JP2021009441A - 異常検知システム及び異常検知プログラム - Google Patents

異常検知システム及び異常検知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021009441A
JP2021009441A JP2019121438A JP2019121438A JP2021009441A JP 2021009441 A JP2021009441 A JP 2021009441A JP 2019121438 A JP2019121438 A JP 2019121438A JP 2019121438 A JP2019121438 A JP 2019121438A JP 2021009441 A JP2021009441 A JP 2021009441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
waveform
target waveform
detection target
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019121438A
Other languages
English (en)
Inventor
正寿 川武
Masatoshi Kawatake
正寿 川武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019121438A priority Critical patent/JP2021009441A/ja
Priority to US16/855,763 priority patent/US20200410363A1/en
Priority to CN202010474915.1A priority patent/CN112230113A/zh
Publication of JP2021009441A publication Critical patent/JP2021009441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • G01R31/2603Apparatus or methods therefor for curve tracing of semiconductor characteristics, e.g. on oscilloscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/088Non-supervised learning, e.g. competitive learning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】検知対象とする検知対象波形以外に、検知対象を切り出す条件を満たした波形が混在する場合でも、検査対象波形を認識し、さらに、検査対象波形の異常を検知することができる異常検知システム及び異常検知プログラムを提供する。【解決手段】異常検知システム1は、検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムALを有し、入力信号ISに含まれた入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形DWを生成させ、生成された前記期待する検知対象波形を出力する検知対象波形生成部TDTと、出力された前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、前記検知対象波形か判断する検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、異常検知システム及び異常検知プログラムに関し、例えば、半導体等の製造工場における製造装置の異常検知システム及び異常検知プログラムに関する。
例えば、半導体等の製造工場における製造装置の異常検知システムにおいて、検知対象とする信号は、入力信号レベルが一定値を超えたときなど特定の条件を満たしたときをトリガ条件として切り出し、抽出していた。
特許文献1には、入力信号レベルの他にも、入力信号の立ち上り/立ち下り時間 、セットアップ/ホールド違反、ラント、トランジション、パルス幅等をトリガとして切り出す方式が記載されている。
特開2010−38884号公報
特許文献1に記載の検知方法のように、検知対象とする検知対象波形以外に、検知対象を切り出す条件を満たした波形が混在すると、誤って検知対象波形とみなし誤判定する場合があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、異常検知システムは、検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムを有し、入力信号に含まれた入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形を生成させ、生成された前記期待する検知対象波形を出力する検知対象波形生成部と、出力された前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、前記検知対象波形か判断する検知対象波形検出判断・異常検知部と、を備える。
前記一実施の形態によれば、検知対象とする検知対象波形以外に、検知対象を切り出す条件を満たした波形が混在する場合でも、検査対象波形を認識し、さらに、検査対象波形の異常を検知することができる異常検知システム及び異常検知プログラムを提供することができる。
実施形態1に係る異常検知システムを例示した構成図である。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形生成部の処理内容を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形を例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は値を示す。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形のデータを例示した図である。 実施形態に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形生成部が用いるディープラーニングの手法の一つであるオートエンコーダの構成を表すパーセプトロンを例示した図である。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、対象波形検知アルゴリズムに設定するディープラーニング学習データを例示した図である。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形検出判断・異常検知部の処理内容を例示したフローチャート図である。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形検出判断・異常検知部に入力される検知対象波形を例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形検出判断・異常検知部に入力される検知対象波形ではない入力波形を含む入力信号を例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。 実施形態1に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形に似ているが、一部箇所に乱れのある入力波形を含む入力信号を例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。 実施形態2に係る異常検知システムを例示した構成図である。 実施形態2に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形検出判断部の処理内容を例示したフローチャート図である。 実施形態2に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形生成部の処理内容を例示したフローチャート図である。 実施形態2に係る異常検知システムにおいて、異常検知部の処理内容を例示したフローチャート図である。 実施形態3に係る異常検知システムを例示した構成図である。 実施形態3に係る製造システムの動作を例示したタイミングチャート図であり、(a)は、モニタ信号を示し、(b)は、尤度及び異常表示器の表示を示す。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
実施形態1に係る異常検知システムを説明する。図1は、実施形態1に係る異常検知システム1を例示した構成図である。図1に示すように、異常検知システム1は、信号入力部IIFと、入力信号バッファIBFと、検知対象波形生成部TDTと、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTとを備える。本実施形態の異常検知システム1は、例えば、半導体装置の製造システムにおける半導体製造装置の異常を検知する装置である。ただし、必ずしもこれに限定されず、各種製造システムにおける各種製造装置の異常を検知する装置として、当該異常検知システムを適用することが可能である。
信号入力部IIFは、検知対象からのモニタ信号MSを受信する。モニタ信号MSは、例えば、製造装置の処理の状況を表す信号である。モニタ信号MSは、センサデータ等であり、製造装置内に設けられるか、または、製造装置に付加される各種センサからのセンサ信号である。各種センサは、例えば、ガスの流量を監視する流量センサ、チャンバの圧力を監視する圧力センサ、プラズマのRFパワーを監視するパワーセンサ、エッチングの進行具合を監視するEPD(End Point Detector)等であるが、これらに限らず、その他、様々なものであってよい。
半導体装置の製造システムでは、装置間でのセンサ信号の送受信を、SECS(SEMI Equipment Communications Standard)という通信プロトコルを用いて行うことができる。SECSの物理インタフェースとしては、RS232Cやイーサネット(登録商標)が用いられる。信号入力部IIFは、例えば、このようなSECSの通信インタフェースを担ってもよい。この場合、信号入力部IIFは、例えば、センサからSECSを用いて送信されたセンサ信号を受信する。
信号入力部IIFは、受信したモニタ信号MSに、所定の信号処理を行う。例えば、信号入力部IIFは、アナログ/デジタル変換回路等を備えてもよい。この場合、信号入力部IIFは、SECSを用いずに、センサからのアナログ信号をモニタ信号MSとして直接的に受け、それをデジタル信号に変換する。信号入力部IIFは、所定の信号処理を行ったモニタ信号MSを入力信号バッファIBFへ送信する。
入力信号バッファIBFは、信号入力部IIFから出力されたモニタ信号MSを、リングバッファ等を用いて所定期間分保持する。モニタ信号MSを所定期間分保持することにより、入力波形を含む入力信号ISとすることができる。入力信号バッファIBFは、保持したモニタ信号MSを、入力波形を含む入力信号ISとして、検知対象波形生成部TDT、及び、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTへ出力する。
検知対象波形生成部TDTは、対象波形検知アルゴリズムALを有している。対象波形検知アルゴリズムALは、例えば、検知対象波形TW(図示せず)を学習したものである。対象波形検知アルゴリズムALは、入力信号ISに含まれた入力波形を入力することによって、期待する検知対象波形DWを生成する。
ここで、対象波形検知アルゴリズムALが学習した検知対象波形を、検知対象波形TWと呼ぶ。検知対象波形TWは、正常な検知対象波形TW、及び、異常な検知対象波形TWを含んでもよい。対象波形検知アルゴリズムALは、正常な検知対象波形TW、及び、異常な検知対象波形TWを学習してもよい。対象波形検知アルゴリズムALに入力波形を入力することにより生成させた期待する検知対象波形を検知対象波形DWと呼ぶ。
対象波形検知アルゴリズムALとしては、AI(Artificial Intelligence)に基づくアルゴリズムや、統計的手法に基づくアルゴリズム等が挙げられる。AIに基づくアルゴリズムでは、例えば、検知対象波形TWの特徴を学習したニューラルネットワークのモデル等が用いられる。対象波形検知アルゴリズムALについては後述する。
検知対象波形生成部TDTは、入力信号ISと、対象波形検知アルゴリズムALと、を用いて、検知対象波形DWを生成する。具体的には、検知対象波形生成部TDTは、入力信号に含まれた入力波形を対象波形検知アルゴリズムALに入力することによって、検知対象波形DWを生成させ、生成された検知対象波形DWを出力する。検知対象波形生成部TDTは、生成された検知対象波形DWを、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに出力する。なお、検知対象波形生成部TDT及び対象波形検知アルゴリズムALは、検知対象波形DWを生成開始するトリガ信号として、信号入力部IIFから信号入力通知SIを入力される。
検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形生成部TDTによって出力された検知対象波形DWと、入力信号ISに含まれた入力波形と、を比較することによって、入力波形が、検知対象波形TWか判断する。例えば、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形DWと、入力波形と、の間の尤度を用いて、入力波形が、検知対象波形TWか判断する。尤度は、もっともらしさを示す尺度である。尤度が大きいほど、検知対象波形DWと、入力波形とは、同じ波形ということができる。尤度を、ユークリッド距離を用いて算出してもよい。その場合には、ユークリッド距離が小さいほど、尤度は大きい。
検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形DWと、入力波形と、を比較することによって、尤度を算出する。そして、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、算出した尤度の値により、入力波形は、検知対象波形TWか否か、を判断する。例えば、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、算出した尤度が設定した所定の第1閾値よりも大きい場合に、入力波形を、検知対象波形TWと判断する。
また、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、算出した尤度の値により、入力波形を検知対象波形TWと判断した場合には、更に、検知対象波形TWと判断された入力波形と、検知対象波形DWとを比較する。これにより、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、入力波形が、正常か異常か判断する。
例えば、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形DWと、入力波形と、を比較することによって、尤度を算出し、算出した尤度の値により、入力波形は、正常か異常かを判断する。例えば、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、尤度が設定した所定の第2閾値よりも大きい場合に、入力波形を正常と判断する。ここで、検知対象波形TWか判断する際の尤度の第1閾値は、正常か異常か判断する際の尤度の第2閾値よりも小さい。検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、判断結果となる出力信号OUTを出力する。例えば、入力波形が正常の場合には、検知対象は正常に稼働していることを示している。また、例えば、入力波形が異常の場合には、検知対象は異常状態であることを示す。
次に、本実施形態の異常検知システム1の動作として、検知対象波形生成部TDT、及び、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTの処理内容を説明する。
図2は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形生成部TDTの処理内容を例示したフローチャート図である。
図2のステップS101に示すように、検知対象波形生成部TDTは、まず、信号入力部IIFから信号入力通知SIが入力されたか判断する。信号入力通知SIが入力されない場合には、検知対象波形生成部TDTは、ステップS101を繰り返し、信号入力部IIFから信号入力通知SIが通知されるのを待ち続ける。
ステップS101において、信号入力部IIFから信号入力通知SIが入力された場合には、ステップS102に示すように、検知対象波形生成部TDTは、入力信号ISに含まれた入力波形との比較対象となる検知対象波形DWを生成する。
次に、ステップS103に示すように、検知対象波形生成部TDTは、生成した検知対象波形DWを、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに出力する。そして、ステップS101に遷移し、処理を繰り返す。なお、所定の終了信号により、処理を終了する。以下のフローチャート図においても、所定の終了信号により、処理を終了することは同様である。
図示しないが、信号入力部IIFにおける検知対象からモニタ信号MSを受信するステップと、入力信号バッファIBFにおける受信したモニタ信号MSを所定期間保持し、入力波形を含む入力信号ISとして出力するステップを備えてもよい。
ここで、ステップS102における検知対象波形DWを生成する手段として、例えば、検知対象波形生成部TDTは、対象波形検知アルゴリズムALが学習した検知対象波形TWを、検知対象波形DWとして出力してもよい。具体的には、対象波形検知アルゴリズムALは、検知対象波形TWの時系列データそのものを対象波形検知アルゴリズムALに保持しておく。そして、検知対象波形生成部TDTは、それらの時系列データを出力してもよい。図3は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形TWを例示したグラフであり、横軸は時間を示し、縦軸は値を示す。図4は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形TWのデータを例示した図である。
検知対象波形TWが図3に示す波形である場合には、対象波形検知アルゴリズムALは、図4に示すように、検知対象波形TWの時系列データそのものを保持しておく。検知対象波形TWを特定できるのであれば、このような手法が有効である。この場合、入力信号ISを使用する必要はない。
ステップS102における検知対象波形DWを生成する手段の一例として、ディープラーニングを用いることもできる。例えば、対象波形検知アルゴリズムALは、あらかじめ、検知対象波形TWを、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習してもよい。検知対象波形TWは、正常な検知対象波形TW及び異常な検知対象波形TWとラベル付けされていてもよい。そして、検知対象波形TWを学習した対象波形検知アルゴリズムALは、入力された入力波形を用いて検知対象波形DWを生成してもよい。
ディープラーニングの手法の一つであるオートエンコーダを用いて検知対象波形TWを学習しておけば、ばらつきがある複数の検知対象波形TWがある場合でも、検知対象波形DWを生成させることができる。すなわち、いずれかの検知対象波形TWに類似する入力波形が入力されれば、類似する検知対象波形TWの期待する検知対象波形DWを生成させることができる。
図5は、実施形態に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形生成部TDTが用いるディープラーニングの手法の一つであるオートエンコーダの構成を表すパーセプトロンを例示した図である。図5に示すように、検知対象波形生成部TDTは、ディープラーニングの手法の一つであるオートエンコーダを用いて検知対象波形DWを生成してもよい。
図5に示すように、xからxは、ディープラーニングモデルの入力ノードを示し、yからyは出力ノードを示す。また、hからhは、ディープラーニングの計算の途中結果が格納される隠しノードを示す。更に、xからxの入力ノードからhからhの隠しノードを算出する計算工程を説明するために、ここでは、uからuを定義する。このように、オートエンコーダは、入力波形の時系列に沿って所定の間隔で取得した値を入力ノードとしている。また、オートエンコーダは、入力ノードと同数の出力ノードを有している。さらに、オートエンコーダは、入力ノード及び出力ノードよりも少ない隠しノードを含む階層を有している。なお、図5で示した各階層のノード数は一例であり、この限りではない。
例えば、入力信号バッファIBFから入力される入力信号ISが図3の時系列の信号の場合には、xからxの各入力ノードには時系列順に各信号が入力される。
下記に示すように、uからuは、(1)式により算出できる。hからhは、(2)式の活性化関数を用いて算出できる。ただし、活性化関数には多くの種類があり、この限りではない。ディープラーニングの設計者は、モデル設計時にいずれかの活性化関数を選択する。vからvは、(3)式により算出できる。yからyは、hからhの算出と同様、活性化関数を用いて算出できる。
Figure 2021009441
Figure 2021009441
Figure 2021009441
Figure 2021009441
(1)式及び(3)式におけるWとbは、それぞれ、重みとバイアスを表し、学習の結果によって得られる値である。オートエンコーダにおける学習では、入力ノードxと出力ノードyが同じ値になるように、重みWとバイアスbの値を調整していく。このとき、入力ノードxに設定する値は、検知対象波形TWのデータであり、学習する検知対象波形TWデータが複数ある場合は、いずれの検知対象波形TWのデータに対しても入力ノードxと出力ノードyが同じ値になるように、重みWとバイアスbの値を調整する。これにより、複数の検知対象波形TWのデータを覚えることができる。
図6は、実施形態1に係る異常検知システム1において、対象波形検知アルゴリズムALに設定するディープラーニング学習データを例示した図である。図6に示すように、ディープラーニングによる検知対象波形生成手段を用いたときの対象波形検知アルゴリズムALは、ディープラーニングの構成要素を示す情報となる。このようにして、検知対象波形生成部TDTは、検知対象波形TWを学習した対象波形検知アルゴリズムALに入力波形を入力することによって検知対象波形DWを生成させ、生成された検知対象波形DWを出力する。
図7は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTの処理内容を例示したフローチャート図である。図7のステップS201に示すように、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、まず、検知対象波形生成部TDTから検知対象波形DWが入力されたか判断する。検知対象波形DWが入力されない場合には、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、ステップS201を繰り返し、検知対象波形生成部TDTから検知対象波形DWが入力されるのを待ち続ける。
ステップS201において、検知対象波形生成部TDTから検知対象波形DWが入力された場合には、ステップS202に示すように、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形DWと、入力信号ISにおける入力波形と、を比較することによって尤度を算出する。
次に、ステップS203に示すように、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、算出された尤度が検知対象判断閾値(第1閾値)以下か判断する。入力信号ISにおける入力波形が、検知対象波形DWとまったく異なる場合には、尤度は著しく低くなる。よって、尤度は検知対象判断閾値以下である。この場合には、異常検知は行わず、ステップS201に遷移する。なお、尤度が著しく低いと判断するための第1閾値は、検知対象とする波形の尤度に応じて、あらかじめ設定しておくものとする。このようにして、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、生成された検知対象波形DWと、入力波形と、を比較することによって、入力波形が、検知対象波形TWか判断する。
ステップS203において、尤度が検知対象判断閾値(第1閾値)よりも大きく、入力信号ISに含まれた入力波形が検知対象波形TWと判断した場合には、ステップS204に示すように、更に、尤度は、異常判断閾値(第2閾値)以上か判断する。なお、正常または異常の判定基準は、第2閾値の設定値により任意に決定することができる。
ステップS204において、尤度が第2閾値以上の場合には、ステップS205に示すように、正常の検知対象波形TWと判定する。一方、例えば、入力波形が異常なノイズが乗っている場合には、尤度が第2閾値よりも小さくなる。この場合には、ステップS206に示すように、異常の検知対象波形と判断する。
このようにして、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、検知対象波形TWと判断された入力波形と、検知対象波形DWと、を比較することによって、入力波形が、正常か異常か判断する。そして、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTは、入力波形が検知対象波形TWか判断する際、及び、検知対象波形と判断された入力波形が正常か異常か判断する際には、検知対象波形DWと、入力波形と、を比較することによって算出された尤度に基づいて判断する。なお、検知対象波形TWか判断する際の尤度の第1閾値は、正常か異常か判断する際の尤度の第2閾値よりも小さく設定されている。
次に、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTにおける尤度計算方法として、ユークリッド距離を使用したときの動作例を説明する。なお、ユークリッド距離を用いた場合には、計算結果が0に近い方ほど、尤度は高い(もっともらしい)ということになる。
図8は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに入力される検知対象波形を例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。図9は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに入力される検知対象波形ではない入力波形を含む入力信号ISを例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。
図8に示すように、検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに検知対象波形DWが入力されることを想定する。その場合に、図9に示すように、検知対象ではない入力波形を含む入力信号ISが検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTに入力されたとき、ユークリッド距離による尤度uは、下記の(5)式により表すことができる。
Figure 2021009441
図8の検知対象波形DWのDW0からDW5は、それぞれ、DW0=0、DW1=1.0、DW2=0.5、DW3=0.5、DW4=0.5、DW5=0である。図9の入力信号ISのIS0からIS5は、それぞれ、IS0=0、IS1=1.0、IS2=0、IS3=0、IS4=0、IS5=0である。そうすると、尤度uは、u=0.75となる。図7のステップS203において、尤度が著しく低いと判断されるための閾値を0.5としていた場合には、図9に示す入力信号ISは、検知対象波形TW外と判断されることになる(ユークリッド距離を用いた場合には、計算結果が0に近い方ほど、尤度は高い)。
図10は、実施形態1に係る異常検知システム1において、検知対象波形DWに似ているが一部箇所に乱れのある入力波形を含む入力信号ISを例示したグラフであり、横軸は出力ノードを示し、縦軸は値を示す。図10に示すように、入力信号ISのIS0からIS5は、それぞれ、IS0=0、IS1=1.0、IS2=0.5、IS3=0.5、IS4=1.0、IS5=0である。そうすると、尤度uは、u=0.25となる。図7のステップS203において、尤度が著しく低いと判断するための閾値は0.5である。このため、図10の入力信号ISは、まず、検知対象波形TWと識別される。図7のステップ204において、正常または異常を判定する第2閾値を0.1とすると、図10の入力信号ISは、最終的には、異常な検知対象波形TWと判断されることになる。
例えば、入力信号ISとして、図8に示す検知対象波形DWに似た信号が入力された場合には、尤度uは0に近い値となる。これにより、正常な検知対象波形TWと判断されることになる。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の異常検知システム1では、入力波形を対象波形検知アルゴリズムALに入力させることによって、検知対象波形DWを生成させ、そして、入力波形と、検知対象波形DWとを比較することによって、入力波形が検知対象波形TWかを判断する。このように、検知対象波形TWの特徴点に着目した検知対象波形DWを用いることで、入力波形の特徴点と、検知対象波形TWの特徴点とを比較することができる。よって、特徴点ではない部分の差異を軽視し、特徴点の比較を重視することができる。これにより、検知対象とする検知対象波形以外に、検知対象を切り出す条件を満たした波形が混在する場合でも、本来の検知対象波形TWを認識する精度を向上させることができる。
また、検知対象波形TWと判断された入力波形と、検知対象波形DWとを比較することによって、入力波形が異常か正常か判断する。これにより、検知対象波形TWの異常を検知する精度を向上させることができる。
対象波形検知アルゴリズムALは、例えば、検知対象波形TWを、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習させている。よって、検知対象波形TWに、ばらつきがあるなど、複数の検知対象波形TWがある場合でも、いずれかの検知対象波形TWの特徴を有する入力波形が入力されれば、それに類似する検知対象波形DWを生成させることができる。
オートエンコーダは、入力ノード及び出力ノードよりも少ない隠しノードを含む階層を有している。よって、ノードの少ない隠しノードにより、入力波形の特徴を抽出することができ、本来の検知対象波形を認識する精度を向上させることができる。
検知対象波形TWの時系列データをそのまま検知対象波形DWとして出力した場合には、検知対象波形TWを特定することができ、特定された検知対象波形TWに対する認識の精度を向上させることができる。
検知対象波形TWかどうか、または、検知対象波形TWが正常か異常かおける判断に尤度を用いることにより、検知対象波形TWと入力波形との類似の度合いを数値化することができる。
入力信号バッファIBFにモニタ信号MSを所定期間分保持することにより、入力波形を含む入力信号ISを形成することができる。よって、検知対象となる入力波形を、検知対象波形生成部TDTに出力するとともに、同じ入力波形を検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTへ出力することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る異常検知システムを説明する。前述の実施形態1では、信号入力ISがある度に、検知対象波形の検出判断と異常検知を行っていたが、本実施形態では、信号入力ISがある度に、検知対象波形の一部波形の検出だけを行い、一部波形の検出ができたところで波形全体の異常検知を行う。
図11は、実施形態2に係る異常検知システム2を例示した構成図である。図11に示すように、本実施形態の異常検知システム2は、信号入力部IIFと、入力信号バッファIBFと、検知対象波形部分生成部TDTPと、検知対象波形検出判断部TGRと、検知対象波形生成部TDT2と、異常検知部EDTとを備える。
検知対象波形部分生成部TDTPは、トリガ検知アルゴリズムTALを有している。トリガ検知アルゴリズムTALは、例えば、検知対象波形TWを学習したものである。トリガ検知アルゴリズムTALは、入力信号ISに含まれた入力波形を入力させることによって、検知対象波形DWの少なくとも一部を生成する。そして、検知対象波形部分生成部TDTPは、生成した検知対象波形DWの一部波形を、検知対象波形検出判断部TGRに出力する。また、検知対象波形部分生成部TDTPは、検知対象波形DWの少なくとも一部を生成開始するトリガ信号として、信号入力部IIFから信号入力通知SIを入力される。なお、図11に示す検知対象波形部分生成部TDTPと、図1に示す検知対象波形生成部TDTは、検知対象波形DWの一部を生成すること及び使用するトリガ検知アルゴリズムを除き、構成および動作は同様である。
検知対象波形検出判断部TGRは、入力信号ISに含まれた入力波形の一部と、検知対象波形部分生成部TDTPによって生成された検知対象波形DWの一部と、を比較することによって、入力波形の一部が、検知対象波形TWの一部か判断する。例えば、検知対象波形検出判断部TGRは、検知対象波形DWの一部と、入力波形の一部と、の間の尤度を算出し、算出した尤度の値により、入力波形の一部が検知対象波形TWの一部か判断する。具体的には、検知対象波形検出判断部TGRは、算出した尤度の値が第3閾値よりも大きい場合に、入力波形の一部は検知対象波形TWの一部と判断する。検知対象波形TWの一部と判断した場合には、検知対象波形検出判断部TGRは、検知対象波形生成部TDT2に対してトリガ検知通知TDを送信する。
検知対象波形生成部TDT2は、対象波形検知アルゴリズムALを有している。対象波形検知アルゴリズムALは、例えば、検知対象波形TWを学習したものである。対象波形検知アルゴリズムALは、入力信号ISに含まれた入力波形を入力することによって、検知対象波形DWを生成する。検知対象波形生成部TDT2は、生成した検知対象波形DWを異常検知部EDTに出力する。また、検知対象波形生成部TDT2は、検知対象波形DWを生成開始するトリガ信号として、検知対象波形検出判断部TGRからトリガ検知通知TDを入力される。
異常検知部EDTは、検知対象波形DWと、一部が検知対象波形TWの一部と判断された入力波形と、を比較することによって、入力波形が、正常か異常か判断する。例えば、異常検知部EDTは、検知対象波形DWと、入力波形と、を比較することによって、尤度を算出し、算出した尤度の値により、入力波形は、正常か異常かを判断する。例えば、異常検知部EDTは、算出した尤度が設定した所定の第4閾値よりも大きい場合に、入力波形を正常と判断する。ここで、検知対象波形TWの一部か判断する際の尤度の第3閾値は、正常か異常か判断する際の尤度の第4閾値よりも小さい。
なお、異常検知部EDTは、入力波形が、正常か異常か判断する前に、入力波形は、検知対象波形TWか否か、を判断してもよい。例えば、異常検知部EDTは、算出した尤度の値が、設定した所定の第1閾値よりも大きい場合に、入力波形を、検知対象波形と判断してもよい。
次に、本実施形態に係る異常検知システム2の動作として、検知対象波形検出判断部TGR、検知対象波形生成部TDT2、異常検知部EDTの処理内容を説明する。
図12は、実施形態2に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形検出判断部の処理内容を例示したフローチャート図である。図12のステップS301に示すように、検知対象波形検出判断部TGRは、まず、検知対象波形部分生成部TDTPから検知対象波形DWの一部が入力されたか判断する。検知対象波形DWの一部が入力されない場合には、ステップS301を繰り返し、検知対象波形DWの一部が入力されるまで待ち続ける。
ステップS301において、検知対象波形DWの一部が入力された場合には、ステップS302に示すように、検知対象波形検出判断部TGRは、検知対象波形の一部と入力信号ISに含まれた入力波形の一部とを比較し、尤度を算出する。
次に、ステップS303に示すように、検知対象波形検出判断部TGRは、算出した尤度が検知対象判断閾値(第3閾値)以上か判断する。算出した尤度が低く、入力信号に検知対象波形の一部が含まれない場合は、ステップS301に遷移する。
一方、ステップS303において、算出した尤度が高く、入力波形の一部は検知対象波形TWの一部と判断した場合には、ステップS304に示すように、検知対象波形生成部TDT2にトリガ検知通知TDを送信する。
図13は、実施形態2に係る異常検知システムにおいて、検知対象波形生成部の処理内容を例示したフローチャート図である。図13のステップS401に示すように、検知対象波形生成部TDT2は、まず、検知対象波形検出判断部TGRからトリガ検知通知TDが通知されたか判断する。検知対象波形検出判断部TGRからトリガ検知通知TDが通知されない場合には、検知対象波形生成部TDT2は、ステップS401を繰り返し、トリガ検知通知TDが通知されるまで待ち続ける。
ステップS401において、トリガ検知通知TDが通知された場合には、ステップS402に示すように、検知対象波形生成部TDT2は、入力信号に含まれた入力波形との比較対象となる検知対象波形DWを生成する。ステップS402における検知対象波形DWを生成する手段としては、検知対象波形生成部TDTと同様、例えば、ディープラーニング手法のひとつであるオートエンコーダを用いても良い。
次に、ステップS403に示すように、検知対象波形生成部TDT2は、生成した検知対象波形DWを異常検知部EDTに出力し、ステップS401に遷移する。
図14は、実施形態2に係る異常検知システムにおいて、異常検知部EDTの処理内容を例示したフローチャート図である。図14のステップS501に示すように、異常検知部EDTは、検知対象波形生成部TDT2から検知対象波形DWが入力されたか判断する。検知対象波形生成部TDT2から検知対象波形DWが入力されない場合には、異常検知部EDTは、ステップS501を繰り返し、検知対象波形DWが入力されるまで待ち続ける。
ステップS501において、検知対象波形DWが入力された場合には、ステップS502に示すように、異常検知部EDTは、検知対象波形DWと入力波形とを比較し、尤度を算出する。尤度の計算方法としては、例えば、ユークリッド距離等を用いる。
次に、ステップS503に示すように、異常検知部EDTは、算出した尤度が異常判断閾値の第4閾値以上か判断する。これにより、異常検知部EDTは、算出した尤度に対し、あらかじめ定めておいた第4閾値を用いて、入力波形が正常か異常かを判断する。なお、正常か異常かの判定基準は、第4閾値の設定値により任意に決定することができる。
ステップS503において、算出した尤度が異常判断閾値の第4閾値以上の場合には、ステップS504に示すように、入力波形が正常であると判断する。一方、ステップS503において、算出した尤度が異常判断閾値の第4閾値よりも小さい場合には、ステップS505に示すように、入力波形は異常と判断する。算出した尤度が第4閾値よりも小さい場合とは、例えば、検知対象波形TWにノイズが乗っている場合等である。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態では、入力波形が検知対象波形TWかどうか判断するまでは、一部波形のみを対象としている。すなわち、検知対象波形部分生成部TDTPは、検知対象波形DWの一部を生成する。また、検知対象波形検出判断部TGRは、入力波形の一部が、検知対象波形TWの一部か判断する。よって、異常検知システム2の演算負荷を低減することができる。
また、異常検知部EDTは、検知対象波形TWの一部と判断された入力波形のみ、異常か正常かの判断をする。これにより、異常検知システム2の演算負荷を低減することができる。
トリガ検知アルゴリズムTAL及び対象波形検知アルゴリズムALは、検知対象波形TWを、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習したものとする。これにより、検知対象波形TWに、ばらつきがあるなど、複数の検知対象波形TWがある場合でも、いずれかの検知対象波形TWの特徴を有する入力波形が入力されれば、それに類似する検知対象波形DWを生成させることができる。これ以外の構成、動作及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る異常検知システムを含んだ製造システムを説明する。製造システムは、例えば、半導体装置の製造システムである。図15は、実施形態3に係る異常検知システムを含んだ製造システムを例示した構成図である。図15に示すように、製造システム100は、複数の異常検知システムDEVEa及びDEVEbと、複数の製造装置MEa及びMEbと、アルゴリズム格納部ADBと、MES(Manufacturing Execution System)と、SCADA(Supervisory Control And Data Acquisition)と、これらを結合する通信ネットワークNWとを備えている。複数の製造装置MEa及びMEbは、検知対象の装置である。異常検知システムとして、DEVEa及びDEVEbを示したが、3つ以上の異常検知システムを含んでもよい。製造装置として、MEa及びMEbを示したが、3つ以上の製造装置を含んでもよい。
異常検知システムDEVEa及びDEVEbのそれぞれは、検知アルゴリズム変更部CALが加わった以外は、実施形態1の異常検知システム1と同様の構成を備え、同様の動作を実行する。
SCADAは、製造システム100の全体の監視装置である。MESは、製造工程の管理装置である。MESは、製造装置MEa及びMEbに半導体装置、例えば、半導体ウエハを投入する際に、製造装置MEa及びMEbの製造条件を通信ネットワークNWへ送信する。また、MESは、製造装置MEa及びMEbの製造条件に応じた対象波形検知アルゴリズムを、アルゴリズム格納部ADBから取り出し、異常検知システムDEVEa及びDEVEbの検知アルゴリズム変更部CALに送信する。
製造装置MEa及びMEbは、MESからの製造条件に基づき、半導体ウエハを処理する。そして、製造装置MEa及びMEbは、当該処理の状況を表すモニタ信号MSを出力する。ここでは、製造装置MEa及びMEbは、それぞれ、異常検知システムDEVEa及びDEVEbにモニタ信号MSを出力する。製造装置MEa及びMEbとしては、例えば、成膜工程に伴う加工処理を実行するプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置や、パターニング工程に伴う加工処理を実行する露光装置や、エッチング工程に伴う加工処理を実行するプラズマエッチング装置等が挙げられる。
異常検知システムDEVEa及びDEVEbは、製造装置MEa及びMEbのモニタ信号MSを入力される。そして、異常検知システムDEVEa及びDEVEbは、実施形態1の異常検知システム1と同様に異常検知を行う。異常検知システムDEVEa及びDEVEbの検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTにおいて、異常を検知した場合は、異常表示器ALMに異常を通知する。
異常表示器ALMは、例えば、異常時に光るライトでもよいし、モニタ画面に異常があったことを表示する機器でもよい。また、本構成例では記していないが、異常表示器ALMは、通信ネットワークNWを介して、SCADAに通知する仕組みにしてもよい。
なお、実運用に際しては、製造装置MEa及びMEbの製造条件によって、検知対象も変わるため、図15に検知アルゴリズム変更部CALとして記したように、検知アルゴリズムを変更できる仕組みがあることが望ましい。
このように、本実施形態の異常検知システムDEVEa及びDEVEbは、所定の製造装置MEa及び製造装置MEbと、製造装置MEaの製造条件に応じた対象波形検知アルゴリズムAL1と、製造装置MEbの製造条件に応じた対象波形検知アルゴリズムAL2と、を格納したアルゴリズム格納部ADBと、を備えている。そして、入力信号ISは、検知対象の製造装置MEaまたは製造装置MEbから入力される。検知対象波形生成部TDTにおける対象波形検知アルゴリズムALは、対象波形検知アルゴリズムAL1または対象波形検知アルゴリズムAL2に変更可能である。
図16は、実施形態3に係る製造システムの動作を例示したタイミングチャート図であり、(a)は、モニタ信号を示し、(b)は、尤度及び異常表示器の表示を示す。図16(a)に示すように、モニタ信号MSは、製造装置MEaから異常検知システムDEVEaに入力される信号である。また、図16(b)に示すように、検知アルゴリズム変更部CALを介して、対象波形検知アルゴリズムALに、検知対象波形DWの値が直接設定されているときの検知対象波形検出判断・異常検知部TGDTの尤度を示す。
本実施形態の製造システム100の動作例では、検知対象波形TWかどうかの第1閾値を0.5に定めており、検知対象となる波形のみが適切に検知されている。更に、正常異常判定の第2閾値を0.1にすることにより、正常異常の判断も適切に行われている。
本実施形態では、複数の製造装置を含む製造システム100において、複数の異常検知システムDEVEa及びDEVEbを各製造装置に配置している。よって、各製造装置のモニタ信号MSを入力させ、各製造装置に特有の入力波形から異常検知を行うことができる。また、異常検知システムDEVEa及びDEVEbは、モニタする製造方法毎に、アルゴリズム格納部ADBから対象波形検知アルゴリズムに変更することにより、製造装置に適した検知対象波形DWを形成することができる。検知対象とする検知対象波形TW以外に、検知対象を切り出す条件を満たした波形が混在する場合でも、検査対象波形TWを認識し、さらに、検査対象波形TWの異常を検知することができる。これ以外の構成、動作及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
以上、各実施形態を説明したが、上記の構成に限らず、技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。また、実施形態1〜3の各構成を組み合わせた異常検知システムも、技術的思想の範囲である。また、下記の異常検知方法も、本実施形態1〜3の技術的思想の範囲である。また、異常検知方法をコンピュータに実行させる異常検知プログラムも同様に、技術的思想の範囲である。
(付記1)
検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムを用いて、入力信号に含まれた入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形を生成させ、生成させた前記期待する検知対象波形を出力するステップと、
生成させた前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、前記検知対象波形か判断するステップと、
を備えた異常検知方法。
(付記2)
前記検知対象波形と判断された前記入力波形と、前記期待する検知対象波形と、を比較することによって、前記入力波形が、正常か異常か判断するステップをさらに備えた、
付記1に記載の異常検知方法。
(付記3)
前記検知対象波形か判断するステップにおいて、
前記対象波形検知アルゴリズムは、前記検知対象波形を、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習した、
付記2に記載の異常検知方法。
(付記4)
前記オートエンコーダは、前記入力波形の時系列に沿って所定の間隔で取得した値を入力ノードとし、前記入力ノードと同数の出力ノードを有し、前記入力ノード及び前記出力ノードよりも少ない隠しノードを含む階層を有する、
付記3に記載の異常検知方法。
(付記5)
前記検知対象波形か判断するステップ及び前記正常か前記異常か判断するステップにおいて、前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、の間の尤度を用いて判断し、前記検知対象波形か判断する際の前記尤度の第1閾値は、前記正常か前記異常か判断する際の前記尤度の第2閾値よりも小さい、
付記2に記載の異常検知方法。
(付記6)
前記尤度を、ユークリッド距離を用いて算出する、
付記5に記載の異常検知方法。
(付記7)
検知対象からのモニタ信号を受信するステップと、
受信した前記モニタ信号を所定期間保持し、前記入力波形を含む前記入力信号とするステップと、
をさらに備え、
前記期待する検知対象波形を出力するステップにおいて、
前記入力波形を入力し、
前記前記検知対象波形か判断するステップにおいて、
前記入力波形と比較する、
付記1に記載の異常検知方法。
1、2 異常検知システム
100 製造システム
ADB アルゴリズム格納部
AL 対象波形検知アルゴリズム
CAL 検知アルゴリズム変更部
DW 検知対象波形
DEVEa、DEVEb 異常検知システム
EDT 異常検知部
IBF 入力信号バッファ
IIF 信号入力部
IS 入力信号
MEa、MEb 製造装置
MS モニタ信号
NW ネットワーク
OUT 出力信号
SI 信号入力通知
TAL トリガ検知アルゴリズム
TD トリガ検知通知
TGDT 検知対象波形検出判断・異常検知部
TGR 検知対象波形検出判断部
TDT 検知対象波形生成部
TDTP 検知対象波形部分生成部
TDT2 検知対象波形生成部
TW 検知対象波形

Claims (20)

  1. 検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムを有し、入力信号に含まれた入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形を生成させ、生成された前記期待する検知対象波形を出力する検知対象波形生成部と、
    出力された前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、前記検知対象波形か判断する検知対象波形検出判断・異常検知部と、
    を備えた異常検知システム。
  2. 前記検知対象波形検出判断・異常検知部は、
    前記検知対象波形と判断された前記入力波形と、前記期待する検知対象波形と、を比較することによって、前記入力波形が、正常か異常か判断する、
    請求項1に記載の異常検知システム。
  3. 前記対象波形検知アルゴリズムは、前記検知対象波形を、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習した、
    請求項2に記載の異常検知システム。
  4. 前記オートエンコーダは、前記入力波形の時系列に沿って所定の間隔で取得した値を入力ノードとし、前記入力ノードと同数の出力ノードを有し、前記入力ノード及び前記出力ノードよりも少ない隠しノードを含む階層を有する、
    請求項3に記載の異常検知システム。
  5. 前記検知対象波形生成部は、前記対象波形検知アルゴリズムが学習した前記検知対象波形を、前記期待する検知対象波形として出力する、
    請求項1に記載の異常検知システム。
  6. 前記検知対象波形検出判断・異常検知部は、前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、の間の尤度を用いて判断し、前記検知対象波形か判断する際の前記尤度の第1閾値は、前記正常か前記異常か判断する際の前記尤度の第2閾値よりも小さい、
    請求項2に記載の異常検知システム。
  7. 前記尤度を、ユークリッド距離を用いて算出する、
    請求項6に記載の異常検知システム。
  8. 検知対象からのモニタ信号を受信する信号入力部と、
    前記信号入力部から出力された前記モニタ信号を所定期間分保持し、前記入力波形を含む前記入力信号として、前記検知対象波形生成部及び前記検知対象波形検出判断・異常検知部へ出力する入力信号バッファと、
    をさらに備えた、
    請求項1に記載の異常検知システム。
  9. 検知対象波形を学習したトリガ検知アルゴリズムを有し、入力信号に含まれた入力波形を前記トリガ検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形の一部を生成させ、生成された前記期待する検知対象波形の一部を出力する検知対象波形部分生成部と、
    出力された前記期待する検知対象波形の一部と、前記入力波形の一部と、を比較することによって、前記入力波形の一部が、前記検知対象波形の一部か判断する検知対象波形検出判断部と、
    を備えた異常検知システム。
  10. 前記検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムを有し、一部が前記検知対象波形の一部と判断された前記入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、前記期待する検知対象波形を生成させ、生成された前記期待する検知対象波形を出力する検知対象波形生成部と、
    出力された前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、正常か異常か判断する異常検知部をさらに備えた、
    請求項9に記載の異常検知システム。
  11. 前記トリガ検知アルゴリズム及び前記対象波形検知アルゴリズムは、前記検知対象波形を、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習した、
    請求項10に記載の異常検知システム。
  12. 前記検知対象波形検出判断部及び前記異常検知部は、前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、の間の尤度を用いて判断し、前記検知対象波形の前記一部か判断する際の前記尤度の第3閾値は、前記正常か前記異常か判断する際の前記尤度の第4閾値よりも小さい、
    請求項10に記載の異常検知システム。
  13. 所定の第1製造装置及び第2製造装置と、
    前記第1製造装置の製造条件に応じた第1対象波形検知アルゴリズムと、前記第2製造装置の製造条件に応じた第2対象波形検知アルゴリズムと、を格納したアルゴリズム格納部と、
    をさらに備え、
    前記入力信号は、検知対象の前記第1製造装置または前記第2製造装置から入力され、
    前記検知対象波形生成部は、前記第1対象波形検知アルゴリズムまたは前記第2対象波形検知アルゴリズムに変更可能である、
    請求項1に記載の異常検知システム。
  14. 検知対象波形を学習した対象波形検知アルゴリズムを有し、入力信号に含まれた入力波形を前記対象波形検知アルゴリズムに入力することによって、期待する検知対象波形を生成させ、生成された前記期待する検知対象波形を出力させ、
    出力された前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、を比較することによって、前記入力波形が、前記検知対象波形か判断させる、
    ことをコンピュータに実行させる異常検知プログラム。
  15. 前記検知対象波形と判断された前記入力波形と、前記期待する検知対象波形と、を比較することによって、前記入力波形が、正常か異常か判断させる、
    ことをさらにコンピュータに実行させる請求項14に記載の異常検知プログラム。
  16. 前記検知対象波形か判断させる場合に、
    前記対象波形検知アルゴリズムに、前記検知対象波形を、ニュートラルネットワークを用いたオートエンコーダにより学習させる、
    請求項15に記載の異常検知プログラム。
  17. 前記オートエンコーダは、前記入力波形の時系列に沿って所定の間隔で取得した値を入力ノードとし、前記入力ノードと同数の出力ノードを有し、前記入力ノード及び前記出力ノードよりも少ない隠しノードを含む階層を有する、
    請求項16に記載の異常検知プログラム。
  18. 前記検知対象波形か判断させる場合、及び、前記正常か前記異常か判断させる場合において、前記期待する検知対象波形と、前記入力波形と、の間の尤度を用いて判断させ、
    前記検知対象波形か判断する際の前記尤度の第1閾値を、前記正常か前記異常か判断する際の前記尤度の第2閾値よりも小さくする、
    請求項15に記載の異常検知プログラム。
  19. 前記尤度を、ユークリッド距離を用いて算出させる、
    請求項18に記載の異常検知プログラム。
  20. 検知対象からのモニタ信号を受信させ、
    受信した前記モニタ信号を所定期間保持し、前記入力波形を含む前記入力信号とさせることをさらにコンピュータに実行させる、
    請求項14に記載の異常検知プログラム。
JP2019121438A 2019-06-28 2019-06-28 異常検知システム及び異常検知プログラム Pending JP2021009441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121438A JP2021009441A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 異常検知システム及び異常検知プログラム
US16/855,763 US20200410363A1 (en) 2019-06-28 2020-04-22 Abnormality detection system and abnormality detection program
CN202010474915.1A CN112230113A (zh) 2019-06-28 2020-05-29 异常检测系统和异常检测程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121438A JP2021009441A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 異常検知システム及び異常検知プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021009441A true JP2021009441A (ja) 2021-01-28

Family

ID=74043711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121438A Pending JP2021009441A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 異常検知システム及び異常検知プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200410363A1 (ja)
JP (1) JP2021009441A (ja)
CN (1) CN112230113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007825A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112801497B (zh) * 2021-01-26 2024-04-30 上海华力微电子有限公司 一种异常检测方法及装置
CN113283203A (zh) * 2021-07-21 2021-08-20 芯华章科技股份有限公司 用于仿真逻辑系统设计的方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200332B2 (ja) * 2006-08-29 2008-12-24 パナソニック電工株式会社 異常監視装置、異常監視方法
US11645744B2 (en) * 2016-12-06 2023-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Inspection device and inspection method
JP6967197B2 (ja) * 2018-05-18 2021-11-17 日本電気株式会社 異常検出装置、異常検出方法及びプログラム
JP6827608B2 (ja) * 2018-12-05 2021-02-10 三菱電機株式会社 異常検知装置及び異常検知方法
JP7175216B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 異常検知装置、異常検知システム、異常検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007825A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 オムロン株式会社 異常検知装置、異常検知方法、及び異常検知プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200410363A1 (en) 2020-12-31
CN112230113A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saeed et al. Fault diagnosis based on extremely randomized trees in wireless sensor networks
Jiang et al. Data-driven distributed local fault detection for large-scale processes based on the GA-regularized canonical correlation analysis
JP2021009441A (ja) 異常検知システム及び異常検知プログラム
Su et al. Event-triggered fault detector and controller coordinated design of fuzzy systems
US10606919B2 (en) Bivariate optimization technique for tuning SPRT parameters to facilitate prognostic surveillance of sensor data from power plants
US11348023B2 (en) Identifying locations and causes of network faults
WO2003001431A1 (en) Sensor fusion using self evaluating process sensors
Li et al. Fault detection design of networked control systems
US20190346820A1 (en) Abnormality detection system, semiconductor device manufacturing system and semiconductor device manufacturing method
JP4635194B2 (ja) 異常検知装置
US20220329613A1 (en) Attack detection and localization with adaptive thresholding
Tan et al. Event-triggered fuzzy filtering for networked systems with application to sensor fault detection
Pan et al. Fault detection filtering for a class of nonhomogeneous Markov jump systems with random sensor saturations
WO2022259446A1 (ja) 異常原因推定装置、異常原因推定方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101137318B1 (ko) 반도체 장치의 고장 진단시스템 및 방법
Kovalev et al. Anomaly detection based on Markov chain model with production rules
JP7239022B2 (ja) 時系列データ処理方法
Ye et al. Robust fault detection filter design of networked control systems
WO2023155967A1 (en) Thermal anomaly management
Toshkova et al. Applying extreme value theory for alarm and warning levels setting under variable operating conditions
Chen et al. Fault detection and backtrace based on graphical probability model
Llanos et al. Transmission delays in residual computation
US8427299B2 (en) Alarm processing circuit and alarm processing method
Boateng et al. Two-phase Dual COPOD Method for Anomaly Detection in Industrial Control System
US12013679B2 (en) Abnormality detection system, abnormality detection apparatus, and abnormality detection method