JPWO2020111016A1 - 反応装置 - Google Patents

反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111016A1
JPWO2020111016A1 JP2020557712A JP2020557712A JPWO2020111016A1 JP WO2020111016 A1 JPWO2020111016 A1 JP WO2020111016A1 JP 2020557712 A JP2020557712 A JP 2020557712A JP 2020557712 A JP2020557712 A JP 2020557712A JP WO2020111016 A1 JPWO2020111016 A1 JP WO2020111016A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
product
reaction
heat transfer
transfer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107387B2 (ja
Inventor
大雅 山本
佑介 武内
明久 矢野
茂樹 坂倉
俊二 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2020111016A1 publication Critical patent/JPWO2020111016A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107387B2 publication Critical patent/JP7107387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0037Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the conduits for the other heat-exchange medium also being formed by paired plates touching each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2458Flat plates, i.e. plates which are not corrugated or otherwise structured, e.g. plates with cylindrical shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2456Geometry of the plates
    • B01J2219/2459Corrugated plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

反応装置(1)は、反応流体(M)を流通させる反応流路(17)を有する第1伝熱体(7)と、第1伝熱体(7)に積層され、熱媒体(HC)を流通させる熱媒体流路(31)と、反応流体(M)と熱媒体(HC)との間の熱交換により反応流路(17)で生成された生成物(P)を流通させる生成物流路(70)とを有する第2伝熱体(9)と、反応流路(17)から生成物流路(70)へ生成物(P)を流通させる連絡空間(S3)を有する生成物連絡部(46)とを備える。

Description

本開示は、熱交換型の反応装置に関する。
従来、一方又は双方が反応流体である第1流体と第2流体との熱交換により、反応流体に含まれる反応原料の反応を進行させて所望の物質を生成させる反応装置がある。特許文献1は、第1流体として反応流体であるガス混合物を流通させるための流路を構成する複数のプレートと、第2流体として別の反応流体であるガス混合物を流通させる複数のチューブとを備える反応装置を開示している。ここで、複数のプレートは、互いに交互に積層された、複数の長方形プレートと、複数の波形プレートとを含む。
また、特許文献1には、化学プロセスの一部として、上記のような反応装置とは別に、外部から供給されたガスを反応装置に導入する前に加熱する熱交換器が示されている。この熱交換器の加熱源は、反応装置で生成された生成物を含む高温の生成ガスである。つまり、反応装置で生成された生成物を含む高温流体は、反応装置とは別の熱交換器での予熱に利用されている。
特表2003−519563号公報
積層型の反応装置を含む化学プロセスにおいても、反応装置で生成された生成物を含む高温流体を、反応装置とは別の熱交換器での予熱に利用することが考えられる。しかし、そのように高温流体を予熱に利用したとしても、例えば、予熱に必要な温度が高温流体の温度よりも低い場合には、エクセルギーの観点から高温流体を有効利用することが難しいこともあり得る。
そこで、本開示は、生成物を含む高温流体の有効利用に有利となる反応装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る反応装置は、反応流体を流通させる反応流路を有する第1伝熱体と、第1伝熱体に積層され、熱媒体を流通させる熱媒体流路と、反応流体と熱媒体との間の熱交換により反応流路で生成された生成物を流通させる生成物流路とを有する第2伝熱体と、反応流路から生成物流路へ生成物を流通させる連絡空間を有する生成物連絡部と、を備える。
上記の反応装置では、反応流路の本流部は、複数あり、生成物流路の本流部の数は、反応流路の本流部の数よりも少なくてもよい。生成物流路の本流部は、熱媒体流路の本流部と隣り合う方向では、熱媒体流路の本流部よりも第2伝熱体の側面に近くてもよい。熱媒体流路の本流部は、複数あり、生成物流路の本流部の数は、熱媒体流路の本流部の数よりも少なくてもよい。生成物流路は、熱媒体流路に対して平行に並んでもよい。生成物流路の入口側の開口は、反応流路の出口側の開口と同一の方向に向かって開放されていてもよい。生成物流路の入口側の開口は、第1伝熱体と第2伝熱体との積層方向に沿って、反応流路の出口側の開口と同列にあってもよい。生成物連絡部の内壁の一部は、反応流路の出口側の開口を含む第1伝熱体の側面の一部と、生成物流路の入口側の開口を含む第2伝熱体の側面の一部とで構成されてもよい。生成物流路の出口側の開口は、生成物流路の入口側の開口と同一の方向に向かって開放されていてもよい。
本開示によれば、生成物を含む高温流体の有効利用に有利となる反応装置を提供することができる。
図1は、本開示の実施形態に係る反応装置の構成を示す側面図である。 図2は、本開示の実施形態に係る反応装置の第1伝熱体を含む部位の平断面図である。 図3は、本開示の実施形態に係る反応装置の第2伝熱体を含む部位の平断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。ここで、実施形態に示す寸法、材料、その他、具体的な数値等は、例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。また、実質的に同一の機能及び構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、本開示に直接関係のない要素については、図示を省略する。さらに、以下の各図では、積層方向にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内において、反応流路及び熱媒体流路の各延伸方向にY軸を取り、かつ、Y軸に垂直な方向にX軸を取る。
図1は、本実施形態に係る反応装置1の構成を示す側面図である。反応装置1は、反応流体Mと熱媒体HCとの熱交換を利用して生成物Pを生成する。反応流体Mとは、反応体としての反応原料を含む気体又は液体である。以下、反応流体Mは、一例として原料ガスである。生成物Pは、反応原料の熱的反応により生成された物質である。本実施形態における熱的反応は、吸熱反応である。また、熱媒体HCは、一例として高温ガスである。
反応装置1は、熱交換部3と、反応流体導入部45と、生成物連絡部46と、生成物回収部49と、熱媒体導入部53と、熱媒体回収部57とを備える。
熱交換部3は、反応流体Mと熱媒体HCとで熱交換を行わせて、反応流体Mに含まれる反応原料の熱的反応を進行させる。熱交換部3は、互いに積層される、第1伝熱体7と、第2伝熱体9と、第3伝熱体39とを含む。第1伝熱体7、第2伝熱体9及び第3伝熱体39は、それぞれ、耐熱性を有する熱伝導性素材で形成された平板状部材である。また、第1伝熱体7、第2伝熱体9及び第3伝熱体39の積層面の面積は、互いに同一であるものとする。本実施形態では、第1伝熱体7と第2伝熱体9とは、それぞれ複数ある。
第1伝熱体7は、反応流体M又は生成物Pが流通する反応流路17を有する(図2参照)。第2伝熱体9は、熱媒体HCが流通する熱媒体流路31と、第1伝熱体7の反応流路17で生成された生成物Pを流通させる生成物流路70とを有する(図3参照)。本実施形態では、熱交換部3は、反応流路17の本流部を流通する反応流体Mと、熱媒体流路31の本流部を流通する熱媒体HCとが、互いに反対方向に流れる対向流型である。
図2は、図1に示すII−II断面に相当する、反応装置1の平断面図である。図2では、第1伝熱体7を含む部分の反応装置1の構成及び形状が示されている。
反応流路17は、複数の第1流路22と、第1合流流路23とを含む。第1流路22は、反応流体Mに含まれる反応原料に、熱媒体流路31を流通する熱媒体HCから供給された熱を受容させて、吸熱反応を起こさせる反応領域を含む。第1流路22は、反応流路17の本流部に相当し、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とした溝である。本実施形態では、複数の第1流路22は、それぞれ、Y方向に沿って直線状に延伸し、X方向に沿って等間隔に並んでいる。第1流路22の一方の端部は、第1伝熱体7の一方の側面を含む熱交換部3の第1側面60で開放されている。第1側面60で開放されている第1流路22の端部が、反応流体Mが導入される第1導入口20である。第1流路22の他方の端部は、第1伝熱体7の他方の側面を含む熱交換部3の第2側面61の側で第1合流流路23に連通する。なお、図2では、第1流路22の数を一例として8つとしている。ただし、第1流路22の数は、特に限定されるものではなく、例えば、溝幅をさらに小さく設定することで、さらに多くてもよい。
第1伝熱体7は、第1基部11と、2つの第1側壁13と、複数の第1中間壁15と、第1隔壁19とを含む。第1基部11は、第1伝熱体7のXY平面全体を網羅する板部である。第1側壁13は、第1基部11の一方の主表面上で、第1流路22の延伸方向に対して垂直方向となるX方向の側端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第1中間壁15は、第1基部11の一方の主表面上で、2つの第1側壁13に挟まれ、それぞれ、第1側壁13に対して平行に並び、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第1隔壁19は、第1基部11の一方の主表面上の第2側面61側で、第1流路22の延伸方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。ここで、仮に第1流路22が第2側面61まで延伸すると、第1流路22は、熱媒体HCが導入されている第2導入空間S2に突き当たる。そこで、第1隔壁19は、複数の第1流路22を流通してきた生成物P又は反応流体Mの進行方向を変化させて、第1流路22が第2導入空間S2に突き当たらないように隔てている。
第1合流流路23は、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とした溝であり、第1隔壁19の内側面に沿って直線状に設けられている。第1側壁13は、生成物Pを第1伝熱体7の外部に排出する第1連絡口21を有する。第1連絡口21は、反応流路17の出口側の開口に相当する。第1合流流路23の一方の端部は、第1連絡口21に連通する。本実施形態では、第1合流流路23は、互いに独立した第1合流流路23aと第1合流流路23bとを含む。第1合流流路23aの端部は、一方の第1側壁13に設けられた第1連絡口21aに連通する。第1合流流路23bの端部は、他方の第1側壁13に設けられた第1連絡口21bに連通する。
第1連絡口21aは、第3側面62から外部に向けて開放される。第3側面62は、熱交換部3における第1側面60及び第2側面61とは垂直となるYZ平面のうちの一方の側面である。第1連絡口21bは、第4側面63から外部に向けて開放される。第4側面63は、熱交換部3におけるYZ平面のうちの他方の側面である。つまり、第4側面63は、第3側面62の反対側にある。また、熱交換部3は、第1伝熱体7と第2伝熱体9とを積層して構成されるものであるので、第1伝熱体7の四方の側面は、熱交換部3の四方の側面である第1側面60、第2側面61、第3側面62及び第4側面63のそれぞれ一部に相当する。
この場合、図2に示すように、複数の第1流路22のうち第3側面62側にある半数の第1流路22aは、第1合流流路23aに連通する。第4側面63側にある残り半数の第1流路22bは、第1合流流路23bに連通する。
なお、第1連絡口21a又は第1連絡口21bから外部に排出される高温流体には、反応流路17内で生成された生成物Pのほかに、生成物Pの生成に寄与しなかった反応原料が残存している場合もある。
図3は、図2に示すIII−III断面に相当する、反応装置1の平断面図である。図3では、第2伝熱体9を含む部分の反応装置1の構成及び形状が示されている。
熱媒体流路31は、複数の第2流路36と、第2合流流路37とを含む。第2流路36を流通する熱媒体HCは、第2伝熱体9に積層されている第1伝熱体7へ熱を供給する。第2流路36は、熱媒体流路31の本流部に相当し、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とした溝である。本実施形態では、複数の第2流路36は、それぞれ、Y方向に沿って直線状に延伸し、X方向に沿って等間隔に並んでいる。第2流路36の一方の端部は、第2側面61で開放されている。第2側面61で開放されている第2流路36の端部が、熱媒体HCが導入される第2導入口30である。第2流路36の他方の端部は、第1側面60の側で第2合流流路37に連通する。なお、図3では、第2流路36の数を一例として6つとしている。ただし、第2流路36の数は、特に限定されるものではなく、例えば、第1伝熱体7に形成されている第1流路22の数を考慮し、さらに多くてもよい。
第2伝熱体9は、第2基部25と、2つの第2側壁27と、複数の第2中間壁29と、第2隔壁33とを含む。第2基部25は、第2伝熱体9のXY平面全体を網羅する板部である。第2側壁27は、第2基部25の一方の主表面上で、第2流路36の延伸方向に対して垂直方向となるX方向の側端にそれぞれ設けられる壁部である。複数の第2中間壁29は、第2基部25の一方の主表面上で、2つの第2側壁27に挟まれ、それぞれ、第2側壁27に対して平行に並び、かつ、等間隔で設けられる壁部である。また、第2隔壁33は、第2基部25の一方の主表面上の第1側面60側で、第2流路36の延伸方向に対して垂直方向となるX方向に沿って設けられる。ここで、仮に第2流路36が第1側面60まで延伸すると、第2流路36は、反応流体Mが導入されている第1導入空間S1に突き当たる。そこで、第2隔壁33は、複数の第2流路36を流通してきた熱媒体HCの進行方向を変化させて、第2流路36が第1導入空間S1に突き当たらないように隔てている。
第2合流流路37は、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とした溝であり、第2隔壁33の内側面に沿って直線状に設けられている。第2側壁27は、熱媒体HCを第2伝熱体9の外部に排出する第1排出口35を有する。第2合流流路37の一方の端部は、第1排出口35に連通する。本実施形態では、第2合流流路37は、互いに独立した第2合流流路37aと第2合流流路37bとを含む。第2合流流路37aの端部は、一方の第2側壁27に設けられた第1排出口35aに連通する。第2合流流路37bの端部は、第2側壁27の他方に設けられた第1排出口35bに連通する。
第1排出口35aは、第3側面62から外部に向けて開放される。第1排出口35bは、第4側面63から外部に開放される。また、熱交換部3は、第1伝熱体7と第2伝熱体9とを積層して構成されるものであるので、第2伝熱体9の四方の側面は、熱交換部3の四方の側面である第1側面60、第2側面61、第3側面62及び第4側面63のそれぞれ一部に相当する。
この場合、図3に示すように、複数の第2流路36のうち第3側面62側にある半数の第2流路36aは、第2合流流路37aに連通する。第4側面63側にある残り半数の第2流路36bは、第2合流流路37bに連通する。
生成物流路70は、第3流路72と、導入流路74と、排出流路76とを含む。第3流路72を流通する生成物Pは、第1伝熱体7の第1連絡口21から排出され、生成物連絡部46を介して導入されたものである。第3流路72は、生成物流路70の本流部に相当し、Z方向の上方を開として、流路断面を矩形とした溝である。本実施形態では、生成物流路70は、第2伝熱体9の2箇所にある。一方の生成物流路70は、第3流路72aと、導入流路74aと、排出流路76aとを含む。他方の生成物流路70は、第3流路72bと、導入流路74bと、排出流路76bとを含む。これらの生成物流路70は、Y軸を基準として互いに対称形状となっている。
第3流路72は、熱媒体流路31の第2流路36よりも、第2伝熱体9の側面の側にある。例えば、第3流路72aは、第2流路36aよりも、第3側面62の側にある。第3流路72bは、第2流路36bよりも、第4側面63の側にある。また、本実施形態では、第3流路72は、第2流路36と同様に、Y方向に沿って直線状に延伸している。つまり、第3流路72は、第2流路36に対して平行に並んでいる。第3流路72と、第3流路72に最も近い側にある第2流路36との間隔は、隣り合う第2流路36同士の間隔と同じでもよい。
第3流路72の数は、第2流路36の数よりも少ない。図3では、1箇所の生成物流路70につき、第3流路72の数を一例として1つとしている。ただし、1箇所の生成物流路70における第3流路72の数は、少なくとも1つあればよく、つまり、2つ以上あってもよい。
第3流路72における生成物Pの流通方向は、第2流路36における熱媒体HCの流通方向と一致する。つまり、本実施形態では、第3流路72では、生成物Pは、Y方向に沿って第2側面61側から第1側面60側に向かって流通する。
導入流路74は、流路断面等の形状が第3流路72と同様である溝である。上記のとおり、第3流路72における生成物Pの流通方向は、第2側面61側から第1側面60側に向かう方向と規定されている。そこで、導入流路74は、第2側面61の近傍で、かつ、第2側面61に沿って、直線状に設けられている。第2側壁27は、生成物Pを第2伝熱体9の内部に導入する第2連絡口80を有する。第2連絡口80は、生成物流路70の入口側の開口に相当する。導入流路74の一方の端部は、第3流路72に連通する。導入流路74の他方の端部は、第2連絡口80に連通する。
本実施形態では、一方の生成物流路70側の導入流路74aが連通される第2連絡口80aと、他方の生成物流路70側の導入流路74bが連通される第2連絡口80bとの2つの第2連絡口80がある。第2連絡口80aは、第3側面62から外部に向けて開放される。第2連絡口80bは、第4側面63から外部に開放される。
ここで、第2連絡口80が形成されている第2伝熱体9の側面は、第1連絡口21が形成されている第1伝熱体7の側面と、同一の方向を向いている。例えば、第1連絡口21aと第2連絡口80aとは、それぞれ、熱交換部3における第3側面62から外部に向けて開放されているので、同一の方向を向いている。同様に、第1連絡口21bと第2連絡口80bとは、それぞれ、熱交換部3における第4側面63から外部に向けて開放されているので、同一の方向を向いている。なお、第1伝熱体7の側面と第2伝熱体9の側面とは、互いに第3側面62や第4側面63等の同一面上にある場合のみならず、互いに同一の方向を向いていれば、必ずしも同一面上になくてもよい。つまり、第1伝熱体7の平面形状と第2伝熱体9の平面形状とが一致していなくてもよい場合もあり得る。
また、本実施形態では、第1伝熱体7と第2伝熱体9とが積層された状態では、第1伝熱体7にある第1連絡口21と、第2伝熱体9にある第2連絡口80とは、積層方向であるZ方向に沿って同列にある。例えば、第3側面62側では、図1に示すように、複数の第1連絡口21aと、複数の第2連絡口80aとは、それぞれZ方向に沿って同列である。同様に、第4側面63側では、複数の第1連絡口21bと、複数の第2連絡口80bとは、それぞれZ方向に沿って同列である。
排出流路76は、導入流路74と同様に、流路断面等の形状が第3流路72と同様である溝である。排出流路76は、第3流路72における生成物Pの流通方向の規定により、導入流路74とは相対する側、すなわち、第1側面60の近傍で、かつ、第1側面60に沿って、直線状に設けられている。ただし、第2伝熱体9には、熱媒体流路31の一部である第2合流流路37が存在している。そこで、排出流路76は、第2合流流路37と干渉しないように、第2合流流路37よりも第2側面61側で、かつ、第2合流流路37に対して平行に設けられている。第2側壁27は、生成物Pを第2伝熱体9の外部に排出する第2排出口82を有する。第2排出口82は、生成物流路70の出口側の開口に相当する。排出流路76の一方の端部は、第3流路72に連通する。排出流路76の他方の端部は、第2排出口82に連通する。
本実施形態では、一方の生成物流路70側の排出流路76aが連通される第2排出口82aと、他方の生成物流路70側の排出流路76bが連通される第2排出口82bとの2つの第2排出口82がある。第2排出口82aは、第3側面62から外部に向けて開放される。第2排出口82bは、第4側面63から外部に開放される。つまり、一方の生成物流路70に関して、第2排出口82aと第2連絡口80aとは、それぞれ、第3側面62に対応する第2伝熱体9の同一側面にある。同様に、他方の生成物流路70に関して、第2排出口82bと第2連絡口80bとは、それぞれ、第4側面63に対応する第2伝熱体9の同一側面にある。
また、本実施形態では、生成物流路70の一部である第3流路72と、熱媒体流路31の一部である第2流路36とは、互いに平行である。また、生成物流路70の一部である導入流路74及び排出流路76と、熱媒体流路31の一部である第2合流流路37とも、互いに平行である。したがって、生成物流路70と熱媒体流路31とは、互いに平行に並ぶ。
なお、1箇所の生成物流路70における第3流路72の数が2つ以上である場合、隣り合う第3流路72同士の間隔は、隣り合う第2流路36同士の間隔と同じでもよい。同様に第3流路72の数が2つ以上である場合、それぞれの第3流路72の一方の端部は、1つの導入流路74に連通し、それぞれの第3流路72の他方の端部は、1つの排出流路76に連通してもよい。
第3伝熱体39は、熱交換部3のZ方向の最上部に設置される蓋体である。第3伝熱体39の下方に向かって第2伝熱体9と第1伝熱体7とを交互に積層し接合することで、接合体又は積層体としての熱交換部3が形成される。このとき、第1流路22と、第2流路36又は第3流路72とは、第1基部11又は第2基部25を介して並行に隣り合う。熱交換部3の組み立ての際には、各部材間をTIG(Tungsten Inert Gas)溶接や拡散接合等のような接合方法を利用して固着させることで、各部材間の接触不良に起因する伝熱性の低下等が抑止される。
熱交換部3を構成する各要素の熱伝導性素材としては、鉄系合金やニッケル合金等の耐熱性金属が好適である。具体的には、ステンレス綱等の鉄系合金、インコネル625(登録商標)、インコネル617(登録商標)、Haynes230(登録商標)等のニッケル合金のような耐熱合金が挙げられる。これらの熱伝導性素材は、第1流路22での反応進行や熱媒体HCとして使用し得る流体に対する耐久性又は耐食性を有するので好ましいが、これらに限定されるものではない。また、熱伝導性素材は、鉄系メッキ鋼や、フッ素樹脂等の耐熱樹脂で被覆した金属、又は、カーボングラファイト等でもよい。
なお、熱交換部3は、それぞれ少なくとも1つの第1伝熱体7と第2伝熱体9との一対の組で構成される。ただし、熱交換性能を向上させる観点から、伝熱体の数は、各図に例示しているように多い方が望ましい。また、1つの第1伝熱体7に形成されている第1流路22、及び、1つの第2伝熱体9に形成されている第2流路36の数も、限定されるものではなく、熱交換部3の設計条件や伝熱効率などを考慮して適宜変更されてもよい。さらに、反応装置1は、熱交換部3からの放熱を抑制して熱損失を抑えるために、ハウジング又は断熱材で熱交換部3の周囲を覆う構成としてもよい。
また、第1流路22には、触媒体41が設置されてもよい。触媒体41に含まれる触媒は、反応原料の吸熱反応の進行促進に有効な活性金属を主成分とし、熱交換部3で遂行される合成反応に基づいて反応促進に適したものが適宜選択される。触媒成分として採用され得る活性金属としては、例えば、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Pt(白金)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)等が挙げられる。なお、複数種の活性金属を組み合わせてもよい。
触媒体41は、例えば、触媒を構造材に担持することにより調製される。構造材の材質は、耐熱性の金属から、成形加工でき、触媒の担持ができるものが選択される。触媒体41の形状は、反応流体Mとの接触面積を増加させるために、断面が波状に丸く湾曲したコルゲート板状やギザギザに屈曲した形状などがあり得る。耐熱性の金属としては、Fe(鉄)、Cr(クロム)、Al(アルミニウム)、Y(イットリウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Mg(マグネシウム)、Ti(チタン)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)等の金属の1種又は複数種を主成分とする耐熱合金がある。例えば、Fecralloy(登録商標)等の耐熱合金製の薄板状構造材を成形加工して触媒体41を構成してもよい。触媒の担持方法としては、表面修飾等によって構造材上に直接担持する方法や、担体を用いて間接的に担持する方法などがあり、実用的には、担体を用いた触媒の担持が容易である。担体は、熱交換部3で実施される反応を考慮して、反応の進行を阻害せず耐久性を有する材料であって、使用する触媒を良好に担持し得るものが適宜選択される。例えば、Al(アルミナ)、TiO(チタニア)、ZrO(ジルコニア)、CeO(セリア)、SiO(シリカ)等の金属酸化物が挙げられ、1種又は複数種を選択して担体として使用することができる。担体を用いた担持方法としては、例えば、成形した構造材の表面に触媒と担体との混合物層を形成する方式や、担体層を形成した後に表面修飾等によって触媒を担持させる方式などが挙げられる。
なお、第2流路36には、不図示であるが、熱媒体HCとの接触面積を増加させて熱媒体HCと第2伝熱体9との間の伝熱を促進するための伝熱促進体が設置されてもよい。伝熱促進体の形状は、第2伝熱体9との接触面積を確保するために、コルゲート板状であってもよい。また、伝熱促進体を構成する熱伝導性素材としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、鉄系メッキ鋼等の金属が挙げられる。
反応流体導入部45は、複数の第1導入口20のそれぞれに反応流体Mを分配する第1蓋体である。反応流体導入部45は、凹状に湾曲した形状を有し、反応流路17の複数の第1導入口20が開放されている熱交換部3の第1側面60を覆い、熱交換部3との間に第1導入空間S1を形成する。反応流体導入部45は、熱交換部3に対して着脱又は開閉できる。作業者は、反応流体導入部45の着脱等を行うことで、例えば、反応流路17に対する触媒体41の挿入や抜き出しを行うことができる。また、反応流体導入部45は、反応流体Mを外部から内部へ導入する第1導入配管47を有する。第1導入配管47は、第1側面60のXZ平面上のおおよそ中心に対向し、複数の第1導入口20の開口方向に沿って連接されている。
生成物連絡部46は、反応流路17から生成物流路70へ生成物Pを流通させる連絡空間S3を有する第1導管部である。本実施形態では、生成物連絡部46は、1つの面を開放面とする箱形状を有し、第1伝熱体7の第1連絡口21及び第2伝熱体9の第2連絡口80のそれぞれが開放面に含まれるように、熱交換部3の側面に設置される。つまり、第1連絡口21を含む第1伝熱体7の側面の一部と、第2連絡口80を含む第2伝熱体9の側面の一部とは、それぞれ生成物連絡部46の内壁の一部となる。本実施形態では、第1連絡口21及び第2連絡口80が第3側面62と第4側面63との2つの側にあるので、生成物連絡部46も2つある。生成物連絡部46aは、複数の第1連絡口21a及び複数の第2連絡口80aのそれぞれが開放面に含まれるように、第3側面62に設置される。生成物連絡部46bは、複数の第1連絡口21b及び複数の第2連絡口80bのそれぞれが開放面に含まれるように、第4側面63に設置される。
生成物回収部49は、生成物流路70を流通した生成物Pを回収する第1回収空間S4を有する第2導管部である。本実施形態では、生成物回収部49は、1つの面を開放面とする箱形状を有し、第2伝熱体9の第2排出口82が開放面に含まれるように、熱交換部3の側面に設置される。つまり、第2排出口82を含む第2伝熱体9の側面の一部は、生成物回収部49の内壁の一部となる。本実施形態では、第2排出口82が第3側面62と第4側面63との2つの側にあるので、生成物回収部49も2つある。生成物回収部49aは、複数の第2排出口82aのそれぞれが開放面に含まれるように、第3側面62に設置される。生成物回収部49bは、複数の第2排出口82bのそれぞれが開放面に含まれるように、第4側面63に設置される。また、生成物回収部49は、生成物Pを反応装置1の外部へ排出する第1排出配管51を有する。
熱媒体導入部53は、複数の第2導入口30のそれぞれに熱媒体HCを分配する第2蓋体である。熱媒体導入部53は、凹状に湾曲した形状を有し、熱媒体流路31の複数の第2導入口30が開放されている熱交換部3の第2側面61を覆い、熱交換部3との間に第2導入空間S2を形成する。熱媒体導入部53は、熱交換部3に対して着脱又は開閉できる。作業者は、熱媒体導入部53の着脱等を行うことで、例えば、熱媒体流路31に対する伝熱促進体の挿入や抜き出しを行うことができる。また、熱媒体導入部53は、熱媒体HCを外部から内部へ導入する第2導入配管59を有する。第2導入配管59は、第2側面61のXZ平面上のおおよそ中心に対向し、複数の第2導入口30の開口方向に沿って連接されている。熱媒体導入部53によれば、1つの第2導入配管59から導入された熱媒体HCは、複数の第2導入口30のそれぞれに分配される。
熱媒体回収部57は、熱媒体流路31を流通した熱媒体HCを回収する第2回収空間S5を有する第3導管部である。本実施形態では、熱媒体回収部57は、1つの面を開放面とする箱形状を有し、第2伝熱体9の第1排出口35が開放面に含まれるように、熱交換部3の側面に設置される。つまり、第1排出口35を含む第2伝熱体9の側面の一部は、熱媒体回収部57の内壁の一部となる。本実施形態では、第1排出口35が第3側面62と第4側面63との2つの側にあるので、熱媒体回収部57も2つある。熱媒体回収部57aは、複数の第1排出口35aのそれぞれが開放面に含まれるように、第3側面62に設置される。熱媒体回収部57bは、複数の第1排出口35bのそれぞれが開放面に含まれるように、第4側面63に設置される。また、熱媒体回収部57は、熱媒体HCを反応装置1の外部へ排出する第2排出配管55を有する。
熱交換部3は、液−液型熱交換器、気−気型熱交換器及び気−液型熱交換器のいずれとしても使用されることができる。反応流体M及び熱媒体HCは、気体及び液体のいずれであってもよい。また、熱交換部3における吸熱反応による合成としては、例えば、式(1)で示すメタンの水蒸気改質反応、又は、式(2)で示すメタンのドライリフォーミング反応による合成がある。なお、これらの反応における反応流体は、気体状である。
CH + HO → 3H + CO ・・・(1)
CH + CO → 2H + 2CO ・・・(2)
一方、熱媒体HCとしては、熱交換部3の構成素材を腐食させない物質が好適であり、本実施形態のように高温ガスである場合には、燃焼ガス、加熱空気等の気体状物質が使用できる。なお、例えば、水、油等の液状物質であってもよい。ただし、熱媒体HCとして気体状物質を使用すると、液体媒体を使用する場合と比較して、取り扱いが容易である。
次に、本実施形態に係る反応装置1の作用について説明する。
まず、反応流体Mに関して、第1導入配管47から反応流体導入部45に導入された反応流体Mは、第1導入空間S1において複数の第1導入口20のそれぞれに分配される。第1導入口20への導入時における反応流体Mの温度は、例えば600(°C)である。反応流体Mは、各々の第1導入口20から反応流路17に導入されて、第1流路22内をY方向に沿って流通する。
一方、熱媒体HCに関して、第2導入配管59から熱媒体導入部53に導入された熱媒体HCは、第2導入空間S2において複数の第2導入口30のそれぞれに分配される。第2導入口30への導入時における熱媒体HCの温度は、例えば870(°C)である。熱媒体HCは、各々の第2導入口30から熱媒体流路31に導入されて、第2流路36内を流通する。本実施形態では、第2流路36も第1流路22に合わせてY方向に沿って形成されているが、熱媒体HCの流通方向は、反応流体Mの流通方向とは反対である。
反応流体Mと熱媒体HCとの流通により、熱交換部3では、反応流体Mと熱媒体HCとの間で熱交換が行われ、反応流体Mが加熱される。そして、第1流路22では、触媒体41の反応促進作用も相まって、反応流体Mが反応温度で吸熱反応し、生成物Pが生成される。生成物Pは、第1合流流路23を通じて、第1連絡口21から生成物連絡部46内の連絡空間S3に排出される。第1連絡口21からの排出時における生成物Pの温度は、例えば850(°C)である。ここで、第1連絡口21からの排出時における生成物Pの温度とは、具体的には、第1連絡口21から排出された、生成物Pを含む高温流体の温度と同義である。
一方、第2流路36を流通して熱交換に利用された熱媒体HCは、第2合流流路37を通じて、第1排出口35から熱媒体回収部57内の第2回収空間S5に排出される。第1排出口35からの排出時における熱媒体HCの温度は、例えば630(°C)である。第2回収空間S5で回収された熱媒体HCは、第2排出配管55を通じて反応装置1の外部に排出される。
また、第1連絡口21から連絡空間S3に排出された生成物Pは、第1連絡口21と同様に連絡空間S3に連通している複数の第2連絡口80を通じて、複数の生成物流路70のいずれかに導入される。第1連絡口21から排出された生成物Pは、直後に第2連絡口80に導入されるため、生成物Pの第2連絡口80への導入時の温度は、第1連絡口21からの排出時の温度と同等である。生成物流路70に導入された生成物Pは、導入流路74を通じて第3流路72に導入される。本実施形態では、第3流路72は、第2流路36に対して平行に並ぶように形成されている。また、第3流路72における生成物Pの流通方向は、第2流路36を流通する熱媒体HCの流通方向と同じである。その後、第3流路72を流通した生成物Pは、排出流路76を通じて、第2排出口82から生成物回収部49内の第1回収空間S4に排出される。第2排出口82からの排出時における生成物Pの温度は、例えば600(°C)である。第1回収空間S4で回収された生成物Pは、第1排出配管51を通じて反応装置1の外部に排出される。
上記例示したように、第3流路72は、第2伝熱体9において第2流路36に対して平行に並ぶように形成されているので、第1伝熱体7における反応流路17の第1流路22に対しても平行となる。また、第3流路72は、第2流路36の数よりも少なく形成されている。つまり、第2伝熱体9に形成されている第3流路72の数は、第1伝熱体7に形成されている第1流路22の数よりも少ない。したがって、1つの第3流路72を流通する生成物Pの流量は、1つの第1流路22を流通する反応流体Mの流量よりも大きくなる。また、第3流路72には、第1伝熱体7側にある反応流路17から排出された直後の生成物Pが導入されるため、第3流路72を流通する生成物Pの温度は、高温に維持されている。したがって、熱交換部3では、第2流路36を流通する熱媒体HCと、第1流路22を流通する反応流体Mとの間のみならず、第3流路72を流通する生成物Pと、第1流路22を流通する反応流体Mとの間でも、熱交換が行われる。
次に、本実施形態に係る反応装置1による効果について説明する。
反応装置1は、反応流体Mを流通させる反応流路17を有する第1伝熱体7を備える。また、反応装置1は、第1伝熱体7に積層され、熱媒体HCを流通させる熱媒体流路31と、反応流体Mと熱媒体HCとの間の熱交換により反応流路17で生成された生成物Pを流通させる生成物流路70とを有する第2伝熱体9を備える。さらに、反応装置1は、反応流路17から生成物流路70へ生成物Pを流通させる連絡空間S3を有する生成物連絡部46を備える。
まず、反応流路17で生成された生成物Pを含む高温流体は、反応流路17から排出された後、高温を維持した状態で、生成物連絡部46を通じて生成物流路70に導入される。ここで、生成物流路70を有する第2伝熱体9は、反応流路17を有する第1伝熱体7に積層されているので、第1伝熱体7と第2伝熱体9とを組み合わせた積層体は、上記例示のとおり、1つの熱交換部3とみなすことができる。つまり、生成物Pは、反応流路17で生成された後に熱交換部3から一旦排出されるものの、生成物連絡部46を介して、すぐさま同一の熱交換部3に戻される。
ここで、反応流体Mから生成物Pを生成するための熱的反応が吸熱反応であると想定する。それに合わせて、熱媒体流路31における熱媒体HCの流通方向が、反応流路17における反応流体Mの流通方向とは反対で、かつ、生成物流路70における生成物Pの流通方向が、熱媒体流路31における熱媒体HCの流通方向と同じであると想定する。この場合、生成物流路70を流通する生成物Pを含む高温流体は、熱媒体流路31を流通する熱媒体HCと同様に、反応流体M、具体的には、反応流体Mに含まれる反応原料に吸熱反応を行わせるための反応流体Mとの熱交換に利用することができる。つまり、反応装置1では、反応流体Mとの熱交換のための熱源として熱媒体HCを利用するが、熱媒体HCに加えて、生成物Pを含む高温流体を、反応流体Mとの熱交換のための熱源の一部として利用することができる。
仮に第2伝熱体9に生成物流路70を設けない場合において、第2伝熱体9内を流通させる熱媒体HCの供給量が規定されているとする。これに対して、本実施形態のように第2伝熱体9に生成物流路70を設けることで、熱交換のための熱源の一部として生成物Pを第2伝熱体9内で流通させる分、反応流体Mとの熱交換に主として利用される熱媒体HCの供給量を抑えることができる。つまり、反応装置1によれば、反応装置1において熱的反応に必要なエネルギーの使用量を抑えることができる。
このように、本実施形態によれば、生成物Pを含む高温流体の有効利用に有利となる反応装置1を提供することができる。
また、反応装置1では、反応流路17の本流部は、複数あり、生成物流路70の本流部の数は、反応流路17の本流部の数よりも少なくてもよい。
ここで、反応流路17の本流部は、例えば第1流路22である。生成物流路70の本流部は、例えば第3流路72である。
このような反応装置1によれば、1つの第3流路72を流通する生成物Pの流量は、1つの第1流路22を流通する反応流体Mの流量よりも大きくなる。したがって、第3流路72を流通する生成物Pと、第1流路22を流通する反応流体Mとの間でより効率的に熱交換を行わせることができる。
また、反応装置1では、生成物流路70の本流部は、熱媒体流路31の本流部と隣り合う方向では、熱媒体流路31の本流部よりも第2伝熱体9の側面に近くてもよい。
ここで、熱媒体流路31の本流部は、例えば第2流路36である。熱媒体流路31の本流部と隣り合う方向での第2伝熱体9の側面は、例えば、第3側面62又は第4側面63の一部に相当する。また、生成物流路70の本流部と熱媒体流路31の本流部とが隣り合う方向とは、図中X方向に相当するが、各図に例示したような第3流路72と第2流路36とが平行に並ぶ方向のみならず、完全には平行に並ばない方向も含む。
このような反応装置1によれば、生成物流路70は、第2伝熱体9において熱媒体流路31よりも外側にあることになるので、第2伝熱体9に生成物流路70を設置しやすくなる。例えば、生成物流路70が熱媒体流路31よりも内側にあると仮定すると、第2伝熱体9の側面から外部に向けて開放されている生成物流路70の開口の位置によっては、生成物流路70の一部が熱媒体流路31の一部と干渉するおそれがある。又は、このような流路同士の干渉が生じないとしても、第2伝熱体9における生成物流路70又は熱媒体流路31の配設形状が複雑化するおそれがある。これに対して、本実施形態では、第2連絡口80や第2排出口82を第2伝熱体9の同一側面から開放させたとしても、当該側面の近傍に生成物流路70があるので、生成物流路70と熱媒体流路31とが干渉しない。また、生成物流路70の配設形状も、熱媒体流路31の配設形状に沿った単純化されたものとなる。
一方、このような反応装置1によれば、別の観点からの効果も奏し得る。例えば、生成物流路70を流通する生成物Pの温度は、全体として、熱媒体流路31を流通する熱媒体HCの温度よりも低い。したがって、生成物流路70を熱媒体流路31よりも外側に位置させることで、熱媒体HCから第2伝熱体9の外部へ向かう放熱が、生成物流路70を流通する生成物Pで抑制される。結果として、反応装置1によれば、熱媒体流路31を流通する熱媒体HCの熱損失を抑えることができるので、例えば、第2伝熱体9に生成物流路70を設置しない場合よりも、熱媒体HCの流量を減らすことができる。
なお、反応流体Mから生成物Pを生成するための熱的反応を吸熱反応に限定する必要はなく、例えば発熱反応であってもよい。
また、熱媒体HCの熱損失を抑えて熱媒体HCの流量を減らす観点からすると、生成物流路70における生成物Pの流通方向は、熱媒体流路31における熱媒体HCの流通方向と反対でもよい。
また、反応装置1では、熱媒体流路31の本流部は、複数あってもよい。この場合、生成物流路70の本流部の数は、熱媒体流路31の本流部の数よりも少なくてもよい。
このような反応装置1によれば、反応流路17における熱的反応に寄与する熱源は、主として熱媒体流路31を流通する熱媒体HCであり、生成物流路70を流通する生成物Pを含む高温流体は、いわゆる補助的な熱源としての位置付けであることが明確となる。したがって、第2伝熱体9に生成物流路70を設置したとしても、生成物流路70を設置しない場合に比べて、同等の反応量又は反応率を維持し、かつ、熱効率を上昇させることができる。ここで、熱効率を上昇させるとは、例えば、上記説明したような省エネルギーや放熱の抑制の点で有利となることを含む。
また、反応装置1では、生成物流路70は、熱媒体流路31に対して平行に並んでもよい。
本実施形態では、生成物流路70は、熱媒体流路31に対して、図3に示すように平行に並ぶ場合を例示したが、厳密に平行ではなく、若干傾いていてもよい。ただし、生成物流路70が熱媒体流路31に対して平行に並ぶ反応装置1によれば、生成物流路70を流通する生成物Pを含む高温流体の流通方向と、熱媒体流路31を流通する熱媒体HCの流通方向とが揃う。したがって、生成物流路70を流通する生成物Pを含む高温流体は、生成物流路70の延伸方向と熱媒体流路31との延伸方向とが揃っていない場合に比べて、熱交換の熱源の一部として効率的に機能しやすくなる。また、第2伝熱体9の製造は、生成物流路70の延伸方向と熱媒体流路31の延伸方向とが揃っていない場合に比べて、互いの延伸方向が揃っている場合の方が容易となり、製造コストを抑える点等で有利となり得る。
また、反応装置1では、生成物流路70の入口側の開口は、反応流路17の出口側の開口と同一の方向に向かって開放されていてもよい。
ここで、生成物流路70の入口側の開口は、例えば第2連絡口80である。反応流路17の出口側の開口は、例えば第1連絡口21である。
連絡空間S3は、生成物流路70の入口側の開口と、反応流路17の出口側の開口との双方の開口に連通することになる。このような反応装置1によれば、生成物流路70の入口側の開口と、反応流路17の出口側の開口との間の距離を短くすることができる。したがって、連絡空間S3を小さくすることができるので、結果として、生成物連絡部46の形状をコンパクト化又は単純化させることができる。また、反応流路17から排出された生成物Pを含む高温流体を迅速に生成物流路70へ導入させることができるので、高温流体の温度の低下を抑え、結果として、反応流体Mとの熱交換のための熱源の一部として利用するのにより好適となる。
なお、上記例示した熱交換部3では、第1伝熱体7と第2伝熱体9との平面形状が同一であるので、双方の伝熱体の各側面は、熱交換部3の第1側面60〜第4側面63のいずれかに一致する。ここで、同一の方向に向かって開放されているとは、各開口が設けられている第1伝熱体7の側面と第2伝熱体9の側面とが、例示のように同一面上にある場合のみならず、同一面上にない場合でもよいことを意図している。すなわち、第1伝熱体7と第2伝熱体9との平面形状が同一でなく、第1伝熱体7と第2伝熱体9との各側面に段差が生じていても、生成物流路70の入口側の開口と、反応流路17の出口側の開口とが同一の方向に向かって開放されてさえいれば、効果を奏し得る。
また、反応装置1では、生成物流路70の入口側の開口は、第1伝熱体7と第2伝熱体9との積層方向に沿って、反応流路17の出口側の開口と同列にあってもよい。
このような反応装置1によれば、生成物流路70の入口側の開口と、反応流路17の出口側の開口と間の距離が短くなるので、反応流路17から排出された生成物Pを含む高温流体をより迅速に生成物流路70へ導入させることができる。また、生成物流路70の入口側の開口と、反応流路17の出口側の開口との双方の開口に連通する連絡空間S3をより小さくすることができるので、結果として、生成物連絡部46の形状をコンパクト化又は単純化させることができる。上記例示では、図1に示すように、複数の第1連絡口21aと複数の第2連絡口80aとをそれぞれZ方向に沿って一列に並ばせることで、生成物連絡部46の特にY方向の寸法を小さくすることができる。
また、反応装置1では、生成物連絡部46の内壁の一部は、反応流路17の出口側の開口を含む第1伝熱体7の側面の一部と、生成物流路70の入口側の開口を含む第2伝熱体9の側面の一部とで構成されてもよい。
このような反応装置1によれば、生成物連絡部46の形状を、一方の面が開放された筐体状として簡略化させることができる。生成物連絡部46の形状がこのような筐体状である場合には、開放面の端部を溶接等により熱交換部3に接続することで、容易に生成物連絡部46を第1伝熱体7及び第2伝熱体9の側面に取り付けることができる。また、このような生成物連絡部46の形状によれば、連絡空間S3内の高温流体は、第1伝熱体7及び第2伝熱体9のそれぞれの側面の一部に接触することになるので、連絡空間S3内での高温流体の温度の低下を抑えることができる。
また、反応装置1では、生成物流路70の出口側の開口は、生成物流路70の入口側の開口と同一の方向に向かって開放されていてもよい。
ここで、生成物流路70の出口側の開口は、例えば第2排出口82である。
このような反応装置1によれば、生成物流路70の配設形状が、生成物流路70と熱媒体流路31とが干渉しない形状となることに加えて、生成物流路70の出口側の開口から排出された生成物Pを回収する生成物回収部49を設置しやすくなる。例えば、上記例示のように、反応装置1は、熱媒体流路31から排出された熱媒体HCを回収する熱媒体回収部57を備えるが、このような反応装置1によれば、熱媒体回収部57と干渉しない位置に生成物回収部49を設置することができる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更ができる。
特願2018−220447号(出願日:2018年11月26日)の全内容は、ここに援用される。
1 反応装置
7 第1伝熱体
9 第2伝熱体
17 反応流路
31 熱媒体流路
70 生成物流路
46 生成物連絡部
HC 熱媒体
M 反応流体
P 生成物
S3 連絡空間

Claims (9)

  1. 反応流体を流通させる反応流路を有する第1伝熱体と、
    前記第1伝熱体に積層され、熱媒体を流通させる熱媒体流路と、前記反応流体と前記熱媒体との間の熱交換により前記反応流路で生成された生成物を流通させる生成物流路とを有する第2伝熱体と、
    前記反応流路から前記生成物流路へ前記生成物を流通させる連絡空間を有する生成物連絡部と、
    を備える反応装置。
  2. 前記反応流路の本流部は、複数あり、
    前記生成物流路の本流部の数は、前記反応流路の前記本流部の数よりも少ない、請求項1に記載の反応装置。
  3. 前記生成物流路の本流部は、前記熱媒体流路の本流部と隣り合う方向では、前記熱媒体流路の前記本流部よりも前記第2伝熱体の側面に近い、請求項1に記載の反応装置。
  4. 前記熱媒体流路の前記本流部は、複数あり、
    前記生成物流路の前記本流部の数は、前記熱媒体流路の前記本流部の数よりも少ない、請求項3に記載の反応装置。
  5. 前記生成物流路は、前記熱媒体流路に対して平行に並ぶ、請求項1〜4のいずれか1項に記載の反応装置。
  6. 前記生成物流路の入口側の開口は、前記反応流路の出口側の開口と同一の方向に向かって開放されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の反応装置。
  7. 前記生成物流路の入口側の前記開口は、前記第1伝熱体と前記第2伝熱体との積層方向に沿って、前記反応流路の出口側の前記開口と同列にある、請求項6に記載の反応装置。
  8. 前記生成物連絡部の内壁の一部は、前記反応流路の出口側の前記開口を含む前記第1伝熱体の側面の一部と、前記生成物流路の入口側の前記開口を含む前記第2伝熱体の側面の一部とで構成される、請求項6又は7に記載の反応装置。
  9. 前記生成物流路の出口側の開口は、前記生成物流路の入口側の前記開口と同一の方向に向かって開放されている、請求項6〜8のいずれか1項に記載の反応装置。
JP2020557712A 2018-11-26 2019-11-26 反応装置 Active JP7107387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220447 2018-11-26
JP2018220447 2018-11-26
PCT/JP2019/046042 WO2020111016A1 (ja) 2018-11-26 2019-11-26 反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111016A1 true JPWO2020111016A1 (ja) 2021-10-21
JP7107387B2 JP7107387B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70853929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557712A Active JP7107387B2 (ja) 2018-11-26 2019-11-26 反応装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12011703B2 (ja)
EP (1) EP3889536A4 (ja)
JP (1) JP7107387B2 (ja)
WO (1) WO2020111016A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159358A (en) * 1998-09-08 2000-12-12 Uop Llc Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
JP2009203136A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 反応装置
WO2010074154A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 熱交換部一体型反応器
WO2016199791A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ
JP2017148704A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Ihi 反応装置及び反応システム
WO2018181651A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Ihi 熱処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19754012C2 (de) * 1997-12-05 1999-11-11 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Anlage zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs
EP1764150A1 (en) 2000-01-11 2007-03-21 Accentus plc Catalytic reactor
US8574507B2 (en) * 2009-03-27 2013-11-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Heat exchanger-integrated reaction device having supplying and return ducts for reaction section

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159358A (en) * 1998-09-08 2000-12-12 Uop Llc Process and apparatus using plate arrangement for reactant heating and preheating
JP2009203136A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Kyocera Corp 反応装置
WO2010074154A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 独立行政法人産業技術総合研究所 熱交換部一体型反応器
WO2016199791A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 株式会社Ihi リアクタ
JP2017148704A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社Ihi 反応装置及び反応システム
WO2018181651A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Ihi 熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3889536A1 (en) 2021-10-06
US12011703B2 (en) 2024-06-18
US20210268472A1 (en) 2021-09-02
EP3889536A4 (en) 2022-07-13
WO2020111016A1 (ja) 2020-06-04
JP7107387B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408754B2 (ja) リアクタ
JP6728751B2 (ja) 反応装置及び反応システム
JP6728739B2 (ja) 反応装置
JP6439326B2 (ja) リアクタ
US20230130165A1 (en) Heat exchange structure
JP6860102B2 (ja) 熱処理装置
JP7255232B2 (ja) 反応装置
JP7107387B2 (ja) 反応装置
US11413598B2 (en) Reactor
JP7263833B2 (ja) 熱交換構造
JP2020006335A (ja) 反応装置
JP7263834B2 (ja) 熱交換構造
JP2018094457A (ja) 反応装置
WO2022024309A1 (ja) 熱交換構造
US20220176339A1 (en) Jig for inserting filling member into reactor
JP6834183B2 (ja) 熱処理装置
WO2023132105A1 (ja) 熱交換構造
WO2022024179A1 (ja) 反応装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151