JPWO2020075405A1 - 無線装置、及び信号検出方法 - Google Patents

無線装置、及び信号検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075405A1
JPWO2020075405A1 JP2020550028A JP2020550028A JPWO2020075405A1 JP WO2020075405 A1 JPWO2020075405 A1 JP WO2020075405A1 JP 2020550028 A JP2020550028 A JP 2020550028A JP 2020550028 A JP2020550028 A JP 2020550028A JP WO2020075405 A1 JPWO2020075405 A1 JP WO2020075405A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interference
unit
received signal
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020550028A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 式田
潤 式田
石井 直人
直人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020075405A1 publication Critical patent/JPWO2020075405A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03305Joint sequence estimation and interference removal

Abstract

干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減することが可能な無線装置を提供する。無線装置(1)は、複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換部(2)と、第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択部(3)と、第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、所望信号を検出する干渉抑圧合成部(4)と、を備える。

Description

本開示は、無線装置、信号検出方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び無線通信システムに関する。
LTE(Long Term Evolution)や無線LAN(Local Area Network)等の無線通信システムでは、携帯電話基地局やアクセスポイント等の無線装置を複数配置して通信エリアを形成する。近接する無線装置が同一の周波数で運用される場合、近接する他の無線装置に送信された信号によって干渉が生じてしまい通信品質が劣化し得る。例えば、無線端末から無線装置にデータを送信する上りリンクの場合には、無線端末が送信した信号が通信相手と異なる他の無線装置へ到達することにより、他の無線装置の通信に対する干渉となり、当該無線装置における通信品質が劣化し得る。そのため、上りリンクの干渉を低減する技術が検討されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1には、上りリンクの干渉を低減する方法が記載されている。特許文献1には、基地局が、他の基地局と通信する無線端末に対する伝搬路応答(チャネル応答)の推定を行い、その推定値を用いて他の基地局と通信する無線端末からの干渉を抑圧又は除去することが開示されている。
また、上りリンクの干渉を抑圧する関連する技術として、非特許文献1が知られている。非特許文献1には、上りリンクの干渉を抑圧する方法として、MMSE−IRC(Minimum Mean Square Error Interference Rejection Combining)法が記載されている。MMSE−IRCは、干渉信号と雑音信号とが加算された干渉雑音信号の共分散行列(干渉信号と雑音信号との和の共分散行列)を推定し、その推定値を用いて生成した受信ウェイトを受信信号に乗算して干渉信号を抑圧する。つまり、MMSE−IRCを用いる場合、干渉信号に対するチャネル応答を推定せずに、干渉信号を抑圧することができる。
国際公開第2016/088719号
3GPP TR36.884 V13.1.0 (2016-09)
非特許文献1に記載された方法を用いる場合、干渉信号を抑圧する受信ウェイトを生成する際に、無線装置のアンテナ数の次元の行列に対する逆行列演算を行う必要がある。一般的に、逆行列演算の演算量は、演算対象の行列の次元の3乗に比例する。そのため、近年検討されているMassive MIMO(Multiple Input Multiple Output)のように、無線装置のアンテナ数が多い場合には、干渉信号の抑圧に必要な演算量が膨大となってしまう。
本開示の目的の1つは、上述した課題を解決するためになされたものであり、干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減することが可能な無線装置、信号検出方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び無線通信システムを提供することである。
本開示にかかる無線装置は、
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換部と、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択部と、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出する干渉抑圧合成部と、を備える。
本開示にかかる信号検出方法は、
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出することと、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成することと、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出することと、を含む。
本開示によれば、干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減することが可能な無線装置、信号検出方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び無線通信システムを提供することができる。
本開示の実施の形態にかかる無線装置1の概要を示す図である。 実施の形態1にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる無線装置の構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる信号検出部の構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかる信号検出部の構成例を示す図である。 実施の形態2にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかる信号検出部の構成例を示す図である。 実施の形態3にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。 本開示の各実施の形態にかかる無線装置を実現可能な、コンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示するブロック図である。
以下、図面を参照して本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の記載及び図面は、説明の明確化のため、適宜、省略及び簡略化がなされている。また、以下の各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施の形態の概要)
本開示の実施形態の説明に先立って、実施の形態の概要について説明する。図1は、本開示の実施の形態にかかる無線装置1の概要を示す図である。
無線装置1は、空間変換部2と、ビーム選択部3と、干渉抑圧合成部4とを備える。
空間変換部2は、複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する。
ビーム選択部3は、空間変換部2が算出した第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成する。
干渉抑圧合成部4は、ビーム選択部3が生成した第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定する。干渉抑圧合成部4は、推定した共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、生成した受信ウェイトと、ビーム選択部3が生成した第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて所望信号を検出する。
以上、説明したように、ビーム選択部3は、空間変換部2が算出した第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択して第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成する。そして、干渉抑圧合成部4は、ビーム選択部3が生成した第2ビーム空間受信信号ベクトルを用いて、干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成する。干渉抑圧合成部4は、生成した受信ウェイトと、第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて受信信号から所望信号を検出する。すなわち、実施の形態にかかる無線装置1は、第1ビーム空間受信信号ベクトルから選択された、第1ビーム空間受信信号ベクトルよりも次元の低い第2ビーム空間受信信号ベクトルに基づいて、所望信号を検出する。したがって、実施の形態にかかる無線装置1を用いることにより、干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減することが可能となる。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。
<無線通信システムの構成例>
まず、図2を用いて、実施の形態1にかかる無線通信システム100の構成例を説明する。図2は、実施の形態1にかかる無線通信システムの構成例を示す図である。図2に示すように、無線通信システム100は、無線装置10と、無線端末20−1〜20−K(K:1以上の整数)と、を含む。なお、以降の説明において、無線端末20−1〜20−Kのそれぞれを区別しない場合、単に「無線端末20」として記載することがある。
無線装置10は、例えば、基地局又はアクセスポイントであってもよい。無線装置10は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)であってもよい。もしくは、無線装置10は、eNodeB(evolved Node B又はeNB)であってもよい。
図2に示すように、無線装置10は、複数のアンテナ11−1〜11−N(N:2以上の整数)を備える。無線装置10は、複数のアンテナ11−1〜11−Nの各々を介して、無線端末20と接続及び通信を行う。複数のアンテナ11−1〜11−Nの各々は、無線端末20からの信号を受信する。無線端末20は、無線装置10を通信相手として信号を送信していることから、無線端末20の信号は所望信号と称されてもよい。図2において、実線の矢印は、無線端末20からの所望信号を示している。
また、複数のアンテナ11−1〜11−Nの各々は、図示しない他の無線装置と通信を行う、図示しない他の無線端末からの信号を干渉信号として受信する。つまり、無線装置10は、無線端末20からの所望信号と、図示しない他の無線端末からの干渉信号とを含む受信信号を受信する。図2において、点線の矢印は、干渉信号を示している。
なお、以降の説明において、アンテナ11−1〜11−Nのそれぞれを区別しない場合、単に「アンテナ11」として記載することがある。また、図2には、無線装置10は、1つの干渉信号を受信するように記載されているが、複数の干渉信号を受信する構成であってもよい。また、以降の説明において、所望信号を単に信号として記載することがある。
無線端末20は、例えば、移動局、UE(User Equipment)、WTRU(Wireless Transmit/Receive Unit)又は中継機能を有する中継装置であってもよい。無線端末20は、無線装置10と接続及び通信を行う。
<無線装置の構成例>
次に、図3を用いて、実施の形態1にかかる無線装置10の構成例を説明する。図3は、実施の形態1にかかる無線装置の構成例を示す図である。無線装置10は、アンテナ11と、チャネル推定部12と、信号検出部13と、復号部14と、を備える。
アンテナ11は、無線端末20が送信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号を受信する。アンテナ11−1〜11−Nの各々は、チャネル推定部12と、信号検出部13と接続されている。アンテナ11は、受信信号をチャネル推定部12及び信号検出部13に出力する。
なお、無線装置10は、アンテナ11と、チャネル推定部12及び信号検出部13との間に、アンテナ11で受信した無線信号をベースバンド信号に変換する変換部を有する。変換部は、本開示とは直接関連がないため、本開示では説明を割愛する。また、無線通信方式によっては、アンテナ11と、チャネル推定部12及び信号検出部13との間において、CP(Cyclic Prefix)の除去、FFT(Fast Fourier Transform)等を実行する必要がある。そのため、無線装置10は、CPの除去、FFT等を実行する実行部(実行モジュール)をさらに有していてもよい。なお、実行部(実行モジュール)は本開示と直接関連がないため、図示及び説明を割愛する。
チャネル推定部12は、アンテナ11から入力された受信信号と、無線端末20が送信した参照信号であって、無線装置10において既知の参照信号とを用いて、無線装置10と無線端末20との間のチャネル応答を推定する。チャネル推定部12は、チャネル応答の推定結果を信号検出部13に出力する。
なお、チャネル推定部12が信号検出部13に出力するチャネル応答の推定結果は、アンテナ11−1〜11−Nの各々に対するチャネル応答の推定値でもよいし、空間変換後の各ビームに対するチャネル応答の推定値でもよい。また、干渉信号に対するチャネル応答の推定が可能な場合、チャネル推定部12は、干渉信号に対するチャネル応答の推定値を信号検出部13に出力してもよい。
信号検出部13は、アンテナ11から入力された受信信号と、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値と、を用いて、干渉信号を抑圧しながら無線端末20が送信した信号を検出し、検出結果を復号部14へ出力する。
なお、無線通信方式によっては、信号検出部13と復号部14との間において、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)、LLR(Log Likelihood Ratio)の計算等を行う必要がある。そのため、無線装置10は、IDFT、LLRの計算等を行う算出部をさらに有していてもよい。なお、算出部は本開示と直接の関連がないため、図示及び説明を割愛する。
復号部14は、信号検出部13から入力された、無線端末20が送信した信号の検出結果を用いて、無線端末20が送信したデータを復号する。
<信号検出部の構成例>
次に、図4を用いて、実施の形態1にかかる信号検出部13の詳細を説明する。図4は、実施の形態1にかかる信号検出部の構成例を示す図である。信号検出部13は、空間変換部131と、ビーム選択部132と、干渉抑圧合成部133とを備える。
空間変換部131は、実施の形態の概要にかかる空間変換部2に対応する。空間変換部131は、アンテナ11から入力された受信信号に対して空間変換を行いビーム空間に変換する。空間変換部131は、変換後の信号を示すビーム空間受信信号ベクトルを算出してビーム選択部132へ出力する。
なお、図4に示すように、空間変換部131は、チャネル推定部12とも接続されており、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を空間変換に利用してもよい。つまり、空間変換部131は、チャネル推定部12から入力された所望信号のチャネル応答の推定値に基づいて空間変換を行ってもよい。
ビーム選択部132は、実施の形態の概要にかかるビーム選択部3に対応する。ビーム選択部132は、空間変換部131から入力されたビーム空間の受信信号と、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値とを用いて、少なくとも2つのビームを選択する。ビーム選択部132は、ビーム選択結果と選択したビームに対応するビーム空間の受信信号とを干渉抑圧合成部133に出力する。
具体的には、ビーム選択部132は、空間変換部131が算出したビーム空間受信信号ベクトルの要素の中から少なくとも2つの要素を選択し、選択した要素を用いてビーム空間受信信号ベクトルを生成する。
なお、ビーム選択部132は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を用いずに、少なくとも2つのビームを選択するようにしてもよい。
干渉抑圧合成部133は、実施の形態の概要にかかる干渉抑圧合成部4に対応する。干渉抑圧合成部133は、ビーム選択部132から入力された選択したビームに対するビーム空間受信信号と、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値とを用いて、干渉信号を抑圧しながら無線端末20が送信した信号を検出する。干渉抑圧合成部133は、検出結果を復号部14へ出力する。
具体的には、干渉抑圧合成部133は、ビーム選択部132が生成したビーム空間受信信号ベクトルに含まれる、雑音信号と干渉信号とを含む干渉雑音信号の共分散行列を推定する。干渉抑圧合成部133は、推定した共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと、ビーム選択部132が生成したビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、無線端末20が送信した所望信号を検出する。
<信号検出部の動作例>
続いて、図5を用いて、信号検出部13の動作例について説明する。図5は、実施の形態1にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。
まず、空間変換部131は、アンテナ11−1〜11−Nの各々に対する受信信号を各要素に持つアンテナ空間受信信号ベクトルをビーム空間に変換し、ビーム空間受信信号ベクトルを算出する(ステップS101)。
空間変換部131は、ビーム空間に変換する空間変換として、例えば、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を用いてもよい。もしくは、空間変換部131は、空間変換として、DFTの代わりに、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を用いてもよい。
また、空間変換部131は、FFTを用いる場合、アンテナ空間受信信号ベクトルにパディング値を結合して、アンテナ空間受信信号ベクトルの次元が2のべき乗となるようにしてもよい。空間変換部131は、パディング値としては0(ゼロ)を用いてもよい。
空間変換部131は、空間変換としてDFT又はFFTを用いる場合、空間変換ウェイトとして、ビームの方向が異なる複数のDFT行列を用いてもよい。複数のDFT行列は、複数の変換ウェイト行列である。つまり、空間変換部131は、空間変換において、複数の変換ウェイト行列を用いてもよい。
ビーム方向をシフトしたDFT行列は、DFT行列の係数のビーム番号に相当する値に1未満のオフセット値を加えることにより生成することができる。例えば、DFT行列の数をQとすると、第q DFT行列(0≦q≦Q−1)の第bビーム(0≦b≦N−1)に対応するN次元空間変換ウェイトベクトルは、以下の式(1)で表せる。
Figure 2020075405
ここで、は転置を表し、式(1)の右辺におけるq/Q(但し式(1)において”/”は割り算を表す)はビーム方向をシフトするためのオフセット値である。また、式(1)のうち、「e」は自然対数の底(ネイピア数)であり、「j」は虚数単位である。
空間変換部131は、複数のDFT行列の中から任意のDFT行列を1つ選択し、選択したDFT行列を空間変換に用いてもよい。もしくは、空間変換部131は、受信信号電力又はチャネル応答の大きさが所定の閾値以上となるビームの数が最少となるようにDFT行列を選択してもよい。もしくは、空間変換部131は、受信電力又はチャネル応答の大きさが最大となるビームが含まれるDFT行列を選択してもよい。
なお、チャネル推定部12がDFT行列の選択を行い、選択したDFT行列を選択結果として空間変換部131に伝送してもよい。
アンテナ11が平面アレー構成の場合、空間変換部131は、空間変換として、2次元DFTを用いてもよいし、2次元FFTを用いてもよい。アンテナ11が直交する2偏波で構成される場合、空間変換部131は、2偏波の各々に対して独立に空間変換を行ってもよい。
また、空間変換部131は、空間変換を行う前に受信信号に窓関数を乗算してもよい。つまり、空間変換部131は、アンテナ11において受信された受信信号に窓関数を乗算し、当該受信信号に対して空間変換を行ってもよい。窓関数は、例えば、三角窓、ハニング窓、ハミング窓、ブラックマン窓等であってもよい。
次に、ビーム選択部132は、空間変換部131から入力されたビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択する(ステップS102)。ビーム選択部132は、ビーム選択結果と選択したビームの受信信号を要素に持つビーム空間受信信号ベクトルを干渉抑圧合成部133へ出力する。
ビーム選択部132は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値をビームの選択に用いる。ビーム選択部132は、例えば、ビーム空間におけるチャネル応答の大きさが所定の閾値以上のビームを選択してもよいし、チャネル応答の大きさが大きい順に所定数のビームを選択してもよい。もしくは、ビーム選択部132は、チャネル応答の大きさが所定の閾値以上のビームを所定数まで選択してもよい。
なお、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値がアンテナ空間に対応する場合、ビーム選択部132は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値に対して空間変換を行う。そして、ビーム選択部132は、ビーム空間におけるチャネル応答の推定値を算出すればよい。
無線端末20が複数の信号を空間的に多重して送信する場合、ビーム選択部132は、空間多重された信号の各々に対してビームを選択し、その選択結果の和集合を最終的なビーム選択結果としてもよい。
ビーム選択部132は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を用いずに、ビームを選択するようにしてもよい。この場合、ビーム選択部132は、例えば、受信信号の電力が所定の閾値以上のビームを選択してもよいし、受信信号の電力が大きい順に所定数のビームを選択してもよい。もしくは、ビーム選択部132は、受信信号の電力が所定の閾値以上のビームを所定数まで選択してもよい。
空間変換部131が複数のDFT行列を用いる場合、選択したビーム数が多くなり過ぎることを防ぐために、又は選択したビームの方向が特定の範囲に偏ったりすることを防ぐために、ビーム選択部132は、1つのDFT行列のみからビームを選択してもよい。当該1つのDFT行列は、例えば、受信信号の電力又はチャネル応答の大きさが所定の閾値以上となるビームの数が最少となるDFT行列でもよい。もしくは、上記1つのDFT行列は、受信信号の電力又はチャネル応答の大きさが最大のビームに対応するDFT行列でもよい。
最後に、干渉抑圧合成部133は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を用いて、干渉信号を抑圧しながら無線端末20が送信した所望信号を検出する(ステップS103)。
具体的には、干渉抑圧合成部133は、干渉信号及び雑音信号が加算された干渉雑音信号の共分散行列(干渉信号と雑音信号との和の共分散行列)を計算(推定)する。干渉抑圧合成部133は、計算した共分散行列を用いて受信ウェイトを生成する。干渉抑圧合成部133は、生成した受信ウェイトを、ビーム選択部132から入力された選択したビームに対するビーム空間受信信号に乗算することにより、干渉信号を抑圧しながら無線端末20が送信した所望信号を検出する。
なお、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値がアンテナ空間に対応する場合、干渉抑圧合成部133は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値に対して空間変換を行う。そして、干渉抑圧合成部133は、ビーム選択部132が選択したビームに対するチャネル応答の推定値を算出すればよい。
以下、ステップS103において、干渉抑圧合成部133が所望信号を検出する検出動作について、数式を用いて説明する。なお、説明を簡略化するために、無線端末20−1〜20−Kのそれぞれは、1つの信号を送信すると仮定して説明を行うが、無線端末20−1〜20−Kのそれぞれが複数の信号を送信した場合であっても適用可能である。
ここで、無線端末20−k(k:1〜Kのいずれかの整数)が送信した信号をsとし、無線端末20−1〜20−Kの各々の送信信号を各要素に持つK次元送信信号ベクトルをsとする。つまり、s=(s ... s)である。また、ビーム選択部132が選択したビームの数をM(M:2以上の整数)とし、選択したビームに対する無線端末20−kのチャネル応答の推定値を要素に持つM次元チャネル応答ベクトルをhとする。無線端末20の各々のM次元チャネル応答ベクトルを各列ベクトルに持つM×K次元チャネル応答行列をHとする。つまり、H=(h ... h)である。選択したビームの受信信号を要素に持つM次元受信信号ベクトルをyとすると、干渉抑圧合成部133におけるK次元送信信号ベクトルsの検出結果は、以下の式(2)で表せる。なお、yは、実施の形態の概要における第2ビーム空間受信信号ベクトルに対応する。
Figure 2020075405
ここで、はエルミート転置を表す。
また、M×M次元の行列Rは、以下の式(3)及び式(4)により計算される。なお、Rは、受信信号の共分散行列である。
Figure 2020075405
ここで、Pは無線端末20−kが送信した信号の電力を表し、sRS,kは無線端末20−kが送信した参照信号を表し、yRSは無線端末20が参照信号を送信したときに選択したビームの受信信号を要素に持つM次元ベクトルを表す。式(3)の右辺第2項のE[]は参照信号を受信した時間―周波数リソースにおける平均化を表しており、当該平均化により干渉信号と雑音信号との和の共分散行列(干渉雑音信号の共分散行列)が計算される。換言すると、式(3)の右辺第2項は、干渉信号と雑音信号とが加算された干渉雑音信号の共分散行列を表している。なお、式(3)の右辺第1項は、所望信号の共分散行列を示している。
なお、上述の説明では、干渉信号に対するチャネル応答の推定値を用いないことを前提としているが、本開示はこれに限定されない。干渉信号に対するチャネル応答の推定値を用いる場合、干渉抑圧合成部133は、チャネル応答の推定値を取得した干渉信号を、式(4)の右辺第2項の減算、及び式(3)の右辺第1項の総和に含めればよい。
以上説明したように、空間変換部131は、アンテナ11において受信した受信信号をビーム空間へ変換する。ビーム選択部132は、空間変換部131から入力されたビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択する。干渉抑圧合成部133は、ビーム選択部132が選択したビームの受信信号に干渉信号と雑音信号との和の共分散行列から生成した受信ウェイトを乗算して、干渉信号を抑圧し、所望信号を検出する。すなわち、実施の形態1にかかる無線装置10は、ビーム空間の受信信号から少なくとも2つのビームを選択し、ビームの数を制限することにより、受信ウェイトの生成において逆行列演算を行う行列の次元を小さくし演算量を削減する。したがって、実施の形態1にかかる無線装置10を用いることにより、干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減できる。
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2について図面を参照して詳細に説明する。実施の形態2は、実施の形態1の改良例である。実施の形態2では、無線装置10は、無線端末20から送信された複数の信号(所望信号)を検出する場合において、複数の信号の各々に対して個別にビームの選択と、干渉信号の抑圧と、を行う。
実施の形態2にかかる無線通信システム100の基本構成は、図2を用いて説明した実施の形態1と同様であるので説明を割愛する。
また、実施の形態2にかかる無線装置10は、図3に示した実施の形態1にかかる無線装置10の信号検出部13が信号検出部15に置き換わった構成であり、その他の構成は、実施の形態1と同様である。そのため、以降では、信号検出部15の構成例及び動作例を説明する。
<信号検出部の構成例>
図6を用いて、実施の形態2にかかる信号検出部15の構成例を説明する。図6は、実施の形態2にかかる信号検出部の構成例を示す図である。図6に示すように、信号検出部15は、図4に示した実施の形態1にかかる信号検出部13と比較すると、制御部151を備え、複数のビーム選択部152−1〜152−L及び複数の干渉抑圧合成部153−1〜153−Lをさらに備える点が異なる。なお、Lは、2以上の整数である。つまり、信号検出部15は、空間変換部131と、制御部151と、ビーム選択部152−1〜152−Lと、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lと、を備える。
制御部151は、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々に接続されている。また、制御部151は、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々に接続されている。
干渉抑圧合成部153−1〜153−Lは、それぞれ、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々に対応して設けられている。換言すると、干渉抑圧合成部153−1とビーム選択部152−1とが組み(ペア)を構成している。同様に、干渉抑圧合成部153−2〜153−Lは、それぞれビーム選択部152−2〜152−Lの各々と組みを構成している。
なお、以降の説明において、ビーム選択部152−1〜152−Lのそれぞれを区別しない場合、単に「ビーム選択部152」と記載することがある。干渉抑圧合成部153−1〜153−Lのそれぞれを区別しない場合、単に「干渉抑圧合成部153」と記載することがある。
空間変換部131は、実施の形態1と同様であるため説明を割愛する。
制御部151は、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々が検出する所望信号を指示する。具体的には、制御部151は、ビーム選択部152及び干渉抑圧合成部153の各々に対して、無線端末20から送信された複数の所望信号の中のいずれの所望信号を検出対象とするかを指示する。換言すると、制御部151は、組みを構成している干渉抑圧合成部153及びビーム選択部152の各々に対して、当該組みの干渉抑圧合成部153が検出する所望信号を指示する。
なお、ビーム選択部152及び干渉抑圧合成部153の各々が検出対象とする所望信号は、1つでもよいし複数でもよい。つまり、制御部151は、検出する所望信号の数を1つとするように決定してもよいし、複数とするように決定してもよい。
また、制御部151は、検出対象とする所望信号の指示を、干渉抑圧合成部153に対してのみ行ってもよいし、検出対象の所望信号を検出する干渉抑圧合成部153に対応するビーム選択部152に対してのみ行ってもよい。この場合、制御部151から指示された干渉抑圧合成部153又はビーム選択部152は、対応するビーム選択部152又は干渉抑圧合成部153に制御部151からの指示を通知(送信)する。
ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、制御部151から指示された所望信号を検出するのに適したビームを選択し、ビーム選択結果と選択したビームの受信信号とを、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lのうちの対応する干渉抑圧合成部に出力する。
干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、干渉信号を抑圧しながら制御部151から指示された所望信号を検出し、検出結果を復号部14へ出力する。
<信号検出部の動作例>
次に、図7を用いて、信号検出部15の動作例について説明する。図7は、実施の形態2にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。図7に示すように、信号検出部15は、図5に示した実施の形態1にかかる信号検出部13の動作例と比較すると、ステップS101の後に、ステップS201を行う点が異なる。また、信号検出部15は、ステップS102の代わりにステップS202を実行し、ステップS103の代わりにステップS203を実行する。
なお、ステップS202及びS203は、各ビーム選択部152及び当該ビーム選択部152に対応する干渉抑圧合成部153が実行する。つまり、ステップS202及びS203は、ビーム選択部152−1〜152−L、及び干渉抑圧合成部153−1〜153−Lにおいて実行される。
まず、空間変換部131は、アンテナ11において受信された受信信号をビーム空間に変換する(ステップS101)。なお、ステップS101は、実施の形態1と同様であるため詳細な説明は割愛する。
次に、制御部151は、ビーム選択部152と干渉抑圧合成部153の各々に対して、無線端末20から送信された複数の所望信号の中のいずれの所望信号を検出対象とするかを指示する(ステップS201)。
次に、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、空間変換部131から入力されたビーム空間受信信号ベクトルから、制御部151から指示された検出対象の信号に適したビームを少なくとも2つ選択する(ステップS202)。そして、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、ビーム選択結果と選択したビームの受信信号を要素に持つビーム空間受信信号ベクトルとを干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々へ出力する。
ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を用いてビームを選択する。ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、検出対象の信号に対するビーム空間のチャネル応答を用いて、チャネル応答の大きさが所定の閾値以上のビームを選択してもよいし、チャネル応答の大きさが大きい順に所定数のビームを選択してもよい。もしくは、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、チャネル応答の大きさが所定の閾値以上のビームを所定数まで選択してもよい。
次に、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、干渉信号を抑圧しながら、制御部151から指示された検出対象の所望信号を検出する(ステップS203)。具体的には、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、チャネル推定部12から入力されたチャネル応答の推定値を用いて、選択したビームにおける干渉信号と雑音信号との和の共分散行列を計算(推定)する。干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、計算した共分散行列から受信ウェイトを生成する。干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、生成した受信ウェイトを、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々が選択したビームに対するビーム空間受信信号に乗算し、干渉信号を抑圧しながら制御部151から指示された所望信号を検出する。
以下、ステップS203において、干渉抑圧合成部153の各々が所望信号を検出する検出動作について、数式を用いて説明する。説明を簡単化するために、無線端末20−1〜20−Kはそれぞれ1つの信号を送信し、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々が各信号を検出するものとする。この場合、Lは、Kと同じ値である。なお、本発明はこれに限定されず、無線端末20−1〜20−Kの少なくとも1つが、複数の信号を送信する場合にも適用可能である。
ここで、無線端末20−kが送信した信号を検出する干渉抑圧合成部153−kに着目する。ビーム選択部152−kが選択したビーム数をM(k)とし、選択したビームに対する無線端末20−iのチャネル応答の推定値を要素に持つM(k)次元チャネル応答ベクトルをh (k)とする。なお、iは自然数であり、無線端末20−iは、任意の無線端末の端末番号を表す。
選択したビームの受信信号を要素に持つM(k)次元受信信号ベクトルをy(k)とすると、干渉抑圧合成部153−kにおける無線端末20−kが送信した信号の検出結果は、以下の式(5)で表せる。
Figure 2020075405
ここで、はエルミート転置を表す。
また、M(k)×M(k)次元行列R(k)は、以下の式(6)及び(7)により計算される。なお、R(k)は、受信信号の共分散行列である。
Figure 2020075405
ここで、yRS (k)は、無線端末20が参照信号を送信したときの無線端末20−kに対して選択したビームの受信信号を要素に持つM(k)次元ベクトルを表す。なお、式(6)の右辺第2項のE[]は参照信号を受信した時間―周波数リソースにおける平均化を表し、当該平均化により選択したビームにおける干渉信号と雑音信号との和の共分散行列が計算される。換言すると、式(6)の右辺第2項は、干渉信号と雑音信号とが加算された干渉雑音信号の共分散行列を表している。なお、式(6)の右辺第1項は、所望信号の共分散行列を示している。
以上説明したように、本実施の形態にかかる無線装置10は、複数のビーム選択部152−1〜152−Lと、複数の干渉抑圧合成部153−1〜153−Lと、を備える。ビーム選択部152−1〜152−Lの各々、及び干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、制御部151から指示された、無線端末20から送信された複数の所望信号のうちのいずれかを検出するように構成される。すなわち、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々、及び干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、無線端末20から送信された複数の所望信号の各々に対して、個別にビームの選択と干渉信号の抑圧とを行う。そのため、本実施の形態によれば、複数の所望信号に対して検出動作を行う実施の形態1にかかる無線装置10に比べて、各ビーム選択部152が選択するビームの数が少なくなり、各干渉抑圧合成部153における逆行列演算対象の行列の次元が小さくなる。したがって、実施の形態2にかかる無線装置10を用いることにより、実施の形態1にかかる無線装置10を用いる場合と比較して、干渉信号の抑圧に必要な演算量を削減することが可能となる。
(実施の形態3)
続いて、実施の形態3について、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態3は、実施の形態2の改良例である。実施の形態3にかかる無線装置10は、無線端末20から送信された複数の所望信号の各々に対して、空間変換を個別に行う。
実施の形態3にかかる無線通信システム100の基本構成は、実施の形態1及び2と同様である。また、実施の形態3にかかる無線装置10は、実施の形態2にかかる無線装置10の信号検出部15が信号検出部16に置き換わった構成である。信号検出部16以外の構成は、実施の形態1及び2と同様であるため説明を割愛する。以下、実施の形態3にかかる無線装置10の信号検出部16の構成例及び動作例について説明する。
<信号検出部の構成例>
図8を用いて、実施の形態3にかかる信号検出部16の構成例を説明する。図8は、実施の形態3にかかる信号検出部の構成例を示す図である。図8に示すように、信号検出部16は、図6に示した実施の形態2にかかる信号検出部15と比較すると、制御部151が制御部161に置き換わっており、複数の空間変換部162−1〜162−Lを備える点が異なる。つまり、信号検出部16は、制御部161と、空間変換部162−1〜162−Lと、ビーム選択部152−1〜152−Lと、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lと、を備える。
制御部161は、空間変換部162−1〜162−Lの各々に接続されている。制御部161は、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々に接続されている。制御部161は、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々に接続されている。
空間変換部162−1〜162−Lは、それぞれ、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々に対応して設けられている。また、空間変換部162−1〜162−Lは、それぞれ、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々に対応して設けられている。換言すると、空間変換部162−1と干渉抑圧合成部153−1とビーム選択部152−1とが組みを構成している。同様に、空間変換部162−2〜162−Lは、それぞれ干渉抑圧合成部153−2〜153−Lの各々と、ビーム選択部152−2〜152−Lの各々と組みを構成している。
なお、ビーム選択部152及び干渉抑圧合成部153は、実施の形態2と同様であるため説明を割愛する。また、以降の説明において、空間変換部162−1〜162−Lのそれぞれを区別しない場合、単に「空間変換部162」と記載することがある。
制御部161は、空間変換部162、ビーム選択部152及び干渉抑圧合成部153の各々に対して、無線端末20から送信された複数の信号の中のいずれの信号を検出対象とするかを指示する。換言すると、制御部161は、組みを構成している、空間変換部162、干渉抑圧合成部153及びビーム選択部152の各々に対して、当該組みの干渉抑圧合成部153が検出する所望信号を指示する。
なお、空間変換部162、ビーム選択部152及び干渉抑圧合成部153の各々が検出対象とする所望信号は1つでもよいし、複数でもよい。つまり、制御部161は、検出する所望信号の数を1つとするように決定してもよいし、複数とするように決定してもよい。
また、制御部161は、検出対象とする所望信号の指示を、干渉抑圧合成部153に対してのみ行ってもよい。もしくは、制御部161は、検出対象とする所望信号の指示を、検出対象の所望信号を検出する干渉抑圧合成部153に対応するビーム選択部152に対してのみ行ってもよい。もしくは、制御部161は、検出対象とする所望信号の指示を、検出対象の所望信号を検出する干渉抑圧合成部153に対応する空間変換部162に対してのみ行ってもよい。この場合、制御部161からの指示された機能部(空間変換部162、干渉抑圧合成部153又はビーム選択部152)は、対応する他の機能部(空間変換部162、干渉抑圧合成部153又はビーム選択部152)に制御部161からの指示を通知(送信)する。
空間変換部162−1〜162−Lの各々は、アンテナ11から入力された受信信号をビーム空間に変換する空間変換を行い、算出したビーム空間の受信信号をビーム選択部152−1〜152−Lへ出力する。
<信号検出部の動作例>
次に、図9を用いて、信号検出部16の動作例について説明する。図9は、実施の形態3にかかる信号検出部の動作例を示すフローチャートである。図9に示すように、信号検出部16は、図7に示した実施の形態2にかかる信号検出部15の動作例と比較すると、ステップS101の代わりにステップS301を行い、ステップS201の代わりにステップS302を行う点が異なる。なお、ステップS202及びステップS203は、実施の形態2と同様であるため詳細な説明を割愛する。
まず、制御部161は、空間変換部162とビーム選択部152と干渉抑圧合成部153の各々に対して、無線端末20から送信された複数の信号の中のいずれの信号を検出対象とするかを指示する(ステップS301)。
次に、空間変換部162−1〜162−Lの各々は、アンテナ11−1〜11−Nの各々に対する受信信号を各要素に持つアンテナ空間受信信号ベクトルを、制御部161から指示された検出対象の信号に適したビーム空間へ変換する(ステップS302)。空間変換部162−1〜162−Lの各々は、上記ビーム空間に変換し、ビーム空間受信信号ベクトルを算出する。
空間変換部162は、例えば、複数のDFT行列の中から検出対象の信号に適したDFT行列を1つ選択し、ビーム空間に変換する空間変換を行う。空間変換部162は、例えば、チャネル応答の大きさが所定の閾値以上となるビームの数が最少となるようにDFT行列を選択してもよい。このようにすれば、ビーム選択部152で選択するビームの数を減らすことができ、干渉抑圧合成部153の演算量を削減することが可能となる。もしくは、空間変換部162は、チャネル応答の大きさが最大となるビームが含まれるDFT行列を選択するようにしてもよい。このようにすれば、干渉抑圧合成部153に入力される信号の品質を改善し、干渉抑圧合成部153の信号検出性能を改善することが可能となる。なお、チャネル推定部12が、上記のようにして、DFT行列を選択し、選択したDFT行列を選択結果として空間変換部162に伝送するようにしてもよい。
ステップS302が実行されると、ビーム選択部152−1〜152−Lの各々は、ステップS202を実行し、最後に、干渉抑圧合成部153−1〜153−Lの各々は、ステップS203を実行する。
以上説明したように、実施の形態3にかかる無線装置10は、実施の形態1及び2と同様の構成を有しているので、実施の形態1及び2と同様に、演算量を削減することが可能となる。
また、実施の形態3にかかる無線装置10は、無線端末20から送信された複数の信号の各々に適した形でビーム空間への空間変換を行う。そのため、実施の形態3にかかる無線装置10は、複数の信号に対して共通の空間変換を行う、実施の形態2にかかる無線装置10と比較して、ビーム選択部152が選択するビームの数を減らすことが可能となる。もしくは、実施の形態3にかかる無線装置10は、実施の形態2にかかる無線装置10と比較して、干渉抑圧合成部153に入力する信号の品質を向上(改善)することが可能となる。したがって、実施の形態3にかかる無線装置10を用いることにより、実施の形態2にかかる無線装置10を用いる場合よりも、干渉信号の抑圧に必要な演算量をさらに削減することが可能となる。もしくは、実施の形態3にかかる無線装置10を用いることにより、実施の形態2にかかる無線装置10を用いる場合よりも、信号検出性能を向上させることが可能となる。
(他の実施の形態)
上述した実施の形態にかかる無線装置1及び無線装置10(以下、無線装置1等と称する)は次のようなハードウェア構成を有していてもよい。図10は、本開示の各実施の形態にかかる無線装置を実現可能な、コンピュータ(情報処理装置)のハードウェア構成を例示するブロック図である。
図10を参照すると、無線装置1等は、複数のアンテナ1201−1〜1201−N、ネットワーク・インターフェース1202、プロセッサ1203及びメモリ1204を含む。複数のアンテナ1201−1〜1201−N及びネットワーク・インターフェース1202は、無線端末20を含む他の無線通信装置と通信するために使用される。ネットワーク・インターフェース1202は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.11 series、IEEE 802.3 series等に準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1203は、メモリ1204からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、上述の実施形態においてフローチャートを用いて説明された無線装置1等の処理を行う。プロセッサ1203は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processing Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)であってもよい。プロセッサ1203は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ1204は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ1204は、プロセッサ1203から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1203は、図示されていないI/Oインターフェースを介してメモリ1204にアクセスしてもよい。
図10の例では、メモリ1204は、ソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。プロセッサ1203は、これらのソフトウェアモジュール群をメモリ1204から読み出して実行することで、上述の実施形態において説明された無線装置1等の処理を行うことができる。
図10を用いて説明したように、無線装置1等が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1または複数のプログラムを実行する。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/Wを含む。さらに、非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、半導体メモリを含む。半導体メモリは、例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory)を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本明細書における、ユーザー端末(User Equipment、 UE)(もしくは移動局(mobile station)、移動端末(mobile terminal)、モバイルデバイス(mobile device)、または無線端末(wireless device)などを含む)は、無線インターフェースを介して、ネットワークに接続されたエンティティである。
本明細書は、専用の通信装置に限定されるものではなく、次のような通信機能を有する任意の機器に適用することが可能である。
用語として「(3GPPで使われる単語としての)ユーザー端末(User Equipment、UE)」、「移動局」、「移動端末」、「モバイルデバイス」、「無線端末」のそれぞれは、一般的に互いに同義であることを意図しており、ターミナル、携帯電話、スマートフォン、タブレット、セルラIoT端末、IoTデバイス、などのスタンドアローン移動局であってもよい。用語として「移動局」「移動端末」「モバイルデバイス」は、長期間にわたって備え付けられている装置も包含することが理解されよう。
またUEは、例えば、生産設備・製造設備および/またはエネルギー関連機械のアイテム(一例として、ボイラー、機関、タービン、ソーラーパネル、風力発電機、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、蓄電池、原子力システム、原子力関連機器、重電機器、真空ポンプなどを含むポンプ、圧縮機、ファン、送風機、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット、ロボット応用システム、工具、金型、ロール、搬送装置、昇降装置、貨物取扱装置、繊維機械、縫製機械、印刷機、印刷関連機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械、鉱山関連機械、建設機械、建設関連機械、農業用機械および/または器具、林業用機械および/または器具、漁業用機械および/または器具、安全および/または環境保全器具、トラクター、軸受、精密ベアリング、チェーン、歯車(ギアー)、動力伝動装置、潤滑装置、弁、管継手、および/または上記で述べた任意の機器又は機械のアプリケーションシステムなど)であっても良い。
またUEは、例えば、輸送用装置のアイテム(一例として、車両、自動車、二輪自動車、自転車、列車、バス、リヤカー、人力車、船舶(ship and other watercraft)、飛行機、ロケット、人工衛星、ドローン、気球など)であっても良い。
またUEは、例えば、情報通信用装置のアイテム(一例として、電子計算機及び関連装置、通信装置及び関連装置、電子部品など)であっても良い。
またUEは、例えば、冷凍機、冷凍機応用製品および装置、商業およびサービス用機器、自動販売機、自動サービス機、事務用機械及び装置、民生用電気・電子機械器具(一例として音声機器、スピーカー、ラジオ、映像機器、テレビ、オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカー、食洗機、洗濯機、乾燥機、扇風機、換気扇及び関連製品、掃除機など)であっても良い。
またUEは、例えば、電子応用システムまたは電子応用装置(一例として、X線装置、粒子加速装置、放射性物質応用装置、音波応用装置、電磁応用装置、電力応用装置など)であっても良い。
またUEは、例えば、電球、照明、計量機、分析機器、試験機及び計測機械(一例として、煙報知器、対人警報センサ、動きセンサ、無線タグなど)、時計(watchまたはclock)、理化学機械、光学機械、医療用機器および/または医療用システム、武器、利器工匠具、または手道具などであってもよい。
またUEは、例えば、無線通信機能を備えたパーソナルデジタルアシスタントまたは装置(一例として、無線カードや無線モジュールなどを取り付けられる、もしくは挿入するよう構成された電子装置(例えば、パーソナルコンピュータや電子計測器など))であっても良い。
またUEは、例えば、有線や無線通信技術を使用した「あらゆるモノのインターネット(IoT:Internet of Things)」において、以下のアプリケーション、サービス、ソリューションを提供する装置またはその一部であっても良い。
IoTデバイス(もしくはモノ)は、デバイスが互いに、および他の通信デバイスとの間で、データ収集およびデータ交換することを可能にする適切な電子機器、ソフトウェア、センサー、ネットワーク接続、などを備える。
またIoTデバイスは、内部メモリの格納されたソフトウェア指令に従う自動化された機器であっても良い。
またIoTデバイスは、人間による監督または対応を必要とすることなく動作しても良い。
またIoTデバイスは、長期間にわたって備え付けられている装置および/または、長期間に渡って非活性状態(inactive)状態のままであっても良い。
またIoTデバイスは、据え置き型な装置の一部として実装され得る。IoTデバイスは、非据え置き型の装置(例えば車両など)に埋め込まれ得る、または監視される/追跡される動物や人に取り付けられ得る。
人間の入力による制御またはメモリに格納されるソフトウェア命令、に関係なくデータを送受信する通信ネットワークに接続することができる、任意の通信デバイス上に、IoT技術が実装できることは理解されよう。
IoTデバイスが、機械型通信(Machine Type Communication、MTC)デバイス、またはマシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信デバイス、と呼ばれることもあるのは理解されよう。
またUEが、1つまたは複数のIoTまたはMTCアプリケーションをサポートすることができることが理解されよう。
MTCアプリケーションのいくつかの例は、以下の表(出典:3GPP TS22.368 V13.2.0(2017-01-13) Annex B、その内容は参照により本明細書に組み込まれる)に列挙されている。このリストは、網羅的ではなく、一例としてのMTCアプリケーションを示すものである。
Figure 2020075405
アプリケーション、サービス、ソリューションは、一例として、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)サービス/システム、防災無線サービス/システム、構内無線電話(PBX(Private Branch eXchange:構内交換機))サービス/システム、PHS/デジタルコードレス電話サービス/システム、POS(Point of sale)システム、広告発信サービス/システム、マルチキャスト(MBMS(Multimedia Broadcast and Multicast Service))サービス/システム、V2X(Vehicle to Everything:車車間通信および路車間・歩車間通信)サービス/システム、列車内移動無線サービス/システム、位置情報関連サービス/システム、災害/緊急時無線通信サービス/システム、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)サービス/システム、コミュニティーサービス/システム、映像配信サービス/システム、Femtoセル応用サービス/システム、VoLTE(Voice over LTE)サービス/システム、無線TAGサービス/システム、課金サービス/システム、ラジオオンデマンドサービス/システム、ローミングサービス/システム、ユーザー行動監視サービス/システム、通信キャリア/通信NW選択サービス/システム、機能制限サービス/システム、PoC(Proof of Concept)サービス/システム、端末向け個人情報管理サービス/システム、端末向け表示・映像サービス/システム、端末向け非通信サービス/システム、アドホックNW/DTN(Delay Tolerant Networking)サービス/システムなどであっても良い。
なお、上述したUEのカテゴリは、本明細書に記載された技術思想及び実施形態の応用例に過ぎない。これらの例に限定されるものではなく、当業者は種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施の形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換部と、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択部と、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出する干渉抑圧合成部と、を備える無線装置。
(付記2)
前記空間変換部は、離散フーリエ変換又は高速フーリエ変換を用いて前記空間変換を行う、付記1に記載の無線装置。
(付記3)
前記空間変換部は、パディング値を結合して前記第1ビーム空間受信信号ベクトルの次元を2のべき乗とする、付記2に記載の無線装置。
(付記4)
前記空間変換部は、複数の変換ウェイト行列を用いて前記空間変換を行う、付記1〜3のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記5)
前記複数のアンテナは、直交する2偏波から構成され、
前記空間変換部は、前記2偏波の各々に対して独立に前記空間変換を行う、付記1〜4のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記6)
前記空間変換部は、前記所望信号に対するチャネル応答の推定値に基づいて、前記空間変換を行う、付記1〜5のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記7)
前記ビーム選択部は、前記所望信号に対するチャネル応答の推定値に基づいて、前記少なくとも2つの要素を選択する、付記1〜6のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記8)
前記無線装置は、複数の前記干渉抑圧合成部と、複数の前記干渉抑圧合成部の各々に対応して設けられた複数の前記ビーム選択部と、を含み、
各前記干渉抑圧合成部が検出する所望信号を、各前記干渉抑圧合成部及び当該干渉抑圧合成部に対応する前記ビーム選択部の少なくとも一方に指示する制御部をさらに備え、
各前記干渉抑圧合成部は、前記制御部に指示された所望信号を検出する、付記1〜7のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記9)
前記無線装置は、複数の前記ビーム選択部の各々に対応して設けられた複数の前記空間変換部をさらに含み、
前記制御部は、各前記干渉抑圧合成部が検出する所望信号を、各前記干渉抑圧合成部、当該干渉抑圧合成部に対応する前記ビーム選択部、及び当該ビーム選択部に対応する前記空間変換部の少なくとも1つに指示する、付記8に記載の無線装置。
(付記10)
前記空間変換部は、前記受信信号に窓関数を乗算し、前記窓関数が乗算された受信信号に対して前記空間変換を行う、付記1〜9のいずれか1項に記載の無線装置。
(付記11)
前記窓関数は、三角窓、ハニング窓、ハミング窓、及びブラックマン窓のいずれかである、付記10に記載の無線装置。
(付記12)
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出することと、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成することと、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出することと、を含む信号検出方法。
(付記13)
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出することと、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成することと、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出することと、をコンピュータに実行させる信号検出プログラム。
(付記14)
無線端末と、無線装置とを含み、
前記無線装置は、
複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含み、前記無線端末から受信された受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換部と、
前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択部と、
前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出する干渉抑圧合成部と、を備える無線通信システム。
(付記15)
前記空間変換部は、離散フーリエ変換又は高速フーリエ変換を用いて前記空間変換を行う、付記14に記載の無線通信システム。
この出願は、2018年10月12日に出願された日本出願特願2018−193192を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、10 無線装置
2 空間変換部
3 ビーム選択部
4 干渉抑圧合成部
11、11−1〜11−N アンテナ
12 チャネル推定部
13 信号検出部
14 復号部
20、20−1〜20−K 無線端末
100 無線通信システム
131、162−1〜162−L 空間変換部
132、152−1〜152−L ビーム選択部
133、153−1〜153−L 干渉抑圧合成部
151、161 制御部

Claims (15)

  1. 複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換手段と、
    前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択手段と、
    前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出する干渉抑圧合成手段と、を備える無線装置。
  2. 前記空間変換手段は、離散フーリエ変換又は高速フーリエ変換を用いて前記空間変換を行う、請求項1に記載の無線装置。
  3. 前記空間変換手段は、パディング値を結合して前記第1ビーム空間受信信号ベクトルの次元を2のべき乗とする、請求項2に記載の無線装置。
  4. 前記空間変換手段は、複数の変換ウェイト行列を用いて前記空間変換を行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線装置。
  5. 前記複数のアンテナは、直交する2偏波から構成され、
    前記空間変換手段は、前記2偏波の各々に対して独立に前記空間変換を行う、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線装置。
  6. 前記空間変換手段は、前記所望信号に対するチャネル応答の推定値に基づいて、前記空間変換を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線装置。
  7. 前記ビーム選択手段は、前記所望信号に対するチャネル応答の推定値に基づいて、前記少なくとも2つの要素を選択する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線装置。
  8. 前記無線装置は、複数の前記干渉抑圧合成手段と、複数の前記干渉抑圧合成手段の各々に対応して設けられた複数の前記ビーム選択手段と、を含み、
    各前記干渉抑圧合成手段が検出する所望信号を、各前記干渉抑圧合成手段及び当該干渉抑圧合成手段に対応する前記ビーム選択手段の少なくとも一方に指示する制御手段をさらに備え、
    各前記干渉抑圧合成手段は、前記制御手段に指示された所望信号を検出する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の無線装置。
  9. 前記無線装置は、複数の前記ビーム選択手段の各々に対応して設けられた複数の前記空間変換手段をさらに含み、
    前記制御手段は、各前記干渉抑圧合成手段が検出する所望信号を、各前記干渉抑圧合成手段、当該干渉抑圧合成手段に対応する前記ビーム選択手段、及び当該ビーム選択手段に対応する前記空間変換手段の少なくとも1つに指示する、請求項8に記載の無線装置。
  10. 前記空間変換手段は、前記受信信号に窓関数を乗算し、前記窓関数が乗算された受信信号に対して前記空間変換を行う、請求項1〜9のいずれか1項に記載の無線装置。
  11. 前記窓関数は、三角窓、ハニング窓、ハミング窓、及びブラックマン窓のいずれかである、請求項10に記載の無線装置。
  12. 複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出することと、
    前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成することと、
    前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出することと、を含む信号検出方法。
  13. 複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含む受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出することと、
    前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成することと、
    前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出することと、をコンピュータに実行させる信号検出プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体。
  14. 無線端末と、無線装置とを含み、
    前記無線装置は、
    複数のアンテナで受信した所望信号と干渉信号とを含み、前記無線端末から受信された受信信号に対して空間変換を行い、第1ビーム空間受信信号ベクトルを算出する空間変換手段と、
    前記第1ビーム空間受信信号ベクトルから少なくとも2つの要素を選択し、第2ビーム空間受信信号ベクトルを生成するビーム選択手段と、
    前記第2ビーム空間受信信号ベクトルに含まれる雑音信号及び前記干渉信号を含む干渉雑音信号の共分散行列を推定し、当該共分散行列を用いて受信ウェイトを生成し、当該受信ウェイトと前記第2ビーム空間受信信号ベクトルとに基づいて、前記所望信号を検出する干渉抑圧合成手段と、を備える無線通信システム。
  15. 前記空間変換手段は、離散フーリエ変換又は高速フーリエ変換を用いて前記空間変換を行う、請求項14に記載の無線通信システム。
JP2020550028A 2018-10-12 2019-08-27 無線装置、及び信号検出方法 Pending JPWO2020075405A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193192 2018-10-12
JP2018193192 2018-10-12
PCT/JP2019/033483 WO2020075405A1 (ja) 2018-10-12 2019-08-27 無線装置、信号検出方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075405A1 true JPWO2020075405A1 (ja) 2021-09-02

Family

ID=70164279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550028A Pending JPWO2020075405A1 (ja) 2018-10-12 2019-08-27 無線装置、及び信号検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11418227B2 (ja)
JP (1) JPWO2020075405A1 (ja)
WO (1) WO2020075405A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230155651A1 (en) * 2021-11-17 2023-05-18 Qualcomm Incorporated Adaptive beamforming from a configured beam subset
WO2024044888A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for antenna calibration

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197671A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 無線通信システムの評価装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684761B2 (en) * 2004-11-04 2010-03-23 Nokia Corporation Closed-loop signalling method for controlling multiple transmit beams and correspondingly adapted transceiver devices
JP5556154B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-23 日本電気株式会社 アンテナビーム指向装置及びアンテナビームの指向方法
EP3229523A4 (en) 2014-12-05 2017-12-06 NTT DoCoMo, Inc. Method for reducing uplink interference, and base station
CN106291453B (zh) * 2016-09-18 2018-12-18 电子科技大学 一种基于波束空间变换的二维波达角测定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197671A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Ntt Docomo Inc 無線通信システムの評価装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LARS THIELE ET AL.: "On the Value of synchronous Downlink MIMO-OFDMA Systems with Linear Equalizers", IEEE ISWCS 2008, JPN6019044852, 2008, ISSN: 0004804393 *
ROBERT M. TAYLOR JR. ET AL.: "A Novel Synchronization, Channel Estimation, and Frequency Domain Multichannel Equalization Techniqu", ICCCE 2006, JPN6019044849, 11 May 2006 (2006-05-11), ISSN: 0004804394 *
式田 潤 ET AL.: "複数DFT行列を用いた超多素子アンテナによるビーム空間チャネル推定", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 117, no. 456, JPN6018032015, 21 February 2018 (2018-02-21), pages 405 - 410, ISSN: 0004804391 *
式田 潤 ET AL.: "超多素子アンテナによるビーム空間チャネル推定を適用した上り伝送特性", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. Vol.117, No.456, pp.399-404, JPN6019044847, 21 February 2018 (2018-02-21), ISSN: 0004804392 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210384930A1 (en) 2021-12-09
US11418227B2 (en) 2022-08-16
WO2020075405A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11736152B2 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
CN105191236A (zh) 无线通信中的信道估计
WO2018098701A1 (zh) 一种波束合成方法及装置
EP3793096B1 (en) Efficient data generation for beam pattern optimization
JPWO2020075405A1 (ja) 無線装置、及び信号検出方法
TR201904294T4 (tr) Cihaz ve yöntem.
US20220159480A1 (en) Beamforming method and apparatus, radio access network device, and readable storage medium
EP3958476A2 (en) Regularization of covariance matrix and eigenvalue decomposition in a mimo system
US11251856B2 (en) Control apparatus, radio communication method, and non-transitory computer readable medium
US20140022979A1 (en) Wireless communication method, relay node, and base station
KR20150080049A (ko) Mimo 기반 신호 간섭 제거 방법
US11196468B2 (en) Control apparatus, radio communication method, and radio communication program
US11664867B2 (en) Computation of beamforming parameters
WO2022091228A1 (ja) 固有値分解装置、無線通信装置、方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2011199589A (ja) 通信装置
US20240040542A1 (en) Method and Apparatus for Efficient Positioning
WO2023170790A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、スケジューリング方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20220368476A1 (en) Radio communication apparatus, reference signal assignment method, and non-transitory computer readable medium
US11895499B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, communication system, communication method, and data processing method
US10466337B2 (en) Techniques for wireless time-of-flight calculation complexity reduction
JP7003424B2 (ja) 無線通信装置、方法及びプログラム
JP7363133B2 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信システム、信号判定方法、及びプログラム
US20240146581A1 (en) Method and device for channel prediction in wireless communication systems
WO2018109563A2 (zh) 用于确定服务ue的doa信息的方法和装置
US20230082619A1 (en) Cellular network over the air user equipment beam management emulation and testing

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213