JPWO2020067493A1 - セラミックの処理方法及びセラミック部材 - Google Patents

セラミックの処理方法及びセラミック部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067493A1
JPWO2020067493A1 JP2020510639A JP2020510639A JPWO2020067493A1 JP WO2020067493 A1 JPWO2020067493 A1 JP WO2020067493A1 JP 2020510639 A JP2020510639 A JP 2020510639A JP 2020510639 A JP2020510639 A JP 2020510639A JP WO2020067493 A1 JPWO2020067493 A1 JP WO2020067493A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
laser
ceramic
ceramic member
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020510639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745424B1 (ja
Inventor
原嗣 小山
原嗣 小山
雅弘 倉瀬
雅弘 倉瀬
敏夫 堀田
敏夫 堀田
房俊 西田
房俊 西田
英輔 山本
英輔 山本
彰浩 篠崎
彰浩 篠崎
宗春 沓名
宗春 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Industrial Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Industrial Co Ltd filed Critical Shinwa Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6745424B1 publication Critical patent/JP6745424B1/ja
Publication of JPWO2020067493A1 publication Critical patent/JPWO2020067493A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0036Laser treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4523Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the molten state ; Thermal spraying, e.g. plasma spraying
    • C04B41/4527Plasma spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

セラミック基材を表面処理の前処理としてレーザー処理するにあたり、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材の表面に形成することで、この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造する。セラミック基材C1の表面にレーザーを照射することで、前記表面において凹面が少なくとも一方向に延びて形成された溝を複数設ける。前記表面において隣接する前記溝同士の間を平面とする。前記隣接する溝同士のピッチを0.05mm以上0.30mm以下とする。一の前記溝は、深くなるにつれて幅が狭くなり、前記一方向に直交する断面において最大幅で前記一の溝における深さ方向一方側に開口する。前記一の溝において、アスペクト比が0.5以上1.3以下であり、開口率が70%以上である。

Description

本発明は、セラミック基材をレーザーにより処理するセラミックのレーザー処理方法、この方法により得られた(レーザー処理)セラミック部材に溶射処理するセラミックの溶射処理方法、並びに、これらにより得られる(レーザー処理)セラミック部材及び溶射処理セラミック部材に関するものである。
セラミックとは、酸化物、炭化物、窒化物又はホウ化物などの無機化合物で構成された固体材料である。セラミックは、高硬度性を有すると共に耐熱性に優れており、半導体、医療機器、情報機器、電子工業用製品など様々なものに使用されている。一方で、セラミックは、耐酸化性や耐反応・腐食性の点で改善の余地がある。よって、セラミックは、その表面に耐酸化性や耐反応・腐食性を有する材料(表面処理材)を被覆させた後で利用されることがある。
ところで、セラミックに表面処理材を被覆するにあたっては、セラミックと表面処理材とを高強度で密着させるため、セラミック基材(表面処理材を被覆させるための前処理を行う基材としてのセラミック)を前処理してセラミック部材とし、このセラミック部材に表面処理を行う必要がある。この前処理にはブラスト処理が行われることが一般的であるが、セラミック基材の硬度が高くてブラスト処理を行うことができない場合にはレーザー処理が行われることがある。
例えば、特許文献1には、セラミック基材(炭化ケイ素など)にレーザーを大気中で照射することでセラミック基材の表面に溝を形成し、このようなレーザー処理が行われて得られた(レーザー処理)セラミック部材に溶射処理(表面処理)を行うことで、溶射皮膜(溶射材)をセラミック部材に高強度で密着させることが記載されている。また、同文献には、レーザー照射によってセラミック基材の表面に形成される溝を所望の形にパターニングすることが記載されている。
上記特許文献1に記載の発明では、レーザー処理によりセラミック部材に酸化膜を形成し、この酸化膜によりセラミック部材と溶射材との密着強さを高くしている。しかし、酸化膜が形成されるセラミック部材は、酸化膜が形成されていないセラミック部材に比較して、セラミック製品としての品質が低下して使用が限定されるおそれがある。
一方、上記特許文献1に記載の発明は、セラミック基材に形成される溝の形状をパターニングしているため、溝全体に溶射材(表面処理材)が満遍なく充填されやすくなると考えられるが、この形状以外の要因により溝全体に溶射材を満遍なく充填するのが阻害されるおそれがある。
国際公開第2016/170895号
そこで、本発明は、セラミック基材を表面処理の前処理としてレーザー処理するにあたり、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材の表面に形成することで、この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、セラミック基材の表面にレーザーを照射することで、前記表面において凹面が少なくとも一方向に延びて形成された溝を複数設け、前記表面において隣接する前記溝同士の間を平面とし、前記隣接する溝同士のピッチを0.05mm以上0.30mm以下とするセラミックのレーザー処理方法であって、一の前記溝は、深くなるにつれて幅が狭くなり、前記一方向に直交する断面において最大幅で前記一の溝における深さ方向一方側に開口し、前記最大幅に対する深さの割合(アスペクト比)が0.5以上1.3以下であり、前記凹面又は/及び前記平面から前記深さ方向に傾斜する方向に突出するバリが形成される場合であって、かつ、当該バリが前記深さ方向における前記凹面との間の空間を形成する溝閉塞部を有する場合において、前記断面における前記溝閉塞部の前記幅方向の長さを前記最大幅から引いた値の、前記最大幅に対する割合(開口率)を70%以上とすることを特徴とする。
本発明によれば、アスペクト比を0.5以上1.3以下とすると共に開口率を70%以上とすることで、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材の表面に形成し、この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することができる。
すなわち、アスペクト比が0.5未満である場合、溝の深さが浅すぎるために、セラミック部材(セラミック基材にレーザー処理したもの)の深くまで表面処理材が入り込まず、セラミック部材の溝に表面処理材が充填されてもセラミック部材と表面処理材との密着強さが高くならない(セラミック部材と表面処理材との間でアンカー効果が生じない)。その一方で、アスペクト比が1.3を超える場合、溝の深さが深すぎるために、セラミック部材における溝の深い部分に表面処理材が充填されず、セラミック部材と表面処理材との密着強さが高くならない。しかし、アスペクト比が0.5以上1.3以下であることで、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る形状の溝をセラミック基材の表面に形成することができる。
さらに、開口率が70%未満である場合、セラミック部材の表面において溝深さ方向に傾斜する方向に突出するバリにおいて、溝深さ方向で溝の表面である凹面との間に空間を形成して当該空間に表面処理材が流入するのを妨げる溝閉塞部が広範囲で形成されることになる。これにより、セラミック部材の溝における内部全体に表面処理材が行き渡るのが困難になる。しかし、開口率が70%以上であることで、表面処理材はバリに妨げられずに溝の内部ほぼ全体に行き渡るようになる。これにより、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る形状の溝(アスペクト比が0.5以上1.3以下である溝)に、バリに妨げられずに表面処理材をほぼ満遍なく充填することが可能となる。
従って、アスペクト比が0.5以上1.3以下の溝の開口率を70%以上にすることで、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝(表面処理材が満遍なく充填され得る形状であり、この充填がバリにより妨げられない溝)をセラミック基材の表面に形成し、この溝に充填された表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することができる。
また、上記セラミックのレーザー処理方法において、前記溝の形成に伴って前記セラミック基材の一部が溶融又は/及び蒸発したものを、前記表面において前記隣接する溝同士の間に雲状で堆積させることで、前記表面における前記溝同士の間の一部又は全部を粗面化させ、前記割合(開口率)は、前記雲状に堆積した堆積物のうち前記空間を形成する部分を前記溝閉塞部とした上で70%以上にすることができる。
これにより、セラミック基材の表面において隣接する溝同士の間(溝間)を、セラミック基材を溶融又は/及び蒸発させたものを雲状に堆積した堆積物により効果的に粗面化することができ、セラミック部材の表面における溝間を表面処理材と高強度で密着可能にすることができる。さらには、雲状に堆積した堆積物のうち溝の深さ方向で凹面との間に空間を形成する部分を溝閉塞部とした上で開口率を70%以上にすることで、この堆積物が表面処理材の溝内部全体における充填を妨げるのを防止することができる。これらにより、雲状堆積物による溝間の粗面化及び溝の高開口率維持の両方を実現することができ、溝間及び溝内部の両方において表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することができる。
また、上記セラミックのレーザー処理方法において、前記複数設けられた溝は、直線状、曲線状又は円周状に処理パターン形成され、あるいは、互いに交差するように形成されてもよい。
さらに、本発明は、上述したレーザー処理方法によりセラミック基材に溶射前処理を行い、当該溶射前処理により得られたレーザー処理セラミック部材に溶射処理を行うセラミックの溶射処理方法であって、前記溶射処理は、前記レーザー処理セラミック部材に形成された前記溝に溶射材を充填させることで、当該溶射材と前記レーザー処理セラミック部材とを密着させるものであり、一の前記溝におけるボイド面積率は20%以下であり、当該ボイド面積率は、前記溶射材が前記溝に充填された状態における、前記一の溝の容積に対する当該一の溝内の空洞体積の割合であることを特徴とする。
本発明によれば、レーザー処理セラミック部材の表面に形成された溝に溶射材をほぼ満遍なく充填させ、この溝に充填された溶射材とレーザー処理セラミック部材とを高強度で密着させることができる。すなわち、溶射処理は、溶射材(表面処理材)を溶融又は半溶融状態にしたものを、レーザー処理セラミック部材に形成された溝の深さ方向に向かって吹き付ける。このため、レーザー処理セラミック部材の溝が溝閉塞部により低い開口率となっている場合には、溝の深さ方向に吹き付けられた溶射材が溝閉塞部により溝の深さ方向端部(凹面)まで行き届かないため、この溝において溶射材を満遍なく充填するのが難しくなる。しかし、本発明によれば、アスペクト比及び開口率を上述した範囲内にしているため、レーザー処理セラミック部材の溝に吹き付けられた溶射材が溝の内部ほぼ全体に行き渡り、レーザー処理セラミック部材と溶射材とを高強度で密着させることができる。
また、本発明は、基部の表面において凹面が少なくとも一方向に延びて形成された溝が複数設けられ、前記表面において隣接する前記溝同士の間が平面であり、前記隣接する溝同士のピッチが0.05mm以上0.30mm以下であるセラミック部材であって、一の前記溝は、深くなるにつれて幅が狭くなり、前記一方向に直交する断面において最大幅で前記一の溝における深さ方向一方側に開口し、前記最大幅に対する深さの割合(アスペクト比)が0.5以上1.3以下であり、前記凹面又は/及び前記平面から前記深さ方向に傾斜する方向に突出するバリが形成される場合であって、かつ、当該バリが前記深さ方向における前記凹面との間の空間を形成する溝閉塞部を有する場合において、前記断面における前記溝閉塞部の前記幅方向の長さを前記最大幅から引いた値の、前記最大幅に対する割合(開口率)が70%以上であることを特徴とする。
本発明によれば、上記発明と同様、アスペクト比が0.5以上1.3以下であると共に開口率が70%以上であることで、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝が表面に形成され、この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材とすることができる。
また、上記セラミック部材は、前記表面において、前記隣接する溝同士の間が雲状に構成されていることで、前記表面における前記溝同士の間の一部又は全部が粗面化され、前記割合(開口率)は、前記表面において前記雲状に構成された部分のうち前記空間を形成する部分を前記溝閉塞部とした上で70%以上であってもよい。
これにより、基部の表面において隣接する溝同士の間(溝間)が効果的に粗面化され、基部の表面における溝間が表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材とすることができる。さらには、基部の表面において雲状に構成された部分のうち溝の深さ方向で凹面との間に空間を形成する部分を溝閉塞部とした上で開口率が70%以上であることで、この雲状に構成された部分が表面処理材の溝内部全体における充填を妨げるのを防止したセラミック部材とすることができる。これらにより、雲状に構成された部分による溝間の粗面化及び溝の高開口率維持の両方を実現し、溝間及び溝内部の両方において表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材とすることができる。
また、上記セラミック部材において、前記複数設けられた溝は、直線状、曲線状又は円周状に処理パターン形成され、あるいは、互いに交差するように形成されてもよい。
さらに、本発明は、溶射処理セラミック部材であって、上述したセラミック部材(レーザー処理セラミック部材)と、当該セラミック部材に形成された前記溝に充填されて前記セラミック部材と密着した溶射材とを備え、一の前記溝におけるボイド面積率は20%以下であり、当該ボイド面積率は、前記溶射材が前記溝に充填された状態における、前記一の溝の容積に対する当該一の溝内の空洞体積の割合であることを特徴とする。
これにより、レーザー処理セラミック部材の表面に形成された溝に溶射材をほぼ満遍なく充填させ、この溝に充填された溶射材とレーザー処理セラミック部材とを高強度で密着した溶射処理セラミック部材とすることができる。
以上のように、本発明によれば、セラミック基材を表面処理の前処理としてレーザー処理するにあたり、表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材の表面に形成することで、この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することができる。また、本発明によれば、このセラミック部材と溶射材とが高強度で密着した溶射処理セラミック部材を製造することができる。
本発明に係るセラミックのレーザー処理方法及び溶射処理方法を適用したセラミック処理方法を説明するための図である。 図1に示すレーザー処理工程において使用するレーザー処理装置を示す概略図である。 本発明に係るセラミック部材を示す図であり、(a)は溶射処理セラミック部材の断面、(b)はレーザー処理セラミック部材の平面を示す図である。 本発明に係るセラミック部材に形成される溝の構成を説明するための図であり、(a)はセラミック部材における溝及び溝付近の構成の一例を示す図であり、(b)はセラミック部材における溝及び溝付近の構成の別例を示す図である。 本発明に係るセラミックのレーザー処理方法及び溶射処理方法の試験例を説明するための表である。 図5に示す試験例のレーザーによってセラミック基材表面に形成させた溝部の外観写真(全実施例)である。なお、実施例4の溝部外観写真は図3(b)と同じものである。 図5に示す試験例のレーザーによってセラミック基材表面に形成させた溝部の外観写真(全比較例)である。 図5に示す試験例(代表例のみ)のレーザーによって溝形成したセラミック部材に溶射処理をした後の溝部断面写真である。なお、実施例4の溝部断面写真は図3(a)と同じものである。 図5に示す試験例における試験結果を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、本発明に係るセラミックのレーザー処理方法及び溶射処理方法、並びに、セラミック部材及び溶射処理セラミック部材について説明する。
図1は、本発明に係るセラミックのレーザー処理方法及び溶射処理方法を適用したセラミック処理方法を説明するための図である。同図に示すように、このセラミック処理方法は、セラミック基材C1の表面をレーザー処理してレーザー処理セラミック部材C2とするレーザー処理工程S1と、レーザー処理セラミック部材C2を溶射材Fにより溶射処理して溶射処理セラミック部材C3とする溶射処理工程S2とを有する。
ここで、セラミック基材C1とは、溶射材F(表面処理材)を被覆させるための前処理を行う基材としてのセラミックを意味する。また、セラミックとは、酸化物、炭化物、窒化物又はホウ化物などの無機化合物で構成された固体材料である。さらに、セラミック基材C1に使用するセラミックには、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、アルミナ、イットリア、ジルコニアなどを使用することができる。
さらに、溶射材Fには、金属、金属を主成分とする合金、セラミック、セラミックを主成分とする複合セラミック、又はサーメットなどが使用される。ここで、金属には、タングステン、モリブデン、ニオブ、チタン又はタンタルなどを使用することができる。また、溶射材Fとしてのセラミックには、アルミナ、イットリア、ジルコニアなどを使用することができる。また、溶射法には、プラズマ溶射法を使用するのが好ましいが、これ以外の溶射法を使用することもできる。
図2は、図1に示すレーザー処理工程S1で使用されるレーザー処理装置1を示す概略図である。同図に示すように、レーザー処理装置1は、レーザーLを発振するレーザー発振器2と、レーザー発振器2から発振されたレーザーLの方向を変換する方向変換ミラー3と、方向変換ミラー3で反射したレーザーLを集束する集束ミラー4と、集束ミラー4で集束したレーザーLを反射させてセラミック基材C1におけるX方向(セラミック基材C1の長手方向)でのレーザー照射位置を調整するXスキャナー5と、Xスキャナー5により反射したレーザーLを反射してセラミック基材C1におけるY方向(セラミック基材C1の短手方向)でのレーザー照射位置を調整するYスキャナー6と、セラミック基材C1の表面に非酸化性ガスGを送給するガス供給装置7とを備える。
レーザー発振器2において発振するレーザーLには、連続発振又はパルス発振のレーザーいずれも使用することができる。また、レーザーLには、ファイバーレーザー、YVOレーザー、エキシマレーザー、COレーザー、紫外線レーザー、YAGレーザー、半導体レーザーなどを使用することができる。
ガス供給装置7は、セラミック基材C1にレーザーLを照射する時にセラミック基材C1の表面に非酸化性ガスGを供給する。ここで、非酸化性ガスGとは、セラミック基材C1へのレーザー照射時にセラミック基材C1の表面が酸化するのを防止(シールド)するためのガスである。非酸化性ガスGには、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、及びこれらのガスの混合ガスなどを使用することができる。
図3は、本発明に係るセラミック部材を示す図であり、(a)は溶射処理セラミック部材101の断面、(b)はレーザー処理セラミック部材102の平面を示す図である。なお、図3(a)(b)に示す長手方向、幅方向及び深さ方向とは、同図に示される溝fの長手方向、幅方向及び深さ方向をそれぞれ意味している。また、図3(a)及び(b)に示す溶射処理セラミック部材101、基材102(レーザー処理セラミック部材102)及び溶射材103は、それぞれ図1に示す溶射処理セラミック部材C3、レーザー処理セラミック部材C2及び溶射材Fに対応している。
図3に示すように、溶射処理セラミック部材101は、溶射処理セラミック部材101の基部である基材102と、基材102に密着して被覆された溶射材103とを備える。溶射処理セラミック部材101において、溝fは、図3(b)に示す長手方向(一方向)に延びて直線状に形成され、図3(a)(b)に示す幅方向において所定の間隔を設けて複数設けられる。そして、溶射処理セラミック部材101は、図1に示す溶射処理工程S2において、基材102に形成された溝fに溶射材103を充填させることで、溶射材103と基材102とが密着したものである。
図3(b)に示すように、基材102には雲状堆積物が溝間部全体(全面)に亘って形成されている。これら雲状堆積物については、後述する図4(b)の説明箇所において詳細に説明する。
図4は、本発明に係るセラミック部材に形成される溝の構成を説明するための図であり、(a)はセラミック部材における溝及び溝付近の構成の一例を示す図であり、(b)はセラミック部材における溝及び溝付近の構成の別例を示す図である。
図4(a)に示すレーザー処理セラミック部材201(図1に示すレーザー処理セラミック部材C2に対応)の表面は、凹面(底面)cと、溝間面sと、堆積物(バリ)bの表面とにより構成されている。凹面cは、直線方向{図4(a)における手前及び奥方向に相当}に延びており、深くなるにつれて幅が狭くなるように構成されている。そして、凹面cにより形成された空間が溝fである。また、溝間面sは、レーザーセラミック部材201の表面における隣接する溝f同士の間の平面である。そして、堆積物(バリ)bとは、凹面c又は/及び溝間面sから溝fの深さ方向に傾斜する方向に突出する部分である。そして、溝fは、溝fが延びる方向である直線方向{図4(a)における手前及び奥方向に相当}に直交する断面CSにおいて、最大幅W1で深さ方向一方側に開口する(開口aが形成されている)。さらに、堆積物(バリ)bは、溝fの深さ方向における凹面cとの間の空間を形成する溝閉塞部oを有している。
ここで、ピッチPとは、レーザー処理セラミック部材201の表面において隣接する溝f同士の中心点間距離を意味している。そして、ピッチPは、0.05mm以上0.30mm以下である。また、アスペクト比は、深さD/最大幅W1、で表される比である。そして、アスペクト比は、0.5以上1.3以下である。さらに、開口率は、(最大幅W1−溝閉塞幅W2)×100/最大幅W1、で表される割合である。そして、開口率は70%以上であり、好ましくは80%以上である。なお、深さDとは、断面CSにおいて溝fの最大深さを意味している。また、最大幅W1とは、断面CSにおいて溝fの最大の幅を意味している。さらに、溝閉塞幅W2とは、断面CSにおける溝閉塞部oの長さ(溝fの幅方向における長さ)である。
このように、アスペクト比及び開口率を上記範囲内に調整することにより、レーザー処理セラミック部材201の溝fに溶射材(不図示)を充填させて製造される溶射処理セラミック部材(不図示)において、ボイド面積率を20%以下(好ましくは15%以下)、引っ張り密着強さを3MPa以上(好ましくは5MPa以上)にすることができ、実用可能な基準を満たした溶射処理セラミック部材(不図示)を製造することができる。ここで、ボイド面積率とは、溝fの内部容積(凹面cと開口aとで画定された空間の容積)に対する、溶射処理セラミック部材の溝fの内部における空洞(溝fの内部において溶射材が充填されていない空間)の体積の割合(百分率)を意味する。さらに、引っ張り密着強さとは、溶射処理セラミック部材において、レーザー処理セラミック部材201から、溝fに充填された溶射材を引っ張った場合において、レーザー処理セラミック部材201の界面(溝間面sの延長面)から溶射材が剥離した時の、単位面積当たりの引っ張り力を意味する。
図4(b)に示されるレーザー処理セラミック部材301は、溝間面sから突出する堆積物(バリ)bが雲状堆積物d1、d2(図3bに示す溝間部表面に観られる雲状堆積物に対応)を構成するものである。雲状堆積物d1、d2は、図1に示すレーザー処理工程S1において、溝の形成に伴ってセラミック基材C1の一部が溶融又は/及び蒸発したものを、セラミック基材C1の表面において隣接する溝f同士の間に雲状で堆積させることで、セラミック基材C1の表面における溝f同士の間の一部又は全部を粗面化して形成されたものである。ここで、レーザー処理セラミック部材301の開口率は、雲状堆積物d1、d2を堆積物(バリ)bとした上で70%以上、好ましくは80%以上となる。具体的には、レーザー処理セラミック部材301の開口率は、雲状堆積物d1の溝閉塞部o1における溝閉塞幅W2a、雲状堆積物d2の溝閉塞部o2における溝閉塞幅W2bを使用して、(W1−W2a−W2b)×100/W1で表される。
次に、本発明に係るセラミック処理方法及びセラミック部材の試験例について説明する。
まず、図1及び図2を参照しながら試験条件について説明する。この試験は、セラミック基材C1をセラミック処理装置1によりレーザー処理した後、レーザー処理セラミック部材C2を溶射処理したものである。ここで、レーザー処理装置1において、レーザー発振器2には連続波のファイバーレーザーを使用し、ガス供給装置7が供給する非酸化性ガスGには窒素ガスを使用した。また、溶射処理においては、溶射材FとしてYを使用してプラズマ溶射を行った。
ここで、図5の左欄において、出力とはレーザー出力を意味し、波長とはレーザー波長を意味し、スポット径とはレーザー発振器2においてレーザーLを照射するスポットの直径を意味し、エネルギー密度とはレーザー出力密度を意味し、レーザー照射速度とはセラミック基材C1においてレーザー照射スポットを移動させる速度を意味し、繰り返し数とはセラミック基材C1において同一の箇所にレーザーLを照射する回数を意味し、処理面積とはセラミック基材C1にレーザーLを照射した面積を意味し、処理時間とはセラミック基材C1にレーザーLを照射した時間を意味している。
さらに、図5の左欄において、溝幅とは図4に示す最大幅W1を意味し、溝深さとは図4に示す深さDを意味し、溝間ピッチとは図4に示すピッチPを意味し、アスペクト比とは溝深さ/溝幅を意味し、開口率、ボイド面積率及び引っ張り密着強さとは図4の説明において上述した通りの意味である。また、雲状堆積物の面積率とは、溝間面積のうち雲状堆積物(バリ)が形成されている面積の百分率である。
ここで、引っ張り密着強さは、Elcometer株式会社製の「Elcometer(登録商標) 510、Model S」を測定装置として使用した。
そして、本発明が解決すべき課題は、(1)表面処理材がほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材の表面に形成することで、(2)この溝に充填される表面処理材と高強度で密着可能なセラミック部材を製造することである。ここで、上記(1)の要件はボイド面積率が20%以下(実用可能な基準値)であれば満たすものとし、上記(2)の要件は引っ張り密着強さが3MPa以上(実用可能な基準値)であれば満たすものとした。
図5において、比較例2では、アスペクト比が0.5以上1.3以下でない場合(1.3を超える場合)においては、開口率が高くて(70%以上)引っ張り密着強さも高い(3MPa以上)が、ボイド面積率が高く(20%を超えている)なることが示されている。つまり、比較例2は、単に溝の深さを大きくして引っ張り密着強さを高くしたものであり、溶射材をほぼ満遍なく溝に充填させることで引っ張り密着強さを高くしたものではない。よって、比較例2は、上述した本発明の課題(1)を解決することができない。
一方、実施例1〜7及び比較例1は、アスペクト比が0.5以上1.3以下であり、開口率がそれぞれ異なるものである。比較例1では、ボイド面積率が35%(20%を超える)、引っ張り密着強さが2.1MPa(3MPa未満)であり、上述した本発明の課題(1)(2)のいずれも解決することができない。しかし、実施例1〜7においては、ボイド面積率が20%以下、引っ張り密着強さが3MPa以上であり、上述した本発明の課題(1)(2)を解決することができる。実施例1〜7及び比較例1の開口率、ボイド面積率及び引っ張り密着強さの関係を容易に把握できるように、これらの関係性を図7においてグラフにした。また、雲状堆積物の面積率が45%以上、好ましくは65%以上であると、引っ張り密着強さを効果的に高めることができる。
図6−1は、図5に示す試験例のレーザーによってセラミック基材表面に形成させた溝部の外観写真(全実施例)である。なお、実施例4の溝部外観写真は図3(b)と同じものである。図6−2は、図5に示す試験例のレーザーによってセラミック基材表面に形成させた溝部の外観写真(全比較例)である。図6−3は、図5に示す試験例(代表例のみ)のレーザーによって溝形成したセラミック部材に溶射処理をした後の溝部断面写真である。なお、実施例4の溝部断面写真は図3(a)と同じものである。図5に記載の溝幅、溝深さ、溝間ピッチ、アスペクト比、雲状堆積物の有無、雲状堆積物の面積率、開口率及びボイド面積率は前記の外観写真及び断面写真を基にして求めたものである。
図6−1において、e1は、実施例1において雲状堆積物で覆われていない溝間部を示している。e2は、実施例3において雲状堆積物で覆われていない溝間部を示している。e3は、実施例7において雲状堆積物で覆われていない溝間部を示している。図6−2において、e4は、比較例1において溝を示している。e5は、比較例1において雲状堆積物により溝が埋められて開口率が減少している状態を示している。e6は、比較例3において溝間部を示している。e7は、比較例3において堆積物を示している。e8は、比較例3において雲状堆積物を示している。e9は、比較例3において溝を示している。図6−3において、e10は、実施例3において雲状堆積物を示している。e11は、実施例3において雲状堆積物が形成されていない溝間部を示している。e12は、実施例3において溶射材を示している。e13は、実施例4において溶射材を示している。e14は、実施例4において溝間全体が雲状堆積物で覆われている状態を示している。e15は、比較例2においてボイド(アスペクト比が大きいために生じたもの)を示している。e16は、比較例2において溶射材を示している。
図7は、図5に示す試験における結果(図5に示す実施例1〜7及び比較例1)を示すグラフである。具体的には、図7において、横軸は図5に示す開口率を示しており、右縦軸は図5に示す引っ張り密着強さ(密着強さ)を示しており、左縦軸は図5に示すボイド面積率を示している。そして、図7に示すように、開口率が70%以上、特に80%以上である場合、開口率がこれら未満である場合に比較して、密着強さが著しく高くなり(開口率70%以上で3MPa以上、開口率80%以上で5MPa以上)、ボイド面積率が著しく低くなる(開口率70%以上で20%以下、開口率80%以上で15%以下)ことが示されている。よって、図7は、アスペクト比を0.5以上1.3以下とした上で、開口率を70%以上、好ましくは80%以上とすることで、上記課題(1)(2)を解決できることを示している。
以上のように、上記実施の形態によれば、アスペクト比を0.5以上1.3以下とすると共に開口率を70%以上とすることで、図1及び図3に示すように、溶射材Fがほぼ満遍なく充填され得る溝fをセラミック基材C1の表面に形成し、この溝fに充填される溶射材Fと高強度で密着可能なレーザー処理セラミック部材C2を製造することができる。
すなわち、アスペクト比が0.5未満である場合、図4(a)に示すレーザー処理セラミック部材201を参照して説明すると(ただし、レーザー処理セラミック部材201はアスペクト比が0.5未満の状態を示すものではない。)、溝fの深さが浅すぎるために、レーザー処理セラミック部材201の深くまで溶射材が入り込まず、レーザー処理セラミック部材201の溝fに溶射材が充填されてもレーザー処理セラミック部材201と溶射材との密着強さが高くならない(レーザー処理セラミック部材201と溶射材との間でアンカー効果が生じない)。その一方で、アスペクト比が1.3を超える場合、溝fの深さが深すぎるために、レーザー処理セラミック部材201における溝fの深い部分に溶射材が充填されず、レーザー処理セラミック部材201と溶射材との密着強さが高くならない。しかし、アスペクト比が0.5以上1.3以下であることで、図3に示すように、溶射材103がほぼ満遍なく充填され得る形状の溝fを基材102の表面に形成することができる。
さらに、開口率が70%未満である場合、図4(a)に示すレーザー処理セラミック部材201を参照して説明すると(ただし、レーザー処理セラミック部材201は開口率が70%未満の状態を示すものではない。)、レーザー処理セラミック部材201の表面において溝深さ方向に傾斜する方向に突出する堆積物(バリ)bにおいて、溝深さ方向で溝fの表面である凹面cとの間に空間を形成して当該空間に溶射材が流入するのを妨げる溝閉塞部oが広範囲で形成されることになる。これにより、レーザー処理セラミック部材201の溝fにおける内部全体に溶射材が行き渡るのが困難になる。しかし、開口率が70%以上であることで、溶射材は堆積物(バリ)bに妨げられずに溝fの内部ほぼ全体に行き渡るようになる。これにより、溶射材がほぼ満遍なく充填され得る形状の溝f(アスペクト比が0.5以上1.3以下である溝)に、堆積物(バリ)bに妨げられずに溶射材をほぼ満遍なく充填することが可能となる。
従って、アスペクト比が0.5以上1.3以下の溝の開口率を70%以上にすることで、図1に示すように、溶射材Fがほぼ満遍なく充填され得る溝をセラミック基材C1の表面に形成し、この溝に充填された溶射材Fと高強度で密着可能なレーザー処理セラミック部材C2を製造することができる。
また、上記実施の形態において、図1及び図4(b)に示すように、セラミック基材C1の表面において隣接する溝同士の間(溝間)を、レーザー処理工程S1においてセラミック基材C1を溶融又は/及び蒸発させたものを雲状に堆積した雲状堆積物d1、d2により効果的に粗面化することができ、レーザー処理セラミック部材C2の表面における溝間を溶射材Fと高強度で密着可能にすることができる。さらには、雲状に堆積した雲状堆積物d1、d2のうち溝fの深さ方向で凹面cとの間に空間を形成する部分を溝閉塞部o1、o2とした上で開口率を70%以上にすることで、この雲状堆積物d1、d2が溶射材Fの溝f内部全体における充填を妨げるのを防止することができる。これらにより、雲状堆積物d1、d2による溝間の粗面化及び溝fの高開口率維持の両方を実現することができ、溝間及び溝f内部の両方において溶射材Fと高強度で密着可能なレーザー処理セラミック部材C2を製造することができる。
さらに、上記実施形態によれば、図1及び図2に示すように、レーザー照射時にセラミック基材C1の表面が酸化するのを防止する非酸化性ガスGをセラミック基材C1の表面に供給するガス供給装置7を備えることで、レーザー照射時にセラミック基材C1に酸化膜が形成されるのを防止することができ、使用時に酸化膜により悪影響を及ぼすことのないレーザー処理セラミック部材C2を製造することができる。
さらに、図1及び図4(a)に示すように、上記実施の形態によれば、レーザー処理セラミック部材C2の表面に形成された溝fに溶射材Fをほぼ満遍なく充填させ、この溝fに充填された溶射材Fとレーザー処理セラミック部材C2とを高強度で密着させることができる。すなわち、溶射処理は、溶射材Fを溶融又は半溶融状態にしたものを、レーザー処理セラミック部材C2に形成された溝fの深さ方向に向かって吹き付ける。このため、レーザー処理セラミック部材C2の溝fが溝閉塞部oにより低い開口率となっている場合には、溝fの深さ方向に吹き付けられた溶射材Fが溝閉塞部oにより溝fの深さ方向端部(凹面c)まで行き届かないため、この溝fにおいて溶射材Fを満遍なく充填するのが難しくなる。しかし、本発明によれば、アスペクト比及び開口率を上述した範囲内にしているため、レーザー処理セラミック部材C2の溝fに吹き付けられた溶射材Fが溝fの内部ほぼ全体に行き渡り、レーザー処理セラミック部材C2と溶射材Fとを高強度で密着させることができる。
また、上記実施形態において、セラミック基材C1の表面に複数形成された溝fは、直線状に処理パターン形成されているが、曲線状又は円周状に処理パターン形成されてもよい。また、これら複数の溝fは互いに交差するように形成されてもよい。
なお、上記実施の形態において、図1に示すセラミック処理方法は、溶射処理工程S2を備えているが、これを備えずにレーザー処理工程S1のみを備えることもできる。
1 レーザー処理装置
2 レーザー発振器
3 方向転換ミラー
4 集束ミラー
5 Xスキャナー
6 Yスキャナー
7 ガス供給装置
101 溶射処理セラミック部材
102 基材(レーザー処理セラミック部材)
103 溶射材
201 レーザー処理セラミック部材
301 レーザー処理セラミック部材
a 開口
b 堆積物(バリ)
c 凹面(底面)
CS 断面
C1 セラミック基材
C2 レーザー処理セラミック部材
C3 溶射処理セラミック部材
D 深さ
d1、d2 雲状堆積物
F 溶射材
f 溝
G 非酸化性ガス
L レーザー
o、o1、o2 溝閉塞部
P ピッチ
s 溝間面
W1 最大幅
W2、W2a、W2b 溝閉塞幅

Claims (8)

  1. セラミック基材の表面にレーザーを照射することで、前記表面において凹面が少なくとも一方向に延びて形成された溝を複数設け、前記表面において隣接する前記溝同士の間を平面とし、前記隣接する溝同士のピッチを0.05mm以上0.30mm以下とするセラミックのレーザー処理方法であって、
    一の前記溝は、深くなるにつれて幅が狭くなり、前記一方向に直交する断面において最大幅で前記一の溝における深さ方向一方側に開口し、前記最大幅に対する深さの割合(アスペクト比)が0.5以上1.3以下であり、
    前記凹面又は/及び前記平面から前記深さ方向に傾斜する方向に突出するバリが形成される場合であって、かつ、当該バリが前記深さ方向における前記凹面との間の空間を形成する溝閉塞部を有する場合において、前記断面における前記溝閉塞部の前記幅方向の長さを前記最大幅から引いた値の、前記最大幅に対する割合(開口率)を70%以上とすることを特徴とするセラミックのレーザー処理方法。
  2. 前記溝の形成に伴って前記セラミック基材の一部が溶融又は/及び蒸発したものを、前記表面において前記隣接する溝同士の間に雲状で堆積させることで、前記表面における前記溝同士の間の一部又は全部を粗面化させ、
    前記割合(開口率)は、前記雲状に堆積した堆積物のうち前記空間を形成する部分を前記溝閉塞部とした上で70%以上にすることを特徴とする請求項1に記載のセラミックのレーザー処理方法。
  3. 前記複数設けられた溝は、直線状、曲線状又は円周状に処理パターン形成され、あるいは、互いに交差するように形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載のセラミックのレーザー処理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーザー処理方法によりセラミック基材に溶射前処理を行い、当該溶射前処理により得られたレーザー処理セラミック部材に溶射処理を行うセラミックの溶射処理方法であって、
    前記溶射処理は、前記レーザー処理セラミック部材に形成された前記溝に溶射材を充填させることで、当該溶射材と前記レーザー処理セラミック部材とを密着させるものであり、
    一の前記溝におけるボイド面積率は20%以下であり、
    当該ボイド面積率は、前記溶射材が前記溝に充填された状態における、前記一の溝の容積に対する当該一の溝内の空洞体積の割合であることを特徴とするセラミックの溶射処理方法。
  5. 基部の表面において凹面が少なくとも一方向に延びて形成された溝が複数設けられ、前記表面において隣接する前記溝同士の間が平面であり、前記隣接する溝同士のピッチが0.05mm以上0.30mm以下であるセラミック部材であって、
    一の前記溝は、深くなるにつれて幅が狭くなり、前記一方向に直交する断面において最大幅で前記一の溝における深さ方向一方側に開口し、前記最大幅に対する深さの割合(アスペクト比)が0.5以上1.3以下であり、
    前記凹面又は/及び前記平面から前記深さ方向に傾斜する方向に突出するバリが形成される場合であって、かつ、当該バリが前記深さ方向における前記凹面との間の空間を形成する溝閉塞部を有する場合において、前記断面における前記溝閉塞部の前記幅方向の長さを前記最大幅から引いた値の、前記最大幅に対する割合(開口率)が70%以上であることを特徴とするセラミック部材。
  6. 前記表面において、
    前記隣接する溝同士の間が雲状に構成されていることで、前記表面における前記溝同士の間の一部又は全部が粗面化され、
    前記割合(開口率)は、前記表面において前記雲状に構成された部分のうち前記空間を形成する部分を前記溝閉塞部とした上で70%以上であることを特徴とする請求項5に記載のセラミック部材。
  7. 前記複数設けられた溝は、直線状、曲線状又は円周状に処理パターン形成され、あるいは、互いに交差するように形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のセラミック部材。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項に記載のセラミック部材と、
    当該セラミック部材に形成された前記溝に充填されて前記セラミック部材と密着した溶射材とを備え、
    一の前記溝におけるボイド面積率は20%以下であり、
    当該ボイド面積率は、前記溶射材が前記溝に充填された状態における、前記一の溝の容積に対する当該一の溝内の空洞体積の割合であることを特徴とする溶射処理セラミック部材。
JP2020510639A 2018-09-28 2019-09-27 セラミックの処理方法及びセラミック部材 Active JP6745424B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186148 2018-09-28
JP2018186148 2018-09-28
PCT/JP2019/038331 WO2020067493A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 セラミックの処理方法及びセラミック部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745424B1 JP6745424B1 (ja) 2020-08-26
JPWO2020067493A1 true JPWO2020067493A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69950136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510639A Active JP6745424B1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 セラミックの処理方法及びセラミック部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210403390A1 (ja)
JP (1) JP6745424B1 (ja)
KR (1) KR20210060485A (ja)
CN (1) CN112739667B (ja)
DE (1) DE112019004865T8 (ja)
WO (1) WO2020067493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385463B2 (ja) 2019-12-24 2023-11-22 ダイセルミライズ株式会社 非磁性セラミックス成形体とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551205A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Kawasaki Steel Corp 炭素材料表層の黒鉛化度制御方法及び炭素材料の表面被覆方法
JPH10310859A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Natl Space Dev Agency Japan<Nasda> 硬質無機材料の表面処理方法
JP2000158157A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Toshiko:Kk 微細凹凸形状体、及び、これを用いたコーティング構造体、ライニング用基体、粉流体搬送部材
CN102132635A (zh) * 2008-06-20 2011-07-20 日立金属株式会社 陶瓷集合基板及其制造方法,陶瓷基板和陶瓷电路基板
WO2012070508A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 旭硝子株式会社 セラミック部材およびその製造方法、溶融ガラスの製造装置および製造方法、ならびにガラス物品の製造装置およびガラス物品の製造方法
EP2722416A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-23 Sandvik Intellectual Property AB Coated cemented carbide cutting tool with patterned surface area
KR102013391B1 (ko) * 2015-04-21 2019-08-22 도카로 가부시키가이샤 기재의 조면화(粗面化)방법, 기재의 표면처리방법, 용사 피막 피복부재의 제조방법 및 용사 피막 피복부재
US20170121232A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Rolls-Royce Corporation Coating interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019004865T8 (de) 2021-08-05
WO2020067493A1 (ja) 2020-04-02
CN112739667A (zh) 2021-04-30
JP6745424B1 (ja) 2020-08-26
KR20210060485A (ko) 2021-05-26
US20210403390A1 (en) 2021-12-30
CN112739667B (zh) 2023-02-17
DE112019004865T5 (de) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dutta Majumdar et al. Laser material processing
Hwang et al. Functionally graded properties in directed-energy-deposition titanium parts
US11131014B2 (en) Method for roughening surface of substrate, method for treating surface of substrate, method for producing thermal spray-coated member, and thermal spray-coated member
CN101444149A (zh) 用热等离子体在金属上生成功能渐变的复合表面层的方法
Dahotre et al. Laser machining of advanced materials
Courant et al. Structure and hardness of titanium surfaces carburized by pulsed laser melting with graphite addition
JP6745424B1 (ja) セラミックの処理方法及びセラミック部材
TW201704503A (zh) 表面改質構件的製造方法
Makarov et al. Investigation of the influence of laser treatment modes on coatings of aluminum, nickel, nickel-titanium systems
JP4999721B2 (ja) 優れた外観を有する溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
Ramon-Conde et al. Study of the processing conditions for stainless steel additive manufacturing using femtosecond laser
US20020189632A1 (en) Method of removing deposits of material formed in laser machining
JPH10310859A (ja) 硬質無機材料の表面処理方法
WO1997004914A1 (en) Pulsed laser cladding arrangement
JP2022548343A (ja) コンポーネントを穿孔する方法及び装置
JP3354377B2 (ja) レーザ溶射法による高耐食性改質層の作製方法
JPS61113755A (ja) 高耐蝕・耐熱性セラミツク溶射被膜形成金属材の製造方法
JP2015193872A (ja) セラミック溶射皮膜被覆部材及び半導体製造装置用部材
Orishich et al. Creation of heterogeneous metal-ceramic structures based on Ti, Ni and WC, B4C by the combined method of laser cladding and cold gas-dynamic spraying
Abe et al. Solidifying behaviour of metallic powder in selective laser melting process
KR102107127B1 (ko) 연속 주조용 몰드, 레이저 열처리를 이용한 연속 주조용 몰드의 제조 방법, 및 레이저 열처리를 이용한 용사층 코팅 방법
RU2215821C2 (ru) Способ получения металлического покрытия
JP3651819B2 (ja) 銅または銅合金表面の改質方法
KR102496309B1 (ko) 레이저를 이용한 내플라즈마 코팅막 형성방법
JPH11350107A (ja) 高温耐摩耗性皮膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200302

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250