JPWO2020066962A1 - 設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム - Google Patents

設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066962A1
JPWO2020066962A1 JP2020549184A JP2020549184A JPWO2020066962A1 JP WO2020066962 A1 JPWO2020066962 A1 JP WO2020066962A1 JP 2020549184 A JP2020549184 A JP 2020549184A JP 2020549184 A JP2020549184 A JP 2020549184A JP WO2020066962 A1 JPWO2020066962 A1 JP WO2020066962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
managed
resource
management device
system configuration
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020549184A
Other languages
English (en)
Inventor
将彦 鷹觜
将彦 鷹觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020066962A1 publication Critical patent/JPWO2020066962A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/147Network analysis or design for predicting network behaviour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

設計管理装置は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する、システム要件取得部と、システム要件に基づいて、要求リソースを決定する、要求リソース決定部と、システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する、予備リソース決定部と、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する、システム構成決定部と、を備える。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2018−178348号(2018年09月25日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、設計管理装置、供給管理装置、システム運用管理装置、管理システム、制御方法及びプログラムに関する。
近年、IoT(Internet of Things)を用いて、日常生活に身近なところで、IT(Information Technology)を活用することが可能になっている。IoTとは、センサーやデバイスといった「モノ」がインターネットを通じて、クラウドやサーバに接続することで、「モノ」とサーバ間において、相互に制御する仕組みである。
IoTを実現する機器(以下、IoTデバイスと呼ぶ)を利用したシステムを構築する場合、当該システムの管理者側は、IoTデバイスとアプリケーションを調達する。そして、当該システムの管理者側は、納品された後に、アプリケーションが提供する機能を、IoTデバイスにおいて動作させられるように、IoTデバイスを設定する。そして、当該システムの管理者側は、IoTデバイスを、配備した後に動作試験を行う。システムの管理者が、このようなIoTデバイスを利用したシステムを構築する場合、効率的にIoTデバイスを調達し、効率的にシステムを構築できることが望ましい。
特許文献1には、クラウドプロバイダが提供するインスタンス(仮想マシン)について、インスタンスの今後の価格推移の予測結果に基づいて、インスタンスの価格が相対的に安価である期間を探索する技術が記載されている。
国際公開第2017/022826号
なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
IoTデバイスを利用したシステムにおいて、障害(物理的な破損、過負荷等)が発生した場合、システムの停止、利用制限等を行い、システムの再設計、IoTデバイスの追加発注、システムの構築、試験を実施する場合がある。その場合、システムの復旧までに多くの時間を要し、ユーザに大きな影響が出る。
しかし、IoTデバイスを利用したシステムの運用形態は、ユーザアクティビティ、利用シーンに応じて異なる。そのため、IoTデバイスを利用したシステムを運用する場合、発生し得る障害(物理的な破損、過負荷等)を、予め予測することが困難である。
特許文献1に記載された技術においては、障害が発生した場合等に、システムの再設計が必要になることについては一切記載されていない。
そこで、本発明は、システムを迅速に設計変更し、運用することに貢献する設計管理装置、供給管理装置、システム運用管理装置、管理システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の視点によれば、設計管理装置が提供される。設計管理装置は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する、システム要件取得部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する、要求リソース決定部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する、予備リソース決定部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記要求リソースと前記予備リソースとを含む、システム構成を決定する、システム構成決定部を備える。
第2の視点によれば、管理システムが提供される。前記管理システムは、設計管理装置と、供給管理装置を含んで構成される。
前記設計管理装置は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する、システム要件取得部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する、要求リソース決定部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する、予備リソース決定部を備える。
さらに、前記設計管理装置は、前記要求リソースと前記予備リソースとを含む、システム構成を決定し、前記システム構成情報を前記供給管理装置に送信する、システム構成決定部を備える。
前記供給管理装置は、前記システム構成情報を受信した場合、前記要求リソースと前記予備リソースとに対応する被管理装置を、被管理装置として確保し、前記要求リソースに対応する被管理装置を、前記被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する。
第3の視点によれば、設計管理装置の制御方法が提供される。本制御方法は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する工程を含む。
なお、本方法は、設計管理装置という、特定の機械に結び付けられている。
第4の視点によれば、供給管理装置の制御方法が提供される。本制御方法は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムに関する情報であって、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を受信する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記システム構成情報を受信した場合、前記要求リソースと前記予備リソースとに対応する装置を、被管理装置として確保する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記要求リソースに対応する被管理装置を、前記被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する工程を含む。
なお、本方法は、供給管理装置という、特定の機械に結び付けられている。
第5の視点によれば、システム運用管理装置の制御方法が提供される。本制御方法は、被管理装置の稼働状態に関する情報を受信する工程を含む。
さらに、本制御方法は、前記稼働状態に関する情報に基づいて、被管理システムに被管理装置を追加することが必要であるか否かを判断する工程を含む。
なお、本方法は、システム運用管理装置という、特定の機械に結び付けられている。
第6の視点によれば、設計管理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本プログラムは、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する処理を、設計管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する処理を、設計管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する処理を、設計管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する処理を、設計管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
第7の視点によれば、供給管理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本プログラムは、被管理装置を含んで構成される、被管理システムに関する情報であって、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を受信する処理を、供給管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記システム構成情報を受信した場合、前記要求リソースと前記予備リソースとに対応する装置を、被管理装置として確保する処理を、供給管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記要求リソースに対応する被管理装置を、前記被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する処理を、供給管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
第8の視点によれば、システム運用管理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラムが提供される。本プログラムは、被管理装置の稼働状態に関する情報を受信する処理を、システム運用管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
さらに、本プログラムは、前記稼働状態に関する情報に基づいて、被管理システムに被管理装置を追加することが必要であるか否かを判断する処理を、システム運用管理装置を制御するコンピュータに実行させる。
なお、これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジェント(non-transient)なものとすることができる。本発明は、コンピュータプログラム製品として具現することも可能である。
各視点によれば、システムを迅速に設計変更し、運用することに貢献する設計管理装置、供給管理装置、システム運用管理装置、管理システム、制御方法及びプログラムが提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 本実施形態に係る管理システムの全体構成を示すブロック図である。 設計管理制御部103の内部構成を示すブロック図である。 管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 管理システムの動作の一例を示すフローチャートである。 コンピュータ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。また、各ブロック図のブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印については、主たる信号(データ)の流れを模式的に示すものであり、双方向性を排除するものではない。さらに、本願開示に示す回路図、ブロック図、内部構成図、接続図などにおいて、明示は省略するが、入力ポート及び出力ポートが各接続線の入力端及び出力端のそれぞれに存在する。入出力インターフェイスも同様である。
上記の通り、システムを迅速に設計変更し、運用することに貢献する設計管理装置が望まれる。
そこで、一例として、図1に示す設計管理装置1000を提供する。設計管理装置1000は、システム要件取得部1001と、要求リソース決定部1002と、予備リソース決定部1003と、システム構成決定部1004とを備える。
システム要件取得部1001は、被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する。被管理システムは、1又は2以上の被管理装置を含んで構成されるものとする。また、被管理装置は、例えば、IoTデバイスであってもよい。
要求リソース決定部1002は、システム要件取得部1001が取得したシステム要件に基づいて、要求リソースを決定する。要求リソースとは、被管理システムのシステム要件を満たす被管理装置である。
予備リソース決定部1003は、システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する。ここで、変動予測とは、被管理システムにおいてシステム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを予測することである。また、予備リソースとは、被管理システムにおいて、システム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置である。
システム構成決定部1004は、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する。
つまり、設計管理装置1000は、システム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを予め予測して、被管理システムの構成を決定する。従って、設計管理装置1000は、システム故障、過負荷等が発生することを予め想定してリソースを確保及び設定することに貢献する。よって、設計管理装置1000は、システムの設計変更が必要になった場合であっても、システムを迅速に設計変更し、運用することに貢献する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
以下の説明では、被管理装置は、管理対象の装置であって、通信手段を備えるものとする。以下の説明では、被管理装置は、IoTデバイスであるものとして説明する。また、以下の説明では、被管理システムは、被管理装置を含んで構成されるシステムであるものとする。また、以下の説明では、被管理システムに含まれる被管理装置を、リソースとも呼ぶ。
図2は、本実施形態に係る管理システムの全体構成の一例を示す図である。本実施形態に係る管理システムは、設計管理装置100と、供給管理装置200と、システム運用管理装置300とを含んで構成される。
端末500は、ユーザが使用する情報処理装置(コンピュータ)である。端末500は、通信手段を備え、ネットワークを介して、Webサーバ400に接続可能であるものとする。端末500は、PC(Personal Computer)、スマートフォン等であってもよく、通信手段を備える装置であればその詳細は問わない。
Webサーバ400は、クラウドサービスの仲介を行う、クラウドブローカー(Cloud Broker)として機能してもよい。クラウドブローカーは、インターネットを介して、サービスやアプリケーションを購入可能にするとともに、購入されたサービス、アプリケーションをユーザに提供する。
設計管理装置100は、被管理システムのシステム要件を満たすように、リソースを決定する、情報処理装置(コンピュータ)である。
設計管理装置100は、通信部101と、設計管理記憶部102と、設計管理制御部103とを含んで構成される。また、図3は、設計管理制御部103の内部構成を示すブロック図である。図3を参照すると、設計管理制御部103は、システム要件取得部1031と、要求リソース決定部1032と、予備リソース決定部1033と、システム構成決定部1034とを含んで構成される。
通信部101は、設計管理装置100の通信機能を制御する。
設計管理記憶部102は、設計管理装置100を動作させるための情報を記憶する。設計管理記憶部102は、被管理システム毎に、要求リソースに関する情報と予備リソースに関する情報とを記憶する。
システム要件取得部1031は、被管理システムのシステム要件を取得する。具体的には、システム要件取得部1031は、ネットワークを介して、Webサーバ400から、被管理システムのシステム要件を取得する。
要求リソース決定部1032は、システム要件に基づいて、要求リソースを決定する。具体的には、設計管理制御部103は、被管理システムのシステム要件に基づいて、被管理装置の数と被管理装置の設定とを、要求リソースに関する情報として決定する。システム要件は、被管理装置の種類、被管理装置に動作させるアプリケーション、被管理装置の接続方法(被管理装置の通信方法)の少なくともいずれかに関する情報を含む。さらに、システム要件は被管理システムに応じた情報を含む。
例えば、被管理システムが監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、システム要件は、監視対象のエリアの範囲に関する情報、監視対象に関する情報、監視条件等を含んでもよい。ここで、監視対象のエリアの範囲に関する情報とは、具体的地域、監視対象の区画を示す情報であってもよい。また、監視対象の情報とは、監視対象の大きさ、形、動き方等の性質を示す情報であってもよい。また、監視条件とは、監視を行う時間、時間帯を示す情報であってもよい。
ここで、「被管理装置の設定」とは、被管理装置の接続に関する設定、被管理装置が実行する処理に関する設定等、被管理システムを動作させるために必要な設定を意味するものとする。
予備リソース決定部1033は、システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する。具体的には、予備リソース決定部1033は、被管理システムの環境の変動、被管理システム動作の変動の少なくともいずれかに対応する、被管理装置の数と被管理装置の設定に関する情報とを、予備リソースに関する情報として決定する。ここで、変動予測とは、被管理システムにおいてシステム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを予測することである。
より具体的には、予備リソース決定部1033は、システム要件に関して、変動予測を行う。そして、予備リソース決定部1033は、変動予測に基づいて、被管理システムにおいて、システム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを、予備リソースに関する情報として決定する。
システム構成決定部1034は、要求リソースと予備リソースとを含む、システム構成を決定する。具体的には、システム構成決定部1034は、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する。そして、システム構成決定部1034は、通信部101を介して、供給管理装置200とシステム運用管理装置300とにシステム構成情報を送信する。
供給管理装置200は、エンドユーザに被管理装置を供給する処理を管理する、情報処理装置(コンピュータ)である。供給管理装置200は、管理システムの管理者側が保有する、1又は2以上の被管理装置に関する情報を管理する。供給管理装置200は、通信部201と、供給管理記憶部202と、供給管理制御部203とを含んで構成される。
通信部201は、供給管理装置200の通信機能を制御する。通信部201は、設計管理装置100からシステム構成情報を受信する。
供給管理記憶部202は、供給管理装置200を動作させるための情報を記憶する。供給管理記憶部202は、管理システムの管理者側が保有する、1又は2以上の被管理装置の種類に関する情報と個数とを記憶する。
供給管理装置200は、システム構成情報に基づいて、要求リソースに対応する個数の被管理装置と、予備リソースに対応する個数の被管理装置とを、被管理システムの被管理装置として確保する。
具体的には、供給管理制御部203は、システム構成情報に基づいて、要求リソースに対応する個数の被管理装置と、予備リソースに対応する個数の被管理装置とを、被管理システムの被管理装置として確保する。
さらに、供給管理装置200は、システム構成情報に基づいて、必要なアプリケーションの機能が動作するように、要求リソースに対応する被管理装置を設定する。さらに、供給管理装置200は、システム構成情報に基づいて、必要なアプリケーションの機能が動作するように、予備リソースに対応する被管理装置を設定する。
そして、供給管理装置200は、要求リソースに対応する被管理装置を、被管理装置の利用者に送付する処理を実行する。以下の説明では、被管理装置の利用者を、被管理システムのエンドユーザと呼ぶ。
さらに、供給管理装置200は、被管理装置の追加送付依頼を受け付けた場合、予備リソースに対応する被管理装置を、被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する。ここで、予備リソースに対応する被管理装置は、必要なアプリケーションの機能が動作するように、予め設定された状態であるものとする。
システム運用管理装置300は、被管理装置に動作させるアプリケーションを管理する、情報処理装置(コンピュータ)である。
システム運用管理装置300は、通信部301と、システム運用管理記憶部302と、システム運用管理制御部303とを含んで構成される。
通信部301は、システム運用管理装置300の通信機能を制御する。具体的には、通信部301は、設計管理装置100からシステム構成情報を受信する。また、通信部301は、被管理装置の稼働状態に関する情報を、被管理装置から受信する。
システム運用管理記憶部302は、システム運用管理装置300を動作させるための情報を記憶する。具体的には、システム運用管理記憶部302は、1又は2以上のアプリケーションプログラムを記憶する。システム運用管理記憶部302は、アプリケーションと被管理装置との連携状態に関する情報を記憶する。
システム運用管理制御部303は、受信したシステム構成情報に基づいて、必要なアプリケーションをデプロイする。換言すると、システム運用管理制御部303は、受信したシステム構成情報に基づいて、必要なアプリケーションを利用可能な状態に設定する。
被管理システムにおいて稼働する被管理装置は、自身の稼働状態に関する情報を、システム運用管理装置300に送信する。システム運用管理制御部303は、被管理システムにおいて稼働する被管理装置から、当該被管理装置の稼働状態に関する情報を受信する。
システム運用管理制御部303は、被管理装置の稼働状態に応じて、被管理システムのエンドユーザに、被管理装置の追加を提案する。具体的には、システム運用管理装置300は、稼働状態に関する情報に基づいて、被管理システムに被管理装置を追加することが必要であるか否かを判断する。システム運用管理装置300は、被管理システムに被管理装置を追加することが必要である場合、被管理システムに被管理装置を追加することが必要であることを、所定の宛先に通知する。
次に、管理システムの動作について詳細に説明する。以下の説明では、管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムを、被管理システムとして管理する場合を例示して説明する。さらに、被管理システムを構成する監視カメラは、IoTデバイスとして動作し、被管理装置であるものとする。
また、以下の説明では、被管理システムのエンドユーザは、Webサーバ400を介して、被管理システムのサービス提供を受けることを申し込むものとする。そして、管理システムは、Webサーバ400から、被管理システムのサービス申し込みを受け付けた場合、申し込まれた被管理システムを構成する監視カメラに必要な設定を施した上で、被管理システムのエンドユーザに提供する処理を実行するものとする。
最初に、図4を参照しながら、管理システムの動作について説明する。
端末500は、システム要件の入力を受け付ける(ステップA1)。そして、端末500は、システム要件をWebサーバ400に送信する(ステップA2)。システム要件は、被管理装置の種類、被管理装置で動作させるアプリケーション、被管理装置の接続方法等に関する情報を含む。
例えば、被管理システムのエンドユーザは、端末500を利用して、Webサーバ400から提供される申し込み画面上で、被管理システム(監視カメラを含んで構成されるシステム)を申し込む。その際に、被管理システムのエンドユーザは、端末500を利用して、Webサーバ400から提供される申し込み画面上で、監視カメラで監視をしたいエリアに関するシステム要件を入力する。端末500は、入力されたシステム要件をWebサーバ400に送信する。
Webサーバ400はシステム要件を受信すると(ステップB1)、設計管理装置100にシステム要件を送信する(ステップB2)。
通信部101がシステム要件を受信すると(ステップC1)、設計管理装置100は、システム要件に基づいて要求リソースを決定する(ステップC2)。具体的には、要求リソース決定部1032は、システム要件に基づいて、被管理装置の数と被管理装置の設定とを、要求リソースに関する情報として決定する。
例えば、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、要求リソースに関する情報は、必要な監視カメラ(即ち、被管理装置)の数に関する情報を含んでもよい。また、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、要求リソースは、物体検出に必要な情報(検出対象の特徴量等)を含んでもよい。また、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、要求リソースに関する情報は、撮影画像に関する情報(解像度、露光時間、絞り値等)を含んでもよい。
さらに、設計管理装置100はシステム要件に関して、変動予測を行い、予備リソースを決定する(ステップC3)。具体的には、予備リソース決定部1033は、被管理システムにおいてシステム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを予測し、予備リソースに関する情報を決定する。
例えば、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、予備リソースに関する情報は、システム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、監視カメラ(即ち、被管理装置)の数に関する情報であってもよい。
また、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、予備リソースに関する情報は、検出対象の特徴の変動を考慮した、検出対象の特徴量に関する情報を含んでもよい。例えば、予備リソースに関する情報は、検出対象の大きさ、動き方の変動を考慮した、検出対象の特徴量に関する情報を含んでもよい。
設計管理装置100は、要求リソースと予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する(ステップC4)。そして、設計管理装置100は、供給管理装置200とシステム運用管理装置300に、決定したシステム構成情報を送信する(図5に示すステップC5)。
次に、図5を参照しながら、管理システムの動作について引き続き説明する。
設計管理装置100は、供給管理装置200とシステム運用管理装置300に、決定したシステム構成情報を送信する(ステップC5)。
システム運用管理装置300は、システム構成情報を受信すると(ステップD1)、システム構成情報に基づいて、アプリケーションを利用可能にする(ステップD2)。つまり、システム運用管理装置300は、システム構成情報に基づいて、アプリケーションをデプロイする。
供給管理装置200は、システム構成情報を受信すると(ステップE1)、システム構成情報に基づいて、要求リソースに対応する個数の被管理装置を確保する(ステップE2)。つまり、供給管理装置200は、システム構成情報に基づいて、要求リソースに対応する個数の被管理装置を、被管理システムに割当てる処理を実行する。そして、供給管理装置200は、要求リソースに対応する被管理装置において必要なアプリケーションの機能が動作するように、被管理装置を設定する(ステップE3)。
さらに、供給管理装置200は、システム構成情報に基づいて、予備リソースに対応する個数の被管理装置を確保する(ステップE4)。つまり、供給管理装置200は、システ構成情報に基づいて、要求リソースに対応する個数の被管理装置を、被管理システムに割当てる処理を実行する。そして、供給管理装置200は、予備リソースに対応する被管理装置において必要なアプリケーションの機能が動作するように、被管理装置を設定する(ステップE5)。
そして、供給管理装置200は、要求リソースに対応する被管理装置を、エンドユーザに送付する処理を実行する(ステップE6)。
例えば、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、被管理システムのエンドユーザは、被管理装置である監視カメラを受け取ると、その監視カメラを、監視したいエリアに配置する。
次に、図6を参照しながら、エンドユーザが予備リソースに対応する被管理装置を発注する場合について説明する。なお、以下の説明においては、要求リソースに対応する被管理装置が、被管理システムにおいて稼働している状態であるものとする。
被管理装置は、被管理装置の稼働状態に関する情報を、システム運用管理装置300に送信する(ステップF101)。
例えば、被管理装置は、所定の時間間隔で、被管理装置の稼働状態に関する情報を、システム運用管理装置300に送信してもよい。また、例えば、被管理装置は、所定の処理を実行した場合、被管理装置の稼働状態に関する情報を、システム運用管理装置300に送信してもよい。
被管理装置の稼働状態に関する情報は、被管理装置の入力データ、被管理装置の出力データ、被管理装置の処理結果、通信状態の少なくともいずれかに関する情報を含んでもよい。例えば、被管理システムが、監視カメラを含んで構成されるシステムである場合、被管理装置の稼働状態に関する情報は、検出した監視対象に関する情報、撮影画像の画質に関する情報、通信状態に関する情報等を含んでもよい。
システム運用管理装置300は、被管理装置の稼働状態に関する情報を受信すると(ステップD101)、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たすか否かを判断する(ステップD102)。
例えば、被管理装置の処理負荷が所定の閾値以下である場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たす、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。一方、被管理装置の処理負荷が所定の閾値を越える場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たさない、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。
また、例えば、被管理装置が所定のデータを所定の時間以内に出力した場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たす、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。一方、被管理装置が所定のデータを所定の時間以内に出力しない場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たさない、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。
また、例えば、被管理装置の応答時間が所定の閾値以下である場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たす、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。一方、被管理装置の応答時間が所定の閾値を超える場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たさない、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。また、例えば、被管理装置から応答がない場合、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たさない、とシステム運用管理装置300は判断してもよい。
被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たす場合(ステップD102のYes分岐)には、システム運用管理装置300は、被管理装置の稼働状態に関する情報を新たに受信するまで待機する(ステップD103)。
一方、被管理装置の稼働状態が所定の条件を満たさない場合(ステップD102のNo分岐)には、被管理装置に関して、追加発注の提案を、端末500に通知する(ステップD104)。端末500は、被管理装置に関して、追加発注の提案を受信すると(ステップA101)、被管理装置の追加発注の提案を、端末500のユーザに提示する(ステップA102)。例えば、端末500のユーザは、被管理装置のエンドユーザであってもよい。
そして、端末500は、端末500のユーザの操作に基づいて、追加送付依頼を、供給管理装置200に送信する(ステップA103)。例えば、被管理システムのエンドユーザは、端末500を利用して、Webサーバから提供される、追加発注申し込み画面上で、被管理装置の追加発注を行ってもよい。その場合、端末500は、Webサーバ400を介して、追加送付依頼を、供給管理装置200に送信する。
供給管理装置200は追加送付依頼を受信すると(ステップE101)、予備リソースに対応する被管理装置を、エンドユーザに送付する処理を実行する(ステップE102)。
以上のように、本実施形態に係る管理システムにおいては、設計管理装置100は、システム故障、過負荷等が発生した場合に必要となり得る、被管理装置の数と被管理装置の設定とを予め予測して、被管理システムの構成を決定する。そして、本実施形態に係る管理システムにおいては、システム運用管理装置300は、被管理装置の稼働状態に基づいて、予備リソースに対応する被管理装置の要否を判断する。そして、本実施形態に係る管理システムにおいては、システム運用管理装置300は、予備リソースに対応する被管理装置を追加することが必要である場合、予備リソースの発注をエンドユーザに提案する。そして、供給管理装置200は、予備リソースの発注を受け付けた場合、予備リソースに対応する、アプリケーションを連携済みの被管理装置(IoTデバイス)を、エンドユーザに送付する処理を実行する。
従って、本実施形態に係る管理システムを利用することで、システム故障、過負荷等が発生することを予め想定してリソースを確保及び設定することができる。従って、本実施形態に係る管理システムは、システムの設計変更が必要になった場合であっても、システムを迅速に設計変更し、運用することに貢献する。その結果、本実施形態に係る管理システムは、管理対象のシステムを継続的に運用可能とすることに貢献する。
図7は、設計管理装置100を実現するコンピュータ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
例えば、コンピュータ10は、内部バスにより相互に接続されるCPU(Central Processing Unit)20、通信インターフェイス30、メモリ40等を備える。通信インターフェイス30は、NIC(Network Interface Card)等である。メモリ40は、磁気ディスク装置や光ディスク装置、半導体メモリ等である。
設計管理装置100の機能は、メモリ40に格納されたプログラムをCPU20が実行することで実現される。設計管理装置100の機能の全部又は一部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現(ハードウェアに実装)されてもよい。また、上記プログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。即ち、設計管理装置100の機能は、何らかのハードウェアにおいてソフトウエアが実行されることによって実現できればよい。
なお、供給管理装置200、システム運用管理装置300の基本的なハードウェア構成も、図7に示すコンピュータ10のハードウェア構成と同様とすることができるので、詳細な説明を省略する。
上述の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)上記第1の視点に係る設計管理装置の通りである。
(付記2)前記要求リソース決定部は、被管理システムのシステム要件を満たす、被管理装置の数と被管理装置の設定に関する情報とを、前記要求リソースに関する情報として決定し、前記予備リソース決定部は、前記被管理システムの環境の変動、前記被管理システムの動作の変動の少なくともいずれかに対応する、被管理装置の数と被管理装置の設定に関する情報とを、前記予備リソースに関する情報として決定する、付記1に記載の設計管理装置。
(付記3)被管理装置は、通信手段を備え、前記システム要件は、被管理装置の種類、被管理装置に動作させるアプリケーション、被管理装置の通信方法の少なくともいずれかに関する情報を含む、付記1又は2に記載の設計管理装置。
(付記4)上記第2の視点に係る管理システムの通りである。
(付記5)前記供給管理装置は、前記システム構成情報に基づいて、前記要求リソースに対応する個数の被管理装置と、前記予備リソースに対応する個数の被管理装置とを、前記被管理システムの被管理装置として確保する、付記4に記載の管理システム。
(付記6)被管理装置に動作させるアプリケーションを管理する、システム運用管理装置をさらに備え、前記供給管理装置は、前記要求リソースに対応する被管理装置と、前記予備リソースに対応する被管理装置とを、前記システム構成情報に対応するアプリケーションを実行可能な状態に設定する、付記4又は5に記載の管理システム。
(付記7)被管理装置は、通信手段を備え、前記被管理システムにおいて稼働する被管理装置は、自身の稼働状態に関する情報を、前記システム運用管理装置に送信し、前記システム運用管理装置は、前記稼働状態に関する情報に基づいて、前記被管理システムに被管理装置を追加することが必要であるか否かを判断する、付記6に記載の管理システム。
(付記8)前記システム運用管理装置は、前記被管理システムに被管理装置を追加することが必要であることを、所定の宛先に通知する、付記7に記載の管理システム。
(付記9)前記供給管理装置は、前記システム構成情報に対応するアプリケーションを実行可能な状態に設定されている、前記予備リソースに対応する被管理装置を、被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する、付記4乃至8のいずれか一に記載の管理システム。
(付記10)前記稼働状態に関する情報は、前記被管理装置の入力データ、前記被管理装置の出力データ、前記被管理装置の処理結果、前記被管理装置の通信状態の少なくともいずれかに関する情報を含む、付記4乃至9のいずれか一に記載の管理システム。
(付記11)上記第3の視点に係る設計管理装置の制御方法の通りである。
(付記12)上記第4の視点に係る供給管理装置の制御方法の通りである。
(付記13)上記第5の視点に係るシステム運用管理装置の制御方法の通りである。
(付記14)上記第6の視点に係るプログラムの通りである。
(付記15)上記第7の視点に係るプログラムの通りである。
(付記16)上記第8の視点に係るプログラムの通りである。
なお、上記の特許文献の開示は、本書に引用をもって繰り込み記載されているものとし、必要に応じて本発明の基礎ないし一部として用いることが出来るものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の全開示の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択(部分的削除を含む)が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。本発明で、アルゴリズム、ソフトウエア、ないしフローチャート或いは自動化されたプロセスステップが示された場合、コンピュータが用いられることは自明であり、またコンピュータにはプロセッサ及びメモリないし記憶装置が付設されることも自明である。よってその明示を欠く場合にも、本願には、これらの要素が当然記載されているものと解される。
10 コンピュータ
20 CPU
30 通信インターフェイス
40 メモリ
100、1000 設計管理装置
101、201、301 通信部
102 設計管理記憶部
103 設計管理制御部
200 供給管理装置
202 供給管理記憶部
203 供給管理制御部
300 システム運用管理装置
302 システム運用管理記憶部
303 システム運用管理制御部
400 Webサーバ
500 端末
1001、1031 システム要件取得部
1002、1032 要求リソース決定部
1003、1033 予備リソース決定部
1004、1034 システム構成決定部

Claims (10)

  1. 被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する、システム要件取得部と、
    前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する、要求リソース決定部と、
    前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する、予備リソース決定部と、
    前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する、システム構成決定部と、
    を備える設計管理装置。
  2. 前記要求リソース決定部は、被管理システムのシステム要件を満たす、被管理装置の数と被管理装置の設定に関する情報とを、前記要求リソースに関する情報として決定し、
    前記予備リソース決定部は、前記被管理システムの環境の変動、前記被管理システムの動作の変動の少なくともいずれかに対応する、被管理装置の数と被管理装置の設定に関する情報とを、前記予備リソースに関する情報として決定する、請求項1に記載の設計管理装置。
  3. 被管理装置は、通信手段を備え、
    前記システム要件は、被管理装置の種類、被管理装置に動作させるアプリケーション、被管理装置の通信方法の少なくともいずれかに関する情報を含む、請求項1又は2に記載の設計管理装置。
  4. 被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する、システム要件取得部と、
    前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する、要求リソース決定部と、
    前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する、予備リソース決定部と、
    前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定し、前記システム構成情報を供給管理装置に送信する、システム構成決定部と、
    を備える設計管理装置と、
    前記供給管理装置とを含んで構成され、
    前記供給管理装置は、
    前記システム構成情報を受信した場合、前記要求リソースと前記予備リソースとに対応する装置を、被管理装置として確保し、前記要求リソースに対応する被管理装置を、前記被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する、管理システム。
  5. 前記供給管理装置は、前記システム構成情報に基づいて、前記要求リソースに対応する個数の被管理装置と、前記予備リソースに対応する個数の被管理装置とを、前記被管理システムの被管理装置として確保する、請求項4に記載の管理システム。
  6. 被管理装置に動作させるアプリケーションを管理する、システム運用管理装置をさらに備え、
    前記供給管理装置は、前記要求リソースに対応する被管理装置と、前記予備リソースに対応する被管理装置とを、前記システム構成情報に対応するアプリケーションを実行可能な状態に設定する、請求項4又は5に記載の管理システム。
  7. 被管理装置は、通信手段を備え、
    前記被管理システムにおいて稼働する被管理装置は、自身の稼働状態に関する情報を、前記システム運用管理装置に送信し、
    前記システム運用管理装置は、前記稼働状態に関する情報に基づいて、前記被管理システムに被管理装置を追加することが必要であるか否かを判断する、請求項6に記載の管理システム。
  8. 前記供給管理装置は、前記システム構成情報に対応するアプリケーションを実行可能な状態に設定されている、前記予備リソースに対応する被管理装置を、被管理システムのエンドユーザに送付する処理を実行する、請求項4乃至7のいずれか一に記載の管理システム。
  9. 被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する工程と、
    前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する工程と、
    前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する工程と、
    前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する工程と、
    を含む設計管理装置の制御方法。
  10. 被管理装置を含んで構成される、被管理システムのシステム要件を取得する処理と、
    前記システム要件に基づいて、要求リソースを決定する処理と、
    前記システム要件に関して変動予測を行い、予備リソースを決定する処理と、
    前記要求リソースと前記予備リソースとを含むシステム構成に関する、システム構成情報を決定する処理と、
    を設計管理装置を制御するコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020549184A 2018-09-25 2019-09-24 設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム Pending JPWO2020066962A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178348 2018-09-25
JP2018178348 2018-09-25
PCT/JP2019/037168 WO2020066962A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-24 設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066962A1 true JPWO2020066962A1 (ja) 2021-08-30

Family

ID=69950736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549184A Pending JPWO2020066962A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-24 設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220038390A1 (ja)
JP (1) JPWO2020066962A1 (ja)
WO (1) WO2020066962A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520027A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 作業負荷が変化する場合にコンピューティング・デプロイメントを管理するための方法および装置
JP2012058815A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Ltd 計算機システム、及び、計算機システムの制御方法
US20120110582A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 International Business Machines Corporation Real-time computing resource monitoring
JP2018049361A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社日立製作所 システム構成案設計装置およびシステム構成案設計方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148469A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Hitachi Ltd ビジネスプロセス定義を用いた事前リソース割り当て方法
US8788654B2 (en) * 2010-12-07 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for allocating resources based on events in a network environment
US20140156853A1 (en) * 2011-08-04 2014-06-05 Nec Corporation Computer and resource retrieval method
WO2015084308A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Empire Technology Development, Llc Computing resource provisioning based on deduplication
JP6891611B2 (ja) * 2017-04-17 2021-06-18 富士通株式会社 管理装置、情報処理システムの制御方法、および管理装置の管理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520027A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 作業負荷が変化する場合にコンピューティング・デプロイメントを管理するための方法および装置
JP2012058815A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Ltd 計算機システム、及び、計算機システムの制御方法
US20120110582A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 International Business Machines Corporation Real-time computing resource monitoring
JP2018049361A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社日立製作所 システム構成案設計装置およびシステム構成案設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066962A1 (ja) 2020-04-02
US20220038390A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10826799B2 (en) Apparatus for providing cloud service based on cloud service brokerage and method thereof
JP7158864B2 (ja) システムおよびそれを用いる方法
US9979780B1 (en) Method and apparatus for selection between multiple candidate clouds for job processing
KR101959601B1 (ko) 관리 시스템 및 관리 시스템을 제어하기 위한 방법
US9288356B2 (en) Information processing system and power supply controlling method
CN110275775B (zh) 容器应用的资源配置方法、系统及存储介质
US9658843B2 (en) Distribution system and its control method
US20180288102A1 (en) Systems and methods for minimizing privacy intrusion during internet of things lawful interception
US10884845B2 (en) Increasing processing capacity of processor cores during initial program load processing
KR20200029574A (ko) 시뮬레이터, 시뮬레이션 장치, 및 시뮬레이션 방법
WO2018235739A1 (ja) 情報処理システムおよびリソース割り当て方法
CN113382077B (zh) 微服务调度方法、装置、计算机设备和存储介质
US10884818B2 (en) Increasing processing capacity of virtual machines
JP6525761B2 (ja) ウェブサーバ、管理システム、およびその制御方法
JP6525776B2 (ja) 監視装置、監視装置の制御方法、及びプログラム
JP6274758B2 (ja) ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理方法、およびネットワーク機器管理方法を実行するプログラム
JPWO2020066962A1 (ja) 設計管理装置、その制御方法、プログラム、及び、管理システム
JP2006344091A (ja) システム再構成自動化装置
WO2020185514A1 (en) Usecase specification and runtime execution to serve on-demand queries and dynamically scale resources
US9772914B2 (en) Processing apparatus, process system, and non-transitory computer-readable recording medium
US11635923B2 (en) Monitoring system, monitoring method, and monitoring program
WO2015033412A1 (ja) 計算機システム及び計算機システムの制御方法
JP2017199163A (ja) 電子機器システムおよびファームウェア更新管理プログラム
JP2017037469A (ja) 情報処理システム、優先処理方法、情報処理装置及びプログラム
WO2023187980A1 (ja) アプリケーション配信装置、アプリケーション配信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927