JPWO2020059712A1 - 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット - Google Patents

車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059712A1
JPWO2020059712A1 JP2020548515A JP2020548515A JPWO2020059712A1 JP WO2020059712 A1 JPWO2020059712 A1 JP WO2020059712A1 JP 2020548515 A JP2020548515 A JP 2020548515A JP 2020548515 A JP2020548515 A JP 2020548515A JP WO2020059712 A1 JPWO2020059712 A1 JP WO2020059712A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
refrigerant
vehicle
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020548515A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 飯野
祐介 飯野
高沢 修
修 高沢
野村 由利夫
由利夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Nidec America Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Climate Systems Corp, Nidec America Corp filed Critical Sanden Automotive Climate Systems Corp
Publication of JPWO2020059712A1 publication Critical patent/JPWO2020059712A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

冷媒と車両(1)の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器(42)と、第1熱交換器に車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路(36)と、電力を充放電する二次電池(21)と、二次電池と熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路(50)と、暖房回路の第1熱交換器の下流部分と冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器(61)と、二次電池、冷却水回路及び第2熱交換器を覆うケース(23)と、を備える。

Description

本発明は車両の熱交換システムに係り、特に熱交換における熱損失を軽減する技術に関する。
現在、内燃機関を駆動源として搭載された車両に代わり、電気モータ及び該電動モータに電力を供給するためのバッテリ(二次電池)を搭載し、電気モータを駆動させることで走行する電気自動車が普及しつつある。
このような電気自動車は、内燃機関によって生じる熱を利用した車室内の暖房をすることができないため、例えば冷媒を圧縮、熱交換及び膨張させつつ循環させることで温めて車室内の暖房をすることが行われている。
しかしながら、このように冷媒を循環させるためには電力を消費することになるという問題がある。このように電力を消費することは、車両の航続可能距離を短くすることになるため、好ましいことではない。
そこで、冷媒を循環させる経路にバッテリの温度調節を行うための冷却水と冷媒とで熱交換を行う熱交換器を備えることで、バッテリの充放電によって生じる熱を利用して冷媒を加熱し、冷媒を加熱するために消費する電力を軽減する技術が開発されている(特許文献1)。
国際公開第2012/114439号
しかしながら、上記特許文献1に開示される技術では、冷却水が循環する経路や冷却水と冷媒とで熱交換を行う熱交換器から車両の外部に放熱する虞があり、さらなる改善の余地があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷却水の循環する回路及び冷却水と冷媒とで熱交換を行う熱交換器から車両の外部に放熱することを抑制し熱損失を軽減することができる車両の熱交換システムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の車両の熱交換システムは、冷媒と車両の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器と、前記第1熱交換器に前記車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路と、電力を充放電する二次電池と、前記二次電池と熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路と、前記暖房回路の前記第1熱交換器の下流部分と前記冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器と、前記二次電池、前記冷却水回路及び前記第2熱交換器を覆うケースと、を備える。
本発明の車両の熱交換システムによれば、冷却水の循環する回路及び冷却水と冷媒とで熱交換を行う熱交換器から車両の外部に放熱することを抑制でき、熱損失を軽減しつつ、二次電池の発生する熱を有効に利用することができる。
本発明にかかる車両用熱交換システムが搭載された車両の概略構成図である。 本発明にかかる車両用熱交換システムの通常加熱サイクル時における回路図である。 本発明にかかる車両用熱交換システムのバッテリ余熱利用時における回路図である。
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。
図1を参照すると、本発明にかかる車両用熱交換システム7が搭載された車両1の概略構成図が示されている。
車両1は、モータ11を駆動することで走行することが可能な電気自動車である。これより、車両1には、モータユニット3及びモータユニット3に電力を供給するバッテリユニット5が搭載されている。
モータユニット3は、モータ11及びインバータ13を備えており、バッテリユニット5のバッテリ(二次電池)21から供給される直流電力をインバータ13によって例えば三相交流電力に変換し、モータ11を駆動することが可能である。バッテリユニット5は、バッテリ21及びケース23を備えている。バッテリ21は、例えばリチウムイオンを含む二次電池である。ケース23は、バッテリ21を覆う例えばアルミ製の筐体であり、バッテリ21との間に断熱材が備えられている。
そして、車両1には、本発明に係る車両用熱交換システム7が搭載され、車両用熱交換システム7は、ヒートポンプシステム30、空調ユニット9、モータユニット3及びバッテリユニット5を含んで構成されている。
図2を参照すると、本発明にかかる車両用熱交換システム7の回路図が示されている。なお、図2では、併せて車両用熱交換システム7が通常加熱サイクル時である場合の回路の状態を示している。
同図に示すように、車両用熱交換システム7は、回路として、ヒートポンプシステム30、バッテリ用冷却回路(冷却水回路)50及びモータユニット用冷却回路51を備えている。 ヒートポンプシステム30は、内部を冷媒が循環し、室外熱交換器(第3熱交換器)31及び圧縮回路33を備え、これら室外熱交換器31及び圧縮回路33を含んで暖房回路36と冷房回路35とを形成可能に構成されている。ヒートポンプシステム30には、冷媒の流れを切り替えることが可能に開閉弁32a、32b、32cが介装されており、開閉弁32a、32b、32cを適宜開閉操作することで暖房回路36と冷房回路35との切り替えが可能である。
室外熱交換器31は、車両1の外部の空気(外気)とヒートポンプシステム30を流通する冷媒とで熱交換させることが可能な熱交換器である。この室外熱交換器31は、例えば車両1の前側に設けられることで、車両1の走行や図示しないファンの駆動によって発生する風、換言すると流通する空気と冷媒との間で効率的に熱交換させることが可能である。
圧縮回路33は、アキュムレータ33a及びコンプレッサ(圧縮機)33bを備えている。アキュムレータ33aは、気化冷媒中から蒸発しきれていない冷媒を分離する分離機である。コンプレッサ33bは、稼動することで気化冷媒を圧縮して液化し液化冷媒とするとともに加熱する圧縮機である。
暖房回路36は、三方弁37、第1膨張弁36a、第2膨張弁36b、室外熱交換器31、圧縮回路33及び空調ユニット9の室内コンデンサ(第1熱交換器)42が冷媒を流通可能に接続されて構成される。第1膨張弁36a及び第2膨張弁36bは、通過する冷媒を膨張して湿り蒸気状態の気化冷媒にするとともに冷却する所謂エキスパンションバルブである。
冷房回路35は、三方弁37、室外熱交換器31、第3膨張弁35a、空調ユニット9のエバポレータ46及び圧縮回路33が冷媒を流通可能に接続されて構成される。第3膨張弁35aは、第1膨張弁36a及び第2膨張弁36bと同様、通過する冷媒を膨張して湿り蒸気状態の気化冷媒にするとともに冷却する所謂エキスパンションバルブである。
空調ユニット9は、車両1の車室内にファン48により空気を送風する装置であり、内部に上記ヒートポンプシステム30の室内コンデンサ42、エバポレータ46及びエアミックスドア44が内設されている。これにより、空調ユニット9は、車室内から吸入される空気をエアミックスドア44を切り替えて室内コンデンサ42を通過させることで、室内コンデンサ42により冷媒と空気とで熱交換を行い、加熱した空気を車室内に送風して車室内の暖房を行うことが可能である。また、空調ユニット9は、車室内から吸入される空気をエバポレータ46を通過させることで、エバポレータ46により冷媒と空気とで熱交換を行い、冷却した空気を車室内に送風して車室内の冷房を行うことが可能である。
バッテリ用冷却回路50は、バッテリユニット5に設けられた冷却回路である。このバッテリ用冷却回路50には、モータユニット3に設けられた冷却回路であるモータユニット用冷却回路51が並列に接続されている。また、バッテリ用冷却回路50とモータユニット用冷却回路51とが接続する分岐点には、切替弁55が備えられている。
この切替弁55は、バッテリ用冷却回路50側を開弁することで冷却水をバッテリ21側に循環させ、モータユニット用冷却回路51側を開弁することで冷却水をモータユニット3側に循環させ、或いはこれら両方に冷却水を循環させるように開弁することが可能である。
ヒートポンプシステム30とバッテリ用冷却回路50との間には、ヒートポンプシステム30の室内コンデンサ42の下流部分とバッテリ用冷却回路50とを含むようにして水冷媒熱交換器(第2熱交換器)61が設けられている。
水冷媒熱交換器61は、ヒートポンプシステム30内を流通する冷媒とバッテリ用冷却回路50及びモータユニット用冷却回路51を流通する冷却水との間で熱交換することが可能な熱交換器である。これにより、バッテリ21と水冷媒熱交換器61との間で冷却水を循環させることで、バッテリ21の温度を調整することが可能である。そして、この水冷媒熱交換器61は、バッテリユニット5のケース23内に配設されている。
以下、このように構成された車両用熱交換システム7の作動について説明する。
[冷房時]
冷房時、即ちヒートポンプシステム30が冷却サイクル時である場合には、開閉弁32a、32cを閉成した状態で開閉弁32bを開成することで冷房回路35が形成され、上述したように、エバポレータ46によって車室内の冷房が行われる。
[通常暖房時]
通常暖房時、即ちヒートポンプシステム30が通常加熱サイクル時である場合には、図2に示すように、開閉弁32a、32bを閉成した状態で開閉弁32cを開成することで暖房回路36が形成される。そして、三方弁37が室内コンデンサ42から室外熱交換器31に向かって液化冷媒を流通可能に開弁する。
これにより、暖房回路36は、第1膨張弁36aによって液化冷媒を膨張して気化冷媒にするとともに冷却し、室外熱交換器31によって外気から吸熱することで気化冷媒を加熱する。その後、暖房回路36は、圧縮回路33によって気化冷媒を圧縮して液化冷媒にするとともに加熱し、室内コンデンサ42によって液化冷媒と車室内の空気とで熱交換させることにより空気を加熱し、再び第1膨張弁36aに液化冷媒を流通させる。このように冷媒の熱交換を繰り返すことで、車室内の通常の暖房が行われる。
[余熱利用時]
本実施形態に係る車両1は電気自動車であるため、走行前にバッテリ21を予め充電する必要がある。例えば、車両1を走行したあと、車両1の停車中に充電器70に接続することで充電し、次の走行に備えることが考えられる。このとき、バッテリ21は、充電により発熱する。一方、バッテリ21はケース23に覆われているため、バッテリユニット5から熱(バッテリ余熱)が排出されにくい。車両用熱交換システム7では、車両1の走行開始時において、このようなバッテリ余熱を車両1の暖房に利用することが可能である。
図3を参照すると、ヒートポンプシステム30がバッテリ余熱利用時である場合の回路の状態が示されている。バッテリ余熱利用時には、開閉弁32a、32b、32cの全てを閉成した状態とし、三方弁37については室内コンデンサ42から第2膨張弁36bに向かって液化冷媒を流通可能に開弁するようにして暖房回路36が形成される。
この場合、暖房回路36は、第2膨張弁36bによって液化冷媒を膨張して気化冷媒にするとともに冷却し、水冷媒熱交換器61に気化冷媒を流通させる。
バッテリ余熱利用時には、切替弁55はバッテリ用冷却回路50側を開弁するように切り替えられ、冷却水をバッテリ21側に循環させる。これにより、バッテリ用冷却回路50を流れる冷却水はバッテリ21から発せられる熱により加熱され、昇温した状態にある。
そして、バッテリ用冷却回路50を流れる昇温した冷却水とヒートポンプシステム30内を流れる冷媒とが水冷媒熱交換器61によって熱交換される。即ち、水冷媒熱交換器61に流入する冷却された気化冷媒がバッテリ用冷却回路50を流れる昇温した冷却水から吸熱し、加熱される。一方、バッテリ用冷却回路50を流れる冷却水は冷却され、バッテリ21は冷却される。その後、冷媒は、通常暖房時と同様、圧縮回路33によって加熱され、室内コンデンサ42によって車室内の空気と熱交換することにより空気を加熱し、再び第2膨張弁36bに流通する。このように、バッテリ余熱利用時には、バッテリ余熱を利用して車室内を効果的に暖房することができる。
また、車両1が走行中においても、モータユニット3のモータ11やインバータ13は熱を発し、バッテリ21もモータ11の回生作動による充電により熱を発する。そこで、車両1の走行開始時に限らず、モータユニット3において発生する熱を車両1の暖房に利用するようにしてもよい。
この場合には、モータユニット3とバッテリユニット5の各温度状況等に応じ、切替弁55はモータユニット用冷却回路51側のみ、或いはバッテリ用冷却回路50側とモータユニット用冷却回路51側を開弁するように切り替えられ、冷却水をモータ11及びインバータ13側に流通させ、或いはモータ11及びインバータ13側とバッテリ21側とに循環させる。これにより、バッテリ用冷却回路50を流れる冷却水はモータ11及びインバータ13やバッテリ21から発せられる熱により加熱され、昇温した状態にある。
そして、バッテリ用冷却回路50やモータユニット用冷却回路51を流れる昇温した冷却水とヒートポンプシステム30内を流れる冷媒とが水冷媒熱交換器61によって熱交換され、水冷媒熱交換器61に流入する冷却された気化冷媒がバッテリ用冷却回路50やモータユニット用冷却回路51を流れる昇温した冷却水から吸熱し、加熱される。一方、バッテリ用冷却回路50やモータユニット用冷却回路51を流れる冷却水は冷却され、バッテリ21やモータ11及びインバータ13は冷却される。このように、車両1が走行中においても、モータユニット3とバッテリユニット5の余熱を利用して車室内を効果的に暖房することが可能である。
このように、車両用熱交換システム7では、ヒートポンプシステム30内を流れる冷媒とバッテリ用冷却回路50及びモータユニット用冷却回路51を流れる冷却水とを水冷媒熱交換器61を用いて熱交換することで、バッテリユニット5やモータユニット3の余熱を無駄なく有効に利用することが可能である。また一方で、バッテリ21やモータ11及びインバータ13の過熱を好適に防止することが可能である。
ところで、本実施形態では、水冷媒熱交換器61は、上記した通り、バッテリユニット5のケース23内に配設されている。また、バッテリ用冷却回路50もまたバッテリユニット5のケース23内に配設されている。これにより、水冷媒熱交換器61及びバッテリ用冷却回路50内を流通する冷却水は、外気によって冷却されることなく直接的に冷媒と熱交換することができる。
以下、水冷媒熱交換器61がバッテリユニット5のケース23内に配設されたことによる作用及びその効果を説明する。なお、以下の説明における温度は一例である。
例えば寒冷地において外気が−20℃のとき、車両1を停止させて長時間(例えば7時間)に亘り充電器70によって充電する場合を想定する。この場合には、車室内の空気は、外気によって冷却されて−20℃となる。このとき、ヒートポンプシステム30及びモータユニット3もまた、外気によって冷却されて−20℃となる。一方、バッテリユニット5は、充電器70によって充電されることで発熱し、外気よりも高温(例えば27℃)である。
このように車室内の温度が氷点下を下回るとき、運転手は車両1を走行させる前に車室内を暖房してから搭乗することが考えられる。このとき、車両用熱交換システム7を通常暖房によって車室内を暖房しようとすると、室外熱交換器31における冷媒と外気との温度差が小さい(例えば8℃)ため、室内コンデンサ42の温度を効率よく上げることができず、車室内の暖房に時間がかかる。
一方、バッテリ余熱を利用して車室内を暖房すると、水冷媒熱交換器61における冷媒と冷却水との温度差が大きい(例えば55℃)ため、室内コンデンサ42の温度を効率よく上げることができ、車室内の暖房を急速に行うことができる。
ここで、水冷媒熱交換器61がケース23の外部に配設される場合を仮想すると、水冷媒熱交換器61の温度は外気によって冷却されているため−20℃となり、冷却水を水冷媒熱交換器61によって冷却してしまうこととなる。従って、水冷媒熱交換器61がケース23内に配設されていることで、冷却水が水冷媒熱交換器61によって冷却されることを抑制することができる。
また、第2膨張弁36bについてはケース23の外部に配設されているので、冷媒はバッテリユニット5内に流入する前に第2膨張弁36bによって膨張されて冷却される。これにより、例えば車室内の暖房を継続することで冷媒の温度が上昇し(例えば−11℃以上)、第2膨張弁36bによって膨張されて冷却されたときに(例えば−19℃)外気の温度(例えば−20℃)の方が冷媒の温度よりも低くなる場合であっても、冷媒は第2膨張弁36bからバッテリユニット5に流入されるまでの間の外気との温度差を小さくすることができる。これにより、冷媒が外気に熱を奪われ難くすることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両の熱交換システムでは、冷媒と車両1の車室内の空気との間で熱交換させる室内コンデンサ42と、室内コンデンサ42に車両1の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路36と、電力を充放電するバッテリ21と、バッテリ21と熱交換する冷却水を循環させるバッテリ用冷却回路50と、暖房回路36の室内コンデンサ42の下流部分とバッテリ用冷却回路50とを含んで設けられ、冷媒と冷却水とで熱交換させる水冷媒熱交換器61と、バッテリ21、バッテリ用冷却回路50及び水冷媒熱交換器61を覆うケース23とを備える。
従って、冷媒と冷却水とで熱交換させる水冷媒熱交換器61が、バッテリ21及びバッテリ用冷却回路50とともにケース23によって覆われるようにしたので、冷却水が水冷媒熱交換器61及びバッテリ用冷却回路50を介して外気に熱を奪われることを抑制することができる。これにより、熱損失を軽減しつつ、バッテリ21の発生する熱を有効に利用することができる。
そして、冷媒と車両1の外部の空気との間で熱交換させる室外熱交換器31と、室外熱交換器31から流通する冷媒を圧縮して室内コンデンサ42に流通させるコンプレッサ33bと、を備え、暖房回路36は、室外熱交換器31によって室内コンデンサ42から流通する冷媒と車両1の外部の空気との間で熱交換させたあと、コンプレッサ33bによって室外熱交換器31から流通する冷媒を圧縮して室内コンデンサ42に流通させる熱交換回路であり、室外熱交換器31は、水冷媒熱交換器61と並列に接続する。
従って、コンプレッサ33bによって圧縮されることで車両1の車室内の空気より高温となった冷媒は、室内コンデンサ42に供給されて車室内の空気によって冷却されたあと、水冷媒熱交換器61に流通してバッテリ用冷却回路50の冷却水と熱交換するか、あるいは室外熱交換器31に流通して車両1の外部の空気と熱交換するかを三方弁37によって選択的に切り替え可能とされる。
そして、室内コンデンサ42から水冷媒熱交換器61に流通する冷媒を膨張させる第2膨張弁36bを備え、第2膨張弁36bは、ケース23の外部に配設されるので、冷媒を第2膨張弁36bによって膨張するとともに冷却したあとで水冷媒熱交換器61に流通するようにして、冷媒が外気に熱を奪われることを抑制することができる。
そして、バッテリ21から供給される電力に基づき駆動するモータユニット3を備え、バッテリ用冷却回路50は、切替弁55を有し、切替弁55は、冷却水をバッテリ21側およびモータユニット3側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁する。
これにより、例えばヒートポンプシステム30及びバッテリユニット5が充分に温まる前に車両1を走行させる等してモータユニット3が発熱し、ヒートポンプシステム30及びバッテリユニット5より高温となるときに、冷却水をモータユニット3側に循環させるように切替弁55を切替えて冷却水を加熱することで、より良好に冷却水及び冷媒を加熱することができる。
そして、冷媒と車両1の車室内の空気との間で熱交換させる室内コンデンサ42と、室内コンデンサ42に車両1の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路36と、電力を充放電するバッテリ21と、を備える車両用熱交換システム7に用いられるモータユニット3であって、車両用熱交換システム7は、バッテリ21と熱交換する冷却水を循環させるバッテリ用冷却回路50と、暖房回路36の室内コンデンサ42の下流部分とバッテリ用冷却回路50とを含んで設けられ、冷媒と冷却水とで熱交換させる水冷媒熱交換器61と、を覆うケース23と、冷却水をバッテリ21側およびモータユニット3側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁する切替弁55とを備え、モータユニット3は、切替弁55の開弁によってモータユニット3に循環される冷却水を加熱して水冷媒熱交換器61に循環させる。
これにより、例えばヒートポンプシステム30及びバッテリユニット5が充分に温まる前に車両1を走行させる等してモータユニット3が発熱し、ヒートポンプシステム30及びバッテリユニット5より高温となるときに、冷却水をモータユニット3側に循環させるように切替弁55を切替えて冷却水を加熱することで、より良好に冷却水及び冷媒を加熱することができるモータユニットとすることができる。
以上で本発明に係る車両の熱交換システムの説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、本実施形態では、暖房回路36をコンプレッサ33b及び室外熱交換器31を含んだヒートポンプシステム30の一部として説明したが、暖房回路をシーズヒータを用いて冷媒を加熱するように構成してもよい。
また、本実施形態では、ヒートポンプシステム30を図2、3の回路を用いて説明したが、ヒートポンプシステム30の回路構成はこのような態様でなくてもよく、室内コンデンサ42を加熱して車室内を暖房することができればよい。
また、本実施形態では、バッテリ21とケース23との間に断熱材を備えるようにしてバッテリユニット5を説明したが、ケース23自体を真空構造や二重構造にしてもよい。
本発明の第1実施態様に係る車両の熱交換システムは、冷媒と車両の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器と、前記第1熱交換器に前記車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路と、電力を充放電する二次電池と、前記二次電池と熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路と、前記暖房回路の前記第1熱交換器の下流部分と前記冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器と、前記二次電池、前記冷却水回路及び前記第2熱交換器を覆うケースと、を備える。
本発明の第2実施態様に係る車両の熱交換システムは、前記冷媒と前記車両の外部の空気との間で熱交換させる第3熱交換器と、前記第3熱交換器から流通する前記冷媒を圧縮して前記第1熱交換器に流通させる圧縮機と、を備え、前記暖房回路は、前記第3熱交換器によって前記第1熱交換器から流通する前記冷媒と前記車両の外部の空気との間で熱交換させたあと、前記圧縮機によって前記第3熱交換器から流通する前記冷媒を圧縮して前記第1熱交換器に流通させる熱交換回路であり、前記第3熱交換器は、前記第2熱交換器と並列に接続するように構成することができる。
本発明の第3実施態様に係る車両の熱交換システムは、前記第1熱交換器から前記第2熱交換器に流通する前記冷媒を膨張させる膨張弁を備え、前記膨張弁は、前記ケースの外部に配設することができる。
本発明の第4実施態様に係る車両の熱交換システムは、前記二次電池から供給される電力に基づき駆動するモータユニットを備え、前記冷却水回路は、切替弁を有し、前記切替弁は、前記冷却水を前記二次電池側および前記モータユニット側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁することができる。
本発明の第5実施態様に係る車両の熱交換システムは、冷媒と車両の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器と、前記第1熱交換器に前記車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路と、電力を充放電する二次電池と、を備える車両の熱交換システムに用いられるモータユニットであって、前記熱交換システムは、前記二次電池と、前記モータユニットと熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路と、前記暖房回路の前記第1熱交換器の下流部分と前記冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器と、を覆うケースと、前記冷却水を前記二次電池側および前記モータユニット側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁する切替弁と、を備え、前記モータユニットは、前記切替弁の開弁によって前記モータユニットに循環される前記冷却水を加熱して前記第2熱交換器に供給することができる。
1 車両
7 車両用熱交換システム
21 バッテリ(二次電池)
23 ケース
31 室外熱交換器(第3熱交換器)
33b コンプレッサ(圧縮機)
36 暖房回路
36b 第2膨張弁(膨張弁)
42 室内コンデンサ(第1熱交換器)
50 バッテリ用冷却回路(冷却水回路)
55 切替弁
61 水冷媒熱交換器(第2熱交換器)

Claims (5)

  1. 冷媒と車両の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器に前記車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路と、
    電力を充放電する二次電池と、
    前記二次電池と熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路と、
    前記暖房回路の前記第1熱交換器の下流部分と前記冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器と、
    前記二次電池、前記冷却水回路及び前記第2熱交換器を覆うケースと、を備える
    ことを特徴とする車両の熱交換システム。
  2. 前記冷媒と前記車両の外部の空気との間で熱交換させる第3熱交換器と、
    前記第3熱交換器から流通する前記冷媒を圧縮して前記第1熱交換器に流通させる圧縮機と、を備え、
    前記暖房回路は、前記第3熱交換器によって前記第1熱交換器から流通する前記冷媒と前記車両の外部の空気との間で熱交換させたあと、前記圧縮機によって前記第3熱交換器から流通する前記冷媒を圧縮して前記第1熱交換器に流通させる熱交換回路であり、
    前記第3熱交換器は、前記第2熱交換器と並列に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の熱交換システム。
  3. 前記第1熱交換器から前記第2熱交換器に流通する前記冷媒を膨張させる膨張弁を備え、
    前記膨張弁は、前記ケースの外部に配設される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の熱交換システム。
  4. 前記二次電池から供給される電力に基づき駆動するモータユニットを備え、
    前記冷却水回路は、切替弁を有し、
    前記切替弁は、前記冷却水を前記二次電池側および前記モータユニット側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の車両の熱交換システム。
  5. 冷媒と車両の車室内の空気との間で熱交換させる第1熱交換器と、前記第1熱交換器に前記車両の車室内の空気より高温の冷媒を循環させる暖房回路と、電力を充放電する二次電池と、を備える車両の熱交換システムに用いられるモータユニットであって、
    前記熱交換システムは、前記二次電池と、前記モータユニットと熱交換する冷却水を循環させる冷却水回路と、前記暖房回路の前記第1熱交換器の下流部分と前記冷却水回路とを含んで設けられ、前記冷媒と前記冷却水とで熱交換させる第2熱交換器と、を覆うケースと、前記冷却水を前記二次電池側および前記モータユニット側の少なくともどちらか一方に循環させるように開弁する切替弁と、を備え、
    前記モータユニットは、前記切替弁の開弁によって前記モータユニットに循環される前記冷却水を加熱して前記第2熱交換器に供給する
    ことを特徴とするモータユニット。
JP2020548515A 2018-09-18 2019-09-17 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット Pending JPWO2020059712A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174196 2018-09-18
JP2018174196 2018-09-18
PCT/JP2019/036377 WO2020059712A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-17 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059712A1 true JPWO2020059712A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=69887056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548515A Pending JPWO2020059712A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-17 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11964536B2 (ja)
JP (1) JPWO2020059712A1 (ja)
CN (1) CN112672896A (ja)
DE (1) DE112019004660B4 (ja)
WO (1) WO2020059712A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113547956A (zh) * 2020-09-30 2021-10-26 株式会社电装 车辆热管理系统
KR102555023B1 (ko) * 2022-05-03 2023-07-17 한국광기술원 배터리 운용효율을 향상시킨 공조장치 및 그의 제어방법
WO2024090036A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 車両、及び、熱マネジメントシステム
CN117103944B (zh) * 2023-10-20 2024-01-09 华侨大学 一种热泵系统及工程车辆

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484871B2 (ja) 1996-04-24 2004-01-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP0800940A3 (en) 1996-04-10 2001-06-06 Denso Corporation Vehicular air conditioning system for electric vehicles
WO2012114439A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 株式会社 日立製作所 車載用バッテリの温度制御システム
JP5724610B2 (ja) * 2011-05-13 2015-05-27 株式会社デンソー 車両用冷凍サイクル装置
US9855821B2 (en) * 2012-08-20 2018-01-02 Hanon Systems Heat pump system for vehicle
DE102012215971A1 (de) * 2012-09-10 2014-05-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum thermischen Konditionieren eines Verbrennungsmotors und/oder eines Fahrgastraums eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
JP5870903B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-01 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6203490B2 (ja) * 2012-12-04 2017-09-27 三菱重工業株式会社 電気自動車用空調装置およびその運転方法
JP6075058B2 (ja) 2012-12-25 2017-02-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6150113B2 (ja) * 2013-05-20 2017-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両熱管理システム
WO2015011918A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
DE102013225582A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem mit auslösbarem Wärmespeicher
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
JP2015182487A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US9731576B2 (en) * 2014-10-21 2017-08-15 Atieva, Inc. EV multi-mode thermal management system
JP6415943B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-31 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式車両用空調システム
KR102552112B1 (ko) * 2016-07-11 2023-07-10 한온시스템 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
KR101875651B1 (ko) 2016-09-13 2018-07-06 현대자동차 주식회사 차량용 히트 펌프 시스템
KR102382721B1 (ko) * 2017-09-27 2022-04-05 한온시스템 주식회사 자동차의 통합 열관리 시스템
JP2019130980A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7159712B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2021133134A1 (ko) * 2019-12-27 2021-07-01 한온시스템 주식회사 차량의 열관리 시스템
JP2022128546A (ja) * 2021-02-23 2022-09-02 株式会社デンソー 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112672896A (zh) 2021-04-16
WO2020059712A1 (ja) 2020-03-26
US20210197644A1 (en) 2021-07-01
US11964536B2 (en) 2024-04-23
DE112019004660T5 (de) 2021-06-17
DE112019004660B4 (de) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020059712A1 (ja) 車両の熱交換システム及び当該車両の熱交換システムに用いられるモータユニット
KR102619018B1 (ko) 열관리 시스템
KR102024077B1 (ko) 차량용 배터리 히팅장치
KR102533382B1 (ko) 열관리 시스템
KR102598394B1 (ko) 열관리 시스템
CN110962532A (zh) 车辆的热管理系统
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JPWO2009110352A1 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP2020055344A (ja) 車両の熱管理システム
KR102537052B1 (ko) 열관리 시스템
KR20160046262A (ko) 차량용 배터리 냉각 시스템
KR20170094015A (ko) 차량용 배터리의 열관리 시스템
US20220111760A1 (en) Vehicle
KR20190124899A (ko) 열관리 시스템
WO2014136446A1 (ja) 車両用空調装置
WO2020129260A1 (ja) 車両
KR20220089163A (ko) 모빌리티 통합열관리 시스템
KR102531580B1 (ko) 차량용 배터리 히팅 장치 및 이를 구비한 차량용 공조장치
JP7042362B2 (ja) 温度調整回路
KR20210113506A (ko) 차량의 열관리 시스템
JP2014144668A (ja) 車両用空調装置
KR200491630Y1 (ko) 철도차량용 냉방시스템
KR102599849B1 (ko) 공조 시스템
KR102630129B1 (ko) 공조 시스템
JP7354599B2 (ja) 車両用熱管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220902

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240110