JPWO2020054486A1 - 計測装置及び計測システム - Google Patents

計測装置及び計測システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020054486A1
JPWO2020054486A1 JP2020545928A JP2020545928A JPWO2020054486A1 JP WO2020054486 A1 JPWO2020054486 A1 JP WO2020054486A1 JP 2020545928 A JP2020545928 A JP 2020545928A JP 2020545928 A JP2020545928 A JP 2020545928A JP WO2020054486 A1 JPWO2020054486 A1 JP WO2020054486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
urine
measuring device
battery
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020545928A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 寺本
拓 寺本
誠 中谷
誠 中谷
嘉人 國崎
嘉人 國崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Publication of JPWO2020054486A1 publication Critical patent/JPWO2020054486A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7435Displaying user selection data, e.g. icons in a graphical user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/201Assessing renal or kidney functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • A61B5/207Sensing devices adapted to collect urine
    • A61B5/208Sensing devices adapted to collect urine adapted to determine urine quantity, e.g. flow, volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property
    • G01G17/04Apparatus for or methods of weighing material of special form or property for weighing fluids, e.g. gases, pastes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G23/00Auxiliary devices for weighing apparatus
    • G01G23/18Indicating devices, e.g. for remote indication; Recording devices; Scales, e.g. graduated
    • G01G23/38Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus
    • G01G23/42Recording and/or coding devices specially adapted for weighing apparatus electrically operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/03Intensive care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

計測装置3は、尿バッグ100の質量値を計量する計量部12と、計量部12によって計量された質量値に基づいて、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出する制御部14と、制御部14によって算出された排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方に係る尿量情報を送信する通信部18と、計量部12、制御部14及び通信部18に電力を供給する第1バッテリー22と、を備える。

Description

本発明は、計測装置及び計測システムに関する。
病院等では、全身麻酔による手術後等、自分で排尿することが困難な患者に対して、尿バッグを用いる。尿バッグは、患者から排出された尿を貯留する。この尿バッグに貯留された尿量を計測する計測装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。計測装置では、尿量を計測して、計測した尿量を表示部に表示する。
特開2012−105947号公報
従来の計測装置では、尿量が表示部に表示される。そのため、看護師等の病院のスタッフは、定期的に病室を訪れて、表示部に表示される尿量を確認したり、尿バッグから尿をメスシリンダーへ取り出して計量したりして、尿の量を管理シート等に記載する。これにより、例えば、患者の術後の体調等を管理したり、尿バッグから排尿を行うタイミングの調整等をしたりしている。尿バッグの確認作業は、スタッフが定期的に病室を訪れて行う必要があり、スタッフの作業負担となり得る。特に、スタッフの人数が少なく、暗い中での作業となる夜間の確認作業は、スタッフの作業負担が大きくなる。
計測装置は、通常、ベッドに取り付けられている。計測装置は、例えば患者がベッドから一時的に移動する場合、患者の移動と共に移動する必要がある。この場合、移動先において電源コンセントを確保して、計測装置に電力を供給する電源アダプタ等を取り付ける作業が発生する。
本発明の一側面は、作業負担の軽減を図れる計測装置及び計測システムを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る計測装置は、尿バッグに貯留される尿に係る情報を取得する計測装置であって、尿バッグの質量値を計量する計量部と、計量部によって計量された質量値に基づいて、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出する算出部と、算出部によって算出された排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方に係る尿量情報を送信する送信部と、計量部、算出部及び送信部に電力を供給する第1バッテリーと、を備える。
本発明の一側面に係る計測装置では、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出し、尿量情報を送信する。これにより、例えば他の端末は、尿量情報を受信することにより、尿量情報を取得できる。このように、計測装置では、スタッフが病室を訪れなくても、他の端末において、尿量情報に基づいて排尿量等を確認することが可能となる。したがって、スタッフの目視による確認作業を行う必要がない。そのため、計測装置では、スタッフの作業負担の軽減を図れる。また、人手が少なく、暗い中での作業となる夜間の確認について、スタッフの作業負担を軽減できる。
計測装置は、計量部、算出部及び送信部に電力を供給する第1バッテリーを備えている。そのため、計測装置では、例えば患者が一時的に移動するときに、電源コンセントを確保しなくても、各部を駆動させることができる。したがって、スタッフの作業負担を軽減できる。また、計測装置では、計測装置の移動中等にも各部に対して電力を供給できる。したがって、計測装置では、計測装置の移動中等であっても、尿量情報を送信することができる。
一実施形態においては、尿量情報を表示可能である表示部と、表示部の表示内容を制御する制御部と、第1バッテリーの状態を取得する取得部と、を備え、制御部は、取得部によって取得された第1バッテリーの状態を表示部に表示させてもよい。この構成では、第1バッテリーの状態(残量等)を表示部で確認することができる。
一実施形態においては、制御部は、第1バッテリーの残量が閾値以下となった場合、残量が低下していることを表示部に表示させてもよい。この構成では、第1バッテリーの残量が低下した場合、第1バッテリーの充電が必要なことを報知できる。
一実施形態においては、尿量情報と予め設定された閾値とに基づいて、無尿、乏尿及び多尿を判断する判断部を備え、送信部は、判断部において無尿、乏尿又は多尿であると判断された場合には、報知情報を送信してもよい。この構成では、無尿、乏尿又は多尿であることをスタッフに報知できる。また、計測装置では、バッテリーを備えているため、計測装置の移動中等においても、報知情報を送信することができる。
一実施形態においては、第1バッテリーから電力が供給されない場合に、少なくともメモリーバッグアップ用の電力を供給する第2バッテリーを備えていてもよい。この構成では、電源部から及び第1バッテリーから電力が供給されない場合であっても、第2バッテリーによって、時計の設定、計測結果、計測履歴等、計測装置における設定等を維持することができる。
本発明の一側面に係る計測システムは、上記に記載の計測装置と、計測装置によって取得された尿に係る情報を取得する管理装置と、を備える。
本発明の一側面に係る計測システムでは、計測装置は、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出し、尿量情報を送信する。これにより、管理装置は、尿量情報を受信することにより、尿量情報を取得できる。このように、計測システムでは、スタッフが病室を訪れなくても、管理装置において、尿量情報に基づいて排尿量等を確認することが可能となる。したがって、スタッフの目視による確認作業を行う必要がない。そのため、計測システムでは、スタッフの作業負担の軽減を図れる。また、人手が少なく、暗い中での作業となる夜間の確認について、スタッフの作業負担を軽減できる。
計測装置は、電源部から電力が供給されない場合に、計量部、算出部及び送信部に電力を供給するバッテリーを備えている。そのため、計測装置では、例えば患者が一時的に移動するときに、電源コンセントを確保しなくても、各部を駆動させることができる。したがって、スタッフの作業負担を軽減できる。また、計測装置では、計測装置の移動中等にも各部に対して電力を供給できる。したがって、計測システムでは、計測装置の移動中等であっても尿量情報を送信することができ、管理装置において尿量情報を取得できる。
本発明の一側面によれば、作業負担の軽減を図れる。
図1は、一実施形態に係る計測システムを示す図である。 図2は、計測装置を示す斜視図である。 図3は、計測装置を示す斜視図である。 図4は、図1に示す計測システムの計測装置の構成を示す図である。 図5は、計量部の構成を示す図である。 図6は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図7は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図8は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図9は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図10は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図11は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図12は、タッチパネルディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。 図13は、管理装置の構成を示す図である。 図14は、表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図15は、表示部に表示される画面の一例を示す図である。 図16は、他の実施形態に係る計測装置を示す斜視図である。 図17は、他の実施形態に係る計測装置を示す斜視図である。 図18は、他の実施形態に係る計測装置の正面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、計測システム1は、計測装置3と、管理装置5と、を備えている。本実施形態では、計測装置3は、複数設けられている。計測装置3及び管理装置5は、無線LAN(Local Area Network)等のネットワークNを介して互いに通信可能とされている。計測システム1は、例えば、病院等において、尿バッグ100(図2及び3参照)に貯留される患者の尿を管理する。
計測装置3は、尿バッグ100に貯留される尿に係る情報を取得する。図2及び図3に示されるように、尿バッグ100は、尿を貯留する貯留部102と、貯留部102に尿を導入する導尿管104と、を有している。尿バッグ100には、貯留部102に貯留されている尿を排出する排尿管が設けられていてもよい。尿バッグ100は、市販されている種々のバッグを用いることができる。
図4に示されるように、計測装置3は、ハウジング10(図2及び図3参照)と、計量部12と、制御部(算出部、取得部、判断部)14と、タッチパネルディスプレイ(表示部)16と、通信部(送信部)18と、電源部20と、第1バッテリー22と、第2バッテリーと、を有している。
ハウジング10は、例えば、ABS樹脂等で形成されている。図2及び図3に示されるように、ハウジング10は、保持部10aと、固定部10bと、を有している。保持部10aには、導尿管104が配置される溝(凹部)10cが設けられている。固定部10bは、保持部10aの中央部に設けられている。固定部10bは、保持部10aにおいて、揺動可能に設けられている。固定部10bには、導尿管104が配置される溝10dが設けられている。図3に示されるように、固定部10bを開くことによって、保持部10aに対して導尿管104を取り付けることが可能となると共に、保持部10aから導尿管104を取り外すことが可能となる。図2に示されるように、固定部10bを閉じることによって、溝10cと溝10dとにより導尿管104を挟持し、導尿管104を保持部10aに対して固定できる。固定部10bは、保持部10aにおける導尿管104の移動を規制する。
図4に示されるように、ハウジング10には、計測を開始する計測ボタンB(図2及び図3参照)と、USBポートPと、が設けられている。また、ハウジング10には、計測装置3に電力を供給する電源コードPCが接続される接続部(図示省略)が設けられている。
電源コードPCの一端には、計測装置3の接続部に接続される端子が設けられており、電源コードPCの他端には、電源コンセントPOに接続されるコンセントプラグが設けられている。計測装置3は、電源コードPCのコンセントプラグが電源コンセントPOに接続されることにより、電源コンセントPOから電力の供給を受け得る。電源コンセントPOから供給された電力は、電源部20に供給される。
USBポートPには、バーコードリーダ(読取装置)BRが接続可能である。バーコードリーダBRは、患者情報を含むバーコードを読み取る。患者情報には、患者の氏名等が含まれ得る。バーコードは、例えば、患者の手首に取り付けられるバンドに表示されている。バーコードリーダBRは、読み取った患者情報を制御部14に出力する。
ハウジング10には、計測装置3をベッド又は点滴スタンド等に取り付けるための取付け部(図示省略)が設けられている。取付け部は、例えば、ハウジング10の後面(背面)側に配置されている。取付け部は、ハウジング10に対して着脱可能に設けられていてもよい。取付け部は、取り付け対象(ベッド、点滴スタンド等)に応じて、取り替え可能である。
計量部12は、尿バッグの質量値を計量する。図5に示されるように、計量部12は、ロードセル24と、コンバータ26と、を有している。
ロードセル24は、ハウジング10とフック28とに接続されている。具体的には、ロードセル24は、その一端がハウジング10に固定されており、その他端にフック28が設けられている。フック28は、例えば、樹脂で形成されている。フック28は、尿バッグ100を係止可能な位置であり、ハウジング10から突出する係止位置(図2に示される位置)と、尿バッグ100を係止しないときにハウジング10内に収容される収容位置と、に移動(揺動)可能である。フック28は、尿バッグ100を保持可能(尿バッグ100が落下しない)形状であれば、如何なる形状であってもよい。
ロードセル24は、フック28に係止されている尿バッグ100の貯留部102の質量を検知する。ロードセル24は、尿バッグ100の貯留部102の質量を検知し、当該質量に関する計量データ(質量値)をコンバータ26へ出力する。ロードセル24が出力する計量データは、計量する物品の質量に応じた電圧等のアナログ信号である。ロードセル24は、半導体圧力センサ等の歪みを計る素子を含んで構成されている。ロードセル24としては、特に限定されず、公知の種々のロードセルを採用できる。
コンバータ26は、ロードセル24から出力されたアナログ信号の計量データを、デジタル信号の計量データへ変換する。コンバータ26は、計量データを制御部14に出力する。
制御部14は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disc Drive)等で構成されている。制御部14は、操作者からの入力を受け付けて、計測装置3の各種設定を行う。制御部14は、タッチパネルディスプレイ16の待受画面D1において所定の操作が行われると、設定画面をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。
図6に示されるように、待受画面D1には、「患者名」、「患者ID」、「看護師名」、「日時」、「状態アイコン」、「選択アイコン」等が表示される。「状態アイコン」としては、例えば、第1バッテリー22の状態(残量)を示す残量アイコンA1、電源コードPCの接続状態を示すアイコンA2、及び、無線LANの接続状態(受信強度)を示すアイコンA3が表示される。「選択アイコン」には、履歴アイコンA4及び設定アイコンA5が表示される。制御部14は、タッチパネルディスプレイ16に表示されている待受画面D1において、設定アイコンA5がタッチされると、設定画面をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。
図7に示されるように、設定画面D2では、例えば、パラメータが設定可能である。設定画面D2には、例えば、パラメータの設定項目として、「時間当たりの尿量」、「無尿」、「乏尿」、「多尿」、「満杯通知の閾値」、「尿バッグの最大容量」、「ゼロ点範囲」等が表示される。「時間当たりの尿量」は、例えば、「1分(g/min)」、「1時間(g/hour)」又は「1日(g/day)」が設定可能である。「無尿」、「乏尿」、「多尿」、「満杯通知の閾値」、「尿バッグの最大容量」及び「零点範囲」では、数値(閾値)が設定可能である。
図8に示されるように、設定画面D3では、例えば、各種設定が可能である。設定画面D2では、「時間設定」、「患者/利用者情報」、「病棟設定」、「サンプリングタイム」、「言語設定」が設定可能である。「言語設定」では、例えば、日本語、英語等を選択できる。
また、他の設定画面では、例えば、無線接続に関する項目が設定可能である。設定画面には、例えば、無線接続の設定項目として、「Wi−FiのON/OFF」、「Wi−Fi SSID」、「Wi−Fi パスワード」、「セキュリティ認証方式」、「IPアドレス」、「サブネットマスク」、「ゲードウェイのIPアドレス」、「MACアドレス」、「2.4GHz/5GHz」等が表示される。設定画面では、IEEE802.11b/g/n/a(2.4GHz/5GHz)の規格のいずれかによる通信が設定可能である。
制御部14は、バーコードリーダBRから出力された患者情報を入力し、患者情報を登録する。制御部14は、設定画面D2の「患者/利用者登録」の項目において、操作者によって所定の操作が行われると、バーコードリーダBRに読み取りを開始させる。制御部14は、バーコードリーダBRから出力された患者情報を受け取ると、患者情報と、後述する尿量情報と、を対応付けて管理する。
制御部14は、計量部12によって計量された質量値に基づいて、排尿量及び単位時間当たりの尿量を算出する。制御部14は、コンバータ26から出力された計量データから重量を算出し、当該重量から風袋重量(尿バッグ100等を含む重量)を差し引くことにより、尿の重量(排尿量)[g]を算出する。制御部54は、算出した尿の重量を示す尿量情報をHDD等に記憶させる。制御部14は、算出した尿の重量に基づいて、単位時間当たりの尿量[g]を算出する。制御部14は、設定内容に応じて、単位時間(1時間又は1日)当たりの尿量を算出する。制御部14は、算出した単位時間当たりの尿量をHDD等に記憶させる。
制御部14は、排尿量及び単位時間当たりの尿量をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。図9に示されるように、制御部14は、測定画面D4に、「排尿量」の数値[g]と、「時間当たりの尿量」の数値[g]と、を表示させる。制御部14は、測定画面D4に、無尿、乏尿及び多尿に対する現在の単位時間当たりの尿量を視覚的に表示させる。具体的には、制御部14は、無尿、乏尿及び多尿のパラメータが表示されているバーを表示させ、バー上に単位時間当たりの尿量を表示させる。
制御部14は、尿量の履歴をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。制御部14は、待受画面D1において履歴アイコンA4がタッチされると、量尿の履歴を表示させる。図10に示されるように、履歴画面D5には、「排尿量」及び「尿流量(単位時間当たりの尿量)」について、履歴がグラフで表示される。履歴は、例えば、「1時間」、「12時間」、「1日」、「1週間」及び「1ヶ月」の単位で表示可能である。図10に示す例では、1週間の履歴を示している。制御部14は、測定アイコンA6がタッチされると、図9に示される測定画面D4をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。
制御部14は、単位時間当たりの尿量に基づいて、無尿、乏尿及び多尿を判断する。制御部14は、予め設定されている無尿、乏尿及び多尿に関して設定されているパラメータに基づいて、無尿、乏尿及び多尿を判断する。制御部14は、無尿、乏尿又は多尿であると判断した場合には、無尿、乏尿又は多尿であることをタッチパネルディスプレイ16に表示させる報知情報をタッチパネルディスプレイ16に出力する。図11に示されるように、制御部14は、例えば、タッチパネルディスプレイ16に警告のポップアップを表示させる。制御部14は、タッチパネルディスプレイ16による表示と共に、ブザー等による報知を行ってもよい。制御部14は、尿量情報に基づいて、排尿量が満杯通知の閾値以上となった場合には、尿バッグ100が満杯となったことを報知する報知情報をタッチパネルディスプレイ16に出力してもよい。
制御部14は、第1バッテリー22の状態を取得する。制御部14は、第1バッテリー22の残量を取得する。制御部14は、第1バッテリー22の残量に応じて、タッチパネルディスプレイ16に表示される残量アイコンA1の表示を制御する。制御部14は、第1バッテリー22の残量が閾値以下となった場合、残量が低下していることをタッチパネルディスプレイ16に表示させる。図12に示されるように、制御部14は、タッチパネルディスプレイ16に第1バッテリー22の残量が低下していることを示す(充電を促す)ポップアップを表示させる。制御部14は、タッチパネルディスプレイ16による表示と共に、ブザー等による報知を行ってもよい。
制御部14は、尿量情報を通信部18に出力する。制御部14が尿量情報を通信部18に出力するタイミングは、尿量情報を算出したタイミングであってもよいし、所定時間毎であってもよい。制御部14は、通信部18において、尿量情報を送信させる。
タッチパネルディスプレイ16は、テキスト、画像等を表示可能であると共に、操作者の入力を受け付ける。本実施形態では、タッチパネルディスプレイ16は、カラー(256色以上)での表示が可能である。タッチパネルディスプレイ16は、制御部14によって表示内容が制御される。
通信部18は、尿量情報を無線送信する無線LANモジュールである。通信部18は、制御部14から尿量情報が出力されると、尿量情報を、計測装置3の固有の識別コードと関連付けて無線送信する。通信部18の通信方式としては、公知の種々の無線通信方式(IEEE802.11b/g/n/a)を利用できる。通信部18は、制御部14から報知情報が出力されると、報知情報を管理装置5に送信する。
電源部20は、計測装置3の各部に電力を供給する。具体的には、電源部20は、計量部12、制御部14、タッチパネルディスプレイ16、及び、第1バッテリー22に電力を供給する。電源部20は、電源コードPCを介して、電源コンセントPOから電力の供給を受ける。
第1バッテリー22は、電源部20から電力が供給されない場合に、計量部12、制御部14及びタッチパネルディスプレイ16に電力を供給する。第1バッテリー22は、例えば、リチウムイオン電池である。第1バッテリー22は、電源部20から電力の供給を受けて、充電される。第1バッテリー22の充電は、電源部20に接続された充電装置(図示省略)によって行われる。第1バッテリー22は、電源部20から電力が供給されなくなった場合に、電力の供給を開始する。なお、第1バッテリー22は、ハウジング10において着脱可能であってもよい。この場合、第1バッテリー22は、ナースステーション等に設けられている充電器によって充電することもできる。
第2バッテリー23は、メモリーバッグアップ用の電力を供給する。第2バッテリー23は、例えば、リチウムイオンバッテリーである。第2バッテリー23は、第1バッテリー22よりも容量が小さくてもよい。第2バッテリー23は、電源部20から電力が供給されず、且つ、第1バッテリー22がハウジング10から取り外されている場合や第1バッテリー22の残量が低下している場合に、少なくとも制御部14に対して電力を供給する。第2バッテリー23は、電源部20から電力の供給を受けて、充電される。
管理装置5は、計測装置3を統括的に管理する上位装置として機能する。管理装置5は、計測装置3で計測されたデータを管理する。管理装置5は、例えば、専用コンピュータで構成されてもよいし、市販のパーソナルコンピュータにソフトウェア(電子カルテのプログラム)をインストールして用いてもよい。
図13に示されるように、管理装置5は、通信部50と、記憶部52と、制御部54と、表示部56と、を有している。
通信部50は、尿量情報を無線受信する無線LANモジュールである。通信部50は、受信した尿量情報及び識別コードを記憶部52に出力する。
記憶部52は、ROM、RAM及びHDD等で構成されている。記憶部52は、通信部50が受信した尿量情報を、患者情報に関連付けて記憶する。
制御部54は、CPU等で構成されている。制御部54は、例えばキーボード等の操作部(図示省略)の操作に応じて、表示部56の表示を制御する。表示部56は、例えば、コンピュータのディスプレイである。制御部54は、例えば、患者の尿量情報の表示を要求する操作を受け付けた場合には、記憶部52から尿量情報を取得し、表示部56に表示させる。
図14に示されるように、表示部56の表示画面D6には、例えば、患者毎に、「排尿量」及び「時間当たりの尿量」が表示される。表示画面D6には、無尿、乏尿及び多尿に対する現在の単位時間当たりの尿量がバーで表示される。また、図15に示されるように、表示部56の表示画面D7には、各患者のデータが一覧で表示されてもよい。
制御部54は、患者情報の入力を受け付け、患者情報を計測装置3に送信させてもよい。この構成では、計測装置3は、管理装置5から送信された患者情報を通信部18によって受信し、患者情報を登録してもよい。また、計測装置3は、バーコードリーダBRによって読み取られた患者情報と、管理装置5から送信された患者情報とが一致した場合に、患者情報を登録してもよい。
続いて、計測システム1の利用方法について説明する。計測装置3を使用するためには、最初に、計測装置3に尿バッグ100をセットする。続いて、計測装置3の電源ボタン(図示省略)を押下する。これにより、計測装置3の電源がONとなる。計測装置3は、計測ボタンBが押下されると、計測を開始する。計測装置3は、計測ボタンBが押下されると、ゼロ点補正を行う。このとき、計測装置3は、尿バッグ100に尿が所定量以上貯留されている場合、すなわち「ゼロ点範囲」以上の量の尿が尿バッグ100に貯留されている場合には、ゼロ点補正を行わない。計測装置3は、ゼロ点補正の後、尿量の計測を開始する。計測装置3は、尿量の計測を開始すると、尿量情報を管理装置5に送信する。管理装置5は、尿量情報を受信すると、尿量情報に基づく値を電子カルテに入力する。
以上説明したように、本実施形態に係る計測システム1では、計測装置3は、排尿量及び単位時間当たりの尿量を算出し、尿量情報を管理装置5に送信する。これにより、管理装置5は、尿量情報を受信することにより、尿量情報を取得できる。このように、計測システム1では、スタッフが病室を訪れなくても、管理装置5において、尿量情報に基づいて排尿量等を確認することができる。したがって、スタッフの目視による確認作業を行う必要がない。そのため、計測装置3を備える計測システム1では、スタッフの作業負担の軽減を図れる。また、人手が少なく、暗い中での作業となる夜間の確認について、スタッフの作業負担を軽減できる。
計測装置3は、電源部20から電力が供給されない場合に、計量部12、制御部14及び通信部18に電力を供給する第1バッテリー22を備えている。そのため、計測装置3では、例えば患者が一時的に移動するときに、電源コンセントPOを確保しなくても、各部を駆動させることができる。したがって、スタッフの作業負担を軽減できる。また、計測装置3では、計測装置3の移動中等にも各部(計量部12、制御部14及び通信部18)に対して電力を供給できる。したがって、計測装置3では、計測装置の移動中等であっても、尿量情報を管理装置5に送信することができる。
本実施形態に係る計測システム1では、計測装置3は、尿量情報を表示可能であるタッチパネルディスプレイ16を備えている。制御部14は、第1バッテリー22の状態を取得し、取得した第1バッテリー22の状態をタッチパネルディスプレイ16に表示させる。この構成では、第1バッテリー22の状態(残量等)をタッチパネルディスプレイ16で確認することができる。
本実施形態に係る計測システム1では、計測装置3の制御部14は、第1バッテリー22の残量が閾値以下となった場合、残量が低下していることをタッチパネルディスプレイ16に表示させる。この構成では、第1バッテリー22の残量が低下した場合、第1バッテリー22の充電が必要なことを報知できる。
本実施形態に係る計測システム1では、計測装置3の制御部14は、尿量情報と予め設定された閾値とに基づいて、無尿、乏尿及び多尿を判断し、無尿、乏尿又は多尿であると判断した場合には、報知情報を出力する。この構成では、無尿、乏尿又は多尿であることをスタッフに対して報知できる。
本実施形態に係る計測システム1では、計測装置3は、電源部20及び第1バッテリー22から電力が供給されない場合に、少なくともメモリーバッグアップ用の電力を供給する第2バッテリー23を備える。この構成では、電源部20から及び第1バッテリー22から電力が供給されない場合であっても、第2バッテリー23によって、時計の設定、計測結果、計測履歴等、計測装置3における設定等を維持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、計測装置3のハウジング10が図1に示される構成である形態を一例に説明した。しかし、ハウジングの構成はこれに限定されない。図16、図17及び図18に示されるように、計測装置3Aは、ハウジング10Aと、タッチパネルディスプレイ16と、を有している。計測装置3Aは、計測装置3と同様に、計量部12と、制御部14と、通信部18と、電源部20と、第1バッテリー22と、第2バッテリー23と、を更に有している。
ハウジング10Aは、例えば、ABS樹脂等で形成されている。ハウジング10Aは、円筒形状を呈している。ハウジング10Aは、保持部10Aaと、固定部10Abと、を有している。保持部10Aaには、導尿管104が配置される溝10Ac(図18参照)が設けられている。固定部10Abは、保持部10Aaと対向する位置に設けられている。固定部10Abは、保持部10Aaにおいて、揺動可能に設けられている。固定部10Abには、導尿管104が配置される溝10Ad(図18参照)が設けられている。固定部10Abを開くことによって、保持部10Aaに対して導尿管104を取り付けることが可能となると共に、保持部10Aaから導尿管104を取り外すことが可能となる。固定部10Abを閉じることによって、溝10Acと溝10Adとにより導尿管104を挟持し、導尿管104を保持部10Aaに対して固定できる。固定部10Abは、保持部10Aaにおける導尿管104の移動を規制する。ハウジング10Aには、取っ手10Aeが設けられている。
上記実施形態では、計測装置3,3Aのハウジング10,10Aが保持部10a,10Aa及び固定部10bが設けられている形態を一例に説明した。しかし、ハウジング10には、保持部10a及び固定部10bが設けられていなくてもよい。
上記実施形態では、計測装置3,3Aのハウジング10,10Aに設けられているUSBポートPにバーコードリーダBRを接続し、バーコードリーダBRによって患者情報を含むバーコードを読み取る形態を一例に説明した。しかし、患者情報の取得方法はこれに限定されない。例えば、患者情報が2次元コードに含まれる場合には、2次元コードを読み取り可能である装置がUSBポートPに接続されればよい。患者情報が非接触ICカードに含まれている場合には、非接触ICカードを読み取り可能である装置がUSBポートPに接続されればよい。
上記実施形態では、計測装置3,3Aにおいて、表示部がタッチパネルディスプレイ16である形態を一例に説明した。しかし、計測装置3,3Aは、表示部であるディスプレイと操作部であるキー(ボタン)等とを備えていてもよい。
上記実施形態では、第1バッテリー22及び第2バッテリー23がリチウムイオン電池である形態を一例に説明した。しかし、第1バッテリー22及び第2バッテリー23は、鉛蓄電池等、他の二次電池であってもよい。なお、本発明において、二次電池には、コンデンサは含まれない。
上記実施形態では、計測装置3,3Aの制御部14が、排尿量及び単位時間当たりの尿量を[g]で算出する形態を一例に説明した。しかし、制御部14は、排尿量及び単位時間当たりの尿量を[ml]で算出してもよい。また、計測装置3は、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出すればよい。
上記実施形態に加えて、計測装置3,3Aは、尿量以外に、尿に関する情報を取得してもよい。計測装置3,3Aは、例えば、尿に含まれる血液、尿に含まれる糖、尿の比重、尿に含まれるウロビリノーゲン、又は、尿蛋白等を検出する検出部を備えていてもよい。検出部は、計測装置3のハウジング10に対して、着脱可能に設けられていてもよい。検出部は、制御部14と通信可能に接続される。
本発明は、別の観点では、尿バッグに貯留される尿に係る情報を取得する計測装置であって、前記尿バッグの質量値を計量する計量部と、前記計量部によって計量された前記質量値に基づいて、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出する算出部と、前記算出部によって算出された前記排尿量及び前記単位時間当たりの尿量の少なくとも一方に係る尿量情報を送信する送信部と、電源コンセントからの電力の供給を受けて、前記計量部、前記算出部及び前記送信部に電力を供給する電源部と、前記電源部から電力が供給されない場合に、前記計量部、前記算出部及び前記送信部に電力を供給する第1バッテリーと、を備える、計量装置である。
また、本発明の一実施形態においては、前記電源部及び前記第1バッテリーから電力が供給されない場合に、少なくともメモリーバッグアップ用の電力を供給する第2バッテリーを備えていてもよい。
1…計測システム、3,3A…計測装置、5…管理装置、12…計量部、14…制御部(算出部、取得部)、16…タッチパネルディスプレイ(表示部)、18…通信部(送信部)、20…電源部、22…第1バッテリー、23…第2バッテリー、100…尿バッグ。

Claims (6)

  1. 尿バッグに貯留される尿に係る情報を取得する計測装置であって、
    前記尿バッグの質量値を計量する計量部と、
    前記計量部によって計量された前記質量値に基づいて、排尿量及び単位時間当たりの尿量の少なくとも一方を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記排尿量及び前記単位時間当たりの尿量の少なくとも一方に係る尿量情報を送信する送信部と、
    前記計量部、前記算出部及び前記送信部に電力を供給する第1バッテリーと、を備える、計測装置。
  2. 前記尿量情報を表示可能である表示部と、
    前記表示部の表示内容を制御する制御部と、
    前記第1バッテリーの状態を取得する取得部と、を備え、
    前記制御部は、前記取得部によって取得された前記第1バッテリーの状態を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記制御部は、前記第1バッテリーの残量が閾値以下となった場合、残量が低下していることを前記表示部に表示させる、請求項2に記載の計測装置。
  4. 前記尿量情報と予め設定された閾値とに基づいて、無尿、乏尿及び多尿を判断する判断部を備え、
    前記送信部は、前記判断部において無尿、乏尿又は多尿であると判断された場合には、報知情報を送信する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の計測装置。
  5. 前記第1バッテリーから電力が供給されない場合に、少なくともメモリーバッグアップ用の電力を供給する第2バッテリーを備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の計測装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の計測装置と、
    前記計測装置によって取得された尿に係る情報を取得する管理装置と、を備える計測システム。
JP2020545928A 2018-09-14 2019-09-02 計測装置及び計測システム Pending JPWO2020054486A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172949 2018-09-14
JP2018172949 2018-09-14
PCT/JP2019/034479 WO2020054486A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-02 計測装置及び計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054486A1 true JPWO2020054486A1 (ja) 2021-08-30

Family

ID=69777043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545928A Pending JPWO2020054486A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-02 計測装置及び計測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210361211A1 (ja)
JP (1) JPWO2020054486A1 (ja)
TW (1) TWI832893B (ja)
WO (1) WO2020054486A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792367B (zh) * 2021-06-24 2023-02-11 國立臺北科技大學 感測器固定裝置
WO2023148435A1 (fr) * 2022-02-04 2023-08-10 Sorbonne Universite Dispositif de suivi de la miction d'un patient
CN116899034B (zh) * 2023-06-25 2024-05-28 南方医科大学顺德医院(佛山市顺德区第一人民医院) 一种尿袋自动计量方法、装置、系统和介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147436A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 栄研器材株式会社 尿測定装置
JPH10509056A (ja) * 1993-11-12 1998-09-08 フレセニウス・アーゲー 尿の濃度を算出する尿測定装置及び方法
GB2328157A (en) * 1997-08-13 1999-02-17 Smiths Industries Plc Urine meter assembly
JP2002238879A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Epusu:Kk 尿量測定装置、及び、尿量管理システム
WO2007148892A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Urine mass measuring sensor and monitoring system using the same
JP2008206592A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yoshihiko Hirao 測定システムおよびプログラム
WO2009107012A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic physiologic fluid measuring device
US20100286559A1 (en) * 2006-08-23 2010-11-11 Ilan Paz Diagnostic methods and systems based on urine analysis
WO2017149272A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 University Of Leicester Urine weighing apparatus
GB2555563A (en) * 2016-07-25 2018-05-09 Nicolas Bryan Ltd A method of clinical assessment and apparatus therefor
US20180214297A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-02 Medivance Incorporated Urine output collection and monitoring system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891051A (en) * 1995-06-02 1999-04-06 C.R. Bard, Inc. Electronic urine monitor
EP2799096A4 (en) * 2011-12-31 2016-02-17 Beijing Winsunny Harmony Science And Technology Co Ltd URINE DRAINAGE DEVICE, DRAIN CONTROL DEVICE, DRAIN CONTROL SYSTEM, AND DRAINING METHOD
US20170000359A1 (en) * 2013-02-22 2017-01-05 Cloud Ds, Inc., a corporation of Delaware Comprehensive body vital sign monitoring system
US10444060B2 (en) * 2016-05-13 2019-10-15 Adaptec Medical Devices LLC Fluid container measurement system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147436A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 栄研器材株式会社 尿測定装置
JPH10509056A (ja) * 1993-11-12 1998-09-08 フレセニウス・アーゲー 尿の濃度を算出する尿測定装置及び方法
GB2328157A (en) * 1997-08-13 1999-02-17 Smiths Industries Plc Urine meter assembly
JP2002238879A (ja) * 2001-02-15 2002-08-27 Epusu:Kk 尿量測定装置、及び、尿量管理システム
WO2007148892A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Urine mass measuring sensor and monitoring system using the same
US20100286559A1 (en) * 2006-08-23 2010-11-11 Ilan Paz Diagnostic methods and systems based on urine analysis
JP2008206592A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yoshihiko Hirao 測定システムおよびプログラム
WO2009107012A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic physiologic fluid measuring device
US20180214297A1 (en) * 2015-07-31 2018-08-02 Medivance Incorporated Urine output collection and monitoring system
WO2017149272A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 University Of Leicester Urine weighing apparatus
GB2555563A (en) * 2016-07-25 2018-05-09 Nicolas Bryan Ltd A method of clinical assessment and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054486A1 (ja) 2020-03-19
US20210361211A1 (en) 2021-11-25
TW202034866A (zh) 2020-10-01
TWI832893B (zh) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020054486A1 (ja) 計測装置及び計測システム
US20240172981A1 (en) Uroflowmeter
US6625552B1 (en) Battery fuel gauge for display in battery-powered equipment
US11031130B2 (en) Patient support apparatus having data collection and communication capability
RU2417738C2 (ru) Способ и устройство для измерения и передачи физиологических параметров
US9486138B2 (en) Portable handheld medical diagnostic device having a mezzanine circuit board with a universal connection interface
US20060155589A1 (en) Portable vital signs measurement instrument and method of use thereof
US8974746B2 (en) Biological sample measuring device for medical institutions
JP2008206592A (ja) 測定システムおよびプログラム
CN101375514B (zh) 管理一个或多个无线收发器装置中存储数据的存储器的系统
JPH0810232A (ja) 生体情報処理システム
TWI832892B (zh) 計測系統
KR20160134395A (ko) 스마트 약통스테이션과 이를 포함하는 복용관리시스템 및 이를 이용한 복용관리방법
US20100152551A1 (en) Integrated medical measurement system utilizing infrared transmission
CN104918540A (zh) 体内水分计以及终端
CN207457247U (zh) 可自动调码的血糖仪
CN114760922A (zh) 排尿量测量装置、排尿量管理系统、排尿量测量方法以及程序
CN102113885B (zh) 红外线传输医疗量测整合系统
TW201610653A (zh) 具電源監控之行動護理設備及其電源監控系統與方法
JP7072799B2 (ja) 管理システム及び計測装置
JP2015150276A (ja) ヘルスケアシステムおよびヘルスケア機器
CN211434407U (zh) 腹透助手
TWI594746B (zh) 行動護理平台及其供電方法
US20200405946A1 (en) Carrying case for an add-on device of a medicament delivery device
TW201510920A (zh) 具電源監控之行動護理平台及其電源監控系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114