JPWO2020050008A1 - 光学素子及び電子機器 - Google Patents

光学素子及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050008A1
JPWO2020050008A1 JP2020541116A JP2020541116A JPWO2020050008A1 JP WO2020050008 A1 JPWO2020050008 A1 JP WO2020050008A1 JP 2020541116 A JP2020541116 A JP 2020541116A JP 2020541116 A JP2020541116 A JP 2020541116A JP WO2020050008 A1 JPWO2020050008 A1 JP WO2020050008A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
layer
thin film
dielectric
transparent conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7409312B2 (ja
Inventor
伸治 今泉
伸治 今泉
角野 宏治
宏治 角野
アレクサンダー ニコラビッチ グリゴレンコ
アレクサンダー ニコラビッチ グリゴレンコ
フランシスコ ジャビエ ロドリゲス マルティネス
フランシスコ ジャビエ ロドリゲス マルティネス
バシル グリゴロブッチ クラヴェツ
バシル グリゴロブッチ クラヴェツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2020050008A1 publication Critical patent/JPWO2020050008A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409312B2 publication Critical patent/JP7409312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/213Fabry-Perot type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】小型化、低背化が可能であり、応答速度が速く、かつ透過光強度或いは反射光強度の高い変調を実現する光学素子及び電子機器を提供すること。
【解決手段】本技術に係る光学素子は、第1の光反射層と、第1の誘電体厚膜層と、多層膜積層体と、第2の誘電体厚膜層と、第2の光反射層とを具備する。第1の誘電体厚膜層は、誘電体からなり、第1の光反射層上に配置されている。多層膜積層体は、第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、複数の透明導体薄膜の間に配置された原子層薄膜である誘電体薄膜とを備える。第2の誘電体厚膜層は、誘電体からなり、多層膜積層体上に配置されている。第2の光反射層は、第2の誘電体厚膜層上に配置されている。
【選択図】図1

Description

本技術は、ファブリペロー構造を有する光学素子及び電子機器に関する。
透過光又は反射光を変調させることが可能な光変調素子の現状の課題として、素子の小型化及び低背化が困難であることが挙げられる。また、MEMS(Micro Electro Mechanical System)や液晶シャッターによって構成された光変調素子は応答速度が遅く、1msec程度が限界であった(例えば、非特許文献1参照)。
これに対し、近年では、ファブリペロー構造型グラフェン調光素子が提案されている。ファブリペロー構造は、多層構造体の層界面で発生する光の多重反射・干渉を利用し、干渉光路長を制御することによって特定波長を選択的に反射又は透過させる構造であり、例えば、波長選択フィルタ等に応用されている。
グラフェンは、キャリア濃度を調整することで光学特性が変化するという性質を有している(例えば特許文献1参照)。このため、ファブリペロー構造の界面にグラフェンを配置することで、反射光又は透過光を電気的に変調可能な光変調素子として利用できる可能性がある(例えば、非特許文献2参照)。
このようなグラフェンを用いたファブリペロー構造の光変調素子は、力学的な駆動を必要としないことから応答速度が速く、かつ小型化及び低背化が実現可能である。
特開2013−257482号公報
Leonardo Midolo,外2名,「Nano-opto-electro-mechanical systems」, Nature. Nanotechnology 13, 2018, 11 Francisco J. Rodriguez,外4名,「Solid-State Electrolyte-Gated Graphene in Optical Modulators」,ADVANCED MATERIALS 2017, 1606372
しかしながら、グラフェンの光吸収率はグラフェン1層で2.3%と小さく、グラフェン1層を有するファブリペロー構造型光変調素子の実効的な光変調率は10〜20%である。このため、光変調率のさらなる向上が求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、小型化、低背化が可能であり、応答速度が速く、かつ透過光強度或いは反射光強度の高い変調を実現する光学素子及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術に係る光学素子は、第1の光反射層と、第1の誘電体厚膜層と、多層膜積層体と、第2の誘電体厚膜層と、第2の光反射層とを具備する。
上記第1の誘電体厚膜層は、誘電体からなり、上記第1の光反射層上に配置されている。
上記多層膜積層体は、上記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、上記複数の透明導体薄膜の間に配置された原子層薄膜である誘電体薄膜とを備える。
上記第2の誘電体厚膜層は、誘電体からなり、上記多層膜積層体上に配置されている。
上記第2の光反射層は、上記第2の誘電体厚膜層上に配置されている。
この構成によれば、第1の光反射層と第1の誘電体厚膜層、多層膜積層体、第2の誘電体厚膜層、第2の光反射層の各界面で生じる光の多重反射・干渉によって、素子構造内の特定の波長域の光において共振(ファブリペロー共振)が生じ、この特定波長の光が共鳴吸収される。この際、透明導体薄膜のフェルミ準位を変動させること(電荷濃度の調整等)によって透明導体薄膜の光学遷移エネルギーを制御し、透明導体薄膜の光吸収量を変動させることで、共振波長域の光の吸収量の変調が可能である。また、多層膜積層体を複数の透明導体薄膜の間に誘電体薄膜が配置された構成とすることにより、光吸収の変動量を増大させることが可能である。さらに、誘電体薄膜を原子層薄膜とすることにより、光学素子の低背化と吸収ピークのブロード化の抑制、及び角度依存性の抑制が可能である。
上記多層膜積層体は、複数の上記誘電体薄膜を備えてもよい。
上記複数の透明導体薄膜は、グラフェン薄膜、カーボン性薄膜、カーボンナノチューブ薄膜、金属特性、半金属特性若しくはナローバンドギャップを有する原子層薄膜、又は3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成し、キャリアトラップが可能な導電性薄膜であってもよい。
上記複数の透明導体薄膜はそれぞれ、原子1層若しくは2層の原子層薄膜、又は0.1nm以上5nm以下の厚みを有する導電性薄膜であってもよい。
上記原子層薄膜は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなるものであってもよい。
上記原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはGa又はInであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
の組成式で表される層状化合物からなり、
MはBiであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記原子層薄膜は、L1−X1−Y(0<X<1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記導電性薄膜は、LO(0≦X≦1、0≦Y≦1、)の組成式で表される酸化物からなり、
LはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであり、
MはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであってもよい。
上記誘電体薄膜は、誘電体原子層薄膜又は1meV以上のバンドギャップを有する半導体原子層薄膜であってもよい。
上記誘電体薄膜は、10nm以下の厚みを有するものであってもよい。
上記誘電体原子層薄膜は、六方晶窒化ホウ素からなるものであってもよい。
上記誘電体原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記誘電体薄膜は、X4〜620の組成式で表されるマイカと呼ばれる層状化合物からなり、
XはK、Na、Ca、Ba、Rb及びCsのいずれかであり、
YはAl、Mg、Fe、Mn、Cr、Ti及びLiのいずれかであり、
ZはSi、Al、Fe及びTiのいずれかであり、
AはOH又はFであってもよい。
上記誘電体薄膜は、Al、HfO、SiO、La、SiO、ZrO、SrTiO、Ta、Ti0.87、Ti0.91、Ti、Ti11、TiO、ZnO、RuO、MnO、VS、LaAlO、Nb、SiN、BN、BiFeO、BaTiO、SiTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、SrBiTa及びBa1−xSrTiO(0≦x≦1)のいずれかからなるものであってもよい。
上記誘電体薄膜は、Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10、SrBiTi15及びCaNam−3Nb3m+1(3≦m≦6)のいずれかである層状酸化物からなるものであってもよい。
上記誘電体薄膜は、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなるものであってもよい。
上記誘電体薄膜は、上記複数の透明導体薄膜の材料より大きいバンドギャップを有する材料からなるものであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、Si、Ge、フッ化物、NaCl、KBr、ZnS、ZnSe、GeS、GeSbS、ダイヤモンド、窒化炭素及び窒化ケイ素のいずれかからなるものであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、L(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)、(0≦Z≦1)の組成式で表されるカルコゲナイドガラスからなり、
LはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
MはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
NはO、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなるものであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはGa又はInであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、Mの組成式で表される層状化合物からなり、
MはBiであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、L1−X1−Y(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであってもよい。
上記第1の光反射層と上記第2の光反射層は、上記第1の光反射層と上記第2の光反射層の間で光を一定の割合で透過又は反射させ、
上記第1の光反射層、上記第2の光反射層及び上記複数の透明導体薄膜の少なくともいずれか一つは、上記複数の透明導体薄膜と上記第1の光反射層の間、上記複数の透明導体薄膜と上記第2の光反射層、又は上記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間に所定の電位差を付与する電源に接続されていてもよい。
上記第1の光反射層及び上記第2の光反射層のいずれか一方は上記電位差を付与する電極であり、他方は2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、
又は、上記第1の光反射層及び上記第2の光反射層の両方が、2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、上記複数の透明導体薄膜は、上記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間で所定の電位差を付与する電源に接続されていてもよい。
上記目的を達成するため、本技術に係る電子機器は、光学素子を具備する。上記光学素子は、誘電体からなり、上記第1の光反射層上に配置された第1の誘電体厚膜層と、記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、上記複数の透明導体薄膜の間に配置された原子層薄膜である誘電体薄膜とを備える多層膜積層体と、誘電体からなり、上記多層膜積層体上に配置された第2の誘電体厚膜層と、上記第2の誘電体厚膜層上に配置された第2の光反射層とを備える。
以上のように、本技術によれば、小型化、低背化が可能であり、応答速度が速く、かつ透過光強度或いは反射光強度の高い変調を実現する光学素子及び電子機器を提供することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施形態に係る光学素子の断面図である。 同光学素子の平面図である。 同光学素子の反射光スペクトルの例である。 本技術の実施形態に係る光学素子の断面図である。 同光学素子の平面図である。 本技術の実施形態に係る光学素子の断面図である。 本技術の実施形態に係る光学素子の断面図である。 比較例に係る光学素子の断面図である。 比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例1に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例2に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例3の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例3に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例4の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例4に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例5の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例5に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例6の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例6に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例7の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例7に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例8の比較例に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。 実施例8に係る光学素子において測定された反射光スペクトルである。
(第1の実施形態)
本技術の第1の実施形態に係る光学素子について説明する。
[光学素子の構造]
図1は本技術の第1の実施形態に係る光学素子100の構造を示す断面図であり、図2は、光学素子100の平面図である。なお、以下の各図において相互に直交する三方向をそれぞれX方向、Y方向及びZ方向とする。
光学素子100は、ファブリペロー構造を有し、入射光を変調する光変調素子である。光学素子100は、入射光を透過する透過型光変調素子であってもよく、入射光を反射する反射型光変調素子であってもよい。
図1及び図2に示すように、光学素子100は、基板101、第1光反射層102、第1誘電体厚膜層103、多層膜積層体104、第2誘電体厚膜層105、第2光反射層106及び電極107を備える。
基板101は、光学素子100の各層を支持する。基板101は光透過性を有し、表面が平滑なものが好適であり、石英、サファイア、SiO又はCaF等からなるものが好適である。
第1光反射層102は、基板101上に配置され、第1誘電体厚膜層103側から入射する光の一部又は全部を第1誘電体厚膜層103側に反射する。
第1光反射層102の材料は、目標とする変調光の波長に応じて任意に選択することができ、例えばAu、Ag、Cu、Al、Pt、Cr、Ti、Pd、ITO(Indium Tin Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、グラファイト又はグラフェンからなるものとすることができる。
第1光反射層102の厚みは1nm以上100nm以下の範囲から、目標とする吸収波長の波長に応じて決定することができる。
第1誘電体厚膜層103は、第1光反射層102上に配置され、多層膜積層体104と第1光反射層102を電気的に遮蔽する。
第1誘電体厚膜層103は固体誘電体からなる。具体的には、第1誘電体厚膜層103の材料として、酸化物誘電体(Al、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO及びZnO等)、窒化物誘電体(SiN及びBN等)及びその他の強誘電体(BiFeO、BaTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、及びSrBiTa等)が挙げられる。
また、第1誘電体厚膜層103の材料として、層状酸化物(Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10及びSrBiTi15等)が挙げられる。
第1誘電体厚膜層103の厚みは10nm以上100nm以下の範囲から、目標とする吸収波長に応じて決定することができる。
多層膜積層体104は、第1誘電体厚膜層103上に配置され、透明導体薄膜110と誘電体薄膜111が交互に積層されて構成されている。
図1に示すように、多層膜積層体104は、2層の透明導体薄膜110とその間に配置された1層の誘電体薄膜111を備えるものとすることができる。また、後述するように、多層膜積層体104はより多数の透明導体薄膜110と、その間に配置された複数の誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。
透明導体薄膜110は、光透過性を有する導体薄膜であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜であり、換言すれば、キャリア濃度を調整することによって光学特性が変化する薄膜である。
透明導体薄膜110は、具体的にはグラフェン薄膜、カーボン性薄膜、カーボンナノチューブ薄膜、金属特性、半金属特性若しくはナローバンドギャップを有する導電性の原子層薄膜(以下、導体原子層薄膜)、又は3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成するキャリアトラップが可能な導電性薄膜とすることができる。
導体原子層薄膜の材料としてC、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物が挙げられる。
また、導体原子層薄膜の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
また、導体原子層薄膜の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはGa又はInであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。また、導体原子層薄膜の材料として、Mの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはBiであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
さらに導体原子層薄膜の材料として、L1−X1−Y(0<X<1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物が挙げられる。LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかである。AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである。
また、3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成するキャリアトラップが可能な導電性薄膜の材料としてはLO(0≦X≦1、0≦Y≦1、)の組成式で表される酸化物が挙げられる。LはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであり、MはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかである。
なお多層膜積層体104を構成する複数の透明導体薄膜110は、全てが同一材料からなるものであってもよく、互いに異なる材料からなるものであってもよい。
透明導体薄膜110の厚みは、透明導体薄膜110が原子層薄膜である場合、原子1層又は2層の厚みが好適である。また、透明導体薄膜110が原子層薄膜ではない場合、原子1層又は2層に準ずる厚み、即ち0.1nm以上5nm以下が好適である。
なお、多層膜積層体104を構成する複数の透明導体薄膜110は、全てが同一の厚みであってもよく、互いに異なる厚みであってもよい。
誘電体薄膜111は、透明導体薄膜110の間に配置された原子層薄膜であり、透明導体薄膜110の間を電気的に遮蔽する。
誘電体薄膜111は、誘電体からなる原子層薄膜(以下、誘電体原子層薄膜)又は半導体からなり、1meV以上のバンドギャップを有する原子層薄膜(以下、半導体原子層薄膜)である。
具体的には誘電体原子層薄膜の材料として、六方晶窒化ホウ素(h−BN)が挙げられる。
また、誘電体原子層薄膜の材料としてMXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
また、誘電体薄膜111の材料として、X4〜620の組成式で表されるマイカと呼ばれる層状化合物が挙げられる。XはK、Na、Ca、Ba、Rb及びCsのいずれかであり、YはAl、Mg、Fe、Mn、Cr、Ti及びLiのいずれかである。ZはSi、Al、Fe及びTiのいずれかであり、AはOH又はFである。
また、誘電体薄膜111の材料として、酸化物誘電体(Al、HfO、SiO、La、SiO、ZrO、SrTiO、Ta、Ti0.87、Ti0.91、Ti、Ti11、TiO、ZnO、RuO、MnO、LaAlO及びNb等)、窒化物誘電体(SiN及びBN等)、硫化物誘電体(VS等)又はその他の強誘電体(BiFeO、BaTiO、SiTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、SrBiTa及びBa1−xSrTiO(0≦x≦1)等)が挙げられる。
また、誘電体薄膜111の材料として、層状酸化物(Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10、SrBiTi15及びCaNam−3Nb3m+1(m=3〜6))が挙げられる。
さらに、誘電体薄膜111の材料としてSi、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物が挙げられる。
誘電体薄膜111の厚みは、透明導体薄膜110間の光路長差を抑制するため、10nm以下が好適である。
なお、上述した透明導体薄膜110の材料と誘電体薄膜111の材料には重複しているものがあるが、一つの光学素子100においては誘電体薄膜111は透明導体薄膜110の材料よりも大きいバンドギャップを有する材料からなるものであればよい。
第2誘電体厚膜層105は、多層膜積層体104上に配置され、多層膜積層体104と第2光反射層106を電気的に遮蔽する。
第2誘電体厚膜層105は、固体誘電体からなり、具体的には上述した第1誘電体厚膜層103の材料のいずれかからなるものとすることができる。第2誘電体厚膜層105の材料は第1誘電体厚膜層103の材料と同一であってもよく、異なってもよい。
第2誘電体厚膜層105の厚みは、10nm以上350nm以下の範囲から目標とする吸収波長に応じて決定することができる。第2誘電体厚膜層105の厚みは第1誘電体厚膜層103の厚みと同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2光反射層106は、第2誘電体厚膜層105上に配置され、第2誘電体厚膜層105とは反対側(図1中、上方)から入射する光を透過する。また、第2光反射層106は、第2誘電体厚膜層105側から入射する光の一部又は全部を第2誘電体厚膜層105側に反射する。
第2光反射層106の材料は、目標とする変調光の波長に応じて任意に選択することができ、上述した第1光反射層102の材料のいずれかからなるものとすることができる。第2光反射層106の材料は第1光反射層102の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2光反射層106の厚みは、1nm以上100nm以下の範囲から目標とする変調光の波長に応じて決定することができる。
電極107は、図2に示すように透明導体薄膜110に接続されている。電極107は、透明導体薄膜110の端部近傍において第1誘電体厚膜層103上に配置され、第2誘電体厚膜層105によって被覆されている。電極107はAu等の任意の導電性材料からなる。
[電気的接続について]
図1に示すように、第1光反射層102、第2光反射層106及び透明導体薄膜110はそれぞれ電源Pに接続され、電源PはアースEに接続されている。
これにより光学素子100では、第1光反射層102及び第2光反射層106と各透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与することが可能に構成されている。
なお、光学素子100は第1光反射層102及び第2光反射層106と透明導体薄膜110の間、或いは各透明導体薄膜110同士間に所定の電位差を付与できる構成であればよく、第1光反射層102、第2光反射層106及び透明導体薄膜110の全てが電源P及びアースEに接続されていなくてもよい。
例えば第1光反射層102及び第2光反射層106はアースに接続され、透明導体薄膜110はアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されていてもよい。また、透明導体薄膜110がアースに接続され、第1光反射層102及び第2光反射層106はアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されてもよい。また、各層は、アースに接続される代わりにフローティング電極を構成していてもよい。
また、光学素子100は、第1光反射層102と第2光反射層106のいずれか一方と、透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与することが可能に構成されていてもよい。
例えば、第1光反射層102と透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与する場合、第1光反射層102と透明導体薄膜110は電源若しくはアースに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、第2光反射層106は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
同様に、第2光反射層106と透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与する場合、第2光反射層106と透明導体薄膜110は電源若しくはアースに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、第1光反射層102は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
また、光学素子100は各透明導体薄膜110同士間に所定の電位差を付与する場合、各透明導体薄膜110は電源P若しくはアースEに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、この場合、第1光反射層102及び第2光反射層106は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
光学素子100は以上のような構成を有する。なお、光学素子100の製造方法は特に限定されないが、例えば非特許文献2に記載の製造方法によって製造することが可能である。
[光学素子の動作]
光学素子100の動作について説明する。
第2光反射層106側(図1中、上方)から光学素子100に光が入射すると、光は第2光反射層106、第2誘電体厚膜層105、多層膜積層体104及び第1誘電体厚膜層103を透過して第1光反射層102に到達する。
光は第1光反射層102によって反射され、第1誘電体厚膜層103、多層膜積層体104及び第2誘電体厚膜層105を透過し、第2光反射層106によって反射される。以降、光は、第1光反射層102及び第2光反射層106によって繰り返し反射・干渉され、共鳴(ファブリペロー共鳴)を生じる。
光学素子100が反射型光変調素子である場合、第2光反射層106は光の一部を反射し、一部を透過するように構成されている。このため光は第2光反射層106を透過して光学素子100から出射される。
また、光学素子100が透過型光変調素子である場合、第1光反射層102は光の一部を反射し、一部を透過するように構成されている。このため光は第1光反射層102および基板101を透過して光学素子100から出射される。
ここで、光は各層の層界面で生じる多重散乱によって干渉を生じ、特定の波長の成分が選択的に吸収(共鳴吸収)される。図3は、光学素子100の反射光スペクトルの例である。同図に実線で示すように、反射型光変調素子の場合、特定の波長において反射率が減少する。なお、第1光反射層102及び第2光反射層106の膜厚を変えることで特定の波長の反射率を増大させることも可能である。
この特定の波長(以下、吸収波長)λは第2光反射層106及び第1光反射層102の間の材料種及び層間距離によって決定される。仮に第2誘電体厚膜層105と第1誘電体厚膜層103の材料種が同一(屈折率:n)である場合、第2光反射層106及び第1光反射層102の層間距離hはλ/4nと概算することができる。
さらに、多層膜積層体104が備える透明導体薄膜110は、上述のようにフェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜である。このため、透明導体薄膜110に電位差を付与し、キャリア濃度を調整することによって光学特性を変化させることが可能である。
図3に、透明導体薄膜110に所定の電荷を注入した場合の光学素子100の反射率を破線で示す。同図に示すように、透明導体薄膜110に電荷を注入することにより、所定の波長域の反射率を変動させることが可能である。
また、光学素子100においては2層の透明導体薄膜110の間に誘電体薄膜111が配置された構造を有している。透明導体薄膜110を2層とすることにより、多層膜積層体104における光吸収率を2倍に増加させ、共鳴吸収率の変動幅(変調率)を大きくすることが可能である(実施例参照)。
また、誘電体薄膜111を原子層薄膜とすることにより、多層膜積層体104の厚膜化を抑制し、加えて、各透明導体薄膜110の膜間の光路長が小さくなることにより、各位置における透明導体薄膜110の共鳴吸収効果の差異が小さくなり、光学素子100の透過ピーク或いは反射ピーク(図3参照)のブロード化を抑制することができる。
上記のように、光学素子100では、透明導体薄膜110に電位差を付与することによって光変調が可能であり、力学的な駆動が必要ないため、応答速度が速く、光変調率が高い光変調素子を実現することができる。
[多層膜積層体について]
上記説明において、多層膜積層体104は、2層の透明導体薄膜110の間に1層の誘電体薄膜111が配置されているとしたが、より多数の透明導体薄膜110及び誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。図4は、この多層膜積層体104を備える光学素子100の断面図であり、図5はこの光学素子100の平面図である。
同図に示すように、多層膜積層体104は、3層の透明導体薄膜110と、それぞれ透明導体薄膜110の間に配置された2層の誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。
透明導体薄膜110を3層とすることにより、透明導体薄膜110中における光吸収率を3倍に増加させ、光学素子100の共鳴光吸収率の変調率を増加させることが可能である(実施例参照)。
さらに、多層膜積層体104はより多数の透明導体薄膜110及び誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。例えば、多層膜積層体104は10層以下の透明導体薄膜110と透明導体薄膜110の間に配置された誘電体薄膜111を備えるものとすることも可能である。
なお多層膜積層体104を構成する複数の誘電体薄膜111は、全てが同一材料からなるものであってもよく、互いに異なる材料からなるものであってもよい。
また、多層膜積層体104を構成する複数の誘電体薄膜111は、全てが同一の厚みであってもよく、互いに異なる厚みであってもよい。
[反射体について]
上記のように、光学素子100は第1光反射層102及び第2光反射層106を備えるが、第1光反射層102及び第2光反射層106は複数層であってもよい。図6は、それぞれ複数層の第1光反射層102及び第2光反射層106を備える光学素子100の断面図である。
同図に示すように、第1光反射層102は、第1層102a及び第2層102bを備える。第1層102aは基板101上に配置され、第2層102bは第1層102a上に配置されている。
第1層102a及び第2層102bはそれぞれ、第1光反射層102の材料として挙げた材料のいずれかであって互いに異なる材料からなるものとすることができる。
また、第2光反射層106は、第1層106a及び第2層106bを備える。第1層106aは第2誘電体厚膜層105上に配置され、第2層106bは第1層106a上に配置されている。
第1層106a及び第2層106bはそれぞれ、第2光反射層106の材料として挙げた材料のいずれかであって互いに異なる材料からなるものとすることができる。
第1光反射層102及び第2光反射層106の材料は光学素子100から出射される変調光の波長に影響を与えるため、目標とする変調光の波長に応じて利用できる材料は制限される。このため、第1光反射層102の材料が基板101との密着性が小さい材料であり、あるいは第2光反射層106の材料が第2光反射層106との密着性が小さい材料である場合が生じる。
これに対し、第1光反射層102及び第2光反射層106を2層とすることにより、
第1層102aを基板101に対する接着層とし、第1層106aを第2誘電体厚膜層105に対する接着層として用いることができる。これにより、第2層102b及び第2層106bは、接着性を考慮せずに、光学特性に応じて材料を選択することが可能となる。
なお、第1光反射層102と第2光反射層106のうちいずれか一方を2層とし、他方は1層としてもよい。
また、第1光反射層102及び第2光反射層106の少なくともいずれか一方は、透明導体薄膜110に電位差を付与するための電極として機能するが、他方は電極として機能しなくてもよい。このため、第1光反射層102及び第2光反射層106の一方を絶縁性の光反射層とすることも可能である。
図7は、誘電体多層膜である第2光反射層106を備える光学素子100を示す断面図である。同図に示すように、第2光反射層106は、複数の第1層106aと複数の第2層106bが交互に積層されて構成されている。
第1層106aと第2層106bは互いに屈折率が異なる誘電体からなり、層界面で生じる多重反射により特定波長の光を選択的に透過或いは反射する。なお、第1層106aと第2層106bの層数は特に限定されない。また、この誘電体多層膜は3種以上の屈折率が異なる誘電体が積層されたものであってもよい。
なお、第1光反射層102と第2光反射層106のうちいずれか一方を誘電体多層膜とする場合、光学素子100が反射型調光素子であれば、第2光反射層106を誘電体多層膜とすると好適である。また、光学素子100が透過型調光素子である場合、第1光反射層102と第2光反射層106のどちらを誘電体多層膜としてもよい。
[フェルミ準位調整について]
上記光学素子100は、透明導体薄膜110に電位差を付与することにより透明導体薄膜110の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとしたが、電位差の付与以外の方法で光学特性を変化させてもよい。
透明導体薄膜110は、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能なものであればよく、例えば、光等の外場によって透明導体薄膜110の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとすることも可能である。
[電子機器について]
本実施形態に係る光学素子100は、上記のように特定の波長域における光吸収を制御する光変調素子として用いることが可能であるが、その他にも光学素子100の構造を用いて各種の電子機器を実現することが可能である。
例えば光学素子100によって、特定波長域の反射光量を制御する反射光型ディスプレイ又は波長選択ミラーを実現することが可能である。また、光学素子100によって、特定波長域の透過光量を制御する波長選択フィルタ又は透過光型ディスプレイを実現することが可能である。
さらに、光学素子100は、特定波長域の光検出を可能とする光検出素子を実現することが可能である。これらの電子機器においてターゲットとする光変調域又は光検出帯域は、各層構造における材料選択及び構造設計によって、可視光領域から赤外光領域(500〜2500nm)の間で任意に変調波長、検出波長及び半値幅を決定することができる。
(第2の実施形態)
本技術の第2の実施形態に係る光学素子について説明する。なお、第2の実施形態に係る光学素子の構造は第1の実施形態に係る光学素子と共通するため、第2の実施形態においては第1の実施形態と同一の符号を付する。
[光学素子の構造]
図1は本技術の第2の実施形態に係る光学素子100の構造を示す断面図であり、図2は、光学素子100の平面図である。なお、以下の各図において相互に直交する三方向をそれぞれX方向、Y方向及びZ方向とする。
光学素子100は、ファブリペロー構造を有し、入射光を変調する光変調素子である。光学素子100は、入射光を透過する透過型光変調素子であってもよく、入射光を反射する反射型光変調素子であってもよい。
図1及び図2に示すように、光学素子100は、基板101、第1光反射層102、第1誘電体厚膜層103、多層膜積層体104、第2誘電体厚膜層105、第2光反射層106及び電極107を備える。
基板101は、光学素子100の各層を支持する。基板101は光透過性を有し、表面が平滑なものが好適であり、石英、サファイア、SiO、CaF、ゲルマニウム、シリコン、ZnSe、ZnS、MgF、NaCl、KCl又はカルコゲナイドガラス等からなるものが好適である。
基板101のカルコゲナイドガラスとして、例えばL(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)、(0≦Z≦1)の組成式で表される化合物が挙げられる。LはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb、Zn等が、MはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb、Zn等が、NはO、S、Se、Te等が挙げられる。
第1光反射層102は、基板101上に配置され、第1誘電体厚膜層103側から入射する光の一部又は全部を第1誘電体厚膜層103側に反射する。
第1光反射層102の材料は、目標とする変調光の波長に応じて任意に選択することができ、例えばAu、Ag、Cu、Al、Pt、Cr、Ti、Pd、ITO(Indium Tin Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、グラファイト又はグラフェンからなるものとすることができる。
第1光反射層102の厚みは0.5nm以上100nm以下の範囲から、目標とする吸収波長の波長に応じて決定することができる。
第1誘電体厚膜層103は、第1光反射層102上に配置され、多層膜積層体104と第1光反射層102を電気的に遮蔽する。
第1誘電体厚膜層103は固体誘電体からなる。具体的には、第1誘電体厚膜層103の材料として、酸化物誘電体(Al、HfO、SiO、La、SiO、STO、Ta、TiO及びZnO等)、窒化物誘電体(SiN及びBN等)及びその他の強誘電体(BiFeO、BaTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、及びSrBiTa等)が挙げられる。
また、第1誘電体厚膜層103の材料として、層状酸化物(Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10及びSrBiTi15等)が挙げられる。
また、第1誘電体厚膜層103の材料として、Si、Ge、フッ化物(CaF、MgF、BaF等)、NaCl、KBr、ZnS、ZnSe、GeS、GeSbS、ダイヤモンド、窒化炭素(CN)、窒化ケイ素、原子層薄膜が挙げられる。
さらに、第1誘電体厚膜層103の材料として、カルコゲナイドガラスが挙げられる。カルコゲナイドガラスとしては、例えばL(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)、(0≦Z≦1)の組成式で表される化合物が挙げられる。LはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb、Zn等が、MはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb、Zn等が、NはO、S、Se、Te等が挙げられる。
さらに、第1誘電体厚膜層103の材料として、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物が挙げられる。
さらに、第1誘電体厚膜層103の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
さらに、第1誘電体厚膜層103の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはGa又はInであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。また、第1誘電体厚膜層103の材料として、Mの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはBiであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
さらに、第1誘電体厚膜層103の材料として、L1−X1−Y(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物が挙げられる。LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかである。AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである。
第1誘電体厚膜層103の厚みは100nm以上3000nm以下の範囲から、目標とする吸収波長に応じて決定することができる。
多層膜積層体104は、第1誘電体厚膜層103上に配置され、透明導体薄膜110と誘電体薄膜111が交互に積層されて構成されている。
図1に示すように、多層膜積層体104は、2層の透明導体薄膜110とその間に配置された1層の誘電体薄膜111を備えるものとすることができる。また、後述するように、多層膜積層体104はより多数の透明導体薄膜110と、その間に配置された複数の誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。
透明導体薄膜110は、光透過性を有する導体薄膜であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜であり、換言すれば、キャリア濃度を調整することによって光学特性が変化する薄膜である。
透明導体薄膜110は、具体的にはグラフェン薄膜、カーボン性薄膜、カーボンナノチューブ薄膜、金属特性、半金属特性若しくはナローバンドギャップを有する導電性の原子層薄膜(以下、導体原子層薄膜)、又は3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成するキャリアトラップが可能な導電性薄膜とすることができる。
導体原子層薄膜の材料としてC、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物が挙げられる。
また、導体原子層薄膜の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
また、導体原子層薄膜の材料として、MXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはGa又はInであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。また、導体原子層薄膜の材料として、Mの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはBiであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
さらに導体原子層薄膜の材料として、L1−X1−Y(0<X<1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物が挙げられる。LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかである。AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである。
また、3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成するキャリアトラップが可能な導電性薄膜の材料としてはLO(0≦X≦1、0≦Y≦1、)の組成式で表される酸化物が挙げられる。LはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであり、MはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかである。
なお多層膜積層体104を構成する複数の透明導体薄膜110は、全てが同一材料からなるものであってもよく、互いに異なる材料からなるものであってもよい。
透明導体薄膜110の厚みは、透明導体薄膜110が原子層薄膜である場合、原子1層又は2層の厚みが好適である。また、透明導体薄膜110が原子層薄膜ではない場合、原子1層又は2層に準ずる厚み、即ち0.1nm以上5nm以下が好適である。
なお、多層膜積層体104を構成する複数の透明導体薄膜110は、全てが同一の厚みであってもよく、互いに異なる厚みであってもよい。
誘電体薄膜111は、透明導体薄膜110の間に配置された原子層薄膜であり、透明導体薄膜110の間を電気的に遮蔽する。
誘電体薄膜111は、誘電体からなる原子層薄膜(以下、誘電体原子層薄膜)又は半導体からなり、1meV以上のバンドギャップを有する原子層薄膜(以下、半導体原子層薄膜)である。
具体的には誘電体原子層薄膜の材料として、六方晶窒化ホウ素(h−BN)が挙げられる。
また、誘電体原子層薄膜の材料としてMXの組成式で表される層状化合物が挙げられる。MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである。
また、誘電体薄膜111の材料として、X4〜620の組成式で表されるマイカと呼ばれる層状化合物が挙げられる。XはK、Na、Ca、Ba、Rb及びCsのいずれかであり、YはAl、Mg、Fe、Mn、Cr、Ti及びLiのいずれかである。ZはSi、Al、Fe及びTiのいずれかであり、AはOH又はFである。
また、誘電体薄膜111の材料として、酸化物誘電体(Al、HfO、SiO、La、SiO、ZrO、SrTiO、Ta、Ti0.87、Ti0.91、Ti、Ti11、TiO、ZnO、RuO、MnO、LaAlO及びNb等)、窒化物誘電体(SiN及びBN等)、硫化物誘電体(VS等)又はその他の強誘電体(BiFeO、BaTiO、SiTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、SrBiTa及びBa1−xSrTiO(0≦x≦1)等)が挙げられる。
また、誘電体薄膜111の材料として、層状酸化物(Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10、SrBiTi15及びCaNam−3Nb3m+1(m=3〜6))が挙げられる。
さらに、誘電体薄膜111の材料としてSi、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物が挙げられる。
誘電体薄膜111の厚みは、透明導体薄膜110間の光路長差を抑制するため、10nm以下が好適である。
なお、上述した透明導体薄膜110の材料と誘電体薄膜111の材料には重複しているものがあるが、一つの光学素子100においては誘電体薄膜111は透明導体薄膜110の材料よりも大きいバンドギャップを有する材料からなるものであればよい。
第2誘電体厚膜層105は、多層膜積層体104上に配置され、多層膜積層体104と第2光反射層106を電気的に遮蔽する。
第2誘電体厚膜層105は、固体誘電体からなり、具体的には上述した第1誘電体厚膜層103の材料のいずれかからなるものとすることができる。第2誘電体厚膜層105の材料は第1誘電体厚膜層103の材料と同一であってもよく、異なってもよい。
第2誘電体厚膜層105の厚みは、10nm以上350nm以下の範囲から目標とする吸収波長に応じて決定することができる。第2誘電体厚膜層105の厚みは第1誘電体厚膜層103の厚みと同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2光反射層106は、第2誘電体厚膜層105上に配置され、第2誘電体厚膜層105とは反対側(図1中、上方)から入射する光を透過する。また、第2光反射層106は、第2誘電体厚膜層105側から入射する光の一部又は全部を第2誘電体厚膜層105側に反射する。
第2光反射層106の材料は、目標とする変調光の波長に応じて任意に選択することができ、上述した第1光反射層102の材料のいずれかからなるものとすることができる。第2光反射層106の材料は第1光反射層102の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2光反射層106の厚みは、0.5nm以上100nm以下の範囲から目標とする変調光の波長に応じて決定することができる。
電極107は、図2に示すように透明導体薄膜110に接続されている。電極107は、透明導体薄膜110の端部近傍において第1誘電体厚膜層103上に配置され、第2誘電体厚膜層105によって被覆されている。電極107はAu等の任意の導電性材料からなる。
[電気的接続について]
図1に示すように、第1光反射層102、第2光反射層106及び透明導体薄膜110はそれぞれ電源Pに接続され、電源PはアースEに接続されている。
これにより光学素子100では、第1光反射層102及び第2光反射層106と各透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与することが可能に構成されている。
なお、光学素子100は第1光反射層102及び第2光反射層106と透明導体薄膜110の間、或いは各透明導体薄膜110同士間に所定の電位差を付与できる構成であればよく、第1光反射層102、第2光反射層106及び透明導体薄膜110の全てが電源P及びアースEに接続されていなくてもよい。
例えば第1光反射層102及び第2光反射層106はアースに接続され、透明導体薄膜110はアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されていてもよい。また、透明導体薄膜110がアースに接続され、第1光反射層102及び第2光反射層106はアースに対して所定の電位差を生じさせる電源に接続されてもよい。また、各層は、アースに接続される代わりにフローティング電極を構成していてもよい。
また、光学素子100は、第1光反射層102と第2光反射層106のいずれか一方と、透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与することが可能に構成されていてもよい。
例えば、第1光反射層102と透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与する場合、第1光反射層102と透明導体薄膜110は電源若しくはアースに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、第2光反射層106は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
同様に、第2光反射層106と透明導体薄膜110の間に所定の電位差を付与する場合、第2光反射層106と透明導体薄膜110は電源若しくはアースに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、第1光反射層102は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
また、光学素子100は各透明導体薄膜110同士間に所定の電位差を付与する場合、各透明導体薄膜110は電源P若しくはアースEに接続され、又はフローティング電極であり、電極として機能する。一方、この場合、第1光反射層102及び第2光反射層106は電極として利用しないため、絶縁体であってもよい。
第2の実施形態に係る光学素子100は以上のような構成を有する。なお、光学素子100の製造方法は特に限定されないが、例えば非特許文献2に記載の製造方法によって製造することが可能である。
[光学素子の動作]
光学素子100の動作について説明する。
第2光反射層106側(図1中、上方)から光学素子100に光が入射すると、光は第2光反射層106、第2誘電体厚膜層105、多層膜積層体104及び第1誘電体厚膜層103を透過して第1光反射層102に到達する。
光は第1光反射層102によって反射され、第1誘電体厚膜層103、多層膜積層体104及び第2誘電体厚膜層105を透過し、第2光反射層106によって反射される。以降、光は、第1光反射層102及び第2光反射層106によって繰り返し反射・干渉され、共鳴(ファブリペロー共鳴)を生じる。
光学素子100が反射型光変調素子である場合、第2光反射層106は光の一部を反射し、一部を透過するように構成されている。このため光は第2光反射層106を透過して光学素子100から出射される。
また、光学素子100が透過型光変調素子である場合、第1光反射層102は光の一部を反射し、一部を透過するように構成されている。このため光は第1光反射層102および基板101を透過して光学素子100から出射される。
ここで、光は各層の層界面で生じる多重散乱によって干渉を生じ、特定の波長の成分が選択的に吸収(共鳴吸収)される。図3は、光学素子100の反射光スペクトルの例である。同図に実線で示すように、反射型光変調素子の場合、特定の波長において反射率が減少する。なお、第1光反射層102及び第2光反射層106の膜厚を変えることで特定の波長の反射率を増大させることも可能である。
この特定の波長(以下、吸収波長)λは第2光反射層106及び第1光反射層102の間の材料種及び層間距離によって決定される。仮に第2誘電体厚膜層105と第1誘電体厚膜層103の材料種が同一(屈折率:n)である場合、第2光反射層106及び第1光反射層102の層間距離hはλ/4nと概算することができる。
さらに、多層膜積層体104が備える透明導体薄膜110は、上述のようにフェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な薄膜である。このため、透明導体薄膜110に電位差を付与し、キャリア濃度を調整することによって光学特性を変化させることが可能である。
図3に、透明導体薄膜110に所定の電荷を注入した場合の光学素子100の反射率を破線で示す。同図に示すように、透明導体薄膜110に電荷を注入することにより、所定の波長域の反射率を変動させることが可能である。
また、光学素子100においては2層の透明導体薄膜110の間に誘電体薄膜111が配置された構造を有している。透明導体薄膜110を2層とすることにより、多層膜積層体104における光吸収率を2倍に増加させ、共鳴吸収率の変動幅(変調率)を大きくすることが可能である(実施例参照)。
また、誘電体薄膜111を原子層薄膜とすることにより、多層膜積層体104の厚膜化を抑制し、加えて、各透明導体薄膜110の膜間の光路長が小さくなることにより、各位置における透明導体薄膜110の共鳴吸収効果の差異が小さくなり、光学素子100の透過ピーク或いは反射ピーク(図3参照)のブロード化を抑制することができる。
上記のように、光学素子100では、透明導体薄膜110に電位差を付与することによって光変調が可能であり、力学的な駆動が必要ないため、応答速度が速く、光変調率が高い光変調素子を実現することができる。
[多層膜積層体について]
上記説明において、多層膜積層体104は、2層の透明導体薄膜110の間に1層の誘電体薄膜111が配置されているとしたが、より多数の透明導体薄膜110及び誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。図4は、この多層膜積層体104を備える光学素子100の断面図であり、図5はこの光学素子100の平面図である。
同図に示すように、多層膜積層体104は、3層の透明導体薄膜110と、それぞれ透明導体薄膜110の間に配置された2層の誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。
透明導体薄膜110を3層とすることにより、透明導体薄膜110中における光吸収率を3倍に増加させ、光学素子100の共鳴光吸収率の変調率を増加させることが可能である(実施例参照)。
さらに、多層膜積層体104はより多数の透明導体薄膜110及び誘電体薄膜111を備えるものであってもよい。例えば、多層膜積層体104は10層以下の透明導体薄膜110と透明導体薄膜110の間に配置された誘電体薄膜111を備えるものとすることも可能である。
なお多層膜積層体104を構成する複数の誘電体薄膜111は、全てが同一材料からなるものであってもよく、互いに異なる材料からなるものであってもよい。
また、多層膜積層体104を構成する複数の誘電体薄膜111は、全てが同一の厚みであってもよく、互いに異なる厚みであってもよい。
[反射体について]
上記のように、光学素子100は第1光反射層102及び第2光反射層106を備えるが、第1光反射層102及び第2光反射層106は複数層であってもよい。図6は、それぞれ複数層の第1光反射層102及び第2光反射層106を備える光学素子100の断面図である。
同図に示すように、第1光反射層102は、第1層102a及び第2層102bを備える。第1層102aは基板101上に配置され、第2層102bは第1層102a上に配置されている。
第1層102a及び第2層102bはそれぞれ、第1光反射層102の材料として挙げた材料のいずれかであって互いに異なる材料からなるものとすることができる。
また、第2光反射層106は、第1層106a及び第2層106bを備える。第1層106aは第2誘電体厚膜層105上に配置され、第2層106bは第1層106a上に配置されている。
第1層106a及び第2層106bはそれぞれ、第2光反射層106の材料として挙げた材料のいずれかであって互いに異なる材料からなるものとすることができる。
第1光反射層102及び第2光反射層106の材料は光学素子100から出射される変調光の波長に影響を与えるため、目標とする変調光の波長に応じて利用できる材料は制限される。このため、第1光反射層102の材料が基板101との密着性が小さい材料であり、あるいは第2光反射層106の材料が第2光反射層106との密着性が小さい材料である場合が生じる。
これに対し、第1光反射層102及び第2光反射層106を2層とすることにより、
第1層102aを基板101に対する接着層とし、第1層106aを第2誘電体厚膜層105に対する接着層として用いることができる。これにより、第2層102b及び第2層106bは、接着性を考慮せずに、光学特性に応じて材料を選択することが可能となる。
なお、第1光反射層102と第2光反射層106のうちいずれか一方を2層とし、他方は1層としてもよい。
また、第1光反射層102及び第2光反射層106の少なくともいずれか一方は、透明導体薄膜110に電位差を付与するための電極として機能するが、他方は電極として機能しなくてもよい。このため、第1光反射層102及び第2光反射層106の一方を絶縁性の光反射層とすることも可能である。
図7は、誘電体多層膜である第2光反射層106を備える光学素子100を示す断面図である。同図に示すように、第2光反射層106は、複数の第1層106aと複数の第2層106bが交互に積層されて構成されている。
第1層106aと第2層106bは互いに屈折率が異なる誘電体からなり、層界面で生じる多重反射により特定波長の光を選択的に透過或いは反射する。なお、第1層106aと第2層106bの層数は特に限定されない。また、この誘電体多層膜は3種以上の屈折率が異なる誘電体が積層されたものであってもよい。
なお、第1光反射層102と第2光反射層106のうちいずれか一方を誘電体多層膜とする場合、光学素子100が反射型調光素子であれば、第2光反射層106を誘電体多層膜とすると好適である。また、光学素子100が透過型調光素子である場合、第1光反射層102と第2光反射層106のどちらを誘電体多層膜としてもよい。
[フェルミ準位調整について]
上記光学素子100は、透明導体薄膜110に電位差を付与することにより透明導体薄膜110の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとしたが、電位差の付与以外の方法で光学特性を変化させてもよい。
透明導体薄膜110は、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能なものであればよく、例えば、光等の外場によって透明導体薄膜110の電荷濃度を制御し、光学特性を変化させるものとすることも可能である。
[電子機器について]
本実施形態に係る光学素子100は、上記のように特定の波長域における光吸収を制御する光変調素子として用いることが可能であるが、その他にも光学素子100の構造を用いて各種の電子機器を実現することが可能である。
例えば光学素子100によって、特定波長域の反射光量を制御する反射光型ディスプレイ又は波長選択ミラーを実現することが可能である。また、光学素子100によって、特定波長域の透過光量を制御する波長選択フィルタ又は透過光型ディスプレイを実現することが可能である。
さらに、光学素子100は、特定波長域の光検出を可能とする光検出素子を実現することが可能である。これらの電子機器においてターゲットとする光変調域又は光検出帯域は、各層構造における材料選択及び構造設計によって、近赤外光領域から遠赤外光領域(1000〜20000nm)の間で任意に変調波長、検出波長及び半値幅を決定することができる。
以下のように実施例及び比較例に係る光学素子を作製した。
[実施例1]
上記第1の実施形態において説明した図1の構成を有する光学素子を作製し、実施例1とした。
第1光反射層はAuからなり、厚み700Åとした。第1誘電体厚膜層103は酸化ハフニウムからなり、厚み1600Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜、六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜及びグラフェンからなる透明導体薄膜が順に積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は3層の原子層であり、厚みは1nmである。
第2誘電体厚膜層は酸化ハフニウムからなり、厚み1600Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み378Åとした。
[実施例2]
上記第1の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例2とした。多層膜積層体以外の構成は実施例1と同一である。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は3層の原子層であり、厚みは1nmである。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例1に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例3]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例3とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103は硫化亜鉛からなり、厚み10000Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は30層の原子層であり、厚みは10nmである。
第2誘電体厚膜層は硫化亜鉛からなり、厚み10000Åとした。第2光反射層10はAuからなり、厚み35Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例3に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例4]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例4とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103は硫化亜鉛からなり、厚み11250Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は30層の原子層であり、厚みは10nmである。
第2誘電体厚膜層は硫化亜鉛からなり、厚み11250Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み40Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例4に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例5]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例5とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103はゲルマニウムからなり、厚み5600Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は約30層の原子層であり、厚みは10nmである。
第2誘電体厚膜層はゲルマニウムからなり、厚み5600Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み50Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例5に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例6]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例6とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103はゲルマニウムからなり、厚み6300Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は約30層の原子層であり、厚みは10nmである。
第2誘電体厚膜層はゲルマニウムからなり、厚み6300Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み50Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例6に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例7]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例6とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103は臭化カリウムからなり、厚み15550Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は3層の原子層であり、厚みは1nmである。
第2誘電体厚膜層は臭化カリウムからなり、厚み15550Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み15Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例7に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[実施例8]
上記第2の実施形態において説明した図4の構成を有する光学素子を作製し、実施例8とした。第1光反射層はAuからなり、厚み1000Åとした。第1誘電体厚膜層103は臭化カリウムからなり、厚み17500Åとした。
多層膜積層体は、グラフェンからなる透明導体薄膜と六方晶窒化ホウ素からなる誘電体薄膜が、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜、誘電体薄膜、透明導体薄膜の順で積層されたヘテロ構造体とした。各透明導体薄膜においてグラフェンは単層の原子層であり、厚みは0.335nmである。各誘電体薄膜において六方晶窒化ホウ素は3層の原子層であり、厚みは1nmである。
第2誘電体厚膜層は臭化カリウムからなり、厚み17500Åとした。第2光反射層106はAuからなり、厚み15Åとした。
[比較例]
図8は、比較例に係る光学素子200の断面図である。同図に示すように光学素子200は、基板201、第1光反射層202、第1誘電体厚膜層203、透明導体薄膜204、第2誘電体厚膜層205及び第2光反射層206を備える。
光学素子200は、光学素子100の多層膜積層体104を単層の透明導体薄膜に代えたものであり、透明導体薄膜以外の各層は、実施例8に係る光学素子100の各層と同一の構成を有する。この透明導体薄膜は、単層の原子層であるグラフェンからなり、厚みは0.335nmとした。
[光変調測定]
上記実施例及び比較例に係る光学素子について、顕微FT−IR(フーリエ変換赤外分光法)によって反射光のスペクトル変調を計測した。測定にはVertex80(Bruker社製)を用いた。
図9は、比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図10は実施例1に係る光学素子の反射光スペクトル、図11は実施例2に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図9乃至図11において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図9に示すように、比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、約30%の反射光変調を示した。一方、図10に示すように実施例1に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により約40%の反射光変調を示した。
さらに、図11に示すように実施例2に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により約50%の反射光変調を示した。
このように、実施例1及び2に係る光学素子は比較例に係る光学素子に対して高い変調率を有することがわかる。
図12は、実施例3の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図13は実施例3に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図12乃至図13において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図12に示すように、実施例3の比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約27%の光変調(反射率の増加)を示した。一方、図13に示すように実施例3に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約45%の光変調(反射率の増加)を示した。
図14は、実施例4の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図15は実施例4に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図14乃至図15において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図14に示すように、実施例4の比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約24%の光変調(反射率の増加)を示した。一方、図15に示すように実施例4に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約45%の光変調(反射率の増加)を示した。
図16は、実施例5の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図17は実施例5に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図16乃至図17において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図16に示すように、実施例5の比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約17%の光変調(反射率の減少)を示した。一方、図17に示すように実施例5に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約56%の光変調(反射率の減少)を示した。
図18は、実施例6の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図19は実施例6に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図18乃至図19において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図18に示すように、比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約10%の光変調(反射率の減少)を示した。一方、図19に示すように実施例6に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約55%の光変調(反射率の減少)を示した。
図20は、実施例7の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図21は実施例7に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図20乃至図21において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図20に示すように、比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約6%の光変調(反射率の減少)を示した。一方、図21に示すように実施例7に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長9600nmにおいて、約82%の光変調(反射率の減少)を示した。
図22は、実施例8の比較例に係る光学素子の反射光スペクトルを示すグラフであり、図23は実施例8に係る光学素子の反射光スペクトルを示す。
図22乃至図23において、実線は透明導体薄膜(グラフェン)に0.7eVの電荷を注入した場合の反射光スペクトル、破線は透明導体薄膜が電荷的に中性である場合(0.0eV)の反射光スペクトルを示す。電荷の注入によって透明導体膜のフェルミエネルギーEfは0.7eV変調される。
図22に示すように、比較例に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約3%の光変調(反射率の減少)を示した。一方、図23に示すように実施例8に係る光学素子は、透明導体薄膜への電荷の注入により、波長10600nmにおいて、約86%の光変調(反射率の減少)を示した。
このように、実施例3、4、5、6、7及び8に係る光学素子は比較例に係る光学素子に対して高い変調率を有することがわかる。光学素子の構成によって、光変調の挙動(反射率の減少もしくは増加)を制御することができることが分かる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
第1の光反射層と、
誘電体からなり、上記第1の光反射層上に配置された第1の誘電体厚膜層と、
上記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、上記複数の透明導体薄膜の間に配置された原子層薄膜である誘電体薄膜とを備える多層膜積層体と、
誘電体からなり、上記多層膜積層体上に配置された第2の誘電体厚膜層と、
上記第2の誘電体厚膜層上に配置された第2の光反射層と
を具備する光学素子。
(2)
上記(1)に記載の光学素子であって、
上記多層膜積層体は、複数の上記誘電体薄膜を備える
光学素子。
(3)
上記(1)又は(2)に記載の光学素子であって、
上記複数の透明導体薄膜は、グラフェン薄膜、カーボン性薄膜、カーボンナノチューブ薄膜、金属特性、半金属特性若しくはナローバンドギャップを有する原子層薄膜、又は3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成し、キャリアトラップが可能な導電性薄膜である
光学素子。
(4)
上記(1)から(3)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記複数の透明導体薄膜はそれぞれ、原子1層若しくは2層の原子層薄膜、又は0.1nm以上5nm以下の厚みを有する導電性薄膜である
光学素子。
(5)
上記(3)に記載の光学素子であって、
上記原子層薄膜は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
光学素子。
(6)
上記(3)に記載の光学素子であって、
上記原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはGa又はInであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
の組成式で表される層状化合物からなり、
MはBiであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(7)
上記(3)に記載の光学素子であって、
上記原子層薄膜は、L1−X1−Y(0<X<1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(8)
上記(3)に記載の光学素子であって、
上記導電性薄膜は、LO(0≦X≦1、0≦Y≦1、)の組成式で表される酸化物からなり、
LはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであり、
MはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかである
光学素子。
(9)
上記(1)から(8)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、誘電体原子層薄膜又は1meV以上のバンドギャップを有する半導体原子層薄膜である
光学素子。
(10)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、10nm以下の厚みを有する
光学素子。
(11)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体原子層薄膜は、六方晶窒化ホウ素からなる
光学素子。
(12)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(13)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、X4−620の組成式で表されるマイカと呼ばれる層状化合物からなり、
XはK、Na、Ca、Ba、Rb及びCsのいずれかであり、
YはAl、Mg、Fe、Mn、Cr、Ti及びLiのいずれかであり、
ZはSi、Al、Fe及びTiのいずれかであり、
AはOH又はFである
光学素子。
(14)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、Al、HfO、SiO、La、SiO、ZrO、SrTiO、Ta、Ti0.87、Ti0.91、Ti、Ti11、TiO、ZnO、RuO、MnO、VS、LaAlO、Nb、SiN、BN、BiFeO、BaTiO、SiTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、SrBiTa及びBa1−xSrTiO(0≦x≦1)のいずれかからなる
光学素子。
(15)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10、SrBiTi15及びCaNam−3Nb3m+1(3≦m≦6)のいずれかである層状酸化物からなる
光学素子。
(16)
上記(9)に記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
光学素子。
(17)
上記(1)から(16)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記誘電体薄膜は、上記複数の透明導体薄膜の材料より大きいバンドギャップを有する材料からなる
光学素子。
(18)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、Si、Ge、フッ化物、NaCl、KBr、ZnS、ZnSe、GeS、GeSbS、ダイヤモンド、窒化炭素及び窒化ケイ素のいずれかからなる
光学素子。
(19)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、L(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)、(0≦Z≦1)の組成式で表されるカルコゲナイドガラスからなり、
LはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
MはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
NはO、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(20)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
光学素子。
(21)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(22)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
MはGa又はInであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(23)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、Mの組成式で表される層状化合物からなり、
MはBiであり、
Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(24)
上記(1)から(17)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の誘電体厚膜層及び上記第2の誘電体厚膜層は、L1−X1−Y(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである
光学素子。
(25)
上記(1)から(24)のうちいずれか一つに記載の光学素子であって、
上記第1の光反射層と上記第2の光反射層は、上記第1の光反射層と上記第2の光反射層の間で光を一定の割合で透過又は反射させ、
上記第1の光反射層、上記第2の光反射層及び上記複数の透明導体薄膜の少なくともいずれか一つは、上記複数の透明導体薄膜と上記第1の光反射層の間、上記複数の透明導体薄膜と上記第2の光反射層の間、又は上記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間に所定の電位差を付与する電源に接続されている
光学素子。
(26)
上記(25)に記載の光学素子であって、
上記第1の光反射層及び上記第2の光反射層のいずれか一方は上記電位差を付与する電極であり、他方は2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、
又は、上記第1の光反射層及び上記第2の光反射層の両方が、2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、上記複数の透明導体薄膜は、上記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間で所定の電位差を付与する電源に接続されている
光学素子。
(27)
第1の光反射層と、誘電体からなり、上記第1の光反射層上に配置された第1の誘電体厚膜層と、上記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、上記複数の透明導体薄膜の間に配置された誘電体薄膜とを備える多層膜積層体と、誘電体からなり、上記多層膜積層体上に配置された第2の誘電体厚膜層と、上記第2の誘電体厚膜層上に配置された第2の光反射層とを備える光学素子
を具備する電子機器。
100…光学素子
101…基板
102…第1光反射層
103…第1誘電体厚膜層
104…多層膜積層体
105…第2誘電体厚膜層
106…第2光反射層
107…電極
110…透明導体薄膜
111…誘電体薄膜

Claims (27)

  1. 第1の光反射層と、
    誘電体からなり、前記第1の光反射層上に配置された第1の誘電体厚膜層と、
    前記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、前記複数の透明導体薄膜の間に配置された原子層薄膜である誘電体薄膜とを備える多層膜積層体と、
    誘電体からなり、前記多層膜積層体上に配置された第2の誘電体厚膜層と、
    前記第2の誘電体厚膜層上に配置された第2の光反射層と
    を具備する光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記多層膜積層体は、複数の前記誘電体薄膜を備える
    光学素子。
  3. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記複数の透明導体薄膜は、グラフェン薄膜、カーボン性薄膜、カーボンナノチューブ薄膜、金属特性、半金属特性若しくはナローバンドギャップを有する原子層薄膜、又は3eV以上4eV以下のバンドギャップ内に不純物準位を形成し、キャリアトラップが可能な導電性薄膜である
    光学素子。
  4. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記複数の透明導体薄膜はそれぞれ、原子1層若しくは2層の原子層薄膜、又は0.1nm以上5nm以下の厚みを有する導電性薄膜である
    光学素子。
  5. 請求項3に記載の光学素子であって、
    前記原子層薄膜は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
    光学素子。
  6. 請求項3に記載の光学素子であって、
    前記原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
    MXの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはGa又はInであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれか、又は、
    の組成式で表される層状化合物からなり、
    MはBiであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  7. 請求項3に記載の光学素子であって、
    前記原子層薄膜は、L1−X1−Y(0<X<1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
    LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
    BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  8. 請求項3に記載の光学素子であって、
    前記導電性薄膜は、LO(0≦X≦1、0≦Y≦1、)の組成式で表される酸化物からなり、
    LはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかであり、
    MはSb、F、As、Nb、Ta、Sn、Ge、Mo、Ti、Zr、Hf、W、Te、Al、Ga、B、In、Y、Sc、V、Siのいずれかである
    光学素子。
  9. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、誘電体原子層薄膜又は1meV以上のバンドギャップを有する半導体原子層薄膜である
    光学素子。
  10. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、10nm以下の厚みを有する
    光学素子。
  11. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体原子層薄膜は、六方晶窒化ホウ素からなる
    光学素子。
  12. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体原子層薄膜は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  13. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、X4〜620の組成式で表されるマイカと呼ばれる層状化合物からなり、
    XはK、Na、Ca、Ba、Rb及びCsのいずれかであり、
    YはAl、Mg、Fe、Mn、Cr、Ti及びLiのいずれかであり、
    ZはSi、Al、Fe及びTiのいずれかであり、
    AはOH又はFである
    光学素子。
  14. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、Al、HfO、SiO、La、SiO、ZrO、SrTiO、Ta、Ti0.87、Ti0.91、Ti、Ti11、TiO、ZnO、RuO、MnO、VS、LaAlO、Nb、SiN、BN、BiFeO、BaTiO、SiTiO、PbZrO、PbTiO、PbZrTiO、SrBiTa及びBa1−xSrTiO(0≦x≦1)のいずれかからなる
    光学素子。
  15. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、Ti(0<x≦1)、Ti0.8Co0.2、Ti0.6Fe0.4、Ti(5.2−2x)/6Mnx/2(0≦x≦0.4)、Ti0.8−x/4Fex/2Co0.2−x/4(0≦x≦0.8)、MnO、Mn、Nb、Nb17、TiNbO、TiNbO、TiNbO14、TaO、LaNb、CaNb10、SrNb10、CaNb10、CaTa10、SrTa10、SrBiTi15及びCaNam−3Nb3m+1(3≦m≦6)のいずれかである層状酸化物からなる
    光学素子。
  16. 請求項9に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
    光学素子。
  17. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記誘電体薄膜は、前記複数の透明導体薄膜の材料より大きいバンドギャップを有する材料からなる
    光学素子。
  18. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、Si、Ge、フッ化物、NaCl、KBr、ZnS、ZnSe、GeS、GeSbS、ダイヤモンド、窒化炭素及び窒化ケイ素のいずれかからなる
    光学素子。
  19. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、L(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)、(0≦Z≦1)の組成式で表されるカルコゲナイドガラスからなり、
    LはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
    MはSi、Ge、P、As、Sb、Al、Ga、In、Tl、Pb及びZnのいずれかであり、
    NはO、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  20. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、C、Si、Ge、Sb及びPのいずれか一つの元素で構成される層状化合物からなる
    光学素子。
  21. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  22. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、MXの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはGa又はInであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  23. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、Mの組成式で表される層状化合物からなり、
    MはBiであり、
    Xは、O、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  24. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の誘電体厚膜層及び前記第2の誘電体厚膜層は、L1−X1−Y(0≦X≦1)、(0≦Y≦1)の組成式で表される層状化合物からなり、
    LはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    MはTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Sc、Mn、Fe、Ni、Cr、Pd、Pt、Re、Ga、Ge、Sn、Pb及びInのいずれかであり、
    AはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかであり、
    BはN、O、P、S、Se及びTeのいずれかである
    光学素子。
  25. 請求項1に記載の光学素子であって、
    前記第1の光反射層と前記第2の光反射層は、前記第1の光反射層と前記第2の光反射層の間で光を一定の割合で透過又は反射させ、
    前記第1の光反射層、前記第2の光反射層及び前記複数の透明導体薄膜の少なくともいずれか一つは、前記複数の透明導体薄膜と前記第1の光反射層の間、前記複数の透明導体薄膜と前記第2の光反射層の間、又は前記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間に所定の電位差を付与する電源に接続されている
    光学素子。
  26. 請求項25に記載の光学素子であって、
    前記第1の光反射層及び前記第2の光反射層のいずれか一方は前記電位差を付与する電極であり、他方は2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、
    又は、前記第1の光反射層及び前記第2の光反射層の両方が、2種以上の誘電体を積層した多層膜反射体であり、前記複数の透明導体薄膜は、前記複数の透明導体薄膜のそれぞれの間で所定の電位差を付与する電源に接続されている
    光学素子。
  27. 第1の光反射層と、誘電体からなり、前記第1の光反射層上に配置された第1の誘電体厚膜層と、前記第1の誘電体厚膜層上に配置された多層膜積層体であって、フェルミ準位調整によって光学遷移エネルギーの制御が可能な複数の透明導体薄膜と、前記複数の透明導体薄膜の間に配置された誘電体薄膜とを備える多層膜積層体と、誘電体からなり、前記多層膜積層体上に配置された第2の誘電体厚膜層と、前記第2の誘電体厚膜層上に配置された第2の光反射層とを備える光学素子
    を具備する電子機器。
JP2020541116A 2018-09-03 2019-08-20 光学素子及び電子機器 Active JP7409312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164524 2018-09-03
JP2018164524 2018-09-03
PCT/JP2019/032402 WO2020050008A1 (ja) 2018-09-03 2019-08-20 光学素子及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050008A1 true JPWO2020050008A1 (ja) 2021-09-02
JP7409312B2 JP7409312B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=69722809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541116A Active JP7409312B2 (ja) 2018-09-03 2019-08-20 光学素子及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210325759A1 (ja)
EP (1) EP3832380B1 (ja)
JP (1) JP7409312B2 (ja)
KR (1) KR20210061999A (ja)
CN (1) CN112639586A (ja)
WO (1) WO2020050008A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112510377B (zh) * 2020-12-10 2022-07-29 深圳先进技术研究院 一种柔性太赫兹调制器及其制备和调节方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103293821A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 王枫秋 集成有超薄碳层的法珀腔非线性光学器件及其制备方法
JP2013257482A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 調光器、撮像素子および表示装置
WO2015060010A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ソニー株式会社 調光装置、撮像素子及び撮像装置、並びに、調光装置の光透過率制御方法
US20180120595A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-stack graphene structure and device including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345328A (en) * 1992-08-12 1994-09-06 Sandia Corporation Tandem resonator reflectance modulator
US9318872B2 (en) * 2014-01-03 2016-04-19 Finisar Corporation VCSEL with integrated electrically modulated intra-cavity graphene absorber
US20160261086A1 (en) * 2015-03-05 2016-09-08 Corning Incorporated Tunable light modulation using graphene
JP6369528B2 (ja) 2016-12-14 2018-08-08 ソニー株式会社 調光器、撮像素子および表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257482A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sony Corp 調光器、撮像素子および表示装置
CN103293821A (zh) * 2013-05-15 2013-09-11 王枫秋 集成有超薄碳层的法珀腔非线性光学器件及其制备方法
WO2015060010A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 ソニー株式会社 調光装置、撮像素子及び撮像装置、並びに、調光装置の光透過率制御方法
US20180120595A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-stack graphene structure and device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325759A1 (en) 2021-10-21
JP7409312B2 (ja) 2024-01-09
EP3832380A4 (en) 2021-09-29
EP3832380A1 (en) 2021-06-09
EP3832380B1 (en) 2023-09-27
KR20210061999A (ko) 2021-05-28
WO2020050008A1 (ja) 2020-03-12
CN112639586A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119121B2 (ja) 調光器、撮像素子および表示装置
KR101675111B1 (ko) 광 이미지 셔터 및 그 제조 방법
TWI581431B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US20120181920A1 (en) Organic Light-Emitting Diode
KR102068089B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 제조방법 및 이를 구비한 표시장치용 어레이 기판 및 제조방법
US9513415B2 (en) Optical filter configured to transmit light of a predetermined wavelength
CN113741064A (zh) 光学装置
US8525954B2 (en) Three-dimensional display article
JP7345793B2 (ja) 高効率且つ角度に耐性のある太陽光発電デバイス用色付きフィルタ組立体
KR102001611B1 (ko) 전기변색소자
JP7409312B2 (ja) 光学素子及び電子機器
KR20210043692A (ko) 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조 방법
US11401467B2 (en) Display device using two-dimensional phase transition material and method for manufacturing same
JP6369528B2 (ja) 調光器、撮像素子および表示装置
US20150364634A1 (en) Photonic Bandgap Structure
KR20180065396A (ko) 포토 트랜지스터 및 그 제조 방법, 포토 센싱 표시장치
US20110259414A1 (en) Reflective electrode and photoelectric element
JP2017533591A (ja) 光電子半導体チップ
KR20150076000A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN111947778A (zh) 超导纳米线及超导纳米线单光子探测器
KR20120133146A (ko) 광 이미지 셔터 및 그 제조 방법
US10955721B1 (en) Multi-order, tunable Fabry-Perot etalon filter with wavelength down-selector
JP2015099295A (ja) 光学フィルタ、およびその製造方法
Boemer et al. Laminated photonic band structures with high conductivity and high transparency

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151