JPWO2020039837A1 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039837A1
JPWO2020039837A1 JP2020538247A JP2020538247A JPWO2020039837A1 JP WO2020039837 A1 JPWO2020039837 A1 JP WO2020039837A1 JP 2020538247 A JP2020538247 A JP 2020538247A JP 2020538247 A JP2020538247 A JP 2020538247A JP WO2020039837 A1 JPWO2020039837 A1 JP WO2020039837A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
processing
calculation area
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7427594B2 (ja
Inventor
善之 武藤
善之 武藤
春樹 的野
春樹 的野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020039837A1 publication Critical patent/JPWO2020039837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427594B2 publication Critical patent/JP7427594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Abstract

本発明は、複数の撮像部から得られる画像の差分情報を元に算出する視差画像演算処理を実行しつつ、複数の撮像部ごとに適した画像演算領域を設定し、画像制御システム全体の演算処理負荷を抑制し、画像処理の高速化が可能な画像処理装置を実現する。本発明は、画像処理装置において、第一の撮像部が撮像した第一画像と、第二の撮像部が撮像した第二画像とを得る画像取得部と、第一画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部と、第二画像から、第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部とを備える。

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
例えば、車両に搭載され、照明の届かないような低照度環境の風景について赤外線画像を表示部に表示し、ドライバーの運転支援を行う画像処理装置が知られている。
上記のような画像処理装置は、赤外線画像の全画像が表示されるため、注意する必要の無い建物等が表示され、検出したい対象物の発見が遅延する可能性があった。
特許文献1には、取得した赤外線画像データと可視画像データに対して、車両の速度情報等を元に決定した制御対象領域のみに画像処理を実施する技術が開示されている。
特開2013−042404号公報
2つのカメラを使用するステレオカメラを撮像部として用いる画像処理装置が知られている。
ステレオカメラにおいては、複数の撮像部が存在し、撮像部ごとに異なる画像演算領域が設定され、異なる画像演算領域が設定される。
特許文献1に記載の技術を、ステレオカメラを用いた画像処理装置に適用すると、異なる画像演算領域のそれぞれに、制御対象領域のみの画像処理を実施する必要がある。車両に搭載される画像処理装置は、画像処理の高速化が要求されるとともに、得られた画像を車両の動作制御にも使用することがあるため、車両制御システム全体の演算処理負荷を抑制することが必要となる。
特許文献1に記載の技術は、ステレオカメラのように複数の撮像を有する画像処理装置において、撮像部ごとに異なる画像演算領域を設定するような構成を想定していないため、車両制御システム全体の演算処理負荷の抑制及び画像処理の高速化が困難である。
本発明の目的は、複数の撮像部から得られる画像の差分情報を元に算出する視差画像演算処理を実行しつつ、複数の撮像部ごとに適した画像演算領域を設定し、画像制御システム全体の演算処理負荷を抑制し、画像処理の高速化が可能な画像処理装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
画像処理装置において、第一の撮像部が撮像した第一画像と、第二の撮像部が撮像した第二画像とを得る画像取得部と、第一画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部と、第二画像から、第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部とを備える。
また、ステレオカメラ装置において、第一の撮像部と、第二の撮像部と、第一の撮像部で得られる画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部と、第二の撮像部で得られる画像から、第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部とを備える。
本発明によれば、複数の撮像部から得られる画像の差分情報を元に算出する視差画像演算処理を実行しつつ、複数の撮像部ごとに適した画像演算領域を設定し、画像制御システム全体の演算処理負荷を抑制し、画像処理の高速化が可能な画像処理装置(ステレオカメラ装置)を実現することができる。
本発明の一実施例に関するステレオカメラ装置のブロック構成図である。 第一の撮像部および第二の撮像部におけるそれぞれの画像取得タイミングに相当する同期信号の一例を示す図である。 フレームに応じて第一および第二の撮像部に対する設定処理の切替を説明するフローチャートである。 ステレオ画像を用いた立体物認識処理の実行についての説明図である。 単眼画像を用いた単眼認識処理の実行についての説明図である。 ステレオ処理及び単眼処理を纏めた一例の説明図である。 第一の撮像部および第二の撮像部の単眼認識処理における画像演算領域の一例を示す図である。 認識対象物に特化した画像演算領域を設定した場合における、認識処理を実行するまでの流れの一例を示した図である。
以下、本発明に関する実施例を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明では、画像処理装置である車載用ステレオカメラ装置に本発明を適用した場合の例について説明する。
自動車の安全運転支援システムとして、車間距離警報システム、アダプティブクルーズコントロールシステム、プリクラッシュブレーキシステム等が挙げられる。
上記システムを構築する際に、先行車両、走行車線、自車周辺の障害物など、車両前方の環境を的確に認識するセンシング技術が必須となる。車両前方の環境認識センサとして、車両に搭載される車載用カメラ装置がある。
車載用カメラ装置の中でも、ステレオカメラ装置は左右のカメラの視差情報から立体物認識が可能となるため、歩行者や縁石など任意形状の立体物を検出する上で優れている。ステレオカメラ装置では、車両進行方向に対して左右に取り付けられたカメラの撮像素子部で同タイミングに取得した画像の輝度情報の差異より、視差を算出することで立体物を精度良く認識出来る。
ここで、左右カメラのフレームレートを可変制御することで、視差算出のための画像以外に、別途、単眼画像を用いた単眼認識処理向けの画像を撮像することが可能となり、それによって視差情報を用いた立体物認識処理を含めた複数の画像認識処理を同一プラットフォーム上で実行出来るようになる。
しかし、上記構成例の場合、同一タイミングで複数の画像認識処理を実施することになるため、演算処理負荷が大きくなる。
そのため、各認識処理の画像演算領域を最適化することによって、車載用カメラ装置のシステム全体に対する演算処理負荷を低減させることが重要となる。
本発明の一実施例における画像処理装置は、視差算出を実施するステレオ画像処理と、視差算出を実施しない単眼認識処理を適切なタイミングで切り替える制御部を有し、画像処理タイミングに応じて、適切な露光制御と画像演算領域を車載用カメラ装置に搭載されている撮像部ごとに独立して制御する。
本発明の一実施例による画像処理装置のうち代表的な一つは、二つの撮像素子を有したステレオカメラ装置である。
図1は、本発明の一実施例に関するステレオカメラ装置101のブロック構成図である。
図1において、ステレオカメラ装置101は、車両進行方向に対して左右に取り付けられた第一の画像を撮像する第一の撮像部102および第二の画像を撮像する第二の撮像部103と、第一の撮像部102が撮像した第一画像の画像演算領域を設定する第一演算領域取得部104と、第二の撮像部103が撮像した第二画像の画像演算領域を設定する第二演算領域取得部105と、第一の撮像部102に対するシャッタ等の露光制御値を設定する第一シャッタ制御部(第一露光制御部)106と、第二の撮像部103に対してシャッタ等の露光制御値を設定する第二シャッタ制御部(第二露光制御部)107とを備える。
さらに、ステレオカメラ装置101は、第一の撮像部102に対して設定する画像演算領域および露光制御値を算出するための第一画像取得制御部108と、第二の撮像部103に対して設定する画像演算領域および露光制御値を算出するための第二画像取得制御部109と、第一の撮像部102で取得した画像を使用して単眼画像処理を行う第一の単眼画像処理部110と、第二の撮像部103で取得した画像を使用して単眼画像処理を行う第二の単眼画像処理部111と、第一の撮像部102および第二の撮像部103双方の画像を使用してステレオ画像処理を行うステレオ画像処理部112と、フレーム単位で実施する認識処理の切替制御を行うための認識処理フレーム切替部113とを備えている。
認識処理フレーム切替部113では、ステレオ画像処理部112と、第一の単眼画像処理部110および第二の単眼画像処理部111のいずれを動作させるか、フレームタイミングに応じて認識処理フレーム(画像フレーム)の切替処理を実行する。
図2は、第一の撮像部102および第二の撮像部103それぞれの画像取得タイミングに相当する同期信号の一例を示す図である。
図2では、ステレオ処理用画像と単眼処理用画像を交互に取得する例を示している。
第一の撮像部102における同期信号(第一の撮像部の同期信号)201と、第二の撮像部103における同期信号(第二の撮像部の同期信号)202において、ステレオ画像処理を実施するタイミング(t〜t(ステレオ処理用撮像タイミング))では第一の撮像部102および第二の撮像部103の双方の画像をもとに視差演算されたステレオ画像2000aを生成する。
また、単眼画像処理を実施するタイミング(t〜t(単眼処理用撮像タイミング))では第一の撮像部102で取得した画像は第一の単眼処理用画像1001として使用され、第二の撮像部103で取得した画像は第二の単眼処理用画像1002として使用される。
そして、ステレオ画像処理を実施するタイミング(t〜t(ステレオ処理用撮像タイミング))では第一の撮像部102および第二の撮像部103の双方の画像をもとに視差演算されたステレオ画像2000bを生成する。
以降、同様にして、ステレオ画像、第一の単眼画像、第二の単眼画像が順次生成される。
認識処理フレーム切替部113は、画像フレームに応じてステレオ画像処理部112による立体物認識処理を実行するか、第一の単眼画像処理部110および第二の単眼画像処理部111による単眼画像処理を実行するかを、第一画像取得制御部108及び第二画像取得制御部109に指令し、認識処理フレーム(認識処理を行う画像フレーム)を切替える。
ステレオ画像処理と単眼画像処理では、各々の認識対象物に応じて撮像部(102、103)へ要求する画像演算領域と露光制御値が異なるため、第一画像取得制御部108および第二画像取得制御部109は、ステレオ画像処理部112の要求値(画像演算領域及び露光制御値)と、第一の単眼画像処理部110及び第二の単眼画像処理部111の要求値(画像演算領域及び露光制御値)とのいずれを選択すべきか判断するために、認識処理フレーム切替部113からの情報を用いる。
第一画像取得制御部108および第二画像取得制御部109は、ステレオ画像処理部112の要求値、第一の単眼画像処理部110又は第二の単眼画像処理部111の要求値に基づいて、第一演算領域取得部104、第二演算取得部105、第一シャッタ制御部106又は第二シャッタ制御部107を制御する。
そして、第一画像取得制御部108は、第一演算領域取得部104が取得した画像を第一の単眼画像処理部110又はステレオ画像処理部112に伝送する。
また、第二画像取得制御部109は、第二演算領域取得部105が取得した画像を第二の単眼画像処理部111又はステレオ画像処理部112に伝送する。
図3は、上記内容を踏まえた上で、フレームに応じて第一および第二の撮像部102、103に対する設定処理の切替を説明するフローチャートである。
図3において、初めに、認識処理フレーム切替部113が指示する画像フレームで実施対象とすべき画像処理の確認を実行する(ステップS301)。当該画像フレームがステレオ画像処理112を実施するタイミングの場合(ステップS302でYES)、ステレオ画像処理を実施する上で第一の撮像部102および第二の撮像部103の両撮像部に対して設定すべき制御値を取得する(ステップS303)。
当該画像フレームが単眼画像処理を実施するタイミングの場合(ステップS302でNO)、第一の単眼画像処理110を実施する上で第一の撮像部102に設定すべき制御値の取得(ステップS304)と、第二の単眼画像処理111を実施する上で第二の撮像部103に設定すべき制御値の取得(ステップS305)を実施する。
各撮像部(第一の撮像部102、第二の撮像部103)に設定すべき制御値を取得したら、第一の撮像部102に対してシャッタ制御値の設定(ステップS306)と画像演算領域の設定(ステップS307)を行う。また、第二の撮像部103に対してもシャッタ制御値の設定(ステップS308)と画像演算領域の設定(ステップS309)を行う。
ここで、ステレオ画像を用いた立体物認識処理を実行するまでの流れの一例について、図2で示された同期信号に照らし合わせて説明する。
図4はステレオ画像を用いた立体物認識処理の実行についての説明図である。
図4において、第一の撮像部102および第二の撮像部103における画像取得同期信号401において、ステレオ処理用の画像取得タイミングの画像フレーム402では、CMOSイメージセンサ等の撮像素子から出力された画像の画像取得処理403に行いながら、シェーディング補正やガンマ補正等の画像補正処理404を取得画像領域に応じて適切に実施する。
第一の撮像部102及び第二の撮像部103のそれぞれで画像補正処理404が完了した領域から、両画像の差分情報より視差演算処理405を実施し、視差演算処理405が必要領域に対して完了した時点で立体物認識処理406を実行する。
以降、同様にしてステレオ画像処理(ステレオ処理と同義)が実行される。
図4に対し、単眼画像を用いた単眼認識処理を実行するまでの流れの一例について説明する。図5は単眼画像を用いた単眼認識処理の実行についての説明図である。
図5において、第一の撮像部102における画像取得同期信号501にて、第一の単眼処理用画像取得タイミングの画像フレーム502では、図4のステレオ処理用画像取得タイミングと同様に、撮像素子から出力された画像取得処理503を行いながら、画像補正処理504を取得画像領域に応じて適切に実行する。
単眼認識処理では、第二の撮像部103で取得した画像との視差演算処理は不要のため、適切に画像補正処理504が完了した段階で第一の単眼画像処理505を実行する。
第二の撮像部103における画像取得同期信号506にて、第二の単眼処理用画像取得タイミングの画像フレーム507に対しても第一の撮像部102の場合と同様に、撮像素子から出力された画像取得処理508を行いながら、画像補正処理509を取得画像領域に応じて適切に実行する。
適切に画像補正処理509が完了した段階で第二の単眼画像処理510を実行する。
ここで、認識処理実行までの流れの一例として示した図4および図5に示したステレオ処理及び単眼処理を纏める。図6は、ステレオ処理及び単眼処理を纏めた一例の説明図である。
ステレオ画像処理と第一の単眼画像処理および第二の単眼画像処理を同一プラットフォームで実行する場合、図6に示した一例では、第一の撮像部102での画像同期信号601と、第二の撮像部103での画像同期信号602のようなタイミングで画像処理を行う場合において、ステレオ処理用画像取得タイミングの画像フレーム603、604の時、前ステレオ処理用画像フレームにおけるステレオ画像処理(立体物認識処理)のタイミングと、前単眼処理用画像フレームで取得した画像を元に第一の単眼画像処理および第二の単眼画像処理を実行するタイミングが重複する部分が存在する。
この場合、例えば、全処理を同一のRAMで実行させると、CPUとRAM間のバストラフィックが増加し、システム全体の演算処理時間に対して遅延等の影響が発生する。
上記問題を解消するため、第一の撮像部102と第二の撮像部103で、それぞれ画像演算領域を独立制御させるようにする。
図7は、第一の撮像部102および第二の撮像部103の単眼認識処理における画像演算領域の一例を示す図である。
図7に示した例では、車両進行方向に対して左側に取り付けられた撮像部(第一の撮像部102又は第二の撮像部103)で取得した左カメラ画像701と、右側に取り付けられた撮像部(第二の撮像部103又は第一の撮像部102)で取得した右カメラ画像702を示している。
本実施例では、左右カメラ(第一の撮像部102及び第二の撮像部103)で標識認識処理を実行し、例えば左カメラ画像701では、第一の特定の認識対象物として路肩の看板標識703を想定し、右カメラ画像702では第二の特定認識対象物として道路上方の電光掲示板704を想定している。
ここで、左カメラの認識対象物である路肩の看板標識703の認識処理を実行するに当たって、左カメラの全撮像領域701の全てに対して画像演算処理を実行する必要は無く、認識対象物703を含んだ一定領域(第一の特定領域)705に絞って実行すれば良い。
右カメラの認識対象物である道路上方の電光掲示板704に対しても同様に、右カメラの全撮像領域702の全てに対して画像演算処理を実施する必要は無く、認識対象物704を含んだ一定領域(第二の特定領域)706に絞って実行すれば良い。
上記はステレオ画像処理についても同様で、特定の認識対象物に特化した画像演算領域を設定し、視差演算を実行すれば良い。
図8は、認識対象物に特化した画像演算領域を設定した場合における、認識処理を実行するまでの流れの一例を示した図である。
撮像部(第一の撮像部102、第二の撮像部103)ごとに画像演算領域を絞り込むため、画像補正、視差演算、認識処理(立体物認識処理、第一の単眼画像処理、第二の単眼画像処理)等の演算時間が短縮され、本実施例におけるステレオカメラ装置のシステム全体に対する処理負荷の軽減が見込まれ、同一プラットフォーム上において、複数の認識アプリケーションの並列実行に関する拡張性を広げることが可能となる。
以上のように、本発明の一実施例によれば、ステレオカメラを用いたステレオカメラ装置(画像処理装置)において、ステレオ処理用撮像タイミングにて、2つの撮像部(第一の撮像部102、第二の撮像部103)からの画像情報に基づいて、立体物処理を実行し、ステレオ処理用撮像タイミングとは異なる単眼処理用撮像タイミングにて、2つの撮像部からの別画像領域(特定画像領域)の画像情報に基づいて、2つの別箇の特定の情報を取得する単眼認識処理を実行するように構成される。
したがって、複数の撮像部から得られる画像の差分情報を元に算出する視差画像演算処理を実行しつつ、複数の撮像部ごとに適した画像演算領域を設定し、画像制御システム全体の演算処理負荷を抑制し、画像処理の高速化が可能な画像処理装置であるステレオカメラ装置を実現することができる。
なお、第一の単眼処理用画像取得タイミングのフレーム502と第二の単眼処理用のフレームと第二の単眼処理用画像取得タイミングのフレーム507とは、同一のタイミングとしてもよいし、互に異なるタイミングとしてもよい。
また、上述した例は、本発明を車両用の画像処理装置に適用した場合の例であるが、車両用に限らず、その他の移動体や、複数の撮像部からの画像を処理する監視装置等に適用することができる。
また、本発明は、少なくとも2つの画像撮像部を有し、これら2つの画像撮像部の画像演算領域が互いに異なるように構成すれば本発明は成立する。つまり、第一の撮像部102が撮像した第一画像と、第二の撮像部103が撮像した第二画像とを得る画像取得部(シャッタ制御部106及び107を含む)と、画像取得部が取得した第一画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部104と、画像取得部が取得した第二画像から、第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部105とを備える画像処理装置であれば本発明は成立する。
また、画像処理装置はステレオカメラ装置に適用可能であることは、もちろんのこと、ステレオカメラ装置以外の複数の撮像部を有する画像処理装置にも適用可能である。
また、本発明は、上述した実施例の内容に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
101・・・ステレオカメラ装置(画像処理装置)、 102・・・第一の撮像部、
103・・・第二の撮像部、 104・・・第一演算領域取得部、 105・・・第二演算領域取得部、 106・・・第一シャッタ制御部、 107・・・第二シャッタ制御部、 108・・・第一画像取得制御部、 109・・・第二画像取得制御部、 110・・・第一の単眼画像処理部、 111・・・第二の単眼画像処理部、 112・・・ステレオ画像処理部、 113・・・認識処理フレーム切替部、
201・・・第一の撮像部の同期信号、 202・・・第二の撮像部の同期信号、
401・・・画像取得同期信号、 402・・・ステレオ画像取得タイミングのフレーム、 403・・・画像取得処理、 404・・・画像補正処理、 405・・・視差演算処理、 406・・・立体物認識処理、 501・・・画像取得同期信号、 502・・・第一の単眼処理用画像取得タイミングのフレーム、 503・・・画像取得処理、 504・・・画像補正処理、 505・・・第一の単眼画像処理、
506・・・画像取得同期信号、 507・・・第二の単眼処理用画像取得タイミングのフレーム、 508・・・画像取得処理、 509・・・画像補正処理、 510・・・第二の単眼画像処理、 601・・・画像同期信号、 602・・・画像同期信号、 603・・・ステレオ処理用画像取得タイミングのフレーム、 604・・・ステレオ処理用画像取得タイミングのフレーム、 701・・・左カメラ画像、 702・・・右カメラ画像、 703・・・路肩の看板標識、 704・・・道路上方の電光掲示板、 705、706・・・一定領域

Claims (7)

  1. 第一の撮像部が撮像した第一画像と、第二の撮像部が撮像した第二画像とを得る画像取得部と、
    前記第一画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部と、
    前記第二画像から、前記第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 第一の撮像部と、
    第二の撮像部と、
    前記第一の撮像部で得られる画像から、第一の演算領域を得る第一演算領域取得部と、
    前記第二の撮像部で得られる画像から、第一の演算領域とは異なる第二の演算領域を得る第二演算領域取得部と、
    を備えることを特徴とするステレオカメラ装置。
  3. 請求項2に記載のステレオカメラ装置において、
    前記第一の撮像部及び前記第二の撮像部の両方の画像を用いて立体物認識処理を行うステレオ画像処理部と、
    前記第一の撮像部の画像を用いて単眼画像処理を行う第一の単眼画像処理部と、
    前記第二の撮像部の画像を用いて単眼画像処理を行う第二の単眼画像処理部と、
    を備えることを特徴とするステレオカメラ装置。
  4. 請求項3に記載のステレオカメラ装置において、
    前記立体物認識処理を行うか、前記単眼画像処理を行うかを指令し、前記立体物認識処理を行う認識処理フレームと前記単眼画像処理を行う認識処理フレームとを切り替える認識処理フレーム切替部と、
    前記認識処理フレーム切替部からの指令により、前記第一の単眼画像処理部又は前記ステレオ画像処理部からの要求値に従って、前記第一演算領域取得部が前記第一の撮像部から取得した画像を取得する第一画像取得制御部と、
    前記認識処理フレーム切替部からの指令により、前記第二の単眼画像処理部又は前記ステレオ画像処理部からの要求値に従って、前記第二演算領域取得部が前記第二の撮像部から取得した画像を取得する第二画像取得制御部と、
    を備えることを特徴とするステレオカメラ装置。
  5. 請求項4に記載のステレオカメラ装置において、
    前記第一画像取得制御部は露光制御値を算出し、算出した前記露光制御値に従って前記第一の撮像部の露光制御値を設定する第一露光制御部と、
    前記第二画像取得制御部は露光制御値を算出し、算出した前記露光制御値に従って前記第二の撮像部の露光制御値を設定する第二露光制御部と、
    を備えることを特徴とするステレオカメラ装置。
  6. 請求項5に記載のステレオカメラ装置において、
    前記第一の演算領域は、第一の特定認識対象物を含む第一の特定領域であり、前記第二の演算領域は、第二の特定認識対象物を含む第二の特定領域であることを特徴とするステレオカメラ装置。
  7. 請求項2、3、4、5、6のうちのいずれか一項に記載のステレオカメラ装置において、
    前記ステレオカメラ装置は、車両に搭載される車載用カメラ装置であることを特徴とするステレオカメラ装置。
JP2020538247A 2018-08-22 2019-07-25 画像処理装置 Active JP7427594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155301 2018-08-22
JP2018155301 2018-08-22
PCT/JP2019/029150 WO2020039837A1 (ja) 2018-08-22 2019-07-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039837A1 true JPWO2020039837A1 (ja) 2021-08-10
JP7427594B2 JP7427594B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=69592964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538247A Active JP7427594B2 (ja) 2018-08-22 2019-07-25 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7427594B2 (ja)
CN (1) CN112544066A (ja)
WO (1) WO2020039837A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074067A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 日立Astemo株式会社 撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288602A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2009146217A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd ステレオカメラ装置
JP2012221103A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp 車両用画像処理装置
JP2014232431A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 画像処理装置
JP2015210592A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP2017091232A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414714B2 (ja) * 2011-03-04 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車戴カメラ及び車載カメラシステム
JP6699179B2 (ja) * 2016-01-06 2020-05-27 サクサ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288602A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Toshiba Corp 画像処理装置及びその方法
JP2009146217A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd ステレオカメラ装置
JP2012221103A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Denso Corp 車両用画像処理装置
JP2014232431A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 富士重工業株式会社 画像処理装置
JP2015210592A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 外界認識装置
JP2017091232A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020039837A1 (ja) 2020-02-27
JP7427594B2 (ja) 2024-02-05
CN112544066A (zh) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863536B2 (ja) 車外監視装置
JP6316976B2 (ja) 車載画像認識装置
JP6660751B2 (ja) 撮像装置
US10719949B2 (en) Method and apparatus for monitoring region around vehicle
US11029150B2 (en) Object distance detection device
US20140055572A1 (en) Image processing apparatus for a vehicle
JP2019168821A (ja) 車外環境認識装置
JP2012073927A (ja) 運転支援装置
KR101849366B1 (ko) 교통 신호등 제어 방법 및 시스템
JP2013161190A (ja) 物体認識装置
JP6591188B2 (ja) 車外環境認識装置
JPWO2020039837A1 (ja) 画像処理装置
JP2018151999A (ja) 物体距離検出装置
JP4797441B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP6329438B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2013250694A (ja) 画像処理装置
JP2013161187A (ja) 物体認識装置
WO2019058755A1 (ja) 物体距離検出装置
JP6161582B2 (ja) 画像処理装置
JP2010016746A (ja) 周辺監視装置
US20200111227A1 (en) Orientation detection apparatus for vehicle, image processing system, vehicle, and orientation detection method for vehicle
JP5017921B2 (ja) 車両用画像処理装置
WO2016002418A1 (ja) 情報処理装置
WO2021029167A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2017045395A (ja) 検出装置、検出方法、撮像装置、機器制御システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230324

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150