JPWO2020021780A1 - 火災検知システムおよび火災検知方法 - Google Patents

火災検知システムおよび火災検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021780A1
JPWO2020021780A1 JP2020532156A JP2020532156A JPWO2020021780A1 JP WO2020021780 A1 JPWO2020021780 A1 JP WO2020021780A1 JP 2020532156 A JP2020532156 A JP 2020532156A JP 2020532156 A JP2020532156 A JP 2020532156A JP WO2020021780 A1 JPWO2020021780 A1 JP WO2020021780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
information indicating
concentration
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081666B2 (ja
Inventor
操 椎名
操 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020021780A1 publication Critical patent/JPWO2020021780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081666B2 publication Critical patent/JP7081666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/117Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means by using a detection device for specific gases, e.g. combustion products, produced by the fire
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/185Signal analysis techniques for reducing or preventing false alarms or for enhancing the reliability of the system
    • G08B29/188Data fusion; cooperative systems, e.g. voting among different detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

火災発生の可能性がある箇所を早期に検知することができる火災検知システムを提供する。センサ部102は、光ファイバ104における振動が伝わった箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部101に送信する。気体状況検知部103は、気体の状況を示す情報を情報出力部101に送信する。情報出力部101は、光ファイバ104における振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する。

Description

本発明は、火災検知システムおよび火災検知方法、並びに、その火災検知システムに適用される情報出力装置に関する。
種々の防災システム等が提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
特許文献1には、等間隔で温度の計測点が設置された光ファイバ温度測定システムを備えるトンネル防災システムが記載されている。さらに、特許文献1に記載のトンネル防災システムは、一酸化炭素(以下、COと記す。)濃度の計測点毎にCOセンサが設置されたCO濃度計測システムも備える。
特許文献2には、レーザ照射手段と、レーザ受光手段とを有し、レーザ吸収法により地下鉄構内における特定ガスの濃度を算出する防災システムが記載されている。
特許文献3には、光ファイバを用いた火災および侵入の検知システムが記載されている。特許文献3には、光ファイバに加わった熱を検知するとともに、その光ファイバにおける熱の加えられた箇所を検知することが記載されている。また、特許文献3には、光ファイバの歪みや振動を検知するとともに、光ファイバにおけるその歪みや振動が発生した箇所を特定することが記載されている。
特開平11−120457号公報 特開2005−83876号公報 特開2017−134681号公報
光ファイバを用いて温度の上昇位置を特定することによって、例えば、トンネル内の火災発生を検知することが考えられる。
しかし、火災が発生してから光ファイバの周辺温度が所定値以上に上昇するまでには時間がかかる。そのため、火災発生を検知するまでに時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、火災発生の可能性がある箇所を早期に検知することができる火災検知システムおよび火災検知方法、並びに、その火災検知システムに適用される情報出力装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、火災発生箇所の検知前に、火災発生の可能性がある区間を早期に検知することができる火災検知システムおよび火災検知方法、並びに、その火災検知システムに適用される情報出力装置を提供することを目的とする。
本発明による火災検知システムは、光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備え、センサ部が、光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部に送信し、気体状況検知部が、気体の状況を示す情報を情報出力部に送信し、情報出力部が、光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力することを特徴とする。
また、本発明による火災検知システムは、光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備え、気体状況検知部が、気体の状況を示す情報を情報出力部に送信し、センサ部が、光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部に送信し、情報出力部が、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、その箇所を示す情報を受信した場合に、その箇所で火災が発生した旨の情報を出力することを特徴とする。
また、本発明による情報出力装置は、光ファイバに設けられたセンサ部から、光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、気体の状況を検知する気体状況検知部から、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力することを特徴とする。
また、本発明による情報出力装置は、気体の状況を検知する気体状況検知部から、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、光ファイバに設けられたセンサ部から、光ファイバで温度上昇が発生した箇所を示す情報を受信した場合に、その箇所で火災が発生した旨の情報を出力することを特徴とする。
また、本発明による火災検知方法は、光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、センサ部が、光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部に送信し、気体状況検知部が、気体の状況を示す情報を情報出力部に送信し、情報出力部が、光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力することを特徴とする。
また、本発明による火災検知方法は、光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、気体状況検知部が、気体の状況を示す情報を情報出力部に送信し、センサ部が、光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部に送信し、情報出力部が、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、その箇所を示す情報を受信した場合に、その箇所で火災が発生した旨の情報を出力することを特徴とする。
本発明によれば、火災発生の可能性がある箇所を早期に検知することができる。
また、本発明によれば、火災発生箇所の検知前に、火災発生の可能性がある区間を早期に検知することができる。
本発明の第1の実施形態の火災検知システムの例を示すブロック図である。 1つのセンサ部に対して、レーザ送受信部とリフレクタとの組を複数個対応付けた場合の例を示す模式図である。 センサ部をループ状に配置した場合の例を示す模式図である。 トンネル内におけるセンサ部、レーザ送受信部およびリフレクタの配置例を示す模式図である。 センサ部の構成例を示すブロック図である。 監視部に接続されたセンサ部の構成例を示すブロック図である。 レーザ送受信部の構成例を示すブロック図である。 振動検知センサが、第1の光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。 温度検知センサが、第2の光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。 レーザ送受信部が監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を導出する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。 監視部の処理経過の例を示すフローチャートである。 第1の光ファイバにおける振動が伝わった箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報の表示画面の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態の火災検知システムの例を示すブロック図である。 第2の実施形態のセンサ部の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態における、監視部に接続されたセンサ部の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態における監視部の処理経過の例を示すフローチャートである。 監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報の表示画面の一例を示す模式図である。 ステップS44で表示される画面の一例を示す模式図である。 1つのセンサ部2を備え、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を1組備える場合の火災検知システムの例を示す模式図である。 本発明の火災検知システムの概要の例を示すブロック図である。 本発明の火災検知システムの概要の他の例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態の火災検知システムの例を示すブロック図である。第1の実施形態の火災検知システムは、監視部1と、複数のセンサ部2とを備え、さらに、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を複数備える。
複数のセンサ部2は、第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12および第3の光ファイバ13を通過させるように設けられる。
第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12および第3の光ファイバ13、並びに、各センサ部2、レーザ送受信部3とリフレクタ4との各組は、例えば、トンネル内に配置される。また、監視部1は、例えば、オペレータが存在するオペレーションルームに配置される。
なお、レーザ送受信部を符号“3”で表すが、個々のレーザ送受信部を区別して表わす場合には、符号“3”に“a”等の添え字を付して表わす。同様に、リフレクタを符号“4”で表すが、個々のリフレクタを区別して表わす場合には、符号“4”に“a”等の添え字を付して表わす。同様に、センサ部を符号“2”で表すが、個々のセンサ部を区別して表わす場合には、符号“2”に“a”等の添え字を付して表わす。これらの点は、後述の第2の実施形態でも同様である。
レーザ送受信部3とリフレクタ4とは対をなす。レーザ送受信部3とリフレクタ4との距離は、300m程度であるが、300m程度に限定されない。
図1に示す例では、1つのセンサ部2と、レーザ送受信部3とリフレクタ4との1つの組とを一対一に対応付けている場合を示している。例えば、図1に示す例では、センサ部2aと、レーザ送受信部3aとリフレクタ4aとの組とを対応付けている。
ただし、センサ部2同士の距離は、レーザ送受信部3とリフレクタ4との距離(例えば、300m程度)に比べて長くすることができる。そのため、図2に示すように、センサ部2とセンサ部2との間に、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を複数設け、1つのセンサ部2に対して、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を複数個対応付けてもよい。例えば、図2に示す例では、センサ部2aに対して、レーザ送受信部3aとリフレクタ4aとの組、および、レーザ送受信部3bとリフレクタ4bとの組を対応付けている。
以下、説明を簡単にするために、図1に示すように、1つのセンサ部2と、レーザ送受信部3とリフレクタ4との1つの組とを一対一に対応付けている場合を例にして説明する。
レーザ送受信部3は、対応付けられているセンサ部2に通信可能に接続される。レーザ送受信部3とセンサ部2とは、無線で接続されていてもよいが、有線で接続されることがより好ましい。
前述のように、複数のセンサ部2は、第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12および第3の光ファイバ13を通過させるように設けられる。図1に示す例では、監視部1と通信可能に接続されているセンサ部2aが、最も上流側のセンサであり、下流側に他のセンサ部2(センサ部2b等)が順次、配置されているものとする。ただし、後述するように、複数のセンサ部2がループ状に接続されていてもよい。
第1の光ファイバ11は、事故に基づく振動の発生およびその発生箇所を検知するために用いられる。換言すれば、第1の光ファイバ11は、事故に基づく振動が第1の光ファイバ11に伝わったこと、および、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知するために用いられる。
第2の光ファイバ12は、火災の発生による温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知するために用いられる。
第3の光ファイバ13は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所や、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を、監視部1に通知するために用いられる。また、第3の光ファイバ13は、レーザ送受信部3aが導出した情報を監視部1に送信するためにも用いられる。第3の光ファイバ13の用途は、上記の例に限定されず、監視部1に他の情報(例えば、ログ等)を送信するために用いられてもよい。
各センサ部2は、第1の光ファイバ11および第2の光ファイバ12を用いて、下流側に光を出力する。第1の光ファイバ11および第2の光ファイバ12は、下流側に光を伝送する。ただし、センサ部2が光を下流側に出力しても、第1の光ファイバ11および第2の光ファイバ12において、後方散乱光(戻り光)がそのセンサ部2に戻る場合がある。
個々のセンサ部2は、第1の光ファイバ11に光を送信し、そのセンサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を、第3の光ファイバ13を用いて、最も上流側のセンサ部2aに送信する。センサ部2aは、その箇所を示す情報を、監視部1に送信する。
また、個々のセンサ部2は、第2の光ファイバ12に光を送信し、そのセンサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を、第3の光ファイバ13を用いて、最も上流側のセンサ部2aに送信する。センサ部2aは、その箇所を示す情報を、監視部1に送信する。ここで、温度上昇とは、温度が所定値以上に上昇することを意味するものとする。
個々のレーザ送受信部3には、気体の状況の監視区間が割り当てられている。レーザ送受信部3と、そのレーザ送受信部3と対になるリフレクタ4との間の区間が、そのレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間である。例えば、レーザ送受信部3aとリフレクタ4aとの間の区間が、レーザ送受信部3aに割り当てられた監視区間である。
個々のレーザ送受信部3は、割り当てられた監視区間での気体の状況を検知する。レーザ送受信部3は、例えば、単一または複数の気体の濃度を検知する。本実施形態や後述の第2の実施形態では、個々のレーザ送受信部3が、監視区間におけるCO(一酸化炭素)の濃度および二酸化炭素(以下、COと記す。)の濃度を検知し、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を導出する。すなわち、監視区間において検知されたCOの濃度をx[ppm]とし、監視区間において検知されたCOの濃度をy[ppm]とすると、レーザ送受信部3は、yに対するxの割合である“x/y”を導出する。
レーザ送受信部3は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が、予め定められた閾値(Tとする。)より大きい場合、その割合“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、そのレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、そのレーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1に送信する。レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2は、“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、そのレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、レーザ送受信部3から受信すると、その情報を、最も上流側のセンサ部2aに送信する。センサ部2aは、その情報を、監視部1に送信する。なお、監視区間を示す情報は、例えば、監視区間のIDであってもよく、また、例えば、監視区間に対応するレーザ送受信部3のIDであってもよい。
監視区間において、COの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が閾値Tより大きくなったということは、その監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する。ただし、監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する事象は、上記の割合“x/y”が閾値Tより大きくなったという事象に限定されない。監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する他の事象については、後述する。
また、センサ部2は、ループ状に配置されていてもよい。図3は、センサ部2をループ状に配置した場合の例を示す模式図である。図3では、個々のセンサ部2に対応するレーザ送受信部3とリフレクタ4との組の図示を省略している。図3では、4つのセンサ部2a〜4dを示しているが、センサ部2の数は4つに限定されない。センサ部2をループ状に配置する場合には、第3の光ファイバ13は設けられていなくてよい。“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、監視区間を示す情報をレーザ送受信部3から受信したセンサ部2は、その情報を、第1の光ファイバ11と第2の光ファイバ12のいずれかを用いて、監視部1に接続されているセンサ部2aに送信すればよい。センサ部2aは、その情報を監視部1に送信すればよい。また、いずれかのセンサ部2が、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を示す情報を監視部1に送信したり、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を示す情報を監視部1に送信したりする場合にも、第1の光ファイバ11と第2の光ファイバ12のいずれかを用いればよい。第1の光ファイバ11および第2の光ファイバ12は一方向に光を通過させるが、各センサ部2はループ状に配置されているので、任意のセンサ部2は、センサ部2aを介して監視部1に情報を送信することができる。ただし、各実施形態では、説明を簡単にするために、図1に示すように、監視部1に1つのセンサ部2aが接続され、センサ部2aを最も上流側のセンサとして、下流側に他のセンサ部2が順次、配置されている場合を例にして説明する。
図4は、トンネル内におけるセンサ部2、レーザ送受信部3およびリフレクタ4の配置例を示す模式図である。図1に示す要素と同一の要素には、図1と同一の符号を付す。また、図4では、監視部1の図示を省略している。図4は、トンネルを内側から見た状況を模式的に示しており、トンネルを内側から見た状況であることを分かり易くするために、トンネル内を走行する車両50も図示している。
レーザ送受信部3およびリフレクタ4は、例えば、トンネル内側の壁面51の高い位置に設置される(図4参照)。また、第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12および第3の光ファイバ13、並びに、各センサ部2は、例えば、トンネル内側の壁面51の低い位置に設置される(図4参照)。ただし、第1の光ファイバ11、第2の光ファイバ12および第3の光ファイバ13を壁面51の低い位置に設置しつつ、これらの各光ファイバを引き回すことによって、各センサ部2を壁面51の高い位置に設置してもよい。
監視部1は、例えば、1つのセンサ部2と通信可能に接続される。なお、監視部1が、複数のセンサ部2と通信可能に接続される構成であってもよい。各実施形態では、説明を簡単にするために、監視部1が、1つのセンサ部2aに接続される場合を例にして説明する。前述のように、監視部1は、オペレータが存在するオペレーションルームに配置される。監視部1は、コンピュータ等の情報処理装置によって実現され、例えば、ディスプレイ装置を備える。また、監視部1は、音声出力デバイス(例えば、スピーカ)や、オペレータが命令を入力するための入力デバイス(例えば、キーボード)等を備えていてもよい。監視部1を情報出力装置と称することもできる。
監視部1は、レーザ送受信部3やセンサ部2が送信した情報を受信し、受信した情報を基に種々の情報を出力する。各実施形態では、監視部1が、情報をディスプレイ装置(図示略)に表示することによって、情報を出力する場合を例にして説明する。ただし、監視部1の情報出力態様は、情報の表示に限定されず、例えば、音声として情報を出力してもよい。
一般に、トンネル等における火災は、以下に示す経過で発生する。最初に、車両等の事故が発生する。このとき、事故に起因する振動が発生する。その後、事故現場において、気体の状況が、火災発生の予兆を示すようになる。さらに、その後、その場所で火災が発生する。
従って、まず、監視部1は、事故に基づく振動が第1の光ファイバ11に伝わったことを検知したセンサ部2から、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所の情報を受信する。このとき、監視部1は、その箇所をディスプレイ装置に表示するとともに、その箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報を表示する。
次に、その箇所を含む監視区間が割り当てられたレーザ送受信部3が、COの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が閾値Tより大きくなった場合に、その割合“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、監視区間を示す情報を監視部1に送信し、監視部1はその情報を受信する。
監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、監視区間を示す情報を受信すると、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所がその監視区間に属しているか否かを判定する。そして、箇所がその監視区間に属しているならば、その箇所に火災発生の予兆が生じたと判定し、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。
ここで、レーザ送受信部3は、監視区間内で、COの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が閾値Tより大きくなったということは検知できるが、その監視区間内のどの箇所で上記の割合“x/y”が閾値Tより大きくなったかまでは特定できない。しかし、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所の情報を先に受信していて、その後に、その割合“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、監視区間を示す情報を受信する。従って、その箇所がその監視区間に属していることで、監視部1は、火災発生の予兆が生じた箇所を、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所と同じ箇所であると特定し、火災発生の予兆が生じた箇所を具体的に、ディスプレイ装置に表示する。
上記のように、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が、通知された監視区間に属し、かつ、気体の状況が所定の条件(本例では、x/y>T)を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じたと判定し、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する。
さらに、事故が発生した場所で火災が生じると、監視部1は、第2の光ファイバ12の温度上昇を検知したセンサ部2から、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所の情報を受信する。監視部1は、その情報を受信すると、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所で火災が発生した旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。この箇所は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所と、ほぼ同じ箇所であると言える。
図5は、センサ部2の構成例を示すブロック図である。センサ部2は、振動検知センサ21と、温度検知センサ22と、通信部23とを備える。
振動検知センサ21は、第1の光ファイバ11を用いて下流側に光を送信する。振動検知センサ21は、上流側のセンサ部2から第1の光ファイバ11を介して受信した光を、下流側に送信すればよい。そして、振動検知センサ21は、例えば、後方散乱光に基づいて、センサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第1の光ファイバ11に振動が伝わったか否かを判定し、第1の光ファイバ11に振動が伝わったと判定した場合には、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知する。
第1の光ファイバ11に振動が伝わったか否かを判定する方法や、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知する方法は、公知の方法でよく、例えば、特許文献3に記載された方法であってもよい。
トンネル内で事故が発生すると、事故によって生じた振動が事故発生場所の近傍の第1の光ファイバ11に伝わる。すると、振動検知センサ21は、センサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第1の光ファイバ11に振動が伝わったと判定し、さらに、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知する。そして、振動検知センサ21は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を示す情報を、通信部23に送る。
なお、音も振動の一種である。振動検知センサ21は、人間に音として認識される高い周波数の振動が第1の光ファイバ11に伝わったことや、第1の光ファイバ11におけるその振動が伝わった箇所を検知してもよい。また、センサ部2は、第1の光ファイバ11に振動(ここでは、人間に音として認識されない低周波数の振動)が伝わったこと、および、第1の光ファイバ11におけるその振動が伝わった箇所を検知するためのセンサと、第1の光ファイバ11に音が伝わったこと、および、第1の光ファイバ11におけるその音が伝わった箇所を検知するためのセンサとを、それぞれ備えていてもよい。
温度検知センサ22は、第2の光ファイバ12を用いて下流側に光を送信する。温度検知センサ22は、上流側のセンサ部2から第2の光ファイバ12を介して受信した光を、下流側に送信すればよい。そして、温度検知センサ22は、例えば、後方散乱光に基づいて、センサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したか否かを判定し、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したと判定した場合には、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する。既に説明したように、温度上昇とは、温度が所定値以上に上昇することを意味するものとする。
第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したか否かを判定する方法や、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する方法は、公知の方法でよく、例えば、特許文献3に記載されて方法であってもよい。
トンネル内で火災が発生すると、火災の熱が火災発生場所の近傍の第2の光ファイバ12に伝わる。すると、温度検知センサ22は、センサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第2の光ファイバ12に温度上昇が発生したと判定し、さらに、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する。そして、温度検知センサ22は、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を示す情報を、通信部23に送る。
通信部23は、振動検知センサ21から得た、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を示す情報を、監視部1に送信する。同様に、温度検知センサ22から得た、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を示す情報を、監視部1に送信する。
また、通信部23は、センサ部2に接続されているレーザ送受信部3(図5において図示略)から、COの濃度に対するCOの濃度の割合“x/y”が閾値Tより大きい旨の情報、および、監視区間を示す情報を受信し、その情報を監視部1に送信する。
通信部23は、上記の種々の情報を監視部1に送信する場合、第3の光ファイバ13を用いて、最も上流側のセンサ部2aに向けて情報を送信する。そして、センサ部2aがその情報を、監視部1に送信する。
また、通信部23は、下流側のセンサ部2が上記の情報を監視部1に送信した場合、その情報を上流側のセンサ部2に中継する。
図6は、最も上流側のセンサ部2a(監視部1に接続されたセンサ部2a)の構成例を示すブロック図である。図5に示す要素と同様の要素には、図5と同一の符号を付し、説明を省略する。センサ部2aは、振動検知センサ21、温度検知センサ22および通信部23に加え、第2の通信部24を備える。なお、振動検知センサ21および温度検知センサ22は、起点として、下流側に光を送信する。
第2の通信部24は、監視部1との通信を行う。通信部23は、振動検知センサ21、温度検知センサ22およびレーザ送受信部3(図6において図示略)から得た情報や、下流側のセンサ部2から受信した情報を、第2の通信部24に送る。第2の通信部24は、それらの種々の情報を、監視部1に送信する。
振動検知センサ21、温度検知センサ22、通信部23および第2の通信部24は、例えば、それぞれ、専用の回路(ハードウェア)によって実現される。
図7は、レーザ送受信部3の構成例を示すブロック図である。なお、レーザ送受信部3と対になるリフレクタ4(図1参照)は、レーザ送受信部3が送信した光信号を、レーザ送受信部3に返すように反射する反射装置である。
レーザ送受信部3は、2つのレーザ光源301,311と、レーザ光源301,311を駆動するドライバ302,312と、集光器303,313とを備える。さらに、レーザ送受信部3は、集光器321,331と、光検出器322,332と、信号処理部323,333と、演算部340と、通信部341とを備える。
ドライバ302は、レーザ光源301の駆動電流および温度を制御する。レーザ光源301は、所定波長(λ[μm]とする。)の光信号を出力する。集光器303は、その光信号を平行光に変換し、大気中に射出する。リフレクタ4(図1参照)は、その光信号を、送信元のレーザ送受信部3側に反射する。レーザ送受信部3に光信号が送り返されると、その光信号は、集光器321で集光される。光検出器322は、集光器321で集光された光信号を電気信号に光電変換する。信号処理部323は、電気信号から、レーザ送受信部3とリフレクタ4(図1参照)との間のCOの濃度の平均値を算出する。
ドライバ312は、レーザ光源311の駆動電流および温度を制御する。レーザ光源311は、所定波長(λ[μm]とする。)の光信号を出力する。集光器313は、その光信号を平行光に変換し、大気中に射出する。リフレクタ4(図1参照)は、その光信号を、送信元のレーザ送受信部3側に反射する。レーザ送受信部3に光信号が送り返されると、その光信号は、集光器331で集光される。光検出器332は、集光器331で集光された光信号を電気信号に光電変換する。信号処理部333は、電気信号から、レーザ送受信部3とリフレクタ4(図1参照)との間のCOの濃度の平均値を算出する。
演算部340は、COの濃度の平均値に対するCOの濃度の平均値の割合を算出する。すなわち、演算部340は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出する。さらに、演算部340は、その割合が、閾値Tより大きいか否かを判定する。演算部340は、その割合が閾値Tより大きいと判定すると、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい旨の情報、および、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、通信部341に送信させる。なお、監視区間を示す情報は、レーザ送受信部3毎に予め定められている。
通信部341は、演算部340に従って、上記の情報を、レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1に送信する。
なお、上記の割合が閾値T以下であると判定した場合には、演算部340は、通信部341に上記の情報を送信させなくてよい。
レーザ光源301,311、ドライバ302,312、光検出器322,332、信号処理部323,333、演算部340および通信部341は、例えば、それぞれ、専用の回路(ハードウェア)によって実現される。
次に、本実施形態の処理経過について説明する。既に説明した事項については、適宜、説明を省略する。
図8は、センサ部2内の振動検知センサ21(図5、図6参照)が、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。
振動検知センサ21は、その振動検知センサ21が設けられているセンサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第1の光ファイバ11に振動が伝わったことを検知したか否かを判定する(ステップS1)。第1の光ファイバ11に振動が伝わったことを検知していない場合(ステップS1のNo)、振動検知センサ21は、ステップS1の動作を繰り返す。
第1の光ファイバ11に振動が伝わったことを検知した場合(ステップS1のYes)、振動検知センサ21は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知する(ステップS2)。振動検知センサ21は、その箇所を示す情報を通信部23に送る。
なお、第1の光ファイバ11に振動が伝わったということは、その付近で事故が発生した可能性があることを意味する。
通信部23は、ステップS2で検知された箇所(第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所)を示す情報を、監視部1に送信する(ステップS3)。
図9は、センサ部2内の温度検知センサ22(図5、図6参照)が、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。
温度検知センサ22は、その温度検知センサ22が設けられているセンサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したこと検知したか否かを判定する(ステップS11)。第2の光ファイバ12で温度上昇が発生していない場合(ステップS11のNo)、温度検知センサ22は、ステップS11の動作を繰り返す。
第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したことを検知した場合(ステップS11のYes)、温度検知センサ22は、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する(ステップS12)。温度検知センサ22は、その箇所を示す情報を通信部23に送る。
第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したということは、その付近で火災が発生したことを意味する。
通信部23は、ステップS12で検知された箇所(第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所)を示す情報を、監視部1に送信する(ステップS13)。
図10は、レーザ送受信部3が監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を導出する場合の処理経過の例を示すフローチャートである。
レーザ送受信部3は、そのレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間におけるCOの濃度を検知する(ステップS21)。具体的には、レーザ光源301(図7参照)から出力され、リフレクタ4(図1参照)で反射され、さらに、集光器321(図7参照)で集光された光信号を、光検出器322が、電気信号に光電変換する。そして、信号処理部323は、その電気信号から監視区間におけるCOの濃度を算出する。
また、レーザ送受信部3は、そのレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間におけるCOの濃度を検知する(ステップS22)。具体的には、レーザ光源311(図7参照)から出力され、リフレクタ4(図1参照)で反射され、さらに、集光器331(図7参照)で集光された光信号を、光検出器332が、電気信号に光電変換する。そして、信号処理部333は、その電気信号から監視区間におけるCOの濃度を算出する。
レーザ送受信部3は、ステップS21,S22の動作を並行して行ってもよい。あるいは、レーザ送受信部3は、ステップS21,S22の動作を時分割で行ってもよい。
ステップS21,S22の動作を時分割で行う場合には、時分割で周波数を変更することができるレーザ光源を用いてもよい。この場合、レーザ光源301,311、ドライバ302,312、集光器303,313、集光器321,331、光検出器322,332、および、信号処理部323,333の数を半数に削減することができる。
ステップS21,S22の後、演算部340(図7参照)は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出する(ステップS23)。
次に、演算部340は、ステップS23で算出した割合(監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合)が閾値Tよりも大きいか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS23で算出した割合が閾値T以下である場合(ステップS24のNo)、レーザ送受信部3は、ステップS21,S22以降の動作を繰り返す。
ステップS23で算出した割合が閾値Tよりも大きい場合(ステップS24のYes)、演算部340は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい旨の情報、および、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、通信部341に送信させる。通信部341は、演算部340に従って、その情報を、レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1に送信する(ステップS25)。
図11は、監視部1の処理経過の例を示すフローチャートである。
監視部1は、まず、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所を検知したセンサ部2から、その箇所を示す情報を受信する(ステップS31)。
そして、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する(ステップS32)。
図12は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報の表示画面の一例を示す模式図である。監視部1は、例えば、画面内にトンネル70を模式的に表示し、そのトンネル70内で、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所に相当する部分にアイコン71を表示することによって、その箇所で事故が発生した可能性があることを表示してもよい。また、例えば、監視部1は、アイコン71を表示するとともに、アイコン71の近傍に「事故発生の可能性あり」等の文字列を表示してもよい。なお、図12では、トンネル70における各非常口の位置も模式的に表示される場合を例示している。なお、図12は、表示画面の例であり、表示画面は図12に示す例に限定されない。
ステップS32で表示された情報を確認したオペレータは、例えば、アイコン71の表示部分に対応する実際のトンネル内の位置の状況を、カメラの映像等で確認する。
続いて、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きいと判定したレーザ送受信部3は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい旨の情報と、その監視区間を示す情報を、監視部1に送信し、監視部1は、その情報を受信する(ステップS33)。
ステップS33の後、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が、ステップS33で受信した情報が示す監視区間に属しているか否かを判定する(ステップS34)。
一般に、火災発生の予兆(本例では、COの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きくなること)は、事故が発生した場所で生じる。従って、一般に、ステップS33では、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が監視区間に属していると判定されることが多いと考えられる。
第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が監視区間に属していない場合(ステップS34のNo)、監視部1は、再度、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい旨の情報、および、その監視区間を示す情報が送られてくるのを待ち、その情報が送られてきたならば、ステップS33以降の動作を繰り返す。また、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が監視区間に属していない場合、監視部1は、その監視区間をディスプレイ装置に表示し、オペレータは、実際のその区間の状況をカメラの映像等で確認してもよい。
第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所が監視区間に属している場合(ステップS34のYes)、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所に火災発生の予兆が生じたと判定し、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する(ステップS35)。例えば、監視部1は、図12に例示する画面において、アイコン71を点滅させることによって、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所で、火災発生の予兆が生じたことをオペレータに通知してもよい。また、例えば、監視部1は、アイコン71の近傍に「火災発生の予兆あり」等の文字列を表示してもよい。
ステップS35で表示された情報を確認したオペレータは、火災発生の予兆が生じた箇所に基づいて、トンネル内で交通規制や避難誘導を行う。
火災発生の予兆が生じた後に、事故発生箇所で火災が生じると、ステップS31で情報を送信したセンサ部2は、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生したことを検知し、さらに、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を検知する。そして、センサ部2は、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所を示す情報を監視部1に送信し、監視部1は、その情報を受信する(ステップS36)。
ステップS36の後、監視部1は、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所で火災が発生した旨の情報をディスプレイ装置に表示する(ステップS37)。例えば、監視部1は、図12に例示する画面内で、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所に相当する部分にアイコンを表示することによって、その箇所で火災が発生したことを表示してもよい。事故発生箇所で火災が生じたということは、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所と、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所は、ほぼ同じ地点であると言える。従って、第2の光ファイバ12で温度上昇が発生した箇所に相当する画面内の部分が、アイコン71の表示部分とほぼ同位置であるならば、監視部1は、例えば、アイコン71の色を変えることによって、その箇所で火災が発生したことを表わしてもよい。また、例えば、監視部1は、アイコン71の近傍に「火災が発生した」等の文字列を表示してもよい。
ステップS37で表示された情報を確認したオペレータは、火災が発生した箇所に基づいて、引き続き、トンネル内で交通規制や避難誘導を行う。
本実施形態によれば、監視部1は、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所の情報を先に受信し、その後に、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tより大きい旨の情報、および、その監視区間を示す情報を受信する。従って、その箇所がその監視区間に属していることで、監視部1は、火災発生の予兆が生じた箇所を、第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所と同じ箇所であると特定することができる。そして、監視部1は、火災発生の予兆が生じた箇所を具体的にディスプレイ装置に表示することができ、その箇所をオペレータに伝えることができる。
従って、第1の実施形態によれば、火災発生の可能性がある箇所を早期に検知することができる。
なお、第1の実施形態において、ステップS36,S37(図11参照)は、火災発生の予兆が生じた箇所をオペレータに伝えた後、実際に火災が発生したことをオペレータに伝えるための処理であると言える。災発生の予兆が生じた箇所をオペレータに伝えることで、オペレータは、交通規制や避難誘導等の対処を開始することができる。従って、第1の実施形態において、監視部1は、ステップS35で処理を終了し、ステップS36,S37の動作を行わなくてもよい。その場合、各センサ部2は、温度検知センサ22(図5、図6参照)を備えていなくてもよく、また、第2の光ファイバ12が設けられていなくてもよい。この場合であっても、監視部1は、火災発生の予兆が生じた箇所を特定し、その箇所をオペレータに伝えることができる。
第1の実施の形態において、事故に基づく振動の発生およびその発生箇所を検知するための第1の光ファイバ11と、火災の発生による温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知するための第2の光ファイバ12とを共通化して1本の光ファイバとしてもよい。すなわち、センサ部2は、1本の光ファイバを用いて、振動の発生およびその発生箇所を検知したり、温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知したりしてもよい。この場合、センサ部2は、振動検知センサ21および温度検知センサ22の代わりに、振動検知センサ21の機能および温度検知センサ22の機能を有する1つのセンサを備えていればよい。そして、そのセンサが、1本の光ファイバを用いて、振動の発生およびその発生箇所を検知したり、温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知したりすればよい。
実施形態2.
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と同様の事項については、適宜、説明を省略する。図13は、本発明の第2の実施形態の火災検知システムの例を示すブロック図である。
第2の実施形態では、事故に基づく振動の発生およびその発生箇所を検知するために用いられる光ファイバ(例えば、第1の実施形態における第1の光ファイバ11)は設けられていなくてよい。第2の実施形態では、火災の発生による温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知するために用いられる光ファイバ(例えば、第1の実施形態における第2の光ファイバ12)、および、種々の情報を監視部1に送信するために用いられる光ファイバ(例えば、第1の実施形態における第3の光ファイバ13)が設けられる。
第2の実施形態では、便宜的に、「火災の発生による温度上昇や、その温度上昇が発生した箇所を検知するために用いられる光ファイバ」を「第1の光ファイバ75」と称し、また、「種々の情報を監視部1に送信するために用いられる光ファイバ」を「第2の光ファイバ76」と称する。第2の実施形態における「第1の光ファイバ75」は、第1の実施形態における「第2の光ファイバ12」に相当する。また、第2の実施形態における「第2の光ファイバ76」は、第1の実施形態における「第3の光ファイバ13」に相当する。
第2の実施形態の火災検知システムは、監視部1と、複数のセンサ部2を備え、さらに、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を複数備える。
複数のセンサ部2は、第1の光ファイバ75および第2の光ファイバ76を通過させるように設けられる。
レーザ送受信部3およびリフレクタ4は、第1の実施形態におけるレーザ送受信部3およびリフレクタ4と同様である。また、第1の実施形態と同様に、それぞれのレーザ送受信部3は、対応付けられているセンサ部2に通信可能に接続される。
図13に示す例では、監視部1と通信可能に接続されているセンサ部2aが、最も上流側のセンサであり、下流側に他のセンサ部2(センサ部2b等)が順次、配置されている場合を示している。既に説明したように、複数のセンサ部2がループ状に接続されていてもよい。
個々のセンサ部2は、第1の光ファイバ75に光を送信し、そのセンサ部2から下流側の次のセンサ部2までの間で、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を、第2の光ファイバ76を用いて、最も上流側のセンサ部2aに送信する。センサ部2aは、その箇所を示す情報を、監視部1に送信する。
監視部1は、第1の実施形態における監視部1と同様であり、レーザ送受信部3やセンサ部2が送信した情報を受信し、受信した情報を基に種々の情報を出力する。
監視部1は、レーザ送受信部3から、気体の状況および監視区間を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件(本例では、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tより大きいという条件)を満たしている場合に、その監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報をディスプレイ装置に表示する。
また、監視部1は、第1の光ファイバ75の温度上昇を検知したセンサ部2から、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所の情報を受信すると、その箇所で火災が発生した旨の情報をディスプレイ装置に表示する。
図14は、第2の実施形態のセンサ部2の構成例を示すブロック図である。第1の実施形態のセンサ部2の要素と同一の要素には、図5と同一の符号を付し、説明を省略する。第2の実施形態のセンサ部2は、第1の実施形態における振動検知センサ21(図5参照)を備えていない点の他は、第1の実施形態のセンサ部2と同様である。温度検知センサ22および通信部23は、第1の実施形態における温度検知センサ22および通信部23と同様である。
図15は、第2の実施形態における最も上流側のセンサ部2a(監視部1に接続されたセンサ部2a)の構成例を示すブロック図である。図6に示す要素と同様の要素には、図6と同一の符号を付し、説明を省略する。第2の実施形態におけるセンサ部2aは、第1の実施形態における振動検知センサ21(図6参照)を備えていない点の他は、第1の実施形態のセンサ部2aと同様である。温度検知センサ22、通信部23および第2の通信部24は、第1の実施形態における温度検知センサ22、通信部23および第2の通信部24と同様である。
前述のように、レーザ送受信部3およびリフレクタ4は、第1の実施形態におけるレーザ送受信部3およびリフレクタ4と同様である。レーザ送受信部3の構成は、第1の実施形態におけるレーザ送受信部3の構成(図7参照)と同様であり、説明を省略する。
センサ部2内の温度検知センサ22が、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所を検知する場合の処理経過は、第1の実施形態における処理経過(図9参照)と同様である。
また、レーザ送受信部3が監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を導出する場合の処理経過も、第1の実施形態における処理経過(図10参照)と同様である。
図16は、第2の実施形態における監視部1の処理経過の例を示すフローチャートである。
監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きいと判定したレーザ送受信部3は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい旨の情報と、その監視区間を示す情報を、監視部1に送信し、監視部1は、その情報を受信する(ステップS41)。
次に、監視部1は、ステップS41で受信した情報が示す監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報をディスプレイ装置に表示する(ステップS42)。図17は、監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報の表示画面の一例を示す模式図である。監視部1は、例えば、画面内にトンネル70を模式的に表示し、そのトンネル70内で、ステップS41で受信した情報が示す監視区間に相当する部分に帯状の形のアイコン81を表示する。監視部1は、アイコン81を表示することによって、その区間で火災発生の予兆が生じたことを表わす。図17では、トンネル70における各非常口の位置も模式的に表示される場合を例示している。なお、図17は、表示画面の例であり、表示画面は図17に示す例に限定されない。
ステップS42で表示された情報を確認したオペレータは、例えば、アイコン81の表示部分に対応する実際のトンネル内の区間の状況を、カメラの映像等で確認し、トンネル内で交通規制や避難誘導を行う。
火災発生の予兆が生じた後に、監視区間内のいずれかの箇所で火災が発生すると、火災発生箇所の上流側のセンサ部2は、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生したことを検知し、さらに、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所を検知する。そして、そのセンサ部2は、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所を示す情報を監視部1に送信し、監視部1は、その情報を受信する(ステップS43)。
ステップS43の後、監視部1は、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所で火災が発生した旨の情報をディスプレイ装置に表示する(ステップS44)。図18は、ステップS44で表示される画面の一例を示す模式図である。監視部1は、例えば、図17に示す画面内で、第1の光ファイバ75で温度上昇が発生した箇所に相当する部分にアイコン82を重畳して表示することによって、その箇所で火災が発生したことを表示してもよい。
第2の実施形態では、火災発生の予兆が生じた場所は区間として示される(図17参照)。その後、ステップS44で、火災が発生した箇所が具体的に示される(図18参照)。オペレータは、ステップS44で表示された情報に基づいて、幅のある区間よりもより特定された場所を確認し、その場所に応じて、トンネル内で交通規制や避難誘導をより的確に行う。
第2の実施形態によれば、火災発生箇所の検知前に、火災発生の可能性がある区間を早期に検知することができる。
次に、上記の各実施形態の変形例について説明する。
第1の実施形態および第2の実施形態では、各レーザ送受信部3が、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出し、その割合が閾値Tより大きいか否かを判定する演算部340(図7参照)を備える。監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出し、その割合が閾値Tより大きいか否かを判定する機能を監視部1が備えていてもよい。
この場合、各レーザ送受信部3の通信部341(図7参照)は、監視区間におけるCOの濃度およびCOの濃度が算出される毎に、そのCOの濃度およびCOの濃度と、監視区間を示す情報とを、レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1に送信する。
第1の実施形態において、監視部1は、まず、センサ部2から、第1の光ファイバ11に振動が伝わった箇所を示す情報を受信する。第1の実施形態に本変形例を適用した場合、監視部1は、レーザ送受信部3から、COの濃度およびCOの濃度と、監視区間を示す情報とを受信する。そして、監視部1は、第1の光ファイバ11に振動が伝わった箇所がその監視区間に属しているか否かを判定する。また、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合を算出し、その割合が閾値Tよりも大きいか否かを判定する。第1の光ファイバ11に振動が伝わった箇所が監視区間に属し、上記の割合が閾値Tよりも大きい場合に、監視部1は、その箇所に火災発生の予兆が生じたと判定すればよい。その他の点は、第1の実施形態と同様である。
また、第2の実施形態に本変形例を適用した場合にも、監視部1は、レーザ送受信部3から、COの濃度およびCOの濃度と、監視区間を示す情報とを受信する。この場合、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合を算出し、その割合が閾値Tよりも大きいか否かを判定する。そして、COの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値Tよりも大きい場合に、その監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報をディスプレイ装置に表示すればよい。その他の点は、第2の実施形態と同様である。
次に、上記の各実施形態の他の変形例について説明する。
上記の各実施形態では、監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する事象として、COの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値より大きくなったという事象を利用する場合を示した。既に述べたように、監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する事象は、この事象に限定されない。すなわち、COの濃度に対するCOの濃度の割合が閾値より大きくなったという事象は、監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する事象の一例である。例えば、本発明の各実施形態は、監視区間内で火災発生の予兆が生じたことを意味する事象として、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示したという事象を利用してもよい。
例えば、各実施形態において、レーザ送受信部3の演算部340(図7参照)は、定期的に、監視区間におけるCOの濃度の平均値、および、監視区間におけるCOの濃度の平均値を算出し、COの濃度の平均値およびCOの濃度の平均値を算出する毎に、監視区間におけるCOの濃度の平均値に対するCOの濃度の平均値の割合を算出してもよい。すなわち、レーザ送受信部3の演算部340は、定期的に、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出してもよい。この結果、演算部340は、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合の時系列データを得る。演算部340は、この時系列データにおけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが、予め定められた所定のパターンを示した場合に、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した旨の情報、および、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、通信部341(図7参照)に送信させればよい。通信部341は、演算部340に従って、上記の情報を、レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1を送信する。
第1の実施形態にこの変形例を適用する場合、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した旨の情報、および、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を受信すると、第1の光ファイバ11(図1等を参照)における振動が伝わった箇所がその監視区間に属しているか否かを判定する。第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所がその監視区間に属している場合、監視部1は、その箇所に火災発生の予兆が生じたと判定し、その箇所に火災発生の予兆が乗じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。
第2の実施形態にこの変形例を適用する場合、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した旨の情報、および、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を受信すると、その監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。
また、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが、予め定められた所定のパターンを示しているか否かの判定を、監視部1が実行してもよい。この場合、各レーザ送受信部3の演算部340は、定期的に、監視区間におけるCOの濃度およびCOの濃度を算出する。そして、各レーザ送受信部3の通信部341は、定期的に、COの濃度およびCOの濃度、並びに、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を示す情報を、レーザ送受信部3に接続されているセンサ部2を介して、監視部1に送信する。
監視部1は、定期的に、各レーザ送受信部3から、レーザ送受信部3に割り当てられた監視区間におけるCOの濃度およびCOの濃度、並びに、監視区間を示す情報を受信する。そして、監視部1は、情報の送信元となるレーザ送受信部3毎に、監視区間におけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合を算出し、その時系列データを生成する。監視部1は、時系列データにおけるCOの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが、予め定められた所定のパターンを示した場合に、そのCOの濃度およびCOの濃度の送信元となるレーザ送受信部3に割り当てられた監視区間を特定する。すなわち、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した監視区間を特定する。
第1の実施形態にこの変形例を適用する場合、監視部1は、第1の光ファイバ11(図1等を参照)における振動が伝わった箇所が、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した監視区間に属しているか否かを判定する。第1の光ファイバ11における振動が伝わった箇所がその監視区間に属している場合、監視部1は、その箇所に火災発生の予兆が生じたと判定し、その箇所に火災発生の予兆が乗じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。
第2の実施形態にこの変形例を適用する場合、監視部1は、COの濃度に対するCOの濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を、ディスプレイ装置に表示する。
また、火災発生の予兆が生じたか否かを判定するために状況が測定される気体は、COやCO以外であってもよい。さらに、単一の気体の状況に基づいて、火災発生の予兆が生じたか否かを判定してもよい。
さらに、上記の各実施形態の他の変形例について説明する。
上記の各実施形態において、レーザ送受信部3は、光信号を送信する機能と、リフレクタ4で反射されたその光信号を受信する機能とを備える。光信号を送信する機能を有する装置(レーザ送信部)と、その光信号を受信する機能を有する装置(レーザ受信部)とを分離して設ける構成であってもよい。この場合、リフレクタ4は設けられていなくてよい。この構成では、レーザ送信部が、例えば、図7に示すレーザ光源301,311と、ドライバ302,312と、集光器303,313とを備える。また、レーザ受信部が、例えば、図7に示す集光器321,331と、光検出器322,332と、信号処理部323,333と、演算部340と、通信部341とを備える。これらの各要素は、図7に示す各要素と同様であり、説明を省略する。
本変形例では、レーザ送信部は、レーザ受信部に向けて光信号を受信し、レーザ受信部がその光信号を受信する。レーザ送信部とレーザ受信部との間の区間が、そのレーザ送信部とレーザ受信部との組に割り当てられた監視区間である。本変形例では、レーザ送信部とレーザ受信部との組に対応付けられたセンサ部2と、少なくともレーザ受信部とが、通信可能に接続される。さらに、レーザ送信部もセンサ部2に通信可能に接続されていてもよい。
さらに、上記の各実施形態の他の変形例について説明する。
上記の各実施形態では、火災検知システムが、監視部1と、複数のセンサ部2とを備え、さらに、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を複数備える場合を説明した。火災検知システムが備えるセンサ部2の数は1つであってもよい。また、火災検知システムが備える、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組の数は1組であってもよい。センサ部2の数が1つである場合、光ファイバの両端がその1つのセンサ部2に接続されていてもよい。センサ部2の数が1つである場合、そのセンサ部2が監視部1に接続されていればよく、第1の実施形態における第3の光ファイバ13や第2の実施形態における第2の光ファイバ76は、設けられていなくてもよい。さらに、前述のように、第1の実施形態において、第1の光ファイバ11と第2の光ファイバ12とを共通化して1本の光ファイバとしてもよい。この場合、その1本の光ファイバの両端がその1つのセンサ部2に接続されていてもよい。図19は、1つのセンサ部2を備え、レーザ送受信部3とリフレクタ4との組を1組備える場合の火災検知システムの例を示す模式図である。
また、上記の各実施形態において、監視部1が、オペレータの操作に応じて、各センサ部2やレーザ送受信部3を制御してもよい。例えば、監視部1が、各センサ部2や各レーザ送受信部3にログを要求する制御信号を送信し、各センサ部2や各レーザ送受信部3がその制御信号に従ってログを監視部1に送信してもよい。ただし、監視部1が、オペレータの操作に応じて、各センサ部2やレーザ送受信部3を制御する動作は、本発明における本質的な技術事項ではない。そのため、各センサ部2や各レーザ送受信部3がログを生成する動作等の詳細については、説明を省略する。
本発明は、例えば、道路や鉄道のトンネルで利用することができる。また、本発明は、石油プラントやガスプラントにおいても利用することができる。
次に、本発明の概要について説明する。図20は、本発明の火災検知システムの概要の例を示すブロック図である。本発明の火災検知システムは、光ファイバ104に設けられたセンサ部102(例えば、第1の実施形態におけるセンサ部2)と、気体の状況を検知する気体状況検知部103(例えば、第1の実施形態におけるレーザ送受信部3)と、情報を出力する情報出力部101(例えば、第1の実施形態における監視部1)とを備える。
センサ部102は、光ファイバ104における振動が伝わった箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部101に送信する。
気体状況検知部103は、気体の状況を示す情報を情報出力部101に送信する。
情報出力部101は、光ファイバ104における振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、その箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する。
そのような構成によって、災発生の可能性がある箇所を早期に検知することができる。
図21は、本発明の火災検知システムの概要の他の例を示すブロック図である。本発明の火災検知システムは、光ファイバ204に設けられたセンサ部202(例えば、第2の実施形態におけるセンサ部2)と、気体の状況を検知する気体状況検知部203(例えば、第2の実施形態におけるレーザ送受信部3)と、情報を出力する情報出力部201(例えば、第2の実施形態における監視部1)とを備える。
気体状況検知部203は、気体の状況を示す情報を情報出力部201に送信する。
センサ部202は、光ファイバ204で温度上昇が発生した箇所を検知した場合、その箇所を示す情報を情報出力部201に送信する。
情報出力部201は、気体の状況を示す情報を受信し、気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、光ファイバ204で温度上昇が発生した箇所を示す情報を受信した場合に、その箇所で火災が発生した旨の情報を出力する。
そのような構成によって、火災発生箇所の検知前に、火災発生の可能性がある区間を早期に検知することができる。
上記の本発明の実施形態は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限定されるわけではない。
(付記1)
光ファイバに設けられたセンサ部と、
気体の状況を検知する気体状況検知部と、
情報を出力する情報出力部とを備え、
前記センサ部は、
前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記気体状況検知部は、
前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
ことを特徴とする火災検知システム。
(付記2)
センサ部は、
光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記箇所を示す情報を受信した場合、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
付記1に記載の火災検知システム。
(付記3)
情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信した場合、前記箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報を出力する
付記1または付記2に記載の火災検知システム。
(付記4)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体情報検知部は、
気体の状況を示す情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所が、気体の状況が所定の条件を満たしている監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記3のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記5)
気体情報検知部は、
気体の状況が所定の条件を満たしている場合にその旨の情報を情報出力部に送信する
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記6)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記割合が前記閾値より大きい旨の情報および前記監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記5のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記7)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記8)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報および前記監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記5のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記9)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記10)
光ファイバに設けられたセンサ部と、
気体の状況を検知する気体状況検知部と、
情報を出力する情報出力部とを備え、
前記気体状況検知部は、
前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記センサ部は、
前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
前記箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
ことを特徴とする火災検知システム。
(付記11)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記10に記載の火災検知システム。
(付記12)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記10に記載の火災検知システム。
(付記13)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記10に記載の火災検知システム。
(付記14)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記10に記載の火災検知システム。
(付記15)
光ファイバに設けられたセンサ部から、前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、
気体の状況を検知する気体状況検知部から、前記気体の状況を示す情報を受信し、
前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
ことを特徴とする情報出力装置。
(付記16)
気体の状況を検知する気体状況検知部から、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
光ファイバに設けられたセンサ部から、前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
ことを特徴とする情報出力装置。
(付記17)
光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、
前記センサ部が、
前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記気体状況検知部が、
前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記情報出力部が、
前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
ことを特徴とする火災検知方法。
(付記18)
光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、
前記気体状況検知部が、
前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記センサ部が、
前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
前記情報出力部が、
前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
前記箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
ことを特徴とする火災検知方法。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年7月23日に出願された日本特許出願2018−137798を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 監視部
2 センサ部
3 レーザ送受信部
4 リフレクタ
11 第1の光ファイバ
12 第2の光ファイバ
13 第3の光ファイバ
21 振動検知センサ
22 温度検知センサ
23 通信部
(付記4)
気体状況検知部を複数備え、
前記気体状況検知部は、
気体の状況を示す情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を情報出力部に送信し、
前記情報出力部は、
光ファイバにおける振動が伝わった箇所が、気体の状況が所定の条件を満たしている監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
付記1から付記3のうちのいずれかに記載の火災検知システム。
(付記5)
気体状況検知部は、
気体の状況が所定の条件を満たしている場合にその旨の情報を情報出力部に送信する
付記1から付記4のうちのいずれかに記載の火災検知システム。

Claims (18)

  1. 光ファイバに設けられたセンサ部と、
    気体の状況を検知する気体状況検知部と、
    情報を出力する情報出力部とを備え、
    前記センサ部は、
    前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記気体状況検知部は、
    前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    ことを特徴とする火災検知システム。
  2. センサ部は、
    光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記箇所を示す情報を受信した場合、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
    請求項1に記載の火災検知システム。
  3. 情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信した場合、前記箇所で事故が発生した可能性がある旨の情報を出力する
    請求項1または請求項2に記載の火災検知システム。
  4. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体情報検知部は、
    気体の状況を示す情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所が、気体の状況が所定の条件を満たしている監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  5. 気体情報検知部は、
    気体の状況が所定の条件を満たしている場合にその旨の情報を情報出力部に送信する
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  6. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記割合が前記閾値より大きい旨の情報および前記監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  7. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  8. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報および前記監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属している場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  9. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記箇所が前記監視区間に属し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の火災検知システム。
  10. 光ファイバに設けられたセンサ部と、
    気体の状況を検知する気体状況検知部と、
    情報を出力する情報出力部とを備え、
    前記気体状況検知部は、
    前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記センサ部は、
    前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
    前記箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
    ことを特徴とする火災検知システム。
  11. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記割合が閾値より大きい旨の情報、および、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項10に記載の火災検知システム。
  12. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合が閾値より大きい場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項10に記載の火災検知システム。
  13. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記割合の変化のパターンが前記所定のパターンを示した旨の情報、および、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項10に記載の火災検知システム。
  14. 気体状況検知部を複数備え、
    前記気体状況検知部は、
    第1の気体の濃度および第2の気体の濃度を検知し、前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、当該気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を、情報出力部に送信し、
    前記情報出力部は、
    前記第1の気体の濃度および前記第2の気体の濃度、並びに、前記気体状況検知部に割り当てられた監視区間を示す情報を受信し、前記監視区間における前記第2の気体の濃度に対する前記第1の気体の濃度の割合の変化のパターンが所定のパターンを示した場合に、前記監視区間で火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    請求項10に記載の火災検知システム。
  15. 光ファイバに設けられたセンサ部から、前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、
    気体の状況を検知する気体状況検知部から、前記気体の状況を示す情報を受信し、
    前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    ことを特徴とする情報出力装置。
  16. 気体の状況を検知する気体状況検知部から、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
    光ファイバに設けられたセンサ部から、前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
    ことを特徴とする情報出力装置。
  17. 光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、
    前記センサ部が、
    前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記気体状況検知部が、
    前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記情報出力部が、
    前記光ファイバにおける振動が伝わった箇所を示す情報を受信し、前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、前記箇所に火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力する
    ことを特徴とする火災検知方法。
  18. 光ファイバに設けられたセンサ部と、気体の状況を検知する気体状況検知部と、情報を出力する情報出力部とを備える火災検知システムに適用される火災検知方法であって、
    前記気体状況検知部が、
    前記気体の状況を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記センサ部が、
    前記光ファイバで温度上昇が発生した箇所を検知した場合、前記箇所を示す情報を前記情報出力部に送信し、
    前記情報出力部が、
    前記気体の状況を示す情報を受信し、前記気体の状況が所定の条件を満たしている場合に、火災発生の予兆が生じた旨の情報を出力し、
    前記箇所を示す情報を受信した場合に、前記箇所で火災が発生した旨の情報を出力する
    ことを特徴とする火災検知方法。
JP2020532156A 2018-07-23 2019-04-10 火災検知システムおよび火災検知方法 Active JP7081666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137798 2018-07-23
JP2018137798 2018-07-23
PCT/JP2019/015588 WO2020021780A1 (ja) 2018-07-23 2019-04-10 火災検知システムおよび火災検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021780A1 true JPWO2020021780A1 (ja) 2021-08-02
JP7081666B2 JP7081666B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69180880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532156A Active JP7081666B2 (ja) 2018-07-23 2019-04-10 火災検知システムおよび火災検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11935381B2 (ja)
JP (1) JP7081666B2 (ja)
WO (1) WO2020021780A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113838300A (zh) * 2021-09-26 2021-12-24 武汉理工大学 一种高速公路突发事故无盲区实时监测与报警系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878290A (ja) * 1981-11-05 1983-05-11 ホーチキ株式会社 光学式複合型火災感知器
JPS59166803A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 光フアイバを用いた異常検知方式
JPH0448398A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd 防災システム
CN101393444A (zh) * 2008-10-31 2009-03-25 上海华魏自动化设备有限公司 复合式监控系统
JP2012088752A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Yazaki Corp 火災警報器及び携帯電話

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120457A (ja) 1997-10-08 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル防災システム
JP4151530B2 (ja) 2003-09-08 2008-09-17 株式会社Ihi 地下空間の防災システム
CN104635639A (zh) * 2013-11-12 2015-05-20 张建 基于光纤传感的楼宇智能监测系统
EP3264381B1 (en) * 2015-02-25 2024-05-29 Hochiki Corporation System
JP6688093B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-28 日本ドライケミカル株式会社 火災及び侵入の検知並びに報知システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878290A (ja) * 1981-11-05 1983-05-11 ホーチキ株式会社 光学式複合型火災感知器
JPS59166803A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Sogo Keibi Hoshiyou Kk 光フアイバを用いた異常検知方式
JPH0448398A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Hitachi Ltd 防災システム
CN101393444A (zh) * 2008-10-31 2009-03-25 上海华魏自动化设备有限公司 复合式监控系统
JP2012088752A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Yazaki Corp 火災警報器及び携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
US11935381B2 (en) 2024-03-19
WO2020021780A1 (ja) 2020-01-30
US20210304578A1 (en) 2021-09-30
JP7081666B2 (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226006B2 (ja) フォールトトレラント分散型光ファイバ侵入検知
KR102101698B1 (ko) 불꽃, 연기 및 영상 기반의 조기 화재감지 시스템, 서버 및 방법
US20220032943A1 (en) Road monitoring system, road monitoring device, road monitoring method, and non-transitory computer-readable medium
JP7253583B2 (ja) 防災システム
KR102358776B1 (ko) 불꽃, 연기 및 영상 기반의 조기 화재감지 시스템, 서버 및 방법
WO1991004477A1 (fr) Appareil de controle de defauts dans une tuyauterie
US20220327923A1 (en) Optical fiber sensing system, road monitoring method, and optical fiber sensing device
JP2024014948A (ja) 道路監視システム、道路監視装置、道路監視方法、及びプログラム
JP7081666B2 (ja) 火災検知システムおよび火災検知方法
GB2623232A (en) Building security and emergency detection and advisement system
JP2005258747A (ja) 防災警報装置
JP7192879B2 (ja) 線路監視システム、線路監視装置、線路監視方法、及びプログラム
WO2022186064A1 (ja) 自己診断装置、及び、自己診断システム
KR20110007413A (ko) 인공지능형 화재경보 음향장치
KR100741425B1 (ko) 음향신호를 이용한 비상호출 시스템 및 그 방법
KR101253308B1 (ko) 철도차량용 화재 감시 시스템 및 이를 포함하는 철도차량
KR102327158B1 (ko) Cctv 영상을 이용하는 원격 소방관리 시스템
KR102187386B1 (ko) 소리 기반의 열차 운행 상황 모니터링 시스템
KR102086811B1 (ko) 비상상황 정보 제공 장치 및 방법
JPH0731753B2 (ja) トンネル内異常通報装置
JP7002356B2 (ja) 管理システム
KR100734494B1 (ko) 음향 측정 수단을 이용한 방범시스템
KR102604610B1 (ko) 선박 모니터링 시스템 및 이를 이용한 모니터링 방법
KR20200042670A (ko) 사고 차량 감시 시스템
KR102432051B1 (ko) 건축물 자가 진단 시스템 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151