JPWO2020013120A1 - バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置 - Google Patents

バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020013120A1
JPWO2020013120A1 JP2020530170A JP2020530170A JPWO2020013120A1 JP WO2020013120 A1 JPWO2020013120 A1 JP WO2020013120A1 JP 2020530170 A JP2020530170 A JP 2020530170A JP 2020530170 A JP2020530170 A JP 2020530170A JP WO2020013120 A1 JPWO2020013120 A1 JP WO2020013120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery system
cooling plate
heat
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348180B2 (ja
Inventor
直剛 吉田
直剛 吉田
朋秋 伊東
朋秋 伊東
拓也 江頭
拓也 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020013120A1 publication Critical patent/JPWO2020013120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348180B2 publication Critical patent/JP7348180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/05Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

簡単な構造で熱暴走の誘発を防止するために、バッテリシステムは、複数の電池セル(1)を積層してなる電池積層体(2)と、電池積層体(2)の電池セル(1)に熱結合している冷却プレート(3)とを備えている。電池積層体(2)の隣接する電池セル(1)の間には断熱材(6)が配置されて、この断熱材(6)でもって隣接する電池セル(1)間を断熱している。さらに、冷却プレート(3)は電池セル(1)を冷却すると共に、電池セル(1)の熱暴走エネルギーを吸収する熱容量の吸熱材に併用されて、熱暴走の誘発を防止する。

Description

本発明は、複数の電池セルを積層しているバッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置に関する。
複数の電池セルを積層してなるバッテリシステムが種々の用途に使用されている。このバッテリシステムは、内部ショートや過充電等、種々の原因で電池セルが熱暴走することがある。電池セルが熱暴走すると、電池の温度は急激に上昇して数百度以上となる。とくに、多数の電池セルを積層しているバッテリシステムは、熱暴走した電池セルがトリガーセルとなって隣の電池セルに熱暴走が誘発されると極めて大きな熱エネルギーが発生してさらに危険な状態となる。このような弊害を防止するために、熱暴走の誘発を保護する構造のバッテリシステムが開発されている。(特許文献1参照)
特表2017−524240号公報
特許文献1に記載されるバッテリシステムは、熱暴走したリチウムイオン電池の熱エネルギーを吸収する吸熱材料を設けている。吸熱材料は、無水炭酸塩、硫酸塩およびリン酸塩等である。吸熱材料は、所定の温度を超えると分解して炭酸ナトリウム、二酸化炭素および水を発生する炭酸水素ナトリウム等である。このバッテリシステムは、トリガーセルの熱エネルギーを吸熱材料に吸収させるが、近年の電池セルは充放電容量を増加することから、熱暴走した電池セルの発生エネルギーが極めて大きく、熱暴走の誘発を防止するには、吸熱材料に多量の熱エネルギーを吸収させる必要がある。多量の熱エネルギーを吸収する吸熱材料は、重くて大きくなるが、バッテリシステムは軽量化と小型化が要求されることから、多量の吸熱材料を設けることは現実的でなく、吸熱材料による熱暴走の誘発阻止は極めて難しい。
本発明は以上の欠点を解消することを目的として開発されたもので、本発明の目的の一つは、簡単な構造で熱暴走の誘発を防止できる技術を提供することにある。
本発明のバッテリシステムは、複数の電池セルを積層してなる電池積層体と、電池積層体の電池セルに熱結合している冷却プレートとを備え、電池積層体の隣接する電池セルの間には断熱材が配置され、この断熱材でもって隣接する電池セル間を断熱しており、さらに、冷却プレートは電池セルを冷却すると共に、電池セルの熱暴走エネルギーを吸収する熱容量の吸熱材に併用されて、熱暴走の誘発を防止する。
さらに、以上の態様の構成要素を備えたバッテリシステムを備える電動車両は、前記バッテリシステムと、該バッテリシステムから電力供給される走行用のモータと、該バッテリシステム及び前記モータを搭載してなる車両本体と、該モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えている。
さらに、以上の態様の構成要素を備えたバッテリシステムを備える蓄電装置は、前記バッテリシステムと、該バッテリシステムへの充放電を制御する電源コントローラを備え、前記電源コントローラが外部からの電力による前記角形電池セルへの充電を可能とすると共に、該電池セルに対し充電を行うよう制御している。
本発明のバッテリシステムは、簡単な構造で熱暴走の誘発を防止できる特徴がある。それは、本発明のバッテリシステムが、電池セル間に断熱材を配置して、この断熱材で熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーが隣の電池セルに伝導するのを遮断し、さらに、電池セルを設定温度に保持するために冷却する冷却プレートを、熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーの吸熱材に併用して、熱エネルギーを吸熱するからである。すなわち、熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーは、断熱材によって隣の電池セルへの伝導が減少されることに加えて、熱暴走の誘発を阻止するために、従来のように吸熱材料などの専用の部材を設けることなく、冷却プレートを吸熱材に併用して熱エネルギーを吸熱する独特の構造によって、バッテリシステムを小型、軽量化しながら熱暴走の誘発を防止できる特徴がある。
本発明の実施形態1にかかるバッテリシステムの概略断面図である。 図1に示すバッテリシステムの分解斜視図である。 本発明の実施形態2にかかるバッテリシステムの概略断面図である。 本発明の実施形態3にかかるバッテリシステムの概略断面図である。 本発明の実施形態4にかかるバッテリシステムの概略断面図である。 エンジンとモータで走行するハイブリッドカーにバッテリシステムを搭載する例を示すブロック図である。 モータのみで走行する電気自動車にバッテリシステムを搭載する例を示すブロック図である。 蓄電装置にバッテリシステムを使用する例を示すブロック図である。
本発明のある態様のバッテリシステムは、複数の電池セルを積層している電池積層体に、各々の電池セルを冷却して設定された温度にコントロールする冷却プレートを熱結合している。電池積層体は、熱暴走したトリガーセルから隣の電池セルに伝導される熱エネルギーを断熱するために、隣接する電池セルの間に断熱材を配置している。ここで、断熱材が、熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーを完全に遮断できると、熱暴走の誘発を防止できる。しかしながら、熱暴走したトリガーセルの発熱量は相当に大きいので、断熱材のみによる熱エネルギーの断熱は極めて難しい。仮に断熱材のみで熱暴走の誘発を阻止するとすれば、このことを実現する断熱材は極めて厚くなる。厚い断熱材を電池セルに積層した電池積層体は、複数の電池セルの全ての間に断熱材を挟むので、全体が極めて大きくなって実用化できない。
本発明のある態様のバッテリシステムは、断熱材のみで熱暴走の誘発を阻止するのではない。バッテリシステムは、電池セルを設定温度に冷却する冷却プレートを、トリガーセルの熱暴走エネルギーを吸熱する熱容量の吸熱材に併用して熱暴走の誘発を防止する。冷却プレートは、冷却機構で外部から強制的に冷却されて、電池セルを設定温度に冷却する目的で設けられる。したがって、冷却プレートの冷却機構は、短時間に発生する大きな熱暴走エネルギーを速やかに放熱できない。本発明のバッテリシステムは、熱暴走エネルギーを吸熱することでそれ自体が温度上昇して吸熱する熱エネルギーを利用して、熱暴走の誘発を防止する。すなわち、本発明のバッテリシステムは、冷却プレートを吸熱材に併用して、熱暴走の誘発を防止する。冷却プレートは、電池セルから伝導される熱エネルギーで温度上昇して、外部に放熱する熱エネルギーで温度が低下し、伝導される熱エネルギーと放熱する熱エネルギーとの差で温度が変化する。すなわち、電池セルの熱エネルギーは、冷却プレートに伝導されて冷却プレートの温度を上昇させた後、外部に放熱される。吸熱して温度上昇する冷却プレートは、トリガーセルの熱エネルギーを速やかに吸収して温度上昇する。冷却プレートは、吸熱して温度が上昇するのに比例して吸熱する熱エネルギーが大きくなる。熱暴走したトリガーセルの温度は極めて高くなるので、冷却プレートの温度を上昇させて多量の熱エネルギーを冷却プレートに伝導する。言い換えると、トリガーセルの熱エネルギーが速やかに冷却プレートに伝導される。冷却プレートが速やかにトリガーセルの熱暴走エネルギーを吸熱することで、熱暴走の誘発は防止される。トリガーセルの温度が冷却プレートで低下されるからである。
また、バッテリシステムは、好ましくは、断熱材の熱抵抗と冷却プレートの熱容量を、熱暴走の誘発を防止できる設定値とする。このバッテリシステムは、熱暴走したトリガーセルから隣接する電池セルに熱伝導する熱エネルギーを断熱材の熱抵抗でコントロールし、トリガーセルの温度上昇を冷却プレートの熱容量でコントロールして熱暴走の誘発を防止することができる。
さらに、バッテリシステムは、冷却プレートに熱結合して冷却プレートの熱容量を増加する外部吸熱部を設けてもよい。この外部吸熱部は、たとえば冷却プレートを固定する固定金具で実現でき、また、車両用のバッテリシステムにあっては、固定金具を介して連結している車両のシャーシーなどで実現できる。このバッテリシステムは、実質的に冷却プレートの熱容量を増加して熱暴走の誘発をより効果的に防止でき、また、冷却プレートの熱容量を小さくして熱暴走の誘発を防止できる特徴がある。
さらに、バッテリシステムは、電池積層体に、断熱材に積層して電池セルに熱結合する吸熱プレートを設けて、この吸熱プレートを冷却プレートに熱結合する構造としてもよい。このバッテリシステムは、熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーを広い面積で熱結合できる吸熱プレートを介して効果的に冷却プレートに熱伝導して、熱暴走の誘発をより効果的に防止できる特徴がある。
さらに、冷却プレートは、隣接する電池セルの熱結合部の間に断熱部を設けてもよい。この断熱部は、冷却プレートに設けたスリットとしてもよい。このバッテリシステムは、熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーが、冷却プレートを介して隣の電池セルに伝導されるのを断熱部で減少して熱暴走の誘発をより効果的に防止できる。
さらにまた、バッテリシステムは、冷却プレートと電池積層体との間に、熱拡散シートを積層してもよい。このバッテリシステムは、熱拡散シートでもって熱暴走したトリガーセルの熱エネルギーをより効果的に冷却プレートに伝導して、熱暴走の誘発を防止できる。
以下、図面に基づいて本発明を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一もしくは同等の部分又は部材を示す。
さらに以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体例を示するものであって、本発明を以下に限定するものではない。また、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
本発明のバッテリシステムは、主としてハイブリッドカーや電気自動車等の車両に搭載され、あるいは停電時に大型サーバーに電力を供給する蓄電装置に使用される。このバッテリシステムは、充放電の電流が大きく、また種々の外的条件で使用されるので、何れかの電池セルが熱暴走すると急激に異常な温度まで加熱されるおそれがあり、この熱暴走の誘発を有効に防止するために独特の構造としている。以下、このことを実現するバッテリシステムの具体例を図1ないし図5に基づいて記載する。
図1の概略断面図と図2の分解斜視図に示すバッテリシステム100は、複数の電池セル1を積層している電池積層体2の底面に冷却プレート3を配置している。冷却プレート3は各々の電池セル1を冷却して設定温度に保持する。図のバッテリシステム100は、電池積層体2の両端面にエンドプレート4を配置している。一対のエンドプレート4はバインドバー5で連結されて、複数の電池セル1を加圧状態に保持している。
(電池セル1)
電池セル1は、図2に示すように、厚さに比べて幅が広い、言い換えると幅よりも薄い角形の電池で、厚さ方向に積層されて電池積層体2としている。電池セル1は、電池ケースを金属ケースとする非水系電解液電池である。非水系電解液電池である電池セル1は、リチウムイオン二次電池である。ただし、電池セルは、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等の二次電池とすることもできる。図の電池セル1は、幅の広い両側の主面を四角形とする角形電池で、主面を対向するように積層して電池積層体2としている。
電池セル1は、外形を角形とする金属製の電池ケースに、電極体(図示せず)を収納して電解液を充填している。金属ケースからなる電池ケースは、アルミニウムやアルミニウム合金で製造することができる。電池ケースは、底を閉塞する筒状に金属板をプレス加工している外装缶と、この外装缶の開口部を気密に閉塞している封口板とを備えている。封口板は平面状の金属板で、その外形を外装缶の開口部の形状としている。この封口板はレーザー溶接して外装缶の外周縁に固定されて外装缶の開口部を気密に閉塞している。外装缶に固定される封口板は、その両端部に正負の電極端子13を固定しており、さらに正負の電極端子の中間にはガス排出口12を設けている。ガス排出口12の内側には、所定の内圧で開弁する排出弁11を設けている。
互いに積層される複数の電池セル1は、正負の電極端子13を接続して互いに直列及び/又は並列に接続される。バッテリシステムは、隣接する電池セル1の正負の電極端子13を、バスバー(図示せず)を介して互いに直列及び/又は並列に接続する。バッテリシステムは、隣接する電池セル1を互いに直列に接続して、出力電圧を高くして出力を大きくでき、隣接する電池セルを並列に接続して、充放電の電流を大きくできる。
(電池積層体2)
図2に示す電池積層体2は、複数の電池セル1を厚さ方向に積層している。図1と図2に示す電池積層体2は、複数の電池セル1を、排出弁を設けた面が略同一面に位置する姿勢で積層して、各電池セル1の排出弁を同一平面上に配置している。図の電池積層体2は、排出弁を設けている封口板を上面とする姿勢で、複数の電池セル1を積層している。
(冷却プレート3)
冷却プレート3は、熱伝導特性に優れたアルミニウムやアルミニウム合金などの金属板31で製作される。冷却プレート3は熱暴走エネルギーを吸熱する吸熱材に併用されて、熱暴走の誘発を防止するので、熱容量を大きくして吸熱する熱暴走エネルギーを大きくできる。冷却プレート3の熱容量は、温度を1℃高くする熱量で、冷却プレート3の質量と比熱の積に比例して大きくなる。熱容量の大きい冷却プレート3は、熱暴走エネルギーの吸熱エネルギーを大きくして温度上昇を少なくでき、トリガーセル1Tの熱暴走エネルギーを効率よく吸熱する。
図1及び図2の冷却プレート3は内部に冷却液の循環路32を設けている。この冷却プレート3は、循環路32の冷却液で吸熱する熱エネルギーを大きくできる。冷却液が沸騰する気化熱で熱エネルギーを吸熱するからである。この冷却プレート3は、循環路32に循環される冷却液で電池セル1を冷却し、冷却液を沸騰させてトリガーセル1Tの熱暴走エネルギーを吸熱する。冷却プレート3は、循環路32に冷却機構30を連結している。冷却機構30は冷却液を冷却して冷却プレート3の循環路32に循環して、冷却プレート3を介して電池セル1を冷却する。
図2のバッテリシステム100は、電池積層体2の底面に熱結合状態に冷却プレート3を配置している。ただ、冷却プレート3は、電池積層体2の側面に配置することもできる。図のバッテリシステム100は、冷却プレート3の外形を、電池積層体2の底面形状に等しく、あるいはこれよりも僅かに小さく、あるいは僅かに大きい長方形の金属板31として、全ての電池セル1を冷却する構造としている。冷却プレート3は、金属板31の内部に銅等の金属パイプを挿入して循環路32を設け、あるいは内部に空洞を設けて循環路32を設けている。
(エンドプレート4)
エンドプレート4は、電池積層体2の両端面に配置しており、バインドバー5に連結されて複数の電池セル1を積層方向に保持する。エンドプレート4は、バインドバー5に固定されて、電池積層体2の各電池セル1を固定する。エンドプレート4の外形は、電池セル1の外形にほぼ等しく、あるいはこれよりもわずかに大きく、両側の外周面にバインドバー5を固定して、電池積層体2を振動・衝撃時もセルの移動を抑制する強度をもつ四角形の板材である。このエンドプレート4は、全体をアルミニウムやアルミニウム合金等の金属製としている。ただし、エンドプレートは、図示しないが、プラスチックに金属板を積層する構造とし、あるいはまた、全体を補強繊維を埋設している繊維強化樹脂成形板とすることもできる。
(バインドバー5)
バインドバー5は、エンドプレート4に連結されて、電池積層体2の電池セル1を加圧状態に保持すると共に、冷却プレート3に連結されて、冷却プレート3を電池積層体2の表面に密着状態に固定している。図1と図2のバインドバー5は、両端部を内側に折曲して固定片5aを設けて、この固定片5aを固定ネジ15を介してエンドプレート4の表面に固定している。ただ、バインドバー5をエンドプレート4に固定する構造を特定するものではなく、バインドバー5の両端部をエンドプレート4に強固に固定できる他の全ての固定構造とすることができる。さらに、図に示すバインドバー5は、上端に、内側に折曲された上側折曲片5cを設けている。この上側折曲片5cは、電池積層体2の両側の上面に配置されて、積層された複数の電池セル1の上面である端子面を同一平面上に配置している。
さらに、バインドバー5は、下縁を内側に折曲して、冷却プレート3の表面に固定される折り曲げ部5bを設けている。冷却プレート3は、折り曲げ部5bの内側、図において上面に配置されて、各々の電池セル1の底面に熱結合している。この図に示すように、バインドバー5の折り曲げ部5bを冷却プレート3の下面に固定して、冷却プレート3をバッテリシステム100の内側に配置する構造は、冷却プレート3を電池積層体2の底面に密着して好ましい熱結合状態に固定できる。電池積層体2の積層方向に伸びるバインドバー5は、折り曲げ部5bを貫通する複数のボルト16を介して、細長い折り曲げ部5bを冷却プレート3に固定して、冷却プレート3を好ましい状態で電池セル1の底面に熱結合状態に配置できる。
バインドバー5は鉄又は鉄合金の板材で、充分な引張強度とするために厚い、たとえば1mm以上の金属板が使用される。金属板のバインドバー5は、厚く、幅広く、長くして、すなわち重量が増加して吸熱する熱容量が大きくなる。バインドバー5は冷却プレート3に固定して熱結合されるので、冷却プレート3から熱伝導される。したがって、バインドバー5は冷却プレート3と一体構造となって冷却プレート3の実質的な熱容量を大きくする。
さらに、図1及び図2のバッテリシステム100は、トリガーセル1Tから隣の電池セル1への熱伝導エネルギーを制限するために、隣接する電池セル1の間に断熱材6を挟着している。このバッテリシステム100は、断熱材6で隣接する電池セル1間を断熱すると共に、トリガーセル1Tの熱暴走エネルギーを冷却プレート3に伝導することで、熱暴走の誘発を防止する。バッテリシステム100は、隣接する電池セル1間を断熱材6で断熱し、トリガーセル1Tの熱暴走エネルギーを冷却プレート3に吸熱させて熱暴走の誘発を防止するので、断熱材6の熱抵抗と、冷却プレート3の熱容量を、熱暴走の誘発を防止できる設定値としている。
さらに、バッテリシステムは、冷却プレート3の実質的な熱容量を大きくするために、外部吸熱部を熱結合することができる。外部吸熱部は、バインドバー5やエンドプレート4に熱結合状態に固定している固定片(図示せず)や、この固定片を介してバッテリシステムを固定している車両のシャーシー等で実現できる。
さらに、図3のバッテリシステム200は、トリガーセル1Tの熱暴走エネルギーを効率よく冷却プレート3に伝導する吸熱プレート7を電池セル1の間に配置している。吸熱プレート7は、断熱材6に積層して電池セル1の間に配置されて、図において下縁を冷却プレート3に固定して熱結合状態に連結している。この電池積層体2は、吸熱プレート7と断熱材6とを2層構造に積層して、吸熱プレート7を一方の電池セル1の表面に密着して熱結合し、断熱材6を隣の電池セル1の表面に密着して熱伝導を遮断している。このバッテリシステムは、吸熱プレート7を広い面積で電池セル1に熱結合できるので、電池セル1の熱エネルギーを効率よく冷却プレート3に伝導できる。したがって、熱暴走したトリガーセル1Tの温度上昇を低下して、熱暴走の誘発をより効果的に防止できる。
さらに、図4のバッテリシステム300は、冷却プレート3が、隣接する電池セル1の熱結合部10の間に断熱部8を設けている。断熱部8は、熱暴走したトリガーセル1Tから隣の電池セル1に熱伝導される熱暴走エネルギーを制限する。冷却プレート3が、トリガーセル1Tから隣の電池セル1に効率よく熱伝導すると、隣の電池セル1が熱暴走しやすくなるからである。図の冷却プレート3は、金属板31の表面に溝状のスリット33を設けて断熱部8としている。溝状のスリット33は熱伝導を遮断して、トリガーセル1Tから隣の電池セル1への熱伝導エネルギーを制限する。とくに、図に示すバッテリシステム300は、冷却プレート3に設けたスリット33の内側に断熱材6の下端部を挿入する構造としている。この構造により、断熱部8における熱伝導の遮断特性を向上して、トリガーセル1Tから隣の電池セル1への熱伝導エネルギーをより効果的に制限する。
さらに、図5のバッテリシステム400は、冷却プレート3と電池積層体2との間に熱拡散シート9を挟着している。熱拡散シート9は、可撓性とクッション性があって熱伝導特性の優れたシートである。熱拡散シート9は、好ましくは、冷却プレート3よりも熱抵抗が小さいものを使用する。熱拡散シート9は、電池積層体2と冷却プレート3との間に挟着されて、片面を電池積層体2の表面に、他の面を冷却プレート3の表面に広い面積で密着させて、電池積層体2と冷却プレート3とを理想的な熱結合状態に配置する。
図5に示すバッテリシステム400は、冷却プレート3の表面に設けた溝状のスリット33を設けており、このスリット33の内面を含む電池積層体側の表面全体に熱拡散シート9を配置している。さらに、スリット33の内側には、熱拡散シート9を介して断熱材6の下端部を配置している。この構造により、電池セル1と冷却プレート3とを理想的な熱結合状態としながら、トリガーセル1Tから隣の電池セル1への熱伝導エネルギーを断熱部8で制限する。さらに、図示しないが、電池積層体2と冷却プレート3との間には熱伝導ペーストを塗布して、電池セル1と冷却プレート3とを理想的な熱結合状態とすることもできる。
以上のバッテリシステムは、電動車両を走行させるモータに電力を供給する車両用の電源に最適である。バッテリシステムを搭載する電動車両としては、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車、あるいはモータのみで走行する電気自動車等の電動車両が利用でき、これらの電動車両の電源として使用される。
(ハイブリッド車用バッテリシステム)
図6に、エンジンとモータの両方で走行するハイブリッド車にバッテリシステムを搭載する例を示す。この図に示すバッテリシステムを搭載した車両HVは、車両本体90と、車両本体90を走行させるエンジン96及び走行用のモータ93と、モータ93に電力を供給するバッテリシステム100と、バッテリシステム100の電池を充電する発電機94と、モータ93とエンジン96で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。バッテリシステム100は、DC/ACインバータ95を介してモータ93と発電機94に接続している。車両HVは、バッテリシステム100の電池を充放電しながらモータ93とエンジン96の両方で走行する。モータ93は、エンジン効率の悪い領域、例えば加速時や低速走行時に駆動されて車両を走行させる。モータ93は、バッテリシステム100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、エンジン96で駆動され、あるいは車両にブレーキをかけるときの回生制動で駆動されて、バッテリシステム100の電池を充電する。
(電気自動車用バッテリシステム)
また、図7に、モータのみで走行する電気自動車にバッテリシステムを搭載する例を示す。この図に示すバッテリシステムを搭載した車両EVは、車両本体90と、車両本体90を走行させる走行用のモータ93と、このモータ93に電力を供給するバッテリシステム100と、このバッテリシステム100の電池を充電する発電機94、モータ93で駆動されて車両本体90を走行させる車輪97とを備えている。モータ93は、バッテリシステム100から電力が供給されて駆動する。発電機94は、車両EVを回生制動する時のエネルギーで駆動されて、バッテリシステム100の電池を充電する。
(蓄電用バッテリシステム)
さらに、本発明はバッテリシステムの用途を電動車両に搭載するバッテリシステムには特定せず、たとえば、太陽光発電、風力発電などの自然エネルギーを蓄電する蓄電装置用のバッテリシステムとして使用でき、また深夜電力を蓄電する蓄電装置用のバッテリシステムのように、大電力を蓄電する全ての用途に使用できる。例えば家庭用、工場用の電源として、太陽光や深夜電力等で充電し、必要時に放電する電源システム、あるいは日中の太陽光を充電して夜間に放電する街路灯用の電源や、停電時に駆動する信号機用のバックアップ電源等にも利用できる。このような例を図8に示す。なお、図8に示す蓄電装置としての使用例では、所望の電力を得るために、上述したバッテリシステムを直列や並列に多数接続して、さらに必要な制御回路を付加した大容量、高出力の蓄電装置80を構築した例として説明する。
図8に示す蓄電装置80は、複数のバッテリシステム100をユニット状に接続して電源ユニット82を構成している。各バッテリシステム100は、複数の電池セルが直列及び/又は並列に接続されている。各バッテリシステム100は、電源コントローラ84により制御される。この蓄電装置80は、電源ユニット82を充電用電源CPで充電した後、負荷LDを駆動する。このため蓄電装置80は、充電モードと放電モードを備える。負荷LDと充電用電源CPはそれぞれ、放電スイッチDS及び充電スイッチCSを介して蓄電装置80と接続されている。放電スイッチDS及び充電スイッチCSのON/OFFは、蓄電装置80の電源コントローラ84によって切り替えられる。充電モードにおいては、電源コントローラ84は充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをOFFに切り替えて、充電用電源CPから蓄電装置80への充電を許可する。また充電が完了し満充電になると、あるいは所定値以上の容量が充電された状態で負荷LDからの要求に応じて、電源コントローラ84は充電スイッチCSをOFFに、放電スイッチDSをONにして放電モードに切り替え、蓄電装置80から負荷LDへの放電を許可する。また、必要に応じて、充電スイッチCSをONに、放電スイッチDSをONにして、負荷LDの電力供給と、蓄電装置80への充電を同時に行うこともできる。
蓄電装置80で駆動される負荷LDは、放電スイッチDSを介して蓄電装置80と接続されている。蓄電装置80の放電モードにおいては、電源コントローラ84が放電スイッチDSをONに切り替えて、負荷LDに接続し、蓄電装置80からの電力で負荷LDを駆動する。放電スイッチDSはFET等のスイッチング素子が利用できる。放電スイッチDSのON/OFFは、蓄電装置80の電源コントローラ84によって制御される。また電源コントローラ84は、外部機器と通信するための通信インターフェースを備えている。図8の例では、UARTやRS−232C等の既存の通信プロトコルに従い、ホスト機器HTと接続されている。また必要に応じて、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。
各バッテリシステム100は、信号端子と電源端子を備える。信号端子は、入出力端子DIと、異常出力端子DAと、接続端子DOとを含む。入出力端子DIは、他のバッテリシステム100や電源コントローラ84からの信号を入出力するための端子であり、接続端子DOは他のバッテリシステム100に対して信号を入出力するための端子である。また異常出力端子DAは、バッテリシステム100の異常を外部に出力するための端子である。さらに電源端子は、バッテリシステム100同士を直列、並列に接続するための端子である。また電源ユニット82は、並列接続スイッチ85を介して出力ラインOLに接続されて互いに並列に接続されている。
本発明に係るバッテリシステムとこれを備える電動車両及び蓄電装置は、EV走行モードとHEV走行モードとを切り替え可能なプラグイン式ハイブリッド電気自動車やハイブリッド式電気自動車、電気自動車等のバッテリシステムとして好適に利用できる。またコンピュータサーバのラックに搭載可能なバックアップ電源、携帯電話等の無線基地局用のバックアップ電源、家庭内用、工場用の蓄電用電源、街路灯の電源等、太陽電池と組み合わせた蓄電装置、信号機等のバックアップ電源用等の用途にも適宜利用できる。
100、200、300、400…バッテリシステム1…電池セル1T…トリガーセル2…電池積層体3…冷却プレート4…エンドプレート5…バインドバー5a…固定片5b…折り曲げ部5c…上側折曲片6…断熱材7…吸熱プレート8…断熱部9…熱拡散シート10…熱結合部11…排出弁12…ガス排出口13…電極端子15…固定ネジ16…ボルト30…冷却機構31…金属板32…循環路33…スリット80…蓄電装置82…電源ユニット84…電源コントローラ85…並列接続スイッチ90…車両本体93…モータ94…発電機95…DC/ACインバータ96…エンジン97…車輪EV…車両HV…車両LD…負荷CP…充電用電源DS…放電スイッチCS…充電スイッチOL…出力ラインHT…ホスト機器DI…入出力端子DA…異常出力端子DO…接続端子

Claims (9)

  1. 複数の電池セルを積層してなる電池積層体と、
    前記電池積層体の前記電池セルに熱結合してなる冷却プレートとを備えるバッテリシステムであって、
    前記電池積層体の隣接する電池セルの間に断熱材が配置されて、前記断熱材でもって隣接する前記電池セル間が断熱され、
    さらに、前記冷却プレートが前記電池セルを冷却して設定温度に保持すると共に、何れかの電池セルの熱暴走エネルギーを吸収する熱容量の吸熱材に併用されてなることを特徴とするバッテリシステム。
  2. 前記断熱材の熱抵抗と前記冷却プレートの熱容量が、熱暴走の誘発を防止できる設定値としてなること特徴とする請求項1に記載するバッテリシステム。
  3. 前記冷却プレートに熱結合されて、前記冷却プレートの熱容量を増加する外部吸熱部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載するバッテリシステム。
  4. 前記電池積層体が、前記断熱材に積層されて前記電池セルに熱結合してなる吸熱プレートを有し、
    前記吸熱プレートが前記冷却プレートに熱結合してなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載するバッテリシステム。
  5. 前記冷却プレートが、隣接する前記電池セルの熱結合部の間に断熱部を設けてなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載するバッテリシステム。
  6. 前記断熱部が、前記冷却プレートに設けてなるスリットであることを特徴とする請求項5に記載するバッテリシステム。
  7. 前記冷却プレートと前記電池積層体との間に熱拡散シートを積層してなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載するバッテリシステム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載のバッテリシステムを備える電動車両であって、
    前記バッテリシステムと、該バッテリシステムから電力供給される走行用のモータと、該バッテリシステム及び前記モータを搭載してなる車両本体と、該モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とするバッテリシステムを備える電動車両。
  9. 請求項1ないし7のいずれか一つに記載のバッテリシステムを備える蓄電装置であって、
    前記バッテリシステムと、該バッテリシステムへの充放電を制御する電源コントローラとを備えており、
    前記電源コントローラでもって、外部からの電力により前記角形電池セルへの充電を可能とすると共に、該角形電池セルに対し充電を行うよう制御することを特徴とする蓄電装置。
JP2020530170A 2018-07-09 2019-07-08 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置 Active JP7348180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130288 2018-07-09
JP2018130288 2018-07-09
PCT/JP2019/026965 WO2020013120A1 (ja) 2018-07-09 2019-07-08 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020013120A1 true JPWO2020013120A1 (ja) 2021-08-05
JP7348180B2 JP7348180B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=69141736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530170A Active JP7348180B2 (ja) 2018-07-09 2019-07-08 バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210273278A1 (ja)
JP (1) JP7348180B2 (ja)
CN (1) CN112385071A (ja)
WO (1) WO2020013120A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020187859A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社豊田自動織機 電池パック
DE102020001540A1 (de) * 2020-03-09 2021-09-09 Daimler Ag Rohbaustruktur für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen
US20230138950A1 (en) * 2020-03-18 2023-05-04 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN113809427B (zh) * 2020-05-27 2023-07-11 比亚迪股份有限公司 散热结构和具有其的电池包组件、车辆
JPWO2021251231A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16
US11799149B2 (en) 2020-08-26 2023-10-24 GM Global Technology Operations LLC Energy storage assembly
KR20220036171A (ko) 2020-09-15 2022-03-22 에스케이온 주식회사 배터리 모듈
US11581618B2 (en) * 2020-11-18 2023-02-14 GM Global Technology Operations LLC Thermomechanical fuses for heat propagation mitigation of electrochemical devices
JP2022107406A (ja) 2021-01-08 2022-07-21 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池モジュール
KR102385145B1 (ko) * 2022-01-03 2022-04-11 이진석 배터리모듈 냉각장치
EP4239767B1 (en) * 2022-03-02 2024-05-22 Northvolt AB A battery system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059950A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
WO2013084756A1 (ja) * 2011-12-10 2013-06-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP3191519U (ja) * 2010-12-08 2014-06-26 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2017027962A (ja) * 2016-11-08 2017-02-02 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
WO2017033412A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578393A (en) * 1995-03-10 1996-11-26 United States Advanced Battery Consortium Thermal contact sheet for high temperature batteries
EP2299535A4 (en) * 2008-11-21 2012-10-03 Panasonic Corp BATTERY PACK
JP2011014436A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Panasonic Corp バッテリー加熱装置
US9196938B2 (en) * 2010-07-06 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP6821556B2 (ja) * 2015-04-28 2021-01-27 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US10122054B2 (en) * 2016-03-17 2018-11-06 GM Global Technology Operations LLC Battery pack systems that include polymers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059950A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP3191519U (ja) * 2010-12-08 2014-06-26 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013072816A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置とこの電源装置を備える車両
WO2013084756A1 (ja) * 2011-12-10 2013-06-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2017033412A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両
JP2017027962A (ja) * 2016-11-08 2017-02-02 三洋電機株式会社 車両用のバッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112385071A (zh) 2021-02-19
WO2020013120A1 (ja) 2020-01-16
JP7348180B2 (ja) 2023-09-20
US20210273278A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7348180B2 (ja) バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
JP5734704B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP7146744B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータ
WO2019155713A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
WO2013146561A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP7208170B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2014034057A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える電動車両並びに蓄電装置
JP6073583B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2014010438A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP5595871B2 (ja) 電源装置
JP2012248339A (ja) 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
WO2012133707A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013084756A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2013125617A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2012165493A1 (ja) 電力用の電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013012441A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2020262081A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2013025982A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013002090A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法
WO2021065160A1 (ja) 電池モジュールとこの電池モジュールを備える電動車両及び蓄電装置
JPWO2014024431A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
WO2012147801A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP7276894B2 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに緩衝体
WO2021149299A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
KR20120132382A (ko) 전력용의 전원 장치 및 전원 장치를 구비하는 차량

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150