JPWO2020004325A1 - 蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法 - Google Patents

蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004325A1
JPWO2020004325A1 JP2020527509A JP2020527509A JPWO2020004325A1 JP WO2020004325 A1 JPWO2020004325 A1 JP WO2020004325A1 JP 2020527509 A JP2020527509 A JP 2020527509A JP 2020527509 A JP2020527509 A JP 2020527509A JP WO2020004325 A1 JPWO2020004325 A1 JP WO2020004325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage unit
units
storage device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020527509A
Other languages
English (en)
Inventor
藤山 輝己
輝己 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020004325A1 publication Critical patent/JPWO2020004325A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0003Protection against electric or thermal overload; cooling arrangements; means for avoiding the formation of cathode films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/14Protection against electric or thermal overload
    • H01G2/16Protection against electric or thermal overload with fusing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/14Structural combinations or circuits for modifying, or compensating for, electric characteristics of electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

一部の蓄電部に異常が生じた場合においても蓄電部の保護を図ることができる、蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法を提供する。蓄電装置1は、複数の蓄電部2と、複数の遮断部3と、を備える。複数の蓄電部2は、一対の接続点P1,P2間において電気的に並列に接続される。複数の遮断部3は、それぞれ複数の蓄電部2に対応する。複数の遮断部3の各々は、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。

Description

本開示は、一般に蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法に関し、より詳細には、電気的に並列に接続された複数の蓄電部を備える蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法に関する。
特許文献1には、複数の蓄電部(コンデンサ)を備える蓄電装置(コンデンサパック)が記載されている。この蓄電装置は、複数の蓄電部を電気的に並列に接続し、大容量化を図っている。この蓄電装置では、バッテリのようなメンテナンスを行わずに、瞬時の停電又は電圧低下時にバックアップを行うことが可能となる。
特開2007−43880号公報
しかし、上述したような蓄電装置においては、複数の蓄電部のうちの1つの蓄電部について短絡故障等の異常が生じた場合、異常が生じた蓄電部以外の蓄電部から、異常が生じた蓄電部に過電流が流れる可能性がある。
本開示は、上記事由に鑑みてなされており、一部の蓄電部に異常が生じた場合においても蓄電部の保護を図ることができる、蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る蓄電装置は、複数の蓄電部と、複数の遮断部と、を備える。前記複数の蓄電部は、一対の接続点間において電気的に並列に接続される。前記複数の遮断部は、それぞれ前記複数の蓄電部に対応する。前記複数の遮断部の各々は、対応する蓄電部に所定値以上の電流が流れたときに、対応する前記蓄電部と前記一対の接続点との間を電気的に遮断する。
本開示の一態様に係る電源装置は、前記蓄電装置と、電源回路と、を備える。
本開示の一態様に係る移動体は、前記蓄電装置と、前記蓄電装置の出力を利用する移動体本体と、を備える。
本開示の一態様に係るコンデンサは、前記蓄電装置に前記複数の蓄電部の1つとして用いられる。
本開示の一態様に係る蓄電装置の保護方法は、一対の接続点間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部を備える蓄電装置の保護方法である。前記保護方法は、前記複数の蓄電部のうち1以上の蓄電部に所定値以上の電流が流れたときに、前記1以上の蓄電部と前記一対の接続点との間を電気的に遮断する遮断処理を有する。
本開示によれば、一部の蓄電部に異常が生じた場合においても蓄電部の保護を図ることができる、という利点がある。
図1は、実施形態1に係る蓄電装置の構成を示す回路図である。 図2は、同上の蓄電装置を備える電源装置のブロック図である。 図3は、同上の蓄電装置を備える車両の概略図である。 図4は、同上の蓄電装置の概略斜視図である。 図5は、同上の蓄電装置の要部を示す概略平面図である。 図6Aは、同上の蓄電装置における遮断部の作動前の状態を示す説明図、図6Bは、同上の蓄電装置における遮断部の作動後の状態を示す説明図である。 図7は、実施形態2に係る蓄電装置の要部を示す概略平面図である。 図8は、実施形態3に係る蓄電装置の1つの蓄電部を示す概略斜視図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る蓄電装置1は、図1に示すように、複数の蓄電部2を備えている。複数の蓄電部2は、一対の接続点P1,P2間において電気的に並列に接続されている。本実施形態では、複数の蓄電部2の各々は電解コンデンサである。すなわち、複数の蓄電部2の各々の、一端(陽極)及び他端(陰極)が、それぞれ一対の接続点P1,P2に電気的に接続されている。
本実施形態に係る蓄電装置1は、一対の接続点P1,P2より入力される電気エネルギーを、複数の蓄電部2に蓄積し、かつ複数の蓄電部2に蓄積された電気エネルギーを、一対の接続点P1,P2から出力するための装置(デバイス)である。この蓄電装置1が、例えば、直流電圧を出力する電源回路101(図2参照)の出力に電気的に接続されていれば、電源回路101の出力電圧の平滑等を行うことができる。また、この蓄電装置1が、例えば、電源と負荷との間に電気的に接続されていれば、蓄電装置1は、電源に代えて、又は電源と共に、負荷に対して瞬間的(一時的)に大電流を流すことができる。また、この蓄電装置1が、例えば、電源と負荷との間に電気的に接続されていれば、電源からの供給電力に著しい低下が生じる電源失陥等が生じても、蓄電装置1では、負荷に対してバックアップ用の電力供給が可能である。本開示でいう「電源失陥」は、電源からの供給電力が完全に失われる状態だけでなく、電源から出力される電力が負荷の動作に支障をきたす程度に低下する状態全般を意味する。例えば、電源自体に異常が生じた場合、又は電源と蓄電装置1との間の配線に断線又は短絡等が生じた場合等に、電源失陥が生じ得る。
ここにおいて、本実施形態に係る蓄電装置1は、複数の蓄電部2が一対の接続点P1,P2間に電気的に並列に接続されているので、個々の蓄電部2と比較して、一対の接続点P1,P2間の容量値が大きくなる。したがって、蓄電装置1は、個々の蓄電部2に比較して、大容量の蓄電機能を実現でき、瞬間的(一時的)に大電流を出力すること等が可能である。
ところで、本実施形態に係る蓄電装置1は、複数の蓄電部2に加えて、複数の遮断部3を備えている。つまり、蓄電装置1は、一対の接続点P1,P2間に電気的に並列に接続される複数の蓄電部2と、複数の遮断部3と、を備えている。複数の遮断部3は、それぞれ複数の蓄電部2に対応する。複数の遮断部3の各々は、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。
本開示において「蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する」は、一対の接続点P1,P2から蓄電部2に通電されない状態にすることを意味する。つまり、複数の遮断部3の各々は、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、この蓄電部2の両端を一対の接続点P1,P2から電気的に切り離す必要はなく、蓄電部2の少なくとも一端を接続点P1,P2から電気的に切り離せばよい。
上記構成によれば、例えば、複数の蓄電部2のうちの一部の蓄電部2にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部2のみを、一対の接続点P1,P2から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部2については、対応する遮断部3にて、一対の接続点P1,P2との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合(発熱及び電力損失等)が生じにくくなる。一例として、複数の蓄電部2のうちの1つの蓄電部2について短絡故障等の異常が生じた場合に、異常が生じた蓄電部2以外の蓄電部2から、一対の接続点P1,P2を介して、異常が生じた蓄電部2に電流が流れる。このとき、異常が生じた蓄電部2は、一対の接続点P1,P2間に短絡経路を形成するので、異常が生じた蓄電部2以外の蓄電部2から、異常が生じた蓄電部2には、短絡電流が流れることになる。そのため、異常が生じた蓄電部2に対応する遮断部3には、所定値以上の電流(過電流)が流れることになり、異常が生じた蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間は、遮断部3にて電気的に遮断される。
以上より、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部2に異常が生じた場合においても蓄電部2の保護を図ることができる、という利点がある。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る蓄電装置1、電源装置100、移動体200について、図1〜図6Bを参照して詳しく説明する。以下で参照する図面は、いずれも模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(2.1)構成
本実施形態に係る蓄電装置1は、図2に示すように、電源回路101と共に、電源装置100を構成する。言い換えれば、本実施形態に係る電源装置100は、蓄電装置1と、電源回路101と、を備えている。
本実施形態では、一例として、電源回路101は、DC−DCコンバータであって、入力端子には直流電源からなる電源202が電気的に接続され、出力端子には蓄電装置1が電気的に接続されている。この電源回路101は、電源202から印加される直流電圧を降圧、昇圧、又は昇降圧して、蓄電装置1に出力する。蓄電装置1は、電源回路101の出力電圧を平滑する平滑器として機能する。蓄電装置1の出力端子には、負荷203が電気的に接続されている。ここで、蓄電装置1は、電源回路101とは別にモジュール化されており、例えば、電源装置100のうち蓄電装置1のみを交換すること等が可能である。
また、本実施形態に係る電源装置100は、図3に示すように、移動体本体201と共に、移動体200を構成する。言い換えれば、本実施形態に係る移動体200は、移動体本体201と、蓄電装置1と、を備えている。この移動体200は、蓄電装置1と共に電源装置100を構成する電源回路101を更に備えている。
本実施形態では、一例として、移動体200は車両であって、車両本体からなる移動体本体201と、移動体本体201に搭載された電源装置100(蓄電装置1を含む)と、を備えている。ここで、移動体200は、一例として、人を乗せた状態で路面上を走行する自動車である。移動体200は、主として、電気自動車又はハイブリッド車等を想定するが、ガソリンエンジン車又はディーゼルエンジン車であってもよい。
移動体200において、電源装置100は、例えば、バッテリ等の電源202と、負荷203と、の間に電気的に接続される。電源202は、例えば、移動体200の外部から入力される電力、又は移動体200の走行中に発電機で発生する電力若しくは電動機にて発生する回生電力等を用いて、充電可能である。また、負荷203は、例えば、移動体本体201に搭載されており、直流電圧が印加されて動作するブレーキシステム、エアーコンディショナ等である。本実施形態では、上述したように電源装置100の電源回路101は、DC−DCコンバータである。そのため、電源装置100は、電源202から印加される直流電圧を降圧、昇圧、又は昇降圧し、更に蓄電装置1で平滑して、負荷203に出力する。
以上説明したような構成において、蓄電装置1は、電源202に代えて、又は電源202と共に、負荷203に対して瞬間的(一時的)に大電流を流すことができる。また、蓄電装置1は、例えば、電源202からの供給電力に著しい低下が生じる電源失陥等が生じても、負荷203に対してバックアップ用の電力供給が可能である。
蓄電装置1は、上述したように複数の蓄電部2と、複数の遮断部3と、を備えている。また、本実施形態では、蓄電装置1は、図4に示すように、複数の蓄電部2が実装される基板4を更に備えている。複数の蓄電部2は、一対の接続点P1,P2間において、電気的に並列に接続されている。ここでは、蓄電装置1は、一対の接続点P1,P2を構成要素に含むこととするが、一対の接続点P1,P2を構成要素に含まなくてもよい。すなわち、複数の蓄電部2が、一対の接続点P1,P2の間において電気的に並列に接続されていればよく、例えば、蓄電装置1の外部に設けられた一対の接続点P1,P2間において、複数の蓄電部2が、電気的に並列に接続されていてもよい。
一対の接続点P1,P2は、電源回路101の一対の出力端子に電気的に接続される。これにより、複数の蓄電部2の充電時には、電源回路101の出力電力が一対の接続点P1,P2に供給され、この出力電力によって、複数の蓄電部2の各々に電荷(電気エネルギー)が蓄積される。また、一対の接続点P1,P2間には、負荷203が電気的に接続される。これにより、複数の蓄電部2の放電時には、複数の蓄電部2の各々に蓄積されている電荷(電気エネルギー)が、一対の接続点P1,P2から負荷203に放出される。
ここで、電源回路101は、直流電圧を出力するので、一対の接続点P1,P2は、正極側(高電位側)となる第1の接続点P1と、負極側(低電位側)となる第2の接続点P2と、を含む。本実施形態では、一対の接続点P1,P2の各々は、基板4に含まれる導体層42(図5参照)の一部であって、電線にて電源回路101の一対の出力端子及び負荷203に接続される。ただし、本開示でいう「接続点」は、基板4に含まれる導体層42の一部でなくてもよく、例えば、電線等を接続するための部品(端子)、又は電子部品のリード等であってもよい。
本実施形態では、電源装置100(蓄電装置1を含む)を構成する複数の構成要素は全て1つの筐体11(図3参照)内に収容されている。筐体11は、図3に示すように、移動体本体201に固定されている。移動体本体201には、電源装置100(蓄電装置1を含む)と共に、電源202及び負荷203等が搭載されている。
基板4は、絶縁基板41と、導体層42(図5参照)と、を有するプリント配線板である。ここでは一例として、基板4は、絶縁基板41の厚み方向の一面にのみ導体層42が形成された片面プリント配線板である。
本実施形態では、複数の蓄電部2のうちの少なくとも1つの蓄電部2は、液状電解質(電解液)を含む電解コンデンサである。電解コンデンサは、陽極部材と、陰極部材と、電解質と、を備えている。陽極部材は、弁作用金属からなる陽極基材と、陽極基材の表面に形成された誘電体層と、を有する。弁作用金属は、例えば、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス及びアンチモン等、並びにこれらを含む合金を含む。陰極部材は、一例として、アルミニウム等の金属箔からなるが、この態様に限らず、電解コンデンサの陰極として機能すればよく、陰極部材としては種々の態様を採用できる。電解質は、陽極部材と陰極部材との間に配置されている。本実施形態では、各蓄電部2は、電解質として、液状電解質(電解液)及び固体電解質を含んでいる。電解液は、溶媒と、酸成分及び塩基成分とを含んでいる。固体電解質としては、ポリチオフェン、PPy(ポリピロール)、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)若しくはポリアニリン等の導電性高分子、又はTCNQ錯塩体等が用いられる。
本実施形態では、複数の蓄電部2は、いずれも電解質に導電性高分子と電解液とを含むアルミ電解コンデンサからなる。この種のアルミ電解コンデンサは、等価直列抵抗(ESR
:Equivalent series resistance)を低く抑えることができ、かつ誘電体層の修復性が高まり漏れ電流を低減することができる。このようなアルミ電解コンデンサは、蓄電装置1に複数の蓄電部2の1つとして用いることが好ましいコンデンサである。
これら複数の蓄電部2は、基板4における導体層42により、一対の接続点P1,P2間において、電気的に並列に接続されている。蓄電装置1が備える蓄電部2の個数は、2個以上であればよく、数十個又は100個以上であってもよい。図4では、一例として、蓄電装置1が10個の蓄電部2を備える場合を例示している。このように、蓄電装置1が電気的に並列に接続された複数の蓄電部2を備えることにより、蓄電装置1全体としては、蓄電部2単体に比べて、大容量化を図ることができ、かつ等価直列抵抗をより低く抑えることができる。
複数の遮断部3は、それぞれ複数の蓄電部2と一対一に対応する。つまり、複数の遮断部3の各々は、一対の接続点P1,P2間において、対応する蓄電部2と電気的に直列に接続されており、対応する蓄電部2と共に直列回路を構成する。言い換えれば、一対の接続点P1,P2間には、図1に示すように、対応する蓄電部2及び遮断部3からなる直列回路が、複数、電気的に並列に接続されている。更に言い換えれば、複数の蓄電部2は、それぞれ対応する遮断部3を介して、一対の接続点P1,P2に電気的に並列に接続されている。
具体的には、各遮断部3は、対応する蓄電部2の陽極端子と、正極側(高電位側)となる第1の接続点P1と、の間に挿入されている。つまり、蓄電部2の陽極端子は、遮断部3を介して第1の接続点P1に接続されており、蓄電部2の陰極端子は、遮断部3を介さずに直接的に、負極側(低電位側)となる第2の接続点P2に接続されている。
本実施形態では、複数の遮断部3のうちの少なくとも1つの遮断部3は、ヒューズである。ここでは、複数の遮断部3は、いずれも電流ヒューズからなる。これら複数の遮断部3の各々は、基板4における導体層42により、一対の接続点P1,P2間において、対応する蓄電部2と電気的に直列に接続されている。蓄電装置1が備える遮断部3の個数は、2個以上であればよく、数十個又は100個以上であってもよい。本実施形態では一例として、蓄電装置1が蓄電部2と同数(図4の例では10個)の遮断部3を備えることとする。
複数の遮断部3は、上述したように、それぞれ、複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。本開示でいう「所定値」は、各遮断部3が作動する、つまり対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断するための閾値となる電流値である。本実施形態では、各遮断部3は電流ヒューズであるので、「所定値」は遮断部3の遮断電流に等しい。そのため、各遮断部3は、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れるまでは、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を導通させ、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れると、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を遮断する。特に、本実施形態では、複数の遮断部3の各々は、少なくとも複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2以外の蓄電部2からの電流が流れたときに、所定値以上の電流が流れて、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。具体的には、所定値は、対応する蓄電部2の定格電流の3倍以上かつ20倍以下に設定される。遮断部3の動作について詳しくは「(2.2)動作」の欄で説明する。
以下の説明において、複数の蓄電部2を区別する場合には、複数の蓄電部2の各々について、「蓄電部21」、「蓄電部22」、「蓄電部23」、・・・「蓄電部2n」という。同様に、複数の遮断部3を区別する場合には、複数の遮断部3の各々について、「遮断部31」、「遮断部32」、「遮断部33」、・・・「遮断部3n」という。「n」は自然数である。ここで、「n」が同一である蓄電部2及び遮断部3が、互いに対応しており、一対の接続点P1,P2間において電気的に直列に接続される。つまり、例えば、蓄電部21と遮断部31とは互いに対応しており、一対の接続点P1,P2間において、蓄電部21と遮断部31とが電気的に直列に接続されている。同様に、蓄電部22と遮断部32とは互いに対応しており、一対の接続点P1,P2間において、蓄電部22と遮断部32とが電気的に直列に接続されている。このように複数の蓄電部21,22,23,…2nは、それぞれ対応する遮断部31,32,33,…3nを介して、一対の接続点P1,P2に電気的に並列に接続されている。
ところで、本実施形態では、複数の蓄電部2は、いずれも円柱状に形成された、表面実装タイプの部品である。複数の蓄電部2の各々は、基板4における導体層42が設けられた側の表面に実装される。より詳細には、図5に示すように、複数の蓄電部2の各々は、導体層42のうちの電極部421,422に対して、はんだにより機械的かつ電気的に接続されている。ここで、電極部421,422のうち、電極部421に蓄電部2の陰極端子が接続され、電極部422に蓄電部2の陽極端子が接続される。
また、本実施形態では、複数の遮断部3は、いずれもチップ状に形成された、表面実装タイプの部品である。複数の遮断部3の各々は、複数の蓄電部2と共に、基板4における導体層42が設けられた側の表面に実装される。より詳細には、複数の遮断部3の各々は、図5に示すように、導体層42のうちの電極部423,424に対して、はんだにより機械的かつ電気的に接続されている。
図5は、蓄電装置1の基板4の一部を導体層42側から見た平面図であって、蓄電部2及び遮断部3については、想像線(二点鎖線)で示している。さらに、図5において、導体層42(電極部421〜424を除く)には、網掛け(ドットハッチング)を付している。
(2.2)動作
次に、上述した構成の蓄電装置1の動作について、図6A及び図6Bを参照して説明する。
ここでは一例として、複数の蓄電部2の充電時、つまり電源回路101の出力電力が一対の接続点P1,P2に供給されている状態において、複数の蓄電部21,22,23,…2nのうちの1つの蓄電部22に、短絡故障等の異常が生じる場合を想定する。本開示でいう「短絡故障等」は、蓄電部2の短絡(short circuit)モードの故障全般を意味す
る。すなわち、蓄電部2の一対の端子(陽極端子及び陰極端子)間が電気的に短絡した状態のみならず、絶縁性能の低下等により、蓄電部2の一対の端子間の抵抗値が正常時に比べて著しく低下した状態も、短絡故障等に含まれる。
複数の蓄電部22が全て正常である定常状態においては、電源回路101から一対の接続点P1,P2に電力が供給されることにより、複数の蓄電部2には、充電電流Ic1が流れる。このとき、複数の蓄電部2間において各蓄電部2の両端電圧にばらつきがなければ、個々の蓄電部2には、充電電流Ic1の電流値を蓄電部2の個数で除した大きさの電流が流れることになる。
この状態において、蓄電部22に短絡故障等の異常が生じると、図6Aに示すように、蓄電部22には、定常状態に比べて大きな電流が流れることになる。図6Aにおいて、蓄電部22に短絡故障等の異常が生じた状態を、蓄電部22に付した「×」印で表している。
すなわち、蓄電部22には、一対の接続点P1,P2間を流れる充電電流Ic1に加えて、複数の蓄電部2のうち蓄電部22以外の蓄電部2(蓄電部21,23,…2n)の放電電流が流れることになる。本開示でいう「放電電流」は、蓄電部2に蓄積された電気エネルギーを蓄電部2が放出、つまり蓄電部2が放電する際に、蓄電部2から出力される電流を意味する。蓄電部22以外の蓄電部2の放電電流は、蓄電部21の放電電流Id1、蓄電部23の放電電流Id3及び蓄電部2nの放電電流Idnを含む。
要するに、蓄電部22に短絡故障等の異常が生じることにより、一対の接続点P1,P2間において蓄電部22が短絡経路を形成する。そのため、複数の蓄電部2が全て一対の接続点P1,P2に接続されていると、蓄電部22以外の蓄電部2からは、一対の接続点P1,P2を介して、短絡経路を形成している蓄電部22を通して、放電電流(Id1,Id3,…Idn)が流れることになる。その結果、蓄電部22には、定常状態に比べて大きな電流、いわゆる過電流(短絡電流を含む)が流れることになる。
ここにおいて、本実施形態に係る蓄電装置1では、複数の蓄電部2に一対一に対応する複数の遮断部3を備えることにより、上述のように、一部の蓄電部2に異常が生じた場合においても蓄電部2の保護を図ることが可能である。すなわち、複数の遮断部3は、それぞれ、複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。
図6Aの例では、蓄電部22に所定値以上の電流が流れるため、蓄電部22に対応する遮断部32が作動し、蓄電部22と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。要するに、上述したように、蓄電部22に過電流が流れることにより、蓄電部22には、蓄電部22の定格電流の数十倍を超える大きさの電流が流れることになる。このとき、蓄電部22に対応する遮断部32、つまり一対の接続点P1,P2間において、蓄電部22と電気的に直列に接続されている遮断部32にも、蓄電部22と同じ大きさの過電流が流れる。本実施形態では、遮断部32は、電流ヒューズであるので、蓄電部22及び遮断部32を流れる電流の大きさが、所定値(遮断電流)以上になった時点で、電流ヒューズのヒューズエレメントが溶断する。これにより、蓄電部22に所定値以上の電流が流れることをもって、遮断部32は、図6Bに示すように、蓄電部22と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。図6Bにおいて、遮断部32が作動した状態、つまり遮断部32にて蓄電部22と接続点P2との間が電気的に遮断された状態を、遮断部32に付した「×」印で表している。
以上説明したように、本実施形態では、複数の遮断部3の各々は、少なくとも複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2以外の蓄電部2からの電流が流れたときに、所定値以上の電流が流れて、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。言い換えれば、複数の蓄電部21,22,23,…2nのうちの1つの蓄電部22に、短絡故障等の異常が生じる場合、異常が生じた蓄電部22には、他の蓄電部2からの電流(放電電流)が流れる。
本実施形態では、上述したように、複数の遮断部3の各々は、少なくとも複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2以外の蓄電部2からの電流が流れたときに、所定値以上の電流が流れて、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。そのため、このように他の蓄電部2から蓄電部22に流れる電流(放電電流)により、蓄電部22には所定値(遮断部3の遮断電流)以上の過電流が流れることになり、遮断部32が作動する。つまり、遮断部32は、対応する蓄電部22以外の蓄電部2の放電電流を利用して、対応する蓄電部22と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。これにより、図6Bに示すように、一対の接続点P1,P2と蓄電部22との間の電流経路は遮断部32にて遮断され、蓄電部22を電流(過電流)が流れなくなる。
このように、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部22に異常が生じた場合、異常が生じた一部の蓄電部22は、一対の接続点P1,P2から電気的に切り離される。その結果、異常が生じた一部の蓄電部22に、過電流が流れ続ける状態を解消することができ、蓄電部2に過電流が流れ続けることによる不具合(発熱及び電力損失等)が生じにくくなる。これにより、異常が生じた一部の蓄電部22、及び正常な蓄電部2(異常が生じていない蓄電部2)の保護を図ることができる。よって、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部2に異常が生じた場合においても蓄電部2の保護を図ることができる、という利点がある。
しかも、異常が生じた一部の蓄電部2が、一対の接続点P1,P2から電気的に切り離されることにより、正常な蓄電部2については、継続的に使用することが可能である。要するに、図6Bの例では、一対の接続点P1,P2間から、短絡経路を形成する蓄電部22が電気的に切り離されるので、蓄電部22以外の蓄電部2については、継続的に使用することが可能である。よって、一部の蓄電部2に異常が生じた場合、蓄電部2の個数は減るものの、残りの正常な蓄電部2にて蓄電装置1としての機能は確保でき、蓄電装置1の信頼性の向上につながる。
ところで、蓄電装置1は、複数の蓄電部2の充電時に限らず、複数の蓄電部2の放電時、つまり複数の蓄電部2の各々に蓄積されている電荷(電気エネルギー)が、一対の接続点P1,P2から負荷203に放出されている状態でも、上記と同様に動作する。すなわち、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、複数の蓄電部2の放電時においても、一部の蓄電部2に異常が生じた場合、異常が生じた蓄電部2に対応する遮断部3が作動して、蓄電部2の保護を図ることができる。
また、図6A及び図6Bでは、蓄電部22に、短絡故障等の異常が生じた場合を例示しているが、この例に限らず、蓄電部22以外の1つの蓄電部2に異常が生じた場合でも、蓄電装置1は上記と同様に動作する。さらに、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、2つ以上の蓄電部2に異常が生じた場合であっても、異常が生じた2つ以上の蓄電部2に対応する2つ以上の遮断部3が作動して、蓄電部2の保護を図ることができる。
また、複数の蓄電部2のうちの一部の蓄電部2に、絡故障等の異常がある場合でも、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、異常がある蓄電部2に対応する遮断部3が作動して、蓄電部2の保護を図ることができる。例えば、個々の蓄電部2として用いられるコンデンサにおいて、100万個に1個の割合で異常があると仮定した場合に、20個の蓄電部2が電気的に並列に接続された蓄電装置1としては、例えば、長時間使用時に5万台に1台の割合で異常が生じる場合がある。本実施形態に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部2に不良(異常)があるとしても、残りの正常な蓄電部2にて蓄電装置1としての機能は確保できるため、蓄電装置1としての不良(異常)発生率を低減できる。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、蓄電装置1と同様の機能は、蓄電装置の保護方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る蓄電装置の保護方法は、一対の接続点P1,P2間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部2を備える蓄電装置1の保護方法である。この保護方法は、複数の蓄電部2のうち1以上の蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、上記1以上の蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する遮断処理を有する。ここで、遮断処理は、上記蓄電装置1において、遮断部3を作動させる処理に相当する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
移動体200は、自動車に限らず、二輪車(電動バイクを含む)、航空機、船舶、ドローン等であってもよい。
また、蓄電装置1は、移動体200に限らず、例えば、サーバ装置、コンピュータ装置及び家庭用ゲーム機等のCPU(CentralProcessing Unit)の電源装置100に用いら
れてもよい。その他にも、蓄電装置1は、例えば、通信機器及び産業機器等のFPGA(Field-ProgrammableGate Array)の電源装置100、並びにグラフィックボード等のG
PU(Graphics Processing Unit)の電源装置100等に用いられる。蓄電装置1の用途は、これらに限定されず、蓄電装置1は多岐の分野に使用可能である。
また、電源回路101は、DC−DCコンバータに限らず、例えば、電源202から印加される直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路であってもよい。この場合、蓄電装置1は電源回路101の入力端子に電気的に接続される。つまり、蓄電装置1は、電源回路101の入力電圧を平滑する平滑器として機能する。
また、複数の蓄電部2のうちの少なくとも1つの蓄電部2として用いられるコンデンサは、2つの端子を有する2端子構造に限らず、3つ以上の端子を有する構造であってもよい。
また、複数の蓄電部2のうちの少なくとも1つの蓄電部2は、誘電体層の修復性が高まる観点で液状電解質を含む電解コンデンサであることが好ましく、例えば、電解質として導電性高分子を含まず、電解液を用いた湿式のアルミ電解コンデンサであってもよい。すなわち、各蓄電部2は、電解質として電解液(又は溶媒成分)と導電性高分子とを用いたアルミ電解コンデンサに限らない。さらには、各蓄電部2は、液状電解質を含む電解コンデンサに限らず、例えば、導電性高分子、二酸化マンガン又は有機半導体等の固体電解質を用いた固体電解コンデンサであってもよい。このように固体電解質を用いた電解コンデンサであっても、短絡故障等の異常が生じることがあるため、実施形態1に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部2に異常が生じた場合において蓄電部2の保護を図ることができる、という利点がある。さらに、各蓄電部2は、電解コンデンサ以外の蓄電デバイス、例えば、電気二重層キャパシタ(EDLC:Electric Double-Layer Capacitor)、又は
リチウムイオン電池(LIB:Lithium Ion Battery)等の二次電池であってもよい。
また、各蓄電部2は、電気二重層キャパシタに限らず、例えば、以下に説明する構成を有する電気化学デバイスであってもよい。ここでいう電気化学デバイスは、正極部材と、負極部材と、非水電解液と、を備えている。正極部材は、正極集電体と、正極集電体に担持され正極活物質を含む正極材料層と、を有する。正極材料層は、アニオン(ドーパント)をドープ及び脱ドープする正極活物質として導電性高分子を含む。負極部材は、負極活物質を含む負極材料層を有する。負極活物質は、一例として、リチウムイオンの吸蔵及び放出を伴う酸化還元反応が進行する物質であり、具体的には、炭素材料、金属化合物、合金又はセラミックス材料等である。非水電解液は、一例として、リチウムイオン伝導性を有する。この種の非水電解液は、リチウム塩と、リチウム塩を溶解させる非水溶液と、を含んでいる。このような構成の電気化学デバイスは、電気二重層キャパシタ等に比べて、高いエネルギー密度を有する。
また、複数の蓄電部2が同一構造(種類)の蓄電デバイスであることは、蓄電装置1に必須の構成ではなく、複数の蓄電部2は、異なる構造(種類)の蓄電デバイスを含んでいてもよい。
また、複数の蓄電部2のうちの少なくとも1つの蓄電部2は、電気的に並列、直列、又は並列かつ直列に接続された、2個以上の蓄電デバイス(電解コンデンサ等)にて構成されていてもよい。すなわち、2個以上の蓄電デバイスの並列回路若しくは直列回路、又はその組み合わせによって、1つの蓄電部2が実現されてもよい。
また、各遮断部3が、対応する蓄電部2の陽極端子と、正極側(高電位側)となる第1の接続点P1と、の間に挿入されていることは、蓄電装置1に必須の構成ではない。すなわち、各遮断部3が、対応する蓄電部2の陰極端子と、負極側(低電位側)となる第2の接続点P2と、の間に挿入されていてもよい。また、遮断部3は、蓄電部2の陽極端子と第1の接続点P1との間、及び蓄電部2の陰極端子と第2の接続点P2との間の両方に、挿入されていてもよい。
また、並列に接続された複数の蓄電部2の全てについて、遮断部3が電気的に接続されていることは、蓄電装置1に必須の構成ではなく、蓄電装置1は、一対の接続点P1,P2間に遮断部3を介さずに電気的に接続された蓄電部2を含んでいてもよい。言い換えれば、蓄電装置1は、それぞれ遮断部3を介して一対の接続点P1,P2に電気的に接続された複数の蓄電部2に加えて、遮断部3を介さずに一対の接続点P1,P2に電気的に接続された1以上の蓄電部2を備えていてもよい。
また、各遮断部3として用いられるヒューズは、チップ状に限らず、例えば、管ヒューズ等の交換可能なヒューズであってもよい。さらに、各遮断部3として用いられるヒューズは、電流ヒューズに限らず、例えば、温度ヒューズであってもよい。
また、各遮断部3は、ヒューズに限らず、例えば、バイメタルを利用したブレーカのように、遮断状態から導通状態への復旧機能を有する素子であってもよい。さらに、各遮断部3は、リレー又は半導体スイッチ素子等からなる開閉器と、開閉器を制御する制御部と、を含んでいてもよい。この場合、複数の遮断部3は、それぞれ、複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2を流れる電流の大きさを監視し、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、制御部にて開閉器を開放する。
また、本開示にて、電流の大きさ(電流値)及び所定値等の2値の比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、2値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、2値が等しい場合を含むか否かは、所定値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。
(実施形態2)
本実施形態に係る蓄電装置1Aは、図7に示すように、各遮断部3Aの構成が実施形態1に係る蓄電装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、蓄電装置1Aは、複数の蓄電部2が実装される基板4を備えている。複数の遮断部3Aのうちの少なくとも1つの遮断部3Aは、基板4に形成された導体層42である。また、本実施形態では、各蓄電部2は、表面実装タイプではなく、スルーホール実装タイプの部品である。
すなわち、本実施形態では、図7に示すように、基板4における導体層42の一部を、他の部位に比べて細く、つまり幅を小さく形成することにより、遮断部3Aを形成している。具体的には、複数の蓄電部2の各々は、導体層42のうちの電極部421,422に対して、はんだにより機械的かつ電気的に接続されている。そして、導体層42のうち、電極部421,422のうちの一方(図7の例では電極部422)につながる部位の一部が、細線状に形成されることで、遮断部3Aとして機能する。図7は、蓄電装置1Aの基板4の一部を導体層42側から見た平面図であって、蓄電部2については、想像線(二点鎖線)で示している。さらに、図7において、導体層42(電極部421,422を除く)には、網掛け(ドットハッチング)を付している。
本実施形態に係る蓄電装置1Aでは、蓄電部2を流れる電流の大きさが、所定値以上になった時点で、電流ヒューズのヒューズエレメントに代えて、基板4の導体層42の一部からなる遮断部3Aが溶断する。これにより、遮断部3Aは、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れることをもって、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。
以上説明した本実施形態の構成によれば、遮断部3Aは、基板4の導体層42の一部にて実現されるため、ヒューズのような部品を別途用いることなく、一部の蓄電部2に異常が生じた場合においても蓄電部2の保護を図ることができる。
実施形態2で説明した構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態3)
本実施形態に係る蓄電装置1Bは、図8に示すように、各遮断部3Bの構成が実施形態1に係る蓄電装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。図8は、蓄電装置1Bにおける複数の蓄電部2Bのうちの1つの蓄電部2Bのみを図示している。
本実施形態では、複数の遮断部3Bのうちの少なくとも1つの遮断部3Bは、対応する蓄電部2Bと一体である。ここでは、図8に示すように、蓄電部2Bにおける通電路の一部を、他の部位に比べて細く、つまり幅を小さく形成することにより、遮断部3Bを形成している。具体的には、蓄電部2Bは、一対のリード端子211,212を有しており、一対のリード端子211,212のうちの一方(図8の例ではリード端子211)の一部が、細線状に形成されることで、遮断部3Bとして機能する。
本実施形態に係る蓄電装置1Bでは、蓄電部2Bを流れる電流の大きさが、所定値以上になった時点で、電流ヒューズのヒューズエレメントに代えて、リード端子211の一部からなる遮断部3Bが溶断する。これにより、遮断部3Bは、対応する蓄電部2Bに所定値以上の電流が流れることをもって、対応する蓄電部2Bと一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。
以上説明した本実施形態の構成によれば、遮断部3Bは、蓄電部2Bの一部にて実現されるため、ヒューズのような部品を別途用いることなく、一部の蓄電部2Bに異常が生じた場合においても蓄電部2Bの保護を図ることができる。
また、本実施形態では、リード端子211,212の一部を遮断部3Bとして用いる例を示したが、この例に限らず、複数の遮断部3Bのうちの少なくとも1つの遮断部3Bが、対応する蓄電部2Bと一体であればよい。例えば、蓄電部2Bが遮断部3Bとしてのヒューズを内蔵していてもよいし、蓄電部2B内に設けられたボンディングワイヤが遮断部3Bとして機能してもよい。
実施形態3で説明した構成(変形例を含む)は、実施形態1及び実施形態2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)は、複数の蓄電部(2,2B)と、複数の遮断部(3,3A,3B)と、を備える。複数の蓄電部(2,2B)は、一対の接続点(P1,P2)間において電気的に並列に接続される。複数の遮断部(3,3A,3B)は、それぞれ複数の蓄電部(2,2B)に対応する。複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、対応する蓄電部(2,2B)に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)との間を電気的に遮断する。
この態様によれば、例えば、複数の蓄電部(2,2B)のうちの一部の蓄電部(2,2B)にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)のみを、一対の接続点(P1,P2)から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)については、対応する遮断部(3,3A,3B)にて、一対の接続点(P1,P2)との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合が生じにくくなる。結果的に、蓄電装置(1,1A,1B)によれば、一部の蓄電部(2,2B)に異常が生じた場合においても蓄電部(2,2B)の保護を図ることができる、という利点がある。
第2の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)では、第1の態様において、複数の遮断部(3,3A,3B)のうちの少なくとも1つの遮断部(3,3A,3B)は、ヒューズである。
この態様によれば、ヒューズの選択次第で、各遮断部(3,3A,3B)が作動するときの所定値を任意に変更することができ、設計の自由度が高くなる。
第3の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)は、第1又は2の態様において、複数の蓄電部(2,2B)が実装される基板(4)を更に備える。複数の遮断部(3,3A,3B)のうちの少なくとも1つの遮断部(3,3A,3B)は、基板(4)に形成された導体層(42)である。
この態様によれば、ヒューズのような部品を別途用いることなく、遮断部(3,3A,3B)の機能を実現できる。
第4の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)では、第1〜3のいずれかの態様において、複数の遮断部のうちの少なくとも1つの遮断部は、対応する蓄電部(2,2B)と一体である。
この態様によれば、ヒューズのような部品を別途用いることなく、遮断部(3,3A,3B)の機能を実現できる。
第5の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)では、第1〜4のいずれかの態様において、複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、下記のように対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)との間を電気的に遮断する。すなわち、複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、少なくとも複数の蓄電部(2,2B)のうち対応する蓄電部(2,2B)以外の蓄電部(2,2B)からの電流が流れたときに、所定値以上の電流が流れる。これにより、複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)との間を電気的に遮断する。
この態様によれば、遮断部(3,3A,3B)は、対応する蓄電部(2,2B)以外の蓄電部(2,2B)の放電電流を利用して、対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)との間を電気的に遮断できる。
第6の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)では、第1〜5のいずれかの態様において、複数の蓄電部(2,2B)うちの少なくとも1つの蓄電部(2,2B)は、液状電解質を含む電解コンデンサである。
この態様によれば、比較的大容量である電解コンデンサが複数、電気的に並列に接続されるため、蓄電装置(1,1A,1B)としては、より大容量化を図ることができる。
第7の態様に係る電源装置(100)は、第1〜6のいずれかの態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)と、電源回路(101)と、を備える。
この態様によれば、例えば、複数の蓄電部(2,2B)のうちの一部の蓄電部(2,2B)にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)のみを、一対の接続点(P1,P2)から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)については、対応する遮断部(3,3A,3B)にて、一対の接続点(P1,P2)との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合が生じにくくなる。結果的に、電源装置(100)によれば、一部の蓄電部(2,2B)に異常が生じた場合においても蓄電部(2,2B)の保護を図ることができる、という利点がある。
第8の態様に係る移動体(200)は、第1〜6のいずれかの態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)と、蓄電装置(1,1A,1B)の出力を利用する移動体本体(201)と、を備える。
この態様によれば、例えば、複数の蓄電部(2,2B)のうちの一部の蓄電部(2,2B)にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)のみを、一対の接続点(P1,P2)から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)については、対応する遮断部(3,3A,3B)にて、一対の接続点(P1,P2)との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合が生じにくくなる。結果的に、移動体(200)によれば、一部の蓄電部(2,2B)に異常が生じた場合においても蓄電部(2,2B)の保護を図ることができる、という利点がある。
第9の態様に係るコンデンサは、第1〜6のいずれかの態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)に複数の蓄電部(2,2B)の1つとして用いられる。
この態様によれば、例えば、複数の蓄電部(2,2B)のうちの一部の蓄電部(2,2B)にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)のみを、一対の接続点(P1,P2)から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)については、対応する遮断部(3,3A,3B)にて、一対の接続点(P1,P2)との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合が生じにくくなる。結果的に、上記コンデンサによれば、一部の蓄電部(2,2B)に異常が生じた場合においても蓄電部(2,2B)の保護を図ることができる、という利点がある。
第10の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)の保護方法は、一対の接続点(P1,P2)間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部(2,2B)を備える蓄電装置(1,1A,1B)の保護方法である。上記保護方法は、複数の蓄電部(2,2B)のうち1以上の蓄電部(2,2B)に所定値以上の電流が流れたときに、1以上の蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)との間を電気的に遮断する遮断処理を有する。
この態様によれば、例えば、複数の蓄電部(2,2B)のうちの一部の蓄電部(2,2B)にのみ過電流が流れた場合に、この過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)のみを、一対の接続点(P1,P2)から電気的に切り離すことが可能である。すなわち、過電流が流れた一部の蓄電部(2,2B)については、遮断処理にて、一対の接続点(P1,P2)との間が電気的に遮断されることになるので、過電流が流れ続けることによる不具合が生じにくくなる。結果的に、蓄電装置(1,1A,1B)の保護方法によれば、一部の蓄電部(2,2B)に異常が生じた場合においても蓄電部(2,2B)の保護を図ることができる、という利点がある。
上記態様に限らず、実施形態1、実施形態2及び実施形態3に係る蓄電装置(1,1A,1B)の種々の構成(変形例を含む)は、蓄電装置の保護方法にて具現化可能である。
第2〜6の態様に係る構成については、蓄電装置(1,1A,1B)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1,1A,1B 蓄電装置
2,2B 蓄電部(コンデンサ)
3,3A,3B 遮断部
P1,P2 接続点
4 基板
42 導体層
100 電源装置
101 電源回路
200 移動体
201 移動体本体
本開示の一態様に係る蓄電装置は、複数の蓄電部と、複数の遮断部と、を備える。前記複数の蓄電部は、一対の接続点間において電気的に並列に接続される。前記複数の遮断部は、それぞれ前記複数の蓄電部の内の対応する蓄電部接続する。前記複数の遮断部の各々は、前記対応する蓄電部に所定値以上の電流が流れることに伴って前記対応する蓄電部と前記一対の接続点の少なくとも1つとの間を電気的に遮断するように構成される
本開示の一態様に係る蓄電装置の保護方法は、一対の接続点間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部を備える蓄電装置の保護方法である。前記保護方法は、前記複数の蓄電部のうちの少なくとも1つの蓄電部に所定値以上の電流が流れることに伴って、前記少なくとも1つの蓄電部と前記一対の接続点の少なくとも1つとの間を電気的に遮断する工程を有する。
本実施形態では、一例として、電源回路101は、DC−DCコンバータであって、入力端子には直流電源からなる電源202が電気的に接続され、出力端子には蓄電装置1が電気的に接続されている。この電源回路101は、電源202から印加される直流電圧を降圧、昇圧、又は昇降圧して、蓄電装置1に出力する。蓄電装置1は、電源装置100の出力電圧を平滑する平滑器として機能する。蓄電装置1の出力端子には、負荷203が電気的に接続されている。ここで、蓄電装置1は、電源回路101とは別にモジュール化されており、例えば、電源装置100のうち蓄電装置1のみを交換すること等が可能である。
複数の遮断部3は、上述したように、それぞれ、複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れたときに、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。本開示でいう「所定値」は、各遮断部3が作動する、つまり対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断するための閾値となる電流値である。本実施形態では、各遮断部3は電流ヒューズであるので、「所定値」は電流ヒューズの遮断電流に等しい。そのため、各遮断部3は、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れるまでは、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を導通させ、対応する蓄電部2に所定値以上の電流が流れると、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を遮断する。特に、本実施形態では、複数の遮断部3の各々は、少なくとも複数の蓄電部2のうち対応する蓄電部2以外の蓄電部2からの電流が流れたときに、所定値以上の電流が流れて、対応する蓄電部2と一対の接続点P1,P2との間を電気的に遮断する。具体的には、所定値は、対応する蓄電部2の定格電流の3倍以上かつ20倍以下に設定される。遮断部3の動作について詳しくは「(2.2)動作」の欄で説明する。
また、複数の蓄電部2のうちの一部の蓄電部2に、絡故障等の異常がある場合でも、本実施形態に係る蓄電装置1によれば、異常がある蓄電部2に対応する遮断部3が作動して、蓄電部2の保護を図ることができる。例えば、個々の蓄電部2として用いられるコンデンサにおいて、100万個に1個の割合で異常があると仮定した場合に、20個の蓄電部2が電気的に並列に接続された蓄電装置1としては、例えば、長時間使用時に5万台に1台の割合で異常が生じる場合がある。本実施形態に係る蓄電装置1によれば、一部の蓄電部2に不良(異常)があるとしても、残りの正常な蓄電部2にて蓄電装置1としての機能は確保できるため、蓄電装置1としての不良(異常)発生率を低減できる。
また、本開示にて、電流の大きさ(電流値)及び所定値等の2値の比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)は、複数の蓄電部(2,2B)と、複数の遮断部(3,3A,3B)と、を備える。複数の蓄電部(2,2B)は、一対の接続点(P1,P2)間において電気的に並列に接続される。複数の遮断部(3,3A,3B)は、それぞれ複数の蓄電部(2,2B)の内の対応する蓄電部接続する。複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、対応する蓄電部(2,2B)に所定値以上の電流が流れることに伴って、対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)の少なくとも1つとの間を電気的に遮断する。
第5の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)では、第1〜4のいずれかの態様において、複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、下記のように対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)の少なくとも1つとの間を電気的に遮断する。複数の蓄電部(2,2B)のうち対応する蓄電部(2,2B)以外の蓄電部(2,2B)からの電流が対応する蓄電部(2,2B)に流れることにより、所定値以上の電流が流れる。これにより、複数の遮断部(3,3A,3B)の各々は、対応する蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)の少なくとも1つとの間を電気的に遮断する。
第10の態様に係る蓄電装置(1,1A,1B)の保護方法は、一対の接続点(P1,P2)間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部(2,2B)を備える蓄電装置(1,1A,1B)の保護方法である。上記保護方法は、複数の蓄電部(2,2B)のうちの少なくとも1つの蓄電部(2,2B)に所定値以上の電流が流れることに伴って少なくとも1つの蓄電部(2,2B)と一対の接続点(P1,P2)の少なくとも1つとの間を電気的に遮断する工程を有する。

Claims (10)

  1. 一対の接続点間において電気的に並列に接続される複数の蓄電部と、
    前記複数の蓄電部にそれぞれ対応する複数の遮断部と、を備え、
    前記複数の遮断部の各々は、対応する蓄電部に所定値以上の電流が流れたときに、対応する前記蓄電部と前記一対の接続点との間を電気的に遮断する、
    蓄電装置。
  2. 前記複数の遮断部のうちの少なくとも1つの遮断部は、ヒューズである、
    請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の蓄電部が実装される基板を更に備え、
    前記複数の遮断部のうちの少なくとも1つの遮断部は、前記基板に形成された導体層である、
    請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記複数の遮断部のうちの少なくとも1つの遮断部は、対応する前記蓄電部と一体である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  5. 前記複数の遮断部の各々は、少なくとも前記複数の蓄電部のうち対応する前記蓄電部以外の蓄電部からの電流が流れたときに、前記所定値以上の電流が流れて、対応する前記蓄電部と前記一対の接続点との間を電気的に遮断する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記複数の蓄電部のうちの少なくとも1つの蓄電部は、液状電解質を含む電解コンデンサである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    電源回路と、を備える、
    電源装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置と、
    前記蓄電装置の出力を利用する移動体本体と、を備える、
    移動体。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電装置に前記複数の蓄電部の1つとして用いられる、
    コンデンサ。
  10. 一対の接続点間において、電気的に並列に接続された複数の蓄電部を備える蓄電装置の保護方法であって、
    前記複数の蓄電部のうち1以上の蓄電部に所定値以上の電流が流れたときに、前記1以上の蓄電部と前記一対の接続点との間を電気的に遮断する遮断処理を有する、
    蓄電装置の保護方法。
JP2020527509A 2018-06-28 2019-06-24 蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法 Pending JPWO2020004325A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123637 2018-06-28
JP2018123637 2018-06-28
PCT/JP2019/024945 WO2020004325A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-24 蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004325A1 true JPWO2020004325A1 (ja) 2021-08-02

Family

ID=68985464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527509A Pending JPWO2020004325A1 (ja) 2018-06-28 2019-06-24 蓄電装置、電源装置、移動体、コンデンサ及び蓄電装置の保護方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11955293B2 (ja)
JP (1) JPWO2020004325A1 (ja)
CN (1) CN112385007A (ja)
WO (1) WO2020004325A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810812A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 株式会社東芝 コンデンサ設備
JPS62244121A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JPH01196190A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp プリント配線基板
JPH0757977A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Nec Corp 監視線付き電解コンデンサ
JP2005243926A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ヒューズ付きコンデンサモジュールおよびコンデンサモジュール装置
JP2015130441A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサブロック

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920661U (ja) 1982-07-29 1984-02-08 株式会社タムラ製作所 プリント基板
US5019457A (en) * 1988-10-13 1991-05-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Conductor used as a fuse
US5087999A (en) * 1989-09-21 1992-02-11 Director General, Agency Of Industrial Science And Technology Capacitor bank provided with a protective device
JP2842686B2 (ja) * 1990-11-26 1999-01-06 ローム株式会社 ヒューズ内蔵コンデンサ
SE469303B (sv) * 1991-04-24 1993-06-14 Asea Brown Boveri Kraftkondensator
JPH08294283A (ja) 1995-04-21 1996-11-05 Mita Ind Co Ltd 電源回路
WO1997037432A1 (en) * 1996-04-02 1997-10-09 Philips Electronics N.V. Portable radio comprising a connectable circuit
US5841334A (en) * 1996-12-24 1998-11-24 Ericsson Inc. RF capacitor circuit and method of electronically tuning same
JP2002094348A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Soshin Electric Co Ltd Dcラインフィルタ
JP2005130441A (ja) 2003-09-29 2005-05-19 Mitsubishi Materials Corp 無線インターフェース装置
DE102005024321B8 (de) * 2005-05-27 2012-10-04 Infineon Technologies Ag Absicherungsschaltung
DE102005024347B8 (de) * 2005-05-27 2010-07-08 Infineon Technologies Ag Elektrisches Bauteil mit abgesichertem Stromzuführungsanschluss
DE102005024346B4 (de) * 2005-05-27 2012-04-26 Infineon Technologies Ag Sicherungselement mit Auslöseunterstützung
JP2007043880A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Nipron Co Ltd コンデンサーパック
CN2917062Y (zh) * 2006-04-24 2007-06-27 苏世伟 车辆电源稳压器
JP2010092910A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Rubycon Corp コンデンサ付き回路
CN201320968Y (zh) * 2008-12-27 2009-10-07 东风襄樊仪表系统有限公司 一种汽车电子组合仪表
JP2010251716A (ja) 2009-03-25 2010-11-04 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサおよびその製造方法
FR2957423B1 (fr) * 2010-03-09 2012-11-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de mesure d'un mode de defaillance de composant sensible
JP5333619B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-06 株式会社デンソー 電圧検出装置および結合回路
DE102011083514A1 (de) * 2011-09-27 2013-03-28 Siemens Aktiengesellschaft Gleichspannungs-Leistungsschalter
CN204065118U (zh) * 2014-04-15 2014-12-31 杭州电子科技大学 一种用于无人单轨车辆的无线测速电路
CN204605708U (zh) * 2015-03-25 2015-09-02 吕红华 一种车辆用的逆电节油器
EP3320552B1 (de) * 2015-08-28 2019-05-01 Siemens Aktiengesellschaft Kondensatoranordnung, hochspannung gleichstrom übertragung
CN205283144U (zh) * 2015-11-25 2016-06-01 国网福建省电力有限公司 粮食亚麻加工供电系统的抑制谐振装置
CN205232070U (zh) * 2015-12-21 2016-05-11 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 船用电动机启动补偿装置
CN205335936U (zh) * 2016-01-29 2016-06-22 山东鲁能智能技术有限公司 一种电动汽车充电机输出保护电路
CN206498563U (zh) * 2017-02-17 2017-09-15 周徐达 一种多层陶瓷电容led恒流驱动电路
CN215343916U (zh) * 2021-06-16 2021-12-28 上海致达智能科技股份有限公司 一种混合型无功补偿装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810812A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 株式会社東芝 コンデンサ設備
JPS62244121A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサ
JPH01196190A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toshiba Corp プリント配線基板
JPH0757977A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Nec Corp 監視線付き電解コンデンサ
JP2005243926A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ヒューズ付きコンデンサモジュールおよびコンデンサモジュール装置
JP2015130441A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサブロック

Also Published As

Publication number Publication date
US20210098198A1 (en) 2021-04-01
WO2020004325A1 (ja) 2020-01-02
CN112385007A (zh) 2021-02-19
US11955293B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026948B2 (en) Safety element for battery cell
US7589955B2 (en) Electric double layer capacitor and aggregation thereof
US20120107651A1 (en) Assembled battery and power consumption apparatus
JP5314665B2 (ja) 電池
EP1102338B1 (en) Ptc element, ptc element-mounted pcb board, secondary cell protection circuit device and secondary cell assembly
US20190140525A1 (en) Conductor arrangement and transportable electrical drive device
CN110299744B (zh) 一种高压电池簇及其过流保护电路和开关盒
JP2006012602A (ja) 蓄電池
JP2005056654A (ja) 組電池モジュール管理装置およびその管理装置を備えた組電池モジュール
WO2019151231A1 (ja) 蓄電装置及びそれを備える車両
WO2014004102A1 (en) Cellular fusible link and battery module configuration
CN106532157A (zh) 具有过量充电保护和/或过度放电保护的电池组系统
CN212517351U (zh) 电池模组及电池包
US11955293B2 (en) Power storage device, power supply device, moving body, capacitor, and method for protecting power storage device
US20150017503A1 (en) Battery pack
CN112117426B (zh) 单体电池、动力电池包和车辆
WO2017153490A1 (en) Electrode assembly and battery cell
JP2716339B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
KR102042569B1 (ko) 보호 회로 및 보호 회로의 제어 방법
WO2019189161A1 (ja) 蓄電デバイス用の放電回路、蓄電システム及びそれを備える車両
US20160293927A1 (en) Battery Cell for a Battery and Method for producing a Battery Cell
JP2022062882A (ja) 組電池の監視装置
JP2008293700A (ja) 蓄電装置及び蓄電ユニット
CN112117423A (zh) 电池模组、动力电池包和车辆
CN214984838U (zh) 高压箱以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801