JPWO2020003348A1 - 自己給電回路および電力変換装置 - Google Patents

自己給電回路および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003348A1
JPWO2020003348A1 JP2018562276A JP2018562276A JPWO2020003348A1 JP WO2020003348 A1 JPWO2020003348 A1 JP WO2020003348A1 JP 2018562276 A JP2018562276 A JP 2018562276A JP 2018562276 A JP2018562276 A JP 2018562276A JP WO2020003348 A1 JPWO2020003348 A1 JP WO2020003348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
converter
duty ratio
gate signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537749B1 (ja
Inventor
佑季 石井
佑季 石井
暁斗 中山
暁斗 中山
順平 磯崎
順平 磯崎
多一郎 土谷
多一郎 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6537749B1 publication Critical patent/JP6537749B1/ja
Publication of JPWO2020003348A1 publication Critical patent/JPWO2020003348A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/096Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the power supply of the control circuit being connected in parallel to the main switching element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

マスタ変換器(1)および複数のスレーブ変換器(2,3)は、入力が複数の蓄電素子(C1〜C3)にそれぞれ接続され、かつ、出力が出力端子(T3,T4)に対して互いに並列に接続される。マスタ変換器(1)は、出力電圧を電圧指令値に一致させるためのデューティ比に基づいて、対応するコンデンサの電圧を電圧変換して出力端子(T3,T4)へ出力するとともに、デューティ比を示す制御信号を信号絶縁部を経由して複数のスレーブ変換器(2,3)へ伝送する。複数のスレーブ変換器(2,3)の各々は、信号絶縁部を経由して伝送された制御信号に従って、対応するコンデンサの電圧を電圧変換して出力端子(T3,T4)へ出力する。補正手段は、マスタ変換器(1)におけるデューティ比と、各複数のスレーブ変換器(2,3)におけるデューティ比とが一致するように、少なくともマスタ変換器(1)におけるデューティ比を補正するように構成される。

Description

本開示は、自己給電回路および電力変換装置に関する。
電力変換装置または半導体遮断器においては、内部のゲート駆動回路および制御回路等の制御装置に制御電源を供給するために、自己給電回路を用いる構成が知られている。この自己給電回路を用いる構成は、電力変換装置または半導体遮断器内部の主回路から制御電源を直接生成するものであり、高電位部に制御電源を供給する必要がある用途において、制御電源に必要な絶縁耐圧を大幅に低減できるという利点がある。
たとえば特開2011−193615号公報(特許文献1)には、自己給電回路の一例として、複数の分圧コンデンサと、入力が各分圧コンデンサに接続され、出力が制御装置に対して並列接続されている複数のDC/DCコンバータとを備えた回路が開示されている。特許文献1に示される自己給電回路では、入力端子に印加される直流電圧を複数の分圧コンデンサにより分圧する。そのため、限流抵抗を用いることなく、主回路の直流電圧よりも入力電圧が低いDC/DCコンバータを用いて制御電源を生成することができる。これにより、電力損失を低減することができるため、電力変換効率が高い自己給電回路を実現することができる。
特開2011−193615号公報
上述した分圧コンデンサを用いた自己給電回路においては、複数のDC/DCコンバータ間で電圧変換比(分圧コンデンサの端子間の直流電圧に対する出力電圧の比)にばらつきが生じると、複数の分圧コンデンサの間で分圧コンデンサに印加される電圧にばらつきが生じることになる。複数の分圧コンデンサに印加される電圧にばらつきが生じることで、複数の分圧コンデンサのいずれかが過電圧となり、破壊してしまう虞が懸念される。
この対策として、特許文献1では、各分圧コンデンサに対して電圧調整回路を並列に接続する。電圧調整回路は、DC/DCコンバータの入力電圧が一定以下になると出力を停止する機能を有している。しかしながら、各分圧コンデンサに対して電圧調整回路を接続することが必要となるため、自己給電回路が大型化することが懸念される。
この発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、小型化された構成で複数の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる自己給電回路およびそれを備える電力変換装置を提供することである。
本開示に係る自己給電回路は、主回路から主回路の制御装置に電力を供給するように構成される。自己給電回路は、主回路と電気的に接続された第1および第2の入力端子と、制御装置と電気的に接続された出力端子と、第1および第2の入力端子間に直列に接続された複数の蓄電素子と、入力が複数の蓄電素子にそれぞれ接続され、かつ、出力が出力端子に対して互いに並列に接続された複数の電圧変換器と、複数の電圧変換器間を電気的に絶縁された状態で信号を伝送するように構成された信号絶縁部とを備える。複数の電圧変換器は、マスタ変換器および複数のスレーブ変換器を有している。マスタ変換器は、出力電圧を電圧指令値に一致させるためのデューティ比に基づいて、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して出力端子へ出力するとともに、デューティ比を示す制御信号を信号絶縁部を経由して複数のスレーブ変換器へ伝送するように構成される。複数のスレーブ変換器の各々は、信号絶縁部を経由して伝送された制御信号に従って、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して出力端子へ出力するように構成される。自己給電回路は、マスタ変換器におけるデューティ比と、各複数のスレーブ変換器におけるデューティ比とが一致するように、少なくともマスタ変換器におけるデューティ比を補正するように構成された補正手段をさらに備える。
本開示によれば、小型化された構成で複数の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる自己給電回路および電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。 図1に示されるDC/DCコンバータの構成例を示す回路図である。 実施の形態1に従う自己給電回路における制御部の構成を説明するためのブロック図である。 信号絶縁部の構成例を説明する回路図である。 図4に示したフォトカプラの応答特性を模式的に説明するための図である。 デューティ比補正部におけるデューティ比の補正処理を説明するための図である。 デューティ比補正部の第1の構成例を示す回路図である。 デューティ比補正部の第2の構成例を示す回路図である。 デューティ比補正部の第3の構成例を示す回路図である。 実施の形態1に従う自己給電回路における制御部の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態2に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態2に従う自己給電回路における制御部の構成を説明するためのブロック図である。 デューティ比補正部おけるデューティ比の補正処理を説明するための図である。 実施の形態3に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態3に従う自己給電回路における制御部の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態3に従う自己給電回路における制御部の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態4に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態4に従う自己給電回路における制御部の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態4に従う自己給電回路における制御部の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態5に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。 実施の形態5に従う自己給電回路における制御部の構成を説明するためのブロック図である。 実施の形態6に従う電力変換装置の構成例を説明する概略ブロック図である。 図22に示されたセルの構成例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。実施の形態1に従う自己給電回路100は、主回路から主回路の制御装置に電力を供給するように構成される。主回路はスイッチング素子を有する。主回路の制御装置には、スイッチング素子のゲート駆動回路および制御回路その他の回路が含まれる。
図1の例では、自己給電回路100は、インバータ等の電力変換装置を構成するスイッチング素子Qに印加される電圧を利用してスイッチング素子Qのゲート駆動回路4に電力を供給するように構成される。スイッチング素子Qは、IGBT(Insulated Gate Bipolar transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Filed Effect Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)サイリスタ等の任意の自己消弧型の半導体スイッチング素子に対して、FWD(Freewheeling Diode)を逆並列に接続することによって構成することができる。半導体スイッチング素子は、Siを材料とした素子に限らず、SiCまたはGaNなどのワイドバンドギャップ半導体を材料とした素子(SiC−MOSFET、GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)を用いてもよい。FWDは、半導体スイッチング素子の寄生ダイオードを用いてもよい。
図1を参照して、自己給電回路100は、入力端子T1,T2、出力端子T3,T4、複数のコンデンサC1〜C3、および複数のDC/DCコンバータ1〜3を有する。
入力端子T1,T2はスイッチング素子Qに電気的に接続される。出力端子T3,T4はゲート駆動回路4に電気的に接続される。入力端子T1は「第1の入力端子」に対応し、入力端子T2は「第2の入力端子」に対応し、出力端子T3,T4は「出力端子」に対応する。
複数のコンデンサC1〜C3は、入力端子T1およびT2の間に直列に接続される。スイッチング素子Qのオフ期間にコンデンサC1〜C3が充電され、コンデンサの容量比で分圧される。コンデンサC1〜C3は分圧コンデンサを構成する。コンデンサC1〜C3には、電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、セラミックコンデンサおよび電気二重層コンデンサ等の各種コンデンサを用いることができる。あるいは、コンデンサC1〜C3の直列回路に代えて、複数の二次電池の直列回路を用いてもよい。コンデンサC1〜C3は「蓄電素子」の一実施例に対応する。
複数のDC/DCコンバータ1〜3は、入力が複数のコンデンサC1〜C3にそれぞれ接続され、かつ、出力が出力端子T3,T4に対して互いに並列に接続される。コンデンサC1〜C3の各々に印加された電圧は、対応するDC/DCコンバータによってスイッチング素子Qのゲート駆動に必要な電圧に変換される。各DC/DCコンバータにより生成された電圧は、出力端子T3,T4を介してゲート駆動回路4に供給される。これにより、スイッチング素子Qのゲートが駆動される。DC/DCコンバータ1〜3は「電圧変換器」の一実施例に対応する。
DC/DCコンバータ1〜3には、絶縁型DC/DCコンバータを適用することができる。絶縁型DC/DCコンバータは、フライバックコンバータ、フォワードコンバータ、プッシュプルコンバータ、ハーフブリッジコンバータ、およびフルブリッジコンバータ等の公知の方式を用いることができる。
なお、図1の例では、3個のコンデンサにそれぞれ対応するように3台のDC/DCコンバータが設けられているが、コンデンサとDC/DCコンバータとが1対1に対応するように設けられていればよく、コンデンサおよびDC/DCコンバータの個数はこれに限定されるものではない。
DC/DCコンバータ1〜3は、1台のマスタコンバータ1および2台のスレーブコンバータ2,3から構成される。マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3は信号線5によって通信可能に接続されている。マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の間は、後述する信号絶縁部によって、電気的に絶縁された状態で信号を伝送することができる。マスタコンバータ1は「マスタ変換器」の一実施例に対応し、スレーブコンバータ2,3は「スレーブ変換器」の一実施例に対応する。
本実施の形態1では、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の制御部は、マスタコンバータ1を最上位としてツリー型に接続される。図1では、マスタコンバータ1を最上位とし、スレーブコンバータ3を最下位として、マスタコンバータ1からスレーブコンバータ2、スレーブコンバータ3の順に信号を伝送するように接続される。ただし、信号絶縁部によって、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3間の電気的絶縁は確保されている。
次に、図2を用いて、図1に示されるDC/DCコンバータ1〜3の構成例を説明する。
図2を参照して、マスタコンバータ1は、電圧変換部10および制御部11を有する。電圧変換部10は、コンデンサC1と出力端子T3,T4との間に接続され、コンデンサC1の端子間の直流電圧(以下、単に「コンデンサ電圧E1」とも称する)をスイッチング素子Qのゲート駆動に必要な電圧に変換する。電圧変換部10は、コンデンサC1から供給される直流電力をゲート駆動回路4に伝達することができる。
電圧変換部10は、例えば絶縁型のフライバックコンバータである。フライバックコンバータに代えて、他の種類のDC/DCコンバータを用いることもできる。図2の例では、電圧変換部10は、トランス18と、スイッチング素子Q1と、ダイオードD1と、コンデンサ19とを有する。
トランス18は、一次巻線18aおよび二次巻線18bを有する。一次巻線18aと二次巻線18bとは絶縁される。スイッチング素子Q1は、一次巻線18aに直列接続される。一次巻線18aおよびスイッチング素子Q1の直列回路はコンデンサC1に並列接続される。スイッチング素子Q1は、任意の自己消弧型のスイッチング素子によって構成することができる。スイッチング素子Q1は、制御部11から供給されるゲート信号によってオンオフ動作する。ゲート信号は「制御信号」に対応する。スイッチング素子Q1のオン期間中、一次巻線18aにコンデンサ電圧E1が印加される。トランス18は、一次巻線18aに供給される電力を二次巻線18bに伝達する。
二次巻線18bの一方端はダイオードD1のアノードに接続され、他方端は出力端子T4に接続される。ダイオードD1のカソードは出力端子T3に接続される。出力端子T3および出力端子T4の間にはコンデンサ19が接続される。ダイオードD1およびコンデンサ19は、スイッチング素子Q1のオフ期間中に二次巻線18bから放出されるエネルギを整流し、直流化する。これにより、電圧変換部10は、出力端子T3と出力端子T4との間に、直流としての出力電圧を発生する。
電圧変換部10において、トランス18の一次巻線18aおよび二次巻線18bの巻数をそれぞれn1,n2とすると、コンデンサ電圧E1(以下、入力電圧とも称する)と出力電圧Voとの間には次式(1)の関係が成立する。
E1・Ton=n1/n2・Vo・(T−Ton) …(1)
ただし、式(1)において、Tはスイッチング素子Q1のスイッチング周期、Tonはスイッチング素子のオン時間である。
ここで、スイッチング周期Tに対するスイッチング素子Q1のオン時間Tonの比(Ton/T)を「デューティ比DR」と定義すると、次式(2)が成立する。
Vo=n2/n1・DR/(1−DR)・E1 …(2)
式(2)から分かるように、スイッチング素子Q1のデューティ比DRを変化させることによって、電圧変換部10における電圧変換比Vo/E1を制御することができる。言い換えれば、デューティ比DRの増減による電圧変換比の可変制御によって、出力電圧Voを制御することができる。
制御部11は、図示しない上位コントローラからの指令に基づいてデューティ比DRを制御することにより、スイッチング素子Q1のオンオフを制御するための制御信号であるゲート信号を生成する。制御部11は、例えばマイクロコンピュータで構成される。一例として、制御部11は、図示しないメモリおよびCPU(Central Processing Unit)を内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、以下に説明する制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部について、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路等を用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
スレーブコンバータ2は、電圧変換部20および制御部21を有する。電圧変換部20の構成は、電圧変換部10の構成と同じである。電圧変換部20は、コンデンサC2と出力端子T3,T4との間に接続され、コンデンサC2の端子間の直流電圧(以下、単に「コンデンサ電圧E2」とも称する)をスイッチング素子Qのゲート駆動に必要な電圧に変換する。電圧変換部20は、コンデンサC2から供給される直流電力をゲート駆動回路4に伝達することができる。
スレーブコンバータ3は、電圧変換部30および制御部31を有する。電圧変換部30の構成は、電圧変換部10の構成と同じである。電圧変換部30は、コンデンサC3と出力端子T3,T4との間に接続され、コンデンサC3の端子間の直流電圧(以下、単に「コンデンサ電圧E3」とも称する)をスイッチング素子Qのゲート駆動に必要な電圧に変換する。電圧変換部30は、コンデンサC3から供給される直流電力をゲート駆動回路4に伝達することができる。
マスタコンバータ1の制御部11、スレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31は、信号線5によってツリー型に接続されている。制御部11は、信号線5を経由して制御部21に対して信号を伝送することができる。制御部21は、信号線5を経由して制御部31に対して信号を伝送することができる。後述するように制御部間を接続する信号線5には信号絶縁部が接続されている。これにより、制御部11,21,31の間は、信号絶縁部を経由して電気的に絶縁された状態で信号を伝送することができる。
具体的には、制御部11は、生成したゲート信号を用いて電圧変換部10を駆動するとともに、このゲート信号を信号線5を経由して制御部21へ伝送する。制御部21は、信号線5を経由して伝送されたゲート信号を用いて電圧変換部20を駆動するとともに、このゲート信号をさらに信号線5を経由して制御部31へ伝送する。制御部31は、信号線5を経由して伝送されたゲート信号を用いて電圧変換部30を駆動する。これによると、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の電圧変換部10,20,30は、互いに共通のゲート信号により駆動されることになる。したがって、電圧変換部10,20,30の間で、スイッチング素子のデューティ比DRは互いに等しくなる。
なお、制御部11,21,31をツリー型に接続したことで、信号線5に必要な絶縁耐圧を低くすることができる。本実施の形態1では、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3は直列接続されるため、コンバータに接続される信号線5の電位が互いに異なる。図1の例では、マスタコンバータ1に接続される信号線5の電位が最も低く、スレーブコンバータ3に接続される信号線5の電位が最も高くなる。ただし、ツリー型接続では、隣り合うコンバータ同士を信号線5で接続するため、信号線5に必要とされる絶縁耐圧はDC/DCコンバータ1台分の電位差で足りる。したがって、信号線5を小型に構成することができる。
なお、後述するスター型接続では、マスタコンバータ1とスレーブコンバータ2,3の各々を直接的に信号線5で接続する。そのため、マスタコンバータ1とスレーブコンバータ3とを接続する信号線5に必要な絶縁耐圧は、マスタコンバータ1とスレーブコンバータ2とを接続する信号線5に必要な絶縁耐圧よりも大きくなる。これによると、直列接続するDC/DCコンバータの台数が増えるに従って信号線5に必要な絶縁耐圧が大きくなることになり、信号線5が大型化することが懸念される。
次に、図3を用いて、制御部11,21,31の構成について説明する。図3に示される各ブロックの機能は、制御部によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図3を参照して、マスタコンバータ1の制御部11は、電圧指令生成部12、ゲート信号生成部14、およびデューティ比補正部16を有する。電圧指令生成部12は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。目標電圧はゲート駆動回路4に供給すべき電源電圧に相当する。電圧指令生成部12は、例えば、図示しない電圧検出器により検出された自己給電回路100の出力電圧Voと目標電圧との偏差を補償するためのフィードバック制御によって、電圧指令を生成することができる。生成された電圧指令はゲート信号生成部14に与えられる。
ゲート信号生成部14は、電圧指令生成部12により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。この生成されたゲート信号は、電圧変換部10,20,30に共通するゲート信号となる。ゲート信号の生成には、PWM(Pulse Width Modulation)制御方式等の公知の技術を用いることができる。例えば、ゲート信号生成部14は、電圧指令とキャリア波との比較に基づいてゲート信号を生成する。キャリア波は、例えばスイッチング周期Tの逆数に相当する周波数(スイッチング周波数)を有するのこぎり波である。ゲート信号は、PWM信号であり、スイッチング周波数の矩形波信号である。PWM信号のパルス幅はデューティ比DRに応じて変化する。
ゲート信号生成部14は、生成したゲート信号をデューティ比補正部16へ出力するとともに、信号線5を経由してスレーブコンバータ2の制御部21へ伝送する。デューティ比補正部16については後述する。
スレーブコンバータ2において、制御部21は、信号絶縁部22およびデューティ比補正部24を有する。信号絶縁部22は、制御部11と制御部21とを接続する信号線5に設けられており、制御部11と制御部21との電気的絶縁を確保しながら信号を伝送するように構成される。
信号絶縁部22は、例えばフォトカプラである。ただし、信号絶縁部22は、フォトカプラに代えて、交流結合素子を通して信号を伝送するデジタルアイソレータ、または光送受信素子および光ファイバで構成された光伝送回路等によって実現することができる。デジタルアイソレータは、磁気結合方式のカプラ、または静電容量結合方式のカプラを含む。
信号絶縁部22は、制御部11のゲート信号生成部14からのゲート信号を受けると、ゲート信号をデューティ比補正部24へ出力するとともに、信号線5を経由してスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送する。デューティ比補正部24については後述する。
スレーブコンバータ3において、制御部31は、信号絶縁部32を有する。信号絶縁部32は、制御部21と制御部31とを接続する信号線5に設けられており、制御部21と制御部31との電気的絶縁を確保しながら信号を伝送するように構成される。信号絶縁部32は上述した信号絶縁部22と同様の構成とすることができる。
信号絶縁部32は、制御部21の信号絶縁部22からのゲート信号を受けると、このゲート信号を電圧変換部30へ出力する。このゲート信号に従って電圧変換部30が駆動される。マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の各々のスイッチング素子が互いに異なる電位に接続されていることから、信号絶縁部22,32はゲート信号を電気的に絶縁するために設けられている。
このようにしてマスタコンバータ1の制御部11で生成されたゲート信号は、信号絶縁部22によってスレーブコンバータ2の制御部21へ伝送され、さらに、信号絶縁部32によってスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送されるため、制御部11,21,31は互いに共通のゲート信号を用いて電圧変換部10,20,30をそれぞれ駆動することができる。すなわち、電圧変換部10,20,30の間で、フライバックコンバータのスイッチング素子Q1のデューティ比DRを互いに等しくすることができる。
なお、本実施の形態1では、図2に示したように、電圧変換部10,20,30は、自己給電回路100の出力端子T3,T4に対して並列に接続されているため、各電圧変換部の出力電圧Voが互いに等しい電圧となる。また、電圧変換部10,20,30は、共通のゲート信号を用いることで、互いに等しいデューティ比DRによってスイッチング素子Q1のオンオフが制御される。このように出力電圧Voを互いに等しくし、かつ、デューティ比DRを互いに等しくすることで、電力変換部10,20,30間で入力電圧を揃えることができる。したがって、コンデンサ電圧E1、コンデンサ電圧E2およびコンデンサ電圧E3を互いに等しくすることができる。
しかしながら、その一方で、制御部11から制御部21,31へゲート信号を伝達するための信号絶縁部22,32においては、その応答速度に応じて、出力信号の立上りおよび立下りに遅延が発生し得る。そのため、信号絶縁部22,32の各々に対してパルス状のゲート信号を入力した際に、出力信号の立上り速度と出力信号の立下り速度とが異なる場合がある。
このような場合、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DRと、信号絶縁部22を経由してスレーブコンバータ2に伝送されるゲート信号のデューティ比DRとの間にずれが生じることがある。さらに、スレーブコンバータ2におけるゲート信号のデューティ比DRと、信号絶縁部32を経由してスレーブコンバータ3に伝送されるゲート信号のデューティ比DRとの間にずれが生じることがある。
そして、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の間でゲート信号のデューティ比DRにずれが生じると、電圧変換部10,20,30の各々における電圧変換比にもずれが生じてしまう。その結果、コンデンサ電圧E1、コンデンサ電圧E2およびコンデンサ電圧E3にばらつきが生じる可能性がある。これにより、コンデンサC1〜C3のいずれかが過電圧となり、破壊してしまう虞が懸念される。
以下、信号絶縁部22,32によって生じるデューティ比DRのずれについて具体例を挙げて説明する。
図4には、信号絶縁部22,32の代表例としてフォトカプラPCの概略構成が示される。図4に示すように、フォトカプラPCは、電流通流時に発光する発光ダイオードLDと、発光ダイオードLDの発光量に応じた電流が流れるフォトトランジスタPTと、負荷抵抗RLとを有する。フォトトランジスタPTおよび負荷抵抗RLは、電源電圧Vccおよび接地電圧GNDの間に直列接続される。
マスタコンバータ1の制御部11により生成されたゲート信号を、図4に示すフォトカプラPC(信号絶縁部22)を経由してスレーブコンバータ2の制御部21に伝送する場合を想定する。
この場合、制御部11により生成されたゲート信号の電圧レベルがL(論理ロー)レベルからH(論理ハイ)レベルに遷移すると、発光ダイオードLDに電流Ifが流れて発光ダイオードLDが発光し、フォトトランジスタPTがオンする。フォトトランジスタPTがオンすることによって電源電圧Vccから負荷抵抗RLに電流が流れると、フォトトランジスタPTおよび負荷抵抗RLの接続点から電圧Voutが出力される。
一方、ゲート信号の電圧レベルがHレベルからLレベルに遷移すると、発光ダイオードLDに電流Ifが流れなくなるため、発光ダイオードLDが消灯し、フォトトランジスタPTがオフする。フォトトランジスタPTがオフすることにより負荷抵抗RLに電流が流れなくなるため、出力電圧VoutはGNDレベルに低下する。
図5は、図4に示したフォトカプラPCの応答特性を模式的に説明するための図である。図5には入力電流Ifおよび出力電圧Voutの波形が示されている。
入力電流Ifは、制御部11からフォトカプラPCに与えられるゲート信号と同じデューティ比DRを有する方形波である。したがって、入力電流IfがHレベルとなる時間はスイッチング素子Q1のオン時間Tonに対応し、入力電流IfがLレベルとなる時間はスイッチング素子Q1のオフ時間Toffに対応する。
フォトカプラPCでは、一般的に、出力電圧Voutの振幅ばらつきをなくすために、フォトトランジスタPTを完全にスイッチングさせて使用する。その場合、負荷抵抗RLの抵抗値を大きくするため、立上りの応答性に比べて立下りの応答性が低下する。そのため、図6に示すように、立上りの遅延時間tdおよび立上り時間trに比べて、立下りの蓄積時間tsおよび立下り時間tfが大きくなる。なお、図5の例では、遅延時間tdは入力電流Ifの立上りタイミングから出力電圧Voutの立上りタイミング(出力電圧Voutが10%となるタイミング)までの時間に相当する。立上り時間trは出力電圧Voutの立上りタイミングから出力電圧VoutがHレベルに至るまでの時間(出力電圧Voutが10%から90%に至るまでの時間)に相当する。蓄積時間tsは入力電流Ifの立下りタイミングから出力電圧Voutの立下りタイミング(出力電圧Voutが90%となるタイミング)までの時間に相当する。立下り時間tfは出力電圧Voutの立下りタイミングから出力電圧VoutがLレベルに至るまでの時間(出力電圧Voutが90%から10%に至るまでの時間)に相当する。
ここで、立上りの遅延時間tdおよび立上り時間trの和を出力電圧Voutのターンオン時間tonとし、立下りの蓄積時間tsおよび立下り時間tfの和を出力電圧Voutのターンオフ時間toffとすると、td,tr<ts,tfのため、ターンオン時間tonおよびターンオフ時間toffはton<toffの関係となっている。
1スイッチング周期Tにおいて、出力電圧Voutが90%に至るタイミングから10%に至るタイミングまでの時間をTon1とすると、Ton1は、入力電流IfがHレベルとなる時間Tonを用いて、Ton1=Ton−ton+toffと表すことができる。上述したようにton<toffの場合、Ton1>Tonとなる。そのため、出力電圧Voutのデューティ比Ton1/Tは、入力電流Ifのデューティ比Ton/Tよりも大きくなる。
これによると、図4のフォトカプラPCを経由してパルス状のゲート信号を伝送する場合、フォトカプラPCから出力されるゲート信号は、フォトカプラPCに入力されるゲート信号に比べて、そのデューティ比DRが大きくなる傾向が見られる。したがって、図4のフォトカプラPCを図3に示す信号絶縁部22,32に適用すると、スレーブコンバータ2におけるゲート信号のデューティ比DR(以下、DR1)は、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DRより大きくなる(DR1>DR)。また、スレーブコンバータ3におけるゲート信号のデューティ比DR(以下、DR2)は、スレーブコンバータ2におけるゲート信号のデューティ比DR1より大きくなる(DR2>DR1)。この結果、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DR、スレーブコンバータ2におけるゲート信号のデューティ比DR1およびスレーブコンバータ3におけるゲート信号のデューティ比DR2の間には、DR2>DR1>DRの関係が生じることが予想される。
上述したようにマスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の間でゲート信号のデューティ比にDR2>DR1>DRの関係が生じた場合、上記式(2)によれば、出力電圧Voが等しいため、コンデンサ電圧E1、コンデンサ電圧E2およびコンデンサ電圧E3の間には、E1>E2>E3となる関係が生じることになる。これによると、コンデンサC1が過電圧となる可能性が懸念される。
このようにマスタコンバータ1からスレーブコンバータ2,3に対して信号絶縁部22,32を経由してゲート信号を伝送する構成においては、信号絶縁部22,32の応答速度に起因して、各DC/DCコンバータを制御するゲート信号のデューティ比にずれが生じる可能性がある。このゲート信号のデューティ比のずれによって、コンデンサC1〜C3のいずれかが過電圧となることが懸念される。
そこで、本実施の形態1に従う自己給電回路100は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRと、スレーブコンバータ2,3におけるデューティ比DR1,DR2とが一致するように、少なくともマスタコンバータ1におけるデューティ比DRを補正するように構成された「補正手段」を備える。
図1および図2の構成例では、補正手段は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRおよびスレーブコンバータ2におけるデューティ比DR1の各々を、スレーブコンバータ3におけるデューティ比DR2に一致するように補正するように構成される。このような補正手段は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRを補正するためのデューティ比補正部16と、スレーブコンバータ2におけるデューティ比DR1を補正するためのデューティ比補正部24とによって実現される。
具体的には、図3を参照して、マスタコンバータ1のデューティ比補正部16は、ゲート信号生成部14および電圧変換部10の間に配置され、ゲート信号生成部14により生成されたゲート信号のデューティ比DRを補正し、補正されたゲート信号を電圧変換部10のスイッチング素子Q1に与える。
スレーブコンバータ2のデューティ比補正部24は、信号絶縁部22および電圧変換部20の間に配置され、信号絶縁部22により伝送されたゲート信号のデューティ比DR1を補正し、補正されたゲート信号を電圧変換部20のスイッチング素子Q1に与える。
図6は、デューティ比補正部16,24におけるデューティ比の補正処理を説明するための図である。
図6を参照して、デューティ比補正部16および信号絶縁部22は、ゲート信号生成部14からデューティ比DRのゲート信号GSを受ける。信号絶縁部22は、デューティ比DRのゲート信号GSを受けると、このゲート信号GSをデューティ比補正部24および信号絶縁部32へ伝送する。信号絶縁部22が出力するゲート信号GSのデューティ比DR1は、信号絶縁部22に入力されたゲート信号GSのデューティ比DRに対してΔDRのずれを有しているものとする(DR1=DR+ΔDR)。
信号絶縁部32は、デューティ比DR1のゲート信号GSを受けると、このゲート信号GSを図示しない電圧変換部30へ出力する。信号絶縁部32が出力するゲート信号GSのデューティ比DR2は、信号絶縁部32に入力されたゲート信号GSのデューティ比DR1に対してΔDRのずれを有しているものとする(DR2=DR1+ΔDR)。すなわち、電圧変換部30を駆動するためのゲート信号GSのデューティ比DR2は、信号絶縁部22,32を経由することで、ゲート信号生成部14により生成されたゲート信号GSのデューティ比DRに対して、ΔDR×2のずれを有することになる(DR2=DR+ΔDR×2)。
したがって、デューティ比補正部16は、ゲート信号生成部14により生成されたゲート信号GSのデューティ比DRをデューティ比DR2に一致するように補正する。補正後のデューティ比をDR♯とすると、DR♯はデューティ比DRにずれ分ΔDR×2を加算したものとなる(DR♯=DR+ΔDR×2)。デューティ比補正部16は、補正されたゲート信号GSを図示しない電圧変換部10へ出力する。
デューティ比補正部24は、信号絶縁部22により伝送されたゲート信号GSのデューティ比DR1をデューティ比DR2に一致するように補正する。補正後のデューティ比をDR1♯とすると、DR1♯はデューティ比DR1にずれ分ΔDRを加算したものとなる(DR1♯=DR1+ΔDR)。なお、DR1=DR+ΔDRであるため、DR1♯はDR1♯=DR+ΔDR×2で表すことができる。デューティ比補正部24は、補正されたゲート信号GSを図示しない電圧変換部20へ出力する。
これによると、電圧変換部10に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR♯、電圧変換部20に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1♯、および電圧変換部30に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR2は、いずれもDR+ΔDR×2となり、互いに一致することになる。したがって、電圧変換部10,20,30における電圧変換比を一致させることができるため、コンデンサC1〜C3に印加される電圧のばらつきを抑制することができる。
なお、図6に示すデューティ比補正部16,24の各々は、フォトカプラ(図7参照)またはフィルタ回路(図8参照)によって実現することができる。あるいは、デューティ比補正部16,24は、IC上でソフトウェア的に構成することができる(図9参照)。
図7には、デューティ比補正部16,24の第1の構成例としてフォトカプラPCの概略構成が示される。図7に示すように、フォトカプラPCは、電流通流時に発光する発光ダイオードLDと、発光ダイオードLDの発光量に応じた電流が流れるフォトトランジスタPTと、負荷抵抗RLとを有する。フォトトランジスタPTおよび負荷抵抗RLは、電源電圧Vccおよび接地電圧GNDの間に直列接続される。
デューティ比補正部16においては、フォトカプラPCの発光ダイオードLDに入力されるゲート信号GSのデューティ比DRと、フォトカプラPCのフォトトランジスタPTから出力されるゲート信号GSのデューティ比DR♯との間に、ΔDR×2のずれが生じるように、フォトカプラPCの負荷抵抗RLの抵抗値が調整される。
デューティ比補正部24においては、フォトカプラPCの発光ダイオードLDに入力されるゲート信号GSのデューティ比DR1と、フォトカプラPCのフォトトランジスタPTから出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1♯との間に、ΔDRのずれが生じるように、フォトカプラPCの負荷抵抗RLの抵抗値が調整される。
図8には、デューティ比補正部16,24の第2の構成例としてフィルタ回路の概略構成が示される。図8に示すように、フィルタ回路は、RCローパスフィルタで構成されており、抵抗素子Ron、Roff、ダイオードDon,Doff、およびコンデンサCを有する。ダイオードDonおよび抵抗素子Ronの直列回路と、ダイオードDoffおよび抵抗素子Roffの直列回路とは並列に接続されている。ダイオードDonおよび抵抗素子Ronの直列回路にはコンデンサCの充電電流が流れる。コンデンサCの電圧は、抵抗素子Ronの抵抗値およびコンデンサCの容量の積で決まる時定数に従って立ち上がる。したがって、抵抗素子Ronの抵抗値を調整することで、フィルタ回路の出力電圧、すなわち、ゲート信号の立上り時間を調整することができる。
ダイオードDoffおよび抵抗素子Roffの直列回路にはコンデンサCの放電電流が流れる。コンデンサCの電圧は、抵抗素子Roffの抵抗値およびコンデンサCの容量の積で決まる時定数に従って立ち下がる。したがって、抵抗素子Roffの抵抗値を調整することで、フィルタ回路の出力電圧、すなわちゲート信号の立下り時間を調整することができる。
デューティ比補正部16においては、フィルタ回路に入力されるゲート信号GSのデューティ比DRと、フィルタ回路から出力されるゲート信号GSのデューティ比DR♯との間に、ΔDR×2のずれが生じるように、抵抗素子Ron,Roffの抵抗値が調整される。
デューティ比補正部24においては、フィルタ回路に入力されるゲート信号GSのデューティ比DR1と、フィルタ回路から出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1♯との間に、ΔDRのずれが生じるように、抵抗素子Ron,Roffの抵抗値が調整される。
図9には、デューティ比補正部16,24の第3の構成例としてマイクロコンピュータの概略構成が示される。マイクロコンピュータは、入力されたゲート信号のデューティ比を調整する機能を有している。デューティ比補正部16,24は、マイクロコンピュータに代えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)またはPLD(Programmable Logic Device)等で構成することができる。
デューティ比補正部16においては、マイクロコンピュータは、マイクロコンピュータに入力されるゲート信号GSのデューティ比DRと、マイクロコンピュータから出力されるゲート信号GSのデューティ比DR♯との間に、ΔDR×2のずれを生じさせるためのソフトウェア処理を実行するように構成される。
デューティ比補正部24においては、マイクロコンピュータは、マイクロコンピュータに入力されるゲート信号GSのデューティ比DR1と、マイクロコンピュータから出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1♯との間に、ΔDRのずれを生じさせるためのソフトウェア処理を実行するように構成される。
以上説明したように、実施の形態1に従う自己給電回路によれば、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の制御部をツリー型に接続し、かつ、マスタコンバータ1からスレーブコンバータ2,3に対して信号絶縁部22,32を経由してゲート信号を伝送する構成において、補正手段は、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比とスレーブコンバータ2,3におけるゲート信号のデューティ比とが一致するように、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2におけるゲート信号のデューティ比を補正するように構成される。これによると、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3の電圧変換比を互いに一致させることができるため、複数の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる。よって、分圧コンデンサが過電圧となることを防止することができる。
また、実施の形態1に従う自己給電回路によれば、上述した補正手段は、弱電部であるゲート信号系に設けることができる。したがって、各分圧コンデンサに並列に電圧調整回路を接続する従来技術と比較して、自己給電回路を小型に構成することができる。この結果、小型化された構成で複数の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる自己給電回路を提供することができる。
なお、上記実施の形態1では、3台のDC/DCコンバータの制御部をツリー型に接続する構成例について説明したが、N台(N≧4)のDC/DCコンバータの制御部をツリー型に接続する構成においても、そのうちの1台のDC/DCコンバータをマスタコンバータとし、マスタコンバータの制御部が生成したゲート信号を、残りの(N−1)台のスレーブコンバータに信号線5を経由して順次伝送することで、同様の制御を行なうことができる。
図10には、6台のDC/DCコンバータの制御部をツリー型に接続した構成例が示される。ツリー型接続では、マスタコンバータと最下位のスレーブコンバータとの間には、少なくとも1台の信号絶縁部が介在する。そのため、マスタコンバータの制御部11は、この少なくとも1台の信号絶縁部によるデューティ比のずれΔDRの総和を加算するように、マスタコンバータにおけるゲート信号のデューティ比DRを補正することになる。
ツリー型接続では、また、最下位よりも上位のスレーブコンバータと最下位のスレーブコンバータとの間には、少なくとも1台の信号絶縁部が介在する。そのため、上位のスレーブコンバータの制御部は、この少なくとも1台の信号絶縁部によるデューティ比のずれΔDRの総和を加算するように、上位のスレーブコンバータにおけるゲート信号のデューティ比DRを補正することになる。これによると、N台のDC/DCコンバータの電圧比を互いに一致させることができるため、N個の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる。
実施の形態2.
図11は、本実施の形態2に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。実施の形態2に従う自己給電回路100は、図2に示した自己給電回路100と比較して、マスタコンバータ1およびスレーブコンバータ2,3間を接続する信号線5の構成が異なる。
図11を参照して、マスタコンバータ1の制御部11、スレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31は、信号線5によってスター型に接続されている。したがって、制御部11は、信号線5を経由して制御部21および制御部31の各々に対して信号を直接的に伝送することができる。なお、信号線5には信号絶縁部が接続されているため、制御部11,21,31の間は、信号絶縁部を経由して電気的に絶縁された状態で信号を伝送することができる。
次に、図12を用いて制御部11,21,31の構成について説明する。図12に示される各ブロックの機能は、制御部によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図12を参照して、マスタコンバータ1の制御部11およびスレーブコンバータ3の制御部31は、それぞれ、図3に示した制御部11および制御部31と同様の構成を有している。一方、スレーブコンバータ2の制御部21は、図3に示した制御部21と比較して、デューティ比補正部24を有していない点が異なる。
図12に示すように、マスタコンバータ1の制御部11は、電圧指令生成部12、ゲート信号生成部14およびデューティ比補正部16を有する。電圧指令生成部12は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成し、生成した電圧指令をゲート信号生成部14に与える。
ゲート信号生成部14は、電圧指令生成部12により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。この生成されたゲート信号は、電圧変換部10,20,30に共通するゲート信号となる。ゲート信号生成部14は、生成したゲート信号をデューティ比補正部16へ出力するとともに、信号線5を経由してスレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送する。デューティ比補正部16については後述する。
スレーブコンバータ2において、制御部21は、信号絶縁部22を有する。信号絶縁部22は、制御部11および制御部21を接続する信号線5に設けられており、制御部11と制御部21との電気的絶縁を確保しながら信号を伝送するように構成される。
スレーブコンバータ3において、制御部31は、信号絶縁部32を有する。信号絶縁部32は、制御部11および制御部31を接続する信号線5に設けられており、制御部11と制御部31との電気的絶縁を確保しながら信号を伝送するように構成される。
信号絶縁部22,32は、例えばフォトカプラまたはデジタルアイソレータ等により構成することができる。信号絶縁部22は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を電圧変換部20へ出力する。このゲート信号に従って電圧変換部20が駆動される。
信号絶縁部32は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を電圧変換部30へ出力する。このゲート信号に従って電圧変換部30が駆動される。
本実施の形態2においては、マスタコンバータ1の制御部11で生成されたゲート信号は、信号絶縁部22によってスレーブコンバータ2の制御部21へ伝送されるとともに、信号絶縁部32によってスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送されるため、制御部11,21,31は互いに共通のゲート信号を用いて電圧変換部10,20,30をそれぞれ駆動することができる。
その一方で、信号絶縁部22,32の各々の応答速度によって、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DRと、信号絶縁部22を経由してスレーブコンバータ2に伝送されるゲート信号のデューティ比DR1との間にずれが生じることがある。同様に、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DRと、信号絶縁部32を経由してスレーブコンバータ3に伝送されるゲート信号のデューティ比DR2との間にずれが生じることがある。このデューティ比のずれによって、コンデンサC1〜C3のいずれかが過電圧となることが懸念される。
そこで、本実施の形態2に従う自己給電回路100は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DR、スレーブコンバータ2,3におけるデューティ比DR1,DR2とが一致するように、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRを補正するように構成される。
図11および図12の構成例では、補正手段は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRを、スレーブコンバータ2におけるデューティ比DR1およびスレーブコンバータ3におけるデューティ比DR2に一致するように補正するように構成される。このような補正手段は、マスタコンバータ1におけるデューティ比DRを補正するためのデューティ比補正部16によって実現される。
図13は、デューティ比補正部16におけるデューティ比の補正処理を説明するための図である。
図13を参照して、デューティ比補正部16および信号絶縁部22,32は、ゲート信号生成部14からデューティ比DRのゲート信号GSを受ける。信号絶縁部22は、デューティ比DRのゲート信号GSを受けると、このゲート信号GSを図示しない電圧変換部20へ出力する。信号絶縁部22が出力するゲート信号GSのデューティ比DR1は、信号絶縁部22に入力されたゲート信号GSのデューティ比DRに対してΔDRのずれを有しているものとする(DR1=DR+ΔDR)。
信号絶縁部32は、デューティ比DRのゲート信号GSを受けると、このゲート信号GSを図示しない電圧変換部30へ出力する。信号絶縁部32が出力するゲート信号GSのデューティ比DR2は、信号絶縁部32に入力されたゲート信号GSのデューティ比DRに対してΔDRのずれを有しているものとする(DR2=DR+ΔDR)。
デューティ比補正部16は、ゲート信号生成部14により生成されたゲート信号GSのデューティ比DRをデューティ比DR1,DR2に一致するように補正する。補正後のデューティ比をDR♯とすると、DR♯はデューティ比DRにずれ分ΔDRを加算したものとなる(DR♯=DR+ΔDR)。デューティ比補正部16は、補正されたゲート信号GSを図示しない電圧変換部10へ出力する。
これによると、電圧変換部10に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR♯、電圧変換部20に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1、および電圧変換部30に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR2は、いずれもDR+ΔDRとなり、互いに一致することになる。したがって、電圧変換部10,20,30における電圧変換比を一致させることができるため、コンデンサ電圧E1、コンデンサ電圧E2およびコンデンサ電圧E3のばらつきを抑制することができる。
このように、実施の形態2に従う自己給電回路によれば、実施の形態1に従う自己給電回路による効果と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態2に従う自己給電回路によれば、複数のDC/DCコンバータ1〜3の制御部11,21,31をスター型に接続することで、補正手段をマスタコンバータ1のみに設ければ足りる。したがって、自己給電回路をさらに小型化することができる。
なお、実施の形態2では、3台のDC/DCコンバータの制御部をスター型に接続する構成例について説明したが、N台(N≧4)のDC/DCコンバータの制御部をスター型に接続する構成においても、そのうちの1台のDC/DCコンバータをマスタコンバータとし、マスタコンバータの制御部が生成したゲート信号を、残りの(N−1)台のスレーブコンバータに信号線5を経由して直接的に伝送することによって、同様の制御を行なうことができる。スター型接続では、スレーブコンバータの台数に拘らず、マスタコンバータと各スレーブコンバータとの間では、1台の信号絶縁部が介在するため、マスタコンバータの制御部は、1台の信号絶縁部によるデューティ比のずれΔDRを加算するように、マスタコンバータ1におけるゲート信号のデューティ比DRを補正することになる。
実施の形態3.
図14は、実施の形態3に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。実施の形態3に従う自己給電回路100は、図1および図2に示した実施の形態1に従う自己給電回路100と比較して、電圧検出器17,27,37、故障検出部15,28,38および短絡スイッチSW1〜SW3をさらに備える点が異なる。
図14を参照して、電圧検出器17は、コンデンサC1に印加される電圧E1を検出し、その検出値を示す信号をマスタコンバータ1に与える。電圧検出器27は、コンデンサC2に印加される電圧E2を検出し、その検出値を示す信号をスレーブコンバータ2に与える。電圧検出器37は、コンデンサC3に印加される電圧E3を検出し、その検出値を示す信号をスレーブコンバータ3に与える。電圧検出器17,27,37には、例えばホール素子を有する電圧計等、直流電圧を検出可能に構成された検出器を用いることができる。
マスタコンバータ1は、故障検出部15を有する。故障検出部15は、電圧検出器17によって検出されるコンデンサC1の電圧E1に基づいて、コンデンサC1および電圧変換部10が故障しているか否かを判定する。具体的には、故障検出部15は、コンデンサC1の電圧E1と故障判定用の閾値とを比較する。故障判定用の閾値は、過小電圧に対応する第1の値と、過電圧に対応する第2の値とを含む。故障検出部15は、コンデンサC1の電圧E1が第1の値よりも小さい場合、または、電圧E1が第2の値よりも大きい場合、コンデンサC1または電圧変換部10が故障していると判定する。コンデンサC1または電圧変換部10の故障を検出すると、故障検出部15は、マスタコンバータ1の制御部11およびスレーブコンバータ2の制御部21へ故障検出信号を出力する。
短絡スイッチSW1は、コンデンサC1と並列に接続される。短絡スイッチSW1は、故障検出部15によって制御される。短絡スイッチSW1は、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合にオフ(遮断)され、コンデンサC1または電圧変換部10の故障が検出された場合にオン(導通)される。短絡スイッチSW1がオンされると、コンデンサC1の端子間が短絡されるとともに、電圧変換部10がバイパスされる。
スレーブコンバータ2は、故障検出部28を有する。故障検出部28は、電圧検出器27によって検出されるコンデンサC2の電圧E2に基づいて、コンデンサC2および電圧変換部20が故障しているか否かを判定する。故障検出部28における故障判定は、故障検出部15における故障判定と同様である。故障検出部28は、コンデンサC2または電圧変換部20の故障を検出すると、スレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31へ故障検出信号を出力する。
短絡スイッチSW2は、コンデンサC2と並列に接続される。短絡スイッチSW2は、故障検出部28によって制御される。短絡スイッチSW2は、コンデンサC2および電圧変換部20が正常である場合にオフされ、コンデンサC2または電圧変換部20の故障が検出された場合にオンされる。短絡スイッチSW2がオンされると、コンデンサC2の端子間が短絡されるとともに、電圧変換部20がバイパスされる。
スレーブコンバータ3は、故障検出部38を有する。故障検出部38は、電圧検出器37によって検出されるコンデンサC3の電圧E3に基づいて、コンデンサC3および電圧変換部30が故障しているか否かを判定する。故障検出部38における故障判定は、故障検出部15における故障判定と同様である。故障検出部38は、コンデンサC3または電圧変換部30の故障を検出すると、スレーブコンバータ3の制御部31へ故障検出信号を出力する。
短絡スイッチSW3は、コンデンサC3と並列に接続される。短絡スイッチSW3は、故障検出部38によって制御される。短絡スイッチSW3は、コンデンサC3および電圧変換部30が正常である場合にオフされ、コンデンサC3または電圧変換部30の故障が検出された場合にオンされる。短絡スイッチSW3がオンされると、コンデンサC3の端子間が短絡されるとともに、電圧変換部30がバイパスされる。
このようにコンデンサC1〜C3にそれぞれ対応して短絡スイッチSW1〜SW3を並列接続することにより、コンデンサC1〜C3のいずれかが故障した場合、または電圧変換部10〜30のいずれかが故障した場合において、故障したコンデンサまたは電圧変換部に対応する短絡スイッチSWをオンすることにより、故障したコンデンサまたは電圧変換部をバイパスさせることができる。これにより、コンデンサまたは電圧変換部の故障が検出された後においても、自己給電回路100の運転を継続することができる。
ただし、マスタコンバータ1に故障が発生した場合には、マスタコンバータ1ではゲート信号が生成されないため、マスタコンバータ1からスレーブコンバータ2,3に対してゲート信号を伝送することができなくなる。
そこで、本実施の形態3に従う自己給電回路100では、故障したマスタコンバータ1に代わって、スレーブコンバータ2をマスタコンバータとして動作させる。すなわち、スレーブコンバータ2がゲート信号を生成し、生成したゲート信号を下位のスレーブコンバータ3に対して伝送する。
次に、図15を用いて制御部11,21,31の構成について説明する。図15に示される各ブロックの機能は、制御部によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図15を参照して、マスタコンバータ1の制御部11は、図3に示した制御部11と同様の構成を有している。一方、スレーブコンバータ2の制御部21は、図3に示した制御部21と比較して、電圧指令生成部23、ゲート信号生成部25および切替部26をさらに有する点が異なる。また、スレーブコンバータ3の制御部31は、図3に示した制御部31と比較して、電圧指令生成部33、ゲート信号生成部35および切替部36をさらに有する点が異なる。
マスタコンバータ1において、故障検出部15は、コンデンサC1または電圧変換部10の故障を検出すると、デューティ比補正部16およびスレーブコンバータ2の制御部21に対して故障検出信号を出力する。故障検出部15はさらに、短絡スイッチSW1をオンする。デューティ比補正部16は、故障検出部15から故障検出信号を受けると、電圧変換部10に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ2において、電圧指令生成部23は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部23は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部25に与えられる。ゲート信号生成部25は、電圧指令生成部23により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部25は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部25は、生成したゲート信号を切替部26の第1入力端子に入力する。すなわち、スレーブコンバータ2は、自らゲート信号を生成することができる。
信号絶縁部22は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部26の第2入力端子に入力する。切替部26の出力端子はデューティ比補正部24に接続される。切替部26は、マスタコンバータ1の故障検出部15から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部26は、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部14から信号絶縁部22を経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC1または電圧変換部10が故障した場合、切替部26は、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部25により生成されたゲート信号を選択する。切替部26は選択したゲート信号をデューティ比補正部24へ出力する。切替部26はさらに、選択したゲート信号を信号線5を経由してスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送する。
デューティ比補正部24は、切替部26から与えられるゲート信号のデューティ比DR1をデューティ比DR2に一致するように補正する。デューティ比補正部24は、補正されたゲート信号を電圧変換部20へ出力する。
スレーブコンバータ2において、故障検出部28は、コンデンサC2または電圧変換部20の故障を検出すると、デューティ比補正部24およびスレーブコンバータ3の制御部31に対して故障検出信号を出力する。故障検出部28はさらに、短絡スイッチSW2をオンする。デューティ比補正部24は、故障検出部28から故障検出信号を受けると、電圧変換部20に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ3において、電圧指令生成部33は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部33は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部35に与えられる。ゲート信号生成部35は、電圧指令生成部33により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部35は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部35は、生成したゲート信号を切替部36の第1入力端子に入力する。すなわち、スレーブコンバータ3は、自らゲート信号を生成することができる。
信号絶縁部32は、制御部21の切替部26からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部36の第2入力端子に入力する。切替部36の出力端子は電圧変換部30に接続される。切替部36は、スレーブコンバータ2の故障検出部28から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部36は、コンデンサC2および電圧変換部20が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、切替部26から信号絶縁部32を経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC2または電圧変換部20が故障した場合、切替部36は、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部35により生成されたゲート信号を選択する。切替部36は選択したゲート信号を電圧変換部30へ出力する。
スレーブコンバータ3において、故障検出部38は、コンデンサC3または電圧変換部30の故障を検出すると、信号絶縁部32およびゲート信号生成部35に対して故障検出信号を出力する。故障検出部38はさらに、短絡スイッチSW3をオンする。信号絶縁部32およびゲート信号生成部35は、故障検出部38から故障検出信号を受けると、電圧変換部30に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
以上説明したように、実施の形態3に従う自己給電回路によれば、複数のコンデンサのいずれかが故障した場合、または複数の電圧変換部のいずれかが故障した場合においても、自己給電回路の運転を継続することができる。
図16には、図10に示した6台のDC/DCコンバータの制御部をツリー型に接続した構成例が示される。実施の形態3に従う自己給電回路によれば、マスタコンバータに故障が発生した場合、故障したマスタコンバータに接続される上位のスレーブコンバータのうちのいずれか1つをマスタコンバータとして動作させる。図16の例では、マスタコンバータの制御部11に接続される2台のスレーブコンバータのうちの1台をマスタコンバータとして動作させる。具体的には、この1台のスレーブコンバータにおいて、制御部21は、ゲート信号を生成し、生成したゲート信号を図示しない信号絶縁部を経由して他のスレーブコンバータの制御部31に対して伝送する。
上記の構成において、補正手段は、新たなマスタコンバータにおけるデューティ比および、最下位よりも上位のスレーブコンバータにおけるデューティ比の各々を、最下位のスレーブコンバータにおけるデューティ比に一致するように補正する。図16の構成例では、新たなマスタコンバータと最下位のスレーブコンバータとの間には、2台の信号絶縁部が介在することになる。そのため、新たなマスタコンバータの制御部21は、この2台の信号絶縁部によるデューティ比のずれΔDRの総和を加算するように、マスタコンバータにおけるゲート信号のデューティ比DRを補正する。
図16の構成例では、さらに、新たなマスタコンバータに接続される上位のスレーブコンバータと最下位のスレーブコンバータとの間に1台の信号絶縁部が介在することになる。そのため、上位のスレーブコンバータの制御部21は、この1台の信号絶縁部によるデューティ比のずれΔDRを加算するように、上位のスレーブコンバータにおけるゲート信号のデューティ比DRを補正することになる。
これによると、マスタコンバータに故障が発生した場合であっても、5台のスレーブコンバータの電圧変換比を互いに一致させることができる。その結果、5台のスレーブコンバータがそれぞれ接続される5個の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態3では、複数のDC/DCコンバータ1〜3がツリー型に接続されている構成において、マスタコンバータ1が故障したときには、スレーブコンバータ2,3のうち上位のスレーブコンバータ2をマスタコンバータとして動作させる実施例について説明した。
実施の形態4では、複数のDC/DCコンバータ1〜3がスター型に接続されている構成において、マスタコンバータ1が故障したときの動作の第1の態様について説明する。
図17は、実施の形態4に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。実施の形態4に従う自己給電回路100は、図11および図12に示した実施の形態2に従う自己給電回路100と比較して、電圧検出器17,27,37、故障検出部15,28,38および短絡スイッチSW1〜SW3をさらに備える点が異なる。また、スレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31は、信号線5によって接続されている点が異なる。
なお、電圧検出器17,27,37、故障検出部15,28,38および短絡スイッチSW1〜SW3はいずれも図14に示される電圧検出器17,27,37、故障検出部15,28,38および短絡スイッチSW1〜SW3とそれぞれ同じである。
すなわち、実施の形態4に従う自己給電回路100においても、コンデンサC1〜C3にそれぞれ対応して短絡スイッチSW1〜SW3が並列接続される。コンデンサC1〜C3のいずれかが故障した場合または電圧変換部10〜30のいずれかが故障した場合において、故障したコンデンサまたは電圧変換部に対応する短絡スイッチSWをオンすることで、故障したコンデンサまたは電圧変換部をバイパスさせることができる。これにより、コンデンサまたは電圧変換部の故障が検出された後においても、自己給電回路100の運転を継続することができる。
ただし、マスタコンバータ1に故障が発生した場合には、マスタコンバータ1ではゲート信号が生成されないため、マスタコンバータ1からスレーブコンバータ2,3に対してゲート信号を伝送することができなくなる。
そこで、実施の形態4に従う自己給電回路100では、故障したマスタコンバータ1に代わって、スレーブコンバータ2,3のうちいずれか一方のスレーブコンバータがゲート信号を生成し、生成したゲート信号を他方のスレーブコンバータへ伝送する。以下の説明では、スレーブコンバータ2がゲート信号を生成するものとする。
次に、図18を用いて制御部11,21,31の構成について説明する。図18に示される各ブロックの機能は、制御部によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図18を参照して、マスタコンバータ1の制御部11は、図12に示した制御部11と同様の構成を有している。一方、スレーブコンバータ2の制御部21は、図12に示した制御部21と比較して、電圧指令生成部23、ゲート信号生成部25、デューティ比補正部24および切替部26をさらに有する点が異なる。
また、スレーブコンバータ3の制御部31は、図12に示した制御部31と比較して、信号絶縁部32A,32B、電圧指令生成部33、ゲート信号生成部35および切替部36A,36Bをさらに有する点が異なる。
マスタコンバータ1において、故障検出部15は、コンデンサC1または電圧変換部10の故障を検出すると、デューティ比補正部16およびスレーブコンバータ2の制御部21に対して故障検出信号を出力する。故障検出部15はさらに、短絡スイッチSW1をオンする。デューティ比補正部16は、故障検出部15から故障検出信号を受けると、電圧変換部10に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ2において、電圧指令生成部23は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部23は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部25に与えられる。ゲート信号生成部25は、電圧指令生成部23により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部25は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部25は、生成したゲート信号をデューティ比補正部24へ出力するとともに、信号線5を経由してスレーブコンバータ3の制御部31へ伝送する。
デューティ比補正部24は、ゲート信号生成部25から与えられるゲート信号のデューティ比DR1をデューティ比DR2に一致するように補正する。デューティ比補正部24は、補正されたゲート信号を切替部26の第1入力端子に入力する。
信号絶縁部22は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部26の第2入力端子に入力する。切替部26は、マスタコンバータ1の故障検出部15から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部26は、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部14から信号絶縁部22を経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC1または電圧変換部10が故障した場合、切替部26は、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、デューティ比補正部24により補正されたゲート信号を選択する。切替部26は選択したゲート信号を電圧変換部20へ出力する。
スレーブコンバータ2において、故障検出部28は、コンデンサC2または電圧変換部20の故障を検出すると、デューティ比補正部24、信号絶縁部22およびスレーブコンバータ3の制御部31に対して故障検出信号を出力する。故障検出部28はさらに、短絡スイッチSW2をオンする。デューティ比補正部24および信号絶縁部22は、故障検出部28から故障検出信号を受けると、電圧変換部20に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ3において、電圧指令生成部33は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部33は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部35に与えられる。ゲート信号生成部35は、電圧指令生成部33により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部35は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部35は、生成したゲート信号を切替部36Aの第1入力端子に入力する。すなわち、スレーブコンバータ3は、自らゲート信号を生成することができる。
信号絶縁部32Bは、制御部21のゲート信号生成部25からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部36Aの第2入力端子に入力する。切替部36Aの出力端子は切替部36Bの第1入力端子に接続される。切替部36Aは、スレーブコンバータ2の故障検出部28から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部36Aは、コンデンサC2および電圧変換部20が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部25から信号絶縁部32Bを経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC2または電圧変換部20が故障した場合、切替部36Aは、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部35により生成されたゲート信号を選択する。切替部36Aは選択したゲート信号を切替部36Bの第1入力端子に入力する。
信号絶縁部32Aは、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部36Bの第2入力端子に入力する。切替部36Bの出力端子は電圧変換部30に接続される。切替部36Bは、マスタコンバータ1の故障検出部15から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部36Bは、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部14から信号絶縁部32Aを経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC1または電圧変換部10が故障した場合、切替部36Bは、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、制御部21のゲート信号生成部25により生成されたゲート信号、または、制御部31のゲート信号生成部35により生成されたゲート信号を選択する。切替部36Bは選択したゲート信号を電圧変換部30へ出力する。
スレーブコンバータ3において、故障検出部38は、コンデンサC3または電圧変換部30の故障を検出すると、ゲート信号生成部35および信号絶縁部32A,32Bに対して故障検出信号を出力する。故障検出部28はさらに、短絡スイッチSW2をオンする。ゲート信号生成部35および信号絶縁部32A,32Bは、故障検出部38から故障検出信号を受けると、電圧変換部30に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
以上説明したように、実施の形態4に従う自己給電回路100によれば、実施の形態3に従う自己給電回路による効果と同様の効果を得ることができる。図19には、5台のDC/DCコンバータの制御部をスター型に接続した構成例が示される。マスタコンバータに故障が発生した場合には、4台のスレーブコンバータのうちのいずれか1台をマスタコンバータとして動作させる。図19の例では、スレーブコンバータの制御部21がゲート信号を生成し、生成したゲート信号を残りのスレーブコンバータの制御部31,41,51に対して伝送するように構成されている。
なお、図18に示したように、マスタコンバータとして動作させるスレーブコンバータ2の制御部21には、デューティ比補正部24が設けられている。デューティ比補正部24は、ゲート信号生成部25により生成されたゲート信号GSのデューティ比DR1を、信号絶縁部32Bを経由してスレーブコンバータ3の制御部31に伝送されるゲート信号GSのデューティ比DR2に一致するように補正する。補正後のデューティ比をDR1♯とすると、DR1♯は、デューティ比DR1にずれ分ΔDRを加算したものとなる(DR1♯=DR1+ΔDR)。デューティ比補正部24は、補正されたゲート信号GSを切替部26を経由して電圧変換部20へ出力する。
これによると、マスタコンバータ1が故障した場合であっても、電圧変換部20に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR1♯および電圧変換部30に出力されるゲート信号GSのデューティ比DR2は、いずれもDR1+ΔDRとなり、互いに一致することになる。したがって、電圧変換部20,30における電圧変換比を一致させることができるため、コンデンサ電圧E2およびコンデンサ電圧E3のばらつきを抑制することができる。
図19の例では、マスタコンバータに故障が発生した場合であっても、4台のスレーブコンバータの電圧変換比を互いに一致させることができる。したがって、4台のスレーブコンバータがそれぞれ接続される4個の分圧コンデンサの電圧のばらつきを抑制することができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、複数のDC/DCコンバータ1〜3がスター型に接続されている構成において、マスタコンバータ1が故障したときの動作の第2の態様について説明する。
図20は、実施の形態5に従う自己給電回路の構成例を説明する概略ブロック図である。実施の形態5に従う自己給電回路100は、図17に示した実施の形態4に従う自己給電回路100と比較して、スレーブコンバータ2の制御部21およびスレーブコンバータ3の制御部31が信号線5によって接続されていない点が異なる。
すなわち、実施の形態5に従う自己給電回路100においても、コンデンサC1〜C3にそれぞれ対応して短絡スイッチSW1〜SW3が並列接続される。コンデンサC1〜C3のいずれかが故障した場合または電圧変換部10〜30のいずれかが故障した場合において、故障したコンデンサまたは電圧変換部に対応する短絡スイッチSWをオンすることで、故障したコンデンサまたは電圧変換部をバイパスさせることができる。これにより、コンデンサまたは電圧変換部の故障が検出された後においても、自己給電回路100の運転を継続することができる。
ただし、マスタコンバータ1に故障が発生した場合には、マスタコンバータ1ではゲート信号が生成されないため、マスタコンバータ1からスレーブコンバータ2,3に対してゲート信号を伝送することができなくなる。
そこで、実施の形態5に従う自己給電回路100では、故障したマスタコンバータ1に代わって、スレーブコンバータ2,3の各々がゲート信号を生成する。
次に、図21を用いて制御部11,21,31の構成について説明する。図21に示される各ブロックの機能は、制御部によるソフトウェア処理およびハードウェア処理の少なくとも一方によって実現することができる。
図21を参照して、マスタコンバータ1の制御部11は、図18に示した制御部11と同様の構成を有している。一方、スレーブコンバータ2の制御部21は、図18に示した制御部21と比較して、デューティ比補正部24を有していない点が異なる。また、スレーブコンバータ3の制御部31は、図18に示した制御部31と比較して、信号絶縁部32および切替部36を1つずつ有する点が異なる。
マスタコンバータ1において、故障検出部15は、コンデンサC1または電圧変換部10の故障を検出すると、デューティ比補正部16およびスレーブコンバータ2の制御部21に対して故障検出信号を出力する。故障検出部15はさらに、短絡スイッチSW1をオンする。デューティ比補正部16は、故障検出部15から故障検出信号を受けると、電圧変換部10に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ2において、電圧指令生成部23は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部23は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部25に与えられる。ゲート信号生成部25は、電圧指令生成部23により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部25は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部25は、生成したゲート信号を切替部26の第1入力端子に入力する。すなわち、スレーブコンバータ2は、自らゲート信号を生成することができる。
信号絶縁部22は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部26の第2入力端子に入力する。切替部26の出力端子は電圧変換部20に接続される。切替部26は、マスタコンバータ1の故障検出部15から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部26は、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部14から信号絶縁部22を経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC1または電圧変換部10が故障した場合、切替部26は、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部25により生成されたゲート信号を選択する。切替部26は選択したゲート信号を電圧変換部20へ出力する。
スレーブコンバータ2において、故障検出部28は、コンデンサC2または電圧変換部20の故障を検出すると、信号絶縁部22およびゲート信号生成部25に対して故障検出信号を出力する。故障検出部28はさらに、短絡スイッチSW2をオンする。信号絶縁部22およびゲート信号生成部25は、故障検出部28から故障検出信号を受けると、電圧変換部20に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
スレーブコンバータ3において、電圧指令生成部33は、自己給電回路100の出力電圧Voの目標電圧である電圧指令を生成する。電圧指令生成部33は、制御部11における電圧指令生成部12と同様の構成を有する。生成された電圧指令はゲート信号生成部35に与えられる。ゲート信号生成部35は、電圧指令生成部33により生成された電圧指令に基づいて、ゲート信号を生成する。ゲート信号生成部35は、制御部11におけるゲート信号生成部14と同様の構成を有する。ゲート信号生成部35は、生成したゲート信号を切替部36の第1入力端子に入力する。すなわち、スレーブコンバータ3は、自らゲート信号を生成することができる。
信号絶縁部32は、制御部11のゲート信号生成部14からゲート信号を受けると、ゲート信号を切替部36の第2入力端子に入力する。切替部36の出力端子は電圧変換部30に接続される。切替部36は、マスタコンバータ1の故障検出部15から与えられる故障検出信号に基づいて、第1入力端子に入力されるゲート信号および第2入力端子に入力されるゲート信号のいずれか一方を選択するように構成される。
具体的には、切替部36は、コンデンサC1および電圧変換部10が正常である場合、第2入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部14から信号絶縁部32を経由して伝送されたゲート信号を選択する。一方、コンデンサC1または電圧変換部10が故障した場合、切替部36は、第1入力端子に入力されるゲート信号、すなわち、ゲート信号生成部35により生成されたゲート信号を選択する。切替部36は選択したゲート信号を電圧変換部30へ出力する。
スレーブコンバータ3において、故障検出部38は、コンデンサC3または電圧変換部30の故障を検出すると、信号絶縁部32およびゲート信号生成部35に対して故障検出信号を出力する。故障検出部38はさらに、短絡スイッチSW3をオンする。信号絶縁部32およびゲート信号生成部35は、故障検出部38から故障検出信号を受けると、電圧変換部30に対してゲートブロック信号を与えることにより、スイッチング素子Q1をオフ状態に固定する。
以上説明したように、実施の形態5に従う自己給電回路100によれば、複数のコンデンサのいずれかが故障した場合、または複数の電圧変換部のいずれかが故障した場合においても、自己給電回路の運転を継続することができる。
実施の形態6.
実施の形態6では、実施の形態1から5に従う自己給電回路100が適用され得る電力変換装置の構成例について説明する。
図22は、実施の形態6に従う電力変換装置200の構成例を説明する概略ブロック図である。図22において、電力変換装置200は、電力系統51の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用される。なお、実施の形態6に従う電力変換装置200は、無効電力補償装置以外に、直流送電システム(High Voltage Direct Current;HVDC)としても使用することができる。
図22を参照して、電力変換装置200は、モジュラー・マルチレベル変換器(以下、MMCと称する)52と、MMC2を制御する制御装置53とを備える。
MMC2は、変圧器54と、三相(U,V,W相)の交流ラインUL,VL,WLとを含む。変圧器54は、3つの一次巻線および3つの二次巻線を含む。3つの一次巻線は、電力系統1の三相の送電線にそれぞれ接続される。3つの二次巻線は、交流ラインUL,VL,WLの一方端子にそれぞれ接続される。
MMC52は、電力系統51に対して、変圧器54を介して無効電力を注入または吸収するように構成される。具体的には、電力系統1の三相交流電圧(以下、「系統電圧」ともいう)が低くなった場合には、MMC52は、系統電圧を上げるように電力系統51に無効電力を注入する。一方、系統電圧が高くなった場合には、MMC52は、系統電圧を下げるように電力系統51から無効電力を吸収する。MMC52は、電力系統51に対して、系統電圧と直交する電流を注入または吸収することで、無効電力を補償することができる。
したがって、電力変換装置200が理想状態である場合、電力系統51からMMC52へ融通される有効電力は、無効電力に比べて十分に小さくなる。なお、理想状態とは、MMC52内部(単位変換器55)での電力損失が略零である場合、および系統電圧が三相平衡状態である場合を含んでいる。
なお、図22では、MMC52は、変圧器54を介して電力系統51に接続されているが、連系用リアクトルを介して電力系統51に接続される構成であってもよい。
MMC52は、アームA1〜A3をさらに含む。アームA1は、交流ラインULの他方端子と交流ラインVLの他方端子との間に接続される。アームA2は、交流ラインVLの他方端子と交流ラインWLの他方端子との間に接続される。アームA3は交流ラインWLの他方端子と交流ラインULの他方端子との間に接続される。すなわち、アームA1〜A3はデルタ結線で接続されている。
アームA1〜A3の各々は、直列接続された複数の単位変換器55(以下、単に「セル」とも称する)を有する。複数のセル55の各々は、制御装置53からの制御信号に従って双方向の電力変換を行なう。図22の例では、アームA1〜A3の各々において、n個(nは2以上の整数)のセル55が直列接続されている。すなわち、MMC52は合計3n個のセル55を有している。セル55は「主回路」の一実施例に対応する。
アームA1は、複数のセル55と直列に接続されたリアクトルL1をさらに有する。アームA2は、複数のセル55と直列に接続されたリアクトルL2をさらに有する。アームA3は、複数のセル55と直列に接続されたリアクトルL3をさらに有する。リアクトルL1〜L3の各々は、デルタ結線内を流れる循環電流を抑制するために配置されている。リアクトルL1〜L3の各々は、対応するアームのセル55とそれぞれ直列に接続されていれば、その位置は図17に示された位置に限られるものではない。または、リアクトルL1〜L3の各々は、対応するA1〜A3内に複数個を分散して配置してもよい。
図22に示すように、アームA1〜A3において、初段のセル55の出力端子55aは、リアクトルL1〜L3を介して交流ラインUL,VL,WLの他方端子にそれぞれ接続される。アームA1〜A3の最終段のセル55の出力端子55bは、交流ラインVL,WL,ULの他方端子にそれぞれ接続される。各アームにおいて、初段および最終段を除いた他のセル55の出力端子5aは前段のセル55の出力端子55bに接続され、出力端子55bは次段のセル55の出力端子55aに接続される。
電力系統51の三相の送電線には、電力系統51およびMMC52の間に流れる電流iu,iv,iwを検出するための電流検出器Cu,Cv,Cwがそれぞれ配置される。さらに、送電線には、電力系統51の三相交流電圧Vu,Vv,Vwを検出するための電圧検出器6が配置される。
さらに、交流ラインULには、アームA1に流れる電流iuvを検出するための電流検出器C11が配置される。交流ラインVLには、アームA2に流れる電流ivwを検出するための電流検出器C12が配置される。交流ラインWLには、アームA3に流れる電流iwuを検出するための電流検出器C13が配置される。
これらの電流検出器Cu,Cv,Cw,C11〜C13および電圧検出器6の検出値は、制御装置53に入力される。制御装置53は、図示しない上位コントローラからの指令および、各検出器から入力された検出信号等を用いて、アームA1〜A3の各々(すなわち、3n個のセル55の各々)の動作を制御する。
制御装置53は、たとえばマイクロコンピュータ等で構成することが可能である。一例として制御装置53は、図示しないメモリおよびCPUを内蔵し、メモリに予め格納されたプログラムをCPUが実行することによるソフトウェア処理によって、制御動作を実行することができる。あるいは、当該制御動作の一部または全部については、ソフトウェア処理に代えて、内蔵された専用の電子回路等を用いたハードウェア処理によって実現することも可能である。
次に、図23を用いて、図22に示されるセル55の構成例を説明する。
図23を参照して、セル55は、いわゆるフルブリッジ構成を有する。具体的には、セル55は、出力端子T11,T12と、スイッチング素子Q11〜Q14と、ダイオードD11〜D14と、直流コンデンサCcellと、自己給電回路100と、ゲート駆動回路4とを含む。
スイッチング素子Q11〜Q14は、自己消弧型電力用半導体素子であり、たとえばIGBTで構成される。スイッチング素子Q11,Q13は電力線対(正極線PL1および負極線NL1)の間に直列に接続されている。スイッチング素子Q12,Q14は電力線対の間に直列に接続されている。スイッチング素子Q11,Q12のコレクタはともに正極線PL1に接続され、スイッチング素子Q13,Q14のエミッタはともに負極線NL1に接続されている。スイッチング素子Q11のエミッタとスイッチング素子Q13のコレクタとの接続点は出力端子T11に接続されている。スイッチング素子Q12のエミッタとスイッチング素子Q14のコレクタとの接続点は出力端子T12に接続されている。ダイオードD11〜D14は、スイッチング素子Q11〜Q14にそれぞれ逆並列に接続されている。セル55は、出力端子T11,T12間の電圧Vcellを、直流コンデンサCcellの電圧または零に制御することができる。
自己給電回路100は、正極線PL1および負極線NL1の間に接続される。自己給電回路100は、正極線PL1および負極線NL1の間に直列接続された複数のコンデンサC1〜C3を有する。自己給電回路100には、上述した実施の形態1から5に従う自己給電回路100を適用することができる。
ゲート駆動回路4は、自己給電回路100に接続され、自己給電回路100から供給される電力によって駆動される。ゲート駆動回路4は、制御装置53からのゲート信号に基づいてスイッチング素子Q11〜Q14のオンオフ(スイッチング動作)を制御する。セル55は、スイッチング素子Q11〜Q14のスイッチング動作に応じて、出力端子T11,T12間の出力電圧Vcellを、正極線PL1および負極線NL1間の直流電圧Vdc,0,−Vdcの間で切り替えることができる。
なお、以上で説明した実施の形態1〜6について、明細書内で言及されていない組み合わせを含めて、不整合や矛盾が生じない範囲内で、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 DC/DCコンバータ(マスタコンバータ)、2,3 DC/DCコンバータ(スレーブコンバータ)、4 ゲート駆動回路、5 信号線、10,20,30 電圧変換部、11,21,31 制御部、12,23,33 電圧指令生成部、14,25,35 ゲート信号生成部、15,28,38 故障検出部、16,24 デューティ比補正部、17,27,37 電圧検出器、18 トランス、18a 一次巻線、18b 二次巻線、22,32 信号絶縁部、26,36 切替部、53 制御装置、54 変圧器、55 単位変換器(セル)、100 自己給電回路、200 電力変換装置、C1〜C3 コンデンサ、Ccell 直流コンデンサ、D1,D11〜D14,Don,Doff ダイオード、DR,DR1,DR2 デューティ比、L1〜L3 リアクトル、LD 発光ダイオード、NL1 負極線、PC フォトカプラ、PL1 正極線、Q,Q1,Q11〜Q14 スイッチング素子、RL 負荷抵抗、Roff,Ron 抵抗素子、SW1〜SW3 短絡スイッチ、T1,T2 入力端子、T3,T4,T11,T12 出力端子。

Claims (11)

  1. 主回路から前記主回路の制御装置に電力を供給する自己給電回路であって、
    前記主回路と電気的に接続された第1および第2の入力端子と、
    前記制御装置と電気的に接続された出力端子と、
    前記第1および第2の入力端子間に直列に接続された複数の蓄電素子と、
    入力が前記複数の蓄電素子にそれぞれ接続され、かつ、出力が前記出力端子に対して互いに並列に接続された複数の電圧変換器と、
    前記複数の電圧変換器間を電気的に絶縁された状態で信号を伝送するように構成された信号絶縁部とを備え、
    前記複数の電圧変換器は、マスタ変換器および複数のスレーブ変換器を有しており、
    前記マスタ変換器は、出力電圧を電圧指令値に一致させるためのデューティ比に基づいて、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して前記出力端子へ出力するとともに、前記デューティ比を示す制御信号を前記信号絶縁部を経由して前記複数のスレーブ変換器へ伝送するように構成され、
    前記複数のスレーブ変換器の各々は、前記信号絶縁部を経由して伝送された前記制御信号に従って、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して前記出力端子へ出力するように構成され、
    前記マスタ変換器における前記デューティ比と、各前記複数のスレーブ変換器における前記デューティ比とが一致するように、少なくとも前記マスタ変換器における前記デューティ比を補正するように構成された補正手段をさらに備える、自己給電回路。
  2. 前記マスタ変換器および前記複数のスレーブ変換器は、前記信号絶縁部によって前記マスタ変換器を最上位とするツリー型に接続され、
    前記補正手段は、前記マスタ変換器および、前記複数のスレーブ変換器のうち最下位のスレーブ変換器を除いたスレーブ変換器の各々に対して設けられたデューティ比補正部により構成される、請求項1に記載の自己給電回路。
  3. 各前記デューティ比補正部は、前記最下位のスレーブ変換器における前記デューティ比と一致するように、自己の電圧変換器における前記デューティ比を補正する、請求項2に記載の自己給電回路。
  4. 前記マスタ変換器および前記複数のスレーブ変換器は、前記信号絶縁部によってスター型に接続され、
    前記補正手段は、前記マスタ変換器に設けられたデューティ比補正部により構成される、請求項1に記載の自己給電回路。
  5. 前記デューティ比補正部は、各前記複数のスレーブ変換器における前記デューティ比と一致するように、前記マスタ変換器における前記デューティ比を補正する、請求項4に記載の自己給電回路。
  6. 前記デューティ比補正部は、フォトカプラ、フィルタ回路およびソフトウェア処理のいずれかにより構成される、請求項2から5のいずれか1項に記載の自己給電回路。
  7. 前記複数の蓄電素子および前記複数の電圧変換器の間にそれぞれ設けられ、導通状態において対応する蓄電素子の端子間を電気的に短絡するように構成された複数の短絡スイッチと、
    前記複数の蓄電素子にそれぞれ対応して設けられ、対応する蓄電素子の故障を検出したときに、対応する蓄電素子に接続される短絡スイッチを導通状態とするように構成された故障検出部とをさらに備える、請求項1に記載の自己給電回路。
  8. 前記複数の蓄電素子および前記複数の電圧変換器の間にそれぞれ設けられ、導通状態において対応する蓄電素子の端子間を電気的に短絡するように構成された複数の短絡スイッチと、
    前記複数の蓄電素子にそれぞれ対応して設けられ、対応する蓄電素子の故障を検出したときに、対応する蓄電素子に接続される短絡スイッチを導通状態とするように構成された故障検出部とをさらに備え、
    前記マスタ変換器に接続される少なくとも1つのスレーブ変換器のうちいずれか1つのスレーブ変換器は、前記マスタ変換器に対応する前記故障検出部から故障検出信号を受けた場合には、自ら前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号に従って、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して前記出力端子へ出力するとともに、生成した前記制御信号を前記信号絶縁部を経由して他のスレーブ変換器へ伝送するように構成される、請求項2または3に記載の自己給電回路。
  9. 前記複数の蓄電素子および前記複数の電圧変換器の間にそれぞれ設けられ、導通状態において対応する蓄電素子の端子間を電気的に短絡するように構成された複数の短絡スイッチと、
    前記複数の蓄電素子にそれぞれ対応して設けられ、対応する蓄電素子の故障を検出したときに、対応する蓄電素子に接続される短絡スイッチを導通状態とするように構成された故障検出部とをさらに備え、
    前記複数のスレーブ変換器のうちいずれか1つのスレーブ変換器は、前記マスタ変換器に対応する前記故障検出部から故障検出信号を受けた場合には、自ら前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号に従って、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して前記出力端子へ出力するとともに、生成した前記制御信号を前記信号絶縁部を経由して他のスレーブ変換器へ伝送するように構成される、請求項4または5に記載の自己給電回路。
  10. 前記複数の蓄電素子および前記複数の電圧変換器の間にそれぞれ設けられ、導通状態において対応する蓄電素子の端子間を電気的に短絡するように構成された複数の短絡スイッチと、
    前記複数の蓄電素子にそれぞれ対応して設けられ、対応する蓄電素子の故障を検出したときに、対応する蓄電素子に接続される短絡スイッチを導通状態とするように構成された故障検出部とをさらに備え、
    前記複数のスレーブ変換器の各々は、前記マスタ変換器に対応する前記故障検出部から故障検出信号を受けた場合には、自ら前記制御信号を生成し、生成した前記制御信号に従って、対応する蓄電素子の電圧を電圧変換して前記出力端子へ出力するように構成される、請求項4または5に記載の自己給電回路。
  11. スイッチング素子を有し、前記スイッチング素子のオンオフにより交流/直流電力変換を実行するように構成された主回路と、
    前記主回路における前記スイッチング素子のオンオフを制御する制御装置と、
    前記主回路から前記制御装置に電力を供給する、請求項1から10のいずれか1項に記載された前記自己給電回路とを備える、電力変換装置。
JP2018562276A 2018-06-25 2018-06-25 自己給電回路および電力変換装置 Active JP6537749B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023993 WO2020003348A1 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 自己給電回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6537749B1 JP6537749B1 (ja) 2019-07-03
JPWO2020003348A1 true JPWO2020003348A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=67144584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562276A Active JP6537749B1 (ja) 2018-06-25 2018-06-25 自己給電回路および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489432B2 (ja)
EP (1) EP3813239B1 (ja)
JP (1) JP6537749B1 (ja)
WO (1) WO2020003348A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102241512B1 (ko) * 2019-01-02 2021-04-16 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터의 서브모듈
WO2022153533A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 株式会社安川電機 電解システム及びコンバータ
EP4344043A4 (en) * 2021-05-17 2024-07-03 Mitsubishi Electric Corp CURRENT TRANSFORMER DEVICE AND MAIN CIRCUIT POWER SUPPLY DEVICE
EP4199338A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-21 General Electric Technology GmbH Improvements in or relating to chain-link modules for voltage source converters

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568301A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Toshiba Toransupooto Eng Kk 車両用補助電源装置
JP3578930B2 (ja) * 1999-01-13 2004-10-20 本田技研工業株式会社 発電機および発電機装置
JP5378274B2 (ja) 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9006930B2 (en) * 2010-07-08 2015-04-14 Delta Electronics Inc. Power supply having converters with serially connected inputs and parallel connected outputs
JP5867032B2 (ja) * 2011-12-02 2016-02-24 富士電機株式会社 並列インバータ装置
EP2645552B1 (en) * 2012-02-09 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter
US20130214601A1 (en) 2012-02-20 2013-08-22 System General Corp. Interface circuits for cascade and series battery management and methods thereof
US20160036314A1 (en) * 2013-03-18 2016-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus
JP6193029B2 (ja) 2013-07-12 2017-09-06 株式会社東芝 スイッチング素子駆動電源回路
LT2866354T (lt) 2013-10-25 2019-10-10 Vito Nv (Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek Nv) Būdas ir sistema energijos bei duomenų impulsams perduoti per magistralę
JP2016077135A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および制御方法
CN105991006A (zh) 2015-02-06 2016-10-05 国家电网公司 一种压接型igbt串联的电容推挽线性隔离高电位自取能电路
JP6720056B2 (ja) 2016-11-10 2020-07-08 株式会社ダイヘン 電源システム及び電源装置
US10651735B2 (en) * 2017-02-06 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Series stacked DC-DC converter with serially connected DC power sources and capacitors
CN107395014B (zh) * 2017-08-04 2019-09-03 华为技术有限公司 供电电路、电子组件、手机终端和供电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11489432B2 (en) 2022-11-01
US20210257915A1 (en) 2021-08-19
EP3813239A1 (en) 2021-04-28
WO2020003348A1 (ja) 2020-01-02
JP6537749B1 (ja) 2019-07-03
EP3813239A4 (en) 2021-06-23
EP3813239B1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11463016B2 (en) Modular power supply system
JP6537749B1 (ja) 自己給電回路および電力変換装置
US11264894B2 (en) Converter and current control system thereof
US8508965B2 (en) Inverter and method for operating the inverter
EP3633843B1 (en) Current converter and driving method therefor
CN112737371B (zh) 主动桥式整流电路
US11569727B2 (en) Drive circuit and power conversion device
KR101994023B1 (ko) 컨버터 및 그것을 사용한 전력 변환 장치
WO2020110225A1 (ja) 電力変換装置
US10630195B2 (en) Converter and power conversion device using same
WO2018108142A1 (zh) 模块化电源系统
US11750109B2 (en) Power conversion device
WO2018108143A1 (zh) 模块化电源系统
US20230318434A1 (en) Conversion circuit, conversion circuit precharge control method, and photovoltaic system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250