JPWO2019244458A1 - 光学特性測定装置 - Google Patents

光学特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244458A1
JPWO2019244458A1 JP2020525298A JP2020525298A JPWO2019244458A1 JP WO2019244458 A1 JPWO2019244458 A1 JP WO2019244458A1 JP 2020525298 A JP2020525298 A JP 2020525298A JP 2020525298 A JP2020525298 A JP 2020525298A JP WO2019244458 A1 JPWO2019244458 A1 JP WO2019244458A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
measurement
light
light receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268678B2 (ja
Inventor
貴志 川崎
貴志 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2019244458A1 publication Critical patent/JPWO2019244458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268678B2 publication Critical patent/JP7268678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0251Colorimeters making use of an integrating sphere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0291Housings; Spectrometer accessories; Spatial arrangement of elements, e.g. folded path arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/463Colour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/504Goniometric colour measurements, for example measurements of metallic or flake based paints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/065Integrating spheres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

光学特性測定装置は、測定開口を有し、その測定開口に臨む測定対象に関し、互いに異なる光学特性を互いに異なるジオメトリーで測定する第1光学測定部及び第2光学測定部を備え、さらに、第2光学測定部で得られた測定値を、第1光学測定部で得られた測定値に基づいて補正する処理部を備える。第1光学測定部は、測定開口に臨む測定対象を照明する照明光学系と、測定対象での反射光を集光する第1受光光学系と、第1受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第1受光部と、を有するとともに、照明光学系又は第1受光光学系に、入射光を拡散反射する拡散反射面を有する。第2光学測定部は、測定開口に臨む測定対象の被測定面法線に対し所定の角度傾いた方向から投光する投光光学系と、測定対象での反射光を正反射方向で集光する第2受光光学系と、第2受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第2受光部と、を有する。

Description

本発明は光学特性測定装置に関するものであり、例えば、測色計と光沢計とが一体化された光学特性測定装置に関するものである。
近年、物体表面の光学特性を評価する装置において、複数の光学特性を併せて測定したいという要望がある。それに応えるため、例えば測色計と60°光沢計(60°照明/60°受光)とを一体化した測定装置が開発されている。このような一体型の測定装置において、例えば測色計に拡散光/8°ジオメトリー(拡散光照明、8度受光)を採用した場合、被測定面を均一な拡散光で照明する必要がある。均一な拡散光照明には、多くの場合、被測定面を囲むように配置された高反射率の拡散反射面が用いられる(例えば積分球)。その拡散反射面を光源で照明することにより、被測定面を拡散光で間接的に照明することができる。
上記のような拡散反射面を照明光学系に有する測色計に60°光沢計を一体化させた場合、光沢計では投光光学系からの略平行光で被測定面を照明することになるため、例えば被測定面が粗面等であれば拡散反射が発生してしまう。被測定面で拡散反射された光の一部は、前記拡散反射面を有する照明光学系に入射し、その拡散反射面で反射された光が被測定面を再照明することになる(再帰拡散照明)。この再照明は、照明光学系に拡散反射面を持たない(つまり積分球等が無い)一般的な光沢計においては発生しないため、照明光学系に拡散反射面を持つ光沢計で同一の測定対象を計測した場合には、測定誤差が生じることになる。この課題を解決することを目的とした測定装置が、特許文献1で提案されている。
WO2017−208937A1
特許文献1には、拡散反射面を有する照明光学系に補正光源と補正センサーが配置され、補正光源発光時の補正センサー出力及び光沢センサー出力と、光沢計光源発光時の補正センサー出力及び光沢センサー出力と、から再照明光量を推定し、光沢値の補正を実行する測定装置が記載されている。しかし、この測定装置では、追加の光源とセンサーを照明光学系に搭載する必要があるため、装置構成の複雑化を招くおそれがあり、またコスト面でも不利になる。
また、特許文献1に記載の他の測定装置では、測色計光源発光時の測色センサー出力と光沢センサー出力との関係を事前に記憶しておき、そのセンサー出力の関係と光沢計光源発光時の測色センサー出力とから、光沢値の補正量を決定して補正を実行する構成になっている。この測定装置では、追加の光源及びセンサーを搭載する必要はないが、測色センサーは光沢光源発光時の受光光量を想定したものではないので、照明光学系の構成によっては(例えば大型の積分球を用いた場合)、光沢光源発光時に測色センサーで補正に必要な光量が得られず、補正精度が下がってしまうこともあり得る。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数の光学特性の測定が可能であって、所定の光学特性の測定において他の光学特性の測定に用いられる拡散反射面により被測定面に対する再帰拡散照明が生じても、高精度の測定が可能な光学特性測定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の光学特性測定装置は、測定開口を有し、前記測定開口に臨む測定対象に関し、互いに異なる光学特性を互いに異なるジオメトリーで測定する第1光学測定部及び第2光学測定部を備えた光学特性測定装置であって、
前記第1光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象を照明する照明光学系と、前記測定対象での反射光を集光する第1受光光学系と、前記第1受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第1受光部と、を有するとともに、前記照明光学系又は前記第1受光光学系に、入射光を拡散反射する拡散反射面を有し、
前記第2光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象の被測定面法線に対し所定の角度傾いた方向から投光する投光光学系と、前記測定対象での反射光を正反射方向で集光する第2受光光学系と、前記第2受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第2受光部と、を有し、
前記第2光学測定部で得られた測定値を、前記第1光学測定部で得られた測定値に基づいて補正する処理部を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の光学特性の測定が可能であって、所定の光学特性の測定において他の光学特性の測定に用いられる拡散反射面により被測定面に対する再帰拡散照明が生じても、高精度の測定が可能な光学特性測定装置を実現することができる。例えば、第2光学測定部で得られた測定値が第1光学測定部で得られた測定値に基づいて補正されるため、補正用に別途光源やセンサーを設ける必要がなく、補正精度の低下を招くような照明光量の不足も生じない。したがって、第2光学測定部による光学特性の測定において、第1光学測定部による光学特性の測定に用いられる拡散反射面により被測定面に対する再帰拡散照明が生じても、低コストで高精度の測定が可能である。
光学特性測定装置の一実施の形態を示す概略断面図。 図1のV−V’線断面図。 物質表面で生じる反射光の広がりを示す図。 図1の光学特性測定装置における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 特定サンプルの実測により補正テーブルを作成して光沢計の測定値を補正する具体例1の手順を示すフローチャート。 特定サンプルの実測により関係式を作成して光沢計の測定値を補正する具体例2の手順を示すフローチャート。 特定サンプルのシミュレーションにより関係式を作成して光沢計の測定値を補正する具体例3の手順を示すフローチャート。 測定条件1における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件2における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件3における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件4における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件5における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件6における測色計の測定値と光沢計の測定誤差との関係を示すグラフ。 測定条件1における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 測定条件2における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 測定条件3における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 測定条件4における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 測定条件5における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 測定条件6における測色計の測定値と光沢計の補正残差との関係を示すグラフ。 図1の光学特性測定装置の積分球内面に設けられているマークとその撮影画像を示す図。 図20のマーク像の劣化と反射広がり角θとの関係を示す図。 図21の反射広がり角θと光沢計測定値との関係を示すグラフ。 測色光源の分光放射輝度を示すグラフ。 測色計の分光感度を示すグラフ。 測色計における分光放射輝度×分光感度を示すグラフ。 光沢光源の分光放射輝度を示すグラフ。 光沢計の分光感度を示すグラフ。 光沢計における分光放射輝度×分光感度を示すグラフ。 測定対象の分光反射率を示すグラフ。
以下、本発明の実施の形態に係る光学特性測定装置等を、図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態,具体例等の相互で同一の部分や相当する部分には同一の符号を付して重複説明を適宜省略する。
図1に、本発明の一実施の形態に係る光学特性測定装置100の概略構成を縦断面で示し、図2にそのV−V’線断面(図1の直交方向の縦断面)の概略構造を示す。光学特性測定装置100は、測定開口4を有し、その測定開口4に臨む測定対象SPに関し、互いに異なる光学特性を互いに異なるジオメトリーで測定する第1光学測定部及び第2光学測定部を備えている。ここでは、光学特性として分光反射率(色彩値)を測定する拡散光/8°ジオメトリの測色計1を第1光学測定部として想定しており、光学特性として光沢値を測定する60°入射角の光沢計2を第2光学測定部として想定している。このように光学特性測定装置100は、測色計1と光沢計2とが一体化されたコンパクトな構成で、色彩と光沢の同時測定により作業効率の向上を可能としている。
また、光学特性測定装置100は処理部5,記憶部6等を有しており、測色計1や光沢計2で得られた測定信号から色彩値や光沢値を処理部5で演算して求めたり、その演算に必要な補正テーブル,関係式等を記憶部6に格納したりすることが可能になっている。処理部5,記憶部6等は、例えば、CPU(Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory),HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されている。なお、ネットワークを介してサーバー等に記憶部6を有する構成にしてもよく、それによって大量の情報の蓄積により管理を容易にすることが可能となる。
測色計1は、照明用の光を放射する測色光源10と、測定開口4に臨む測定対象SPを照明する照明光学系11と、測定対象SPでの反射光を集光する測色受光光学系12と、測色受光光学系12で集められた光を受光し測定信号として出力する測色受光部13と、を有している。照明光学系11は積分球14等で構成されており、積分球14は入射光を拡散反射する拡散反射面14aを内壁に有している。測色受光光学系12は受光レンズ15等で構成されており、測色受光部13は、受光スリット16,レンズ17a,17b,回折格子18,センサー19等で構成されている。
測定開口4は積分球14に設けられており、その測定開口4の位置で測定表面(被測定面Sa)が積分球14の内側を向くように測定対象SPが設置される。測色光源10が発光すると、積分球14内に入った光が積分球14の内壁で繰り返し反射され、拡散光となって測定対象SPの被測定面Saを照明する。測色受光光学系12は、測定対象SPの測定表面から被測定面Saの法線NLに対し8°方向に反射した光を受光し、測色受光部13の受光スリット16の位置で結像させる。
測色受光部13はポリクロメーター(分光器)であり、レンズ17a,17b,回折格子18等からなる分光光学系で測色計1は分光タイプの構成をとっている。受光スリット16から測色受光部13に入射した光は、レンズ17aで回折格子18に導かれて分光される。回折格子18で分光された光は、レンズ17bを通過し、センサー19に対して結像する。センサー19は、ライン状に並設された複数のホトダイオードを持つラインセンサーである。センサー19では、回折格子18で分光された光が波長によって異なるホトダイオードに受光され、それぞれのホトダイオードが受光した光量に応じてセンサー19は測定信号を出力する。処理部5での演算により、各ホトダイオードが受光した光量と測色光源10の分光スペクトルとから、測定対象SPの色彩値が分光反射率として算出される。
光沢計2は、投光用の光を放射する光沢光源20と、測定開口4に臨む測定対象SPの被測定面法線NLに対し所定の角度傾いた方向から略平行光を投光する投光光学系21と、測定対象SPでの反射光を正反射方向で集光する光沢受光光学系22と、光沢受光光学系22で集められた光を受光し測定信号として出力する光沢受光部23と、を有している。投光光学系21は投光レンズ24等で構成されており、光沢受光光学系22は受光レンズ25等で構成されており、光沢受光部23は光学フィルター26,センサー27等で構成されている。
光沢光源20,投光光学系21,光沢受光光学系22,光沢受光部23は、測色計1を構成している積分球14の外側に設けられている。そして積分球14には、光沢計2の光路を通過させるための投光開口28aと受光開口28bが設けられている。光沢光源20が発光すると、その光は投光レンズ24でコリメートされ、投光開口28aを通って測定対象SPを照射する。
測定対象SPによる反射光は、測定対象SPの表面でのフレネル反射光と、測定対象SPの内部に入って内部で散乱や吸収を受けて表面から放射される内部拡散反射光と、に分けられ、表面反射率での反射後、透過した成分が拡散反射率で反射することになる。図3に示すように、入射光L1が物質表面SSに入射して表面反射すると、物質表面SSが平滑面である場合には、正反射光L2として正反射方向にのみ反射するが、物質表面SSの表面粗さによっては、正反射方向を中心に広がる表面散乱反射光L3が生じる。表面散乱反射光L3は、正反射光L2を中心にある角度で広がる反射光であり、物質表面SSが鏡面ではなく粗面の場合に生じる。内部拡散反射光L4は、ランベルトの余弦則に従う反射光であり、物質内部による散乱等により入射光L1の入射角によらず全方位に均等な反射光として生じる。
測定対象SPで反射した光のうち受光レンズ25の受光角度範囲に入る光は、図1に示すように、受光開口28bを通って光学フィルター26に入射し、センサー27で受光される。センサー27は受光した光量に応じて測定信号を出力する。なお、光沢計2の分光感度は光学フィルター26で決まる。
受光レンズ25の受光角度範囲に入らない光は、測色計1の積分球14内に入射する。積分球14内に入射した光は、その内壁で繰り返し反射され、拡散光として測定対象SPを再照明することになる(再帰拡散照明)。測色計1と一体化されていない一般的な光沢計では再帰拡散照明が発生しないため、それと比較すると、再帰拡散照明が発生する場合にはその分が測定誤差となって光沢値が高く測定されてしまう。光学特性測定装置100は、その光沢値の補正(つまり、再帰拡散照明による誤差のキャンセル)を処理部5で行う構成になっており、光沢計2で得られた測定値は測色計1で得られた測定値に基づいて補正される。その補正方法を以下に説明する。
測定対象SPとして、ガラスやプラスチックのような誘電体を想定し、屈折率,表面粗さ,内部拡散反射率等をパラメータとして測定対象SPの反射特性をモデリングし、シミュレーションで測色計1の測定値と光沢計2の再照明による測定誤差との関係を求めると、凡そ2次関数のような関係が得られる。このとき、測色計1の測定値は、測色計1によって測定された測定対象SPの分光反射率に対し、光沢計2の光源スペクトルと光学フィルター26の透過率とを掛け合わせた分光スペクトルの総和である。つまり、(測色計1の測定値)={(測色計1によって測定された測定対象SPの分光反射率)×(光沢計2の光源スペクトル)×(光学フィルター26の透過率)}の総和である。これによると、測色計1の測定値を光沢計2で受光する光と同じ分光スペクトルの成分に変換することになるため、正しい補正を行うことができる。
補正方法の具体例としては、測色計1及び光沢計2による特定サンプルの測定値の算出を、実測又はシミュレーションによって事前に行い、測色計1により得られた特定サンプルの測定値と、光沢計2により得られた特定サンプルの測定値が含む測定誤差と、の関係を、補正テーブル又は関係式として記憶部6に記憶しておき、補正テーブル又は関係式に、測色計1により得られた測定対象SPの測定値を適用することにより、光沢計2の測定値の補正量を決定する方法が挙げられる。
つまり、補正量を求める方法には、補正テーブルから求める方法と関係式から求める方法があり、補正テーブル又は関係式を決める方法には、特定サンプルの実測による方法とシミュレーションによる方法とがある。ここでは、特定サンプルの実測により補正量を求める補正テーブルを作成して、光沢計2の測定値を補正する具体例1と、特定サンプルの実測により補正量を求める関係式を作成して、光沢計2の測定値を補正する具体例2と、特定サンプルのシミュレーションにより補正量を求める関係式を作成して、光沢計2の測定値を補正する具体例3と、を挙げて光沢値の補正を説明する。
表1に、光学特性測定装置100に搭載されている測色計1及び光沢計2と、基準機(測色計と一体化されていない光沢計)と、で反射率の異なる特定サンプルS1〜S5を実測して得られた測定値等を示す。特定サンプルS1〜S5は、測色計と一体化されていない光沢計の基準機によって値付けされており、その基準機で得られた測定値がA0である。また、図4のグラフに光沢計2の測定誤差を示す。光沢計2の測定誤差yは、光沢計2の測定値A1と基準機の測定値A0との差A1−A0であり、図4のグラフと関係式(y=1.43496×10-52−1.24233×10-4x)は、その測定誤差yと測色計1の測定値xとの関係を示している。この関係が、補正テーブル又は関係式として記憶部6に記憶される。
Figure 2019244458
図5のフローチャートに、具体例1の手順を示す。まず、特定サンプルS1〜S5の分光反射率(色彩値)xと光沢値A1を、測色計1と光沢計2でそれぞれ測定する(A10)。特定サンプルS1〜S5は測色計と一体化されていない光沢計の基準機によって値付けされているので、測色計1の測定値xと光沢計2の測定誤差y(光沢計2の測定値A1と基準機の測定値A0との差A1−A0)を、補正テーブルとして記憶部6に記憶する(A20)。測定対象SPである任意のサンプルの分光反射率と光沢値を、測色計1と光沢計2でそれぞれ測定する(A30)。その任意のサンプルの測色計1による測定値(A30)に相当する光沢計2の測定誤差yを、記憶部6の補正テーブル(A20)から求める(A40)。任意のサンプルの光沢計2による測定値(A30)から、補正テーブルで求めた光沢計2の測定誤差(A40)を補正量として引く。このようにして、光沢計2で得られた測定値は、測色計1で得られた測定値xからなる補正テーブルに基づいて補正することができる。
図6のフローチャートに、具体例2の手順を示す。まず、特定サンプルS1〜S5の分光反射率(色彩値)xと光沢値A1を、測色計1と光沢計2でそれぞれ測定する(B10)。特定サンプルS1〜S5は測色計と一体化されていない光沢計の基準機によって値付けされているので、測色計1の測定値xと光沢計2の測定誤差y(光沢計2の測定値A1と基準機の測定値A0との差A1−A0)との関係を表す式(2次式:y=ax2+bx+c)の係数a,b,cを求め、関係式として記憶部6に記憶する(B20)。測定対象SPである任意のサンプルの分光反射率と光沢値を、測色計1と光沢計2でそれぞれ測定する(B30)。その任意のサンプルの測色計1による測定値(B30)に相当する光沢計2の測定誤差yを、記憶部6の関係式(B20)から求める(B40)。任意のサンプルの光沢計2による測定値(B30)から、関係式で求めた光沢計2の測定誤差(B40)を補正量として引く。このようにして、光沢計2で得られた測定値は、測色計1で得られた測定値xからなる関係式に基づいて補正することができる。
上記のように具体例1,2では、測色計1と光沢計2で反射率の異なる複数の特定サンプルS1〜S5の測定を行うことにより、測色計1の測定値xと光沢計2の測定値A1を得ておき、その一方で、測色計と一体化されていない光沢計の基準機で特定サンプルS1〜S5の測定を行うことにより、基準機の測定値A0を得ておく。このようにして特定サンプルS1〜S5から得られた測色計1の測定値xと光沢計2の測定誤差y(=光沢計2の測定値A1−基準機の測定値A0)との関係から、任意のサンプルの光沢値の補正が可能となる。拡散反射面が積分球からなる場合、具体例2のように2次関数の関係式で測定値xと測定誤差yとの関係をある程度決めることができる。拡散反射面が積分球からなるものでない場合には、その関係が2次関数で表されるとは限らないので、補正テーブルの間を直線で補完するようにしてもよい。
図7のフローチャートに、具体例3の手順を示す。まず、特定サンプルS1〜S5を測色計1と光沢計2でそれぞれ測定したときの光反射率(色彩値)と光沢値をシミュレーションで求める(C10)。測色計1の測定値xと光沢計2の測定誤差yとの関係を表す式(2次式:y=ax2+bx+c)の係数a,b,cを求め、関係式として記憶部6に記憶する(C20)。測定対象SPである任意のサンプルの分光反射率と光沢値を、測色計1と光沢計2でそれぞれ測定する(C30)。その任意のサンプルの測色計1による測定値(C30)に相当する光沢計2の測定誤差yを、記憶部6の関係式(C20)から求める(C40)。任意のサンプルの光沢計2による測定値(C30)から、関係式で求めた光沢計2の測定誤差(C40)を補正量として引く。このようにして、光沢計2で得られた測定値は、測色計1で得られた測定値xからなる関係式に基づいて補正することができる。
測色計1と光沢計2による特定サンプルS1〜S5の測定値(表1,図4)の算出を、具体例2では実測により行う構成になっているのに対し、具体例3ではシミュレーションにより行う構成になっている。具体例2では、特定サンプルS1〜S5の実際の測定値をもとに関係式を作成して補正する構成になっているので、光学特性測定装置100に個体毎の組立バラツキ等があった場合でも、その違いも合わせて補正することができる。それに対して具体例3では、補正量を求める関係式をシミュレーションで作成して補正する構成になっているので、どの測定装置に対しても同じ値を適用することになる。したがって、光学特性測定装置100に個体毎の組立バラツキ等があった場合には、その違いに対応することができない。ただし、補正テーブル又は関係式を複数用意しておき、そのなかから最適な補正テーブル又は関係式を選択可能にしておけば、測色計1の測定条件や測定対象SPの材質等の違いに対応することは可能である。
表2に、具体例3で想定した測定対象SPのパラメータを示す。測定対象SPの材質として、ガラス,プラスチック,金属を想定し、さらに屈折率や表面反射率が異なるサンプルを想定した。反射広がり角θは、表面散乱反射光L3(図3)の広がり角であり、シミュレーションモデルでの広がり成分は、正反射方向となす角に対して任意の反射広がり角θを標準偏差とした正規分布になると仮定している(反射広がり角θ=0°なら正反射)。
Figure 2019244458
表3に、測色計1と光沢計2の測定条件1〜6を示す。測定条件1〜6において、測色計1の条件は、測定径(測定範囲,mm),SCI(正反射光含む)とSCE(正反射光除く)のいずれか、測定開口径(mm)であり、光沢計2の条件は測定径(測定範囲,mm)である。光学特性測定装置100では、測定条件1〜6の選択が可能な構成を想定しており、補正テーブル又は関係式は測定条件によって異なるため、各測定条件1〜6において補正テーブル又は関係式を求めて光沢値の補正を行う。なお、正反射光を含む測色(SCI)と正反射光を除く測色(SCE)との切り替えは、トラップ14b(図1)の開閉により行われる。正反射光を含む測色ではトラップ14bを閉じ(正反射光を積分球14内に留める)、正反射光を除く測色ではトラップ14bを開く(正反射光を積分球14外へ射出する)ことになる。
Figure 2019244458
補正効果を確認するため、測定対象SPのパラメータ(表2)と測定条件1〜6(表3)を設定して、測色計1及び光沢計2の測定値をシミュレーションした結果を、図8〜図13のグラフに示す。図8〜図13のグラフは、測色計1の測定値と光沢計2の測定誤差との関係を示している。図8〜図13中の関係式を用いて光沢値を補正したときの補正残差を、図14〜図19のグラフに示す。
図8〜図19のグラフにおいて、
横軸:測色計1の測定値(反射率)、
縦軸:光沢計2の測定誤差ΔGU、
四角形のプロット:ガラス屈折率1.46、
円形のプロット:ガラス屈折率1.56、
菱形のプロット:ガラス屈折率1.66、
三角形のプロット:金属、
点線:ガラス材質(円形のプロット)の測定値における近似曲線(2次式)、
グラフ内の関係式:近似曲線の数式、
MAV:光沢の測定径Φ10mm、
SAV:光沢の測定径Φ3mm、
LAVmask:測定開口径Φ30mm、
MAVmask:測定開口径Φ11mm、
SCI:正反射を含む測定(測色)、
SCE:正反射を除く測定(測色)、
である。
図14〜図19のグラフに示す補正残差は、図8〜図13中の点線で示される関係式で補正量を求めて光沢値を補正しても残る測定誤差([各プロットの値]−[点線の値])である。ここでは、ガラスの測定値に基づいて補正量を決定しているため、ガラス材質の光沢値は良好に補正されているが、金属の一部で補正残差が大きくなっている。金属補正用の補正テーブル又は関係式も記憶部6に記憶しておき、ユーザーが測定対象SPの材質ごとに異なる補正テーブル又は関係式を選択できるようにすれば、金属の光沢値も良好に補正することが可能である。また、測定条件1〜6に関しても測定対象SPの材質と同様である。つまり、測定条件1〜6ごとに異なる補正テーブル又は関係式を記憶部6に記憶しておき、ユーザーが測定条件1〜6ごとに異なる補正テーブル又は関係式を選択できるようにすれば、適正な測定条件1〜6で良好な補正が可能となる。
測定対象SPの材質に応じた補正テーブル又は関係式を選択できるようにするため、光学特性測定装置100は、図2に示すように、測定対象SPを撮像するための撮像装置3と、測定対象SPでの反射を介して撮像装置3で観察されるように位置するマーク7と、を備えている。マーク7は、図20に示すように、撮影範囲8に収まる大きさを有し、かつ、その周囲とは異なる反射率を有している。なお、ここで想定しているマーク7は、黒色の十字形状を成すように積分球14の内壁に描かれたものであるが、十字形状の穴を積分球14に形成するようにしてもよい。
撮像装置3は測定対象SPを視認するためのカメラであり、測色計1による測定時に同時に撮影を行う。測定対象SPの被測定面Saが鏡面(θ=0°)であれば、測定対象SPでの反射を介して、積分球14内の撮影範囲8のマーク7がそのまま撮像装置3で撮影されることになる。測定対象SPの被測定面Saが粗面であれば(θ>0°)、正反射方向の反射は鏡面反射ではなく、表面散乱反射となって広がりを持つため(図3)、図20に示す撮影画像8iのようにマーク7のエッジが不鮮明なマーク像7iとして撮影される。
図21に、マーク像7iの劣化と反射広がり角θとの関係を示し、図22のグラフに、反射広がり角θと光沢計2の測定値との関係を示す。図21及び図22に示すように、事前にシミュレーションで、反射広がり角θとマーク像7iの劣化との関係を求めて記憶部6に記憶させておき、撮影画像8iから反射広がり角θを求められるようにする。反射広がり角θと光沢計2の測定値と表面反射率との関係も、事前にシミュレーションで求めて記憶部6に記憶させておく。反射広がり角θと光沢計2の測定値が既知になるため、測定対象SPの表面反射率がおよそ推定可能となる。そして、推定された表面反射率に基づいて、補正テーブル又は関係式を選択することによって、光沢値を良好に補正することが可能となる。
例えば、測色計1での光沢値の測定において、処理部5が撮像装置3による画像取得を行い、得られた撮影画像8iから測定対象SPの画像劣化度合いを画像処理で求めて反射広がり角θを算出する。処理部5で算出された反射広がり角θと光沢計2の測定値とから測定対象SPの材質を推定し、その材質に応じた補正テーブル又は関係式が選択され適用されることになる。
測色計1の測色光源10と光沢計2の光沢光源20とが異なる分光放射輝度を有する場合、測色計1のセンサー19が受光する光と、光沢計2のセンサー27が受光する光と、では、異なる分光スペクトルを有することになる。測定対象SPによっては、波長によって異なる反射率を示すため、測色計1で受光する光から出力される測定値(色彩値)で、光沢計2で受光する光から出力される測定値(光沢値)を補正すると、誤った補正になる場合がある。これを解決するため、光源10の分光放射輝度とセンサー19の分光感度とを乗算した分光スペクトルと、光源20の分光放射輝度とセンサー27の分光感度とを乗算した分光スペクトルと、を同じにする。このようにすれば、同じ測定対象SPに対し同じ分光スペクトルを受光することになるため、異なる光源10,20でも正しい補正が可能となる。
ここで、測色光源10がキセノンフラッシュランプであり、光沢光源20が白色LED(light emitting diode)である場合を考える。図23に測色光源10の分光放射輝度を示し、図24に測色計1の分光感度を示し、図25に測色計1における分光放射輝度×分光感度を示す。また、図26に光沢光源20の分光放射輝度を示し、図27に光沢計2の分光感度を示し、図28に光沢計2における分光放射輝度×分光感度を示す。
測色計1及び光沢計2において、受光部13,23におけるセンサー19,27の受光光量は以下の式(F1)で表すことができる。
O=∫B(λ)・R(λ)・f(λ)dλ …(F1)
ただし、
O:センサーの受光光量、
B(λ):光源の分光放射輝度、
R(λ):測定対象の分光反射率、
f(λ):センサーの分光感度、
である。
測色計1が三刺激値タイプ(刺激値直読方式)である場合、図24に示すように、「JIS Z 8781」に規定されたCIE等色関数x,y,zの3つの分光感度のセンサー19を測色受光部13に持つことになる。光沢計2の分光感度(図27)を測色計1における分光放射輝度×分光感度(図25)に合わせて調整する。その調整は、測色計1と光沢計2とでB(λ)・f(λ)を一致させることに相当するため、測定条件が揃うことになり、測定対象SPの分光反射率R(λ)によらず正しい補正を行うことができる。つまり、測定対象SPの分光反射率R(λ)が分からなくても、測色光源10の分光放射輝度B(λ)とセンサー19の分光感度f(λ)との乗算と、光沢光源20の分光放射輝度B(λ)とセンサー27の分光感度f(λ)との乗算と、を等しくすれば、同じスペクトルを受光していることに相当するので、測色計1の測定値を使って光沢計2の測定値を補正することができる。
上記とは異なるタイプの測色計1では、異なる光源10,20でも正しい補正を行うことが可能である。つまり、測定対象SPからの反射光の分光スペクトルを測色計1で測定することができれば、それを光源の分光スペクトルで除算することにより、測定対象SPの分光反射率R(λ)を得ることができる。測定対象SPの分光反射率R(λ)に光沢計2の光源20のスペクトルを乗算することにより、測色計1で測定した場合と等価な分光スペクトルを、光沢光源20を用いて得ることができる。したがって、異なる光源10,20でも正しい補正が可能となる。
図29のグラフに、測定対象SPの分光反射率R(λ)の一例を示す。測色計1が分光タイプ(分光測色計)である場合、図29に示すように、測定対象SPの分光反射率R(λ)が分かる。式(F1)においてR(λ)が既知になるため、光沢計2のB(λ)・f(λ)で求めた受光光量Oを測色計1の測定値とすれば、光沢計2と同じ条件の測定値とみなすことができる。測色計1では、測色受光部13が測定対象SPでの反射光を分光する回折格子18を有しているので、処理部5が回折格子18で得られた分光スペクトルを光学特性の測定に用いることにより、異なる光源10,20でも正しい補正を行うことが可能である。
以上説明した光学特性測定装置100によれば、分光反射率(色彩値)と光沢値の測定がそれぞれ可能であって、色彩値の測定に用いられる拡散反射面14aにより測定対象SPの被測定面Saに対する再帰拡散照明が光沢値の測定において生じても、光沢値の高精度の測定が可能である。光沢計2で得られた測定値が測色計1で得られた測定値に基づいて補正されるため、補正用に別途光源やセンサーを設ける必要がなく、補正精度の低下を招くような照明光量の不足も生じない。したがって、光沢計2による光沢値の測定において、測色計1による色彩値の測定に用いられる拡散反射面14aにより被測定面Saに対する再帰拡散照明が生じても、低コストで高精度の測定が可能である。
なお、光学特性測定装置100では照明光学系11が積分球14に拡散反射面14aを有しているが、測色受光光学系12が拡散反射面を有する場合でも上記と同様の効果を得ることができる。測色光源10と受光スリット16との位置関係から、照明光学系11と測色受光光学系12との入れ替えが可能であるため、例えば、平行光で被測定面Saを照明し、その反射光を積分球14を介して受光するようにしてもよい。
例えば、測定対象SPが正反射方向に強い強度の反射角度特性を有する場合、再帰拡散照明に関わる拡散反射面がその反射方向にあるかどうかで、再帰拡散照明の光量が大きく変わってしまう。積分球14内に入った光はその内面で反射を繰り返して積分球14の内面を均一に照明する。光学特性測定装置100のように、再帰拡散照明に関わる拡散反射面14aが積分球14からなっている場合、光沢計2に入射しなかった光は、均一に測定対象SPの再帰拡散照明に寄与するため、測定対象SPの反射角度特性は関係なく、拡散反射光の反射率に応じて再帰拡散照明の光量が決まることになる。したがって、反射角度特性によらず同一の補正テーブル又は関係式で補正することができる。
光学特性測定装置100では、投光光学系21は被測定面法線NLに対し60°傾いた略平行光を投光するように構成されているため、その正反射方向で受光することで、光沢計2をJIS等の工業規格に準拠した光沢計の構成にすることができる。
光学特性測定装置100では、測色計1及び光沢計2による特定サンプルS1〜S5の測定値の算出を、実測又はシミュレーションによって事前に行い、測色計1により得られた特定サンプルS1〜S5の測定値と、光沢計2により得られた特定サンプルS1〜S5の測定値が含む測定誤差と、の関係を、補正テーブル又は関係式として記憶しておき、補正テーブル又は関係式に、測色計1により得られた測定対象の測定値を適用することにより、光沢計2の測定値の補正量を決定する構成になっている。このため、測色計1の測定値から光沢計2に生じる誤差量を推定できない場合でも、光沢計2の測定値の補正を高い精度で行うことができる。
光学特性測定装置100では、測色計1で複数の測定条件の設定が可能であり、補正テーブル又は関係式が、測定条件ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能な構成になっている。異なる測定条件では表面反射率が異なるため、測色計1で測定される測定値と光沢計2に生じる測定誤差との関係も異なる。そのため、測定条件に合わせて異なる補正テーブル又は関係式を事前に作成し、測定条件に合わせた補正を行えるようにすることで、補正精度を高めることができる。
光学特性測定装置100では、補正テーブル又は関係式が、測定対象SPの材質ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能な構成になっている。異なる材質では表面反射率が異なるため、測色計1で測定される測定値と光沢計2に生じる測定誤差との関係も異なる。そのため、材質に合わせて異なる補正テーブル又は関係式を事前に作成し、材質に合わせた補正を行えるようにすることで、補正精度を高めることができる。
光学特性測定装置100では、測定対象SPを撮像するための撮像装置3と、測定対象SPでの反射を介して撮像装置3で観察されるように位置するとともに、撮影範囲8に収まる大きさを有し、かつ、その周囲とは異なる反射率を有するマーク7と、を備えている。そして、処理部5が、測色計1又は光沢計2での光学特性の測定において(例えば、測色光源10又は光沢光源20の発光時)、撮像装置3による画像取得を行い、得られた画像8iから測定対象SPの画像劣化度合いを画像処理で求めて拡散反射特性を算出し、算出された拡散反射特性と測色計1又は光沢計2により得られた測定対象SPの測定値とから測定対象SPの材質を推定し、測定対象SPの材質に応じた補正テーブル又は関係式を選択して適用する構成になっている。
この方法によると、測定対象SPがミラーである場合、撮像装置3によって得られる撮影画像8iは、測定対象SPの反射を介してその向こう側を観察したものとなる。測色計1の照明光学系11は積分球14からなっているため、積分球14の内壁の一部がミラーを介して観察されることになる。積分球14の内壁には、それとは反射率の異なるマーク7(例えば図20の黒色の十字マーク)が設けられているので、そのマーク7の像7iが撮像されることになる。
しかし、測定対象SPの被測定面Saが粗面等の拡散反射面である場合、測定対象SPで光が拡散反射するため、マーク像7iはぼやけることになる。測定対象SPをミラーとして事前に撮像されたマーク像7iと、任意の測定対象SPで撮像されたマーク像7iと、を比較することで、測定対象SPの拡散反射の広がり等を推定することができる。さらに、測色計1又は光沢計2によって測定される測定値を合わせることで、測定対象SPの反射特性を凡そ推定することができるため、最適な補正テーブル又は関係式を選択することが可能になる。
光学特性測定装置100では、測色光源10の分光放射輝度と測色受光部13の分光感度との乗算と、光沢光源20の分光放射輝度と光沢受光部23の分光感度との乗算と、が等しい構成になっている。測色光源10と光沢光源20とが異なる分光放射輝度を有する場合、測色受光部13のセンサー19が受光する光と、光沢受光部23のセンサー27が受光する光とでは、異なる分光スペクトルを有することになる。測定対象SPによっては、波長によって異なる反射率を示すため、測色受光部13で受光する光から出力される測定値で、光沢受光部23で受光する光から出力される測定値を補正すると、誤った補正になる場合がある。上記のように光源10,20の分光放射輝度と受光部13,23の分光感度とを乗算した分光スペクトルを同じにすることで、同じ測定対象SPに対し同じ分光スペクトルを受光することになるため、異なる光源10,20でも正しい補正を行うことができる。なお、測色受光部13が複数のセンサー19を有することにより複数の分光感度を持つ場合、そのうちの少なくとも1つでも、分光放射輝度×分光感度が同じ構成であれば、その測色受光部13の測定値を使って光沢計2の測定値を正しく補正することができる。
光学特性測定装置100では、測色受光部13が測定対象SPでの反射光を分光する分光素子として回折格子18を有し、処理部5が回折格子18で得られた分光スペクトルを光学特性の測定に用いる構成になっている。反射光の分光スペクトルが測定できれば、それを光源10の分光スペクトルで除算することで、測定対象SPの分光反射率となる。測定対象SPの分光反射率に光沢光源20のスペクトルを乗算することで、光沢光源20を用いて、測色計1で測定した場合と等価な分光スペクトルを得ることができるため、正しい補正を行うことができる。
以上の説明から分かるように、上述した実施の形態には以下の特徴的な構成(#1)〜(#9)等が含まれている。
(#1):測定開口を有し、前記測定開口に臨む測定対象に関し、互いに異なる光学特性を互いに異なるジオメトリーで測定する第1光学測定部及び第2光学測定部を備えた光学特性測定装置であって、
前記第1光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象を照明する照明光学系と、前記測定対象での反射光を集光する第1受光光学系と、前記第1受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第1受光部と、を有するとともに、前記照明光学系又は前記第1受光光学系に、入射光を拡散反射する拡散反射面を有し、
前記第2光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象の被測定面法線に対し所定の角度傾いた方向から投光する投光光学系と、前記測定対象での反射光を正反射方向で集光する第2受光光学系と、前記第2受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第2受光部と、を有し、
前記第2光学測定部で得られた測定値を、前記第1光学測定部で得られた測定値に基づいて補正する処理部を備えたことを特徴とする光学特性測定装置。
(#2):前記拡散反射面が積分球からなることを特徴とする(#1)記載の光学特性測定装置。
(#3):前記投光光学系が、前記被測定面法線に対し60°傾いた略平行光を投光することを特徴とする(#1)又は(#2)記載の光学特性測定装置。
(#4):前記第1光学測定部及び前記第2光学測定部による特定サンプルの測定値の算出を、実測又はシミュレーションによって事前に行い、前記第1光学測定部により得られた特定サンプルの測定値と、前記第2光学測定部により得られた特定サンプルの測定値が含む測定誤差と、の関係を、補正テーブル又は関係式として記憶しておき、前記補正テーブル又は関係式に、前記第1光学測定部により得られた前記測定対象の測定値を適用することにより、前記第2光学測定部の測定値の補正量を決定することを特徴とする(#1)〜(#3)のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
(#5):前記第1光学測定部で複数の測定条件の設定が可能であり、前記補正テーブル又は関係式が、測定条件ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能であることを特徴とする(#4)記載の光学特性測定装置。
(#6):前記補正テーブル又は関係式が、前記測定対象の材質ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能であることを特徴とする(#4)又は(#5)記載の光学特性測定装置。
(#7):前記測定対象を撮像するための撮像装置と、前記測定対象での反射を介して前記撮像装置で観察されるように位置するとともに、撮影範囲に収まる大きさを有し、かつ、その周囲とは異なる反射率を有するマークと、を更に備え、
前記処理部が、前記第1光学測定部又は前記第2光学測定部での光学特性の測定において、前記撮像装置による画像取得を行い、得られた画像から前記測定対象の画像劣化度合いを画像処理で求めて拡散反射特性を算出し、算出された拡散反射特性と前記第1光学測定部又は前記第2光学測定部により得られた前記測定対象の測定値とから前記測定対象の材質を推定し、前記測定対象の材質に応じた前記補正テーブル又は関係式を選択して適用することを特徴とする(#4)〜(#6)のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
(#8):前記第1光学測定部が照明用の光を放射する第1光源を更に有し、前記第2光学測定部が投光用の光を放射する第2光源を更に有し、前記第1光源の分光放射輝度と前記第1受光部の分光感度との乗算と、前記第2光源の分光放射輝度と前記第2受光部の分光感度との乗算と、が等しいことを特徴とする(#1)〜(#7)のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
(#9):前記第1受光部が前記測定対象での反射光を分光する分光素子を有し、前記処理部が前記分光素子で得られた分光スペクトルを光学特性の測定に用いることを特徴とする(#1)〜(#7)のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
1 測色計(第1光学測定部)
2 光沢計(第2光学測定部)
3 撮像装置
4 測定開口
5 処理部
6 記憶部
7 マーク
7i マーク像
8 撮影範囲
8i 撮影画像
10 測色光源(第1光源)
11 照明光学系
12 測色受光光学系(第1受光光学系)
13 測色受光部(第1受光部)
14 積分球
14a 拡散反射面
14b トラップ
15 受光レンズ
16 受光スリット
17a,17b レンズ
18 回折格子
19 センサー
20 光沢光源(第2光源)
21 投光光学系
22 光沢受光光学系(第2受光光学系)
23 光沢受光部(第2受光部)
24 投光レンズ
25 受光レンズ
26 光学フィルター
27 センサー
28a 投光開口
28b 受光開口
100 光学特性測定装置
L1 入射光
L2 正反射光
L3 表面散乱反射光
L4 拡散反射光
NL 被測定面法線
SS 物質表面
SP 測定対象
Sa 被測定面

Claims (9)

  1. 測定開口を有し、前記測定開口に臨む測定対象に関し、互いに異なる光学特性を互いに異なるジオメトリーで測定する第1光学測定部及び第2光学測定部を備えた光学特性測定装置であって、
    前記第1光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象を照明する照明光学系と、前記測定対象での反射光を集光する第1受光光学系と、前記第1受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第1受光部と、を有するとともに、前記照明光学系又は前記第1受光光学系に、入射光を拡散反射する拡散反射面を有し、
    前記第2光学測定部が、前記測定開口に臨む測定対象の被測定面法線に対し所定の角度傾いた方向から投光する投光光学系と、前記測定対象での反射光を正反射方向で集光する第2受光光学系と、前記第2受光光学系で集められた光を受光し測定信号として出力する第2受光部と、を有し、
    前記第2光学測定部で得られた測定値を、前記第1光学測定部で得られた測定値に基づいて補正する処理部を備えた光学特性測定装置。
  2. 前記拡散反射面が積分球からなる請求項1記載の光学特性測定装置。
  3. 前記投光光学系が、前記被測定面法線に対し60°傾いた略平行光を投光する請求項1又は2記載の光学特性測定装置。
  4. 前記第1光学測定部及び前記第2光学測定部による特定サンプルの測定値の算出を、実測又はシミュレーションによって事前に行い、前記第1光学測定部により得られた特定サンプルの測定値と、前記第2光学測定部により得られた特定サンプルの測定値が含む測定誤差と、の関係を、補正テーブル又は関係式として記憶しておき、前記補正テーブル又は関係式に、前記第1光学測定部により得られた前記測定対象の測定値を適用することにより、前記第2光学測定部の測定値の補正量を決定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  5. 前記第1光学測定部で複数の測定条件の設定が可能であり、前記補正テーブル又は関係式が、測定条件ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能である請求項4記載の光学特性測定装置。
  6. 前記補正テーブル又は関係式が、前記測定対象の材質ごとに異なるように複数設定され、かつ、そのなかから選択可能である請求項4又は5記載の光学特性測定装置。
  7. 前記測定対象を撮像するための撮像装置と、前記測定対象での反射を介して前記撮像装置で観察されるように位置するとともに、撮影範囲に収まる大きさを有し、かつ、その周囲とは異なる反射率を有するマークと、を更に備え、
    前記処理部が、前記第1光学測定部又は前記第2光学測定部での光学特性の測定において、前記撮像装置による画像取得を行い、得られた画像から前記測定対象の画像劣化度合いを画像処理で求めて拡散反射特性を算出し、算出された拡散反射特性と前記第1光学測定部又は前記第2光学測定部により得られた前記測定対象の測定値とから前記測定対象の材質を推定し、前記測定対象の材質に応じた前記補正テーブル又は関係式を選択して適用する請求項4〜6のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  8. 前記第1光学測定部が照明用の光を放射する第1光源を更に有し、前記第2光学測定部が投光用の光を放射する第2光源を更に有し、前記第1光源の分光放射輝度と前記第1受光部の分光感度との乗算と、前記第2光源の分光放射輝度と前記第2受光部の分光感度との乗算と、が等しい請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
  9. 前記第1受光部が前記測定対象での反射光を分光する分光素子を有し、前記処理部が前記分光素子で得られた分光スペクトルを光学特性の測定に用いる請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学特性測定装置。
JP2020525298A 2018-06-20 2019-04-15 光学特性測定装置 Active JP7268678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116911 2018-06-20
JP2018116911 2018-06-20
PCT/JP2019/016203 WO2019244458A1 (ja) 2018-06-20 2019-04-15 光学特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244458A1 true JPWO2019244458A1 (ja) 2021-06-24
JP7268678B2 JP7268678B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=68983134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525298A Active JP7268678B2 (ja) 2018-06-20 2019-04-15 光学特性測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11326953B2 (ja)
JP (1) JP7268678B2 (ja)
WO (1) WO2019244458A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896422A4 (en) * 2019-01-18 2022-09-14 Opple Lighting Co., Ltd. LIGHT SOURCE PARAMETER MEASUREMENT METHOD AND INSTALLATION, LIGHTING SYSTEM AND TERMINAL DEVICE
US20220065781A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Datacolor Inc. Method to Estimate Surface Gloss
JP2022124283A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221924A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Fujitsu Ltd 画像測定装置
US20140350895A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-27 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Colour recipe calculating method for matt colour standards
WO2017094559A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 反射特性測定システム
WO2017208937A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 反射特性測定装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943127B1 (ja) * 2015-07-10 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221924A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Fujitsu Ltd 画像測定装置
US20140350895A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-27 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Colour recipe calculating method for matt colour standards
WO2017094559A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 コニカミノルタ株式会社 反射特性測定システム
WO2017208937A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 反射特性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239532A1 (en) 2021-08-05
US11326953B2 (en) 2022-05-10
JP7268678B2 (ja) 2023-05-08
WO2019244458A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262854B2 (en) Multi-angle colorimeter
JP7268678B2 (ja) 光学特性測定装置
US5771094A (en) Film measurement system with improved calibration
CN104501960B (zh) 一种基于led光源的分光测色仪及其实现方法
EP0961475A3 (en) Rendering apparatus, multispectral image scanner, and three-dimensional automatic gonio-spectrophotmeter
JPH0643030A (ja) 携帯可能な分光光度計
US5831740A (en) Optical characteristic measuring apparatus with correction for distance variation
CN111413070A (zh) 亮度检测装置及其检测方法
WO2015072223A1 (ja) 光沢評価方法および光沢評価装置
EP1914529B1 (en) Method for analyzing the apparent colour and the gonio reflectance of an object
US10768097B2 (en) Analyzer, image capturing apparatus that acquires color information, analyzing method, and storage medium
JP7196924B2 (ja) 反射特性測定装置及び該方法
JP3106790B2 (ja) 薄膜特性値測定方法及び装置
US20100085434A1 (en) Spectrophotometers and systems therefor
JP6324113B2 (ja) 光学系および光沢計
JP2010256303A (ja) ハイパースペクトル画像処理装置及びハイパースペクトル画像処理方法
CN114739905A (zh) 一种双光路光谱仪及测色装置与校准方法
US6721054B1 (en) Method and apparatus for determining the reflectance of translucent objects
US11079582B2 (en) Broadband hyperspectral spectrophotometer
US20220214217A1 (en) Systems and methods for characterizing spectral reflectance of real world objects
TW202246730A (zh) 膜厚測定裝置及膜厚測定方法
JP2011196750A (ja) 分光感度特性測定装置、および分光感度特性測定方法
NL1024282C2 (nl) Inrichting, alsmede werkwijze voor het bepalen van de lichtsterkte van een verkeerslantaarn.
KR20240011694A (ko) 막 두께 측정 장치 및 막 두께 측정 방법
JP6750189B2 (ja) 光学特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150