JPWO2019244203A1 - 診断装置、診断方法及びプログラム - Google Patents

診断装置、診断方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244203A1
JPWO2019244203A1 JP2019521501A JP2019521501A JPWO2019244203A1 JP WO2019244203 A1 JPWO2019244203 A1 JP WO2019244203A1 JP 2019521501 A JP2019521501 A JP 2019521501A JP 2019521501 A JP2019521501 A JP 2019521501A JP WO2019244203 A1 JPWO2019244203 A1 JP WO2019244203A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
learning
index value
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019521501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636214B1 (ja
Inventor
隆彦 増崎
隆彦 増崎
督 那須
督 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6636214B1 publication Critical patent/JP6636214B1/ja
Publication of JPWO2019244203A1 publication Critical patent/JPWO2019244203A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0237Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on parallel systems, e.g. comparing signals produced at the same time by same type systems and detect faulty ones by noticing differences among their responses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06395Quality analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/005Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles during manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

診断装置(10)は、取得部(101)と診断部(140)とを備える。取得部(101)は、異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得する。診断部(140)は、対象信号に関する第1指標値と、複数の入力信号に関する第2指標値と、から複数の入力信号間の相関関係に基づいて異常の有無を診断する。第1指標値は、対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合いを示す。第2指標値は、対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、複数の入力信号の値から算出される。

Description

本発明は、診断装置、診断方法及びプログラムに関する。
工場における生産システム及び制御システムのように、センサから出力される時系列データを利用する種々の処理システムが知られている。この種の処理システムでは、収集した時系列データから異常の有無を診断することが広く行われている。
複数の時系列データのうち、単一の系列のデータから異常の診断をすることが比較的単純な第1の手法として考えられる。具体的には、監視対象のデータが正常時に入力されるべきデータと類似するか否かを判別することで異常の診断をすることができる。このような第1の手法によれば、1つのセンサのセンシング結果により示される細かな不具合を早急に検出することができる。
また、複数の時系列データをまとめて分析することで異常の診断をすることが第2の手法として考えられる。例えば、複数の時系列データから抽出される特徴量に応じて異常を検知する技術を採用することができる(例えば、特許文献1を参照)。第2の手法によれば、個々のデータについては明確に異常と判別することができないときにも総合的には異常であるような状態を検出することができる。
特開2014−149840号公報
しかしながら、上述のような2つの手法いずれについても、誤検出が完全になくなるとはいえず、異常の有無の診断精度を向上させる余地があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、異常の有無の診断精度を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の診断装置は、異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得する取得手段と、対象信号に関する第1指標値と、複数の入力信号に関する第2指標値と、から複数の入力信号間の相関関係に基づいて異常の有無を診断する診断手段と、を備え、第1指標値は、対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合い又は乖離する度合いを示し、第2指標値は、対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、複数の入力信号の値から算出される。
本発明によれば、対象信号に関する第1指標値と、複数の入力信号に関する第2指標値と、から複数の入力信号間の相関関係に基づいて異常の有無が診断される。入力信号の相関する度合いが比較的低い場合には、個々の入力信号に着目した第1指標値が異常の有無の診断に有効な指標になり、入力信号の相関する度合いが高い場合には、複数の入力信号に関する第2指標値が異常の有無の診断に有効な指標になると考えられる。このため、2つの指標値から入力信号の相関関係に基づいて異常の有無を診断することで、異常の有無の診断精度を向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る診断システムの構成を示すブロック図 実施の形態1に係る診断装置のハードウェア構成を示す図 実施の形態1に係る異常の診断の概要を説明するための第1の図 実施の形態1に係る異常の診断の概要を説明するための第2の図 実施の形態1に係る診断装置の機能的な構成を示す図 実施の形態1に係る第1指標値の算出と集約の概要について説明するための図 実施の形態1に係る第2算出部による第2指標値の算出の概要について説明するための図 実施の形態1に係る重み係数を示す図 実施の形態1に係る診断処理を示すフローチャート 実施の形態1に係る第1算出処理を示すフローチャート 実施の形態1の変形例に係る重み係数を示す図 実施の形態2に係る診断装置の機能的な構成を示す図 実施の形態2に係る診断装置の機能の詳細を示す図 実施の形態2に係る診断処理を示すフローチャート 実施の形態2に係る学習処理を示すフローチャート 実施の形態2に係る診断実行処理を示すフローチャート 実施の形態2に係る第1算出処理を示すフローチャート 実施の形態2に係る第2算出処理を示すフローチャート 実施の形態3に係る学習処理を示すフローチャート 実施の形態3に係るグループの作成例を示す図 実施の形態3に係る第2算出処理を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態に係る診断システム100について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施の形態1.
本実施の形態に係る診断システム100は、工場に形成される生産システムの一部に相当する。診断システム100は、生産システムからデータを収集して、当該生産システムにおける異常の有無を診断する。異常は、例えば、生産ラインに流れるワークの仕様が規格外であること、生産ラインを構成する装置の不具合、及びこの装置の稼働中に生じたエラーを含む。異常は、生産システムの運営者が想定するものとして予め定められる正常な状態とは異なる状態であって、通常は、生産システムによる製品の生産を停止させ、又は歩留まりを低下させる。そして、診断システム100は、診断の結果を示す情報をユーザに提供する。診断システム100は、図1に示されるように、異常の有無を診断する診断装置10と、診断装置10に信号を送信する複数の機器21と、を有している。
診断装置10と機器21とは、ネットワーク20を介して互いに通信可能となるように接続される。ネットワーク20は、産業用のFAネットワークである。ただし、ネットワーク20は、これに限定されず、広域通信のための通信ネットワークであってもよいし、専用線であってもよい。
機器21は、例えば、センサ装置、アクチュエータ又はロボットである。機器21は、信号源211としてのセンサを有する。機器21は、このセンサによるセンシング結果を、ネットワーク20を介して繰り返し診断装置10に通知することにより、センシング結果の推移を示すデジタル信号を診断装置10に送信する。センサは、例えば、圧力センサ、照度センサ、超音波センサ又はその他のセンサである。機器21それぞれから送信される信号は、スカラー値の時系列信号であって、そのサンプリング周期は、例えば10ms、100ms、又は1secである。
ただし、機器21は、複数の信号源211を有する場合に、複数の系列の信号を送信してもよい。また、機器21から送信される信号は、スカラー値に限らず、ベクトル値の信号であってもよい。機器21は、センサのサンプリング周期とは異なる周期で診断装置10にデータを送信してもよい。例えば、機器21は、センサによるサンプリング値がバッファにある程度蓄積されたときに、蓄積されたサンプリング値を含むデータを診断装置10に送信してもよい。信号源211は、センサの他、例えば、生産システムにおける機器21の動作を同期させるための同期信号を生成する発振器、又は、遠隔の対向機器と通信する受信機若しくはアンテナであってもよい。
診断装置10は、工場に配置されるIPC(Industrial Personal Computer)である。診断装置10は、そのハードウェア構成として、図2に示されるように、プロセッサ11と、主記憶部12と、補助記憶部13と、入力部14と、出力部15と、通信部16と、を有する。主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15及び通信部16はいずれも、内部バス17を介してプロセッサ11に接続される。
プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)を含む。プロセッサ11は、補助記憶部13に記憶されるプログラムP1を実行することにより、診断装置10の種々の機能を実現して、後述の処理を実行する。
主記憶部12は、RAM(Random Access Memory)を含む。主記憶部12には、補助記憶部13からプログラムP1がロードされる。そして、主記憶部12は、プロセッサ11の作業領域として用いられる。
補助記憶部13は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)に代表される不揮発性メモリを含む。補助記憶部13は、プログラムP1の他に、プロセッサ11の処理に用いられる種々のデータを記憶する。補助記憶部13は、プロセッサ11の指示に従って、プロセッサ11によって利用されるデータをプロセッサ11に供給し、プロセッサ11から供給されたデータを記憶する。なお、図2では、1つのプログラムP1が代表的に示されているが、補助記憶部13は、複数のプログラムを記憶してもよいし、主記憶部12には、複数のプログラムがロードされてもよい。
入力部14は、入力キー及びポインティングデバイスに代表される入力デバイスを含む。入力部14は、診断装置10のユーザによって入力された情報を取得して、取得した情報をプロセッサ11に通知する。
出力部15は、LCD(Liquid Crystal Display)及びスピーカに代表される出力デバイスを含む。出力部15は、プロセッサ11の指示に従って、種々の情報をユーザに提示する。
通信部16は、外部の装置と通信するためのネットワークインタフェース回路を含む。通信部16は、外部から信号を受信して、この信号により示されるデータをプロセッサ11へ出力する。また、通信部16は、プロセッサ11から出力されたデータを示す信号を外部の装置へ送信する。
図2に示されるハードウェア構成が協働することにより、診断装置10は、異常の有無を診断して、診断結果を示す情報を出力する。詳細には、診断装置10は、複数の信号を個別に分析した結果と、複数の信号を総合的に分析した結果と、から異常の有無を診断する。
ここで、診断装置10による信号分析の基本的な手法について、図3,4を用いて説明する。図3には、異常の診断の概要が示されている。図3上部には、診断装置10に入力される1つの入力信号が示されている。この入力信号は、正常時には、複数の波形パターンのいずれか1つと類似する波形を有する。このため、入力信号の波形がいずれの波形パターンからも乖離する形状である場合には、異常であると判定される。
図3における入力信号の最初の波形23は、複数の波形パターンA,B,Cそれぞれと比較された結果、波形パターンAと比較したときに最高の類似度である0.99を示す。この最高類似度が閾値を超えているため、波形23に関しては正常と判断される。類似度は、波形同士が類似する度合いを示すゼロから1までの範囲の値であって、波形が一致する場合には類似度が1になる。類似度は、波形間の自乗誤差の総和を正規化することで算出されるが、これに限定されず、他の手法により算出されてもよい。また、閾値は、例えば0.8であって、予め規定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
引き続き、入力信号の波形が波形パターンA,C,C,C,B,Aに最も類似すると順に判定され、その類似度は0.91,0.92,0.89,0.85,0.98,0.55と順に算出される。最後の波形24に関して、複数の波形パターンA,B,Cのうち最も類似するパターンは波形パターンAであるが、その類似度は閾値より低い0.55である。このため、最後の波形24については異常であると判定される。
図4には、波形を比較するための入力信号の切り出しについて示されている。図4に示されるように、診断装置10は、予め規定された幅のウィンドウ26を一定のシフト幅でスライドさせる。ウィンドウ26は、入力信号の一部を切り出すための窓であって、例えば、一部の区間の値を1として他の値をゼロとして規定される矩形の窓関数のうちの値が1である区間に相当し、この窓関数を入力信号に乗じることで入力信号の一部が切り出される。診断装置10は、ウィンドウ26をスライドさせる度に、ウィンドウ26に相当する区間の部分信号を入力信号から切り出す。そして、メモリ27に予め記憶される波形パターンから、部分信号の最近傍のパターンを抽出して、部分信号と最近傍パターンとを比較した結果としての類似度を得る。ここで、最近傍のパターンは、類似度が最高になる波形パターンを意味する。波形パターンは、正常時の入力信号の基準となる波形であって、予めメモリ27に格納される。
なお、波形パターンに関して、図4に示されるように、入力信号から一定のシフト幅で切り出された部分信号について異常の有無を判定するために、診断装置10は、正常時に入力されるべき波形が時間方向にシフトしたパターンを予め波形パターンとして記憶する。
診断装置10は、上述のような波形の比較を2通りの手法で行い、それぞれの手法の結果を統合することで異常の有無を診断する。これら2通りの手法のうち、第1の手法は、信号を個別に分析する手法であって、第2の手法は、個々の信号ではなく複数の信号を総合的に分析する手法である。詳細には、第1の手法は、個々の信号について図3,4に示された手法により第1指標値を得る手法であって、第2の手法は、複数の信号を一括して分析することにより1つの第2指標値を得る手法である。
第1指標値は、個々の信号について、波形パターンと類似する度合いを示す指標となる値であって、これらの波形の類似度に相当する。また、第2指標値は、複数の信号の値が、多次元のパターンと類似する度合いを示す指標となる値であって、多次元の波形の類似度に相当する。
診断装置10は、その機能として、図5に示されるように、複数の入力信号を取得する取得部101と、複数の入力信号を個別に分析して第1指標値を算出する第1算出部110と、第1指標値を集約する集約部102と、複数の入力信号を一括して分析することで第2指標値を算出する第2算出部120と、複数の入力信号が相関する度合いを算出する相関算出部103と、第1指標値と第2指標値とから入力信号間の相関関係に基づいて出力値を算出する第3算出部130と、出力値から異常の有無を診断する診断部140と、を有する。
取得部101は、主としてプロセッサ11及び通信部16によって実現される。取得部101は、複数の入力信号として、異常の有無の診断対象となる複数の対象信号を取得する。詳細には、取得部101は、機器21からネットワーク20を介してデータを繰り返し受信することにより、信号源211によって生成された対象信号を受信する。取得部101は、請求項の取得手段として機能する。
第1算出部110は、複数の対象信号を個別の対象信号に分割する分割部111と、分割された対象信号を個別に分析する個別分析部112と、個別分析部112による分析に用いられる波形パターンを記憶する記憶部113と、を有する。
例えば、取得部101によって複数のセンサによるセンシング結果を含むデータが受信された場合には、当該データからそれぞれのセンサに対応するセンシング結果を抽出する必要がある。分割部111は、このような場合に、取得部101によって取得された複数の対象信号を個々の対象信号に分割する。ただし、取得部101によって対象信号が個別に取得された場合には、分割部111を省略してもよい。分割部111は、主としてプロセッサ11によって実現される。
個別分析部112は、主としてプロセッサ11によって実現される。個別分析部112は、分割部111によって分割された個々の対象信号について、図3,4に示される手法で類似度を算出する。詳細には、個別分析部112は、個々の対象信号と、記憶部113に記憶される波形パターンと、を比較することにより、第1指標値としての類似度を算出する。
記憶部113は、主として補助記憶部13によって実現される。記憶部113には、正常時において対象信号それぞれが有するべき波形を示す波形パターンが予め格納される。詳細には、記憶部113には、対象信号それぞれについて、一又は複数の波形パターンが対象信号を識別するための識別子と関連付けて記憶される。波形パターンは、診断装置10のユーザによって記憶部113に格納されてもよいし、診断装置10による学習によって生成されてもよい。
集約部102は、主としてプロセッサ11によって実現される。集約部102は、個別分析部112によって対象信号それぞれについて算出された第1指標値の平均値を算出することにより、第1指標値を1つの値に集約する。なお、集約部102は、平均値の算出とは異なる演算により第1指標値を集約してもよい。
図6には、第1算出部110による第1指標値の算出、及び、集約部102による第1指標値の集約の概要が示されている。図6に示されるように、複数の対象信号31が、分割部111によって個々の対象信号32に分割される。そして、個別分析部112が、対象信号32を個別に分析して第1指標値を算出する。図6には、第1指標値の例として「0.99」、「0.87」、「0.65」が示されている。集約部102が、これらの第1指標値を集約して「0.70」という平均値を算出する。
図5に戻り、第2算出部120は、主としてプロセッサ11によって実現される。第2算出部120は、取得部101によって取得された複数の対象信号の波形と、記憶部121から読み出した多次元の波形パターンとを比較することにより、これらの波形が類似する度合いを示す第2指標値を算出する。
図7には、第2算出部120による第2指標値の算出の概要が示されている。図7に示されるように、記憶部121に記憶される複数の基準パターンV1〜VNそれぞれと、複数の対象信号31とを比較することで、基準パターンV1〜VNから複数の対象信号31の最近傍のパターンが抽出されて、第2指標値が算出される。最近傍のパターンは、基準パターンV1〜VNのうち、複数の対象信号31との類似度が最も高いパターンである。この最も高い類似度が、第2指標値として採用される。ここで、類似度は、ゼロから1までの範囲内の値であって、複数の信号の波形が基準パターンのいずれかと一致する場合には、類似度が1になる。類似度は、複数の対象信号31及び基準パターンのそれぞれをベクトル値の推移とみなした場合において、ベクトル値の自乗誤差の総和を正規化することで算出される。ここで、ベクトル値の自乗誤差は、ベクトル間の距離を2乗した値である。このようにして算出される第2指標値は、通常、集約された第1指標値とは異なる値になる。
図5に戻り、相関算出部103は、主としてプロセッサ11によって実現される。相関算出部103は、対象信号が相関する度合いを算出する。詳細には、相関算出部103は、対象信号間の相関係数を算出する。対象信号が3つ以上である場合には、相関算出部103は、対象信号の相関行列を算出して、非対角成分の平均値を算出する。すなわち、相関算出部103は、対象信号のすべての組み合わせについての相関係数の平均値を算出する。相関算出部103は、請求項の相関算出手段として機能する。
相関算出部103が相関の度合いを算出するための対象信号は、対象信号から図4に示されるウィンドウ26で切り出された部分信号に相当してもよいし、診断装置10が起動してから現在時刻までに取得されたすべての対象信号であってもよい。また、相関算出部103は、相関の度合いとして、相関係数とは異なる値を算出してもよい。例えば、相関算出部103は、相互情報量に代表される独立性の尺度を算出してもよい。
第3算出部130は、主としてプロセッサ11によって実現される。第3算出部130は、集約部102によって集約された第1指標値及び第2算出部120によって算出された第2指標値から、複数の対象信号間の相関関係に基づいて、複数の対象信号の異常に関する出力値を算出する。詳細には、第3算出部130は、相関算出部103によって算出された相関係数に応じた重みで第1指標値と第2指標値との重み付け和を算出する。より詳細には、第3算出部130は、次式(1)に示される演算により出力値A3を算出する。
A3=w1・A1+w2・A2 ・・・(1)
ここで、A1は、第1指標値であって、w1は、第1指標値の重み係数であって、A2は、第2指標値であって、w2は、第2指標値の重み係数である。w1,w2は、相関係数に応じて予め定められる。図8には、w1,w2の一例が示されている。図8中の線L1は、相関係数の平均値に応じた重み係数w1を示し、線L2は、相関係数の平均値に応じた重み係数w2を示す。例えば、相関係数の平均値が0.7である場合においては、重み係数w1が0.17となり、重み係数w2が0.83となる。通常、w1とw2との総和は、1.0であって、出力値は、ゼロから1までの範囲内の値になる。
診断部140は、主としてプロセッサ11、出力部15又は通信部16によって実現される。診断部140は、第3算出部130によって算出された出力値に基づいて異常の有無を診断する。例えば、診断部140は、出力値が閾値を超えるか否かを判定することにより異常の有無を判定する。この閾値は、例えば0.8であって、予め規定されていてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。診断部140による診断結果の情報の出力は、画面表示によるユーザへの提示であってもよいし、診断装置10が有する信号処理回路への出力であってもよいし、ネットワーク20を介したデータの送信であってもよい。診断部140は、請求項の診断手段として機能する。
続いて、診断装置10によって実行される診断処理について、図9〜10を用いて説明する。図9に示される診断処理は、診断装置10の電源が投入されることで開始する。
診断処理では、診断装置10は、複数の入力信号を取得する(ステップS1)。具体的には、取得部101が、複数の入力信号として、2以上の系列の対象信号を取得する。この対象信号は、図4に示されるウィンドウ26によって切り出された部分信号に相当する。このステップS1は、請求項の取得ステップに対応する。
次に、診断装置10は、入力信号の相関度を算出する(ステップS2)。具体的には、相関算出部103が、対象信号の相関係数を算出する。ここで、対象信号が3つ以上であれば、相関算出部103は、相関係数の平均値を算出する。
次に、診断装置10は、第1算出処理を実行する(ステップS3)。第1算出処理は、ステップS1で取得された対象信号それぞれについて第1指標値を算出する処理である。この第1算出処理について、図10を用いて説明する。
第1算出処理では、第1算出部110は、信号を分割する(ステップS31)。具体的には、分割部111が、入力信号として取得された複数の系列の対象信号を、個々の系列の対象信号に分割する。
次に、第1算出部110は、入力信号を1つ選択する(ステップS32)。具体的には、第1算出部110が、未だ選択されていない、いずれかの系列の対象信号を取得する。
次に、第1算出部110は、選択した入力信号の波形を分析して第1指標値を算出する(ステップS33)。具体的には、個別分析部112が、選択された対象信号に対応して予め定められた波形パターンのうち、この対象信号の最近傍のパターンについて算出される類似度を、第1指標値とする。
次に、第1算出部110は、入力信号すべてを選択したか否かを判定する(ステップS34)。入力信号すべてを選択してはいないと判定した場合(ステップS34;No)、第1算出部110は、ステップS32以降の処理を繰り返す。これにより、個々の系列の対象信号について第1指標値が算出される。入力信号すべてを選択したと判定された場合(ステップS34;Yes)、第1算出処理は終了する。
図9に戻り、第1算出処理に続いて、診断装置10は、複数の第1指標値を集約する(ステップS4)。具体的には、集約部102が、第1算出処理にて算出された第1指標値の平均値を算出する。
次に、診断装置10は、第2算出処理を実行する(ステップS5)。具体的には、第2算出部120が、ステップS1で取得された複数の対象信号について、最近傍の多次元パターンを特定し、複数の対象信号と特定したパターンとが類似する度合いを第2指標値として算出する。
次に、診断装置10は、第3算出処理を実行する(ステップS6)。具体的には、第3算出部130が、ステップS4で集約された第1指標値と、ステップS5で算出された第2指標値とを、ステップS2で算出された相関度に応じた重みで加算することで、出力値を算出する。
次に、診断装置10の診断部140が、異常の有無を診断する(ステップS7)。このステップS7は、請求項の診断ステップに対応する。その後、診断装置10は、ステップS1以降の処理を繰り返す。これにより、図4に示されるウィンドウ26のスライディングによる類似度の順次算出と同様に、複数の入力信号から切り出される複数の部分信号について異常の有無が順次診断される。
以上、説明したように、診断装置10によれば、対象信号に関する第1指標値と、複数の入力信号に関する第2指標値と、から複数の入力信号間の相関関係に基づいて異常の有無が診断される。入力信号の相関する度合いが比較的低い場合には、個々の入力信号に着目した第1指標値が異常の有無の診断に有効な指標になり、入力信号の相関する度合いが高い場合には、複数の入力信号に関する第2指標値が異常の有無の診断に有効な指標になると考えられる。このため、2つの指標値から入力信号の相関関係に基づいて異常の有無を診断することで、異常の有無の診断精度を向上させることができる。
また、取得部101は、入力信号として複数の対象信号を取得し、第1指標値はそれぞれ、対象信号の波形がこの対象信号に対応して予め定められた基準となる波形である基準波形に類似する度合いを示し、第2指標値は、複数の対象信号が多次元のパターンと類似する度合いを示す。そして、第1指標値と第2指標値とから出力値が算出される。これにより、複数の入力信号がいずれも異常の有無の診断対象とされる場合に、個々の信号波形に着目して算出される第1指標値と、複数の信号波形を総合して算出される第2指標値と、を統合した出力値に関する情報が出力される。これにより、第1指標値と第2指標値とのいずれか一方を用いて異常の診断をする場合よりも正確に異常の診断をすることが可能になる。
また、出力値は、入力信号の相関関係に応じた重みで算出される、第1指標値と第2指標値との重みづけ和に等しい。これにより、出力値を少ない計算負荷で容易に算出することができる。
また、入力信号の相関度が高くなるほど第1指標値の重み係数が小さくなり、第2指標値の重み係数が大きくなる。換言すると、入力信号が相関するほど複数の入力信号を総合して得た分析結果が重視される。入力信号が相関する場合には、単独の信号に着目するよりも複数の信号全体から異常の有無を判断することでより診断の精度を向上させることができると考えられる。
なお、第1指標値及び第2指標値の重み係数は、図8に示されたものに限られず、図11に示される線L1,L2によって規定されてもよい。図11のように規定される重み係数を採用する場合には、相関係数の平均値が0.5を下回る場合には、第1指標値が出力値として採用され、相関係数の平均値が0.5を超える場合には、第2指標値が出力値として採用される。すなわち、入力信号の相関する度合いに応じて第1指標値と第2指標値とのいずれか一方が切り替えて出力されることとなる。
実施の形態2.
続いて、実施の形態2について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。実施の形態1では、入力信号すべてが異常の有無の診断対象となる対象信号であった。しかしながら、対象信号とは異なる信号を用いて、対象信号に含まれる異常の診断の精度を向上させることもできると考えられる。以下では、入力信号が対象信号及び対象信号とは異なる信号を含む形態について図12〜18を用いて説明する。
本実施の形態に係る診断装置10は、対象信号と、対象信号とは異なる信号と、の双方の値から第2指標値を算出する。詳細には、診断装置10は、対象信号とは異なる信号の値に応じて、対象信号の波形と比較される基準パターンを切り替えて第2指標値を算出する。また、診断装置10は、切り替えて使用される複数の基準パターンを予め学習する。
図12に示されるように、診断装置10の取得部101は、入力信号40に加えて、基準パターンを学習するための学習信号50を取得する。入力信号40は、対象信号41と、機器21を制御するための制御信号42と、を含む。この制御信号42は、例えば、機器21に稼働モードを指定する信号、又は、ワークの移動速度を指定する信号である。学習信号50は、対象信号の波形を学習するための対象学習信号51と、制御信号に対応する制御学習信号52と、を含む。対象学習信号51は、正常時において対象信号41が有するべき波形を有する信号であって、ユーザによって提供される。制御学習信号52は、正常時において制御信号42が示すべき値を示す信号であって、ユーザによって提供される。以下では、取得部101が、1つの対象信号41及び2つの制御信号42を含む入力信号40と、1つの対象学習信号51及び2つの制御学習信号52を含む学習信号50と、を取得する例について説明する。
取得部101は、ネットワーク20を介して学習信号50を取得してもよいし、ユーザによって記憶装置に格納されたデータから学習信号50を抽出してもよい。記憶装置から学習信号50を読み出す場合には、取得部101は、主としてプロセッサ11によって実現される。
図12では、学習信号50から基準パターンを学習するときのデータの流れが太い矢印で示されていて、学習の終了後に入力信号40から異常の有無を診断するときのデータの流れが細い矢印で示されている。取得部101は、取得した学習信号50を相関算出部103と第2算出部120の学習部122に送出する。なお、取得部101によって取得される学習信号50の長さは、ユーザによって任意に定められるが、通常は基準パターンを確実に学習させるためにある程度長いことが望ましい。
第2算出部120は、基準パターンを記憶する記憶部121の他に、基準パターンを学習する学習部122と、入力信号を一括して分析する一括分析部123と、を有する。
学習部122は、学習信号50の相関度を相関算出部103から取得して、取得した相関度に基づいて、複数の制御学習信号52から、基準パターンの学習に適した制御学習信号52を特定する。詳細には、学習部122は、対象学習信号51に相関する制御学習信号52を相関信号として特定する。そして、学習部122は、特定した相関信号の値に応じた複数の基準パターンを対象学習信号51から学習する。学習部122は、学習した基準パターンを記憶部121に格納する。学習部122は、請求項の学習手段として機能する。
一括分析部123は、入力信号40から第2指標値を算出する。詳細には、一括分析部123は、相関信号を特定するための識別子を相関算出部103から取得する。そして、一括分析部123は、対象信号41の波形と、相関信号に対応する制御信号42の値に対応する基準パターンと、の類似度を第2指標値として算出する。
図13には、診断装置10が有する機能の詳細が模式的に示されている。図13の上側は、学習信号から基準パターンを学習するための機能を示し、図13の下側は、入力信号から異常の有無を診断するための機能を示している。
図13に示されるように、診断装置10は、学習信号として制御学習信号A,Bを取得し、対象学習信号Cを取得する。そして、相関算出部103は、モジュール1022にて対象学習信号Cから特徴量を抽出する。この特徴量は、例えば、平均値及び標準偏に代表される統計値である。相関算出部103は、モジュール1021にて、制御学習信号A,Bと、対象学習信号Cから抽出した特徴量と、の相関度を算出することにより、制御学習信号A,Bのうち対象学習信号Cとの相関度が最も高い信号を相関信号として特定する。図13に示される例では、制御学習信号Aと対象学習信号Cの特徴量とがより相関しているため、制御学習信号Aが相関信号として特定される。モジュール1021は、制御学習信号A,Bと、相関信号を示す識別子と、を学習部122に通知する。
学習部122は、選択器1221にて、制御学習信号A,Bから相関信号として特定された制御学習信号Aを選択する。そして、学習部122は、モジュール1222にて、相関信号の値に応じて対象学習信号を分割する。詳細には、学習部122は、相関信号の値をクラスタリングして、各クラスタに属する相関信号の値に対応するように対象学習信号を分割して分割信号を得る。図13の例では、制御学習信号Aが3つの値を示す。この3つの値を「高」、「中」及び「低」とすると、学習部122は、対象学習信号Cの分割により、制御学習信号Aの値が「高」であるときの分割信号と、制御学習信号Aの値が「中」であるときの分割信号と、制御学習信号Aの値が「低」であるときの分割信号と、を得る。
学習部122は、モジュール1223にて、分割信号それぞれから基準パターンを学習する。詳細には、学習部122は、分割信号それぞれを代表する一又は複数の波形を基準パターンとして学習する。
基準パターンの学習後に、診断装置10は、入力信号を取得する。相関算出部103は、選択器1023にて、制御信号XA,XBから、相関信号に対応する制御信号XAを選択する。選択された制御信号XAの値は、一括分析部123に出力される。ただし、一括分析部123が、選択器1023を有してもよい。
一括分析部123は、選択器1231にて、学習された複数の基準パターンから、制御信号の値に対応するパターンを選択する。図13に示される例では、制御信号XAの値が「高」であるため、相関信号の「高」の値に対応して学習された基準パターンが選択される。
一括分析部123は、モジュール1232にて、選択器1231によって選択された基準パターンと対象信号XCの波形とを比較することにより、第2指標値を算出する。
続いて、診断装置10によって実行される診断処理について、図14〜18を用いて説明する。図14に示されるように、診断処理では、診断装置10は、学習処理を実行して(ステップS11)、診断実行処理を実行する(ステップS12)。以下、学習処理と診断実行処理について順に説明する。
図15に示されるように、学習処理では、診断装置10は、対象学習信号と制御学習信号とを学習信号として取得する(ステップS111)。具体的には、取得部101が、対象学習信号と複数の制御学習信号とを学習信号として取得する。
次に、診断装置10は、複数の制御学習信号のうち、対象学習信号に相関する制御学習信号を相関信号として特定する(ステップS112)。具体的には、相関算出部103が、制御学習信号それぞれと対象学習信号との相関係数を算出して、相関係数が最も大きい制御学習信号を特定する。
次に、診断装置10の学習部122は、相関信号の値に応じた複数のパターンを対象学習信号から学習する(ステップS113)。その後、学習処理が終了する。
続いて、診断実行処理について説明する。図16に示されるように、診断実行処理では、診断装置10は、対象信号と制御信号とを含む複数の入力信号を取得する(ステップS121)。
次に、診断装置10は、実施の形態1に係る診断処理に対応するステップS2〜S7を実行する。このうち、ステップS3の第1算出処理と、ステップS4の第2算出処理の詳細について説明する。
第1算出処理では、図17に示されるように、第1算出部110が、信号を分割する(ステップS31)。第1算出部110は、未選択の対象信号を1つ選択して(ステップS36)、選択した対象信号の波形を分析して第1指標値としての類似度を算出する(ステップS37)。
次に、第1算出部110は、対象信号をすべて選択したか否かを判定する(ステップS38)。対象信号をすべて選択してはいないを判定した場合(ステップS38;No)、第1算出部110は、ステップS36以降の処理を繰り返す。これにより、複数の対象信号が入力された場合に、それぞれの対象信号について第1指標値が算出される。対象信号をすべて選択したと判定した場合(ステップS38;Yes)、第1算出処理が終了する。
第2算出処理では、図18に示されるように、第2算出部120が、相関信号に対応する制御信号を選択し(ステップS51)、選択した制御信号の値に応じたパターンを記憶部121から読み出す(ステップS52)。次に、第2算出部120は、対象信号の波形と、読み出したパターンとを比較して、第2指標値を算出する(ステップS53)。その後、第2算出処理が終了する。
以上、説明したように、学習部122は、制御学習信号の値に対応する複数の基準パターンを対象学習信号の波形から学習する。また、第2指標値は、対象信号と、複数の基準パターンのうち制御信号の値に対応する基準パターンと、の比較に基づいて算出される。これにより、より適当な基準パターンを用いて第2指標値が算出されて、異常の診断を正確にすることが期待される。
また、相関算出部103は、複数の制御学習信号から、対象学習信号と相関する制御学習信号を相関信号として特定し、この相関信号の値に応じて基準パターンが学習された。対象学習信号と相関する制御学習信号の値に応じて基準パターンを学習することにより、学習された基準パターンは、対象学習信号の波形を表す適当なパターンになる。これにより、異常の診断を正確にすることが期待される。
また、相関算出部103は、複数の制御学習信号のうち対象学習信号の特徴量と相関する相関信号を特定した。対象学習信号の波形が複雑である場合には、その特徴量を抽出してから相関度を算出することで、より適当な制御学習信号を特定することができる。
実施の形態3.
続いて、実施の形態3について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。上記実施の形態1では、複数の入力信号と多次元のパターンとの単純な比較により第2指標値が算出されたが、第2指標値は、このような単純な比較とは異なる手法で算出されてもよい。
本実施の形態に係る診断装置10は、入力信号としての複数の対象信号に加えて、対象信号それぞれに対応する学習信号を取得する。そして、診断装置10は、学習信号から相関度を算出する学習処理と、入力信号から異常の有無を診断する診断実行処理と、を実行する。
学習処理では、図19に示されるように、診断装置10は、学習信号間の相関度を算出する(ステップS115)。具体的には、相関算出部103が、学習信号間の相関行列を算出する。
次に、診断装置10は、相関度に応じて学習信号のグループを作成する(ステップS116)。具体的には、相関算出部103が、互いに相関度の高い学習信号をクラスタリングすることで、複数のグループを作成する。例えば、相関算出部103が、いずれか一の学習信号を選択して、当該学習信号との相関係数が予め規定された閾値以上となる他の学習信号を特定し、これらの学習信号を1つのグループにクラスタリングする手順を繰り返すことで、複数のグループが作成される。
図20には、学習信号61〜66のグループを作成した例が示されている。図20の例では、学習信号61,62,63がクラスタリングされるグループ1と、学習信号64,65がクラスタリングされるグループ2と、学習信号66がクラスタリングされるグループ3と、が作成される。また、図20中には、学習信号間の相関係数が破線の矢印とともに示されている。例えば、学習信号61,62間の相関係数は、0.80である。
図19に戻り、診断装置10は、複数の学習信号が属するグループについて、グループ内相関度を算出する(ステップS117)。具体的には、相関算出部103が、各グループに属する学習信号の相関係数の平均値を、グループ内相関度として算出する。図20の例では、グループ1のグループ内相関度が、0.85と算出され、グループ2のグループ内相関度が0.88と算出される。
次に、診断装置10は、学習信号それぞれについて一又は複数の基準パターンを学習し(ステップS118)、複数の学習信号が属するグループについて多次元の基準パターンを学習する(ステップS119)。その後、学習処理が終了する。
学習処理に続いて、診断装置10は、図9に示されるフローと同様の手順で診断処理を実行する。ここで、診断処理のうちの第2算出処理の詳細について、図21を用いて説明する。
第2算出処理では、第2算出部120は、入力信号のグループを作成する(ステップS501)。具体的には、第2算出部120は、学習時に決めた通りにグループを作成する。このため、学習処理において作成されたグループと対応するグループに、学習信号と対応する入力信号が属することとなる。これにより、例えば、学習信号61に対応する入力信号はグループ1にクラスタリングされ、学習信号64に対応する入力信号はグループ2にクラスタリングされる。
次に、第2算出部120は、単一の入力信号を含むグループについて、個別分析を実行する(ステップS502)。この個別分析は、第1算出部による第1指標値と同等の手法で行われる。これにより、単一の入力信号が属するグループそれぞれについて、当該入力信号が基準波形パターンに類似する度合いを示す指標値が算出される。
次に、第2算出部120は、複数の入力信号を含むグループについて、個別分析と、一括分析と、を実行する(ステップS503)。ここで、一括分析は、複数の入力信号と多次元のパターンとの比較に基づいて第2指標値を算出する実施の形態1と同等の分析である。これにより、複数の入力信号が属するグループそれぞれについて、個々の入力信号が基準波形パターンに類似する度合いを示す指標値と、グループに属する入力信号と多次元のパターンとの比較に基づく指標値と、が算出される。
次に、第2算出部120は、グループ内相関度に応じてステップS503の分析結果を重み付け加算する(ステップS504)。具体的には、第2算出部120が、複数の入力信号が属するグループそれぞれについて、図8に示された重み係数を用いて、個別分析の結果と、一括分析の結果と、を統合する。
次に、第2算出部120は、すべてのグループの分析結果を統合する(ステップS505)。具体的には、第2算出部120は、ステップS502にて算出された指標値と、ステップS504にて統合された指標値と、の総和を、第2指標値として算出する。
以上、説明したように、診断装置10は、学習信号及び入力信号をグループ化して、複数の信号が含まれるグループについては、多次元のパターンとの比較に基づいて指標値が算出された。このようにグループ毎に指標値を算出することにより、より正確に異常の診断をすることが期待される。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。
例えば、診断システム100が、生産システムの一部である例について説明したが、これには限定されない。診断システム100は、加工システム、検査システムに代表される処理システムの一部であってもよいし、他のシステムを構成することなく、独立したシステムであってもよい。
また、診断装置10の取得部101がネットワーク20を介して入力信号を取得する例について説明したが、これには限定されない。例えば、取得部101は、ユーザによって補助記憶部13に格納されたデータから入力信号を読み出してもよい。
また、診断装置10の集約部102と第3算出部130とを別途の構成として説明したが、第3算出部130が集約部102を含んでもよい。具体的には、第3算出部130が、集約部102による演算を実行してもよい。例えば、第3算出部130は、次式(2)に示される演算により出力値A3を算出してもよい。
A3=w1(ΣB1)/N+w2・A2 ・・・(2)
ここで、B1は、対象信号それぞれについて算出される第1指標値であって、Nは、対象信号の数であって、w1は、第1指標値の重み係数であって、A2は、第2指標値であって、w2は、第2指標値の重み係数である。w1,w2は、上記実施の形態1と同様に定められる。
また、上記実施の形態2において、診断装置10は、1つの対象信号及び1つの対象学習信号を取得したが、これには限定されない。例えば、診断装置10は、複数の対象信号及び複数の制御信号を含む入力信号と、複数の対象学習信号及び複数の制御学習信号を含む学習信号と、を取得してもよい。そして、診断装置10は、相関信号の値に応じて、複数の対象学習信号から多次元のパターンを学習し、複数の対象信号と多次元のパターンとの比較に基づく第2指標値を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、第1指標値と第2指標値とを統合した出力値を算出する例について説明したが、出力値を算出するために統合される指標値の数は、2つに限定されず、3つ以上であってもよい。例えば、第1指標値及び第2指標値のいずれとも異なる第3指標値を、第1指標値及び第2指標値と統合して出力値を算出してもよい。
また、上記実施の形態では、第1指標値、第2指標値及び出力値は、異常である度合いが強くなるほど小さくなる値であったが、これには限定されず、異常である度合いが強くなるほど大きくなる値であってもよい。すなわち、類似度に代えて、波形が乖離する度合いを示す乖離度に基づいて、異常の有無が診断されてもよい。乖離度は、例えば、ゼロから1の範囲内の値であって、波形が一致する場合には値がゼロとなる。乖離度は、例えば、乖離度をK、類似度をJとして、K=1−Jという演算式により算出される。診断部140は、乖離度が閾値より大きいときに異常有りと診断すればよい。
また、診断装置10の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
例えば、プロセッサ11によって実行されるプログラムP1を、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムP1をコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することができる。このような記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read−Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto−Optical Disc)が考えられる。
また、プログラムP1をインターネットに代表される通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロードするようにしてもよい。
また、通信ネットワークを介してプログラムP1を転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
さらに、プログラムP1の全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。
なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロードしてもよい。
また、診断装置10の機能を実現する手段は、ソフトウェアに限られず、その一部又は全部を、回路を含む専用のハードウェアによって実現してもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、信号により示される異常を診断することに適している。
100 診断システム、 10 診断装置、 11 プロセッサ、 12 主記憶部、 13 補助記憶部、 14 入力部、 15 出力部、 16 通信部、 17 内部バス、 101 取得部、 102 集約部、 103 相関算出部、 110 第1算出部、 111 分割部、 112 個別分析部、 113 記憶部、 120 第2算出部、 121 記憶部、 122 学習部、 123 一括分析部、 130 第3算出部、 140 診断部、 1021,1022,1222,1223,1232 モジュール、 1023,1221,1231 選択器、 20 ネットワーク、 21 機器、 211 信号源、 23,24 波形、 26 ウィンドウ、 27 メモリ、 31,32,41 対象信号、 40 入力信号、 42 制御信号、 50 学習信号、 51 対象学習信号、 52 制御学習信号、 61〜66 学習信号、 L1,L2 線、 P1 プログラム。
上記目的を達成するため、本発明の診断装置は、異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得する取得手段と、対象信号に関する第1指標値と、複数の入力信号に関する第2指標値と、の重み付け和であって、複数の入力信号間の相関関係に応じた重みで算出される重み付け和から異常の有無を診断する診断手段と、を備え、第1指標値は、対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合い又は乖離する度合いを示し、第2指標値は、対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、複数の入力信号の値から算出され、複数の入力信号の相関する度合いが高いときに重み付け和を得るための第1指標値の重み係数は、複数の入力信号の相関する度合いが低いときの重み係数より小さい

Claims (8)

  1. 異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得する取得手段と、
    前記対象信号に関する第1指標値と、前記複数の入力信号に関する第2指標値と、から前記複数の入力信号間の相関関係に基づいて異常の有無を診断する診断手段と、を備え、
    前記第1指標値は、前記対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合い又は乖離する度合いを示し、
    前記第2指標値は、前記対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、前記複数の入力信号の値から算出される、診断装置。
  2. 前記取得手段は、複数の前記対象信号を前記複数の入力信号として取得し、
    前記診断手段は、前記対象信号それぞれに関する前記第1指標値と、前記第2指標値と、から異常の有無を診断し、
    前記第1指標値はそれぞれ、前記対象信号の波形が該対象信号に対応して予め定められた前記基準波形に類似する度合いを示し、
    前記第2指標値は、複数の前記対象信号が多次元の前記パターンに類似する度合いを示す、
    請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記診断手段は、複数の前記対象信号間の相関関係に応じた重みで算出される、複数の前記第1指標値と前記第2指標値との重み付け和から異常の有無を診断する、
    請求項2に記載の診断装置。
  4. 学習信号から前記パターンを学習する学習手段、をさらに備え、
    前記取得手段は、前記対象信号に対応する対象学習信号と、機器を制御するための制御信号に対応する制御学習信号と、を前記学習信号として取得して、前記対象信号と前記制御信号とを含む複数の前記入力信号を取得し、
    前記学習手段は、前記制御学習信号の値に対応する複数の前記パターンを前記対象学習信号から学習し、
    前記第2指標値は、前記対象信号と、前記学習手段によって学習された複数の前記パターンのうち前記制御信号の値に対応する前記パターンと、の比較に基づく値である、
    請求項1に記載の診断装置。
  5. 一の信号が他の信号に相関する度合いを算出する相関算出手段、をさらに備え、
    前記取得手段は、複数の前記制御学習信号を取得して、複数の前記制御信号を取得し、
    前記相関算出手段は、複数の前記制御学習信号のうち前記対象学習信号と相関のある前記制御学習信号を相関信号として特定し、
    前記学習手段は、前記相関信号の値に対応する複数の前記パターンを前記対象学習信号から学習し、
    前記第2指標値は、前記対象信号と、前記相関信号に対応する前記制御信号の値に対応する前記パターンと、の比較に基づく値である、
    請求項4に記載の診断装置。
  6. 前記相関算出手段は、複数の前記制御学習信号のうち前記対象学習信号の特徴量と相関のある前記相関信号を特定する、
    請求項5に記載の診断装置。
  7. 異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得する取得ステップと、
    第1指標値と第2指標値とから前記複数の入力信号間の関係に基づいて異常の有無を診断する診断ステップと、を含み、
    前記第1指標値は、前記対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合い又は乖離する度合いを示し、
    前記第2指標値は、前記対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、前記複数の入力信号の値から算出される、診断方法。
  8. コンピュータに、
    異常の有無の診断対象となる対象信号を含む複数の入力信号を取得し、
    第1指標値と第2指標値とから前記複数の入力信号間の関係に基づいて異常の有無を診断する、ことを実行させ、
    前記第1指標値は、前記対象信号の波形が予め定められた基準波形に類似する度合い又は乖離する度合いを示し、
    前記第2指標値は、前記対象信号と予め定められたパターンとの比較に基づく値であって、前記複数の入力信号の値から算出される、プログラム。
JP2019521501A 2018-06-18 2018-06-18 診断装置、診断方法及びプログラム Active JP6636214B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/023102 WO2019244203A1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 診断装置、診断方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6636214B1 JP6636214B1 (ja) 2020-01-29
JPWO2019244203A1 true JPWO2019244203A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=68983848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521501A Active JP6636214B1 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 診断装置、診断方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11782395B2 (ja)
JP (1) JP6636214B1 (ja)
CN (1) CN112334849B (ja)
DE (1) DE112018007597B4 (ja)
TW (1) TW202001201A (ja)
WO (1) WO2019244203A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11455203B2 (en) * 2016-09-14 2022-09-27 Nec Corporation Abnormality detection support device, abnormality detection support method, and program
WO2020217589A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 Necスペーステクノロジー株式会社 基本論理素子、それを備えた半導体装置、基本論理素子の出力制御方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7256764B2 (ja) * 2020-02-21 2023-04-12 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7158624B2 (ja) * 2020-09-11 2022-10-21 三菱電機株式会社 異常検知装置
CN113640026B (zh) * 2021-08-12 2023-12-08 三一汽车制造有限公司 一种工业设备测试方法和装置、测试系统

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609217B1 (en) 1998-03-30 2003-08-19 General Electric Company System and method for diagnosing and validating a machine over a network using waveform data
US6105149A (en) * 1998-03-30 2000-08-15 General Electric Company System and method for diagnosing and validating a machine using waveform data
JP2000210800A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Komatsu Ltd 産業機械のモニタ方法およびその装置
US6442724B1 (en) 1999-04-02 2002-08-27 Teradyne, Inc. Failure capture apparatus and method for automatic test equipment
US6782345B1 (en) 2000-10-03 2004-08-24 Xerox Corporation Systems and methods for diagnosing electronic systems
TW462900B (en) 2000-10-11 2001-11-11 China Steel Corp Vibration diagnosis method for abnormality or malfunctions of roller of hot rolling machine for steel strip
JP2003021555A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Yamatake Sangyo Systems Co Ltd 異常監視装置
US7512503B2 (en) * 2003-05-12 2009-03-31 Simmonds Precision Products, Inc. Wire fault detection
CN101152094B (zh) * 2004-08-31 2010-09-29 株式会社东芝 超声波探测器诊断装置和方法、超声波诊断装置
JP2006105943A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Omron Corp 知識作成装置及びパラメータ探索方法並びにプログラム製品
JP4919236B2 (ja) * 2007-03-12 2012-04-18 国立大学法人高知大学 泳動波形を用いた検査値予測装置、予測方法および予測プログラム
JP2008268187A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Nippon Steel Corp 極低速回転機械の異常診断方法及び装置
CN101634605B (zh) 2009-04-10 2011-03-30 北京工业大学 基于混合推理和神经网络的齿轮箱故障智能诊断方法
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
JP5363927B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-11 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、異常検知・診断システム、及び異常検知・診断プログラム
JP2011065341A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 故障箇所検出装置
US9465713B2 (en) 2010-12-24 2016-10-11 Nec Corporation Monitoring data analyzing apparatus, monitoring data analyzing method, and monitoring data analyzing program
JP6475906B2 (ja) 2012-11-29 2019-02-27 株式会社サタケ 籾摺機のモニタリング装置
JP6076751B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-08 株式会社日立製作所 異常診断方法およびその装置
US20210001810A1 (en) * 2019-07-02 2021-01-07 Duelight Llc System, method, and computer program for enabling operation based on user authorization
JP5778305B2 (ja) 2014-03-12 2015-09-16 株式会社日立製作所 異常検知方法及びそのシステム
CN105224872B (zh) 2015-09-30 2018-04-13 河南科技大学 一种基于神经网络聚类的用户异常行为检测方法
CN106845049B (zh) * 2015-12-03 2019-09-20 北京航天拓扑高科技有限责任公司 一种旋转机械设备故障诊断中故障程度计算方法
JP6538615B2 (ja) * 2016-05-31 2019-07-03 日本電信電話株式会社 異常検知装置、異常検知方法及び異常検知プログラム
US20200410890A1 (en) * 2018-03-09 2020-12-31 Advanced Telecommunications Research Institute International Brain activity training apparatus, brain activity training method and brain activity training program
US20220202362A9 (en) * 2018-08-24 2022-06-30 True Wearables, Inc. Monitoring devices and methods
US20200356951A1 (en) * 2019-01-03 2020-11-12 Lucomm Technologies, Inc. Robotic Devices
US11613010B2 (en) * 2019-01-03 2023-03-28 Lucomm Technologies, Inc. Flux sensing system
US20230211493A1 (en) * 2019-03-20 2023-07-06 Lucomm Technologies, Inc. Robotic Post System

Also Published As

Publication number Publication date
JP6636214B1 (ja) 2020-01-29
CN112334849A (zh) 2021-02-05
TW202001201A (zh) 2020-01-01
WO2019244203A1 (ja) 2019-12-26
CN112334849B (zh) 2022-02-18
DE112018007597T5 (de) 2021-03-25
DE112018007597B4 (de) 2022-06-09
US11782395B2 (en) 2023-10-10
US20210263483A1 (en) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6636214B1 (ja) 診断装置、診断方法及びプログラム
US11163277B2 (en) Abnormality detection system, support device, and model generation method
US20190301979A1 (en) Abnormality detection system, support device, and abnormality detection method
JP7183471B2 (ja) 将来の動作の予測分類
JP6361175B2 (ja) 異常診断装置及びプログラム
JP6406261B2 (ja) 情報処理装置、及び、分析方法
JP6183450B2 (ja) システム分析装置、及び、システム分析方法
EP2608091A2 (en) Diagnostic factor set determination apparatus and method
CN110032490A (zh) 用于检测系统异常的方法及其装置
JP6828807B2 (ja) データ解析装置、データ解析方法およびデータ解析プログラム
JP2020198092A (ja) 教師なし異常検出及び高次元センサデータの多数決投票による原因説明のための方法及びシステム
US20190265088A1 (en) System analysis method, system analysis apparatus, and program
JPWO2008111349A1 (ja) 生存分析システム、生存分析方法および生存分析用プログラム
JP6909413B2 (ja) 因果関係学習方法、プログラム、装置および異常分析システム
US20210089962A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
KR102059112B1 (ko) 사물 인터넷 스트림 데이터 품질 측정 지표 및 프로파일링 방법 및 그 시스템
JP2018028845A (ja) 異常予兆検出システムおよび異常予兆検出方法
JP6797295B2 (ja) 診断装置、診断方法及びプログラム
JP6727478B1 (ja) 学習装置、学習方法及びプログラム
JP5771318B1 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
WO2023062829A1 (ja) 状態検知システム、状態検知方法および状態検知プログラム
JP2024034122A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
EP3620950A1 (en) Building a machine-learning model with improved feature distribution
JPH11248820A (ja) センサ信号分類装置およびその方法
JPWO2019244295A1 (ja) 学習装置、学習方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250