JPWO2019239760A1 - 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム - Google Patents

薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019239760A1
JPWO2019239760A1 JP2020525346A JP2020525346A JPWO2019239760A1 JP WO2019239760 A1 JPWO2019239760 A1 JP WO2019239760A1 JP 2020525346 A JP2020525346 A JP 2020525346A JP 2020525346 A JP2020525346 A JP 2020525346A JP WO2019239760 A1 JPWO2019239760 A1 JP WO2019239760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myocardial
cells
drug
electrode
pulse current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020525346A
Other languages
English (en)
Inventor
清孝 辻
清孝 辻
加藤 弓子
弓子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019239760A1 publication Critical patent/JPWO2019239760A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5061Muscle cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48728Investigating individual cells, e.g. by patch clamp, voltage clamp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/42Apparatus for the treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/709Toxin induced

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

薬物応答性評価方法は、分化誘導によって作製された心筋様細胞(180)を、電極を有する基板(100)上に載置し(S102)、心筋様細胞(180)に薬物を投与し(S104)、薬物が投与された後に、心筋様細胞(180)に、電極を介して、所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧を印加し(S106〜S110)、所定期間の経過後に、心筋様細胞(180)の拍動特性を測定し(S112)、拍動特性に基づいて、心筋様細胞(180)の薬物に対する応答性を評価する(S114)。

Description

本開示は、薬物に対する心筋様細胞の応答性を評価する薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システムに関する。
医薬品による心毒性は、医薬品の販売中止理由として大きな割合を占める。そこで、医薬品に対する心筋細胞の応答性を正確に評価する技術が求められている。例えば、特許文献1では、薬物を含む液体の流れに曝された心筋細胞集団に強制拍動刺激を与え、その応答から薬物による心毒性の程度を評価する。
国際公開第2012/043820号
しかしながら、分化誘導によって作製された心筋様細胞は、電極を備える基板上で培養された場合に、比較的短期で評価不可能な状態となる。つまり、薬物が投与されていなくても、心筋様細胞が比較的短期で正常な拍動を維持できなくなる。そのため、心筋様細胞の薬物に対する長期的な応答性を評価することが難しく、心筋様細胞を用いて薬物の慢性心毒性検査を行うことが難しい。
そこで、本開示は、分化誘導によって作製された心筋様細胞の薬物に対する長期的な応答性を評価することができる薬物応答性評価方法等を提供する。
本開示の一態様に係る薬物応答性評価方法は、分化誘導によって作製された心筋様細胞を、電極を有する基板上に載置し、前記心筋様細胞に薬物を投与し、前記薬物が投与された後に、前記心筋様細胞に、前記電極を介して、所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧を印加し、前記所定期間の経過後に、前記心筋様細胞の拍動特性を測定し、前記拍動特性に基づいて、前記心筋様細胞の前記薬物に対する応答性を評価する。
なお、この包括的又は具体的な態様は、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、分化誘導によって作製された心筋様細胞の薬物に対する長期的な応答性を評価することができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態1に係る薬物応答性評価システムの構成を示すブロック図 図2は、実施の形態1における基板の平面図 図3は、実施の形態1における基板の拡大平面図 図4は、実施の形態1における第1電極又は第2電極の平面図 図5は、実施の形態1における第1電極又は第2電極の断面図 図6は、実施の形態1に係る薬物応答性評価方法を示すフローチャート 図7は、実施の形態1において心筋様細胞が載置された基板の断面図 図8は、実施の形態1におけるパルス電流の一例を示すグラフを示す図 図9は、心筋様細胞の拍動に伴う細胞外電位の時間変化の典型例を示すグラフを示す図 図10は、実施の形態2に係る薬物応答性評価方法を示すフローチャート 図11は、実施の形態2における第1拍動特性の測定処理を示すフローチャート 図12Aは、実施例におけるFPDcのグラフを示す図 図12Bは、比較例におけるFPDcのグラフを示す図
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1について、図面を参照しながら具体的に説明する。
[薬物応答性評価システムの構成]
まず、薬物応答性評価システムの全体的な構成について、図1を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る薬物応答評価システムの構成を示すブロック図である。薬物応答評価システムは、基板100と、パルス電流発生器200と、電位測定装置300と、制御装置400と、を備える。
基板100は、複数の電極を表面に有する。基板100の表面には、分化誘導によって作製された心筋様細胞が載置され、その心筋様細胞に薬物が投与される。複数の電極は、少なくとも第1電極及び測定電極を含む。なお、基板100の詳細な構成については、図面を用いて後述する。
心筋様細胞とは、心筋細胞と同様の性質を示す細胞である。例えば、心筋様細胞は、多能性幹細胞から分化誘導によって作製された細胞である。
多能性幹細胞とは、自己複製能及び分化多能性を有する細胞である。多能性幹細胞としては、例えば胚性幹(ES)細胞、及び、人工多能性幹(iPS)細胞を用いることができる。なお、多能性幹細胞の作製技術の進歩又は派生する別技術により、ES細胞及びiPS細胞とは異なる多能性幹細胞が登場すれば、その多能性幹細胞が用いられてもよい。なお、心筋様細胞は、多能性幹細胞から分化誘導によって作製された細胞に限定されない。例えば、心筋様細胞は、採取した生体内細胞(例えば心臓線維芽細胞)を人工的に分化誘導することで作製された細胞であってもよい。つまり、心筋様細胞は、多能性幹細胞を経ずに作製された細胞であってもよい。
パルス電流発生器200は、複数の電極のうちの少なくとも第1電極に電気的に接続され、パルス電流を発生する。その結果、パルス電流発生器200は、第1電極を介して、心筋様細胞にパルス電流を印加する。
電位測定装置300は、複数の電極のうちの少なくとも測定電極に電気的に接続され、心筋様細胞の拍動によって生じる細胞外電位の時間変化を測定する。具体的には、電位測定装置300は、例えば細胞電位測定用のアンプであり、測定電極と基準電極との間の電位差を測定する。
制御装置400は、プロセッサ401及びメモリ402を備える。メモリ402には、例えばインストラクション又はソフトウェアプログラムが格納される。インストラクション又はソフトウェアプログラムが実行された場合に、プロセッサ401は、以下を行う。まず、プロセッサ401は、パルス電流発生器200及び第1電極を介して、薬物が投与された心筋様細胞に所定期間に渡って継続的にパルス電流を印加する。さらに、プロセッサ401は、所定期間の経過後に、電位測定装置300及び測定電極を介して、心筋様細胞の拍動特性を測定する。そして、プロセッサ401は、測定された拍動特性に基づいて、所定期間経過後における心筋様細胞の薬物に対する応答性を評価する。
所定期間に渡って継続的にパルス電流を印加するとは、所定期間内のほぼすべてにおいてパルス電流が印加されていることを意味する。なお、所定期間内において一時的にパルス電流の印加が中断されることは許容される。つまり、継続的なパルス電流の印加では、所定期間に比べて比較的短い時間での印加の中断が許容される。
所定期間としては、例えば慢性的な毒性検査に適した期間、つまり比較的長い期間が用いられる。具体的には、所定期間の長さとしては、例えば16日以上であってよく、または30日以上であってもよい。
[基板の構成]
次に、実施の形態1に係る基板100の構成の一例について、図2〜図5を参照しながら具体的に説明する。図2は、実施の形態1に係る基板の平面図である。図2に示すように、基板100は、ガラス板1と、配線3と、囲い部材10と、絶縁膜40と、シリコーン樹脂シート60と、を備える。
ガラス板1は、例えば、0.7ミリメートルの厚み及び50ミリ×50ミリの2500平方ミリメートルの面積を有する。ガラス板1の表面には、配線3が形成されている。
各配線3において、一方の端部には電気接点2が形成されており、他方の端部には電極が形成されている。配線3は、例えばフォトレジストを用いて150ナノメートルの厚みを有する酸化インジウム錫膜をエッチングすることにより形成できる。
図2では、配線3の数は68本である。つまり、基板100は、68個の電極と68個の電気接点とを備える。68個の電極は、16個の電極セット6と、4個の基準電極4と、を含む。16個の電極セット6の各々は、4個の電極を含む。なお、電極の数は一例であり、これに限定されない。
絶縁膜40は、例えば感光性アクリル樹脂からなり、ガラス板1の表面を被覆する。ただし、電気接点2、電極セット6及び基準電極4は、絶縁膜40で被覆されない。
囲い部材10は、電極セット6及び基準電極4を含む領域を囲う。ここでは、囲い部材10は、円形状の壁を形成するガラス部材である。囲い部材10は、例えば、22ミリメートの内径、25ミリメートルの外径、及び10ミリメートルの高さを有する。
シリコーン樹脂シート60は、囲い部材10に囲われた領域内において絶縁膜40上を被覆する。ただし、電極セット6及び基準電極4の周辺領域は、シリコーン樹脂シート60で被覆されない。このシリコーン樹脂シートにより、複数の電極セット6の周辺領域の各々が区画される。これにより、複数の電極セット6の周辺領域の各々に載置された心筋様細胞から、他の周辺領域に載置された心筋様細胞の影響を抑制することができる。シリコーン樹脂シート60は、例えば、約1ミリメートルの膜厚を有し、絶縁膜40上にシリコーン接着剤を用いて接着される。
ここで、電極セット6及びその周辺領域について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施の形態1に係る基板の拡大平面図である。具体的には、図3は、図2の領域Aの拡大図である。
図3に示されるように、電極セット6の周辺領域は、絶縁膜40に被覆され、シリコーン樹脂シート60に被覆されない。なお、電極セット6に含まれる各電極は、絶縁膜40に被覆されない。つまり、各電極は、基板100の表面に露出している。
電極セット6は、第1電極31、第2電極32及び測定電極33を含む。第1電極31及び第2電極32は、電気接点2を介してパルス電流発生器200に電気的に接続される。測定電極33は、電気接点2を介して電位測定装置300に電気的に接続される。
絶縁膜40及び電極セット6上には、複数の絶縁性ファイバー50が所定間隔あけて同一方向に延びている。本実施の形態では、複数の絶縁性ファイバー50が延びる方向は、基板100を平面視したときに、第1電極31と第2電極32とを通る直線に平行な方向(図3の左右方向)である。なお、ここでは、平行な方向には、厳密に平行な方向に加えて、厳密な平行と実質的に同一とみなせる範囲内の方向が含まれる。
複数の絶縁性ファイバー50は、細胞適合性を有し、例えば、ポリメチルグルタルイミドからなる。複数の絶縁性ファイバー50は、例えば複数のナノファイバーがエレクトロスピニング法により表面に形成されたアルミニウムテープを絶縁膜40及び電極セット6上に押し付けてから剥がすことにより、絶縁膜40及び電極セット6上に配置することができる。
ここで、電極セット6に含まれる電極(第1電極31、第2電極32又は測定電極33)の構造について図4及び図5を参照しながら具体的に説明する。図4は、実施の形態1に係る第1電極、第2電極又は測定電極の平面図である。図5は、実施の形態1に係る第1電極、第2電極又は測定電極の断面図である。具体的には、図5は、図4のv−v断面線における断面図である。
第1電極31、第2電極32又は測定電極33は、配線3の、絶縁膜40に被覆されていない部分である。第1電極31、第2電極32又は測定電極33の表面は、絶縁性ファイバー50及び白金黒5で覆われている。白金黒5は、例えばメッキ処理により、配線3の、絶縁膜40及び絶縁性ファイバー50に覆われていない部分を覆う。配線3の白金黒5に覆われた部分が電極として機能する。
なお、基準電極4も、電極セット6の各電極と同様の構造を有しており、基板100の表面に露出している。なお、基準電極4のサイズは、電極セット6の各電極のサイズと異なってもよい。基準電極4は、電位測定装置300に電気的に接続される。
[薬物応答性評価方法]
このような基板100を用いて薬物の応答性を評価する方法について、図6〜図9を参照しながら具体的に説明する。図6は、実施の形態1に係る薬物応答性評価方法を示すフローチャートである。図7は、実施の形態1において心筋様細胞が載置された基板の断面図である。なお、図7は、説明用の概略図であり、図2の構成とは厳密には一致しない。
まず、分化誘導によって作製された心筋様細胞180が基板100上に載置される(S102)。例えば、心筋様細胞180を含有する液体培地182を調製し、囲い部材10に囲まれた基板100上の領域に液体培地182を供給することにより、図7に示すように心筋様細胞180が基板100上に載置される。
その結果、第1電極31の表面、第2電極32の表面、及び領域Cは、心筋様細胞180で被覆される。一方、基準電極4の表面は、心筋様細胞180で被覆されない。基準電極4は、液体培地182に接しており、液体培地182の電位を基準電位(GND)に保つ。
次に、心筋様細胞180に薬物が投与される(S104)。つまり、心筋様細胞180を含む液体培地182に薬物が投与される。ここで投与された薬物に対して、心筋様細胞180の応答性が評価される。つまり、投与される薬物は、例えば心毒性の評価対象の薬物である。
次に、制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流発生器200にパルス電流を発生させて、心筋様細胞180へのパルス電流の印加を開始する(S106)。パルス電流について、図8を参照しながら説明する。図8は、実施の形態1におけるパルス電流の一例を示すグラフである。
パルス電流は、例えば0.333秒〜2秒(図8では0.5秒)の周期を有する。1つのパルス電流は正又は負のいずれかである。図8では、まず、負のパルス電流が印加され、連続して正のパルス電流が印加される。負のパルス電流が印加されている間は、心筋様細胞180から第1電極31又は第2電極32に電流が流れる。一方、正のパルス電流が印加されている間は、第1電極31又は第2電極32から心筋様細胞180に電流が流れる。
図8において、1つのパルス電流は、例えば0.05ミリ秒〜4ミリ秒(図8では0.4ミリ秒)の時間長、及び1〜20マイクロアンペア(図8では6マイクロアンペア)の高さ(すなわち、電流値)を有する。パルス電流の大きさ(すなわち、図8における1つのパルスの面積)は、例えば0.1ナノクーロン以上1.0ナノクーロン以下である。また、第1電極31又は第2電極32の面積に対するパルス電流の大きさの比は、例えば0.04クーロン/平方メートル以上0.4クーロン/平方メートル以下である。負のパルス電流の大きさ(すなわち、図8における負のパルスの面積)は、正のパルス電流の大きさ(すなわち、図8における正のパルスの面積)と一致する。
制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流が印加されてから、又は、薬物が投与されてから、所定期間経過したか否かを判定する(S108)。ここで、所定期間経過していない場合(S108のNo)、プロセッサ401は、ステップS108の処理を繰り返す。一方、所定期間経過した場合(S108のYes)、プロセッサ401は、心筋様細胞180へのパルス電流の印加を終了する(S110)。これにより、薬物が投与された後に、心筋様細胞180に、所定期間に渡って継続的にパルス電流が印加される。
次に、制御装置400のプロセッサ401は、心筋様細胞180の拍動特性を測定する(S112)。具体的には、プロセッサ401は、測定電極33及び基準電極4間の電位差を電位測定装置300に一定期間測定させることにより、心筋様細胞180の拍動に伴う細胞外電位の時間変化を測定する。一定期間としては、例えば1分間程度の期間が用いられる。プロセッサ401は、このように測定された細胞外電位の時間変化に基づいて拍動特性を算出する。
拍動特性としては、例えばFPDcが用いられる。FPDcとは、ISIを用いて補正されたFPDであり、心筋様細胞の状態を評価する指標である。ISIは、拍動間隔を示し、FPDは、心筋様細胞が収縮している期間を示す。
ここで、FPDcとFPD及びISIとの関係について、図9を参照しながら説明する。図9は、心筋様細胞の拍動に伴う細胞外電位の時間変化の典型例を示すグラフである。図9に示すように、FPD及びISIは、ともに、細胞外電位の時間変化から得られる。
具体的には、細胞外電位の時間変化において、FPDは、大きなピークと小さなピークとの間の時間間隔から得られる。ISIは、大きなピークの間の時間間隔から得られる。このように細胞外電位の時間変化から得られるFPD(ミリ秒)及びISI(秒)を用いて、FPDc(ミリ秒)は以下の式から算出される。
FPDc=FPD/(ISI)1/3
最後に、制御装置400のプロセッサ401は、拍動特性に基づいて、薬物に対する心筋様細胞180の応答性を評価する(S114)。例えば、プロセッサ401は、薬物が投与されていない心筋様細胞180のFPDcと、薬物が投与された心筋様細胞180のFPDcとに基づいて、薬物に対する心筋様細胞180の応答性を評価する。より具体的には、例えば、薬物を未投与の心筋様細胞180と薬物を投与済の心筋様細胞180との間で、FPDcが下限閾値及び上限閾値の範囲内で維持された日数(以下、維持日数という)が比較される。そして、例えば、薬物を投与済の心筋様細胞180の維持日数が薬物を未投与の心筋様細胞180の維持日数よりも所定日数以上短い場合に、当該薬物が心毒性を有すると判断される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、薬物が投与された後に、第1電極31及び第2電極32を介して、所定期間に渡って継続的にパルス電流を心筋様細胞180に印加することをできる。心筋様細胞180の特性は、パルス電流によって長期的に安定化する。したがって、薬物が投与されてから所定期間経過後に、心筋様細胞180の薬物に対する応答性を評価する際に、心筋様細胞180の時間経過に伴う特性の劣化の影響を抑制することができる。つまり、心筋様細胞180の薬物に対する長期的な応答性を評価することが可能となる。
また、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、パルス電流を継続的に心筋様細胞180に印加する所定期間として、30日以上の期間を用いることができる。これにより、慢性心毒性検査に必要な期間の長さを確保することができ、心筋様細胞180を用いて薬物の慢性心毒性検査を行うことが可能となる。
また、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、基板100は、所定間隔あけて同一方向に延びる複数の絶縁性ファイバー50を表面に有することができる。したがって、心筋様細胞180を絶縁性ファイバー50が延びる方向に沿って組織化させることができ、心筋様細胞180の拍動を活性化させることができる。その結果、絶縁性ファイバー50が無い場合に比べて、心筋様細胞180の特性の劣化を抑制することができ、心筋様細胞180の薬物に対するより長期的な応答性を評価することが可能となる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、薬物が投与される前にもパルス電流が心筋様細胞に印加される点、及び、薬物が投与された後に心筋様細胞にパルス電流が継続的に印加されている期間後だけでなく期間内でも拍動特性が測定される点が主として上記実施の形態1と異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、本実施の形態に係る薬物応答性評価システムの構成は、実施の形態1と実質的に同一であるので、図示及び説明を省略する。
[薬物応答性評価方法]
薬物応答性評価方法について、図10及び図11を参照しながら具体的に説明する。図10は、実施の形態2に係る薬物応答性評価方法を示すフローチャートである。
まず、実施の形態1と同様に、心筋様細胞180が基板100上に載置される(S102)。続いて、制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流発生器200にパルス電流を発生させて、心筋様細胞180へのパルス電流の印加を開始する(S202)。例えば、プロセッサ401は、心筋様細胞180が基板100上に載置されてから4日後(培養日数4日目)からパルス電流の印加を開始する。パルス電流としては、例えば図8のパルス電流を用いることができる。
制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流が印加されてから第1所定期間経過したか否かを判定する(S204)。ここで、第1所定期間経過していない場合(S204のNo)、プロセッサ401は、ステップS108の処理を繰り返す。一方、第1所定期間経過した場合(S204のYes)、心筋様細胞180を含む液体培地182に薬物が投与される(S206)。これにより、薬物が投与される前に、心筋様細胞180に、第1所定期間に渡って継続的にパルス電流が印加される。
第1所定期間の長さとしては、心筋様細胞180の成熟化に必要な期間の長さが用いられる。例えば、第1所定期間の長さとして、10日〜14日が用いられる。
制御装置400のプロセッサ401は、現在が測定タイミングであるか否かを判定する(S208)。例えば、プロセッサ401は、現在時刻が所定時刻である場合に現在時刻が測定タイミングであると判定する。また例えば、プロセッサ401は、前回の拍動特性の測定(未測定の場合は薬物の投与)からの経過時間が所定時間(例えば12時間、24時間、又は48時間など)である場合に現在が測定タイミングであると判定する。
ここで、現在が測定タイミングであると判定された場合(S208のYes)、プロセッサ401は、心筋様細胞180の第1拍動特性を測定する(S210)。この第1拍動特性の測定の詳細については、図11を用いて後述する。その後、プロセッサ401は、薬物が投与されてから第2所定期間経過したか否かを判定する(S108)。一方、現在が測定タイミングでないと判定された場合(S208のNo)、プロセッサ401は、第1拍動特性の測定をスキップして、薬物が投与されてから第2所定期間経過したか否かを判定する(S108)。
ここで、第2所定期間経過していない場合(S108のNo)、ステップS208に戻る。これにより、第2所定期間内に一定周期で繰り返し心筋様細胞180の第1拍動特性が測定される。一方、第2所定期間経過した場合(S108のYes)、プロセッサ401は、心筋様細胞180へのパルス電流の印加を終了する(S110)。これにより、薬物が投与された後に、心筋様細胞180に、第2所定期間に渡って継続的にパルス電流が印加される。
次に、制御装置400のプロセッサ401は、心筋様細胞180の第2拍動特性を測定する(S112)。さらに、プロセッサ401は、第1拍動特性及び第2拍動特性に基づいて、薬物に対する心筋様細胞180の応答性を評価する(S114)。
[第1拍動特性の測定処理]
ここで、第1拍動特性の測定処理について、図11を参照しながら具体的に説明する。図11は、実施の形態2における第1拍動特性の測定処理を示すフローチャートである。
まず、制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流の印加を一次的に停止する(S2042)。その後、プロセッサ401は、心筋様細胞180の第1拍動特性を測定する(S2044)。例えば、プロセッサ401は、パルス電流の印加を停止した後、心筋様細胞180の自発的な拍動が安定するために十分な時間を待ってから第1拍動特性を測定する。心筋様細胞180の自発的な拍動が安定するために十分な時間としては、例えば10分間程度が採用されうる。
それから、制御装置400のプロセッサ401は、パルス電流の印加を再開する(S2043)。このように、第1拍動特性の測定のためにパルス電流の印加が比較的短期間(例えば11分間程度)一時的に中断された後、パルス電流の印加が再開される。
[効果等]
以上のように、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、第2所定期間内に、心筋様細胞180の第1拍動特性を測定することができる。したがって、薬物が投与されてから第2所定期間が経過するまでの間における心筋様細胞180の拍動特性の経過を得ることができ、より詳細に心筋様細胞180の薬物に対する応答性を評価することができる。
また、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、第1拍動特性の測定において、パルス電流の印加を一時的に停止することができる。したがって、第1拍動特性に対するパルス電流の影響を抑制することができ、心筋様細胞180の自発的な拍動の特性を測定することができる。
また、本実施の形態に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法によれば、薬物が投与される前に、心筋様細胞180に、第1所定期間に渡って継続的にパルス電流を印加することができる。これにより、心筋様細胞180の成熟化を促進することができ、より心筋細胞に近い特性を有する心筋様細胞180の薬物に対する応答性を評価することができる。
(実施例)
次に、上記各実施の形態に係る基板を用いて心筋様細胞にパルス電流を印加した実施例について説明する。本実施例では、薬物の投与は行わずに心筋様細胞にパルス電流を印加した。まず、実施条件について説明する。
本実施例では、ヒト由来iPS細胞から分化された心筋様細胞を用いた。液体培地としては、心筋様細胞に適した液体培地(心筋様細胞の販売元の説明書に記載されたプロトコルに従って調整された液体培地)を用いた。基板上での心筋様細胞の密度は、1.5×10細胞/平方ミリメートルであった。
基板としては、上記実施の形態1で説明した基板から絶縁性ファイバーを除いたものが用いられた。具体的には、第1電極、第2電極及び測定電極の各々のサイズは、15マイクロメートル×170マイクロメートルであった。電極セットに含まれる2つの隣接する電極間の距離は、4ミリメートルであった。基準電極の面積は、200マイクロメートルであった。
パルス電流は、図8のパルス電流が用いられた。パルス電流は、液体培地を交換する時を除いて、培養日数4日目から30日目まで心筋様細胞に印加された。
心筋様細胞の拍動に伴う細胞外電位の時間変化は、基準電極と測定電極の間の電位差を1日周期で1分間測定することにより測定された。なお、細胞外電位の時間変化の測定前に、10分間パルス電流の印加が一時的に停止された。
このように測定された細胞外電位の時間変化から実施例おけるFPDcが得られた。図12Aは、実施例におけるFPDcのグラフである。図12Bは、比較例におけるFPDcのグラフである。比較例では、パルス電流が印加されなかった。比較例におけるパルス電流以外の条件は、実施例と同じであった。
図12A及び図12Bにおける下限閾値及び上限閾値は、薬物応答性評価に利用可能な心筋様細胞のFPDcの範囲を示す。ここでは、下限閾値及び上限閾値として、それぞれ、300ミリ秒及び450ミリ秒を用いた。
図12Aから明らかなように、本実施例では培養日数4日目から30日目までFPDcが300ミリ秒〜450ミリ秒の間を維持していた。一方、図12Bから明らかなように、比較例では培養日数に伴いFPDcが増加し、培養日数10日目以降で450ミリ秒を越えていた。
このように、パルス電流を印加して刺激を加えながら心筋様細胞を培養することで、心筋様細胞の培養日数に伴うFPDcの増加を抑制し、心筋様細胞の特性を長期(30日以上)に渡って安定な状態にすることができた。
(他の実施の形態)
以上、本開示の1つまたは複数の態様に係る薬物応答性評価システム及び薬物応答性評価方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、基板100の表面に同一方向に延びる複数の絶縁性ファイバー50が配置されていたが、これに限定されない。例えば、複数の絶縁性ファイバーが延びる方向は、上記各実施の形態における複数の絶縁性ファイバー50が延びる方向と異なる方向であってもよい。また、基板100は、絶縁性ファイバー50を備えなくてもよい。この場合であっても、パルス電流によって心筋様細胞180の特性を安定化することができ、心筋様細胞180の薬物に対する長期的な応答性を評価することができる。なお、上記各実施の形態では、液体培地182の交換について特に説明していないが、液体培地182は、一定期間(例えば2日)ごとに交換されてもよい。この場合、交換後の液体培地には、薬物が投与され、液体培地の交換前後で薬物の濃度が一定に保たれる。
なお、上記各実施の形態では、拍動特性としてFPDcを用いていたが、これに限定されない。例えば、拍動特性として、FPDが用いられてもよいし、他の特徴量が用いられてもよい。
なお、上記各実施の形態では、図8のパルス電流が用いられていたが、パルス電流はこれに限定されない。例えば、パルス電流の周期、パルス幅、パルス高さ、又はこれらの任意の組合せは、心筋様細胞180に応じて調整されてもよい。また、パルス電流に代えて、パルス電圧が用いられてもよい。この場合、パルス電流発生器に代えて、パルス電圧発生器が用いられる。
なお、上記各実施の形態では、基準電極4は、基板100の表面に設けられていたが、これに限られない。例えば、基準電極4は、囲い部材10内に領域に供給された液体培地182に接するように、囲い部材10に設けられてもよい。
また、本開示の薬物応答性評価方法には、下記のような実施の形態も含まれる。
分化誘導によって作製された心筋様細胞の拍動特性を取得する取得ステップと、
前記拍動特性に基づいて、前記心筋様細胞の薬物に対する応答性を評価する評価ステップとを含む、
薬物応答性評価方法であって、
前記拍動特性は、
電極を有する基板上に載置された前記心筋様細胞に薬物が投与され、
前記薬物が投与された後に、前記心筋様細胞に、前記電極を介して、所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧が印加されて測定されたものである、
薬物応答性評価方法。
上記取得ステップと評価ステップとを含む薬物応答性評価方法は、サーバ装置によって実行することができる。例えば、サーバ装置と端末装置とがネットワークを介して接続され、サーバ装置が、端末装置から入力された拍動特性に関する情報について評価処理を行い、評価結果を端末装置に出力するように構成することができる。
本開示は、医薬品の慢性的な心毒性を検査する装置に利用することができる。
1 ガラス板
2 電気接点
3 配線
4 基準電極
5 白金黒
6 電極セット
10 囲い部材
31 第1電極
32 第2電極
33 測定電極
40 絶縁膜
50 絶縁性ファイバー
60 シリコーン樹脂シート
100 基板
180 心筋様細胞
182 液体培地
200 パルス電流発生器
300 電位測定装置
400 制御装置
401 プロセッサ
402 メモリ

Claims (9)

  1. 分化誘導によって作製された心筋様細胞を、電極を有する基板上に載置し、
    前記心筋様細胞に薬物を投与し、
    前記薬物が投与された後に、前記心筋様細胞に、前記電極を介して、所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧を印加し、
    前記所定期間の経過後に、前記心筋様細胞の拍動特性を測定し、
    前記拍動特性に基づいて、前記心筋様細胞の前記薬物に対する応答性を評価する、
    薬物応答性評価方法。
  2. 前記所定期間は、30日以上の期間である、
    請求項1に記載の薬物応答性評価方法。
  3. 前記拍動特性は、FPDcである、
    請求項1又は2に記載の薬物応答性評価方法。
  4. 前記拍動特性は、第2拍動特性であり、
    さらに、前記所定期間内に、前記心筋様細胞の第1拍動特性を測定し、
    前記第1拍動特性及び前記第2拍動特性に基づいて、前記心筋様細胞の前記薬物に対する応答性を評価する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薬物応答性評価方法。
  5. 前記第1拍動特性の測定において、前記パルス電流または前記パルス電圧の印加を一時的に停止する、
    請求項4に記載の薬物応答性評価方法。
  6. 前記所定期間は、第2所定期間であり、
    さらに、前記薬物が投与される前に、前記心筋様細胞に、前記電極を介して、第1所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧を印加する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬物応答性評価方法。
  7. 前記心筋様細胞は、多能性幹細胞から分化誘導によって作製された細胞である、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬物応答性評価方法。
  8. 第1電極及び測定電極を含む複数の電極を表面に有する基板を備え、
    前記基板の前記表面には、分化誘導によって作製された心筋様細胞であって薬物が投与された心筋様細胞が載置され、
    さらに、
    前記第1電極に電気的に接続されたパルス電流発生器またはパルス電圧発生器と、
    前記測定電極に電気的に接続された電位測定装置と、
    プロセッサ及びメモリを有する制御装置と、を備え、
    前記プロセッサは、前記メモリを用いて、
    前記パルス電流発生器またはパルス電圧発生器及び前記第1電極を介して、前記薬物が投与された前記心筋様細胞に所定期間に渡って継続的にパルス電流またはパルス電圧を印加し、
    前記所定期間の経過後に、前記電位測定装置及び前記測定電極を介して、前記心筋様細胞の拍動特性を測定し、
    測定された前記拍動特性に基づいて、前記心筋様細胞の前記薬物に対する応答性を評価する、
    薬物応答性評価システム。
  9. 前記基板は、前記表面に、所定間隔あけて同一方向に延びる複数の絶縁性ファイバーを有する、
    請求項8に記載の薬物応答性評価システム。
JP2020525346A 2018-06-13 2019-05-13 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム Pending JPWO2019239760A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112485 2018-06-13
JP2018112485 2018-06-13
PCT/JP2019/018853 WO2019239760A1 (ja) 2018-06-13 2019-05-13 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019239760A1 true JPWO2019239760A1 (ja) 2021-06-24

Family

ID=68842132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525346A Pending JPWO2019239760A1 (ja) 2018-06-13 2019-05-13 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11828751B2 (ja)
JP (1) JPWO2019239760A1 (ja)
CN (1) CN111684075A (ja)
WO (1) WO2019239760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162031A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 細胞電位測定基板及びその製造方法並びに細胞培養基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065329A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 浜松ホトニクス株式会社 細胞観察装置及び細胞観察方法
WO2014098182A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 国立大学法人東京医科歯科大学 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片
JP2016212083A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 パナソニック株式会社 細胞電位測定電極アセンブリおよびそれを用いて細胞の電位変化を測定する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043820A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 国立大学法人東京医科歯科大学 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
JP2013094168A (ja) * 2012-07-06 2013-05-20 Tokyo Medical & Dental Univ 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
WO2017192579A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 The George Washington University Automated system for high-throughput all-optical dynamic electrophysiology
KR101916393B1 (ko) * 2016-09-08 2018-11-08 한국화학연구원 인간 다능성 줄기세포로부터 유래된 심근세포를 이용한 in vitro 심장독성 평가 기술
JP2018143144A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 パナソニック株式会社 ヒト由来iPS細胞から分化した心筋細胞においてβミオシン重鎖を効率的に産生させる方法
JP7262006B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストレス評価装置、ストレス評価方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065329A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 浜松ホトニクス株式会社 細胞観察装置及び細胞観察方法
WO2014098182A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 国立大学法人東京医科歯科大学 心筋毒性検査および心筋細胞評価のための方法および装置
WO2016060260A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 国立大学法人京都大学 組織片
JP2016212083A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 パナソニック株式会社 細胞電位測定電極アセンブリおよびそれを用いて細胞の電位変化を測定する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAPP, H. ET AL.: "Frequency-dependent drug screening using optogenetic stimulation of human iPSC-derived cardiomyocyte", SCIENTIFIC REPORTS, vol. 7, JPN6019022969, 2017, pages 9629, XP055444498, ISSN: 0005027793, DOI: 10.1038/s41598-017-09760-7 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684075A (zh) 2020-09-18
US11828751B2 (en) 2023-11-28
WO2019239760A1 (ja) 2019-12-19
US20200386743A1 (en) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valiunas et al. Conductances and selective permeability of connexin43 gap junction channels examined in neonatal rat heart cells
Ting et al. Neuregulin 1 promotes excitatory synapse development and function in GABAergic interneurons
Jüngling et al. N-cadherin transsynaptically regulates short-term plasticity at glutamatergic synapses in embryonic stem cell-derived neurons
Belvindrah et al. Abnormal neuronal migration changes the fate of developing neurons in the postnatal olfactory bulb
USRE38323E1 (en) Cell potential measurement apparatus having a plurality of microelectrodes
US8779779B2 (en) On-chip cell migration detection
TW541433B (en) Extracellular recording multiple electrode
Shimba et al. Axonal conduction slowing induced by spontaneous bursting activity in cortical neurons cultured in a microtunnel device
CN101158677B (zh) 细胞电生理集成芯片和制作方法
Vollrath et al. Time course and extent of mechanotransducer adaptation in mouse utricular hair cells: comparison with frog saccular hair cells
Litchenberg et al. The rate and anisotropy of impulse propagation in the postnatal terminal crest are correlated with remodeling of Cx43 gap junction pattern
JPWO2019239760A1 (ja) 薬物応答性評価方法及び薬物応答性評価システム
CN101711276A (zh) 模型细胞芯片,利用模型细胞芯片的药效评价装置以及药效评价方法
EP3882620B1 (en) Electrochemical measurement method
Saracino et al. A Glial‐Silicon Nanowire Electrode Junction Enabling Differentiation and Noninvasive Recording of Slow Oscillations from Primary Astrocytes
Huang et al. Impedance based biosensor array for monitoring mammalian cell behavior
Hickmott et al. Effects of aging on properties of the local circuit in rat primary somatosensory cortex (S1) in vitro
Yamamuro et al. Juvenile social isolation enhances the activity of inhibitory neuronal circuits in the medial prefrontal cortex
Kilb et al. Carbachol-induced network oscillations in the intact cerebral cortex of the newborn rat
Mowery et al. Repeated whisker stimulation evokes invariant neuronal responses in the dorsolateral striatum of anesthetized rats: a potential correlate of sensorimotor habits
Ceriani et al. A rapid and sensitive assay of intercellular coupling by voltage imaging of gap junction networks
Gawad et al. Substrate arrays of iridium oxide microelectrodes for in vitro neuronal interfacing
Strimbu et al. Coupling and elastic loading affect the active response by the inner ear hair cell bundles
Song et al. Contrast-dependent and contrast-independent spatial summation of primary visual cortical neurons of the cat
JP6775156B2 (ja) 電場中の局所変化を検出する電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003