JPWO2019221252A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019221252A1
JPWO2019221252A1 JP2020519931A JP2020519931A JPWO2019221252A1 JP WO2019221252 A1 JPWO2019221252 A1 JP WO2019221252A1 JP 2020519931 A JP2020519931 A JP 2020519931A JP 2020519931 A JP2020519931 A JP 2020519931A JP WO2019221252 A1 JPWO2019221252 A1 JP WO2019221252A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
animal
person
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285046B2 (ja
Inventor
政治 羽田野
政治 羽田野
直久 皆川
直久 皆川
孝雄 内藤
孝雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GENERAL INCORPORATED ASSOCIATION SENIOR DEMENTIA INSTITUTE
Original Assignee
GENERAL INCORPORATED ASSOCIATION SENIOR DEMENTIA INSTITUTE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GENERAL INCORPORATED ASSOCIATION SENIOR DEMENTIA INSTITUTE filed Critical GENERAL INCORPORATED ASSOCIATION SENIOR DEMENTIA INSTITUTE
Publication of JPWO2019221252A1 publication Critical patent/JPWO2019221252A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285046B2 publication Critical patent/JP7285046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/50ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for simulation or modelling of medical disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

人または動物の認知症に関する予測を容易かつ的確に行うことができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供する。情報処理装置10は、人または動物の周囲の環境データと、生体データ、行動データ、画像又は映像データおよび音声データの群から選択される少なくとも1種を取得するデータ取得部40と、データ取得部40が取得したデータに基づき、認知症における行動・心理症状(BPSD)の発症またはその発症時期を予測する予測部30bとを含む。予測部30bは、推論分析、回帰分析、HotSpot分析、近接間分析および時空間分析の少なくとも1種を用いて、BPSDに関する予測を行うことができる。予測部30bのBPSDに関する予測と、BPSDとの差を評価し、その評価結果に基づき関数または分類器の学習を行う学習部30cを含む。

Description

本発明は、認知症の予測に関する情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
認知症の診断を支援する装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2017―217052号公報
本発明の目的は、人または動物の認知症の発症に関する予測を容易かつ的確に行うことができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。
1.情報処理装置
本発明の情報処理装置は、
人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得するデータ取得部と、
前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測する予測部とを含む。
本発明において、
前記予測部は、推論分析、回帰分析、HotSpot分析、近接間分析および時空間分析の少なくとも1種を用いて、前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測を行うことができる。
本発明において、
前記データ取得部が取得したデータを指標化するための指標化部を含み、
前記予測部は、前記指標化部で指標化された指標値を入力して、前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測値を出力する関数または分類器を用いて予測が行われることができる。
本発明において、前記分類器は、SVM(Support Vector Machine)、ニューラルネットワークまたは線形回帰モデルであることができる。
本発明において、前記予測部の前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差を評価し、その評価結果に基づき前記関数または分類器の学習を行う学習部を含むことができる。
本発明において、前記学習部は、前記予測部が予測した前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差を評価し、
前記予測部の前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差の評価内容と、前記データ取得部が取得したデータに関する情報との関連においてディープラーニングにより前記関数または分類器の学習を行うことができる。
本発明において、前記関数は、前記データ取得部が取得したデータに関する数値に係るパラメータと、係数とを含んで構成され、
前記学習部は、前記係数をディープラーニングにより調整することができる。
本発明において、
前記データ取得部は、前記環境データと前記生体データとを取得し、
前記環境データは、前記人または動物の周囲の気温および湿度を含み
前記生体データは、前記人または動物の脈拍、呼吸数および体温を含むことができる。
本発明において、前記環境データおよび前記生体データと、前記環境データおよび前記生体データと対応する前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する情報とが関連づけて記憶されているデータ記憶部を含むことができる。
本発明において、前記環境データおよび前記生体データと、前記環境データおよび前記生体データと対応する前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する情報とが関連づけて構成された相関表が記憶されている記憶部を含むことができる。
本発明において、前記予測部が予測した前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測内容に基づき、対処方法を生成または選択する対処方法導出部を含むことができる。
本発明において、前記実際の前記人または動物の行動・心理症状は、行動・心理症状判断部により判断アルゴリズムにしたがって判断され、
前記学習部は、前記行動・心理症状判断部による判断結果と、実際に人が判断した前記人または動物の行動・心理症状の判断結果との差を評価し、その評価結果に基づき前記判断アルゴリズムの学習を行うことができる。
2.情報処理方法
本発明の情報処理方法は、
データ取得部が、人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得する工程と、
予測部が、前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測する工程とを含む。
3.プログラム
本発明のプログラムは、
コンピュータに
データ取得部が、人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得するステップと、
予測部が、前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測するステップとを実行させるためのものである。
BPSDの発症または発症の時期を予測して、早期の対処により、BPSDの発症を未然に防ぎ、BPSDの発生自体を大幅に減らすことを可能にする。BPSDを事前に予測することができるため、介護者の負担を減らすことができる。
情報処理のフローの全体構成を示す図である。 情報処理装置の構成例を示す図である。 情報処理システムの構成例を示す図である。 情報処理の処理フローを説明する図である。 五感データのデータ例を示す図である。 環境データのデータ例を示す図である。 生体データのデータ例を示す図である。 介護記録のデータ例を示す図である。 ニューラルネットワークを模式的に示す図である。 行動とBPSDとの相関を示す図である。 データ処理における各段階の出力内容を整理した図である。 BPSDと対処方法との対応表を示す図である。 BPSDの判断および判断アルゴリズムの学習についてのフロー概要図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
人の認知症における行動・心理症状に関する予測を例にとり、実施の形態について説明する。以下では、人の認知症における行動・心理症状を単に「BPSD」という。
1.情報処理装置の概要
(1)情報処理装置
情報処理装置10は、図1に示すように、データを取得する機能F1と、そのデータを指標化する機能F2と、予測アルゴリズムに基づきBPSD(人の認知症における行動・心理症状)の発症の可能性および内容ならびに発症の時期の予測を行う機能F3と、BPSDに関する予測結果を出力する機能F4と、予測したBPSDの対処方法の生成・出力をする機能F5と、BPSDが発症したかどうかを判断する機能F6と、症状の確認・実行後に検証する機能F7と、検証結果に基づき、予測アルゴリズムの学習を行う機能F7とを含む。
(2)BPSD(認知症の行動・心理症状)
行動症状とは、観察によって明らかにされる症状である。行動症状の評価項目として、たとえば、徘徊、危険な操作、隠蔽、仮性作業、トラブル、収集、叫び・興奮を挙げることができる。心理症状とは、面談によって明らかにされる症状である。心理症状の評価項目として、たとえば、抑うつ、妄想などを挙げることができる。行動・心理症状は、人によって出たりで出なかったりするものである。
2.情報処理装置の構成
(1)情報処理装置の機能的構成
情報処理装置10は、図2に示すように、通信ネットワーク(たとえばインターネット)を介して、種々の通信ネットワークに接続したデバイスと接続されている。デバイスとしては、たとえば、種々のIoTセンサを適用でき、具体的には、環境センサ60a、生体センサ60b、カメラ60c、マイク60d、位置検出センサ(BLEタグなど)60e、ドア開閉センサ60f、膀胱内尿量センサ60gなど
を挙げることができる。
情報処理装置10は、図3に示すように、データ取得部40と、処理部30と、データ取得部40と、記憶部20とを含む。
データ取得部40は、人の周囲の環境データと、人の生体データ、人の行動データ、人の画像又は映像データおよび人の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得する。データ取得部40は、たとえば、環境データと生体データとを取得し、環境データは、人の周囲の気温および湿度を含み、生体データは、人の脈拍、呼吸数および体温を含むことができる。
処理部30は、指標化部30aと、予測部30bと、学習部30cと、対処方法導出部30dとを、BPSD判断部30eとを含む。
指標化部30aは、データ取得部40が取得したデータを指標化するためのものである。
予測部30bは、データ取得部40が取得したデータに基づき、BPSDの発症またはその発症時期を予測する。予測部30bは、推論分析、回帰分析、HotSpot分析、近接間分析および時空間分析の少なくとも1種を用いて、BPSDに関する予測するものとすることができる。
予測部30bは、指標化部30aで指標化された指標値を入力して、BPSDに関する予測値を出力する関数20aまたは分類器20bの少なくとも一方を用いて予測を行うことができる。
分類器20bは、SVM(Support Vector Machine)、ニューラルネットワークまたは線形回帰モデルとすることができる。関数20aは、データ取得部40が取得したデータに関する数値に係るパラメータと、係数とを含んで構成されることができる。ニューラルネットワークは、たとえば、図9に示すように、入力層、中間層および出力層からなる3層フィードフォワード型ニューラルネットワークとすることができる。
学習部30cは、予測部30bのBPSDに関する予測と、実際の人の行動・心理症状との差を評価し、その評価結果に基づき関数20aまたは分類器20bの少なくとも一方の学習を行う。学習部30cは、機械学習アルゴリズムに供給して、関数20aまたは分類器20bの学習を行うことができる。具体的には、学習部30cは、予測部30bが予測したBPSDに関する予測と、実際の人の行動・心理症状との差を評価し、予測部30bのBPSDに関する予測と、実際の人の行動・心理症状との差の評価内容と、データ取得部40が取得したデータに関する情報との関連においてディープラーニングにより関数20aまたは分類器20bの学習を行うことができる。学習部30cは、係数をディープラーニングにより調整してもよい。
対処方法導出部30dは、予測されたBPSDの発症の可能性と内容と発症時期に基づいて、対処方法を導出する。
BPSD判断部30eは、入力されたデータに基づきBPSDかどうかの判断を行うものである。
処理部30の各機能を実現するに当たって、入力したデータの特徴量を抽出し、各機能処理を行うことができる。
記憶部20には、たとえば、関数20a、分類器20b、相関表20c、対応表20dおよびデータ記憶部20eが記憶されていることができる。
相関表20cは、環境データおよび生体データと、環境データおよび生体データと対応するBPSDに関する情報とを関連づけて構成されたデータベースからなることができる。対応表20dは、予測したBPSDの発生の有無および発生の時期と、対処方法とを関連づけて構成されたデータベースからなることができる。データ記憶部20eは、データ取得部40が取得したデータ、処理部30によりデータが処理されて得られたデータ、入力部52により入力されたデータ、予め処理部30による種々の判断のために参照されるデータなどが記憶されている。
データ取得部40は、加工されたデータを取得してもよいし、生データ(測定データや入力データ)を取得し処理部30で加工してもよい。データ取得部40が取得するデータは、たとえば、次のものを挙げることができる。
(a)五感データ
五感データは、たとえば、図5に示すように、音源探知、音種識別、嗅覚認知、顔認証、動作検知、側距機能、立体検知などを検知する。五感データは、カメラやマイクなどで計測することができる。なお、これらのデータを入手できるデバイスであれば特に限定されない。
(b)環境データ
環境データは、たとえば、図6に示すように、温度、湿度、照度、水量、気圧を測定したり、移動距離検知を行う。環境データは、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、気圧センサなどから計測することができる。なお、これらのデータを入手できるデバイスであれば特に限定されない。
(c)生体データ
生体データは、たとえば、図7に示すように、心拍、呼吸、離床、睡眠(ノンレム睡眠、レム睡眠の検知)、覚醒、排泄、運動量、体温などを検知する。生体データを検知するためのセンサは、これらの検知を行うことができるものであれば特に限定されず、一つまたは複数のセンサにより構成されることができる。睡眠を例にとると、ドップラーセンサーによりノンレム睡眠状態とレム睡眠状態を把握することができる。排泄については、トイレのドアの開閉センサとトイレ内の人感センサを組み合わせて検知したり、通信機能を有するタグ(BLEタグ)やカメラの映像を解析することで、排泄のタイミングを検知することができる。排泄については、夜間排尿時間のタイミングと排泄に要した時間とを考慮して、排泄内容を検知することができる。運動量については、消費カロリーを計算するソフトウェアを利用して算出したり、通信機能を有するタグ(BLEタグ)による移動距離から計算したり、または、介護者の記録から、運動や掃除、洗濯など身体を動かした時間を算出し、運動量と消費カロリー量を計算することができる。なお、これらのデータを入手できるデバイスであれば特に限定されない。
(d)介護記録
介護記録の項目は、たとえば、図8に示すように、ケアを受ける者または介護者のニーズ、ケアを受ける者または介護者の気がかりなこと、ケアを受ける者の自覚症状、介護者が観察したこと、ケアを受ける者の状態評価、ケアを受ける者または介護者の感想、介護者の対応、介護者の声掛け、介護者が行ったことなどを挙げることができる。
介護記録において、BPSDの予測精度を向上させるために、次の記録があることが好ましい。
1)BPSDが発生したこと
2)BPSDの発生した時間(時間帯)と場所(場所の役割、場所の位置関係など)が明確に記録されていること
3)BPSDの発生した時点での環境要因(気温、湿度、照度、気圧、騒音、異臭、人の存在、会話した内容、被験者の行動や態度)などの状況が記録されていること
4)BPSDの発生した前後における被験者の行動や態度が記録されていること。また、併せて同環境要因が記録されていること。
これらを組み合わせて、BPSDの発生が場所の持つ役割、場所の存在する距離、生活リズムにおける時間帯、場所と時間に対しての環境要因、その前後の行動内容、その前後における人との関わりなどの観点から、BPSDの発生の可能性が高くなる状況の類推を高い精度で行うことができる。
(e)データ取得方法
取得部が取得するデータにおいて、たとえば、次のように取得してもよい。
1)環境データ(温度、湿度、気圧、照度)の周期的な取得
2)生体データ(心拍数、呼吸数、睡眠状態、離床状態)の周期的な取得
3)BLEタグにより対象利用者の位置情報を取得し、移動距離を算出
4)AIカメラと連動して、対象利用者の位置情報取得し、移動距離を算出
5)上記の取得データを利用者IDと結びつけて、情報処理装置へ周期的に送信
上記の1)温度、湿度の周期的取得において、温湿度センサはデフォルトで実時間から10分周期に取得データを送信することができる。各ゲートウェイは対象となるセンサのデータを、利用者IDと結びつけて取得できるようにすることができる。1台のゲートウェイで複数のセンサデータを取得し、複数人の利用者を同時にサポートができることで、分析が可能となる。
上記の2)気圧、照度の周期的取得において、IoTゲートウェイに気圧センサ、照度センサを実装した拡張モジュールを接続し、実時間から10分周期で、気圧、照度の情報を更新することができる。1台のゲートウェイで複数利用者のデータとしてサポートすることができるもので各分析に対応することができる。
上記の3)心拍数、呼吸数、睡眠状態、離床状態の周期的取得において、ドップラーセンサーユニットをベッド周辺の壁に設置し、着床時の心拍数、呼吸数、睡眠状態と離床/着床時のイベント通知を行うことができる。心拍数、呼吸数、睡眠状態は実時間から10分ごとに測定し、IoTゲートウェイに通知することにより分析が可能となる。離床/着床状態はイベント発生時に即時通知させてもよい。
(2)情報処理装置の物理的構成
情報処理装置10は、電子計算機から構成され、たとえば、スーパーコンピュータなどの大型電子計算機や、GPU(Graphics Processing Unit)を搭載した電子計算機や、複数のパーソナルコンピュータ、量子コンピュータなどから構成される。
処理部30は、CPUなどの演算装置により実現することができる。記憶部20は、たとえば、ROMやハードディスクや外部記憶装置(CD、DVDなど)の公知の記憶装置に記憶させることができる。記憶部20は演算装置に独立して別体で構成されていても、演算装置内に構成されていてもよい。情報処理装置10は、1つの電子計算機から構成されていても、複数の電子計算機から構成されていてもよい。
情報処理装置10に対して情報処理を実行させるプログラムは、情報処理装置10に含まれる記憶装置(たとえば、ROM、ハードディスク)などに格納することができる。
データ取得部40は、たとえば、通信ネットワークからデータを受信可能な受信部から構成されることができる。
入力部は、たとえば、キーボード、マウス、タッチパネルなど公知の入力装置からなることができる。表示部54は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなど公知のディスプレイを適用することができる。送信部56は、通信ネットワークを通じて接続された端末に情報を送信するものであり、公知の送信装置を適用することができる。
3.情報処理方法
(1)情報処理方法の概要
図4を参照しながら、情報処理方法について説明する。
データ取得部40が、IoTデバイスなどから、介護を受ける者における、五感データ、環境データ、生体データ、行動データ、介護記録を取得する(S1)。
指標化部30aが取得したデータを指標化し、評価指標パラメータを算出する(S2)。
予測部30bが、評価指標パラメータを解析し、BPSDを予測する(S3)。
対処方法導出部30dが予測したBPSDの発生の有無および発生時期に基づき、対処方法を生成する(S4)。
データ取得部40が行動データ等を取得し、BPSD判断部30eにより、実際にBPSDの症状が発生したか評価する(S5)。
学習部30cが予測したBPSDと実際の症状との差異に基づいて、ディープラーニングに基づき、関数20aまたは識別器(ニューラルネットワーク)の学習(更新)を行う(S6)。
図11に各段階で得られる計測データや加工データを示す。図11の各データは、それぞれを関連づけて記憶部20のデータ記憶部20eに記憶しておくことができる。
(2)指標化処理の例
(a)環境指標
環境指標については、気温+湿度、気圧、照度ごとに算出される不快度を指標とすることができる。まず、気温+湿度については公知の快適範囲を示すグラフを利用し、快適範囲にあるかどうかにより、不快であるかどうかを判断する。
このための処理として、まず、湿度が40〜70%の間にあるかどうかを判断し、範囲外の場合には不快であるとする。
また、湿度が40〜70%の間にある場合には以下の数式を使用して適正な気温か判断する。
Figure 2019221252
この数式の範囲に気温と湿度が存在する場合には快適とし、この範囲を逸脱する場合には不快であるとする。不快であると判断した場合の不快度は簡易的に快適範囲の中心点から現在の気温湿度の直線と快適範囲の交点からの距離を不快度の指標として用いる。
次に、気圧の不快指標については、標準気圧1013hPaを標準値として、以下の数式を当てはめる。
Figure 2019221252
ここで気圧をPとしたときに不快指標はP’となる。
次に、照度の不快指標であるが、こちらは利用者の状態により、基準となる照度が異なる。基準照度をIとして、以下の計算式を用いる。
Figure 2019221252
照度Iとして、照度の不快指標であるI’を算出する。また、基準照度は活動時200lux、安静時50lux、睡眠時20luxとして計算する。
(b)生体指標
心拍数は1分間の心拍数をP、平均の心拍数をPとして生体指標P’は以下の計算式で求める。
Figure 2019221252
呼吸数については、1分間の呼吸数をB、平均の呼吸数をBとして、生体指標B’は以下の計算式で求める。
Figure 2019221252
(3)予測処理
(a)予測ロジック
予測のロジックをPとした場合、以下の式に基づき行列計算を行いPの算出を行うことができる。
Figure 2019221252
ここでp1〜p5は各パラメータ、α〜ε’は認知症の行動・心理症状(BPSD)に発生時に関連する項目の度合いを表現する。
(b)BPSDの発生時期の予測
BPSDの発生時期の予測は、いくつかの基準点を元に時間帯の関連性を導出することができる。その指標として、以下の時刻を基準点として候補に挙げる。
1)0時(日付変更点)
2)日出(日没)
3)起床
4)食事
BPSDの発生に対して、それぞれの基準点からの経過時間を算出し、その偏りから相関を導き出すことができる。BPSDの発生したタイミングと上記基準点からの経過時間に対して回帰分析を行い関連性を導き出すことができる。この時、起床については夜間の睡眠なのか、昼寝なのかを別に、また食事は朝食、昼食、夕食、間食などの種類ごとに分類してもよい。BPSDの発生した時刻をA点としたとき、0時、夜間睡眠の起床、朝食・昼食・夕食の近いものの経過時間と、昼寝の後であれば、昼寝からの経過時間、間食後であれば間食からの経過時間を追加で指標としてもよい。
新しい出来事が生じると、その少し前の出来事を忘れてしまう記憶障害が生じる可能性が高くなる傾向がある。何をしてよいか分からず無気力になる抑うつ状態になると、何かを探そうと同じ行動を繰り返す常同行為を行い、無目的にさまよい歩く徘徊を行う傾向がある。指示命令による過剰な関与から、鬱陶しく目障りに漢字、突然、大声をあげて怒りだす易怒声を行う傾向がある。これらの流れには、特有の時間差があり、時系列を考慮した予測を行うことができる。
BPSDの予測に当たって、写真などの画像解析とは異なり、時系列による影響を考慮した関数20aまたは分類器20bを用いるとよい。この関数20aまたは分類器20bの学習は、ディープラーニング(DeepLarning)の中でも言語・音声・映像解析に近いものであるため、LSTM(Longshort-termmemory)を使用して学習するとよい。
(c)BPSDの環境要因からの予測
BPSDの発生において、周囲の環境が及ぼす影響は大きいため、BPSD発生時の環境要因、特に気温、湿度、気圧、照度、臭い、騒音について分析を行うことができる。気温、湿度については温湿度の関連に対しての快適性指標グラフを元に、快適性の度合いを診断し、それを指標とすることができる。気圧、照度、臭い、騒音については、それぞれ単一指標としてBPSDの発生との関連性を分析し、それぞれ回帰分析を行うことにより、各指標のBPSDに対する影響と度合を算出することができる。
(d)自然言語解析からの予測
自然言語解析により、BPSDを解析することもできる。質問や問い合わせに含まれる品詞を自然言語処理にて特定した後、仮説を生成し、次にその仮説を支持または証拠を探すやり方である。証拠加重スコアの統計モデル手法に従って、BPSDの発症状態をベースにして、対応方法を割り当てる。
(e)行動からの予測
図10に示すように、認知症患者の行動から、BPSDの相関がわかる。これによって、認知症患者の行動からBPSDの発症を予測することができる。
(4)対処方法
BPSDの症状に基づき、関数20aまたは分類器20bに基づき、対処方法を生成することができる。また、BPSDの症状と、対応方法との対応表20dに基づき、BPSDの対処方法を選択してもよい。図12に示すような対応表20dを記憶部20に記憶させておいてもよい。
なお、対処方法において、食事の献立内容も作成する必要があるときには、運動量や消費カロリーに基づき、栄養カロリーを算出して、献立に役立たせてもよい。
(5)検証
(a)発生の評価
BPSD の発症についての検証は、BPSD問題行動の評価尺度(TBS:Troublesome Behavior Scale)により行うことができる。TBS は高齢者認知症患の破壊行動や負担を記述する。
TBSは高齢者認知症患者の破壊行動や負担となる行動を記述する15項目とその頻度を定義しており、本出願人は認知症者の行動移譲を評価する尺度として信頼性と妥当性があることを確認した。さらに、認知症者に比較的よく観察される問題行動を、介護者が過去の所定期間(たとえば過去1か月間)に観察した頻度に基づき評価(たとえば5段階評価)を行い、予測結果を検証することができる。頻度は、「日に1回以上」、「週に数回」、「月に数回」、「なし」という評価分けをすることができる。
音声病態分析で、BPSD解析をすることができる。感情認識技術(Sensibility Technology)を用いて、発話中の「怒」「喜」「悲」「平常」の4感情の割合と「興奮」の程度を解析し、その程度を表示することができる。BPSD発症の検証は、脳の画像診断により行ってもよい。
図13に示すように、BPSDが発症したかどうか、発症した場合にはその発症した内容および発症時期の評価において、認知症患者がBPSDが発症したかどうかをデータ取得部40が取得したデータまたは入力部52により入力されたデータに基づき、BPSD判断部30eが判断することができる。このBPSD判断アルゴリズムを学習部により学習させることができる。BPSD判断アルゴリズムの学習のさせ方は、予測部30dの予測アルゴリズムの学習と同様に行うことができる。
具体的には、データ取得部40がデータを取得し(F11)、そのデータを指標化部30aが指標化し、BPSD判断部30eがBPSDかどうかを判断し(F13)、BPSDかどうかの判断結果を出力する。入力された実際のBPSDかどうかの状況と、BPSD判断部30eが判断した結果とを検証し(F15)、学習部30cがBPSD判断部30eがBPSDかどうかを判断する際に用いる判断アルゴリズムの学習を行う(F16)。
(b)対処方法の評価
BPSD対処の評価を通して、ケア方法の導出が、どの程度の評価を獲得したかによってその信頼度を評価する。介護現場から収集される大量のデータにアナリティクスを実行し、洞察を収集してインスピレーションに変換することで、適切なケア方法を導出できるようにすることができる。BPSDの対処方法の評価において、認知症患者がBPSDが発症したかどうかをデータ取得部40が取得したデータまたは入力部52により入力されたデータに基づき、処理部30において対処方法の是非を検証してもよい。この検証結果に基づき、学習部30dが、対処方法導出部30dの導出アルゴリズムを学習させ、導出アルゴリズムの更新をすることができる。この対処方法導出部30dの導出アルゴリズムの学習のさせ方は、予測部30dの予測アルゴリズムの学習と同様に行うことができる。
3.作用効果
BPSDの発症または発症の時期を予測して、早期の対処により、BPSDの発症を未然に防ぎ、BPSDの発生自体を大幅に減らすことを可能にする。BPSDを事前に予測することができるため、介護者の負担を減らすことができる。
上記の実施の形態は、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。上記の実施の形態においては、人の認知症の行動・心理症状について述べたが、これに限定されず動物の認知症の行動・心理症状についても広く適用することができる。
4.応用例
(1)AI人工知能システム
本実施の形態に係る情報処理装置は、次のAI(Artificial Intelligence)人工知能システムに適用することができる。すなわち、AI人工知能システムは、知識表現方式によるデータ蓄積部・解析部・感性処理部・プランニング部から形成される情報処理装置と、IoTゲータウェイから自動識別・自動対処・自動通知により収集されるデータおよびヒューマンインターファース・自然言語解析・音声認識により収集される介護記録データとを融合し、更に統計学的解析によるデータマイニング部から構成することができる。
ケアに使えそうな知識データをもとに、認知症高齢者の状態を継続的に把握し状態の変化から特有のBPSD発症予測を行い予め格納されている適切な対応方法を示唆することができる。次の効果がある。
(a)介護者だけでなく認知症の人にも焦点を当てる
(b)多次元的に柔軟に、介護者と認知症の人のニーズに合わせて行う
(c)薬物療法の適応の場合には組み合わせる
(d)情報共有においては、以下の(a)〜(c)の情報を基に留意しながら、IoT情報から得られるデータと相関し分析することができる。
1)具体的なBPSDへの対処情報
2)認知症の人の身体的な安全とウェルビーイングを確保するための情報
3)難しいADL(日常生活動作)情報に対処する情報
AIの基礎研究は推論や学習を基盤に認知症の行動・心理症状(BPSD)の対応に応用して活用され得るものになる。
(2)AI人工知能システムの機能
AI人工知能システムは、次の機能を有することができる。
(a)エキスパートシステム
専門家の知見をルールとして蓄積し、推論の手法を用いて問題を解決するシステムで以下の参考文献を辞書化される。
(b)音声認識
スマートフォンやタブレットに向かって話す。誰が話しているかを特定し話した内容をコンピュータが理解し文章化される。
(c)自然言語処理
文章化された情報の意味内容をコンピュータに理解させF-SOAIPの生活支援記録法に情報検索できるように仕分けして記録される。
(d)感性処理
認知科学や人間工学の知見を基に、感じが温かいとか冷たいと言った感覚を環境センサから受け取りコンピュータ上に実現される。
(e)画像認識
カメラなどで撮った内容をコンピュータに理解させ、居室の明るさや色調を快・不快に仕分けされる。
(f)機械学習
IoTセンサや介護記録で収集されたデータの中から、一貫性のある規則(パターン)を見つけ出すシステムである。数学の統計の分野と強い関連があり、たとえば、次の統計的手法を用いて解析されて整理される。
1)FTA(Fault Tree Analysis)分析
結果から原因を探る分析方法で、発生が好ましくない事象について、発生経路、発生原因及び発生確率を解析する。BPSDの発生を発生頻度の分析のために、原因の潜在的な危険(フォールト)を論理的にたどり(ここで言う「フォールト」とは、環境やヒューマンエラー等のイベントを指す。)、それぞれの発生確率を加算し、基本的な事象が起こりうる確率を算出する。
2)ETA(Event tree analysis)解析
危険予知解析とも言われ、BPSDが発生するまでの過程を発生確率とその対策(ケア)の反応が成功もしくは失敗などを踏まえて解析する。
3)HAZOP(Hazard and Operability Study)分析
経験則から分析する方法で、行動・心理症状を発症している場面において、対象者の振舞や性格特性を表すパラメータに対して、その状態は適切なケアを行わなかった場合の影響の結果として生まれたかどうかを分析する方法である。
ここでいうパラメータは、IoTゲータウェイより得られた、体温・呼吸・脈拍・温度・湿度・気圧・睡眠時間などのデータと、その事象が繰返し起こっているかどうかなどガイドワードも含めて分析される。
4)情報検索
蓄積されたデータの中から認知症ケアに必要とするものを見つけ出すシステムである。
(g)推論
いろいろなパターンからある法則を統合して矛盾のない答えを導き出すためのシステムである。
1)ホットスポット分析(Hot Spot Analysis)
過去の行動・心理症状の発生している空間(場所)を、行動・心理症状発生の可能性が高い空間(場所)とみなす分析方法である。
2)回帰分析(Regression Methods)
過去のBPSDに加え、環境や人間関係等のBPSDに関連するその他の変数を独立変数とし、回帰分析によって将来のBPSDを予測する。
3)近接反復被害法(Near-Repeat Methods)
1件のBPSDと次のBPSDの時空間的な近接性に基づいて、将来のBPSDを予測する。
4)時空間分析(Spatiotemporal Analysis)
BPSDの発生の時間変化に伴う移動パターンやそれに影響する諸要因から、行動・心理症状を予測する。
5)リスク面分析(Risk Terrain Analysis)
BPSDに影響する空間的要因との近接性からリスク面を作成し、将来のBPSDの発生を予測する。
(h)データマイニング
データベース技術と機械学習を結び付けて、大量の整理されていないデータから役に立つと思われる情報を見つけ出すシステムで、クラス分類やクラスタリン グなどのデータマイニング手法によってBPSDを予測し対応方法を導出する。
(i)ヒューマンインターフェース
介護者がより簡単にコンピュータなどの装置を操作できるようにしたスマートフォンやタブレット機器を適用することができる。
(j)プランニング
BPSDの適切なケア対応の導出に当たって、ケアをどのような順序で行えば良いのかを決めるためのシステムを適用することができる。
(k)マルチエージェント
BPSDを解決する介護者が集まって、複雑な問題を介護現場で解決したときの情報をF-SOAIPで再度BPSD発生を調べケアの方法を提案するシステムである。
上記内容を活用して、推論や学習を基盤に認知症のBPSDの対応に応用して活用することができる。
(3)ケア方法
認知症には異なる行動・心理症状に合わせたケア方法が必要である。ケア方法によっては、認知症患者に異なる影響を及ぼすからである。情報処理装置は、標準的なケア方法や最も優れた対人援助方法に関する情報を網羅した様々な文献と過去の情報の蓄積をすることができる。これらすべてから、認知症患者を介護するにあたり介護者に採用すべき最善の選択肢を提供するケア方法がどれかを特定することができる。介護の専門家の指導により、認知症対応型IoTサービスは介護現場での能力を獲るのに必要な知識を収集してもよい。これを「認知症ケアにおける知識のコーパス」と定義する。コーパスの作成は、多くの関連性のある文献を認知症対応型AIにロードすることによって開始することができる。
また、コーパスの作成には、情報を選択するため、あるいは古い情報、劣っているとみなされる情報、問題の分野に無関係な情報をすべて排除するために、専門職員の介入もさせることができる。これを「認知症対応型コンテンツのキュレーション」と定義する。
キュレーションによって前処理され、コンテンツとより効率的に連携できるようにする索引やその他のメタデータを現場から生活支援記録法(F-SOAIP)で構築していくことができる。質問と回答のペアで訓練された認知症対応型AIはボットで継続的に対話を行うことで、学習し続けることができる。さらに、新しい情報が公開されると、認知症対応型AIも更新されて、所定の分野での知識と言語的解釈の変化に常に適応していき、情報に隠された新しい洞察やパターンを特定する準備をすることができる。それは、質問や問い合わせに含まれる品詞を自然言語処理にて特定した後、仮説を生成し、次にその仮説を支持または証拠を探すやり方である。
証拠加重スコアの統計モデル手法に従って、行動・心理症状の発症状態をベースにして、対応方法を割り当てることができる。認知症対応型AIは、行動・心理症状対応の成功例を通して、ケア方法の導出が、どの程度の評価を獲得したかによってその信頼度を評価することができる。要するに認知症対応型AIは、介護現場から収集される大量のデータにアナリティクスを実行し、洞察を収集してインスピレーションに変換することで、適切なケア方法を常に導出できるようにする。
上記の実施の形態は、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
本発明は、認知症患者や認知症を患った動物などのケアにおけるマネージメントシステムとして適用可能である。
10 情報処理装置
20 記憶部
20a 関数
20b 分類器
20c 相関表
20d 対応表
20e データ記憶部
30 処理部
30a 指標化部
30b 予測部
30c 学習部
30d 対処法生成部
30e BPSD判断部
40 データ取得部
52 入力部
54 表示部
56 送信部
70 通信ネットワーク


Claims (14)

  1. 人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測する予測部とを含む、情報処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記予測部は、推論分析、回帰分析、HotSpot分析、近接間分析および時空間分析の少なくとも1種を用いて、前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測を行う情報処理装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記データ取得部が取得したデータを指標化するための指標化部を含み、
    前記予測部は、前記指標化部で指標化された指標値を入力して、前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測値を出力する関数または分類器を用いて予測が行われる情報処理装置。
  4. 請求項1または2において、
    前記分類器は、SVM(Support Vector Machine)、ニューラルネットワークまたは線形回帰モデルである情報処理装置。
  5. 請求項1または2において、
    前記予測部の前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差を評価し、その評価結果に基づき前記関数または分類器の学習を行う学習部を含む情報処理装置。
  6. 請求項5において、
    前記学習部は、前記予測部が予測した前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差を評価し、
    前記予測部の前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測と、実際の前記人または動物の行動・心理症状との差の評価内容と、前記データ取得部が取得したデータに関する情報との関連においてディープラーニングにより前記関数または分類器の学習を行う情報処理装置。
  7. 請求項5において、
    前記関数は、前記データ取得部が取得したデータに関する数値に係るパラメータと、係数とを含んで構成され、
    前記学習部は、前記係数をディープラーニングにより調整する情報処理装置。
  8. 請求項1、2、6または7において、
    前記データ取得部は、前記環境データと前記生体データとを取得し、
    前記環境データは、前記人または動物の周囲の気温および湿度を含み
    前記生体データは、前記人または動物の脈拍、呼吸数および体温を含む情報処理装置。
  9. 請求項8において、
    前記環境データおよび前記生体データと、前記環境データおよび前記生体データと対応する前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する情報とが関連づけて記憶されているデータ記憶部を含む情報処理装置。
  10. 請求項8において、
    前記環境データおよび前記生体データと、前記環境データおよび前記生体データと対応する前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する情報とが関連づけて構成された相関表が記憶されている記憶部を含む情報処理装置。
  11. 請求項1、2、6、7、9または10において、
    前記予測部が予測した前記人または動物の認知症における行動・心理症状に関する予測内容に基づき、対処方法を生成または選択する対処方法導出部を含む情報処理装置。
  12. 請求項5において、
    前記実際の前記人または動物の行動・心理症状は、行動・心理症状判断部により判断アルゴリズムにしたがって判断され、
    前記学習部は、前記行動・心理症状判断部による判断結果と、実際に人が判断した前記人または動物の行動・心理症状の判断結果との差を評価し、その評価結果に基づき前記判断アルゴリズムの学習を行う情報処理装置。
  13. データ取得部が、人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得する工程と、
    予測部が、前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測する工程とを含む、情報処理方法。
  14. コンピュータに
    データ取得部が、人または動物の周囲の環境データと、前記人または動物の生体データ、前記人または動物の行動データ、前記人または動物の画像又は映像データおよび前記人または動物の音声データの群から選択される少なくとも1種を取得するステップと、
    予測部が、前記データ取得部が取得したデータに基づき、前記人または動物の認知症における行動・心理症状の発症またはその発症時期を予測するステップとを実行させるためのプログラム。


JP2020519931A 2018-05-17 2019-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7285046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018095748 2018-05-17
JP2018095748 2018-05-17
PCT/JP2019/019591 WO2019221252A1 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019221252A1 true JPWO2019221252A1 (ja) 2021-06-10
JP7285046B2 JP7285046B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=68540146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519931A Active JP7285046B2 (ja) 2018-05-17 2019-05-16 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7285046B2 (ja)
KR (1) KR20210010548A (ja)
CN (1) CN112135568A (ja)
WO (1) WO2019221252A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022010282A1 (ko) * 2020-07-10 2022-01-13 서울대학교산학협력단 음성 특성 기반 알츠하이머병 예측 방법 및 장치
KR102387586B1 (ko) * 2020-07-10 2022-04-15 연세대학교 산학협력단 파킨슨병 환자에서 치매 발병 위험도 예측 방법 및 이를 이용한 치매 발병 위험도 예측용 디바이스
WO2022054677A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 テルモ株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008471A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Instruments Inc 行動状況モニター装置、行動状況解析装置および行動状況解析システム
JP2012105795A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nippon Tect Co Ltd 認知機能予測システム
JP2016012175A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 吉田 一雄 見守りシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093322A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Corp 行動指示情報管理装置、携帯情報端末装置、行動指示情報管理システム、行動指示情報管理方法、行動指示方法、およびプログラム
US20100100004A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Skin Temperature Measurement in Monitoring and Control of Sleep and Alertness
US9911165B2 (en) * 2009-03-10 2018-03-06 Gearbox, Llc Computational systems and methods for health services planning and matching
US8346688B2 (en) * 2009-11-25 2013-01-01 International Business Machines Corporation Predicting states of subjects
KR20140119486A (ko) * 2013-04-01 2014-10-10 한국전자통신연구원 알츠하이머병 발병률 예측 장치
US9936916B2 (en) * 2013-10-09 2018-04-10 Nedim T. SAHIN Systems, environment and methods for identification and analysis of recurring transitory physiological states and events using a portable data collection device
JP6246238B2 (ja) * 2014-02-03 2017-12-13 三菱電機株式会社 電力制御システム、健康管理機器、運動計測機器及び電力指令装置
KR20160005924A (ko) * 2014-07-08 2016-01-18 한국전자통신연구원 치매환자관리시스템 및 그 제어 방법
WO2016110804A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 David Burton Mobile wearable monitoring systems
JP2016152859A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、サーバーシステム及び制御方法
CN105078449B (zh) * 2015-08-24 2018-07-20 华南理工大学 基于健康服务机器人的老年痴呆症监护系统
JP6712502B2 (ja) * 2016-06-03 2020-06-24 一生 重松 認知症診断支援装置とその作動方法および作動プログラム、並びに認知症診断支援システム
KR20180002234A (ko) * 2016-06-29 2018-01-08 원시스템주식회사 치매 조기 진단을 위한 스마트 검사장치 및 그 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008471A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Seiko Instruments Inc 行動状況モニター装置、行動状況解析装置および行動状況解析システム
JP2012105795A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nippon Tect Co Ltd 認知機能予測システム
JP2016012175A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 吉田 一雄 見守りシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210010548A (ko) 2021-01-27
CN112135568A (zh) 2020-12-25
JP7285046B2 (ja) 2023-06-01
WO2019221252A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Enshaeifar et al. Health management and pattern analysis of daily living activities of people with dementia using in-home sensors and machine learning techniques
KR102116664B1 (ko) 온라인 기반의 건강 관리 방법 및 장치
US20210035067A1 (en) Method to increase efficiency, coverage, and quality of direct primary care
Enshaeifar et al. Machine learning methods for detecting urinary tract infection and analysing daily living activities in people with dementia
US10726846B2 (en) Virtual health assistant for promotion of well-being and independent living
KR20200038628A (ko) 맞춤형 의료 정보 제공 장치 및 방법
Kwon et al. Single activity sensor-based ensemble analysis for health monitoring of solitary elderly people
JP7285046B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20170083679A1 (en) Systems and methods for using non-medical devices to predict a health risk profile
Kikhia et al. Utilizing ambient and wearable sensors to monitor sleep and stress for people with BPSD in nursing homes
JP2023547875A (ja) 個人化された認知介入システム及び方法
Lopez-Guede et al. Lynx: automatic elderly behavior prediction in home telecare
Chimamiwa et al. Are smart homes adequate for older adults with dementia?
Li et al. A fast and low-cost repetitive movement pattern indicator for massive dementia screening
Abbasi et al. A model for identifying the behavior of Alzheimer’s disease patients in smart homes
Hargreaves et al. Informing the Design of “Lifestyle Monitoring” Technology for the Detection of Health Deterioration in Long-term Conditions: a qualitative study of people living with heart failure
Belay et al. A Data Framework to Understand the Lived Context for Dementia Caregiver Empowerment.
Alimoradi et al. Intelligence complements from the built environment: A review of smart building technologies for cognitively declined occupants
Hsu et al. Digital Phenotyping-Based Bipolar Disorder Assessment Using Multiple Correlation Data Imputation and Lasso-MLP
Jage et al. Predicting Mental Health Illness using Machine Learning
WO2021152710A1 (ja) 情報伝達装置および情報伝達方法
Mokhtari et al. Enhanced Quality of Life and Smart Living: 15th International Conference, ICOST 2017, Paris, France, August 29-31, 2017, Proceedings
WO2021171596A1 (ja) 推論システム、学習依頼装置、および学習依頼方法
Sridevi et al. Deep Learning Model to Predict the Behavior of an Elder in a Smart Home
WO2021181634A1 (ja) 教師データ収集依頼装置および教師データ収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150