JPWO2019220656A1 - 照明ユニットおよび照明器具 - Google Patents

照明ユニットおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220656A1
JPWO2019220656A1 JP2020518949A JP2020518949A JPWO2019220656A1 JP WO2019220656 A1 JPWO2019220656 A1 JP WO2019220656A1 JP 2020518949 A JP2020518949 A JP 2020518949A JP 2020518949 A JP2020518949 A JP 2020518949A JP WO2019220656 A1 JPWO2019220656 A1 JP WO2019220656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
diffuser
appendix
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756067B2 (ja
Inventor
佑輔 藤井
佑輔 藤井
覚 岡垣
覚 岡垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6756067B2 publication Critical patent/JP6756067B2/ja
Publication of JPWO2019220656A1 publication Critical patent/JPWO2019220656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • F21S10/023Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors by selectively switching fixed light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/006Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/02Lighting devices intended for fixed installation of recess-mounted type, e.g. downlighters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0008Reflectors for light sources providing for indirect lighting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0095Light guides as housings, housing portions, shelves, doors, tiles, windows, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

照明ユニット(100)は、光源(10)及び拡散体(12)を備える。光源(10)は光(Li)を発する。拡散体(12)は入射面(13)、拡散部(12a)及び反射面(16)を含む。拡散部(12a)は光(Lt)を導光してナノ粒子(122)で散乱させて散乱光(Ls)とする。反射面(16)は散乱されずに導光された光(Lt)を反射光(Ll)として反射する。入射面(13)は拡散体(12)の端部(23a)に形成される。反射面(16)は拡散部(12a)を導光された光(Lt)が到達する端部(23b)に形成される。散乱光(Ls)は領域(14a)から出射される。反射光(Ll)は領域(14a)とは異なる領域(14b)から出射される。散乱光(Ls)の相関色温度は、光(Li)のよりも高い。

Description

本発明は照明ユニットおよび照明器具に関する。
例えば、特許文献1に記載された照明システム1は、スクリーン構造14と底部体12とを備えるランプ傘状構造10を具備する。底部体12は、拡散光発生体20を有する。拡散光発生体20はレイリー拡散体として働き、可視光領域は実質的に吸収せず、衝突する光の長波長成分に比べて短い波長をより効率的に拡散する。第1の光源2とランプ傘状構造10は、暗箱16内に配設されている。
特開第2015−207554号公報
しかしながら、先行文献1に記載の照明システムでは、強い有指向性の光を発する第1の光源2は、拡散光発生体20の中心に対して、垂直方向及び水平方向にずれた位置に配置されており、拡散光発生体20の上面を全体的に約60度の角度(この角度を、主光線方向と呼ぶ)で照射している。そのため照明器具の厚みが増大している。
本発明に係る照明ユニットは、第1の光を発する第1の光源と、前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記ナノ粒子で散乱されずに導光された前記第1の光を第1の反射光として反射する第1の反射面を含む拡散体とを備え、前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、前記第1の反射面は、前記拡散部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、前記第1の散乱光は、第1の出射領域から出射され、前記第1の反射光は、前記第1の出射領域とは異なる第2の出射領域から出射され、前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い。
本発明は、照明ユニットの薄型化を実現する。
実施形態1に係る照明器具の構成を示す構成図である。 実施形態1に係る照明器具の構成を示す構成図である。 実施形態1に係る光源の一例を示す構成図である。 実施形態1に係る拡散体の構成を示す構成図である。 実施形態1に係る単一粒子によるレイリー散乱の散乱光強度角度分布の一例を示す説明図である。 実施形態1に係る拡散体における青空を模擬した拡散光の発生原理を示す図である。 実施形態1に係る拡散体における太陽光を模擬した照明光の発生原理を示す図である。 変形例1に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例1に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例2に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例2に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例2に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例2に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例2に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例3に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例4に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例5に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例5に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例5に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例6に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例7に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例8に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例9に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例9に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例10に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例10に係る照明器具の構成を示す構成図である。 変形例11に係る照明器具の構成を示す構成図である。
特許文献1において、光源とランプ傘状構造とを備える照明システムが記載されている。光源は、第1の色相関温度を持つ有指向性の非拡散光を提供する。ランプ傘状構造は、底部体とスクリーン構造とを具備する。底部体は、光源によってその一方の側から照射される。スクリーン構造は、底部体の照射される側の反対側に設けられる。底部体は、第1の色相関温度よりも大きな第2の色相関温度を持つ拡散光を発生する拡散光発生体を有する。拡散光発生体は、光線の有指向性の非拡散光を少なくとも部分的に透過させる。スクリーン構造は、空間的に傾斜した光の散乱面を有する側壁を有する。光の散乱面は、光源の動作中、部分発散光線の少なくとも一部によって照射されることにより、散乱光源の機能を果たす照射スクリーンを提供する。部分発散光線によって直接照射されない非照射スクリーンをさらに有し、照明システムの動作中において、非照射スクリーンと照射スクリーンとの間に影/光遷移ラインを形成する。
以下の実施の形態で示す照明器具では、拡散光Lsは、出射面14の領域14aから出射される。照明光Llは、出射面14の領域14bから出射される。領域14bは、領域14aとは異なる領域である。領域14bは、例えば、出射面14の+z軸側の端部23bの領域である。領域14bは、出射面14上の領域である。そして、領域14bは、反射面16と対向している。拡散光Lsは、光Lsともいう。照明光Llは、反射光Llともいう。また、照明光Llは、光Llともいう。
領域14a,14bは、光を出射する出射領域である。
このように、照明ユニット100および照明器具200では、拡散光Lsが出射される領域14aと照明光Llが出射される領域14bとが分けられている。これによって、照明器具200の形態によらずに、青空を模擬した領域14aを確保することができる。
例えば、青空を模擬した領域14aと太陽光を模擬した領域14bとが分けられていない場合には、太陽光を模擬した光の影響を受けて青空を模擬した領域14aの確保が難しくなる。特に、小型の照明器具では、この困難性が増す。一方、照明器具200では、小型の照明器具の場合でも、照明光Llの影響を受けずに青空を模擬した領域14aを確保することができる。また、細長い矩形形状の場合でも、照明光Llの影響を受けずに青空を模擬した領域14aを確保することができる。
なお、領域14aと領域14bとの間に、拡散光Lsと照明光Llとの両方の光が出射される領域があってもよい。照明光Llは、太陽光を模擬した光である。
このように、青空を模擬した拡散光Lsと太陽光を模擬した照明光Llとを照射する薄型の照明器具200を実現することができる。また、薄型の照明ユニット100を実現することができる。
拡散体12は、例えば、板形状である。拡散体12は、例えば、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である。領域14aは、例えば、拡散体12の板形状の1つの面の上に形成されている。領域14bは、例えば、拡散体12の板形状の領域14aが形成された面の上に形成されている。また、背面15は、例えば、拡散体12の板形状の他の面の上に形成されている。
なお、領域14aと領域14bとは、同一の面上になくても良い。領域14aと領域14bとの間に、例えば、段差などがあっても良い。つまり、板形状は、1つの面上に段差を有している。領域14bは、例えば、拡散体12の板形状の領域14aが形成された面の側に形成されている。
板形状は平板に限らない。板形状は湾曲した形状でもよい。例えば、板形状は球形状の表面を板形状に切り出した形状でも良い。例えば、板形状は円筒形状の側面を板形状に切り出した形状でも良い。例えば、板形状は洋樽の形状の側面を板形状に切り出した形状でも良い。洋樽の胴の側面は中央部が膨らんだ円筒形状である。
また、拡散体12は、例えば、棒形状である。棒は、柱体の総称である。柱体は、2つの底面を側面でつないだ形状である。領域14aは、例えば、拡散体12の棒形状の側面上に形成されている。領域14bは、例えば、拡散体12の棒形状の領域14aが形成された面の上に形成されている。領域14bは、例えば、拡散体12の棒形状の領域14aが形成された面の側に形成されている。
<図中座標の説明>
以下の各実施の形態において、説明を容易にするために、各図中にxyz直交座標系の座標軸を示す。
z軸は、光源10の光軸に平行である。+z軸方向は、光源10が光Liを出射する方向である。
y軸は、照明器具200が光Ls,Llを出射する方向に平行である。照明器具200の上下方向である。−y軸方向は、照明器具200が光Ls,Llを出射する方向である。
x軸はyz平面に垂直である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について、図1から図9を用いて説明する。以下の各図面においては、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
<照明器具200の構成>
以下に、照明器具200の構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態1に係る照明器具200の概略構成を示す構成図である。図2は、実施形態1に係る照明器具200の概略構成を示す構成図である。
照明器具200は、光源10および拡散体12を備える。照明器具200は、光吸収体17を備えることができる。また、照明ユニット100は、光源10および拡散体12を備えている。照明ユニット100は、光源10と拡散体12との対の構成である。
≪光源10≫
図3は、実施の形態1に係る光源10の概略構成を示す構成図である。
光源10は、光Liを発する。光源10は、光Liを出射する。光源10は、例えば、白色光を出射する。光源10は、第1の相関色温度の光Liを発する光源である。第1の相関色温度は例えば6500Kである。「相関色温度」とは、発光体の色と最も近い色に見える黒体放射の色温度を意味する。
なお、実施の形態の説明では、説明を容易にするために「第1」または「第2」などを用いているものである。そのため、例えば、「第1」と「第2」とを入れ替えて説明しても問題はない。
光源10は、例えば、LED光源である。光源10には、例えば、基板21上に複数のLED素子20が配列されている。複数のLED素子20は、例えば、y軸方向に配列されている。各LED素子20の発する光の色温度は、例えば、同一である。また、各LED素子20の発する光の色温度は、各々異なっていてもよい。LED素子20が発する光は、赤色、緑色または青色の3色であっても良い。LED素子20は、発光素子の一例である。
また、例えば、光源10は1つのLED素子20を備えることができる。その場合には、LED素子20は、光源10と同等に扱われる。そして、光源10は複数配列されている。
また、ZEB(Zero Energy Building)を考慮して、外光(太陽光)などを導光して光源10とすることができる。外光の導光には、光ファイバまたは導光体などを用いることができる。この場合には、例えば、光ファイバの光を出射する端面が発光面11となる。
「ZEB」とは、一次エネルギーの年間利用量をゼロにする、または、限りなくゼロに近づけた建築物のことである。一次エネルギーは、化石燃料または太陽熱など自然から直接得られるエネルギー源のことである。これらを加工した電気または都市ガスは二次エネルギーと呼ばれる。
また、光源10から出射される光Liの色は白色以外の色でも良い。例えば、光源10は、白色LEDと緑色系のLEDを含むことができる。なお、後に、光源10が白色の光、緑色の光および橙色の光を含む例を説明している。
光源10は光Liを出射する発光面11を備える。発光面11は、例えば、拡散体12の入射面13に対向して配置される。光源10は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って配置される。光源10は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って複数配置されている。発光素子20は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って複数配置されている。
≪拡散体12≫
図4は、実施形態1に係る拡散体12を説明する図である。
拡散体12は、入射面13、出射面14および反射面16を備えている。拡散体12は、背面15を備えることができる。拡散体12は、例えば、板形状である。または、拡散体12は、例えば、棒形状である。拡散体12は、光源10が発した光Liを入射する。拡散体12は、入射した光Liを導光する。
拡散体12は、拡散部12aを備えている。拡散部12aは、ナノ粒子122を含んでいる。拡散部12aは、入射された光Ltを導光してナノ粒子122で散乱させて散乱光Lsとする。出射領域14aは、拡散部12aに形成されている。光Ltは、拡散体12内を導光されている光Liである。出射領域14aを領域14aとも言う。
入射面13は、光Liを入射する。入射面13は、光源10が発した光Liを入射する。入射面13は、光源10の発光面11に対向して配置されている。拡散体12は、光源10の+z軸側に配置されている。
入射面13は、拡散部12aの端部23aに形成されている。入射面13は、拡散体12の−z軸側の端部23aに形成されている。端部23aは、例えば、拡散体12の板形状の側面を含んでいる。また、拡散体12が棒形状の場合には、端部23aは棒形状の底面を含んでいる。
出射面14は、粒子122で散乱された光Lsを出射する。出射面14は、拡散体12内を導光された光Ltを出射する。出射面14は、反射面16で反射された反射光Llを出射する。出射面14は、拡散体12の−y軸側に形成されている。出射面14は、例えば、zx平面に平行に配置されている。出射面14は、拡散体12の板形状の1つの面の上に形成されている。
背面15は、出射面14と対向している。出射面14は、拡散体12の+y軸側に形成されている。出射面14は、例えば、zx平面に平行に配置されている。拡散体12に入射した光Ltは、出射面14と背面15とで反射されて拡散体12内を導光される。拡散体12に入射した光Ltは、例えば、反射によって導光される。光Ltは反射によって導光される。ここでの反射は、例えば、全反射である。
反射面16は、拡散体12内を導光された光Ltを反射する。反射面16は、光Ltを−y軸方向に反射する。反射面16は、例えば、出射面14側を向くように傾斜している。
反射面16は、入射面13を除く、拡散体12の少なくとも1つの端部に形成されている。端部は、拡散体12の端面を含んでいる。反射面16は、拡散体12の端部23bに形成されている。反射面16は、拡散体12の+z軸側の端部23bに形成されている。実施の形態1では、簡単のため、入射面13に対向する端部23bにのみ反射面16は備えられている。端部23bは、反射面16を含んでいる。しかし、入射面13に対向する端部23b以外の端部にも反射面16を備えることができる。
端部23bは、拡散部12aを導光された光Ltが到達する部分である。領域14bは、端部23bに形成されている。端部23bは、領域14bを含んでいる。
反射面16は、端部23bに形成されている。反射面16は、拡散部12aを導光された光Ltが到達する端部23bに形成されている。反射面16は、ナノ粒子122で散乱されずに導光された光Ltを反射光Llとして反射する。
端部23bは、例えば、拡散体12の板形状の側面を含んでいる。また、拡散体12が棒形状の場合には、端部23bは棒形状の底面を含んでいる。
反射面16は、例えば、拡散反射面である。拡散反射面は、例えば、白色塗装によって得られる。実施の形態1においては、例えば、反射面16は拡散反射面である。ただし、反射面16は拡散反射面に限らず、鏡面または全反射面であってもよい。
拡散体12は、基材121と粒子122とを備えている。
粒子122は、ナノオーダーの粒子である。粒子122は、粒径がナノオーダーの粒子である。つまり、粒子122は、ナノ粒子である。「ナノ粒子」とはナノメートル[nm]オーダーの大きさを持つ粒子のことである。ナノ粒子は、一般的には、1nmから数百nmの大きさの粒子をいう。
粒子122は、球形または別の形状をとり得る。粒子122の粒径は、好ましくは60nmから150nmまでの範囲にある。つまり、粒子122の粒径は、好ましくは60nm以上であり、150nm以下である。
粒子122は、例えば、無機酸化物である。無機酸化物は、ZnO、TiO、ZrO、SiOおよびAlなどである。
基材121は、粒子122を含んでいる。粒子122は、基材121に添加されている。基材121は、光を透過する材料である。
基材121は、例えば、固体である。基材121は、例えば、熱可塑性ポリマー、熱硬化性樹脂または光重合性樹脂などを用いた樹脂フィルムから形成されている。また、樹脂フィルムとしては、アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマーまたはイミド系ポリマーなどを用いることができる。
基材121は、例えば、液体である。基材121は、光を透過する液体である。基材121は、水でもよい。液体は、容器に充填されている。基材121は、ゲル状の物質でもよい。ゲル状の物質は、容器に充填されている。容器は、光を透過する材料で形成されている。液体またはゲル状の物質を充填した容器は、光を透過する材料で形成されている。容器は、例えば、アクリル系ポリマーを材料で形成されている。
≪光吸収体17≫
光吸収体17は、光を吸収する。光吸収体17は、光を吸収する特性を備える。光吸収体17は、例えば、黒色をしている。光吸収体17は、例えば、黒色の塗装により得られる。
光吸収体17は、拡散体12の背面15に対向して配置されている。光吸収体17は、拡散体12に対して+y側に配置される。光吸収体17は、拡散体12に対して領域14aと反対側に配置されている。光吸収体17は、拡散体12に対して背面15側に配置されている。光吸収体17は、拡散体12の背面15から出射した光を吸収する。光吸収体17は、拡散体12の背面15から出射した光が出射面14から出射されることを抑える。背面15から出射した光は、光Ltを含んでいる。背面15から出射した光は、光Lsを含んでいる。
<照明器具200の効果>
≪レイリー散乱≫
以下に、光の散乱現象の1つであるレイリー散乱について図5を参照して説明する。図5は、実施形態1に係る単一の粒子122によるレイリー散乱の散乱光の強度角度分布の一例を示す図である。
粒子122に衝突する光は、例えば、光源10から出射された光Liで説明されている。粒子122に衝突する光は、拡散体12内を導光される光Ltであってもよい。縦軸Zは、光Liの進行方向に平行な軸である。光Liは+Z軸方向に進行している。横軸Xは、縦軸Zに直交する軸である。
粒子の粒径が可視光の波長よりも小さい場合には、光線が粒子に衝突するとレイリー散乱が生じる。可視光の波長は、例えば、380nmから780nmの範囲である。具体的には、粒子の粒径dと光の波長λとによって表されるサイズパラメーターαが以下の式(1)を満たす場合にレイリー散乱が生じる。なお、式において、「・」は乗算を表す。
α<<π・d/λ ・・・(1)
レイリー散乱おいて、散乱断面積σは、粒径d、光の波長λおよび相対屈折率mを用いて式(2)で表される。相対屈折率mは、基材121の屈折率n121に対する粒子122の屈折率n122の比(n122/n121)で表される。散乱断面積σは、散乱が生じる確率を表すパラメータである。
σ=8π/3・(d)・(m−1)/(m+2)・・・(2)
式(2)から、レイリー散乱における散乱断面積σは、光の波長λの4乗に反比例する。このため、レイリー散乱においては、短波長の光ほど散乱される確率が高い。例えば、同じ粒径dと屈折率nの粒子に光線が入射する場合には、青色光の方が赤色光に比べ4倍程度散乱される確率が高い。青色光の波長λは、例えば、450nmである。赤色光の波長λは、例えば、650nmである。
図5は、無偏光の散乱光の強度分布を表している。粒子の粒径dは100nmである。粒子屈折率nは1.43である。基材の屈折率は1.33である。光の波長は450nmである。
図5に示すように、レイリー散乱において、散乱光は全方位に放射される。このため、拡散体12の端面から光を入射しても、端面に対して垂直な出射面14から光を取り出すことができる。実施の形態1において、この端面は入射面13である。
≪青空を模擬した拡散光の発生≫
以下に、青空を模擬した拡散光の発生原理について図6を参照して説明する。図6は、実施形態1に係る拡散体12における青空を模擬した拡散光の発生原理を説明する図である。
図6に示すように、光源10から発せられた光Liは、拡散体12の入射面13から入射する。入射面13から入射した光Liは、光Ltとして拡散体12を導光される。光Ltの一部は、粒子122に衝突する。粒子122に衝突した光Ltは、全方位に散乱される。
散乱された光の内、出射面14に臨界角未満の入射角で入射した光は、出射面14から拡散光Lsとして出射される。臨界角は、屈折率が大きいところから小さいところに光が向かうとき、全反射が起きる最も小さな入射角のことである。
このとき、式(2)から、レイリー散乱においては短波長の光ほど散乱される確率が高い。このことから、散乱光Lsの相関色温度は、光源10が発する光Liの相関色温度よりも高くなる。例えば、第1の相関色温度は、光源10が発する光Liの相関色温度である。例えば、第2の相関色温度は、散乱光Lsの相関色温度である。
散乱光Lsの相関色温度は、光Liの相関色温度よりも高い。また、上述のように、「第1」および「第2」は、実施の形態の説明する上で、仮に付けたものである。
光Liが可視光の全域にわたってスペクトル分布を持つ場合には、青色の光が優先的に散乱される。光Liは、例えば、白色光である。光源10は、例えば、白色LEDを備える。このため、適切に光源10及び拡散体12を設計することで、拡散光Lsは実際の青空と同じ相関色温度となる。
また、レイリー散乱の散乱光は全方位に放射される。そのため、散乱光Lsは、背面15からも出射される。背面15に臨界角未満の入射角で入射した光は、背面15から出射される。背面15から出射された光は、光吸収体17によって吸収される。背面15から出射された光は、光吸収面18によって吸収される。光吸収面18は、光吸収体17に備えられている。
背面15から拡散体12の裏面側へ出射された光が吸収されることによって、照明器具200を見る観察者は拡散体12の奥行が無限大に増長されていると感じる。そして、観察者は、本物の青空を見上げている感覚を得る。このようにして、照明器具200は、青空を模擬した拡散光Lsを発生させる。
例えば、背面15側に進行した光が反射して出射面14から出射されると、観察者は、照明器具200の背面15側の構造を見ることができる。光吸収体17を備えることで、照明器具200の背面15側の構造を見え難くすることができる。
また、例えば、外光が出射面14から拡散体12に入射して背面15側で反射されると、外光と散乱光Lsとが重畳されて出射面14から出射される。この場合には、散乱光Lsの青色が変色する。そのため、青空の模擬が難しくなる。光吸収体17は、散乱光Lsの変色を低減することができる。
なお、照明器具200が外光の入らない環境で使用される場合には、光吸収体17を省くことができる。光吸収体17の代わりに、後述する光反射体50を用いることで、散乱光Lsの光量を増すことができる。ここで、外光は太陽光などである。
例えば、拡散体12に対して出射面14側を表面側とよぶ。また、拡散体12に対して背面15側を裏面側とよぶ。
≪太陽光を模擬した照明光の発生≫
図7は、実施形態1に係る拡散体12における太陽光を模擬した照明光の発生原理を説明する図である。
図7に示すように、光源10から発せられた光Liは拡散体12の入射面13から入射する。拡散体12に入射した一部の光Liは、粒子122によって散乱されない。粒子122によって散乱されない光は、光Ltである。光Ltを伝搬光とも呼ぶ。
伝搬光Ltは拡散体12内を進行する。伝搬光Ltは拡散体12内を+z軸方向に進行する。そして、伝搬光Ltは反射面16に到達する。反射面16は、拡散体12の+z軸側の端面に備えられている。
反射面16に到達した伝搬光Ltは反射面16によって反射される。ここでの反射は、例えば、拡散反射である。この場合には、反射面16は照明光Llを発する拡散光源として機能する。反射光Llを照明光とも呼ぶ。
反射面16に到達した伝搬光Ltでは、短波長の光は長波長の光に比べて減衰している。短波長の光はレイリー散乱によって優先的に散乱されたからである。このため、照明光Llの相関色温度は光源10から発せられた光Liの相関色温度に比べて低くなる。例えば、第3の相関色温度は、照明光Llの相関色温度である。光Liが可視光の全域にわたってスペクトル分布を持つ場合には、照明光Llの色温度は太陽光の相関色温度と同じ相関色温度となる。このようにして、照明器具200は、太陽光を模擬した照明光Llを発生させる。
照明光Llが拡散光Lsに比べて十分に明るい場合には、反射面16は太陽光の日射に照らされた天窓の縁のように知覚される。そして、照明光Llは自然な印象を照明器具200に与える。
例えば、光源10の相関色温度を動的に変化させる。これによって、拡散光Lsの相関色温度および照明光Llの相関色温度が動的に変化する。例えば、光源10の光量を動的に変化させる。これによって、拡散光Lsの光量および照明光Llの光量が動的に変化する。このようにして、適切に光源10の相関色温度および光量を変化させることで、空の色および日差しの色が時間とともに変化しているように感じられる。そして、サーカディアンリズムを生むことが可能となる。
「サーカディアンリズム」とは、約24時間周期で変動する生理現象である。動物および植物などほとんどの生物に存在している。一般的に「体内時計」とも言う。厳密な意味では、サーカディアンリズムは内在的に形成されるものである。しかし、光、温度または食事など外界からの刺激によって修正される。
<変形例1>
以下、変形例1に関して図8及び図9を用いて説明する。図8は、変形例1に係る照明器具210の概略構成を示す構成図である。図9は、変形例1に係る照明器具210の概略構成を示す構成図である。
変形例1の照明器具210において、照明器具200と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
照明器具210は、2つの照明ユニット100を備えている。2つの照明ユニット100は、重ねて配置されている。2つの照明ユニット100は、y軸方向に重ねて配置されている。照明ユニット100aは、照明器具210の−y軸側に配置されている。照明ユニット100bは、照明器具210の+y軸側に配置されている。照明ユニット100aは、照明ユニット100bの−y軸側に配置されている。照明ユニット100aの拡散体12の背面15は、照明ユニット100bの拡散体12の出射面14と対向している。
2つの照明ユニット100は、互いに、y軸を中心に180°回転して配置されている。照明ユニット100aでは、例えば、光源10は拡散体12の−z軸側に配置されている。反射面16は、拡散体12の+z軸側に位置している。一方、照明ユニット100bでは、光源10は拡散体12の+z軸側に配置されている。反射面16は、拡散体12の−z軸側に位置している。
照明ユニット100aの端部23aと照明ユニット100bの端部23bとは同じ側となるように配置されている。また、照明ユニット100aの端部23bと照明ユニット100bの端部23aとは同じ側となるように配置されている。一組の照明ユニット100a,100bの端部23aと端部23bとは同じ側となるように配置されている。
光吸収体17は、照明ユニット100bの+y軸側に配置されている。光吸収体17は、照明ユニット100bの背面側に配置されている。例えば、後述する光反射体50も照明ユニット100bの+y軸側に配置される。光反射体50も照明ユニット100bの背面側に配置される。
照明ユニット100bから出射された拡散光Lsは、照明ユニット100aの拡散体12を透過して、照明ユニット100aの出射面14から出射される。照明ユニット100bから出射された照明光Llは、例えば、照明ユニット100aの光源10と拡散体12との間を通って照明器具210から出射される。
なお、照明ユニット100bから出射された照明光Llは、照明ユニット100aの拡散体12の端部23aを透過して照明器具210から出射されてもよい。
照明ユニット100a,100bは、出射領域14aを同じ方向として、拡散体12を重ねて配置されている。照明器具210は、複数の照明ユニット100a,100bから出射される散乱光Lsを重ね合わせて出射する。
照明器具210は、2つの照明ユニット100を積層することによって、照明器具のデザインを変更することができる。また、照明器具210は、照明器具200よりも光量を大きくすることができる。
<変形例2>
≪変形例2−1≫
以下、変形例2に関して図10(A)、図10(B)および図11を用いて説明する。図10(A)および図11は、変形例2に係る照明器具220の概略構成を示す構成図である。図10(B)は、拡散体12の端部23bの部分的な斜視図である。
変形例2に示す照明器具220において、照明器具200、210と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
なお、説明を容易にするために、以下の説明では、一例として、端部23a,23bを端面23a,23bとして説明する場合がある。
照明器具220の光源10aは、照明器具200の光源10に相当する。照明器具220で説明する光Liaは、照明器具200で説明した光Liに相当する。照明器具220の入射面13aは、照明器具200の入射面13に相当する。照明器具220の反射面16aは、照明器具200の反射面16に相当する。
光源10aは入射面13aと対向して配置されている。光源10aは光Liaを発する。光源10bは入射面13bと対向して配置されている。光源10bは光Libを発する。光源10aと光源10bとは、例えば、同じ構造および性能の光源である。
拡散体12は、端部23aおよび端部23bを備える。端部23a,23bは拡散部12aの端部に位置している。図10に示すように、照明器具220において、例えば、端部23a,23bは拡散体12の板形状の端面を含んでいる。
光源10aから出射された光Liaは、光Ltaとして導光される。拡散部12aは、入射された光Ltaを導光して粒子122で散乱させて散乱光Lsaとする。入射された光Ltaは、例えば、全反射によって導光される。散乱光Lsaは、出射領域14aから出射される。
光源10bから出射された光Libは、光Ltbとして導光される。拡散部12aは、入射された光Ltbを導光して粒子122で散乱させて散乱光Lsbとする。入射された光Ltbは、例えば、全反射によって導光される。散乱光Lsbは、出射領域14aから出射される。
端部23aは、光Ltbが到達する部分である。端部23aは、光Ltbが導光されて到達する部分である。端部23bは、光Ltaが到達する部分である。端部23bは、光Ltaが導光されて到達する部分である。
散乱光Lsaの相関色温度は、光Liaの相関色温度よりも高い。散乱光Lsbの相関色温度は、光Libの相関色温度よりも高い。
端部23aは、例えば、端部23bと対向する位置に形成されている。端部23aの端面は、端部23bの端面と対向する位置に形成されている。拡散体12は、端部23aの端面および端部23bの端面を含む板形状である。
入射面13aは、端部23aに形成されている。入射面13aは、端部23aの端面に形成されている。入射面13aは、光Liaを入射する。
入射面13bは、端部23bに形成されている。入射面13bは、端部23bの端面に形成されている。入射面13bは、光Libを入射する。
入射面13a,13bは、拡散部12aと一体で形成されている。しかし、入射面13a,13bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。
反射面16aは、端部23bの端面に形成されている。反射面16aは、端部23bに形成されている。反射面16aは、光Ltaを反射する。光Ltaは、光Liaが粒子122で散乱されずに導光された光である。光Ltaは、光Liaが粒子122で散乱されずに拡散部12aの内部を導光された光である。反射面16aは、導光された光Ltaを反射する。そして、反射面16aは、光Ltaを反射光Llaに変換する。
反射面16bは、端部23aの端面に形成されている。反射面16bは、端部23aに形成されている。反射面16bは、光Ltbを反射する。光Ltbは、光Libが粒子122で散乱されずに導光された光である。光Ltbは、光Libが粒子122で散乱されずに拡散部12aの内部を導光された光である。反射面16bは、導光された光Ltbを反射する。そして、反射面16bは、光Ltbを反射光Llbに変換する。
反射面16aは入射面13aと対向して配置されている。反射面16aの中心と入射面13aの中心とが互いに対向することが望ましい。反射面16bは入射面13bと対向して配置されている。反射面16bの中心と入射面13bの中心とが互いに対向することが望ましい。
反射面16a,16bは、拡散部12aと一体で形成されている。反射面16a,16bが拡散部12aと一体で形成されている場合には、部品点数を抑えることができる。そして、量産性を向上させることができる。しかし、反射面16a,16bと領域14b,14cとの間に粒子122が含まれる可能性がある。つまり、端部23a,23bに粒子122が含まれる可能性がある。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱される。そして、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性は低下する。また、散乱光Lsa,Lsbと同様に反射光Llは散乱光を含む。そのため、領域14b,14cから出射される照明光Llの出射方向の制御が困難になる。そして、反射光Llは領域14aから出射される可能性がある。
また、反射面16a,16bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱されなくなる。そのため、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性が向上する。また、反射光Llは散乱光を含まない。そのため、領域14b,14cから出射される照明光Llの出射方向の制御が容易になる。しかし、部品点数は増加する。
端部23a,23bは、拡散部12aと一体で形成されている。しかし、端部23a,23bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。この場合には、端部23a,23bに粒子122を含まないようにすることが容易になる。
入射面13aと反射面16bとは、互いに隣り合って配置されている。入射面13aと反射面16bとは、並んで配置されている。入射面13aと反射面16bとは、端部23aにおいて並んで配置されている。入射面13aと反射面16bとは、拡散体12の板形状の端面上において並んで配置されている。入射面13aと反射面16bとは、x軸方向に並んで配置されている。入射面13aと反射面16bとは、端部23aにおいて板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置されている。入射面13aと反射面16bとは、拡散体12の板形状の端部23aの端面上で、板形状の厚み方向に垂直な方向において異なる位置に配置されている。
入射面13bと反射面16aとは、互いに隣り合って配置されている。入射面13bと反射面16aとは、並んで配置されている。入射面13bと反射面16aとは、端部23bにおいて並んで配置されている。入射面13bと反射面16aとは、拡散体12の板形状の端面上において並んで配置されている。入射面13bと反射面16aとは、x軸方向に並んで配置されている。入射面13bと反射面16aとは、端部23bにおいて板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置されている。入射面13bと反射面16aとは、拡散体12の板形状の端部23bの端面上で、板形状の厚み方向に垂直な方向において異なる位置に配置されている。
光源10aから出射された光Liaは、入射面13aから拡散体12に入射する。入射面13aから入射した光Liaは、光Ltaとして導光される。拡散体12に入射した光Liaは、粒子122によって散乱される。拡散体12内を導光される光Ltaは、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光は、拡散光Lsaとして領域14aから出射される。散乱光Lsaは、領域14aから出射される。
光Ltaは、粒子122によって散乱されずに反射面16aに到達した光である。光Ltaは、粒子122によって散乱されずに反射面16aに到達する光である。光Ltaは、反射面16aによって反射される。反射面16aによって反射された光Ltaは、領域14bから照明光Llaとして出射される。照明光Llaは、領域14bから出射される。領域14bは、端部23bに形成されている。
光源10bから出射された光Libは、入射面13bから拡散体12に入射する。入射面13bから入射した光Libは、光Ltbとして導光される。拡散体12に入射した光Libは、粒子122によって散乱される。拡散体12内を導光される光Ltbは、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光は、拡散光Lsbとして領域14aから出射される。拡散光Lsbは、領域14aから出射される。
光Ltbは、粒子122によって散乱されずに反射面16bに到達した光である。光Ltbは、粒子122によって散乱されずに反射面16bに到達する光である。光Ltbは、反射面16bによって反射される。反射面16bによって反射された光Ltbは、領域14cから照明光Llbとして出射される。照明光Llbは、領域14cから出射される。領域14cは、端部23aに形成されている。領域14cは、領域14aおよび出射領域14bとは異なる領域である。
照明器具220は、拡散体12の2つの端部23a,23bから光Lia,Libを入射する。これによって、z軸方向に生じる領域14a上の色のムラおよび輝度ムラは抑制される。z軸方向は、光Lta,Ltbの進行方向である。例えば、光Ltの導光される距離が長い場合には、反射面16の近くでは青色の光Lsの光量が低下する場合がある。この場合には、拡散体12の2つの端部23a,23bから光Lia,Libを入射することによって、領域14a上の色のムラを低減することができる。
≪変形例2−2≫
以下、変形例2の別の実施の形態に関して図11を用いて説明する。
図11に示すように、照明器具220は光源10cを備えてもよい。光源10cは、光Licを出射する。光源10cは、例えば、−y軸方向に光Licを出射する。−y軸方向は、光Lsが出射面14から出射される方向である。
光源10cは、端部23aおよび端部23bの少なくともいずれかに配置されている。光源10cは、拡散体12に対して領域14aの反対側に配置されている。光源10cは、拡散体12に対して出射面14の反対側に配置されている。つまり、光源10cは、拡散体12の背面15側に配置されている。光源10cは、拡散体12の板形状の厚み方向において、拡散体12に対して領域14aの反対側に配置されている。光源10cは、拡散体12の板形状の厚み方向において、拡散体12に対して出射面14の反対側に配置されている。
光源10cは、端部23aに形成される領域14cと対向する背面15上の領域から光Licを入射させる。光源10cは、端部23bに形成される領域14bと対向する背面15上の領域から光Licを入射させる。光源10cは、端部23aに形成される領域14cと対向する背面15上の領域および端部23bに形成される領域14bと対向する背面15上の領域の少なくともいずれかから光Licを入射させる。
光Licは、端部23aを透過して出射される。光Licは、端部23bを透過して出射される。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23aまたは端部23bを透過して出射される。
光Licは、領域14bから出射される。領域14bは、端部23bに形成されている。光Licは、領域14cから出射される。領域14cは、端部23aに形成されている。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23aの領域14cおよび光源10cが光Licを入射させた端部23bの領域14bの少なくともいずれかから出射される。
光源10cは、例えば、x軸方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。光源10cは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向に垂直な方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。
また、図10(B)に示すように、入射面13a,13bが形成されている部分は、反射面16a,16bに対して裏面(背面15)側に突出している。この反射面16a,16bに対して裏面側に突出した部分は、拡散体12の粒子122を含む領域に光Liを導光する部分である。拡散体12の粒子122を含む領域は、拡散部12aである。
この反射面16a,16bに対して裏面側に突出した部分は入射部135である。入射部135は、入射部135aおよび入射部135bを含んでいる。入射部135aには、入射面13aが形成されている。入射部135bには、入射面13bが形成されている。光源10cは、この反射面16a,16bに対して裏面側に突出した部分に対向して配置されている。光源10cは、入射部135の位置に配置されている。光源10cは、入射部135の裏面(背面15)側に配置されている。
光源10cから出射された光Licは、入射部135を透過して、領域14b,14cから出射される。光Licは、入射部135aを透過して、領域14cから出射される。光Licは、入射部135bを透過して、領域14bから出射される。光Lidは、拡散体12を拡散体12の厚み方向に透過する。
照明器具220は、光源10cを備えることによって、照明光Llの光量を増加させることができる。また、光源10cから出射される光Licの色を制御することができる。これによって、照明器具220は、照明光Llの色を拡散光Lsの色と独立して制御することができる。照明器具220は、照明光Llの色を光Lia,Libの色と独立して制御することができる。
また、光源10cは、端部23a,23bに光Licを照射すればよい。そのため、光源10cは、拡散体12の近くに配置される。そして、光源10cは、照明ユニット120の厚みの増加を抑えて配置することができる。
≪変形例2−3≫
以下、変形例2の別の実施の形態に関して図12および図13を用いて説明する。
図12および図13に示すように、照明器具220は光散乱体40,41を備えてもよい。図12は、図10に示す照明器具220が光散乱体40,41を備えた構成を示した図である。図13は、図11に示す照明器具220が光散乱体40,41を備えた構成を示した図である。
光散乱体40は照明光Llaを透過して散乱させる。光散乱体41は照明光Llbを透過して散乱させる。図13に示す照明器具220では、光散乱体40,41は光Licを透過して散乱させる。光散乱体40は、照明光Llaおよび光Licを透過して散乱させる。光散乱体41は、照明光Llbおよび光Licを透過して散乱させる。なお、照明器具200は、光散乱体40を備えることができる。照明器具200の光散乱体40は、照明光Llを透過して散乱させる。
光散乱体40は、領域14bから出射される照明光Llaおよび光Licを透過して散乱させる。光散乱体40は、拡散体12に対して、領域14a側に配置されている。光散乱体40は、拡散体12に対して、領域14b側に配置されている。光散乱体40は、拡散体12に対して、出射面14側に配置されている。光散乱体40は、領域14bを覆うように配置されている。
光散乱体41は、領域14cから出射される照明光Llbおよび光Licを透過して散乱させる。光散乱体41は、拡散体12に対して、領域14a側に配置されている。光散乱体41は、拡散体12に対して、領域14c側に配置されている。光散乱体41は、拡散体12に対して、出射面14側に配置されている。光散乱体41は、領域14cを覆うように配置されている。
光散乱体40,41は、領域40a,41aおよび領域40b,41bを含んでいる。光散乱体40,41は、領域40a,41aおよび領域40b,41bの少なくともいずれかを含んでいる。光散乱体40,41は、領域40a,41aを含んでいる。光散乱体40,41は、領域40b,41bを含んでいる。
領域40aは、領域14bの−y軸方向側に配置されている。領域40aは、例えば、領域14bと対向して配置されている。領域40aは、領域14bから出射される照明光Llaのうち発散角の小さな光を散乱させる。図13に示す照明器具220では、領域40aは領域14bから出射される光Licのうち発散角の小さな光も散乱させる。
領域40bは、出射面14の領域14aと領域14bとの間に配置されている。領域40bは、領域14bから出射される照明光Llaのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。図13に示す照明器具220では、領域40bは領域14bから出射される光Licのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光も散乱させる。
領域41aは、領域14cの−y軸方向側に配置されている。領域41aは、例えば、領域14cと対向して配置されている。領域41aは、領域14cから出射される照明光Llbのうち発散角の小さな光を散乱させる。図13に示す照明器具220では、領域41aは領域14cから出射される光Licのうち発散角の小さな光も散乱させる。
領域41bは、出射面14の領域14aと領域14cとの間に配置されている。領域41bは、領域14cから出射される照明光Llbのうち領域41aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。図13に示す照明器具220では、領域41bは領域14cから出射される光Licのうち領域41aで散乱される光よりも発散角の大きな光も散乱させる。
照明光Lla,Llbは、光Lta,Ltbが反射面16a,16bで反射された光である。光Lta,Ltbは、粒子122で散乱されずに拡散体12内を進行した光である。そのため、照明光Lla,Llbは指向性の高い光である。光散乱体40,41は、照明光Lla,Llbを照射領域の全体に照射させる。この場合には、例えば、反射面16a,16bは鏡面の反射面である。
光Licは、入射部135を透過する光である。そのため、光Licは指向性の高い光である。光散乱体40,41は、光Licを照射領域の全体に照射させる。
≪変形例2−4≫
以下、変形例2の別の実施の形態に関して図14を用いて説明する。
図14に示すように、照明器具220は光源10eを備えてもよい。
照明器具220は、拡散体12と光吸収体17との間に光源10eを備えている。光源10eは、拡散体12と光吸収体17との間に配置されている。光源10eは、拡散体12に向けて光Lieを出射する。光源10eは、拡散体12の背面15に向けて光Lieを出射する。
光源10eから出射される光Lieは、拡散体12の背面15に向けて照射される。光Lieは、拡散体12の背面15から拡散体12に入射する。拡散体12に入射した光Lieの一部は、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光Lieは、領域14aから出射される。粒子122によって散乱された光Lieは、散乱光Lseである。粒子122によって散乱されなかった光Lieは、拡散体12を透過する。粒子122によって散乱されなかった光Lieは、領域14aから出射される。粒子122によって散乱されなかった光Lieは、照明光として照射される。
照明器具220は、光源10eを追加することによって、散乱光Lsの光量および照明光Llの光量を増加することができる。
また、照明器具220は、日中に相当する時間だけ、光源10eによって、太陽を模擬することができる。例えば、北半球の場合で、太陽が南中する時刻を昼の12時とする。この場合に、照明器具220は、例えば、10時から14時までの間だけ光源10eを点灯する。これによって、照明器具220は太陽を模擬することができる。そして、照明器具220はサーカディアンリズムを生むことができる。
<変形例3>
≪変形例3−1≫
以下、変形例3に関して図15から図20を用いて説明する。図15から図20は、変形例3に係る照明器具230の概略構成を示す構成図である。
変形例3に示す照明器具230において、照明器具200,210,220と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図15に示すように、照明器具230では、入射面13a,13bの位置および反射面16a,16bの位置が照明器具220の位置と相違する。
入射面13aと反射面16bとは、端部23aの端面上でy軸方向の異なる位置に配置されている。入射面13aと反射面16bとは、端部23aの端面上で板形状の厚み方向の異なる位置に配置されている。入射面13aと反射面16bとは、端部23aにおいて板形状の厚み方向の異なる位置に配置されている。
入射面13bと反射面16aとは、端部23bの端面上でy軸方向の異なる位置に配置されている。入射面13bと反射面16aとは、端部23bの端面上で板形状の厚み方向の異なる位置に配置されている。入射面13bと反射面16aとは、端部23bにおいて板形状の厚み方向の異なる位置に配置されている。
反射面16aは、入射面13bに対して−y軸方向に位置する。反射面16aは、端部23bにおいて、入射面13bよりも領域14bの側に位置する。領域14bは端部23bに形成されている。反射面16aは、入射面13bに対して板形状の厚み方向において出射面14の側に位置している。反射面16aは、入射面13bに対して板形状の厚み方向において領域14aの側に位置している。
反射面16bは、入射面13aに対して−y軸方向に位置する。反射面16bは、端部23aにおいて、入射面13aよりも領域14cの側に位置する。領域14cは端部23aに形成されている。反射面16bは、入射面13aに対して板形状の厚み方向において出射面14の側に位置している。反射面16bは、入射面13aに対して板形状の厚み方向において領域14aの側に位置している。
反射面16aは、x軸方向において入射面13aと対向する位置に配置されている。反射面16aは、板形状の厚み方向に垂直な方向において入射面13aと対向する位置に配置されている。つまり、図15において、xyz座標で考えると、x軸上の反射面16aの位置は、x軸上の入射面13aの位置と同じである。なお、y軸上の反射面16aの位置は、y軸上の入射面13aの位置と異なる。
反射面16bは、x軸方向において入射面13bと対向する位置に配置されている。反射面16bは、板形状の厚み方向に垂直な方向において入射面13bと対向する位置に配置されている。つまり、図15において、xyz座標で考えると、x軸上の反射面16bの位置は、x軸上の入射面13bの位置と同じである。なお、y軸上の反射面16bの位置は、y軸上の入射面13bの位置と異なる。
反射面16a,16bは、例えば、x軸方向において端部23a,23bの端面の全域に形成されている。反射面16a,16bは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向に垂直な方向において端部23a,23bの端面の全域に形成されている。
光源10aは入射面13aと対向して配置されている。光源10bは入射面13bと対向して配置されている。
光源10aから出射された光Liaは、入射面13aから拡散体12に入射する。拡散体12に入射した光Liaは、粒子122によって散乱される。拡散体12内を導光される光Ltaは、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光は、拡散光Lsaとして領域14aから出射される。
光Ltaは、粒子122によって散乱されずに反射面16aに到達した光である。光Ltaは、粒子122によって散乱されずに反射面16aに到達する光である。光Ltaは、反射面16aによって反射される。反射面16aによって反射された光Ltaは、領域14bから照明光Llaとして出射される。
光源10bから出射された光Libは、入射面13bから拡散体12に入射する。拡散体12に入射した光Libは、粒子122によって散乱される。拡散体12内を導光される光Ltbは、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光は、拡散光Lsbとして領域14aから出射される。
光Ltbは、粒子122によって散乱されずに反射面16bに到達した光である。光Ltbは、粒子122によって散乱されずに反射面16bに到達する光である。光Ltbは、反射面16bによって反射される。反射面16bによって反射された光Ltbは、領域14cから照明光Llbとして出射される。
照明器具230は、拡散体12の2つの端部23a,23bから光Lia,Libを入射する。これによって、z軸方向に生じる領域14a上の色のムラおよび輝度ムラを抑制することができる。
また、変形例2−1に示した照明器具220と比べて、変形例3−1に示した照明器具230は、入射面13と反射面16とを並べて配置する必要がない。そのため、そのため、x軸方向に生じる領域14a上の色のムラおよび輝度ムラを抑制することができる。
≪変形例3−2≫
以下、変形例3の別の実施の形態に関して図16を用いて説明する。
図16に示すように、照明器具230は導光部30を備えてもよい。照明器具230は、反射面16aと拡散部12aとの間および反射面16bと拡散部12aとの間の少なくともいずれかに導光部30を備えている。導光部30は、導光部30aおよび導光部30bを含んでいる。導光部30は、例えば、板形状をしている。
照明器具230は、反射面16aと拡散部12aとの間に導光部30a備えている。導光部30aは、反射面16aと拡散部12aとの間に位置している。導光部30aは、反射面16aと拡散部12aとを接続している。導光部30aは、端部23bに含まれている。
照明器具230は、反射面16bと拡散部12aとの間に導光部30b備えている。導光部30bは、反射面16bと拡散部12aとの間に位置している。導光部30bは、反射面16bと拡散部12aとを接続している。導光部30bは、端部23aに含まれている。
導光部30a,30bは、例えば、x軸方向において端部23a,23bの全域に形成されている。導光部30a,30bは、例えば、板形状の厚み方向に垂直な方向において端部23a,23bの全域に形成されている。
領域31は、導光部30の−y軸方向側の面である。領域31は、導光部30の−y軸方向側の面に形成されている。領域31は、導光部30の表面側の面である。領域31は、導光部30の表面側の面に形成されている。領域31は、領域31aおよび領域31bを含んでいる。領域31aは、導光部30aに形成されている。領域31bは、導光部30bに形成されている。領域31aは、領域14aおよび領域14bと異なる領域である。領域31bは、領域14aおよび領域14cと異なる領域である。
端部23aは、入射面13a、反射面16bおよび導光部30bを含んでいる。端部23bは、入射面13b、反射面16aおよび導光部30aを含んでいる。
反射面16a,16bは、例えば、x軸方向において端部23a,23bの全域に形成されている。反射面16a,16bは、例えば、板形状の厚み方向に垂直な方向において端部23a,23bの全域に形成されている。
導光部30aは、粒子122で散乱されずに拡散部12aの内部を導光された光Ltaを反射面16aに導く。導光部30aは、粒子122で散乱されずに拡散部12aの内部を導光される光Ltaを反射面16aに導く。導光部30bは、粒子122で散乱されずに拡散部12aの内部を導光された光Ltbを反射面16bに導く。
照明光Llaは、反射面16aで反射された光Ltaである。照明光Llaは領域14bから出射される。また、照明光Llaは領域31aから出射されてもよい。照明光Llbは、反射面16bで反射された光Ltbである。照明光Llbは領域14cから出射される。また、照明光Llbは領域31bから出射されてもよい。
入射面13a,13bは、拡散部12aと一体で形成されている。反射面16a,16bは、拡散部12aと一体で形成されている。導光部30a,30bは、拡散部12aと一体で形成されている。
反射面16a,16bが拡散部12aと一体で形成されている場合には、部品点数を抑えることができる。そして、量産性を向上させることができる。しかし、反射面16a,16bと領域14b,14cとの間に粒子122が含まれる可能性がある。反射面16a,16bと導光部30a,30bとの間に粒子122が含まれる可能性がある。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱される。そして、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性は低下する。また、散乱光Lsa,Lsbと同様に反射光Llは散乱光を含む。そのため、領域14b,14cまたは領域31a,31bから出射される照明光Llの出射方向の制御が困難になる。そして、反射光Llは領域14aから出射される可能性がある。
また、反射面16a,16bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱されなくなる。そのため、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性が向上する。また、反射光Llは散乱光を含まない。そのため、領域14b,14cまたは領域31a,31bから出射される照明光Llの出射方向の制御が容易になる。しかし、部品点数は増加する。
導光部30a,30bが拡散部12aと一体で形成されている場合には、部品点数を抑えることができる。そして、量産性を向上させることができる。しかし、導光部30a,30bに粒子122が含まれる可能性がある。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱される。そして、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性は低下する。そのため、領域14b,14cまたは領域31a,31bから出射される照明光Llの出射方向の制御が困難になる。また、散乱光Lsa,Lsbと同様の波長の光が領域31a,31bから出射される可能性がある。
また、導光部30a,30bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。この場合には、反射面16a,16bに到達する光Ltは散乱されなくなる。そのため、反射面16a,16bに到達する光Ltの指向性が向上する。そのため、領域14b,14cまたは領域31a,31bから出射される照明光Llの出射方向の制御が容易になる。散乱光Lsa,Lsbと同様の波長の光が領域31a,31bから出射される可能性は低下する。しかし、部品点数は増加する。
また、入射面13a,13bは、拡散部12aと別部品で形成されてもよい。しかし、部品点数は増加する。
導光部30の長さを変更することによって、領域14b,14cの位置を異なった位置に設定することができる。例えば、青空も模擬した領域14aから離れた位置に領域14b,14cを配置することができる。これによって、照明光Llが光Lsと混ざることが避けられる。そして、良質の青空も模擬した照明を得ることができる。
また、照明光Llが領域31から出射されることで、照明光Llに広がりを持たせることができる。そして、照明光Llの照射領域を広くすることができる。
≪変形例3−3≫
以下、変形例3の別の実施の形態に関して図17を用いて説明する。
図17に示すように、照明器具230は光源10dを備えてもよい。光源10dは、光Lidを出射する。光源10dは、例えば、−y軸方向に光Lidを出射する。−y軸方向は、光Lsが出射面14から出射される方向である。
光源10dは、端部23aに配置されている。光源10dは、端部23bに配置されている。光源10dは、端部23aおよび端部23bの少なくともいずれかに配置されている。
光源10dは、導光部30aに対して光源10bの側に配置されている。光源10dは、導光部30bに対して光源10aの側に配置されている。光源10dは、導光部30aに対して光源10bの側および導光部30bに対して光源10aの側の少なくともいずれかに配置される。
光源10dは、導光部30に対して領域14aと反対側に配置されている。光源10dは、導光部30に対して出射面14と反対側に配置されている。光源10dは、導光部30に対して領域31と反対側に配置されている。光源10dは、拡散体12の板形状の厚み方向において、導光部30に対して領域14aと反対側に配置されている。光源10dは、拡散体12の板形状の厚み方向において、導光部30に対して出射面14と反対側に配置されている。光源10dは、拡散体12の板形状の厚み方向において、導光部30に対して領域31と反対側に配置されている。つまり、光源10dは、導光部30の背面15側に配置されている。
光源10dは、例えば、x軸方向において光源10a,10bと異なる位置に配置されている。光源10dは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向に垂直な方向において光源10a,10bと異なる位置に配置されている。
光源10dは、例えば、y軸方向において光源10a,10bと異なる位置に配置されている。光源10dは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向において光源10a,10bと異なる位置に配置されている。
光源10dは、例えば、x軸方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。光源10dは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向に垂直な方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。
光源10dは、例えば、y軸方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。光源10dは、例えば、拡散体12の板形状の厚み方向において光源10a,10bと同じ位置に配置されている。
導光部30aは、端部23bにおいて、反射面16aに対して領域14bが形成される側と同じ側に領域31aを備えている。導光部30bは、端部23aにおいて、反射面16bに対して領域14cが形成される側と同じ側に領域31bを備えている。つまり、領域31a,31bは、拡散体12の出射面14側に形成されている。
光Lidは、導光部30aを透過して領域31aから出射される。光Lidは、導光部30bを透過して領域31bから出射される。光Lidは、光源10dが備えられた導光部30aを透過して領域31aから出射され、または、光源10dが備えられた導光部30bを透過して領域31bから出射される。
光源10dから出射された光Lidは、導光部30を透過して、領域31から出射される。領域31は、領域31aおよび領域31bを含んでいる。光Lidは、導光部30を拡散体12の厚み方向に透過する。光Lidは、導光部30を導光部30の厚み方向に透過する。
照明器具230は、光源10dを備えることによって、照明光Llの光量を増加させることができる。また、光源10dの色を制御することができる。これによって、照明器具230は、照明光Llの色を拡散光Lsの色と独立して制御することができる。照明器具230は、照明光Llの色を光Lia,Libの色と独立して制御することができる。
≪変形例3−4≫
以下、変形例3の別の実施の形態に関して図18および図19を用いて説明する。
図18および図19に示すように、照明器具230は光散乱体40,41を備えてもよい。図18は、図16に示す照明器具230が光散乱体40,41を備えた構成を示した図である。図19は、図17に示す照明器具230が光散乱体40,41を備えた構成を示した図である。
光散乱体40は照明光Llaを透過して散乱させる。光散乱体41は照明光Llbを透過して散乱させる。図19に示す照明器具230では、光散乱体40,41は、光Lidを透過して散乱させる。
光散乱体40は、領域14bから出射される照明光Llaを透過して散乱させる。光散乱体40は、領域31aから出射される照明光Llaを透過して散乱させる。光散乱体40は、領域31aから出射される光Lidを透過して散乱させる。光散乱体40は、拡散体12に対して、領域14a側に配置されている。光散乱体40は、拡散体12に対して、出射面14側に配置されている。光散乱体40は、拡散体12に対して、領域14b側に配置されている。光散乱体40は、拡散体12に対して、領域31a側に配置されている。光散乱体40は、出射領域14bを覆うように配置されている。光散乱体40は、出射領域14bおよび領域31aを覆うように配置されている。
光散乱体41は、領域14cから出射される照明光Llbを透過して散乱させる。光散乱体41は、領域31bから出射される照明光Llbを透過して散乱させる。光散乱体41は、領域31bから出射される光Lidを透過して散乱させる。光散乱体41は、拡散体12に対して、領域14a側に配置されている。光散乱体41は、拡散体12に対して、出射面14側に配置されている。光散乱体41は、拡散体12に対して、領域14c側に配置されている。光散乱体41は、拡散体12に対して、領域31b側に配置されている。光散乱体41は、出射領域14cを覆うように配置されている。光散乱体41は、出射領域14cおよび領域31bを覆うように配置されている。
光散乱体40,41は、領域40a,41aおよび領域40b,41bを含んでいる。
領域40aは、領域14bの−y軸方向側に配置されている。領域40aは、例えば、領域14bと対向して配置されている。領域40aは、領域14bおよび領域31aの−y軸方向側に配置されてもよい。領域40aは、例えば、領域14bから出射される照明光Llaのうち発散角の小さな光を散乱させる。図19に示す照明器具230では、領域40aは、例えば、領域31aから出射される光Lidのうち発散角の小さな光も散乱させる。
領域40bは、出射面14の領域14aと導光部30aの領域31aとの間に配置されている。領域40bは、例えば、領域14bから出射される照明光Llaのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。領域40bは、領域31aから出射される照明光Llaを散乱させる。図19に示す照明器具230では、領域40bは、例えば、領域31aから出射される光Lidのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。なお、図18に示す光散乱体40では、領域40bは出射面14の領域14bと領域31aとの間に配置されてもよい。
なお、図15に示す照明器具230も光散乱体40を備えることができる。この場合には、領域40bは、出射面14の領域14aと領域14bとの間に配置されている。図15に示す照明器具230では、領域40bは、例えば、領域14bから出射される光Liaのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。
領域41aは、領域14cの−y軸方向側に配置されている。領域41aは、例えば、領域14cと対向して配置されている。領域41aは、領域14cおよび領域31bの−y軸方向側に配置されてもよい。領域41aは、例えば、領域14cから出射される照明光Llbのうち発散角の小さな光を散乱させる。図19に示す照明器具230では、領域41aは、例えば、領域31bから出射される光Lidのうち発散角の小さな光も散乱させる。
領域41bは、出射面14の領域14aと導光部30bの領域31bとの間に配置されている。領域41bは、例えば、領域14cから出射される照明光Llbのうち領域41aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。領域41bは、領域31bから出射される照明光Llbを散乱させる。図19に示す照明器具230では、領域41bは、例えば、領域31bから出射される光Lidのうち領域41aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。なお、図18に示す光散乱体41では、領域41bは出射面14の領域14cと領域31bとの間に配置されてもよい。
なお、図15に示す照明器具230も光散乱体41を備えることができる。この場合には、領域41bは、出射面14の領域14aと領域14cとの間に配置されている。図15に示す照明器具230では、領域41bは、例えば、領域14cから出射される光Libのうち領域40aで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。
照明光Lla,Llbは、光Lta,Ltbが反射面16a,16bで反射された光である。光Lta,Ltbは、粒子122で散乱されずに拡散体12内を進行した光である。そのため、照明光Lla,Llbは指向性の高い光である。光散乱体40,41は、照明光Lla,Llbを照射領域の全体に照射させる。なお、この場合には、例えば、反射面16a,16bは鏡面の反射面である。
光Lidは、導光部30を透過した光である。そのため、光Lidは指向性の高い光である。光散乱体40,41は、光Lidを照射領域の全体に照射させる。
≪変形例3−5≫
以下、変形例3の別の実施の形態に関して図20を用いて説明する。
図20に示すように、照明器具230は光源10eを備えてもよい。
照明器具230は、拡散体12と光吸収体17との間に光源10eを備えている。光源10eは、拡散体12と光吸収体17との間に配置されている。光源10eは、拡散体12に向けて光Lieを出射する。光源10eは、拡散体12の背面15に向けて光Lieを出射する。
光源10eから出射される光Lieは、拡散体12の背面15に向けて照射される。光Lieは、拡散体12の背面15から拡散体12に入射する。拡散体12に入射した光Lieの一部は、粒子122によって散乱される。粒子122によって散乱された光Lieは、領域14aから出射される。粒子122によって散乱された光Lseは、領域14aから出射される。粒子122によって散乱された光Lieは、光Lseである。粒子122によって散乱されなかった光Lieは、拡散体12を透過する。粒子122によって散乱されなかった光Lieは、領域14aから出射される。
照明器具230は、光源10eを追加することによって、散乱光Lsの光量および照明光Llの光量を増加することができる。
また、照明器具220は、日中に相当する時間だけ、光源10eによって、太陽を模擬することができる。例えば、北半球の場合で、太陽が南中する時刻を昼の12時とする。この場合に、照明器具220は、例えば、10時から14時までの間だけ光源10eを点灯する。これによって、照明器具220は太陽を模擬することができる。そして、照明器具220はサーカディアンリズムを生むことができる。
<変形例4>
以下、変形例4に関して図21を用いて説明する。図21は、変形例4に係る照明器具240の概略構成を示す構成図である。
変形例4に示す照明器具240において、照明器具200,210,220,230と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図21に示すように、照明器具240は、拡散体12の背面15側に光反射体50を備える。照明器具240は、拡散体12に対して背面15側に光反射体50を備える。散乱光Lsfは、拡散体12から出射面14側に出射される光である。散乱光Lsrは、拡散体12から背面15側に出射される光である。
光反射体50は、拡散体12側に反射面51を備える。反射面51は、例えば、拡散反射面である。反射面51は、例えば、光を拡散反射する。反射面51は、例えば、白色に塗装されている。なお、反射面51は、例えば、光を鏡面反射してもよい。
拡散反射は、平坦でない表面またはざらざらした表面からの光の反射のことである。拡散反射では、入射光が様々な角度で反射しているように見える。拡散反射は乱反射ともいう。鏡面反射は、鏡などによる完全な光の反射であり、一方向からの光が別の一方向に反射されて出て行く。鏡面反射は正反射ともいう。
光反射体50は、拡散体12の背面15から出射された散乱光Lsrを反射する。散乱光Lsrは、反射面51によって拡散体12の方向(−y軸方向)に反射される。そして、散乱光Lsrは、拡散体12を透過して、出射面14から出射される。散乱光Lsrは、散乱光Lsfと重畳されて出射面14から出射される。
照明器具240は、拡散体12の背面15側に出射された散乱光Lsrを、再度、出射面14から出射する。そのため、照明器具240は光利用効率を向上させる。光反射体50は光利用効率を向上させる。
<変形例5>
以下、変形例5に関して図22、図23および図24を用いて説明する。変形例5に示す照明器具250において、照明器具200,210,220,230,240と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
≪変形例5−1≫
図22は、変形例5に係る照明器具250の概略構成を示す構成図である。
図22に示すように、照明器具250は、集光器60を備えている。集光器60は、光源10の発光面11と拡散体12の入射面13との間に配置されている。
集光器は、光線を必要な場所または方向に集める装置である。集光器は、例えば、集光レンズ、集光鏡または集光コーンなどである。また、集光器は、コリメーターを含む。集光コーンは、例えば、ウィンストンコーンである。ウィンストンコーンは、放物面に入射した光が焦点に集まる性質を利用した代表的な集光ミラーである。
「集光」とは、光を集めることである。つまり、出射する光の発散角は、入射する光の発散角よりも小さい。
図22では、集光コーンを一例として、集光器60の説明をする。集光器60は、反射面61aおよび反射面61bを備える。図22では、集光器60の断面を示している。そのため、反射面61aと反射面61bとは、立体的には、筒状につながった面である。
変形例5では、集光器60は、例えば、四角錐台の形状をしている。四角錐台は2つの底面が四角形の形状の錐台である。錐台は、錐体から、頂点を共有し相似に縮小した錐体を取り除いた立体図形である。錐台の2つの底面は、上底および下底である。四角錐台の1つの底面が集光器60の入射面である。そして、四角錐台の他の底面が集光器60の出射面である。なお、集光器60が中空の場合には、集光器60の入射面および出射面は開口である。
反射面61aと反射面61bとの少なくとも一方は、z軸に対して角度を有している。つまり、反射面61aと反射面61bとの少なくとも一方は、z軸に対して傾斜している。反射面61a,61bは、集光器60の入射面の面積よりも集光器60の出射面の面積が広くなるように傾斜している。z軸は、光を出射する方向に平行な軸である。
端部62aは、反射面61aの光源10側の端部である。端部62aは、反射面61aの光が集光器60に入射する側の端部である。端部62bは、反射面61bの光源10側の端部である。端部62bは、反射面61bの光が集光器60に入射する側の端部である。端部63aは、反射面61aの光が集光器60から出射する側の端部である。端部63bは、反射面61bの光が集光器60から出射する側の端部である。端部62aと端部62bの間の距離は、端部63aと端部63bの間の距離よりも小さい。
照明器具250は、集光器60によって、光源10から出射した光Liの指向性を向上させる。集光器60は、光源10から出射して拡散体12に入射する光Liの光量を増加させる。そのため、照明器具250は光利用効率を向上させる。集光器60は光利用効率を向上させる。
≪変形例5−2≫
図23は、変形例5に係る照明器具250の別の実施の形態の概略構成を示す構成図である。以下、変形例5に係る照明器具250の別の実施の形態に関して図23を用いて説明する。
図23に示すように、照明器具250は導光体64を備えている。導光体64は、光源10の発光面11と拡散体12の入射面13との間に配置されている。導光体64は、集光器60の一例である。
導光体64は、入射面66と出射面67とを備えている。例えば、出射面67の面積は入射面66の面積と同じである。例えば、出射面67の面積は入射面66の面積よりも大きい。なお、導光体64が中空の場合には、入射面66と出射面67とは開口である。
光源10から出射された光Liは、入射面66から導光体64に入射する。そして、光Liは、反射面65aおよび反射面65bでの反射によって偏向される。反射面65a,65bでの反射は、例えば、全反射である。そして、光Liは、出射面67から出射される。光Liは、拡散体12の入射面13に向けて出射される。
照明器具250は、導光体64によって、光源10から出射した光Liの指向性を向上させる。照明器具250は、導光体64によって、光源10から出射した光Liを拡散体12の入射面13に導く。導光体64は、光源10から出射して拡散体12に入射する光Liの光量を増加させる。そのため、照明器具250は光利用効率を向上させる。導光体64は光利用効率を向上させる。
≪変形例5−3≫
図24は、変形例5に係る照明器具250の別の実施の形態の概略構成を示す構成図である。以下、変形例5に係る照明器具250の別の実施の形態に関して図24を用いて説明する。
図24に示すように、照明器具250はレンズ70を備えてもよい。レンズ70は、集光器60の一例である。
レンズ70は、例えば、シリンドリカルレンズである。図24では、レンズ70は、y−z平面において曲率を有している。レンズ70は、板形状の拡散体12の厚み方向において曲率を有している。そして、レンズ70は、z−x平面において曲率を有していない。シリンドリカルレンズは、円筒形の屈折面を待ったレンズである。つまり、シリンドリカルレンズは、一つの方向(第1の方向)に曲率を有し、その方向(第1の方向)に垂直な方向(第2の方向)に曲率を有さない。ここで、第1の方向はy軸方向である。また、第2の方向はx軸方向である。
また、レンズ70は、例えば、トロイダルレンズであってもよい。トロイダルレンズは、シリントリカルレンズを曲げた形状の屈折面を持ったレンズである。トロイダルレンズは、上述の第1の方向に加えて第2の方向にも曲率を有する。
レンズ70は、光源10の発光面11と拡散体12の入射面13との間に配置されている。レンズ70は、入射した光Liを集光する。レンズ70は、集光レンズである。
レンズ70は入射面71および出射面72を備えている。入射面71および出射面72の少なくとも一方は曲率を有している。図24では、出射面72が曲率を有している。入射面71が曲率を有してもよい。
レンズ70は、入射面71および出射面72の曲率を制御することによって、光Liの指向性を向上させる。また、レンズ70は、光Liを拡散体12の入射面13上に集光させてもよい。
レンズ70は、光源10から出射された光Liの指向性を向上させる。また、レンズ70は、光源10から出射された光Liを拡散体12の入射面13上に集光させる。照明器具250は、拡散体12に入射する光Liの光量を増加させることができる。そのため、照明器具250は光利用効率を向上させる。レンズ70は光利用効率を向上させる。
<変形例6>
以下、変形例6に係る照明器具260に関して図25を用いて説明する。図25は、変形例6に係る照明器具260の概略構成を示す構成図である。
変形例6に示す照明器具260において、照明器具200,210,220,230,240,250と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図25に示すように、照明器具260は、光散乱体80を備える。光散乱体80は、拡散体12と別部品である場合には、上述の光散乱体40,41の一例である。
また、光散乱部80は、拡散体12に形成されてもよい。光散乱体80は、拡散体12の出射領域14b上に形成されてもよい。この場合には、光散乱体80は光散乱部である。そして、光散乱部80は、光散乱体40,41と相違する。
以下においては、光散乱体80として説明する。光散乱体80の説明で、光散乱部80の説明を代用する。
光散乱体80は、拡散体12の領域14bに備えられている。図25では、光散乱体80は、領域14bの−y軸側に配置されている。
光散乱体80は、領域14bから出射された反射光Llを拡散させる。光散乱体80は、反射光Llを拡散透過する。光散乱体80は、例えば、z軸方向に光拡散性を有する。光散乱体80は、例えば、レンチキュラーレンズである。光散乱体80は、例えば、レンチキュラーレンズを含んでいる。レンチキュラーレンズは、拡散体12の内部を光Lta,Ltbが導光される方向に曲率を有している。レンチキュラーレンズは、光散乱体80に対する領域14aの方向に曲率を有している。レンチキュラーレンズは、表面にかまぼこ状の微細半円筒型が並んだシートである。
なお、光散乱体80は、例えば、凹凸形状の光拡散面を備えることができる。光散乱体80は、例えば、透過する反射光Llを散乱させる光拡散粒子を含むことができる。
また、上述の光散乱体40,41も、光散乱体80と同様に、レンチキュラーレンズを備えることができる。
光散乱部80は、別部品として作製されて、拡散体12に取り付けられてもよい。光散乱体80は、出射領域14bに接着されてもよい。また、光散乱体80は、拡散体12と一体で形成されてもよい。例えば、レンチキュラーレンズが出射領域14bに形成されてもよい。凹凸形状の光拡散面が出射領域14bに形成されてもよい。光拡散粒子が出射領域14bに含まれてもよい。光拡散粒子は、例えば、出射領域14bに層状に含まれている。これらの場合には、光散乱体80は光散乱部である。
照明器具260は、照明光Llを拡散透過することによって、照明光Llの照射範囲を拡大することができる。
<変形例7>
以下、変形例7に係る照明器具270に関して図26を用いて説明する。図26は、変形例7に係る照明器具270の概略構成を示す構成図である。
変形例7に示す照明器具270において、照明器具200,210,220,230,240,250,260と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、変形例7では、一例として、照明ユニット150を用いて説明する。
図26に示すように、照明器具270は、光源10fおよび光源10gを備える。光源10fは、光散乱体40に対して拡散体12の領域14b側に配置されている。光源10fは、光散乱体40の領域40bの+z軸側に配置されている。光源10gは、光散乱体41に対して拡散体12の領域14c側に配置されている。光源10gは、光散乱体41の領域41bの−z軸側に配置されている。
光源10fは、光散乱体40に向けて光Lifを出射する。光源10fは、例えば、光散乱体40の領域40bに向けて光Lifを出射する。光源10fから出射された光Lifは、光散乱体40を拡散透過する。
光源10gは、光散乱体41に向けて光Ligを出射する。光源10gは、例えば、光散乱体41の領域41bに向けて光Ligを出射する。光源10gから出射された光Ligは、光散乱体41を拡散透過する。
図26では、領域40aは、光源10fから出射される光Lifのうち発散角の大きな光を散乱させる。領域40bは、光源10fから出射される光Lifのうち発散角の小さな光を散乱させる。領域40aは、光源10fから出射される光Lifのうち領域40bで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。
同様に、領域41aは、光源10gから出射される光Ligのうち発散角の大きな光を散乱させる。領域41bは、光源10gから出射される光Ligのうち発散角の小さな光を散乱させる。領域41aは、光源10gから出射される光Ligのうち領域41bで散乱される光よりも発散角の大きな光を散乱させる。
照明器具270は、光源10fおよび光源10gを備えることで、光散乱体40,41から出射される光の光量を増加させることができる。
また、光源10f,10gは、光散乱体40,41と拡散体12との間に配置されている。そして、光源10f,10gは、光散乱体40,41に光Lif,Ligを照射すればよい。そのため、光源10f,10gは、拡散体12の近くに配置される。また、光源10f,10gは、光散乱体40,41の近くに配置される。そして、光源10f,10gは、照明ユニット150の厚みの増加を抑えて配置することができる。
<変形例8>
以下、変形例8に関して図27を用いて説明する。変形例3では、反射面16a,16bは、入射面13b,13aに対して出射面14側に位置している。変形例8に係る照明器具280の照明ユニット180では、反射面16a,16bは、入射面13b,13aに対して背面15側に位置している。つまり、入射面13b,13aは、反射面16a,16bに対して出射面14側に位置している。その他の説明に関しては、変形例3の説明で変形例8の説明に代える。
変形例3−2(図16)のように、導光部30を備える場合には、導光部30は、入射面13の拡散部12a側に配置される。つまり、光部30は、入射面13と拡散部12aとの間に配置される。
変形例3−3(図17)のように、光源10dを備える場合には、領域14bは、領域14aと領域31aとの間に位置する。また、領域14cは、領域14aと領域31bとの間に位置する。
変形例3−4(図19)のように、光源10dと光散乱体40,41とを備える場合には、領域14bと領域31aとが逆になり、領域14cと領域31bとが逆の位置になる。同様に、反射光Lla,Llbと光Lidとの出射する位置が逆になる。そのため、例えば、反射光Lla,Llbは、領域40b,41bに照射される。そして、光Lidは、領域40a,41aに照射される。
<変形例9>
以下、変形例9に関して図6、図28および図29を用いて説明する。変形例9では、照明器具200の光源10の発光色を変化させる。図28および図29は、1日の時間帯に対する光源10が発する光Liの色を示した図である。図28は、照明器具200が天井に配置された場合の例である。図29は、照明器具200が壁に配置された場合の例である。
図6に示す照明器具200の光源10は、例えば、複数の発光色のLED素子20を備えている。図28および図29に示すように、時間帯に応じて点灯するLED素子20を変更する。図28および図29において、「○」は点灯を意味し、「△」は低電流での点灯または消灯を意味し、「×」は消灯を意味する。LED素子20の発光色は、例えば、低色温度の白色、高色温度の白色、緑色および橙色である。
ここで、高色温度の白色と低色温度の白色との色温度の差は、例えば、8800Kである。高色温度の白色の相関色温度は、例えば、14400Kである。高色温度の白色の相関色温度は、例えば、11500K以上である。また、高色温度の白色の相関色温度は、例えば、19000K以下である。低色温度の白色の相関色温度は、例えば、5600Kである。低色温度の白色の相関色温度は、例えば、5500K以上である。また、低色温度の白色の相関色温度は、例えば、6050K以下である。
時間帯が早朝および夕方の場合には、光源10は、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10は、低色温度の白色のLED素子20と緑色のLED素子20とを低電流で点灯し、または消灯する。照明器具200が天井に配置された場合には、光源10は、橙色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。照明器具200が壁に配置された場合には、光源10は、橙色のLED素子20を点灯する。これによって、赤味を帯びた空を再現することができる。
時間帯が昼の場合には、光源10は、低色温度の白色のLED素子20、高色温度の白色のLED素子20および緑色のLED素子20を点灯する。そして、光源10は、橙色のLED素子20を消灯する。これによって、青空を再現することができる。
時間帯が夜の場合には、光源10は、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10は、低色温度の白色のLED素子20と緑色のLED素子20とを低電流で点灯し、または消灯する。そして、光源10は、橙色のLED素子20を消灯する。これによって、月夜の空を再現することができる。
照明器具200は、図28および図29に示すように、1日の時間帯に応じてLED素子20の光量を制御することによって、観察者は屋内に居ながら時間の変化を感じることができる。
<変形例10>
以下、変形例10に関して図10、図15、図30および図31を用いて説明する。変形例10では、照明器具220,230の光源10a,10bの発光色を変化させる。図30および図31は、1日の時間帯に対する光源10a,10bが発する光Liの色を示した図である。図30は、照明器具230が天井に配置された場合の例である。図31は、照明器具230が壁に配置された場合の例である。
例えば、図15に示す照明器具230を例として説明する。図15に示す照明器具230の光源10a,10bは、複数の発光色のLED素子20を備えている。図30および図31に示すように、時間帯に応じて点灯するLED素子20を変更する。図30および図31において、「○」は点灯を意味し、「△」は低電流での点灯または消灯を意味し、「×」は消灯を意味する。LED素子20の発光色は、例えば、低色温度の白色、高色温度の白色、緑色および橙色である。低色温度の白色および高色温度の白色の相関色温度に関しては、変形例9の説明で代用する。
時間帯が早朝および夕方の場合には、光源10aは、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10aは、低色温度の白色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。また、光源10aは、緑色のLED素子20を消灯する。照明器具200が天井に配置された場合には、光源10は、橙色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。照明器具200が壁に配置された場合には、光源10は、橙色のLED素子20を消灯する。
時間帯が早朝および夕方の場合には、光源10bは、低色温度の白色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。また、光源10bは、緑色のLED素子20を消灯する。照明器具200が天井に配置された場合には、光源10は、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10は、橙色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。照明器具200が壁に配置された場合には、高色温度の白色のLED素子20を低電流で点灯し、または消灯する。また、光源10は、橙色のLED素子20を点灯する。
これによって、太陽の高度が低い場合の空を表現することができる。
時間帯が昼の場合には、光源10aは、高色温度の白色のLED素子20、低色温度の白色のLED素子20および緑色のLED素子20を点灯する。また、光源10aは、橙色のLED素子20を消灯する。
時間帯が昼の場合には、光源10bは、高色温度の白色のLED素子20、低色温度の白色のLED素子20および緑色のLED素子20を点灯する。また、光源10bは、橙色のLED素子20を消灯する。
これによって、青空を再現することができる。
時間帯が夜の場合には、光源10aは、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10aは、低色温度の白色のLED素子20と緑色のLED素子20とを低電流で点灯し、または消灯する。また、光源10aは、橙色のLED素子20を消灯する。
時間帯が夜の場合には、光源10bは、高色温度の白色のLED素子20を点灯する。また、光源10bは、低色温度の白色のLED素子20と緑色のLED素子20とを低電流で点灯し、または消灯する。また、光源10bは、橙色のLED素子20を消灯する。
これによって、月夜の空を再現することができる。
照明器具220,230は、図30および図31に示すように、1日の時間帯に応じてLED素子20の光量を制御することによって、観察者は屋内に居ながら時間の変化を感じることができる。
また、光源10c、光源10d、光源10fまたは光源10gは、各々光源10aおよび10bの発光色の変化と連動して発光色を変化させてもよい。例えば、光源10cの光Licを橙色とする。その場合には、光散乱体40,41を透過する光の色は橙色となる。そして、観察者は、朝焼けまたは夕焼けの光が窓枠で反射しているように感じる。また、点灯される光源10cを選択することで、観察者は太陽の位置を感じることができる。
また、光源10c、光源10d、光源10fまたは光源10gは、各々の発光素子20の光量を変化させてもよい。その場合には、光散乱体40,41の位置によって、透過する光の光量が変化する。そして、観察者は、木々の間から漏れて木の葉の間に輝く日の光によって窓枠で反射された光が変化しているように感じる。
光源10cは、図11(変形例2−2)および図13(変形例2−3)に示す光源である。光源10dは、図17(変形例3−3)および図19(変形例3−4)に示す光源である。光源10fおよび光源10gは、図26(変形例7)に示す光源である。
<変形例11>
以下、変形例11に係る照明器具290に関して図32を用いて説明する。図32は、変形例11に係る照明器具290の概略構成を示す構成図である。
変形例11に示す照明器具290において、照明器具200,210,220,230,240,250,260,270,280と共通する構成要素には同じ符号を付し、その説明を省略する。
上述のように、レイリー散乱は光の散乱現象の1つである。式(1)および式(2)を用いて説明したように、レイリー散乱は粒径dが光の波長よりも小さい時に生じる。このため、レイリー散乱においては、相関色温度の高い光ほど散乱される確率が高い。相関色温度の高い光は、例えば、青色の光である。
青空を模擬する照明器具を薄型で実現しようとする場合には、レイリー散乱を生じさせる拡散体の端部から光を入射させることが有効である。拡散体は、ナノ粒子を含んでいる。拡散体の端部から入射した光は、拡散体の内部を導光される。そして、拡散体は、レイリー散乱によって相関色温度の高い光を拡散光として取り出すことができる。
しかしながら、そのような構成においては、光が導光される間に相関色温度の高い光が優先的に散乱されていく。このため、導光距離が延びるにつれて、散乱光の相関色温度が低くなっていく。導光距離が延びると、ナノ粒子による光の散乱回数が増えるからである。つまり、光が導光されるにつれて、散乱光の色は青色から赤色に変化する。これによって、拡散体の出射面で色ムラが生じる。
変形例11では、導光距離を長くする条件として拡散体12のヘイズ値に着目する。拡散体12のヘイズ値の設定によって、拡散体の出射面での色ムラを低減する。ヘイズ値は、透明性に関する指標である。ヘイズ値は、拡散透過光の全光線透過光に対する割合から求められる。
図32に示すように、照明器具290は、拡散体12に反射面16を備えていない。照明器具290は、照明器具200の反射面16の位置に入射面13bを備えている。つまり、照明器具290の拡散体12は、入射面13aと対向する面に入射面13bを備えている。照明器具290の拡散体12は、端部23aに入射面13aを備え、端部23bに入射面13bを備えている。
ここで、端部23bは、端部23aの入射面13aから入射した光Liaが導光されて到達する端部である。また、端部23aは、端部23bの入射面13bから入射した光Libが導光されて到達する端部である。入射面13a,13bは、例えば、板形状の側面に形成されている。
なお、光源10は、拡散体12の端部23aまたは端部23bの一方に配置されてもよい。つまり、光源10は、拡散体12の端部23aおよび端部23bの少なくとも一方に配置される。
拡散体12のヘイズ値H[%]は、以下の式(3)の範囲に含まれる。ただし、ヘイズ値H[%]は、以下の式(4)によって定義される。散乱光のパワー[W]は、拡散体12の背面15から平行光を入射させた際に、拡散体12によって散乱されて出射面14から出射される光のパワー[W]を意味する。これに対して、全光線の透過光のパワー[W]は、拡散体12の背面15から平行光を入射させた際に、拡散体12の出射面14から出射される全ての光のパワー[W]を意味する。
0.005[%]≦H≦30[%]・・・(3)
H[%]=100×散乱光のパワー[W]/全光線の透過光のパワー[W]・・・(4)
拡散体12のヘイズ値H[%]が式(3)の範囲に含まれることで、出射面14における色のムラは低減される。
変形例11に係る照明器具290は、照明器具200の備える光吸収体17を備えることができる。光吸収体17は、光を吸収する。光吸収体17は、拡散体12に対して領域14aと反対側に配置されている。光吸収体17は、拡散体12に対して出射面14と反対側に配置されている。光吸収体17は、拡散体12に対して背面15側に配置されている。
変形例11に係る照明器具290は、変形例1に係る照明器具210と同様に、照明ユニット190を重ねて配置することができる。複数の照明ユニット190は、出射領域14aを同じ方向として、拡散体12を重ねて配置される。照明器具290は、複数の照明ユニット190から出射される散乱光Lsa,Lsbを重ね合わせて出射する。重ねて配置される一組の照明ユニット190の各々の光Lta,Ltbは、異なる方向に導光される。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例2−2(図11)に係る光源10cを備えることができる。
照明ユニット190は、反射面16を備えていない。そのため、照明ユニット190は、照明光Llを照射することができない。そこで、照明ユニット190は、光源10cを備えることができる。光源10cは、端部23a,23bに光Licを照射すればよい。そのため、光源10cは、拡散体12の近くに配置される。そして、光源10cは、照明ユニット190の厚みの増加を抑えて配置することができる。
拡散体12は、領域14aと同じ面の側に領域14bおよび領域14cを含んでいる。拡散体12の出射面14は、領域14bおよび領域14cを含んでいる。領域14bは、拡散部12aを導光された光Ltaが到達する端部23bに形成されている。領域14bは、入射面13bを含む端部23bに形成されている。領域14cは、拡散部12aを導光された光Ltbが到達する端部23aに形成されている。領域14cは、入射面13aを含む端部23aに形成されている。
光源10cは、光Licを出射する。光源10cは、領域14bと対向する背面15の側の領域から光Licを入射させる。光源10cは、領域14cと対向する背面15の側の領域から光Licを入射させる。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23aを透過して出射される。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23bを透過して出射される。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23aの領域14cから出射される。光Licは、光源10cが光Licを入射させた端部23bの領域14bから出射される。
変形例11に係る照明器具290は、変形例2−3(図12)に係る光散乱体40,41を備えることができる。光散乱体40,41は、光Licを透過して散乱させる。光散乱体40は、領域14bを覆うように配置される。光散乱体41は、領域14cを覆うように配置される。光散乱体40,41は、レンチキュラーレンズを含んでいる。レンチキュラーレンズは、拡散体12の内部を光Lta,Ltbが導光される方向に曲率を有している。レンチキュラーレンズは、光散乱体40,41に対する領域14aの方向に曲率を有している。
変形例11に係る照明器具290は、変形例2−4(図14)に係る光源10eを備えることができる。光源10eは、拡散体12と光吸収体17との間に備えられている。光源10eは、拡散体12に向けて光Lieを出射する。
変形例11に係る照明器具290は、変形例4(図21)に係る光反射体50を備えることができる。光反射体50は光を反射する。光反射体50は、拡散体12に対して領域14aと反対側に配置されている。光反射体50は、拡散体12に対して出射面14と反対側に配置されている。光反射体50は、拡散体12に対して背面15側に配置されている。光反射体50は、例えば、光を拡散反射する。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例5(図22、図23および図24)に係る集光器60を備えることができる。集光器60は、導光体64およびレンズ70を含んでいる。照明ユニット190は、光源10aの発光面11と入射面13aとの間に集光器60を備える。集光器60は、光Liaを入射面13aに向けて集める。照明ユニット190は、光源10bの発光面11と入射面13bとの間に集光器60を備える。集光器60は、光Libを入射面13bに向けて集める。集光器60は、光Lia,Libを導光する導光体64である。集光器60は、レンズ70である。拡散体12は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である。入射面13a,13bは、板形状の側面に形成されている。レンズ70は、板形状の厚み方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例6(図25)に係る光散乱部80を備えることができる。照明ユニット190は、領域14bおよび領域14cの少なくともいずれかの上に、光Licを透過して散乱させる光散乱部80を備える。光散乱部80は、拡散体12の内部を光Lta,Ltbが導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む。レンチキュラーレンズは、光散乱部80に対する領域14aの方向に曲率を有している。また、変形例11に係る照明器具290は、変形例6に係る光散乱体80を備えることができる。照明器具290は、拡散体12に対して出射領域14bおよび出射領域14cの少なくともいずれかの側に、光Licを透過して散乱させる光散乱体80を備える。光散乱体80は、光散乱体40,41の一例である。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例7(図26)に係る光源10fおよび光源10gの少なくともいずれかを備えることができる。光源10fは、拡散体12に対して光散乱体40が配置された側であって、拡散体12に対して端部23bの側に配置されている。光源10gは、拡散体12に対して光散乱体41が配置された側であって、拡散体12に対して端部23aの側に配置されている。照明ユニット190は、光Lifを出射する光源10fを備える。照明ユニット190は、光Ligを出射する光源10gを備える。光源10fは、光Lifを光散乱体40に向けて出射する。光源10fは、光Lifを領域40bに向けて出射する。光源10gは、光Ligを光散乱体41に向けて出射する。光源10gは、光Ligを領域41bに向けて出射する。光Lifは、光散乱体40を透過する。光Lifは、領域40bを透過する。光Ligは、光散乱体41を透過する。光Ligは、領域41bを透過する。
照明ユニット190は、反射面16を備えていない。そのため、照明ユニット190は、照明光Llを照射することができない。そこで、照明ユニット190は、光源10f,10gを備えることができる。光源10f,10gは、光散乱体40,41と拡散体12との間に配置されている。そして、光源10f,10gは、光散乱体40,41に光Lif,Ligを照射すればよい。そのため、光源10f,10gは、拡散体12の近くに配置される。また、光源10f,10gは、光散乱体40,41の近くに配置される。そして、光源10f,10gは、照明ユニット190の厚みの増加を抑えて配置することができる。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例9および変形例10と同様に、光源10a,10b,10c,10f,10gの発光色を変化させることができる。光源10a,10b,10c,10f,10gは、複数の異なる色の光Lia,Lib,Lic,Lif,Ligを発し、時刻によって、異なる色の光Lia,Lib,Lic,Lif,Ligの光量の比率を変化させる。異なる色の光Lia,Lib,Lic,Lif,Ligは、白色の光Liwh、緑色Ligrの光および橙色Liorの光を含む。白色の光Liwhは、白色の光Liwhと白色の光Liwhとを含む。白色の光Liwhの相関色温度は、白色の光Liwhの相関色温度よりも高い。
照明器具290は、1日の時間帯に応じてLED素子20の光量を制御することによって、観察者は屋内に居ながら時間の変化を感じることができる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差や組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記(1)、付記(2)、付記(3)及び付記(4)として記載する。付記(1)と付記(2)と付記(3)と付記(4)は、各々独立して符号を付している。そのため、例えば、付記(1)と付記(2)との両方に、「付記1」が存在する。
また、付記(1)の特徴と付記(2)の特徴と付記(3)の特徴と付記(4)の特徴とを組み合わせることができる。
<付記(1)>
<付記1>
第1の光を発する光源と、
ナノ粒子を含み、入射面から前記第1の光を入射して、入射した前記第1の光を全反射によって導光し、導光された前記第1の光を前記ナノ粒子で散乱させることで前記第1の光の相関色温度よりも高い相関色温度の第2の光を第1の出射領域から出射する拡散体と、
を備え、
前記拡散体は、前記ナノ粒子で散乱されずに導光された第3の光を前記第2の光が出射される方向に向けて反射する反射面を含む照明ユニット。
<付記2>
前記第3の光は前記第1の出射領域と異なる第2の出射領域から出射される付記1に記載の照明ユニット。
<付記3>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である付記1に記載の照明ユニット。
<付記4>
前記第1の出射領域は、1つの面上に形成される付記1に記載の照明ユニット。
<付記5>
前記第2の出射領域は、1つの面上に形成される付記2に記載の照明ユニット。
<付記6>
前記第2の出射領域は、前記第1の出射領域と異なる領域である付記5に記載の照明ユニット。
<付記7>
前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置され、前記第2の光を吸収する光吸収体を備える付記1から6のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記8>
付記1から6のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第2の光が出射される方向を同じ方向として前記拡散体が重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第2の光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記9>
前記複数の照明ユニットのうち、最も前記第2の光が出射される方向と反対側に配置された拡散体を裏面側の拡散体とすると、
前記裏面側の拡散体に対して、前記裏面側の拡散体の前記第1の出射領域と反対側に配置され、前記第2の光を吸収する光吸収体を備える付記8に記載の照明器具。
<付記(2)>
<付記1>
第1の光を発する第1の光源と、
前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記ナノ粒子で散乱されずに導光された前記第1の光を第1の反射光として反射する第1の反射面を含む拡散体と
を備え、
前記第1の入射面は、前記拡散部の第1の端部に形成され、
前記第1の反射面は、前記拡散部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
前記第1の散乱光は、第1の出射領域から出射され、
前記第1の反射光は、前記第1の出射領域とは異なる第2の出射領域から出射され、
前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い照明ユニット。
<付記2>
前記第1の出射領域は、前記拡散部に形成される付記1に記載の照明ユニット。
<付記3>
前記第2の出射領域は、前記第2の端部に形成される付記1または2に記載の照明ユニット。
<付記4>
前記第1の光は全反射によって導光される付記1から3のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記5>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である付記1から4のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記6>
前記第1の端部および前記第2の端部は、前記側面を含む付記5に記載の照明ユニット。
<付記7>
前記第1の出射領域は、1つの前記面の上に形成される付記5または6に記載の照明ユニット。
<付記8>
前記第2の出射領域は、前記1つの面の上に形成される付記7に記載の照明ユニット。
<付記9>
第2の光を発する第2の光源を備え、
前記拡散体は、前記第2の端部に形成されて前記第2の光を入射する第2の入射面、前記第1の端部に形成されて前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第2の光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含み、
前記第2の反射光は、前記第1の出射領域および前記第2の出射領域とは異なる第3の出射領域から出射され、
前記拡散部は、入射された前記第2の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第2の散乱光とし、
前記第2の散乱光は、第1の出射領域から出射され、
前記第2の散乱光の相関色温度は、前記第2の光の相関色温度よりも高い付記1から4のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記10>
前記第3の出射領域は、前記第1の端部に形成される付記9に記載の照明ユニット。
<付記11>
前記第2の光は全反射によって導光される付記9または10に記載の照明ユニット。
<付記12>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
1つの前記面は前記第1の出射領域が形成される出射面であり、
他の前記面は背面である付記9から11のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記13>
前記第1の端部および前記第2の端部は、前記側面を含む付記12に記載の照明ユニット。
<付記14>
前記第2の出射領域は、前記出射面の上に形成される付記12または13に記載の照明ユニット。
<付記15>
前記第3の出射領域は、前記出射面の上に形成される付記12から14のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記16>
前記第1の入射面と前記第2の反射面とは、前記第1の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置され、
前記第2の入射面と前記第1の反射面とは、前記第2の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置される付記12から15のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記17>
前記第1の入射面と前記第2の反射面とは、互いに隣り合って配置され、
前記第2の入射面と前記第1の反射面とは、互いに隣り合って配置される付記16に記載の照明ユニット。
<付記18>
前記第1の反射面は前記第1の入射面と対向して配置され、
前記第2の反射面は前記第2の入射面と対向して配置される付記16または17に記載の照明ユニット。
<付記19>
第3の光を出射する第3の光源を備え、
前記第3の光源は、前記第1の端部に形成される前記第2の出射領域と対向する前記背面上の領域および前記第2の端部に形成される前記第3の出射領域と対向する前記背面上の領域の少なくともいずれかから前記第3の光を入射させる付記16から18のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記20>
前記第3の光は、前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第1の端部または前記第2の端部を透過して出射される付記19に記載の照明ユニット。
<付記21>
前記第3の光は、前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第1の端部の前記第3の出射領域または前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第2の端部の前記第2の出射領域から出射される付記19または20に記載の照明ユニット。
<付記22>
前記第1の反射面は、前記第2の端部において、前記第2の入射面よりも前記第2の端部に形成された第2の出射領域の側に位置し、
前記第2の反射面は、前記第1の端部において、前記第1の入射面よりも前記第1の端部に形成された第3の出射領域の側に位置する付記9から15のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記23>
前記第1の反射面と前記拡散部との間に位置し前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光を前記第1の反射面に導く第1の導光部および前記第2の反射面と前記拡散部との間に位置し前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第2の光を前記第2の反射面に導く第2の導光部の少なくともいずれかを備える付記22に記載の照明ユニット。
<付記24>
前記第1の導光部は、前記第2の端部に含まれ、
前記第2の導光部は、前記第1の端部に含まれる付記23に記載の照明ユニット。
<付記25>
第4の光を出射する第4の光源を備え、
前記第4の光源は、前記第1の導光部に対する前記第2の光源の側および前記第2の導光部に対する前記第1の光源の側の少なくともいずれかに配置される付記23または24に記載の照明ユニット。
<付記26>
前記第1の導光部は、前記第2の端部において、前記第1の反射面に対して前記第2の出射領域が形成された側と同じ側に第4の出射領域を備え、
前記第2の導光部は、前記第1の端部において、前記第2の反射面に対して前記第3の出射領域が形成された側と同じ側に第5の出射領域を備え、
前記第4の光は、前記第4の光源が備えられた前記第1の導光部を透過して前記第4の出射領域から出射され、または、前記第4の光源が備えられた前記第2の導光部を透過して前記第5の出射領域から出射される付記25に記載の照明ユニット。
<付記27>
付記1から26のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
光を吸収する光吸収体と
を備え、
前記光吸収体は、前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置される照明器具。
<付記28>
前記拡散体と前記光吸収体との間に第5の光源を備え、
前記第5の光源は、前記拡散体に向けて第5の光を出射する付記27に記載の照明器具。
<付記29>
付記1から8のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第1の反射光を透過して散乱させる第1の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記30>
前記第1の光散乱体は、前記第2の出射領域を覆うように配置される付記29に記載の照明器具。
<付記31>
付記9から26のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第2の反射光を透過して散乱させる第2の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記32>
前記第2の光散乱体は、前記第3の出射領域を覆うように配置される付記31に記載の照明器具。
<付記33>
付記19から21のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第3の光を透過して散乱させる第3の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記34>
付記25または26に記載の照明ユニットと、
前記第4の光を透過して散乱させる第4の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記35>
付記1から8のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記36>
付記9から26のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光および前記第2の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記(3)>
<付記1>
第1の発光面から第1の光を発する第1の光源と、
前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記ナノ粒子で散乱されずに導光された前記第1の光を第1の反射光として反射する第1の反射面を含む拡散体と
を備え、
前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
前記第1の反射面は、前記拡散部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
前記第1の散乱光は、第1の出射領域から出射され、
前記第1の反射光は、前記第1の出射領域とは異なる第2の出射領域から出射され、
前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い照明ユニット。
<付記2>
前記第1の出射領域は、前記拡散部に形成される付記1に記載の照明ユニット。
<付記3>
前記第2の出射領域は、前記第2の端部に形成される付記1または2に記載の照明ユニット。
<付記4>
前記第1の光は全反射によって導光される付記1から3のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記5>
前記第1の光源は、複数の異なる色の前記第1の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第1の光の光量の比率を変化させる付記1から4のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記6>
前記異なる色の第1の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記5に記載の照明ユニット。
<付記7>
前記白色の光は、第1の白色の光と前記第1の白色の光よりも相関色温度の低い第2の白色の光とを含む付記6に記載の照明ユニット。
<付記8>
前記第2の出射領域の上に、前記第1の反射光を透過して散乱させる第1の光散乱部を備える付記1から7のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記9>
前記第1の光散乱部は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記8に記載の照明ユニット。
<付記10>
前記第1の発光面と前記第1の入射面との間に、前記第1の光を前記第1の入射面に向けて集める集光器を備える付記1から9のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記11>
前記集光器は、前記第1の光を導光する導光体である付記10に記載の照明ユニット。
<付記12>
前記集光器は、レンズである付記10に記載の照明ユニット。
<付記13>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第1の入射面は、前記側面に形成され、
前記レンズは、前記板形状の厚み方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである付記12に記載の照明ユニット。
<付記14>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である付記1から13のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記15>
前記第1の端部および前記第2の端部は、前記側面を含む付記14に記載の照明ユニット。
<付記16>
前記第1の入射面は、前記側面に形成されている付記14または15に記載の照明ユニット。
<付記17>
前記第1の出射領域は、1つの前記面の上に形成される付記14から16のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記18>
前記第2の出射領域は、前記1つの面の側に形成される付記17に記載の照明ユニット。
<付記19>
他の前記面は背面である付記17または18に記載の照明ユニット。
<付記20>
散乱光のパワーに100を掛けた値を全透過光のパワーで割った値をヘイズ値とすると、
前記板形状の厚み方向のヘイズ値は、0.005以上で30以下である付記13から19のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記21>
第2の発光面から第2の光を発する第2の光源を備え、
前記拡散体は、前記第2の端部に形成されて前記第2の光を入射する第2の入射面、前記第1の端部に形成されて前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第2の光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含み、
前記第2の反射光は、前記第1の出射領域および前記第2の出射領域とは異なる第3の出射領域から出射され、
前記拡散部は、入射された前記第2の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第2の散乱光とし、
前記第2の散乱光は、第1の出射領域から出射され、
前記第2の散乱光の相関色温度は、前記第2の光の相関色温度よりも高い付記1から20のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記22>
前記第3の出射領域は、前記第1の端部に形成される付記21に記載の照明ユニット。
<付記23>
前記第2の光は全反射によって導光される付記21または22に記載の照明ユニット。
<付記24>
前記第2の光源は、複数の異なる色の前記第2の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第2の光の光量の比率を変化させる付記21から23のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記25>
前記異なる色の第2の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記24に記載の照明ユニット。
<付記26>
前記白色の光は、第3の白色の光と前記第3の白色の光よりも相関色温度の低い第4の白色の光とを含む付記25に記載の照明ユニット。
<付記27>
前記第3の出射領域の上に、前記第2の反射光を透過して散乱させる第2の光散乱部を備える付記21から26のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記28>
前記第2の光散乱部は、前記拡散体の内部を前記第2の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記27に記載の照明ユニット。
<付記29>
前記第2の発光面と前記第2の入射面との間に、前記第2の光を前記第2の入射面に向けて集める集光器を備える付記21から28のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記30>
前記集光器は、前記第2の光を導光する導光体である付記29に記載の照明ユニット。
<付記31>
前記集光器は、レンズである付記29に記載の照明ユニット。
<付記32>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第2の入射面は、前記側面に形成され、
前記レンズは、前記板形状の厚み方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである付記31に記載の照明ユニット。
<付記33>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第1の入射面は、前記側面に形成され、
前記第2の入射面は、前記第1の入射面とは異なる前記側面に形成されている付記21から32のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記34>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第3の出射領域は、前記第1の出射領域と同じ前記面の側に形成される付記32または33に記載の照明ユニット。
<付記35>
前記第1の入射面と前記第2の反射面とは、前記第1の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置され、
前記第2の入射面と前記第1の反射面とは、前記第2の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置される付記32から34のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記36>
前記第1の入射面と前記第2の反射面とは、互いに隣り合って配置され、
前記第2の入射面と前記第1の反射面とは、互いに隣り合って配置される付記35に記載の照明ユニット。
<付記37>
前記第1の反射面は前記第1の入射面と対向して配置され、
前記第2の反射面は前記第2の入射面と対向して配置される付記35または36に記載の照明ユニット。
<付記38>
第3の光を出射する第3の光源を備え、
前記第3の光源は、
前記第1の端部に形成される前記第3の出射領域と対向する背面の側の領域および
前記第2の端部に形成される前記第2の出射領域と対向する背面の側の領域の少なくともいずれかから前記第3の光を入射させる付記35から37のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記39>
前記第3の光は、前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第1の端部または前記第2の端部を透過して出射される付記38に記載の照明ユニット。
<付記40>
前記第3の光は、前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第1の端部の前記第3の出射領域または前記第3の光源が前記第3の光を入射させた前記第2の端部の前記第2の出射領域から出射される付記38または39に記載の照明ユニット。
<付記41>
前記第3の光源は、複数の異なる色の前記第3の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第3の光の光量の比率を変化させる付記38から40のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記42>
前記異なる色の第2の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記41に記載の照明ユニット。
<付記43>
前記白色の光は、第5の白色の光と前記第5の白色の光よりも相関色温度の低い第6の白色の光とを含む付記42に記載の照明ユニット。
<付記44>
前記第1の反射面は、前記第2の端部において、前記第2の入射面よりも前記第2の端部に形成された第2の出射領域の側に位置し、
前記第2の反射面は、前記第1の端部において、前記第1の入射面よりも前記第1の端部に形成された第3の出射領域の側に位置する付記21から34のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記45>
前記第1の反射面と前記拡散部との間に位置し前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光を前記第1の反射面に導く第1の導光部および前記第2の反射面と前記拡散部との間に位置し前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第2の光を前記第2の反射面に導く第2の導光部の少なくともいずれかを備える付記44に記載の照明ユニット。
<付記46>
前記第1の導光部は、前記第2の端部に含まれ、
前記第2の導光部は、前記第1の端部に含まれる付記45に記載の照明ユニット。
<付記47>
第4の光を出射する第4の光源を備え、
前記第4の光源は、前記第1の導光部に対する前記第2の光源の側および前記第2の導光部に対する前記第1の光源の側の少なくともいずれかに配置される付記45または46に記載の照明ユニット。
<付記48>
前記第1の導光部は、前記第2の端部において、前記第1の反射面に対して前記第2の出射領域が形成された側と同じ側に第4の出射領域を備え、
前記第2の導光部は、前記第1の端部において、前記第2の反射面に対して前記第3の出射領域が形成された側と同じ側に第5の出射領域を備え、
前記第4の光は、前記第4の光源が備えられた前記第1の導光部を透過して前記第4の出射領域から出射され、または、前記第4の光源が備えられた前記第2の導光部を透過して前記第5の出射領域から出射される付記47に記載の照明ユニット。
<付記49>
前記第4の光源は、複数の異なる色の前記第4の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第4の光の光量の比率を変化させる付記47または48に記載の照明ユニット。
<付記50>
前記異なる色の第4の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記49に記載の照明ユニット。
<付記51>
前記白色の光は、第7の白色の光と前記第7の白色の光よりも相関色温度の低い第8の白色の光とを含む付記50に記載の照明ユニット。
<付記52>
付記1から51のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
光を吸収する光吸収体と
を備え、
前記光吸収体は、前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置される照明器具。
<付記53>
前記拡散体と前記光吸収体との間に第5の光源を備え、
前記第5の光源は、前記拡散体に向けて第5の光を出射する付記52に記載の照明器具。
<付記54>
前記第5の光源は、複数の異なる色の前記第5の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第5の光の光量の比率を変化させる付記53に記載の照明器具。
<付記55>
前記異なる色の第5の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記54に記載の照明器具。
<付記56>
前記白色の光は、第9の白色の光と前記第9の白色の光よりも相関色温度の低い第10の白色の光とを含む付記55に記載の照明器具。
<付記57>
付記1から51のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
光を反射する光反射体と
を備え、
前記光反射体は、前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置される照明器具。
<付記58>
前記光反射体は、光を拡散反射する付記57に記載の照明器具。
<付記59>
付記1から20のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第1の反射光を透過して散乱させる第1の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記60>
前記第1の光散乱体は、前記第2の出射領域を覆うように配置される付記59に記載の照明器具。
<付記61>
前記第1の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記59または60に記載の照明器具。
<付記62>
前記拡散体に対して前記第2の出射領域側に配置され、第6の光を出射する第6の光源を備え、
前記第6の光源は、前記第6の光を前記第1の光散乱体に向けて出射し、
第6の光は、前記第1の光散乱体を透過する付記59から61のいずれか1つに記載の照明器具。
<付記63>
前記第6の光源は、複数の異なる色の前記第6の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第6の光の光量の比率を変化させる付記62に記載の照明器具。
<付記64>
前記異なる色の第6の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記63に記載の照明器具。
<付記65>
前記白色の光は、第11の白色の光と前記第11の白色の光よりも相関色温度の低い第12の白色の光とを含む付記64に記載の照明器具。
<付記66>
付記21から51のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第2の反射光を透過して散乱させる第2の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記67>
前記第2の光散乱体は、前記第3の出射領域を覆うように配置される付記66に記載の照明器具。
<付記68>
前記第2の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第2の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記66または67に記載の照明器具。
<付記69>
前記拡散体に対して前記第3の出射領域側に配置され、第7の光を出射する第7の光源を備え、
前記第7の光源は、前記第7の光を前記第2の光散乱体に向けて出射し、
第7の光は、前記第2の光散乱体を透過する付記66から68のいずれか1つに記載の照明器具。
<付記70>
前記第7の光源は、複数の異なる色の前記第7の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第7の光の光量の比率を変化させる付記69に記載の照明器具。
<付記71>
前記異なる色の第7の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記70に記載の照明器具。
<付記72>
前記白色の光は、第13の白色の光と前記第13の白色の光よりも発光量の低い第14の白色の光とを含む付記71に記載の照明器具。
<付記73>
付記38から43のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第3の光を透過して散乱させる第3の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記74>
前記第3の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記73に記載の照明器具。
<付記75>
付記47または51に記載の照明ユニットと、
前記第4の光を透過して散乱させる第4の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記76>
前記第4の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記33または34に記載の照明器具。
<付記77>
付記1から51のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記78>
付記21から51のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光および前記第2の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記79>
重ねて配置される一組の前記照明ユニットは、各々の前記第1の光が異なる方向に導光される付記77または78に記載の照明器具。
<付記(4)>
付記(4)の第2の光源は、付記(3)の第3の光源に相当する。また、付記(4)の第3の光源は、付記(3)の第2の光源に相当する。
<付記1>
第1の発光面から第1の光を発する第1の光源と、
前記第1の光を入射する第1の入射面およびナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記第1の散乱光を出射する出射面を含む拡散体と
を備え、
前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
前記第1の散乱光は、前記出射面の第1の領域から出射され、
前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い照明ユニット。
<付記2>
前記第1の出射領域は、前記拡散部に形成される付記1に記載の照明ユニット。
<付記3>
前記第1の光は全反射によって導光される付記1または2に記載の照明ユニット。
<付記4>
前記第1の光源は、複数の異なる色の前記第1の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第1の光の光量の比率を変化させる付記1から3のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記5>
前記異なる色の第1の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記84に記載の照明ユニット。
<付記6>
前記白色の光は、第1の白色の光と前記第1の白色の光よりも相関色温度の低い第2の白色の光とを含む付記5に記載の照明ユニット。
<付記7>
前記第1の発光面と前記第1の入射面との間に、前記第1の光を前記第1の入射面に向けて集める集光器を備える付記1から6のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記8>
前記集光器は、前記第1の光を導光する導光体である付記7に記載の照明ユニット。
<付記9>
前記集光器は、レンズである付記7に記載の照明ユニット。
<付記10>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第1の入射面は、前記側面に形成され、
前記レンズは、前記板形状の厚み方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである付記9に記載の照明ユニット。
<付記11>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状である付記1から10のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記12>
前記第1の端部および前記第2の端部は、前記側面を含む付記11に記載の照明ユニット。
<付記13>
前記第1の入射面は、前記側面に形成されている付記11または12に記載の照明ユニット。
<付記14>
前記第1の出射領域は、1つの前記面の上に形成される付記11から13のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記15>
他の前記面は背面である付記14に記載の照明ユニット。
<付記16>
散乱光のパワーに100を掛けた値を全透過光のパワーで割った値をヘイズ値とすると、
前記板形状の厚み方向のヘイズ値は、0.005以上で30以下である付記10から15のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記17>
第2の光を出射する第2の光源を備え、
前記出射面は、前記第1の領域と異なる第2の領域および第3の領域を含み、
前記第2の領域は前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
前記第3の領域は前記第1の端部に形成され、
前記第2の光源は、前記第2の出射領域と対向する背面の側の領域および前記第3の出射領域と対向する背面の側の領域の少なくともいずれかから前記第2の光を入射させる付記10から16のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記18>
前記第2の光は、前記第2の光源が前記第2の光を入射させた前記第1の端部または前記第2の端部を透過して出射される付記17に記載の照明ユニット。
<付記19>
前記第2の光は、前記第2の光源が前記第2の光を入射させた前記第1の端部の前記第3の出射領域または前記第2の光源が前記第2の光を入射させた前記第2の端部の前記第2の出射領域から出射される付記17または18に記載の照明ユニット。
<付記20>
前記第2の光源は、複数の異なる色の前記第2の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第2の光の光量の比率を変化させる付記17から19のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記21>
前記異なる色の第2の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記20に記載の照明ユニット。
<付記22>
前記白色の光は、第3の白色の光と前記第3の白色の光よりも相関色温度の低い第4の白色の光とを含む付記21に記載の照明ユニット。
<付記23>
前記第2の出射領域および前記第3の出射領域の少なくともいずれかの上に、前記第2の光を透過して散乱させる第1の光散乱部を備える付記17から22のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記24>
前記第1の光散乱部は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記23に記載の照明ユニット。
<付記25>
第3の発光面から第3の光を発する第3の光源を備え、
前記拡散体は、前記第3の光を入射する第2の入射面を含み、
前記第2の入射面は、前記ナノ粒子で散乱されずに導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
前記拡散部は、入射された前記第3の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第2の散乱光とし、
前記第2の散乱光は、前記第1の領域から出射され、
前記第2の散乱光の相関色温度は、前記第3の光の相関色温度よりも高い付記1から16のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記26>
前記第3の光は全反射によって導光される付記25に記載の照明ユニット。
<付記27>
前記第3の光源は、複数の異なる色の前記第3の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第3の光の光量の比率を変化させる付記25または26に記載の照明ユニット。
<付記28>
前記異なる色の第3の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記27に記載の照明ユニット。
<付記29>
前記白色の光は、第5の白色の光と前記第5の白色の光よりも相関色温度の低い第6の白色の光とを含む付記28に記載の照明ユニット。
<付記30>
前記第2の発光面と前記第2の入射面との間に、前記第3の光を前記第2の入射面に向けて集める集光器を備える付記25から29のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記31>
前記集光器は、前記第3の光を導光する導光体である付記30に記載の照明ユニット。
<付記32>
前記集光器は、レンズである付記30に記載の照明ユニット。
<付記33>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第2の入射面は、前記側面に形成され、
前記レンズは、前記板形状の厚み方向に曲率を有するシリンドリカルレンズである付記32に記載の照明ユニット。
<付記34>
前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
前記第1の入射面は、前記側面に形成され、
前記第2の入射面は、前記第1の入射面とは異なる前記側面に形成されている付記25から33のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記35>
第4の光を出射する第4の光源を備え、
前記出射面は、前記第1の領域と異なる第2の領域および第3の領域を含み、
前記第2の領域は前記第1の端部に形成され、
前記第3の領域は前記第2の端部に形成され、
前記第4の光源は、前記第2の出射領域と対向する背面の側の領域および前記第3の出射領域と対向する背面の側の領域の少なくともいずれかから前記第4の光を入射させる付記25から34のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記36>
前記第4の光は、前記第4の光源が前記第4の光を入射させた前記第1の端部または前記第2の端部を透過して出射される付記35に記載の照明ユニット。
<付記37>
前記第4の光は、前記第4の光源が前記第4の光を入射させた前記第1の端部の前記第3の領域または前記第4の光源が前記第4の光を入射させた前記第2の端部の前記第2の領域から出射される付記35または36に記載の照明ユニット。
<付記38>
前記第4の光源は、複数の異なる色の前記第4の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第4の光の光量の比率を変化させる付記35から37のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記39>
前記異なる色の第4の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記38に記載の照明ユニット。
<付記40>
前記白色の光は、第7の白色の光と前記第7の白色の光よりも相関色温度の低い第8の白色の光とを含む付記39に記載の照明ユニット。
<付記41>
前記第2の領域および前記第3の領域の少なくともいずれかの上に、前記第4の光を透過して散乱させる第2の光散乱部を備える付記35から40のいずれか1つに記載の照明ユニット。
<付記42>
前記第2の光散乱部は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記41に記載の照明ユニット。
<付記43>
付記1から42のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
光を吸収する光吸収体と
を備え、
前記光吸収体は、前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置される照明器具。
<付記44>
前記拡散体と前記光吸収体との間に第5の光源を備え、
前記第5の光源は、前記拡散体に向けて第5の光を出射する付記43に記載の照明器具。
<付記45>
前記第5の光源は、複数の異なる色の前記第5の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第5の光の光量の比率を変化させる付記44に記載の照明器具。
<付記46>
前記異なる色の第5の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記45に記載の照明器具。
<付記47>
前記白色の光は、第9の白色の光と前記第9の白色の光よりも相関色温度の低い第10の白色の光とを含む付記46に記載の照明器具。
<付記48>
付記1から42のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
光を反射する光反射体と
を備え、
前記光反射体は、前記拡散体に対して前記第1の出射領域と反対側に配置される照明器具。
<付記49>
前記光反射体は、光を拡散反射する付記48に記載の照明器具。
<付記50>
付記17から24のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第2の光を透過して散乱させる第1の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記51>
前記第1の光散乱体は、前記第2の領域および前記第3の領域の少なくともいずれか1つを覆うように配置される付記50に記載の照明器具。
<付記52>
前記第1の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記50または51に記載の照明器具。
<付記53>
前記拡散体に対して前記第1の光散乱体が配置された側であって、前記拡散体に対して前記第1の端部および前記第2の端部の少なくともいずれか1つの側に配置され、第6の光を出射する第6の光源を備え、
前記第6の光源は、前記第6の光を前記第1の光散乱体に向けて出射し、
第6の光は、前記第1の光散乱体を透過する付記50から52のいずれか1つに記載の照明器具。
<付記54>
前記第6の光源は、複数の異なる色の前記第6の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第6の光の光量の比率を変化させる付記53に記載の照明器具。
<付記55>
前記異なる色の第6の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記54に記載の照明器具。
<付記56>
前記白色の光は、第11の白色の光と前記第11の白色の光よりも相関色温度の低い第12の白色の光とを含む付記55に記載の照明器具。
<付記57>
付記35から42のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
前記第4の光を透過して散乱させる第2の光散乱体と
を備える照明器具。
<付記58>
前記第2の光散乱体は、前記第2の領域および前記第3の領域の少なくともいずれか1つを覆うように配置される付記57に記載の照明器具。
<付記59>
前記第2の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記57または58に記載の照明器具。
<付記60>
前記拡散体に対して前記第2の光散乱体が配置された側であって、前記拡散体に対して前記第1の端部および前記第2の出端部の少なくともいずれか1つの側に配置され、第7の光を出射する第7の光源を備え、
前記第7の光源は、前記第7の光を前記第2の光散乱体に向けて出射し、
第7の光は、前記第2の光散乱体を透過する付記57から59のいずれか1つに記載の照明器具。
<付記61>
前記第7の光源は、複数の異なる色の前記第7の光を発し、時刻によって、前記異なる色の第7の光の光量の比率を変化させる付記60に記載の照明器具。
<付記62>
前記異なる色の第7の光は、白色の光、緑色の光および橙色の光を含む付記61に記載の照明器具。
<付記63>
前記白色の光は、第13の白色の光と前記第13の白色の光よりも相関色温度の低い第14の白色の光とを含む付記62に記載の照明器具。
<付記64>
付記1から16および25から34のいずれか1つに記載の照明ユニットと、
第8の光を出射する第8の光源と、
前記第8の光を透過して散乱させる第3の光散乱体と
を備え、
前記第3の光散乱体は、前記拡散体に対して、前記出射面側であって前記第1の端部および前記第2の出端部の少なくともいずれか1つの側に配置され、
前記第8の光源は、前記拡散体12と前記第3の光散乱体との間に配置され、前記第8の光を前記第3の光散乱体に向けて出射し、
第8の光は、前記第3の光散乱体を透過する照明器具。
<付記65>
前記第3の光散乱体は、前記第2の領域および前記第3の領域の少なくともいずれか1つを覆うように配置される付記64に記載の照明器具。
<付記66>
前記第3の光散乱体は、前記拡散体の内部を前記第1の光が導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む付記64または65に記載の照明器具。
<付記67>
付記1から42のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記68>
付記25から42のいずれか1つに記載の照明ユニットを複数備え、
複数の前記照明ユニットは、前記第1の出射領域を同じ方向として、前記拡散体を重ねて配置され、
前記複数の照明ユニットから出射される前記第1の散乱光および前記第2の散乱光を重ね合わせて出射する照明器具。
<付記69>
重ねて配置される一組の前記照明ユニットの各々の前記第1の光は、異なる方向に導光される付記64または65に記載の照明器具。
100,110,120,130,140,150,160a,160b,160c,170,180 照明ユニット、 200,210,220,230,240,250,260,270,280 照明器具、 10,10a,10b,10c,10d,10e 光源、 20 LED素子、 121 基材、 122 粒子、 11 発光面、 12 拡散体、 13,13a,13b 入射面、 135,135a,135b 入射部、 14 出射面、 14a,14b,14b,14c 領域、 15 背面、 16,16a,16b 反射面、 17 光吸収体、 18 光吸収面、 23,23a,23b 端部、 30,30a,30b 導光部、 31,31a,31b 領域、 40,41 光散乱体、 40a,40b,41a,41b 領域、 50 光反射体、 51 反射面、 60 集光器、 61a,61b 反射面、 62a,62b,63a,63b 端部、 64 導光体、 65a,65b 反射面、 66 入射面、 67 出射面、 70 レンズ、 71 入射面、 72 出射面、 80 光散乱体、 d 粒径、 H ヘイズ値、 Li,Lia,Lib,Lic,Lid,Lie,Lt,Lta,Ltb 光、 Ls,Lsa,Lsb,Lse 散乱光、 Ll,Lla,Llb 反射光(照明光)、 n 屈折率、 α サイズパラメーター、 σ 散乱断面積、 λ 波長。
本発明に係る照明ユニットは、第1の光を発する第1の光源と、前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記第1の散乱光を出射する出射面を含む拡散体とを備え、前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、前記第1の散乱光は、前記出射面の第1の領域から出射され、前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い。
また、本発明に係る他の照明ユニットは、第1の光を発する第1の光源と、前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記ナノ粒子で散乱されずに導光された前記第1の光を第1の反射光として反射する第1の反射面を含む拡散体とを備え、前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、前記第1の反射面は、前記拡散部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、前記第1の散乱光は、第1の出射領域から出射され、前記第1の反射光は、前記第1の出射領域とは異なる第2の出射領域から出射され、前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い。
光源10は光Liを出射する発光面11を備える。発光面11は、例えば、拡散体12の入射面13に対向して配置される。光源10は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って配置される。光源10は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って複数配置されている。LED素子20は、例えば、拡散体12の入射面13に沿って複数配置されている。
拡散体12は、拡散部12aを備えている。拡散部12aは、粒子122としてのナノ粒子を含んでいる。拡散部12aは、入射された光Ltを導光して粒子122で散乱させて散乱光Lsとする。出射領域14aは、拡散部12aに形成されている。光Ltは、拡散体12内を導光されている光Liである。出射領域14aを領域14aとも言う。
反射面16は、端部23bに形成されている。反射面16は、拡散部12aを導光された光Ltが到達する端部23bに形成されている。反射面16は、粒子122で散乱されずに導光された光Ltを反射光Llとして反射する。
また、レンズ70は、例えば、トロイダルレンズであってもよい。トロイダルレンズは、シリンリカルレンズを曲げた形状の屈折面を持ったレンズである。トロイダルレンズは、上述の第1の方向に加えて第2の方向にも曲率を有する。
また、光散乱80は、拡散体12に形成されてもよい。光散乱体80は、拡散体12の出射領域14b上に形成されてもよい。この場合には、光散乱体80は光散乱部である。そして、光散乱80は、光散乱体40,41と相違する。
以下においては、光散乱体80として説明する。光散乱体80の説明で、拡散体12の部分としての光散乱部の説明を代用する。
光散乱80は、別部品として作製されて、拡散体12に取り付けられてもよい。光散乱体80は、出射領域14bに接着されてもよい。また、光散乱体80は、拡散体12と一体で形成されてもよい。例えば、レンチキュラーレンズが出射領域14bに形成されてもよい。凹凸形状の光拡散面が出射領域14bに形成されてもよい。光拡散粒子が出射領域14bに含まれてもよい。光拡散粒子は、例えば、出射領域14bに層状に含まれている。これらの場合には、光散乱体80は光散乱部である。
変形例3−2(図16)のように、導光部30を備える場合には、導光部30は、入射面13の拡散部12a側に配置される。つまり、光部30は、入射面13と拡散部12aとの間に配置される。
また、光源10c、光源10d、光源10fまたは光源10gは、各々のLED素子20の光量を変化させてもよい。その場合には、光散乱体40,41の位置によって、透過する光の光量が変化する。そして、観察者は、木々の間から漏れて木の葉の間に輝く日の光によって窓枠で反射された光が変化しているように感じる。
変形例11に係る照明ユニット190は、変形例6(図25)に係る光散乱80を備えることができる。照明ユニット190は、領域14bおよび領域14cの少なくともいずれかの上に、光Licを透過して散乱させる光散乱80を備える。光散乱80は、拡散体12の内部を光Lta,Ltbが導光される方向に曲率を有するレンチキュラーレンズを含む。レンチキュラーレンズは、光散乱80に対する領域14aの方向に曲率を有している。また、変形例11に係る照明器具290は、変形例6に係る光散乱80を備えることができる。照明器具290は、拡散体12に対して出射領域14bおよび出射領域14cの少なくともいずれかの側に、光Licを透過して散乱させる光散乱80を備える。光散乱80は、光散乱体40,41の一例である。

Claims (10)

  1. 第1の光を発する第1の光源と、
    前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光を第1の反射光として反射する第1の反射面を含む拡散体と
    を備え、
    前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
    前記第1の反射面は、前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
    前記第1の散乱光は、第1の領域から出射され、
    前記第1の反射光は、前記第1の領域とは異なる第2の領域から出射され、
    前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い照明ユニット。
  2. 前記第1の領域は、前記拡散部に形成され、
    前記第2の領域は、前記第2の端部に形成される請求項1に記載の照明ユニット。
  3. 第2の光を発する第2の光源を備え、
    前記拡散体は、前記第2の端部に形成されて前記第2の光を入射する第2の入射面、前記第1の端部に形成されて前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第2の光を第2の反射光として反射する第2の反射面を含み、
    前記第2の反射光は、前記第1の領域および前記第2の領域とは異なる第3の領域から出射され、
    前記拡散部は、入射された前記第2の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第2の散乱光とし、
    前記第2の散乱光は、前記第1の領域から出射され、
    前記第2の散乱光の相関色温度は、前記第2の光の相関色温度よりも高い請求項1または2に記載の照明ユニット。
  4. 前記第3の領域は、前記第1の端部に形成される請求項3に記載の照明ユニット。
  5. 前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
    前記第1の入射面と前記第2の反射面とは、前記第1の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置され、
    前記第2の入射面と前記第1の反射面とは、前記第2の端部において前記板形状の厚みに垂直な方向の異なる位置に配置される請求項3または4に記載の照明ユニット。
  6. 第1の光を発する第1の光源と、
    前記第1の光を入射する第1の入射面、ナノ粒子を含み入射された前記第1の光を導光して前記ナノ粒子で散乱させて第1の散乱光とする拡散部および前記第1の散乱光を出射する出射面を含む拡散体と
    を備え、
    前記第1の入射面は、前記拡散体の第1の端部に形成され、
    前記第1の散乱光は、前記出射面の第1の領域から出射され、
    前記第1の散乱光の相関色温度は、前記第1の光の相関色温度よりも高い照明ユニット。
  7. 前記拡散体は、側面でつながれた対向する2つの面を含む板形状であり、
    散乱光のパワーに100を掛けた値を全透過光のパワーで割った値をヘイズ値とすると、
    前記板形状の厚み方向のヘイズ値は、0.005以上で30以下である請求項6に記載の照明ユニット。
  8. 第2の光を出射する第2の光源を備え、
    前記出射面は、前記第1の領域と異なる第2の領域および第3の領域を含み、
    前記第2の領域は前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光が到達する第2の端部に形成され、
    前記第3の領域は前記第1の端部に形成され、
    前記第2の光源は、前記第2の領域と対向する背面の側の領域および前記第3の領域と対向する背面の側の領域の少なくともいずれかから前記第2の光を入射させる請求項6または7に記載の照明ユニット。
  9. 請求項8に記載の照明ユニットと、
    前記第2の光が入射した前記第1の端部および前記第2の端部の少なくともいずれかを透過した前記第2の光を透過して散乱させる第1の光散乱体を備える照明器具。
  10. 請求項6または7に記載の照明ユニットと、
    第3の光を出射する第3の光源と、
    前記第3の光を透過して散乱させる第2の光散乱体と
    を備え、
    前記ナノ粒子で散乱されずに前記拡散部の内部を導光された前記第1の光が到達する前記拡散体の部分を第2の端部とすると、
    前記第2の光散乱体は、前記拡散体に対して、前記出射面の側であって前記第1の端部および前記第2の端部の少なくともいずれか1つの側に配置され、
    前記第3の光源は、前記拡散体と前記第2の光散乱体との間に配置される照明器具。
JP2020518949A 2018-05-18 2018-09-25 照明ユニットおよび照明器具 Active JP6756067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096074 2018-05-18
JP2018096074 2018-05-18
JP2018130358 2018-07-10
JP2018130358 2018-07-10
PCT/JP2018/035349 WO2019220656A1 (ja) 2018-05-18 2018-09-25 照明ユニットおよび照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142404A Division JP7213851B2 (ja) 2018-05-18 2020-08-26 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6756067B2 JP6756067B2 (ja) 2020-09-16
JPWO2019220656A1 true JPWO2019220656A1 (ja) 2020-09-24

Family

ID=68540378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518949A Active JP6756067B2 (ja) 2018-05-18 2018-09-25 照明ユニットおよび照明器具
JP2020142404A Active JP7213851B2 (ja) 2018-05-18 2020-08-26 照明器具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142404A Active JP7213851B2 (ja) 2018-05-18 2020-08-26 照明器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11313526B2 (ja)
EP (1) EP3795889A4 (ja)
JP (2) JP6756067B2 (ja)
CN (1) CN112119259B (ja)
WO (1) WO2019220656A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3933257A4 (en) 2019-02-27 2022-04-06 Mitsubishi Electric Corporation LIGHTING DEVICE, WINDOW WITH LIGHTING FUNCTION AND WINDOW CONSTRUCTION MATERIAL
JP7203953B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-13 三菱電機株式会社 拡散体および照明装置
US11879634B2 (en) 2019-05-27 2024-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Illumination device
JP7297071B2 (ja) * 2019-08-27 2023-06-23 三菱電機株式会社 照明装置
CN114729739A (zh) 2019-11-19 2022-07-08 三菱电机株式会社 光扩散体、照明器具以及光扩散体的制造方法
JP7346716B2 (ja) * 2020-03-26 2023-09-19 三菱電機株式会社 照明器具
US20230151958A1 (en) 2020-04-10 2023-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Lighting device, air conditioner, and control system
JPWO2022107847A1 (ja) 2020-11-18 2022-05-27
CN117178142A (zh) * 2021-02-22 2023-12-05 亮锐有限责任公司 具有发射器阵列、微米或纳米结构化透镜、和角度滤光器的发光器件组件
TWI769732B (zh) * 2021-03-09 2022-07-01 友達光電股份有限公司 產生投射光之系統及方法
JP7325692B2 (ja) * 2021-05-28 2023-08-14 三菱電機株式会社 拡散体及び照明装置
JP7386835B2 (ja) * 2021-09-29 2023-11-27 三菱電機株式会社 照明装置
US11988363B1 (en) * 2023-06-08 2024-05-21 Crenshaw Lighting LLC Lighting element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187300A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 導光板、面光源装置および液晶表示装置
JP2011258532A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置
JP2013182730A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2048437A4 (en) * 2006-07-28 2013-07-17 Fujifilm Corp SURFACE LIGHTING DEVICE
JP5015162B2 (ja) 2006-09-26 2012-08-29 パナソニック株式会社 面状照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4780788B2 (ja) 2007-01-31 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 Led灯具ユニット
CN101646899B (zh) * 2007-03-29 2012-05-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 通用照明系统和照明器
ITMI20081135A1 (it) 2008-06-24 2009-12-25 Trapani Paolo Di Dispositivo di illuminazione
JP2011228078A (ja) 2010-04-19 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp バックライト装置および液晶表示装置
JP2012252249A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 光源デバイスおよび表示装置
JP2013020796A (ja) 2011-07-11 2013-01-31 Fujifilm Corp 導光板及び面状照明装置
ITTO20120988A1 (it) 2012-11-14 2014-05-15 Light In Light S R L Sistema di illuminazione artificiale per simulare un'illuminazione naturale
DK2920511T3 (da) 2012-11-14 2020-07-27 Coelux Srl Kunstig belysningsindretning til at generere naturligt lys
JP6296328B2 (ja) 2013-10-18 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
EP3111137B1 (en) 2014-02-28 2019-08-28 Signify Holding B.V. Lighting system
BR112016020450A2 (pt) 2014-03-10 2017-10-24 Coelux Srl sistema de iluminação
BR112016026564A2 (pt) * 2014-05-13 2017-08-15 Coelux Srl Fonte de luz e sistema de iluminação que imita a luz solar
TWI598666B (zh) * 2014-08-26 2017-09-11 揚昇照明股份有限公司 顯示裝置
KR102278308B1 (ko) * 2014-10-15 2021-07-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함한 표시장치
KR102255641B1 (ko) * 2015-08-28 2021-05-26 코에룩스 에스알엘 대면적 광원 및 대면적 조명기구
US10670228B2 (en) 2016-03-07 2020-06-02 Coelux S.R.L. Sun-sky imitating lighting system with enlarged perceived window area
CN106090822A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 上海光巢信息技术有限公司 灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187300A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 導光板、面光源装置および液晶表示装置
JP2011258532A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Omron Corp 面光源装置及び立体表示装置
JP2013182730A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Sharp Corp 照明モジュールおよびそれを備えた照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020191308A (ja) 2020-11-26
JP6756067B2 (ja) 2020-09-16
CN112119259B (zh) 2023-05-30
US11313526B2 (en) 2022-04-26
JP7213851B2 (ja) 2023-01-27
CN112119259A (zh) 2020-12-22
WO2019220656A1 (ja) 2019-11-21
US20210190279A1 (en) 2021-06-24
EP3795889A1 (en) 2021-03-24
EP3795889A4 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756067B2 (ja) 照明ユニットおよび照明器具
JP6806775B2 (ja) 大面積光源および大面積照明器具
AU2017265107B2 (en) Artificial lighting system for simulating a natural lighting
JP6676155B2 (ja) 人工天窓及び方法
RU2657860C2 (ru) Осветительная система
RU2671285C2 (ru) Источник света и система освещения, имитирующая солнечный свет
JP6924514B2 (ja) 大面積光源および大面積照明器具
JP6868016B2 (ja) 照明システム及び光出力を生成する方法
CN111678066A (zh) 模拟日光照射天窗的照明系统
US11442216B2 (en) Lighting device, window with a lighting function, and building product for a window
JP2010161033A (ja) 照明装置
US8356914B2 (en) Luminaires and optics for control and distribution of multiple quasi point source light sources such as LEDs
WO2020196594A1 (ja) 拡散体、照明ユニットおよび照明装置
Siniscalco Optical Systems
CN111623251A (zh) 一种模拟月光和夜空背景光照明的光源系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200622

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250