JPWO2019188777A1 - 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 - Google Patents
絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019188777A1 JPWO2019188777A1 JP2019532162A JP2019532162A JPWO2019188777A1 JP WO2019188777 A1 JPWO2019188777 A1 JP WO2019188777A1 JP 2019532162 A JP2019532162 A JP 2019532162A JP 2019532162 A JP2019532162 A JP 2019532162A JP WO2019188777 A1 JPWO2019188777 A1 JP WO2019188777A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- insulating layer
- welding
- insulated wire
- wire material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 225
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 517
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 311
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 38
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 23
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims description 19
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims description 19
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 19
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 claims description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 208
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 12
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 11
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229920000491 Polyphenylsulfone Polymers 0.000 description 2
- 241000156302 Porcine hemagglutinating encephalomyelitis virus Species 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920006260 polyaryletherketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241001499740 Plantago alpina Species 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229920004748 ULTEM® 1010 Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polybenzoimidazole Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007514 turning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/02—Disposition of insulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/30—Windings characterised by the insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/029—Welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/003—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables using irradiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2823—Wires
- H01F27/2828—Construction of conductive connections, of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/12—Insulating of windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/06—Insulation of windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/021—Soldered or welded connections between two or more cables or wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
- H01R4/625—Soldered or welded connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0221—Laser welding
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/02—Windings characterised by the conductor material
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/12—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
- H01B3/42—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
- H01B3/427—Polyethers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/08—Flat or ribbon cables
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Abstract
Description
高い高周波特性を示す絶縁電線として、例えば、自動車のモータ(コイル)に用いられる絶縁電線が挙げられる。具体的には、環境保護対応のため、2010年代より、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、電気自動車(EV)など電動モータを搭載した電動車両の投入が増加している。また、2018年より、米国における最大規模の自動車市場であるカリフォルニア州でZero Emission Vehicle(ZEV)の基準が厳格化され、(低燃費の)エンジン車やHEVが対象から外される。そのため、2020年代以降では、ZEV対策が本格的に求められることになる。ZEVに認定されるには、駆動系に内燃機関を使用できなくなるため、駆動モータには、内燃機関と同等の性能が求められ、高出力化が進んでいくと考えられる。駆動モータ等の高出力化には、通常、断面円形の所謂丸線よりも断面矩形の所謂平角電線が用いられる。また、駆動モータ等の高回転域での高周波特性を高めるために、渦電流損失が少ない巻線が求められる。一般に、外周に導体絶縁層を有する複数の素線(エナメル素線)で形成した導体を備えた絶縁電線をコイル等の巻線として用いると、渦電流損失を低減することができる(例えば、特許文献1〜4)。更に、モータなどの高性能化を図るためには、絶縁電線の耐熱性を向上させることが効果的であり、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(融点343℃)などの耐熱性樹脂からなる層を最外層に配置した、高耐熱性絶縁電線が提案されている。このような耐熱性樹脂からなる最外層を有する絶縁電線には、導体絶縁層にも高い耐熱性が求められる。
電気的な接続は、近年急速に高性能化された電気・電子機器に用いられる絶縁電線も例外ではない。このような絶縁電線として、ガラス転移温度が200℃以上の高耐熱性樹脂、例えば、ポリエーテルイミド樹脂(特許文献2、4等参照。)で形成した外周絶縁層を最外層に有する絶縁電線が挙げられる。更に、導体絶縁層を有する分割導体を複数本束ねた導体(集合導体ともいう。)を用いた絶縁電線も挙げられる。この集合導体は、絶縁電線の最外層に配置した外周絶縁層だけでなく、集合導体を形成する分割導体を被覆する導体絶縁層を有している(分割導体間に導体絶縁層が存在する)。
絶縁電線を端子等にTIG溶接する場合、これらの絶縁層の存在により、平角電線の端部を端子等にTIG溶接しにくく、溶接できても溶接強度が十分ではない(端子等との溶接加工性に劣る)。このような溶接加工不良は、とりわけ溶接が難しい金属材料の一つである銅からなる銅導体を用いる場合に更に顕著になる。
また、本発明者らは、導体絶縁層を有する複数本の素線(分割導体)からなる平角導体を備えた絶縁電線材において、平角導体の端部に、絶縁電線材の他の端部又は端子等に溶接される溶接用部材を予め特定の方法でファイバレーザ溶接することにより、その軸線方向に沿って溶接(延設)できることを見出した。こうして溶接すると、渦電流損失の低減を維持しつつ、導体絶縁層を耐熱性の高い樹脂で形成した場合にも平角導体の端部と溶接用部材とを強固に溶接することができることを見出した。しかもこの溶接用部材を介することにより、端子等に対して所期のTIG溶接が可能となることを見出した。
本発明は上記知見に基づき更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
[1]
単芯導体を含む導体と前記導体の外周を被覆する外周絶縁層とを有する、1本又は複数本の絶縁電線と、
前記絶縁電線の少なくとも一方の端部に、前記単芯導体の軸線方向に沿って溶接部を介して接合された溶接用部材と、を有する絶縁電線材。
[2]
前記導体が、前記単芯導体の外周面を被覆する導体絶縁層を有する[1]に記載の絶縁電線材。
[3]
互いに並行若しくは螺旋状に配置された複数本の分割導体、及び、前記分割導体間に挟まれた導体絶縁層を有する導体と、
前記導体の外周を被覆する外周絶縁層と、
前記導体の少なくとも一方の端部に、該導体の軸線方向に沿って溶接部を介して接合された溶接用部材と、を有する絶縁電線材。
[4]
前記単芯導体又は分割導体が、平角導体である[1]〜[3]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[5]
前記複数本の分割導体が、いずれも、リボン線である[3]又は[4]に記載の絶縁電線材。
[6]
前記複数本の分割導体が、いずれも、外周面を被覆する導体絶縁層を有するエナメル素線であり、
前記導体が、前記エナメル素線からなる撚り線の平角状成形体である[3]〜[5]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[7]
前記単芯導体又は分割導体の材質が、無酸素銅である[1]〜[6]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[8]
前記溶接用部材の材質が、無酸素銅である[1]〜[7]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[9]
前記溶接部が、錫元素を含有する[7]又は[8]に記載の絶縁電線材。
[10]
前記溶接部の引張強度が、300MPa以上である[1]〜[9]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[11]
前記外周絶縁層が、ポリエーテルエーテルケトンからなる層である[1]〜[10]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[12]
前記導体絶縁層が、有機高分子からなる絶縁層である[2]〜[11]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[13]
前記導体絶縁層が、気泡を有する絶縁層である[2]〜[12]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[14]
前記溶接用部材の溶接前の断面積Sc1と、前記導体の溶接前の断面積Sc2との面積比[Sc1:Sc2]が、1:0.8〜1.2の範囲を満たす[1]〜[13]のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
[15]
[1]〜[14]のいずれか1項に記載の絶縁電線材を有するコイル。
[16]
[1]〜[14]のいずれか1項に記載の絶縁電線材を複数有し、前記絶縁電線材の溶接用部材が互いに電気的に接続されてなるコイル。
[17]
[15]又は[16]に記載のコイルを有する電気・電子機器。
[18]
[1]〜[14]のいずれか1項に記載の絶縁電線材の製造方法であって、
前記導体と前記外周絶縁層とを有する電線前駆体の端部において外周絶縁層を剥離除去し、
導体の端面と溶接用部材の表面とを突き合わせた状態で、導体の軸線に垂直な方向からファイバレーザを照射して溶接する、絶縁電線材の製造方法。
本発明の絶縁電線材は、コイルの巻線とした際の渦電流損失の低減を維持しつつも、平角導体の端面にその軸線方向に沿って接合(延設)された溶接用部材を有することにより、端子等との溶接加工性に優れ、TIG溶接による電気的接続が可能になる。また本発明の絶縁電線材を用いたコイル、及び当該コイルを用いた電気・電子機器は、絶縁電線材同士又は絶縁電線材と端子等とが強固かつ電気的に溶接(接続)され、しかも低渦電流損失を示して高性能を実現できる。
更に、本発明の絶縁電線材の製造方法は、上述の優れた特性を示す本発明の絶縁電線材を製造できる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の絶縁電線材は、非分割導体(単芯導体)を有する絶縁電線を溶接した態様(単芯導体を用いる態様)と、分割導体(多芯導体)を有する絶縁電線を溶接した態様(分割導体を用いる態様)とを包含する。以下、各態様について説明する。
単芯導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材は、単芯導体を含む導体と、この導体の外周を被覆する外周絶縁層とを有する絶縁電線を1本又は複数本備えている。そして、1本又は複数本の絶縁電線(導体)の少なくとも一方の端部、好ましくは両方の端部に、その軸線方向に沿って、溶接部を介して、絶縁電線材の他の端部又は端子等に溶接される溶接用部材を有している(溶接用部材が延設ないし連接されている)。この態様における絶縁電線材は、導体と溶接部と溶接用部材とが導体の軸線方向に沿って(直列に)配置接合されている。
分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材は、平角導体と、この平角導体の外周を被覆する外周絶縁層とを備えている。そして、平角導体の少なくとも一方の端部、好ましくは両方の端部に、平角導体の軸線方向に沿って、溶接部を介して、絶縁電線材の他の端部又は端子等に溶接される溶接用部材を有している(溶接用部材が延設ないし連接されている)。すなわち、本発明の絶縁電線材は、平角導体と溶接部と溶接用部材とが、平角導体の軸線方向に沿って、(直列に)配置接合されている。
本明細書において、本発明の絶縁電線材を、導体と外周絶縁層とを有する(溶接用部材を有さない)絶縁電線と区別するため、溶接用部材付絶縁電線材ということがある。
本発明において、溶接部は、貫通溶接部を包含する意味であり、貫通溶接部であることが好ましい。ここで、貫通溶接部とは、溶接部の少なくとも一部がファイバレーザ照射面からその裏面側まで貫通して形成されている溶接部をいう。
本発明において、溶接部は、単芯導体又は分割導体の少なくとも1本、好ましくは複数の単芯導体又は分割導体、より好ましくはすべての単芯導体又は分割導体に有している。
また、溶接とは、溶接に際して、溶接する部材同士を直接に接した状態又は他の部材等を介した状態で溶接(突き合わせ溶接、重ね溶接、スポット溶接等)することを意味する。ただし、直接接した状態には、溶接性向上のため、溶融する部材の表面に形成された、各種金属からなるめっき層等を介する態様を包含する。また、溶接には上記貫通溶接部を形成する溶接(貫通溶接という。)を包含する。
本発明において、複数本の分割導体が並行に配置されるとは、複数本の分割導体が並んで配置されることを意味する。並行に配置された複数本の分割導体が全体として絶縁電線材の導体として機能するのであれば、複数本の分割導体が幾何学的に平行に配置される態様に限られない。また、複数本の分割導体が螺旋状に配置されるとは、並行に配置した複数本の分割導体をスパイラル状に撚り合わせて配置することを意味する。更に螺旋状に配置されるとは、組紐状に編み上げて配置することも包含する。
本発明において、導体及び分割導体の形状は、いずれも、特に制限されず、絶縁電線材の形状に応じて決定される。例えば、軸線に垂直な断面形状として、矩形(平角形状)、円形、楕円形、不定形等、種々の形状が挙げられ、矩形又は円形が好ましい。
本発明において、導体を形成する分割導体の数は、2本以上であればよく、図6に示す3本又は図10に示す7本に限定されず、用途等に応じて適宜に設定できる。
より具体的には、分割導体が矩形(平角形状等)若しくは薄板状の断面形状であるリボン線である場合、平角導体を形成する分割導体の数(積層数)は、上記範囲に設定されるが、好ましくは2〜8本、より好ましくは3〜6本である。一方、図10に示されるように、導体が、撚り線の平角状成形体からなる場合、導体を形成する分割導体の数(撚り線数)は、上記範囲に設定される。分割導体数は、好ましくは7本(1本の分割導体の周囲に6本の分割導体を配置した撚線構造)〜100本であり、より好ましくは7〜37本である。
分割導体を用いる態様における絶縁電線材において、複数本の分割導体及び導体絶縁層を有する導体と、外周絶縁層とで構成される電線を絶縁電線ということがある。
また、分割導体を用いることで、コイルの巻線として用いた際に渦電流損失を低減できる上、絶縁電線材の他の端部(溶接用部材)や端子等との溶接加工性に優れ、絶縁電線の現場施工に通常採用されるTIG溶接によって電気的接続が可能になる。すなわち、分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材は、複数本の分割導体と、分割導体間に挟まれた導体絶縁層とを有する導体(複数本の分割導体から形成される点で集合導体ともいう。)を備えている。そのため、コイルの巻線として用いた際に渦電流損失を低減することができる。
しかも、溶接用部材は、絶縁電線の溶接に従来よく用いられるTIG溶接により、端子等とのTIG溶接が可能になる。このように、溶接用部材は、導体、とりわけTIG溶接加工性に劣る集合導体に代わって端子等に溶接される部材(溶接代替部材)であり、通常、端子等とのTIG溶接可能な金属で形成される。
図1〜図3には、単芯導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材の好ましい実施形態が示されている。図1〜図3において、絶縁電線38は、その端部の外周絶縁層を除去した状態(すなわち単芯導体17)を示す。また、図6〜図10には、分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材の好ましい実施形態が示されている。
本発明は、本発明で規定されること以外は下記実施形態に限定されるものではない。また、各図面に示される形態は、本発明の理解を容易にするための模式図であり、各部材の大きさ、厚さ、相対的な大小関係等は説明の便宜上変えている場合があり、実際の関係をそのまま示すものではない。更に、本発明で規定する事項以外はこれらの図面に示された外形、形状に限定されるものでもない。
図1に示した本発明の好ましい絶縁電線材5Aは、1本の絶縁電線38と、単芯導体17の一方の端部に、その軸線方向に沿って溶接部35Aを介して接合された溶接用部材36Aとを備えている。
また、図2に示した本発明の別の好ましい絶縁電線材5Bは、並置した2本の絶縁電線38と、少なくとも1本の、好ましくは2本の単芯導体17の一方の端部に、その軸線方向に沿って溶接部35Bを介して接合された溶接用部材36Bとを備えている。
更に、図3に示した本発明のまた別の好ましい絶縁電線材5Cは、並置した2本の絶縁電線38と、少なくとも1本の、好ましくは2本の単芯導体17の一方の端部に、その軸線方向に沿って溶接部35Cを介して接合された溶接用部材36Cとを備えている。
絶縁電線材5A〜5Cにおいて、絶縁電線38は、断面矩形の単芯導体を含む導体17と、単芯導体17の外周を被覆する外周絶縁層(図示しない)とを有している。
絶縁電線材5A〜5Cは、溶接する絶縁電線の本数及び溶接用部材が異なること以外は、同じ構成を有している。
絶縁電線38は、上述のように、単芯導体17と、好ましくは単芯導体17の外周面を被覆する導体絶縁層(図示しない)と、導体被覆層を介在して単芯導体17を被覆する外周絶縁層とを有している。
単芯導体17は、単芯の導体素線からなる導体を意味し、通常の絶縁電線に用いる単芯の導体が用いられる。単芯導体17は、単芯であること以外は後述する分割導体と同じである。例えば、単芯導体17の形状(絶縁電線38においては平角状)及び寸法も適宜に設定される。その材質は、後述する分割導体と同じである。
単芯導体17の外周を被覆する導体絶縁層は、単芯導体17の外周面を被覆していること以外は、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における導体絶縁層と同じである。
絶縁電線の導体は、単芯導体17と導体絶縁層とを有し、分割導体ではなく単芯導体を有していること以外は、後述する分割導体を用いる態様における導体と同じである。
また、外周絶縁層は、単芯導体17の外周面上の導体絶縁層を被覆していること以外は、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における外周絶縁層と同じである。
単芯導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材に用いる絶縁電線は、上述の構成を有しており、通常の絶縁電線を特に制限されることなく用いることができる。
絶縁電線材5A〜5Cは、単芯導体17の一方の端部に、絶縁電線38の軸線方向に沿って、溶接部を介して、溶接用部材36A〜36Cを有している。
本発明においては、単芯導体の端部は、導体絶縁層及び外周絶縁層が残置され(ストリッピング(除去)加工せずに)、単芯導体の外周面が露出していなくてもよい。
溶接用部材36A〜36Cは、導体に代わって端子等に溶接される部材である。この溶接用部材36A〜36Cは、通常、端子等とのTIG溶接可能な金属で形成され、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における溶接用部材で説明した材質で形成されることが好ましい。
溶接用部材の形状は、端子等とのTIG溶接が可能な形状であって、後述する本発明の絶縁電線材の製造方法により上述の溶接状態となる形状であれば特に制限されず、溶接する端子等の形状等に応じて適宜に決定される。
溶接用部材36A及び36Bは、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における溶接用部材と同じであることが好ましい。溶接用部材36Cは形状及び配列等が異なること以外は、分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における溶接用部材と同じであることが好ましい。具体的には、溶接用部材36A及び36Bは直方体状のブロック体に形成されており、溶接用部材36Cは、薄板状に形成されている。
単芯導体17を用いた絶縁電線材5A〜5Cにおいて、溶接部は、溶接用部材36A〜36Cの溶接面と単芯導体17の溶接面とで画される領域であり、通常、溶接痕を有する。溶接部36A〜36Cは、36A〜36C具体的には、レーザ光照射面(表面)からその反対の裏面に至るまで、導体17と溶接用部材36A〜36Cとの突き合わせ面近傍が溶融、固化して一体化してなる部分である。
この溶接部36A〜36は、絶縁電線材5A〜5Cにおいて、単芯導体17(絶縁電線38)に対して形成されること以外は、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における溶接部と同じである。また、単芯導体17(絶縁電線38)と溶接用部材36A〜36Cとの溶接方法も後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材における溶接方法と同じである。
本発明において、導体の端面と溶接用部材とを突き合わせ状態は、特に制限されず、ファイバレーザ溶接する、導体の端面(溶接面)と溶接用部材の端面(溶接面)とが接触(好ましくは面接触)した状態に設定される。通常、溶接用部材の端面又は導体の端面の形状に応じて適宜の突き合わせ状態を採用できる。
例えば、絶縁電線材5A〜5C(ファイバレーザ溶接時)においては、導体の端面と溶接用部材とは、いずれも、絶縁電線の軸線に対して垂直面に平行に突き合わせた状態で溶接されている。これ以外の突き合わせ状態としては、具体的には、図4及び図5に示されるように、溶接用部材の端面が傾斜面(V字状の溶接用部材36D)である場合、単芯導体若しくは絶縁電線の端面を傾斜面に加工し、この傾斜面を溶接用部材の端面に突き合う(接触)するように、単芯導体(絶縁電線)を配置して、例えば単芯導体の軸線方向に垂直な方向からファイバレーザを照射して、溶接できる。
上記導体の端面と溶接用部材とを突き合わせ状態及び照射方法は、後述する分割導体を用いる態様における本発明の絶縁電線材にも適用できる。
図6において、絶縁電線材の幅方向及び厚さ(高さ)方向を、それぞれ、分割導体11の幅方向及び分割導体11の積層方向とする。
以下、導体の断面形状が好ましい矩形である導体(平角導体ともいう。)13を挙げて説明する。
図6〜図8に示した本発明の好ましい絶縁電線材1は、平角導体13と、この平角導体13の外周を被覆する外周絶縁層14と、平角導体13の一方の端部に、溶接部15(図8参照)を介して平角導体13の軸線方向に沿って接合された溶接用部材16とを備えている。
平角導体13は、互いに並行に配置(積層)された3本の分割導体11と、少なくとも分割導体11間に挟まれた導体絶縁層12とを有している。この平角導体13は、外周面を被覆する導体絶縁層12を有する3本の分割導体(例えばエナメル素線)11を、分割導体11の厚さ方向に積層して形成されている。そのため、図7に示されるように、積層された2本の分割導体11の間には、各分割導体11を被覆する導体絶縁層12(すなわち、2層の導体絶縁層12)が存在している。
このような平角導体13(を備えた絶縁電線材1)は、端子等とのTIG溶接時に、外周絶縁層14をストリッピング(剥離除去)加工しても、分割導体11間の導体絶縁層12を剥離除去できずに残存する。図6及び図8は、外周絶縁層14の一部をストリッピング加工して除去した状態(分割導体11間の導体絶縁層12が残存した状態)の平角導体13を示している。導体絶縁層12の厚さ、材料等にもよるが、残存した導体絶縁層12により、TIG溶接性が低下して、端子等に十分な強度でTIG溶接できなくなる。
平角導体13は、公知の方法により、作製できる。例えば、外周面を被覆する導体絶縁層12を有するエナメル素線を平行又は螺旋状に配置して作製できる。
絶縁電線材1においては、導体として平角導体13を用いた形態について説明したが、本発明において、導体の形状は、上述のように、断面平角形状に特に制限されない。
また、導体が分割導体と導体絶縁層とからなる場合、導体は、分割導体の撚り線であってもよく、分割導体の撚り線を成形した撚り線成形体とすることもできる。撚り線成形体の断面形状は、特に制限されず、上記導体の断面形状で説明した形状が挙げられる。
分割導体11は、平角導体13を形成する導体素線の一つであって、複数本が協働して平角導体13を形成することにより渦電流損失の低減に寄与する。このように、分割導体11は、1本の平角導体13を複数本に分割した導体素線ということができる。
平角導体13を形成する分割導体11は、断面が矩形(平角形状)のリボン線である。本発明において、断面が矩形である導体は、断面が長方形の導体及び断面が正方形の導体を包含する。また、図7に示すように断面角部を面取り加工(例えば、4隅を、丸み(曲率半径r(図示せず))面取り加工、45度面取り加工等)した面取り部を有する導体も包含する。
分割導体11としては、絶縁電線で用いられている通常のものを広く使用することができ、例えば、銅線、アルミニウム線等の金属導体を用いることができる。好ましくは、酸化物を含まない99.95%(3N)以上の高純度銅が挙げられる。具体的には、無酸素銅(OFC:Oxygen−Free Copper):C1020(純度99.96%以上)又は電子管用無酸素銅(TPC:Tough−Pitch Copper):C1011(純度99.99%以上)が挙げられる。より好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の無酸素銅であり、更に好ましくは20ppm以下の無酸素銅である。
分割導体11の溶接用部材16側の端面は、溶接用部材16の端面と突き合わせ溶接するために、溶接用部材16の端面に対応する面、通常平面に形成されており、後述する溶接用部材16の端面と平行な平面に(端面同士を突き合わせたときに両端面が接するように)形成されていることが好ましい。
分割導体11の断面角部を面取り加工する場合、曲率半径rは、0.6mm以下が好ましく、0.1〜0.4mmがより好ましく、0.2〜0.4mmがより好ましい。このように、断面角部を面取り加工することにより、角部からの部分放電を抑制することができる。
分割導体11を積層する方向は、分割導体11間に導体絶縁層12が存在する限り、厚さ、幅のどちら方向に積層してもよい。好ましくは、分割導体11の幅方向を接触させ、厚さ方向に積層させる。
導体絶縁層12は、分割導体11間に存在する絶縁層であればよく、絶縁電線材1では、各分割導体11の外周面を被覆する絶縁層として設けられている。
導体絶縁層12の厚さは、渦電流損失低減の効果が得られればよいため、平角導体13が厚くなり過ぎないように、好ましくは0.01〜10μmであり、より好ましくは0.01〜3μmであり、更に好ましくは0.1〜1μmである。本明細書において、導体絶縁層12の厚さは、マイクロスコープを用いて、絶縁電線材1をその長手軸方向に対して垂直に切断した断面を観察して求めた厚さをいう。
導体絶縁層12は、1層構造であってもよく、2層構造若しくはそれ以上の層構造であってもよい。本発明において、層の層数は、層を形成する樹脂及び添加剤の種類及び含有量の異同にかかわらず、層を断面観察することによって、決定される。具体的には、ある層の断面を倍率200倍で観察したときに、年輪状の境界を確認できない場合、ある層の総数は1とし、年輪状の境界を確認できる場合、ある層の層数は(境界数+1)とする。
気泡を有する導体絶縁層の発泡倍率は、1.2倍以上が好ましく、1.4倍以上がより好ましい。発泡倍率の上限に制限はないが、通常5.0倍以下とすることが好ましい。発泡倍率は、発泡のために被覆した有機高分子(導体絶縁層12)の密度ρf及び発泡前の密度ρsを水中置換法により測定し、ρs/ρfにより算出する。
導体絶縁層に含まれる気泡の大きさ、すなわち、平均気泡径は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましく、1μm以下が特に好ましい。10μmを超えると絶縁破壊電圧が低下することがあり、10μm以下とすることで絶縁破壊電圧を良好に維持できる。更に、5μm以下、3μm以下とすることにより、順次絶縁破壊電圧をより確実に保持できる。平均気泡径の下限に制限はないが、1nm以上であることが実際的であり、好ましい。平均気泡径は、導体絶縁層12の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察する。そして、観察領域から合計50個の気泡を無作為に選び、画像寸法計測ソフト(WinROOF:商品名、三谷商事社製)を用いて径測定モードで測定し、これらを平均して算出した値である。この気泡径は、発泡倍率、有機高分子の濃度、粘度、温度、発泡剤の添加量、焼付炉の温度等の製造プロセスによって適宜調整できる。
例えば、気泡を有しない導体絶縁層12は、各分割導体11の外周面若しくは他の分割導体と積層される表面に、上記有機高分子のワニスを塗布して焼付けする方法が好ましい。このワニスは樹脂成分と、溶媒と、必要により樹脂成分の硬化剤又は各種の添加剤とを含有する。溶媒は、有機溶媒が好ましく、樹脂成分を溶解又は分散できるものが適宜に選択される。
ワニスの塗布方法は、通常の方法を選択することができ、例えば、分割導体11の断面形状と相似形若しくは略相似形の開口を有するワニス塗布用ダイスを用いる方法等が挙げられる。ワニスの焼付けは、通常、焼付炉で行われる。このときの条件は、樹脂成分又は溶媒の種類等に応じて一義的に決定できないが、例えば、炉内温度400〜650℃にて通過時間(焼付時間)を10〜90秒の条件が挙げられる。
導体絶縁層12の厚さは、ワニスの塗布量、塗布回数等により、適宜に設定できる。
気泡(空気)を有する導体絶縁層を形成する方法としては、通常の方法を選択することができ、例えば、公知の発泡剤を含有するワニスを用いた、上記の、気泡を有しない導体絶縁層12を形成する方法と同様の方法が挙げられる。
平角導体13を被覆する外周絶縁層14は、平角導体13の外周面に直接又は間接的(他の層を介して)に設けられる。他の層としては、接着層等が挙げられる。この外周絶縁層14は、平角導体13との密着強度が高く、平角導体13の外側に少なくとも1層設けられる。その層数は、1層であっても複数層であってもよい。
熱可塑性樹脂としては、電線に通常用いられる熱可塑性樹脂であれば、特に限定されることなく、用いることができる。例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、変性ポリエーテルエーテルケトン(modified−PEEK)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、芳香環を有するポリアミド(芳香族ポリアミドという)、ポリケトン(PK)等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂には、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトンに代表される芳香環、エーテル結合、ケトン結合を含む熱可塑性樹脂であるポリアリールエーテルケトン(PAEK)を用いることもできる。若しくは、ポリエーテルエーテルケトンに他の熱可塑性樹脂を混合した変性ポリエーテルエーテルケトンを用いることもできる。又は、熱可塑性ポリイミド(TPI)からなる群より選択される少なくとも1種の熱可塑性樹脂を使用することもできる。熱可塑性樹脂は1種単独でもよく、2種以上を用いてもよい。また、上記変性ポリエーテルエーテルケトンは、例えば、ポリエーテルエーテルケトンにポリフェニルサルホンを添加した混合物であり、ポリフェニルサルホンはポリエーテルエーテルケトンより混合率が低い。
外周絶縁層14は、押出成形に限定されず、上述の熱可塑性樹脂と溶媒等と必要により各種の添加剤とを含有するワニスを用いて、上記エナメル層と同様にして、形成することもできる。
本発明においては、生産性の点で、外周絶縁層14は押出成形により形成することが好ましい。
絶縁電線材1は、平角導体13の一方の端部に、溶接部15(図6及び図8参照)を介して溶接用部材16を有している。
本発明においては、平角導体13の端部に導体絶縁層12及び外周絶縁層14が残置され(ストリッピング(除去)加工せずに)、平角導体13の外周面が露出していなくてもよい。また、導体絶縁層12のうち、隣接する2つの分割導体11に挟まれる導体絶縁層以外の導体絶縁層が除去されていてもよく(図6及び図8参照)、除去されずに残存していてもよい。本発明において、単に平角導体13の端部というときは、上記各態様のいずれをも包含する意味である。
分割導体11の端部は、少なくとも、分割導体11間の導体絶縁層12が残されている。上述のように、外周絶縁層14のストリッピング加工では除去できないためである。
ストリッピング加工をする場合、分割導体11の端部は、通常、平角導体13の外周に形成されていた導体絶縁層12及び外周絶縁層14を剥離し、分割導体11の外周面を露出させる(図6及び図8参照)。この場合、露出される長さは、溶接代の確保という観点において、例えば、平角導体13の端面から1mm以上が好ましい。そしてなるべく分割導体11を露出させないという観点から、平角導体13の端面から10mm以下が好ましい。
この露出した分割導体の外周面は、通常、端子等に絶縁電線材を溶接した後に、必要により溶接部とともに、被覆される。
本発明において、溶接可能な形状とは、溶接用部材16の表面と平角導体13の端面との突き合わせ面に対して平角導体13の軸線に垂直な方向から(突き合わせ面に平行に)ファイバレーザを照射可能な形状であればよく、例えば、平角導体13の端面との突き合わせ面が溶接用部材の外表面と面一になっている(溶接用部材の外表面が突き合わせ面となる)形状が挙げられる。このファイバレーザ溶接可能な形状には、平角導体13との溶接部を有底穴等の凹陥部とする溶接用部材の形状は、平角導体13の端面との突き合わせ面(凹陥部の底面)が溶接用部材の外表面から内部側に位置するため、溶接可能な形状には含まれない。溶接用部材の形状としては、具体的には、六面体形状、球状、半球状、板状、円盤状、輪環状、半管状(例えば図4及び図5に示される傾斜溶接面を有するV字状)等が挙げられる。
溶接用部材16の寸法も、端子等とのTIG溶接が可能な形状であれば特に制限されず、溶接する端子等の形状に応じて適宜に決定される。例えば、絶縁電線材1においては、絶縁電線材1の断面形状(分割導体13の、溶接用部材16に溶接される端面の形状)と同一若しくは相似な断面(端面)形状に形成されている。
更に、図6〜図10に示す溶接用部材は、1本の平角導体を溶接する形態を示しているが、本発明においては、図2及び図3に示されるように、2本以上の導体を纏めて溶接する溶接用部材であってもよく、この場合、複数の絶縁電線材を端子等に一挙に溶接することができる。
本発明に用いる溶接用部材は、金属部材の通常の製造方法、例えば、金属の溶湯を所定寸法の鋳型に流延する方法、旋削や研磨、裁断等により、作製できる。
本発明において、溶接前の溶接用部材16の断面積Sc1は、溶接用部材16の、平角導体13に溶接される端面(溶接面)の面積と同義である。また、平角導体13の断面積Sc2は、平角導体13の、溶接用部材に溶接される端面(溶接面)の面積よりも大きく、導体絶縁層及び外周絶縁層を含む絶縁電線材の断面積である。
錫層は、端面又は端面近傍の外周面に錫が存在していれば層をなしていなくてもよいが、錫めっき層であることが好ましい。錫層は、引張強度の向上という観点から、好ましくは0.1〜5μmの厚さを有し、より好ましくは0.3〜3μmの厚さを有する。錫層の厚さを上記範囲とすることで、良好な引張強さを有することができる。一方、錫層を厚く付け過ぎると、溶融部で偏析しやすくなり、それがクラックの起点となり、結果的に引張強度が低下する。
溶接部15は、溶接用部材16の溶接面と、平角導体13の溶接面とで画される領域であり、通常、溶接痕を有する。溶接部15は、具体的には、レーザ光照射面(表面)からその反対の裏面に至るまで、平角導体13と溶接用部材16との突き合わせ面近傍が溶融、固化して一体化してなる部分である。溶接部15は、溶接用部材16の端面と平角導体13の端面とを突き合わせて、突き合わせ部に沿って、平角導体13の軸線に垂直な方向からファイバレーザ光を照射して溶接することにより、溶接用部材16の端面近傍と平角導体13の端面近傍とが溶融して一体化して、形成される。
溶接部15は、溶接用部材16を形成する材料と平角導体13を形成する材料とが混合(合金化、固溶)しているが、導体絶縁層12を形成する材料のように溶接時に焼失(揮発)する成分は通常含有されない。したがって、平角導体13が導体絶縁層12を有していても、溶接部15中において、ブローホールの発生及び残存を抑えることができる。ブローホールの残存を抑えることができると、溶接部15は、強固な溶接強度を示し、例えば引張強度としては300MPa以上が好ましい。溶接部15の引張強度は後述する実施例で説明する測定方法により測定できる。そのため、溶接用部材16が絶縁電線材1のコイル加工時や端子等へのTIG溶接時、更にはTIG溶接後に平角導体13から分離、脱落等することなく、溶接状態を維持して高い信頼性を示す。
溶接用部材16又は平角導体13に錫層を形成する場合、溶接部15は、錫(元素)を含有し、例えば銅と合金化又は銅中に固溶する。
ファイバレーザ溶接装置には、例えば、発振波長が1084nm(シングルモード発振レーザ光)のファイバレーザ溶接装置「ASF1J23」(商品名、古河電気工業社製)を用いて、500W、CWファイバレーザを用いることができる。溶接では、レーザビーム出力を300〜500W、レーザ光の掃引速度を50〜250mm/sec.、焦点位置のレーザ光スポット径を20μmに調整して、ジャストフォーカスにてレーザ光照射を行う。レーザ光照射位置は、突き合わせ面に沿って照射することが好ましい。なお、上記溶接条件は一例であって、分割導体11の本数、材質、等によって適宜変更され、例えば、後述する実施例で製造した電線前駆体と溶接用部材との溶接では、レーザ光の掃引速度は、レーザビーム出力を300〜500Wに設定する場合、100〜200mm/sec.に設定される。ファイバレーザ光の照射方向は、上述の通りであり、溶接用部材16の表面と平角導体13の端面との突き合わせ面に対して平角導体13の軸線に垂直な方向(突き合わせ面に平行な方向)である。
ファイバレーザは、レーザのエネルギー密度が高く、しかも、溶接部が20mm程度必要なTIG溶接に対してレーザを20μm程度の狭い幅に照射できるため、溶接用部材16と平角導体13とを高い溶接強度で溶接(溶接部15を形成)することができる。また、高いエネルギー密度によって、導体絶縁層12、更には外周絶縁層14を形成する樹脂等を溶接時に焼失させることができ、溶接時に発生、残存するススやブローホールによる問題の発生(溶接強度低下等)を回避できる。更には、ファイバレーザでは低セントリックレンズシステムを用いることで処理時間の短縮が可能となり、量産の際に有利である。
このような平角導体を備えた絶縁電線材の一例として、図9及び図10に示す絶縁電線材2が挙げられる。この絶縁電線材2は、平角導体23以外は絶縁電線材1と同じ構成を有している。平角導体23は、図9において、隣接する分割導体21間に挟まれた導体絶縁層22以外の導体絶縁層が除去された状態が示されており、図10において、分割導体21の外周面を被覆する導体絶縁層22が除去されずに残存している状態が示されている。
絶縁電線材2が有する平角導体23は、1本のエナメル素線(外周面を被覆する導体絶縁層22を有する分割導体21)の周囲に6本のエナメル素線を配置した撚り線を平角状に成形して形成したものである。7本の分割導体21と、少なくとも隣接する分割導体21間に挟まれた導体絶縁層22とを有している。このような平角導体23(を備えた絶縁電線材2)は、平角導体13(を備えた絶縁電線材1)と同様に、端子等に十分な強度でTIG溶接できなくなる。
導体絶縁層22は、導体絶縁層12と同様の絶縁層を用いることができる。この導体絶縁層22は、渦電流損失低減の効果が得られればよいため、平角導体23が厚くなり過ぎないように、その厚さは、導体絶縁層12の厚さと同じ範囲に設定される。
また、平角導体23は、通常の製造方法で製造した撚り線を平角状に成形して、製造できる。撚り線の成形方法は、平角状に成形できる形成方法及び条件であればよく、公知の平角撚り線の成形方法(例えば圧縮成形法、孔型圧延法)と同様にして、行うことができる。
また上記絶縁電線材1、2及び5A〜5Cを用いたコイル、及び当該コイルを用いた電気・電子機器は、コイルの絶縁電線材における溶接加工性に優れる。
本発明の絶縁電線材は、上述の導体と上述の外周絶縁層とを備えた絶縁電線又は電線前駆体の端部において外周絶縁層を剥離除去し、導体の端面と溶接用部材の表面とを突き合わせた状態で、導体の軸線に垂直な方向(突き合わせ面に対して平行な方向)からファイバレーザを照射して溶接することにより、製造できる。
外周絶縁層を剥離除去(ストリッピング)する方法は、絶縁電線のストリッピングに通常用いられる方法を特に制限されることなく適用できる。外周絶縁層を剥離除去する態様は、導体において説明した通りである。
本発明の絶縁電線材の製造方法においては、導体絶縁層(分割導体11間の導体絶縁層を除く)を剥離除去することが好ましい。
次いで、導体の端面と溶接用部材の(外)表面とを好ましくは突き合わせた状態で、導体の軸線に垂直な方向からファイバレーザを照射して、溶接する。溶接の方法及び条件は、上述の、溶接用部材と導体との溶接(溶接部の形成)において説明した通りである。
このようにして、導体の端部に、導体の軸線方向に沿って溶接部を介して接合された溶接用部材を有する本発明の絶縁電線材を製造できる。
更に絶縁電線材1、2は、高周波特有の表皮効果及び近接効果による交流抵抗の増大を抑制し、コイルの温度上昇を低減する。これによって、機器の高効率化、小型化、省エネルギー化、高速化がなされる。
本発明の絶縁電線材は、コイルとして、各種電気・電子機器など、電気特性(耐電圧性)や耐熱性を必要とする分野に利用可能である。例えば、本発明の絶縁電線材はモータやトランス等に用いられ、高性能の電気・電子機器を構成できる。特にハイブリッドカー(HV)及び電気自動車(EV)の駆動モータ用の巻線として好適に用いられる。このように、本発明によれば、本発明の絶縁電線材をコイルにして提供でき、そのコイルを用いた電気・電子機器として、特にHEVやEVの駆動モータを提供できる。
本発明の絶縁電線材をコイル加工して形成したコイルとしては、特に限定されず、長尺の絶縁電線材を螺旋状に巻き回したものが挙げられる。このようなコイルにおいて、絶縁電線材の巻線数等は特に限定されない。通常、絶縁電線材を巻き回す際には鉄芯等が用いられる。
ステータ50は、電線セグメント54(図12参照)が本発明の絶縁電線材(好ましくは短尺状絶縁電線材)で形成されていること以外は従来のステータと同様の構成とすることができる。すなわち、ステータ50は、ステータコア51と、例えば図12に示すように、本発明の絶縁電線材からなる電線セグメント54がステータコア51のスロット52に組み込まれる。そして、開放端部54aが電気的に接続されてなるコイル53(図13参照)をなす。ここで、電線セグメント54は、スロット52に1本で組み込まれてもよいが、好ましくは図12に示したように2本一組として組み込まれる。このステータ50は、上記のように曲げ加工した電線セグメント54を、その2つの末端である開放端部54aを互い違いに接続してなるコイル53が、ステータコア51のスロット52に収納されている。このとき、電線セグメント54の開放端部54aを接続してからスロット52に収納してもよく、また、絶縁セグメント54をスロット52に収納した後に、電線セグメント54の開放端部54aを折り曲げ加工して接続してもよい。
本発明の絶縁電線材は、平角導体を用いているため、例えば、ステータコアのスロット断面積に対する導体の断面積の比率(占積率)を高めることができ、電気・電子機器の特性を向上させることができる。
本例では、図6〜図8に示した絶縁電線材1を作製した。
具体的には、酸素含有量20ppm以下の無酸素銅を用いて、3.66×0.70mm(幅×厚さ)で四隅を曲率半径r=0.10mmで面取りしてなる平角形状のリボン線からなる分割導体11(図7参照)を作製した。分割導体11の外周に、導体絶縁層12を熱可塑性樹脂のポリエーテルイミド(PEI)で形成した(図6参照)。導体絶縁層12の形成に際しては、分割導体11の形状と相似形のダイスを使用して、PEIワニスを分割導体11の外周にコーティングした。PEIワニスを塗布した分割導体11について、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させた。PEIワニスは、PEI(サビックイノベーティブプラスチックス社製、商品名:ウルテム1010)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて調製した。焼き付け工程で厚さ3μmのポリエーテルイミド層を形成した。こうして、被膜厚さ3μmの導体絶縁層12で外周面を被覆した分割導体11(エナメル素線)を得た。
押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。押出機内のシリンダー温度を、樹脂投入側から順に3ゾーンの温度、300℃、380℃、380℃とし、またヘッド部の温度を390℃、ダイス部の温度を400℃とした。外周絶縁層14の熱可塑性樹脂としてはポリエーテルエーテルケトン(PEEK:ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率3.1、融点343℃)を用いた。
押出ダイを用いてポリエーテルエーテルケトンの押出被覆を行った後、10秒間、放置してから水冷した。そして、平角導体13の外周に厚さ50μmの外周絶縁層14を形成し、断面の大きさが3.76mm(幅)×2.22mm(高さ)で、長さが10cmの電線前駆体を得た。
更に、電線前駆体の一端面から1cmまでの平角導体13の外周に被覆された外周絶縁層14及び導体絶縁層12を除去した。
そして、電線前駆体の平角導体の端面と溶接用部材の端面とを突き合わせた状態で、突き合わせた面をファイバレーザ溶接することにより、全長20cmの、溶接用部材16付絶縁電線材1を作製した。ファイバレーザ溶接条件は以下の通りである。
レーザ溶接装置:ASF1J23(商品名、古河電気工業社製)、500W、CWファイバレーザ
レーザビーム出力:300W
発振波長:1084nm(シングルモード発振レーザ光)
掃引速度:100mm/sec.
焦点位置のレーザ光スポット径:20μm
全条件ジャストフォーカスでレーザ光照射
レーザ光照射位置:突き合わせ面に対して平角導体の軸線に垂直な方向から突き合わせ位置に沿って照射
実施例2〜4は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例1と同様にして、溶接用部材16付絶縁電線材1を得た。
図9及び図10に示した、溶接用部材26が溶接された絶縁電線材2を作製した。
具体的には、平角リッツ線で構成される平角導体23(図10参照)を準備した。平角導体23は、無酸素銅(OFC)からなる素線の外周面にエナメル層(層厚3μmのポリエーテルイミド層)を形成させ、それを7本用いて撚り線にし、その後、平角形状に加工することで作製した。その寸法は、実施例1で用いた分割導体11と同じに設定した。
押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。押出機内のシリンダー温度を、樹脂投入側から順に3ゾーンの温度、300℃、380℃、380℃とした、またヘッド部の温度を390℃、ダイス部の温度を400℃とした。外周絶縁層24の熱可塑性樹脂としてはポリエーテルエーテルケトン(PEEK(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−820、比誘電率3.1、融点343℃)を用いた。
押出ダイを用いてポリエーテルエーテルケトンの押出被覆を行った後、10秒間、放置してから水冷した。そして、平角導体23の外周に厚さ50μmの外周絶縁層24を形成した。こうして、断面の大きさが3.76mm(高さ)×2.22mm(幅)で、長さが10cmの電線前駆体を得た。
更に、電線前駆体の一端面から1cmまでの平角導体23の外周に被覆された外周絶縁層24及び導体絶縁層22を除去した。
溶接前の溶接用部材26の断面積Sc1と電線前駆体の平角導体の断面積Sc2との面積比(ファイバレーザ溶接する前)[Sc1:Sc2]は、1:1であった。
実施例6〜8は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例5と同様にして、溶接用部材26付絶縁電線材2を得た。
実施例9は、溶接用部材の、平角導体の端面と突き合わされる端面に錫層を厚さ1μmにめっきしたものを用いた以外は実施例1と同様にして、溶接用部材16付絶縁電線材1を得た。
実施例10〜12は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例9と同様にして、溶接用部材16付絶縁電線材1を得た。
実施例13は、溶接用部材の、平角導体の端面と突き合わされる端面に錫層を厚さ1μmにめっきしたものを用いた以外は実施例5と同様にして、溶接用部材26付絶縁電線材2を得た。
実施例14〜16は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例13と同様にして、溶接用部材26付絶縁電線材2を得た。
比較例1及び2は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例1と同様にして、溶接用部材16付絶縁電線材を得た。
比較例3及び4は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例5と同様にして、溶接用部材26付絶縁電線材を得た。
比較例5及び6は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例9と同様にして、溶接用部材16付絶縁電線材を得た。
比較例7及び8は、レーザ光出力及びレーザ光の掃引速度を表1に記載した値にした以外は実施例13と同様にして、溶接用部材26付絶縁電線材を得た。
各実施例で製造した(溶接用部材付)絶縁電線材における軸線を含む平面で切断した断面を光学顕微鏡により観察することで、絶縁電線材の軸線に垂直な方向全体に亘って溶接部(貫通溶接部)が形成されていることを確認することができた。
各実施例及び比較例と同様にして各3本ずつ作製した絶縁電線材について、JIS Z 2241:2011に準拠して、と溶接用部材とをそれぞれ把持して引張試験を行って溶接部の強度を測定し、それらの平均値を求めて、絶縁電線材の引張強度とした。
引張強度が300MPa以上であれば、溶接用部材がコイル加工時や端子等へのTIG溶接時に平角導体から分離しない程度に平角導体と溶接用部材とが強固に溶接しているものとして「G」と判定した。一方、引張強度が300MPa未満であれば、溶接強度が不足しているものとして「N」と判定した。合格は「G」判定とした。
溶接部の断面は、溶融部の中央を狙うようにして断面出しを行って得た。その断面における溶接部を、光学顕微鏡によって観察し、直径0.1mm以上のブローホール数を数えた。
ブローホール数が10個以下であり、平角導体と溶接用部材との貫通溶接がなされていれば(貫通溶接部が形成されていれば)、ファイバレーザ溶接性(実施例において、単に溶接性という。)が優れているとして「G」、合格と判定した。ここで、「貫通溶接がなされている」とは、溶接用部材と平角導体とが表面側(レーザ光照射面側)から裏面側まで溶融部が貫通して形成されていることをいう。すなわち、溶接用部材及び平角導体の、表面からその裏面まで、連続した溶融部が形成されている状態をいう。一方、ブローホール数が10個を超えるか、又は貫通溶接がなされていない場合は、溶接性が劣るとして「N」、不合格と判定した。
実施例1〜16及び比較例1〜8で作製したそれぞれの絶縁電線材の溶接用部材と端子とをTIG溶接した。
また、実施例17として、実施例7で製造した(溶接用部材付)絶縁電線材を用いて、端子に対して下記条件で、絶縁電線材の溶接用部材と端子とをファイバレーザ溶接した。
更に、比較例9として、実施例1及び5で製造した、外周絶縁層及び導体絶縁層を除去した電線前駆体(分割導体)と端子とを下記方法及び条件でTIG溶接した。
端子には、断面の大きさが3.76mm(幅)×2.22mm(高さ)の無酸素銅(OFC)の平角導体を用いた。実装で考えられる端子等は様々ではあるが、本試験では、いずれの場合も端子には上記の溶接用部材と同等のものを用いた。
溶接は、溶接用部材の端面と端子の端面とを突き合わせた状態で行った。
− TIG溶接の方法及び条件 −
TIG溶接は、不活性ガスにアルゴンを用い、そのアルゴンを溶接部に12.0L/minで供給し、溶接棒に直径3.2mmのタングステン棒を用いた。そして、電流値190A、通電時間0.1秒の条件で行った。
− ファイバレーザ溶接の条件 −
レーザ溶接装置:ASF1J23(商品名、古河電気工業社製)、500W、CWファイバレーザ
レーザビーム出力:300W
発振波長:1084nm(シングルモード発振レーザ光)
掃引速度:100mm/sec.
焦点位置のレーザ光スポット径:20μm
全条件ジャストフォーカスでレーザ光照射
レーザ光照射位置:突き合わせ面に対して平角導体の軸線に垂直な方向から突き合わせ位置に沿って照射
すなわち、従来の溶接加工法である、絶縁電線材から外周絶縁層及び導体絶縁層を除去した電線前駆体(溶接用部材を溶接していない)と端子とをTGI溶接した比較例9は、電線前駆体として実施例1及び5で製造した電線前駆体のいずれを用いた場合にも、溶接こそできたものの溶接強度が小さく、端子等との溶接加工性に劣るものであった(表2)。
また、比較例1〜8で製造した溶接用部材を有する絶縁電線材は、十分な溶接強度で端子とTIG溶接できたが、表1に示されるように電線前駆体と溶接用部材との溶接強度が小さく、端子等との溶接加工性に劣るものであった。すなわち、表1に示されるように、比較例2、4、6、8は、レーザ光の掃引速度が速すぎるため、貫通溶接ができず(溶接性に劣り)、しかも溶接強度も低い。一方、比較例1、3、5、7は、レーザ光の掃引速度が遅すぎるため、熱影響領域が拡大して引張強度が十分ではない。そのため、溶接用部材と端子とのTIG溶接は可能であったが、溶接用部材と平角導体との分離、脱離等が懸念され、溶接加工性、更には信頼性に劣るものである。
これに対して、実施例1〜16は、いずれも、特許公報:特許第5449632号の図11に示された貫通溶接と同様の貫通溶接がなされていて、引張強度が高く強固なファイバレーザ溶接が可能となることが分かる。また、平角導体の外周面に錫層が形成されているものでは、総じて、引張強度が高められることも分かる。更に、表2に示されるように、実施例1〜16の絶縁電線材に設けた溶接用部材と端子とは、TIG溶接法によって、強固な溶接強度で溶接できる。このように、実施例の絶縁電線材は、溶接用部材と端子とのTIG溶接が可能で、しかも溶接用部材と平角導体とが強固に貫通溶接されていてそれらの分離、脱離等を防止でき、その結果、端子等との溶接加工性、更には信頼性にも優れるものである。
以上の結果から、実施例1〜16の絶縁電線材は、いずれも、絶縁電線材の他の端部や端子等との溶接加工性に優れ、TIG溶接による電気的接続が可能となることが分かった。
11、21 分割導体
12、22 導体絶縁層
13、23 (分割)導体
14、24 外周絶縁層
15、35A、35B、35C 溶接部
16、26、36A、36B、36C、36D 溶接用部材
17 単芯導体
38 絶縁電線
40 コイル
41 コア
42 溝
50 ステータ
51 ステータコア
52 スロット
53 コイル
54 電線セグメント
54a 開放端部(溶接用部材)
Claims (18)
- 単芯導体を含む導体と前記導体の外周を被覆する外周絶縁層とを有する、1本又は複数本の絶縁電線と、
前記絶縁電線の少なくとも一方の端部に、前記単芯導体の軸線方向に沿って溶接部を介して接合された溶接用部材と、を有する絶縁電線材。 - 前記導体が、前記単芯導体の外周面を被覆する導体絶縁層を有する請求項1に記載の絶縁電線材。
- 互いに並行若しくは螺旋状に配置された複数本の分割導体、及び、前記分割導体間に挟まれた導体絶縁層を有する導体と、
前記導体の外周を被覆する外周絶縁層と、
前記導体の少なくとも一方の端部に、該導体の軸線方向に沿って溶接部を介して接合された溶接用部材と、を有する絶縁電線材。 - 前記単芯導体又は分割導体が、平角導体である請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記複数本の分割導体が、いずれも、リボン線である請求項3又は4に記載の絶縁電線材。
- 前記複数本の分割導体が、いずれも、外周面を被覆する導体絶縁層を有するエナメル素線であり、
前記導体が、前記エナメル素線からなる撚り線の平角状成形体である請求項3〜5のいずれか1項に記載の絶縁電線材。 - 前記単芯導体又は分割導体の材質が、無酸素銅である請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記溶接用部材の材質が、無酸素銅である請求項1〜7のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記溶接部が、錫元素を含有する請求項7又は8に記載の絶縁電線材。
- 前記溶接部の引張強度が、300MPa以上である請求項1〜9のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記外周絶縁層が、ポリエーテルエーテルケトンからなる層である請求項1〜10のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記導体絶縁層が、有機高分子からなる絶縁層である請求項2〜11のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記導体絶縁層が、気泡を有する絶縁層である請求項2〜12のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 前記溶接用部材の溶接前の断面積Sc1と、前記導体の溶接前の断面積Sc2との面積比[Sc1:Sc2]が、1:0.8〜1.2の範囲を満たす請求項1〜13のいずれか1項に記載の絶縁電線材。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の絶縁電線材を有するコイル。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の絶縁電線材を複数有し、前記絶縁電線材の溶接用部材が互いに電気的に接続されてなるコイル。
- 請求項15又は16に記載のコイルを有する電気・電子機器。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の絶縁電線材の製造方法であって、
前記導体と前記外周絶縁層とを有する電線前駆体の端部において前記外周絶縁層を剥離除去し、
前記導体の端面と前記溶接用部材の表面とを突き合わせた状態で、前記導体の軸線に垂直な方向からファイバレーザを照射して溶接する、絶縁電線材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018067209 | 2018-03-30 | ||
JP2018067209 | 2018-03-30 | ||
PCT/JP2019/012062 WO2019188777A1 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-22 | 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019188777A1 true JPWO2019188777A1 (ja) | 2021-02-12 |
JP7105777B2 JP7105777B2 (ja) | 2022-07-25 |
Family
ID=68061790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532162A Active JP7105777B2 (ja) | 2018-03-30 | 2019-03-22 | 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200212602A1 (ja) |
EP (1) | EP3780014A4 (ja) |
JP (1) | JP7105777B2 (ja) |
KR (1) | KR20190139865A (ja) |
CN (1) | CN110557967B (ja) |
TW (1) | TWI718512B (ja) |
WO (1) | WO2019188777A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210066983A1 (en) * | 2016-06-07 | 2021-03-04 | Sapphire Motors | Stator assembly with stack of coated conductors |
EP3780013A1 (en) * | 2018-03-30 | 2021-02-17 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Insulated electric wire material, method for manufacturing insulated electric wire material, coil, and electric/electronic device |
DE112022001200T5 (de) * | 2021-02-24 | 2024-01-11 | Denso Corporation | Ankerwicklung und Verfahren zum Herstellen derselben |
AT524754A1 (de) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | Miba Emobility Gmbh | Maschinenbauteil |
CN115378169B (zh) * | 2022-05-09 | 2024-06-25 | 哈尔滨理工大学 | 新能源汽车驱动电机用定子扁线绕组槽内分割换位结构 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218796A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Yazaki Corp | 超音波接合方法及びその装置 |
WO2011007674A1 (ja) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | オリンパス株式会社 | 集合ケーブル |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961453A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 無鉄芯型電気子のコイルユニツトの製法 |
DE102006050705B4 (de) * | 2006-10-24 | 2009-01-02 | Auto-Kabel Management Gmbh | Batterieleitung |
JP2009093900A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多芯フラット絶縁電線およびその製造方法 |
DE102008059481A1 (de) * | 2008-11-28 | 2010-06-02 | Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh | Torsionales Ultraschallschweißen |
JP2012030237A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-02-16 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 構造部材の溶接継手構造及びその溶接方法 |
JP2013093928A (ja) * | 2011-10-24 | 2013-05-16 | Toyota Motor Corp | コイル、ステータ及びモータ |
EP2793312B1 (en) | 2012-07-27 | 2016-10-19 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Terminal, method for manufacturing terminal, and wire-terminal connection structure |
JP2014096319A (ja) | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Toyota Motor Corp | 集合導線とコイル |
JP6325550B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2018-05-16 | 古河電気工業株式会社 | 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 |
JP6325549B2 (ja) | 2013-09-06 | 2018-05-16 | 古河電気工業株式会社 | 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 |
TWI505297B (zh) * | 2014-05-07 | 2015-10-21 | Innotrans Technology Co Ltd | Multi - core conductive metal wire and its manufacturing method |
JP6448664B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-01-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 回転電機の固定子巻線、これを備えた回転電機の固定子、およびこれを備えた回転電機 |
TWI569551B (zh) * | 2015-08-06 | 2017-02-01 | 深圳市南士科技股份有限公司 | 一種具有防水芯線結構的線纜的製作方法 |
JP6200480B2 (ja) | 2015-11-20 | 2017-09-20 | 古河電気工業株式会社 | 集合電線およびその製造方法並びに電気機器 |
US10063117B2 (en) * | 2016-03-08 | 2018-08-28 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Dynamo-electric machine with stator having trapezoid shape segmented coil |
JP6620054B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2019-12-11 | タツタ電線株式会社 | 多心ケーブル及び多心ケーブルの製造方法 |
JP6390672B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2018-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 平角線のレーザ溶接方法 |
JP6919173B2 (ja) | 2016-10-20 | 2021-08-18 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置 |
CN206907926U (zh) * | 2017-06-01 | 2018-01-19 | 广东阿尔派新材料股份有限公司 | 电缆熔融接头结构 |
-
2019
- 2019-03-22 EP EP19778014.1A patent/EP3780014A4/en not_active Withdrawn
- 2019-03-22 JP JP2019532162A patent/JP7105777B2/ja active Active
- 2019-03-22 CN CN201980001886.2A patent/CN110557967B/zh active Active
- 2019-03-22 WO PCT/JP2019/012062 patent/WO2019188777A1/ja active Application Filing
- 2019-03-22 KR KR1020197029743A patent/KR20190139865A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-03-29 TW TW108111202A patent/TWI718512B/zh active
-
2020
- 2020-03-12 US US16/817,425 patent/US20200212602A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218796A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Yazaki Corp | 超音波接合方法及びその装置 |
WO2011007674A1 (ja) * | 2009-07-13 | 2011-01-20 | オリンパス株式会社 | 集合ケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI718512B (zh) | 2021-02-11 |
EP3780014A1 (en) | 2021-02-17 |
TW201942917A (zh) | 2019-11-01 |
WO2019188777A1 (ja) | 2019-10-03 |
CN110557967A (zh) | 2019-12-10 |
US20200212602A1 (en) | 2020-07-02 |
CN110557967B (zh) | 2021-06-25 |
KR20190139865A (ko) | 2019-12-18 |
EP3780014A4 (en) | 2021-12-29 |
JP7105777B2 (ja) | 2022-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105777B2 (ja) | 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 | |
TWI639167B (zh) | Flat angle wire, manufacturing method thereof and electric appliance | |
KR101898356B1 (ko) | 평각 절연 전선 및 전동 발전기용 코일 | |
JP6030132B2 (ja) | エナメル樹脂絶縁積層体並びにそれを用いた絶縁ワイヤ及び電気・電子機器 | |
US10991483B2 (en) | Assembled wire, method of producing the same, and electrical equipment using the same | |
JP6325549B2 (ja) | 平角電線およびその製造方法並びに電気機器 | |
JP6974330B2 (ja) | 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器 | |
EP3089169B1 (en) | Insulated wire, coil, and electronic/electrical equipment | |
WO2020205428A1 (en) | Magnet wire with thermoplastic insulation | |
JP7105778B2 (ja) | 絶縁電線材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 | |
WO2021059903A1 (ja) | 電気・電子機器接続部材及びその製造方法、並びに、コイル及び電気・電子機器 | |
JP2024128627A (ja) | 絶縁電線、コイル、回転電機及び電気・電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7105777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |