JPWO2019175614A1 - 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置 - Google Patents

車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019175614A1
JPWO2019175614A1 JP2020505543A JP2020505543A JPWO2019175614A1 JP WO2019175614 A1 JPWO2019175614 A1 JP WO2019175614A1 JP 2020505543 A JP2020505543 A JP 2020505543A JP 2020505543 A JP2020505543 A JP 2020505543A JP WO2019175614 A1 JPWO2019175614 A1 JP WO2019175614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
vehicle
battery
power component
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7001146B2 (ja
Inventor
雅人 江嵜
雅人 江嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019175614A1 publication Critical patent/JPWO2019175614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001146B2 publication Critical patent/JP7001146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置は、強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の制御に際して、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品に供給すべき駆動電流とバッテリの充電電流の総和である出力電流を、強電部品及びバッテリに対して車載充電器から供給する電流制御を行う。

Description

本発明は、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置に関する。
特許文献1には、電気自動車の車載されたバッテリに直流充電電流を供給する車載充電器を制御する方法であって、車載充電器が利用可能な電流/電力を示す制御信号に応じて最大直流充電電流を設定し、最大直流充電電流までの大きさの直流充電電流を、バッテリに供給するよう車載充電器を制御する方法が開示されている。
特開2012−85519号公報
車載充電器とバッテリとを接続する経路には、バッテリ以外にも強電部品が接続されている。バッテリの充電中に強電部品が稼働している場合、車載充電器から供給する電流の一部は強電部品によって消費され、バッテリの充電時間が長くなってしまう。
一方、バッテリの充電時間の短縮のため、車載充電器が「バッテリの充電に必要な電流」と「強電部品が消費する電流」の合計を出力した場合、強電部品の稼働状態の変更に伴って、バッテリへの過電流が生じるおそれがある。強電部品の稼働状態が変更されて強電部品が消費する電流が低下すると、低下分に相当する電流がバッテリに流れ込んでしまうためである。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、バッテリへの過電流を防ぎ、かつ、バッテリの充電時間を短縮する、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置は、強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の制御に際して、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品に供給すべき駆動電流とバッテリの充電電流の総和である出力電流を、強電部品及びバッテリに対して車載充電器から供給する電流制御を行う。
本発明によれば、強電部品の消費電流の急な低下が生じてもバッテリへの過電流を防ぐことができ、さらに、バッテリの充電時間を短縮できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電流制御装置を含む電流供給システムの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る電流制御装置が有する機能的な構成要素を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る電流制御装置による電流制御の処理手順を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。説明において、同一のものには同一符号を付して重複説明を省略する。
[電流供給システムの構成]
図1を参照して、本実施形態に係る電流制御装置を含む電流供給システムを説明する。図1に示すように、電流供給システム100は、車両コントローラ11(電流制御装置)と、車載充電器72と、バッテリ73と、DCDCコンバータ74と、ヒーター75と、コンプレッサ76と、を備える。電流供給システム100は、図示しない車両に搭載される。
車載充電器72、バッテリ73、DCDCコンバータ74、ヒーター75、コンプレッサ76は、強電系配線91(強電系統)を介して電気的に接続されている。強電系配線91に接続されて車載充電器72から強電系配線91を介して電流の供給を受ける機器であって、バッテリ73以外の機器は、強電部品と呼ばれる。本実施形態では、DCDCコンバータ74、ヒーター75、コンプレッサ76が強電部品に相当する。強電部品は、DCDCコンバータ74、ヒーター75、コンプレッサ76に限定されない。
また、車載充電器72、バッテリ73、及び、強電部品(DCDCコンバータ74、ヒーター75、コンプレッサ76)は、それぞれ制御部(制御回路)を備えている。図1に示すように、車載充電器72、バッテリ73、DCDCコンバータ74、ヒーター75、コンプレッサ76は、それぞれ車載充電器制御部82、バッテリ制御部83、DCDCコンバータ制御部84、ヒーター制御部85、コンプレッサ制御部86を備えている。
車両コントローラ11は、制御部82〜86と信号線93を介して通信可能なように接続されている。なお、信号線93は有線/無線の形態のいずれであってよい。
車載充電器72は、車載充電器制御部82によって制御される。車両に搭載されたバッテリ73の充電を行う際、車載充電器72は、車両の外部に設けられた供給設備200から電流の供給を受け、車両コントローラ11から指令に基づいて強電系配線91に電流を供給する。車載充電器72から供給される電流は、共通の強電系配線91を介して、バッテリ73、及び、強電機器に供給される。なお、車載充電器72は、図示しない発電機から電流の供給を受けるものであってもよい。
バッテリ73は、充電・放電する機能を有しており、バッテリ制御部83によって制御される。バッテリ73が充電される場合、強電系配線91を介して車載充電器72からバッテリ73に入力された電流によって運ばれるエネルギーがバッテリ73に貯蔵される。逆に、バッテリ73が放電される場合、バッテリ73に貯蔵されたエネルギーは、強電系配線91を介して強電部品に供給される。
強電部品は、強電系配線91を介して車載充電器72もしくはバッテリ73から供給された電流を消費して稼働する。特に、バッテリ73の充電を行う際、強電部品は、強電系配線91を介して車載充電器72から供給された電流の一部を消費して稼働する。強電部品によって消費されなかった電流がバッテリ73に供給される。
DCDCコンバータ74は、DCDCコンバータ制御部84によって制御され、強電系配線91から入力された電流を消費して、DCDCコンバータ74に接続された図示しない付属機器で必要な電流を供給する。具体的には、DCDCコンバータ74には、強電系配線91から入力された電流を変圧し、付属機器に変圧後の電流を出力する。付属機器としては、例えば、蓄電池、カーステレオ、ナビゲーションシステムなどが挙げられる。
ヒーター75は、ヒーター制御部85によって制御され、強電系配線91から入力された電流を消費して電気エネルギーを熱エネルギーに変換することで、車両もしくは車両内部の各部を暖める。例えば、ヒーター75は、車室内の空気を暖めたり、座席の座面やハンドルを温めたりする。
コンプレッサ76は、コンプレッサ制御部86によって制御され、強電系配線91から入力された電流を消費して、図示しないエアコンを駆動する。
ここで、強電部品は、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な第1強電部品と、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出不可能な第2強電部品とに分類される。「自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能」とは、強電部品の稼働状態と強電部品が消費する消費電流の対応関係が予め分かっており、当該対応関係に基づいて、ある特定の稼働状態にある強電部品が消費する消費電流を算出することができるということを意味する。
ヒーター75の稼働状態は、例えば、単位時間あたりに発生させる熱エネルギーの量や、ヒーター75の設定温度といった物理量によって特徴づけられる。単位時間あたりに発生させる熱エネルギーの量と消費電流の間には対応関係があるため、ヒーター75は、「自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能」といえる。本実施形態では、ヒーター75は第1強電部品に分類されるとする。
同様に、コンプレッサ76の稼働状態は、例えば、単位時間当たりの仕事量、コンプレッサ76の内部のモータの回転量、コンプレッサ76の吐出量、圧縮させるガスの体積量、その他、コンプレッサ76によって駆動されるエアコンの設定温度といった物理量によって特徴づけられる。これらの状態量と消費電流の間には対応関係があるため、コンプレッサ76は、「自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能」といえる。本実施形態では、コンプレッサ76は第1強電部品に分類されるとする。
ヒーター75、コンプレッサ76とは異なり、DCDCコンバータ74は、第1強電部品と第2強電部品のいずれに分類されるかは明らかではない。なぜなら、DCDCコンバータ74に接続された付属機器には、さまざまな種類の機器が想定され、DCDCコンバータ74の消費電流は、DCDCコンバータ74に接続された付属機器の稼働状態に依存するためである。
車両コントローラ11は、例えば、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータにより実現可能である。マイクロコンピュータを車両コントローラ11として機能させるためのコンピュータプログラム(制御プログラム)を、マイクロコンピュータにインストールして実行する。これにより、汎用のマイクロコンピュータは、車両コントローラ11として機能する。
なお、本実施形態では、ソフトウェアによって車両コントローラ11を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、車両コントローラ11を構成することも可能である。また、車両コントローラ11に含まれる複数のユニット(41,43,45,47,49)を個別のハードウェアにより構成してもよい。さらに、車両コントローラ11は、車両にかかわる他の制御に用いる電子制御ユニット(ECU)と兼用してもよい。
また、車両コントローラ11は、制御部82〜86と兼用してもよい。すなわち、強電部品は、車両コントローラ11によって直接制御されるものであってもよい。この場合、車両コントローラ11自体が、強電部品を制御する制御部82〜86に相当する機能的な構成要素を有する。
[車両コントローラの構成]
次に、図2を参照して、車両コントローラ11が有する機能的な構成要素について説明する。車両コントローラ11は、機能的な構成要素として、特性判定部41(特性判定回路)と、要求受信部43(要求受信回路)と、算出部45(算出回路)と、追従性判定部47(追従性判定回路)と、指令出力部49(指令出力回路)と、を備える。
特性判定部41は、強電部品の制御部(DCDCコンバータ制御部84、ヒーター制御部85、コンプレッサ制御部86)から、強電部品の特性データを取得し、強電部品の特性を判定する。すなわち、特性判定部41は、強電系配線91を介して車載充電器72と接続している各強電部品を、特性を判定する対象として取り扱う。
そして、特性判定部41は、対象となった強電部品が、第1強電部品(自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品)と第2強電部品(自身の稼働状態に基づく消費電流を算出不可能な強電部品)のいずれに分類されるのかを判定する。当該判定は、特性判定部41が各強電部品の制御部から取得した特性データに基づいて行われる。特性判定部41は、図示しないメモリ等に、各強電部品の判定結果を記録する。
例えば、各強電部品の制御部は、車両コントローラ11との初回の通信時に、強電部品の稼働状態と強電部品が消費する消費電流の対応関係が当該制御部に記録されているか否かを、特性データとして特性判定部41に通知する。特性判定部41は、対応関係が当該制御部に記録されている場合には、当該強電部品を第1強電部品として判定し、一方、対応関係が当該制御部に記録されていない場合には、当該強電部品を第2強電部品として判定する。
各強電部品の制御部は、当該制御部が制御する強電部品の識別番号を特性データとして特性判定部41に通知するものであってもよい。特性判定部41は、通知された識別番号を検索キーとして、図示しないデータベースから、通知された識別番号に対応する強電部品が第1強電部品と第2強電部品のいずれに分類されるかを判定してもよい。
なお、強電系配線91に接続される強電部品が第1強電部品のみであることが保証されている場合には、車両コントローラ11は、強電部品が第1強電部品と第2強電部品のいずれであるかの判定を行う必要はない。この場合、車両コントローラ11はすべての強電部品が第1強電部品であるとして以後の処理を行う。
上記の他、特性判定部41は、車載充電器72が強電系配線91に実際に供給されている電流(供給電流)の量を、車載充電器72の稼働状態に関する情報として車載充電器制御部82から取得する。
また、特性判定部41は、車載充電器72によって実現可能な供給電流変化率(単位ステップ当たりの供給電流の変化)の上限及び下限を、車載充電器72の特性に関する情報として車載充電器制御部82から取得する。供給電流変化率の上限及び下限は、車載充電器72の性能によって定まる。特性判定部41は、図示しないメモリ等に、車載充電器72の特性に関する情報を記録する。
なお、供給電流変化率の定義で登場した「単位ステップ」とは、車両コントローラ11での処理が行われる時間間隔に相当する。もっとも、単位時間当たりの供給電流の変化を供給電流変化率として定義してもよい。
さらに、特性判定部41は、バッテリ73に実際に供給されている電流の量をバッテリ制御部83から取得するものであってもよい。また、特性判定部41は、強電部品に実際に供給されている電流の量を、強電部品の制御部から取得するものであってもよい。
要求受信部43は、第1強電部品の制御部から、稼働状態の「変更要求」を受信する。第1強電部品の制御部は、当該制御部が制御している第1強電部品の稼働状態を変更しようとする場合、実際に稼働状態を変更する前に要求受信部43に対して「変更要求」を送信する。そのため、「変更要求」を発した制御部が制御する第1強電部品(「変更要求」に対応する第1強電部品)において近い将来に稼働状態が変更されうることを、当該「変更要求」の受信によって検知することができる。
本実施形態では、要求受信部43は、ヒーター制御部85からヒーター75の稼働状態の「変更要求」を受信し、コンプレッサ制御部86からコンプレッサ76の稼働状態の「変更要求」を受信する。
DCDCコンバータ74が第1強電部品に分類されている場合には、要求受信部43は、DCDCコンバータ制御部84からDCDCコンバータ74の強電部品の稼働状態の「変更要求」を受信する。
その他、要求受信部43は、バッテリ制御部83から、バッテリ73の充電に必要な充電電流の値(充電用電流値IB)を受信する。
算出部45は、「変更要求」に対応する第1強電部品において実際に稼働状態の変更が行われたと仮定した場合における、第1強電部品の全体に対して供給すべきと予測される駆動電流の値を、稼働用電流値IDとして算出する。具体的には、第1強電部品に関する稼働状態と消費電流の対応関係に基づいて、第1強電部品ごとに稼働状態の変更が行われた後の稼働状態に対応する消費電流を、算出部45は予測する。そして、第1強電部品ごとに予測された消費電流の総和を、稼働用電流値IDとして算出する。
また、算出部45は、稼働状態の変更が行われる前の、第1強電部品の全体に対して供給すべき駆動電流の値を、変更前稼働用電流値IDBとして算出する。具体的には、第1強電部品に関する稼働状態と消費電流の対応関係に基づいて、第1強電部品ごとに稼働状態の変更が行われる前の稼働状態に対応する消費電流を、算出部45は算出する。そして、第1強電部品ごとに算出された消費電流の総和を、変更前稼働用電流値IDBとして算出する。
なお、第1強電部品に流れ込む電流がフィードバック制御されているか、あるいはフィードフォワード制御されているかによって、供給すべき駆動電流の算出の方法が異なっていてもよい。
より具体的には、第1強電部品に流れ込む電流がフィードフォワード制御されている場合には、第1強電部品の現在の稼動状態に対応する消費電流を、第1強電部品に供給すべき駆動電流として算出してもよい。
一方、第1強電部品に流れ込む電流がフィードバック制御されている場合には、第1強電部品に実際に供給されている電流を、第1強電部品に供給すべき駆動電流として算出してもよい。
追従性判定部47は、「変更要求」に対応する第1強電部品において実際に稼働状態の変更が行われたと仮定した場合に、稼働状態の変更の前後で、強電部品に供給すべき駆動電流が低下するかどうかを判定する。また、追従性判定部47は、強電部品に供給すべき駆動電流が低下する場合において、供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できるか否かを判定する。追従性判定部47における具体的な判定の処理は、後述する。
指令出力部49は、稼働用電流値IDと充電用電流値IBの総和である電流指令値IVを、車載充電器72に送信する。また、「変更要求」に対応する第1強電部品の制御部に対して、稼働状態の「変更許可」を送信する。指令出力部49における具体的な送信の処理は、後述する。
なお、「変更許可」を受信した、第1強電部品の制御部は、受信の後、実際に第1強電部品の稼動状態の変更を行う。
[電流制御の処理手順]
次に、本実施形態に係る電流制御装置で行われる電流制御の処理手順を、図3のフローチャートを参照して説明する。図3に示す電流制御の処理は、車両に搭載されたバッテリ73の充電開始とともに開始し、繰り返し実行される。
なお、図3のフローチャートで示される電流制御の処理が実行される前に、特性判定部41は、必要に応じて、強電部品が第1強電部品と第2強電部品のいずれに分類されるのかを判定する。強電部品が第1強電部品のみであることが事前に判明している場合には、特性判定部41は強電部品を分類する必要はなく、強電部品のすべてが第1強電部品であるとして以降の処理が行われる。
図3に示すように、まずステップS101において、要求受信部43は、バッテリ制御部83から、バッテリ73の充電に必要な充電電流の値である充電用電流値IBを受信する。
次に、ステップS103において、算出部45は、稼働用電流値ID及び変更前稼働用電流値IDBを取得、若しくは、算出する。
ステップS105において、算出部45は、稼働用電流値IDと充電用電流値IBの総和である電流指令値IVを算出する。
そして、ステップS107において、追従性判定部47は、「変更要求」に対応する第1強電部品において実際に稼働状態の変更が行われたと仮定した場合に、稼働状態の変更の前後で、強電部品に供給すべき駆動電流の低下が見込まれるか否かを判定する。具体的には、ステップS103で得られた稼働用電流値ID及び変更前稼働用電流値IDBを比較し、稼働用電流値IDが変更前稼働用電流値IDBよりも低い場合(稼働用電流値ID<変更前稼働用電流値IDB)には、強電部品に供給すべき駆動電流が低下するものと判定する。
強電部品に供給すべき駆動電流の低下が見込まれないと判定された場合(ステップS107でNO)、ステップS115にて指令出力部49は電流指令値IVを車載充電器72に送信し、更に、ステップS117にて指令出力部49は稼働状態の「変更許可」を第1強電部品に送信する。
強電部品に供給すべき駆動電流の低下が見込まれると判定された場合(ステップS107でYES)、ステップS109に進む。
ステップS109において、追従性判定部47は、供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できないか否かを判定する。具体的には、車載充電器72によって実現可能な供給電流変化率(単位ステップ当たりの供給電流の変化)の下限の絶対値を閾値ΔTHとして、稼働用電流値IDと変更前稼働用電流値IDBの差が閾値ΔTHよりも大きい場合(|稼働用電流値ID−変更前稼働用電流値IDB|>閾値ΔTH)には、供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できないと判定する。
供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できると判定された場合(ステップS109でNO)、ステップS115にて指令出力部49は電流指令値IVを車載充電器72に送信し、更に、ステップS117にて指令出力部49は稼働状態の「変更許可」を第1強電部品に送信する。
供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できないと判定された場合(ステップS109でYES)、ステップS111に進む。
ステップS111にて、指令出力部49は電流指令値IVを車載充電器72に送信し、次に、ステップS113にて、追従性判定部47は車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになったか否かを判定する。
車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになっていないと判定された場合(ステップS113でNO)、車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになるまで待機する。
車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになったと判定された場合(ステップS113でYES)、ステップS117に進み、指令出力部49は稼働状態の「変更許可」を第1強電部品に送信する。
ステップS111,S113,S115,S117の処理内容を概説すると、供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できない場合には、指令出力部49は、車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになるまで待機してから、稼働状態の「変更許可」を第1強電部品に送信する。すなわち、車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになるまで、第1強電部品の稼働状態の変更が制限される。
一方、供給すべき駆動電流が低下しない場合、又は、供給すべき駆動電流の低下に車載充電器72が追従できる場合には、車載充電器72の供給電流が電流指令値IVになるまで待機することなく、稼働状態の「変更許可」を第1強電部品に送信する。すなわち、第1強電部品の稼働状態の変更は制限されない。
[実施形態の効果]
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置によれば、強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の制御に際して、強電部品のうち自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能なものを第1強電部品として、第1強電部品に供給すべき駆動電流およびバッテリの充電電流の総和を出力電流として算出する。そして、強電部品及びバッテリに対して車載充電器から出力電流を供給する。これにより、第1強電部品に対して電流を供給する場合であっても、バッテリの充電電流の一部が第1強電部品に流れ込んで消費されてしまうことを防止できる。その結果、バッテリの充電が長くなることを抑制できる。
また、第1強電部品は、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品であるため、第1強電部品の稼働状態が変更される前に、稼働状態の変更後の第1強電部品によって消費される消費電流を算出できる。算出した消費電流に合わせて第1強電部品に供給すべき駆動電流を変化させることにより、バッテリの充電のために供給される電流が、バッテリの充電に必要な電流の量(充電用電流値IB)を超えてしまうことが防止される。その結果、バッテリへの過電流に起因するバッテリの破損もしくは劣化の可能性を低くすることができる。
さらに、本実施形態に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置によれば、自身の稼働状態に基づく消費電流を算出不可能な第2強電部品が強電部品に含まれていてもよい。この場合であっても、バッテリの充電のために供給される電流が、充電用電流値IBを超えてしまうことが防止される。すなわち、バッテリへの過電流を防止できる。例えば、第2強電部品の稼働状態が変更されて、第2強電部品で消費する消費電流が0になったとしても、バッテリの充電のために供給される電流が、充電用電流値IBになるだけであって、バッテリへの過電流は生じない。
また、本実施形態に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置によれば、第1強電部品の稼働状態の変更の前に、稼働状態の変更に伴う第1強電部品の消費電流の低下に合わせて出力電流を低下させる追従制御が可能か否かを判定するものであってもよい。そして、追従制御が不可能と判定された場合には、稼働状態の変更の後の第1強電部品の消費電流と充電電流の総和を目標電流として算出し、出力電流を目標電流まで低下させた後に、稼働状態を変更させるものであってもよい。これにより、稼働状態の変更に伴って第1強電部品の消費電流が変化に車載充電器が追従できない場合には、バッテリへの過電流は生じないように車載充電器からの出力電流が低下するまで、第1強電部品の稼働状態の変更が制限される。したがって、バッテリへの過電流を防止できる。
さらに、本実施形態に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置によれば、追従制御が可能と判定された場合には、第1強電部品の稼働状態を変更し、追従制御を行うものであってもよい。これにより、車載充電器が追従できる範囲内で、第1強電部品の稼働状態の変更は制限されることなく許容されるため、第1強電部品の稼働状態の変更を迅速に行うことができる。
上述した実施形態において、強電部品の稼働状態と強電部品が消費する消費電流の対応関係は、強電部品の制御部に記録されるものであってもよいし、もしくは、車両コントローラ11において記録されるものであってもよい。
また、上記の対応関係は、強電部品の製造時に記録されるものであってもよいし、車両の外部に存在する外部サーバから取得されるものであってもよい。さらには、強電部品の使用を開始した後、強電部品の稼働状態と消費電流の関係を、ニューラルネットワークを用いたディープラーニング(深層学習、機械学習)によって学習し、上記の対応関係を取得するものであってもよい。上記の対応関係の記録は、稼働状態を特徴づける物理量と消費電流の対応表を記録することによって実現するものであってもよいし、物理量を独立変数として消費電流を表現する関数を記録することによって実現するものであってもよい。
また、特定の稼働状態にある強電部品が消費する消費電流を算出する処理は、強電部品の制御部で行ってもよいし、車両コントローラにおいて行うものであってもよい。
以上、実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
上述した実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
11 車両コントローラ(電流制御装置)
41 特性判定部(特性判定回路)
43 要求受信部(要求受信回路)
45 算出部(算出回路)
47 追従性判定部(追従性判定回路)
49 指令出力部(指令出力回路)
72 車載充電器
73 バッテリ
74 DCDCコンバータ
75 ヒーター
76 コンプレッサ
82 車載充電器制御部
83 バッテリ制御部
84 DCDCコンバータ制御部
85 ヒーター制御部
86 コンプレッサ制御部
91 強電系配線(強電系統)
93 信号線
100 電流供給システム
200 供給設備
同様に、コンプレッサ76の稼働状態は、例えば、単位時間当たりの仕事量、コンプレッサ76の内部のモータの回転量、コンプレッサ76の吐出量、圧縮させるガスの体積量、その他、コンプレッサ76によって駆動されるエアコンの設定温度といった物理量によって特徴づけられる。これらの物理量と消費電流の間には対応関係があるため、コンプレッサ76は、「自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能」といえる。本実施形態では、コンプレッサ76は第1強電部品に分類されるとする。
上記の他、特性判定部41は、車載充電器72が強電系配線91に実際に供給している電流(供給電流)の量を、車載充電器72の稼働状態に関する情報として車載充電器制御部82から取得する。
DCDCコンバータ74が第1強電部品に分類されている場合には、要求受信部43は、DCDCコンバータ制御部84からDCDCコンバータ74の稼働状態の「変更要求」を受信する。
また、本実施形態に係る、車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置によれば、第1強電部品の稼働状態の変更の前に、稼働状態の変更に伴う第1強電部品の消費電流の低下に合わせて出力電流を低下させる追従制御が可能か否かを判定するものであってもよい。そして、追従制御が不可能と判定された場合には、稼働状態の変更の後の第1強電部品の消費電流と充電電流の総和を目標電流として算出し、出力電流を目標電流まで低下させた後に、稼働状態を変更させるものであってもよい。これにより、稼働状態の変更に伴って第1強電部品の消費電流変化に車載充電器が追従できない場合には、バッテリへの過電流は生じないように車載充電器からの出力電流が低下するまで、第1強電部品の稼働状態の変更が制限される。したがって、バッテリへの過電流を防止できる。

Claims (9)

  1. 強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の電流制御方法であって、
    自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な第1強電部品を、前記強電部品の中から特定し、
    前記第1強電部品に供給すべき駆動電流、及び、前記バッテリの充電電流、の総和を、出力電流として算出し、
    前記強電部品及び前記バッテリに対して前記車載充電器から前記出力電流を供給すること
    を特徴とする電流制御方法。
  2. 請求項1に記載の電流制御方法であって、
    自身の稼働状態に基づく消費電流を算出不可能な第2強電部品が、前記強電部品に含まれること
    を特徴とする電流制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の電流制御方法であって、
    前記第1強電部品の稼働状態の変更の前に、
    前記変更に伴う前記第1強電部品の消費電流の低下に合わせて、前記車載充電器が前記出力電流を低下させる追従制御が可能か否かを判定し、
    前記追従制御が不可能と判定された場合には、
    前記変更の後の前記第1強電部品の消費電流、及び、前記充電電流、の総和を、目標電流として算出し、
    前記出力電流を前記目標電流まで低下させた後に、前記稼働状態を変更すること
    を特徴とする電流制御方法。
  4. 請求項3に記載の電流制御方法であって、
    前記追従制御が可能と判定された場合には、
    前記稼働状態を変更し、前記追従制御を行うこと
    を特徴とする電流制御方法。
  5. 自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の電流制御方法であって、
    前記強電部品に供給すべき駆動電流、及び、前記バッテリの充電電流、の総和を、出力電流として算出し、
    前記強電部品及び前記バッテリに対して前記車載充電器から前記出力電流を供給すること
    を特徴とする電流制御方法。
  6. 請求項5に記載の電流制御方法であって、
    前記強電部品の稼働状態の変更の前に、
    前記変更に伴う前記強電部品の消費電流の低下に合わせて、前記車載充電器が前記出力電流を低下させる追従制御が可能か否かを判定し、
    前記追従制御が不可能と判定された場合には、
    前記変更の後の前記強電部品の消費電流、及び、前記充電電流、の総和を、目標電流として算出し、
    前記出力電流を前記目標電流まで低下させた後に、前記稼働状態を変更すること
    を特徴とする電流制御方法。
  7. 請求項6に記載の電流制御方法であって、
    前記追従制御が可能と判定された場合には、
    前記稼働状態を変更し、前記追従制御を行うこと
    を特徴とする電流制御方法。
  8. 強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の電流制御装置であって、
    自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な第1強電部品を、前記強電部品の中から特定する特性判定回路と、
    前記第1強電部品に供給すべき駆動電流、及び、前記バッテリの充電電流、の総和を、出力電流として算出する算出回路と、
    前記強電部品及び前記バッテリに対して前記車載充電器から前記出力電流を供給するための指令を、前記車載充電器に出力する指令出力回路と
    を備える電流制御装置。
  9. 自身の稼働状態に基づく消費電流を算出可能な強電部品及びバッテリに電流を供給する車載充電器の電流制御装置であって、
    前記強電部品に供給すべき駆動電流、及び、前記バッテリの充電電流、の総和を、出力電流として算出する算出回路と、
    前記強電部品及び前記バッテリに対して前記車載充電器から前記出力電流を供給するための指令を、前記車載充電器に出力する指令出力回路と
    を備える電流制御装置。
JP2020505543A 2018-03-15 2018-03-15 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置 Active JP7001146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000381 WO2019175614A1 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019175614A1 true JPWO2019175614A1 (ja) 2021-04-15
JP7001146B2 JP7001146B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67906461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505543A Active JP7001146B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11376982B2 (ja)
EP (1) EP3767774B1 (ja)
JP (1) JP7001146B2 (ja)
CN (1) CN111886774B (ja)
WO (1) WO2019175614A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458856B2 (en) * 2019-03-08 2022-10-04 Auto Motive Power, Inc. Combined BMS, charger, and DC-DC in electric vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736128B2 (ja) * 1989-09-20 1998-04-02 株式会社東芝 無線通信装置
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
WO2017222074A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
US20180056804A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Charge control apparatus and method for electric vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323177A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Murata Mfg Co Ltd 充電制御器
US7459886B1 (en) * 2004-05-21 2008-12-02 National Semiconductor Corporation Combined LDO regulator and battery charger
US8638063B2 (en) 2010-10-13 2014-01-28 Tesla Motors, Inc. AC current control of mobile battery chargers
KR20140135246A (ko) * 2012-04-11 2014-11-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 자동차의 발전 제어 시스템
US9333864B2 (en) * 2012-05-31 2016-05-10 Lear Corporation Wake-by-control pilot circuit for onboard battery charger
KR20170126053A (ko) * 2016-05-04 2017-11-16 현대자동차주식회사 양방향 파워링이 가능한 차량용 충전기, 이를 포함하는 차량 전력 공급 시스템 및 그 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2736128B2 (ja) * 1989-09-20 1998-04-02 株式会社東芝 無線通信装置
WO2014162907A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、給電制御装置、充電制御方法、充電制御装置及び車両用電源装置
WO2017222074A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 矢崎総業株式会社 車両用回路体
US20180056804A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Charge control apparatus and method for electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886774A (zh) 2020-11-03
EP3767774A4 (en) 2021-01-20
EP3767774A1 (en) 2021-01-20
JP7001146B2 (ja) 2022-01-25
US20210016674A1 (en) 2021-01-21
US11376982B2 (en) 2022-07-05
CN111886774B (zh) 2022-07-26
WO2019175614A1 (ja) 2019-09-19
EP3767774B1 (en) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10991994B2 (en) Temperature monitoring apparatus and method for battery pack
WO2019155751A1 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
KR101442944B1 (ko) 충전 제어 시스템
KR20180037733A (ko) 배터리 온도 제어 방법, 배터리 관리 장치 및 시스템
US11400818B2 (en) Drive control apparatus for controlling vehicle drive system
CN112297933B (zh) 控制从充电源到电动车辆的功率分配的系统和方法
CN106033095B (zh) 电流感测装置和方法
JP2008067426A (ja) 車両用充電制御方法
US20190214693A1 (en) On-board battery temperature regulating apparatus, the on-board battery temperature regulating method, and non-transitory tangible recording medium storing therein on-board battery temperature regulating program
US20110210700A1 (en) Battery voltage monitoring apparatus
US20200282863A1 (en) Internal heating of a battery
CN105392661A (zh) 电池温度控制系统的间歇操作
CN111532177A (zh) 充电加热控制方法、装置、汽车和存储介质
CN113784869A (zh) 电驱动机动车的车辆电气系统的电路布置以及用于操作此类电路布置的方法
CN105322603A (zh) 移动终端和用于对可再充电电池进行放电的方法
CN106208178B (zh) 电动车辆的电池充电装置和方法
JP7001146B2 (ja) 車載充電器の電流制御方法及び電流制御装置
US10141618B2 (en) System and method of cooling high voltage battery
JP5001444B1 (ja) 車載用充電装置
JPH07194015A (ja) 充電制御装置
CN116278895A (zh) 一种电动汽车充电控制方法和电动汽车
JP2021051836A (ja) バッテリ温度管理システム
US20230001794A1 (en) Method and device for ascertaining a state of health of a battery for a means of transportation
US20230234476A1 (en) Control apparatus
US20230234467A1 (en) Control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7001146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151