JPWO2019167133A1 - 通信システム及び信号中継器 - Google Patents

通信システム及び信号中継器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167133A1
JPWO2019167133A1 JP2018540173A JP2018540173A JPWO2019167133A1 JP WO2019167133 A1 JPWO2019167133 A1 JP WO2019167133A1 JP 2018540173 A JP2018540173 A JP 2018540173A JP 2018540173 A JP2018540173 A JP 2018540173A JP WO2019167133 A1 JPWO2019167133 A1 JP WO2019167133A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
transmission
transmission data
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018540173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6419402B1 (ja
Inventor
雄将 鈴木
雄将 鈴木
洋 板倉
洋 板倉
大和田 哲
哲 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6419402B1 publication Critical patent/JP6419402B1/ja
Publication of JPWO2019167133A1 publication Critical patent/JPWO2019167133A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

送信器(1)から伝送路(4a)に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調し、復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスを再現するとともに、復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスを再現し、再現した第1のパルス及び再現した第2のパルスのそれぞれを伝送路(4b)に出力する信号中継器2を備えるように、通信システムを構成した。

Description

この発明は、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に信号中継器が挿入されている通信システムと、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に挿入される信号中継器とに関するものである。
以下の特許文献1には、平衡伝送用ケーブルによって減衰された信号の波形を、減衰される前の信号の波形に整形するイコライザ回路を備える平衡伝送用コネクタが開示されている。
特開2005−235516号公報
従来の平衡伝送用コネクタが備えるイコライザ回路は、信号の長距離伝送を可能にするために、平衡伝送用ケーブルでの伝送損失を補償する回路である。
しかし、イコライザ回路では、平衡伝送用ケーブルでの伝送損失を完全に補償することは困難であり、特に高周波帯域での補償が不完全となる。
したがって、平衡伝送用ケーブルに接続されている受信側の機器は、イコライザ回路が備えられていても、平衡伝送用ケーブルにより伝送される信号の周波数によっては、受信した信号を誤って復調してしまうことがあるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、送信器と受信器との間の伝送路の線路長を長くしても、信号の誤った復調を低減することができる通信システムを得ることを目的とする。
また、この発明は、伝送路の線路長を長くしても、信号の誤った復調を低減することができる通信システムに実装される信号中継器を得ることを目的とする。
この発明に係る通信システムは、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に信号中継器が挿入されており、送信器が、パルス波形の送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスを生成するとともに、送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスを生成し、第1のパルス及び第2のパルスのそれぞれを伝送路に出力し、信号中継器が、送信器から伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調し、復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスを再現するとともに、復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスを再現し、再現した第1のパルス及び再現した第2のパルスのそれぞれを伝送路に出力し、受信器が、信号中継器から伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調するようにしたものである。
この発明によれば、送信器から伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調し、復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスを再現するとともに、復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスを再現し、再現した第1のパルス及び再現した第2のパルスのそれぞれを伝送路に出力する信号中継器を備えるように、通信システムを構成した。したがって、この発明に係る通信システムは、送信器と受信器との間の伝送路の線路長を長くしても、信号の誤った復調を低減することができる。
実施の形態1による通信システムを示す構成図である。 送信器1が取り扱う信号の波形を示す説明図である。 伝送路4aでの伝送損失によって波形に鈍りが生じている第1のパルスP1及び第2のパルスP2を示す説明図である。 コンパレータ22による送信データTの復調処理を示す説明図である。 信号中継器2における狭パルス生成回路23が取り扱う信号の波形を示す説明図である。 伝送路4bでの伝送損失によって波形に鈍りが生じている第1のパルスP1及び第2のパルスP2を示す説明図である。 コンパレータ32から出力される送信データTを示す説明図である。 送信器1における他の狭パルス生成回路12を示す構成図である。 信号中継器2における他の狭パルス生成回路23を示す構成図である。 狭パルス生成回路12及び狭パルス生成回路23におけるそれぞれの入力信号の波形と出力信号の波形とを示す説明図である。 実施の形態2による通信システムを示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による通信システムを示す構成図である。
図1に示す通信システムは、送信器1と、信号中継器2と、受信器3とを備えている。
送信器1と信号中継器2は、伝送路4aによって接続されており、信号中継器2と受信器3は、伝送路4bによって接続されている。
伝送路4a及び伝送路4bのそれぞれは、メタルケーブル又はプリント基板配線などが適用される。
メタルケーブルは、光ファイバケーブルよりも伝送損失が大きいが、メタルケーブルは、光ファイバケーブルよりも、コストが低く、保守が容易であるなどのメリットがあるため、通信システムに適用されることがある。
図1に示す通信システムでは、伝送路4a及び伝送路4bのそれぞれが差動線路であり、伝送路4a及び伝送路4bのそれぞれが差動信号を伝送する例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、伝送路4a及び伝送路4bのそれぞれがシングルエンドの線路であり、伝送路4a及び伝送路4bのそれぞれがシングルエンド信号を伝送する通信システムであってもよい。
送信器1は、データ送信部11、狭パルス生成回路12、増幅器13及び出力抵抗14を備えている。
送信器1は、パルス波形の送信データTの立ち上がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスP1を生成する。
また、送信器1は、送信データTの立ち下がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスP2を生成する。
送信器1は、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを伝送路4aに出力する。
データ送信部11は、パルス波形の送信データが与えられると、送信データを狭パルス生成回路12に出力する。
実施の形態1では、パルス波形の送信データとして、例えば、NRZ(Non Return to Zero:非ゼロ復帰)方式の送信データが、データ送信部11に与えられるものとする。
狭パルス生成回路12は、インバータ12a、遅延器12b及び加算器12cを備えている。
狭パルス生成回路12は、パルス波形の送信データTの立ち上がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスP1を生成する回路である。
また、狭パルス生成回路12は、送信データTの立ち下がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスP2を生成する回路である。
インバータ12aは、データ送信部11から出力された送信データTの信号レベルを反転し、信号レベルを反転した送信データT’を遅延器12bに出力する反転素子である。
遅延器12bは、インバータ12aから出力された送信データT’を遅延時間dだけ保持し、遅延時間dだけ保持した送信データT’を送信データT”として加算器12cに出力する。
加算器12cは、データ送信部11から出力された送信データTと、加算器12cから出力された送信データT”とを加算することで、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを生成する。
増幅器13は、加算器12cにより生成された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅する。
増幅器13は、差動信号として、増幅後の第1のパルスP1及び増幅後の第2のパルスP2のそれぞれを出力抵抗14を介して伝送路4aに出力する。
出力抵抗14は、一端が増幅器13と接続され、他端が伝送路4aと接続されている抵抗であり、伝送路4aの特性インピーダンスと同じインピーダンスを有している。
信号中継器2は、終端抵抗21、コンパレータ22、狭パルス生成回路23、増幅器24及び出力抵抗25を備えている。
信号中継器2は、送信器1から伝送路4aに出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2に基づいて送信データTを復調する。
信号中継器2は、復調した送信データTの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスP1を再現するとともに、復調した送信データTの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスP2を再現する。
信号中継器2は、再現した第1のパルスP1及び再現した第2のパルスP2のそれぞれを伝送路4bに出力する。
終端抵抗21は、一端が伝送路4aと接続され、他端が接地されている抵抗であり、伝送路4aの特性インピーダンスと同じインピーダンスを有している。
コンパレータ22は、送信器1から伝送路4aに出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2に基づいて送信データTを復調し、復調した送信データTを狭パルス生成回路23に出力する。
狭パルス生成回路23は、インバータ23a、遅延器23b及び加算器23cを備えている。
狭パルス生成回路23は、コンパレータ22から出力された送信データTの立ち上がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスP1を再現する回路である。
また、狭パルス生成回路23は、コンパレータ22から出力された送信データTの立ち下がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅Tpよりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスP2を再現する回路である。
インバータ23aは、コンパレータ22から出力された送信データTの信号レベルを反転し、信号レベルを反転した送信データT’を遅延器23bに出力する反転素子である。
遅延器23bは、インバータ23aから出力された送信データT’を遅延時間dだけ保持し、遅延時間dだけ保持した送信データT’を送信データT”として加算器23cに出力する。
加算器23cは、コンパレータ22から出力された送信データTと、加算器23cから出力された送信データT”とを加算することで、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを再現する。
増幅器24は、加算器23cにより再現された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅する。
増幅器24は、差動信号として、増幅後の第1のパルスP1及び増幅後の第2のパルスP2のそれぞれを出力抵抗25を介して伝送路4bに出力する。
出力抵抗25は、一端が増幅器24と接続され、他端が伝送路4bと接続されている抵抗であり、伝送路4bの特性インピーダンスと同じインピーダンスを有している。
受信器3は、終端抵抗31、コンパレータ32及びデータ受信部33を備えている。
受信器3は、信号中継器2から伝送路4bに出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2に基づいて送信データTを復調する。
終端抵抗31は、一端が伝送路4bと接続され、他端が接地されている抵抗であり、伝送路4bの特性インピーダンスと同じインピーダンスを有している。
コンパレータ32は、信号中継器2から伝送路4bに出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2に基づいて送信データTを復調し、復調した送信データTをデータ受信部33に出力する。
データ受信部33は、コンパレータ32から出力された送信データTの受信処理等を実施する。
次に、図1に示す通信システムの動作を説明する。
最初に、送信器1の動作を説明する。
図2は、送信器1が取り扱う信号の波形を示す説明図である。
まず、データ送信部11は、パルス波形の送信データTとして、NRZ方式の送信データが与えられると、送信データTをインバータ12a及び加算器12cのそれぞれに出力する。
送信データTは、図2に示すように、信号レベルが、+1(Hレベル)又は−1(Lレベル)のパルスである。
図2の例では、送信データTのパルス幅は、Tpである。
インバータ12aは、データ送信部11から送信データTを受けると、送信データTの信号レベルを反転し、図2に示すように、信号レベルを反転した送信データT’を遅延器12bに出力する。
遅延器12bは、インバータ12aから送信データT’を受けると、送信データT’を遅延時間dだけ保持し、図2に示すように、遅延時間dだけ保持した送信データT’を送信データT”として加算器12cに出力する。
加算器12cは、データ送信部11から送信データTを受け、遅延器12bから送信データT”を受けると、送信データTと送信データT”とを加算することで、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを生成する。
加算器12cにより生成された第1のパルスP1のパルス幅は、Tp1であり、加算器12cにより生成された第2のパルスP2のパルス幅は、Tp2である。パルス幅Tp1とパルス幅Tp2は、同じパルス幅であり、送信データTのパルス幅Tpよりも狭いパルス幅である。
パルス幅Tp1及びパルス幅Tp2のそれぞれは、パルス幅Tpよりも狭ければよいが、例えば、パルス幅Tpの半分以下のパルス幅である。
加算器12cは、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅器13に出力する。
増幅器13は、加算器12cから出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅し、差動信号として、増幅後の第1のパルスP1及び増幅後の第2のパルスP2のそれぞれを出力抵抗14を介して伝送路4aに出力する。
増幅器13から出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれは、伝送路4aによって信号中継器2まで伝送される。
ここで、増幅器13における信号の増幅率は、伝送路4aにおける信号の減衰率に応じて決定される。
例えば、増幅器13における信号の増幅率は、信号中継器2に入力される差動信号の差の波形のHレベル及びLレベルのそれぞれが、増幅器13の入力信号におけるHレベル及びLレベルのそれぞれと概ね同じになるように決定される。
増幅器13の入力信号は、加算器12cから出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを意味する。
第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれは、伝送路4aでの伝送損失によって、図3に示すように、波形に鈍りが生じる。
図3は、伝送路4aでの伝送損失によって波形に鈍りが生じている第1のパルスP1及び第2のパルスP2を示す説明図である。
信号中継器2のコンパレータ22は、送信器1から伝送路4aに出力された差動信号が入力される。
コンパレータ22は、差動信号に基づいて送信データTを復調し、復調した送信データTを狭パルス生成回路23に出力する。
以下、コンパレータ22による送信データTの復調処理を具体的に説明する。
図4は、コンパレータ22による送信データTの復調処理を示す説明図である。
コンパレータ22は、ヒステリシスを有するコンパレータであり、差動信号の差の波形と、閾値Th1及び閾値Th2のそれぞれとを比較する。
閾値Th1は、コンパレータ22に入力される差動信号の差の波形のHレベルよりも小さい値であり、例えば、0よりも大きく、+2よりも小さい値である。
閾値Th2は、コンパレータ22に入力される差動信号の差の波形のLレベルよりも大きい値であり、例えば、0よりも小さく、−2よりも大きい値である。
コンパレータ22は、差動信号の差の波形が閾値Th2以下の状態から、差動信号の差の波形が閾値Th1よりも大きい状態に変化すると、信号レベルが+1の信号をインバータ23a及び加算器23cのそれぞれに出力する。
コンパレータ22は、差動信号の差の波形が閾値Th1よりも大きい状態に変化すると、その後、差動信号の差の波形が閾値Th2よりも小さい状態にならない限り、信号レベルが+1の信号の出力を継続する。
コンパレータ22は、差動信号の差の波形が閾値Th1以上の状態から、差動信号の差の波形が閾値Th2よりも小さい状態に変化すると、信号レベルが−1の信号をインバータ23a及び加算器23cのそれぞれに出力する。
コンパレータ22は、差動信号の差の波形が閾値Th2よりも小さい状態に変化すると、その後、差動信号の差の波形が閾値Th1よりも大きい状態にならない限り、信号レベルが−1の信号の出力を継続する。
コンパレータ22から出力される信号は、図4に示すように、NRZ方式の送信データとなり、データ送信部11に与えられるパルス波形の送信データTに相当する。
図5は、信号中継器2における狭パルス生成回路23が取り扱う信号の波形を示す説明図である。
インバータ23aは、コンパレータ22から、復調された送信データTを受けると、送信データTの信号レベルを反転し、図5に示すように、信号レベルを反転した送信データT’を遅延器23bに出力する。
遅延器23bは、インバータ23aから送信データT’を受けると、送信データT’を遅延時間dだけ保持し、図5に示すように、遅延時間dだけ保持した送信データT’を送信データT”として加算器23cに出力する。
加算器23cは、コンパレータ22から、復調された送信データTを受け、遅延器23bから送信データT”を受けると、送信データTと送信データT”とを加算することで、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを生成する。
加算器23cにより生成された第1のパルスP1のパルス幅は、Tp1であり、加算器23cにより生成された第2のパルスP2のパルス幅は、Tp2である。パルス幅Tp1とパルス幅Tp2は、同じパルス幅であり、送信データTのパルス幅Tpよりも狭いパルス幅である。
パルス幅Tp1及びパルス幅Tp2のそれぞれは、パルス幅Tpよりも狭ければよいが、例えば、パルス幅Tpの半分以下のパルス幅である。
加算器23cは、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅器24に出力する。
増幅器24は、加算器23cから出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを増幅し、差動信号として、増幅後の第1のパルスP1及び増幅後の第2のパルスP2のそれぞれを出力抵抗25を介して伝送路4bに出力する。
増幅器24から出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれは、伝送路4bによって受信器3まで伝送される。
ここで、増幅器24における信号の増幅率は、伝送路4bにおける信号の減衰率に応じて決定される。
例えば、増幅器24における信号の増幅率は、受信器3に入力される差動信号の差の波形のHレベル及びLレベルのそれぞれが、増幅器24の入力信号におけるHレベル及びLレベルのそれぞれと概ね同じになるように決定される。
増幅器24の入力信号は、加算器23cから出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを意味する。
第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれは、伝送路4bでの伝送損失によって、図6に示すように、波形に鈍りが生じる。
図6は、伝送路4bでの伝送損失によって波形に鈍りが生じている第1のパルスP1及び第2のパルスP2を示す説明図である。
受信器3のコンパレータ32は、信号中継器2から伝送路4bに出力された差動信号が入力される。
コンパレータ32は、差動信号に基づいて送信データTを復調し、復調した送信データTをデータ受信部33に出力する。
図7は、コンパレータ32から出力される送信データTを示す説明図である。
コンパレータ32から出力される信号は、図7に示すように、NRZ方式の送信データとなり、データ送信部11に与えられるパルス波形の送信データTに相当する。
コンパレータ32の復調処理は、コンパレータ22の復調処理と同様であるため詳細な説明を省略する。
以上の実施の形態1は、送信器1から伝送路4aに出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調し、復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスを再現するとともに、復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスを再現し、再現した第1のパルス及び再現した第2のパルスのそれぞれを伝送路4bに出力する信号中継器2を備えるように、通信システムを構成した。したがって、実施の形態1の通信システムは、送信器1と受信器3との間の伝送路の線路長を長くしても、信号の誤った復調を低減することができる。
実施の形態1の通信システムが備える信号中継器2は、伝送路での伝送損失に対応する利得を有するイコライザ回路を備えることで、伝送損失を補償するものではない。したがって、実施の形態1の通信システムは、伝送路での伝送損失に対応する正確な利得を事前に把握できなくても、信号の誤った復調を低減することができる。
実施の形態1の通信システムでは、狭パルス生成回路12が、インバータ12a、遅延器12b及び加算器12cを備える構成例を示している。また、狭パルス生成回路23が、インバータ23a、遅延器23b及び加算器23cを備える構成例を示している。
しかし、狭パルス生成回路12及び狭パルス生成回路23のそれぞれの構成は、図1に示す構成に限るものではない。
例えば、狭パルス生成回路12は、図8に示すような構成であってもよい。また、狭パルス生成回路23は、図9に示すような構成であってもよい。
図8は、送信器1における他の狭パルス生成回路12を示す構成図である。
図9は、信号中継器2における他の狭パルス生成回路23を示す構成図である。
図8の例では、狭パルス生成回路12が、データ送信部11の出力側と増幅器13の入力側との接続点12dに一端が接続されているショートスタブ12eと、接続点12dに一端が接続されているオープンスタブ12fとを備えている。
図8に示す狭パルス生成回路12でも、図1に示す狭パルス生成回路12と同様に、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを生成することができる。
ショートスタブ12eの線路長Ls1及びオープンスタブ12fの線路長Lo1のそれぞれは、例えば、式(1)に示すように、データ送信部11から出力される送信データTの立ち上がり時間Trと、ショートスタブ12e及びオープンスタブ12fにおけるそれぞれの実効比誘電率εreff1とから決定される。
Figure 2019167133
式(1)において、cは、光速である。
図9の例では、狭パルス生成回路23が、コンパレータ22の出力側と増幅器24の入力側との接続点23dに一端が接続されているショートスタブ23eと、接続点23dに一端が接続されているオープンスタブ23fとを備えている。
図9に示す狭パルス生成回路23でも、図1に示す狭パルス生成回路23と同様に、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを再現することができる。
ショートスタブ23eの線路長Ls2及びオープンスタブ23fの線路長Lo2のそれぞれは、例えば、式(2)に示すように、コンパレータ22から出力される信号の立ち上がり時間Trと、ショートスタブ23e及びオープンスタブ23fにおけるそれぞれの実効比誘電率εreff2とから決定される。
Figure 2019167133
図10は、狭パルス生成回路12及び狭パルス生成回路23におけるそれぞれの入力信号の波形と出力信号の波形とを示す説明図である。
狭パルス生成回路12及び狭パルス生成回路23のそれぞれは、図10に示すように、第1のパルスP1及び第2のパルスP2のそれぞれを生成することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、送信器1と受信器3とを接続している伝送路の途中に、1つの信号中継器2が挿入されて通信システムを示している。
実施の形態2では、送信器1と受信器3とを接続している伝送路の途中に、複数の信号中継器2が挿入されて通信システムを説明する。
図11は、実施の形態2による通信システムを示す構成図である。
図11に示す通信システムでは、送信器1と受信器3とを接続している伝送路の途中に、2つの信号中継器2が挿入されている例を示しているが、3つ以上の信号中継器2が挿入されていてもよい。
図11において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
伝送路4cは、2つの信号中継器2の間を接続している。
伝送路4cは、伝送路4a及び伝送路4bと同様に、メタルケーブル又はプリント基板配線などが適用される。
2つの信号中継器2は、実施の形態1の信号中継器2と同様の信号中継器である。
ただし、2つの信号中継器2のうち、受信器3側の信号中継器2は、前段の他の信号中継器である送信器1側の信号中継器2から伝送路4cに出力された第1のパルスP1及び第2のパルスP2に基づいて送信データTを復調する。
信号中継器2は、受信器3が、信号の復調を正確に行えなくなる程に、伝送路での伝送損失が大きくならないように、伝送路の途中に挿入される機器である。
したがって、伝送路の途中に挿入されている信号中継器2の数が多いほど、送信器1と受信器3との間の伝送路の線路長を長くすることができる。
実施の形態1,2による信号伝送方式では、伝送路の損失によるシンボル間干渉が生じない範囲で信号の中継を逐次行う。したがって、実施の形態1,2による信号伝送方式では、信号中継器2の数を増やしても、原理上、データ誤りを生じることがなく、長距離のデータ伝送が可能になる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に信号中継器が挿入されている通信システムに適している。
また、この発明は、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に挿入される信号中継器に適している。
1 送信器、2 信号中継器、3 受信器、4a,4b,4c 伝送路、11 データ送信部、12 狭パルス生成回路、12a インバータ、12b 遅延器、12c 加算器、12d 接続点、12e ショートスタブ、12f オープンスタブ、13 増幅器、14 出力抵抗、21 終端抵抗、22 コンパレータ、23 狭パルス生成回路、23a インバータ、23b 遅延器、23c 加算器、23d 接続点、23e ショートスタブ、23f オープンスタブ、24 増幅器、25 出力抵抗、31 終端抵抗、32 コンパレータ、33 データ受信部。
この発明に係る通信システムは、送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に信号中継器が挿入されており、送信器が、パルス波形の送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスを生成するとともに、送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスを生成し、第1のパルス及び第2のパルスのそれぞれを伝送路に出力し、信号中継器が、送信器から伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調し、復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、第1のパルスを再現するとともに、復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、第2のパルスを再現し、再現した第1のパルス及び再現した第2のパルスのそれぞれを増幅し、増幅後の第1のパルス及び増幅後の第2のパルスのそれぞれを伝送路に出力し、受信器が、信号中継器から伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて送信データを復調するようにしたものである。

Claims (3)

  1. 送信器と受信器とを接続している伝送路の途中に信号中継器が挿入されており、
    前記送信器は、
    パルス波形の送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、前記パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスを生成するとともに、前記送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、前記パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスを生成し、前記第1のパルス及び第2のパルスのそれぞれを前記伝送路に出力し、
    前記信号中継器は、
    前記送信器から前記伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて前記送信データを復調し、前記復調した送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、前記第1のパルスを再現するとともに、前記復調した送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、前記第2のパルスを再現し、前記再現した第1のパルス及び前記再現した第2のパルスのそれぞれを前記伝送路に出力し、
    前記受信器は、
    前記信号中継器から前記伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて前記送信データを復調することを特徴とする通信システム。
  2. 前記伝送路の途中に前記信号中継器が複数挿入されており、
    前記複数の信号中継器のうち、前段に他の信号中継器が接続されている信号中継器は、前記他の信号中継器から前記伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて前記送信データを復調することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. パルス波形の送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、前記パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがプラスである第1のパルスを生成するとともに、前記送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、前記パルス波形のパルス幅よりもパルス幅が狭く、信号レベルがマイナスである第2のパルスを生成する送信器と伝送路を介して接続されており、前記送信器から前記伝送路に出力された第1及び第2のパルスに基づいて前記送信データを復調するコンパレータと、
    前記コンパレータにより復調された送信データの立ち上がりに同期しているパルスとして、前記第1のパルスを再現するとともに、前記復調された送信データの立ち下がりに同期しているパルスとして、前記第2のパルスを再現し、前記再現した第1のパルス及び前記再現した第2のパルスのそれぞれを伝送路を介して受信器に出力する狭パルス生成回路と
    を備えた信号中継器。
JP2018540173A 2018-02-27 2018-02-27 通信システム及び信号中継器 Active JP6419402B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007307 WO2019167133A1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 通信システム及び信号中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6419402B1 JP6419402B1 (ja) 2018-11-07
JPWO2019167133A1 true JPWO2019167133A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=64098813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540173A Active JP6419402B1 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 通信システム及び信号中継器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210044324A1 (ja)
JP (1) JP6419402B1 (ja)
CN (1) CN111742495A (ja)
DE (1) DE112018006909B4 (ja)
WO (1) WO2019167133A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992793A (en) * 1969-05-09 1991-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device for rejecting pulse repeater deception jamming
WO2009146083A2 (en) 2008-04-01 2009-12-03 Asic Advantage, Inc. Pulse transformer driver
JP5671200B2 (ja) 2008-06-03 2015-02-18 学校法人慶應義塾 電子回路
CN201321854Y (zh) * 2008-12-31 2009-10-07 大庆油田有限责任公司 一种测井仪器电缆信号恢复处理单元
CN106609668B (zh) * 2015-10-23 2019-06-25 中国石油化工股份有限公司 一种随钻地层压力测量系统井下指令解码方法及装置
CN107689787B (zh) * 2017-08-09 2020-08-25 东南大学 一种用于半桥结构的高压侧栅驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006909B4 (de) 2023-12-14
US20210044324A1 (en) 2021-02-11
WO2019167133A1 (ja) 2019-09-06
JP6419402B1 (ja) 2018-11-07
CN111742495A (zh) 2020-10-02
DE112018006909T5 (de) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008124669A (ja) データ受信装置
US7786751B2 (en) Differential signaling system and method of controlling skew between signal lines thereof
JP2009055306A (ja) データ受信装置
US20120280720A1 (en) Intra-pair skew cancellation technique for differential signaling
US8428111B2 (en) Crosstalk emission management
US4805190A (en) Detector logic circuit for a sychronous transmission system for data comprising ternary symbols and controlled partial response class 1, N=2 type intersymbol interference
CN107070555A (zh) 处理多个光信号样本的方法、电路、光模块和光通信系统
JP6419402B1 (ja) 通信システム及び信号中継器
Ho et al. Common-mode backchannel signaling system for differential high-speed links
US7079717B2 (en) Control circuit for IEEE 1394b optical transmission protocol
JP2010226406A (ja) 伝送装置
US9178728B2 (en) Transmitter with high frequency amplification
US10148464B1 (en) Systems and methods for equalizing a laser drive signal
US8416673B1 (en) Canceling far end cross-talk in communication systems
TWI462518B (zh) 網路接收器及其控制方法
Sinsky et al. 10-Gb/s electrical backplane transmission using duobinary signaling
JP2016001872A (ja) 受信装置
JPWO2008075548A1 (ja) 等化フィルタおよび歪み補償方法
US9654214B2 (en) Communication system
US6509811B2 (en) Method for reducing the effects of signal reflections in a data communications network
TWI575893B (zh) 傳送接收器及其運作方法
CN112491429B (zh) 通讯接收装置与时脉数据回复方法
WO2017037836A1 (ja) 信号伝送装置および信号伝送システム
JP2002232490A (ja) クロック信号伝送方式
JP2005130303A (ja) 双方向光モジュール、光モジュール、双方向光送受信装置及び光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250