JPWO2019159905A1 - 流体取扱装置および流体取扱システム - Google Patents
流体取扱装置および流体取扱システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019159905A1 JPWO2019159905A1 JP2020500489A JP2020500489A JPWO2019159905A1 JP WO2019159905 A1 JPWO2019159905 A1 JP WO2019159905A1 JP 2020500489 A JP2020500489 A JP 2020500489A JP 2020500489 A JP2020500489 A JP 2020500489A JP WO2019159905 A1 JPWO2019159905 A1 JP WO2019159905A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- flow path
- droplet
- fluid handling
- handling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502769—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
- B01L3/502784—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0605—Metering of fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0652—Sorting or classification of particles or molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0673—Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/04—Closures and closing means
- B01L2300/041—Connecting closures to device or container
- B01L2300/044—Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/0864—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0861—Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
- B01L2300/087—Multiple sequential chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0887—Laminated structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/12—Specific details about materials
- B01L2300/123—Flexible; Elastomeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/02—Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/04—Moving fluids with specific forces or mechanical means
- B01L2400/0403—Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
- B01L2400/0469—Buoyancy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2400/00—Moving or stopping fluids
- B01L2400/06—Valves, specific forms thereof
- B01L2400/0633—Valves, specific forms thereof with moving parts
- B01L2400/0655—Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
本発明は、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置を提供することを目的とする。上記目的は、導入口と、前記導入口に接続され、ドロップレットを含む流体を流動させたときに前記ドロップレットが移動可能な第1流路と、いずれも前記第1流路が拡幅してなり、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが前記第1流路を介して移動可能な第2チャンバーと、を有し、前記第1チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1流路を移動するドロップレットが前記第1チャンバーに捕捉される第1状態と、前記第2チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットが前記第1流路を介して前記第2チャンバーに移動する第2状態と、を回動により切り替え可能である液体取扱装置により、達成される。
Description
本発明は、流体取扱装置および流体取扱システムに関する。
臨床検査や食物検査、環境検査などの検査において、細胞や、タンパク質、核酸などの微量な被分析物を高精度に分析するための流体取扱装置が知られている。たとえば、上記被分析物を含む流体から生成された、直径が0.1〜1000μmの微小な液滴(以下、「ドロップレット」ともいう)を取り扱う流体取扱装置が知られている(例えば、非特許文献1参照)。上記流体取扱装置では、生成された全部のドロップレットから、所定の被分析物(以下、「被選別物」ともいう)を含むドロップレットが選別される。
非特許文献1に記載のような流体取扱装置が取り扱うドロップレットを分取して、それぞれのドロップレットに含まれる被分析物を個別に解析したいという要求がある。
流体内の物質を分取する方法として、たとえば、特許文献1には、複数のトランスデューサーから生成された定常波の節となる部分に粒子状の物質を浮かせることで、上記節の移動および固定によって上記粒子状の物質の移動および停止を制御できると記載されている。特許文献1によれば、このようにして粒子状の物質の移動を制御すれば、FACS(Fluorescence activated cell sorting)による細胞の分取などに応用可能であるとされている。
また、特許文献2には、流体の流動方向に対向して配置された面に窪みを設けることで、流体中の粒子状の物質を上記窪みに一時的に安定して保持させることができ、処理または観測した後には保持した粒子状の物質を放出することもできると記載されている。
また、特許文献3には、流路の幅に応じて変形可能な、流路を塞ぐように形成された流体塊を、球状などの形状に形成された流路の拡大部に捕捉できることが記載されている。
C. Wyatt Shields IV, et al., Microfluidic cell sorting: a review of the advances in the separation of cells from debulking to rare cell isolation, Lab on a Chip, Vol. 15, pp.1230-1249
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載の方法では、それぞれの物質を個別のウェルに分注することが困難であったり、分注させるためには大掛かりな装置が必要だったりしていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置、および当該流体取扱装置を用いてドロップレットを分取可能な流体取扱システムを提供することを、その目的とする。
本発明の流体取扱装置は、導入口と、排出口と、前記導入口および前記排出口に接続され、ドロップレットを含む流体を流動させたときに前記ドロップレットが移動可能な第1流路と、前記第1流路が拡幅してなり、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、前記第1流路が拡幅してなり、前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが前記第1流路を介して移動可能な第2チャンバーと、を有する。前記流体取扱装置は、前記第1チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1流路に流体を流動させたときに、前記第1流路を移動するドロップレットが前記第1チャンバーに捕捉される第1状態と、前記第2チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1流路に流体を流動させたときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットが前記第1流路を介して前記第2チャンバーに移動する第2状態と、を回動により切り替え可能である。
また、本発明の流体取扱システムは、前記流体取扱装置と、前記流体取扱装置を保持する保持機構と、前記流体取扱装置を回動させて、前記流体取扱装置に前記第1状態と前記第2状態とを切り替える回動機構と、を備える。
本発明によれば、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置が提供される。
[第1の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図1A、図1Bおよび図1Cは、本実施形態に係る流体取扱装置100の構成を示す模式図である。図1Aは流体取扱装置100の斜視図であり、図1Bは流体取扱装置100の平面図であり、図1Cは流体取扱装置100の図1Bに示す線1C−1Cにおける断面図である。なお、図1Aおよび図1Bでは、上側基板の被覆面のうち、後述する被覆部に被覆されている開口部も、実線で示す。また、図1Bおよび図1Cは、ハッチングを省略している。また、図1Cにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
(流体取扱装置の構成)
図1A、図1Bおよび図1Cは、本実施形態に係る流体取扱装置100の構成を示す模式図である。図1Aは流体取扱装置100の斜視図であり、図1Bは流体取扱装置100の平面図であり、図1Cは流体取扱装置100の図1Bに示す線1C−1Cにおける断面図である。なお、図1Aおよび図1Bでは、上側基板の被覆面のうち、後述する被覆部に被覆されている開口部も、実線で示す。また、図1Bおよび図1Cは、ハッチングを省略している。また、図1Cにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
流体取扱装置100は、本体部110と、本体部110の1つの表面112に接合された被覆部180と、を有する。
本体部110は、導入口122と排出口124とを連通する第1流路120、ならびにいずれも第1流路120が拡幅してなる、複数の第1チャンバー130、複数の第2チャンバー140および貯留チャンバー150を有する。第1流路120は、複数の第1チャンバー130および複数の第2チャンバー140が連結している流路である分取領域126と、貯留チャンバー150が連結している流路である導入領域128とを有する。第2チャンバー140は、表面112から本体部110の外部に開口する開口部142を有する。
本体部110は、被選別物(たとえば、細胞、DNA、および酵素などのタンパク質)を含む流体(例えば、液体)から生成された液滴(ドロップレット)、またはこれらの被選別物を含まない液滴(ドロップレット)、が母相液体に分散した分散液を、ポンプなどの外力により、第1流路120に流動させることが可能である。上記分散液は、液滴であるドロップレットが、ドロップレットに対して溶解性が低い油などの母相液体に分散した分散液である。上記ドロップレットは、たとえば、0.1μm以上1000μm以下、好ましくは5μm以上200μm以下の直径を有する略球形の液滴とし得る。ドロップレットは、公知の方法により生成できる。なお、ドロップレットは、被選別物を含まない液滴であってもよい。
ドロップレットは、母相液体よりも比重が軽い溶媒から形成される。そのため、第1チャンバー130が第1流路120から鉛直上方に拡幅するように(第1流路との接続位置よりも重力方向の反対方向に拡幅するように)本体部110を配置して(第1状態)、ドロップレットを含む液体が流動してなる流体に第1流路120を流動させると、ドロップレットは、第1流路120から第1チャンバー130に移動し、第1チャンバー130に捕捉される。第1チャンバー130は1個または少数のドロップレットのみを捕捉できる大きさであるため、ドロップレットは、複数の第1チャンバー130に分散して捕捉される。その後、本体部110を回動させ、第2チャンバー140が第1流路120から鉛直上方に拡幅するように本体部110を配置して(第2状態)、ドロップレットを含まない流体を第1流路120に流動させると、第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットは、それぞれ、第1チャンバー130から第1流路120に移動し、さらに第1流路120から第2チャンバー140に移動する。その後、被覆部180を穿刺して、それぞれの第2チャンバー140からドロップレットを回収する。このようにして、流体取扱装置100は、ドロップレットを容易に分取させることができる。
本体部110は、いずれも薄板形状の上側基板114と下側基板116とが接合されて形成される。上側基板114には、下側基板116に接合される面(以下、単に「流路面」ともいう。)に溝状の凹部が設けられており、上側基板114と下側基板116とが接合されると、上側基板114の凹部が第1流路120となる。なお、上側基板および下側基板は、互いに接合される面のそれぞれに溝状の凹部が設けられ、これらの凹部が合一するように位置合わせして上側基板と下側基板とが接合されることによって、上側基板および下側基板の接合される面に設けられた凹部を第1流路としてもよい。第1流路120の一方の端部側には、導入領域128が形成され、残りの領域に分取領域126が形成される。
上側基板114には、溝状の凹部のうち、第1流路120が形成された際に分取領域となる領域から下側基板116とは接合されない表面(以下、単に「被覆面」ともいう。)に向けて(本実施形態では、上側基板114の厚み方向)、上側基板114を貫通して形成された、複数の略円柱状の空間が設けられる。上記複数の略円柱状の空間は、上側基板114が下側基板116と接合され、被覆面に被覆部180が接合されると、複数の第2チャンバー140となる。また、上側基板114には、溝状の凹部のうち、第1流路120が形成された際に導入領域となる領域から被覆面に向けて(本実施形態では、上側基板114の厚み方向)、上側基板114を貫通して形成された、1つの略円柱状の空間が設けられる。上記1つの略円柱状の空間は、上側基板114が下側基板116と接合され、被覆面に被覆部180が接合されると、貯留チャンバー150となる。
下側基板116には、上側基板114と接合される表面のうち、接合されたときに第1流路120の流路面となる領域から、上側基板114とは接合されない表面に向けて(本実施形態では、下側基板116の厚み方向)、下側基板116に形成された、複数の略円柱状の空間が設けられる。上記複数の略円柱状の空間は、下側基板116が上側基板114と接合されると、複数の第1チャンバー130となる。また、下側基板116には、上側基板114と接合される表面のうち、接合されたときに第1流路120の流路面となる領域から、上側基板114とは接合されない表面に向けて、下側基板116を貫通して形成された、一対の略円柱状の空間が設けられる。上記一対の略円柱状の空間は、下側基板116が上側基板114に接合されると、それぞれ導入口122および排出口124となる。
上側基板114および下側基板116は、たとえば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびシクロオレフィン樹脂などのポリオレフィン、ポリエーテル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ならびに各種エラストマーなどの樹脂材料から形成される。上側基板114および下側基板116は、後述する接合が可能である限り、同一の材料から形成されてもよく、互いに異なる材料から形成されてもよい。
上側基板114および下側基板116は、第1流路120以外の領域において、互いに熱融着されてもよいが、融着時の熱による変形などを抑制する観点からは、エポキシ系などの接着剤により互いに接着されることが好ましい。
被覆部180は、本体部110の表面112に接合されて、第2チャンバー140の開口部142および貯留チャンバー150の被覆面への開口部を被覆する。
被覆部180は、たとえばアクリル樹脂、環状オレフィン単独重合体樹脂(COP)、環状オレフィン共重合樹脂(COC)、プロピレン系エラストマーなどのオレフィン系エラストマー、ポリエチレンおよびシリコーンゴムなどの、ピペットなどによって穿刺しやすい材料から形成される。
被覆部180は、第2チャンバー140の開口部142および貯留チャンバー150の被覆面への開口部を被覆しない領域において、本体部110の表面112に熱融着されてもよいが、融着時の熱による本体部110および被覆部180の変形などを抑制する観点からは、エポキシ系などの接着剤により本体部110の表面112に接着されることが好ましい。
第1流路120は、ドロップレットを含む流体が流動する流路である。第1流路120の両端部には、いずれも本体部の外部に導通した導入口122および排出口124が設けられ、ドロップレットを含む流体およびドロップレットの分取に用いる流体などを導入口122から排出口124まで流動させることができる。第1流路120は、ドロップレットの分取が行われる分取領域126、および導入口122から導入された流体に含まれるドロップレットを一時的に貯留する導入領域128を有する。分取領域126には、分取領域126が部分的に拡幅した複数の第1チャンバー130および複数の第2チャンバー140が形成されている。
分取領域126は、流動方向に垂直な断面積が、分取しようとするドロップレットの断面積よりも小さく、ドロップレットの自由な移動を制限する断面積を有する流路である。具体的には、分取領域126の、流体の流動方向に垂直な断面積は、第1流路120に流動させる流体の流速(流圧)を高めることにより、わずかに変形したドロップレットが流動可能となるような大きさである。たとえば、分取領域126の、流体の流動方向に垂直な断面積は、分取しようとするドロップレットの断面積に対する比率が16.5%以上90%以下とすることができる。分取領域126の断面積は、例えば、ドロップレットの断面積が7850μm2である場合(ドロップレットの粒径が100μm)、1300μm2以上7065μm2以下である。ドロップレットの破損を防ぐ観点から、ドロップレットの粒径が100μmである場合、分取領域126の流動方向に垂直な断面における幅及び深さの最小値が、好ましくは13μm以上、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは70μmである。すなわち、ドロップレットの粒径に対する、分取領域126の、流体の流動方向に垂直な断面における幅及び深さの最小値が、好ましくは13/100以上、より好ましくは1/5以上、特に好ましくは7/10以上である。分取領域126の長さは、十分な量のドロップレットを流動させ、かつ分取できる長さであればよく、たとえば、1mm以上10cmであることが好ましく、1cm以上10cmであることがより好ましい。分取領域126は、流路の断面形状が円形、楕円形、正方形、長方形などの任意の形状であってもよい。なお、本明細書において、「ドロップレットの断面積」とは、ドロップレットが外力によって変形していない状態での球相当に換算した、ドロップレットの中心を通る断面の断面積を意味する。
導入領域128は、流体の流動方向に垂直な断面の断面積が、分取しようとするドロップレットの断面積よりも十分に大きく、ドロップレットの自由な移動を可能とする流路径を有する流路である。導入領域128は、導入口122に連通しており、導入口122から導入したドロップレットを一時的に貯留する。導入領域128の流路径および長さは特に限定されないが、たとえば、流路径が最小となる幅(上側基板114と下側基板116との接合面に垂直となる方向の幅)が10μm以上300μm以下、流路径が最大となる幅(上側基板114と下側基板116との接合面に平行となり、かつ流体の流動方向に垂直となる方向の幅)が0.1mm以上20mm以下、長さが1mm以上10mm以下の領域とすることができる。
なお、導入領域128と分取領域126との境界領域は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、両側面を曲面状にして連続的かつなだらかに幅(上側基板114と下側基板116との接合面に平行となる流通方向の幅)を狭くした形状の流路であることが好ましい。
第1チャンバー130は、第1流路120の分取領域126が拡幅してなる空間であり、第1流路120の分取領域126に対して開口した密閉空間である。第1チャンバー130は、第1チャンバー130が第1流路120より鉛直上方を向くように本体部110が配置された第1状態において、第1流路120を流動するドロップレットを浮力により移動させて捕捉する。第1チャンバー130は、1個または2個以上5個以下の少数のドロップレットを収容(捕捉)できる大きさを有する。ドロップレットの分取をより容易にする観点からは、第1チャンバー130は、1個のみのドロップレットを収容(捕捉)できる大きさを有することが好ましい。第1チャンバー130が1個のドロップレットを収容できる大きさを有する場合、例えば、ドロップレットの断面積に対する第1チャンバー130の断面積の最大値の比率は、100%以上160%未満であることが好ましく、100%以上150%以下であることがより好ましい。なお、第1チャンバー130の断面積とは、第1チャンバー130の、分取領域126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積を意味する。また、第1チャンバー130の、分取領域126への開口径は、ドロップレットの粒径および流速にもよるものの、ドロップレットの流速が十分に遅いときは、ドロップレットの粒径に対して100%以上500%以下の範囲で適宜調整すればよい。また、第1チャンバー130の深さ(第1状態における第1流路120の分取領域126からの高さ)は、ドロップレットの粒径に対して100%以上150%以下とすることができる。
たとえば、第1チャンバー130の、分取領域126への開口径は、ドロップレットの粒径が100μmであり、かつドロップレットの流速が20μm/s以上2000μm/s以下である場合(流速が十分に遅い場合)、100μm以上150μm以下とすることができ、ドロップレットの粒径が100μmであり、かつドロップレットの流速が2000μm/s以上10mm/s以下である場合(流速が速い場合)、150μm以上500μm以下とすることができる。例えば、第1チャンバー130の深さ(第1状態における第1流路120の分取領域126からの高さ)は、ドロップレットの粒径が100μmである場合、100μm以上150μm以下とすることができる。
第1チャンバー130は、本実施形態では略円柱状であるが、部分球、直方体、立方体などの任意の形状の空間とすることができる。第1チャンバー130は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第1流路120(分取領域126)への開口部は、端部が面取りされていることが好ましい。なお、本明細書において、面取りとは、R面取り(面取り後の面が曲面)およびC面取り(面取り後の面が平面)の両方を含むものとする。また、第1チャンバー130の、第1流路120の分取領域126への開口部の形状は、ドロップレットの流速が十分に遅いときは円形とすることが好ましく、ドロップレットの流速が速いときには、第1流路120の液体の流通方向と平行な長径を有する楕円形とすることが好ましい。
第2チャンバー140は、第1流路120の分取領域126に対して開口した、第1流路120の流路径および第1チャンバー130の開口径よりも大きい開口径を有する、表面112に向けて貫通した略円柱状の空間である。第2チャンバー140は、被覆部180を穿刺して外部に開口させることで、ピペットなどにより第2チャンバー140の内部に移動したドロップレットを回収させることができる大きさを有することが好ましい。たとえば、第2チャンバー140は、直径(第1流路120の流動方向および表面112と平行な方向に形成された円形の断面の直径)が200μm以上35mm以下の空間とすることができる。
第1流路120の流体の流動方向にみたときの、第1チャンバー130および第2チャンバー140の拡幅方向は、互いに異なる。つまり、第1チャンバー130および第2チャンバー140は、第1流路120の分取領域126が、互いに異なる方向に拡幅してなる。さらにいうと、第2チャンバー140は、第1流路120の分取領域126に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への開口角度が、第1チャンバー130とは異なる角度で開口する。第2状態で移動するドロップレットが第1チャンバー130に捕捉されにくくする観点からは、分取領域126を流体の流動方向にみたときの、第1チャンバー130と第2チャンバー140とが第1流路120に対して開口する上記角度の差は、90°以上180°以下であることが好ましく、135°以上180°以下であることがより好ましく、180°であることがさらに好ましい。
なお、第2チャンバー140は、本実施形態では円柱状であるが、直方柱、多角柱などの任意の形状の空間とすることができる。ドロップレットの回収を容易にする観点からは、第2チャンバー140は、第1流路120(分取領域126)から表面112にかけての断面形状が変形しないか、または漸次広くなる形状であることが好ましい。また、第2チャンバー140は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第1流路120(分取領域126)への開口部は、端部が面取りされていることが好ましい。
第1チャンバー130および第2チャンバー140は、第1流路120に対して、流体の流動方向に、交互に開口して配置される。流体取扱装置100の操作を容易にする観点からは、第1チャンバー130および第2チャンバー140は、それぞれの開口の間の間隔が一定となるように配置されることが好ましい。第1チャンバー130および第2チャンバー140は、それぞれの開口の間の間隔が、たとえば100μm以上10mm以下となるように配置することができる。
貯留チャンバー150は、第1流路120の導入領域128から表面112に向けて貫通した略円柱状の空間である。貯留チャンバー150は、導入口122から導入されたドロップレットを一時的に貯留する。貯留チャンバー150の拡幅方向は、第1流路の流体の流動方向にみたときの、第1チャンバー130の拡幅方向と異なる。つまり、貯留チャンバー150は、第1流路120の導入領域128が、第1チャンバー130が分取領域126から拡幅する方向とは異なる方向に拡幅してなる。さらにいうと、貯留チャンバー150は、第1流路120に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への開口角度が第1チャンバー130とは異なる角度で開口する。貯留チャンバー150と第2チャンバー140とが第1流路120に対して開口する上記角度の差は、90°以上180°以下であることが好ましく、135°以上180°以下であることがより好ましく、180°であることがさらに好ましい。また、貯蔵チャンバー150の拡幅方向は、第1流路の流体の流動方向にみたときの、導入口の122の拡幅方向とは異なる。つまり、貯留チャンバー150は、第1流路120の導入領域128に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への開口角度が導入口122とは異なる角度で開口する。貯留チャンバー150と導入口122とが第1流路120の導入領域128に対して開口する上記角度の差は、90°以上180°以下であることが好ましく、135°以上180°以下であることがより好ましく、180°であることがさらに好ましい。
貯留チャンバー150は、導入されたドロップレットのうちより多くを貯留チャンバー150の中に移動させ、かつ貯留させる観点から、ドロップレットの直径より広い開口径を有することが好ましい。一方で、貯留チャンバー150から第1流路へのドロップレットの移動を抑制しない観点からは、導入領域128の幅(導入領域における流動方向に垂直な方向の幅)と同じかまたはより狭い開口径を有することが好ましい。たとえば、貯留チャンバー150は、第1流路120の導入領域128の幅(導入領域における流動方向に垂直な方向の幅)に対する比率が、1/2以上1以下である開口径を有することができる。
なお、貯留チャンバー150は、表面112に向けて貫通しない略円柱状の密閉空間としてもよい。
本体部110の作製および操作を容易にする観点からは、第1流路120に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への、第1チャンバー130および導入口122の開口角度は略同一であることが好ましい。同様に、第1流路120に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への、第2チャンバー140および貯留チャンバー150の開口角度は略同一であることが好ましい。また、第1流路120に対する第1チャンバー130と導入口122との上記開口角度の差と、第1流路120に対する第2チャンバー140と貯留チャンバー150との上記開口角度の差と、はいずれも180°であることが好ましい。
(流体取扱装置の操作)
流体取扱装置100は、本体部110の表面112に被覆部180が接合された状態で使用される。
流体取扱装置100は、本体部110の表面112に被覆部180が接合された状態で使用される。
はじめに、貯留チャンバー150が第1流路120(導入領域128)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置100を設置して(第2状態)、複数のドロップレットを含む流体を導入口122から第1流路120に導入する。図2Aおよび図2Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図2Aは、導入領域128の近傍の拡大模式図であり、図2Bは、導入領域128の近傍の図1Bに示す線1C−1Cにおける拡大断面図である。なお、図2Aでは実線で示すが、第2チャンバー140の開口部142は被覆部180に被覆されている。また、図2Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
導入された流体成分は第1流路120を導入領域128から分取領域126へと流動し、排出口124から排出される。一方で、ドロップレットは、導入領域128から分取領域126への移動が制限され、導入領域128に留まる。このとき、ドロップレットは、その浮力により導入領域128から貯留チャンバー150へと移動する。ドロップレットが貯留チャンバー150に移動することにより、導入領域128と分取領域126との境界領域にドロップレットが滞留しにくくなる。このようにして、貯留チャンバー150は、上記滞留したドロップレットによる流体成分の流動不良、および後から導入されたドロップレットが上記滞留したドロップレットを押し出して第2チャンバー140に移動することによる分取不良、などを抑制することができる。
ドロップレットを導入口122から第1流路120(導入領域128)に導入するときの、導入するドロップレットの流速は、ドロップレットの変形による分取領域126へのドロップレットの移動が生じにくい範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、20μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
次に、第1流路120と平行な軸を回動軸として流体取扱装置100を回動させて、第1チャンバー130が第1流路120(分取領域126)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置100を設置する(第1状態)。この状態で、ドロップレットを含まない流体を導入口122から第1流路120に導入する。図3Aおよび図3Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図3Aは、導入領域128の近傍の拡大模式図であり、図3Bは、導入領域128の近傍の図1Bに示す線1C−1Cにおける拡大断面図である。なお、図3Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
導入された流体成分は、流体取扱装置100の回動により貯留チャンバー150から第1流路120の導入領域128へと浮上してきたドロップレットを加圧して、分取領域126を排出口124の方向へと移動させる。分取領域126を移動するドロップレットは、第1チャンバー130が形成された部位に到達すると、その浮力により第1チャンバー130へと移動する。このようにして、ドロップレットは第1チャンバー130に捕捉される。ただし、それぞれ第1チャンバー130は1つまたは少数のドロップレットしか収容(捕捉)できないので、後続のドロップレットは、順次分取領域126を排出口124の方向に移動していき、ドロップレットを捕捉していない次の第1チャンバー130に捕捉される。このようにして、複数のドロップレットは、複数の第1チャンバー130に、導入口122側から排出口124側に順次捕捉されていく。
ドロップレットを導入領域128(貯留チャンバー150)から分取領域126へと移動させるときの、導入するドロップレットの流速は、ドロップレットをわずかに変形させて、導入領域128からより狭い幅の流路である分取領域126へのドロップレットの移動を可能とする範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、20μm/s以上2000μm/s以下である。分取領域126を移動するドロップレットの流速は、ドロップレットを導入口122から第1流路120(導入領域128)に導入するときの、導入するドロップレットの流速よりも速い速度となる。
次に、第1流路120と平行な軸を回動軸として流体取扱装置100を再び回動させて、第2チャンバー140が第1流路120(分取領域126)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置100を設置する(第2状態)。この状態で、ドロップレットを含まない流体を導入口122から第1流路120に導入する。図4Aおよび図4Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図4Aは、導入領域128の近傍の拡大模式図であり、図4Bは、導入領域128の近傍の図1Bに示す線1C−1Cにおける拡大断面図である。なお、図4Aでは実線で示すが、第2チャンバー140の開口部142および貯留チャンバー150の開口部は被覆部180に被覆されている。また、図4Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
導入された流体成分は、流体取扱装置100の回動により第1チャンバー130から第1流路120の分取領域126へと浮上してきたドロップレットを加圧して、分取領域126を排出口124の方向へと移動させる。分取領域126を移動するドロップレットは、第2チャンバー140が形成された部位に到達すると、その浮力により第2チャンバー140へと移動する。このようにして、ドロップレットは第2チャンバー140に移動される。このとき、第1チャンバー130および第2チャンバー140は、第1流路120に対して交互に開口して配置されるため、ある第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットは、分取領域126を排出口124の方向に移動して、次に開口する第2チャンバー140に移動する。つまり、それぞれの第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー140に移動する。そのため、ドロップレットの第1チャンバー130で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー140に移動可能である。
ドロップレットを第1チャンバー130から第2チャンバー140へと移動させるときの、導入するドロップレットの流速は、ドロップレットをわずかに変形させて、より断面積が小さい流路である分取領域126中でのドロップレットの移動を可能とする範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、60μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
最後に、流体取扱装置100の角度を変えず(第2状態)に、被覆部180を穿刺して、それぞれの第2チャンバー140に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの第2チャンバー140は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置100によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
本実施形態に係る流体取扱装置100によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
[第2の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図5A、図5Bおよび図5Cは、本実施形態に係る流体取扱装置200の構成を示す模式図である。図5Aは流体取扱装置200の斜視図であり、図5Bは流体取扱装置200の平面図であり、図5Cは流体取扱装置200の図5Bに示す線5C−5Cにおける断面図である。なお、図5Cにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。図6は、図5BのB領域での線6−6における拡大断面図である。なお、図5A、5Bでは実線で示すが、貯留チャンバー250の開口部、第2チャンバー240の受皿部242、バルブ275および第2流路270の一部は被覆部280に被覆されている。
(流体取扱装置の構成)
図5A、図5Bおよび図5Cは、本実施形態に係る流体取扱装置200の構成を示す模式図である。図5Aは流体取扱装置200の斜視図であり、図5Bは流体取扱装置200の平面図であり、図5Cは流体取扱装置200の図5Bに示す線5C−5Cにおける断面図である。なお、図5Cにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。図6は、図5BのB領域での線6−6における拡大断面図である。なお、図5A、5Bでは実線で示すが、貯留チャンバー250の開口部、第2チャンバー240の受皿部242、バルブ275および第2流路270の一部は被覆部280に被覆されている。
流体取扱装置200は、本体部210と、本体部210の1つの表面212に接合された被覆部280と、を有する。
本体部210は、導入口222と排出口224とを連通する第1流路220、いずれも第1流路220に対して開口する空間である複数の第1チャンバー230、複数の第2チャンバー240および貯留チャンバー250、第2チャンバー240に連通する第3チャンバー260、第2チャンバー240と第3チャンバー260とを連通する第2流路270、および第2流路270に設けられたバルブ275を有する。第1流路220は、複数の第1チャンバー230および複数の第2チャンバー240が設けられた、流体の流動方向に垂直な断面の断面積がより小さい流路である分取領域226と、貯留チャンバー250が設けられた、流体の流動方向に垂直な断面の断面積がより大きい流路である導入領域228とを有する。第3チャンバー260は、表面212から本体部210の外部に開口する開口部265を有する。
本体部210は、ドロップレットの分散液を、ポンプなどの外力により、第1流路220に流動させることが可能である。ドロップレットおよびその分散液は、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
本実施形態でも、第1チャンバー230が第1流路220より鉛直上方を向くように本体部210を配置して(第1状態)、ドロップレットを含む流体に第1流路220を流動させると、ドロップレットは、第1流路220から第1チャンバー230に移動し、第1チャンバー230に捕捉される。第1チャンバー230は1個または少数のドロップレットのみを捕捉できる大きさであるため、ドロップレットは、複数の第1チャンバー230に分散して捕捉される。その後、第1流路220と平行な軸を回転軸として本体部210を回動させ、第2チャンバー240が第1流路220より鉛直上方を向くように本体部210を配置して(第2状態)、ドロップレットを含まない流体に第1流路220を流動させると、分散して捕捉されたドロップレットは、それぞれ、第1チャンバー230から第1流路220に移動し、さらに第1流路220から第2チャンバー240に移動する。その後、バルブ275を解放して、ドロップレットを含まない流体を第1流路220に流動させると、第2チャンバー240に移動したドロップレットは、第1流路220(分取領域226)から第2チャンバー240に流動してきた流体の流れによって、第2チャンバー240の受皿部242から第2流路270を通って第3チャンバー260に移動する。最後に、それぞれの第3チャンバー260からドロップレットを回収する。このようにして、流体取扱装置200は、ドロップレットを容易に分取させることができる。
本体部210は、上側基板214と下側基板216とが接合されて形成される。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、上側基板214と下側基板216とが流路面で接合されると、上側基板214の凹部が第1流路220となる。
上側基板214には、溝状の凹部のうち、第1流路220が形成された際に分取領域となる領域から被覆面に向けて、上側基板を貫通して形成された、複数の略円柱状の空間が設けられる。上記複数の略円柱状の空間は、上側基板214が下側基板216と接合され、被覆面に被覆部280が接合されると、複数の第2チャンバー240となる。上記略円柱状の空間の、被覆面側の開口部は、より広い幅に形成された受皿部242となっている。上側基板214には、上記第2チャンバー240となる略円柱状の空間と対をなす、被覆面側に開口した複数のウェルが形成されており、それぞれの受皿部242の一端部からは、上記複数のウェルのそれぞれに連通する溝状の凹部が被覆面に形成されている。上記ウェルは、上側基板214の被覆面に被覆部280が接合されると、第3チャンバー260となる。上記被覆面に形成された溝状の凹部は、上側基板214の被覆面に被覆部280が接合されると、第2流路270となる。
また、上側基板214には、溝状の凹部のうち、第1流路220が形成された際に導入領域となる領域から被覆面に向けて、上側基板を貫通して形成された、1つの略円柱状の空間が設けられる。上記1つの略円柱状の空間は、上側基板214が下側基板216と接合され、被覆面に被覆部280が接合されると、貯留チャンバー250となる。
下側基板216には、上側基板214と接合される面から接合されない表面に向けて、下側基板216を貫通せずに形成された複数の略円柱状の空間が設けられる。上記複数の略円柱状の空間は、下側基板216が上側基板214と接合されると、複数の第1チャンバー230となる。また、下側基板216には、上側基板214と接合される面から接合されない表面に向けて上側基板を貫通して形成された一対の略円柱状の空間が設けられる。上記一対の略円柱状の空間は、下側基板216が上側基板214と接合されると、それぞれ導入口222および排出口224となる。
上側基板214および下側基板216の材質、および接合方法などは、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
被覆部280の材質、および接合方法なども、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
第1流路220は、ドロップレットを含む流体が流動する流路である。第1流路220は、ドロップレットの分取が行われる分取領域226および導入口222から導入された流体に含まれるドロップレットを一時的に貯留する導入領域228を有する。第1流路220、分取領域226および導入領域228の構成は、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
また、第1チャンバー230の構成も、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
第2チャンバー240は、第1流路220の分取領域226に対して開口した、表面212に向けて貫通した略円柱状の空間である。本実施形態では、第3チャンバー260からドロップレットを回収するため、第2チャンバー240は、ピペットなどによりドロップレットを回収できるほどの大きさを有する必要はない。ただし、第2チャンバー240は、ドロップレットが自由に移動できる大きさを有することが好ましい。たとえば、第2チャンバー240は、直径(第1流路の流動方向と平行な方向に形成された円形の断面の半径)が200μm以上5mm以下の空間とすることができる。
第2チャンバー240は、第1の実施形態と同様に、第1流路220の分取領域226に対して、前記第1流路の流動方向に直交する方向への開口角度が第1チャンバー230とは異なる角度で開口する。また、第1チャンバー230および第2チャンバー240は、第1の実施形態と同様に、第1流路220に対して、交互に開口して配置される。
本実施形態では、第2チャンバー240は、第2流路270に連通する受皿部242を表面212側に有する。
受皿部242は、第2チャンバー240の開口部に、表面212に面して設けられた、略円柱形の空間である。受皿部242は、ドロップレットが収容され、自由に移動できる深さ(表面212への開口部から同心円状の受皿部242の底面までの距離)および直径(表面212に平行な面における開口の直径)を有することが好ましい。たとえば、受皿部242は、深さが50μm以上500μm以下であり、直径が300μm以上5.1mm以下である空間とすることができる。また、受皿部242は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第2チャンバー240への開口部は、端部が面取りされていることが好ましい。
第3チャンバー260は、それぞれの第2チャンバー240に対して1つずつ配置される、表面212に対して開口した、ウェル状の空間である。第3チャンバー260は、流体取扱装置200(本体部210)の平面視において、第1流路220とは異なる位置に配置される。そのため、第3チャンバー260は、第1流路220とは連通しない。第3チャンバー260は、ピペットなどにより第3チャンバー260の内部に移動したドロップレットを回収させることができる大きさを有することが好ましい。たとえば、第3チャンバー260は、直径(第1流路の流動方向と平行な方向に形成された円形の断面の半径)が1mm以上35mm以下の空間とすることができる。
第3チャンバー260は、本実施形態では円柱状であるが、直方柱、多角柱などの任意の形状の空間とすることができる。ドロップレットの回収を容易にする観点からは、第3チャンバー260は、第3チャンバー260の底面から表面212にかけての断面形状が変形しないか、または漸次広くなる形状であることが好ましい。また、第3チャンバー260は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第2流路270への開口部は、端部が面取りされていることが好ましい。
第2流路270は、受皿部242と第3チャンバー260とを連通する流路である。第2流路270は、それぞれの対をなす第3チャンバー260および第2チャンバー240同士を連通する。第2流路270は、ドロップレットが自由に移動できる流路径および深さを有することが好ましい。たとえば、第2流路270は、表面212からの深さが20μm以上500μm以下であり、被覆部280に平行となる方向の直径が20μm以上500μm以下である空間とすることができる。
第2流路270には、第2流路270を開閉して、第2チャンバー240と第3チャンバー260との間のドロップレットの移動を制御するための、バルブ275が形成されている。本実施形態では、バルブ275はメンブレンバルブである。図6に示すように、メンブレンバルブであるバルブ275は、ダイヤフラム275aおよび隔壁275bを含む。バルブ開放状態では、ダイヤフラム275aおよび隔壁275bの間には、流体が移動するための隙間が形成されている。一方、バルブ閉鎖状態では、ダイヤフラム275aは、プッシャーなどにより隔壁275bに接触するように押圧される。このため、ダイヤフラム275aおよび隔壁275bの間には、隙間が形成されない。
本実施形態では、流体取扱装置200(本体部210)の平面視において、第1流路220(分取領域226)を挟んだ両側に、第3チャンバー260が配列されて配置されている。それぞれの側に配列された第3チャンバー260は、第1流路220(分取領域226)に沿って配列された第2チャンバー240(受皿部242)に対して、それぞれの第2流路270を介して交互に連通する。そのため、第2流路270およびバルブ275も、第1流路220(分取領域226)を挟んだ両側に配列されて配置されている。このように、本実施形態では、バルブ275が配列されて配置されるため、複数のバルブ275を、容易に、同時に操作したり、連続的に操作したりすることが可能である。
貯留チャンバー250の構成は、第1の実施形態と同様とし得るので、詳しい説明は省略する。
(流体取扱装置の操作)
流体取扱装置200は、本体部210の表面212(第3チャンバー260は除く)に被覆部280が接合された状態で使用される。
流体取扱装置200は、本体部210の表面212(第3チャンバー260は除く)に被覆部280が接合された状態で使用される。
はじめに、貯留チャンバー250が第1流路220(導入領域228)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置200を設置して(第2状態)、複数のドロップレットを含む流体を導入口222から第1流路220に導入する。図7Aおよび図7Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図7Aは、導入領域228の近傍の拡大模式図であり、図7Bは、導入領域228の近傍の図5Bに示す線5C−5Cにおける拡大断面図である。これにより、第1の実施形態と同様に、ドロップレットは、導入領域228に留まり、貯留チャンバー250へと移動する。なお、図7Aでは実線で示すが、貯留チャンバー250の開口部、第2チャンバー240の受皿部242、バルブ275および第2流路270の一部は被覆部280に被覆されている。また、図7Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。
ドロップレットを導入口222から第1流路220(導入領域228)に導入するときの、導入するドロップレットの流速は、第1の実施形態と同様に、ドロップレットの変形による分取領域226への移動が生じにくい範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、20μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
次に、第1流路220と平行な軸を回動軸として流体取扱装置200を回動させて、第1チャンバー230が第1流路220(分取領域226)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置200を設置する(第1状態)。この状態で、導入口222からドロップレットを含まない流体を第1流路220に導入する。図8Aおよび図8Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図8Aは、導入領域228の近傍の拡大模式図であり、図8Bは、導入領域228の近傍の図5Bに示す線5C−5Cにおける拡大断面図である。なお、図8Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。これにより、第1の実施形態と同様に、ドロップレットは、第1流路220の分取領域226を排出口224の方向へと移動して、複数の第1チャンバー230に、導入口222側から排出口224側に順次捕捉されていく。なお、このとき、第3チャンバー260からの流体の損失を抑制するため、バルブ275が閉じられた状態としておく。
ドロップレットを導入領域228(貯留チャンバー250)から分取領域226へと移動させるときの、導入するドロップレットの流速は、第1の実施形態と同様に、ドロップレットをわずかに変形させて、導入領域228から、より狭い幅に形成された分取領域226へのドロップレットの移動を可能とする範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、20μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
次に、第1流路220と平行な軸を回動軸として流体取扱装置200を再び回動させて、第2チャンバー240が第1流路220(分取領域226)より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置200を設置する(第2状態)。この状態で、導入口222からドロップレットを含まない流体を第1流路220に導入する。なお、このとき、バルブ275は閉鎖しておく。図9Aおよび図9Bは、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す模式図である。図9Aは、導入領域228の近傍の拡大模式図であり、図9Bは、導入領域228の近傍の図5Bに示す線5C−5Cにおける拡大断面図である。なお、図9Aでは実線で示すが、貯留チャンバー250の開口部、第2チャンバー240の受皿部242、バルブ275および第2流路270の一部は被覆部280に被覆されている。また、図9Bにおいては、紙面上方を鉛直上方とする。これにより、第1の実施形態と同様に、第1チャンバー230に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく、それぞれの第1チャンバー230から対応する第2チャンバー240へと移動する。
ドロップレットを第1チャンバー230から第2チャンバー240へと移動させるときの、導入するドロップレットの流速は、第1の実施形態と同様に、ドロップレットをわずかに変形させて、分取領域226中でのドロップレットの移動を可能とする範囲であればよい。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、60μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
次に、流体取扱装置200を回動させず(第2状態)に、バルブ275を解放する。この状態で、導入口222からドロップレットを含まない流体を第1流路220に導入する。図10は、このときのドロップレットの移動(図中矢印で示す。)を示す、導入領域228の近傍の拡大模式図である。なお、図10では実線で示すが、貯留チャンバー250の開口部、第2チャンバー240の受皿部242、バルブ275および第2流路270の一部は被覆部280に被覆されている。
導入された流体成分は、第2チャンバー240へと移動してきたドロップレットを加圧して、第2流路270を通過して第3チャンバー260へと移動させる。このようにして、それぞれの第1チャンバー230に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー240を介して、対応する第3チャンバー260に移動する。そのため、ドロップレットの第1チャンバー230で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第3チャンバー260に移動可能である。
ドロップレットを第2チャンバー240から第3チャンバー260へと移動させるときには、ドロップレットを変形させる必要がない。たとえば、このとき導入するドロップレットの流速は、60μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
最後に、流体取扱装置200の角度を変えず(第2状態)に、被覆部280を穿刺して、それぞれの第3チャンバー260に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの第3チャンバー260は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
ドロップレットを回収(分取)した後の流体取扱装置200は、第1流路220および第2流路270に洗浄液を流動させるなどして洗浄などした後、新たな被覆部280を接合させて、再利用することができる。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置200によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
本実施形態に係る流体取扱装置200によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態1および実施形態2では、貯留チャンバーは略円柱状の空間であったが、貯留チャンバーの形状は特に限定されない。たとえば、貯留チャンバーは、導入領域と接する端部が面取りされていてもよい。
上述の実施形態1および実施形態2では、貯留チャンバーは略円柱状の空間であったが、貯留チャンバーの形状は特に限定されない。たとえば、貯留チャンバーは、導入領域と接する端部が面取りされていてもよい。
図11Aおよび図11Bは、端部が面取りされた貯留チャンバー150aを有する流体取扱装置100aの操作時において、複数のドロップレットを含む流体を導入口122から第1流路120に導入するときの様子を示す模式図である。図11Aおよび図11Bは、それぞれ、図2Aおよび図2Bに対応する。
図11Aおよび図11Bに示すように、貯留チャンバー150aが導入領域128と接する端部が面取りされていると、導入領域128に導入されたドロップレットが導入領域128と貯留チャンバー150aとが接する端部に引っかかりにくく、導入領域128から貯留チャンバー150aへのドロップレットの移動が容易である。そのため、上記端部が面取りされた貯留チャンバー150aは、導入領域128から貯留チャンバー150aへ移動できなかったドロップレットが意図せず分取領域126に移動してしまうことによる分取不良を抑制することができる。
なお、上記面取りは、貯留チャンバー150aが導入領域と接する端部のうち全範囲に施されていてもよいし、一部(ドロップレットがより引っ掛かりやすい導入口122側の領域)のみに施されていてもよい。
また、図11Aおよび図11Bは、第1の実施形態に係る流体取扱装置100において、貯留チャンバー150aのうち導入領域128と接する端部が面取りされた態様を示したが、第2の実施形態に関する流体取扱装置200において、同様に、貯留チャンバー250のうち導入領域228と接する端部が面取りされていてもよい。
[用途]
流体取扱装置100および200は、マイクロ流路デバイスとして利用可能である。
流体取扱装置100および200は、マイクロ流路デバイスとして利用可能である。
[流体取扱システム]
上記各実施形態に係る流体取扱装置は、当該流体取扱装置を回動させるための回動機構と組み合わせて用いられてもよい。すなわち、流体取扱システムは、流体取扱装置と、流体取扱装置を保持する保持機構と、流体取扱装置を回動させて第1状態と第2状態とを切り替える回動機構とを備える。
上記各実施形態に係る流体取扱装置は、当該流体取扱装置を回動させるための回動機構と組み合わせて用いられてもよい。すなわち、流体取扱システムは、流体取扱装置と、流体取扱装置を保持する保持機構と、流体取扱装置を回動させて第1状態と第2状態とを切り替える回動機構とを備える。
なお、本発明に係る流体取扱装置および流体取扱システムは、上記の態様に限定されない。たとえば、第1流路または第2流路の内面は、必要に応じて、親水化処理が施されていてもよい。
また、上述の各実施形態では、ドロップレットを第1チャンバーから第2チャンバーへと移動させるときに、導入口から排出口へと流体を流動させ、それぞれの第1チャンバーから排出口側の第2チャンバーへとドロップレットを移動させていた。しかし、排出口から導入口へと流体を流動させ、それぞれの第1チャンバーから導入口側の第2チャンバーへとドロップレットを移動させてもよい。
また、上述の各実施形態では、流体取扱装置は、第1流路に平行な軸を回動軸とした回動により、第1状態と第2状態とを切り替えていたが、第1チャンバーおよび第2チャンバーの拡幅方向などに応じて、いかなる軸を回動軸として流体取扱装置を回動させてもよい。たとえば、流体取扱装置は、第1流路に対する第2チャンバーの拡幅方向に直交する軸を回動軸とした回動により、第1状態と第2状態とを切り替えてもよい。このとき、上記流体取扱システムが有する回動機構も、いかなる軸、たとえば第1流路に対する第2チャンバーの拡幅方向に直交する軸、を回動軸として流体取扱装置を回動させてもよい。
また、上述の各実施形態では、分取領域の、流体の流動方向に垂直な断面の断面積が、ドロップレットの断面積よりも小さい場合について説明したが、分取領域の上記断面積は、ドロップレットの断面積と同じでもよいし、より大きくてもよい。
本出願は、2018年2月14日出願の日本国出願番号2018−023988号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の明細書、特許請求の範囲および図面に記載された内容は本出願に援用される。
本発明の流体取扱装置は、例えば、医学分野などにおいて使用される流体取扱装置として有用である。
100、100a、200 流体取扱装置
110、210 本体部
112、212 表面
114、214 上側基板
116、216 下側基板
120、220 第1流路
122、222 導入口
124、224 排出口
126、226 分取領域
128、228 導入領域
130、230 第1チャンバー
140、240 第2チャンバー
142 開口部
150、150a、250 貯留チャンバー
242 受皿部
260 第3チャンバー
265 開口部
270 第2流路
275 バルブ
275a ダイヤフラム
275b 隔壁
180、280 被覆部
110、210 本体部
112、212 表面
114、214 上側基板
116、216 下側基板
120、220 第1流路
122、222 導入口
124、224 排出口
126、226 分取領域
128、228 導入領域
130、230 第1チャンバー
140、240 第2チャンバー
142 開口部
150、150a、250 貯留チャンバー
242 受皿部
260 第3チャンバー
265 開口部
270 第2流路
275 バルブ
275a ダイヤフラム
275b 隔壁
180、280 被覆部
Claims (11)
- 導入口と、
排出口と、
前記導入口および前記排出口に接続され、ドロップレットを含む流体を流動させたときに前記ドロップレットが移動可能な第1流路と、
前記第1流路が拡幅してなり、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、
前記第1流路が拡幅してなり、前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが前記第1流路を介して移動可能な第2チャンバーと、を有し、
前記第1チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1流路に流体を流動させたときに、前記第1流路を移動するドロップレットが前記第1チャンバーに捕捉される第1状態と、
前記第2チャンバーが前記第1流路より鉛直上方に拡幅しており、前記第1流路に流体を流動させたときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットが前記第1流路を介して前記第2チャンバーに移動する第2状態と、を回動により切り替え可能である、
流体取扱装置。 - 前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーは、前記第1流路が互いに異なる方向に拡幅してなる、請求項1に記載の流体取扱装置。
- 前記第1チャンバーおよび前記第2チャンバーは、前記第1流路に対して流動方向に交互に拡幅して配置される、請求項1または2に記載の流体取扱装置。
- 前記第1チャンバーは、1つの前記ドロップレットを捕捉する大きさの空間である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体取扱装置。
- 前記第1流路は、前記第1チャンバーにドロップレットが捕捉される分取領域と、前記分取領域よりも前記導入口側に設けられた導入領域と、を有し、
前記分取領域は、流体の流動方向に垂直な断面の断面積が、ドロップレットの断面積より小さい流路であり、
前記導入領域は、流体の流動方向に垂直な断面の断面積が、ドロップレットの断面積より大きい流路である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体取扱装置。 - 前記導入領域は、前記第1流路が拡幅してなる貯留チャンバーを有し、
前記貯留チャンバーは、前記第1流路が前記第1チャンバーとは異なる方向に拡幅してなる、
請求項5に記載の流体取扱装置。 - 前記貯留チャンバーは、前記導入領域と接する端部が面取りされている、
請求項6に記載の流体取扱装置。 - 前記第2チャンバーは、外部に開口した開口部を有し、前記開口部は穿孔可能な被覆部で被覆された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体取扱装置。
- 前記第2チャンバーに移動した前記ドロップレットが移動可能な第3チャンバーと、
前記第2チャンバーと前記第3チャンバーとの間の前記ドロップレットの移動を制御するバルブと、
を更に有し、
前記第3チャンバーは、外部に開口した開口部を有する、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体取扱装置。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体取扱装置と、
前記流体取扱装置を保持する保持機構と、
前記流体取扱装置を回動させて、前記流体取扱装置の前記第1状態と前記第2状態とを切り替える回動機構と、
を備える流体取扱システム。 - 前記回動機構は、前記第1流路と平行な軸、または、前記第1流路と前記第2チャンバーの拡幅方向とに直交する軸を回動軸とした回動により、前記第1状態及び前記第2状態を切り替え可能である、
請求項10に記載の流体取扱システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018023988 | 2018-02-14 | ||
JP2018023988 | 2018-02-14 | ||
PCT/JP2019/004908 WO2019159905A1 (ja) | 2018-02-14 | 2019-02-12 | 流体取扱装置および流体取扱システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019159905A1 true JPWO2019159905A1 (ja) | 2021-02-25 |
Family
ID=67621027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500489A Pending JPWO2019159905A1 (ja) | 2018-02-14 | 2019-02-12 | 流体取扱装置および流体取扱システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11396018B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2019159905A1 (ja) |
CN (1) | CN111712322A (ja) |
WO (1) | WO2019159905A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11396018B2 (en) | 2018-02-14 | 2022-07-26 | Enplas Corporatiom | Fluid handling device and fluid handling system |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020022261A1 (en) | 1995-06-29 | 2002-02-21 | Anderson Rolfe C. | Miniaturized genetic analysis systems and methods |
US7312085B2 (en) | 2002-04-01 | 2007-12-25 | Fluidigm Corporation | Microfluidic particle-analysis systems |
US7901939B2 (en) | 2002-05-09 | 2011-03-08 | University Of Chicago | Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs |
JP2004160827A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Ricoh Co Ltd | 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置 |
JP2013256005A (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-26 | Seiko Epson Corp | 液体供給装置および液体噴射装置 |
WO2014065758A1 (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Star Array Pte Ltd | A method of isolating nucleic acids in an aqueous sample using microfluidic device |
KR102102123B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2020-04-20 | 퍼킨엘머 헬스 사이언시즈, 아이엔씨. | 유체 공학 회로 및 관련 제조 방법 |
JP2016026863A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 化学合成装置、及び化学合成装置の製造方法 |
DE102014224664B3 (de) | 2014-12-02 | 2015-10-08 | Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. | Vorrichtung und verfahren zur tropfenerzeugung |
JP7009993B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2022-01-26 | 凸版印刷株式会社 | 生体物質検出方法および生体物質導入方法 |
WO2017048975A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | The Regents Of The University Of California | Droplet-trapping devices for bioassays and diagnostics |
JP6654951B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-02-26 | 株式会社エンプラス | 流体取扱装置 |
JP6656185B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2020-03-04 | 株式会社日立製作所 | 液滴のトラップ方法、測定セル、及び液滴トラップ装置 |
US11396018B2 (en) | 2018-02-14 | 2022-07-26 | Enplas Corporatiom | Fluid handling device and fluid handling system |
US11421194B2 (en) * | 2018-12-06 | 2022-08-23 | The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology | Pumpless platform for high-throughput dynamic multicellular culture and chemosensitivity evaluation |
-
2019
- 2019-02-12 US US16/969,193 patent/US11396018B2/en active Active
- 2019-02-12 JP JP2020500489A patent/JPWO2019159905A1/ja active Pending
- 2019-02-12 CN CN201980013001.0A patent/CN111712322A/zh not_active Withdrawn
- 2019-02-12 WO PCT/JP2019/004908 patent/WO2019159905A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111712322A (zh) | 2020-09-25 |
US11396018B2 (en) | 2022-07-26 |
WO2019159905A1 (ja) | 2019-08-22 |
US20200368749A1 (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5894272B2 (ja) | 液滴アクチュエーターにおける試薬保存 | |
CN108602066B (zh) | 液体存储输送机构以及方法 | |
US20140161686A1 (en) | System and method of dispensing liquids in a microfluidic device | |
JP2017523412A (ja) | ピペット操作ガイドを備えたマイクロ流体カートリッジ | |
JP4252545B2 (ja) | マイクロ流路及びマイクロ流体チップ | |
US20050106064A1 (en) | Microfluidic cell and method for sample handling | |
WO2010147942A1 (en) | Multiphase non-linear electrokinetic devices | |
CN111957453A (zh) | 使用作为流体输入的接通致动器储液器来提高液滴计量的准确度和精度的方法 | |
CN110785649A (zh) | 样本过滤装置 | |
US11890555B2 (en) | Method and system for buoyant separation | |
US11485968B2 (en) | Microfluidic cartridge for processing and detecting nucleic acids | |
US20060204403A1 (en) | Micro-fluidic fluid separation device and method | |
US11446666B2 (en) | Fluid handling device | |
JPWO2019159905A1 (ja) | 流体取扱装置および流体取扱システム | |
Lan et al. | Microfluidic based single cell or droplet manipulation: Methods and applications | |
KR101955330B1 (ko) | 핵산 분석용 반응 시약 공급 장치 | |
US20140234892A1 (en) | Microfluidic device for separating cells from a fluid | |
US20240100523A1 (en) | Digital microfluidics cartridge, system, and method | |
US9630176B2 (en) | Microfluidics systems with waste hollow | |
US11311881B2 (en) | Fluid handling method, fluid handling device used in same, and fluid handling system | |
EP3107656A2 (en) | A micro-droplet array for multiple screening of a sample | |
CA3215784A1 (en) | Method and device for trapping at least one nucleated cell using at least one electrode for a microfluidic device, and microfluidic device | |
CN111500425B (zh) | 流体控制及处理卡匣 | |
MXPA01000691A (es) | Extraccion mediante un fluido de muestras microdisectadas. | |
WO2020178947A1 (en) | Fluid handling device |