JPWO2019159739A1 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159739A1
JPWO2019159739A1 JP2020500401A JP2020500401A JPWO2019159739A1 JP WO2019159739 A1 JPWO2019159739 A1 JP WO2019159739A1 JP 2020500401 A JP2020500401 A JP 2020500401A JP 2020500401 A JP2020500401 A JP 2020500401A JP WO2019159739 A1 JPWO2019159739 A1 JP WO2019159739A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
transistors
transistor
memory cell
storage node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020500401A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 森脇
真一 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2019159739A1 publication Critical patent/JPWO2019159739A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/775Field effect transistors with one dimensional charge carrier gas channel, e.g. quantum wire FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0676Nanowires or nanotubes oriented perpendicular or at an angle to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

VNW(縦型ナノワイヤ) FETを用いたSRAMメモリセル(MC1)において、トランジスタ(PU1)のX方向における両側に、ドライブトランジスタを構成するトランジスタ(PD1,PD2)がそれぞれ配置され、トランジスタ(PU2)のX方向における両側に、ドライブトランジスタを構成するトランジスタ(PD3,PD4)がそれぞれ配置される。アクセストランジスタ(PG1)は、トランジスタ(PU1)のX方向における一方の側に配置され、アクセストランジスタ(PG2)は、トランジスタ(PU2)のX方向における他方の側に配置される。

Description

本開示は、縦型ナノワイヤ(VNW:Vertical Nanowire)FET(Field Effect Transistor)を備えた半導体集積回路装置に関し、特にSRAM(Static Random Access Memory)のメモリセルレイアウト構造に関する。
LSIの基本構成要素であるトランジスタは、ゲート長の縮小(スケーリング)により、集積度の向上、動作電圧の低減、および動作速度の向上を実現してきた。しかし近年、過度なスケーリングによるオフ電流と、それによる消費電力の著しい増大が問題となっている。この問題を解決するため、トランジスタ構造を従来の平面型から立体型に変更した立体構造トランジスタが盛んに研究されている。その1つとして、縦型ナノワイヤFET(以下、適宜、VNW FETという)が注目されている。
特許文献1では、VNW FETを用いたSRAMメモリセルのレイアウトが開示されている。
米国特許第9646973号明細書(図25A)
特許文献1に開示されたレイアウトでは、ドライブトランジスタのサイズが、他のトランジスタのサイズよりも大きくなっている。ドライブトランジスタのサイズを大きくすることによって、SNM(Static Noise Margin)が向上し、デバイスの歩留まりが高まる。ところがその一方で、特許文献1に開示されたレイアウトでは、ドライブトランジスタがロードトランジスタに対して一方の側に配置されている。すなわち、SRAMメモリセルを構成するトランジスタの配置が、対称性を有していない。このため、デバイス特性に非対称性が生じてしまう。これは、デバイス特性の悪化や信頼性低下、歩留まり低下等の問題が生じる原因となる。
本開示は、VNW FETを用いたSRAMメモリセルについて、SNMを向上させることができ、かつ、トランジスタ配置の対称性が高いレイアウト構造を提供することを目的とする。
本開示の第1態様では、SRAM(Static Random Access Memory)メモリセルを備えた半導体集積回路装置において、前記SRAMメモリセルは、第1記憶ノードと、第2記憶ノードと、高電圧側電源線と前記第1記憶ノードとの間に設けられた第1導電型の第1トランジスタと、低電圧側電源線と前記第1記憶ノードとの間に、並列に設けられた第2導電型の第2および第3トランジスタと、前記高電圧側電源線と前記第2記憶ノードとの間に設けられた前記第1導電型の第4トランジスタと、前記低電圧側電源線と前記第2記憶ノードとの間に、並列に設けられた前記第2導電型の第5および第6トランジスタと、ビット線と前記第1記憶ノードとの間に設けられ、ゲートがワード線と接続された前記第2導電型の第7トランジスタと、反転ビット線と前記第2記憶ノードとの間に設けられ、ゲートが前記ワード線と接続された前記第2導電型の第8トランジスタとを備え、前記第1、第2および第3トランジスタのゲートは、互いに接続されており、かつ、前記第2記憶ノードと接続されており、前記第4、第5および第6トランジスタのゲートは、互いに接続されており、かつ、前記第1記憶ノードと接続されており、前記第1〜第8トランジスタは、VNW(Vertical Nanowire:縦型ナノワイヤ) FETであり、前記第2および第3トランジスタは、前記第1トランジスタの第1方向における両側に、それぞれ配置されており、前記第5および第6トランジスタは、前記第4トランジスタの前記第1方向における両側に、それぞれ配置されており、前記第7トランジスタは、前記第1トランジスタの前記第1方向における第1の側に配置されている一方、前記第8トランジスタは、前記第4トランジスタの前記第1方向における、前記第1の側の反対側である第2の側に配置されている。
この態様によると、SRAMメモリセルにおいて、一方のドライブトランジスタが、並列接続された第2および第3トランジスタによって構成されており、また、他方のドライブトランジスタが、並列接続された第5および第6トランジスタによって構成されている。このため、ドライブトランジスタのサイズを大きくすることができるので、SNMを向上させることができる。加えて、SRAMメモリセルを構成する第1〜第8トランジスタの配置が、高い対称性を有している。このため、デバイス特性における非対称性が抑制されるので、デバイス特性を向上させることができるとともに、半導体集積回路装置の信頼性を高め、歩留まりを高めることができる。
本開示によると、VNW FETを用いたSRAMメモリセルについて、SNMを向上させることができ、かつ、トランジスタ配置の対称性が高いレイアウト構造を実現することができる。
VNW FETを用いたSRAMメモリセルを備えた回路ブロックの全体構成例を示す図 第1実施形態に係るSRAMメモリセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 (a),(b)は図2のレイアウト構造を示す断面図 図2の各セルの回路図であり、(a)はSRAMメモリセル、(b)〜(d)はダミーメモリセル 第1実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 第1実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 第2実施形態に係るSRAMメモリセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図19のレイアウト構造を示す層別の平面図 図19のレイアウト構造を示す層別の平面図 第2実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 第2実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 縦型ナノワイヤFETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図 (a),(b)は縦型ナノワイヤFETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す模式平面図
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では、半導体集積回路装置はSRAMメモリセルを備えており、このSRAMメモリセルは、いわゆる縦型ナノワイヤFET(VNW FET)を備えるものとする。
図24はVNW FETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図である。なお、図24(b)では、メタル配線の図示を省いており、また、理解のしやすさのために、実際の平面視では見えない構成要素を図示している。
図24に示すように、半導体基板501上に、P型ウェル502とN型ウェル503が形成されている。ただし、半導体基板501がP型基板であるとき、P型ウェルを形成しなくてもよい。P型ウェル502上に、N型トランジスタであるVNW FET510が形成されており、N型ウェル503上に、P型トランジスタであるVNW FET520が形成されている。504は絶縁膜、505は層間絶縁膜である。
VNW FET510は、ソース/ドレイン電極となるボトム電極511と、ソース/ドレイン電極となるトップ電極512と、ボトム電極511とトップ電極512との間に、縦方向(基板面に対して垂直方向)に形成されたナノワイヤ513とを備える。ボトム電極511およびトップ電極512は、N導電型にドーピングされている。ナノワイヤ513の少なくとも一部がチャネル領域となる。ナノワイヤ513の周囲にはゲート絶縁膜515が形成されており、さらにその周囲にゲート電極514が形成されている。なお、ゲート電極514はナノワイヤ513の周囲全体を囲んでいてもよいし、ナノワイヤ513の周囲の一部のみを囲んでいてもよい。ゲート電極514がナノワイヤ513の周囲の一部のみを囲んでいる場合は、ゲート絶縁膜515はゲート電極514がナノワイヤ513を囲んでいる部分にのみ形成されていてもよい。
ボトム電極511は、半導体基板501の上面に沿って広がるように形成されたボトム領域516と接続されている。ボトム領域516も、N導電型にドーピングされている。ボトム領域516の表面にはシリサイド領域517が形成されている。また、トップ電極512の周囲に、サイドウォール518が形成されている。トップ電極512の上に、シリサイド領域519が形成されている。ただし、サイドウォール518およびシリサイド領域519は形成しなくてもよい。
同様に、VNW FET520は、ソース/ドレイン電極となるボトム電極521と、ソース/ドレイン電極となるトップ電極522と、ボトム電極521とトップ電極522との間に、縦方向に形成されたナノワイヤ523とを備える。ボトム電極521およびトップ電極522は、P導電型にドーピングされている。ナノワイヤ523の少なくとも一部がチャネル領域となる。ナノワイヤ523の周囲にはゲート絶縁膜525が形成されており、さらにその周囲にゲート電極524が形成されている。
ボトム電極521は、半導体基板501の上面に沿って広がるように形成されたボトム領域526と接続されている。ボトム領域526も、P導電型にドーピングされている。ボトム領域526の表面にはシリサイド領域527が形成されている。また、トップ電極522の周囲に、サイドウォール528が形成されている。トップ電極522の上に、シリサイド領域529が形成されている。ただし、サイドウォール528およびシリサイド領域529は形成しなくてもよい。
図24の構造では、VNW FET510のゲート電極領域514とVNW FET520のゲート電極領域524とが、ゲート配線531によって接続されている。また、ボトム領域516、シリサイド領域519、ゲート配線531、シリサイド領域529およびボトム領域526は、それぞれ、コンタクト532およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。なお、メタル配線層M1のさらに上層に、メタル配線層を積層することができる。
半導体基板501は、例えば、バルクSi、ゲルマニウム、その化合物や合金等によって構成されている。N型ドーパントの例としては、As、P、Sb、N、Cまたはこれらの組み合わせ等がある。P型ドーパントの例としては、B、BF2、In、N、Cまたはこれらの組み合わせ等がある。また、VNW FET510,520の平面形状(ナノワイヤ513,523の横断面形状)は、例えば、円形、矩形、楕円形等であってもよい。
絶縁膜504の材質は、例えば、SiN、SiCN等である。層間絶縁膜505の材料は、例えば、SiO、TEOS、PSG、BPSG、FSG、SiOC、SOG、Spin on Polymers、SiC、または、これらの混合物等がある。シリサイド領域517,527の材質は、例えば、NiSi、CoSi、TiSi、WSi等である。
ゲート電極514,524、および、ゲート配線531の材料は、例えば、TiN、TaN、TiAl、Ti−containing Metal、Ta−containing Metal、Al−containing Metal、W−containing Metal、TiSi、NiSi、PtSi、polysilicon with silicide、これらの組み合わせ等がある。ゲート絶縁膜515,525の材料は、例えば、SiON、Si3N4、Ta2O5、Al2O3、Hf oxide、Ta oxide、Al oxide等がある。また、k値は7以上であることが好ましい。
トップ電極512,522上に設けるシリサイド領域519,529の材料としては、NiSi、CoSi、MoSi、WSi、PtSi、TiSiまたはこれらの組み合わせ等がある。また、他の構成として、W、Cu、Al等のメタルや、TiN、TaN等の合金等、不純物注入された半導体等、またはこれらの組み合わせとしてもよい。サイドウォール518,528の材料としては、例えば、SiN、SiON、SiC、SiCN、SiOCN等がある。
コンタクト532の材料としては、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN等がある。また、Cu、Cu−arroy、W、Ag、Au、Ni、Al等がある。あるいは、Co、Ruでもよい。
図25はVNW FETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す。図25(a)では、メタル配線層M1と、VNW FET510のトップ電極512およびVNW FET520のトップ電極522との間に、ローカル配線534が形成されている。ボトム領域516,526およびゲート配線531は、それぞれ、コンタクト533、ローカル配線534およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。また、シリサイド領域519,529は、それぞれ、ローカル配線534およびコンタクト541を介して、メタル配線層M1に形成された配線542に接続されている。
図25(b)では、メタル配線層M1とボトム領域516,526との間に、ローカル配線535が形成されている。言い換えると、ローカル配線535は、図25(a)におけるコンタクト533およびローカル配線534が一体となったものに相当する。シリサイド領域536は、ローカル配線535を形成する工程において、エッチングストッパとして用いられる。
以下の説明では、VNW FETのボトム電極、トップ電極、ゲート電極のことを、適宜、単にボトム、トップ、ゲートという。また、縦型ナノワイヤ、トップ、ボトムおよびゲートからなる単位構成が、1個または複数個によって、1個のVNW FETを構成する場合、この単位構成のことを単に「VNW」といい、VNW FETと区別するものとする。また、「VDD」は電源電圧または高電圧側電源線を示し、「VSS」は電源電圧または低電圧側電源線を示す。
なお、以下の説明では、図2等の平面図において、図面横方向をX方向(第1方向に相当)、図面縦方向をY方向(第2方向に相当)としている。また、本明細書において、「同一配線幅」等のように、幅等が同じであることを意味する表現は、製造上のばらつき範囲を含んでいるものとする。
(第1実施形態)
図1は半導体集積回路装置における回路ブロックの全体構成例を示す図である。図1の回路ブロックは、VNW FETを用いたSRAMメモリセル(以下、適宜、単にメモリセルという)を含む。メモリセルアレイ1,2は、それぞれ、X方向およびY方向にアレイ状に配置された複数のメモリセル3を含む。メモリセルアレイ1,2はY方向に並べて配置されている。メモリセルアレイ1,2の周囲には、ダミーメモリセル4が配置されている。ダミーメモリセル4は、メモリセルアレイ1,2の端部のメモリセルを構成するVNW FET等の製造ばらつきを抑制するために配置されている。メモリセルアレイ1,2の上下には、タップセル5が配置されている。タップセル5は基板またはウェルに電源電圧を供給する。
図2〜図7は第1実施形態に係るメモリセルのレイアウト構造の例を示す図である。図2は全体平面図、図3〜図6は層別の平面図である。具体的には、図3はVNW FETおよびその下の層を示し、図4はローカル配線およびM1配線を示し、図5はM1およびM2配線を示し、図6はM2およびM3配線を示す。図7(a),(b)は図2の平面視横方向の断面図であり、図7(a)は線A−A’の断面、図7(b)は線B−B’の断面である。
なお、図2等の平面図において縦横に走る点線、および、図7等の断面図において縦に走る点線は、設計時に部品配置を行うために用いるグリッドを示す。グリッドは、X方向において等間隔に配置されており、またY方向において等間隔に配置されている。なお、グリッド間隔は、X方向とY方向とにおいて同じであってもよいし異なっていてもよい。また、グリッド間隔は、層ごとに異なっていてもかまわない。例えば、VNW FETのグリッドとM1配線のグリッドとが、異なる間隔で配置されていてもよい。さらに、各部品は必ずしもグリッド上に配置される必要はない。ただし、製造ばらつきを抑制する観点から、部品はグリッド上に配置される方が好ましい。
また、本実施形態に係るデバイス構造は、図25(a)の構造を前提としている。ただし、図24や図25(b)の構造や、他のデバイス構造を前提とした構造にもなり得る。以降の実施形態についても同様である。また、図を分かりやすくするために、ウェル、STI、各絶縁膜、ボトム上のシリサイド層、トップ上のシリサイド層、および、トップのサイドウォールについては、図示を省略している。以降の図についても同様である。
また図8(a)は図2〜図7に示すメモリセルの回路図である。本実施形態に係るメモリセルは、図8(a)に示す1ポートメモリセルを実現している。なお、レイアウトの都合上、ビット線BLと反転ビット線BLXの接続位置が逆になっている場合がある。また、図8(b)〜(d)は、後述するダミーメモリセルの回路図である。
図8(a)に示すように、本実施形態に係るメモリセルは、基本的な構成は6T型の1ポートメモリセルと同様である。ただし、ドライブトランジスタが、並列接続された2個のトランジスタによって構成されている。具体的には、一方のドライブトランジスタが、並列接続されたトランジスタPD1,PD2によって構成されており、他方のトランジスタが、並列接続されたトランジスタPD3,PD4によって構成されている。すなわち、トランジスタPU1と、並列接続されたトランジスタPD1,PD2とが、VDD−VSS間に直列に接続されている。トランジスタPU1,PD1,PD2はゲート同士が接続されている。トランジスタPU2と、並列接続されたトランジスタPD3,PD4とが、VDD−VSS間に直列に接続されている。トランジスタPU2,PD3,PD4はゲート同士が接続されている。さらに、本実施形態に係るメモリセルは、ゲートがワード線WLに接続されたアクセストランジスタであるトランジスタPG1,PG2を有する。トランジスタPU1,PU2はP導電型であり、トランジスタPD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2はN導電型である。トランジスタPU1,PD1,PD2の接続ノードは記憶ノードAであり、トランジスタPU2,PD3,PD4のゲートと接続されている。トランジスタPU2,PD3,PD4の接続ノードは記憶ノードBであり、トランジスタPU1,PD1,PD2のゲートと接続されている。トランジスタPG1は記憶ノードAと反転ビット線BLXとの間に接続されており、トランジスタPG2は記憶ノードBとビット線BLとの間に接続されている。
図2〜図6では、隣接配置された4個のメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4と、その周辺のレイアウトを示している。なお、ここでは説明の便宜上、メモリセルアレイは4個のメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4からなり、メモリセルアレイの周囲にダミーメモリセルが配置されているものとしている。メモリセルアレイの上下(Y方向における両側)に、ダミーメモリセルDCA1〜DCA4が配置されている。メモリセルアレイの左右(X方向における両側)に、ダミーメモリセルDCB1〜DCB4が配置されている。メモリセルアレイの四隅の先に、ダミーメモリセルDCC1〜DCC4が配置されている。
各メモリセルMC1〜MC4は、基本的には、同一構造を有する。ただし、メモリセルMC2はメモリセルMC1を上下(Y方向)に反転した構造であり、メモリセルMC3はメモリセルMC1を左右(X方向)に反転した構造であり、メモリセルMC4はメモリセルMC3を上下に反転した構造(メモリセルMC2を左右に反転した構造でもある)である。また、図8(b)はダミーメモリセルDCA1〜DCA4の回路図、図8(c)はダミーメモリセルDCB1〜DCB4の回路図、図8(d)はダミーメモリセルDCC1〜DCC4の回路図である。
以下、メモリセルMC1を例にとって、レイアウト構造の詳細について説明する。
トランジスタPU1,PU2,PD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2は、VNW FETであり、それぞれ1個のVNWからなる。トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1は、X方向に並んで配置されている。トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2は、X方向に並んで配置されている。トランジスタPU1の左右(X方向における両側)に、トランジスタPD1,PD2がそれぞれ配置されている。トランジスタPU2の左右(X方向における両側)に、トランジスタPD3,PD4がそれぞれ配置されている。トランジスタPU1,PU2はY方向に並んで配置されている。トランジスタPG1は、トランジスタPU1の左側(X方向における第1の側)であって、トランジスタPD1のさらに左に配置されている。トランジスタPG2は、トランジスタPU2の右側(X方向における第2の側)であって、トランジスタPD4のさらに右に配置されている。P導電型のトランジスタPU1,PU2の下にはNウェルが形成されており(図示は省略)、N導電型のトランジスタPG1,PG2,PD1,PD2,PD3,PD4の下には、P基板がある、または、Pウェルが形成されている。
ボトム配線11,12,13,14,15,16,17が形成されている。ボトム配線11,12,13,14,15,16,17は、メモリセルアレイ全体にわたって、Y方向に延びている。ボトム配線11,13,15,17は電源電圧VSSを供給する。ボトム配線14は電源電圧VDDを供給する。ボトム配線12はメモリセルMC1,MC2に接続されるビット線BLであり、ボトム配線16はメモリセルMC1,MC2に接続される反転ビット線BLXである。
トランジスタPU1,PU2のボトムは、電源電圧VDDを供給するボトム配線14に接続されている。トランジスタPD1,PD3のボトムは、電源電圧VSSを供給するボトム配線13に接続されている。トランジスタPD2,PD4のボトムは、電源電圧VSSを供給するボトム配線15に接続されている。トランジスタPG1のボトムは、ビット線BLであるボトム配線12に接続されている。トランジスタPG2のボトムは、反転ビット線BLXであるボトム配線16に接続されている。
トランジスタPU1,PD1,PD2のゲート同士は、X方向に延びるゲート配線21によって接続されている。ゲート配線21は、トランジスタPD2のゲートから、X方向における図面右側に引き出されている。トランジスタPG1のゲートから、X方向における図面左側にゲート配線22が引き出されている。トランジスタPU2,PD3,PD4のゲート同士は、X方向に延びるゲート配線23によって接続されている。ゲート配線23は、トランジスタPD3のゲートから、X方向における図面左側に引き出されている。トランジスタPG2のゲートから、X方向における図面右側にゲート配線24が引き出されている。
トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1のトップは、X方向に延びるローカル配線31に接続されている。ローカル配線31は、ビアを介して、Y方向に延びるM1配線41と接続されている。M1配線41は、平面視でゲート配線23と重なりを有する範囲まで延びており、ビアおよびローカル配線を介して、ゲート配線23と接続されている。すなわち、トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1のトップと、トランジスタPU2,PD3,PD4のゲートとが、ローカル配線31、M1配線41、および、ゲート配線23を介して接続されている。ローカル配線31、M1配線41、および、ゲート配線23が、記憶ノードAに対応する。ローカル配線31は、第1信号配線の一例である。M1配線41は、第1接続配線の一例である。
トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2のトップは、X方向に延びるローカル配線32に接続されている。ローカル配線32は、ビアを介して、Y方向に延びるM1配線42と接続されている。M1配線42は、平面視でゲート配線21と重なりを有する範囲まで延びており、ビアおよびローカル配線を介して、ゲート配線21と接続されている。すなわち、トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2のトップと、トランジスタPU1,PD1,PD2のゲートとが、ローカル配線32、M1配線42、および、ゲート配線21を介して接続されている。ローカル配線32、M1配線42、および、ゲート配線21が、記憶ノードBに対応する。ローカル配線32は、第2信号配線の一例である。M1配線42は、第2接続配線の一例である。
ワード線WLであるM2配線51は、X方向に延びている。M2配線51は、Y方向に延びるM1配線43、ローカル配線、および、ビアを介して、ゲート配線22と接続されている。また、M2配線51は、Y方向に延びるM1配線44、ローカル配線、および、ビアを介して、ゲート配線24と接続されている。すなわち、トランジスタPG1,PG2のゲートは、M1配線43,44を介して、M2配線51すなわちワード線WLに接続されている。
また、電源電圧VSSを供給するM2配線52,53は、平面視でメモリセルMC1と重なるように、X方向に延びている。ただし、M2配線52,53は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。
M3配線61,62,63,64,65,66,67が形成されている。M3配線61,62,63,64,65,66,67は、メモリセルアレイ全体にわたって、Y方向に延びている。M3配線62はメモリセルMC1,MC2に接続されるビット線BLであり、M3配線66はメモリセルMC1,MC2に接続される反転ビット線BLXである。M3配線62,66は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。ただし、後述するように、タップセルにおいて、M3配線62は、ビット線BLに対応するボトム配線12と接続されており、M3配線66は、反転ビット線BLXに対応するボトム配線16と接続されている。
また、M3配線61,63,65,67は電源電圧VSSを供給する。M3配線64は電源電圧VDDを供給する。ただし、M3配線61,63,65,67およびM3配線64は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。M3配線61,63,65,67は、M2配線52,53と、ビアを介して接続されている。
本実施形態に係るSRAMメモリセルでは、一方のドライブトランジスタが並列接続された2個のトランジスタPD1,PD2によって構成されており、他方のドライブトランジスタが並列接続された2個のトランジスタPD3,PD4によって構成されている。これにより、ドライブトランジスタのサイズを大きくすることができるので、SNMが向上し、歩留まりを高めることができる。また、メモリセルの読み出し電流が増加するため、読み出し速度が速くなる。加えて、SRAMメモリセルを構成するトランジスタPU1,PU2,PD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2の配置が、高い対称性を有している。このため、デバイス特性における非対称性が抑制されるので、デバイス特性を向上させることができるとともに、半導体集積回路装置の信頼性を高め、歩留まりを高めることができる。
また、各ボトム配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各ゲート配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各ローカル配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M1配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M2配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M3配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。
したがって、半導体集積回路装置の製造精度が向上し、デバイス特性のばらつきが抑制される。なお、各層における配線は、必ずしも全てが、方向、配線幅、または、配線ピッチが同一でなくてもかまわない。
(タップセルのレイアウト)
タップセルの機能は、基板またはウェルに電源電位を供給することである。これに加えて本実施形態では、タップセルは、ビット線BLに対応するボトム配線およびM3配線を接続するとともに、反転ビット線BLXに対応するボトム配線およびM3配線を接続する構成を有している。
図9〜図13は本実施形態におけるタップセルのレイアウト構成例である。図9は全体平面図、図10〜図13は層別の平面図である。具体的には、図10はVNW FETおよびその下の層を示し、図11はローカル配線およびM1配線を示し、図12はM1およびM2配線を示し、図13はM2およびM3配線を示す。図9〜図13に示すレイアウトは、上述したメモリセルアレイの図面下側に位置しており、さらに下側には、別のメモリセルアレイが配置されている。
図9〜図13では、隣接配置されたタップセルTCA1,TCA2およびその周辺のレイアウトを示している。タップセルTCA1は、メモリセルMC1,MC2とY方向に並ぶ位置に配置されており、タップセルTCA2は、メモリセルMC3,MC4とY方向に並ぶ位置に配置されている。タップセルTCA1,TCA2の図面上側には、上述したダミーメモリセルDCA3,DCA4がある。
以下、タップセルTCA1を例にとって、レイアウト構造の詳細について説明する。
タップセルTCA1におけるY方向中央部に、ボトム領域111,112,113が設けられている。ボトム領域111は、N導電型であり、Nウェル上に設けられている。ボトム領域112,113は、P導電型であり、P基板またはPウェル上に設けられている。電源電圧VDDを供給するM2配線153、および、電源電圧VSSを供給するM2配線154が、X方向に延びている。M2配線153は、M1配線145を介してボトム領域111と接続されている。すなわち、M2配線153は、M1配線145およびボトム領域111を介して、Nウェルに電源電圧VDDを供給する。M2配線154は、M1配線146a,146bを介して、ボトム領域112,113と接続されている。すなわち、M2配線154は、M1配線146a,146bおよびボトム領域112,113を介して、P基板またはPウェルに電源電圧VSSを供給する。
ここでは、M2配線153,154は、メモリセルに電源電圧を供給する他の配線とは接続されていない。すなわち、基板またはウェルへの電源電圧は、メモリセルの電源電圧とは分離して供給される。なお、例えばM2配線153とM3配線64とを接続し、M2配線154とM2配線63,65とを接続して、基板またはウェルへの電源電圧とメモリセルの電源電圧とを、分離せずに供給してもかまわない。
また、タップセルTCA1は、ビット線対BL,BLXであるボトム配線12,16、および、ビット線対BL,BLXであるM3配線62,66と、平面視で重なりを有している。そしてタップセルTCA1において、ボトム配線12は、ローカル配線、M1配線141、M2配線151を介して、M3配線62と接続されている。また、ボトム配線16は、ローカル配線、M1配線142、M2配線152を介して、M3配線66と接続されている。
すなわち、タップセルTCA1は、ビット線BLであるボトム配線12およびM3配線62を電気的に接続し、反転ビット線BLXであるボトム配線16およびM3配線66を電気的に接続するビット線接続部を備えている。このように、ビット線対BL,BLXをM3配線層に設けて、タップセルにおけるビット線接続部によって、ボトム配線のビット線対BL,BLXと接続することによって、ビット線対BL,BLXの低抵抗化を実現することができる。
図14〜図18は本実施形態におけるタップセルの他のレイアウト構成例である。図14は平面図、図15〜図18は層別の平面図である。具体的には、図15はVNW FETおよびその下の層を示し、図16はローカル配線およびM1配線を示し、図17はM1およびM2配線を示し、図18はM2およびM3配線を示す。図14〜図18に示すレイアウトは、上述したメモリセルアレイの上側に位置している。
図14〜図18では、隣接配置されたタップセルTCB1,TCB2およびその周辺のレイアウトを示している。タップセルTCB1は、メモリセルMC1,MC2とY方向に並ぶ位置に配置されており、タップセルTCB2は、メモリセルMC3,MC4とY方向に並ぶ位置に配置されている。タップセルTCB1,TCB2の図面下側には、上述したダミーメモリセルDCA1,DCA2がある。
以下、タップセルTCB1を例にとって、レイアウト構造の詳細について説明する。なお、タップセルTCB1,TCB2の構成は、上述したタップセルTCA1の図面下側半分の構成と同様であり、ここでは説明を省略する場合がある。
タップセルTCB1におけるY方向上側部分に、ボトム領域114,115,116が設けられている。ボトム領域114は、N導電型であり、Nウェル上に設けられている。ボトム領域115,116は、P導電型であり、P基板またはPウェル上に設けられている。電源電圧VDDを供給するM2配線157、および、電源電圧VSSを供給するM2配線158が、X方向に延びている。M2配線157は、M1配線147を介してボトム領域114と接続されている。すなわち、M2配線157は、M1配線147およびボトム領域114を介して、Nウェルに電源電圧VDDを供給する。M2配線158は、M1配線148a,148bを介して、ボトム領域115,116と接続されている。すなわち、M2配線158は、M1配線148a,148bおよびボトム領域115,116を介して、P基板またはPウェルに電源電圧VSSを供給する。
ここでは、M2配線157,158は、メモリセルに電源電圧を供給する他の配線とは接続されていない。すなわち、基板またはウェルへの電源電圧は、メモリセルの電源電圧とは分離して供給される。なお、例えばM2配線157とM3配線64とを接続し、M2配線158とM2配線63,65とを接続して、基板またはウェルへの電源電圧とメモリセルの電源電圧とを、分離せずに供給してもかまわない。
また、タップセルTCB1は、ビット線対BL,BLXであるボトム配線12,16、および、ビット線対BL,BLXであるM3配線62,66と、平面視で重なりを有している。そしてタップセルTCB1において、ボトム配線12は、ローカル配線、M1配線143、M2配線155を介して、M3配線62と接続されている。また、ボトム配線16は、ローカル配線、M1配線144、M2配線156を介して、M3配線66と接続されている。
すなわち、タップセルTCB1は、ビット線BLであるボトム配線12およびM3配線62を電気的に接続し、反転ビット線BLXであるボトム配線16およびM3配線66を電気的に接続するビット線接続部を備えている。このように、ビット線対BL,BLXをM3配線層に設けて、タップセルにおけるビット線接続部によって、ボトム配線のビット線対BL,BLXと接続することによって、ビット線対BL,BLXの低抵抗化を実現することができる。
(第2実施形態)
図19〜図21は第2実施形態に係るメモリセルのレイアウト構造の例を示す図である。図19は全体平面図、図20および図21は層別の平面図である。具体的には、図20はVNW FETおよびその下の層を示し、図21はローカル配線およびM1配線を示す。
図19〜図21では、隣接配置された4個のメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4と、その周辺のレイアウトを示している。本実施形態に係るメモリセルは、第1実施形態と同様に、図8(a)に示す1ポートメモリセルを実現している。なお、ここでは説明の便宜上、メモリセルアレイは4個のメモリセルMC1,MC2,MC3,MC4からなり、メモリセルアレイの周囲にダミーメモリセルが配置されているものとしている。メモリセルアレイの上下(Y方向における両側)に、ダミーメモリセルDCA1〜DCA4が配置されている。メモリセルアレイの左右(X方向における両側)に、ダミーメモリセルDCB1〜DCB4が配置されている。メモリセルアレイの四隅の先に、ダミーメモリセルDCC1〜DCC4が配置されている。
各メモリセルMC1〜MC4は、基本的には、同一構造を有する。メモリセルMC2はメモリセルMC1と同一レイアウトを有する。メモリセルMC3はメモリセルMC1を左右(X方向)に反転した構造である。メモリセルMC4はメモリセルMC3と同一レイアウトを有する。また、メモリセルアレイの周囲に配置されたダミーメモリセルは、メモリセルMC1〜MC4の配置に合わせたレイアウトを有している。ただし、メモリセルMC2がメモリセルMC1に対して反転されておらず、メモリセルMC4がメモリセルMC3に対して反転されていないことを除けば、レイアウト構造は第1実施形態とほぼ同様である。このため、M2配線より上の層別の平面図や、断面図は省略している。
以下、メモリセルMC1を例にとって、レイアウト構造の詳細について説明する。ただし、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する場合がある。
トランジスタPU1,PU2,PD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2は、VNW FETであり、それぞれ1個のVNWからなる。トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1は、X方向に並んで配置されている。トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2は、X方向に並んで配置されている。トランジスタPU1の左右(X方向における両側)に、トランジスタPD1,PD2がそれぞれ配置されている。トランジスタPU2の左右(X方向における両側)に、トランジスタPD3,PD4がそれぞれ配置されている。トランジスタPU1,PU2はY方向に並んで配置されている。トランジスタPG1は、トランジスタPU1の右側であって、トランジスタPD2のさらに右に配置されている。トランジスタPG2は、トランジスタPU2の左側であって、トランジスタPD3のさらに左に配置されている。P導電型のトランジスタPU1,PU2の下にはNウェルが形成されており(図示は省略)、N導電型のトランジスタPG1,PG2,PD1,PD2,PD3,PD4の下には、P基板がある、または、Pウェルが形成されている。
ボトム配線211,212,213,214,215,216,217が形成されている。ボトム配線211,212,213,214,215,216,217は、メモリセルアレイ全体にわたって、Y方向に延びている。ボトム配線211,213,215,217は電源電圧VSSを供給する。ボトム配線214は電源電圧VDDを供給する。ボトム配線212はメモリセルMC1,MC2に接続されるビット線BLであり、ボトム配線216はメモリセルMC1,MC2に接続される反転ビット線BLXである。
トランジスタPU1,PU2のボトムは、電源電圧VDDを供給するボトム配線214に接続されている。トランジスタPD1,PD3のボトムは、電源電圧VSSを供給するボトム配線213に接続されている。トランジスタPD2,PD4のボトムは、電源電圧VSSを供給するボトム配線215に接続されている。トランジスタPG1のボトムは、反転ビット線BLXであるボトム配線216に接続されている。トランジスタPG2のボトムは、ビット線BLであるボトム配線212に接続されている。
トランジスタPU1,PD1,PD2のゲート同士は、X方向に延びるゲート配線221によって接続されている。ゲート配線221は、トランジスタPD1のゲートから、X方向における図面左側に引き出されている。トランジスタPG1のゲートから、X方向における図面右側にゲート配線222が引き出されている。トランジスタPU2,PD3,PD4のゲート同士は、X方向に延びるゲート配線223によって接続されている。ゲート配線223は、トランジスタPD4のゲートから、X方向における図面右側に引き出されている。トランジスタPG2のゲートから、X方向における図面左側にゲート配線224が引き出されている。
トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1のトップは、X方向に延びるローカル配線231に接続されている。ローカル配線231は、M1配線241を介して、ゲート配線223と接続されている。すなわち、トランジスタPU1,PD1,PD2,PG1のトップと、トランジスタPU2,PD3,PD4のゲートとが、ローカル配線231、M1配線241、および、ゲート配線223を介して接続されている。ローカル配線231、M1配線241、および、ゲート配線223が、記憶ノードAに対応する。ローカル配線231は、第1信号配線の一例である。M1配線241は、第1接続配線の一例である。
トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2のトップは、X方向に延びるローカル配線232に接続されている。ローカル配線232は、M1配線242を介して、ゲート配線221と接続されている。すなわち、トランジスタPU2,PD3,PD4,PG2のトップと、トランジスタPU1,PD1,PD2のゲートとが、ローカル配線232、M1配線242、および、ゲート配線221を介して接続されている。ローカル配線232、M1配線242、および、ゲート配線221が、記憶ノードBに対応する。ローカル配線232は、第2信号配線の一例である。M1配線242は、第2接続配線の一例である。
ワード線WLであるM2配線251は、X方向に延びている。M2配線251は、Y方向に延びるM1配線243、ローカル配線、および、ビアを介して、ゲート配線224と接続されている。また、M2配線251は、Y方向に延びるM1配線244、ローカル配線、および、ビアを介して、ゲート配線222と接続されている。すなわち、トランジスタPG1,PG2のゲートは、M2配線251すなわちワード線WLに接続されている。
また、電源電圧VSSを供給するM2配線252,253は、平面視でメモリセルMC1と重なるように、X方向に延びている。ただし、M2配線252,253は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。
M3配線261,262,263,264,265,266,267が形成されている。M3配線261,262,263,264,265,266,267は、メモリセルアレイ全体にわたって、Y方向に延びている。M3配線262はメモリセルMC1,MC2に接続されるビット線BLであり、M3配線266はメモリセルMC1,MC2に接続される反転ビット線BLXである。M3配線262,266は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。ただし、後述するように、タップセルにおいて、M3配線262は、ビット線BLに対応するボトム配線212と接続されており、M3配線266は、反転ビット線BLXに対応するボトム配線216と接続されている。
また、M3配線261,263,265,267は電源電圧VSSを供給する。M3配線264は電源電圧VDDを供給する。ただし、M3配線261,263,265,267およびM3配線264は、メモリセルMC1と直接には接続されていない。
本実施形態に係るSRAMメモリセルでは、一方のドライブトランジスタが並列接続された2個のトランジスタPD1,PD2によって構成されており、他方のドライブトランジスタが並列接続された2個のトランジスタPD3,PD4によって構成されている。これにより、ドライブトランジスタのサイズを大きくすることができるので、SNMが向上し、歩留まりを高めることができる。加えて、SRAMメモリセルを構成するトランジスタPU1,PU2,PD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2の配置が、高い対称性を有している。このため、デバイス特性における非対称性が抑制されるので、デバイス特性を向上させることができるとともに、半導体集積回路装置の信頼性を高め、歩留まりを高めることができる。
また、各ボトム配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各ゲート配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各ローカル配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M1配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M2配線はX方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。各M3配線はY方向に延びており、配線幅は同一であり、かつ、配線ピッチは一定である。
したがって、半導体集積回路装置の製造精度が向上し、デバイス特性のばらつきが抑制される。なお、各層における配線は、必ずしも全てが、方向、配線幅、または、配線ピッチが同一でなくてもかまわない。
(タップセルのレイアウト)
図22および図23は、本実施形態におけるタップセルのレイアウト構成例を示す全体平面図である。なお、ここで説明するレイアウト構造は、第1実施形態とほぼ同様であるため、層別の平面図は省略している。
図22では、隣接配置されたタップセルTCA1,TCA2およびその周辺のレイアウトを示している。タップセルTCA1は、メモリセルMC1,MC2とY方向に並ぶ位置に配置されており、タップセルTCA2は、メモリセルMC3,MC4とY方向に並ぶ位置に配置されている。タップセルTCA1,TCA2の図面上側には、上述したダミーメモリセルDCA3,DCA4がある。
電源電圧VDDを供給するM2配線353、および、電源電圧VSSを供給するM2配線354が、X方向に延びている。M2配線353は、M1配線およびボトム領域を介して、Nウェルに電源電圧VDDを供給する。M2配線354は、M1配線およびボトム領域を介して、P基板またはPウェルに電源電圧VSSを供給する。
図23では、隣接配置されたタップセルTCB1,TCB2およびその周辺のレイアウトを示している。タップセルTCB1は、メモリセルMC1,MC2とY方向に並ぶ位置に配置されており、タップセルTCB2は、メモリセルMC3,MC4とY方向に並ぶ位置に配置されている。タップセルTCB1,TCB2の図面下側には、上述したダミーメモリセルDCA1,DCA2がある。
電源電圧VDDを供給するM2配線357、および、電源電圧VSSを供給するM2配線358が、X方向に延びている。M2配線357は、M1配線およびボトム領域を介して、Nウェルに電源電圧VDDを供給する。M2配線358は、M1配線およびボトム領域を介して、P基板またはPウェルに電源電圧VSSを供給する。
その他の構成については、第1実施形態と同様であり、ここではその詳細な説明を省略する。本実施形態に係るタップセルによって、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
すなわち、タップセルTCA1,TCB1は、ビット線BLであるボトム配線212およびM3配線262を電気的に接続し、反転ビット線BLXであるボトム配線216およびM3配線266を電気的に接続している。このように、ビット線対BL,BLXをM3配線層に設けて、タップセルにおいて、ボトム配線のビット線対BL,BLXと接続することによって、ビット線対BL,BLXの低抵抗化を実現することができる。
(他の実施形態)
(その1)
上述したレイアウト構造の例では、VNWの平面形状は円形であるものとしたが、VNWの平面形状は円形に限られるものではない。例えば、矩形、長円形などであってもかまわない。例えば長円形の場合、単位面積当たりのVNWの面積が大きくなるので、トランジスタに電流をより多く流すことができ、半導体集積回路装置の高速化が実現できる。
また、VNWの平面形状が、長円形のように一方向に長く延びる形状である場合には、延びる方向は同一であるのが好ましい。また、端の位置はそろっていることが好ましい。
また、SRAMメモリセルにおいて、全てのVNWを同一形状にする必要はなく、異なる平面形状を有するVNWが混在していてもかまわない。例えば、円形のVNWと長円形のVNWとが混在していてもかまわない。
また、上述の実施形態では、1個のトランジスタは1個のVNWからなるものとしたが、1個のトランジスタを複数のVNWによって構成してもかまわない。
(その2)
上述の実施形態では、タップセルにおけるビット線接続部が、ビット線BLであるボトム配線およびM3配線を電気的に接続し、反転ビット線BLXであるボトム配線およびM3配線を電気的に接続するものとした。ただし、上述したビット線接続部は、タップセルとは別個に、回路ブロックに設けてもかまわない。
また、上述の実施形態では、ビット線BLおよび反転ビット線BLXをM3配線層に形成した例について説明したが、ビット線BLおよび反転ビット線BLXを他の層のメタル配線層に形成してもかまわない。
本開示では、VNW FETを用いたSRAMメモリセルについて、SNMを向上させ、かつ、トランジスタ配置の対称性が高いレイアウトが実現されるので、例えば半導体チップの性能向上に有用である。
MC1〜MC4 SRAMメモリセル
A 第1記憶ノード
B 第2記憶ノード
PU1 第1トランジスタ
PD1 第2トランジスタ
PD2 第3トランジスタ
PU2 第4トランジスタ
PD3 第5トランジスタ
PD4 第6トランジスタ
PG1 第7トランジスタ
PG2 第8トランジスタ
BL ビット線
BLX 反転ビット線
1,2 メモリセルアレイ
3 SRAMメモリセル
14 ボトム配線
21 ゲート配線
23 ゲート配線
31 ローカル配線(第1信号配線)
32 ローカル配線(第2信号配線)
41 M1配線(第1接続配線)
42 M1配線(第2接続配線)
214 ボトム配線
221 ゲート配線
223 ゲート配線
231 ローカル配線(第1信号配線)
232 ローカル配線(第2信号配線)
241 M1配線(第1接続配線)
242 M1配線(第2接続配線)
図8(a)に示すように、本実施形態に係るメモリセルは、基本的な構成は6T型の1ポートメモリセルと同様である。ただし、ドライブトランジスタが、並列接続された2個のトランジスタによって構成されている。具体的には、一方のドライブトランジスタが、並列接続されたトランジスタPD1,PD2によって構成されており、他方のトランジスタが、並列接続されたトランジスタPD3,PD4によって構成されている。すなわち、トランジスタPU1と、並列接続されたトランジスタPD1,PD2とが、VDD−VSS間に直列に接続されている。トランジスタPU1,PD1,PD2はゲート同士が接続されている。トランジスタPU2と、並列接続されたトランジスタPD3,PD4とが、VDD−VSS間に直列に接続されている。トランジスタPU2,PD3,PD4はゲート同士が接続されている。さらに、本実施形態に係るメモリセルは、ゲートがワード線WLに接続されたアクセストランジスタであるトランジスタPG1,PG2を有する。トランジスタPU1,PU2はP導電型であり、トランジスタPD1,PD2,PD3,PD4,PG1,PG2はN導電型である。トランジスタPU1,PD1,PD2の接続ノードは記憶ノードAであり、トランジスタPU2,PD3,PD4のゲートと接続されている。トランジスタPU2,PD3,PD4の接続ノードは記憶ノードBであり、トランジスタPU1,PD1,PD2のゲートと接続されている。トランジスタPG1は記憶ノードAとビット線BLとの間に接続されており、トランジスタPG2は記憶ノードBと反転ビット線BLXとの間に接続されている。
ここでは、M2配線153,154は、メモリセルに電源電圧を供給する他の配線とは接続されていない。すなわち、基板またはウェルへの電源電圧は、メモリセルの電源電圧とは分離して供給される。なお、例えばM2配線153とM3配線64とを接続し、M2配線154とM3配線63,65とを接続して、基板またはウェルへの電源電圧とメモリセルの電源電圧とを、分離せずに供給してもかまわない。
ここでは、M2配線157,158は、メモリセルに電源電圧を供給する他の配線とは接続されていない。すなわち、基板またはウェルへの電源電圧は、メモリセルの電源電圧とは分離して供給される。なお、例えばM2配線157とM3配線64とを接続し、M2配線158とM3配線63,65とを接続して、基板またはウェルへの電源電圧とメモリセルの電源電圧とを、分離せずに供給してもかまわない。
VNW FETを用いたSRAMメモリセルを備えた回路ブロックの全体構成例を示す図 第1実施形態に係るSRAMメモリセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 図2のレイアウト構造を示す層別の平面図 (a),(b)は図2のレイアウト構造を示す断面図 図2の各セルの回路図であり、(a)はSRAMメモリセル、(b)〜(d)はダミーメモリセル 第1実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 図9のレイアウト構造を示す層別の平面図 第1実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 図14のレイアウト構造を示す層別の平面図 第2実施形態に係るSRAMメモリセルのレイアウト構造の例を示す平面図 図19のレイアウト構造を示す層別の平面図 図19のレイアウト構造を示す層別の平面図 第2実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 第2実施形態におけるタップセルのレイアウト構造の例を示す平面図 縦型ナノワイヤFETの基本構造例を示す模式図であり、(a)は断面図、(b)は平面図 (a),(b)は縦型ナノワイヤFETの基本構造例であって、ローカル配線を用いた構造例を示す模式断面

Claims (5)

  1. SRAM(Static Random Access Memory)メモリセルを備えた半導体集積回路装置であって、
    前記SRAMメモリセルは、
    第1記憶ノードと、
    第2記憶ノードと、
    高電圧側電源線と前記第1記憶ノードとの間に設けられた第1導電型の第1トランジスタと、
    低電圧側電源線と前記第1記憶ノードとの間に、並列に設けられた第2導電型の第2および第3トランジスタと、
    前記高電圧側電源線と前記第2記憶ノードとの間に設けられた前記第1導電型の第4トランジスタと、
    前記低電圧側電源線と前記第2記憶ノードとの間に、並列に設けられた前記第2導電型の第5および第6トランジスタと、
    ビット線と前記第1記憶ノードとの間に設けられ、ゲートがワード線と接続された前記第2導電型の第7トランジスタと、
    反転ビット線と前記第2記憶ノードとの間に設けられ、ゲートが前記ワード線と接続された前記第2導電型の第8トランジスタとを備え、
    前記第1、第2および第3トランジスタのゲートは、互いに接続されており、かつ、前記第2記憶ノードと接続されており、
    前記第4、第5および第6トランジスタのゲートは、互いに接続されており、かつ、前記第1記憶ノードと接続されており、
    前記第1〜第8トランジスタは、VNW(Vertical Nanowire:縦型ナノワイヤ) FETであり、
    前記第2および第3トランジスタは、前記第1トランジスタの第1方向における両側に、それぞれ配置されており、
    前記第5および第6トランジスタは、前記第4トランジスタの前記第1方向における両側に、それぞれ配置されており、
    前記第7トランジスタは、前記第1トランジスタの前記第1方向における第1の側に配置されている一方、前記第8トランジスタは、前記第4トランジスタの前記第1方向における、前記第1の側の反対側である第2の側に配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記SRAMメモリセルは、
    前記第1方向に延びており、前記第1、第2、第3および第7トランジスタのトップ電極と接続された第1信号配線と、
    前記第1方向に延びており、前記第4、第5、第6および第8トランジスタのトップ電極と接続された第2信号配線とを備える
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項2記載の半導体集積回路装置において、
    前記SRAMメモリセルは、
    前記第1方向に延びており、前記第1、第2および第3トランジスタのゲートと接続され、前記第3トランジスタから前記第2の側に引き出された第1ゲート配線と、
    前記第1方向に延びており、前記第4、第5および第6トランジスタのゲートと接続され、前記第5トランジスタから前記第1の側に引き出された第2ゲート配線とを備え、
    前記第1信号配線は、前記第2ゲート配線と、前記第1方向と垂直をなす第2方向に延びる第1接続配線を介して、電気的に接続されており、
    前記第2信号配線は、前記第1ゲート配線と、前記第2方向に延びる第2接続配線を介して、電気的に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1および第4トランジスタは、前記第1方向と垂直をなす第2方向において、並べて配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項4記載の半導体集積回路装置において、
    前記SRAMメモリセルは、
    前記第2方向に延びており、平面視で前記第1および第4トランジスタと重なりを有しており、前記第1および第4トランジスタのボトム電極と接続された第1ボトム配線を備える
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2020500401A 2018-02-15 2019-02-04 半導体集積回路装置 Withdrawn JPWO2019159739A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025367 2018-02-15
JP2018025367 2018-02-15
PCT/JP2019/003869 WO2019159739A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-04 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159739A1 true JPWO2019159739A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=67619860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500401A Withdrawn JPWO2019159739A1 (ja) 2018-02-15 2019-02-04 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11062765B2 (ja)
JP (1) JPWO2019159739A1 (ja)
WO (1) WO2019159739A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113205844A (zh) * 2020-03-31 2021-08-03 台湾积体电路制造股份有限公司 存储器电路、存储器单元以及存储器单元的操作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114968B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8324940B2 (en) * 2010-04-13 2012-12-04 International Business Machines Corporation Nanowire circuits in matched devices
WO2012017535A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
WO2014184933A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド Sgtを有する半導体装置の製造方法
US9711510B2 (en) * 2014-04-30 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US9646973B2 (en) * 2015-03-27 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-port SRAM cell structure with vertical devices
WO2016162927A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 柱状半導体メモリ装置と、その製造方法
US9620509B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Static random access memory device with vertical FET devices
WO2018193699A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶回路、半導体記憶装置及びデータ検出方法
US10157987B1 (en) * 2017-08-14 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin-based strap cell structure
US10211206B1 (en) * 2017-11-01 2019-02-19 Globalfoundries Inc. Two-port vertical SRAM circuit structure and method for producing the same
JPWO2019155559A1 (ja) * 2018-02-07 2021-01-28 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
WO2019167215A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200372952A1 (en) 2020-11-26
US11062765B2 (en) 2021-07-13
WO2019159739A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI677076B (zh) 靜態隨機存取記憶體裝置
US8987831B2 (en) SRAM cells and arrays
US8582352B2 (en) Methods and apparatus for FinFET SRAM cells
JPWO2019155559A1 (ja) 半導体集積回路装置
TWI647811B (zh) Semiconductor integrated circuit device
US11871552B2 (en) Memory cell structure
US11569247B2 (en) Semiconductor structure
US11587872B2 (en) Interconnect structure for improving memory performance and/or logic performance
US11569218B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US11276696B2 (en) SRAM structure and method for manufacturing SRAM structure
US10727237B2 (en) Semiconductor structure
TWI771484B (zh) 靜態隨機存取記憶體的佈局圖案
US11450674B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPWO2019194007A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2019159739A1 (ja) 半導体集積回路装置
TW202109749A (zh) 半導體裝置
WO2019142333A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPWO2019171937A1 (ja) 半導体集積回路装置
US11309320B2 (en) Semiconductor storage device
JPWO2019116883A1 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221114