JPWO2019155934A1 - 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019155934A1
JPWO2019155934A1 JP2019570692A JP2019570692A JPWO2019155934A1 JP WO2019155934 A1 JPWO2019155934 A1 JP WO2019155934A1 JP 2019570692 A JP2019570692 A JP 2019570692A JP 2019570692 A JP2019570692 A JP 2019570692A JP WO2019155934 A1 JPWO2019155934 A1 JP WO2019155934A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
posture
display device
stereo pair
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019570692A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 増田
徹 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019155934A1 publication Critical patent/JPWO2019155934A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する画像処理装置である。【選択図】図6

Description

本技術は、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
近年、VR(Virtual Reality)技術の広まりに伴い360度全方位を撮影できる全天球カメラが数多く発表されてきている。これにより、作成された全天球コンテンツをヘッドマウントディスプレイなどを用いて視聴することが可能となっている。そこで、そのような全天球カメラの映像を適切にコンテンツとして再生するための種々の提案がなされている(特許文献1)。
国際公開WO2016/140083号公報
現状、一般的に知られているステレオ全天球カメラは、各方向を2台以上のカメラで撮影して左目用、右目用の全天球画像を作成することで3Dの全天球画像を作成している。これによって作られる3Dコンテンツは、ヘッドマウントディスプレイなどの表示装置における水平方向の見回しにおいてはステレオ視聴時の破綻は少なくなるように設計されている。しかしヘッドマウントディスプレイを装着しているユーザが上下方向を見た場合、どの方向からでも見上げ、見下ろすことが出来るため、左目用画像、右目用画像というものを定めることが不可能であり、右目用画像と左目用画像の関係性が崩れ、左右のステレオ視が破綻する。このため、表示装置の姿勢が変化した場合、一般的には上下方向に行くほど視差がなくなるようにしたり、前後関係が逆になっても気にならない絵柄にしたり、一部CG(Computer Graphics)を被せる等で対応しているのが現状である。全天球カメラの映像を適切にコンテンツとして表示するための提案においてもこの点は未解決の問題となっている。
本技術はこのような問題点に鑑みなされたものであり、表示装置の姿勢の変化による破綻を軽減するステレオペア全天球画像を生成することができる画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する画像処理装置である。
また、第2の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する画像処理方法である。
また、第3の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
また、第4の技術は、表示装置の姿勢を取得する姿勢取得部と、表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定する画像決定部と、決定されたステレオペア全天球画像に基づいて表示装置において表示する表示画像を生成する画像生成部とを備える画像処理装置である。
また、第5の技術は、表示装置の姿勢を取得し、表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定し、決定されたステレオペア全天球画像に基づいて表示装置において表示する表示画像を生成する画像処理方法である。
また、第6の技術は、表示装置の姿勢を取得し、表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定し、決定されたステレオペア全天球画像に基づいて表示装置において表示する表示画像を生成する画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
また、第7の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上のステレオペア全天球画像を表示画像として前記表示装置に表示させる画像処理装置である。
また、第8の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上のステレオペア全天球画像を表示装置において表示画像として表示させる画像処理方法である。
さらに、第9の技術は、それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上のステレオペア全天球画像を表示装置において表示画像として表示させる画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラムである。
本技術によれば、表示装置の姿勢の変化による破綻を軽減するステレオペア全天球画像を生成することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 図2Aは全天球カメラの構成を示す外観斜視図であり、図2Bは全天球カメラの平面図である。 キューブマップ(全天球画像)の構成を示す図である。 ヘッドマウントディスプレイ外観構成を示す斜視図である。 ヘッドマウントディスプレイによる画像表示の説明図である。 コンテンツサーバの構成を示すブロック図である。 図7Aは姿勢別使用カメラテーブルを示す図であり、図7Bは全天球カメラから見上げる方向を示す図である。 ステレオペア全天球画像生成処理の流れを示すフローチャートである。 出力装置の構成を示すブロック図である。 画像決定処理の流れを示すフローチャートである。 回転情報と姿勢パターンの対応を示す表である。 画像決定処理の流れを示すフローチャートである。 図13Aは姿勢別使用カメラテーブルで定義されていない姿勢パターンの説明図であり、図13Bは画像合成の説明図である。 ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザの姿勢の変化を示す図である。 図15Aは変形例における全天球カメラから見上げる方向を示す図であり、図15Bは姿勢別使用カメラテーブルを示す図である。 図16Aは変形例に係る広角レンズを用いた全天球カメラの一方の側面図であり、図16Bは広角レンズを用いた全天球カメラの他方の側面図であり、図16Cは広角レンズを用いた全天球カメラの平面図である。 広角レンズを用いた変形例に係る全天球カメラ画角を示す図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.実施の形態>
[1−1.画像処理システムの構成]
[1−2.コンテンツサーバの構成と処理]
[1−3.出力装置の構成と処理]
<2.変形例>
<1.実施の形態>
[1−1.画像処理システムの構成]
画像処理システム10は、全天球カメラ100、コンテンツサーバ200、出力装置300およびヘッドマウントディスプレイ400により構成されている。画像処理システム10は、上下左右方向を含むあらゆる方向において複数の角度の画像を撮影可能とする複数のカメラを備える全天球カメラ100で撮影を行い、撮影画像からステレオペア全天球画像を生成する。ステレオペア全天球画像とは、視差が生じるように左目用全天球画像と右目用全天球画像とから構成した画像の組である。全天球カメラ100が備えている複数のカメラで撮影された画像が特許請求の範囲における視点画像である。
そして、様々な方向に対応させて生成したステレオペア全天球画像を、ヘッドマウントディスプレイ400を装着しているユーザが向く方向(頭部姿勢)に応じて切り替えてヘッドマウントディスプレイ400で表示することで、どの方向、どの角度の姿勢であっても左右のステレオ視が破綻しないような視聴を可能とするものである。水平方向についてはどの方向を向いても右目用画像と左目用画像の関係性は崩れないため、左右のステレオ視が破綻することはない。なお、本技術では、表示装置としてのヘッドマウントディスプレイ400を装着したユーザが向く方向(頭部姿勢)に応じてステレオペア全天球画像中における表示領域を表示画像とするものである。ステレオペア全天球画像は、ヘッドマウントディスプレイ400の複数の姿勢に対応した複数の全天球画像から構成される。
図2に示すように、全天球カメラ100は複数のカメラを備えるように構成されている。本実施形態では、全天球カメラ100はそれぞれ異なる位置に設けられた合計9個のカメラを備えている。説明の便宜上、全天球カメラ100が備えるカメラをカメラ1、カメラ2、カメラ3、カメラ4、カメラ5、カメラ6、カメラ7、カメラ8、カメラ9とする。
カメラ1、カメラ2、カメラ3はレンズを上方に向け、各カメラの画角がオーバーラップするように配置され、どのカメラからも上方90度×90度の全域が撮影可能に配置された魚眼レンズを備えたカメラである。上述したように、本技術では、少なくとも2以上の方向のそれぞれに対応したステレオペア全天球画像を生成するために少なくとも上方に向けたカメラは3つ必要である。1つの方向に対応したステレオペア全天球画像を生成するためには2つのカメラの撮影画像が必要となるからである。
カメラ4乃至カメラ9はレンズを水平方向に向けるように構成されている。各カメラは撮影を行って画像をフレーム単位で生成する。図6に示すように、全天球カメラ100は内蔵記録媒体や記録メディアなどにより構成された個別カメラ画像記録部110を備えており、全天球カメラ100の撮影により取得された撮影画像は個別カメラ画像記録部110に保存される。全天球カメラ100とコンテンツサーバ200とはWi−Fiなどの無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの無線接続、またはUSB(Universal Serial Bus)などの有線接続により接続され、撮影画像や各種データなどの受け渡しがなされる。また、全天球カメラ100とコンテンツサーバ200は直接接続せずに、記録メディアのやり取りにより撮影画像や各種データなどの受け渡しを行うようにしてもよい。
コンテンツサーバ200は、全天球カメラ100で撮影された複数の画像から、ステレオペアの左右それぞれに使用する画像を選択して全天球画像を生成する。この際、カメラ配置から決定される複数の姿勢に対応する左右それぞれの画像を選択して、複数姿勢分のステレオペア全天球画像を生成する。このため従来のステレオペア全天球画像と比較して画像データのサイズや処理量が大きくなるが、例えばキューブマッピングを用いて画像を分割し、必要な方向のみ複数姿勢画像ペアを生成することで、データサイズや処理量を軽減することが可能となる。
図3は、キューブマッピングにより生成されるキューブマップ(全天球画像)の構成を示す図である。キューブマップは6つの正方形のそれぞれが架空の立方体の面となっており、それぞれの面が各方向(上・下・左・右・前・後)の景観を表している。キューブマッピングにより生成される全天球画像は具体的には−X面の画像、+Z面の画像、+X面の画像、−Z面の画像、+Y面の画像、−Y面の画像とから構成されている。なお、生成される画像の方向はこの6面に限られるものではない。キューブマップを使用する際には左斜め45度や前方上方45度などの中間方向の画像を生成し、一の方向の画像から別の方向の画像への切り替わりが滑らかになるようにしている。
コンテンツサーバ200は、生成したステレオペア全天球画像をAVC(Advanced Video Coding)やHEVC(High Efficiency Video Coding)/H.265等に準じた符号化方式で圧縮符号化し、例えばMPEG−DASH(Moving Picture Experts Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)ストリーム化して保存する。そして、コンテンツサーバ200はMPEG−DASHストリームをインターネットなどを介して出力装置300に送信し、MPEG−DASHストリームは出力装置300に保存される。1つのコンテンツとしてのMPEG−DASHストリームは出力装置300に全てダウンロードされて保存されてからヘッドマウントディスプレイ500を用いてユーザにより視聴されてもよい。また、コンテンツサーバ200から出力装置300へのMPEG−DASHストリームのストリーミング配信を行いながらユーザが視聴するようにしてもよい。なお、MPEG−DASHはあくまで一例であり、ストリームの形式はそれに限られるものではない。コンテンツサーバ200による画像処理の詳細については後述する。
出力装置300は、例えばパーソナルコンピュータ、据え置き型ゲームコンソールなどである。出力装置300は、予めインストールされているゲームプログラムの実行や光ディスクを再生することで生成される映像信号をヘッドマウントディスプレイ400やディスプレイに出力する機能などを有するものである。
出力装置300は、コンテンツサーバ200から伝送されるMPEG−DASHストリームを受信する。また出力装置300は、ヘッドマウントディスプレイ400が備える姿勢センサ410(加速度センサ、ジャイロセンサ)の検出結果を受信し、ヘッドマウントディスプレイ400の向き、回転、傾きの情報を得る。さらに、出力装置300は、姿勢センサ410の検出結果に基づいてユーザの視線ベクトルを決定し、ユーザの位置と視線ベクトルに基づいてユーザの視野範囲を決定する。
出力装置300は、ユーザの視線ベクトルに対応する面を決定する。そして、出力装置300は、MPEG−DASHストリームのうちの、ユーザの視線ベクトルに対応する面のストリームを選択して復号してユーザの視野範囲の画像を再生画像として生成する。そして出力装置300は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを介して再生画像をヘッドマウントディスプレイ400に伝送する。
ヘッドマウントディスプレイ400は画像処理システム10を利用するユーザが装着するものである。ヘッドマウントディスプレイ400は特許請求の範囲における表示装置に相当するものである。図4に示すようにヘッドマウントディスプレイ400は、筐体450およびバンド460を備えて構成されている。姿勢センサ410の図示は省略する。ヘッドマウントディスプレイ400は装着時においてユーザの眼前に位置する、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等を備え、出力装置300から供給される表示画像を表示する。ディスプレイの左半分には左目用画像を、右半分には右目用画像をそれぞれ独立して表示する。左目用画像と右目用画像は、左右の視点から見た視差画像を形成し、ディスプレイの左右の領域にそれぞれ表示されることで立体画像を構成することができる。なお、ヘッドマウントディスプレイ400は、CPU(Central Processing Unit)などからなり、ディスプレイにおける画像表示制御や操作制御などヘッドマウントディスプレイ400全体の制御を行う制御部、外部機器を接続するためのHDMI(登録商標)ポートやUSBポートなどで外部接続部など備えている(図示せず)。なお、ヘッドマウントディスプレイ400と出力装置300は有線に限られず、無線通信により接続してもよい。なお、表示装置はヘッドマウントディスプレイのみでなく、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末であってもよい。そのような携帯端末を表示装置として利用する場合、ユーザは通常、携帯端末をはめ込みなどにより支持して頭部に装着可能なバンド状などの形態を有する装着具を使用する。
上述したようにヘッドマウントディスプレイ400は、出力装置300に姿勢情報を供給するために姿勢センサ410(加速度センサ、ジャイロセンサ)を備えている。姿勢情報は、3次元座標中の回転情報(Yaw,Pitch,Roll)を用いて定義される。姿勢センサ410は、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢を検出し、その検出結果を出力装置300に伝送する。
以上のようにして画像処理システム10が構成されている。図5に示すように、画像処理システム10においては、ヘッドマウントディスプレイ400を装着するユーザが擬似的に球体の中心に位置し、ユーザが姿勢を変えて視線の方向を変えると、それに応じて表示する画像を変更することにより仮想的な映像世界を実現する。表示画像は、ユーザの位置を中心とする仮想球体の内周面に貼り付けられている。表示画像は、全天球カメラ100で撮影されたステレオペア全天球画像で構成され、表示画像の天地と仮想球体の天地とが一致するように仮想球体の内周面に貼り付けられる。これによりユーザの実世界の上下左右と、ヘッドマウントディスプレイ400で表示される画像の上下左右とが一致して、リアルなVRコンテンツが実現される。
[1−2.コンテンツサーバの構成と処理]
次に図6を参照してコンテンツサーバ200の構成について説明する。コンテンツサーバ200は姿勢別使用カメラテーブル210、ステレオペア全天球画像生成部220および画像格納部230を備えるよう構成されている。
全天球カメラ100が備える各カメラにより撮影されて個別カメラ画像記録部110に保存された撮影画像は全天球カメラ100からコンテンツサーバ200に供給され、姿勢別使用カメラテーブル210と共にステレオペア全天球画像生成部220に供給される。
図7Aは姿勢別使用カメラテーブル210の一例を示すものである。姿勢別使用カメラテーブル210は、図7Bに示すように、擬似的に全天球カメラ100の略中心にユーザがいるとして全天球カメラ100の略中心からの視点を想定して、全天球カメラ100からA方向を見上げる姿勢の場合、B方向を見上げる姿勢の場合、C方向を見上げる姿勢の場合、それぞれの方向に対応したステレオペア全天球画像を作成するためにどのカメラを使用するかを対応付けたものである。これは、ユーザが全天球カメラ100の略中心からA方向、B方向、C方向を見上げた場合の姿勢といえる。
図2に示す全天球カメラ100は9個のカメラを備えており、カメラ4、カメラ6、カメラ8が左目用カメラであり、カメラ5、カメラ7、カメラ9が右目用カメラとなっている。カメラ4乃至カメラ9は水平方向に向いたカメラであるため、どの姿勢パターンであっても左目用、右目用として使用するカメラに変化はなく、常に固定である。一方、カメラ1、カメラ2、カメラ3については見上げる方向(姿勢パターン)に応じて左目用、右目用として使用するカメラが変化する。
本実施形態においては、全天球カメラ100の中心からA方向を見上げた場合(姿勢パターンA)、B方向を見上げた場合(姿勢パターンB)、C方向を見上げた場合(姿勢パターンC)の3方向からを想定し、使用するカメラは図7Aの姿勢別使用カメラテーブルに示すようになる。姿勢パターンAでは左目用カメラとしてカメラ1を用い、右目用カメラとしてカメラ2を用いる。また、姿勢パターンBでは左目用カメラとしてカメラ2を用い、右目用カメラとしてカメラ3を用いる。さらに、姿勢パターンCでは左目用カメラとしてカメラ3を用い、右目用カメラとしてカメラ1を用いる。このように本技術においては、方向ごとにそれに対応したステレオペア全天球画像を生成するため、方向ごとにステレオペア全天球画像生成のための視点画像を撮影するカメラを決定しておく。なお、この使用するカメラのペアとそのペアが担当する方向については、カメラ配置に応じてマニュアルで設定してもよいし、カメラ配置から自動で設定してもよい。
この姿勢別使用カメラテーブル210は全天球カメラ100が備えるカメラと見上げる方向(姿勢パターン)に応じて予め設定してテーブルとしてコンテンツサーバ200に格納しておく。撮影画像と姿勢別使用カメラテーブル210はステレオペア全天球画像生成部220に供給される。
ステレオペア全天球画像生成部220は、撮影画像と姿勢別使用カメラテーブル210に基づいて姿勢別のステレオペア全天球画像を生成する。そして、生成された姿勢別ステレオペア全天球画像は、記憶媒体からなる画像格納部230に供給されて保存される。このステレオペア全天球画像を生成する構成が特許請求の範囲の請求項1における画像処理装置に相当するものである。
次に図8のフローチャートを参照してステレオペア全天球画像生成部220による処理について説明する。このステレオペア全天球画像生成処理は全天球カメラ100から見上げる方向(姿勢パターン)ごとに行う。本実施形態においては3つの姿勢パターンがあるため、姿勢パターンA、姿勢パターンB、姿勢パターンCの順でステレオペア全天球画像を生成するものとするが、生成順はどのような順序であってもよい。
まずステップS11で姿勢別使用カメラテーブル210の読み込みを行う。次にステップS12で個別カメラ画像記録部210から全天球カメラ100を構成する9個のカメラの中から姿勢パターンAの左目用カメラにより撮影された左目用画像を読み込む。姿勢パターンAではカメラ1、カメラ4、カメラ6、カメラ8により撮影された画像が読み込まれる。
次にステップS13で全ての左目用カメラにより撮像された左目用画像を用いて、スティッチングにより画像の明るさの調整し、画像の重なりを除去して接続することで左目用全天球画像を生成する。
次にステップS14で左目用全天球画像から左目用部分画像を生成する。部分画像の生成は、左目用全天球画像をキューブマッピングと称されるキューブ形状に変換することにより行われる。これにより全天球画像は6つの面の画像に分割されて、全天球画像の一部を示す部分画像が生成される。画像を分割することにより、例えば、上を見上げた場合の画像生成処理はキューブマップの+Yの面の画像のみで可能となる。同様に下を見下ろした場合の画像生成処理は、キューブマップの−Yの面の画像のみで可能となる。これにより、画像生成処理において全天球画像全体を使用する必要がなくなり、処理の高速化、画像保持のためのメモリや記憶媒体の容量の節約などを図ることができる。
続いてステップS15で個別カメラ画像記録部210から全天球カメラ100を構成する9個のカメラの中から姿勢パターンAの右目用カメラにより撮影された右目用画像を読み込む。姿勢パターンAではカメラ2、カメラ5、カメラ7、カメラ9により撮影された画像が読み込まれる。
次にステップS16で全ての右目用カメラにより撮影された右目用画像を用いて、スティッチングにより右目用全天球画像を生成する。次にステップS17で右目用全天球画像から右目用部分画像を生成する。部分画像の生成は、ステップS14において左目用全天球画像を分割して部分画像を生成したのと同様である。この左目用部分画像と右目用部分画像とが姿勢パターンに対応した一組のステレオペア全天球画像となる。
そして、ステップS18で全ての姿勢パターンのステレオペア全天球画像を生成したかを判断する。全ての姿勢パターンは姿勢別使用カメラテーブル210を参照して確認することができる。全ての姿勢パターンのステレオペア全天球画像を生成していない場合、処理はステップS11に進む(ステップS18のNo)。そして、残りの姿勢パターンの全てについてステレオペア全天球画像を生成するまでステップS11からステップS18が繰り返される。
ステップS18で全ての姿勢パターンのステレオペア全天球画像を生成した場合、処理はステップS19に進む(ステップS18のYes)。そしてステップS19で全てのステレオペア全天球画像をMPEG−DASHストリーム化して画像格納部230に保存する。
なお、図8のフローチャートでは先に左目用画像の処理を行い、次に右目用画像の処理を行っているが、左目用画像と右目用画像の処理はその順に限られるものではなく、右目用画像を先に読み込んで処理を行ってもよい。
なお、図8のフローチャートにおけるステレオペア全天球画像生成処理において、部分画像の生成は必須の処理ではない。分割処理を行わず、全天球画像のままステレオペア全天球画像としてMPEG−DASHストリーム化して保存してもよい。
[1−3.出力装置の構成と処理]
次に図9を参照して出力装置300の構成および処理について説明する。出力装置300は画像格納部310、姿勢取得部320、画像決定部330、表示画像生成部340を備えるよう構成されている。出力装置300は、コンテンツサーバ200により生成されたステレオペア全天球画像をヘッドマウントディスプレイ400の姿勢情報に応じて切り替えてヘッドマウントディスプレイ400に出力する。
記憶媒体で構成された画像格納部310には、コンテンツサーバ200から送信されたMPEG−DASHストリームがデコーダにより復号化されて生成された全てのステレオペア全天球画像が格納されている。本実施の形態では、コンテンツサーバ200により生成されたコンテンツとしてのステレオペア全天球画像を出力装置300に全てダウンロードして出力装置300に保存してからヘッドマウントディスプレイ400で表示させるようにする。なお、それに限らず、コンテンツサーバ200から出力装置300にコンテンツとしてのステレオペア全天球画像を伝送しながらヘッドマウントディスプレイ400で表示させる、ストリーミング形式で行ってもよい。
姿勢取得部320はヘッドマウントディスプレイ400から供給される、姿勢センサ410により得られたヘッドマウントディスプレイ400の姿勢情報を取得し、画像決定部330に供給する。ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢情報は3次元座標中の回転情報(Yaw,Pitch,Roll)を用いて定義される。
画像決定部330は、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢情報に基づいてステレオペア全天球画像を決定して、決定されたステレオペア全天球画像を全てのステレオペア全天球画像が格納されている画像格納部310から読み出す。
ここで、図10のフローチャートを参照してステレオペア全天球画像の決定処理について説明する。まずステップS201で、姿勢取得部320がヘッドマウントディスプレイ400から姿勢情報を取得する。次にステップS202でYawの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかを判断する。ここでnは姿勢パターンの数の最大値に対応するものであり、姿勢パターンが3つであれば、判断は第1の範囲、第2の範囲、第3の範囲を判断するものとなり処理の分岐は3つとなる。姿勢パターンが6つであれば、判断は第1の範囲、第2の範囲、第3の範囲、第4の範囲、第5の範囲、第6の範囲を判断するものとなり処理の分岐は6つとなる。これはPitch、Rollについても同様である。
Yaw値が第1の範囲である場合、ステップS203でPitch値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかを判断する。
ステップS203でPitchの値が第1の範囲である場合、ステップS204でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
また、ステップS203でPitchの値が第2の範囲である場合、ステップS205でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
さらに、ステップS203でPitchの値が第nの範囲である場合、ステップS206でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
ステップS202でYawの値が第2の範囲である場合、ステップS207でPitch値が第1の範囲、第2の範囲、第nの範囲のいずれかであるかを判断する。
ステップS207でPitchの値が第1の範囲である場合、ステップS208でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
また、ステップS207でPitchの値が第2の範囲である場合、ステップS209でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
さらに、ステップS207でPitchの値が第nの範囲である場合、ステップS210でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
ステップS202でYawの値が第3の範囲である場合、ステップS211でPitchの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかを判断する。
ステップS211でPitchの値が第1の範囲である場合、ステップS212でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
また、ステップS211でPitchの値が第2の範囲である場合、ステップS213でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
さらに、ステップS211でPitchの値が第nの範囲である場合、ステップS214でRollの値が第1の範囲、第2の範囲、・・・、第nの範囲のいずれかであるかによってステップS215でステレオペア全天球画像が決定する。
本実施の形態においては、図11の表に示すようにYawの値の範囲は0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満の3つとする。またPitchの値の範囲は45度以上90度未満の範囲とする。Pitchの範囲が一定なのは、本技術は上向きのカメラによって撮影された画像を用いて、ユーザが上を向き、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢が上向きとなっている場合の画像処理を行うものだからである。さらに、Rollの値の範囲は0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満の3つとする。そして、Yaw,Pitch,Rollの組み合わせに予め姿勢パターンを対応させておく。
よって、図10のフローチャートを本実施の形態に適用すると図12に示すようになる。ステップS301はステップS201と同様に姿勢取得部320がヘッドマウントディスプレイ400から姿勢情報を取得する。次にステップS302でYawの値が0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満のいずれかであるかを判断する。Yawの値が0度以上120度未満である場合、処理はステップS303に進む。本実施の形態ではPitchの値の範囲は一定であるため判断処理は行わずステップS304に進む。
そしてステップS304で、Rollの値が0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満のいずれかであるかを判断する。Rollの値が0度以上120度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンAに対応するものとなる。また、Rollの値が120度以上240度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンBに対応するものとなる。さらに、Rollの値が240度以上360度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンCに対応するものとなる。
説明はステップS302に戻り、ステップS302でYawの値が120度以上240度未満である場合、処理はステップS305に進む。本実施の形態ではPitchの値の範囲は一定であるため判断処理は行わずステップS306に進む。
そしてステップS306で、Rollの値が0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満のいずれかであるかを判断する。Rollの値が0度以上120度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンBに対応するものとなる。また、Rollの値が120度以上240度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンCに対応するものとなる。さらに、Rollの値が240度以上360度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンAに対応するものとなる。
説明はステップS302に戻り、ステップS302でYawの値が240度以上360度未満である場合、処理はステップS307に進む。本実施の形態ではPitchの値の範囲は一定であるため判断処理は行わずステップS308に進む。
そしてステップS308で、Rollの値が0度以上120度未満、120度以上240度未満、240度以上360度未満のいずれかであるかを判断する。Rollの値が0度以上120度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンCに対応するものとなる。また、Rollの値が120度以上240度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンAに対応するものとなる。さらに、Rollの値が240度以上360度未満である場合、ステレオペア全天球画像は姿勢パターンBに対応するものとなる。
このようにしてYaw, Pitch, Rollの値がどの範囲の時にどのステレオペア全天球画像をヘッドマウントディスプレイ400に出力するかを設定しておく。なお、処理の最終的な分岐(図12においてはRollの値に応じた分岐)の数と姿勢パターンとは予め対応させておく必要がある。姿勢パターンが3つである場合、処理の最終的な分岐も3つとなり、姿勢パターンが6つである場合、処理の最終的な分岐も6つとなる。
以上の処理によりステレオペア全天球画像を決定したら画像決定部330はその決定されたステレオペア全天球画像を画像格納部310から読み出して表示画像生成部340に供給する。表示画像生成部340は、供給されたステレオペア全天球画像からヘッドマウントディスプレイ400で表示させる表示画像を生成する。表示画像は、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢に対応したステレオペア全天球画像のROI(Region of Interest)領域である。
例えば、姿勢情報からヘッドマウントディスプレイ400の状態が姿勢パターンAであるとされた場合には姿勢パターンAに対応したステレオペア全天球画像が画像格納部230から読み出される。そして、そのステレオペア全天球画像中におけるヘッドマウントディスプレイ400の姿勢に対応したROI領域が表示画像生成部340により表示画像とされ、ヘッドマウントディスプレイ400に表示画像として供給されて表示される。この表示画像を生成してヘッドマウントディスプレイ400に供給して表示させる構成が特許請求の範囲の請求項8および13における画像処理装置に相当するものである。
なお、画像格納部310から読み出される画像は一組のステレオペア全天球画像に限らず、複数組のステレオペア全天球画像を読み出し、それを表示画像生成部340で合成してその合成画像を表示画像とすることもできる。これはヘッドマウントディスプレイ400を装着しているユーザの頭部姿勢に応じて表示画像を切り替える場合、切り替わりの境界で突然画像を切り替えることにより画像のずれが発生してしまうことを避けるためである。
画像の合成は、アルファブレンドやMultiband Blendingのように切り替える画像の画素ブレンドを行ってもよいし、Optical Flowなどを用いて画素のワープを行って姿勢パターンに応じた中間画像を生成するようにしてもよい。
例えば、図13Aに示すようにユーザがA方向とB方向の中間の方向であるD方向(Yaw=120度、Pitch=45度、Roll=0度)を見上げる場合(姿勢パターンD)、姿勢パターンDに対応したステレオペア全天球画像を表示画像とする必要がある。しかし、姿勢パターンDに対応した左目用カメラと右目用カメラは姿勢別使用カメラテーブル210で定義されていない。そこで、姿勢パターンAと姿勢パターンBとから姿勢パターンDに対応した新たなステレオペア全天球画像を合成して生成する必要がある。
図13Bを参照してステレオペア全天球画像の合成について説明する。なお、図13Bにおける各カメラの左目用画像と右目用画像に対応した人物の顔は画像の合成を説明するための便宜上設定したものである。姿勢パターンAと姿勢パターンBとから姿勢パターンDに対応したステレオペア全天球画像を合成する方法としては、例えば、Optical Flowを用いて、図13Bに示すように姿勢パターンAの左目用画像から姿勢パターンBの左目用画像へどのくらい変化したかをベクトルで算出し、その中間を姿勢パターンDの左目用画像とする。同様にして姿勢パターンDの右目用画像も姿勢パターンAの右目用画像と姿勢パターンBの右目用画像とから合成して生成することができる。このように、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢が、予め定めた姿勢以外の姿勢である場合、予め定めてあるヘッドマウントディスプレイ400の姿勢に対応した2以上のステレオペア全天球画像から合成画像を生成することにより、予め定めていない姿勢にも対応した表示画像を得ることができる。
見上げる方向が姿勢パターンBと姿勢パターンCとの中間である場合、同様にして姿勢パターンBと姿勢パターンCのステレオペア全天球画像からステレオペア全天球画像を合成して新たな姿勢パターンに対応した新たなステレオペア全天球画像を生成することができる。さらに、ユーザの頭部姿勢が姿勢パターンCと姿勢パターンAとの中間である場合、同様に姿勢パターンCと姿勢パターンAのステレオペア全天球画像から新たなステレオペア全天球画像を合成して生成し、新たな姿勢パターンに対応したステレオペア全天球画像を生成することができる。
そして表示画像生成部340で生成された表示画像はヘッドマウントディスプレイ400に供給されて表示されることによりユーザに提示される。以上のようにして本技術における処理が行われる。
図14に示すように、ヘッドマウントディスプレイ400を装着したユーザが例えば、正面を向いている第1の状態(Yaw:0度、Pitch:0度、Roll:0度)からそのまま上方を向いても(Yaw:0度、Pitch:90度、Roll:0度)、ステレオペア全天球画像の右目用画像と左目用画像の関係性は崩れないため、左右のステレオ視が破綻することはない。しかし、第1の状態から第2の状態(Yaw:90度、Pitch:90度、Roll:0度)になった場合、従来はステレオペア全天球画像の右目用画像と左目用画像の関係性は崩れ、左右のステレオ視が破綻していた。しかし、本技術では、上を見上げた状態においてヘッドマウントディスプレイ400の回転情報(Yaw、Roll)がどのような値であってもそれに対応させて予めステレオペア全天球画像を生成しているため、第1の状態から第2の状態への変化も含め、ヘッドマウントディスプレイ400の向き、姿勢がどのような状態になっても左右のステレオ視を破綻させずに画像を表示させることができる。
実施の形態では、上方を向いたカメラで、姿勢パターンも上向きである場合について説明したが、下向きのカメラで撮影された画像を用いて、Pitchの値を、−45度〜−90度の範囲にすることにより下向きについて同様にユーザの姿勢が変化しても破綻しない表示画像を表示させることができる。例えば、実施の形態でさらに、下向きについても処理を行う場合、A方向を見上げる場合(姿勢パターンA)、B方向を見上げる場合(姿勢パターンB)、C方向を見上げる場合(姿勢パターンC)、に加え、A方向を見下ろす場合(姿勢パターンA')、B方向を見下ろす場合(姿勢パターンB‘)、C方向を見下ろす場合(姿勢パターンC‘)を設定する。
上述したように水平方向においてはどの方向を向いても左右のステレオ視が破綻することはないため、水平方向においては、本技術を用いて様々なパターンのステレオペア全天球画像を作成する必要はない。部分画像を生成することにより、例えば、上を見上げた場合の画像生成処理はキューブマップの+Yの面の画像のみで可能となる。同様に下を見下ろした場合の画像生成処理は、キューブマップの−Yの面の画像のみで可能となる。これにより、画像生成処理において全天球画像全体を使用する必要がなくなり、処理の高速化、画像保持のためのメモリや記憶媒体の容量の節約などを図ることができる。
本実施の形態においては上方向を見上げる姿勢に対してのみ処理を行い、ヘッドマウントディスプレイ400が水平を維持したまま方向を変えている限り特に処理は行わない。これにより、処理を軽くし、さらに、本技術の実施のために使用するステレオペア全天球画像の数を抑制してステレオペア全天球画像保存に必要な記憶媒体の容量を抑えることができる。
また、コンテンツの種類に応じてどの姿勢に対して処理を行うかを決定してもよい。例えば、コンテンツがコンサート映像である場合、通常、ユーザはステージがある前方および上方に注視し、後方および下方を見ることはあまりない。よって、この場合、下方の画像に対して本技術の処理を行う必要はない。これにより処理の負荷の軽減、処理の高速化を図ることができる。
本技術に係るコンテンツサーバ200の機能および出力装置300の機能はプログラムにより提供されてもよい。そのプログラムは、予めコンテンツサーバ200、出力装置300内にインストールされていてもよいし、ダウンロード、記憶媒体などで配布されて、ユーザが自らインストールするようにしてもよい。
<2.変形例>
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、本技術は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
画像処理システム10で表示させるコンテンツは動画に限られず、静止画でもよい。また実撮影された画像に限るものでもなく、ゲームアプリケーションによりリアルタイムで描画されたものであってもよい。
例えば、教会内、博物館内など変化があまりないような景色を撮影したコンテンツの場合、動画ではなく静止画が適しているといえる。変化があまりないため動画である必要がなく、静止画を表示することにより処理の負荷を軽減することができるからである。また、静止画を表示させることにより動画を表示する場合よりも高解像度のコンテンツをユーザに提供することもできる。
図1の画像処理システム10はコンテンツサーバ200と、コンテンツサーバ200とインターネットなどを介して接続されている出力装置300とを備えて構成されている。しかし、出力装置300を使用せず、コンテンツサーバ200が出力装置300としての機能を担うようにしてもよい。この場合、コンテンツサーバ200にヘッドマウントディスプレイ400をインターネットなどを介して接続し、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢センサ410で得た姿勢情報とをコンテンツサーバ200に送信する。そして、実施の形態で出力装置300が行ったのと同様にコンテンツサーバ200が表示させるステレオペア全天球画像を決定してストリーミング形式でヘッドマウントディスプレイ400に表示画像を送信する。
実施の形態では姿勢パターンA、姿勢パターンB、姿勢パターンCの3つの姿勢パターンを設定して処理を行ったが、姿勢パターンの数は3つ限られるものではない。例えば、図15Aに示すように、姿勢パターンA、姿勢パターンB、姿勢パターンC、姿勢パターンD、姿勢パターンE、姿勢パターンFからなる合計6つの姿勢パターンを設定してもよい。
図15Aに示すカメラ構成および姿勢パターンの場合、姿勢別使用カメラテーブルは図15Bに示すように、6つの姿勢パターンを保持するように予め設定しておく必要がある。例えば、姿勢パターンAは左目用画像をカメラ1、右目用画像をカメラ2とする。姿勢パターンBは左目用カメラをカメラ1、右目用カメラをカメラ3とする。姿勢パターンCは左目用カメラをカメラ2、右目用カメラをカメラ2とする。姿勢パターンDは左目用カメラをカメラ2、右目用カメラをカメラ1とする。姿勢パターンEは左目用カメラをカメラ3、右目用カメラをカメラ1とする。姿勢パターンFは左目用カメラをカメラ3、右目用カメラをカメラ2とする。
この場合、保持して置くべき画像数は実施の形態の記載と同様に3カメラ分であるが、左目用カメラと右目用カメラの組み合わせ方を変えることでより細かい単位でステレオペア全天球画像を切り替えることができ、より視差破綻が少ない画像表示が可能となる。この場合Yaw, Pitch Rollの変化に応じた表示切り替えは、図11の表におけるYawとRollをそれぞれ半分の角度単位で行うことになりパターン数は4倍となる。
また、実施の形態は説明の便宜上全天球カメラ100において上方を向いているカメラの台数を3台としていたが、カメラの台数はそれに限られるものではない。カメラ台数を増やすことでより細かな単位でステレオペア全天球画像の切り替えが可能となるため、より自然なステレオ視が可能となる。更に、説明の便宜上、上方を向いたカメラについて述べたが、カメラの向きは上向き(見上げる方向)、下向き(見下ろす方向)に限られず、水平を含むどの方向でもよく、特に水平方向において上下方向のステレオペア全天球画像を使用することで、ヘッドマウントディスプレイ400を装着したユーザが頭を傾けた状態や横に寝ることにより頭が傾いた状態で視聴する際も破綻が生じないまたは破綻が軽減された視聴が可能となる。
これにより、より細かい範囲ごとにステレオペア全天球画像を生成することができるので、ヘッドマウントディスプレイ400の姿勢が変化し、それに応じてステレオペア全天球画像を切り替える際により自然で滑らかな切り替えを実現することができる。なお、姿勢パターンは6つにも限られず、それ以上またはそれ以下でもよい。
なお、出力装置300はヘッドマウントディスプレイ400と一体的に構成されていてもよい。
さらに、変形例に係る、広角レンズを用いた全天球カメラ1000を図16に示す。アスペクト比16:9の広角(水平画角135度、垂直画角70度)の小型カメラを用いて360度全方位を複数のカメラペアで撮影できるカメラ配置として図16に示す構成を採用することができる。
カメラ0乃至カメラ23までの合計24台のカメラを用いて360度全方位が撮影可能となる。24台のカメラは、緯度60度に対応したカメラが6台、緯度−60度に対応したカメラが6台、緯度0度のカメラが12台で構成されている。
このカメラ構成では、上方向はカメラ0とカメラ1のペア、カメラ1とカメラ2のペア、カメラ2とカメラ3のペア、カメラ3とカメラ4のペア、カメラ4とカメラ5のペアで各方向のステレオペア全天球画像を生成することができる。
図17は、図16に示す全天球カメラ1000が備える各カメラの画角を模式的に表したものである。図17中の数字は図16に示す全天球カメラ1000が備えるカメラ0乃至カメラ23の画角を示すものである。例えば、カメラ6とカメラ7の画角については、そのオーバーラップ部分にはカメラ0の画角も含まれている。よって、図14に示す第1の状態でユーザが水平方向を向いておりヘッドマウントディスプレイ400の姿勢が略水平状態である場合(Pitch=−45度〜+45度)、左目用カメラがカメラ6、右目用カメラがカメラ7となる。そして、図14に示す第2の状態でユーザが上方を向き(Pitch=45度〜90度)、体の向きを変えた場合(例えばYaw=90度)、左目用カメラをカメラ0、右目用カメラがカメラ6とする。同じ領域内にカメラ6とカメラ7のオーバーラップのあり、かつ、カメラ0とカメラ6のオーバーラップもあるため、使用するカメラを切り替えて同じ領域の画像を継続して生成することができるため、左右のステレオペアが破綻することを防止できる。
本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
画像処理装置。
(2)
前記複数の姿勢は、複数の所定の方向を少なくとも見上げたおよび/または見下ろした状態を含む姿勢である(1)に記載の画像処理装置。
(3)
前記複数の姿勢は、少なくとも前記表示装置が傾いた状態を含む姿勢である(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4)
前記ステレオペア全天球画像は、前記複数の姿勢に対応した複数の全天球画像から構成される(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)
前記ステレオペア全天球画像は、全天球の一部を示す部分画像から構成される(1)から(3)のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)
前記姿勢ごとに前記位置を予め対応付けたテーブルを参照することにより前記2以上の視点画像を決定する(1)から(5)のいずれかに記載の画像処理装置。
(7)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
画像処理方法。
(8)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
(9)
表示装置の姿勢を取得する姿勢取得部と、
前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を選択する画像決定部と、
選択された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する画像生成部と
を備える画像処理装置。
(10)
前記表示装置の姿勢は、前記表示装置の回転情報(Yaw、Pitch、Roll)により定義される(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記画像生成部は、前記表示装置の姿勢が、予め定めた姿勢以外の姿勢である場合、予め定めた前記表示装置の姿勢に対応した2以上の前記ステレオペア全天球画像から前記表示画像としての合成画像を生成する(9)または(10)に記載の画像処理装置。
(12)
表示装置の姿勢を取得し、
前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を選択し、
選択された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する
画像処理方法。
(13)
表示装置の姿勢を取得し、
前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を選択し、
選択された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する
画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
(14)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて選択された1以上の前記ステレオペア全天球画像を表示画像として前記表示装置に表示させる
画像処理装置。
(15)
前記表示装置の姿勢が、予め定めた姿勢以外の姿勢である場合、予め定めた前記表示装置の姿勢に対応した2以上の前記ステレオペア全天球画像を合成した画像を前記表示画像として前記表示装置に表示させる(14)に記載の画像処理装置。
(16)
前記ステレオペア全天球画像は、前記複数の姿勢に対応した全天球画像により構成される(14)または(15)に記載の画像処理装置。
(17)
前記ステレオペア全天球画像は、全天球の一部を示す部分画像から構成される(14)または(15)に記載の画像処理装置。
(18)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて選択された1以上の前記ステレオペア全天球画像を前記表示装置において表示画像として表示させる
画像処理方法。
(19)
それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて選択された1以上の前記ステレオペア全天球画像を前記表示装置において表示画像として表示させる
画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
100・・・全天球カメラ
200・・・コンテンツサーバ
300・・・出力装置
400・・・ヘッドマウントディスプレイ

Claims (19)

  1. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
    画像処理装置。
  2. 前記複数の姿勢は、複数の所定の方向を少なくとも見上げたおよび/または見下ろした状態を含む姿勢である
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の姿勢は、少なくとも前記表示装置が傾いた状態を含む姿勢である
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ステレオペア全天球画像は、前記複数の姿勢に対応した複数の全天球画像から構成される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記ステレオペア全天球画像は、全天球の一部を示す部分画像から構成される
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記姿勢ごとに前記位置を予め対応付けたテーブルを参照することにより前記2以上の視点画像を決定する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
    画像処理方法。
  8. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から、表示装置の複数の姿勢に対応させて決定された前記姿勢ごとの2以上の視点画像に基づいて、前記表示装置の複数の姿勢に対応するステレオペア全天球画像を生成する
    画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  9. 表示装置の姿勢を取得する姿勢取得部と、
    前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定する画像決定部と、
    決定された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する画像生成部と
    を備える画像処理装置。
  10. 前記表示装置の姿勢は、前記表示装置の回転情報(Yaw、Pitch、Roll)により定義される
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像生成部は、前記表示装置の姿勢が、予め定めた姿勢以外の姿勢である場合、予め定めた前記表示装置の姿勢に対応した2以上の前記ステレオペア全天球画像から前記表示画像としての合成画像を生成する
    請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 表示装置の姿勢を取得し、
    前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定し、
    決定された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する
    画像処理方法。
  13. 表示装置の姿勢を取得し、
    前記表示装置の複数の姿勢に基づいて、それぞれ異なる位置で撮像された複数の視点画像から生成された複数のステレオペア全天球画像から1以上のステレオペア全天球画像を決定し、
    決定された前記ステレオペア全天球画像に基づいて前記表示装置において表示する表示画像を生成する
    画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  14. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上の前記ステレオペア全天球画像を表示画像として前記表示装置に表示させる
    画像処理装置。
  15. 前記表示装置の姿勢が、予め定めた姿勢以外の姿勢である場合、予め定めた前記表示装置の姿勢に対応した2以上の前記ステレオペア全天球画像を合成した画像を前記表示画像として前記表示装置に表示させる
    請求項13に記載の画像処理装置。
  16. 前記ステレオペア全天球画像は、前記複数の姿勢に対応した全天球画像により構成される
    請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 前記ステレオペア全天球画像は、全天球の一部を示す部分画像から構成される
    請求項14に記載の画像処理装置。
  18. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上の前記ステレオペア全天球画像を前記表示装置において表示画像として表示させる
    画像処理方法。
  19. それぞれ異なる位置で撮影された複数の視点画像から選択された2以上の視点画像に基づいて表示装置の複数の姿勢に対応して生成された複数のステレオペア全天球画像から、前記表示装置の姿勢に基づいて決定された1以上の前記ステレオペア全天球画像を前記表示装置において表示画像として表示させる
    画像処理方法をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2019570692A 2018-02-09 2019-01-29 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Pending JPWO2019155934A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021830 2018-02-09
JP2018021830 2018-02-09
PCT/JP2019/002862 WO2019155934A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-29 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155934A1 true JPWO2019155934A1 (ja) 2021-01-28

Family

ID=67548431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570692A Pending JPWO2019155934A1 (ja) 2018-02-09 2019-01-29 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210037231A1 (ja)
JP (1) JPWO2019155934A1 (ja)
CN (1) CN111670577A (ja)
WO (1) WO2019155934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461766B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-04 大成建設株式会社 監視システム
US11900687B2 (en) * 2021-07-06 2024-02-13 Canoo Technologies Inc. Fisheye collage transformation for road object detection or other object detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120095A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 D Link Corp 全方位双眼立体視画像の生成方法
WO2016208539A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 全景株式会社 双眼立体視画像の提供方法、観察装置及びカメラユニット
JP2017518663A (ja) * 2014-04-07 2017-07-06 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 立体ビューイング

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061486B2 (en) * 2014-11-05 2018-08-28 Northrop Grumman Systems Corporation Area monitoring system implementing a virtual environment
CN104935909B (zh) * 2015-05-14 2017-02-22 清华大学深圳研究生院 一种基于深度信息的多幅图超分辨方法
CN105939481A (zh) * 2016-05-12 2016-09-14 深圳市望尘科技有限公司 一种交互式三维虚拟现实视频节目录播和直播方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120095A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 D Link Corp 全方位双眼立体視画像の生成方法
JP2017518663A (ja) * 2014-04-07 2017-07-06 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 立体ビューイング
WO2016208539A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 全景株式会社 双眼立体視画像の提供方法、観察装置及びカメラユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210037231A1 (en) 2021-02-04
WO2019155934A1 (ja) 2019-08-15
CN111670577A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11575876B2 (en) Stereo viewing
WO2017086263A1 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
US9858643B2 (en) Image generating device, image generating method, and program
US20170227841A1 (en) Camera devices with a large field of view for stereo imaging
US10681276B2 (en) Virtual reality video processing to compensate for movement of a camera during capture
US10948725B2 (en) Wearable display apparatus and method of displaying three-dimensional images thereon
JPWO2019155934A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11099392B2 (en) Stabilized and tracked enhanced reality images
JP6518645B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
US11187895B2 (en) Content generation apparatus and method
KR102260503B1 (ko) 360도 영상 표시제어시스템
US20240119557A1 (en) Image display system and image display method
WO2022220306A1 (ja) 映像表示システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2024031113A (ja) 情報処理装置および画像生成方法
WO2018096315A1 (en) Virtual reality

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718