JPWO2019150816A1 - 監視システム、解析装置および判定方法 - Google Patents
監視システム、解析装置および判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019150816A1 JPWO2019150816A1 JP2019568934A JP2019568934A JPWO2019150816A1 JP WO2019150816 A1 JPWO2019150816 A1 JP WO2019150816A1 JP 2019568934 A JP2019568934 A JP 2019568934A JP 2019568934 A JP2019568934 A JP 2019568934A JP WO2019150816 A1 JPWO2019150816 A1 JP WO2019150816A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- power generation
- abnormality
- generation unit
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 206
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 169
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 60
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 39
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 35
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 35
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S50/00—Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J13/00—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
- H02J13/00002—Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/001—Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/30—State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
監視システムは、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、さらに、前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備える。
Description
本発明は、監視システム、解析装置および判定方法に関する。
この出願は、2018年2月1日に出願された日本出願特願2018−16733号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
この出願は、2018年2月1日に出願された日本出願特願2018−16733号を基礎とする優先権を主張し、その開示のすべてをここに取り込む。
特開2012−205078号公報(特許文献1)には、以下のような太陽光発電用監視システムが開示されている。すなわち、太陽光発電用監視システムは、複数の太陽電池パネルからの出力を集約して電力変換装置に送り込む太陽光発電システムについて、前記太陽電池パネルの発電状況を監視する太陽光発電用監視システムであって、前記複数の太陽電池パネルからの出力電路が集約された場所に設けられ、各太陽電池パネルの発電量を計測する計測装置と、前記計測装置に接続され、前記計測装置による発電量の計測データを送信する機能を有する下位側通信装置と、前記下位側通信装置から送信される前記計測データを受信する機能を有する上位側通信装置と、前記上位側通信装置を介して前記太陽電池パネルごとの前記計測データを収集する機能を有する管理装置とを備える。前記管理装置は、前記各太陽電池パネルについての、同一時点における発電量の差に基づいて異常の有無を判定するか、または前記各太陽電池パネルについての、所定期間の発電量の最大値又は積算値に基づいて異常の有無を判定する。
(1)本開示の監視システムは、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、さらに、前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備える。
(6)本開示の解析装置は、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置であって、前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信する通信処理部と、前記通信処理部によって受信された前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する判定部とを備える。
(7)本開示の判定方法は、監視システムにおける判定方法であって、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップと、前記計測結果に基づく第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む。
(8)本開示の判定方法は、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置における判定方法であって、前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信するステップと、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む。
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える監視システムとして実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、監視システムの一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
本開示の一態様は、このような特徴的な処理部を備える解析装置として実現され得るだけでなく、かかる特徴的な処理をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現され得る。また、本開示の一態様は、解析装置の一部または全部を実現する半導体集積回路として実現され得る。
近年、太陽光発電システムを監視して異常を判別するための技術が開発されている。
[本開示が解決しようとする課題]
このような特許文献1に記載の技術を超えて、太陽光発電システムの異常判定を向上させることが可能な技術が望まれる。
このような特許文献1に記載の技術を超えて、太陽光発電システムの異常判定を向上させることが可能な技術が望まれる。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、太陽光発電システムの異常判定を向上させることが可能な監視システム、解析装置および判定方法を提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
本開示によれば、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本発明の実施の形態に係る監視システムは、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、さらに、前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備える。
このような構成により、たとえば、監視装置は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することが可能になることにより、たとえば、短期間では計測値の変化がなく長期間にわたる計測結果を確認することにより変化が確認できるような異常を検知することできる。さらに、長期間わたる計測結果では、データの粒度が粗くなることにより捉えることができない短期間での計測値の変化も、短期間にわたる計測結果を確認することにより検知することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置および解析装置間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。したがって、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
(2)好ましくは、前記解析装置は、前記第2のデータを生成し、生成した前記第2のデータに基づいて、前記第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成し、前記第2の期間より長い第3の期間にわたる前記第3のデータから第3の基準を用いて前記発電部に関する異常をさらに判定する。
このような構成により、さらに長期間にわたる計測値の異常を判定することができ、より多様な異常判定を行うことができる。
(3)好ましくは、前記解析装置は、自己の判定した前記異常を通知する処理を行い、前記監視装置は、自己の判定した前記異常を前記解析装置に通知する処理を行い、前記解析装置は、前記監視装置から通知された前記異常を通知する処理を行う。
このように、発電部に関する異常を解析装置がまとめて太陽光発電システムの外部に通知する構成により、監視装置が外部と通信する構成が不要となり、コストを低減することができる。
(4)好ましくは、前記第1の基準を用いて判定される前記異常の種類と前記第2の基準を用いて判定される前記異常の種類とが異なる。
このような構成により、ダイオード解放故障および経年劣化等、太陽光発電におけるより多様な異常を判定することができる。
(5)好ましくは、前記第1の基準を用いて判定される前記異常の通知内容と前記第2の基準を用いて判定される前記異常の通知内容とが異なる。
このような構成により、第1の基準を用いて判断された異常であるかまたは第2の基準を用いて判断された異常であるかを通知内容によって判断することができるため、たとえば、緊急度または重要度に応じた保守対応を行うことができる。
(6)本発明の実施の形態に係る解析装置は、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置であって、前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信する通信処理部と、前記通信処理部によって受信された前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する判定部とを備える。
このような構成により、たとえば、監視装置は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することが可能になることにより、たとえば、短期間では計測値の変化がなく長期間にわたる計測結果を確認することにより変化が確認できるような異常を検知することできる。さらに、長期間わたる計測結果では、データの粒度が粗くなることにより捉えることができない短期間での計測値の変化も、短期間にわたる計測結果を確認することにより検知することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置および解析装置間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。したがって、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
(7)本発明の実施の形態に係る判定方法は、監視システムにおける判定方法であって、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップと、前記計測結果に基づく第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む。
このような構成により、たとえば、監視装置は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置および解析装置間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。したがって、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
(8)本発明の実施の形態に係る判定方法は、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置における判定方法であって、前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信するステップと、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む。
このような構成により、たとえば、監視装置は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することが可能になることにより、たとえば、短期間では計測値の変化がなく長期間にわたる計測結果を確認することにより変化が確認できるような異常を検知することできる。さらに、長期間わたる計測結果では、データの粒度が粗くなることにより捉えることができない短期間での計測値の変化も、短期間にわたる計測結果を確認することにより検知することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置および解析装置間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。したがって、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、以下に記載する実施の形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
[太陽光発電システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る太陽光発電システムの構成を示す図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る太陽光発電システムの構成を示す図である。
図1を参照して、太陽光発電システム401は、4つのPCS(Power Conditioning Subsystem)ユニット80と、キュービクル6とを備える。キュービクル6は、銅バー73を含む。
図1では、4つのPCSユニット80を代表的に示しているが、さらに多数または少数のPCSユニット80が設けられてもよい。
図2は、本発明の実施の形態に係るPCSユニットの構成を示す図である。
図2を参照して、PCSユニット80は、4つの集電ユニット60と、PCS(電力変換装置)8とを備える。PCS8は、銅バー7と、電力変換部9とを含む。
図2では、4つの集電ユニット60を代表的に示しているが、さらに多数または少数の集電ユニット60が設けられてもよい。
図3は、本発明の実施の形態に係る集電ユニットの構成を示す図である。
図3を参照して、集電ユニット60は、4つの太陽電池ユニット74と、集電箱71とを含む。集電箱71は、銅バー72を有する。
図3では、4つの太陽電池ユニット74を代表的に示しているが、さらに多数または少数の太陽電池ユニット74が設けられてもよい。
図4は、本発明の実施の形態に係る太陽電池ユニットの構成を示す図である。
図4を参照して、太陽電池ユニット74は、4つの発電部78と、接続箱76とを含む。発電部78は、太陽電池パネルを有する。接続箱76は、銅バー77を有する。
図4では、4つの発電部78を代表的に示しているが、さらに多数または少数の発電部78が設けられてもよい。
発電部78は、この例では4つの太陽電池パネル79A,79B,79C,79Dが直列接続されたストリングである。以下、太陽電池パネル79A,79B,79C,79Dの各々を、太陽電池パネル79とも称する。
図4では、4つの太陽電池パネル79を代表的に示しているが、さらに多数または少数の太陽電池パネル79が設けられてもよい。
太陽光発電システム401では、複数の発電部78からの出力ラインおよび集約ラインすなわち電力線がそれぞれキュービクル6に電気的に接続される。
より詳細には、発電部78の出力ライン1は、発電部78に接続された第1端と、銅バー77に接続された第2端とを有する。各出力ライン1は、銅バー77を介して集約ライン5に集約される。銅バー77は、たとえば接続箱76の内部に設けられている。
発電部78は、太陽光を受けると、受けた太陽光のエネルギーを直流電力に変換し、変換した直流電力を出力ライン1へ出力する。
図3および図4を参照して、集約ライン5は、対応の太陽電池ユニット74における銅バー77に接続された第1端と、銅バー72に接続された第2端とを有する。各集約ライン5は、銅バー72を介して集約ライン2に集約される。銅バー72は、たとえば集電箱71の内部に設けられている。
図1〜図4を参照して、太陽光発電システム401では、上述のように複数の発電部78からの各出力ライン1が集約ライン5に集約され、各集約ライン5が集約ライン2に集約され、各集約ライン2が集約ライン4に集約され、各集約ライン4がキュービクル6に電気的に接続される。
より詳細には、各集約ライン2は、対応の集電ユニット60における銅バー72に接続された第1端と、銅バー7に接続された第2端とを有する。PCS8において、内部ライン3は、銅バー7に接続された第1端と、電力変換部9に接続された第2端とを有する。
PCS8において、電力変換部9は、たとえば、各発電部78において発電された直流電力を出力ライン1、銅バー77、集約ライン5、銅バー72、集約ライン2、銅バー7および内部ライン3経由で受けると、受けた直流電力を交流電力に変換して集約ライン4へ出力する。
集約ライン4は、電力変換部9に接続された第1端と、銅バー73に接続された第2端とを有する。
キュービクル6において、各PCS8における電力変換部9から各集約ライン4へ出力された交流電力は、銅バー73を介して系統へ出力される。
[課題]
発電部78の異常を監視するために、発電部78の出力を計測してサーバ等に計測結果を集約して異常を判定する方法では、計測結果を伝送する十分な伝送容量および計測結果を蓄積するサーバ等の十分な記憶容量が必要となる。
発電部78の異常を監視するために、発電部78の出力を計測してサーバ等に計測結果を集約して異常を判定する方法では、計測結果を伝送する十分な伝送容量および計測結果を蓄積するサーバ等の十分な記憶容量が必要となる。
異常の検出には、複数の発電所からの計測結果を集約するため、処理するデータ量が大きくなり、時間がかかり、また、複数の検出論理を使用するため、サーバ等は、高い処理能力が求められる。
そこで、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、以下のような構成および動作により、このような課題を解決する。
[監視システム301の構成]
図5は、本発明の実施の形態に係る監視システムの構成の一例を示す図である。
図5は、本発明の実施の形態に係る監視システムの構成の一例を示す図である。
図5を参照して、太陽光発電システム401は、監視システム301を備える。監視システム301は、複数の監視装置111と、解析装置151とを含む。
図5では、1つの集電ユニット60に対応して設けられた4つの監視装置111を代表的に示しているが、さらに多数または少数の監視装置111が設けられてもよい。また、監視システム301は、1つの解析装置151を備えているが、複数の解析装置151を備えてもよい。
監視システム301では、子機である監視装置111におけるセンサの情報が、解析装置151へ定期的または不定期に伝送される。
監視装置111は、たとえば集電ユニット60に設けられている。より詳細には、監視装置111は、4つの太陽電池ユニット74にそれぞれ対応して4つ設けられている。各監視装置111は、たとえば、対応の出力ライン1および集約ライン5に電気的に接続されている。
監視装置111は、対応の太陽電池ユニット74における各出力ライン1の電流をセンサにより計測する。また、監視装置111は、対応の太陽電池ユニット74における各出力ライン1の電圧をセンサにより計測する。
解析装置151は、たとえばPCS8の近傍に設けられている。より詳細には、解析装置151は、PCS8に対応して設けられ、信号線46を介して銅バー7に電気的に接続されている。
監視装置111および解析装置151は、集約ライン2,5を介して電力線通信(PLC:Power Line Communication)を行うことにより情報の送受信を行う。
[監視装置111の構成]
図6は、本発明の実施の形態に係る監視システムにおける監視装置の構成を示す図である。図6では、出力ライン1、集約ライン5および銅バー77がより詳細に示されている。
図6は、本発明の実施の形態に係る監視システムにおける監視装置の構成を示す図である。図6では、出力ライン1、集約ライン5および銅バー77がより詳細に示されている。
図6を参照して、出力ライン1は、プラス側出力ライン1pと、マイナス側出力ライン1nとを含む。集約ライン5は、プラス側集約ライン5pと、マイナス側集約ライン5nとを含む。銅バー77は、プラス側銅バー77pと、マイナス側銅バー77nとを含む。
図示しないが、図3に示す集電箱71における銅バー72は、プラス側集約ライン5pおよびマイナス側集約ライン5nにそれぞれ対応して、プラス側銅バー72pおよびマイナス側銅バー72nを含む。
プラス側出力ライン1pは、対応の発電部78に接続された第1端と、プラス側銅バー77pに接続された第2端とを有する。マイナス側出力ライン1nは、対応の発電部78に接続された第1端と、マイナス側銅バー77nに接続された第2端とを有する。
プラス側集約ライン5pは、プラス側銅バー77pに接続された第1端と、集電箱71におけるプラス側銅バー72pに接続された第2端とを有する。マイナス側集約ライン5nは、マイナス側銅バー77nに接続された第1端と、集電箱71におけるマイナス側銅バー72nに接続された第2端とを有する。
監視装置111は、検出処理部11と、4つの電流センサ16と、電圧センサ17と、通信部14とを備える。なお、監視装置111は、出力ライン1の数に応じて、さらに多数または少数の電流センサ16を備えてもよい。
監視装置111は、たとえば、発電部78の近傍に設けられている。具体的には、監視装置111は、たとえば、計測対象の出力ライン1が接続された銅バー77が設けられた接続箱76の内部に設けられている。なお、監視装置111は、接続箱76の外部に設けられてもよい。
監視装置111は、たとえば、プラス側集約ライン5pおよびマイナス側集約ライン5nとそれぞれプラス側電源線26pおよびマイナス側電源線26nを介して電気的に接続されている。以下、プラス側電源線26pおよびマイナス側電源線26nの各々を、電源線26とも称する。
監視装置111における通信部14は、集約ラインを介した電力線通信を、複数の監視装置111の計測結果を収集する解析装置151と行うことが可能である。より詳細には、通信部14は、集約ライン2,5経由で情報を送受信することが可能である。具体的には、通信部14は、電源線26および集約ライン2,5を介して解析装置151と電力線通信を行う。
電流センサ16は、出力ライン1の電流を計測する。より詳細には、電流センサ16は、たとえば、ホール素子タイプの電流プローブである。電流センサ16は、監視装置111の図示しない電源回路から受けた電力を用いて、対応のマイナス側出力ライン1nを通して流れる電流を6秒ごとに計測し、計測値を示す信号を検出処理部11へ出力する。なお、電流センサ16は、プラス側出力ライン1pを通して流れる電流を計測してもよい。
検出処理部11は、第1の期間として、たとえば1分間の計測値、すなわち電流センサ16から受けた信号の示す10回分の計測値の平均値Mを算出し、判定部12へ出力する。
判定部12は、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて、発電部78に関する異常を判定する。
たとえば、太陽電池パネル79を接続する配線が断線したり、太陽電池パネル79の発熱により内部配線が断線したりする場合、平均値Mは、直前の第1の期間の平均値Mと比べて急激に低下する。
判定部12は、第1の基準を用いて、このような短期間における平均値Mの急激な低下を異常と判定する。
第1の基準は、たとえば、平均値Mが前回算出した平均値Mと比べて所定値以上低下したか否かである。
判定部12は、第1の基準を用いて、平均値Mが前回算出した平均値Mと比べて所定値以上低下した場合、対応の発電部78が異常であると判定し、異常である旨の情報(以下、第1異常情報とも称する。)および平均値Mを通信部14へ出力する。
また、判定部12は、発電部78が正常であると判定した場合、平均値Mを通信部14へ出力する。
通信部14は、発電部78の出力の計測結果に基づく第1のデータたとえば平均値Mを、自己および解析装置151に接続される電力線を介して送信する。
より詳細には、通信部14は、たとえば、送信元IDが自己の監視装置IDであり、送信先IDが解析装置151のIDであり、データ部分が平均値Mであるパケットを作成して解析装置151へ送信する。
また、通信部14は、第1のデータを送信するとともに、判定部12が判定した異常を解析装置151に通知する処理を行う。
より詳細には、通信部14は、上記パケットのデータ部分に第1異常情報を含めて解析装置151へ送信する。
なお、通信部14は、第1のデータとしてデータ部分が電流センサ16から受けた信号の示す計測値であるパケットを送信してもよい。または、通信部14は、第1のデータとしてデータ部分が第1の期間とは異なる長さの期間における計測値の平均値であるパケットを送信してもよい。
また、第1の期間は、たとえば6秒間であってもよい。この場合、判定部12は、電流センサ16から受けた信号の示す1つの計測値に基づいて、発電部78に関する異常を判定する。判定部12は、たとえば、第1の基準を用いて、当該計測値の急激な低下を異常と判定する。
また、判定部12は、電流センサ16から受けた信号の示す10回分の計測値の最大値に基づいて、発電部78に関する異常を判定してもよい。
また、判定部12は、電流センサ16の計測値の平均値から異常を判定する構成に限らず、電圧センサ17の計測値の平均値から異常を判定する構成であってもよい。
より詳細には、電圧センサ17は、出力ライン1の電圧を計測する。たとえば、電圧センサ17は、プラス側銅バー77pおよびマイナス側銅バー77n間の電圧を6秒ごとに計測し、計測値を示す信号を検出処理部11へ出力する。
検出処理部11は、第1の期間として、たとえば1分間の計測値、すなわち電圧センサ17から受けた信号の示す10回分の計測値の平均値Mを算出し、判定部12へ出力する。
また、判定部12は、電流センサ16の計測値に基づいて、異常を判定する構成に限らず、電流センサ16の計測値および電圧センサ17の計測値を乗じて発電電力を算出し、算出した発電電力に基づいて、異常を判定する構成であってもよい。
[解析装置の構成および動作]
図7は、本発明の実施の形態に係る監視システムにおける解析装置の構成を示す図である。
図7は、本発明の実施の形態に係る監視システムにおける解析装置の構成を示す図である。
図7を参照して、解析装置151は、判定部81と、生成部82と、通知部83と、通信処理部84と、記憶部85とを備える。
解析装置151は、監視装置111から送信された第1のデータを受信する。そして、解析装置151は、受信した第1のデータを蓄積する。
より詳細には、再び図5を参照して、通信処理部84は、集約ライン2,5経由で情報を送受信することが可能である。具体的には、通信処理部84は、たとえば、信号線46および集約ライン2,5を介して監視装置111と電力線通信を行い、第1のデータを複数の監視装置111から受信する。
通信処理部84は、監視装置111から第1のデータを受信すると、受信した第1のデータを記憶部85に保存する。
また、解析装置151は、監視装置111から通知された異常を通知する処理を行う。
より詳細には、通信処理部84は、受信した第1のデータに第1異常情報が含まれる場合、第1異常情報を通知部83へ出力する。
通知部83は、通信処理部84から受けた第1異常情報を、たとえば、e−mail等の形式にしてネットワーク経由でサーバ等の外部の装置へ送信する。
解析装置151は、蓄積した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成する。
より詳細には、生成部82は、たとえば、記憶部85に蓄積された各第1のデータから、10分間隔のデータを第2の期間たとえば1日分選択し、選択した各第1のデータを時系列に並べた第2のデータを生成して記憶部85に保存するとともに、判定部81へ出力する。
なお、第2の期間は、第1の期間より長ければよく、たとえば、10分間、1時間または1週間である。
また、生成部82は、生成した第2のデータに対応する1日分の各第1のデータを記憶部85から削除する。
判定部81は、第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
図8は、異常と判定される第2のデータの一例を示す図である。図8において、横軸は時間を示し、縦軸は発電電力を示す。グラフD1は、ある1日の発電部78の発電電力を示し、グラフD2は、次の日の発電部78の発電電力を示す。
図8を参照して、たとえば、太陽電池パネル79の表面のガラス破損、影または天気等の影響により十分に発電できない場合、発電部78の発電電力は、グラフD2に示すように前日の発電電力と比べて低下する。
判定部81は、第2の基準を用いて、このような発電電力の低下を異常と判定する。
第2の基準は、たとえば、発電電力が前日と比べて所定値以上低下しているか否かである。
判定部81は、発電電力が前日と比べて所定値以上低下している場合、対応の発電部78を異常であると判定し、異常である旨の情報(以下、第2異常情報とも称する。)を通知部83へ出力する。
また、第2の基準は、たとえば、ある発電部78の発電電力が他の発電部78の発電電力と比べて所定値以上低下しているか否かであってもよい。
判定部81は、ある発電部78の発電電力が他の発電部78の発電電力と比べて所定値以上低下している場合、対応の発電部78を異常であると判定し、異常である旨の情報(以下、第2異常情報とも称する。)を通知部83へ出力する。
このように、第2の基準を用いて判定される異常の種類は、第1の基準を用いて判定される異常の種類と異なる。
通知部83は、判定部81から受けた第2異常情報を通知する処理を行う。たとえば、第2の基準を用いて判定される異常の通知内容は、第1の基準を用いて判定される異常の通知内容と異なる。
より詳細には、通知部83は、判定部81から受けた第2異常情報を、たとえば、e−mail等の形式にしてネットワーク経由でサーバ等の外部の装置へ送信する。第2異常情報は、たとえば、異常の度合いがレベルにより区別される場合、第1異常情報と異なるレベルで通知される。
また、たとえば、解析装置151は、第2のデータを生成し、生成した第2のデータに基づいて、第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成し、第2の期間より長い第3の期間にわたる第3のデータから第3の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
より詳細には、生成部82は、たとえば、記憶部85に蓄積された各第2のデータから、1日のうちで発電電力が最大値を示すデータを第3の期間たとえば1年分選択し、選択した各第2のデータを時系列に並べた第3のデータを生成して記憶部85に保存するとともに、判定部81へ出力する。
なお、第3の期間は、第2の期間より長ければよく、たとえば、1日、1週間または1月である。
また、生成部82は、生成した第3のデータに対応する1年分の各第2のデータを記憶部85から削除する。
図9は、異常と判定される第3のデータの一例を示す図である。図9において、横軸は時間を示し、縦軸は発電電力を示す。グラフY1は、1年間で発電部78の発電する理想的な発電電力を示し、グラフY2は、ある1年間の発電部78の発電電力を示す。
図9を参照して、発電部78の発電電力は、たとえば、太陽電池パネル79の経年劣化、太陽電池パネル79における配線の半田の高抵抗化、または太陽電池パネル79の内部への水分の侵入等により、徐々に低下する。
判定部81は、第3の基準を用いて、このように発電電力が徐々に低下する状態を異常と判定する。
第3の基準は、たとえば、発電電力が所定期間において所定値以上低下しているか否かである。
判定部81は、発電電力が所定期間において徐々に低下している場合、対応の発電部78を異常であると判定し、異常である旨の情報(以下、第3異常情報とも称する。)を通知部83へ出力する。
通知部83は、判定部81から受けた第3異常情報を、たとえば、e−mail等の形式にしてネットワーク経由でサーバ等の外部の装置へ送信する。
このように、第3の基準を用いて判定される異常の種類は、第1の基準および第2の基準を用いてそれぞれ判定される異常の種類と異なる。
通知部83は、判定部81から受けた第3異常情報を通知する処理を行う。たとえば、第3の基準を用いて判定される異常の通知内容は、第1の基準および第2の基準を用いてそれぞれ判定される異常の通知内容と異なる。
より詳細には、通知部83は、判定部81から受けた第3異常情報を、たとえば、e−mail等の形式にしてネットワーク経由でサーバ等の外部の装置へ送信する。第3異常情報は、たとえば、異常の度合いがレベルにより区別される場合、第1異常情報および第2異常情報と異なるレベルで通知される。
[変形例]
監視システム301は、複数の監視装置111と、解析装置151と、収集装置131とを含む構成であってもよい。
監視システム301は、複数の監視装置111と、解析装置151と、収集装置131とを含む構成であってもよい。
図10は、本発明の実施の形態に係る監視システムの構成の他の例を示す図である。
図10では、1つの集電ユニット60に対応して設けられた4つの監視装置111を代表的に示しているが、さらに多数または少数の監視装置111が設けられてもよい。また、監視システム301は、1つの収集装置131を含んでいるが、複数の収集装置131が含まれてもよい。
収集装置131は、たとえばPCS8の近傍に設けられている。より詳細には、収集装置131は、PCS8に対応して設けられ、信号線46を介して銅バー7に電気的に接続されている。
収集装置131は、監視装置111からの第1のデータおよび第1異常情報を含むパケットを収集する。より詳細には、監視装置111は、集約ライン2,5を介して電力線通信を行うことにより第1のデータおよび第1異常情報を含むパケットを収集装置131へ送信する。
収集装置131は、監視装置111から受信したパケットを、たとえばネットワークを介して解析装置151へ送信する。なお、収集装置131は、監視装置111から受信したパケットを、たとえば図示しない記憶部に蓄積し、定期的に解析装置151へ送信する構成であってもよい。
解析装置151は、ネットワークを介して、1または複数の収集装置131から送信されたパケットに含まれる第1のデータを受信する。そして、解析装置151は、受信した第1のデータを蓄積する。
[動作の流れ]
監視システム301における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
監視システム301における各装置は、コンピュータを備え、当該コンピュータにおけるCPU等の演算処理部は、以下のシーケンス図またはフローチャートの各ステップの一部または全部を含むプログラムを図示しないメモリからそれぞれ読み出して実行する。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、外部からインストールすることができる。これら複数の装置のプログラムは、それぞれ、記録媒体に格納された状態で流通する。
図11は、本発明の実施の形態に係る監視システムが発電部に関する異常を判定し、通知する際のシーケンス図である。
図11を参照して、まず、監視装置111は、太陽電池パネル79を含む発電部78の出力を計測する(ステップS101)。
次に、監視装置111は、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS102)。
次に、監視装置111は、発電部78の出力の計測結果に基づく第1のデータを生成する(ステップS103)。
次に、監視装置111は、第1のデータを解析装置151へ送信する。そして、解析装置151は、監視装置111からの第1のデータを受信する(ステップS104)。
また、監視装置111は、発電部78を異常と判定した場合、第1異常情報を解析装置151へ送信する(ステップS105)。
次に、解析装置151は、受信した第1のデータを記憶部85に蓄積する(ステップS106)。
また、解析装置151は、監視装置111から第1異常情報を受信した場合、第1異常情報をサーバへ送信する(ステップS107)。
同様に、監視装置111および解析装置151は、ステップS101〜ステップS107の動作を繰り返す。
次に、解析装置151は、蓄積した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成する(ステップS108)。
次に、解析装置151は、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS109)。
次に、解析装置151は、発電部78を異常と判定した場合、第2異常情報をサーバへ送信する(ステップS110)。
同様に、解析装置151は、ステップS108〜ステップS110の動作を繰り返す。
次に、解析装置151は、蓄積した第2のデータに基づいて、第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成する(ステップS111)。
次に、解析装置151は、第2の期間より長い第3の期間にわたる第3のデータから第3の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS112)。
次に、解析装置151は、発電部78を異常と判定した場合、第3異常情報をサーバへ送信する(ステップS113)。
同様に、解析装置151は、ステップS111〜ステップS113の動作を繰り返す。
なお、ステップS104およびステップS105の順番は、上記に限らず、順番を入れ替えてもよい。
また、ステップS106およびステップS107の順番は、上記に限らず、順番を入れ替えてもよい。
図12は、本発明の実施の形態に係る監視装置が発電部に関する異常を判定し、解析装置へ通知する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図12を参照して、まず、監視装置111は、太陽電池パネル79を含む発電部78の出力を計測する(ステップS201)。
次に、監視装置111は、発電部78の出力の計測結果に基づく第1のデータを生成する(ステップS202)。
次に、監視装置111は、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS203)。
監視装置111は、発電部78を異常と判定した場合(ステップS203でYES)、第1異常情報をパケットに含める(ステップS204)。
次に、監視装置111は、第1のデータおよび第1異常情報を含むパケットを解析装置151へ送信する(ステップS205)。
一方、監視装置111は、発電部78を正常と判定した場合(ステップS203でNO)、第1のデータを含むパケットを解析装置151へ送信する(ステップS205)。
図13は、本発明の実施の形態に係る解析装置が発電部に関する異常を判定し、外部の装置に通知する際の動作手順を定めたフローチャートである。
図13を参照して、まず、解析装置151における通信処理部84は、監視装置111から第1のデータを含むパケットを受信する(ステップS301)。
次に、解析装置151は、受信したパケットに含まれる第1のデータを記憶部85に蓄積する(ステップS302)。
次に、解析装置151は、受信したパケットに第1異常情報が存在する場合(ステップS303でYES)、第1異常情報をサーバへ送信する(ステップS304)。
次に、解析装置151における生成部82は、蓄積した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成して蓄積する(ステップS305)。
一方、解析装置151は、受信したパケットに第1異常情報が存在しない場合(ステップS303でNO)、蓄積した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成して蓄積する(ステップS305)。
次に、解析装置151は、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS306)。
次に、解析装置151は、発電部78を異常と判定した場合(ステップS306でYES)、第2異常情報をサーバへ送信する(ステップS307)。
次に、解析装置151は、蓄積した第2のデータに基づいて、第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成して蓄積する(ステップS308)。
次に、解析装置151は、第2の期間より長い第3の期間にわたる第3のデータから第3の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する(ステップS309)。
次に、解析装置151は、発電部78を異常と判定した場合(ステップS309でYES)、第3異常情報をサーバへ送信する(ステップS310)。
次に、解析装置151は、次の第1のデータを受信するまで待機する(ステップS301)。
一方、解析装置151は、発電部78を正常と判定した場合(ステップS309でNO)、新たなパケットを受信するまで待機する(ステップS301)。
なお、監視装置111および解析装置151は、発電部78自体が異常であるか否かを判定する構成に限らず、たとえば、発電部78の周囲の状況に起因して発電部78の出力が低下する等の状態を、発電部78に関する異常として判定する構成であってもよい。
なお、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、第1の基準を用いて判定される異常の種類および通知内容と、第2の基準を用いて判定される異常の種類および通知内容とは、それぞれ異なる構成であるとしたが、これに限定するものではない。第1の基準を用いて判定される異常の種類および通知内容と、第2の基準を用いて判定される異常の種類および通知内容とは、それぞれ同一であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、第2のデータを生成して保存し、第1のデータを削除する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、第1のデータを削除しない構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、第3のデータを生成して保存し、第2のデータを削除する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、第2のデータを削除しない構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、監視装置111および解析装置151は、所定値以上の電流値または発電電力の低下を発電部78に関する異常と判定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。監視装置111および解析装置151は、たとえば、機械学習によるクラスタリング判定等の、各装置の処理能力に合った判定方法を用いて発電部78に関する異常を判定してもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成して発電部78に関する異常を判定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、第3のデータを生成しない構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、監視装置111は、判定した異常を解析装置151へ通知する構成であるとしたが、これに限定するものではない。監視装置111は、たとえば、判定した異常をネットワーク経由でサーバ等の外部の装置へ送信する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、第1〜第3の期間にわたるデータから発電部に関する異常を判定する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、さらに長期間である第4の期間、または第4の期間を含み、かつ期間の長さが段階的に大きくなる複数の期間にわたるデータから発電部に関する異常を判定する構成であってもよい。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、受信した第1のデータを蓄積する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、受信した第1のデータを蓄積せずに第2のデータを生成する構成であってもよい。
具体的には、解析装置151における通信処理部84は、監視装置111から受信した第1のデータたとえば平均値Mを記憶部85に保存せずに生成部82へ出力する。
生成部82は、たとえば、通信処理部84から受けた第1のデータを、新たな第1のデータを通信処理部84から受けるまで保持する。
そして、生成部82は、たとえば、通信処理部84から新たな第1のデータを受けると、保持した第1のデータと、新たな第1のデータとを加算した中間データを作成し、作成した中間データを記憶部85に保存する。
そして、生成部82は、たとえば、新たな第1のデータをさらに通信処理部84から受けると、記憶部85から中間データを取得し、取得した中間データに当該第1のデータを加算することにより中間データを更新し、更新後の中間データを記憶部85に保存する。
生成部82は、たとえば、1日分すなわち1440回分の第1のデータに対して上記処理を行うことにより1日分の中間データSD1を生成し、生成した中間データSD1を1440で除することにより1日分の第1のデータの平均値MDを算出する。そして、生成部82は、算出した平均値MDを第2のデータとして判定部81へ出力する。
この場合、判定部81が用いる第2の基準は、たとえば、第2のデータの示す値が所定値未満であるか否かである。
より詳細には、判定部81は、平均値MDが所定値未満である場合、対応の発電部78が異常であると判定し、第2異常情報を通知部83へ出力する。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、生成した第2のデータを蓄積する構成であるとしたが、これに限定するものではない。解析装置151は、生成した第2のデータを蓄積せずに第3のデータを生成する構成であってもよい。
具体的には、生成部82は、たとえば、1年分すなわち365回分の中間データSD1を生成すると、当該各中間データSD1を記憶部85から取得し、取得した1年分の中間データSD1の平均値MYを算出する。そして、生成部82は、算出した平均値MYを第3のデータとして判定部81へ出力する。
この場合、判定部81が用いる第3の基準は、たとえば、第3のデータの示す値が所定値未満であるか否かである。
判定部81は、平均値MYが所定値未満である場合、対応の発電部78が異常であると判定し、第3異常情報を通知部83へ出力する。
また、生成部82は、保持した第1のデータたとえば平均値Mと、通信処理部84からの新たな第1のデータとを加算して中間データを作成する構成に限らず、保持した第1のデータと、通信処理部84からの新たな第1のデータとを比較し、当該保持した第1のデータおよび当該新たな第1のデータのいずれか大きい方を中間データとして記憶部85に保存する構成であってもよい。
より詳細には、生成部82は、たとえば、第2の期間における最初の第1のデータを通信処理部84から受けて、受けた第1のデータを、次の第1のデータを通信処理部84から受けるまで保持する。
そして、生成部82は、たとえば、通信処理部84から次の第1のデータを受けると、保持した第1のデータと当該次の第1のデータとを比較し、より大きい方の第1のデータを中間データとして記憶部85に保存する。
生成部82は、さらに、通信処理部84から新たな第1のデータを受けると、記憶部85における中間データと当該第1のデータとを比較し、当該第1のデータが記憶部85における中間データより大きい場合、当該第1のデータを新たな中間データとして記憶部85に保存する。
そして、生成部82は、第2の期間たとえば1日分の第1のデータに対して上記処理を行った中間データSD2を第2のデータとして判定部81へ出力する。
この場合、判定部81が用いる第2の基準は、たとえば、第2のデータの示す値が所定値未満であるか否かである。
より詳細には、判定部81は、中間データSD2が所定値V1未満である場合、対応の発電部78が異常であると判定し、第2異常情報を通知部83へ出力する。
また、生成部82は、第3の期間に含まれる第2の期間(以下、中間期間とも称する。)ごとに中間データSD2を生成し、生成した各中間データSD2を時系列に並べた第3のデータを生成する構成であってもよい。
また、生成部82は、ある中間期間における中間データSD2、および次の中間期間における次の中間データSD2の大きい方を中間データSY1として記憶部85に保存する構成であってもよい。
より詳細には、生成部82は、たとえば、最初の中間期間における中間データSD2を、中間データSY1として記憶部85に保存する。そして、生成部82は、次の中間期間における中間データSD2を生成すると、記憶部85における中間データSY1と当該中間データSD2とを比較し、当該中間データSD2が記憶部85における中間データSY1より大きい場合、当該中間データSD2を新たな中間データSY1として記憶部85に保存する。
そして、生成部82は、第3の期間たとえば1年分の中間データに対して上記処理を行った中間データSY1を第3のデータとして判定部81へ出力する。
この場合、判定部81が用いる第3の基準は、たとえば、第3のデータの示す値が所定値未満であるか否かである。
より詳細には、判定部81は、中間データSY1が所定値V2未満である場合、対応の発電部78が異常であると判定し、第3異常情報を通知部83へ出力する。所定値V2は、たとえば所定値V1より大きい。
ところで、特許文献1に記載の技術を超えて、太陽光発電システムの異常判定を向上させることが可能な技術が望まれる。
本発明の実施の形態に係る監視システムでは、監視装置111は、太陽電池パネル79を含む発電部78の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。監視装置111は、計測結果に基づく第1のデータを送信する。解析装置151は、監視装置111から送信された第1のデータを受信し、受信した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
このような構成により、たとえば、監視装置111は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置151は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置151におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することが可能になることにより、たとえば、短期間では計測値の変化がなく長期間にわたる計測結果を確認することにより変化が確認できるような異常を検知することできる。さらに、長期間わたる計測結果では、データの粒度が粗くなることにより捉えることができない短期間での計測値の変化も、短期間にわたる計測結果を確認することにより検知することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置111および解析装置151間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、第2のデータを生成し、生成した第2のデータに基づいて、第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成し、第2の期間より長い第3の期間にわたる第3のデータから第3の基準を用いて発電部78に関する異常をさらに判定する。
このような構成により、さらに長期間にわたる計測値の異常を判定することができ、より多様な異常判定を行うことができる。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、解析装置151は、自己の判定した異常を通知する処理を行う。監視装置111は、自己の判定した異常を解析装置151に通知する処理を行う。解析装置151は、監視装置111から通知された異常を通知する処理を行う。
このように、発電部78に関する異常を解析装置151がまとめて太陽光発電システムの外部に通知する構成により、監視装置111が外部と通信する構成が不要となり、コストを低減することができる。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、第1の基準を用いて判定される異常の種類と第2の基準を用いて判定される異常の種類とが異なる。
このような構成により、ダイオード解放故障および経年劣化等、太陽光発電におけるより多様な異常を判定することができる。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムでは、第1の基準を用いて判定される異常の通知内容と第2の基準を用いて判定される異常の通知内容とが異なる。
このような構成により、第1の基準を用いて判断された異常であるかまたは第2の基準を用いて判断された異常であるかを通知内容によって判断することができるため、たとえば、緊急度または重要度に応じた保守対応を行うことができる。
また、本発明の実施の形態に係る解析装置では、通信処理部84は、監視装置111から送信された、太陽電池パネル79を含む発電部78の出力の第1の期間にわたる計測結果に基づく第1のデータを受信する。判定部81は、通信処理部84によって受信された第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
このような構成により、たとえば、監視装置111は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置151は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置151におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することが可能になることにより、たとえば、短期間では計測値の変化がなく長期間にわたる計測結果を確認することにより変化が確認できるような異常を検知することできる。さらに、長期間わたる計測結果では、データの粒度が粗くなることにより捉えることができない短期間での計測値の変化も、短期間にわたる計測結果を確認することにより検知することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置111および解析装置151間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る解析装置では、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る監視システムにおける判定方法では、まず、太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて発電部に関する異常を判定する。次に、計測結果に基づく第1のデータを受信し、受信した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
このような構成により、たとえば、監視装置111は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置151は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置151におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置111および解析装置151間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る判定方法では、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態に係る解析装置における判定方法では、まず、監視装置111から送信された、太陽電池パネル79を含む発電部78の出力の第1の期間にわたる計測結果に基づく第1のデータを受信する。次に、受信した第1のデータに基づいて、第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、第1の期間より長い第2の期間にわたる第2のデータから第2の基準を用いて発電部78に関する異常を判定する。
このような構成により、たとえば、監視装置111は、比較的短期間にわたる計測値の異常を判定し、解析装置151は、比較的長期間にわたる計測値の異常を判定することができる。これにより、解析装置151におけるデータ容量および処理負荷を抑えながら、複数種類の期間での異常を判定することができる。また、異なる期間にわたる異常が分散して判定され、監視装置111および解析装置151間において処理能力、データ蓄積量および伝送帯域等を適正化することができ、コストを抑えることができる。
したがって、本発明の実施の形態に係る判定方法では、太陽光発電システムの異常判定を向上させることができる。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記説明ではなく請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
[付記1]
太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、
前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、
さらに、
前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備え
前記発電部は、複数の太陽電池パネルが直列接続されたストリングであり、
前記発電部の出力は、前記発電部の発電電力、電流または電圧である、監視システム。
[付記1]
太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、
前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、
さらに、
前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備え
前記発電部は、複数の太陽電池パネルが直列接続されたストリングであり、
前記発電部の出力は、前記発電部の発電電力、電流または電圧である、監視システム。
1 出力ライン
2,4,5 集約ライン
3 内部ライン
6 キュービクル
7 銅バー
8 PCS
9 電力変換部
11 検出処理部
12,81 判定部
14 通信部
16 電流センサ
17 電圧センサ
26 電源線
46 信号線
60 集電ユニット
71 集電箱
72,73,77 銅バー
74 太陽電池ユニット
76 接続箱
78 発電部
79 太陽電池パネル
80 PCSユニット
82 生成部
83 通知部
84 通信処理部
85 記憶部
86 取得部
111 監視装置
131 収集装置
151 解析装置
301 監視システム
401 太陽光発電システム
2,4,5 集約ライン
3 内部ライン
6 キュービクル
7 銅バー
8 PCS
9 電力変換部
11 検出処理部
12,81 判定部
14 通信部
16 電流センサ
17 電圧センサ
26 電源線
46 信号線
60 集電ユニット
71 集電箱
72,73,77 銅バー
74 太陽電池ユニット
76 接続箱
78 発電部
79 太陽電池パネル
80 PCSユニット
82 生成部
83 通知部
84 通信処理部
85 記憶部
86 取得部
111 監視装置
131 収集装置
151 解析装置
301 監視システム
401 太陽光発電システム
Claims (8)
- 太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備え、
前記監視装置は、前記計測結果に基づく第1のデータを送信し、
さらに、
前記監視装置から送信された前記第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する解析装置を備える、監視システム。 - 前記解析装置は、前記第2のデータを生成し、生成した前記第2のデータに基づいて、前記第2のデータの時間的な粒度を粗くした第3のデータを生成し、前記第2の期間より長い第3の期間にわたる前記第3のデータから第3の基準を用いて前記発電部に関する異常をさらに判定する、請求項1に記載の監視システム。
- 前記解析装置は、自己の判定した前記異常を通知する処理を行い、
前記監視装置は、自己の判定した前記異常を前記解析装置に通知する処理を行い、
前記解析装置は、前記監視装置から通知された前記異常を通知する処理を行う、請求項1または請求項2に記載の監視システム。 - 前記第1の基準を用いて判定される前記異常の種類と前記第2の基準を用いて判定される前記異常の種類とが異なる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の監視システム。
- 前記第1の基準を用いて判定される前記異常の通知内容と前記第2の基準を用いて判定される前記異常の通知内容とが異なる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の監視システム。
- 太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置であって、
前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信する通信処理部と、
前記通信処理部によって受信された前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する判定部とを備える、解析装置。 - 監視システムにおける判定方法であって、
太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップと、
前記計測結果に基づく第1のデータを受信し、受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む、判定方法。 - 太陽電池パネルを含む発電部の出力を計測し、第1の期間にわたる計測結果から第1の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定する監視装置を備える監視システムにおける解析装置における判定方法であって、
前記監視装置から送信された、前記計測結果に基づく第1のデータを受信するステップと、
受信した前記第1のデータに基づいて、前記第1のデータの時間的な粒度を粗くした第2のデータを生成し、前記第1の期間より長い第2の期間にわたる前記第2のデータから第2の基準を用いて前記発電部に関する異常を判定するステップとを含む、判定方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018016733 | 2018-02-01 | ||
JP2018016733 | 2018-02-01 | ||
PCT/JP2018/046849 WO2019150816A1 (ja) | 2018-02-01 | 2018-12-19 | 監視システム、解析装置および判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019150816A1 true JPWO2019150816A1 (ja) | 2021-01-28 |
JP7056674B2 JP7056674B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=67478021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019568934A Active JP7056674B2 (ja) | 2018-02-01 | 2018-12-19 | 監視システム、解析装置および判定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7056674B2 (ja) |
DE (1) | DE112018007003T5 (ja) |
WO (1) | WO2019150816A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111884334B (zh) * | 2020-07-01 | 2021-04-02 | 南京合纵电力设备有限公司 | 一种适于无人值守低压柜的监控方法和系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012205078A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽光発電用監視システム |
JP2013121208A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Hitachi Ltd | 電力系統制御システム及び電力系統制御方法 |
WO2013136850A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム |
JP2015226423A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 異常判定装置、異常判定方法、及びコンピュータプログラム |
JP2016208683A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社日立製作所 | 太陽光発電システムの診断方法及び監視装置 |
-
2018
- 2018-12-19 WO PCT/JP2018/046849 patent/WO2019150816A1/ja active Application Filing
- 2018-12-19 JP JP2019568934A patent/JP7056674B2/ja active Active
- 2018-12-19 DE DE112018007003.4T patent/DE112018007003T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012205078A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽光発電用監視システム |
JP2013121208A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Hitachi Ltd | 電力系統制御システム及び電力系統制御方法 |
WO2013136850A1 (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-19 | オムロン株式会社 | 情報処理装置、異常検出方法、プログラム、および、太陽光発電システム |
JP2015226423A (ja) * | 2014-05-29 | 2015-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 異常判定装置、異常判定方法、及びコンピュータプログラム |
JP2016208683A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社日立製作所 | 太陽光発電システムの診断方法及び監視装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7056674B2 (ja) | 2022-04-19 |
DE112018007003T5 (de) | 2020-10-29 |
WO2019150816A1 (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150357973A1 (en) | Solar cell module efficacy monitoring system and monitoring method therefor | |
KR102409193B1 (ko) | 스트링 상태감시, 이상 진동 및 누설 전류 감지 기능을 구비한 태양광 발전 시스템 | |
US20160061881A1 (en) | Smart Junction Box for Photovoltaic Systems | |
JP2015195694A (ja) | 異常検知装置 | |
CN108599724A (zh) | 一种光伏组件在线监测系统及监测方法 | |
WO2016199210A1 (ja) | データ収集システムおよび方法、計測データ量の削減方法 | |
WO2019130718A1 (ja) | 判定装置、太陽光発電システム、判定方法および判定プログラム | |
JP6756188B2 (ja) | 発電状態判定装置、発電状態判定方法および判定プログラム | |
JP2009033811A (ja) | 計測・監視システム、その電力品質計測装置、プログラム | |
JP2021189083A (ja) | 判定装置および判定方法 | |
JP7056674B2 (ja) | 監視システム、解析装置および判定方法 | |
JP7226338B2 (ja) | 監視装置および判定方法 | |
JP7095734B2 (ja) | 判定装置、太陽光発電システムおよび判定方法 | |
WO2022009613A1 (ja) | 判定装置、判定方法および判定プログラム | |
JPWO2019150779A1 (ja) | 判定装置、判定方法および判定プログラム | |
WO2018066693A1 (ja) | 判定装置および監視装置 | |
EP3046202A1 (en) | Photovoltaic device | |
CN111262344A (zh) | 一种电网监控应急系统 | |
JPWO2019187524A1 (ja) | 発電部再配置演算装置および演算処理方法 | |
JP7196910B2 (ja) | 監視装置および監視方法 | |
JP2019200075A (ja) | 監視装置、判定装置、監視方法および判定方法 | |
WO2023145230A1 (ja) | 表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム | |
JP2023009777A (ja) | 判定装置および判定方法 | |
WO2023095387A1 (ja) | 判定装置および判定方法 | |
WO2019216014A1 (ja) | 監視システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7056674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |