JPWO2019150605A1 - 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム - Google Patents

検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019150605A1
JPWO2019150605A1 JP2019568554A JP2019568554A JPWO2019150605A1 JP WO2019150605 A1 JPWO2019150605 A1 JP WO2019150605A1 JP 2019568554 A JP2019568554 A JP 2019568554A JP 2019568554 A JP2019568554 A JP 2019568554A JP WO2019150605 A1 JPWO2019150605 A1 JP WO2019150605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
host
client
proposal
side device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568554A
Other languages
English (en)
Inventor
哲生 塩飽
哲生 塩飽
史彦 松本
史彦 松本
恭子 兼松
恭子 兼松
由多可 橋爪
由多可 橋爪
正史 常富
正史 常富
裕崇 鈴木
裕崇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REASONWHY INC.
Original Assignee
REASONWHY INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REASONWHY INC. filed Critical REASONWHY INC.
Publication of JPWO2019150605A1 publication Critical patent/JPWO2019150605A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

クライアントに対して最適なサービスを提供することが可能となる、検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラムを提供すること。検索システム1は、複数のホスト側装置10、クライアント側装置20、及び情報提供装置30を備えており、クライアント側装置20は、クライアント側通信部と、クライアント側出力手段及び取得部を備え、ホスト側装置10は、ホスト側通信部、ホスト側出力手段、プロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成部、及びプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成部を備え、情報提供装置30は、通信部、ホスト識別情報及びホスト概略情報を格納するホスト概略DB、各種情報を提供する提供部、及び通知情報を生成する通知情報生成部を備える。

Description

本発明は、検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラムに関する。
従来、患者が医療サービスを受けることを支援するための技術の一つとして、消防署端末が患者端末から救急通報を受信した場合に、救急病院予約システムが、消防署端末から受信した患者の問診データと、当該救急病院予約システムで管理している患者データや病院の収容状況を示す情報とに基づいて収容先の病院を検索し、当該検索した病院に予約を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−281号公報
ここで、上記従来の技術においては、上記検索された収容先の病院の医師は、救急病院予約システムによって予約された患者に対して医療サービスを提供することになるが、例えば、医師が提供できる医療サービスのうち得意とする医療サービスが患者に対して提供される医療サービスと異なる場合には、患者に対して最適な医療サービスを提供することが難しくなる可能性があった。よって、患者の如きクライアントに対して最適なサービスを提供する観点からは改善の余地があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、クライアントに対して最適なサービスを提供することが可能となる、検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の検索システムは、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、複数のホスト側装置と、クライアント側装置と、前記複数のホスト側装置及び前記クライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、前記クライアント側装置は、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、前記複数のホスト側装置の各々は、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、前記情報提供システムは、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル意思情報と前記ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記ホスト概略情報及び前記ホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記対応するホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記提供手段にて前記プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
請求項2に記載の情報提供システムは、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムであって、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記提供手段は、前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項3に記載の情報提供システムは、請求項2に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記プロポーザル意思情報と、少なくとも前記サービスの提案に要する対価を示す対価情報又は前記クライアントに対して提案する前記サービスを提供することの可否を示す提供可否情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該受信された前記ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と、対応する前記ホスト識別情報と、当該受信された前記対価情報又は前記提供可否情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項4に記載の情報提供システムは、請求項2又は3に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記サービスに関するアンケートに対して前記ホストが行った回答を示すアンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項5に記載の情報提供システムは、請求項4に記載の情報提供システムにおいて、前記アンケート回答情報が前記通信手段によって複数受信された場合に、前記複数のアンケート回答情報の回答を集計した情報である集計情報を生成する集計情報生成手段を備え、前記提供手段は、前記複数のアンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する。
請求項6に記載の情報提供システムは、請求項5に記載の情報提供システムにおいて、過去に受信された前記アンケート回答情報を格納する過去アンケート回答情報格納手段を備え、前記集計情報生成手段は、前記アンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信された前記アンケート回答情報に対応する所定の項目に応じて、前記過去アンケート回答情報格納手段に格納されている前記アンケート回答情報の回答を集計した情報である過去集計情報を生成し、前記提供手段は、前記アンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記過去集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する。
請求項7に記載の情報提供システムは、請求項2から6のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記ホスト識別情報と、前記ホストを特定するためのホスト特定情報とを相互に関連付けて格納するホスト特定情報格納手段を備え、前記提供手段は、前記プロポーザル情報が提供された後に、前記ホスト特定情報の提供を要求する第1要求情報と、当該プロポーザル情報に対応する前記ホスト識別情報を含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、前記ホスト特定情報格納手段に格納された前記ホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項8に記載の情報提供システムは、請求項7に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記ホスト特定情報が提供された後に、前記サービスの提供の予約を要求する第2要求情報と、当該ホスト特定情報に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記第2要求情報が提供された後に、当該第2要求情報に対する予約の受け付けの可否を示す回答情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該回答情報を少なくとも前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項9に記載の情報提供システムは、請求項2から8のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記サービスは、医療サービスであり、前記診断対象は、前記クライアントであり、前記診断情報は、前記クライアントの診断書を示す情報、前記クライアントの診療情報提供書を示す情報、又は前記クライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含む。
請求項10に記載の情報提供システムは、請求項2から9のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記ホスト概略情報は、前記ホストの実績を示す実績情報、前記ホストを評価する際の指標となる評価情報、又は前記ホストの経歴を示す経歴情報を含む。
請求項11に記載のクライアント側装置は、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
請求項12に記載のホスト側装置は、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置であって、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、前記ホスト側通信手段は、前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する。
請求項13に記載の情報提供方法は、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムにおいて行われる情報提供方法であって、通信手段が、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信ステップと、提供手段が、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供ステップと、通知情報生成手段が、クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含み、前記提供ステップにおいて、前記通信ステップにおいて診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、ホスト概略情報格納手段に前記ホスト識別情報と相互に関連づけて格納されているホスト概略情報であって、前記ホストの概略を示すホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト概略情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項14に記載の情報提供プログラムは、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムに実行させるための情報提供プログラムであって、コンピュータを、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させるための情報提供プログラムであり、前記提供手段は、前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
請求項15に記載のクライアント側プログラムは、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、コンピュータを、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、として機能させるためのクライアント側プログラムであり、前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
請求項16に記載のホスト側プログラムは、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置に実行させるためのホスト側プログラムであって、コンピュータを、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、として機能させるためのホスト側プログラムであり、前記ホスト側通信手段は、前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する。
請求項1に記載の検索システム、請求項2に記載の情報提供システム、請求項11に記載のクライアント側装置、請求項12に記載のホスト側装置、請求項13に記載の情報提供方法、請求項14に記載の情報提供プログラム、請求項15に記載のクライアント側プログラム、又は請求項16に記載のホスト側プログラムによれば、情報提供システムの提供手段が、診断情報を複数のホスト側装置に対して提供し、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段が、診断情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル意思情報と当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報とを含む情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、プロポーザル意思情報とホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略情報格納手段から当該ホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と対応するホスト識別情報とを含む情報をクライアント側装置に対して提供し、クライアント側装置のクライアント側通信手段が、ホスト概略情報がクライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力されたホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応するホスト識別情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、対応するホスト識別情報が受信された場合に、通知情報をホスト識別情報に対応するホスト側装置に対して提供し、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段が、通知情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報をクライアント側装置に対して提供し、クライアント側装置のクライアント側出力手段が、プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力するので、様々なプロポーザル情報をクライアントに対して提示できる。よって、様々なプロポーザル情報の中からニーズに合致するプロポーザル情報に対応するサービスをクライアントが受けることができ、クライアントに対して最適なサービスを提供することが可能となる。
請求項3に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、対価情報又は提供可否情報と、ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略情報格納手段に格納されているホスト概略情報の中から当該受信されたホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と、対応するホスト識別情報と、当該受信された対価情報又は提供可否情報とを含む情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホスト概略等情報に含まれる対価情報及びは提供可否情報をクライアントに対して提示でき、クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。
請求項4に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、アンケート回答情報が通信手段によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホストのサービスに対する考え方が反映されたアンケート回答情報をクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがアンケート回答情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することができるので、ユーザのニーズに合わないサービスの提供を受けること、又はホストを再探索することを回避できる。
請求項5に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、複数のアンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成手段にて生成された集計情報をクライアント側装置又は複数のホスト側装置に対して提供するので、複数のホストの考え方が反映された集計情報をクライアントに対して提示することができる。よって、集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を客観的に把握することが可能となる。
請求項6に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、アンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成手段にて生成された過去集計情報をクライアント側装置又は複数のホスト側装置に対して提供するので、過去集計情報をクライアントに対して提示することができ、過去集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが過去集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、過去集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を一層客観的に把握することが可能となる。
請求項7に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、プロポーザル情報が提供された後に、第1要求情報と当該プロポーザル情報に対応するホスト識別情報を含む情報が受信された場合には、ホスト特定情報格納手段に格納されたホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホスト特定情報をクライアントに対して提示でき、例えばクライアントがサービスの提供を行うホストと確実に連絡をとることが可能となる。
請求項8に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、ホスト特定情報が提供された後に、第2要求情報と当該ホスト特定情報に対応するホスト識別情報とを含む情報が受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応するホスト側装置に対して提供し、第2要求情報が提供された後に、回答情報が受信された場合には、当該回答情報を少なくともクライアント側装置に対して提供するので、回答情報を少なくともクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがサービスを提供する施設に出向くことなく、当該サービスの提供の予約をとることができ、当該サービスの提供を受けるホストから当該サービスを確実に受けることが可能になる。
請求項9に記載の情報提供システムによれば、サービスが、医療サービスであり、診断対象が、クライアントであり、診断情報が、クライアントの診断書を示す情報、クライアントの診療情報提供書を示す情報、又はクライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含むので、これらの情報をホストに対して提示でき、ホストがクライアントの診断内容を詳細に把握することが可能となる。
請求項10に記載の情報提供システムによれば、ホスト概略情報が、実績情報、評価情報、又は経歴情報を含むので、これら情報をクライアントに対して提示でき、ホストの概略を詳細に把握することができる。
本発明の実施の形態1に係る検索システムを概念的に示す図である。 ホスト側装置の電気的構成を示したブロック図である。 クライアント側装置の電気的構成を示したブロック図である。 情報提供装置の電気的構成を示したブロック図である。 ホスト概略DBに格納された情報を例示する図である。 ホスト特定DBに格納された情報を例示する図である。 実施の形態1に係るクライアント側装置に関する検索処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る情報提供装置に関する検索処理のフローチャートである。 実施の形態1に係るホスト側装置に関する検索処理のフローチャートである。 実施の形態2に係る情報提供装置の電気的構成を示したブロック図である。 過去アンケート回答DBに格納された情報を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
[実施の形態の基本的概念]
まずは、実施の形態の基本的概念について説明する。
本発明に係る検索システムは、概略的には、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索するシステムである。ここで、「クライアント」とは、ホストから提供されるサービスを受けるものを意味する。また、「ホスト」とは、クライアントに対してサービスを提供するものを意味する。また、「サービス」とは、クライアントがホストから享受する役務を意味し、例えば、医療サービス、コンサルティングサービス等を含む概念である。また、この検索システムとして機能する機器は、クライアントを検索するための機器であって、例えば有線又は無線にて接続された複数の機器を含み、具体的には、ホスト側装置、クライアント側装置、及び情報提供システムを含む。このうち、「ホスト側装置」とは、ホストによって所持されている装置であり、例えば、携帯端末(一例として、スマートフォンやタブレット端末)又は据え置き型のパーソナルコンピュータ等を含む概念である。また、「クライアント側装置」とは、クライアントによって所持されている装置であり、例えば、携帯端末(一例として、スマートフォンやタブレット端末)又は据え置き型のパーソナルコンピュータ等を含む概念である。また、「情報提供システム」とは、基地局等に設けられたシステムであり、例えば、据え置き型のサーバ等を含む概念である。以下、実施の形態では、サービスが医療サービスである場合において、患者(クライアント)に対して医療サービスを提供する医師(ホスト)を検索する場合について説明する。
[実施の形態の具体的内容]
続いて、実施の形態の具体的内容について説明する。
〔実施の形態1〕
まず、実施の形態1に係る検索システムについて説明する。この実施の形態1は、後述するプロポーザル情報を後述するクライアント側装置に対して提供する形態である。
(構成)
まず、実施の形態1に係る検索システムの構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る検索システムを概念的に示す図である。図1に示すように、検索システム1は、複数のホスト側装置10と、クライアント側装置20と、情報提供装置30とを備えており、これら複数のホスト側装置10と、クライアント側装置20と、情報提供装置30とはネットワーク2を介して相互に通信可能に接続されている。なお、複数のホスト側装置10は、相互に同様に構成することができるため、以下では、1つのホスト側装置10の構成について説明するものとし、他のホスト側装置10の構成についてはその説明を省略する。
(構成−ホスト側装置)
次に、ホスト側装置10の構成について説明する。図2は、ホスト側装置10の電気的構成を示したブロック図である。ホスト側装置10は、後述するプロポーザル意思情報を送信する装置であり、図2に示すように、ホスト側通信部11、タッチパッド12、ディスプレイ13、スピーカ14、制御部15、及びデータ記録部16を備えて構成されている。なお、このホスト側装置10、例えば、図1に示す各種の医療施設3に所属する医師によって所持されている公知の携帯端末等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(構成−ホスト側装置−ホスト側通信部)
ホスト側通信部11は、情報提供装置30又はクライアント側装置20との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段であり、例えば、有線通信網や移動体無線通信網を用いて通信を行う公知の通信手段を用いて構成されている(なお、後述するクライアント側装置20のクライアント側通信部21、及び後述する情報提供装置30の通信部31についても同様とする)。
(構成−ホスト側装置−タッチパッド)
タッチパッド12は、医師の指等で押圧されることにより、当該医師から各種操作入力を受け付ける操作手段である。このタッチパッド12の具体的な構成は任意であるが、例えば、抵抗膜方式や静電容量方式等による操作位置検出手段を備えた公知のものを用いることができる(なお、後述するクライアント側装置20のタッチパッド22についても同様とする)。
(構成−ホスト側装置−ディスプレイ)
ディスプレイ13は、ホスト側装置10に関する各種情報を表示する表示手段である。このディスプレイ13の具体的な構成は任意であるが、例えば、公知の液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの如きフラットパネルディスプレイ等を用いることができる(なお、後述するクライアント側装置20のディスプレイ23についても同様とする)。なお、上記のタッチパッド12と当該ディスプレイ13をタッチパッド12として一体形成しても構わない。
(構成−ホスト側装置−スピーカ)
スピーカ14は、ホスト側装置10に関する各種情報を音声出力する音声出力手段である。スピーカ14より出力される音声の具体的な態様は任意であり、必要に応じて生成された合成音声や、予め録音された音声を出力することができる(なお、後述するクライアント側装置20のスピーカ24についても同様とする)。なお、上述した「ディスプレイ13」と、「スピーカ14」とは、特許請求の範囲における「ホスト側出力手段」に対応する。
(構成−ホスト側装置−制御部)
制御部15は、ホスト側装置10を制御する制御手段であり、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを格納するためのRAMの如き内部メモリを備えて構成されるコンピュータである(なお、後述するクライアント側装置20の制御部25、及び後述する情報提供装置30の制御部32についても同様とする)。特に、実施の形態1に係るホスト側プログラムは、任意の記録媒体又はネットワーク2を介してホスト側装置10にインストールされることで、制御部15の各部を実質的に構成する。
また、この制御部15は、図2に示すように、機能概念的に、プロポーザル意思情報生成部15a、プロポーザル情報生成部15b、及び回答情報生成部15cを備えている。
プロポーザル意思情報生成部15aは、診断対象(実施の形態1では、クライアント自身)の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示す情報(以下、「プロポーザル意思情報」と称する)を生成するプロポーザル意思情報生成手段である。
プロポーザル情報生成部15bは、サービスの提案内容(実施の形態1では、診療方法、診療期間、診療費用等)を示す情報(以下、「プロポーザル情報」と称する)を生成するプロポーザル情報生成手段である。
回答情報生成部15cは、後述する回答情報を生成する回答情報生成手段である。なお、この制御部15によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−ホスト側装置−データ記録部)
データ記録部16は、ホスト側装置10の動作に必要なプログラム及び各種のデータ(例えば、自己の後述するホスト識別情報)を記録する記録手段であり、例えば、外部記録装置としてのハードディスク(図示省略)を用いて構成されている。ただし、ハードディスクに代えてあるいはハードディスクと共に、磁気ディスクの如き磁気的記録媒体、DVDやブルーレイディスクの如き光学的記録媒体、又はFlash Rom、USBメモリ、SDカードの如き電気的記録媒体を含む、その他の任意の記録媒体を用いることができる(なお、後述するクライアント側装置20のデータ記録部26、及び後述する情報提供装置30のデータ記録部33についても同様とする)。
(構成−クライアント側装置)
次に、クライアント側装置20の構成について説明する。図3は、クライアント側装置20の電気的構成を示したブロック図である。クライアント側装置20は、後述する診断情報を送信する装置であり、図3に示すように、クライアント側通信部21、タッチパッド22、ディスプレイ23、スピーカ24、制御部25、及びデータ記録部26を備えて構成されている。なお、このクライアント側装置20は、例えば、図1に示す医療施設3以外の他の医療施設(図示省略)に通院する患者によって所持されている公知の携帯端末等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(構成−クライアント側装置−クライアント側通信部、タッチパッド、ディスプレイ、スピーカ)
クライアント側通信部21は、情報提供装置30又はホスト側装置10との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段である。タッチパッド22は、患者の指等で押圧されることにより、当該患者から各種操作入力を受け付ける操作手段である。ディスプレイ23は、クライアント側装置20に関する各種情報を表示する表示手段である。スピーカ24は、クライアント側装置20に関する各種情報を音声出力する音声出力手段である。なお、上述した「ディスプレイ23」と、「スピーカ24」とは、特許請求の範囲における「クライアント側出力手段」に対応する。
(構成−クライアント側装置−制御部)
制御部25は、クライアント側装置20を制御する制御手段であり、具体的には、実施の形態1に係るクライアント側プログラムが任意の記録媒体又はネットワーク2を介してクライアント側装置20にインストールされることで、制御部25の各部を実質的に構成する。
また、この制御部25は、図3に示すように、機能概念的に、取得部25a及び要求情報生成部25bを備えている。
取得部25aは、診断対象の診断内容を示す情報(以下、「診断情報」と称する)を取得する取得手段である。ここで、診断情報は、実施の形態1では、患者の診断書を示す情報、患者の診療情報提供書を示す情報、又は患者の鑑別診断のリストを示す情報等を含むものとして説明する。
要求情報生成部25bは、後述する第1要求情報及び後述する第2要求情報を生成する要求情報生成手段である。なお、この制御部25によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−クライアント側装置−データ記録部)
データ記録部26は、クライアント側装置20の動作に必要なプログラム及び各種のデータ(例えば、自己の後述するクライアント識別情報)を記録する記録手段である。
(構成−情報提供装置)
次に、情報提供装置30の構成について説明する。図4は、情報提供装置30の電気的構成を示したブロック図である。情報提供装置30は、後述するように診断情報の提供等を行う情報提供システムであり、図4に示すように、通信部31、制御部32、及びデータ記録部33を備えて構成されている。なお、この情報提供装置30は、例えば、基地局(図示省略)に設けられた公知のサーバ等によって構成することができるので、その詳細な説明は省略する。
(構成−情報提供装置−通信部)
通信部31は、複数のホスト側装置10又はクライアント側装置20との相互間で通信を行うための通信手段である。
(構成−情報提供装置−制御部)
制御部32は、情報提供装置30を制御する制御手段であり、具体的には、実施の形態1に係る情報提供プログラムが任意の記録媒体又はネットワーク2を介して情報提供装置30にインストールされることで、制御部32の各部を実質的に構成する。
また、この制御部32は、図4に示すように、機能概念的に、提供部32a及び通知情報生成部32bを備えている。
提供部32aは、各種情報を複数のホスト側装置10又はクライアント側装置20に対して提供する提供手段である。
通知情報生成部32bは、患者に対してサービスの提案を行う医師である旨を通知するための情報(以下、「通知情報」と称する)を生成する通知情報生成手段である。なお、この制御部32によって実行される処理の詳細については後述する。
(構成−情報提供装置−データ記録部)
データ記録部33は、情報提供装置30の動作に必要なプログラム及び各種のデータを記録する記録手段であり、図4に示すように、ホスト概略データベース(以下、データベースを「DB」と称する)33a、及びホスト特定DB33bを備えている。なお、ホスト概略DB33a及びホスト特定DB33bに格納されている情報の更新方法については任意であり、例えば、外部装置からホスト概略DB33a又はホスト特定DB33bに格納されている情報を更新するための情報が取得されたタイミング、情報提供装置30の管理者等によって図示しない操作部を介して所定操作が行われたタイミング、又は一定期間が経過したタイミングで、ホスト概略DB33a及びホスト特定DB33bに格納されている情報の少なくとも一部を更新することが望ましい。
(構成−情報提供装置−データ記録部−ホスト概略DB)
ホスト概略DB33aは、ホスト識別情報と、ホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段である。ここで、「ホスト識別情報」とは、医師を特定する情報である。また、「ホスト概略情報」とは、医師の概略を示す情報であり、実施の形態1では、実績情報、評価情報、及び経歴情報等を含んで構成されている(ただし、これに限られず、例えば、実績情報、評価情報、又は経歴情報のいずれか1つ(又はいずれか2つ)を含んで構成されてもよい)。このうち、「実績情報」とは、医師の実績を示す情報であり、例えば、医師が患者を診療した件数を示す診療件数情報、診療した医師が完治した件数を示す完治件数情報等を含む概念である。また、「評価情報」とは、医師を評価する際の指標となる情報であり、例えば、この評価が5つのランクに設定されている場合には、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」等として表される。この評価情報の設定方法については任意であるが、例えば、データ記録部33に格納されている図示しない評価テーブルであって、実績情報と評価情報とを相互に関連付けて格納する評価テーブル(一例として、実績情報の診療件数情報=「1000未満」の場合に評価情報=「1」、診療件数情報=「1000件〜3000件」の場合に評価情報=「2」、診療件数情報=「3000件〜7000件」の場合に評価情報=「3」、診療件数情報=「7000件〜10000件」の場合に評価情報=「4」、診療件数情報=「10000件以上」の場合に評価情報=「5」等を格納する評価テーブル等)の中から、ホスト概略DB33aに格納されている実績情報に対応する評価情報を抽出し、当該抽出した情報を設定すべき評価情報として設定してもよい。あるいは、複数のクライアント側装置20から受信した評価情報であって、各患者によって入力された評価情報の平均値を設定すべき評価情報として設定してもよい。また、「経歴情報」とは、医師の経歴を示す情報であり、例えば、医師の職務経歴を示す職務経歴情報、医師の学歴を示す学歴情報等を含む概念である。
図5は、ホスト概略DB33aの構成例を示す図である。図5に示すように、ホスト概略DB33aは、項目「ホストID」、及び項目「ホスト概略」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて格納している。このうち、項目「ホストID」に対応する情報は、ホスト識別情報であり、例えば、図5に示す医師のIDである「H1001」等が該当する。項目「ホスト概略」に対応する情報は、ホスト概略情報であり、例えば、図5に示すホスト概略情報のファイル名(実施の形態1においては、実績情報、評価情報、及び経歴情報を含むファイルであってテキスト形式で保存されたファイルのファイル名)である「HG1001.txt」等が該当する。
(構成−情報提供装置−データ記録部−ホスト特定DB)
ホスト特定DB33bは、ホスト識別情報と、ホスト特定情報とを相互に関連付けて格納するホスト特定情報格納手段である。ここで、「ホスト特定情報」とは、医師を特定するための情報であり、実施の形態1では、ホスト氏名情報、ホスト住所情報、及びホストメールアドレス情報等を含んで構成されている(ただし、これに限られず、例えば、ホスト氏名情報、ホスト住所情報、又はホストメールアドレス情報のいずれか1つ(又はいずれか2つ)を含んで構成されてもよい)。このうち、「ホスト氏名情報」とは、医師の氏名を示す情報である。また、「ホスト住所情報」とは、医師の住所を示す情報である。また、「ホストメールアドレス情報」とは、医師のメールアドレスを示す情報である。
図6は、ホスト特定DB33bの構成例を示す図である。図6に示すように、ホスト特定DB33bは、項目「ホストID」、及び項目「ホスト特定」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて格納している。このうち、項目「ホストID」に対応する情報は、ホスト識別情報であり、例えば、図6に示す医師のIDである「H1001」等が該当する。項目「ホスト特定」に対応する情報は、ホスト特定情報であり、例えば、図6に示すホスト特定情報のファイル名(実施の形態1においては、ホスト氏名情報、ホスト住所情報、及びホストメールアドレス情報を含むファイルであってテキスト形式で保存されたファイルのファイル名)である「HT1001.txt」等が該当する。
(処理)
次に、このように構成された検索システム1によって実行される検索処理について説明する。図7は、実施の形態1に係るクライアント側装置20に関する検索処理のフローチャートである(以下の各処理の説明ではステップを「S」と略記する)。図8は、実施の形態1に係る情報提供装置30に関する検索処理のフローチャートである。図9は、実施の形態1に係るホスト側装置10に関する検索処理のフローチャートである。検索処理は、概略的には、患者に対してサービスを提供する医師を検索する処理である。また、この検索処理を実行するタイミングは任意であるが、実施の形態1においては、複数のホスト側装置10、クライアント側装置20、及び情報提供装置30に電源が投入された後に起動されるものとして説明する。
検索処理が起動されると、図7から図9に示すように、診断情報を医師に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA1からSA3の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB1、SB2の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC1、SC2の処理を行う。
まず、図7に示すように、SA1においてクライアント側装置20の制御部25は、医師を検索するタイミング(以下、「検索タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この検索タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、例えば、タッチパッド22を介して患者によって所定操作が行われたか否かに基づいて判定し、上記所定操作が行われた場合には、検索タイミングが到来したと判定し、上記所定操作が行われていない場合には、検索タイミングが到来していないと判定する(なお、後述するSC1の処理についても同様とする)。そして、クライアント側装置20の制御部25は、検索タイミングが到来したと判定されるまで待機し(SA1、No)、検索タイミングが到来したと判定された場合(SA1、Yes)にはSA2に移行する。
SA2においてクライアント側装置20の取得部25aは、診断情報を取得する。この診断情報の取得方法については任意であるが、例えば、患者によってタッチパッド22を介して所定操作が行われることにより、データ記録部26にあらかじめ記録された診断情報を取得したり、又は外部装置から取得してもよい。
SA3においてクライアント側装置20の制御部25は、クライアント側通信部21によって、SA2にて取得された診断情報及びデータ記録部26に格納されているクライアント識別情報を含む情報(以下、「診断等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させる。
また、図8に示すように、SB1において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA3にて送信された診断等情報が受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、診断等情報が受信されるまで待機し(SB1、No)、診断等情報が受信された場合(SB1、Yes)にはSB2へ移行する。
SB2において情報提供装置30の提供部32aは、SB1にて受信された診断等情報に含まれる診断情報を複数のホスト側装置10(例えば、ホスト概略DB33aに格納されているホスト識別情報に対応する複数のホスト側装置10)に対して提供する。この診断情報の提供方法については任意であるが、実施の形態1では、インターネット上に設けられたウェブサイトであって、クライアント側装置20、複数のホスト側装置10、及びその他の外部装置からウェブサイトにアクセス可能であり、且つウェブサイトに掲示された情報の閲覧が可能なウェブサイト上に診断情報をアップロードすることにより、提供する。ただし、これに限らず、例えば、診断情報をメールにて複数のホスト側装置10に送信することにより、提供してもよい(なお、後述するSB5、SB8、SB10、SB13、SB15、及びSB17の処理についても、同様とする)。
また、図9に示すように、SC1においてホスト側装置10の制御部15は、診断情報を出力するタイミング(以下、「第1出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第1出力タイミングが到来したと判定されるまで待機し(SC1、No)、第1出力タイミングが到来したと判定された場合(SC1、Yes)にはSC2に移行する。
SC2においてホスト側装置10の制御部15は、SB2にて提供された診断情報をディスプレイ13又はスピーカ14によって出力させる。この診断情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「診断表示領域」と称する)を生成し、当該生成した診断表示領域に診断情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ14によって診断情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、診断情報を医師に対して提示でき、医師が患者の診断内容を把握することが可能となる。また、診断情報が、患者の診断書を示す情報、患者の診療情報提供書を示す情報、及び患者の鑑別診断のリストを示す情報を含むので、これらの情報を医師に対して提示でき、医師が患者の診断内容を詳細に把握することが可能となる。特に、患者の鑑別診断のリストを示す情報が含まれることで、医師の診断漏れ又は誤診を防止できる。
次に、図7から図9に示すように、ホスト概略情報を患者に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA4、SA5の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB3からSB5の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC3からSC5の処理を行う。
まず、図9に示すように、SC3においてホスト側装置10の制御部15は、プロポーザル意思情報を送信するタイミング(以下、「第1送信タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この第1送信タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「第1送信表示領域」と称する)を生成し、当該生成した第1送信表示領域に、診断内容に応じたサービスの提案を行う意思がある旨を示す情報と、診断内容に応じたサービスの提案を行う意思がない旨を示す情報とを表示させて、これら情報の中からいずれか1つがタッチパッド12を介して医師によって所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に選択されたか否かに基づいて判定する。ここで、上記サービスの提案を行う意思がある旨を示す情報が所定期間内に選択された場合には、第1送信タイミングが到来したと判定し、上記サービスの提案を行う意思がない旨を示す情報が選択された場合、又は所定期間経過しても選択操作が受け付けられなかった場合には、第1送信タイミングが到来しなかったと判定する。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第1送信タイミングが到来したと判定された場合(SC3、Yes)にはSC4に移行し、第1送信タイミングが到来しなかったと判定された場合(SC3、No)には検索処理を終了する。
SC4においてホスト側装置10のプロポーザル意思情報生成部15aは、プロポーザル意思情報、対価情報、及び提供可否情報を生成する。ここで、「対価情報」とは、少なくともサービスの提案に要する対価を示す情報を意味し、実施の形態1では、サービスの提案に要する対価に上記ウェブサイトの利用料を加えた料金を示す情報として説明するが、これに限らず、例えば、サービスの提案に要する対価のみを示す情報であってもよい。また、「提供可否情報」とは、患者に対してサービスの提供を行うことの可否を示す情報を意味する。
また、プロポーザル意思情報及び対価情報の生成方法については任意であるが、例えば、データ記録部16にあらかじめ格納されている定型メッセージ情報(例えば、テキスト情報等)をプロポーザル意思情報又は対価情報として生成したり、又は、タッチパッド12を介して医師によって入力された情報をプロポーザル意思情報又は対価情報として生成してもよい。一例として、「クライアント様に対して医療サービスの提案を行うことを希望します」の如きテキスト情報が、プロポーザル意思情報として生成される。また、提供可否情報の生成方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「提供可否生成表示領域」と称する)を生成し、当該生成した提供可否生成表示領域にサービスの提供ができる旨を示す情報とサービスの提供ができない旨を示す情報とを表示させ、これら情報の中からいずれか1つをタッチパッド12を介して医師によって選択された情報を提供可否情報として生成してもよい。
SC5においてホスト側装置10の制御部15は、ホスト側通信部11によって、SC4にて生成されたプロポーザル意思情報、対価情報、及び提供可否情報と、データ記録部16に格納されているホスト識別情報とを含む情報(以下、「プロポーザル意思等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させる。
図8に戻り、SB3において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SC5にて送信されたプロポーザル意思等情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、プロポーザル意思等情報が所定期間内に受信された場合(SB3、Yes)にはSB4へ移行し、プロポーザル意思等情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB3、Nо)には検索処理を終了する。
SB4において情報提供装置30の提供部32aは、ホスト概略DB33aに格納されているホスト概略情報の中から、SB3にて受信されたプロポーザル意思等情報に含まれるホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出する。
SB5において情報提供装置30の提供部32aは、SB4にて抽出されたホスト概略情報と、SC5にて送信されたプロポーザル意思等情報に含まれる対価情報、提供可否情報、及びホスト識別情報とを含む情報(以下、「ホスト概略等情報」と称する)をクライアント側装置20に対して提供する。
図7に戻り、SA4においてクライアント側装置20の制御部25は、ホスト概略情報を出力するタイミング(以下、「第2出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この第2出力タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)にタッチパッド22を介して患者によって所定操作が行われたか否かに基づいて判定し、上記所定操作が行われた場合には第2出力タイミングが到来したと判定し、上記所定操作が行われなかった場合には第2出力タイミングが到来しなかったと判定する(なお、後述するSA4、SA8、SA13、SA18、SC6、SC8、SC11、SC13の処理についても同様とする)。そして、クライアント側装置20の制御部25は、第2出力タイミングが到来したと判定された場合(SA4、Yes)にはSA5に移行し、第2出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA4、No)には検索処理を終了する。
SA5においてクライアント側装置20の制御部25は、SB5にて提供されたホスト概略等情報をディスプレイ23又はスピーカ24によって出力させる。このホスト概略等情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23の画面上に表示領域(以下、「ホスト概略表示領域」と称する)を生成し、当該生成したホスト概略表示領域にホスト概略等情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ24によってホスト概略等情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、ホスト概略情報を患者に対して提示でき、患者がサービスの提案を行う意思のある医師の概略を把握することができる。特に、ホスト概略情報が実績情報、評価情報、及び経歴情報を含むので、これら情報を患者に対して提示でき、医師の概略を詳細に把握することができる。また、ホスト概略等情報に含まれる対価情報及びは提供可否情報を患者に対して提示でき、患者のニーズに合致する医師を容易に検索することが可能となる。
次に、図7から図9に示すように、通知情報を医師に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA6、SA7の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB6からSB8の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC6、SC7の処理を行う。
まず、図7に示すように、SA6においてクライアント側装置20の制御部25は、SA5にて出力されたホスト概略等情報に含まれるホスト概略情報のうち所望のホスト概略情報を特定するタイミング(以下、「特定タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。この特定タイミングが到来したか否かの判定方法については任意であるが、例えば、上記ホスト概略表示領域に表示されたホスト概略情報の中から少なくともいずれか1つがタッチパッド22を介して患者によって所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に特定されたか否かに基づいて判定する。ここで、上記特定が行われた場合には特定タイミングが到来したと判定し、上記特定が行われなかった場合には特定タイミングが到来しなかったと判定する。そして、クライアント側装置20の制御部25は、特定タイミングが到来したと判定された場合(SA6、Yes)にはSA7に移行し、特定タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA6、No)には検索処理を終了する。
SA7においてクライアント側装置20の制御部25は、クライアント側通信部21によって、SB5にて提供されたホスト概略等情報に含まれるホスト識別情報の中からSA6にて特定されたホスト概略情報に対応するホスト識別情報を情報提供装置30に送信させる。
また、図8に示すように、SB6において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA7にて送信されたホスト識別情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、ホスト識別情報が所定期間内に受信された場合(SB6、Yes)にはSB7へ移行し、ホスト識別情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB6、No)には検索処理を終了する。なお、SB7への移行方法については任意であるが、例えば、ホスト識別情報が受信されたことに加えて、当該ホスト概略情報に対応する対価情報の対価が患者によって支払われた旨を示す情報が受信された場合に移行してもよい。
SB7において情報提供装置30の通知情報生成部32bは、通知情報を生成する。この通知情報の生成方法については任意であるが、例えば、データ記録部33にあらかじめ格納されている定型メッセージ情報を通知情報として生成してもよい。一例として、「クライアント様から×××様に対して医療サービスの提案を依頼したいとの申し出がありました」の如きテキスト情報が、通知情報として生成される(なお、「×××」には、SB6にて受信されたホスト識別情報、又はホスト識別情報に対応するホスト氏名情報等が組み込まれる)。
SB8において情報提供装置30の提供部32aは、SB7にて生成された通知情報をSB6にて受信されたホスト識別情報に対応するホスト側装置10に対して提供する。
また、図9に示すように、SC6においてホスト側装置10の制御部15は、通知情報を出力するタイミング(以下、「第3出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第3出力タイミングが到来したと判定された場合(SC6、Yes)にはSC7に移行し、第3出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SC6、No)には検索処理を終了する。
SC7においてホスト側装置10の制御部15は、SB8にて提供された通知情報をディスプレイ13又はスピーカ14によって出力させる。この通知情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「通知表示領域」と称する)を生成し、当該生成した通知表示領域に通知情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ14によって通知情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、通知情報を医師に対して提示でき、医師が患者に対してサービスの提案を行う医師として選ばれたことを把握することができる。
次に、図7から図9に示すように、プロポーザル情報を患者に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA8、SA9の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB9、SB10の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC8からSC10の処理を行う。
まず、図9に示すように、SC8においてホスト側装置10の制御部15は、プロポーザル情報を送信するタイミング(以下、「第2送信タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第2送信タイミングが到来したと判定された場合(SC8、Yes)にはSC9に移行し、第2送信タイミングが到来しなかったと判定された場合(SC8、No)には検索処理を終了する。
SC9においてホスト側装置10のプロポーザル情報生成部15bは、プロポーザル情報を生成する。このプロポーザル情報の生成方法については任意であるが、例えば、タッチパッド12を介して医師によって入力された情報をプロポーザル情報として生成してもよく、又は、外部装置から取得した情報をプロポーザル情報として生成してもよい。
SC10においてホスト側装置10の制御部15は、ホスト側通信部11によって、SC9にて生成されたプロポーザル情報と、データ記録部16に格納されているホスト識別情報とを含む情報(以下、「プロポーザル等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させる。
図8に戻り、SB9において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SC10にて送信されたプロポーザル等情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、プロポーザル等情報が所定期間内に受信された場合(SB9、Yes)にはSB10へ移行し、プロポーザル等情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB9、No)には検索処理を終了する。なお、例えば、SB10へ移行した後に、情報提供装置30の制御部32が、プロポーザル等情報に含まれるホスト識別情報に対応する医師に対して対価の支払いに関する処理を実行してもよい。
SB10において情報提供装置30の提供部32aは、SB9にて受信されたプロポーザル等情報に含まれるプロポーザル情報をクライアント側装置20に対して提供する。
図7に戻り、SA8においてクライアント側装置20の制御部25は、プロポーザル情報を出力するタイミング(以下、「第4出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、クライアント側装置20の制御部25は、第4出力タイミングが到来したと判定された場合(SA8、Yes)にはSA9に移行し、第4出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA8、No)には検索処理を終了する。
SA9においてクライアント側装置20の制御部25は、SB10にて提供されたプロポーザル情報をディスプレイ23又はスピーカ24によって出力させる。このプロポーザル情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23の画面上に表示領域(以下、「プロポーザル表示領域」と称する)を生成し、当該生成したプロポーザル表示領域にプロポーザル情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ24によってプロポーザル情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、様々なプロポーザル情報を患者に対して提示できる。よって、様々なプロポーザル情報の中からニーズに合致するプロポーザル情報に対応するサービスを患者が受けることができ、患者に対して最適なサービスを提供することが可能となる。
次に、図7、図8に示すように、ホスト特定情報を患者に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA10からSA14の処理を行い、且つ情報提供装置30の制御部32はSB11からSB13の処理を行う。
まず、図7に示すように、SA10においてクライアント側装置20の制御部25は、SA9にて出力されたプロポーザル情報に対応する医師によるサービスの提供を予約するタイミング(以下、「予約タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、クライアント側装置20の制御部25は、予約タイミングが到来したと判定された場合(SA10、Yes)にはSA11に移行し、予約タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA10、No)には検索処理を終了する。
SA11においてクライアント側装置20の要求情報生成部25bは、ホスト特定情報の提供を要求する情報(以下、「第1要求情報」と称する)を生成する。この第1要求情報の生成方法については任意であるが、例えば、データ記録部26にあらかじめ格納されている定型メッセージ情報を第1要求情報として生成する。
SA12においてクライアント側装置20の制御部25は、クライアント側通信部21によって、SA11にて生成された第1要求情報と、SA9にて出力されたプロポーザル情報に対応するホスト識別情報(具体的には、SA9にて出力されたプロポーザル情報の全て又は一部(例えば、所定方法で特定された一部)に対応するホスト識別情報)とを含む情報(以下、「第1要求等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させる。
また、図8に示すように、SB11において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA12にて送信された第1要求等情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、第1要求等情報が所定期間内に受信された場合(SB11、Yes)にはSB12へ移行し、第1要求等情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB11、No)には検索処理を終了する。
SB12において情報提供装置30の提供部32aは、ホスト特定DB33bに格納されているホスト特定情報の中から、SB11にて受信された第1要求等情報に含まれるホスト識別情報に対応するホスト特定情報を抽出する。
SB13において情報提供装置30の提供部32aは、SB12にて抽出されたホスト特定情報をクライアント側装置20に対して提供する。なお、このホスト特定情報の提供方法については任意であるが、例えば、第1要求等情報が受信されたことに加えて、追加の料金が患者によって支払われた旨を示す情報が受信された場合に提供してもよい。
図7に戻り、SA13においてクライアント側装置20の制御部25は、ホスト特定情報を出力するタイミング(以下、「第5出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、クライアント側装置20の制御部25は、第5出力タイミングが到来したと判定された場合(SA13、Yes)にはSA14に移行し、第5出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA13、No)には検索処理を終了する。
SA14においてクライアント側装置20の制御部25は、SB13にて提供されたホスト特定情報をディスプレイ23又はスピーカ24によって出力させる。このホスト特定情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23の画面上に表示領域(以下、「ホスト特定表示領域」と称する)を生成し、当該生成したホスト特定表示領域にホスト特定情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ24によってホスト特定情報を継続的又は断続的に音声出力させる。この場合において、例えば、SB13にて提供されたホスト特定情報のうち、SB5にて提供された提供可否情報がサービスの提供ができない旨を示す情報に対応する医師のホスト特定情報を出力しなくてもよい。
以上のような処理により、ホスト特定情報を患者に対して提示でき、患者がサービスの提供を行う医師と確実に連絡をとることが可能となる。なお、例えば、SA14の処理後において、情報提供装置30によって、患者が所望の医師に対して連絡した際の対応に対して低い評価を示す情報が受信された場合には、情報提供装置30の制御部32は、当該受信した情報に対応するホスト側装置10が検索処理を実行できないようにしてもよい。一例として、上記受信した情報に対応するホスト側装置10からの上記ウェブサイトへのアクセスを拒絶してもよい。
次に、図7から図9に示すように、後述する第2要求情報を医師に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA15からSA17の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB14、SB15の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC11、SC12の処理を行う。
まず、図7に示すように、SA15においてクライアント側装置20の制御部25は、第2要求情報を送信するタイミング(以下、「第3送信タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、クライアント側装置20の制御部25は、第3送信タイミングが到来したと判定された場合(SA15、Yes)にはSA16に移行し、第3送信タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA15、No)には検索処理を終了する。
SA16においてクライアント側装置20の要求情報生成部25bは、サービスの提供の予約を要求する情報(以下、「第2要求情報」と称する)を生成する。この第2要求情報は、例えば、サービスの提供日時を示す情報、サービスの提供場所を示す情報等を含む概念である。また、この第2要求情報の生成方法については任意であるが、例えば、タッチパッド22を介して患者によって入力された情報を第2要求情報として生成してもよい。
SA17においてクライアント側装置20の制御部25は、クライアント側通信部21によって、SA16にて生成された第2要求情報と、SA14にて出力されたホスト特定情報に対応するホスト識別情報(具体的には、SA14にて出力されたホスト特定情報の全て又は一部に対応するホスト識別情報)とを含む情報(以下、「第2要求等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させる。
また、図8に示すように、SB14において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SA17にて送信された第2要求等情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、第2要求等情報が所定期間内に受信された場合(SB14、Yes)にはSB15へ移行し、第2要求等情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB14、No)には検索処理を終了する。
SB15において情報提供装置30の提供部32aは、SB14にて受信された第2要求等情報に含まれる第2要求情報を当該第2要求等情報に含まれるホスト識別情報に対応するホスト側装置10(又は、当該ホスト側装置10に加えて、当該ホスト側装置10に関連する装置(例えば、医師の補佐を行う者(一例として、看護士等)が所持する装置等))に対して提供する。なお、この第2要求等情報の提供方法については任意であるが、例えば、第2要求等情報が受信されたことに加えて、さらに追加の料金が患者によって支払われた旨を示す情報が受信された場合に提供してもよい。
また、図9に示すように、SC11においてホスト側装置10の制御部15は、第2要求情報を出力するタイミング(以下、「第6出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する(なお、SB15にて第2要求情報が上記ホスト側装置10に関連する装置に対して提供される場合には、当該装置において略同様の処理が行われる)。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第6出力タイミングが到来したと判定された場合(SC11、Yes)にはSC12に移行し、第6出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SC11、No)には検索処理を終了する。
SC12においてホスト側装置10の制御部15は、SB15にて提供された第2要求情報をディスプレイ13又はスピーカ14によって出力させる(なお、SB15にて第2要求情報が上記ホスト側装置10に関連する装置に対して提供される場合には、当該装置において略同様の処理が行われる)。この第2要求情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「要求表示領域」と称する)を生成し、当該生成した要求表示領域に第2要求情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ14によって第2要求情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、第2要求情報を少なくとも医師に対して提示でき、サービスの提供を行う医師に対して予約の問合せを行うことが可能となる。
続いて、図7から図9に示すように、後述する回答情報を患者に対して提示できるように、クライアント側装置20の制御部25はSA18、SA19の処理を行い、情報提供装置30の制御部32はSB16、SB17の処理を行い、且つ、ホスト側装置10の制御部15はSC13からSC15の処理を行う。
まず、図9に示すように、SC13においてホスト側装置10の制御部15は、後述する回答情報を送信するタイミング(以下、「第4送信タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する。そして、ホスト側装置10の制御部15は、第4送信タイミングが到来したと判定された場合(SC13、Yes)にはSC14に移行し、第4送信タイミングが到来しなかったと判定された場合(SC13、No)には検索処理を終了する。
SC14においてホスト側装置10の回答情報生成部15cは、SC12にて出力された第2要求情報に対する予約の受け付けの可否を示す情報(以下、「回答情報」と称する)を生成する。この回答情報の生成方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「回答生成表示領域」と称する)を生成し、当該生成した回答生成表示領域に予約を受け付ける旨を示す情報と予約を受け付けない旨を示す情報とを表示させ、これら情報の中からいずれか1つをタッチパッド12を介して医者によって選択された情報に基づいて生成してもよい。一例として、「サービスの提供の予約を受け付けます」の如きのテキスト情報が、回答情報として生成される。
SC15においてホスト側装置10の制御部15は、ホスト側通信部11によって、SC14にて生成された回答情報と、データ記録部16に格納されているホスト識別情報とを含む情報(以下、「回答等情報」と称する)を情報提供装置30に送信させ、その後検索処理を終了する。
図8に戻り、SB16において情報提供装置30の制御部32は、通信部31によって、SC15にて送信された回答等情報が所定期間内(例えば、1週間以内又は1カ月以内等)に受信されたか否かを判定する。そして、情報提供装置30の制御部32は、回答等情報が所定期間内に受信された場合(SB16、Yes)にはSB17へ移行し、回答等情報が所定期間内に受信されなかった場合(SB16、No)には検索処理を終了する。
SB17において情報提供装置30の提供部32aは、SB16にて受信された回答等情報に含まれる回答情報をクライアント側装置20(又は、当該クライアント側装置20に加えて、上記ホスト側装置10に関連する装置)に対して提供する。
図7に戻り、SA18においてクライアント側装置20の制御部25は、回答情報を出力するタイミング(以下、「第7出力タイミング」と称する)が到来したか否かを判定する(なお、SB17にて回答情報が上記ホスト側装置10に関連する装置に対して提供される場合には、当該装置において略同様の処理が行われる)。そして、クライアント側装置20の制御部25は、第7出力タイミングが到来したと判定された場合(SA18、Yes)にはSA19に移行し、第7出力タイミングが到来しなかったと判定された場合(SA18、No)には検索処理を終了する。
SA19においてクライアント側装置20の制御部25は、SB17にて提供された回答情報をディスプレイ23又はスピーカ24によって出力させ(なお、SB17にて回答情報が上記ホスト側装置10に関連する装置に対して提供される場合には、当該装置において略同様の処理が行われる)、その後検索処理を終了する。この回答情報の出力方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23の画面上に表示領域(以下、「回答表示領域」と称する)を生成し、当該生成した回答表示領域に回答情報を継続的又は断続的に表示したり、あるいは、スピーカ24によってプロポーザル情報を継続的又は断続的に音声出力させる。
以上のような処理により、回答情報を少なくとも患者に対して提示することができる。よって、患者がサービスを提供する施設(例えば病院等)に出向くことなく、当該サービスの提供の予約をとることができ、当該サービスの提供を受ける医師から当該サービスを確実に受けることが可能になる。
(実施の形態1の効果)
このように実施の形態1によれば、情報提供装置30の提供部32aが、診断情報を複数のホスト側装置10に対して提供し、複数のホスト側装置10の各々のホスト側通信部11が、診断情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル意思情報と当該ホスト側装置10に対応するホスト識別情報とを含む情報を情報提供装置30に送信し、情報提供装置30の提供部32aが、プロポーザル意思情報とホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略DB33aから当該ホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と対応するホスト識別情報とを含む情報をクライアント側装置20に対して提供し、クライアント側装置20のクライアント側通信部21が、ホスト概略情報がクライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力されたホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応するホスト識別情報を情報提供装置30に送信し、情報提供装置30の提供部32aが、対応するホスト識別情報が受信された場合に、通知情報をホスト識別情報に対応するホスト側装置10に対して提供し、複数のホスト側装置10の各々のホスト側通信部11が、通知情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル情報を情報提供装置30に送信し、情報提供装置30の提供部32aが、プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報をクライアント側装置20に対して提供し、クライアント側装置20のクライアント側出力手段が、プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力するので、様々なプロポーザル情報をクライアントに対して提示できる。よって、様々なプロポーザル情報の中からニーズに合致するプロポーザル情報に対応するサービスをクライアントが受けることができ、クライアントに対して最適なサービスを提供することが可能となる。
また、提供部32aが、対価情報又は提供可否情報と、ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略DB33aに格納されているホスト概略情報の中から当該受信されたホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と、対応するホスト識別情報と、当該受信された対価情報又は提供可否情報とを含む情報をクライアント側装置20に対して提供するので、ホスト概略等情報に含まれる対価情報及びは提供可否情報をクライアントに対して提示でき、クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。
また、提供部32aが、プロポーザル情報が提供された後に、第1要求情報と当該プロポーザル情報に対応するホスト識別情報を含む情報が受信された場合には、ホスト特定DB33bに格納されたホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報をクライアント側装置20に対して提供するので、ホスト特定情報をクライアントに対して提示でき、例えばクライアントがサービスの提供を行うホストと確実に連絡をとることが可能となる。
また、提供部32aが、ホスト特定情報が提供された後に、第2要求情報と当該ホスト特定情報に対応するホスト識別情報とを含む情報が受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応するホスト側装置10に対して提供し、第2要求情報が提供された後に、回答情報が受信された場合には、当該回答情報を少なくともクライアント側装置20に対して提供するので、回答情報を少なくともクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがサービスを提供する施設に出向くことなく、当該サービスの提供の予約をとることができ、当該サービスの提供を受けるホストから当該サービスを確実に受けることが可能になる。
また、サービスが、医療サービスであり、診断対象が、クライアントであり、診断情報が、クライアントの診断書を示す情報、クライアントの診療情報提供書を示す情報、又はクライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含むので、これらの情報をホストに対して提示でき、ホストがクライアントの診断内容を詳細に把握することが可能となる。
また、ホスト概略情報が、実績情報、評価情報、又は経歴情報を含むので、これら情報をクライアントに対して提示でき、ホストの概略を詳細に把握することができる。
〔実施の形態2〕
まず、実施の形態2に係る検索システムについて説明する。この実施の形態2は、後述のアンケート回答情報をクライアント側装置に対して提供する形態である。ただし、この実施の形態2の構成は、特記する場合を除いて、実施の形態1の構成と略同一であり、実施の形態1の構成と略同一の構成についてはこの実施の形態1で用いたものと同一の符号及び/又は名称を必要に応じて付して、その説明を省略する。
(構成)
最初に、実施の形態2に係る検索システムの構成について説明する。実施の形態2に係る検索システム1は、実施の形態1に係る検索システム1とほぼ同様に構成されている。ただし、情報提供装置30の構成の詳細については、下記に示す工夫が施されている。
(構成−情報提供装置)
図10は、情報提供装置30の電気的構成を示したブロック図である。情報提供装置30は、図10に示すように、通信部31、制御部32、及びデータ記録部33を備えて構成されている。
(構成−情報提供装置−制御部)
制御部32は、図10に示すように、機能概念的に、提供部32a、通知情報生成部32b、及び集計情報生成部32cを備えている。
このうち、集計情報生成部32cは、アンケート回答情報が通信部31によって複数受信された場合に、集計情報を生成する集計情報生成手段である。ここで、「アンケート回答情報」とは、サービスに関するアンケートに対してホストが行った回答を示す情報である。このアンケート回答情報は、実施の形態2では、現在示されている医療サービスの方針に基本的に同意することを示す情報、現在示されている医療サービスの方針に概ね同意するが他の選択肢についても考えられることを示す情報、現在示されている医療サービスの方針以外の他の方針も考えられることを示す情報、その他を示す情報等が該当する。また、「集計情報」とは、複数のアンケート回答情報の回答を集計した情報である。
(構成−情報提供装置−データ記録部)
データ記録部33は、図10に示すように、ホスト概略DB33a、ホスト特定DB33b、及び過去アンケート回答DB33cを備えている。
このうち、過去アンケート回答DB33cは、過去に受信されたアンケート回答情報を格納する過去アンケート回答情報格納手段である。図11は、過去アンケート回答DB33cの構成例を示す図である。図11に示すように、過去アンケート回答DB33cは、項目「サービスの種別」、項目「クライアントの年齢」、項目「クライアントの性別」、項目「ホストID」、及び項目「アンケート回答」と、各項目に対応する情報とを、相互に関連付けて格納している。このうち、項目「サービスの種別」に対応する情報は、サービスの種別を示すサービス種別情報であり、例えば、図11に示すサービスの種別(具体的には、病気の種別に対応する医療サービス)である「肺がんに対する医療サービス」等が該当する。また、項目「クライアントの年齢」に対応する情報は、クライアントの年齢を示すクライアント年齢情報であり、例えば、図11に示すクライアントの年齢である「50歳」等が該当する。また、項目「クライアントの性別」に対応する情報は、クライアントの性別を示すクライアント性別情報であり、例えば、図11に示すクライアントの性別である「男性」等が該当する。また、項目「ホストID」に対応する情報は、ホスト識別情報である。また、項目「アンケート回答」に対応する情報は、アンケート回答情報であり、例えば、図11に示すアンケート回答情報のファイル名(実施の形態2においては、上記現在示されている医療サービスの方針に基本的に同意することを示す情報等を含むファイルであってテキスト形式で保存されたファイルのファイル名)である「R1001.txt」等が該当する。
なお、実施の形態2では、過去アンケート回答DB33cには、サービス種別情報、クライアント年齢情報、クライアント性別情報、及びホスト識別情報が格納されていると説明したが、これに限らない。例えば、サービス種別情報は、医療サービスの施術の種別を示す情報(一例として、がんの手術療法を示す情報、がんの化学療法を示す情報、がんの放射線療法を示す情報等)であってもよい。また、クライアント年齢情報及びクライアント性別情報以外のクライアントの種別を示す情報であってもよく、一例として、クライアントが一意に識別するクライアント識別情報や、クライアントの居住地域を示すクライアント地域情報であってもよい。また、ホスト識別情報以外のホストの種別を示す情報であってもよく、一例として、ホストが所属する医療施設を示すホスト医療施設情報や、ホストが所属する医療施設が存在する地域を示すホスト地域情報であってもよい。
(検索処理)
次に、このように構成された検索システム1によって実行される検索処理について説明する。実施の形態2に係る検索処理については、図7のSA1からSA4、SA6からSA19、図8のSB1からSB4、SB6からSB17、図9のSC1からSC3、SC6からSC15と同様であるので、図示及び説明を省略する。
まず、図9に示すように、SC4においてホスト側装置10のプロポーザル意思情報生成部15aは、プロポーザル意思情報、対価情報、提供可否情報、及びアンケート回答情報を生成する。ここで、アンケート回答情報の生成方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ13の画面上に表示領域(以下、「アンケート回答表示領域」と称する)を生成し、当該生成したアンケート回答表示領域に、現在示されている医療サービスの方針に基本的に同意することを示す情報、現在示されている医療サービスの方針に概ね同意するが他の選択肢についても考えられることを示す情報、現在示されている医療サービスの方針以外の他の方針も考えられることを示す情報、及びその他を示す情報を表示させて、これら情報の中からいずれか1つがタッチパッド12を介して医師によって所定時間内に選択されると、当該選択された情報を生成すべきアンケート回答情報として生成する。
SC5においてホスト側装置10の制御部15は、ホスト側通信部11によって、SC4にて生成されたプロポーザル意思情報、対価情報、提供可否情報、及びアンケート回答情報と、データ記録部16に格納されているホスト識別情報とを含むプロポーザル意思等情報を情報提供装置30に送信させる。
また、図8に示すように、SB5において情報提供装置30の提供部32aは、SB4にて抽出されたホスト概略情報と、SC5にて送信されたプロポーザル意思等情報に含まれる対価情報、提供可否情報、ホスト識別情報、及びアンケート回答情報とを含むホスト概略等情報をクライアント側装置20に対して提供する。これにより、ホストのサービスに対する考え方が反映されたアンケート回答情報をクライアント側装置20に対して提示することができる。よって、クライアントがアンケート回答情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することができるので、ユーザのニーズに合わないサービスの提供を受けること、又はホストを再探索することを回避できる。
ただし、これに限らず、例えば、上述した情報に加えて、集計情報を含むホスト概略等情報をクライアント側装置20に対して提供してもよい。この集計情報の生成方法については任意であるが、例えば、アンケート回答情報が通信部31によって複数受信された場合に、集計情報生成部32cによって複数のアンケート回答情報の回答を集計(具体的には、回答の種別毎に集計)し、回答の種別毎に当該集計した回答の数又はその比率を示す情報を生成すべき集計情報として生成する。一例として、アンケート回答情報が10個受信された場合において、現在示されている医療サービスの方針に基本的に同意することを示す情報=5個(又は50%)、現在示されている医療サービスの方針に概ね同意するが他の選択肢についても考えられることを示す情報=2個(又は20%)、現在示されている医療サービスの方針以外の他の方針も考えられることを示す情報=3個(又は30%)、及びその他を示す情報=0個(又は0%)が生成される。これにより、複数のホストの考え方が反映された集計情報をクライアント側装置20に対して提示することができる。よって、集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。なお、このような集計情報は、クライアント側装置20に対して提供されるだけでなく、例えば、複数のホスト側装置10に対して提供されてもよい。これにより、集計情報を複数のホスト(例えば、アンケート回答情報を送信した複数のホスト等)に対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を客観的に把握することが可能となる。
あるいは、過去集計情報をさらに含むホスト概略等情報をクライアント側装置20に対して提供してもよい。ここで、「過去集計情報」とは、アンケート回答情報が通信部31によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報に対応する所定の項目(例えば、サービスの種別、クライアントの年齢、クライアントの性別、ホスト等)に応じて、過去アンケート回答DB33cに格納されているアンケート回答情報の回答を集計した情報を意味する。また、この過去集計情報の生成方法については任意であるが、例えば、アンケート回答情報が通信部31によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報に対応する所定の項目(一例として、1つの項目、又は複数の項目が組み合わされたもの)に応じて、過去アンケート回答DB33cに格納されているアンケート回答情報の回答を集計し(具体的には、回答の種別毎に集計し)、回答の種別毎に当該集計した回答の数又はその比率を示す情報を生成すべき過去集計情報として生成する。一例として、アンケート回答情報に対応する所定項目=肺がんに対する医療サービスである場合において、過去アンケート回答DB33cに上記所定項目に対応するアンケート回答情報が50個ある場合には、現在示されている医療サービスの方針に基本的に同意することを示す情報=20個(又は40%)、現在示されている医療サービスの方針に概ね同意するが他の選択肢についても考えられることを示す情報=15個(又は30%)、現在示されている医療サービスの方針以外の他の方針も考えられることを示す情報=10個(又は20%)、及びその他を示す情報=5個(又は10%)が生成される。これにより、過去集計情報をクライアント側装置20に対して提示することができ、過去集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが過去集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。なお、このような過去集計情報は、クライアント側装置20に対して提供されるだけでなく、例えば、複数のホスト側装置10に対して提供されてもよい。これにより、過去集計情報を複数のホスト(例えば、アンケート回答情報を送信した複数のホスト等)に対して提示することができ、自己のアンケートの回答に対する立ち位置を一層客観的に把握することが可能となる。
また、図7に示すように、SA5においてクライアント側装置20の制御部25は、SB5にて提供されたホスト概略等情報をディスプレイ23又はスピーカ24によって出力させる。ここで、ホスト概略等情報の表示方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23のホスト概略表示領域にホスト概略等情報に含まれるホスト概略情報、対価情報、提供可否情報、ホスト識別情報、及びアンケート回答情報を相互に関連付けて表示する。また、ホスト概略等情報に集計情報又は過去集計情報が含まれている場合において、集計情報又は過去集計情報の表示方法については任意であるが、例えば、ディスプレイ23のホスト概略表示領域に、集計情報又は過去集計情報のグラフ形式(一例として、円グラフ形式、棒グラフ形式等)又は表形式で表示してもよい。
(実施の形態2の効果)
このように実施の形態2によれば、提供部32aが、アンケート回答情報が通信部31によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報をクライアント側装置20に対して提供するので、ホストのサービスに対する考え方が反映されたアンケート回答情報をクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがアンケート回答情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することができるので、ユーザのニーズに合わないサービスの提供を受けること、又はホストを再探索することを回避できる。
また、提供部32aが、複数のアンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成部32cにて生成された集計情報をクライアント側装置20又は複数のホスト側装置10に対して提供するので、複数のホストの考え方が反映された集計情報をクライアントに対して提示することができる。よって、集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を客観的に把握することが可能となる。
また、提供部32aが、アンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成部32cにて生成された過去集計情報をクライアント側装置20又は複数のホスト側装置10に対して提供するので、過去集計情報をクライアントに対して提示することができ、過去集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが過去集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、過去集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を一層客観的に把握することが可能となる。
(実施の形態に対する変形例)
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上述の内容に限定されるものではなく、発明の実施環境や構成の細部に応じて異なる可能性があり、上述した課題の一部のみを解決したり、上述した効果の一部のみを奏することがある。
(分散や統合について)
上述した各電気的構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散や統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散又は統合して構成できる。本出願における「システム」とは、複数の装置によって構成されたものに限定されず、単一の装置によって構成されたものを含む。また、本出願における「装置」とは、単一の装置によって構成されたものに限定されず、複数の装置によって構成されたものを含む。例えば、情報提供装置30を、相互に通信可能に構成された複数の装置に分散して構成し、これら複数の装置の一部に制御部32を設けると共に、これら複数の装置の他の一部にデータ記録部33を設けてもよい。
(形状、数値、構造、時系列について)
実施の形態や図面において例示した構成要素に関して、形状、数値、又は複数の構成要素の構造若しくは時系列の相互関係については、本発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。
(診断対象について)
上記実施の形態1、2では、診断対象が、クライアント(具体的には、患者)であると説明したが、これに限らず、例えば、クライアント以外の他の者、クライアントの所有物(一例として、ペット、電化製品、車両等)等であってもよい。
(ホスト側装置について)
上記実施の形態1、2では、ホスト側装置10は、医師によって所持されていると説明したが、これに限らない。例えば、医師が所属する医療施設3の看護士(ホスト側補助者)又は事務員(ホスト側補助者)によって所持されてもよい。
(検索処理について)
上記実施の形態1、2では、SA10からSA19(又はSA15からSA19)、SB11からSB17(又はSB14からSB17)、及びSC11からSC15の処理が行われると説明したが、これに限らない。例えば、SA10からSA19(又はSA15からSA19)、SB11からSB17(又はSB14からSB17)、及びSC11からSC15の処理を省略してもよい。
また、上記実施の形態1、2では、SB2において、SB1にて受信された診断等情報に含まれる診断情報をホスト概略DB33aに格納されているホスト識別情報に対応する複数のホスト側装置10に対して提供すると説明したが、これに限らない。例えば、上記ホスト識別情報に対応する複数のホスト側装置10(あるいは、それ以外の複数のホスト側装置10、又はこれらを組み合わせたホスト側装置10)のうち、クライアント側装置20から送信された検索条件情報に対応する複数のホスト側装置10に対して提供してもよい。ここで、「検索条件情報」とは、サービスを提供するホストを検索するための条件を示す情報であり、例えば、患者の傷病を示す傷病情報、患者の症状を示す症状情報、患者の属性を示す属性情報、又は、医師の位置と関連する患者の位置を示す位置情報を含む概念である。また、この場合における診断情報の提供方法については任意であるが、例えば、以下の通りに検索してもよい。すなわち、情報提供装置30が、検索条件情報と、ホスト識別情報とを相互に関連付けて格納する検索情報格納手段を備えており、通信部31によって診断情報及び検索条件情報が受信された場合に、検索情報格納手段に格納されているホスト識別情報の中から当該検索条件情報に対応するホスト識別情報を特定し、当該特定したホスト識別情報に対応するホスト側装置10に対して診断情報を提供してもよい。これにより、診断情報をユーザのニーズに応じた医師に対して提示でき、クライアントのニーズに合致するホストを正確に検索することが可能となる。
また、上記実施の形態1、2では、SC4において、対価情報及び提供可否情報が生成されると説明したが、これに限らず、例えば、対価情報及び提供可否情報の少なくともいずれか一方の生成を省略してもよい。
また、上記実施の形態1、2では、SB11にて第1要求等情報が受信された場合に、SB13においてホスト特定情報をクライアント側装置20に対して提供すると説明したが、これに限らない。例えば、SB13においてホスト特定情報をクライアント側装置20に対して提供することに加えて、クライアント特定情報を当該ホスト特定情報に対応するホスト側装置10に対して提供してもよい。ここで、「クライアント特定情報」とは、患者を特定するための情報であり、実施の形態1、2では、患者の氏名を示すクライアント氏名情報、患者の住所を示すクライアント住所情報、及び患者のメールアドレスを示すクライアントメールアドレス情報等を含んで構成されている(ただし、これに限られず、例えば、クライアント氏名情報、クライアント住所情報、又はクライアントメールアドレス情報のいずれか1つ(又はいずれか2つ)を含んで構成されてもよい)。これにより、クライアントのニーズに合致するホストを検索でき、クライアントに対して最適なサービスを一層提供することが可能となる。
また、上記実施の形態1、2では、SB17において、ホスト側装置10から受信された回答情報をクライアント側装置20又は当該ホスト側装置10に関連する装置に対して提供すると説明したが、これに限らない。例えば、上記SB15において上記ホスト側装置10に関連する装置に対して第2要求等情報が提供されたことで、上記ホスト側装置10に関連する装置から回答情報が受信された場合には、当該回答情報をクライアント側装置20及びホスト側装置10に対して提供してもよい。
また、上記実施の形態1、2では、SB17の処理後に、情報提供装置30の検索処理を終了すると説明したが、これに限らない。例えば、SB17の処理後に、経過情報をSB3において受信したプロポーザル意思情報に対応するホスト側装置10に対して提供し、その後検索処理を終了してもよい。ここで、「経過情報」とは、検索処理の経過を示す情報であり、例えば、意思表明人数情報、特定人数情報、又はマッチング人数情報等を含む概念である。このうち、「意思表明人数情報」とは、サービスの提案を行う意思を表明した医師の人数を示す情報であり、例えば、SB5にて提供したプロポーザル意思情報の総数を示す情報が意思表明人数情報として生成される。また、「特定人数情報」とは、サービスの提案を行う意思を表明した医師のうち、患者によって特定された医師の人数を示す情報であり、例えば、SB6にて受信したホスト識別情報の総数を示す情報が特定人数情報として生成される。また、「マッチング人数情報」とは、サービスの提案を行った医師のうち、患者のニーズにマッチングした医師の人数を示す情報であり、例えば、SB15にて第2要求情報が提供されたホスト側装置10の総数を示す情報がマッチング人数情報として生成される。これにより、経過情報をホスト側装置10に対して提示でき、例えば、患者が自己以外の医師から提供されたサービスを受けたこと等を事後的に確認することが可能となる。
(過去集計情報について)
上記実施の形態2では、過去集計情報を生成する際に、アンケート回答情報が通信部31によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報に対応するサービスの種別、クライアントの年齢、クライアントの性別、又はホストなどの項目に応じて、過去アンケート回答DB33cに格納されているアンケート回答情報の回答を集計し、回答の種別毎に当該集計した回答の数又はその比率を示す情報を生成すべき過去集計情報として生成すると説明したが、これに限らない。例えば、過去アンケート回答DB33cに医療サービスの施術の種別を示すサービス種別情報、クライアント識別情報、クライアント地域情報、ホスト医療施設情報、及びホスト地域情報がさらに格納されている場合には、医療サービスの施術の種別、クライアント、クライアントの居住地域、ホストが所属する医療施設、又はその医療施設が存在する地域などの項目(一例として、1つの項目、又は複数の項目が組み合わされたもの)に応じてアンケート回答情報の回答を集計し、回答の種別毎に当該集計した回答の数又はその比率を示す情報を生成すべき過去集計情報として生成してもよい。
(付記)
付記1の検索システムは、クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、複数のホスト側装置と、クライアント側装置と、前記複数のホスト側装置及び前記クライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、前記クライアント側装置は、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、前記複数のホスト側装置の各々は、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、前記情報提供システムは、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル意思情報と前記ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記ホスト概略情報及び前記ホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記対応するホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記提供手段にて前記プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
付記2の情報提供システムは、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムであって、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、前記提供手段は、前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記3の情報提供システムは、付記2に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記プロポーザル意思情報と、少なくとも前記サービスの提案に要する対価を示す対価情報又は前記クライアントに対して提案する前記サービスを提供することの可否を示す提供可否情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該受信された前記ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と、対応する前記ホスト識別情報と、当該受信された前記対価情報又は前記提供可否情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記4の情報提供システムは、付記2又は3に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記サービスに関するアンケートに対して前記ホストが行った回答を示すアンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記5の情報提供システムは、付記4に記載の情報提供システムにおいて、前記アンケート回答情報が前記通信手段によって複数受信された場合に、前記複数のアンケート回答情報の回答を集計した情報である集計情報を生成する集計情報生成手段を備え、前記提供手段は、前記複数のアンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する。
付記6の情報提供システムは、付記5に記載の情報提供システムにおいて、過去に受信された前記アンケート回答情報を格納する過去アンケート回答情報格納手段を備え、前記集計情報生成手段は、前記アンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信された前記アンケート回答情報に対応する所定の項目に応じて、前記過去アンケート回答情報格納手段に格納されている前記アンケート回答情報の回答を集計した情報である過去集計情報を生成し、前記提供手段は、前記アンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記過去集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する。
付記7の情報提供システムは、付記2から6のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記ホスト識別情報と、前記ホストを特定するためのホスト特定情報とを相互に関連付けて格納するホスト特定情報格納手段を備え、前記提供手段は、前記プロポーザル情報が提供された後に、前記ホスト特定情報の提供を要求する第1要求情報と、当該プロポーザル情報に対応する前記ホスト識別情報を含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、前記ホスト特定情報格納手段に格納された前記ホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記8の情報提供システムは、付記7に記載の情報提供システムにおいて、請求項4に記載の情報提供システムにおいて、前記提供手段は、前記ホスト特定情報が提供された後に、前記サービスの提供の予約を要求する第2要求情報と、当該ホスト特定情報に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記第2要求情報が提供された後に、当該第2要求情報に対する予約の受け付けの可否を示す回答情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該回答情報を少なくとも前記クライアント側装置に対して提供する。
付記9の情報提供システムは、付記2から8のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記サービスは、医療サービスであり、前記診断対象は、前記クライアントであり、前記診断情報は、前記クライアントの診断書を示す情報、前記クライアントの診療情報提供書を示す情報、又は前記クライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含む。
付記10の情報提供システムは、付記2から9のいずれか一項に記載の情報提供システムにおいて、前記ホスト概略情報は、前記ホストの実績を示す実績情報、前記ホストを評価する際の指標となる評価情報、又は前記ホストの経歴を示す経歴情報を含む。
付記11のクライアント側装置は、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
付記12のホスト側装置は、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置であって、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、前記ホスト側通信手段は、前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する。
付記13の情報提供方法は、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムにおいて行われる情報提供方法であって、通信手段が、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信ステップと、提供手段が、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供ステップと、通知情報生成手段が、クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含み、前記提供ステップにおいて、前記通信ステップにおいて診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、ホスト概略情報格納手段に前記ホスト識別情報と相互に関連づけて格納されているホスト概略情報であって、前記ホストの概略を示すホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト概略情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記14の情報提供プログラムは、複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムに実行させるための情報提供プログラムであって、コンピュータを、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、として機能させるための情報提供プログラムであり、前記提供手段は、前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する。
付記15のホスト側プログラムは、情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、コンピュータを、前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、として機能させるためのクライアント側プログラムであり、前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する。
付記16のクライアント側プログラムは、クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置に実行させるためのホスト側プログラムであって、コンピュータを、前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、として機能させるためのホスト側プログラムであり、前記ホスト側通信手段は、前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する。
(付記の効果)
付記1に記載の検索システム、付記2に記載の情報提供システム、付記11に記載のクライアント側装置、付記12に記載のホスト側装置、付記13に記載の情報提供方法、付記14に記載の情報提供プログラム、付記15に記載のクライアント側プログラム、又は付記16に記載のホスト側プログラムによれば、情報提供システムの提供手段が、診断情報を複数のホスト側装置に対して提供し、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段が、診断情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル意思情報と当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報とを含む情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、プロポーザル意思情報とホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略情報格納手段から当該ホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と対応するホスト識別情報とを含む情報をクライアント側装置に対して提供し、クライアント側装置のクライアント側通信手段が、ホスト概略情報がクライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力されたホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応するホスト識別情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、対応するホスト識別情報が受信された場合に、通知情報をホスト識別情報に対応するホスト側装置に対して提供し、複数のホスト側装置の各々のホスト側通信手段が、通知情報がホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、プロポーザル情報を情報提供システムに送信し、情報提供システムの提供手段が、プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報をクライアント側装置に対して提供し、クライアント側装置のクライアント側出力手段が、プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力するので、様々なプロポーザル情報をクライアントに対して提示できる。よって、様々なプロポーザル情報の中からニーズに合致するプロポーザル情報に対応するサービスをクライアントが受けることができ、クライアントに対して最適なサービスを提供することが可能となる。
付記3に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、対価情報又は提供可否情報と、ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、ホスト概略情報格納手段に格納されているホスト概略情報の中から当該受信されたホスト識別情報に対応するホスト概略情報を抽出し、当該抽出したホスト概略情報と、対応するホスト識別情報と、当該受信された対価情報又は提供可否情報とを含む情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホスト概略等情報に含まれる対価情報及びは提供可否情報をクライアントに対して提示でき、クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。
付記4に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、アンケート回答情報が通信手段によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホストのサービスに対する考え方が反映されたアンケート回答情報をクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがアンケート回答情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することができるので、ユーザのニーズに合わないサービスの提供を受けること、又はホストを再探索することを回避できる。
付記5に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、複数のアンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成手段にて生成された集計情報をクライアント側装置又は複数のホスト側装置に対して提供するので、複数のホストの考え方が反映された集計情報をクライアントに対して提示することができる。よって、集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を客観的に把握することが可能となる。
付記6に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、アンケート回答情報が受信された後に、集計情報生成手段にて生成された過去集計情報をクライアント側装置又は複数のホスト側装置に対して提供するので、過去集計情報をクライアントに対して提示することができ、過去集計情報をホスト検索時の判断基準として取り扱うことができるので、クライアントが過去集計情報に基づいて当該クライアントのニーズに合致するホストを容易に検索することが可能となる。また、過去集計情報を複数のホストに対して提示することができ、複数のホストが自己のアンケートの回答に対する立ち位置を一層客観的に把握することが可能となる。
付記7に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、プロポーザル情報が提供された後に、第1要求情報と当該プロポーザル情報に対応するホスト識別情報を含む情報が受信された場合には、ホスト特定情報格納手段に格納されたホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報をクライアント側装置に対して提供するので、ホスト特定情報をクライアントに対して提示でき、例えばクライアントがサービスの提供を行うホストと確実に連絡をとることが可能となる。
付記8に記載の情報提供システムによれば、提供手段が、ホスト特定情報が提供された後に、第2要求情報と当該ホスト特定情報に対応するホスト識別情報とを含む情報が受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応するホスト側装置に対して提供し、第2要求情報が提供された後に、回答情報が受信された場合には、当該回答情報を少なくともクライアント側装置に対して提供するので、回答情報を少なくともクライアントに対して提示することができる。よって、クライアントがサービスを提供する施設に出向くことなく、当該サービスの提供の予約をとることができ、当該サービスの提供を受けるホストから当該サービスを確実に受けることが可能になる。
付記9に記載の情報提供システムによれば、サービスが、医療サービスであり、診断対象が、クライアントであり、診断情報が、クライアントの診断書を示す情報、クライアントの診療情報提供書を示す情報、又はクライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含むので、これらの情報をホストに対して提示でき、ホストがクライアントの診断内容を詳細に把握することが可能となる。
付記10に記載の情報提供システムによれば、ホスト概略情報が、実績情報、評価情報、又は経歴情報を含むので、これら情報をクライアントに対して提示でき、ホストの概略を詳細に把握することができる。
1 検索システム
2 ネットワーク
3 医療施設
10 ホスト側装置
11 ホスト側通信部
12 タッチパッド
13 ディスプレイ
14 スピーカ
15 制御部
15a プロポーザル意思情報生成部
15b プロポーザル情報生成部
15c 回答情報生成部
16 データ記録部
20 クライアント側装置
21 クライアント側通信部
22 タッチパッド
23 ディスプレイ
24 スピーカ
25 制御部
25a 取得部
25b 要求情報生成部
26 データ記録部
30 情報提供装置
31 通信部
32 制御部
32a 提供部
32b 通知情報生成部
32c 集計情報生成部
33 データ記録部
33a ホスト概略DB
33b ホスト特定DB
33c 過去アンケート回答DB

Claims (16)

  1. クライアントに対してサービスを提供するホストを検索する検索システムであり、複数のホスト側装置と、クライアント側装置と、前記複数のホスト側装置及び前記クライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムとを備えた検索システムであって、
    前記クライアント側装置は、
    前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、
    当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、
    診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記複数のホスト側装置の各々は、
    前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、
    当該各ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、
    前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、
    前記情報提供システムは、
    前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、
    前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、
    各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、
    前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、
    前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、
    前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル意思情報と前記ホスト識別情報とを含む情報が受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、
    前記クライアント側装置の前記クライアント側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記ホスト概略情報及び前記ホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記対応するホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、
    前記複数のホスト側装置の各々の前記ホスト側通信手段は、前記提供手段にて提供された前記通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記通信手段によって前記プロポーザル情報が受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供し、
    前記クライアント側装置の前記クライアント側出力手段は、前記提供手段にて前記プロポーザル情報が提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する、
    検索システム。
  2. 複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムであって、
    前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、
    クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、
    各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、
    前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、を備え、
    前記提供手段は、
    前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、
    前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    情報提供システム。
  3. 前記提供手段は、
    前記プロポーザル意思情報と、少なくとも前記サービスの提案に要する対価を示す対価情報又は前記クライアントに対して提案する前記サービスを提供することの可否を示す提供可否情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該受信された前記ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と、対応する前記ホスト識別情報と、当該受信された前記対価情報又は前記提供可否情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記提供手段は、前記サービスに関するアンケートに対して前記ホストが行った回答を示すアンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信されたアンケート回答情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    請求項2又は3に記載の情報提供システム。
  5. 前記アンケート回答情報が前記通信手段によって複数受信された場合に、前記複数のアンケート回答情報の回答を集計した情報である集計情報を生成する集計情報生成手段を備え、
    前記提供手段は、前記複数のアンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する、
    請求項4に記載の情報提供システム。
  6. 過去に受信された前記アンケート回答情報を格納する過去アンケート回答情報格納手段を備え、
    前記集計情報生成手段は、前記アンケート回答情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該受信された前記アンケート回答情報に対応する所定の項目に応じて、前記過去アンケート回答情報格納手段に格納されている前記アンケート回答情報の回答を集計した情報である過去集計情報を生成し、
    前記提供手段は、前記アンケート回答情報が受信された後に、前記集計情報生成手段にて生成された前記過去集計情報を前記クライアント側装置又は前記複数のホスト側装置に対して提供する、
    請求項5に記載の情報提供システム。
  7. 前記ホスト識別情報と、前記ホストを特定するためのホスト特定情報とを相互に関連付けて格納するホスト特定情報格納手段を備え、
    前記提供手段は、
    前記プロポーザル情報が提供された後に、前記ホスト特定情報の提供を要求する第1要求情報と、当該プロポーザル情報に対応する前記ホスト識別情報を含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、前記ホスト特定情報格納手段に格納された前記ホスト特定情報の中から当該ホスト識別情報に対応するホスト特定情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    請求項2から6のいずれか一項に記載の情報提供システム。
  8. 前記提供手段は、
    前記ホスト特定情報が提供された後に、前記サービスの提供の予約を要求する第2要求情報と、当該ホスト特定情報に対応する前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該第2要求情報を少なくとも当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、
    前記第2要求情報が提供された後に、当該第2要求情報に対する予約の受け付けの可否を示す回答情報が前記通信手段によって受信された場合には、当該回答情報を少なくとも前記クライアント側装置に対して提供する、
    請求項7に記載の情報提供システム。
  9. 前記サービスは、医療サービスであり、
    前記診断対象は、前記クライアントであり、
    前記診断情報は、前記クライアントの診断書を示す情報、前記クライアントの診療情報提供書を示す情報、又は前記クライアントの鑑別診断のリストを示す情報を含む、
    請求項2から8のいずれか一項に記載の情報提供システム。
  10. 前記ホスト概略情報は、前記ホストの実績を示す実績情報、前記ホストを評価する際の指標となる評価情報、又は前記ホストの経歴を示す経歴情報を含む、
    請求項2から9のいずれか一項に記載の情報提供システム。
  11. 情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置であって、
    前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、
    当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、
    診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、を備え、
    前記クライアント側通信手段は、
    前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する、
    クライアント側装置。
  12. クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置であって、
    前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、
    当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、
    診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、を備え、
    前記ホスト側通信手段は、
    前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する、
    ホスト側装置。
  13. 複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムにおいて行われる情報提供方法であって、
    通信手段が、前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信ステップと、
    提供手段が、各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供ステップと、
    通知情報生成手段が、クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成ステップと、を含み、
    前記提供ステップにおいて、
    前記通信ステップにおいて診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、
    前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、ホスト概略情報格納手段に前記ホスト識別情報と相互に関連づけて格納されているホスト概略情報であって、前記ホストの概略を示すホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と対応する前記ホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、
    前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト概略情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信ステップにおいて受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    情報提供方法。
  14. 複数のホスト側装置及びクライアント側装置の各々と通信可能に接続された情報提供システムに実行させるための情報提供プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うための通信手段と、
    クライアントに対してサービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報と、前記ホストの概略を示すホスト概略情報とを相互に関連付けて格納するホスト概略情報格納手段と、
    各種情報を前記複数のホスト側装置又は前記クライアント側装置に対して提供する提供手段と、
    クライアントに対してサービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報を生成する通知情報生成手段と、
    として機能させるための情報提供プログラムであり、
    前記提供手段は、
    前記通信手段によって診断対象の診断内容を示す診断情報が受信された場合に、当該診断情報を前記複数のホスト側装置に対して提供し、
    前記診断対象の診断内容に応じた前記サービスの提案を行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報と、前記ホスト識別情報とを含む情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記ホスト概略情報格納手段に格納されている前記ホスト概略情報の中から当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト概略情報を抽出し、当該抽出した前記ホスト概略情報と前記対応するホスト識別情報とを含む情報を前記クライアント側装置に対して提供し、
    前記情報提供システムの前記提供手段は、前記クライアント側装置にて特定された前記ホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報が前記通信手段によって受信された場合に、前記通知情報生成手段にて生成された前記通知情報を当該ホスト識別情報に対応する前記ホスト側装置に対して提供し、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記通信手段によって受信された場合に、当該プロポーザル情報を前記クライアント側装置に対して提供する、
    情報提供プログラム。
  15. 情報提供システム及び複数のホスト側装置の各々と通信可能に接続されたクライアント側装置に実行させるためのクライアント側プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記情報提供システム又は前記複数のホスト側装置との相互間で通信を行うためのクライアント側通信手段と、
    当該クライアント側装置に関する各種情報を出力するクライアント側出力手段と、
    診断対象の診断内容を示す診断情報を取得する取得手段と、
    として機能させるためのクライアント側プログラムであり、
    前記クライアント側通信手段は、
    前記取得手段にて取得された前記診断情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムから提供された情報であって、クライアントに対してサービスを提供するホストの概略を示すホスト概略情報と、前記ホストを一意に識別するためのホスト識別情報を含む情報のうち当該ホスト概略情報が前記クライアント側出力手段によって出力された後に、当該出力された前記ホスト概略情報のうち所定方法にて特定されたホスト概略情報に対応する前記ホスト識別情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記クライアント側出力手段は、前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報が前記情報提供システムから提供された後に、当該プロポーザル情報を出力する、
    クライアント側プログラム。
  16. クライアント側装置及び情報提供システムと通信可能に接続されたホスト側装置に実行させるためのホスト側プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記情報提供システム又は前記クライアント側装置との相互間で通信を行うためのホスト側通信手段と、
    当該ホスト側装置に関する各種情報を出力するホスト側出力手段と、
    診断対象の診断内容に応じたサービスの提案をクライアントに対して行う意思を有する旨を示すプロポーザル意思情報を生成するプロポーザル意思情報生成手段と、
    前記サービスの提案内容を示すプロポーザル情報を生成するプロポーザル情報生成手段と、
    として機能させるためのホスト側プログラムであり、
    前記ホスト側通信手段は、
    前記情報提供システムから提供された診断情報であって、前記診断対象の診断内容を示す診断情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル意思情報生成手段にて生成された前記プロポーザル意思情報と、当該ホスト側装置に対応するホスト識別情報であって、前記クライアントに対して前記サービスを提供するホストを一意に識別するためのホスト識別情報とを含む情報を前記情報提供システムに送信し、
    前記情報提供システムから提供された通知情報であって前記クライアントに対して前記サービスの提案を行うホストである旨を通知するための通知情報が前記ホスト側出力手段によって出力された後に所定のタイミングが到来した場合には、前記プロポーザル情報生成手段にて生成された前記プロポーザル情報を前記情報提供システムに送信する、
    ホスト側プログラム。
JP2019568554A 2018-01-31 2018-07-30 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム Pending JPWO2019150605A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014698 2018-01-31
JP2018014698 2018-01-31
JP2018079165 2018-04-17
JP2018079165 2018-04-17
PCT/JP2018/028436 WO2019150605A1 (ja) 2018-01-31 2018-07-30 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150605A1 true JPWO2019150605A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=67437210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568554A Pending JPWO2019150605A1 (ja) 2018-01-31 2018-07-30 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3547247A4 (ja)
JP (1) JPWO2019150605A1 (ja)
CN (1) CN110574116A (ja)
WO (1) WO2019150605A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090977A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme fournisseur d'informations medicales, procede de transmission d'informations medicales, procede d'estimation du cout d'un examen medical en hopital, base de donnees d'informations medicales et terminal patient
JP2002109053A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 読影料金課金システム、読影料金課金方法、読影サービス仲介システム及び読影サービス仲介方法
JP2003050869A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Wako Pure Chem Ind Ltd 治療情報提供システム及び治療情報提供方法
JP2004133727A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Ltd 医療支援システム
US20120078660A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Welch Allyn, Inc. Web-based tool to prepare for and select an electronic health record system
JP2017079065A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 和 庄野 医療機関マッチングシステム
WO2017158754A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 リーズンホワイ株式会社 医療システム及びプログラム
JP2018005377A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リーズンホワイ株式会社 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びクライアント側プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241915B2 (ja) 2003-06-10 2009-03-18 株式会社日立製作所 救急通報システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090977A1 (fr) * 2000-05-22 2001-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Systeme fournisseur d'informations medicales, procede de transmission d'informations medicales, procede d'estimation du cout d'un examen medical en hopital, base de donnees d'informations medicales et terminal patient
JP2002109053A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 読影料金課金システム、読影料金課金方法、読影サービス仲介システム及び読影サービス仲介方法
JP2003050869A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Wako Pure Chem Ind Ltd 治療情報提供システム及び治療情報提供方法
JP2004133727A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Ltd 医療支援システム
US20120078660A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Welch Allyn, Inc. Web-based tool to prepare for and select an electronic health record system
JP2017079065A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 和 庄野 医療機関マッチングシステム
WO2017158754A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 リーズンホワイ株式会社 医療システム及びプログラム
JP2018005377A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 リーズンホワイ株式会社 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びクライアント側プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150605A1 (ja) 2019-08-08
EP3547247A1 (en) 2019-10-02
EP3547247A4 (en) 2020-07-22
CN110574116A (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edwards et al. Use of a primary care online consultation system, by whom, when and why: evaluation of a pilot observational study in 36 general practices in South West England
Udsen et al. A systematic review of the cost and cost-effectiveness of telehealth for patients suffering from chronic obstructive pulmonary disease
CN103632324A (zh) 医疗健康服务系统
US11728031B2 (en) Software application for patient care and related device, system, and method
JP6674435B2 (ja) 医療・介護支援システムにおけるサービス構築支援方法及びシステム
WO2015109075A1 (en) Method and system for delivering healthcare via personalized parameter tracking kits
Jeanmonod et al. Comparison of resident and mid-level provider productivity and patient satisfaction in an emergency department fast track
Logue et al. Modeling factors that influence personal health records adoption
Campbell et al. Using patient engagement platforms in the postoperative management of patients
WO2014157729A1 (ja) 情報提供システム及び情報提供システムの制御方法
Pascoe et al. “Patients are not the same, so we cannot treat them the same”–A qualitative content analysis of provider, patient and implementer perspectives on differentiated service delivery models for HIV treatment in South Africa
KR20130030401A (ko) 병의원 및 건강관리자 상호 네트워크 기반의 개인별 맞춤 건강관리 방법 및 시스템
JP2019105913A (ja) 健康情報総合管理システム、健康情報総合管理方法、および、健康情報総合管理プログラム
JP2017079065A (ja) 医療機関マッチングシステム
Moessner et al. Online counselling for eating disorders: Reaching an underserved population?
Cummings et al. Contemporary health-related decision aids: Tools for social work practice
Hill et al. Patient and professional factors that impact the perceived likelihood and confidence of healthcare professionals to discuss implantable cardioverter defibrillator deactivation in advanced heart failure: results from an international factorial survey
Peracca et al. Implementation of teledermatology: theory and practice
Hill et al. Communication technology access, use, and preferences among primary care patients: from the Residency Research Network of Texas (RRNeT)
US20200043614A1 (en) Treatment course determination assistance system
Simon et al. Text message alerts to emergency physicians identifying potential study candidates increase clinical trial enrollment
Scalvini et al. Information and communication technology in chronic diseases: a patient’s opportunity
JP6177546B2 (ja) 診療情報表示システム
JPWO2019150605A1 (ja) 検索システム、情報提供システム、クライアント側装置、ホスト側装置、情報提供方法、情報提供プログラム、クライアント側プログラム、及びホスト側プログラム
WO2020066276A1 (ja) 予約管理装置、予約管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920