JPWO2019150466A1 - 案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置 - Google Patents

案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019150466A1
JPWO2019150466A1 JP2019568457A JP2019568457A JPWO2019150466A1 JP WO2019150466 A1 JPWO2019150466 A1 JP WO2019150466A1 JP 2019568457 A JP2019568457 A JP 2019568457A JP 2019568457 A JP2019568457 A JP 2019568457A JP WO2019150466 A1 JPWO2019150466 A1 JP WO2019150466A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
guidance
guide
providing device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568457A
Other languages
English (en)
Inventor
由雅 小場
由雅 小場
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019150466A1 publication Critical patent/JPWO2019150466A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data

Abstract

案内情報配信装置において、地図情報記憶部は、管理エリア内の地図情報を記憶する。配信制御部は、地図情報の少なくとも一部である案内情報を、情報提供装置に対して送信する。情報提供装置は、案内情報を利用者に提供する。配信制御部は、案内情報を情報提供装置に送信する際に、案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を案内情報に付加する。

Description

この発明は、情報提供装置に対して案内情報を送信する案内情報配信装置、案内情報配信装置と情報提供装置とを有する利用者案内システム、及び情報提供装置に関するものである。
従来のロケーションアクセスシステムでは、ドアアクセス制御ポイントで、ローカルセキュアナビゲーションモジュールがモバイルデバイスにダウンロードされる。また、認可レベルに応じたロケーションアシスタンスデータが、モバイルデバイスにダウンロードされる。
また、モバイルデバイスから、セキュアエリアから出る要求が出口ドアアクセス制御ポイントに送信される。これにより、ローカルセキュアナビゲーションモジュールとロケーションアシスタンスデータとがモバイルデバイスから自動的に削除される(例えば、特許文献1参照)。
特許第5985780号公報
上記のような従来のロケーションアクセスシステムでは、モバイルデバイスの利用者によって出口ドアアクセス制御ポイントに要求を送信しないと、ロケーションアシスタンスデータがモバイルデバイスから削除されない。このため、セキュアエリア外へ地図情報等の情報が流出し、不適正に使用される恐れがあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置を得ることを目的とする。
この発明に係る案内情報配信装置は、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び地図情報の少なくとも一部である案内情報を、案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部を備え、配信制御部は、案内情報を情報提供装置に送信する際に、案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を案内情報に付加する。
また、この発明に係る利用者案内システムは、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び案内情報配信装置からの案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置を備え、配信制御部は、案内情報を情報提供装置に送信する際に、案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を案内情報に付加する。
また、この発明に係る情報提供装置は、管理エリア内の地図情報の少なくとも一部である案内情報と、案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報とを案内情報配信装置から受信し、案内情報を利用者に提供する情報提供装置であって、案内情報配信装置から案内情報及び制限情報を受信する情報提供制御部と、案内情報及び制限情報を記憶する案内情報記憶部とを備え、情報提供制御部は、制限情報における案内情報の使用を不可とする条件が満たされると、案内情報記憶部から案内情報を削除する。
また、この発明に係る利用者案内システムは、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び案内情報配信装置からの案内情報を受信し、利用者に提供する情報提供装置を備え、配信制御部は、案内情報を情報提供装置に送信する際に、案内情報を暗号化し、情報提供装置は、案内情報を復号する際に、案内情報配信装置及び情報提供装置の少なくともいずれか一方を示す署名情報を案内情報に付加する。
また、この発明に係る情報提供装置は、地図情報の少なくとも一部である案内情報を暗号化された状態で案内情報配信装置から受信するとともに、案内情報を復号して利用者に提供する情報提供装置であって、案内情報配信装置から案内情報を受信し復号する情報提供制御部と、復号された案内情報を記憶する案内情報記憶部とを備え、情報提供制御部は、案内情報を復号する際に、案内情報配信装置及び情報提供装置の少なくともいずれか一方を示す署名情報を案内情報に付加する。
また、この発明に係る案内情報配信装置は、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び地図情報の少なくとも一部である案内情報を、案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部を備え、地図情報は、管理エリア内の複数のセキュリティエリアにそれぞれ対応する複数の分割地図情報を含み、配信制御部は、案内情報に分割地図情報が含まれる場合、分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化された案内情報を情報提供装置に送信する。
また、この発明に係る利用者案内システムは、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び案内情報配信装置からの案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置を備え、地図情報は、管理エリア内の複数のセキュリティエリアにそれぞれ対応する複数の分割地図情報を含み、配信制御部は、案内情報に分割地図情報が含まれる場合、分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化された案内情報を情報提供装置に送信し、情報提供装置は、分割地図情報を個別に指定して復号する。
また、この発明に係る案内情報配信装置は、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び地図情報を利用して作成した案内情報を、案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部を備え、配信制御部は、情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、情報提供装置を目的地まで案内するための案内情報を作成し、案内情報には、情報提供装置の位置に対応した複数の進行方向情報と、情報提供装置の位置に対応した複数の進行距離情報とが含まれている。
また、この発明に係る利用者案内システムは、管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、地図情報を利用して作成した案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び案内情報配信装置からの案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置を備え、配信制御部は、情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、情報提供装置を目的地まで案内するための案内情報を作成し、案内情報には、情報提供装置の位置に対応した複数の進行方向情報と、情報提供装置の位置に対応した複数の進行距離情報とが含まれており、情報提供装置は、案内情報を再生する再生部を有している。
また、この発明に係る案内情報配信装置は、管理エリア内の複数の屋内通路の交差部に設置されており、複数の屋内通路に対して光通信による信号を個別に送信可能な案内情報送信機、及び管理エリア内の案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して、案内情報送信機を介して案内情報を送信する配信装置本体を備え、案内情報には、交差部における進行方向情報が含まれている。
また、この発明に係る利用者案内システムは、管理エリア内の複数の屋内通路の交差部に設置されており、複数の屋内通路に対して光通信による信号を個別に送信可能な案内情報送信機と、案内情報送信機を介して管理エリア内の案内情報を送信する配信装置本体とを有している案内情報配信装置、及び案内情報配信装置からの案内情報を利用者に提供する情報提供装置を備え、案内情報には、交差部における進行方向情報が含まれている。
この発明の案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置は、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による利用者案内システムを示すブロック図である。 図1の案内情報配信装置の装置構成の一例を示すブロック図である。 図1の案内情報配信装置の動作を示すフローチャートである。 図1の情報提供装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態5による利用者案内システムを示すブロック図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による利用者案内システムを示すブロック図である。図において、利用者案内システムは、案内情報配信装置10と情報提供装置20とを有している。案内情報配信装置10は、管理エリアである建物に設置されている。実施の形態1の情報提供装置20は、建物内の目的地に自動的に移動するロボット、即ち移動体である。
案内情報配信装置10は、地図情報記憶部11、配信制御部12、及び配信装置通信部13を有している。地図情報記憶部11は、建物内の地図情報を記憶している。配信制御部12は、地図情報の少なくとも一部である案内情報を、配信装置通信部13を介して情報提供装置20に送信する。また、配信制御部12は、図示しないタイマを有している。
また、配信制御部12は、案内情報を情報提供装置20に送信する際に、案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を案内情報に付加し、案内情報及び制限情報を情報提供装置20に送信する。制限情報は、案内情報の使用許可の有効範囲を規定する。
制限情報には、以下のa〜eの少なくともいずれか1つが含まれている。
a:情報提供装置20が削除指令を受けたときに案内情報の使用を不可とする情報。
b:情報提供装置20が指定領域から出たときに案内情報の使用を不可とする情報。
c:情報提供装置20への指定通信の接続又は切断によって案内情報の使用を不可とする情報。
d:案内情報の使用を不可とする時刻の情報。
e:案内情報を送信してから案内情報の使用が不可となるまでの時間の情報。
情報提供装置20は、案内情報配信装置10からの案内情報を受信して利用者に提供する。情報提供装置20が無人で移動する場合も、情報提供装置20に案内情報を送信することで、情報提供装置20を利用している利用者に、案内情報が間接的に提供されるものとする。
情報提供装置20は、情報提供制御部21、提供装置通信部22、案内情報記憶部23、再生部24、駆動部25、及び駆動制御部26を有している。
情報提供制御部21は、提供装置通信部22を介して、案内情報配信装置10から案内情報及び制限情報を受信する。案内情報記憶部23は、案内情報及び制限情報を記憶する。
情報提供制御部21は、制限情報における案内情報の使用を不可とする条件が満たされると、案内情報記憶部23から案内情報及び制限情報を削除する。また、情報提供制御部21は、図示しないタイマを有している。
また、情報提供制御部21は、案内情報記憶部23から案内情報を削除したとき、削除履歴情報を案内情報記憶部23に記憶させる。削除履歴情報には、削除した時刻に関する情報、削除した理由に関する情報、及び削除したときの情報提供装置20の位置に関する情報の少なくともいずれか1つが含まれている。
また、情報提供制御部21は、削除履歴情報を案内情報配信装置10に送信する。案内情報配信装置10は、受信した削除履歴情報を記憶する。
配信制御部12は、同一の情報提供装置20への案内情報の送信回数と、その情報提供装置20からの削除履歴情報の受信回数とが一致しているかどうかを監視する。そして、配信制御部12は、送信回数と受信回数とが一致しない場合、その情報提供装置20への以後の案内情報の送信を禁止する。
また、情報提供制御部21は、受信する案内情報のファイル形式を案内情報配信装置10に対して要求する。配信制御部12は、情報提供制御部21から要求されたファイル形式の案内情報を選択して情報提供装置20に送信する。又は、配信制御部12は、情報提供制御部21から要求されたファイル形式に変換した案内情報を情報提供装置20に送信する。
再生部24は、案内情報を画像及び音声の少なくともいずれか一方により再生する。駆動部25は、情報提供装置20を駆動する。また、駆動部25は、図示しないモータ及びバッテリを有している。駆動制御部26は、情報提供制御部21からの案内情報に基づいて駆動部25を制御する。
図2は、図1の案内情報配信装置10の装置構成の一例を示すブロック図である。案内情報配信装置10は、通信装置31、プロセッサ32、メモリ33、及びディスプレイ34を有している。案内情報配信装置10の機能は、図2に示すコンピュータにより実現される。メモリ33には、地図情報と、案内情報配信装置10の機能を実行するプログラムとが格納されている。プロセッサ32は、プログラムに従って演算処理を実行する。
情報提供装置20の装置構成も、図2と同様である。即ち、情報提供装置20の機能は、案内情報配信装置10とは別のコンピュータにより実現される。
図3は、図1の案内情報配信装置10の動作を示すフローチャートである。案内情報配信装置10は、図3の処理を設定周期で繰り返し実行する。図3の処理において、案内情報配信装置10は、まず削除履歴情報を受信したかどうかを確認する(ステップS11)。削除履歴情報を受信した場合、削除履歴情報の受信回数を1回追加して(ステップS12)、その回の処理を終了する。
削除履歴情報を受信していない場合、情報提供装置20から案内情報の要求を受けているかどうかを確認する(ステップS13)。案内情報の要求を受けていなければ、その回の処理を終了する。案内情報の要求を受けた場合、案内情報の送信回数と削除履歴情報の受信回数との比較結果から、要求した情報提供装置20に案内情報を送信してもよいかどうかを判定する(ステップS14)。
情報提供装置20への案内情報の送信を許可する場合、案内情報及び制限情報を作成し(ステップS15)、作成した案内情報及び制限情報を情報提供装置20に送信する(ステップS16)。案内情報の送信を許可しない場合、何もせずその回の処理を終了する。この場合、案内情報の送信を拒否する旨の情報を情報提供装置20に送信してもよい。
案内情報配信装置10は、案内情報及び制限情報を情報提供装置20に送信した後、案内情報の送信回数を1回追加し(ステップS17)、その回の処理を終了する。
図4は、図1の情報提供装置20の動作を示すフローチャートである。情報提供装置20は、建物内に入る際に、案内情報配信装置10に対して案内情報の送信を要求し、図4の処理を設定周期で繰り返し実行する。
図4の処理において、情報提供装置20は、案内情報を受信済みであるかどうかを確認する(ステップS21)。受信済みでなければ、案内情報を受信したかどうかを確認する(ステップS22)。受信していなければ、そのままその回の処理を終了する。案内情報を受信した場合、案内情報及び制限情報を記憶し(ステップS23)、その回の処理を終了する。なお、案内情報を受信した場合、案内情報には制限情報が必ず付加されている。
ステップS21で案内情報を受信済みであった場合、制限情報における案内情報の使用を不可とする条件が満たされたかどうかを判定する(ステップS24)。条件が満たされていない場合、そのままその回の処理を終了する。
制限情報における案内情報の使用を不可とする条件が満たされた場合、案内情報及び制限情報を削除する(ステップS25)。そして、案内情報配信装置10に対して削除履歴情報を送信して(ステップS26)、図4の動作を終了する。
このような案内情報配信装置10では、案内情報に制限情報が付加されるため、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
また、特許文献1に示されているローカルセキュアナビゲーションモジュールをダウンロードする場合に比べて、情報提供装置20の負担を軽減することができる。
また、制限情報には、上記のa〜eの少なくともいずれか1つが含まれている。このため、管理エリア内の地図情報の不適正な使用をより確実に抑制することができる。
また、例えば制限情報d又はeであれば、情報提供装置20の位置を認識できない場合でも、案内情報の使用を不可とすることができる。
また、情報提供制御部21は、制限情報における案内情報の使用を不可とする条件が満たされると、案内情報記憶部23から案内情報を削除する。このため、管理エリア内の地図情報の不適正な使用をより確実に抑制することができる。また、様々な環境下でサービスの運用品質を維持したまま、案内情報を削除する機能を利用できる。
また、セキュリティエリアから他のセキュリティエリアへ、セキュリティエリア外の空間であるオープンエリアを跨いで移動する場合がある。この場合、セキュリティエリアに入る度にローカルセキュアナビゲーションモジュールをダウンロードする必要がなく、利便性が高い。
なお、上記の制限情報cの「指定通信の接続・・・によって」は、指定通信の接続時、又は指定通信の接続から設定時間経過後のいずれであってもよい。同様に、「指定通信の・・・切断によって」は、指定通信切断時、又は指定通信の切断から設定時間経過後のいずれであってもよい。
例えば、指定のサーバと通信が繋がっていないと、管理エリア内の地図情報が使えないとする。Wi−Fi、LTE等は、通信環境によって、意図しない通信の切断及び接続が起きることがある。この点を考慮すると、指定通信の切断時から設定時間経過後に、案内情報の使用を不可とすることがよい。
例えば、SSID001のWi−Fi通信エリアからSSID002のWi−Fi通信エリアに移動した場合について説明する。この場合、001のエリアで有効な地図データをより確実に削除するには、SSID001との通信の切断、又はSSID002との通信の接続という条件を設定することが望ましい。
また、通信の接続又は切断から一定時間待って削除することにより、通信エリア間の境界での不都合な事象が抑制される。不都合な事象とは、例えば、通信エリア間の移動中に、まだ001のエリアの中であるのに、001の地図データが削除されるという事象である。
また、情報提供制御部21は、削除履歴情報を案内情報記憶部23に記憶させるので、案内情報記憶部23の記録を確認することで、案内情報が適正に削除されたかどうかを確認することができる。
また、情報提供制御部21は、削除履歴情報を案内情報配信装置10に送信し、案内情報配信装置10は、受信した削除履歴情報を記憶する。このため、案内情報が適正に削除されたかどうかを案内情報配信装置10側で監視することができる。
また、配信制御部12は、情報提供装置20への案内情報の送信回数と、情報提供装置20からの削除履歴情報の受信回数とが一致しているかどうかを監視する。これにより、情報提供装置20の信頼性をより適正に判定することができる。
削除履歴情報には、削除した時刻に関する情報、削除した理由に関する情報、及び削除したときの情報提供装置20の位置に関する情報の少なくともいずれか1つが含まれている。このため、案内情報が適正に削除されたかどうかを、より確実に確認することができる。
なお、削除履歴情報は、案内情報記憶部23に記憶させず、案内情報配信装置10に送信するだけでもよい。
また、制限情報の条件を満たした後であっても、案内情報を簡易化した情報であれば、情報提供装置20が保持することを許可してもよい。簡易化した情報とは、例えば、ポリゴンの箱として簡易化された地図情報である。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2の利用者案内システムの構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態2も図1に基づいて説明する。
実施の形態2の配信制御部12は、案内情報を情報提供装置20に送信する際に、案内情報を暗号化する。実施の形態2の情報提供装置20は、案内情報を復号して利用者に提供する。暗号化鍵は、利用者に別途提供される。
また、情報提供制御部21は、提供装置通信部22を介して案内情報を受信する。また、情報提供制御部21は、暗号化鍵を用いて案内情報を復号する。また、情報提供制御部21は、案内情報を復号する際に、案内情報配信装置10及び情報提供装置20の少なくともいずれか一方を示す署名情報を案内情報に付加する。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
このような利用者案内システム及び情報提供装置20では、案内情報を復号する際に、案内情報に署名情報が付加されるため、万一案内情報が適正に削除されず流出した場合にも、流出元をトレースすることができる。このため、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
なお、実施の形態2の利用者案内システム及び情報提供装置20では、必ずしも制限情報によって案内情報を自動的に削除しなくてもよい。案内情報に制限情報を付加しない場合、案内情報は利用者によって削除させてもよい。この場合でも、案内情報に署名情報が付加されていることを利用者に知らせておくことで、案内情報の流出を抑制することができる。
また、実施の形態1、2において、配信制御部12は、情報提供装置20から受信した目的地情報に応じて、地図情報の一部のみを選択して案内情報としてもよい。しかし、場合によっては、配信制御部12は、地図情報の全体を案内情報としてもよい。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3の利用者案内システムの構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態3も図1に基づいて説明する。
実施の形態3の地図情報は、管理エリア内の複数のセキュリティエリアにそれぞれ対応する複数の分割地図情報を含んでいる。実施の形態3の配信制御部12は、案内情報に1つ以上の分割地図情報が含まれる場合、分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化された案内情報を情報提供装置に送信する。
実施の形態3の情報提供制御部21は、分割地図情報を個別に指定して復号する。暗号化鍵は、利用者に別途提供される。また、情報提供制御部21は、分割地図情報を復号する際に、実施の形態2と同様の署名情報を案内情報に付加する。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
このような利用者案内システム及び案内情報配信装置10では、案内情報に少なくとも1つの分割地図情報が含まれる場合、分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化される。このため、万一1つの分割地図情報が流出した場合でも、他の分割地図情報が流出することが抑制される。これにより、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
また、暗号化鍵の管理を、セキュリティエリア毎の権利者により行えるため、万一1つの暗号化鍵が流出した場合でも、流出した暗号化鍵に対応するセキュリティエリア以外のセキュリティエリアの分割地図情報が公になることがない。
また、分割地図情報を復号する際に、案内情報に署名情報が付加されるため、万一案内情報が適正に削除されず流出した場合にも、流出元をトレースすることができる。このため、管理エリア内の地図情報の不適正な使用をより確実に抑制することができる。
なお、実施の形態3の利用者案内システム及び案内情報配信装置10では、必ずしも制限情報によって案内情報を自動的に削除しなくてもよい。案内情報に制限情報を付加しない場合、案内情報は利用者によって削除させてもよい。この場合でも、分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化することで、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
また、実施の形態3の利用者案内システム及び情報提供装置20では、必ずしも案内情報に署名情報を付加しなくてもよい。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4について説明する。実施の形態4の利用者案内システムの構成は、実施の形態1と同様である。このため、実施の形態4も図1に基づいて説明する。
実施の形態4の情報提供装置20は、目的地情報を案内情報配信装置10に送信する。実施の形態4の配信制御部12は、情報提供装置20から受信した目的地情報に応じて、情報提供装置20を目的地まで案内するための案内情報を作成する。案内情報には、情報提供装置20の位置に対応した複数の画像情報と、情報提供装置20の位置に対応した複数の進行方向情報と、情報提供装置20の位置に対応した複数の進行距離情報とが含まれている。
案内情報配信装置10は、管理エリア内に設置された複数のセンサ、及び情報提供装置20からの信号の少なくともいずれか一方により、情報提供装置20の現在位置を検出可能である。
管理エリアが建物内である場合、地図情報には、複数の特徴情報が含まれている。各特徴情報は、建物内のどの場所であるかを利用者が判別するための建物内の物の画像である。案内情報の画像情報には、特徴情報が含まれている。
特徴情報としては、例えば、床の模様、壁の模様、階段、ドア、屋内設置物、エレベータホールが挙げられる。屋内設置物としては、例えば、カウンター、照明器具が挙げられる。
進行方向情報及び進行距離情報は、例えば「100m先を右折」というメッセージ情報である。他の構成及び動作は、実施の形態1と同様である。
このような案内情報配信装置10及び利用者案内システムでは、目的地情報に応じて、情報提供装置20の位置に対応した進行方向情報と進行距離情報とを含む案内情報を作成する。このため、情報提供装置20に地図データが残らず、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
また、案内情報に画像情報を付加することにより、案内情報をより分かり易いものとすることができる。
また、画像情報に特徴情報を付加することにより、案内情報をさらに分かり易いものとすることができる。
なお、案内情報は、実施の形態1と同様に、使用後に削除させてもよいし、削除させなくてもよい。
また、情報提供装置20が管理エリア内の自身の位置を把握可能であれば、案内情報配信装置10が出発地で全ての案内情報を一括して情報提供装置20に送信してもよい。
また、配信制御部12は、出発地から目的地までの経路を複数の区間に分割し、案内情報を各区間に対応する分割案内情報に分割してもよい。この場合、配信制御部12は、情報提供装置20の位置に対応する分割案内情報を順次送信する。これにより、管理エリア内の情報の流出をより確実に抑制することができる。
また、案内情報は、画像情報を含まなくてもよい。
実施の形態5.
次に、図5は、この発明の実施の形態5による利用者案内システムを示すブロック図である。実施の形態5の案内情報配信装置40は、配信装置本体41、案内情報送信機42、識別情報受信機43、及び要求信号発信機44を有している。
配信装置本体41は、実施の形態1の案内情報配信装置10と同様の構成である。案内情報送信機42は、管理エリア内の複数の屋内通路の交差部に設置されている。また、案内情報送信機42は、交差部の天井に設置されている。また、案内情報送信機42は、複数の屋内通路に対して赤外線による信号を個別に送信可能である。
配信装置本体41は、情報提供装置20に対して、案内情報送信機42を介して案内情報を送信する。案内情報には、交差部における進行方向情報及び進行距離情報が含まれている。進行方向情報は、交差部からどちらの屋内通路に進むかを示す情報である。進行距離情報は、交差部からどの程度の距離を進むかを示す情報である。
情報提供装置20の構成は、実施の形態1と同様であり、図5では詳細を省略している。
識別情報受信機43は、屋内通路の交差部の天井に設置されている。情報提供装置20は、識別情報受信機43に対して、識別情報を送信可能である。識別情報は、赤外線による信号である。識別情報受信機43は、情報提供装置20からの識別情報を屋内通路毎に個別に受信し配信装置本体41に送る。
配信制御部12は、識別情報に対応する案内情報を、配信装置通信部13及び案内情報送信機42を介して情報提供装置20に送信する。
要求信号発信機44は、屋内通路の交差部の近傍に、識別情報受信機43に対して間隔をおいて設置されている。また、要求信号発信機44は、情報提供装置20に対して識別情報の送信を要求する要求信号を、対応する屋内通路に周期的に発信する。情報提供装置20は、要求信号を受信すると、識別情報を識別情報受信機43に送信する。
配信装置本体41は、識別情報の受信状態を監視する。これにより、配信装置本体41は、情報提供装置20が識別情報の送信を開始した後、識別情報受信機43の受信可能範囲から外れる位置に移動したことを検出する。
例えば、識別情報受信機43の直下の1m〜2mの範囲に情報提供装置20が位置しているとき、情報提供装置20からの識別情報の受信が受信不可となるように、識別情報受信機43が設定されている。これにより、配信装置本体41は、識別情報の受信状態から、情報提供装置20が識別情報受信機43の直下の1m〜2mの範囲内に位置することを検出できる。
ここで、例えば、Wi−Fi通信は、無指向性であるため、情報提供範囲は限定できない。また、電波を吸収する部材を壁に貼って対策する方法は、コストが高い。
これに対して、実施の形態5では、安価で指向性を有する赤外線を交差部に設置して、各屋内通路に対して仰角を絞って情報提供を行う。案内情報は、地図情報を含まず、進行方向及び進行距離を示す情報である。
このような案内情報配信装置40及び利用者案内システムでは、屋内通路の交差部に設置された案内情報送信機42から、赤外線による信号を用いて、情報提供装置20に対して案内情報を送信する。また、案内情報には、交差部における進行距離情報が含まれている。このため、情報提供装置20に地図情報を提供せずに済み、管理エリア内の地図情報の不適正な使用を抑制することができる。
また、案内情報配信装置40は、情報提供装置20から識別情報を受け、識別情報に対応した案内情報を情報提供装置20に送るので、情報提供装置20毎に、より適正な案内情報を送ることができる。
また、案内情報配信装置40は、屋内通路に要求信号を発信し、情報提供装置20は、要求信号の受信に応じて識別情報を送信する。このため、情報提供装置20が識別情報を送信し続ける必要がなく、セキュリティ面でのリスクを軽減できる。
また、情報提供装置20が通信で消費する電力を低減することができる。特に、情報提供装置20がバッテリで動作する移動体である場合、消費電力の低減は重要である。
また、配信装置本体41は、識別情報の受信状態から、情報提供装置20の位置を検出することができる。特に、識別情報を赤外線による信号とすることで、低コストで比較的高精度な位置検出を行うことができる。Wi−Fiは、情報送信できるが、無指向のため位置特定精度が良くない。
なお、実施の形態5において、案内情報送信機42と識別情報受信機43とは、一体化して、交差部の天井の同一箇所に設置してもよい。
また、実施の形態5において、交差部には、エレベータの乗場出入口の前の待機空間、及びエレベータのかご内を含めてもよい。
また、実施の形態1〜4においても、赤外線による識別情報の送受信、赤外線による案内情報の送受信を行うことができる。
また、上述の赤外線通信の代わりに、指向性がある光通信、例えば可視光通信又はレーザー通信を用いてもよい。
例えば、変形例として、可視光通信機能を備えた複数の案内用照明装置を通路に沿って配置してもよい。
この案内用照明装置は、床面に近い位置に設置すると、目立たず人の目につきにくいため、屋内の景観を維持する上で望ましい。また、この案内用照明装置は、案内用照明装置から周囲1〜3mに存在する情報提供装置20としか通信できないものとする。
また、案内情報表示装置40及び案内用照明装置を基点として、どの方向に、どれだけの距離を進めばよいかを案内情報として出力してもよい。この場合、情報提供装置20は、案内用照明装置の位置を認識する認識部を持つ。
案内情報配信装置40は、可視光通信を介して、案内用照明装置の点灯状態を示す案内用照明点灯情報を、情報提供装置20に送信する。案内用照明点灯情報は、点滅パターンの情報、点灯色の情報、及び現時点で点灯しているか消灯しているかの情報の少なくともいずれか1つの情報である。
可視光通信で送信する情報には、送信先を示す情報と通信内容とが含まれる。送信先を示す情報は、例えば情報提供装置20を示すIDである。通信内容は、案内用照明点灯情報である。
案内情報配信装置40は、可視光通信で情報提供装置20に送信した案内用照明点灯情報と同じ内容で、案内用照明装置を点灯させる。
情報提供装置20は、案内用照明装置の点灯パターンを認識する案内用照明点灯状態認識部を持ち、可視光通信で事前に通知されたた案内用照明点灯情報と同じ点灯をする案内用照明装置を認識する、
このような変形例によれば、例えば、案内用照明装置を災害時の誘導灯と併用することができる。このため、案内情報の配信のために赤外線通信装置を設置する場合と比較して、他用途にも利用できる点でコストパフォーマンスが良い。
実施の形態6.
上述の利用者案内システムは、屋内地図の意図しない流出を抑制するために、屋内地図そのものを情報提供装置に配信せず、必要な進行方向、距離等の情報を間接的に提供する。
しかしながら、ロボット等の無人で自動的に移動する移動装置などを除き、歩行者等への案内情報は、利用者に提供する情報量を増やすことが望まれる。このため、進行方向及び距離の情報ではなく、フロア全体を俯瞰した表示であることが望ましい場合がある。
本実施の形態6の配信制御部12は、情報提供装置の種別、即ちロボットであるか、人が携帯するものであるかに応じて、案内情報を作成して配信する。
実施の形態6の情報提供装置20は、情報提供装置の種別を示す種別情報を案内情報配信装置40に通知する。配信制御部12は、種別情報を受けると、種別情報が「ロボット」である否かを確認する。
種別情報が「ロボット」である場合、配信制御部12は、上述の実施の形態1〜5と同様に、ロボットが移動する進行方向と進行する距離情報とを配信する。このとき、ロボットに対して、ロボットが位置及び方位を認識するのに利用可能な特徴情報、例えば画像データを併せて配信してもよい。
また、種別情報が「ロボット」でない場合、配信制御部12は、種別情報が「人」であるか否かを確認する。種別情報が「人」でない場合、処理を終了する。種別情報が「人」である場合、配信制御部12は、屋内地図をもとに、案内用コンテンツを作成し、情報提供装置20に配信する。
案内用コンテンツは、施設名、それぞれの施設をあらわすアイコン、フロアの外観を表現した外観マップデータ等から構成される。
施設名について、表示時の公開又は非公開を示す公開属性情報を、地図データに予め付与しておく。アイコンデータについて、表示位置情報を地図データに予め付与しておく。
外観マップデータについて、外観用の線を示す属性情報と、外観マップデータ属性情報とを、地図データの壁又は境界線を示す線に対して予め付与しておく。外観マップデータ属性情報とは、表示時の太さ、線種、色等の情報である。線種の情報とは、破線、実線等の情報である。
外観マップデータ属性情報を用いて生成した画像情報を、そのフロアの外観マップデータとしてもよいし、予め用意した任意の案内用コンテンツを外観マップデータとして地図データに含めてもよい。
なお、この案内用コンテンツは、アイコンなどがボタンとして機能するHTML5、Flashコンテンツ等を利用する利用者の入力に反応するインタラクティブなコンテンツであることが望ましい。
また、この案内用コンテンツには、利用者が探したい施設を少ない手順で探すことができるボタンがあることが望ましい。
例えば、カテゴリのボタンで、レストライン、子供服、靴等が記載されたボタンが画面内に配置されている。そして、情報提供装置20の利用者がボタンにタッチすることで、目的の施設を強調表示したり、目的の施設の所在階と位置とを文字情報で表示したりしてもよい。強調表示としては、例えば、目的の施設を太線で囲む表示、目的の施設のアイコンを点滅する表示、目的の施設の上にマーカーを付加する表示である。
案内用コンテンツとして表示する施設が、営業時間外の場合、又は到着までに営業終了時間を過ぎてしまいそうな場合、施設の営業時間が終わることを示すアイコン又は文字情報を表示してもよい。
即ち、地図データには、施設が取り扱う商品情報及び業種等のサービス情報を含むカテゴリ情報と、営業時間に関する情報とを含めることが望ましい。
また、情報提供装置20には、タッチパネル、ボタン、音声認識入力部等の利用者から任意のアイコン又は施設名を指定することができる入力部が設けられていることが望ましい。
このような構成によれば、案内情報配信装置40は、案内情報の利用用途に応じて、適切な形式で案内情報を利用者に提供することができる。
また、従来は、フロアの施設案内を行う画像データなどの案内用コンテンツを、地図データから自動生成せずに手動で個別に作成していた。このため、施設の変更又はレイアウトの変更に応じて、案内用コンテンツを作成するためのコストが必要であった。これに対して、本実施の形態では、地図データから案内用コンテンツを自動生成することもできるため、案内用コンテンツを作成するコストを低減することができる。
なお、実施の形態1〜6において、複数の情報提供装置20の仕様、例えば画面サイズ、対応ファイル形式等のデータを、情報提供装置20の識別情報と関連付けて、案内情報配信装置10に予め持たせておいてもよい。この場合、情報提供装置20を識別することで、様々な情報提供装置20に対してより適切な案内情報を送信することができる。
また、実施の形態1〜6において、情報提供装置は、利用者が操作して移動する移動体、又は利用者が携帯するモバイルデバイスであってもよい。
また、実施の形態1〜6において、案内情報配信装置は、管理エリアである建物の外部、例えば遠隔の管理センタに設置してもよい。
また、実施の形態1〜6において、管理エリアは、建物に限定されず、工場の敷地等の屋外を含む領域であってもよい。
10,40 案内情報配信装置、11 地図情報記憶部、12 配信制御部、20 情報提供装置、21 情報提供制御部、23 案内情報記憶部、24 再生部、41 配信装置本体、42 案内情報送信機、43 識別情報受信機、44 要求信号発信機。

Claims (32)

  1. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び
    前記地図情報の少なくとも一部である案内情報を、前記案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部
    を備え、
    前記配信制御部は、前記案内情報を前記情報提供装置に送信する際に、前記案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を前記案内情報に付加する案内情報配信装置。
  2. 前記制限情報には、
    前記情報提供装置が削除指令を受けたときに前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記情報提供装置が指定領域から出たときに前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記情報提供装置への指定通信の接続又は切断によって前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記案内情報の使用を不可とする時刻の情報、及び
    前記案内情報を送信してから前記案内情報の使用が不可となるまでの時間の情報の少なくともいずれか1つが含まれている請求項1記載の案内情報配信装置。
  3. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、前記地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び
    前記案内情報配信装置からの前記案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置
    を備え、
    前記配信制御部は、前記案内情報を前記情報提供装置に送信する際に、前記案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報を前記案内情報に付加する利用者案内システム。
  4. 前記制限情報には、
    前記情報提供装置が削除指令を受けたときに前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記情報提供装置が指定領域から出たときに前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記情報提供装置への指定通信の接続又は切断によって前記案内情報の使用を不可とする情報、
    前記案内情報の使用を不可とする時刻の情報、及び
    前記案内情報を送信してから前記案内情報の使用が不可となるまでの時間の情報の少なくともいずれか1つが含まれている請求項3記載の利用者案内システム。
  5. 前記情報提供装置は、
    前記案内情報配信装置から前記案内情報及び前記制限情報を受信する情報提供制御部と、
    前記案内情報及び前記制限情報を記憶する案内情報記憶部と
    を有しており、
    前記情報提供制御部は、前記制限情報における前記案内情報の使用を不可とする条件が満たされると、前記案内情報記憶部から前記案内情報を削除する請求項3又は請求項4に記載の利用者案内システム。
  6. 前記情報提供制御部は、前記案内情報記憶部から前記案内情報を削除したとき、削除履歴情報を前記案内情報記憶部に記憶させる請求項5記載の利用者案内システム。
  7. 前記情報提供制御部は、前記案内情報記憶部から前記案内情報を削除したとき、削除履歴情報を前記案内情報配信装置に送信し、
    前記案内情報配信装置は、受信した前記削除履歴情報を記憶する請求項5記載の利用者案内システム。
  8. 前記配信制御部は、前記情報提供装置への前記案内情報の送信回数と、前記情報提供装置からの前記削除履歴情報の受信回数とが一致しているかどうかを監視する請求項7記載の利用者案内システム。
  9. 前記削除履歴情報には、削除した時刻に関する情報、削除した理由に関する情報、及び削除したときの前記情報提供装置の位置に関する情報の少なくともいずれか1つが含まれている請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の利用者案内システム。
  10. 管理エリア内の地図情報の少なくとも一部である案内情報と、前記案内情報の使用を不可とする条件に関する情報である制限情報とを案内情報配信装置から受信し、前記案内情報を利用者に提供する情報提供装置であって、
    前記案内情報配信装置から前記案内情報及び前記制限情報を受信する情報提供制御部と、
    前記案内情報及び前記制限情報を記憶する案内情報記憶部と
    を備え、
    前記情報提供制御部は、前記制限情報における前記案内情報の使用を不可とする条件が満たされると、前記案内情報記憶部から前記案内情報を削除する情報提供装置。
  11. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、前記地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び
    前記案内情報配信装置からの前記案内情報を受信し、利用者に提供する情報提供装置
    を備え、
    前記配信制御部は、前記案内情報を前記情報提供装置に送信する際に、前記案内情報を暗号化し、
    前記情報提供装置は、前記案内情報を復号する際に、前記案内情報配信装置及び前記情報提供装置の少なくともいずれか一方を示す署名情報を前記案内情報に付加する利用者案内システム。
  12. 地図情報の少なくとも一部である案内情報を暗号化された状態で案内情報配信装置から受信するとともに、前記案内情報を復号して利用者に提供する情報提供装置であって、
    前記案内情報配信装置から前記案内情報を受信し復号する情報提供制御部と、
    復号された前記案内情報を記憶する案内情報記憶部と
    を備え、
    前記情報提供制御部は、前記案内情報を復号する際に、前記案内情報配信装置及び前記情報提供装置の少なくともいずれか一方を示す署名情報を前記案内情報に付加する情報提供装置。
  13. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び
    前記地図情報の少なくとも一部である案内情報を、前記案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部
    を備え、
    前記地図情報は、前記管理エリア内の複数のセキュリティエリアにそれぞれ対応する複数の分割地図情報を含み、
    前記配信制御部は、前記案内情報に前記分割地図情報が含まれる場合、前記分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化された前記案内情報を前記情報提供装置に送信する案内情報配信装置。
  14. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、前記地図情報の少なくとも一部である案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び
    前記案内情報配信装置からの前記案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置
    を備え、
    前記地図情報は、前記管理エリア内の複数のセキュリティエリアにそれぞれ対応する複数の分割地図情報を含み、
    前記配信制御部は、前記案内情報に前記分割地図情報が含まれる場合、前記分割地図情報毎に異なる暗号化鍵で暗号化された前記案内情報を前記情報提供装置に送信し、
    前記情報提供装置は、前記分割地図情報を個別に指定して復号する利用者案内システム。
  15. 前記情報提供装置は、前記分割地図情報を復号する際に、前記案内情報配信装置及び前記情報提供装置の少なくともいずれか一方を示す署名情報を前記案内情報に付加する請求項14記載の利用者案内システム。
  16. 前記配信制御部は、送信する前記案内情報のファイル形式を、送信対象である前記情報提供装置に応じて変換可能である請求項1、2、及び13のいずれか1項に記載の案内情報配信装置。
  17. 前記情報提供装置は、受信する前記案内情報のファイル形式を前記案内情報配信装置に対して要求し、
    前記案内情報配信装置は、前記情報提供装置から要求されたファイル形式の前記案内情報を選択して前記情報提供装置に送信、又は前記情報提供装置から要求されたファイル形式に変換した前記案内情報を前記情報提供装置に送信する請求項3〜9、11、14、及び15のいずれか1項に記載の利用者案内システム。
  18. 前記配信制御部は、前記情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、前記地図情報の一部のみを選択して前記案内情報とする請求項1、2、13、及び16のいずれか1項に記載の案内情報配信装置。
  19. 前記配信制御部は、前記情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、前記地図情報の一部のみを選択して前記案内情報とする請求項3〜9、11、14、15、及び17のいずれか1項に記載の利用者案内システム。
  20. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部、及び
    前記地図情報を利用して作成した案内情報を、前記案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して送信する配信制御部
    を備え、
    前記配信制御部は、前記情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、前記情報提供装置を目的地まで案内するための前記案内情報を作成し、
    前記案内情報には、前記情報提供装置の位置に対応した複数の進行方向情報と、前記情報提供装置の位置に対応した複数の進行距離情報とが含まれている案内情報配信装置。
  21. 前記配信制御部は、出発地から前記目的地までの経路を複数の区間に分割し、前記案内情報を各前記区間に対応する分割案内情報に分割し、前記情報提供装置の位置に対応する前記分割案内情報を順次送信する請求項20記載の案内情報配信装置。
  22. 前記管理エリアは、建物内であり、
    前記案内情報には、前記情報提供装置の位置に対応した複数の画像情報が含まれており、
    前記地図情報には、複数の特徴情報が含まれており、
    各前記特徴情報は、前記建物内のどの場所であるかを利用者が判別するための前記建物内の物の画像であり、
    前記画像情報には、前記特徴情報が含まれている請求項20又は請求項21に記載の案内情報配信装置。
  23. 管理エリア内の地図情報を記憶する地図情報記憶部と、前記地図情報を利用して作成した案内情報を送信する配信制御部とを有している案内情報配信装置、及び
    前記案内情報配信装置からの前記案内情報を受信して利用者に提供する情報提供装置
    を備え、
    前記配信制御部は、前記情報提供装置から受信した目的地情報に応じて、前記情報提供装置を目的地まで案内するための前記案内情報を作成し、
    前記案内情報には、前記情報提供装置の位置に対応した複数の進行方向情報と、前記情報提供装置の位置に対応した複数の進行距離情報とが含まれており、
    前記情報提供装置は、前記案内情報を再生する再生部を有している利用者案内システム。
  24. 前記管理エリアは、建物内であり、
    前記案内情報には、前記情報提供装置の位置に対応した複数の画像情報が含まれており、
    前記地図情報には、複数の特徴情報が含まれており、
    各前記特徴情報は、前記建物内のどの場所であるかを利用者が判別するための前記建物内の物の画像であり、
    前記画像情報には、前記特徴情報が含まれている請求項23記載の利用者案内システム。
  25. 管理エリア内の複数の屋内通路の交差部に設置されており、前記複数の屋内通路に対して光通信による信号を個別に送信可能な案内情報送信機、及び
    前記管理エリア内の案内情報を利用者に提供する情報提供装置に対して、前記案内情報送信機を介して前記案内情報を送信する配信装置本体
    を備え、
    前記案内情報には、前記交差部における進行方向情報が含まれている案内情報配信装置。
  26. 前記屋内通路に設置されており、前記情報提供装置からの識別情報を前記屋内通路毎に個別に受信し前記配信装置本体に送る識別情報受信機
    をさらに備え、
    前記配信装置本体は、前記識別情報受信機からの前記識別情報に対応する前記案内情報を、前記案内情報送信機を介して前記情報提供装置に送信する請求項25記載の案内情報配信装置。
  27. 前記情報提供装置に対して前記識別情報の送信を要求する要求信号を、前記屋内通路に周期的に発信する要求信号発信機
    をさらに備えている請求項26記載の案内情報配信装置。
  28. 管理エリア内の複数の屋内通路の交差部に設置されており、前記複数の屋内通路に対して光通信による信号を個別に送信可能な案内情報送信機と、前記案内情報送信機を介して前記管理エリア内の案内情報を送信する配信装置本体とを有している案内情報配信装置、及び
    前記案内情報配信装置からの前記案内情報を利用者に提供する情報提供装置
    を備え、
    前記案内情報には、前記交差部における進行方向情報が含まれている利用者案内システム。
  29. 前記情報提供装置は、識別情報を送信可能であり、
    前記案内情報配信装置は、
    前記屋内通路に設置されており、前記情報提供装置からの識別情報を前記屋内通路毎に個別に受信し前記配信装置本体に送る識別情報受信機
    をさらに備え、
    前記配信装置本体は、前記識別情報受信機からの前記識別情報に対応する前記案内情報を、前記案内情報送信機を介して前記情報提供装置に送信する請求項28記載の利用者案内システム。
  30. 前記案内情報配信装置は、
    前記情報提供装置に対して前記識別情報の送信を要求する要求信号を、前記屋内通路に周期的に発信する要求信号発信機
    をさらに備え、
    前記情報提供装置は、前記要求信号を受信すると前記識別情報を前記識別情報受信機に送信する請求項29記載の利用者案内システム。
  31. 前記識別情報は、光通信による信号であり、
    前記配信装置本体は、前記識別情報の受信状態を監視することにより、前記情報提供装置が前記識別情報の送信を開始した後、前記識別情報受信機の受信可能範囲から外れる位置に前記情報提供装置が移動したことを検出する請求項30記載の利用者案内システム。
  32. 前記情報提供装置は、前記案内情報を利用して前記管理エリア内を自動的に移動する移動体である請求項3〜9、11、14、15、17、19、23、24、及び28〜31のいずれか1項に記載の利用者案内システム。
JP2019568457A 2018-01-31 2018-01-31 案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置 Pending JPWO2019150466A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003094 WO2019150466A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150466A1 true JPWO2019150466A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=67477968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568457A Pending JPWO2019150466A1 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2019150466A1 (ja)
CN (1) CN111630515A (ja)
WO (1) WO2019150466A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114489907B (zh) * 2022-01-29 2024-03-12 国泰新点软件股份有限公司 系统操作引导方法、设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195332A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Hitachi Ltd 地図配信装置、地図受信端末および地図配信方法
JP2002229902A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Justec:Kk 情報提供方法、情報提供システム、地理情報提供方法、地図情報提供システム、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP4603735B2 (ja) * 2001-08-31 2010-12-22 パイオニア株式会社 通信型ナビゲーション装置およびサーバ装置
JP2003076698A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Osaka Gas Co Ltd 地図情報送信方法、中央装置、地図情報送信システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004020517A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Denso Corp カーナビゲーションシステム
AU2002357629A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Jicoux Datasystems, Inc. Delivering apparatus, program for delivering apparatus, and method for controlling delivering apparatus
JP2004282116A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Idoc Kk 鍵配信システム、コンテンツの暗号化方法、コンテンツの暗号化プログラム、暗号化コンテンツの復元方法、暗号化コンテンツの復元プログラム及びコンテンツ配信システム
JP2007298404A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Takenaka Komuten Co Ltd 経路案内及び地域情報活用システム並びにこれらのシステムに用いられる携帯端末機及び通信用ノード
JP5056468B2 (ja) * 2007-02-22 2012-10-24 富士通株式会社 巡回ロボット及び巡回ロボットの自律走行方法
JP4842863B2 (ja) * 2007-03-15 2011-12-21 日本電信電話株式会社 上映装置
JP4860723B2 (ja) * 2009-06-09 2012-01-25 株式会社日立製作所 経路案内システム、経路案内装置及び経路案内方法
JP5366736B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-11 株式会社東芝 地図情報処理装置および地図情報処理方法並びにプログラム
JP2015176157A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019150466A1 (ja) 2019-08-08
CN111630515A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109074618B (zh) 在与多个访问控件交互时捕获用户意图
EP2770769B1 (en) Terminal and server for applying security policy, and method of controlling the same
KR20140051354A (ko) 자동 연관 및 연결을 허용하는 무선 프레젠테이션 시스템
JP4612817B2 (ja) グループ管理装置及び情報処理方法、ならびにコンピュータプログラム及び記録媒体
US10334401B2 (en) Real time location system
US20190205847A1 (en) Parking prevention apparatus, mobile terminal, and parking prevention system having same
WO2005064484A1 (ja) デジタルコンテンツ利用権管理システム
CN105723761A (zh) 基于社交网络联系人来共享
CN106970640A (zh) 无人机的禁飞控制方法和装置
JP2016184241A (ja) 会議室予約システム、会議室予約方法および会議室予約プログラム
WO2002057976A1 (fr) Appareil d'assistance de recherche, systeme d'assistance de recherche, terminal d'instruction d'operations, procede d'assistance de recherche, et systeme d'instruction d'operations
KR20070091959A (ko) 디지털 방송 시청 제한 방법 및 그 장치
KR102108963B1 (ko) 능동적 긴급 대피 경로 안내 방법
KR20160016627A (ko) 특정 영역에서 애플리케이션을 실행하는 휴대 단말 및 그 방법
JP2015225468A (ja) 捜索システム、捜索装置、プログラム及び捜索方法
KR20140127988A (ko) 부모 안심 애플리케이션 사용 제한 시스템 및 방법
JPWO2019150466A1 (ja) 案内情報配信装置、利用者案内システム、及び情報提供装置
KR101105707B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 파워 앰프의 모니터링 장치 및 그 제어방법
WO2013175738A1 (ja) 管理サーバ
US20220321693A1 (en) Method for operating a mobile radio
JP6386661B2 (ja) 電子マニュアルを提供するシステム、サーバおよびプログラム
CN107734139A (zh) 终端设备的控制方法及装置
KR102410578B1 (ko) 공동 현관 출입 관리 방법 및 그 정보 처리 시스템
KR20160057556A (ko) 스마트폰을 이용한 자녀 관리 시스템 및 방법
KR102243576B1 (ko) 증강현실 기반 관람 가이드 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921