JPWO2019146661A1 - 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体 - Google Patents

複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146661A1
JPWO2019146661A1 JP2019567124A JP2019567124A JPWO2019146661A1 JP WO2019146661 A1 JPWO2019146661 A1 JP WO2019146661A1 JP 2019567124 A JP2019567124 A JP 2019567124A JP 2019567124 A JP2019567124 A JP 2019567124A JP WO2019146661 A1 JPWO2019146661 A1 JP WO2019146661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
particles
powder
mass
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019567124A
Other languages
English (en)
Inventor
康二 安賀
康二 安賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Powdertech Co Ltd
Original Assignee
Powdertech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Powdertech Co Ltd filed Critical Powdertech Co Ltd
Publication of JPWO2019146661A1 publication Critical patent/JPWO2019146661A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、フェライトで構成された母粒子と、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層とを備える複合粒子、上記複合粒子を複数個含むことを特徴とする粉末、上記粉末と、樹脂材料とを含むことを特徴とする樹脂組成物、及び上記粉末と、樹脂材料とを含む材料を用いて製造されたことを特徴とする成形体を提供する。

Description

本発明は、複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体に関する。
例えば、食品の製造現場においては、異物混入の問題がある。異物混入の問題が生じると、大きな社会問題となり、消費者等に多大な不安を与えるとともに、食品の製造業者、加工業者等にも大きな打撃を与える。
異物混入を防止するために金属探知機を導入し、出荷前の商品について検査を行う機会が増えてきている。
しかしながら、金属探知機では、一般のプラスチック材料等を検知することができないため、製造時に用いられる包装材等の道具等が由来の異物が混入したとしても、検出することができなかった。
このような問題を解消する目的で、鉄等の金属で構成された金属探知材を含む作業手袋が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、このような技術では、異物として混入した場合でも、金属探知機で検出されない場合があった。また、金属は、酸化反応等の化学反応を受けることによる経時変化により、金属探知機で探知されなくなる場合があった。
また、金属材料の種類によっては、金属探知材を含む成形体としての作業手袋の色調に大きな影響を与え、成形体を所望の色調に調整することが困難となる。
日本国特開2009−120974号公報
本発明の目的は、金属探知機で安定的に検出することができ、かつ、所望の色調に調整された成形体を提供すること、また、前記成形体の製造に好適に用いることのできる複合粒子、粉末および樹脂組成物を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
[1]
フェライトで構成された母粒子と、
白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層とを備えることを特徴とする複合粒子。
[2]
前記被覆層は、Ag、Pt、NiおよびPdよりなる群から選択される少なくとも1種を含む材料で構成されている[1]に記載の複合粒子。
[3]
前記フェライトは、ソフトフェライトである[1]または[2]に記載の複合粒子。
[4]
前記フェライトは、Feを47質量%以上65質量%以下、Mnを10質量%以上25質量%以下、Mgを0.1質量%以上6質量%以下、Srを1質量%以下含有する組成を有している[3]に記載の複合粒子。
[5]
前記フェライトは、ハードフェライトである[1]または[2]に記載の複合粒子。
[6]
前記フェライトは、Srを5.0質量%以上9.0質量%以下、Feを61.0質量%以上67.8質量%以下含有する組成を有している[5]に記載の複合粒子。
[7]
前記被覆層の厚さが、10nm以上500nm以下である[1]〜[6]のいずれか1項に記載の複合粒子。
[8]
前記母粒子の形状係数SF−1が、100以上120以下である[1]〜[7]のいずれか1項に記載の複合粒子。
[9]
[1]〜[8]のいずれか1項に記載の複合粒子を複数個含むことを特徴とする粉末。
[10]
異なる複数種の前記複合粒子を含んでいる[9]に記載の粉末。
[11]
ソフトフェライトを含む前記複合粒子と、ハードフェライトを含む前記複合粒子とを含んでいる[10]に記載の粉末。
[12]
前記複合粒子の体積平均粒径が、1.0μm以上20μm以下である[9]〜[11]のいずれか1項に記載の粉末。
[13]
[9]〜[12]のいずれか1項に記載の粉末と、樹脂材料とを含むことを特徴とする樹脂組成物。
[14]
[9]〜[12]のいずれか1項に記載の粉末と、樹脂材料とを含む材料を用いて製造されたことを特徴とする成形体。
本発明によれば、金属探知機で安定的に検出することができ、かつ、所望の色調に調整された成形体を提供すること、また、前記成形体の製造に好適に用いることのできる複合粒子、粉末および樹脂組成物を提供することができる。
実施例1の複合粒子の断面FE−SEM像である。 実施例2の複合粒子の断面FE−SEM像である。 実施例3の複合粒子の断面FE−SEM像である。 実施例4の複合粒子の断面FE−SEM像である。 実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Fe)である。 実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Ag)である。 実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Sr)である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細な説明をする。
《複合粒子および粉末》
まず、本発明の複合粒子および粉末について説明する。
本発明の複合粒子は、金属探知機で検知することを目的とする粒子であって、フェライトで構成された母粒子と、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層とを備えている。
そして、本発明の粉末は、本発明の複合粒子を複数個含んでいる。
これにより、金属探知機で安定的に検出することができる成形体の製造に好適に用いることのできる複合粒子、粉末を提供することができる。このような優れた効果は、磁気特性(ソフトフェライトの場合は磁化が金属探知機に検知される程度に高いこと、ハードフェライトとの場合は保磁力が金属探知機に検知される程度に高いこと)が優れた母粒子と、導電性(電気伝導性)に優れた被覆層とを備えることにより、これらが相乗的に作用することにより得られる。
また、フェライトは、一般に、黒色等の暗色を呈するものである。したがって、フェライトをそのまま成形体の製造に用いた場合、他の着色剤(例えば、白色の着色剤等)を併用しても、混色により、成形体の色調を好適に調整することが困難である。特に、白色等の明度の高い色調に調整することが困難であった。これに対し、本発明の粉末では、白色ないし銀色の被覆層で、フェライトで構成された母粒子が被覆されているため、フェライトの色調が隠蔽されている。したがって、例えば、白色や銀色等の明度の高い色調を好適に表現することができる。また、他の着色剤と併用することにより、様々な色調に調整することができる。
また、フェライトで構成された母粒子を備えることにより、上記のような金属材料だけで構成された粒子を用いる場合に比べて軽量化を図ることができる。
また、高価な金属の使用量を抑制することができ、全体としてのコストダウンを図ることができる。
また、磁界を印加しながら成型することで、磁力線に沿った任意の状態に、本発明に係る粒子を配向させることができる。
これに対し、上記のような構成を有さない粒子では、上記のような優れた効果が得られない。
例えば、上記のような被覆層を有していない粒子(単なるフェライト粒子)では、電気伝導性が低く、渦電流により金属を検知するタイプの金属探知機では検出がむずかしいという問題を生じる。また、粒子の色調が明度の低い黒色等の暗色となるため、粉末を含む成形体の色調の調整が困難となる。
また、フェライト粒子の表面に被覆層が設けられている場合であっても、当該被覆層が非金属材料からなるものである場合、上記と同様に電気伝導性が低く、渦電流により金属を検知するタイプの金属探知機では検出がむずかしいという問題を生じる。また、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層の代わりに、他の色調の被覆層が設けられている場合、粉末を含む成形体の色調の調整が困難となる。
また、単なる金属粒子(フェライトで構成された母粒子を有していない粒子)を用いた場合、酸、アルカリに長時間さらされることで金属粒子を構成している元素が溶出したり、磁界の変化を検知するタイプの金属探知機では検出できないという問題を生じる。また、粒子全体としての比重が増し、粉末や成形体の軽量化を図ることが困難となる。また、一般に、粉末や成形体の生産コストが増大する。
また、複数個の粒子を含む粉末において、前述した複合粒子の代わりに、フェライトで構成された粒子(フェライト粒子)と、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された粒子とを併存させた場合、粉末全体、樹脂組成物全体、成形体全体としての外観にフェライト粒子の外観(暗色)が与える影響が大きく、色調の調整の幅が狭く、特に、明色の成形体を得ることが困難となる。
(母粒子)
母粒子は、フェライトで構成されている。
母粒子は、フェライトで構成されたものであればよく、例えば、ハードフェライトを含むものであってもよいし、ソフトフェライトを含むものであってもよい。
上記フェライトとしては、ハードフェライトであってもよいし、ソフトフェライトであってもよい。
母粒子がソフトフェライト、ハードフェライト等の磁性体である場合、磁界を印加しながら成型することで、磁力線に沿った任意の状態に、本発明に係る粒子を配向させることができる。
特に、母粒子を構成するフェライト(ソフトフェライト)は、Feを47質量%以上65質量%以下、Mnを10質量%以上25質量%以下、Mgを0.1質量%以上6質量%以下、Srを1質量%以下含有する組成を有しているのが好ましい。
これにより、フェライト(母粒子)のキュリー点がより高くなり、高温での金属探知機による検出をより安定的に行うことができる。また、ソフトフェライト自体の飽和磁化が高いので、樹脂組成物中における複合粒子の含有率がより少ない場合等であっても、金属探知機で好適に検知することができる。
これに対し、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるFeの含有率が前記下限値未満であると、相対的にMnやMgの含有量が増加することで磁気特性を発現する結晶構造(スピネル構造)の生成量が減少するため、飽和磁化が低くなる可能性がある。その結果、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるFeの含有率が前記上限値を超えると、Feの量が過剰となり、樹脂組成物の製造時(特に、加熱による混合、混錬時)や成形体の製造時(特に、加熱による成形時)等に酸化反応が進行しやすくなり、結果として、最終的に得られる成形体の飽和磁化が低くなる可能性がある。その結果、金属探知機の種類等によっては、成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるMnの含有率が前記下限値未満であると、樹脂組成物の製造時(特に、加熱による混合、混錬時)や成形体の製造時(特に、加熱による成形時)等に酸化反応が進行しやすくなり、結果として、最終的に得られる成形体の飽和磁化が低くなる可能性がある。その結果、金属探知機の種類等によっては、成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるMnの含有率が前記上限値を超えると、スピネル構造に取り込まれないMn化合物が発生し、飽和磁化が低くなる可能性がある。その結果、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるMgの含有率が前記下限値未満であると、相対的にFe、Mnの含有量が増加し、溶射した際に生成される粒子が多面体になりやすくなり、真球状の粒子と比べてBET比表面積が大きくなる。そのため、同じ重量の被覆層を形成した場合に、被覆層の厚さが薄い部位が生じやすくなる。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるMgの含有率が前記上限値を超えると、飽和磁化が下がりすぎるため複合粒子を成形体に少量添加した場合に金属探知機で検出が困難になる。また、大量添加した場合は成形体の強度が劣る可能性がある。
また、前記フェライト(ソフトフェライト)中におけるSrの含有率が前記上限値を超えると、飽和磁化が下がりすぎるため複合粒子を成形体に少量添加した場合に金属探知機で検出が困難になる。また、大量添加した場合は成形体の強度が劣る可能性がある。
前記フェライト(ソフトフェライト)において、Feの含有率は、47質量%以上65質量%以下であるが、47.5質量%以上63質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、前記フェライトにおいて、Mnの含有率は、10質量%以上25質量%以下であるが、10質量%以上20質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、前記フェライトにおいて、Mgの含有率は、0.1質量%以上6質量%以下であるが、0.2質量%以上2.8質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
また、前記フェライトにおいて、Srの含有率は、1質量%以下であるが、0.1質量%以上0.75質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
母粒子を構成するソフトフェライトは、Fe、Mn、Mg、Sr、O以外の成分(元素)を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、Ti、Si、Cl、Ca、Al等が挙げられる。
ただし、母粒子を構成するソフトフェライト中に含まれるFe、Mn、Mg、Sr、O以外の成分(元素)の含有率は、1.0質量%以下であるのが好ましい。
また、母粒子を構成するフェライトがハードフェライトである場合、着磁処理をすることで成形体から常に磁束が発生する状態となるため磁気センサーで直接磁束を測定するタイプの金属検知機で好適に検出することができる。
特に、母粒子を構成するフェライト(ハードフェライト)は、Srを5.0質量%以上9.0質量%以下、Feを61.0質量%以上67.8質量%以下含有する組成を有しているのが好ましい。
これにより、磁気センサーで直接磁束を測定するタイプの金属検知機でより好適に検出することができる。
これに対し、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるSrの含有率が5.0質量%未満であると、Feの量が過剰となり、粒子中に比較的多くのFeが含まれることとなり、飽和磁化が低下し、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるSrの含有率が9.0質量%を超えると、Srの量が過剰となり、粒子中に比較的多くのSrOが含まれることとなったり、Srフェライト以外のSr−Fe酸化物が含まれることとなり、飽和磁化が低下し、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるFeの含有率が61.0質量%未満であると、Srの量が過剰となり、粒子中に比較的多くのSrOが含まれることとなったり、Srフェライト以外のSr−Fe酸化物が含まれることとなり、飽和磁化が低下し、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
また、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるFeの含有率が67.8質量%を超えると、Feの量が過剰となり、粒子中に比較的多くのFeが含まれることとなり、飽和磁化が低下し、金属探知機の種類等によっては、複合粒子を含む成形体の金属探知機による検出が困難となる可能性がある。
上記のように、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるSrの含有率は、5.0質量%以上9.0質量%以下であるのが好ましいが、5.5質量%以上8.9質量%以下であるのがより好ましく、6.0質量%以上8.8質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
また、前記フェライト(ハードフェライト)中におけるFeの含有率は、61.0質量%以上67.8質量%以下であるのが好ましいが、61.1質量%以上67.3質量%以下であるのがより好ましく、61.2質量%以上66.8質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
母粒子を構成するハードフェライトは、Fe、Sr、O以外の成分(元素)を含んでいてもよい。このような成分としては、例えば、Ti、Si、Cl、Ca、Al等が挙げられる。
ただし、母粒子を構成するハードフェライト中に含まれるFe、Sr、O以外の成分(元素)の含有率は、1.0質量%以下であるのが好ましい。
フェライトを構成する金属元素の含有量は、以下のようにして測定することができる。
すなわち、フェライト粒子(母粒子):0.2gを秤量し、純水:60mlに1Nの塩酸:20mlおよび1Nの硝酸:20mlを加えた混合物を加熱し、フェライト粒子を完全溶解させた水溶液を準備し、ICP分析装置(島津製作所製、ICPS−1000IV)を用いた測定を行うことにより、金属元素の含有量を求めることができる。
母粒子を構成するフェライトのキュリー点(キュリー温度ともいう)は、200℃以上500℃以下であるのが好ましく、200℃以上450℃以下であるのがより好ましい。
これにより、複合粒子や複合粒子を用いて製造される成形体等の耐熱性を優れたものとすることができ、例えば、高温環境下で用いられる成形体にも好適に適用することができる。
これに対し、キュリー温度が低すぎると、複合粒子や複合粒子を用いて製造される成形体等の耐熱性が低下する。
また、キュリー温度が高すぎること自体は問題ないが、フェライトのキュリー点は組成によって決まり、前記のフェライト組成では、通常、500℃を超えることはない。
キュリー点は、次のようにして求める。
上述のキュリー点は、振動試料型磁力計(VSM)(東英工業製VSM−5型)を用いた、温度変化によるフェライト粉末の磁化の変化の測定から求める。得られた磁化の温度変化曲線において、磁化が0となる直前の低温側から曲線の接線が、磁化が0となる線を横切るときの温度をキュリー点とする。
母粒子の形状は、特に限定されないが、真球状であるのが好ましい。
これにより、本発明に係る粉末を用いて製造される成形体において、粉末の充填率をより高くすることができ、金属探知機による検出のされやすさを向上させることができる。
くなる。
なお、本明細書において、真球状とは、真球または十分に真球に近い形状のことを言い、具体的には、球状率が1以上1.2以下のことをいう。
球状率は、次のようにして求める。
まず、走査型電子顕微鏡(FE−SEM(SU−8020、日立ハイテクノロジー社製))を用いて、倍率1万〜20万倍で粒子を撮影する。そして、撮影したSEM画像から、当該粒子について、外接円直径、内接円直径を求め、その比(外接円直径/内接円直径)を球状率として求める。2つの直径が同一である場合、すなわち、真球である場合、この比が1となる。
なお、倍率はフェレ径(粒径)が500nm以下の粒子を撮影する場合は10万倍から20万倍で撮影することが好ましく、フェレ径(粒径)が500nm以上3μm以下の場合は1万倍から10万倍で撮影することが好ましく、3μmよりも大きい粒子を撮影する場合は1000倍から1万倍程度で撮影することが好ましい。
さらに、母粒子(フェライト粒子)をエポキシ樹脂等に包埋・硬化させた後、イオンミリング装置を用いて母粒子の断面サンプルを作製し、上記の倍率で撮影し球状率を算出してもよい。
母粒子(フェライト粒子)の平均球状率は、1以上1.14以下であるのが好ましく、1以上1.10以下であるのがより好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
平均球状率は、例えば、本発明の粉末から無作為に抽出した100個の複合粒子の各母粒子について求めた球状率の平均値を採用することができる。また、本発明の複合粒子(粉末)の製造過程で得られるフェライト粉末(母粒子に相当するフェライト粒子の集合体)から無作為に抽出した100個のフェライト粒子について求めた値を採用することもできる。
また、母粒子の形状係数SF−1は、100以上120以下であるのが好ましく、100以上115以下であるのがより好ましい。
形状係数SF−1は120を超える場合は樹脂と混合する際に分散しにくくなったり、樹脂との混合物の粘度が上がりやすくなるため樹脂成型体の作製時にうまく成型できないことがある。SF−1は100で真球状を示し、100を下回ることはない。
これにより、本発明に係る粉末を用いて製造される成形体において、粉末の充填率をより高くすることができ、金属探知機による検出のされやすさを向上させることができる。
母粒子(フェライト粒子)の形状係数SF−1は、次のようにして求める。
まず、走査型電子顕微鏡(FE−SEM(SU−8020、日立ハイテクノロジー社製))を用いて、粒子を450倍視野にて撮影する。
次に、その画像情報を、インターフェースを介してメディアサイバネティクス社製画像解析ソフト(Image−Pro PLUS)に導入して解析を行い、Area(投影面積)およびフェレ径(最大)を求め、下記式により、SF−1の値を算出する。粒子の形状が球形に近いほど100に近い値となる。
SF−1=(R/S)×(π/4)×100(ただし、式中、Rが円相当径(μm)、SはArea(投影面積、単位μm)を示す。)
SF−1は、1粒子毎に算出し、100粒子の平均値をフェライト粉末のSF−1として採用することができる。
母粒子の体積平均粒径は、1.0μm以上19μm以下であるのが好ましく、1.5μm以上15μm以下であるのがより好ましく、2.0μm以上12μm以下であるのがさらに好ましい。体積平均粒径は、後述の方法にて測定することができる。
また、フェライトについて、振動試料型磁気測定装置を用いて、飽和磁化、残留磁化、保磁力などの磁気特性を測定することができる。
上記の磁気特性は以下のようにして求める。すなわち、まず、内径5mm、高さ2mmのセルに測定対象のフェライト粉末を詰めて振動試料型磁気測定装置(東英工業社製 VSM−C7−10A)にセットした。次に、印加磁場を加え、5kOe(ハードフェライトの場合は10kOe)まで掃引し、次いで、印加磁場を減少させ、ヒステリシスカーブを作製した。その後、このカーブのデータよりフェライト粉末についての飽和磁化、残留磁化および保磁力を求めた。なお、後に述べる複合粒子の集合体としての粉末についても同様にして求めた。
フェライトとしてソフトフェライトを用いた場合のフェライトの飽和磁化の好ましい範囲は30〜95emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は0.5〜25emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は1〜80Oeである。いずれもVSM@5kOeの測定値である。
フェライトとしてハードフェライトを用いた場合のフェライトの飽和磁化の好ましい範囲は20〜60emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は20〜40emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は500〜3000Oeである。いずれもVSM@10kOeの測定値である。
フェライトとしてソフトフェライトを用いた場合の複合粒子の集合体としての粉末(複合粒子)の飽和磁化の好ましい範囲は30〜92emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は0.5〜24emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は1〜80Oeである。いずれもVSM@5kOeの測定値である。
フェライトとしてハードフェライトを用いた場合の複合粒子の集合体としての粉末(複合粒子)飽和磁化の好ましい範囲は20〜59emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は20〜39emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は500〜3000Oeである。いずれもVSM@10kOeの測定値である。
ソフトフェライトを用いた複合粒子とハードフェライトを用いた複合粒子が混合された複合粒子の集合体としての粉末(複合粒子)の飽和磁化の好ましい範囲は30〜92emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は0.5〜38emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は1〜2800Oeである。いずれもVSM@5kOeの測定値である。
ソフトフェライトを用いた複合粒子とハードフェライトを用いた複合粒子が混合された複合粒子の集合体としての粉末(複合粒子)の飽和磁化の好ましい範囲は30〜94emu/gであり、残留磁化の好ましい範囲は0.5〜39emu/gであり、保磁力の好ましい範囲は1〜3000Oeである。いずれもVSM@10kOeの測定値である。
母粒子のBET比表面積は0.1〜2m/gであることが好ましい。
BET比表面積は、比表面積測定装置(型式:Macsorb HM model−1208(マウンテック社製))を用いた測定により求めた。より具体的には、測定試料を比表面積測定装置専用の標準サンプルセルに約5g入れ、精密天秤で正確に秤量し、測定ポートに試料(フェライト粉末)をセットし、測定を開始した。測定は1点法で行い、測定終了時に試料の重量を入力すると、BET比表面積が自動的に算出された。なお、測定前に前処理として、測定試料を薬包紙に20g程度を取り分けた後、真空乾燥機で−0.1MPaまで脱気し−0.1MPa以下に真空度が到達していることを確認した後、200℃で2時間加熱した。測定環境は、温度:10〜30℃、湿度:相対湿度で20〜80%で、結露なしの条件とした。
単一の複合粒子を構成する母粒子は、例えば、単一の粒子で構成されたものであってもよいし、複数の微粒子の接合体(凝集体を含む)であってもよい。
母粒子は、フェライトを含む材料で構成されていればよく、例えば、その他の成分を含んでいてもよい。母粒子中におけるフェライト以外の成分の含有率は、1.0質量%以下であるのが好ましく、0.7質量%以下であるのがより好ましく、0.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような本発明による効果がより確実に発揮される。
(被覆層)
被覆層は、母粒子の少なくとも一部を被覆するものである。そして、被覆層は、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成されている。
なお、本発明において、被覆層は、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成されていればよいが、より具体的には、例えば、被覆層を構成する金属材料、すなわち被覆層を有する複合粒子は、JIS Z8729で規定されるL表示の色度図において、Lが30以上、aが−2以上1以下、かつ、bが3以上15以下の条件を満足しているのが好ましい。
(複合粒子のLの評価)
の評価は色差計(Spectrodensitiometer X−Rite938、X−rite社製)を用いて行った。
測定に用いたサンプルは複合粒子の集合体である粉末とフッ素系粉末樹脂を90重量:10重量の割合でボールミルで10min混合したものを準備し、内径32mmの金型に投入し、円盤状に加圧成型したものを使用した。このときの成型圧力は80kNで保持時間10secとした。
このような条件を満足する金属材料としては、例えば、Al、Ti、V、Mn、Co、Ni、Zn、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、In、W、Os、Ir、Ptや、これらのうちの少なくとも1種を含む合金(ステンレス鋼等)等が挙げられる。
中でも、被覆層は、Ag、Pt、NiおよびPdよりなる群から選択される少なくとも1種を含む材料で構成されているのが好ましく、Agを含む材料で構成されたものであるのがより好ましい。
これにより、複合粒子の白色度をより高いものとすることができ、樹脂組成物、成形体の色調の調整(より広い色範囲にわたる色調の調整)をより好適に行うことができる。また、複合粒子は、優れた抗菌性、殺菌性を呈するものとなる。
被覆層中における前記金属元素(Ag、Pt、NiおよびPd)の含有率(複数種の金属元素を含む場合は、これらの含有率の和)は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましい。
これにより、前述したような効果がより顕著に発揮される。
被覆層の厚さは、特に限定されないが、10nm以上500nm以下であるのが好ましく、20nm以上400nm以下であるのがより好ましく、30nm以上300nm以下であるのがさらに好ましい。
被覆層の厚さは次の方法で求める。
すなわち、粒子を樹脂に包埋したのち、イオンミリング装置を用いて粒子の断面加工を行い、得られた撮影用サンプルを作製した。
得られた撮影用サンプルをFE−SEMにて撮影し、画像解析ソフトウエアまたは画像に入った縮尺の長さ(記載された値)、および、SEM像における縮尺の定規による実測値と被覆層の厚さの定規による実測値を用いて算出する。FE−SEMは日立ハイテクノロジーズ製SU−8020を使用した。イオンミリング装置は日立ハイテクノロジーズ製IM−4000を使用した。包埋用樹脂はエポキシ樹脂を使用した。
これにより、金属の使用量を抑制しつつ、十分な導電性を有する白色ないし銀色の複合粒子をより確実に得ることができる。
複合粒子の粒径をD[μm]、被覆層の厚さをT[μm]としたとき、0.0010≦T/D≦0.10の関係を満足するのが好ましく、0.0030≦T/D≦0.080の関係を満足するのがより好ましく、0.0050≦T/D≦0.050の関係を満足するのがさらに好ましい。
なお、上記の複合粒子の粒径は、体積平均粒径である。体積平均粒径は、後述の方法にて測定することができる。
これにより、高価な貴金属を用いた場合であっても、最小限の使用量でフェライト粒子を被覆し、優れた導電性を得ることができる。
被覆層は、例えば、各部位で均一な組成を有していてもよいし、異なる組成の複数の部位を有していてもよい。例えば、被覆層は、異なる材料で構成された複数の層を有する積層体であってもよいし、厚さ方向に組成が傾斜的に変化する部位を有する傾斜材料で構成されていてもよい。
また、被覆層は、異なる材料で構成された複数の領域を有していてもよい。例えば、被覆層は、主としてAgで構成された領域(例えば、島状の領域)と、主としてPtで構成された領域(例えば、島状の領域)とを有していてもよい。
被覆層は、前述した以外の成分(元素)を含んでいてもよい。被覆層中における前述した以外の成分(元素)の含有率は、1.0質量%以下であるのが好ましく、0.7質量%以下であるのがより好ましく、0.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような本発明による効果がより確実に発揮される。
本発明の複合粒子は、前述したような母粒子と被覆層とを備えるものであればよく、その他の構成を有していてもよい。
例えば、複合粒子は、母粒子と被覆層との間に少なくとも1層の中間層を有していてもよい。
また、前述した被覆層の表面には、白色ないし銀色を呈する金属材料以外の材料で構成されたコート層が設けられていてもよい。このようなコート層としては、例えば、シランカップリング剤等の各種カップリング剤による表面処理層等が挙げられる。
また、母粒子の表面には、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層(第1の被覆層)に加えて、白色ないし銀色を呈する金属材料以外の材料で構成された他の被覆層(第2の被覆層)が設けられていてもよい。
本発明の粉末は、異なる複数種の複合粒子を含んでいてもよい。
これにより、これらの複数種の複合粒子の特性が発揮され、粉末全体としての特性のさらなる向上を図ることができる。
より具体的には、本発明の粉末は、ソフトフェライトを含む複合粒子と、ハードフェライトを含む複合粒子とを含んでいてもよい。
これにより、本発明の粉末を、種々の金属探知機で安定的に検出することができる成形体の製造により好適に用いることができる。
複合粒子の体積平均粒径は、1.0μm以上20μm以下であるのが好ましく、1.5μm以上18μm以下であるのがより好ましく、2.0μm以上15μm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、複合粒子と樹脂とを混合して成形体を成形する際に粒子間の空隙を小さくし、密に磁性体(母粒子)が充填した状態を作り出しやすい。
体積平均粒径は、例えば、以下の測定により求める。すなわち、まず、試料としての粉末:10gと水:80mlを100mlのビーカーに入れ、分散剤(ヘキサメタリン酸ナトリウム)を2〜3滴添加する。次いで、超音波ホモジナイザー(SMT.Co.LTD.製UH−150型)を用い分散を行う。超音波ホモジナイザーとして、SMT.Co.LTD.製UH−150型の出力レベルを4に設定し、20秒間分散を行う。その後、ビーカー表面にできた泡を取り除き、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社製、Model9320−X100)に導入し、測定を行うことができる。
複合粒子の体積抵抗の値は、1.5×10−6〜1.0×10−0(Ω・cm)であることが好ましく、1.0×10−5〜1.0×10−2(Ω・cm)であることがより好ましい。
被覆層に用いられる材料のうち、もっとも体積抵抗(率)が低いAgの体積抵抗(率)である1.5×10−6(Ω・cm)を下回ることはない。
10−0よりも体積抵抗の値が高い場合は、特定の方式の金属探知機に検知されにくくなったり、黒色度が上がり樹脂成型物に添加して使用した際に適用できる部材、場所、及び分野に制約が出てきてしまう。
複合粒子の体積抵抗の値は、以下のようにして求めた。すなわち、まず、内径22.5mmの底部に電極を有するテフロン製シリンダーに複合粒子の集合体である粉末を高さが4mmになるように投入し、内径と同じサイズの電極を上部より差し込み、さらに上から1kgの荷重をかけた状態で底部と上部の電極を測定装置(測定する抵抗の範囲に応じて、ケースレー社製2182型、2000型、6517A型のいずれかを用いた)に接続し、抵抗を測定した。当該測定により得られた抵抗値、内径および厚さを用いて体積抵抗を算出した。
また、本発明の粉末は、本発明の複合粒子を複数個含んでいればよく、本発明の複合粒子以外の粒子をさらに含んでいてもよい。
このような場合、本発明の粉末中における本発明の複合粒子以外の粒子の含有率は、10質量%以下であるのが好ましく、5.0質量%以下であるのがより好ましく、1.0質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述したような本発明による効果がより確実に発揮される。
《複合粒子の製造方法》
次に、本発明に係る複合粒子の製造方法について説明する。
本発明の複合粒子は、所定の方法で製造したフェライト粒子の表面に、各種めっき法により、被覆層を形成することにより、製造することができる。
被覆層を形成するためのめっき法としては、例えば、電解めっき、無電解めっき等の湿式めっき法、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の乾式めっき法等が挙げられるが、湿式めっき法が好ましく、無電解めっき法がより好ましい。
母粒子となるべきフェライト粒子は、いかなる方法で製造してもよいが、例えば、以下に述べるような方法により、好適に製造することができる。
例えば、母粒子となるべきフェライト粒子は、所定の組成に調製したフェライト原料を、大気中で溶射して、次いで急冷凝固することにより好適に製造することができる。
この方法では、フェライト原料としては、造粒物を好適に用いることができる。
フェライト原料を調製する方法は、特に限定されず、例えば、乾式による方法を用いてもよいし、湿式による方法を用いてもよい。
フェライト原料(造粒物)の調製方法の一例を挙げると以下の通りである。
すなわち、製造すべきフェライト粒子(母粒子)の組成に対応するように、金属元素を含む複数種の原料を秤量・混合した後、水を加えて粉砕しスラリーを作製する。作製した粉砕スラリーをスプレードライヤーで造粒して、分級して所定粒径の造粒物を調製する。
また、フェライト原料(造粒物)の調製方法の他の一例を挙げると以下の通りである。
すなわち、製造すべきフェライト粒子(母粒子)の組成に対応するように、金属元素を含む複数種の原料を秤量・混合した後、その混合物をグラニュレーターで造粒し、ロータリーキルン等を用いて仮焼成を行った後、乾式粉砕、及び、分級して所定粒径の造粒物を調製する。なお、フェライトの組成や使用する設備等に応じて仮焼成を省いてもよい。
上記のようにして調製された造粒物を大気中で溶射してフェライト化する。
溶射には、可燃性ガス燃焼炎として燃焼ガスと酸素との混合気体を用いることができる。
燃焼ガスと酸素との容積比は、1:3.5以上1:6.0以下であるのが好ましい。
これにより、揮発した材料の凝縮による粒径が比較的小さい粒子の形成を好適に進行させることができる。また、得られるフェライト粒子(母粒子)の形状を好適に調整することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子(母粒子)の生産性をさらに優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合をより少ないものとすることができ、フェライト粒子(母粒子)の収率をさらに優れたものとすることができる。
例えば、燃焼ガス10Nmhrに対して酸素35Nmhr以上60Nmhr以下の割合で用いることができる。
溶射に用いる燃焼ガスとしては、プロパンガス、プロピレンガス、アセチレンガス等が挙げられる。中でも、プロパンガスを好適に用いることができる。
また、造粒物を可燃性ガス中に搬送するために、造粒物搬送ガスとして窒素、酸素、空気等を用いることができる。
搬送される造粒物の流速は、20m/秒以上60m/秒以下であるのが好ましい。
また、前記溶射は、温度1000℃以上3500℃以下で行うのが好ましく、2000℃以上3500℃以下で行うのがより好ましい。
上記のような条件を満足することにより、揮発した材料の凝縮による粒径が比較的小さい粒子の形成をさらに好適に進行させることができる。また、得られるフェライト粒子(母粒子)の形状をさらに好適に調整することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子(母粒子)の生産性をさらに優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合をより少ないものとすることができ、フェライト粒子(母粒子)の収率をさらに優れたものとすることができる。
このようにして溶射してフェライト化されたフェライト粒子は、水中または大気で急冷凝固され、これをフィルターによって捕集する。
その後、捕集用フィルターで回収したフェライト粒子は、必要に応じて分級を行う。分級方法としては、既存の風力分級、メッシュ濾過法、沈降法など用いて所望の粒径に粒度調整する。なお、サイクロン等で粒径の大きい粒子と分離して回収することも可能である。
また、フェライト粒子(母粒子)は、以下に述べるような方法(第2の方法)により、好適に製造することができる。
すなわち、フェライト粒子(母粒子)は、例えば、フェライト原料を含む組成物をペレット化し、仮焼成して仮焼成体を得る仮焼成工程と、仮焼成体を粉砕、分級した後、仮焼成粉を焼成する本焼成工程とを有する方法により、製造することができる。
これにより、前述したような形状・大きさの複合粒子の製造に用いるフェライト粒子を効率よく製造することができる。また、製造過程において、酸やアルカリを用いる湿式の造粒法とは異なり、フェライト粒子(母粒子)に、酸やアルカリが由来の不純物等が残存することを効果的に防止することができ、複合粒子や複合粒子を用いて製造される樹脂組成物、成形体の耐久性、信頼性をより優れたものとすることができる。
ペレットの作製は、加圧成型機を用いることにより好適に行うことができる。
仮焼成工程での加熱温度は、特に限定されないが、600℃以上1200℃以下であるのが好ましく、650℃以上1000℃以下であるのがより好ましく、700℃以上900℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、仮焼成体の粉砕を好適に行うことができ、前述したような形状・大きさの複合粒子の製造に用いるフェライト粒子をより好適に製造することができる。
仮焼成工程では、2段階以上の加熱処理(焼成処理)を行ってもよい。
本焼成工程には、粉砕処理が施された不定形状の仮焼成体が供される。
本焼成工程に供される仮焼成体の体積平均粒径は、0.5μm以上30μm以下であるのが好ましく、0.5μm以上20μm以下であるのがより好ましい。
これにより、前述したような形状・大きさの複合粒子の製造に用いるフェライト粒子をより効率よく製造することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子の生産性をより優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合を少ないものとすることができ、フェライト粒子の収率をより優れたものとすることができる。
本焼成工程は、例えば、仮焼成体の粉末(粉砕、分級処理により得られた粉末)を造粒することにより得られた造粒物に対して行うのが好ましい。
これにより、前述したような形状・大きさの複合粒子の製造に用いるフェライト粒子をより効率よく製造することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子の生産性をさらに優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合をより少ないものとすることができ、フェライト粒子の収率をさらに優れたものとすることができる。
本焼成は、仮焼成体の粉末を大気中で溶射することにより好適に行うことができる。
溶射には、可燃性ガス燃焼炎として燃焼ガスと酸素との混合気体を用いることができる。
燃焼ガスと酸素との容積比は、1:3.5以上1:6.0以下であるのが好ましい。
これにより、揮発した材料の凝縮による粒径が比較的小さいフェライト粒子の形成を好適に進行させることができる。また、得られるフェライト粒子の形状をさらに好適に調整することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子の生産性をさらに優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合をより少ないものとすることができ、フェライト粒子の収率をさらに優れたものとすることができる。
例えば、燃焼ガス10Nmhrに対して酸素35Nmhr以上60Nmhr以下の割合で用いることができる。
溶射に用いる燃焼ガスとしては、プロパンガス、プロピレンガス、アセチレンガス等が挙げられる。中でも、プロパンガスを好適に用いることができる。
また、造粒物を可燃性ガス中に搬送するために、造粒物搬送ガスとして窒素、酸素、空気等を用いることができる。
搬送される造粒物の流速は、20m/秒以上60m/秒以下であるのが好ましい。
また、前記溶射は、温度1000℃以上3500℃以下で行うのが好ましく、2000℃以上3500℃以下で行うのがより好ましい。
上記のような条件を満足することにより、揮発した材料の凝縮による粒径が比較的小さいフェライト粒子の形成をさらに好適に進行させることができる。また、得られるフェライト粒子の形状をさらに好適に調整することができる。また、後の工程での分級等の処理を省略または簡略化することができ、フェライト粒子の生産性をさらに優れたものとすることができる。また、後の工程での分級により除去する粒子の割合をより少ないものとすることができ、フェライト粒子の収率をさらに優れたものとすることができる。
続いて、溶射による本焼成で形成されたフェライト粒子を大気中で空気給気による気流に乗せて搬送することによって急冷凝固した後に、所定の粒径範囲のフェライト粒子を捕集し回収する。
前記捕集は、急冷凝固したフェライト粒子を空気給気による気流に乗せて搬送し、粒径が大きい粒子は気流搬送の途中で落下する一方、それ以外の粒子は下流まで気流搬送されることを利用し、所望の粒径範囲のフェライト粒子を気流の下流側に設けたフィルターによって捕集する方法により行うことができる。
前記気流搬送時の流速を20m/秒以上60m/秒以下とすることにより、粒径が大きい粒子を特に高い選択性で落下させることができ、所定の粒径範囲のフェライト粒子をより効率よく回収することができる。流速が小さすぎると、粒径が比較的小さい粒子までも気流搬送の途中で落下してしまうため、気流の下流で回収されるフェライト粒子の平均粒径が小さすぎるものとなるか、あるいは、気流の下流で回収されるフェライト粒子の絶対量が少なくなり、生産性が低下する。一方、流速が大きすぎると、粒径が比較的大きい粒子までも下流まで搬送されるため、気流の下流で回収されるフェライト粒子の平均粒径が大きすぎるものとなりやすくなる。
その後、回収したフェライト粉末について、必要に応じて分級を行ってもよい。
《樹脂組成物》
次に、本発明の樹脂組成物について説明する。
本発明の樹脂組成物は、前述した本発明の粉末と、樹脂材料とを含んでいる。
これにより、金属探知機で安定的に検出することができ、かつ、所望の色調に調整された成形体の製造に好適に用いることのできる樹脂組成物を提供することができる。
本発明の樹脂組成物において、粉末は、いかなる形態で含まれていてもよいが、樹脂材料中に分散して存在しているのが好ましい。
これにより、樹脂組成物の取扱いのし易さがより向上し、後に詳述する成形体の成形をより好適に行うことができる。また、成形体の各部位における粉末(複合粒子)の含有率の不本意なばらつきの発生を効果的に防止することができ、粉末(複合粒子)を含む成形体の金属探知機による検出の確実性をより向上させることができる。
樹脂組成物中における粉末(複合粒子)の含有率は、特に限定されないが、5.0質量%以上90質量%以下であるのが好ましく、7.0質量%以上88質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、成形体の成形性をより向上させることができ、成形体の靭性、強度、信頼性等をより向上させることができるとともに、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定性をより向上させることができる。また、成形体の比重が過剰に大きくなることを効果的に防止することができる。
これに対し、樹脂組成物中における粉末(複合粒子)の含有率が前記下限値未満であると、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定が不十分になる可能性がある。
また、樹脂組成物中における粉末(複合粒子)の含有率が前記上限値を超えると、成形体の成形性が低下するとともに、成形体の靭性、強度、信頼性等が低下する可能性がある。
樹脂組成物中に含まれる樹脂材料としては、例えば、各種熱可塑性樹脂、各種硬化性樹脂等を用いることができる。
より具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、エチレン−プロピレン共重合体、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン;変性ポリオレフィン;ポリスチレン;ブタジエン−スチレン共重合体;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂);アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂);ポリ塩化ビニル;ポリ塩化ビニリデン;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA);ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6−12、ナイロン6−66);ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート(PC);アイオノマー;ポリビニルアルコール(PVA);エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH);ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)等のポリエステル;ポリエーテル;ポリアセタール(POM);ポリフェニレンオキシド;変性ポリフェニレンオキシド;ポリエーテルケトン(PEK);ポリエーテルエーテルケトン(PEEK);ポリエーテルイミド;ポリサルフォン;ポリエーテルサルフォン;ポリフェニレンサルファイド;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂;シリコーンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、天然ゴム等のゴム材料;スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ユリア樹脂;メラミン樹脂;不飽和ポリエステル;シリコーン樹脂;ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、樹脂組成物中に含まれる樹脂材料は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール(PVA)、フッ素系樹脂、シリコーンゴム、ブタジエンゴム、熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂およびシリコーン樹脂よりなる群から選択される1種または2種以上を含むのが好ましい。
これにより、樹脂組成物中における粉末(複合粒子)の分散安定性がより向上し、成形体の成形性をより向上させることができる。また、成形体の靭性、強度、信頼性等をより向上させることができる。
特に、粉末を構成する複合粒子が、シランカップリング剤による表面処理が施されている場合に、各種樹脂との密着性が向上するので、樹脂組成物中における粉末(複合粒子)の分散安定性をさらに向上させ、成形体の成形性をさらに向上させることができる。
また、樹脂組成物中に含まれる樹脂材料は、樹脂組成物を用いて製造される成形体中に含まれる樹脂材料とは、異なる組成であってもよい。例えば、樹脂組成物中に含まれる樹脂材料は、最終的な成形体中に含まれる樹脂材料の前駆体(例えば、モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、プレポリマー等)であってもよい。
樹脂組成物中における樹脂材料の含有率は、特に限定されないが、8.0質量%以上95質量%以下であるのが好ましく、10質量%以上90質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、成形体の成形性をより向上させることができ、成形体の靭性、強度、信頼性等をより向上させることができるとともに、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定性をより向上させることができる。
これに対し、樹脂組成物中における樹脂材料の含有率が前記下限値未満であると、成形体の成形性が低下するとともに、成形体の靭性、強度、信頼性等が低下する可能性がある。
また、樹脂組成物中における樹脂材料の含有率が前記上限値を超えると、粉末(複合粒子)の含有率が相対的に低下し、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定性が不十分になる可能性がある。
本発明の樹脂組成物は、粉末(複合粒子)および樹脂材料を含んでいればよく、さらにこれら以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。
このような成分(その他の成分)としては、例えば、顔料、染料等の各種着色剤;各種蛍光材料;各種蓄光材料;各種燐光材料;溶剤;赤外線吸収材料;紫外線吸収剤;分散剤;界面活性剤;重合開始剤;重合促進剤;架橋剤;重合禁止剤;増感剤;可塑剤;スリップ剤(レベリング剤);浸透促進剤;湿潤剤(保湿剤);帯電防止剤;定着剤;防腐剤;防黴剤;酸化防止剤;キレート剤;pH調整剤;増粘剤;アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アンチモン、酸化カルシウム、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ガラス繊維、炭素繊維、石膏繊維、金属繊維、金属粒子、黒鉛、タルク、クレー、マイカ、ウォラストナイト、ゾノトライト、ハイドロタルサイト、ゼオライト等のフィラー;凝集防止剤;消泡剤;発泡剤等が挙げられる。
特に、樹脂組成物が着色剤を含むことにより、成形体の色調を白色ないし銀色以外の色調に好適に調整することができる。
本発明の樹脂組成物は、いかなる形態であってもよく、樹脂組成物の形態としては、例えば、粉末、ペレット、分散液、スラリー、ゲル等が挙げられるが、ペレットが好ましい。
これにより、樹脂組成物の取扱いのし易さがより向上し、樹脂組成物を用いた成形体の製造をより好適に行うことができる。また、樹脂組成物の保存安定性をより向上させることができ、保存時等における樹脂組成物の構成成分の劣化等をより効果的に防止することができる。
樹脂組成物がペレットである場合、その体積平均粒径は、1mm以上10mm以下であるのが好ましく、2mm以上7mm以下であるのがより好ましい。
これにより、樹脂組成物の取扱いのし易さがさらに向上し、樹脂組成物を用いた成形体の製造をさらに好適に行うことができる。
本発明の樹脂組成物は、例えば、前述した粉末、樹脂材料を混合することにより、製造することができる。粉末と樹脂材料との混合は、例えば、プラネタリーミキサー、二軸ミキサー、ニーダー、バンバリーミキサー、オーブンロール等の攪拌混練機、単軸押出機、二軸押出機等の混合装置(混練装置)を用いることにより好適に行うことができる。
また、必要に応じて、混合の際に、例えば、前述したようなその他の成分をさらに用いてもよい。
《成形体》
次に、本発明の成形体について説明する。
本発明の成形体は、本発明の粉末と、樹脂材料とを含む材料を用いて製造されたものである。
これにより、金属探知機で安定的に検出することができ、かつ、所望の色調に調整された成形体を提供することができる。
このような本発明の成形体は、前述した本発明の樹脂組成物を用いて好適に製造することができる。
本発明の成形体は、その少なくとも一部に本発明に係る複合粒子を含んでいればよく、例えば、複合粒子も含まない領域を有していてもよい。
より具体的には、例えば、本発明の樹脂組成物以外の材料で構成された基部と、当該基部の表面に設けられ、本発明の樹脂組成物を用いて形成された表面層とを有していてもよい。
また、上記のような場合でも、成形体中に含まれる複合粒子は、本発明の複合粒子の説明で述べたのと同様の条件を満足するのが好ましい。
成形体は、少なくとも、その表面付近に複合粒子を含んでいるのが好ましい。
より具体的には、成形体は、その表面から厚さ方向に1.0mm以内の領域に複合粒子を含んでいるのが好ましく、その表面から厚さ方向に0.5mm以内の領域に複合粒子を含んでいるのがより好ましい。
成形体の表面付近は、成形体の中でも特に脱離し易い部位である。したがって、このような領域に複合粒子を含むことにより、本発明の効果がより顕著に発揮される。
なお、このような成形体は、例えば、成形体の成形時(樹脂材料が軟化または溶融した状態)において、成形体の表面となるべき方向から磁場を与えることにより、好適に製造することができる。特に、厚みが比較的大きい成形体である場合、成形体の表面付近に、前述した複合粒子を偏在させることができ、前述したような効果をより顕著に発揮させることができる。
本発明の成形体中における粉末(複合粒子)の含有率は、成形体の用途等により異なるが、2.0質量%以上20質量%以下であるのが好ましく、2.5質量%以上18質量%以下であるのがより好ましい。
これにより、成形体の靭性、強度、信頼性等をより向上させることができるとともに、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定性をより向上させることができる。また、成形体の比重が過剰に大きくなることを効果的に防止することができる。
なお、成形体が、粉末(複合粒子)を含む部位に加え、粉末(複合粒子)を含まない部位を有する場合には、粉末(複合粒子)を含む部位において、前述したような含有率についての条件を満足するのが好ましい。
本発明の成形体は、その全部または一部(例えば、成形体の切片)が金属探知による検査に適用される可能性、言い換えると、金属探知機で検知することを目的として使用される可能性があれば、いかなる用途であってもよいが、本発明の成形体の用途としては、例えば、食品の製造、加工、包装(梱包を含む。以下同様)の現場用、化粧品、医薬部外品の製造、加工、包装の現場用、医薬品の製造、加工、包装の現場用、上記以外の製品の製造、加工、包装の現場用、医療現場用、細胞培養、組織培養、器官培養、遺伝子組み換え等の生物学的処理を行う現場用、化合物の合成等の化学的処理を行う現場用等が挙げられる。
中でも、本発明の成形体は、食品の製造、加工、包装現場で用いられるのが好ましい。
食品には、高い安全性が求められるが、一般に、異物が混入しやすい環境で製造、加工、包装が行われている。したがって、本発明を食品の製造、加工、包装の現場で用いられる物品に適用することにより、本発明による効果がより顕著に発揮される。
なお、本明細書において、食品の形態には、固形状、半固形状(ゼリー、プリン等のゲル状等)に加え、液状が含まれ、食品は、飲み物等も含む概念である。また、食品添加物やサプリメント(健康補助食品)も食品の概念に含まれる。また、動物由来の食肉、魚介類、植物由来の野菜、果実、種子、穀物、豆類、海藻のような天然物やこれらの加工物に加え、人工甘味料、人工調味料等のような人工的な合成品も食品の概念に含む。
食品の製造、加工現場で用いられる成形体としては、例えば、調理機器類、調理器具類、調理用具類、食器類、衣服類(人体に装着して用いる物品)、食品の包装に用いる包装部材、および、これらに付随して用いられる物品、ならびに、これらのメンテナンス、修理等に用いる物品等が挙げられる。
より具体的には、例えば、ホットプレート、コンロ、ガスバーナー、オーブン、トースター、電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機、秤(スケール)、キッチンタイマー、温度計、浄水器、浄水フィルター(カートリッジ)等の調理機器類;鍋、フライパン、やかんや、これらの蓋、包丁、はさみ、おたま(レードル)、ヘラ、ピーラー、スライサー、ミキサー、チョッパー、マッシャー、麺棒、マドラー、泡立て器、ざる、ボウル、水切り器、まな板、マット、しゃもじ、成形型、型抜き、灰汁取り、おろし金(フードグレーダー)、フライ返し(ターナー)、ピック、水切り器、篩、ミル、落し蓋、製氷皿、焼き網、トング、卵切器、計量カップ、計量スプーン等の調理器具類;布巾、キッチンペーパー、手ぬぐい、タオル、紙タオル、水切りシート、ラップフィルム、オーブンペーパー、絞り出し袋、五徳、鍋敷き等の調理用具類;皿、コップ、椀、箸(菜箸を含む)、スプーン、フォーク、ナイフ、蟹甲殻類大腿部歩脚身取出器具(カニスプーン、カニフォーク)等の食器類;エプロン、白衣、マスク、手袋、靴、靴下、下着、帽子、眼鏡等の衣服類(人体に装着して用いる物品);食品用ラミネートフィルム等の食品用包装フィルム、包装用チューブ、食品用収納ボトル、プラスチック性密閉容器等の食品包装部材;その他、干物干し網、ホース、まな板立て、食器立て、スポンジ、たわし、洗剤容器、砥石、シャープナーや、これらの構成部材等が挙げられるが、これらに限定されない。
特に、本発明の成形体は、調理器具類、調理用具類、食品包装部材の一部もしくは全部に使用されるのが好ましい。
これにより、このような成形体は、各種成形体の中でも、特に、その少なくとも一部が、食品の製造、加工、包装現場等で、食品に混入するおそれが高い。したがって、本発明が上記のような成形体に適用されることにより、本発明の効果がより顕著に発揮される。
また、医療現場で適用した場合、例えば、手術時等における、体内への医療器具、医療用具の置き忘れ等が発生した場合に、容易に検出することができ、重大な医療過誤事件への発展をより効果的に防止することができる。
成形体の製造方法としては、各種成形方法を用いることができ、例えば、射出成形法(インサート成形法、多色成形法、サンドイッチ成形法、インジェクション成形法等)、押出成形法、インフレーション成形法、Tダイフィルム成形法、ラミネート成形法、ブロー成形法、中空成形法、圧縮成形法、カレンダー成形法等の成形法、光造形法、三次元積層造形法等が挙げられる。
また、樹脂組成物が硬化性樹脂を含む場合、当該硬化性樹脂の硬化反応を行う。硬化反応は、硬化性樹脂の種類等により異なるが、加熱や紫外線等のエネルギー線の照射等により行うことができる。
また、成形体の製造時には、複数種の樹脂組成物を組み合わせて用いてもよい。
また、成形体が、粉末(複合粒子)を含まない組成物を用いて形成された基部と、当該基部上に設けられ、粉末(複合粒子)を含む組成物を用いて形成された表面層とを有する場合、上記のような方法や鋳造、鍛造、粉末射出成型法(PIM(Powder Injection Molding))等の方法により製造された基部上に、ディッピング、刷毛塗り等の塗装法、インクジェット法等の各種印刷法等を用いて表面層を形成して製造してもよい。
また、成形体の成形時に着磁してもよい。これにより、成形体の金属探知機による検出のされやすさ、検出の安定性をより向上させることができる。
また、成形体は、上記のような成形方法により得られた成形体に対し、例えば、研削、研磨等の後処理を施すことにより製造してもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されない。
例えば、前述した実施形態では、樹脂組成物において、本発明に係る粉末(複合粒子)が樹脂材料中に分散して存在している場合について中心的に説明したが、樹脂組成物において、例えば、本発明に係る粉末(複合粒子)は、液体中に沈降しており、必要に応じて撹拌等により分散させて、使用してもよい。また、例えば、本発明の樹脂組成物は、揮発性の液体中に、本発明に係る粉末(複合粒子)と、樹脂粒子とが分散した分散体であってもよい。また、本発明の樹脂組成物は、例えば、本発明に係る粉末(複合粒子)と樹脂粉末とが単に混合された構成であってもよい。
また、本発明の複合粒子の製造方法では、必要に応じて、前述した工程に加えて、他の工程(前処理工程、中間工程、後処理工程)を有していてもよい。
また、本発明の複合粒子は、前述したような方法で製造されたものに限定されず、いかなる方法で製造されたものであってもよい。
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の説明で、特に温度条件を示していない処理、測定については、室温(25℃)で行った。
《1》複合粒子、粉末の製造
各実施例および各比較例の複合粒子、粉末を以下のようにして製造した。
(実施例1)
まず、原料としてのFe、Mn、Mg(OH)およびSrCOを所定の割合で混合し、ヘンシェルミキサーで15分間混合した。
このようにして得られた粉砕物を、ローラーコンパクターを用いてペレット化した後、大気中、900℃で5時間ロータリーキルンを用いて仮焼成を行った。
仮焼成後、ボ−ルミルで粉砕し、体積平均粒径が1.8μmの粉末状の仮焼成体(仮焼粉)を得た。
次に、得られた粉末状の仮焼成体を用いて、プロパン:酸素=10Nm/hr:35Nm/hrの可燃性ガス燃焼炎中に流速40m/秒の条件で溶射を行った。このとき、造粒物を連続的に流動させながら溶射したため、溶射・急冷後の粒子は互いに結着することなく独立していた。続いて、冷却された粒子を気流の下流側に設けたサイクロンによって回収した。これにより、複数個のフェライト粒子からなるフェライト粉末(体積平均粒径:27.5μm)を得た。得られたフェライト粉末を気流分級し、体積平均粒径6.9μmを得た。
なお、粉末の体積平均粒径は、以下のような測定により求めた。すなわち、まず、試料としての粉末:10gと水:80mlとを100mlのビーカーに入れ、分散剤(ヘキサメタリン酸ナトリウム)を2滴添加した。次いで、超音波ホモジナイザー(SMT.Co.LTD.製UH−150型)を用い分散を行った。このとき、超音波ホモジナイザーの出力レベルを4に設定し、20秒間分散を行った。その後、ビーカー表面にできた泡を取り除き、マイクロトラック粒度分析計(日機装株式会社製、Model9320−X100)に導入し、測定を行った。なお、後に述べる各実施例および各比較例についても同様にして求めた。
また、フェライト粉末のSF−1の平均値は、108であった。
形状係数SF−1は、以下のようにして求めた。
すなわち、まず、走査型電子顕微鏡(FE−SEM(SU−8020、日立ハイテクノロジー社製))を用いて、粒子を450倍視野にて撮影した。
次に、その画像情報を、インターフェースを介してメディアサイバネティクス社製画像解析ソフト(Image−Pro PLUS)に導入して解析を行い、Area(投影面積)およびフェレ径(最大)を求め、上記式により、SF−1の値を算出した。
SF−1は、1粒子毎に算出し、100粒子の平均値をフェライト粉末のSF−1とした。なお、後に述べる各実施例および各比較例についても同様にして求めた。
また、得られたフェライト粉末のBET比表面積は0.74m/gであった。
BET比表面積は、比表面積測定装置(型式:Macsorb HM model−1208(マウンテック社製))を用いた測定により求めた。より具体的には、測定試料を比表面積測定装置専用の標準サンプルセルに約5g入れ、精密天秤で正確に秤量し、測定ポートに試料(フェライト粉末)をセットし、測定を開始した。測定は1点法で行い、測定終了時に試料の重量を入力すると、BET比表面積が自動的に算出された。なお、測定前に前処理として、測定試料を薬包紙に20g程度を取り分けた後、真空乾燥機で−0.1MPaまで脱気し−0.1MPa以下に真空度が到達していることを確認した後、200℃で2時間加熱した。測定環境は、温度:10〜30℃、湿度:相対湿度で20〜80%で、結露なしの条件とした。
また、フェライト粉末について、振動試料型磁気測定装置を用いて測定を行ったところ、飽和磁化:69.6emu/g、残留磁化:2.7emu/g、保磁力:38Oeであった。
上記の磁気特性は以下のようにして求めた。すなわち、まず、内径5mm、高さ2mmのセルに測定対象のフェライト粉末を詰めて振動試料型磁気測定装置(東英工業社製 VSM−C7−10A)にセットした。次に、印加磁場を加え、5kOe(ハードフェライトの場合は10kOe)まで掃引し、次いで、印加磁場を減少させ、ヒステリシスカーブを作製した。その後、このカーブのデータよりフェライト粉末についての飽和磁化、残留磁化および保磁力を求めた。なお、後に述べる複合粒子の集合体としての粉末についても同様にして求めた。また、後に述べる各実施例および各比較例についても同様にして求めた。
得られたフェライト粉末0.2gを秤量し、純水60mlに1Nの塩酸20mlおよび1Nの硝酸20mlを加えたものを加熱し、フェライト粉末を完全溶解させた水溶液を準備し、ICP分析装置(島津製作所製ICPS−1000IV)を用いてFe、Mn、MgおよびSrの含有量を測定した。また、後に述べる各実施例および比較例についても同様にして求めた。
その後、得られたフェライト粉末に対して無電解めっきを施すことにより、フェライト(ソフトフェライト)で構成された母粒子の表面に、Agで構成された被覆層を有する複合粒子を複数個含む粉末が得られた。
(実施例2、3)
被覆層の厚さを変えた以外は、前記実施例1と同様に粉末(複数個の複合粒子の集合体)を製造した。
(実施例4)
まず、FeとSrCOとを用意し、これらを、モル比で、3:1の割合で、ヘンシェルミキサーに投入し、10分間乾式混合して、造粒して、造粒物を得た。
固定式電気炉を用いて、得られた造粒物を、大気中、1150℃で4時間(ピーク)焼成した。
さらに、上記焼成で得られた焼成物を、ビーズミルを用いて固形分:60質量%で30分間という条件で湿式粉砕し、洗浄、脱水、乾燥後、前記実施例1と同様に溶射し、複数個のフェライト粒子(ハードフェライト粒子)からなるフェライト粉末(体積平均粒径:9.0μm)を得た。
上記のようにして得られたハードフェライト粒子中におけるSrの含有率は、6.10質量%、Feの含有率は、63.48質量%であった。
また、フェライト粉末のSF−1の平均値は、107であった。また、得られたフェライト粉末のBET比表面積は3.34m/gであった。
また、上記のようにして得られたフェライト粉末(ハードフェライト粉末)について、振動試料型磁気測定装置を用いて測定を行ったところ、飽和磁化:53.7emu/g、残留磁化:24.9emu/g、保磁力:1093Oeであった。
その後、得られたフェライト粉末に対して無電解めっきを施すことにより、フェライト(ハードフェライト)で構成された母粒子の表面に、Agで構成された被覆層を有する複合粒子を複数個含む粉末が得られた。
すなわち、本実施形態では、母粒子として、上記のようにして製造されたハードフェライトの粒子を用いた以外は、前記実施例1と同様に粉末(複数個の複合粒子の集合体)を製造した。
(比較例1)
フェライト粉末に対する被覆層の形成を省略した以外は、前記実施例1と同様に粉末を製造した。すなわち、本比較例では、フェライト粉末をそのまま目的とする粉末として用いた。
(比較例2)
フェライト粉末に対する被覆層の形成を省略した以外は、前記実施例4と同様に粉末を製造した。すなわち、本比較例では、フェライト粉末をそのまま目的とする粉末として用いた。
前記各実施例および各比較例の粉末の構成を表1、表2にまとめて示した。なお、前記各実施例の粉末の色調は、白色〜銀色であったのに対し、各比較例の粉末の色調は、黒色であった。
また、表2に示す体積抵抗の値は、以下のようにして求めた。すなわち、まず、内径22.5mmの底部に電極を有するテフロン製シリンダーに得られた粉末を高さが4mmになるように投入し、内径と同じサイズの電極を上部より差し込み、さらに上から1kgの荷重をかけた状態で底部と上部の電極を測定装置(測定する抵抗の範囲に応じて、ケースレー社製2182型、2000型、6517A型のいずれかを用いた)に接続し、抵抗を測定した。当該測定により得られた抵抗値、内径および厚さを用いて体積抵抗を算出した。
また、真密度の測定は、JIS Z 8807:2012に準拠し、マウンテック社製全自動親密度測装置Macpycnoを用いて、温度25℃にて測定を行った。
また、タップ密度の測定は、JIS 1628に準拠して行った。測定装置はホソカワミクロン社製パウダテスタPT−Xを用いて測定を行った。
また、複合粒子における金属コート量(複合粒子における被覆層の割合)は、上記のようにして求めた真密度を用いて、以下のようにして求めた。すなわち、被覆層形成前のフェライト粉の真密度をD処理前g/cm、被服層形成後のフェライト粉の真密度(複合粒子の真密度)をD処理後g/cm、被覆層の構成材料である金属の真密度をDコートとしたとき、(D処理後−D処理前)/(Dコート−D処理前)×100として求められる値を金属コート量とした。なお、銀の真密度は、10.49g/cmとした。
表1のキュリー温度、被覆層の厚さTは、それぞれ上記の方法にて測定した。
複合粒子のLは、上記の方法にて測定した。
表1、2における磁気特性について、実施例1〜3、比較例1は5kOe印加時の磁気特性の測定値である。実施例4及び比較例2は10kOe印加時の磁気特性の測定値である。
また、前記各実施例では、母粒子中におけるフェライト以外の成分の含有率は、0.1質量%以下であった。また、前記各実施例では、被覆層中におけるAg以外の成分の含有率は、0.1質量%以下であった。また、前記各実施例では、粉末中における前記複合粒子外の成分の含有率は、0.1質量%以下であった。
また、前記各実施例および比較例の粉末(複数個の複合粒子の集合体)全体としての体積平均粒径、磁気特性の値は、前述したフェライト粉末についての測定と同様の方法で求めた。
また、図1に、実施例1の複合粒子の断面FE−SEM像を示し、図2に、実施例2の複合粒子の断面FE−SEM像を示し、図3に、実施例3の複合粒子の断面FE−SEM像を示し、図4に、実施例4の複合粒子の断面FE−SEM像を示した。図5に実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Fe)を示し、図6に実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Ag)を示し、図7に実施例4の複合粒子の断面EDXマッピング像(Sr)を示した。
Figure 2019146661
Figure 2019146661
《2》樹脂組成物の製造
前述したようにして調製した前記各実施例および各比較例の粉末を用いて、以下のようにして、樹脂組成物を製造した。
ニーダー、ペレタイザーを用いて、粉末と、樹脂材料としてのポリプロピレンとを、質量比で、7.5:92.5で混合及び混練を行い、造粒した。
これにより、体積平均粒径が3mmのペレットとしての樹脂組成物を得た。
《3》成形体の製造
前述したようにして調製した前記各実施例および各比較例の樹脂組成物を用いて、以下のようにして、成形体を製造した。
ニーダー、Tダイを用いて、前記各実施例および各比較例の樹脂組成物(ペレット)を溶融、成形し、厚さ:100μmのシート状の成形体を得た。
《4》成形体についての評価
《4−1》金属探知機による検出
前述した各実施例および各比較例で製造した成形体を、80mm×60mmサイズに切断し、試験片とした。これらの試験片について、2種の金属探知機を用いて、それぞれで、成形体(試験片)を検出することができる感度(レベルメーター、鉄球感度)を求めた。すなわち、第1の金属探知機として、ベルトコンベア式の金属探知機(ニッカ電測社製、微小金属検出機NT2−K4B)を用い、当該金属探知機を通過させ、成形体(試験片)を検出することができる感度(レベルメーター、鉄球感度)を求めるとともに、第2の金属探知機として、ベルトコンベア式の金属探知機(システムスクエア社製、META−HAWKII)を用い、当該金属探知機を通過させ、成形体(試験片)を検出することができる感度(レベルメーター、鉄球感度)を求め、以下の基準に従い評価した。
(第1の金属探知機)
A:ステンレスファイバー2質量%含有相当以上の感度である。
B:ステンレスファイバー1質量%含有相当以上2質量%含有相当未満の感度である。
C:ステンレスファイバー0.5質量%含有相当以上1質量%含有相当未満の感度である。
D:ステンレスファイバー0.5質量%含有相当未満の感度である。
(第2の金属探知機)
A:鉄球感度が直径1.5mm以上。
B:鉄球感度が直径1.0mm以上1.5mm未満。
C:鉄球感度が直径0.6mm以上1.0mm未満。
D:鉄球感度が直径0.6mm未満。
《4−2》成形体の色味
前述した各実施例および各比較例で製造した成形体(シート)について、色差計(Spectrodensitiometer X−Rite938、X−rite社製)を用いて、Lを測定した。
これらの結果を表3に示す。
Figure 2019146661
表3から明らかなように、本発明では、種々の金属探知機で安定的に検出することができ、かつ所望の色調に調整された成形体を得ることができた。これに対し、比較例1は用いた粉末の体積抵抗が高く、第1の金属探知機では保磁力が低く検出できないだけでなく、第2の金属探知機でも検出しにくく、かつ黒色のものとなり、汎用性の低い樹脂成型物となった。
比較例2は用いた粉末の体積抵抗が高く、第1の金属探知機、及び、第2の金属探知機のいずれでも検出しにくく、かつ黒色のものとなり、汎用性の低い樹脂成型物となった。
また、被覆層の構成材料を、Agの代わりに、Pt、NiおよびPdに変更した以外は、前記と同様にして、粉末、樹脂組成物、成形体を製造し、前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。
また、樹脂組成物の調製において、樹脂材料とともに、各種の着色剤を用いた以外は、前記と同様にして、樹脂組成物、成形体を製造した。その結果、着色剤の種類に応じて、目的とする鮮やかな色調の成形体を得ることができた。また、これらの成形体について前記と同様の評価を行ったところ、前記と同様の結果が得られた。
本発明の複合粒子は、金属探知機で検知することを目的とする粒子であって、フェライトで構成された母粒子と、白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層とを備える。そのため、金属探知機で安定的に検出することができ、かつ、所望の色調に調整された成形体の製造に好適に用いることができる。したがって、本発明の複合粒子は、産業上の利用可能性を有する。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2018年1月23日出願の日本特許出願(特願2018−009163)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (14)

  1. フェライトで構成された母粒子と、
    白色ないし銀色を呈する金属材料で構成された被覆層とを備えることを特徴とする複合粒子。
  2. 前記被覆層は、Ag、Pt、NiおよびPdよりなる群から選択される少なくとも1種を含む材料で構成されている請求項1に記載の複合粒子。
  3. 前記フェライトは、ソフトフェライトである請求項1または2に記載の複合粒子。
  4. 前記フェライトは、Feを47質量%以上65質量%以下、Mnを10質量%以上25質量%以下、Mgを0.1質量%以上6質量%以下、Srを1質量%以下含有する組成を有している請求項3に記載の複合粒子。
  5. 前記フェライトは、ハードフェライトである請求項1または2に記載の複合粒子。
  6. 前記フェライトは、Srを5.0質量%以上9.0質量%以下、Feを61.0質量%以上67.8質量%以下含有する組成を有している請求項5に記載の複合粒子。
  7. 前記被覆層の厚さが、10nm以上500nm以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合粒子。
  8. 前記母粒子の形状係数SF−1が、100以上120以下である請求項1〜7のいずれか1項に記載の複合粒子。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の複合粒子を複数個含むことを特徴とする粉末。
  10. 異なる複数種の前記複合粒子を含んでいる請求項9に記載の粉末。
  11. ソフトフェライトを含む前記複合粒子と、ハードフェライトを含む前記複合粒子とを含んでいる請求項10に記載の粉末。
  12. 前記複合粒子の体積平均粒径が、1.0μm以上20μm以下である請求項9〜11のいずれか1項に記載の粉末。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の粉末と、樹脂材料とを含むことを特徴とする樹脂組成物。
  14. 請求項9〜12のいずれか1項に記載の粉末と、樹脂材料とを含む材料を用いて製造されたことを特徴とする成形体。
JP2019567124A 2018-01-23 2019-01-23 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体 Pending JPWO2019146661A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009163 2018-01-23
JP2018009163 2018-01-23
PCT/JP2019/002144 WO2019146661A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146661A1 true JPWO2019146661A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=67394728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567124A Pending JPWO2019146661A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-23 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019146661A1 (ja)
WO (1) WO2019146661A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223703A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Maxell Ltd 強磁性粉末とこれを用いた磁気記録媒体
JP2006286729A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobe Steel Ltd 電磁波吸収性および導電性に優れた塗料組成物、並びに該塗料組成物で被覆されている塗装金属板
WO2017170427A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パウダーテック株式会社 フェライト粉、樹脂組成物および成形体
JP2017201693A (ja) * 2017-05-12 2017-11-09 パウダーテック株式会社 フェライト粉、樹脂組成物および成形体
WO2019027023A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 パウダーテック株式会社 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814056B2 (ja) * 2017-01-24 2021-01-13 パウダーテック株式会社 フェライト粉および樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223703A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Maxell Ltd 強磁性粉末とこれを用いた磁気記録媒体
JP2006286729A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Kobe Steel Ltd 電磁波吸収性および導電性に優れた塗料組成物、並びに該塗料組成物で被覆されている塗装金属板
WO2017170427A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パウダーテック株式会社 フェライト粉、樹脂組成物および成形体
JP2017201693A (ja) * 2017-05-12 2017-11-09 パウダーテック株式会社 フェライト粉、樹脂組成物および成形体
WO2019027023A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 パウダーテック株式会社 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146661A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3438055B1 (en) Ferrite powder, resin composition, and molded article
TWI814778B (zh) 複合粒子、粉末、樹脂組合物及成形體
US11072537B2 (en) Ferrite powder, resin composition, and molded article
EP3009021B1 (en) Glove and production process therefor
CN106103346B (zh) 导热性复合氧化物、其制造方法、含导热性复合氧化物的组合物和其使用
JP6814056B2 (ja) フェライト粉および樹脂組成物
JP2002500606A (ja) マイクロ波処理可能な使い捨て容器および該容器の製造方法
JP2010065215A (ja) 抗菌性製品及び粉末抗菌剤
CN106942959A (zh) 抗菌产品及其制造方法
JP6413153B2 (ja) フェライト粉、樹脂組成物および成形体
KR101832204B1 (ko) 항균성을 향상시킨 바이오플라스틱 및 이의 제조방법
JP2017201693A (ja) フェライト粉、樹脂組成物および成形体
JPWO2019146661A1 (ja) 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体
WO2019159800A1 (ja) 複合粒子、粉末、樹脂組成物および成形体
CN109746050A (zh) 氧化铝条形剂及其挤条成型方法和应用
KR101709220B1 (ko) 성형성을 향상시킨 항균 플라스틱
US20190040217A1 (en) PLA Pellets Enhanced with Calcium Carbonate from Powdered Zebra Mussel Shells and Quagga Mussel Shells
KR101821657B1 (ko) 가식성 필름 포장재 제조방법 및 이에 의해 제조된 가식성 필름 포장재
JPWO2016017671A1 (ja) ホタテ貝焼成粉末入樹脂成形品およびその製造方法
TWI244894B (en) Method for producing tea leaves with gold foil
TWM404663U (en) Melamine ware structure having antibacterial effect
TW201524431A (zh) 美耐皿之器皿
JP2012080911A (ja) 樹脂製食器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314