JPWO2019135395A1 - 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム - Google Patents

地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019135395A1
JPWO2019135395A1 JP2019563977A JP2019563977A JPWO2019135395A1 JP WO2019135395 A1 JPWO2019135395 A1 JP WO2019135395A1 JP 2019563977 A JP2019563977 A JP 2019563977A JP 2019563977 A JP2019563977 A JP 2019563977A JP WO2019135395 A1 JPWO2019135395 A1 JP WO2019135395A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
map
automatic driving
information
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6963034B2 (ja
Inventor
難波田 逸平
逸平 難波田
令司 松本
令司 松本
高橋 哲也
哲也 高橋
克巳 天野
克巳 天野
岳 青木
岳 青木
和紀 小山
和紀 小山
祐樹 松本
祐樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2019135395A1 publication Critical patent/JPWO2019135395A1/ja
Priority to JP2021168572A priority Critical patent/JP2022009131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963034B2 publication Critical patent/JP6963034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3859Differential updating map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/24Arrangements for determining position or orientation
    • G05D1/246Arrangements for determining position or orientation using environment maps, e.g. simultaneous localisation and mapping [SLAM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/20Control system inputs
    • G05D1/22Command input arrangements
    • G05D1/228Command input arrangements located on-board unmanned vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

被提供者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラムを提供する。ナビゲーションシステム(1)(地図情報提供システム)が、ナビ用地図情報(11)(第1地図情報)、及び、当該ナビ用地図情報(11)とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる自動運転用地図情報(12)(第2地図情報)、を記憶する記憶部(10)と、地図情報の提供の時点においてナビ用地図情報(11)よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報(12)が更新されていた場合、当該自動運転用地図情報(12)にナビ用地図情報(11)を組合せて地図情報の提供を行う地図情報提供部(40)と、を備えたことを特徴としている。

Description

本発明は、地図情報の提供を行う地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラムに関する。
従来、地図情報提供システムの一例として、運転者に対して目的地までの経路誘導等の運転案内を行うナビゲーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。このようなナビゲーションシステムの多くは、内部の記憶部に記憶しているナビ用地図情報を用いて地図情報の提供を行い、目的地までの最適ルートの探索等を行なって、その結果に基づいて経路誘導等を行う。
ここで、ナビゲーションシステムの中には、ネットワーク環境に接続され、ネットワーク上のサーバから適宜にナビ用地図情報の更新を受けるものがある。この更新により、ナビゲーションシステムが新たに建設された道路等を認識することができるので、誘導の精度を向上させることができる。
特開2017−173286号公報
ここで、上述したようなナビゲーションシステムでは、ナビ用地図情報の更新は、更新のプロセスに時間やコストが掛かることから一定間隔の更新時期を決めて行われることが多い。このため、ナビ用地図情報の更新は、例えば半年毎等というように長期スパンで行われる傾向にある。その結果、運転案内が行われるタイミングによっては、ナビゲーションシステムで提供される地図情報と、実際の道路環境との間に不一致が生じ、運転者に違和感を与える可能性があるのが現状である。
尚、ここまで、地図情報提供システムで提供される地図情報に被提供者が覚える違和感について、ナビゲーションシステムを例に挙げて説明した。しかしながら、このような違和感は、ナビゲーションシステムに限らず、地図情報を提供するシステムであれば一般的に生じ得る。
したがって、本発明の課題は、被提供者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラムを提供すること等が一例として挙げられる。
前述した課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の地図情報提供システムは、第1地図情報、及び、当該第1地図情報とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる第2地図情報、を記憶する記憶部と、地図情報の提供の時点において前記第1地図情報よりも新しい情報に基づいて前記第2地図情報が更新されていた場合、当該第2地図情報に前記第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う地図情報提供部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の地図情報提供システムの実施例に係るナビゲーションシステムを示す模式的なブロック図である。 図1に示されているナビ用地図情報及び自動運転用地図情報を示す模式図の一例である。 図1に示されているナビゲーションシステムで実行される処理の流れを表すフローチャートである。 自動運転用地図情報及びナビ用地図情報から合成地図表示用データが作成される様子を表す模式図である。 図4に示されている模式図における各地図画像について、表示形式を三次元表示に切り換えた模式図である。 図3に示されている第1の運転案内における処理の流れを示すフローチャートである。 図6のフローチャートに沿って第1の運転案内が行われる様子を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る地図情報提供システムは、第1地図情報、及び、当該第1地図情報とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる第2地図情報、を記憶する記憶部を備える。また、この地図情報提供システムは、地図情報の提供の時点において第1地図情報よりも新しい情報に基づいて第2地図情報が更新されていた場合、第2地図情報に第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う地図情報提供部を備える。
本実施形態の地図情報提供システムでは、少なくとも一部時期について互いに更新時期が異なる第1地図情報及び第2地図情報が記憶部に記憶されている。そして、地図情報提供部が、地図情報の提供の時点において第1地図情報よりも新しい情報に基づいて第2地図情報が更新されていた場合、第2地図情報に第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う。即ち、仮に実際の道路環境と第1地図情報との間に不一致が生じていたとしても、この第1地図情報に比べて実際の道路環境との一致性の高い第2地図情報に基づいた地図情報の提供が行われることとなる。その上で、第2地図情報において仮に情報の不足があったとしても、もう一方の第2地図情報で補って地図情報の提供を行うことができる。このように、本実施形態の地図情報提供システムによれば、被提供者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる。
ここで、本実施形態の地図情報提供システムでは、上記の第1地図情報が、車両の運転者への運転案内のための画像情報を有するナビ用地図情報である。また、上記の第2地図情報が、車両の自動運転のための制御情報を有する自動運転用地図情報である。
一般的に、自動運転用地図情報は、自動運転に用いられるという性質上、実際の道路環境との高い一致性が求められる。このため、自動運転用地図情報は、上記のように長期のスパンで更新されるナビ用地図情報に比べて短期のスパンで更新される。本実施形態の地図情報提供システムでは、地図情報提供部が、地図情報の提供の時点においてナビ用地図情報よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報が更新されていた場合、自動運転用地図情報にナビ用地図情報を組合せて地図情報の提供を行う。即ち、仮に実際の道路環境とナビ用地図情報との間に不一致が生じていたとしても、実際の道路環境との一致性の高い自動運転用地図情報に基づいた地図情報の提供が行われることとなる。その上で、運転者による参照を前提としていない自動運転用地図情報で不足しがちな各種の情報を、運転者による参照を前提としたナビ用地図情報で補って地図情報の提供を行うことができる。このように、本実施形態の地図情報提供システムによれば、運転者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行なうことができる。
また、本実施形態の地図情報提供システムでは、地図情報提供部が、地図表示用データ作成部と合成部と案内部とを備えている。地図表示用データ作成部は、自動運転用地図情報における制御情報を視覚化するための自動運転用地図表示用データを作成する。合成部は、ナビ用地図情報における画像オブジェクトのうち自動運転用地図表示用データに含まれていない非含有オブジェクトを当該自動運転用地図表示用データに合成する。案内部は、合成部での合成結果に基づいて運転案内を行う。
尚、ここにいう自動運転用地図表示用データとは、自動運転用地図情報における制御情報を視覚化して運転者に見せるためのデータという意味であり、自動運転にそのようなデータが用いられるという意味ではない。自動運転は、あくまでも自動運転用地図情報における制御情報を用いて行われる。
上記のように運転者による参照を前提としていない自動運転用地図情報には、例えば道路周辺の建物等といった画像オブジェクトに関する情報が含まれていない可能性がある。本実施形態の地図情報提供システムによれば、このような非含有オブジェクトが、ナビ用地図情報における画像オブジェクトの中から抽出される。そして、自動運転用地図表示用データに合成される。これにより、運転者が感じる違和感を一層抑えて運転案内という形での地図情報の提供を行なうことができる。
また、本実施形態の地図情報提供システムでは、合成部は、上記の非含有オブジェクトが、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと干渉又は近接する場合には、次のような処理を行う。即ち、この場合には、合成部は、非含有オブジェクトを用いずに合成を終える、又は、非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成する。
上記の非含有オブジェクトは、ナビ用地図情報に基づいているので、自動運転用地図表示用データに比べると古い可能性がある。このため、非含有オブジェクトが自動運転用地図表示用データに合成された場合に、自動運転用地図表示用データの画像オブジェクトと干渉又は近接する場合がある。本実施形態の地図情報提供システムでは、このような場合に、合成部が、非含有オブジェクトを用いずに合成を終える、又は、非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成する。非含有オブジェクトを用いずに合成を終えれば、自動運転用地図表示用データにおいて視覚的な違和感を抑えることができる。また、非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データの画像オブジェクトと区別して合成すれば、干渉や近接による視覚的な違和感を抑えることができ、更には、運転者に対し、その非含有オブジェクトが実際とは異なっている可能性があることを伝えることもできる。このように、本実施形態の地図情報提供システムによれば、運転者が感じる違和感を一層抑えて運転案内を行なうことができる。
また、本発明の実施形態に係る地図情報提供方法は、更新判断工程と地図情報提供工程とを備える。更新判断工程は、地図情報の提供の時点において第1地図情報よりも、当該第1地図情報とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる第2地図情報の方が新しい情報に基づいて更新されているか否かを判断する工程である。地図情報提供工程は、第1地図情報よりも新しい情報に基づいて第2地図情報が更新されていると判断された場合、第2地図情報に第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う工程である。
本実施形態の地図情報提供方法でも、地図情報の提供の時点において第1地図情報よりも新しい情報に基づいて第2地図情報が更新されていた場合、第2地図情報に第1地図情報が組み合わされて地図情報の提供が行われる。これにより、被提供者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる。
また、本発明の実施形態に係る地図情報提供プログラムは、上述した実施形態の地図情報提供方法を、コンピュータにより実行させる。これにより、上記の地図情報提供方法が実行されるので、被提供者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる。
尚、本実施形態にいう「地図情報の提供の時点」とは、地図情報の提供を受ける、例えば車両の運転者等といった被提供者に対して、画像表示等により地図情報が示される時点のことである。
以下、本発明の実施例について図を参照して具体的に説明する。
図1は、本発明の地図情報提供システムの実施例に係るナビゲーションシステムを示す模式的なブロック図である。
図1に示されているナビゲーションシステム1は、自動運転機能を有する車両に搭載されて運転者に運転案内を行うものであり、記憶部10と、ナビ用更新部20と、自動運転用更新部30と、地図情報提供部40と、を備えている。
記憶部10は、互いに少なくとも一部時期について更新時期が異なるナビ用地図情報11(第1地図情報)と自動運転用地図情報12(第2地図情報)とを記憶している。ナビ用地図情報11は、車両の運転者への運転案内のための画像情報を有する。自動運転用地図情報12は、前記車両の自動運転のための制御情報を有する。尚、更新時期については、ナビ用地図情報11と自動運転用地図情報12とで全時期に亘って異なっていてもよく、あるいは、一部時期について異なっていて他の時期については両者で一致していてもよい。
図2は、図1に示されているナビ用地図情報及び自動運転用地図情報を示す模式図の一例である。
ナビ用地図情報11は、道路ネットワーク11a、背景データ11b、名称データ11c、及び経路誘導データ11d等を備えている。道路ネットワーク11aは、道路が所定区間で区切られた道路リンク11a−1で地図情報における道路構成を表す情報である。各道路リンク11a−1には、道路の幅員や車線数等の情報が属性情報として付与されている。背景データ11bは、道路周辺の建物や設備等を表す情報である。名称データ11cは、道路や周辺の建物や設備等の名称を表す情報である。経路誘導データ11dは、運転案内の際に提供される情報であり、案内ポイントデータ11d−1、レーンデータ11d−2、及び方面看板データ1d−3を備えている。案内ポイントデータ11d−1は、交差点での右左折等の情報を提供すべき地図上のポイントや、そのポイントでの提供内容を表す情報である。レーンデータ11d−2は、道路における車線の進行方向等を矢印等で表す情報である。方面看板データ11d−3は、例えば名古屋方面や東京方面等といった方面を矢印や地名等で示した道路看板を模した情報である。
ナビ用地図情報11は、図1に示されている案内部45の各機能を構築するナビ用アプリケーションプログラム(以下、ナビアプリと呼称する)45aによって参照される。ナビアプリ45aは、道路ネットワーク11aと車両の位置とを参照して、道路ネットワーク11aにおける車両の位置認識を行う。また、道路ネットワーク11aを用い、車両の位置と目的地とから最適な案内経路を探索する。そして、車両の位置を中心とした所定エリアについてナビ用地図情報11を視覚化して表示するとともに、探索した案内経路に沿った経路誘導を行う。この経路誘導では、車両が走行している道路についてレーンデータ11d−2や方面看板データ11d−3が表す各種画像情報をナビ用地図情報11に重ねて表示する。また、車両の位置が、案内ポイントデータ11d−1が表す位置に近づくと、その案内ポイントデータ11d−1が表す提供内容を画像や音声で運転者に提供する。
自動運転用地図情報12は、車線ネットワーク12aを備えている。車線ネットワーク12aは、道路における車線が所定区間で区切られた車線リンク12a−1で道路構成を詳細に表す、自動運転に用いられる制御情報の一例である。
自動運転用地図情報12は、車両の自動運転のための運転制御を行う自動運転用アプリケーションプログラム(以下、自動運転アプリと呼称する)46によって参照される。自動運転アプリ46は、車線ネットワーク12aと車両の位置とを参照して、車線ネットワーク12aにおける車両の車線単位での詳細な位置認識を行う。また、車線ネットワーク12aを用い、車両の位置と目的地やナビ用地図情報11で計算した案内経路上の一点から車線変更を含む詳細な走行経路の探索を行う。
図1に示されているナビゲーションシステム1では、記憶部10にこのようなナビ用地図情報11と自動運転用地図情報12とが記憶されている。そして、ナビ用更新部20が、ナビ用地図情報11を例えば半年毎等といった一定の更新間隔で更新する。ナビ用地図情報11の更新は、このナビゲーションシステム1が接続されているネットワーク上のサーバにおいてナビ用地図情報11の作成メーカによる更新情報が得られると、そのサーバからの指示を受けて実行される。他方、自動運転用更新部30は、上記のサーバにおいて、例えば一か月というような短期スパンの間に収集された道路工事等の情報に基づいて、そのサーバからの指示により更新される。このように、自動運転用地図情報12は、自動運転に用いられるという性質上、実際の道路環境との高い一致性が求められるので、上記のように長期のスパンで更新されるナビ用地図情報11に比べて短期のスパンで更新される。
図1に示されている地図情報提供部40は、運転案内の実行時点においてナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報12が更新されていた場合、当該自動運転用地図情報12にナビ用地図情報11を組合せて地図情報を提供しつつ運転案内を行う。また、地図情報提供部40は、運転案内の実行時点においてナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報12が更新され、且つ、運転案内に自動運転用地図情報12が必要と判断される場合に、当該自動運転用地図情報12を用いて運転案内を行うものとなっている。この地図情報提供部40は、更新判断部41、要否判断部42、地図表示用データ作成部43、合成部44、及び案内部45を備えている。
更新判断部41は、運転案内の実行時点においてナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報12が更新されたか否かを判断する。要否判断部42は、運転案内における案内経路に、自動運転用地図情報12における更新情報の内容が含まれているか、更には、その内容が、道路の接続状態の変化や形状の大きな変化等、運転案内に影響を及ぼすかを判断する。要否判断部42は、これらの判断により、運転案内に自動運転用地図情報12の内容が必要であるか否かを判断する。地図表示用データ作成部43は、自動運転用地図情報12における制御情報を、車両の位置を中心とした所定エリアについて視覚化した自動運転用地図表示用データを作成する。
合成部44は、ナビ用地図情報11における画像オブジェクトのうち、自動運転用地図表示用データに含まれていない非含有オブジェクトを当該自動運転用地図表示用データに合成して合成地図表示用データを作成する。また、本実施例では、合成部44は、非含有オブジェクトが、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと干渉する場合には、当該非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成する。
案内部45は、合成部44での合成結果に基づいて運転案内を行う。また、本実施例では、案内部45は、更新判断部41及び要否判断部42それぞれの判断結果に応じて運転案内を行うものともなっている。この案内部45は、表示部451、経路探索部452、切換え判断部453、及び経路誘導部454を備えている。
表示部451は、上記のナビ用地図情報11及び合成地図表示用データを互いに切換え可能に表示する。経路探索部452は、更新判断部41及び要否判断部42それぞれの判断結果に応じて、ナビ用地図情報11及び自動運転用地図情報12の何れかを用いた経路探索を行う。切換え判断部453は、車両の位置が、自動運転用地図情報12における更新情報に対応した更新エリア内の位置である場合に表示部451に合成地図表示用データを表示させ、当該更新エリア外の位置である場合に表示部451にナビ用地図情報11を表示させる。経路誘導部454は、表示部451の表示情報を用い、更新判断部41及び要否判断部42それぞれの判断結果に応じた経路誘導を行う。
次に、本発明の地図情報提供方法の実施例として、以上に説明したナビゲーションシステム1で実行される処理について、ここまでの説明と若干重複するが、以下のフローチャートを参照して説明する。
図3は、図1に示されているナビゲーションシステムで実行される処理の流れを表すフローチャートである。
このフローチャートが表す処理は、図1に示されているナビゲーションシステム1に電源が投入されるとスタートする。処理がスタートすると、まず、車両に搭載されているGPS(Global Positioning System)等により、その車両の位置が取得される(ステップS101)。次に、ナビゲーションシステム1における所定の入力部を介して運転者によるナビ条件の入力が行われる(ステップS102)。ここでは、運転の目的地等が入力される。
次に、この図3のフローチャートが表す処理とは別に随時に実行される更新処理において、ナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報12が更新されているか否かが、更新判断部41によって判断される(ステップS103)。自動運転用地図情報12が新しい情報に基づいて更新されている場合(ステップS103のYes判定)、運転案内に自動運転用地図情報12の内容が必要であるか否かが要否判断部42によって判断される(ステップS104)。
ステップS104での判断は、ステップS101で取得された車両の位置、ステップS102でナビ条件として入力された目的地、及び、自動運転用地図情報12における更新内容を用いて次のように判断される。
まず、判断の前提として、ナビ用地図情報11が例えば全国規模等というような広域エリアについて一括して更新されるのに対し、自動運転用地図情報12は、道路工事等が行われた場所を含む局所的なエリア単位や、高速道路等といった特定の道路単位に更新されることが想定される。このような事情を受けて、ここでの判断は、まず、運転案内における案内経路に、自動運転用地図情報12における更新情報の内容が含まれているか否かが判断される。尚、ここにいう案内経路とは、後述するように経路探索部452によって探索される経路のことではなく、ステップS101で取得された車両の位置とステップS102で入力された目的地とから想定される大まかな想定ルートのことである。
案内経路に更新情報の内容が含まれているかの判断は、具体的には、次のように行われる。即ち、この想定ルートの起点たる車両の位置、終点たる目的地、想定ルート上の所定地点の少なくとも1つの地点が更新エリアや特定道路に含まれるか否かが判断されることとなる。ここにいう特定道路とは、高速道路や幹線道路等といった自動運転の経路として設定されることが想定される道路のことである。
更に、自動運転用地図情報12における更新情報の内容が、道路の接続状態の変化や形状の大きな変化等、運転案内に影響を及ぼす内容か否かについても判断される。このように、本実施形態では、運転案内における案内経路に、自動運転用地図情報12における更新情報の内容が含まれており、且つ、その内容が運転案内に影響を及ぼす実質的な変更であるか否かが判断される。ステップS104では、このような判断により、運転案内に自動運転用地図情報の内容が必要か否かが判断される。
このような判断の結果、自動運転用地図情報12の内容が必要であると判断されると(ステップS104のYes判定)、地図表示用データ作成部43が、自動運転用地図情報12から自動運転用地図表示用データを作成する(ステップS105)。続いて、合成部44が、ナビ用地図情報11における画像オブジェクトの中から上記の非含有オブジェクトを抽出して自動運転用地図表示用データに合成することで合成地図表示用データを作成する(ステップS106)。
図4は、自動運転用地図情報及びナビ用地図情報から合成地図表示用データが作成される様子を表す模式図である。また、図5は、図4に示されている模式図における各地図画像について、表示形式を三次元表示に切り換えた模式図である。
図4では、上段左側に自動運転用地図表示用データによって表示される画像(自動運転用地図画像Im11と呼ぶ)が示され、上段右側にナビ用地図情報11によって表示される画像(ナビ用地図画像Im12と呼ぶ)が示されている。また、下段には、合成によって得られる合成地図表示用データによって表示される画像(合成地図画像Im13と呼ぶ)が示されている。同様に、図5でも、上段左側に自動運転用地図画像Im11が三次元形式で示され、上段右側にナビ用地図画像Im12が三次元形式で示され、下段に合成地図画像Im23が三次元形式で示されている。
まず、自動運転用地図表示用データの作成と自動運転用地図画像Im11の表示について説明する。上述したように、自動運転用地図情報12では、車線リンク12a−1によって道路構成が車線単位で詳細に表されている。図1の地図表示用データ作成部43は、この自動運転用地図情報12における車線リンク12a−1を道路単位で束ねることで、運転者が見易いように道路を視覚化するための自動運転用地図表示用データを作成する。この自動運転用地図表示用データによって表示される画像が自動運転用地図画像Im11である。
ここでの例では、自動運転用地図画像Im11とナビ用地図画像Im12との双方において中央に十字路R11が示されている。そして、自動運転用地図画像Im11では、図中で横方向道路R111の上側に位置する上側縦方向道路R112が、右上方へと斜行するルートに更新されているものとする。
ここで、本実施例では、自動運転は、例えば高速道路や幹線道路等といった主要道路を対象として行われる。このため、自動運転用地図情報12は、これら主要道路のみを対象として作成されている。一方で、ナビ用地図情報11は、基本的に全道路を対象として作成されている。図4及び図5の例では、自動運転用地図情報12に基づく自動運転用地図画像Im11では、主要道路である十字路R11のみが表示されている。これに対し、ナビ用地図情報11に基づくナビ用地図画像Im12では、十字路R11の他に2本の細街路R113a,R113bも表示されている。
また、自動運転用地図情報12には、自動運転には不要な、道路周辺の背景に関する諸データが含まれておらず、図4及び図5の例では、自動運転用地図画像Im11には上記の十字路R11のみが表示されている。これに対し、ナビ用地図情報11には、図2を参照して説明したように背景データ11bや名称データ11cが含まれている。図4及び図5の例では、十字路R11で区画された領域のうち図中左下の領域に「△△病院」の画像オブジェクトIm12aが表示され、図中右上の領域に「○○小学校」の画像オブジェクトIm12bが表示されている。
ただし、自動運転用地図情報12に比べて更新時期が古いナビ用地図情報11に基づくナビ用地図画像Im12では、上側縦方向道路R112は未更新であり、上下方向に真っ直ぐに延びている。
そして、ここでの例では、図1に示されている合成部44が、ナビ用地図情報11から、次の画像オブジェクトを非含有オブジェクトとして抽出する。即ち、合成部44は、自動運転用地図画像Im11に含まれない2本の細街路R113a,R113bと、「△△病院」の画像オブジェクトIm12aと、「○○小学校」の画像オブジェクトIm12bと、を非含有オブジェクトとして抽出する。そして、合成部44は、これらの非含有オブジェクトを、自動運転用地図画像表示用データに合成して合成地図画像Im13を表示するための合成地図画像表示用データを得る。
ここで、図4及び図5の例では、「○○小学校」の画像オブジェクトIm12bが、自動運転用地図画像Im11において更新後の上側縦方向道路R112と干渉する。また、2本の細街路R113a,R113bのうち、更新前の上側縦方向道路R112に繋がっていた図中左上の細街路R113bが、更新後の上側縦方向道路R112から離れてしまっている。本実施例では、合成部44は、これら更新後の自動運転用地図画像Im11に適合しない画像オブジェクトについては、他の画像オブジェクトと区別して合成する。この区別形式について、ここでは特定しないが、例えば、他の画像オブジェクトよりも薄い画像として表示する形式や、他の画像オブジェクトとは表示色を変えて表示する形式等が挙げられる。
図3のフローチャートのステップS105,S106を経て以上に説明したように合成地図画像Im13が得られると、次に、図1に示されている経路探索部452が、自動運転用地図情報12を用いて目的地までの経路探索を行う(ステップS107)。そして、案内部45が、ステップS106で得られた合成地図画像Im13と、ステップS107での探索結果と、に基づいて後述の第1の運転案内を行う(ステップS200)。
他方、ステップS103で自動運転用地図情報12がナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて更新されていないと判断された場合(ステップS103のNo判定)には、ナビ用地図情報11を用いた通常の経路探索が行われる(ステップS108)。また、ステップS104で自動運転用地図情報12が不要と判断された場合(ステップS104のNo判定)にも、このステップS108での通常の経路探索が行われる。そして、この通常の経路探索に続いて、ナビ用地図情報11を用いた通常の運転案内である第2の運転案内が実行される(ステップS109)。このステップS109における第2の運転案内は、一般的なナビゲーションシステムにおいて行なわれる従来公知の処理であるのでここでは説明を割愛し、以下では、ステップS200で行われる第1の運転案内について説明する。
図6は、図3に示されている第1の運転案内における処理の流れを示すフローチャートである。
第1の運転案内がスタートすると、まず、移動中の車両の位置が取得される(ステップS201)。次に、その取得された位置が、自動運転用地図情報12における更新情報に対応する更新エリアや特定道路に含まれるか否かが判断される(ステップS202)。車両の位置が更新エリアや特定道路に含まれていた場合(ステップS202のYes判定)、更に、自動運転用地図情報12における更新内容が、運転案内に影響を及ぼすかが判断される。
更新内容が運転案内に影響を及ぼす場合(ステップS203のYes判定)、図1の切換え判断部453が、図3のステップS106で得られた合成地図画像Im13を表示部451に表示させる(ステップS204)。そして、このステップS204では、図1の経路誘導部454が、自動運転用地図情報12を用いた経路誘導を行う。この経路誘導では、合成地図画像Im13に対する、自動運転用地図情報12を用いて探索された案内経路の太線表示等が行われる。
他方、ステップS202で、車両の位置が更新エリアの外にあると判断された場合(ステップS202のNo判定)、または、ステップS203で、更新内容が運転案内に影響を及ぼさないと判断された場合(ステップS203のNo判定)、次の処理が行われる。即ち、これらの場合、図1の切換え判断部453が、ナビ用地図情報11に基づくナビ用地図画像Im12を表示部451に表示させる(ステップS205)。そして、このステップS205では、図1の経路誘導部454が、ナビ用地図情報11を用いた経路誘導を行う。
尚、ステップS202〜ステップS205の処理は、本実施例とは異なり、取得された位置が、一定時間後に車両が更新エリアに位置すると推定される位置であるか否かを判断し、その判断結果に応じて画像の切換えを行う処理としてもよい。
ステップS204の処理又はステップS205の処理に続いて、車両が目的地に到達したか否かが判断される(ステップS206)。車両が未だ目的地に到達していない場合(ステップS206のNo判定)、処理がステップS201に戻り、それ以降の処理が繰り返される。車両が目的地に到達すると(ステップS206のYes判定)、図3のフローチャートへと戻って第1の運転案内(ステップS200)が終了する。このステップS200の第1の運転案内、又は、ステップS109の第2の運転案内の終了を以て、この図3のフローチャートが表す一連の処理が終了する。
図7は、図6のフローチャートに沿って第1の運転案内が行われる様子を模式的に示した図である。
この図7の例では、自動運転用地図情報12において、第1及び第2の更新エリアAr11,Ar12と、特定道路R12の情報が更新されている。図7には、運転案内の起点ST11と、目的地GL11と、探索された案内経路RT11と、が示されている。ここでの例では、起点ST11、案内経路RT11の途中がそれぞれ第1及び第2の更新エリアAr11,Ar12に重なり、目的地に至るまでの終盤の一部経路が特定道路R12に重なっている。
この例において図6のフローチャートに沿って第1の運転案内が行われる場合、まず、案内の開始から、車両の位置が第1更新エリアAr11を出るまでは合成地図画像Im13が表示される。そして、車両の位置が第1更新エリアAr11を出ると、表示される地図画像が、ナビ用地図画像Im12に切り替わる。次に、車両の位置が第2更新エリアAr12に入ると合成地図画像Im13に切り替わり、車両の位置が第2更新エリアAr12を出ると再度ナビ用地図画像Im12に切り替わる。その後、車両の位置が特定道路R12に入るまではナビ用地図画像Im12が表示され、特定道路R12に入ると合成地図画像Im13に切り替わり、その後は目的地に到達するまで合成地図画像Im13が表示され続ける。
本実施例のナビゲーションシステム1は、コンピュータによって構成されている。コンピュータには、図3及び図6のフローチャートが表す地図情報提供方法をこのコンピュータに実行させる地図情報提供プログラムが格納されている。この地図情報提供プログラムに則ってコンピュータが動作することで、図1に示されているナビゲーションシステム1が構築される。
以上に説明した本実施例のナビゲーションシステム1では、互いに更新時期が異なるナビ用地図情報11(第1地図情報)及び自動運転用地図情報12(第2地図情報)が記憶部10に記憶されている。そして、地図情報提供部40が、画像表示等により地図情報が運転者に対して提供される時点においてナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて自動運転用地図情報12が更新されていた場合、自動運転用地図情報12にナビ用地図情報11を組合せて地図情報の提供を行う。即ち、仮に実際の道路環境とナビ用地図情報11との間に不一致が生じていたとしても、このナビ用地図情報11に比べて実際の道路環境との一致性の高い自動運転用地図情報12に基づいた地図情報の提供が行われることとなる。その上で、自動運転用地図情報12における情報の不足分が、もう一方のナビ用地図情報11で補って地図情報の提供を行うことができる。このように、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、被提供者たる運転者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行うことができる。
ここで、本実施例のナビゲーションシステム1では、運転者による参照を前提としていない自動運転用地図情報12には、例えば道路周辺の建物等といった画像オブジェクトに関する情報が含まれていない。本実施例のナビゲーションシステム1によれば、このような非含有オブジェクトが、ナビ用地図情報11から抽出されて、自動運転用地図表示用データ12に合成される。これにより、運転者が感じる違和感を一層抑えて運転案内を行なうことができる。
また、合成部44が自動運転用地図表示用データに合成する非含有オブジェクトは、ナビ用地図情報11に基づいているので、自動運転用地図表示用データに比べると情報が古い可能性がある。このため、非含有オブジェクトが自動運転用地図表示用データに合成された場合に、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと干渉する場合がある。本実施例のナビゲーションシステム1では、このような場合に、合成部44が、非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成する。非含有オブジェクトを、自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成すれば、干渉による視覚的な違和感を抑えることができ、更には、運転者に対し、その非含有オブジェクトが実際とは異なっている可能性があることを伝えることもできる。このように、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、運転者が感じる違和感を一層抑えて運転案内を行なうことができる。
また、本実施例のナビゲーションシステム1では、自動運転用地図情報12(第2地図情報)の利用は、運転案内に自動運転用地図情報12が必要である場合に限られる。これにより、例えば自動運転用地図情報12における更新内容が地図情報の提供に実質的に無関係である場合には、地図情報の切換えといった負担を増大させるような処理を行わずにナビ用地図情報11(第1地図情報)を利用する等といった運用が可能となる。このように、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、処理負担の増大を抑えつつ実際の道路環境との間における不一致を抑えることができるので、運転者が感じる違和感を抑えて地図情報の提供を行なうことができる。そして、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、ナビ用地図情報11における運転者向けの画像情報を活用しつつ実際の道路環境との間における不一致を抑えることができるので、運転者が感じる違和感を抑えて運転案内を行なうことができる。
また、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、案内経路と自動運転用地図情報12における更新情報との対比から自動運転用地図情報12の要否が判断される。これにより、運転案内と実際の道路環境との間における不一致は効果的に抑えつつも、ナビ用地図情報11に比べると運転者向けの情報が不足しがちな自動運転用地図情報12の利用を必要最小限に抑えることができる。
また、本実施例のナビゲーションシステム1によれば、運転案内において地図情報に基づいて画像を表示させるに当たり、ナビ用地図画像Im12と自動運転用地図表示用データに基づく合成地図情報による合成地図画像Im13とが適宜に切り換えられて表示される。ナビ用地図画像Im12は運転者にとって見易い地図画像であり、合成地図画像Im13は実際の道路環境との一致性が高い地図画像である。運転案内において、これら2種類の地図画像が車両の位置に応じて使い分けられて表示されることで、運転者が感じる違和感を一層抑えて運転案内を行なうことができる。
尚、本発明は、以上に説明した実施例に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、図1に示されているナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいう地図情報提供システムはこれに限るものではない。本発明にいう地図情報提供システムは、例えばGoogleマップ(登録商標)のように、ネットワーク上で地図情報を提供するシステムであってもよい。本発明にいう地図情報提供システムは、このようなシステムにおいて、メインの地図情報とともに、鮮度の高い他の地図情報を適宜に取得して記憶しておき、メインの地図情報に組み合わせて地図情報を提供するシステム等であってもよい。
また、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、図1に示されている全ての構成が車両に搭載されたナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいう地図情報提供システムはこれに限るものではない。本発明にいう地図情報提供システムは、構成の一部が車両に搭載され、残りの構成がネットワーク上に構築されていて車両側の構成と無線で接続されるものであってもよい。この場合、地図情報提供プログラムは、車両に搭載されたコンピュータと、ネットワーク上のコンピュータとで実行されるものとなる。あるいは、本発明にいう地図情報提供システムは、車両には表示部のみが搭載されていて、残りの構成が全てネットワーク上に構築されて車両側の表示部と無線で接続されるもの等であってもよい。この場合、地図情報提供プログラムは、表示に関わる部分を除いて、ネットワーク上のコンピュータで実行されるものとなる。
また、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、合成地図画像表示データの作成時に、図4に示されているように、更新された道路から離れた道路を、離れた状態のまま合成するナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいう地図情報提供システムは、これに限るものではなく、上記のような道路を合成する際には、更新された道路まで延長して合成するもの等であってもよい。
また、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、更新された道路と離れたり干渉又は近接したりする画像オブジェクトを他のオブジェクトと区別して合成するナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいうナビゲーションシステムは、これに限るものではなく、上記のような画像オブジェクトを用いずに、つまり表示させずに合成するもの等であってもよい。
また、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、自動運転用地図情報12の要否を判断し、必要時にのみ自動運転用地図情報12にナビ用地図情報11を組合せて地図情報の提供を行うナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいうナビゲーションシステムは、これに限るものではない。本発明にいう地図情報提供システムは、自動運転用地図情報12の要否判断は行わないものであってもよい。即ち、自動運転用地図情報12がナビ用地図情報11よりも新しい情報に基づいて更新された場合には必ず自動運転用地図情報12にナビ用地図情報11を組合せて地図情報の提供を行うもの等であってもよい。
また、上述した実施例では、本発明にいう地図情報提供システムの一例として、地図情報の提供に際し、車両の位置に応じて自動運転用地図情報12に基づく合成地図画像Im13とナビ用地図画像Im12を切り換えるナビゲーションシステム1が例示されている。しかしながら、本発明にいうナビゲーションシステムは、これに限るものではない。本発明にいうナビゲーションシステムは、運転案内に自動運転用地図情報12が必要と判断された場合には、終始、合成地図画像Im13を表示するもの等であってもよい。
1 ナビゲーションシステム(地図情報提供システム)
10 記憶部
11 ナビ用地図情報(第1地図情報)
11a 道路ネットワーク
11a−1 道路リンク
11b 背景データ
11c 名称データ
11d 経路誘導データ
11d−1 案内ポイント
11d−2 レーンデータ
11d−3 方面看板データ
12 自動運転用地図情報(第2地図情報)
12a 車線ネットワーク
12a−1 車線リンク
20 ナビ用更新部
30 自動運転用更新部
40 地図情報提供部
41 更新判断部
42 要否判断部
43 地図表示用データ作成部
44 合成部
45 案内部
45a ナビアプリ
46 自動運転アプリ
451 表示部
452 経路探索部
453 切換え判断部
454 経路誘導部
Ar11 第1更新エリア
Ar12 第2更新エリア
GL11 目的地
Im11 自動運転用地図画像
Im12 ナビ用地図画像
Im12a,Im12b 画像オブジェクト(非含有オブジェクト)
Im13 合成地図画像
R11 十字路
R12 特定道路
R111 横方向道路
R112 上側縦方向道路
R113a,R113b 細街路(非含有オブジェクト)
RT11 案内経路
ST11 起点

Claims (6)

  1. 第1地図情報、及び、当該第1地図情報とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる第2地図情報、を記憶する記憶部と、
    地図情報の提供の時点において前記第1地図情報よりも新しい情報に基づいて前記第2地図情報が更新されていた場合、当該第2地図情報に前記第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う地図情報提供部と、
    を備えたことを特徴とする地図情報提供システム。
  2. 前記第1地図情報が、車両の運転者への運転案内のための画像情報を有するナビ用地図情報であり、
    前記第2地図情報が、前記車両の自動運転のための制御情報を有する自動運転用地図情報であることを特徴とする請求項1に記載の地図情報提供システム。
  3. 前記地図情報提供部が、
    前記自動運転用地図情報における前記制御情報を視覚化するための自動運転用地図表示用データを作成する地図表示用データ作成部と、
    前記ナビ用地図情報における画像オブジェクトのうち前記自動運転用地図表示用データに含まれていない非含有オブジェクトを当該自動運転用地図表示用データに合成する合成部と、
    前記合成部での合成結果に基づいて前記運転案内を行う案内部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の地図情報提供システム。
  4. 前記合成部は、前記非含有オブジェクトが、前記自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと干渉又は近接する場合には、当該非含有オブジェクトを用いずに合成を終える、又は、当該非含有オブジェクトを、前記自動運転用地図表示用データを構成する画像オブジェクトと区別して合成することを特徴とする請求項3に記載の地図情報提供システム。
  5. 地図情報の提供の時点において第1地図情報よりも、当該第1地図情報とは少なくとも一部時期について更新時期が異なる第2地図情報の方が新しい情報に基づいて更新されているか否かを判断する更新判断工程と、
    前記第1地図情報よりも新しい情報に基づいて前記第2地図情報が更新されていると判断された場合、当該第2地図情報に前記第1地図情報を組合せて地図情報の提供を行う地図情報提供工程と、
    を備えたことを特徴とする地図情報提供方法。
  6. 請求項5に記載の地図情報提供方法を、コンピュータにより実行させることを特徴とする地図情報提供プログラム。
JP2019563977A 2018-01-04 2018-12-27 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム Active JP6963034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021168572A JP2022009131A (ja) 2018-01-04 2021-10-14 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018000172 2018-01-04
JP2018000172 2018-01-04
PCT/JP2018/048227 WO2019135395A1 (ja) 2018-01-04 2018-12-27 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168572A Division JP2022009131A (ja) 2018-01-04 2021-10-14 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019135395A1 true JPWO2019135395A1 (ja) 2021-01-07
JP6963034B2 JP6963034B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=67143674

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563977A Active JP6963034B2 (ja) 2018-01-04 2018-12-27 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2021168572A Pending JP2022009131A (ja) 2018-01-04 2021-10-14 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2023013860A Pending JP2023052816A (ja) 2018-01-04 2023-02-01 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021168572A Pending JP2022009131A (ja) 2018-01-04 2021-10-14 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2023013860A Pending JP2023052816A (ja) 2018-01-04 2023-02-01 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11874134B2 (ja)
EP (1) EP3736535A4 (ja)
JP (3) JP6963034B2 (ja)
WO (1) WO2019135395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3736535A4 (en) * 2018-01-04 2021-09-08 Pioneer Corporation SYSTEM FOR PROVIDING CARD INFORMATION, PROCEDURE FOR PROVIDING CARD INFORMATION AND PROGRAM FOR PROVIDING CARD INFORMATION
JP7260575B2 (ja) * 2021-02-25 2023-04-18 本田技研工業株式会社 地図生成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047662A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2016176698A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
JP2017007572A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法
JP2017181390A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173286A (ja) 2016-03-26 2017-09-28 アルパイン株式会社 走行経路設定装置および走行経路設定方法
US10459455B2 (en) * 2016-07-28 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Vehicle control apparatus and vehicle including the same
JP6813347B2 (ja) * 2016-12-12 2021-01-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム
EP3736535A4 (en) * 2018-01-04 2021-09-08 Pioneer Corporation SYSTEM FOR PROVIDING CARD INFORMATION, PROCEDURE FOR PROVIDING CARD INFORMATION AND PROGRAM FOR PROVIDING CARD INFORMATION

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047662A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置
JP2016176698A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションプログラム、及びナビゲーション方法
JP2017007572A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置、および車両制御方法
JP2017181390A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供装置、情報提供システム及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11874134B2 (en) 2024-01-16
US20200363232A1 (en) 2020-11-19
EP3736535A1 (en) 2020-11-11
JP2022009131A (ja) 2022-01-14
WO2019135395A1 (ja) 2019-07-11
JP2023052816A (ja) 2023-04-12
JP6963034B2 (ja) 2021-11-05
EP3736535A4 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8630801B2 (en) Navigation device and method for the graphic output of navigaton instructions
JP3908419B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4964762B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP4559555B2 (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
US7920966B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
US7835861B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs for generation of a 3D movie
EP1498696A1 (en) Turn-by-turn navigation system and next direction guidance method using the same
JP2023052816A (ja) 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2009042219A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2008058240A (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図の描画方法
JP2012073397A (ja) 3次元地図表示システム
US8825386B2 (en) Navigation apparatus
JPH09304106A (ja) ナビゲーションシステム
JP4790280B2 (ja) 地図データ表示装置、地図データ表示方法及びナビゲーション装置並びに地図データ表示プログラム
JP2002297029A (ja) ナビゲーション装置
JP2019120574A (ja) 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP4743056B2 (ja) 地図表示装置及び方法、地図表示プログラム
WO2019135394A1 (ja) 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2022066277A (ja) 地図情報提供システム、地図情報提供方法、及び地図情報提供プログラム
JP2007147358A (ja) 行程ガイド図のスクロール方法およびナビゲーション装置
JP2004333155A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP7133628B2 (ja) 地図表示システムおよび地図表示プログラム
JPH10232605A (ja) 交差点道路案内表示装置及び表示方法
JP5820259B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH07114696A (ja) 経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150