JPWO2019130954A1 - 病原体検出システム及び病原体検出方法 - Google Patents

病原体検出システム及び病原体検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019130954A1
JPWO2019130954A1 JP2019562873A JP2019562873A JPWO2019130954A1 JP WO2019130954 A1 JPWO2019130954 A1 JP WO2019130954A1 JP 2019562873 A JP2019562873 A JP 2019562873A JP 2019562873 A JP2019562873 A JP 2019562873A JP WO2019130954 A1 JPWO2019130954 A1 JP WO2019130954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathogen
detection
concentration
pathogen detection
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228845B2 (ja
Inventor
正彦 塩井
正彦 塩井
修 赤坂
修 赤坂
訓明 福本
訓明 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019130954A1 publication Critical patent/JPWO2019130954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228845B2 publication Critical patent/JP7228845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0073Control unit therefor
    • G01N33/0075Control unit therefor for multiple spatially distributed sensors, e.g. for environmental monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2273Atmospheric sampling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

異なる地点に配置された複数の病原体検出部(10a〜10p)と、制御部(20)とを備え、前記複数の病原体検出部は、第1病原体検出部と第2病原体検出部とを含み、前記第1病原体検出部は、病原体検出の結果である第1検出結果を前記制御部に送信し、前記第2病原体検出部は、病原体検出の結果である第2検出結果を前記制御部に送信し、前記制御部は、前記第1検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に、前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる、病原体検出システム(100)。

Description

本開示は、空気中を浮遊するウイルスなどの病原体に関した病原体検出を行う病原体検出システムに関する。
インフルエンザなどの感染症の流行を予防するために、空気中を浮遊するウイルス等の病原体に関した病原体検出を行う技術が開発されている。さらに、病原体検出の結果に基づいて、地域における感染症の拡大状況をマップ化して提供する技術も開発されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2012−52866号公報 特開2005−275708号公報 国際公開第2015/136695号
本開示は、効率的な病原体検出を行う病原体検出システムを提供する。
本開示の一態様に係る病原体検出システムは、異なる地点に配置された複数の病原体検出部と、制御部とを備え、前記複数の病原体検出部は、第1病原体検出部と第2病原体検出部とを含み、前記第1病原体検出部は、病原体検出の結果である第1検出結果を前記制御部に送信し、前記第2病原体検出部は、病原体検出の結果である第2検出結果を前記制御部に送信し、前記制御部は、前記第1検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に、前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる。
なお、この包括的または具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示の病原体検出システムによれば、病原体検出の効率化を図ることができる。本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態1に係る病原体検出システムの全体構成を示すブロック図 図2は、実施の形態1に係る病原体検出システムを構成する機器の配置を示す図 図3は、表示装置に表示される画像の一例を示す図 図4は、病原体検出器の機能構成を示すブロック図 図5は、制御装置の機能構成を示すブロック図 図6は、第2記憶部に記憶される複数の検出結果の一例を示す図 図7は、病原体検出器の病原体濃度の検出動作のフローチャート 図8は、病原体検出器の動作モード変更時の通信シーケンスを示す図 図9は、実施の形態1に係る病原体検出システムにおける病原体検出器の動作モードの変更例1のシーケンスを示す図 図10は、実施の形態1に係る病原体検出システムにおける病原体検出器の動作モードの変更例2のシーケンスを示す図 図11は、実施の形態1に係る病原体検出システムにおける病原体検出器の動作モードの変更例3のシーケンスを示す図 図12は、実施の形態1に係る病原体検出システムにおける病原体検出器の動作モードの変更例4のシーケンスを示す図 図13Aは、テーブル情報の一例を示す図 図13Bは、二点間の病原体の伝播経路の長さを説明するための図 図14は、伝播経路を説明するための図 図15は、第2記憶部に記憶される複数の検出結果の別の一例を示す図 図16は、更新後のテーブル情報の一例を示す図 図17は、実施の形態2に係る病原体検出システムの全体構成を示すブロック図 図18は、実施の形態2に係る病原体検出システムの動作の変形例の通信シーケンス図
(本開示の基礎となった知見)
インフルエンザなどの感染症の流行を予防するために、空気中を浮遊するウイルス等の病原体に関した病原体検出を行う技術が開発されている。さらに、病原体検出の結果に基づいて、地域における感染症の拡大状況をマップ化して提供する技術も開発されている。
例えば、特許文献1は、空気中に浮遊するウイルスを捕集して、ウイルスの存在状況を連続的かつリアルタイムにモニタする技術を開示する。
また、特許文献2は、ウイルス検知機能が付いた携帯情報端末から得られたウイルス情報を、通信ネットワークを用いて蓄積し、感染症予防のための情報を伝達する技術を開示する。
さらに、特許文献3は、広範囲に、かつ、公共交通機関、学校などの人の多い場所に、設置した病原体検出が可能な検出装置から取得した病原体に関する検出データに基づいて、感染拡大マップを生成する技術が開示する。
ところで、同一国においてある感染症が流行する時期は、毎年ある程度同じ時期であり、また、流行する期間は、数ヶ月間であることが多い。例えば、日本では、インフルエンザが流行する時期は、およそ12月から3月の間である。
よって、特定の地域における特定の感染症の流行を把握するため、設置された全ての検出器に、1年中を通じて絶えず病原体検出させることは効率的ではない。検出器の運用上の無駄が極めて大きいからである。
一方で、病原体は国外の流行地域から持ち込まれることも多く、国内での流行が予想される時期以外に病原体検出を一切行わないことは、感染症の流行を的確に把握することができない。
加えて、病原体検出に抗体などの試薬を用いる場合、かかる試薬は1回の検出で消費される消耗品であるため、病原体検出が必要な時期以外はなるべく病原体検出を行うのを控えて、試薬の消耗を抑えたいという要請もある。
そこで、本開示の一態様に係る病原体検出システムは、異なる地点に配置された複数の病原体検出部と、制御部とを備え、前記複数の病原体検出部は、第1病原体検出部と第2病原体検出部とを含み、前記第1病原体検出部は、病原体検出の結果である第1検出結果を前記制御部に送信し、前記第2病原体検出部は、病原体検出の結果である第2検出結果を前記制御部に送信し、前記制御部は、前記第1検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に、前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる。
例えば、病原体検出システムは、病原体検出の結果に応じて検出モードを第1のモードから第2のモードに変更させる。これにより、病原体検出システムは、病原体検出の効率化を図ることができる。また、病原体検出システムは、病原体検出に用いる試薬などの消耗を抑制することができる。
また、例えば、前記所定条件は、前記第1検出結果である病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であることである。
病原体検出システムは、病原体濃度が基準濃度以上であることを所定条件として、動作モードを変更することができる。
また、例えば、前記第1のモードでは第2病原体検出部は第2病原体濃度を第1の時間間隔で検出し、前記第2のモードでは第2病原体検出部は第3病原体濃度を第2の時間間隔で検出し、前記第1の時間間隔のそれぞれと、前記第2の時間間隔のそれぞれは異なる。病原体検出システムは、病原体濃度の検出頻度を変更することができる。
また、例えば、前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は前記検出を停止し、前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は一定の時間間隔で前記検出を行う。
病原体検出システムは、一の病原体検出器によって検出された病原体濃度が基準濃度以上であり、一の病原体検出器が設置された以外の場所で、病原体濃度を検出する必要性が高いときに、他の病原体検出器に病原体濃度を検出させる。言い換えれば、病原体検出システムは、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、他の病原体検出器に病原体濃度の検出を停止させる。したがって、病原体検出システムは建物内の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
また、例えば、前記前記第1の時間間隔は第2の時間間隔より長い。
病原体検出システムは、一の病原体検出器によって検出された病原体濃度が基準濃度以上であり、一の病原体検出器が設置された以外の場所で、病原体濃度を検出する必要性が高いときに、他の病原体検出器に病原体濃度の検出の時間間隔を短縮させる。言い換えれば、病原体検出システムは、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、他の病原体検出器に病原体濃度の検出頻度を下げさせる。したがって、病原体検出システムは、建物内の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
また、例えば、前記所定条件は、前記第1検出結果である病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であることである。
病原体検出システムは、病原体濃度が基準濃度未満であることを所定条件として、動作モードを変更することができる。
また、例えば、前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は一定の時間間隔で前記検出を行い、前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は前記検出を停止する。
病原体検出システムは、一の病原体検出器によって検出された病原体濃度が基準濃度未満であり、一の病原体検出器が設置された以外の場所での病原体濃度を検出する必要性が低いときに、他の病原体検出器に病原体濃度の検出を停止させる。したがって、病原体検出システムは、建物内の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
また、例えば、前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は第2病原体濃度を第2の時間間隔で検出し、前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は第3病原体濃度を第1の時間間隔で検出し、前記第2の時間間隔は前記第1の時間間隔より短い。
病原体検出システムは、一の病原体検出器によって検出された病原体濃度が基準濃度以下であり、一の病原体検出器が設置された以外の場所での病原体濃度を検出する必要性が低いときに、他の病原体検出器に病原体濃度の検出の時間間隔を長くさせる。つまり、病原体検出システムは、一の病原体検出器が設置された以外の場所での病原体濃度を検出する必要性が低いときには、他の病原体検出器に病原体濃度の検出頻度を下げさせる。したがって、病原体検出システムは、建物内の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
また、例えば、さらに記憶部を備え、前記記憶部は、前記複数の病原体検出器の各々に対して、病原体の伝達距離が最も短い病原体検出器を示す情報を記憶しており、前記伝達距離が最も近い病原体検出部は前記複数の病原体検出部に含まれ、前記第1病原体検出部に対して、前記伝達距離が最も近い病原体検出部は前記第2病原体検出部である。
病原体検出システムは、情報に基づいて動作モードを変更すべき病原体検出器を特定することができる。
また、例えば、前記伝達距離は、前記建物のレイアウトについての情報、及び、前記複数の病原体検出部の各々が配置されている地点についての情報に基づいて定められている。
病原体検出システムは、建物のレイアウトの情報、病原体検出器の位置に基づいてテーブル情報を生成することができる。
また、例えば、前記伝達距離は、前記複数の病原体検出部が検出する病原体濃度の検出結果に基づいて更新される。
病原体検出システムは病原体検出器によって検出された病原体濃度に基づいて、動作モードを変更する病原体検出器を変更することができる。
また、例えば、さらに、前記複数の病原体検出部が検出する前記病原体濃度に基づく情報を表示する表示装置を備える。
病原体検出システムは、建物内の病原体濃度、または、建物内の病原体の伝播状況を表示することができる。ユーザは、建物内の病原体濃度、または、建物内の病原体の伝播状況を把握することができる。
また、本開示の一態様に係る病原体検出方法は、異なる地点に配置された複数の病原体検出部から複数の病原体検出結果を受信し、前記複数の病原体検出部は第1病原体検出部と第2病原体検出部を含み、前記第1病原体検出部が病原体検出を実施して得られた第1病原体検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。例えば、本開示は、上記のような、コンピュータ等が実行する病原体検出方法として実現されてもよい。本開示は、病原体検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態1)
[構成]
以下、実施の形態1に係る病原体検出システムの構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る病原体検出システムの全体構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係る病原体検出システムを構成する機器の配置を示す図である。
図1及び図2に示されるように、実施の形態1に係る病原体検出システム100は、介護施設50に設けられ、病原体検出(pathogen detection)を行うシステムである。本実施の形態においては、病原体検出は、介護施設50内の空気中の病原体濃度を検出する。介護施設50は、建物の一例である。
病原体検出システム100は、複数の病原体検出器10a〜10pと、制御装置20と、表示装置30とを備える。なお、病原体検出システム100は、少なくとも2つの病原体検出器を備えればよく、病原体検出システム100が備える病原体検出器の数は特に限定されない。
複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれは、例えば、一定の時間間隔で病原体濃度の検出動作を行う。病原体は、例えば、インフルエンザウイルスなどのウイルスであるが、カビまたは細菌であってもよい。
複数の病原体検出器10a〜10pは、介護施設50内における異なる地点に配置されている。例えば、病原体検出器10a〜10eのそれぞれは、個室に配置されている。病原体検出器10f、10h、10o、及び、10pは、廊下に配置されている。病原体検出器10gは、スタッフルームに配置されている。病原体検出器10i及び10jは、居間に配置されている。病原体検出器10kは、炊事場に配置されている。病原体検出器10l及び10mのそれぞれは、トイレに配置されている。病原体検出器10nは、脱衣所に配置されている。
複数の病原体検出器10a〜10pは、スタッフルームに配置された制御装置20と通信ネットワーク40によって接続されている。通信ネットワーク40は、例えば、LAN(Local Area Network)である。通信ネットワーク40は、有線通信ネットワークであってもよいし、無線通信ネットワークであってもよい。
複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれは、通信ネットワーク40を介して検出結果を制御装置20に送信する。検出結果の詳細は後述する。制御装置20は、取得した複数の検出結果を記憶し、記憶した複数の検出結果に基づいて表示装置30に介護施設50内に設置された複数の病原体検出器10a〜10pの周辺の複数の空気中の病原体濃度に基づく画像を表示させる。図3は、表示装置30に表示される画像の一例を示す図である。図3において、「インフルエンザ感染リスクが高い」ことは「病原体濃度が高い」ことを意味し、「インフルエンザ感染リスクが中である」ことは「病原体濃度が中である」ことを意味し、「インフルエンザ感染リスクが低い」ことは「病原体濃度が低い」ことを意味する。図3に示されるような画像によれば、介護施設50のスタッフ等は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の分布、及び、病原体の伝播状況を把握することができる。つまり、病原体検出システム100は、病原体の伝播状況を把握するための伝播状況把握システムとしても機能する。
また、制御装置20は、複数の病原体検出器10a〜10pが病原体濃度の検出を行う時間間隔を制御する。言い換えれば、制御装置20は、複数の病原体検出器10a〜10pの病原体濃度の検出頻度を制御する。制御装置20は、具体的には、病原体濃度を検出するための動作モードを変更する指令を送信することにより、周辺に病原体が存在する可能性が高いと推定される病原体検出器ほど、短い時間間隔で病原体濃度の検出を行うように制御する。これにより、病原体の効率的な検出が実現される。このような動作モードの変更(言い換えれば、検出の時間間隔の制御)の詳細については後述される。
[病原体検出器]
次に、病原体検出システム100が備える各装置の詳細な構成について説明する。まず、病原体検出器10aの機能構成について説明する。図4は、病原体検出器10aの機能構成を示すブロック図である。なお、病原体検出システム100が備える他の病原体検出器は、病原体検出器10aと同様の構成であるため詳細な説明が省略される。
病原体検出器10aは、周辺の空気中の微粒子に含まれる病原体濃度の検出動作を行う。図4に示されるように、病原体検出器10aは、捕集部11と、検出部12と、第1通信部13と、第1制御部14と、第1記憶部15とを備える。
捕集部11は、空気中に浮遊している微粒子を吸引し、捕集する。捕集部11は、具体的には、例えば、吸気用のファンまたはポンプを有し、吸気口から吸気した空気中の微粒子を捕集する。
検出部12は、病原体濃度を検出する。例えば、検出部12は、例えば、表面プラズモン励起増強蛍光分光を利用した検出技術を用いて、捕集部11によって捕集された微粒子中の病原体濃度を検出するセンサである。また、検出部12は、病原体濃度を検出することもできる。病原体濃度の検出方法は後述する。
第1通信部13は、制御装置20と通信を行う。第1通信部13は、例えば、第1制御部14の制御に基づいて、当該病原体検出器10aの検出結果を制御装置20に送信する。第1通信部13は、具体的には、通信ネットワーク40を介した通信が可能な通信回路である。
第1制御部14は、捕集部11、検出部12、及び、第1通信部13などを制御する制御装置である。第1制御部14は、病原体検出器10aのID、検出部12が検出した病原体濃度、及び、当該病原体検出器10aが病原体濃度を検出した検出時刻を含む情報である検出結果を生成する。第1制御部14は、例えば、マイクロコンピュータなどによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
第1記憶部15は、第1制御部14によって実行される制御プログラムが記憶される記憶装置である。第1記憶部15は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
[制御装置及び表示装置]
次に、制御装置20の機能構成について説明する。図5は、制御装置20の機能構成を示すブロック図である。なお、図5では、表示装置30も図示されている。
制御装置20は、介護施設50内の異なる地点に配置された複数の病原体検出器10a〜10pを制御する。制御装置20は、例えば、パーソナルコンピュータまたはサーバ装置等の情報通信端末である。図5に示されるように、制御装置20は、第2通信部21と、第2記憶部22と、第2制御部23と、入力受付部24とを備える。
第2通信部21は、複数の病原体検出器10a〜10pと通信を行う。第2通信部21は、例えば、複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれから送信された検出結果を受信する。また、第2通信部21は、第2制御部23の制御に基づいて、複数の病原体検出器10a〜10pに動作モードを変更する指令を送信する。第2通信部21は、具体的には、通信ネットワーク40を介した通信が可能な通信回路である。
第2記憶部22は、第2通信部21によって受信された、複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれの検出結果を記憶する。図6は、第2記憶部22に記憶される複数の検出結果の一例を示す図である。図6に示されるように、複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれの検出結果は、病原体検出器のID、病原体濃度、及び、病原体濃度を検出した検出時刻を含む。複数の病原体検出器10a〜10pの病原体検出器のIDは10a〜10pである。また、第2記憶部22には、及び、後述の複数の病原体検出器10a〜10pの対応関係を示したテーブル情報、及び、第2制御部23によって実行される制御プログラムなども記憶される。第2記憶部22は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。
第2制御部23は、第2通信部21などを制御する制御する制御装置である。例えば、第2制御部23は、第2通信部21に動作モードを変更する指令を送信させることにより、複数の病原体検出器10a〜10pの少なくとも一部の動作モードを制御する。また、第2制御部23は、第2記憶部22への検出結果の記憶処理、及び、入力受付部24が受け付けたユーザの操作に基づいて表示装置30に画像を表示させる画像表示処理なども行う。第1制御部14は、例えば、マイクロコンピュータなどによって実現されるが、プロセッサまたは専用回路によって実現されてもよい。
入力受付部24は、複数の病原体検出器10a〜10pによる病原体濃度の検出に関するユーザの操作を受け付けるユーザインターフェース装置である。入力受付部24は、例えば、図3に示されるような画像を表示するためのユーザの操作を受け付ける。入力受付部24は、具体的には、マウスまたはキーボードなどの入力デバイスである。
表示装置30は、第2制御部23の制御に基づいて、複数の病原体検出器10a〜10pによって検出された病原体濃度を表示する。表示装置30は、例えば、図3に示されるような検出された病原体濃度に基づく画像を表示してもよい。表示装置30は、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルによって実現される。
[病原体検出器の病原体濃度の検出動作]
次に、病原体検出器10aの病原体濃度の検出動作について説明する。図7は、病原体検出器10aの病原体濃度の検出動作のフローチャートである。
まず、捕集部11は、吸気用のファンまたはポンプによって空気中の微粒子を捕集する(S11)。次に、検出部12は、吸引された微粒子を空気から分離する(S12)。検出部12は、例えば、サイクロン構造を有し、遠心力を利用して病原体を含む微粒子を空気から分離する。微粒子は病原体を含む。
次に、検出部12は、分離された微粒子から病原体を抽出する(S13)。検出部12は、具体的には、分離された微粒子を、病原体をよく溶解する溶剤と混合した後、抽出液を生成する。これにより病原体が微粒子から抽出される。
そして検出部12は、抽出液から取得されたサンプル液を、病原体に特異的に結合する抗体が固定化された金属微細構造体に導入する。さらに、検出部12は、病原体に特異的に結合し、かつ蛍光物質によって標識された抗体を金属微細構造体に導入する(S14)。これにより、サンプル液中の病原体は、抗体を介して金属微細構造体と結合すると共に、蛍光物質によって標識された抗体とも結合する。
次に、検出部12は、検出部12が有する光源によって金属微細構造体に励起光を照射する(S15)。これにより、金属微細構造体に生じた表面プラズモンによって、病原体の量に応じた表面増強蛍光が発せられる。検出部12が有する受光素子はこのような蛍光を受光し、検出部12は蛍光の強さに基づいて、サンプル液中の病原体濃度を検出することができる。サンプル液中の病原体の濃度と、捕集部11で吸気した空気の量とから病原体検出器10a近辺の空気中の病原体濃度を決定することができる。
なお、以下の実施の形態1では、図7の検出動作は、単に検出とも記載される。例えば、検出が一定の時間間隔で行われる、とは、図7のフローチャートで示される検出動作が一定の時間間隔で行われることを意味する。ここでいう時間間隔は、例えば、図7の検出動作における微粒子を捕集するステップ(S11)の開始時刻と、その次の検出動作における微粒子を捕集するステップ(S11)の開始時刻との間の時間に相当する。検出結果に含まれる病原体濃度を検出した検出時刻は、微粒子を捕集するステップ(S11)の開始時刻であってもよい。
[動作モードの変更例1]
次に、病原体検出器の動作モードの変更例1について説明する。まず、動作モードの変更時の通信シーケンスについて説明する。図8は、病原体検出器の動作モード変更時の通信シーケンスを示す図である。なお、以下の動作モードの変更の説明においては、複数の病原体検出器10a〜10pのうち一の病原体検出器Aの検出結果に基づいて、複数の病原体検出器10a〜10pのうち他の病原体検出器Bの動作モードを変更する例について説明する。
図8に示されるように、病原体検出器A及び病原体検出器Bは、当初は、第1のモードでの動作を行っている。第1のモードでの動作中の病原体検出器A及び病原体検出器Bは、第1の時間間隔T1で病原体濃度の検出を行い、検出を行うごとに検出結果を制御装置20に送信する(S21)。制御装置20は、受信した病原体検出器Aの検出結果に含まれる病原体濃度が所定条件を満たすと判定すると、動作モードの変更指令を病原体検出器Bに送信する(S22)。なお、図8の例では、制御装置20は、病原体検出器Aにも動作モードの変更指令を送信しているが、少なくとも病原体検出器Bへ動作モードの変更指令を送信すればよい。
病原体検出器A及び病原体検出器Bのそれぞれは、動作モードの変更指令を受信すると、動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する。第2のモードでの動作を行う病原体検出器A及び病原体検出器Bのそれぞれは、第1の時間間隔T1よりも短い第2の時間間隔T2で病原体濃度の検出を行う(S23)。つまり、第1のモードにおける病原体濃度の検出が行われる時間間隔と、第2のモードにおける病原体濃度の検出が行われる時間間隔は、異なる。
次に、このような動作モードの変更例1の詳細について説明する。図9は、病原体検出システム100における病原体検出器Bの動作モードの変更例1のシーケンスを示す図である。
図9において、病原体検出器Bは、第1のモードでの動作を行っている。第1のモードは、第1の時間間隔T1で病原体濃度の検出を行うモードである。つまり、第1のモードでの動作を行う病原体検出器Bの検出部12は、第1の時間間隔T1で病原体濃度を検出している(S31)。
また、病原体検出器Aの検出部12は、一定の時間間隔で病原体濃度を検出している(S32)。ステップS32において、病原体検出器Aは、例えば、図8と同様に第1のモードでの動作を行う。つまり、病原体検出器Aの検出部12は、第1の時間間隔T1で病原体濃度を検出する。ステップS32において、病原体検出器Aの検出部12は、第1の時間間隔T1以外の時間間隔で病原体濃度の検出を行っていてもよい。
この場合、病原体検出器Aの第1通信部13は、一定の時間間隔で検出部12によって検出された病原体濃度を含む検出結果を制御装置20に送信する(S33)。制御装置20の第2通信部21は、病原体検出器Aの第1通信部13から病原体検出器Aの検出結果を受信する(S34)。
制御装置20の第2制御部23は、病原体検出器Aの検出結果に含まれる病原体濃度が所定条件を満たすか否かを判定する。所定条件は、具体的には、病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であることである。つまり、第2制御部23は、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であるか否かを判定する(S35)。
病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であると判定された場合には(S35でNo)、病原体検出器Bの動作モードの変更は行われない。一方、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であると判定された場合(S35でYes)、第2制御部23は、第2通信部21に動作モードの変更指令を送信させる(S36)。動作モードの変更指令は、具体的には、第2のモードへの変更を指示する指令である。つまり、第2制御部23は、病原体検出器Bに対して、病原体濃度を検出するための動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する指令を行う。第2のモードは、第1の時間間隔T1よりも短い第2の時間間隔T2で病原体濃度の検出を行うモードである。
病原体検出器Bの第1通信部13は、動作モードの変更指令を受信する(S37)。動作モードの変更指令が受信されると、病原体検出器Bは、第2のモードでの動作を開始する。病原体検出器Bの第1制御部14は、具体的には、病原体検出器Bの検出部12に第2の時間間隔T2で病原体濃度を検出させる(S38)。
このような動作モードの変更例1によれば、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が基準濃度以上であり病原体濃度を検出する必要性が高いときに、病原体検出器Bの病原体濃度の検出の時間間隔が短縮される。言い換えれば、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、一部の病原体検出器による病原体濃度の検出頻度が下げられている。したがって、病原体検出システム100は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
[動作モードの変更例2]
次に、病原体検出器の動作モードの変更例2について説明する。図10は、病原体検出システム100における病原体検出器の動作モードの変更例2のシーケンスを示す図である。なお、変更例1と異なり、以下の変更例2における説明では、第1のモードは、病原体濃度の検出を停止しているモードであり、第2のモードは、一定の時間間隔で病原体濃度の検出を行うモードであるとして説明が行われる。また、以下では、病原体検出器の動作モードの変更例1との相違点を中心に説明が行われ、既出事項の説明については適宜省略または簡略化される。
図10において、病原体検出器Bは、第1のモードでの動作として、検出動作を停止している(S41)。病原体検出器Aの検出部12は、一定の時間間隔で病原体濃度を検出している(S32)。病原体検出器Aの第1通信部13は、一定の時間間隔で検出部12によって検出された病原体濃度を含む検出結果を制御装置20に送信する(S33)。制御装置20の第2通信部21は、病原体検出器Aの第1通信部13から病原体検出器Aの検出結果を受信し(S34)、第2制御部23は、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であるか否かを判定する(S35)。
病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であると判定された場合(S35でYes)、第2制御部23は、第2通信部21に動作モードの変更指令を送信させる(S36)。
病原体検出器Bの第1通信部13は、動作モードの変更指令を受信する(S37)。動作モードの変更指令が受信されると、病原体検出器Bの第1制御部14は、第2のモードでの動作として、病原体検出器Bの検出部12に一定の時間間隔で病原体濃度の検出を開始させる(S42)。
このような動作モードの変更例2によれば、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が基準濃度以上であり病原体濃度を検出する必要性が高いときに、病原体検出器Bが病原体濃度の検出を開始する。言い換えれば、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、一部の病原体検出器による病原体濃度の検出が停止される。したがって、病原体検出システム100は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
[動作モードの変更例3]
次に、病原体検出器の動作モードの変更例3について説明する。図11は、病原体検出システム100における病原体検出器の動作モードの変更例3のシーケンスを示す図である。なお、以下の変更例3における説明では、第1のモードは、第2の時間間隔T2で病原体濃度の検出を行うモードであり、第2のモードは、第2の時間間隔T2よりも長い第1の時間間隔T1で病原体濃度の検出を行うモードであるとして説明が行われる。また、以下では、病原体検出器の動作モードの変更例1との相違点を中心に説明が行われ、既出事項の説明については適宜省略または簡略化される。
図11において、病原体検出器Bは、第1のモードでの動作を行っており、病原体検出器Bの検出部12は、第2の時間間隔T2で病原体濃度を検出している(S51)。病原体検出器Aの検出部12は、一定の時間間隔で病原体濃度を検出している(S32)。ステップS32において、病原体検出器Aは、例えば、第1のモードでの動作を行い、病原体検出器Aの検出部12は、第2の時間間隔T2で病原体濃度を検出する。ステップS32において、病原体検出器Aの検出部12は、第2の時間間隔T2以外の時間間隔で病原体濃度の検出を行っていてもよい。
この場合、病原体検出器Aの第1通信部13は、一定の時間間隔で検出部12によって検出された病原体濃度を含む検出結果を制御装置20に送信する(S33)。制御装置20の第2通信部21は、病原体検出器Aの第1通信部13から病原体検出器Aの検出結果を受信する(S34)。
制御装置20の第2制御部23は、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が所定条件を満たすか否かを判定する。所定条件は、具体的には、病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であることである。つまり、第2制御部23は、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であるか否かを判定する(S52)。
病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であると判定された場合には(S52でNo)、病原体検出器Bの動作モードの変更は行われない。一方、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であると判定された場合(S52でYes)、第2制御部23は、第2通信部21に動作モードの変更指令を送信させる(S36)。
病原体検出器Bの第1通信部13は、動作モードの変更指令を受信する(S37)。動作モードの変更指令が受信されると、病原体検出器Bは、第2のモードでの動作を開始する。病原体検出器Bの第1制御部14は、具体的には、病原体検出器Bの検出部12に第1の時間間隔T1で病原体濃度を検出させる(S53)。
このような動作モードの変更例3によれば、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が基準濃度未満であり病原体濃度を検出する必要性が低いときに、病原体検出器Bの病原体濃度の検出の時間間隔が長くされる。つまり、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、一部の病原体検出器による病原体濃度の検出頻度が下げられている。したがって、病原体検出システム100は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
[動作モードの変更例4]
次に、病原体検出器の動作モードの変更例4について説明する。図12は、病原体検出システム100における病原体検出器の動作モードの変更例4のシーケンスを示す図である。なお、以下の変更例4における説明では、第1のモードは、一定の時間間隔で前記病原体濃度の検出を行うモードであり、第2のモードは、検出を停止するモードであるとして説明が行われる。また、以下では、病原体検出器の動作モードの変更例3との相違点を中心に説明が行われ、既出事項の説明については適宜省略または簡略化される。
図12において、病原体検出器Bは、第1のモードでの動作として、一定の時間間隔で病限定を検出している(S61)。病原体検出器Aの検出部12は、一定の時間間隔で病原体濃度を検出している(S32)。病原体検出器Aの第1通信部13は、一定の時間間隔で検出部12によって検出された病原体濃度を含む検出結果を制御装置20に送信する(S33)。制御装置20の第2通信部21は、病原体検出器Aの第1通信部13から病原体検出器Aの検出結果を受信し(S34)、第2制御部23は、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であるか否かを判定する(S52)。
病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であると判定された場合(S52でYes)、第2制御部23は、第2通信部21に動作モードの変更指令を送信させる(S36)。
病原体検出器Bの第1通信部13は、動作モードの変更指令を受信する(S37)。動作モードの変更指令が受信されると、病原体検出器Bの第1制御部14は、第2のモードでの動作として、病原体検出器Bの検出部12に病原体濃度の検出を停止させる(S62)。
このような動作モードの変更例4によれば、病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が基準濃度未満であり病原体濃度を検出する必要性が低いときに、病原体検出器Bが病原体濃度の検出を停止する。したがって、病原体検出システム100は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
[動作モードの変更対象となる病原体検出器]
ところで、動作モードの変更において、複数の病原体検出器10a〜10pのうちどの病原体検出器を病原体検出器Aとし、どの病原体検出器を病原体検出器Bとするかは、例えば、第2記憶部22に記憶されたテーブル情報に基づいて定められる。図13は、テーブル情報の一例を示す図である。
図13Aに示されるように、テーブル情報は、複数の病原体検出器10a〜10pの対応関係を示している。例えば、テーブル情報が示す対応関係は、複数の病原体検出器10a〜10pの位置に基づいて定められる。
上記対応関係は、例えば、介護施設50内の空間における、病原体の伝播経路の長さに基づいて定められている。伝播経路は、病原体が伝播する際に移動する距離を意味し、言い換えれば、壁などの介護施設50内の障害物を考慮した空間的な距離を意味する。例えば、図13Bに示すように、点Aと点Bを結ぶ線分上に障害物、例えば壁、があれば、点Aと点Bの病原体の伝播経路の長さは、(a+b+c)である。つまり、テーブル情報が示す対応関係は、介護施設50のレイアウトについての情報、及び、複数の病原体検出器10a〜10pの各々が配置されている地点についての情報に基づいて定められている。テーブル情報内の数値は、伝播経路の長さの順位を示し、伝播経路が短いほど数字が小さい。つまり、テーブル情報内の数値は、伝播経路の短さの順位を示している。なお、10a〜10e、10g、10k〜10nが設置された部屋のそれぞれには、その部屋とそれ以外の空間とを遮断可能であるドア(図示せず)がある。病原体が伝播する際に移動する距離を決定する場合、ドアは障害物と見なさなくもよい。
例えば、図13Aにおいて実線で囲まれた部分に示されるように、病原体検出器Aとして病原体検出器10cが用いられる場合、病原体検出器10cからの伝播経路が最も短い病原体検出器は、病原体検出器10cに対応する列において(1)が付与された行に対応する病原体検出器10pである。病原体検出器10cからの伝播経路が2番目に短い病原体検出器は、病原体検出器10cに対応する列において(2)が付与された行に対応する病原体検出器10mである。病原体検出器10cからの伝播経路が3番目に短い病原体検出器は、病原体検出器10cの列において(3)が付与された行に対応する病原体検出器10nである。
なお、図13Aにおいて、病原体検出器Aとして病原体検出器10j〜10pが用いられる場合のテーブル内の数値の記載は、省略されている。
第2制御部23は、一の病原体検出器Aによって検出された病原体濃度が所定条件を満たす場合に、このようなテーブル情報に基づいて特定される他の病原体検出器Bに対して指令を行う。例えば、第2制御部23は、病原体検出器10cによって検出された病原体濃度が所定条件を満たす場合に、病原体検出器10cからの伝播経路が最も短い病原体検出器10pに動作モードの変更を指令し、他の病原体検出器には動作モードの変更を指令しない。
なお、第2制御部23は、伝播経路が短い病原体検出器から順に所定数の病原体検出器を特定し、特定した所定数の病原体検出器に動作モードの変更を指令してもよい。上記の所定数は、例えば、3であり、上記の例において、第2制御部23は、病原体検出器10p、病原体検出器10m、及び、病原体検出器10nの3つ病原体検出器の動作モードの変更を指令してもよい。
この場合、第2制御部23は、例えば、第2通信部21を用いて、病原体検出器10p、病原体検出器10m、及び、病原体検出器10nの3つ病原体検出器に対してほぼ同時に動作モードの変更指令を送信する。また、第2制御部23は、例えば、第2通信部21を用いて、病原体検出器10p、病原体検出器10m、及び、病原体検出器10nの3つ病原体検出器に対してこの順番に動作モードの変更指令を送信してもよい。この場合、動作モードの変更指令は、例えば、第1の時間間隔T1または第2の時間間隔T2と同程度の時間間隔で順次送信される。
[テーブル情報の更新]
なお、テーブル情報が示す対応関係は、固定されていてもよいし、変更(言い換えれば、更新)されてもよい。例えば、テーブル情報が示す対応関係は、複数の病原体検出器10a〜10pの検出結果に基づいて更新されてもよい。
例えば、上記図13Aに示されるテーブル情報が示す対応関係は、病原体が病原体検出器10c、病原体検出器10p、病原体検出器10mの順に伝播することを想定したものである。つまり、図14の伝播経路Dを想定したものである。図14は、伝播経路を説明するための図である。
ここで、図15は、第2記憶部22に記憶される複数の検出結果の別の一例を示す図である。図15に示されるような複数の検出結果に基づき、病原体が、病原体濃度が高い順に病原体検出器を経由して伝播していると仮定すると、病原体は、病原体検出器10c、病原体検出器10p、病原体検出器10oの順に伝播していると考えられる。つまり、図14において、病原体は、伝播経路Dではなく、伝播経路Cに沿って伝播していると考えられる。
このような場合、第2制御部23は、複数の病原体検出器10a〜10pによって検出された病原体濃度に基づいて、図13Aに示されるテーブル情報が示す対応関係を、図16に示されるように更新する。図16は、更新後のテーブル情報の一例を示す図である。なお、図16において、病原体検出器Aとして病原体検出器10j〜10pが用いられる場合のテーブル内の数値の記載は、省略されている。
図16に示される更新後のテーブル情報の斜線ハッチングされた部分に示されるように、病原体検出器10cに対応する列において、病原体検出器10mに対応する行に代えて、病原体検出器10oに対応する行に(2)が付与されている。
このように、複数の病原体検出器10a〜10pによって検出された病原体濃度に基づいて、テーブル情報が更新されれば、例えば、病原体濃度の実測値が高く、病原体濃度の検出の必要性が高い病原体検出器ほど、検出の時間間隔を短くする制御が可能となる。また、病原体濃度の実測値が低く、病原体濃度の検出の必要性が低い病原体検出器ほど、病原体濃度の検出の時間間隔を長くする制御も可能となる。したがって、病原体検出システム100は、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
(実施の形態2)
[構成及び動作]
上記実施の形態1では、介護施設50に設けられた制御装置20が複数の病原体検出器10a〜10pの検出結果に基づいて動作モードの変更指令を送信した。しかしながら、介護施設50の外に設置された制御装置が複数の病原体検出器10a〜10pの検出結果に基づいて動作モードの変更指令を送信してもよい。図17は、このような実施の形態2に係る病原体検出システムの全体構成を示すブロック図である。
図17に示されるように、実施の形態2に係る病原体検出システム100aは、介護施設50に設けられた複数の病原体検出器10a〜10p、制御装置20、及び、表示装置30に加えて、介護施設50外に位置する管理センター70に設けられた、管理制御装置71、表示装置72、及び、ルータ73を備える。また、病原体検出システム100aは、介護施設50にルータ60を備えている。
介護施設50に設けられたルータ60、及び、管理センター70に設けられたルータ73のそれぞれは、IPネットワーク80に接続されている。これにより、管理センター70に設けられた管理制御装置71は、介護施設50に設けられた複数の病原体検出器10a〜10pと通信を行うことができる。
管理制御装置71は、例えば、サーバ装置であり、制御装置20と同様の機能構成を有する。つまり、管理制御装置71は、介護施設50に設けられた複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれから当該病原体検出器によって検出された病原体濃度を含む検出結果を受信し、受信された複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれの検出結果を記憶部に記憶する。また、管理制御装置71は、複数の病原体検出器10a〜10pのうちの一の病原体検出器によって検出された病原体濃度が所定条件を満たす場合に、複数の病原体検出器10a〜10pのうちの他の病原体検出器に対して、病原体濃度を検出するための動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する指令を行う。
また、図17には、介護施設50以外に、介護施設50a及び介護施設50bも図示されている。図示されないが、介護施設50a及び介護施設50bのそれぞれには、介護施設50と同様に、複数の病原体検出器と、制御装置と、表示装置とが設けられる。これにより、管理制御装置71は、介護施設50aに設けられた複数の病原体検出器、または、介護施設50bに設けられた複数の病原体検出器を対象として動作モードの変更を指令することもできる。
また、管理制御装置71は、介護施設単位で動作モードの変更を指令してもよい。例えば、管理制御装置71は、介護施設50に設けられた病原体検出器によって検出された病原体濃度が所定条件を満たす場合に、複数の介護施設のうち介護施設50に近い他の介護施設に設けられた病原体検出器の動作モードを変更する指令を行ってもよい。このように、病原体検出システム100aは、一の介護施設において検出された病原体濃度に基づいて、当該一の介護施設に比較的近い地域に属する他の介護施設内の病原体検出器の動作モードを変更することもできる。
[実施の形態2の動作の変形例]
病原体検出システム100aにおいては、管理制御装置71からの指示に基づいて、介護施設50に設けられた制御装置20が介護施設50に設けられた複数の病原体検出器10a〜10pの動作モードを変更してもよい。図18は、このような病原体検出システム100aの動作の変形例の通信シーケンス図である。
図18に示されるように、介護施設50に設けられた複数の病原体検出器10a〜10pは、当初は、第1のモードでの動作を行っている。複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれは、第1の時間間隔T1で病原体濃度の検出を行い、検出を行うごとに検出結果を制御装置20に送信する(S71)。
一方、管理制御装置71は、外部装置から配信されるアウトブレイク情報を受信すると(S72)、制御装置20に動作モードの変更指示を送信する(S73)。アウトブレイク情報は、病原体に起因する感染症が集団発生したことを通知するための情報であり、アウトブレイク情報が配信されること、及び、配信されたアウトブレイク情報に基づいて動作モードの変更指示が送信されることは、病原体濃度の検出を行う必要性が高いことを意味する。
そこで、制御装置20は、動作モードの変更指示を受信すると、動作モードの変更指令を複数の病原体検出器10a〜10pに送信する(S74)。複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれは、動作モードの変更指令を受信すると、動作モードを第1のモードから第2のモードに変更する。第2のモードでの動作中の複数の病原体検出器10a〜10pのそれぞれは、第1の時間間隔T1よりも短い第2の時間間隔T2で病原体濃度の検出を行う(S75)。
このように、病原体検出システム100aは、アウトブレイク情報に基づき病原体濃度を検出する必要性が高いときに、複数の病原体検出器による病原体濃度の検出の時間間隔を短縮する。言い換えれば、病原体濃度を検出する必要性が低いときには、複数の病原体検出器による病原体濃度の検出の時間間隔が長くされる。したがって、病原体検出システム100aは、介護施設50内の空気中の病原体濃度の検出を効率的に行うことができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、病原体検出の態様として、病原体濃度を検出する場合で説明したが、病原体検出は、病原体の絶対数の検出であってもよいし、病原体の存在の検出であってもよい。病原体の絶対量は、例えば、病原体に発光粒子を結合させたものを撮像素子で撮像し、撮像された画像中における発光点の数をカウントすることによって検出することができる。また、病原体の存在は、周知のイムノクロマト法を用いた発色の有無によって検出することができる。
また、例えば、上記実施の形態では、第1のモード及び第2のモードは、病原体濃度の検出が行われる時間間隔が異なるモードであったが、第1のモード及び第2のモードは、病原体濃度の検出能力が異なるモードであればよい。例えば、第1のモード及び第2のモードは、1回の検出において病原体を捕集する捕集時間が異なるモードであってもよい。この場合、例えば、病原体濃度が比較的高い場合には、捕集期間を短縮して、病原体検出を効率的に行うことができる。
また、検出に関するモードは第1のモードおよび第2のモードの2つに限定されるものではなく、第1のモードおよび第2のモードとは異なる第3のモードを備えていてもよい。
また、上記実施の形態では、所定条件として病原体濃度に関する条件が用いられたが、その他の条件が用いられてもよい。所定条件は、例えば、病原体の絶対量に関する条件であってもよいし、病原体の存在、すなわち病原体の有無に関する条件であってもよい。
例えば、上記実施の形態では、病原体検出システムが介護施設において使用される例について説明されたが、病原体検出システムは、病院、学校、空港等の建物において使用されてもよいし、また、建物外で使用されてもよい。
また、上記実施の形態では、制御装置は、複数の病原体検出器とは別の装置として説明された。しかしながら、複数の病原体検出器のうちの1つが制御装置を内蔵することにより、制御装置の機能を備えてもよい。また、複数の病原体検出器のそれぞれは、制御装置を介さずに当該病原体検出器以外の病原体検出器から直接検出結果を受信し、当該病原体検出器が備える制御部は、受信された検知結果に基づいて動作モードを変更してもよい。
また、上記実施の形態で説明した装置間の通信方法は、一例である。装置間の通信方法については特に限定されるものではない。装置間では、例えば、特定小電力無線、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、または、Wi−Fi(登録商標)などの通信規格を用いた無線通信が行われる。また、装置間においては、無線通信に代えて、電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)または有線LANを用いた通信など、有線通信が行われてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態において説明された病原体検出システムの動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、制御部などの構成要素は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、制御部などの構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。制御部等の構成要素は、具体的には、回路または集積回路によって実現されてもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示の病原体検出システムは、室内の空気中を浮遊するインフルエンザウイルスなど病原体に関し病原体検出を行うことができる。本開示の病原体検出システムは、特に、病院、老人介護施設などに適用することが可能である。
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h、10i、10j、10k、10l、10m、10n、10o、10p 病原体検出器
11 捕集部
12 検出部
13 第1通信部
14 第1制御部
15 第1記憶部
20 制御装置
21 第2通信部
22 第2記憶部
23 第2制御部
24 入力受付部
30 表示装置
40 通信ネットワーク
60 ルータ
70 管理センター
71 管理制御装置
72 表示装置
73 ルータ
80 IPネットワーク
100、100a 病原体検出システム

Claims (13)

  1. 異なる地点に配置された複数の病原体検出部と、
    制御部とを備え、
    前記複数の病原体検出部は、第1病原体検出部と第2病原体検出部とを含み、
    前記第1病原体検出部は、病原体検出の結果である第1検出結果を前記制御部に送信し、
    前記第2病原体検出部は、病原体検出の結果である第2検出結果を前記制御部に送信し、
    前記制御部は、前記第1検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に、前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる、
    病原体検出システム。
  2. 前記所定条件は、前記第1検出結果である病原体濃度が予め定められた基準濃度以上であることである、
    請求項1に記載の病原体検出システム。
  3. 前記第1のモードでは第2病原体検出部は第2病原体濃度を第1の時間間隔で検出し、前記第2のモードでは第2病原体検出部は第3病原体濃度を第2の時間間隔で検出し、
    前記第1の時間間隔のそれぞれと、前記第2の時間間隔のそれぞれは異なる、
    請求項2に記載の病原体検出システム。
  4. 前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は前記検出を停止し、
    前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は一定の時間間隔で前記検出を行う、
    請求項1または2に記載の病原体検出システム。
  5. 前記前記第1の時間間隔は第2の時間間隔より長い、
    請求項3に記載の病原体検出システム。
  6. 前記所定条件は、前記第1検出結果である病原体濃度が予め定められた基準濃度未満であることである、
    請求項1に記載の病原体検出システム。
  7. 前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は一定の時間間隔で前記検出を行い、
    前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は前記検出を停止する、
    請求項6に記載の病原体検出システム。
  8. 前記第1のモードでは、前記第2病原体検出部は第2病原体濃度を第2の時間間隔で検出し、
    前記第2のモードでは、前記第2病原体検出部は第3病原体濃度を第1の時間間隔で検出し、前記第2の時間間隔は前記第1の時間間隔より短い、
    請求項6に記載の病原体検出システム。
  9. さらに記憶部を備え、前記記憶部は、前記複数の病原体検出器の各々に対して、病原体の伝達距離が最も短い病原体検出器を示す情報を記憶しており、前記伝達距離が最も近い病原体検出部は前記複数の病原体検出部に含まれ、
    前記第1病原体検出部に対して、前記伝達距離が最も近い病原体検出部は前記第2病原体検出部である、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の病原体検出システム。
  10. 前記伝達距離は、前記建物のレイアウトについての情報、及び、前記複数の病原体検出部の各々が配置されている地点についての情報に基づいて定められている、
    請求項9に記載の病原体検出システム。
  11. 前記伝達距離は、前記複数の病原体検出部が検出する病原体濃度の検出結果に基づいて更新される、
    請求項9に記載の病原体検出システム。
  12. さらに、前記複数の病原体検出部が検出する前記病原体濃度に基づく情報を表示する表示装置を備える、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の病原体検出システム。
  13. 異なる地点に配置された複数の病原体検出部から複数の病原体検出結果を受信し、前記複数の病原体検出部は第1病原体検出部と第2病原体検出部を含み、
    前記第1病原体検出部が病原体検出を実施して得られた第1病原体検出結果が所定条件を満たす場合に、前記第2病原体検出部に前記検出に関するモードを第1のモードから第2のモードに変更させる、
    病原体検出方法。
JP2019562873A 2017-12-25 2018-11-28 病原体検出システム及び病原体検出方法 Active JP7228845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248435 2017-12-25
JP2017248435 2017-12-25
PCT/JP2018/043674 WO2019130954A1 (ja) 2017-12-25 2018-11-28 病原体検出システム及び病原体検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130954A1 true JPWO2019130954A1 (ja) 2021-01-14
JP7228845B2 JP7228845B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=67063088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562873A Active JP7228845B2 (ja) 2017-12-25 2018-11-28 病原体検出システム及び病原体検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200232992A1 (ja)
JP (1) JP7228845B2 (ja)
CN (1) CN111094538A (ja)
WO (1) WO2019130954A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520169A (ja) * 2001-12-26 2005-07-07 ロッキード マーティン コーポレーション 空気感染性生物剤を迅速に検出し分析するシステム、方法、および装置。
JP2009000673A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Metawater Co Ltd 浄水プロセスの監視装置及び監視方法
JP2012052866A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Osaka Gas Co Ltd ウイルス捕集装置及びウイルス検査システム
JP2015117950A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置、空気清浄機、および、報知方法
WO2015136695A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社 東芝 分子検出装置および方法
JP2015206671A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007006931A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hirayama Setsubi Kk 建物空間内に於ける浮遊微生物の検出除去方法とその装置
US7858366B2 (en) * 2006-08-24 2010-12-28 Microfluidic Systems, Inc Integrated airborne substance collection and detection system
JP5478990B2 (ja) * 2009-08-25 2014-04-23 シスメックス株式会社 検体分析装置及びコンピュータプログラム
US9666042B2 (en) * 2012-12-13 2017-05-30 Oneevent Technologies, Inc. Enhanced emergency detection system
JP2015206670A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法
US10422727B2 (en) * 2014-08-10 2019-09-24 Harry Leon Pliskin Contaminant monitoring and air filtration system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520169A (ja) * 2001-12-26 2005-07-07 ロッキード マーティン コーポレーション 空気感染性生物剤を迅速に検出し分析するシステム、方法、および装置。
JP2009000673A (ja) * 2007-05-24 2009-01-08 Metawater Co Ltd 浄水プロセスの監視装置及び監視方法
JP2012052866A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Osaka Gas Co Ltd ウイルス捕集装置及びウイルス検査システム
JP2015117950A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 報知装置、空気清浄機、および、報知方法
WO2015136695A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 株式会社 東芝 分子検出装置および方法
JP2015206671A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 捕集装置、検出装置、清浄装置、捕集方法、検出方法、および、清浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200232992A1 (en) 2020-07-23
WO2019130954A1 (ja) 2019-07-04
CN111094538A (zh) 2020-05-01
JP7228845B2 (ja) 2023-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9803986B2 (en) Method and apparatus for determining premises semantics
US20190156943A1 (en) Method and system for localizing a handheld analytical device
JP6179073B2 (ja) 照明器具及び位置情報管理システム
JP6187052B2 (ja) 情報管理システム、無線端末及び周囲環境管理方法
US11644325B2 (en) Navigation method, navigation system, moving body, and navigation program
KR101752569B1 (ko) 실내주거공간 통합관리 시스템
JP2013148972A (ja) 患者対応支援システム、患者応対支援装置、患者応対支援方法、プログラム
Morillo et al. Comparison of WSN and IoT approaches for a real-time monitoring system of meal distribution trolleys: A case study
JP7228845B2 (ja) 病原体検出システム及び病原体検出方法
JP7407387B2 (ja) 病原体検出システム、病原体検出方法、病原体検出器、及び、制御装置
Doshi-Velez et al. Improving safety and operational efficiency in residential care settings with WiFi-based localization
KR102439917B1 (ko) 공기 오염 표시 단말
KR20190010937A (ko) 가용 화장실 정보를 표시하는 시스템 및 방법
JP2015158782A (ja) 不審者追跡支援システム、設備機器コントローラ及びプログラム
JP6915665B2 (ja) 情報管理システム、及び周囲環境管理方法
Khan et al. Green Buildings and Indoor Air Quality: A Health and Technological Review
JP6661174B1 (ja) 長周期地震動関連情報通知システム、長周期地震動関連情報通知サーバー、携帯端末および長周期地震動関連情報通知方法
JP5912671B2 (ja) グラフィック画面の生成装置および生成方法
US20240032761A1 (en) Robot and mapping
JP2020067671A (ja) 追跡システム
WO2023073830A1 (ja) 位置管理システム、無線端末、位置管理方法及びプログラム
AU2020237854B2 (en) Device-registration-operation assisting apparatus
JPWO2018139380A1 (ja) 分析装置、分析システム、分析装置の管理方法及びプログラム
JP2023132524A (ja) 情報提供システム
JP2014059780A (ja) 警報システム、警報方法、及び警報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7228845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151