JPWO2019123880A1 - 電力配線装置 - Google Patents

電力配線装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123880A1
JPWO2019123880A1 JP2019560859A JP2019560859A JPWO2019123880A1 JP WO2019123880 A1 JPWO2019123880 A1 JP WO2019123880A1 JP 2019560859 A JP2019560859 A JP 2019560859A JP 2019560859 A JP2019560859 A JP 2019560859A JP WO2019123880 A1 JPWO2019123880 A1 JP WO2019123880A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
module
power
energy harvesting
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184053B2 (ja
Inventor
吉田 昌義
昌義 吉田
清茂 児島
清茂 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019123880A1 publication Critical patent/JPWO2019123880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184053B2 publication Critical patent/JP7184053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/36Electrical components characterised by special electrical interconnection means between two or more PV modules, e.g. electrical module-to-module connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/108Parallel operation of dc sources using diodes blocking reverse current flow
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

外部環境による発電効率の低下を抑制できる電力配線装置を提供する。本発明の電力配線装置は、第1コネクタと、第2コネクタと、をそれぞれ備える複数の回路モジュールと、前記第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第3コネクタと、前記第2コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第4コネクタと、を備え、前記第3コネクタと前記第4コネクタとを互いに導通させる配線部材と、を備え、前記複数の回路モジュールは、環境発電による電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力可能な回路モジュールとしての環境発電モジュールと、前記第1コネクタから入力される電力及び前記第2コネクタから入力される電力を消費可能な回路モジュールとしての負荷モジュールと、を含む。

Description

本発明は、電力配線装置に関する。
近年、商用電源を得られない外出先などでも、利用者が、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、タブレットPCなどの携帯型の電子機器等の負荷に電力を供給できるように、外部環境に応じた電力を発電する携帯型の環境発電装置の需要が高まっている。このような環境発電装置としては、例えば、太陽光等の光エネルギーを用いて発電する太陽電池を備える装置、及び地熱等の熱エネルギーを用いて発電する熱電変換素子を備える装置が挙げられる。
このような環境発電装置としては、例えば特許文献1に記載された、複数のモジュールを相互に連結させることで形成可能な太陽電池モジュールが挙げられる。
実公昭56−36144号公報
ところで、環境発電装置を用いて負荷に電力を供給する場合、環境発電装置(環境発電モジュール)を所定の配線部材で負荷(負荷モジュール)に接続した電力配線装置を構成することが考えられる。このような電力配線装置を設置する際、環境発電モジュールを発電効率の良い位置に配置することが求められる。しかしながら、環境発電モジュールの発電効率が良い位置は、外的要因によって時間変化し得る。例えば、環境発電モジュールとして太陽電池を用いた場合、発電効率の良い日当たりの良い位置、及び発電効率の悪い日当たりの悪い位置は、時刻及び天候等の外部環境によって時間変化する。従って、電力配線装置の発電効率は、外部環境によって低下する可能性があった。
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、外部環境による発電効率の低下を抑制できる電力配線装置を提供することにある。
この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電力配線装置は、第1コネクタと、第2コネクタと、をそれぞれ備える複数の回路モジュールと、前記第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第3コネクタと、前記第2コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第4コネクタと、を備え、前記第3コネクタと前記第4コネクタとを互いに導通させる配線部材と、を備え、前記複数の回路モジュールは、環境発電による電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力可能な回路モジュールとしての環境発電モジュールと、前記第1コネクタから入力される電力及び前記第2コネクタから入力される電力を消費可能な回路モジュールとしての負荷モジュールと、を含むことを特徴とする。このような構成とすることで、環境発電モジュールを含む複数の回路モジュールを任意の配置で着脱することができる。従って、環境発電モジュールを発電効率の良い位置に配置されるように適宜着脱することで、外部環境による発電効率の低下を抑制できる。
ここで、本発明の電力配線装置において、前記環境発電モジュールは、環境発電による電力を生成可能な環境発電部を備える、又は、当該環境発電部を接続可能であることが好ましい。このような構成とすることで、電力配線装置は、環境発電部を環境発電モジュールに予め組み込むことができ、又は、必要に応じて所望の環境発電部を環境発電モジュールに接続することができる。
また、本発明の電力配線装置において、前記環境発電モジュールは、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタからの電流が前記環境発電部に流れ込むことを抑制する逆電流防止部を備えることが好ましい。このような構成とすることで、環境発電部からの電力供給が低下した場合であっても、例えば他の回路モジュールからの電流が環境発電部に流れ込んで故障等の原因となることを抑制することができる。
また、本発明の電力配線装置において、前記負荷モジュールは、電力を消費可能な負荷を備える、又は、当該負荷を接続可能であることが好ましい。このような構成とすることで、電力配線装置は、負荷を負荷モジュールに予め組み込むことができ、又は、必要に応じて所望の負荷を負荷モジュールに接続することができる。
また、本発明の電力配線装置において、前記負荷モジュールは、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタから入力された電圧を所定電圧に制御して前記負荷に出力する電圧制御部を備えることが好ましい。このような構成とすることで、負荷モジュールは、入力された電圧が負荷に適さない電圧であっても、負荷に適した所定電圧に制御してから負荷に出力することができる。
また、本発明の電力配線装置は、前記配線部材を複数備え、前記複数の回路モジュールは、前記環境発電モジュールを複数含むことが好ましい。このような構成とすることで、負荷モジュール等の回路モジュールに出力可能な電力を増加させることができる。
また、本発明の電力配線装置は、前記配線部材を複数備え、前記複数の回路モジュールは、前記負荷モジュールを複数含むことが好ましい。このような構成とすることで、複数の負荷に同時に電力を供給することができる。
また、本発明の電力配線装置は、前記第3コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第5コネクタと、前記第4コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第6コネクタと、前記第5コネクタと前記第6コネクタとの間の電気的な接続及び非接続を切替可能な切替部と、を備える切替部材を更に備えることが好ましい。このような構成とすることで、配線部材を切替部を介して他の配線部材と機械的に接続した状態のままで、電気的な接続及び非接続を切り替えることができる。
また、本発明の電力配線装置において、前記切替部はスイッチ素子であることが好ましい。
また、本発明の電力配線装置は、前記配線部材を複数備え、前記複数の回路モジュールは、それぞれ前記複数の配線部材のうちの1つ以上の配線部材を介して接続された複数の回路モジュールからなる回路モジュール群、を複数含み、前記複数の回路モジュール群のうちの少なくとも2つの回路モジュール群は、前記切替部材を介して互いに接続されていることが好ましい。このような構成とすることで、切替部を介して機械的に接続された複数の回路モジュール群の間で、電気的な接続及び非接続を切り替えることができる。従って、環境発電モジュールの発電電力に応じて、電力供給の優先順位の高い負荷モジュールに優先して電力供給することができる。
また、本発明の電力配線装置は、前記第3コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第5コネクタと、前記第4コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第6コネクタと、を備え、前記第5コネクタ及び前記第6コネクタのうち少なくとも一方を複数備える分岐部材を更に備えることが好ましい。このような構成とすることで、1つの分岐部材を介して3つ以上の回路モジュール群を接続することができ、より配置の自由度を高めることができる。
また、本発明の電力配線装置において、前記複数の回路モジュールは、二次電池を備え、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタから入力される電力を前記二次電池に充電する充電状態と、前記二次電池からの電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力する給電状態と、を切替可能な回路モジュールとしての二次電池モジュールを含むことが好ましい。このような構成とすることで、例えば、負荷モジュールへの電力供給が不足する場合には二次電池モジュールを給電状態とし、負荷モジュールへの電力供給が十分の場合には二次電池モジュールを充電状態とする等、状況に応じて二次電池モジュールの充電状態と給電状態とを切り替えることで、負荷モジュールへ安定的に電力を供給することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電力配線装置は、第1コネクタと、前記第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第2コネクタと、をそれぞれ備える複数の回路モジュールを備え、前記複数の回路モジュールは、環境発電による電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力可能な回路モジュールとしての環境発電モジュールと、前記第1コネクタから入力される電力及び前記第2コネクタから入力される電力を消費可能な回路モジュールとしての負荷モジュールと、を含むことを特徴とする。このような構成とすることで、環境発電モジュールを含む複数の回路モジュールを任意の配置で着脱することができる。従って、環境発電モジュールを発電効率の良い位置に配置されるように適宜着脱することで、外部環境による発電効率の低下を抑制できる。
本発明によれば、外部環境による発電効率の低下を抑制できる電力配線装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電力配線装置の概略図である。 図1に示す電力配線装置が備える回路モジュールとしての環境発電モジュールの第1の構成例を示す概略図である。 図1に示す電力配線装置が備える回路モジュールとしての環境発電モジュールの第2の構成例を示す概略図である。 図1に示す電力配線装置が備える回路モジュールとしての負荷モジュールの第1の構成例を示す概略図である。 図1に示す電力配線装置が備える回路モジュールとしての負荷モジュールの第2の構成例を示す概略図である。 図1に示す電力配線装置が備える回路モジュールとしての二次電池モジュールの構成例を示す概略図である。 図1に示す電力配線装置の第1の使用状態を示す図である。 図1に示す電力配線装置の第2の使用状態を示す図である。 図1に示す電力配線装置の第3の使用状態を示す図である。 図1に示す電力配線装置の第4の使用状態を示す図である。 図1に示す電力配線装置の変形例の概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。各図において共通の構成部には、同一の符号を付している。
[電力配線装置1の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る電力配線装置1の概略図である。図1に示すように、電力配線装置1は、配線部材10と、複数の回路モジュールと、を備える。複数の回路モジュールは、図1に示すように、少なくとも、環境発電モジュール20と、負荷モジュール30と、を含む。詳細は後述するが、複数の回路モジュールそれぞれは、第1コネクタ(例えば、環境発電モジュール20が備える第1コネクタ21、又は負荷モジュール30が備える第1コネクタ31)と、第2コネクタ(例えば、環境発電モジュール20が備える第2コネクタ22、又は負荷モジュール30が備える第2コネクタ32)と、を備える。複数の回路モジュールは、配線部材10を通じて、互いに電気的に並列に接続される。図1では、電力配線装置1の各構成の形状を説明の便宜のために規定しており、各構成の形状はこれらの形状には限定されない。このことは、以下の各図面においても同様である。
図1に示すように、配線部材10は、導電部11と、第3コネクタ12と、第4コネクタ13と、を備える。配線部材10は、第3コネクタ12と第4コネクタ13とを互いに導通させる。配線部材10は、導電部11の周囲を被覆する被覆部を備えていてもよい。
導電部11は、第3コネクタ12及び第4コネクタ13に接続されている。本実施形態の導電部11は、長尺状であり、延在方向に沿う全長に亘って、電気を通すことができる。導電部11は、電気導電体を含む。導電部11に含まれる電気導電体としては、特に限定されないが、例えば銅、アルミニウム、ニッケル、及び鉄からなる群から選ばれる金属材料、及びこれらの金属材料を含む合金材料により形成された電気導電体が挙げられる。導電部11は、延在方向に沿う任意の位置で繰り返し折り曲げることが可能な可撓性を有するものであっても、剛性を有するものであってもよい。配線部材10の形状を可変として電力配線装置1全体の設置自由度を高める観点からは、導電部11が可撓性を有することが好ましい。
第3コネクタ12は、第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能である。すなわち、第3コネクタ12は、複数の回路モジュールのうちの任意の回路モジュールが備える第1コネクタと、機械的かつ電気的に着脱可能である。ここで、本明細書において、2つのコネクタが「機械的かつ電気的に着脱可能」とは、一方のコネクタを他方のコネクタに装着可能であり、また装着した状態から脱離することが可能であることを意味する。一方のコネクタが他方のコネクタに装着された状態では、その2つのコネクタは互いに機械的かつ電気的に接続される。また、一方のコネクタが他方のコネクタから脱離した状態では、その2つのコネクタは互いに機械的かつ電気的に非接続となる。
第4コネクタ13は、第2コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能である。すなわち、第4コネクタ13は、複数の回路モジュールのうちの任意の回路モジュールが備える第2コネクタと、機械的かつ電気的に着脱可能である。
第3コネクタ12及び第4コネクタ13は、導電部11に接続されている。従って、第3コネクタ12及び第4コネクタ13は、導電部11を通じて、互いに導通している、すなわち互いに電気的に接続されている。本実施形態では、第3コネクタ12は導電部11の一端に接続され、第4コネクタ13は導電部11の他端に接続されている。
配線部材10の導電部11の延在方向に沿う全長は、特に限定されないが、環境発電モジュール20の第1コネクタ21と第2コネクタ22とを通る直線に沿う全長、及び、負荷モジュール30の第1コネクタ31と第2コネクタ32とを通る直線に沿う全長、よりも短ければ、電力配線装置1の全長が長くなることを抑制できる点で好ましい。図1では、電力配線装置1が1つの配線部材10を備える例を示すが、電力配線装置1は、複数の配線部材10を備えていてもよい。
図1に示すように、環境発電モジュール20は、第1コネクタ21と、第2コネクタ22と、を備える。環境発電モジュール20は、環境発電による電力を第1コネクタ21及び第2コネクタ22から出力可能である。本実施形態では、第1コネクタ21は環境発電モジュール20の一端(図1の左端)に位置し、第1コネクタ21の一端側(図1の左側)で配線部材10の第3コネクタ12と着脱可能である。また、第2コネクタ22は環境発電モジュール20の他端(図1の右端)に位置し、第2コネクタ22の他端側(図1の右側)で配線部材10の第4コネクタ13と着脱可能である。
図1には、電力配線装置1が1つの環境発電モジュール20を備える例を示すが、電力配線装置1は、複数の環境発電モジュール20を備えていてもよい。電力配線装置1が複数の環境発電モジュール20を備える場合、複数の環境発電モジュール20それぞれの発電能力は、同じでもよいし、互いに異なっていてもよい。
図2Aは、環境発電モジュール20の第1の構成例としての環境発電モジュール20aの概略図である。また、図2Bは、環境発電モジュール20の第2の構成例としての環境発電モジュール20bの概略図である。
図2Aに示すように、環境発電モジュール20の第1の構成例としての環境発電モジュール20aは、上述の第1コネクタ21及び第2コネクタ22に加えて、環境発電部23と、逆電流防止部24と、を備える。第1コネクタ21、第2コネクタ22、及び逆電流防止部24は、それぞれ互いに電気配線を介して電気的に接続されている。逆電流防止部24及び環境発電部23は、互いに電気配線を介して電気的に接続されている。すなわち、第1コネクタ21及び第2コネクタ22は、逆電流防止部24を介して、環境発電部23と電気的に接続されている。環境発電モジュール20内で互いに電気的に接続された各構成部は、それぞれ互いに電気配線を介さずに、直接的に接続されていてもよい。
環境発電部23は、環境発電による電力を生成可能である。すなわち、環境発電部23は、外部環境に応じた電力を発電する。従って、環境発電部23によって発電される電力は、外部環境に依存して変化する。環境発電部23は、例えば、太陽光、室内光などの光エネルギーを利用して発電する太陽電池を有する。或いは、環境発電部23は、例えば、地熱等の熱エネルギーを利用して発電する熱電変換素子を有する。環境発電部23は、生成した電力を、逆電流防止部24を介して、第1コネクタ21及び第2コネクタ22に出力する。
本実施形態の環境発電部23は、太陽電池で構成された太陽電池パネルを備える。太陽電池パネルは、太陽光、室内光などの入射光を光電変換して電力を出力する太陽電池を含む部材である。太陽電池パネルに含まれる太陽電池の種類としては、大別して、無機系材料を用いた無機系太陽電池と、有機系材料を用いた有機系太陽電池とが挙げられる。無機系太陽電池としては、シリコン(Si)を用いたSi系、化合物を用いた化合物系などが挙げられる。また、有機系太陽電池としては、有機顔料を用いた低分子蒸着系、導電性高分子を用いた高分子塗布系、変換型半導体を用いた塗布変換系などの薄膜系、チタニア、有機色素および電解質から成る色素増感系などが挙げられる。また、太陽電池パネルに含まれる太陽電池には、有機無機ハイブリッド太陽電池、ペロブスカイト系化合物を用いた太陽電池も含めることができる。太陽電池パネルは薄型パネル状であってもよく、その場合には、薄型に成型し易い点で、プラスチックフィルム等に作製された色素増感太陽電池が好適である。なお、太陽電池パネルが薄型パネル状である場合、上記プラスチックフィルム等に作製されたものに限定されるものでなく、同様に薄型であれば方式を問わないことは言うまでもない。太陽電池パネルが薄型パネル状である場合、その厚みは、例えば、製造技術面から10μm以上3mm以下が好適である。
逆電流防止部24は、第1コネクタ21及び/又は第2コネクタ22からの電流が、環境発電部23に流れ込むことを抑制する。本例の逆電流防止部24は、第1コネクタ21からの電流、及び、第2コネクタ22からの電流が、環境発電部23に流れ込むことを抑制する。逆電流防止部24は、ダイオード等の回路素子を含み得る。逆電流防止部24としてダイオードを用いる場合、アノードが環境発電部23の接続される側、カソードが第1コネクタ21及び第2コネクタ22の接続される側、となるように接続される。逆電流防止部24は、トランジスタのコレクタ及びベース端子を接続して対エミッタ間をダイオードとして用いてもよい。
図2Bに示すように、環境発電モジュール20の第2の構成例としての環境発電モジュール20bは、上述の第1コネクタ21及び第2コネクタ22に加えて、逆電流防止部24と、発電部接続用コネクタ25と、を備える。環境発電モジュール20aが環境発電部23を備えるのに対して、環境発電モジュール20bは環境発電部23を備えていない点で相違する。
環境発電モジュール20bが備える逆電流防止部24は、第1コネクタ21及び/又は第2コネクタ22からの電流が、発電部接続用コネクタ25に流れ込むことを抑制する。環境発電モジュール20bが備える逆電流防止部24のその他の構成は、上述の環境発電モジュール20aが備える逆電流防止部24と同様である。
発電部接続用コネクタ25は、外部の環境発電部26を機械的かつ電気的に接続可能なコネクタである。発電部接続用コネクタ25は、外部の環境発電部26を機械的かつ電気的に着脱可能であってもよい。発電部接続用コネクタ25は、特に限定されないが、所定の規格に沿ったコネクタ、例えば、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを用いたコネクタを用いることができる。
外部の環境発電部26は、コネクタ27を備えること以外は、上述の環境発電モジュール20aが備える環境発電部23と同様の構成である。コネクタ27は、発電部接続用コネクタ25と機械的かつ電気的に接続可能なコネクタである。コネクタ27は、発電部接続用コネクタ25と同様に、特に限定されないが、所定の規格に沿ったコネクタ、例えば、USBインタフェースを用いたコネクタを用いることができる。
図1に示すように、負荷モジュール30は、第1コネクタ31と、第2コネクタ32と、を備える。負荷モジュール30は、第1コネクタ31から入力される電力、及び第2コネクタ32から入力される電力を、消費可能である。本実施形態では、第1コネクタ31は負荷モジュール30の一端(図1の左端)に位置し、第1コネクタ31の一端側(図1の左側)で配線部材10の第3コネクタ12と着脱可能である。また、第2コネクタ32は負荷モジュール30の他端(図1の右端)に位置し、第2コネクタ32の他端側(図1の右側)で配線部材10の第4コネクタ13と着脱可能である。
図1には、電力配線装置1が1つの負荷モジュール30を備える例を示すが、電力配線装置1は、複数の負荷モジュール30を備えていてもよい。電力配線装置1が複数の負荷モジュール30を備える場合、複数の負荷モジュール30それぞれの消費電力は、同じでもよいし、互いに異なっていてもよい。
図3Aは、負荷モジュール30の第1の構成例としての負荷モジュール30aの概略図である。また、図3Bは、負荷モジュール30の第2の構成例としての負荷モジュール30bの概略図である。
図3Aに示すように、負荷モジュール30の第1の構成例としての負荷モジュール30aは、上述の第1コネクタ31及び第2コネクタ32に加えて、負荷33と、電圧制御部34と、を備える。第1コネクタ31、第2コネクタ32、及び電圧制御部34は、それぞれ互いに電気配線を介して電気的に接続されている。電圧制御部34及び負荷33は、互いに電気配線を介して電気的に接続されている。すなわち、第1コネクタ31及び第2コネクタ32は、電圧制御部34を介して、負荷33と電気的に接続されている。負荷モジュール30内で互いに電気的に接続された各構成部は、それぞれ互いに電気配線を介さずに、直接的に接続されていてもよい。
負荷33は、電力を消費可能な任意の負荷である。負荷33は、例えば、ラジオ等の電子機器、LED照明等である。負荷33が消費する電力は、負荷33の駆動状態等によって変化し得る。
電圧制御部34は、第1コネクタ31及び/又は第2コネクタ32から入力された電圧を、所定電圧に制御して、負荷33に出力する。詳細には、電圧制御部34は、第1コネクタ31及び/又は第2コネクタ32から入力された電圧を、負荷33の定格電圧等、負荷33の駆動に適した所定電圧に降圧又は昇圧して、負荷33に出力する。本例の電圧制御部34は、第1コネクタ31及び第2コネクタ32から入力された電圧を、所定電圧に制御して、負荷33に出力する。
図3Bに示すように、負荷モジュール30の第2の構成例としての負荷モジュール30bは、上述の第1コネクタ31及び第2コネクタ32に加えて、電圧制御部34と、負荷接続用コネクタ35と、を備える。
負荷モジュール30bが備える電圧制御部34は、第1コネクタ31及び/又は第2コネクタ32から入力された電圧を所定電圧に制御して、負荷接続用コネクタ35に出力する。詳細には、電圧制御部34は、第1コネクタ31及び/又は第2コネクタ32から入力された電圧を、負荷接続用コネクタ35の規格に沿った定格電圧等の所定電圧に降圧又は昇圧して、負荷接続用コネクタ35に出力する。本例の電圧制御部34は、第1コネクタ31及び第2コネクタ32から入力された電圧を、所定電圧に制御して、負荷接続用コネクタ35に出力する。
負荷接続用コネクタ35は、外部の負荷36を機械的かつ電気的に接続可能なコネクタである。負荷接続用コネクタ35は、外部の負荷36を機械的かつ電気的に着脱可能であってもよい。負荷接続用コネクタ35は、特に限定されないが、所定の規格に沿ったコネクタ、例えば、USBインタフェースを用いたコネクタを用いることができる。
外部の負荷36は、コネクタ37を備えること以外は、上述の負荷モジュール30aが備える負荷33と同様の構成である。コネクタ37は、負荷接続用コネクタ35と機械的かつ電気的に接続可能なコネクタである。コネクタ37は、負荷接続用コネクタ35と同様に、特に限定されないが、所定の規格に沿ったコネクタ、例えば、USBインタフェースを用いたコネクタを用いることができる。外部の負荷36は、コネクタ37を介して負荷接続用コネクタ35に接続可能な負荷であればよく、例えば、スマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の一般的な電子機器であってもよい。
電力配線装置1は、回路モジュールとしての二次電池モジュールを更に備えてもよい。図4は、電力配線装置1が備える回路モジュールとしての二次電池モジュールの構成例としての二次電池モジュール40を示す概略図である。
図4に示すように、二次電池モジュール40は、第1コネクタ41と、第2コネクタ42と、を備える。第1コネクタ41は、図1等に示した、環境発電モジュール20が備える第1コネクタ21、及び負荷モジュール30が備える第1コネクタ31と同様に、配線部材10が備える第3コネクタ12と、機械的かつ電気的に着脱可能である。第2コネクタ42は、図1等に示した、環境発電モジュール20が備える第2コネクタ22、及び負荷モジュール30が備える第2コネクタ32と同様に、配線部材10が備える第4コネクタ13と、機械的かつ電気的に着脱可能である。電力配線装置1は、二次電池モジュール40を、複数備えていてもよい。電力配線装置1が複数の二次電池モジュール40を備える場合、複数の二次電池モジュール40それぞれの充電時の入力電力及び給電時の出力電力は、同じでもよいし、互いに異なっていてもよい。
図4に示すように、二次電池モジュール40は、上述の第1コネクタ41及び第2コネクタ42に加えて、二次電池43と、切替部44と、電圧制御部45と、逆電流防止部46と、を備える。
二次電池43は、充放電可能な二次電池である。二次電池43は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などである。
切替部44は、第1コネクタ41及び/又は第2コネクタ42から入力される電力を二次電池43に充電する充電状態と、二次電池43からの電力を第1コネクタ41及び第2コネクタ42から出力する給電状態と、を切替可能である。切替部44は、例えば、第1コネクタ41及び第2コネクタ42が接続された電気配線と、二次電池43と、の間で、それぞれと電気的に接続されたスイッチ素子を含む。
電圧制御部45は、第1コネクタ41及び/又は第2コネクタ42から入力された電圧を、所定電圧に制御して二次電池43に出力する。詳細には、電圧制御部45は、第1コネクタ41及び/又は第2コネクタ42から入力された電圧を、二次電池43の定格電圧等、二次電池43の充電に適した所定電圧に降圧又は昇圧して、二次電池43に出力する。また、電圧制御部45は、二次電池43から入力された電圧を所定電圧に制御して第1コネクタ41及び第2コネクタ42に出力する。詳細には、電圧制御部45は、二次電池43から入力された電力を、他の負荷モジュール30等の回路モジュールに適した所定電圧に昇圧又は降圧して、第1コネクタ41及び第2コネクタ42に出力する。電圧制御部45は、切替部44と二次電池43との間で、それぞれと電気的に接続されている。
逆電流防止部46は、切替部44が給電状態である場合に、第1コネクタ41及び/又は第2コネクタ42からの電流が、二次電池43に流れ込むことを抑制する。本例の逆電流防止部46は、第1コネクタ41からの電流、及び、第2コネクタ42からの電流が、二次電池43に流れ込むことを抑制する。逆電流防止部46は、ダイオード等の回路素子を含み得る。逆電流防止部46としてダイオードを用いる場合、アノードが二次電池43の接続される側、カソードが第1コネクタ41及び第2コネクタ42の接続される側、となるように接続される。逆電流防止部46は、切替部44が給電状態である場合に通電し、充電状態では通電しない配線上に位置する。
このように、電力配線装置1は、二次電池モジュール40を備えることで、例えば、負荷モジュール30への電力供給が不足する場合には二次電池モジュール40を給電状態とし、負荷モジュール30への電力供給が十分の場合には二次電池モジュール40を充電状態とする等、状況に応じて二次電池モジュール40の充電状態と給電状態とを切り替えることで、負荷モジュール30へ安定的に電力を供給することができる。
[第1の使用状態]
図5は、電力配線装置1の第1の使用状態を示す図である。図5に示すように、本使用状態の電力配線装置1は、2つの配線部材10と、2つの環境発電モジュール20と、1つの負荷モジュール30と、を備える。詳細には、本使用状態の電力配線装置1では、1つの負荷モジュール30に、2つの配線部材10を介して2つの環境発電モジュール20が接続されている。図5に示す例では、1つの負荷モジュール30について、第1コネクタ31に2つの環境発電モジュール20のうちの一方の環境発電モジュール20(図5の左側)が電気的に接続され、第2コネクタ32に他方の環境発電モジュール20(図5の右側)が電気的に接続されている。
本使用状態のように、1つの負荷モジュール30に対して複数の環境発電モジュール20を設けることで、1つの環境発電モジュール20では負荷モジュール30に必要な電力が供給できない場合であっても、負荷モジュール30に必要な電力を供給することができる。
[第2の使用状態]
図6は、電力配線装置1の第2の使用状態を示す図である。図6に示すように、本使用状態の電力配線装置1は、2つの配線部材10と、1つの環境発電モジュール20と、2つの負荷モジュール30と、を備える。詳細には、本使用状態の電力配線装置1では、1つの環境発電モジュール20に、2つの配線部材10を介して2つの負荷モジュールが接続されている。図6に示す例では、1つの環境発電モジュール20に対して、第2コネクタ22に2つの負荷モジュール30が電気的に接続されている。
本使用状態のように、1つの環境発電モジュール20に対して複数の負荷モジュール30を設けることで、環境発電モジュール20の発電電力が十分である場合に、複数の負荷モジュール30に同時に電力を供給することができる。なお、複数の負荷モジュール30それぞれが備える負荷33(図3A参照)、又はそれぞれが接続する外部の負荷36(図3B参照)の動作に必要な電圧が異なる場合であっても、複数の負荷モジュール30それぞれが備える電圧制御部34によって適切に電圧制御されるので、複数の負荷モジュール30は共通の環境発電モジュール20によって動作可能である。
また、上述の第1の使用状態及び第2の使用状態を含む、任意の使用状態に応じて、使用者が回路モジュールを自由に配置することができるので、使用状態に適した配置を自由に構成することができる。従って、環境発電モジュール20を発電効率の良い位置に配置されるように適宜着脱することで、外部環境による発電効率の低下を抑制できる。また、負荷モジュール30を、その負荷モジュール30の使用に適した位置に配置されるように適宜着脱することができる。
[第3の使用状態]
図7は、電力配線装置1の第3の使用状態を示す図である。図7に示すように、電力配線装置2は、切替部材50を更に備えてもよい。
切替部材50は、第5コネクタ51と、第6コネクタ52と、切替部53と、を備える。第5コネクタ51は、配線部材10が備える第3コネクタ12と機械的かつ電気的に着脱可能なコネクタである。第6コネクタ52は、配線部材10が備える第4コネクタ13と機械的かつ電気的に着脱可能なコネクタである。切替部53は、第5コネクタ51と第6コネクタ52との間の電気的な接続及び非接続を切替可能である。切替部53は、例えば、第5コネクタ51と第6コネクタ52との間で、それぞれと電気的に接続されたスイッチ素子を含む。なお、切替部53は、第5コネクタ51と第6コネクタ52との間において、例えば直流電力による電力供給のための電気的な接続及び非接続を切り替える一方、例えば交流電力による信号伝達のための電気的な接続は維持してもよい。
図7に示すように、本使用状態の電力配線装置1が備える複数の回路モジュールは、それぞれ1つ以上の配線部材10を介して接続された複数の回路モジュールからなる回路モジュール群、を複数含む。詳細には、本使用状態の電力配線装置1は、2つの配線部材10を介して接続された、2つの環境発電モジュール20及び1つの負荷モジュール30からなる第1回路モジュール群71と、2つの配線部材10を介して接続された、1つの環境発電モジュール20及び2つの負荷モジュール30からなる第2回路モジュール群72と、を備える。第1回路モジュール群71及び第2回路モジュール群72は、切替部材50を介して、互いに接続されている。図7に示す例では、第1回路モジュール群71の2つの環境発電モジュール20のうちの一方の環境発電モジュール20(図7の右側)が、配線部材10を介して、切替部材50の第5コネクタ51に接続されている。また、第2回路モジュール群72の環境発電モジュール20が、配線部材10を介して、切替部材50の第6コネクタ52に接続されている。
本使用状態のように、それぞれ複数の回路モジュールからなる複数の回路モジュール群のうち、少なくとも2つの回路モジュール群を、切替部材50を介して機械的に接続することで、切替部材50の切替部53の切り替えによって、複数の回路モジュール群同士の電気的な接続及び非接続を切り替えることができる。従って、例えば第1回路モジュール群71に含まれる負荷モジュール30に優先的に電力供給をしたい場合、第1回路モジュール群71に含まれる環境発電モジュール20の供給電力が十分であるときは切替部53を非接続に切り替えて第1回路モジュール群71に含まれる負荷モジュール30に電力供給を行い、第1回路モジュール群71に含まれる環境発電モジュール20の供給電力が十分ではないときは切替部53を接続に切り替えて第2回路モジュール群72に含まれる環境発電モジュール20からの電力を第1回路モジュール群71に含まれる負荷モジュール30に供給することができる。このように、環境発電モジュール20の発電電力に応じて、電力供給の優先順位の高い負荷モジュール30に優先して電力供給することができる。
[第4の使用状態]
図8は、電力配線装置1の第4の使用状態を示す図である。図8に示すように、電力配線装置1は、分岐部材60を更に備えてもよい。
分岐部材60は、1つの第5コネクタ61と、2つの第6コネクタ62と、を備える。第5コネクタ61は、配線部材10が備える第3コネクタ12と機械的かつ電気的に着脱可能なコネクタである。第6コネクタ62は、配線部材10が備える第4コネクタ13と機械的かつ電気的に着脱可能なコネクタである。分岐部材60が備える全てのコネクタ、すなわち1つの第5コネクタ61及び2つの第6コネクタは、それぞれ互いに導通している。
図8に示すように、本使用状態の電力配線装置1が備える複数の回路モジュールは、3つの回路モジュール群を含む。詳細には、本使用状態の電力配線装置1は、第1回路モジュール群71と、第2回路モジュール群72と、第3回路モジュール群73と、を備える。本使用状態での第1回路モジュール群71及び第2回路モジュール群72は、図7を参照して上述した第3の使用状態での第1回路モジュール群71及び第2回路モジュール群72と同一であるため、ここでは説明を省略する。第3回路モジュール群73は、2つの配線部材10を介して接続された、3つの環境発電モジュール20からなる。第1回路モジュール群71、第2回路モジュール群72、及び第3回路モジュール群73は、分岐部材60を介して、それぞれ互いに接続されている。図8に示す例では、第1回路モジュール群71の2つの環境発電モジュール20のうちの一方の環境発電モジュール20(図8の右側)が、配線部材10を介して、分岐部材60の第5コネクタ61に接続されている。また、第2回路モジュール群72の環境発電モジュール20が、配線部材10を介して、分岐部材60の2つの第6コネクタ62のうちの一方(図8の右側)に接続されている。また、第3回路モジュール群73の3つの環境発電モジュール20のうちの1つの環境発電モジュール20(図8の上側)が、配線部材10を介して、分岐部材60の2つの第6コネクタ62のうちの他方(図8の下側)に接続されている。
本使用状態のように、1つの分岐部材60を介して3つの回路モジュール群を機械的かつ電気的に接続することができるので、より配置の自由度を高めることができる。
前述したところは本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えてもよいことは言うまでもない。
例えば、上述の各コネクタのうち、互いに着脱可能な2つのコネクタの形状は特に限定されないが、例えば、一方がオス型コネクタ、他方がメス型コネクタであってもよい。第3コネクタ12がオス型コネクタである場合、第3コネクタ12と着脱可能な第1コネクタ(例えば第1コネクタ21、31及び41)及び第5コネクタ(例えば第5コネクタ51及び61)は、メス型コネクタであってもよい。一方、第3コネクタ12がメス型コネクタである場合、第3コネクタ12と着脱可能な第1コネクタ及び第5コネクタはオス型コネクタであってもよい。第4コネクタ13がオス型コネクタである場合、第4コネクタ13と着脱可能な第2コネクタ(例えば第2コネクタ22、32及び42)及び第6コネクタ(例えば第6コネクタ52及び62)は、メス型コネクタであってもよい。一方、第4コネクタ13がメス型コネクタである場合、第4コネクタ13と着脱可能な第2コネクタ及び第6コネクタは、オス型コネクタであってもよい。
また、環境発電モジュール20は、逆電流防止部24を備えていなくてもよい。しかしながら、環境発電モジュール20が逆電流防止部24を備えていれば、他の環境発電モジュール20等の回路モジュールからの電流が環境発電部23又は外部の環境発電部26に流れ込むことを抑制できる点で好ましい。また、環境発電モジュール20は、出力電圧を一定に制御する電圧制御部を備えていてもよい。
また、負荷モジュール30は、電圧制御部34を備えていなくてもよい。しかしながら、負荷モジュール30が電圧制御部34を備えていれば、環境発電モジュール20等の回路モジュールからの電力が負荷33又は外部の負荷36に例えば定格電圧を超えて入力されることを抑制できる点で好ましい。
また、二次電池モジュール40は、電圧制御部45を備えていなくてもよい。しかしながら、二次電池モジュール40が電圧制御部45を備えていれば、二次電池43から入出力される電力の電圧を制御できる点で好ましい。
また、二次電池モジュール40は、逆電流防止部46を備えていなくてもよい。しかしながら、二次電池モジュール40が逆電流防止部46を備えていれば、切替部44が給電状態である場合に、他の環境発電モジュール20等の回路モジュールからの電流が二次電池43に流れ込むことを抑制できる点で好ましい。
また、分岐部材60が、1つの第5コネクタ61と、2つの第6コネクタ62と、を備えるとして説明したが、このような構成には限定されず、第5コネクタ61及び第6コネクタ62のうち少なくとも一方を複数備えていればよい。
図9は、本実施形態に係る電力配線装置1の変形例としての電力配線装置2の概略図である。図9に示すように、電力配線装置2は、複数の回路モジュールを備える。複数の回路モジュールは、図9に示すように、少なくとも、環境発電モジュール200と、負荷モジュール300と、を含む。複数の回路モジュールそれぞれは、第1コネクタ(例えば、環境発電モジュール200が備える第1コネクタ210、又は負荷モジュール300が備える第1コネクタ310)と、第2コネクタ(例えば、環境発電モジュール200が備える第2コネクタ220、又は負荷モジュール300が備える第2コネクタ320)と、を備える。第2コネクタは、第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能である。このように、電力配線装置2は、第1コネクタと第2コネクタとが機械的かつ電気的に着脱可能であり、かつ、配線部材を備えなくてもよく、これら以外の点では上述した電力配線装置1と同様である。
上述したように、電力配線装置2は、電力配線装置1と同様に、環境発電モジュール200を含む複数の回路モジュールを任意の配置で着脱することができる。従って、環境発電モジュール200を発電効率の良い位置に配置されるように適宜着脱することで、外部環境による発電効率の低下を抑制できる。また、電力配線装置2は、回路モジュール同士を配線部材を介さずに直接着脱することができるため、回路モジュールの配置及び再配置をより簡便に行うことができる。
本発明によれば、外部環境による発電効率の低下を抑制できる電力配線装置を提供することができる。
1、2 電力配線装置
10 配線部材
11 導電部
12 第3コネクタ
13 第4コネクタ
20、20a、20b 環境発電モジュール
21 第1コネクタ
22 第2コネクタ
23 環境発電部
24 逆電流防止部
25 発電部接続用コネクタ
26 外部の環境発電部
27 コネクタ
30、30a、30b 負荷モジュール
31 第1コネクタ
32 第2コネクタ
33 負荷
34 電圧制御部
35 負荷接続用コネクタ
36 外部の負荷
37 コネクタ
40 二次電池モジュール
41 第1コネクタ
42 第2コネクタ
43 二次電池
44 切替部
45 電圧制御部
46 逆電流防止部
50 切替部材
51 第5コネクタ
52 第6コネクタ
53 切替部
60 分岐部材
61 第5コネクタ
62 第6コネクタ
71 第1回路モジュール群
72 第2回路モジュール群
73 第3回路モジュール群
200 環境発電モジュール
210 第1コネクタ
220 第2コネクタ
300 負荷モジュール
310 第1コネクタ
320 第2コネクタ

Claims (13)

  1. 第1コネクタと、第2コネクタと、をそれぞれ備える複数の回路モジュールと、
    前記第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第3コネクタと、前記第2コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第4コネクタと、を備え、前記第3コネクタと前記第4コネクタとを互いに導通させる配線部材と、を備え、
    前記複数の回路モジュールは、
    環境発電による電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力可能な回路モジュールとしての環境発電モジュールと、
    前記第1コネクタから入力される電力及び前記第2コネクタから入力される電力を消費可能な回路モジュールとしての負荷モジュールと、
    を含む、電力配線装置。
  2. 前記環境発電モジュールは、環境発電による電力を生成可能な環境発電部を備える、又は、当該環境発電部を接続可能である、請求項1に記載の電力配線装置。
  3. 前記環境発電モジュールは、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタからの電流が前記環境発電部に流れ込むことを抑制する逆電流防止部を備える、請求項2に記載の電力配線装置。
  4. 前記負荷モジュールは、電力を消費可能な負荷を備える、又は、当該負荷を接続可能である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  5. 前記負荷モジュールは、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタから入力された電圧を所定電圧に制御して前記負荷に出力する電圧制御部を備える、請求項4に記載の電力配線装置。
  6. 前記配線部材を複数備え、
    前記複数の回路モジュールは、前記環境発電モジュールを複数含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  7. 前記配線部材を複数備え、
    前記複数の回路モジュールは、前記負荷モジュールを複数含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  8. 前記第3コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第5コネクタと、前記第4コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第6コネクタと、前記第5コネクタと前記第6コネクタとの間の電気的な接続及び非接続を切替可能な切替部と、を備える切替部材を更に備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  9. 前記切替部はスイッチ素子である、請求項8に記載の電力配線装置。
  10. 前記配線部材を複数備え、
    前記複数の回路モジュールは、それぞれ前記複数の配線部材のうちの1つ以上の配線部材を介して接続された複数の回路モジュールからなる回路モジュール群、を複数含み、
    前記複数の回路モジュール群のうちの少なくとも2つの回路モジュール群は、前記切替部材を介して互いに接続されている、請求項8又は9に記載の電力配線装置。
  11. 前記第3コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第5コネクタと、前記第4コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第6コネクタと、を備え、前記第5コネクタ及び前記第6コネクタのうち少なくとも一方を複数備える分岐部材を更に備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  12. 前記複数の回路モジュールは、
    二次電池を備え、前記第1コネクタ及び/又は前記第2コネクタから入力される電力を前記二次電池に充電する充電状態と、前記二次電池からの電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力する給電状態と、を切替可能な回路モジュールとしての二次電池モジュールを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の電力配線装置。
  13. 第1コネクタと、前記第1コネクタと機械的かつ電気的に着脱可能な第2コネクタと、をそれぞれ備える複数の回路モジュールを備え、
    前記複数の回路モジュールは、
    環境発電による電力を前記第1コネクタ及び前記第2コネクタから出力可能な回路モジュールとしての環境発電モジュールと、
    前記第1コネクタから入力される電力及び前記第2コネクタから入力される電力を消費可能な回路モジュールとしての負荷モジュールと、
    を含む、電力配線装置。
JP2019560859A 2017-12-19 2018-11-08 電力配線装置 Active JP7184053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243246 2017-12-19
JP2017243246 2017-12-19
PCT/JP2018/041540 WO2019123880A1 (ja) 2017-12-19 2018-11-08 電力配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123880A1 true JPWO2019123880A1 (ja) 2020-12-24
JP7184053B2 JP7184053B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=66994546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560859A Active JP7184053B2 (ja) 2017-12-19 2018-11-08 電力配線装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11171510B2 (ja)
EP (1) EP3731409A4 (ja)
JP (1) JP7184053B2 (ja)
CN (1) CN111466077B (ja)
TW (1) TW201931761A (ja)
WO (1) WO2019123880A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026910A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 삼성전자주식회사 외부 에너지 신호로부터 전력을 생성하는 전력 공급 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277787A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置と該装置用配線器具及び配線構造
US20100311262A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for a solar module assembly
US20120169269A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Solar power storage module, and solar power storage system and solar power supply system having same
US20170047739A1 (en) * 2014-04-29 2017-02-16 Sma Solar Technology Ag Converter module for converting electrical power and inverter for a photovoltaic system having at least two converter modules
WO2017085920A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 充電装置および電子機器
WO2017209067A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日本ゼオン株式会社 環境発電装置及び電流制御回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5636144Y2 (ja) 1974-09-13 1981-08-25
JPS5636144U (ja) 1979-08-25 1981-04-07
US6894460B2 (en) * 2003-01-09 2005-05-17 The Boeing Company High efficiency passive piezo energy harvesting apparatus
US7760516B2 (en) * 2006-03-17 2010-07-20 Eaton Corporation Modular UPS systems and methods using modular interconnect assemblies
JP4808204B2 (ja) * 2007-11-19 2011-11-02 中国電力株式会社 電力外部入出力装置
JP5165394B2 (ja) * 2008-01-11 2013-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用電源システム
JP5137870B2 (ja) 2009-02-05 2013-02-06 中国電力株式会社 Uリンク装置
US20110007491A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Protonex Technology Corporation Portable power manager enclosure
US20110139214A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Nagendra Srinivas Cherukupalli Systems, Circuits, and Methods For a Back Sheet of an Adaptive Solar Power System
JP5683312B2 (ja) * 2011-02-15 2015-03-11 リコー電子デバイス株式会社 逆流防止回路、その逆流防止回路を備えた充電回路及び定電圧回路、並びに逆流防止回路の逆流防止方法
JP2012199393A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュール用配線ケーブル及びこれを用いた大規模太陽発電システム並びに太陽発電装置
US20130106199A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Earl David Forrest Master slave radio control system
US20140159637A1 (en) * 2012-08-19 2014-06-12 EnergyBionics, LLC Portable energy harvesting, storing, and charging device
US20160079783A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Nissan North America, Inc. Battery charging module for a vehicle
JP2018025980A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社東海理化電機製作所 検知装置及び検知制御方法
US10795438B2 (en) * 2018-04-05 2020-10-06 Apple Inc. Electronic finger devices with charging and storage systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277787A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池発電装置と該装置用配線器具及び配線構造
US20100311262A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Tyco Electronics Corporation Electrical connector for a solar module assembly
US20120169269A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Solar power storage module, and solar power storage system and solar power supply system having same
US20170047739A1 (en) * 2014-04-29 2017-02-16 Sma Solar Technology Ag Converter module for converting electrical power and inverter for a photovoltaic system having at least two converter modules
WO2017085920A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 日本ゼオン株式会社 充電装置および電子機器
WO2017209067A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 日本ゼオン株式会社 環境発電装置及び電流制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111466077A (zh) 2020-07-28
EP3731409A4 (en) 2021-05-26
US11171510B2 (en) 2021-11-09
CN111466077B (zh) 2024-04-12
WO2019123880A1 (ja) 2019-06-27
US20210167628A1 (en) 2021-06-03
JP7184053B2 (ja) 2022-12-06
EP3731409A1 (en) 2020-10-28
TW201931761A (zh) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3742572B1 (en) Photovoltaic power generation system and photovoltaic power transmission method
US10720775B2 (en) Converter module for converting electrical power and inverter for a photovoltaic system having at least two converter modules
WO2019181536A1 (ja) 電力配線装置
US20190356159A1 (en) Rack-mounted ups device for data centers
US8643323B2 (en) Photovoltaic system
KR20000019144A (ko) 태양전지를이용한휴대용다중전원장치
US9190921B2 (en) Transformerless cycloconverter
US20170331425A1 (en) Portable photovoltaic system
KR20140040612A (ko) 배터리 온도 제어 시스템과 이를 구비한 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
US20130300369A1 (en) Battery having a Plurality of Battery Modules Arranged in Battery Strings, and Method for Operating the Battery
AU2018202081A1 (en) Power conversion system, converter device, inverter device, and power conversion system manufacturing method
JP7184053B2 (ja) 電力配線装置
JP7207324B2 (ja) 電力配線装置
JP2013201795A (ja) 蓄電装置付き太陽光発電システム
JP7165507B2 (ja) 直流給電システム
JP2007209092A (ja) 蓄電システム
JP3208537U (ja) 太陽光発電システム
WO2019009040A1 (ja) 直流給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150