JPWO2019123628A1 - 健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム - Google Patents

健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123628A1
JPWO2019123628A1 JP2017567491A JP2017567491A JPWO2019123628A1 JP WO2019123628 A1 JPWO2019123628 A1 JP WO2019123628A1 JP 2017567491 A JP2017567491 A JP 2017567491A JP 2017567491 A JP2017567491 A JP 2017567491A JP WO2019123628 A1 JPWO2019123628 A1 JP WO2019123628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
health
wearer
message
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017567491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975646B2 (ja
Inventor
裕哉 鈴木
裕哉 鈴木
佐々木 徹
徹 佐々木
石川 浩樹
浩樹 石川
丹下 明子
明子 丹下
愛 三室
愛 三室
高博 今川
高博 今川
栄治 柴谷
栄治 柴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Publication of JPWO2019123628A1 publication Critical patent/JPWO2019123628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975646B2 publication Critical patent/JP6975646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7465Arrangements for interactive communication between patient and care services, e.g. by using a telephone network
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4294Evaluating exocrine secretion production vaginal secretions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4318Evaluation of the lower reproductive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6898Portable consumer electronic devices, e.g. music players, telephones, tablet computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B2010/0003Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements including means for analysis by an unskilled person
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B2010/0074Vaginal or cervical secretions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

【課題】吸収性物品の着用者が自己の健康管理できるよう、健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システムを提供する。【解決手段】コンピュータに、着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信処理と、前記画像に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信処理と、前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示と、を含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理と、を実行させるプログラムである。

Description

本発明は、健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システムに関する。
一般に、女性の膣から排泄されるおりものや経血は、健康状態によって変化する。このため、特許文献1に示すように、生理用品に付着した経血を抽出し、生理用品の着用者の健康状態を分析することが行われている。
米国特許出願公開第2016/0324506号明細書
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、生理用品に付着した経血等を抽出するための専用の装置が必要となる。このため、利用者は、経血等の情報に基づいて、容易に自己の健康を管理することが困難であった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システムを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、コンピュータに、着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信処理と、前記画像に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信処理と、前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示と、を含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理と、を実行させるプログラムである。
本発明によれば、利用者は、膣からの排泄物の情報に基づいて、容易に自己の健康を管理することができる。
端末10及びサーバ11を説明するための図である。 本実施形態の健康管理支援方法の流れを説明する図である。 本実施形態の生理情報処理の詳細を説明する図である。 ナプキンを撮影する際に画面23に表示されるメッセージ画像を示す図である。 ナプキン画像210の一例を示す図である。 生理情報を入力する際に画面23に表示されるメッセージ画像を示す図である。 サーバ11での判定結果の一例を示す図である。 健康情報画面27の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
コンピュータに、着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信処理と、前記画像に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信処理と、前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示と、を含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理と、を実行させるプログラムである。
このようなプログラムによれば、着用者は、健康情報画面に表示される情報に基づいて、自己の健康状態を把握し、改善できるため、容易に自己の健康管理をすることができる。
かかるプログラムであって、前記排泄物は経血を含み、前記着用者の月経開始から所定の日数が経過した際の前記吸収性物品を撮影させるための第3メッセージの表示を、前記画面に表示させる指示表示処理を前記コンピュータに実行させること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、着用者は、経血の量が一般的に安定している生理開始から所定の日数が経過した際のナプキン(例えば、生理開始から3日目のナプキン)を撮影できる。このため、精度の高い健康状態に関する情報が利用者に提供される。
かかるプログラムであって、前記第3メッセージの表示は、前記月経開始から3日目の夜に着用した前記吸収性物品を、前記月経開始から4日目の朝に撮影させるための表示であること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、着用者は、生理毎に同じタイミングで使用済みナプキンを撮影できる。このため、着用者の健康状態の毎月の推移等の把握が容易となる。
かかるプログラムであって、前記送信処理において、前記着用者に関する着用者情報を前記サーバに更に送信し、前記健康情報は、前記画像と、前記着用者情報とに基づいて得られること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、経血等が付着した吸収性物品の画像に加え、着用者に関する問診情報に基づいたアドバイスが、着用者に提供される。このため、健康管理のアドバイスの精度が向上する。
かかるプログラムであって、前記排泄物は経血を含み、前記吸収性物品が撮影された際の月経に関する月経情報を入力するための入力画面を、前記画面に表示させる入力画面表示処理と、入力された前記月経情報を受け付ける月経情報受付処理と、を前記コンピュータに実行させ、前記送信処理において、受け付けられた前記月経情報を前記サーバに更に送信し、前記健康情報は、前記画像と、前記月経情報とに基づいて得られること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、経血等が付着した吸収性物品の画像に加え、着用者の生理の情報に基づいたアドバイスが、着用者に提供される。このため、健康管理のアドバイスの精度が向上する
かかるプログラムであって、前記排泄物は経血を含み、前記吸収性物品が撮影された際の月経に関する月経情報を入力するための入力画面を前記画面に表示させる入力画面表示処理と、入力された前記月経情報を受け付ける月経情報受付処理と、を前記コンピュータに実行させ、前記送信処理において、前記着用者に関する着用者情報と、受け付けられた前記月経情報とを前記サーバに更に送信し、前記健康情報は、前記画像と、前記着用者情報と、前記月経情報とに基づいて得られること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、経血等が付着した吸収性物品の画像に加え、着用者に関する問診情報と、着用者の生理の情報とに基づいたアドバイスが、着用者に提供される。このため、健康管理のアドバイスの精度が向上する
かかるプログラムであって、前記月経情報は、前記吸収性物品が撮影される前に前記着用者が使用した使用済み吸収性物品の枚数を示す情報を含み、前記入力画面は、前記枚数の入力を促す第4メッセージの表示を含むこと、が望ましい。
このようなプログラムによれば、生理に関する客観的な情報として、着用者の経血の量に応じた使用済み吸収性物品の枚数が、コンピュータに入力される。
かかるプログラムであって、前記月経情報は、前記吸収性物品に付着した前記経血の色を示す情報を含み、前記入力画面は、複数の色の表示と、前記吸収性物品に付着した前記経血において最も濃い色を、前記複数の色から選択させる第5メッセージの表示と、を含むこと、が望ましい。
このようなプログラムによれば、経血等が付着した吸収性物品の画像に加え、経血の色に関する情報が、コンピュータに入力される。このため、経血が付着した吸収性物品の撮影方法、撮影環境、及び吸収性物品の画像の質等に問題がある場合であっても、質の高いアドバイスが着用者に提供される。
かかるプログラムであって、前記月経情報は、塊状の前記排泄物の有無を示す情報を含み、前記入力画面は、塊状の前記排泄物の有無の入力を促す第6メッセージの表示を含むこと、が望ましい。
このようなプログラムによれば、経血等が付着した吸収性物品の画像に加え、塊状の排泄物の有無を示す情報が、コンピュータに入力される。このため、吸収性物品の画像において、塊状の排泄物があるか否かの判別が困難な場合であっても、質の高いアドバイスが着用者に提供される。
かかるプログラムであって、前記吸収性物品が撮影される際に、撮影対象となる前記吸収性物品において経血が付着していない範囲を含めて撮影させるための範囲指示画像を、前記画面に表示させる範囲指示表示処理を、前記コンピュータに実行させること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、着用者は、吸収性物品において付着した経血の全体を撮影できる。このため、例えば、吸収性物品に付着した経血の一部だけが画像に撮影されている場合と比較すると、より質の高いアドバイスの提供が可能となる。
かかるプログラムであって、前記第1メッセージは、ストレス、またはホルモンバランスに関するメッセージであること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、着用者は、自己のストレスの度合いやホルモンバランスの崩れに関する知見を得ることができる。
かかるプログラムであって、前記第2メッセージは、摂取すべき栄養に関するメッセージであること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、着用者は、メッセージ内容に応じた適切な食事をとることにより、自己の健康状態を改善することができる。
かかるプログラムであって、前記健康情報は、ストレス、またはホルモンバランスに関する情報であり、前記健康情報に基づいて、前記第1及び前記第2メッセージを示す情報を生成する生成処理を前記コンピュータに実行させること、が望ましい。
このようなプログラムによれば、メッセージがコンピュータ側で生成されるため、サーバ側での処理、負担を減らすことができる。
着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、コンピュータがサーバに送信する送信ステップと、前記コンピュータから送信される情報に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記コンピュータが前記サーバから受信する受信ステップと、前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示とを含む健康情報画面を、前記コンピュータが画面に表示させる健康情報表示ステップと、を備える健康管理支援方法である。
このような方法によれば、着用者は、健康情報画面に表示される情報に基づいて、自己の健康状態を把握し、改善できるため、容易に自己の健康管理をすることができる。
コンピュータシステムであって、着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信部と、前記コンピュータから送信される情報に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信部と、前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示とを含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理部と、を含むことを特徴とするコンピュータシステムである。
このようなコンピュータシステムによれば、着用者は、健康情報画面に表示される情報に基づいて、自己の健康状態を把握し、改善できるため、容易に自己の健康管理をすることができる。
===本実施形態===
図1は、端末10及びサーバ11を示す図である。端末10は、スマートフォンやタブレットであり、端末10には、様々な機能が実現される。また、端末10は、各種処理を実行することにより、端末10の画面23に、端末10の利用者(以下、単に「利用者」という。)の健康状態に関するアドバイス等を表示させる。
サーバ11は、ネットワークを介して端末10に接続された装置であり、端末10との間で各種情報をやりとりする。
端末10(コンピュータ)は、記憶部20、制御部21、入力部22、画面23、及びカメラ24を有している。
記憶部20は、端末10のプロセッサ(不図示)が実行するプログラム30や、問診データ40、生理データ50、画像データ60,70〜76、及び判定データ90を記憶する。プログラム30は、利用者の健康管理を支援する際に用いられるプログラムである。
問診データ40(着用者情報)は、利用者の「問診情報」を示すデータであり、プロフィール、生活習慣、生理・体調に関する情報を含む。ここで、プロフィールに関する情報とは、例えば、利用者の年齢、身長、体重、血液型、子供の有無についての情報であり、生活習慣に関する情報とは、例えば、バランスの取れた食事の取得、良質な睡眠、ストレス解消法に関する情報である。また、生理・体調に関する情報とは、例えば、生理の周期、生理の日数、経血の量、生理痛、生理前の症状に関する情報である。
生理データ50(月経情報)は、利用者の生理(月経)に関する「生理情報」を示すデータである。
画像データ60は、利用者(着用者)の経血(膣からの排泄物)が付着した生理用ナプキン(以下、単に「ナプキン(吸収性物品)」という。)の画像を示すデータである。
画像データ70〜76のそれぞれは、プログラム30が実行された際に端末10の画面23に適宜表示される画像(メッセージ画像、イラスト画像等)を示すデータである。
判定データ90(健康情報)は、サーバ11での処理により得られる、利用者の健康状態に関するデータである。なお、サーバ11は、所定のプログラムを実行することにより、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60に基づいて、利用者の健康状態を判定する。ここで、サーバ11の記憶部(不図示)には、「画像データ60」、「生理情報」、「問診情報」に基づいて、利用者の健康状態を医師が判定した結果を示す情報(過去の利用者の蓄積情報)が多く格納されている。そしてサーバ11は、蓄積情報を用いてパターンマッチング処理等を実行することにより、利用者の健康情報を示す「判定データ90」を生成する。
なお、ここでは、サーバ11が処理を実行して判定データ90を生成することとしたが、これに限られない。例えば、サーバ11は、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60を受信すると、それぞれのデータに基づいて、モニタ (不図示)に、利用者の「問診情報」、「生理情報」、及びナプキン画像210を表示する。これらの表示に基づいて、医師が、利用者の健康状態(ストレスやホルモンバランス)について判定を行い、判定データ90をサーバ11に入力しても良い。
制御部21は、端末10に設けられたプロセッサ(不図示)が、プログラム30を実行することにより、端末10に実現される機能ブロックである。制御部21は、端末10を統括制御するとともに、各種処理を実行するブロックを複数含む。なお、制御部21に実現される機能ブロックについての詳細は後述する。
入力部22には、端末10の利用者の操作結果が入力される。入力部22は、端末10のタッチパネルである画面23のタップ操作により実現される。
画面23は、制御部21からの指令や利用者の操作結果に基づいて各種の情報を表示し、カメラ24は、撮影によって画像データを取得する。
<<制御部21に実現される機能ブロック>>
制御部21は、指示表示処理部100、範囲指示表示処理部101、入力画面表示処理部102、生理情報受付処理部103、送信部104、受信部105、生成処理部106、及び健康情報表示処理部107を含む。
指示表示処理部100は、利用者に対し、生理開始(月経開始)から2日(所定の日数)経過し、一般に経血の量が安定する3日目の夜に使用されたナプキンを撮影させるためのメッセージ画像(後述)を、画面23に表示させる処理を行う。
範囲指示表示処理部101は、撮影対象となるナプキンにおいて、経血が付着していない範囲(ナプキン表面の余白部分)を含めて撮影させるための範囲指示画像(後述)を、画面23に表示させる処理を行う。
入力画面表示処理部102は、利用者の「生理情報」を入力するための入力画面(後述)を、画面23に表示させる処理を行い、生理情報受付処理部103は、入力された「生理情報」を受け付ける処理を行う。
送信部104は、記憶部20に格納された、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60をサーバ11に送信し、受信部105は、サーバ11から判定データ90を受信し、記憶部20に格納する。
生成処理部106は、利用者の健康状態に関する判定データ90に基づいて、利用者の健康状態に関する各種メッセージ画像(後述)を生成する。
健康情報表示処理部107は、生成処理部106で生成された健康状態に関するメッセージ画像を、画面23に表示させる処理を行う。
<<健康管理支援方法>>
以下、図2及び図3を参照しつつ、健康管理支援方法の流れを説明する。ここで、プログラム30は、利用者が端末10の操作結果により、起動されている。そして、画面23に表示されたメイン画面(不図示)を、利用者が操作すると、指示表示処理部100は、図4に示す画像を画面23に表示させる。
具体的には、指示表示処理部100は、画像データ70に基づいて、3日目の夜に使用されたナプキンを撮影させるためのメッセージ画像200(第3メッセージ)を、画面23に表示させる(S10:指示表示処理)。なお、メッセージ画像200は、『生理開始から3日目の夜(就寝時)に着用したナプキンを4日目の朝に撮影して下さい。』と表している。一般に、生理開始から3日目の夜において、経血の量は安定している。このため、利用者は、使用済みナプキンを4日目の朝に撮影することにより、判定に適したタイミングの画像を撮影することができる。また、利用者に、毎月同じタイミング(4日目の朝)でナプキンを撮影させることにより、利用者の健康状態の推移が、容易に把握できる。
つぎに、範囲指示表示処理部101は、画像データ71に基づいて、ナプキンの撮影範囲を指示する範囲指示画像201を、画面23に表示させる(S11:範囲指示表示処理)。なお、範囲指示画像201は、『ナプキン全体が写るようにして下さい。』とのメッセージと、撮影対象のイメージを含んでいる。利用者が、端末10を操作して、4日目の朝に、3日目の就寝時に着用されたナプキンを撮影すると、図5に示す、経血が付着したナプキンの画像(以下、ナプキン画像210)が、画像データ60として記憶部20に格納される。
ところで、例えば、利用者が、ナプキンに付着した経血の一部しか撮影しない場合、画像において、判定の際に重要な、経血の色や量に関する情報が少なくなる。しかしながら、本実施形態では、範囲指示画像201が表示されるため、利用者に対し、判定に適した画像を撮影されることが可能となる。
図3は、生理情報処理(S12)において実行される処理の一例を示すフローチャートであり、図6は、画面23に表示される入力画面26の一例である。
まず、入力画面表示処理部102は、図6に示すように、画像データ72に基づいて、生理開始から2日目に使用されたナプキンの枚数の入力を促すメッセージ画像220(第4メッセージ)と、使用済み枚数に対応する複数の選択肢の画像221と、を画面23に表示させる(S20:入力画面表示処理)。メッセージ画像220は、『生理2日目に使ったナプキンの枚数は?』と表しており、画像221は、『4枚 5枚 6枚』を表している。
そして、利用者が画面23をタップして、例えば「5枚」を選択すると、生理情報受付処理部103は、選択結果を「枚数情報」として受け付ける(S21:月経情報受付処理)。
入力画面表示処理部102は、画像データ73に基づいて、ナプキンに付着した経血において最も濃い色を選択させるメッセージ画像222(第5メッセージ)と、複数の色を示す画像223と、を画面23に表示させる(S22:入力画面表示処理)。なお、メッセージ画像222は、『ナプキンに付着した経血の最も濃い色は?』と表しており、画像223は、7種類の色300〜306を表している。ここで、画像223においては、より右側(色306側)に配置された色が濃くなっている。このため、色300〜306のうち、色300は最も薄い色であり、色306は最も濃い色を示している。
そして、利用者が画面23をタップして、例えば色306を選択すると、生理情報受付処理部103は、選択結果を「色情報」として受け付ける(S23:月経情報受付処理)。
入力画面表示処理部102は、画像データ74に基づいて、塊状の排泄物の有無の入力を促すメッセージ画像224(第6メッセージ)と、選択肢を示すメッセージ画像225と、を画面23に表示させる(S24:入力画面表示処理)。なお、メッセージ画像224は、『レバー状の塊はある?』と表しており、メッセージ画像225は、『はい いいえ』を表している。
そして、利用者が画面23をタップして、例えば「はい」を選択すると、生理情報受付処理部103は、選択結果を「塊情報」として受け付ける(S25:月経情報受付処理)。
入力画面表示処理部102は、画像データ75に基づいて、ナプキンのサイズと、経血の拡散状態(面積)の入力を促すメッセージ画像226と、それらの情報を入力(選択)させるメッセージ画像227と、を画面23に表示させる(S26)。なお、メッセージ画像226は、『ナプキンのサイズと、経血が付着した面積の割合は?』と表しており、メッセージ画像227は、『大・中・小 〇〇%』を表している。
そして、利用者が画面23をタップして、例えば「中」を選択するとともに「50%」を入力すると、生理情報受付処理部103は、入力結果を「面積情報」として受け付ける(S27)。なお、メッセージ画像226は、例えば、『大・中・小 ナプキン全体面積の30%未満、30〜50%未満、50〜80%未満、80%以上』との選択肢を表しても良い。また、例えば、生理情報受付処理部103は、利用者が、ナプキン画像210の経血の範囲を指でなぞった範囲を、「面積情報」として受け付けても良い。なお、ここでは、ナプキンのサイズが選択されることとしたが、これに限られない。例えば、ナプキンの用途やサイズ(昼用〇〇cm、夜用○○cm等)が選択または入力されても良い。
生理情報受付処理部103は、受け付けた「枚数情報」、「色情報」、「塊情報」及び「面積情報」を、生理データ50として記憶部20に格納する。
処理S12が終了すると、送信部104は、記憶部20に格納されている、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60を、サーバ11に送信する(S13:送信処理)。サーバ11は、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60を受信すると、それぞれのデータに基づいて、モニタ(不図示)に、利用者の「問診情報」、「生理情報」、及びナプキン画像210を表示する。これらの表示に基づいて、サーバ11は、利用者の健康状態(ストレスやホルモンバランス)について判定を行う。
ここで、サーバ11は、「生理情報」に含まれる「枚数情報」、「色情報」、「塊情報」及び「面積情報」を参照して判定を行う。「枚数情報」は、利用者の生理開始から2日目の経血の量を、「枚数」として定量的に示す情報であり、「面積情報」も、利用者の経血の量を定量的に示す情報である。このため、これらの情報に基づいて、月経過多と判断される場合には、貧血等の症状の疑いがあると判定される。なお、サーバ11は、所定のプログラムを実行する際に、使用済みナプキンの「枚数」や経血が付着した実際の範囲(面積)を参照することにより、高い精度で症状の判定を行うことができる。また、経血が付着したナプキンが撮影される際、ナプキンへ照射される光のムラ、光の反射具合、及びカメラ24の特性等により、画像における色が変化することがある。このため、一般に、ナプキンに付着した経血の色を正確に把握することは困難である。しかしながら、本実施形態では、サーバ11は、利用者が目視により選択した経血の色に関する「色情報」を参照することができる。このため、サーバ11に入力される情報が増えるため、より正確に経血の色の判定が可能となる。また、ナプキンに付着した経血の量や色によっては、画像からレバー状の塊が画像中に含まれているか否かを判断することが難しいことがある。本実施形態では、サーバ11は、レバー状の塊の有無を示す「塊情報」を参照することができるため、判定精度が向上する。
図7は、サーバ11の「判定結果」の一例を示す図である。サーバ11は、「ストレス」及び「ホルモンバランス」を定量化し、「判定結果」としてサーバ11の記憶部(不図示)に記録する。なお、図7において、一点鎖線は利用者の「ストレス」を示し、実線は利用者の「ホルモンバランス」を示す。ここでは、利用者のストレスが少ない程、「ストレス」の値が高くなり、利用者のホルモンバランスが良好である程、「ホルモンバランス」の値が高くなることとする。ここでは、例えば12月の「ストレス」及び「ホルモンバランス」がサーバ11により更新される。
そして、サーバ11は、利用者の健康状態に関する「判定結果」を、判定データ90として端末10に送信する。端末10の受信部105は、サーバ11から判定データ90を受信したか否かを判定する(S14)。サーバ11が、判定データ90を受信すると(S14:Yes,受信処理)、生成処理部106は、判定データ90に基づいて、利用者に向けたメッセージを示す情報(画像データ76)を生成する(S15:生成処理)。
また、健康情報表示処理部107は、処理S15で生成された情報に基づいて、図8に示す健康情報画面27を、画面23に表示する(S16:健康情報表示処理)。ここで、健康情報画面27は、メッセージ画像230〜232、及び医師のキャラクター画像240を含む。メッセージ画像230は、利用者である『Aさんへのアドバイス』と表している。メッセージ画像231(第1メッセージ)は、利用者の健康状態を示し、『ホルモンバランスの乱れが体調不良の原因と考えられます。』と表している。メッセージ画像232(第2メッセージ)は、利用者の健康状態を改善するための情報であり、『不足している栄養成分を毎日とるようにしてください。 大豆イソフラボン ビタミンE・葉酸』と表している。このため、利用者は、健康情報画面27を参照することにより、自身の健康状態を把握することができる。さらに、利用者は、健康情報画面27を参照し、摂取すべき栄養が把握できるため、自己の健康管理をすることができる。
なお、図8で示すメッセージは一例であり、これらに限られない。例えば、「月経情報」やナプキンの画像から、月経過多と判定された場合、健康状態を示すメッセージ画像231は、『月経過多であり、貧血の可能性があります。』となる。このような場合には、『鉄分を補って下さい。』とのメッセージ画像232が表示される。
また、例えば、メッセージ画像231に、『高いストレスを受けている可能性があります。』と、ストレスに関するメッセージが表される場合がある。このような場合、メッセージ画像232は、『ゆっくり深呼吸して下さい。』、『ホットヨガがおすすめです。』、『好きな音楽を聴きましょう。』等、利用者をリラックスさせ、ストレスを軽減するためのアドバイスとなる。このように、メッセージ画像231には、利用者の健康状態(ストレス、ホルモン、体調等)が含まれ、メッセージ画像232には、健康状態を改善するアドバイス(食事、体調管理、運動、ストレス解消方法等)が含まれる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
本実施形態では、生理の際の経血が付着したナプキンを撮影し、ナプキン画像210をサーバ11に送信することとしたが、これに限られない。例えば、生理ではない期間において、ナプキンの着用者の膣から排泄される「おりもの」や「潜血」等の排泄物が付着したナプキンを撮影しても良い。このような場合、「おりもの」が付着されたナプキンの画像がサーバ11に送信されるため、サーバ11は、「おりもの」等の情報に基づいて、着用者のストレス等を判定することができる。
また、処理S15において、生成処理部106が、判定データ90に基づいて、利用者に向けたメッセージを示す情報を生成したがこれに限られない。例えば、サーバ11(若しくは医師)が利用者に向けたメッセージを作成しても良い。このような場合、判定データ90に、利用者へのメッセージ画像231,232が含まれることになる。したがって、健康情報表示処理部107は、判定データ90に基づいて、健康情報画面27を、画面23に表示させても良い。
また、入力画面26には、塊状の排泄物があるか否かの入力を促すメッセージ画像224を表示させているが、これに限られない。例えば、ナプキン画像210に基づいて、サーバ11が、画像処理のプログラムを用いることにより、排泄物に塊状の排泄物があるか否かを判定しても良い。
また、入力画面26には、ナプキンのサイズ及び経血の領域の割合を指定するためのメッセージ画像227を表示させているが、これに限られない。例えば、ナプキン画像210に基づいて、サーバ11が、画像処理のプログラムを用いることにより、経血の割合(全体に占める範囲)を判定しても良い。
また、処理S12にあるように、入力画面26においては、メッセージ画像を順次表示している。しかしながら、例えば、全てのメッセージ画像220〜227を同じタイミングで画面23に表示させることとしても良い。
また、入力画面26では、使用済みナプキンの枚数に対する情報を、選択肢で選択できるようにしているが、これに限られない。例えば、使用済みナプキンの枚数を画面23で直接入力できるようにしても良い。
また、本実施形態の撮影対象は、着用者が着用した「ナプキン」であるが、例えば、「ライナー」や「おむつ」等の他の吸収性物品であっても良い。
端末10は、問診データ40、生理データ50、及び画像データ60の3つのデータをサーバ11に送信することとしたが、これに限られない。例えば、少なくとも画像データ60が送信されれば良い。このような場合、サーバ11は、画像データ60に基づいて、利用者の健康状態を判定する。
また、プログラム30は、端末10の記憶部20に記憶されていることとしたが、例えば、データを記憶する媒体(DVD:Digital Versatile Disc)等に格納されており、端末10のプロセッサ(不図示)が実行しても良い。
また、実行可能なプログラムが記憶された非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium with
an executable program thereon)を用いて、コンピュータにプログラムを供給することも可能である。なお、非一時的なコンピュータの可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、CD−ROM(Read Only Memory)等がある。
10 端末
11 サーバ
20 記憶部
21 制御部
22 入力部
23 画面
24 カメラ
26 入力画面
27 健康情報画面
30 プログラム
40 問診データ
50 生理データ
60,70〜76 画像データ
90 判定データ
100 指示表示処理部
101 範囲指示表示処理部
102 入力画面表示処理部
103 生理情報受付処理部
104 送信部
105 受信部
106 生成処理部
107 健康情報表示処理部
200,220,222,224〜227,230〜232メッセージ画像
221,223 画像
201 範囲指示画像
210 ナプキン画像
240 キャラクター画像

Claims (15)

  1. コンピュータに、
    着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信処理と、
    前記画像に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信処理と、
    前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示と、を含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムであって、
    前記排泄物は経血を含み、
    前記着用者の月経開始から所定の日数が経過した際の前記吸収性物品を撮影させるための第3メッセージの表示を、前記画面に表示させる指示表示処理を前記コンピュータに実行させること、
    を特徴とするプログラム。
  3. 請求項2に記載のプログラムであって、
    前記第3メッセージの表示は、前記月経開始から3日目の夜に着用した前記吸収性物品を、前記月経開始から4日目の朝に撮影させるための表示であること、
    を特徴とするプログラム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記送信処理において、前記着用者に関する着用者情報を前記サーバに更に送信し、
    前記健康情報は、前記画像と、前記着用者情報とに基づいて得られること、
    を特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記排泄物は経血を含み、
    前記吸収性物品が撮影された際の月経に関する月経情報を入力するための入力画面を、前記画面に表示させる入力画面表示処理と、
    入力された前記月経情報を受け付ける月経情報受付処理と、を前記コンピュータに実行させ、
    前記送信処理において、受け付けられた前記月経情報を前記サーバに更に送信し、
    前記健康情報は、前記画像と、前記月経情報とに基づいて得られること、
    を特徴とするプログラム。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記排泄物は経血を含み、
    前記吸収性物品が撮影された際の月経に関する月経情報を入力するための入力画面を前記画面に表示させる入力画面表示処理と、
    入力された前記月経情報を受け付ける月経情報受付処理と、を前記コンピュータに実行させ、
    前記送信処理において、前記着用者に関する着用者情報と、受け付けられた前記月経情報とを前記サーバに更に送信し、
    前記健康情報は、前記画像と、前記着用者情報と、前記月経情報とに基づいて得られること、
    を特徴とするプログラム。
  7. 請求項5または6に記載のプログラムであって、
    前記月経情報は、前記吸収性物品が撮影される前に前記着用者が使用した使用済み吸収性物品の枚数を示す情報を含み、
    前記入力画面は、前記枚数の入力を促す第4メッセージの表示を含むこと、
    を特徴とするプログラム。
  8. 請求項5から7のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記月経情報は、前記吸収性物品に付着した前記経血の色を示す情報を含み、
    前記入力画面は、複数の色の表示と、前記吸収性物品に付着した前記経血において最も濃い色を、前記複数の色から選択させる第5メッセージの表示と、を含むこと、
    を特徴とするプログラム。
  9. 請求項5から8のいずれか1項に記載のプログラムであって、
    前記月経情報は、塊状の前記排泄物の有無を示す情報を含み、
    前記入力画面は、塊状の前記排泄物の有無の入力を促す第6メッセージの表示を含むこと、
    を特徴とするプログラム。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記吸収性物品が撮影される際に、撮影対象となる前記吸収性物品において経血が付着していない範囲を含めて撮影させるための範囲指示画像を、前記画面に表示させる範囲指示表示処理を、前記コンピュータに実行させること、
    を特徴とするプログラム。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記第1メッセージは、ストレスまたはホルモンバランスに関するメッセージであること、
    を特徴とするプログラム。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記第2メッセージは、摂取すべき栄養に関するメッセージであること、
    を特徴とするプログラム。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載のプログラムであって、
    前記健康情報は、ストレスまたはホルモンバランスに関する情報であり、
    前記健康情報に基づいて、前記第1及び前記第2メッセージを示す情報を生成する生成処理を前記コンピュータに実行させること、
    を特徴とするプログラム。
  14. 着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、コンピュータがサーバに送信する送信ステップと、
    前記コンピュータから送信される情報に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記コンピュータが前記サーバから受信する受信ステップと、
    前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示とを含む健康情報画面を、前記コンピュータが画面に表示させる健康情報表示ステップと、
    を備える健康管理支援方法。
  15. コンピュータシステムであって、
    着用者の膣からの排泄物が付着した吸収性物品の画像を、サーバに送信する送信部と、
    前記コンピュータから送信される情報に基づいて得られる前記着用者の健康状態に関する健康情報を、前記サーバから受信する受信部と、
    前記健康情報に基づいて、前記着用者の健康状態を示す第1メッセージの表示と、健康状態を改善するための第2メッセージの表示とを含む健康情報画面を画面に表示させる健康情報表示処理部と、
    を含むことを特徴とするコンピュータシステム。
JP2017567491A 2017-12-22 2017-12-22 健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム Active JP6975646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/046123 WO2019123628A1 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019123628A1 true JPWO2019123628A1 (ja) 2020-10-22
JP6975646B2 JP6975646B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66993329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567491A Active JP6975646B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200321103A1 (ja)
EP (1) EP3711679A4 (ja)
JP (1) JP6975646B2 (ja)
KR (1) KR20200103022A (ja)
CN (1) CN111512394A (ja)
WO (1) WO2019123628A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469040B2 (ja) 2019-12-27 2024-04-16 ユニ・チャーム株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP2021181973A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 月経状態管理装置
KR102240380B1 (ko) * 2020-12-14 2021-04-14 (주)바른씨엔씨 생리대를 촬영한 영상 정보에 기초한 건강 진단방법, 이를 위한 컴퓨터 프로그램
JP7259126B1 (ja) 2022-03-23 2023-04-17 大塚製薬株式会社 コンピュータプログラム、情報処理装置及び方法
JP2023155933A (ja) * 2022-04-12 2023-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 排泄状態管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311025A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Uni Charm Corp 体液・排泄物の処理を併用した健康管理システム、及び前記システムと接続可能なサーバ
JP2009061227A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Tokyo Medical & Dental Univ 悪露判定具
JP2015534153A (ja) * 2012-08-28 2015-11-26 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 衛生用品の使用を監視するための相互共有データベースを用いた方法およびモバイル・アプリケーション
JP2017529199A (ja) * 2014-08-12 2017-10-05 ネクストジェン ジェイン, インコーポレイテッド 採取された体液に基づく健康をモニタリングためのシステムおよび方法
JP2017532576A (ja) * 2014-08-21 2017-11-02 クラセンス・インコーポレイテッドQurasense Inc. 体液の非侵襲分析のためのシステム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202027802U (zh) * 2011-02-22 2011-11-09 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
US20120220969A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Seungjin Jang Health monitoring apparatus and method
WO2014209806A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Theranova, Llc Devices and methods for determining menstrual blood loss
JP6203765B2 (ja) * 2015-02-23 2017-09-27 日本電信電話株式会社 遠隔健康管理システム、方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311025A (ja) * 2001-04-17 2002-10-23 Uni Charm Corp 体液・排泄物の処理を併用した健康管理システム、及び前記システムと接続可能なサーバ
JP2009061227A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Tokyo Medical & Dental Univ 悪露判定具
JP2015534153A (ja) * 2012-08-28 2015-11-26 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 衛生用品の使用を監視するための相互共有データベースを用いた方法およびモバイル・アプリケーション
JP2017529199A (ja) * 2014-08-12 2017-10-05 ネクストジェン ジェイン, インコーポレイテッド 採取された体液に基づく健康をモニタリングためのシステムおよび方法
JP2017532576A (ja) * 2014-08-21 2017-11-02 クラセンス・インコーポレイテッドQurasense Inc. 体液の非侵襲分析のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3711679A1 (en) 2020-09-23
CN111512394A (zh) 2020-08-07
WO2019123628A1 (ja) 2019-06-27
EP3711679A4 (en) 2020-10-14
KR20200103022A (ko) 2020-09-01
JP6975646B2 (ja) 2021-12-01
US20200321103A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975646B2 (ja) 健康管理支援に用いられるプログラム、健康管理支援方法、及び健康管理支援システム
Parmanto et al. iMHere: a novel mHealth system for supporting self-care in management of complex and chronic conditions
Jonk et al. How effective is health coaching in reducing health services expenditures?
US20120083669A1 (en) Personal Nutrition and Wellness Advisor
Lewin et al. Assisted living technologies for older and disabled people in 2030
WO2010118327A2 (en) Targeted health care content delivery system
WO2006073529A2 (en) Method of assisting consumers with the use of personal care products
JP6209696B1 (ja) 介護記録装置
US20220037002A1 (en) Health managing method and storage medium
Knapp et al. Quantifying patient engagement in total joint arthroplasty using digital application-based technology
US20210065580A1 (en) Methods and kits for identifying food sensitivities and intolerances
Boraas et al. Risk of pregnancy with levonorgestrel-releasing intrauterine system placement 6–14 days after unprotected sexual intercourse
US20190328322A1 (en) Information processing apparatus and operation method thereof
WO2021132732A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システムおよび端末プログラム
WO2019123512A1 (ja) 情報を共有するために用いられるプログラム、情報を共有するために用いられるコンピューターシステム、及び情報を共有するための方法
JP2021136018A (ja) 支援装置、支援システム、支援方法及びプログラム
US7885598B2 (en) Generating and providing personalized information to a user regarding the purchase and use of personal care products
JP2021026556A (ja) 生活習慣改善支援装置、端末装置、コンピュータプログラム及び生活習慣改善支援方法
Teng et al. Pregnancy and thyroid diseases in China
KR20120016877A (ko) 임산부 건강정보 관리 방법 및 그 시스템
JP2022093187A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2019028706A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023210514A1 (ja) コンピュータプログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
Koidis Development of an eating topography protocol and an investigation of its effects on body composition, appetite and mindfulness.
Pérez-Ferre et al. Overview of telemedicine applications in the follow-up of the diabetic patient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150