JPWO2019102714A1 - アクチュエータ装置 - Google Patents

アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102714A1
JPWO2019102714A1 JP2019500693A JP2019500693A JPWO2019102714A1 JP WO2019102714 A1 JPWO2019102714 A1 JP WO2019102714A1 JP 2019500693 A JP2019500693 A JP 2019500693A JP 2019500693 A JP2019500693 A JP 2019500693A JP WO2019102714 A1 JPWO2019102714 A1 JP WO2019102714A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
wire
heating
heating element
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6837246B2 (ja
Inventor
金子 由利子
由利子 金子
牧 平岡
牧 平岡
直毅 林
直毅 林
健司 田頭
健司 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019102714A1 publication Critical patent/JPWO2019102714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837246B2 publication Critical patent/JP6837246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/0612Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/065Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like using a shape memory element
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/12Threads containing metallic filaments or strips
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/38Threads in which fibres, filaments, or yarns are wound with other yarns or filaments, e.g. wrap yarns, i.e. strands of filaments or staple fibres are wrapped by a helically wound binder yarn
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N10/00Electric motors using thermal effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

本開示は、加熱及び放熱が繰り返されても網状の発熱体の電気抵抗値がほぼ変化しないアクチュエータ装置を提供する。本開示に係るアクチュエータ装置は、アクチュエータワイヤ、アクチュエータワイヤの側面を被覆し、かつ複数の電熱線を具備する網状の発熱体、及び網状の発熱体を加熱する電力を網状の発熱体に供給する制御装置を具備する。アクチュエータワイヤは加熱により縮み、放熱により復元する。アクチュエータワイヤの側面の材料は高分子からなる。網状の発熱体の一端及び他端は、それぞれ、アクチュエータワイヤの一端及び他端に接合されている。網状の発熱体が加熱されていない場合、アクチュエータワイヤの側面に接している。網状の発熱体が加熱された場合、アクチュエータワイヤが縮むために網状の発熱体はアクチュエータワイヤの側面から外側に離間する。電熱線は、絶縁性の弾性糸及び弾性糸にらせん状に巻きつけられた金属線を備える。

Description

本開示は、アクチュエータ装置に関する。
特許文献1は、コイル状および非コイル状ナノファイバー撚糸およびポリマーファイバーのねじりおよび引張アクチュエータを開示している。平岡牧らは、非特許文献1において、直鎖状低密度ポリエチレンから形成されているコイル状ポリマー繊維を開示している。非特許文献1によれば、当該コイル状ポリマー繊維は、加熱により縮み、かつ放熱により復元する。非特許文献1は、コイル状ポリマー繊維に螺旋状に巻き付けられた電熱線を開示している。当該電熱線はコイル状ポリマー繊維を加熱するために用いられる。特許文献2は、軸方向に収縮可能なアクチュエータを開示している。
国際公開第2014/022667号 米国特許第4733603号明細書 特開2016−211104号公報 特開2015−059276号公報 特許第6111438号公報 Maki Hiraoka et. al. "Power−efficient low−temperature woven coiled fibre actuator for wearable applications" Scientific Reports volume 6, Article number: 36358 (2016)
本開示の目的は、加熱および放熱が繰り返されても網状の発熱体の電気抵抗値がほぼ変化しないアクチュエータ装置を提供することにある。
前記課題を解決するための本開示の1つの態様にかかるアクチュエータ装置は、
アクチュエータ装置であって、
アクチュエータワイヤ、
前記アクチュエータワイヤの側面を被覆し、かつ複数の電熱線を具備する網状の発熱体、および
前記網状の発熱体を加熱する電力を前記網状の発熱体に供給する制御装置
を具備し、
ここで、
前記アクチュエータワイヤは、加熱により縮み、そして放熱により復元し、
前記アクチュエータワイヤの側面は、高分子から形成されており、
前記網状の発熱体の一端は、前記アクチュエータワイヤの一端に接合されており、
前記網状の発熱体の他端は、前記アクチュエータワイヤの他端に接合されており、
各電熱線は、絶縁性の第1弾性糸および金属線を具備し、
前記金属線は、前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
前記網状の発熱体が加熱されていない場合には、前記網状の発熱体は前記アクチュエータワイヤの側面に接しており、かつ
前記網状の発熱体が加熱された場合には、前記アクチュエータワイヤが縮むために前記網状の発熱体は前記アクチュエータワイヤの側面から外側に離間する、
アクチュエータ装置。
電熱線は、第1弾性糸および金属線を具備する。第1弾性糸は絶縁性である。したがって、電熱線の電気抵抗値は、金属線の電気抵抗値に主に依存する。アクチュエータワイヤの伸縮に伴い、金属線の破断や磨耗は発生しがたい。このため、アクチュエータワイヤが繰り返し伸縮しても、電熱線の電気抵抗値はほぼ変化しない。したがって、複数の電熱線を具備する網状の発熱体の電気抵抗値もほぼ変化しない。これにより、網状の発熱体が加熱されたとき、その発熱量がほぼ一定となる。この結果、アクチュエータワイヤの収縮量を一定に維持することができる。
本開示は、加熱および放熱が繰り返されても網状の発熱体の電気抵抗値がほぼ変化しないアクチュエータ装置を提供する。
図1は、本開示の実施の形態1におけるアクチュエータ装置60の模式図を示す。 図2Aは、互いに撚り合わされた2本のコイル状ポリマー繊維111a、111bから構成されているアクチュエータワイヤ1の模式図を示す。 図2Bは、本開示の実施の形態1における電熱線21の模式図を示す。 図2Cは、本開示の実施の形態1の変形例における電熱線21の模式図を示す。 図2Dは、加熱前における、複数本のアクチュエータ68を具備するアクチュエータ装置60が太腿100hに取り付けられた状態の模式図を示す。 図2Eは、加熱後における、複数本のアクチュエータ68を具備するアクチュエータ装置60が太腿100hに取り付けられた状態の模式図を示す。 図3Aは、加熱前におけるアクチュエータ68の簡略図を示す。 図3Bは、図3Aに含まれる線3B−3Bに沿って切断した断面図を示す。 図3Cは、加熱時におけるアクチュエータ68の簡略図を示す。 図3Dは、図3Cに含まれる線3D−3Dに沿って切断した断面図を示す。 図3Eは、編まれた複数の電熱線21の模式図を示す。 図3Fは、織られた複数の電熱線21の模式図を示す。 図3Gは、織られた複数の電熱線21の模式図を示す。 図4は、特許文献3に示される製紐機の図を示す。 図5は、アクチュエータ68を製造するために用いられる製紐機の模式図を示す。 図6Aは、実施例1によるアクチュエータ68が収縮した状態の模式図を示す。 図6Bは、実施例1によるアクチュエータ68が伸長した状態の模式図を示す。 図7Aは、加熱試験において用いられた試験装置の概略図を示す。 図7Bは、放射温度計15によって測定されたアクチュエータワイヤ1の側面の温度を示すグラフである。 図7Cは、レーザー変位計14を用いて測定されたアクチュエータワイヤ1の長さを示すグラフである。 図8は、実施例1における網状の発熱体2の電気抵抗値の変化を示すグラフである。 図9Aは、比較例1において用いられたアクチュエータの模式図を示す。 図9Bは、図9Aに含まれる線9B−9Bに沿って切断した断面図を示す。 図9Cは、電熱線に電流が流された場合の断面図を示す。 図10Aは、比較例1および比較例2によるアクチュエータワイヤの伸縮率を示すグラフである。 図10Bは、比較例1および比較例2によるアクチュエータワイヤの側面の表面温度を示すグラフである。 図10Cは、比較例2における網状の発熱体の電気抵抗値の変化を示す図である。 図11Aは、比較例3によるアクチュエータが収縮した状態の模式図を示す。 図11Bは、比較例3によるアクチュエータが伸長した状態の模式図を示す。
本発明者らは、非特許文献1に開示されたコイル状ポリマー繊維から形成されるアクチュエータの加熱源として、コイル状ポリマー繊維の外側面を被覆する、複数の電熱線から構成される網状の発熱体を用いることを検討した。
本発明者らは、撚られた銀メッキナイロン糸を電熱線として用いた。本発明者らは、図11Bに示されるように、コイル状ポリマー繊維の外側面の周りに複数の電熱線を組み、網状の発熱体を形成した。本発明者らがこの網状の発熱体を加熱源として用いてコイル状ポリマー繊維を繰り返し収縮させたところ、網状の発熱体の抵抗値が変化した。これは、メッキ金属の熱膨張係数およびナイロン糸の熱膨張係数の違いにより、ナイロン糸からメッキ金属が剥がれたためであると推察された。
本発明者らは、網状の発熱体の電気抵抗値の変化を抑制するために鋭意研究を行った。その結果、本発明者らは、上述の一態様に想到した。
以下、本開示の実施形態が図面を参照しながら詳細に説明される。
図1は、実施形態によるアクチュエータ装置60の模式図を示す。実施形態によるアクチュエータ装置60は、アクチュエータワイヤ1、網状の発熱体2、および制御装置5を具備する。アクチュエータ装置60のアクチュエータワイヤ1の外側面に発熱体2が配置され、発熱体2と制御装置5とが電気的に接続されている。なお、アクチュエータ68はアクチュエータワイヤ1および発熱体2を具備する。
(アクチュエータワイヤ1) アクチュエータワイヤ1の詳細は、本特許出願に先行する特許文献5を参照せよ。この特許文献5(すなわち、特許第6111438号)、特許文献5に対応する米国特許出願15/245,145、中国特許出願201680000857.0、および欧州特許出願16767126.2は本願に参照として援用される。
アクチュエータワイヤ1は、非特許文献1に開示されている。本開示は、当該特許文献5に開示されたアクチュエータワイヤ1の改良に係るとも言える。本明細書において用いられる用語「アクチュエータワイヤ」および「発熱体」は、それぞれ、当該特許文献5において用いられる用語「繊維」および「温度調節装置」に対応する。
当該特許文献5に開示されているように、アクチュエータワイヤ1は、直鎖状低密度ポリエチレンから形成されているコイル状ポリマー繊維から構成され得る。アクチュエータワイヤ1は、加熱により縮み、かつ放熱により復元する。一例として、10MPaの加重をその一端に印加されたアクチュエータワイヤ1が摂氏90度に加熱されると、アクチュエータワイヤ1は、23%ほど縮む。アクチュエータワイヤ1が室温まで冷却されると、アクチュエータワイヤ1は元の長さになるように復元する。特許文献5にも開示されているように、アクチュエータワイヤ1は、例えば、摂氏30度以上摂氏100度以下の温度に加熱され得る。なお、コイル状ポリマー繊維の材質は、直鎖状低密度ポリエチレンに限られない。例えば、ポリエチレン(例えば、低密度ポリエチレン、または、高密度ポリエチレン)、ナイロン(例えば、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン12)、ポリエステル、またはエラストマー(例えば、シリコンゴム)でもよい。
アクチュエータワイヤ1は、1本のコイル状ポリマー繊維から構成され得る。図2Aに示されるように、アクチュエータワイヤ1は、互いに撚り合わされた2本以上のコイル状ポリマー繊維111から構成され得る。言い換えれば、アクチュエータワイヤ1は、捻られた1本のコイル状ポリマー繊維111aの側面に捻られた他のコイル状ポリマー繊維111bの側面が接するように、2本以上のコイル状ポリマー繊維111を捻ることで形成され得る。図2Aでは、アクチュエータワイヤ1は、互いに撚り合わされるように一体化された2本のコイル状ポリマー繊維111から構成されている。
(網状の発熱体2)

網状の発熱体2は、アクチュエータワイヤ1の側面を被覆している。網状の発熱体2は、アクチュエータワイヤ1を内部に含むように、筒状であることが望ましい。網状の発熱体2は、複数の電熱線21から構成されている。後述されるように、網状の発熱体2は、複数の電熱線21を組む、編む、または織ることによって、形成される。
(電熱線21)
図2Bは、電熱線21の一例を示す。電熱線21は、絶縁性の弾性糸51(すなわち、芯糸)および金属ワイヤ52(すなわち、鞘糸)を具備する。図2Bに示される電熱線21は、「シングルカバーリング電熱線」と称される。シングルカバーリング電熱線において、鞘糸は、芯糸の周りにS撚りまたはZ撚りに組まれている。図2Bに示される例では、金属ワイヤ52がZ撚りに組まれている。
電熱線21の電気抵抗値は、金属ワイヤ52の電気抵抗値に主に依存する。アクチュエータワイヤ1が伸縮したとき、金属ワイヤ52の破断や磨耗は発生しがたい。このため、アクチュエータワイヤ1が繰り返し伸縮しても、電熱線21の電気抵抗値はほぼ変化しない。これにより、網状の発熱体2が加熱されたとき、その発熱量がほぼ一定となる。この結果、アクチュエータワイヤ1の収縮量をほぼ一定に維持することができる。金属ワイヤ52の代わりに金属がメッキされた糸が用いられる場合、アクチュエータワイヤ1の繰り伸縮の繰り返しにより電熱線の電気抵抗値は変化する可能性がある。これは、メッキ金属の熱膨張係数が糸の熱膨張係数とは異なることにより、糸からメッキ金属が剥がれると考えられるためである。この場合、アクチュエータワイヤ1の収縮量を一定に維持することができない。
電熱線21において、金属ワイヤ52は弾性糸51に巻き付けられている。このため、電熱線21の剛性は、弾性糸51の剛性に主に依存する。弾性糸51は、糸状かつ弾性体であるため、低い剛性を有する。このため、電熱線21は低い剛性を有する。これにより、複数の電熱線21から構成される網状の発熱体2はアクチュエータワイヤ1の収縮に追随できる。弾性糸51の代わりに非弾性糸が用いられる場合、電熱線は低い剛性を有さない。このため、この場合、網状の発熱体がアクチュエータワイヤ1の収縮に追随することは困難である。
このように、電熱線21は、2つの利点を有する。すなわち、それらは、経時変化がほとんどない電気抵抗値、および低い剛性である。
また、電熱線21は、後述されるダブルカバーリング電熱線よりも製造工程の数および部材の数が少ないという利点も有する。
図2Bに示されるように、弾性糸51は複数の露出された部分を有することが望ましい。これは、弾性糸51が露出された部分を有しない程度に密に金属ワイヤ52が巻き付けられている場合、電熱線21をアクチュエータワイヤ1の周りに巻き付けにくいからである。なお、大きな伸縮量を有する弾性糸51、例えば、スパンデックス(spandex)が用いられる場合、弾性糸51が露出された部分を有しない程度に密に金属ワイヤ52が巻き付けられていてもよい。これは、アクチュエータワイヤ1の周りに電熱線21が巻きつけられる際に電熱線21に張力が印加され、複数の露出された部分が形成されるからである。
図2Cは、電熱線21の別の例を示す。図2Cに示される電熱線21は、「ダブルカバーリング電熱線」と称される。ダブルカバーリング電熱線は、芯糸、第1鞘糸、および第2鞘糸を有する。ダブルカバーリング電熱線において、芯糸の周りに第1鞘糸のS撚りに組まれ、さらに第1鞘糸が組まれた芯糸の周りに第2鞘糸がZ撚りに組まれている。あるいは、芯糸の周りに第1鞘糸のZ撚りに組まれ、さらに第1鞘糸が組まれた芯糸の周りに第2鞘糸がS撚りに組まれている。
図2Cに示されるように、第2弾性糸53の一部は金属線52を被覆し、かつ第2弾性糸53の他の部分は、第1弾性糸51を被覆している。言い換えれば、第1弾性糸51の長軸方向に垂直な断面において、金属線52は、第1弾性糸51および第2弾性糸53の間に位置している。第2弾性糸53は、金属線52が螺旋状に巻き付けられた第1弾性糸51に螺旋状に巻き付けられている。
ダブルカバーリング電熱線が絶縁性を有する第1弾性糸51(すなわち、芯糸)、金属ワイヤ52(すなわち、第1鞘糸)、および絶縁性を有する第2弾性糸53(すなわち、第2鞘糸)を備える場合、金属ワイヤ52を第2弾性糸53で押さえることができる。これにより、金属ワイヤ52が第1弾性糸51から離間することが抑制される。
ダブルカバーリング電熱線が絶縁性を有する第1弾性糸(すなわち、芯糸)、絶縁性を有する第2弾性糸(すなわち、第1鞘糸)、および金属ワイヤ(すなわち、第2鞘糸)を具備する場合、芯糸および第1鞘糸の間に空気層が形成されている。このため、保温効果を得ることができる。
弾性糸の種類または材料を選ぶことで、異なる性質を有する電熱線21を得ることができる。例えば、弾性糸としてスパンデックスを用いることで、優れた伸縮性を有する電熱線21が得られる。これは、スパンデックスが非常に高い弾性を有するためである。また、延伸された高密度ポリエチレンのように熱伝導性に異方性がある材料から弾性糸が形成されている場合、熱はある方向に放熱されやすい。
絶縁性を有する弾性糸の材料の例は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレン、またはナイロンである。弾性糸は、100度以下の耐熱性を有することが望ましい。金属ワイヤの材料は、導電性材料、例えば、ステンレス、銅、または金であればよい。なお、1本の金属ワイヤの引張強さ(N/mm)およびその断面積(mm)の積が、0.27Nより大きく、かつ0.63Nより小さいことが望ましい。ここで引張強さとは、金属ワイヤが破断するときの引張応力を意味する。この積が0.63N以上の場合、金属ワイヤの剛性が高すぎるため、弾性糸に金属ワイヤを密着させにくい。一方で、この積が0.27N以下では、金属ワイヤの剛性が低いため、電熱線21の作製が困難になる。この積が0.27N以下である場合であっても、上述の電熱線21の利点は得られる。
網状の発熱体2は、複数の電熱線21から形成され得る。図1に示されるように、網状の発熱体2は全体として網の形状を有するように、複数の電熱線21は互いに交差することが望ましい。
網状の発熱体2は、組まれた複数の電熱線21、編まれた複数の電熱線21、または織られた複数の電熱線21のいずれかから形成される。
図1に示される網状の発熱体2は、組まれた複数の電熱線21から形成されている。図3Aは、組まれた複数の電熱線21から形成されている網状の発熱体2を具備するアクチュエータ68の簡略的な模式図を示す。各電熱線21がアクチュエータワイヤ1の外側面に螺旋状に巻き付くように、複数の電熱線21a、21bが組まれ、アクチュエータワイヤ1の外側面を被覆している網状の発熱体2を構成している。3本以上の電熱線21が組まれて網状の発熱体2を構成することが望ましい。各電熱線21(すなわち、21a、21b)は、コイル(すなわち、螺旋)の形状を有し得る。各電熱線21は、糸の形状を有し得る。ここで、各電熱線21は、S撚りまたはZ撚りに組まれている。
図3Eは、編まれた複数の電熱線21の模式図を示す。各電熱線21は、矩形波の形状を有し得る。矩形波の形状を有する複数の電熱線21が、網状の発熱体2を形成するように、編まれている。編まれた複数の電熱線21から構成される網状の発熱体2がアクチュエータワイヤ1の外側面に巻き付けられる。 図3Fおよび図3Gは、織られた複数の電熱線21の模式図を示す。各電熱線21は、細長い板の形状を有し得る。各電熱線21としてアクチュエータワイヤ1の外側面に螺旋状に巻き付くように、複数の電熱線21a、21bが織られ、アクチュエータワイヤ1の外側面を被覆している網状の発熱体2を構成している。織られた複数の電熱線21は、複数の第1電熱線21aおよび複数の第2電熱線2bに分けられる。第1電熱線21aは、互いに平行である。第2電熱線21aも平行である。各第1電熱線21aは、隣接する2本の第2電熱線21bの一方の表側の面および他方の裏側の面に接する。各第2電熱線21bもまた、隣接する2本の第1電熱線21aの一方の表側の面および他方の裏側の面に接する。

後述されるように、アクチュエータワイヤ1が繰り返し収縮および復元できる限り、すなわち、網状の発熱体2がアクチュエータワイヤ1の繰り返し収縮および復元に追随できる限り、網状の発熱体2は、組まれた複数の電熱線21、編まれた複数の電熱線21、または織られた複数の電熱線21のいずれから形成されていてもよい。
網状の発熱体2の一端は、アクチュエータワイヤ1の一端に接合されている。図1に示されるように、一例として、接合具4を用いて、アクチュエータワイヤ1の一端が網状の発熱体2の一端と共に加締される。このようにして、網状の発熱体2の一端は、アクチュエータワイヤ1の一端に第1接合具4aを用いて接合される。同様に、網状の発熱体2の他端もまた、アクチュエータワイヤ1の他端に第2接合具4bを用いて接合されている。すなわち、第2接合具4bを用いて、アクチュエータワイヤ1の他端が網状の発熱体2の他端と共に加締により固定される。第1および第2接合具4a,4bの例は、圧着端子である。圧着端子は、フォーク圧着端子またはリング圧着端子であり得る。図1には、第1接合具4aとして、リング圧着端子が図示されている。このように、網状の発熱体2は、アクチュエータワイヤ1の一端および他端の間に設けられている。接合具4は金属から形成されることが望ましい。その理由は後述される。
(制御装置5)
制御装置5は、網状の発熱体2に電力を供給し、網状の発熱体2を発熱させてアクチュエータワイヤ1を加熱する。制御装置5は、網状の発熱体2に電力を供給するための電源を具備し得る。網状の発熱体2に供給される電力は、交流または直流である。制御装置5は、さらにスイッチを具備し得る。スイッチがオンである間には、網状の発熱体2に電力が供給される。スイッチがオフである場合には、網状の発熱体2に電力は供給されない。
(アクチュエータ装置60の製造方法)
以下、本開示によるアクチュエータ装置60の製造方法が説明される。
まず、周知のカバーリング加工機を用いて、金属ワイヤ52が弾性糸51に螺旋状に巻きつけられ、電熱線21を形成する。
次に、周知の製紐機を用いて、アクチュエータワイヤ1の外側面の周りに複数の電熱線21が組まれて、アクチュエータワイヤ1およびその表面を被覆する網状の発熱体2を具備するアクチュエータ68を得る。図4は、特許文献3に示される製紐機である。図4において、参照符号109、110、111a〜111h、112a〜112h、113、および114は、それぞれ、製紐機、基板、糸巻体(すなわち、キャリア)、軌道、組紐、およびガイドロールを指し示す。特許文献4は、アクチュエータワイヤ1の外側面に電熱線21を螺旋状に巻き付ける製紐機を開示している。
図5は、アクチュエータ68を製造するために用いられる製紐機の模式図を示す。図5において、参照符号101、102、103、105a〜105d、106(106a〜106d)、および107(107a〜107d)は、それぞれ、ボビン、滑車、巻き上げ装置、ボビン、スピンドル、および波状軌道を指し示す。図5に示される製紐機は、周知の製紐機に、ボビン101および滑車102を追加することにより構成されている。ボビン101からは、アクチュエータワイヤ1が供給される。アクチュエータワイヤ1は、滑車102によりガイドされる。その後、波状軌道107a〜107dおよびスピンドル106a〜106dを介してアクチュエータワイヤ1の外側面の周囲に複数の電熱線21が供給されながら、アクチュエータワイヤ1は複数の電熱線21と共に巻き上げられる。このようにして、アクチュエータワイヤ1、およびアクチュエータワイヤ1の外側面を被覆している複数の電熱線21から構成されている網状の発熱体2を具備するアクチュエータ68が得られる。「複数の電熱線21が、S撚りに組まれている」とは、上述の製造方法によって各電熱線21がS撚りに組まれていることを意味する。「複数の電熱線21が、Z撚りに組まれている」とは、上述の製造方法によって各電熱線21がZ撚りに組まれていることを意味する。
アクチュエータ68は、所望の長さに切断される。所望の長さに切断されたアクチュエータ68の両端は、第1接合具4aおよび第2接合具4bにより加締される。このようにして、アクチュエータ68を得る。最後に、電線を用いて、接合具4(すなわち、第1接合具4aおよび第2接合具4b)を制御装置5に電気的に接続する。このようにして、本開示によるアクチュエータ装置60が製造される。
(アクチュエータ装置60の動作)
以下、アクチュエータ装置60の動作が説明される。
図1に示されるように、アクチュエータワイヤ1は、例えば、おもり6を用いて、ピンと張られる。言い換えれば、おもり6により、アクチュエータワイヤ1には、その長手方向に沿って張力が印加される。
図3Aは、網状の発熱体2が加熱されておらず、かつ張力が印加されたアクチュエータ68の簡略図を示す。図3Bは、図3Aに含まれる線3B−3Bに沿って切断した断面図を示す。図3Aに示されるように、網状の発熱体2の網目は、アクチュエータワイヤ1の外側面から大きく離間することなく、アクチュエータワイヤ1の伸張に追随して変形する。これは、網状の発熱体2を構成する複数の電熱線21の各々が低い剛性を有するためである。なお、弾性糸51に螺旋状に巻き付けられた金属ワイヤ52は、高い剛性を有するものの、その螺旋の形状の変形によって弾性糸51の伸縮に追随する。
図3A、図3Bに示されるように、網状の発熱体2が加熱されていない場合、網状の発熱体2はアクチュエータワイヤ1の外側面に接している。
制御装置5を用いて網状の発熱体2が加熱された直後では、網状の発熱体2はアクチュエータワイヤ1の外側面に接しているので、網状の発熱体2の発熱によって生じた熱は、アクチュエータワイヤ1に効率よく伝えられる。
図3Cは、アクチュエータワイヤ1が網状の発熱体2によって加熱されているときのアクチュエータ68の簡略図である。図3Dは、図3Cに含まれる線3D−3Dに沿って切断した断面図を示す。網状の発熱体2の加熱によって、アクチュエータワイヤ1は縮む。このとき、網状の発熱体2の網目はアクチュエータワイヤ1の外側面から大きく離間することなくアクチュエータワイヤ1の収縮に追随する。これにより、アクチュエータワイヤ1をほぼ均一に加熱することができる。仮に、網状の発熱体が高い剛性を有する複数の金属ワイヤから構成される場合、網状の発熱体の網目はアクチュエータワイヤ1の収縮に追随できず、網状の発熱体を構成する複数の金属ワイヤの一部がアクチュエータワイヤ1の外側面から大きく離間しうる。このため、アクチュエータワイヤ1をほぼ均一に加熱することができない。この結果、アクチュエータ装置の効率が低下する。
図3Cおよび図3Dに示されるように、電熱線21a、21bはアクチュエータワイヤ1の外側面から離間する。図3Cに示すように、網状の発熱体2がほぼ均一に膨らむことで、図3Dに示す電熱線2とアクチュエータワイヤ1との間の距離がほぼ均一になる。これにより、放熱時には、アクチュエータワイヤ1における温度分布がほぼ均一になる。仮に、網状の発熱体が高い剛性を有する複数の金属ワイヤから構成される場合、網状の発熱体の網目はほぼ均一に膨らむことができない。このため、放熱によって網状の発熱体が復元したときに、網目が不均一な形状に再構成され易い。
このように、筒状の網状の発熱体2の両端に接合された両端を有するアクチュエータワイヤ1が縮むために、網状の発熱体2は、アクチュエータワイヤ1の外側面から網状の発熱体2がアクチュエータワイヤ1の長手方向に直交する方向(すなわち、中心軸に対する半径方向外向き)に移動するように、外側に離間する。言い換えれば、網状の発熱体2が電力の印加により加熱されている間は、網状の発熱体2が部分的に又は全体的に膨らむように、網状の発熱体2は変形する。
このように、加熱時に網状の発熱体2がアクチュエータワイヤ1の外側面から離間する、すなわち、加熱時には網状の発熱体2が膨らむので、網状の発熱体2はアクチュエータワイヤ1の外側面には接しない。
非特許文献1に開示されているように、網状の発熱体2が冷却された場合、アクチュエータワイヤ1は復元する。言い換えれば、網状の発熱体2が冷却された場合、アクチュエータワイヤ1はその長手方向に沿って伸び、元通りの形状に戻る。そのため、筒状の網状の発熱体2はアクチュエータワイヤ1の外側面に接する。網状の発熱体2は、室温下で自然に冷却され得る。これに代えて、網状の発熱体2はペルチェ素子のような冷却器を用いて冷却され得る。前記の収縮および復元は繰り返され得る。
筒状の網状の発熱体2の両端は、第1接合具4aおよび第2接合具4bにより、アクチュエータワイヤ1の両端に接合されている。第1接合具4aおよび第2接合具4bは金属から形成されることが望ましい。なぜなら、網状の発熱体2の両端において生じた熱は、金属から形成される第1接合具4aおよび第2接合具4bを介して空気中に放出されるからである。
(アクチュエータ装置60の使用例)
アクチュエータ装置60の使用例が説明される。
図2Dは、加熱前における、複数本のアクチュエータ68を具備するアクチュエータ装置60が太腿100hに取り付けられた状態の模式図を示す。図2Eは、加熱後における、複数本のアクチュエータ68を具備するアクチュエータ装置60が太腿100hに取り付けられた状態の模式図を示す。
図2Dおよび図2Eに示されるように、一例として、アクチュエータ装置60は複数本のアクチュエータ68、第1固定具150、および第2固定具160を具備する。
第1固定具150および第2固定具160として、例えば、面ファスナーが用いられ得る。この場合、第1固定具150および第2固定具160の一方は、多数のフック状の突起を表面に有するフック表面を有し、かつ第1固定具150および第2固定具160の他方は、多数のループ状の突起を表面に有するループ表面を有する。フック表面をループ表面に押し付けることで、第1固定具が第2固定具に固定される。第1固定具に対する第2固定具の固定箇所の調整が可能である。
加熱により、図2Eに示されるように、太腿100hの内側に向かって太腿100hを締め付ける力が発生する。
(アクチュエータ装置60の特性)
アクチュエータ装置60には2つの特性が必要とされる。1点目は入力エネルギーに対する仕事量の割合である。この割合は、効率とも称される。入力エネルギーは電力と時間との積である。仕事量はおもり6の荷重、その引き上げ距離、および重力加速度の積である。アクチュエータ装置60の効率は高いほど好ましい。2点目は、繰り返し動作の耐久性である。電熱線21の電気抵抗値が変動すると、電熱線21の発熱量が変動する。この結果、アクチュエータ装置60の仕事量は変動する。このため、繰り返し動作に伴う電気抵抗値の変動は小さいことが好ましい。
(実施例)
以下、本開示が実施例を参照しながら、より詳細に説明される。
(実施例1)
(アクチュエータワイヤ1の製造)
特許文献5の開示内容に従って、本発明者らはコイル状ポリマー繊維を得た。次に、図2Aに示されるように、本発明者らは、2本のコイル状ポリマー繊維を捻り、アクチュエータワイヤ1を得た。このように、アクチュエータワイヤ1は、互いに撚り合わされた2本のコイル状ポリマー繊維から構成された。言い換えれば、捻られた1本のコイル状ポリマー繊維の外側面は、捻られた他のコイル状ポリマー繊維の外側面に接していた。
(電熱線21の製造)
ポリエステルからなるモノフィラメント(東レ株式会社より購入、繊維の太さ:15デニール)が弾性糸51として用いられた。ステンレス線(日本精線株式会社より購入、商品名:ステンレス鋼線、材質:SUS 316L:、直径寸法:0.030mm)が金属ワイヤ52として用いられた。弾性糸51の周りに金属ワイヤ52がS撚り(撚り数:2950T/m)に組まれた。このようにして、本発明者らは電熱線21を得た。
(アクチュエータワイヤ1への電熱線21の被覆)
本発明者らは、図5に示される製紐機を用いて、アクチュエータワイヤ1の外側面を4本の電熱線21により被覆した。
本発明者らは、電熱線21により被覆されたアクチュエータワイヤ1を切断して、おおよそ240ミリメートルの長さを有するアクチュエータ68を得た。このようにして、本発明者らは、アクチュエータワイヤ1および当該アクチュエータワイヤ1の外側面を被覆する網状の発熱体2から構成されるアクチュエータ68を得た。
(接合具4による接合)
本発明者らは、アクチュエータ68の両端を、金属製の第1接合具4aおよび第2接合具4bを用いて加締した。このとき、第1接合具4aおよび第2接合具4bとして、丸形の圧着端子が用いられた。このようにして、本発明者らは、アクチュエータ68を得た。このアクチュエータ68の伸縮状態を観察した。図6Aにアクチュエータ68が収縮した状態を、図6Bにアクチュエータ68が伸長した状態を示す。両者とも、網状の発熱体2は均一な形状であった。
(加熱試験)
アクチュエータ68の加熱試験が、以下のように行われた。図7Aは、加熱試験において用いられた試験装置の概略図を示す。第1接合具4aは、固定板7を用いて固定された。第2接合具4bには、0.070kgのおもり6がワイヤ8を介して取り付けられた。このおもり6により、アクチュエータワイヤ1はピンと張られ、アクチュエータ68の全長は47.5mmになった。以下において、「アクチュエータ68の全長」とは、アクチュエータワイヤ1に張力が負荷されて、ピンと張られたときのアクチュエータ68の全長を意味する。ワイヤ8は、滑車12によりガイドされた。第2接合具4bには、鏡13がさらに取り付けられた。このように、第1接合具4aは固定された一方、第2接合具4bはアクチュエータワイヤ1の長手方向に沿って振動可能に配置された。図7Aでは、網状の発熱体2は省略されていることに留意せよ。
図7Aに示されるように、本発明者らは、第1接合具4aおよび第2接合具4bを電気的に制御装置5に接続した。制御装置5を用いて、網状の発熱体2に100ミリアンペアの電流、0.25ワットの電力が7秒間の加熱時間の間、印加された。このときの網状の発熱体2の電気抵抗値は33Ωだった。このようにして、アクチュエータワイヤ1の外側面が加熱された。入力エネルギーは、1.75ジュール(=0.25ワット×7秒)であった。ここで、入力エネルギーは、電力に時間を乗じることにより算出された。加熱により、アクチュエータワイヤ1は、その長手方向に、収縮した。この収縮運動によって、0.070kgのおもり6は、0.0033m引き上げられた。このときのアクチュエータワイヤ1の仕事量は、0.00226ジュール(=0.070kg×0.0033m×9.8m/s)であった。ここで、仕事量は、おもり6の荷重に、おもり6が引き上げられた距離および重力加速度を乗じることにより算出された。以上より、実施例1によるアクチュエータ装置の効率(すなわち、100×仕事量/入力エネルギー)は0.129%(=100×0.00226ジュール/1.75ジュール)であった。次いで、50秒間の冷却時間、電流を網状の発熱体2に流さなかった。このようにして、アクチュエータワイヤ1の外側面を室温下で自然に冷却した。
放熱により、アクチュエータワイヤ1は、その長手方向に伸び、復元した。アクチュエータワイヤ1の収縮および復元と共に、鏡13は、アクチュエータワイヤ1の長手方向に振動した。鏡13の振動は、レーザー変位計14(キーエンス社から購入、商品名:LK−080)により測定された。アクチュエータワイヤ1の外側面の温度が、放射温度計15(Apiste社から購入、商品名:FSV-210)を用いて測定された。
図7Bは、放射温度計15によって測定されたアクチュエータワイヤ1の外側面の温度を示すグラフである。図7Bから明らかなように、アクチュエータワイヤ1の外側面の温度がおよそ摂氏70度に到達した後には、アクチュエータワイヤ1の外側面の温度が低下し始める。このことは、網状の発熱体2が、アクチュエータワイヤ1の外側面から離れたことを意味している。電流が網状の発熱体2に流されている間は、アクチュエータワイヤ1の外側面の温度は、およそ摂氏60度以上摂氏70度以下に維持された。電流が網状の発熱体2に流されていない間は、アクチュエータワイヤ1の外側面の温度は、およそ摂氏35度に維持された。
図7Cは、レーザー変位計14を用いて測定されたアクチュエータワイヤ1の長さを示すグラフである。図7Cから明らかなように、電流が網状の発熱体2に流されている間、すなわち、アクチュエータワイヤ1が加熱されている間には、アクチュエータワイヤ1は短くなり、53.7ミリメートルの長さになった。一方、アクチュエータワイヤ1が加熱されていない間には、アクチュエータワイヤ1は復元して、元通りの58.3ミリメートルの長さになった。
この加熱および冷却が20万回繰り返された。図8は、この間の網状の発熱体2の電気抵抗値の変化を示す。図8において、多数の測定のノイズが見られるものの、網状の発熱体2の電気抵抗値は変化しなかった。その電気抵抗値は、33Ωだった。
(実施例2)
実施例2では、電熱線21としてダブルカバーリング電熱線が用いられたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。スパンデックス(東レ・オペロンテックス株式会社から購入、商品名:T−906C、180デニール)が第1弾性糸51として用いられた。ステンレス線(日本精線株式会社から購入、商品名:ステンレス鋼線、材質:SUS 316L、直径寸法:0.030mm)が金属ワイヤ52として用いられた。ポリエステルからなるモノフィラメント(THAI POLYESTER CO.LTDから購入、繊維の太さ:75デニール)が第2弾性糸として用いられた。まず、第1弾性糸51の周りに金属ワイヤ52がS撚り(撚り数:844T/m)に組まれた。次に、金属ワイヤ52がS撚りに組まれた第1弾性糸51の周りに第2弾性糸がZ撚り(撚り数:1006T/m)に組まれた。このようにして、本発明者らは電熱線21を得た。
アクチュエータ68は66mmの長さを有していた。
制御装置5を用いて、網状の発熱体2に110ミリアンペアの電流、0.43ワットの電力が7秒間の加熱時間の間、印加された。このようにして、アクチュエータワイヤ1の外側面が加熱された。入力エネルギーは、3.01ジュール(=0.43ワット×7秒)であった。加熱により、アクチュエータワイヤ1は、その長手方向に収縮した。この収縮運動によって、0,070kgのおもり6が0.0044m引き上げられた。仕事量は、0.00302ジュール(=0.070kg×0.0044m×9.8m/s)であった。以上から実施例2によるアクチュエータ装置60の効率は0.100%(=100×0.00302ジュール/3.01ジュール)であった。また、加熱および冷却が1000回繰り返された。この間、網状の発熱体2の電気抵抗値の変化はなかった。
(比較例1)
比較例1では、発熱体2が網状ではなく、1本の電熱線であったこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。言い換えれば、比較例1では、図9Aに示されるように、1本の電熱線が、アクチュエータワイヤ1の側面に螺旋状に巻きつけられた。この電熱線は、銀メッキナイロン糸(株式会社ミツフジより購入、商品名:AGPoss、繊維の太さ:30デニール)を捻ることにより得られた。この電熱線は、250T/mの撚り数を有していた。比較例1のアクチュエータはおよそ240ミリメートルの長さを有していた。
図7Aに示されるように、本発明者らは、第1圧着端子4aおよび第2圧着端子4bを電気的に制御装置5に接続した。制御装置5を用いて、網状の発熱体2に70ミリアンペアの電流が流された。
図9Bは、図9Aに含まれる線9B−9Bに沿って切断した断面図を示す。図9Bでは、電熱線21に電流が流されていない。図9Cは、電熱線21に電流が流された場合の断面図を示す。図9Bおよび図9Cに示されるように、電熱線21を流れる電流の有無に拘わらず、電熱線21はアクチュエータワイヤ1の側面に接している。そのため、加熱開始からおよそ32秒が経過したとき、アクチュエータワイヤ1は破断した。
図10Aは、比較例1によるアクチュエータワイヤ1の伸縮率を示すグラフである。比較のため、下記の比較例2によるアクチュエータワイヤ1の伸縮率も示す。図10Aから明らかなように、比較例1および比較例2においても、加熱開始から30秒が経過するまでの間は、伸縮率はマイナス5%〜マイナス10%程度であった。すなわち、アクチュエータワイヤ1は、5%〜10%、収縮した。しかし、比較例1では、加熱からおよそ32秒が経過した時点で、伸縮率が突然、+20%に増加している。これは、比較例1のアクチュエータワイヤ1は破断したことを意味している。
図10Bは、比較例1によるアクチュエータワイヤ1の側面の表面温度を示すグラフである。比較のため、下記の比較例2によるアクチュエータワイヤ1の側面の表面温度も示す。図10Bから明らかなように、比較例2においては、アクチュエータワイヤ1の側面の表面温度は、常に、おおよそ摂氏75度以下であった。一方、比較例1においては、加熱からおよそ32秒が経過した時点で、アクチュエータワイヤ1の側面の温度が、突然、摂氏90度を超えた。これは、比較例1のアクチュエータワイヤ1は破断したことを意味している。
(比較例2)
比較例2では、電熱線21として銀メッキナイロン線(株式会社ミツフジより購入、商品名:AGPoss、繊維の太さ:30デニール)を撚ることにより得られた線(撚り数:250T/m)が用いられたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。銀メッキナイロン線は、ナイロンの弾性をほぼ保持していた。
比較例2のアクチュエータは、35mmの長さを有していた。
制御装置5を用いて、網状の発熱体に75ミリアンペアの電流、0.19ワットの電力が7秒間の加熱時間の間、印加された。このときの電気抵抗値は約7.2Ωであった。このようにして、アクチュエータワイヤ1の外側面が加熱された。入力エネルギーは、1.33ジュール(=0.19ワット×7秒)であった。加熱により、アクチュエータワイヤ1は、その長手方向に、収縮した。この収縮運動によって、0.050kgのおもり6は0.0026m引き上げられた。仕事量は、0.00127ジュール(=0.050kg×0.0026m×9.8m/s)であった。すなわち、このアクチュエータ装置の効率は0.096%(=100×0.00127ジュール/1.34ジュール)であった。また、加熱および冷却が500回繰り返された。500回終了後の網状の発熱体の電気抵抗値は8.3Ωであった。図10Cは、この間の網状の発熱体の電気抵抗値の変化を示す。初期に電気抵抗値が6.7Ωまで低下し、その後、増加した。電気抵抗値は、その最小値から最大値まで23%変化した。
(比較例3)
比較例3では、電熱線21としてステンレス線(日本精線株式会社より購入、商品名:ステンレス鋼線、材質:SUS 316L、直径寸法:0.050mm)が用いられたこと以外は、実施例1と同様の実験が行われた。このステンレス線の引張強さは900(N/mm)で、断面積は0.002(mm)であった。すなわち、それらの積は、1.80(N)であった。
比較例3のアクチュエータは28mmの長さを有していた。このアクチュエータの伸縮状態が観察された。図11Aは、アクチュエータが収縮した状態を示す。図11Bは、アクチュエータが伸長した状態を示す。図11Aの領域50に示されるように、アクチュエータが収縮した状態において、網状の発熱体を構成する複数の電熱線の一部がアクチュエータワイヤ1の外側面から大きく離間した。
制御装置5を用いて、網状の発熱体に230ミリアンペアの電流、0.276ワットの電力が7秒間の加熱時間の間、印加された。このようにして、アクチュエータワイヤ1の外側面が加熱された。入力エネルギーは、1.932ジュール(==0.276ワット×7秒)であった。加熱により、アクチュエータワイヤ1は、その長手方向に、収縮した。この収縮運動によって、0.050kgのおもり6は0.0030m引き上げられた。仕事量は、0.00147ジュール(=0.050kg×0.0030m×9.8m/s)であった。すなわち、このアクチュエータ装置の効率は0.076%(=100×0.00147ジュール/1.932ジュール)であった。
実施例1、2および比較例2、3の実験結果が表1に示される。
Figure 2019102714
比較例2によるアクチュエータ装置では、網状の発熱体の電気抵抗値が変化した。これは、メッキ金属の熱膨張係数および弾性糸の熱膨張係数の違いにより、弾性糸からメッキ金属が剥がれたためであると推察される。比較例2によるアクチュエータ装置では、アクチュエータワイヤ1の加熱および冷却の繰り返し動作において、網状の発熱体の発熱量が変動し、アクチュエータワイヤ1の収縮量は安定しないと考えられる。
一方、実施例1および実施例2によるアクチュエータ装置では、網状の発熱体2の電気抵抗値が変化しなかった。このため、実施例1および実施例2によるアクチュエータ装置では、アクチュエータワイヤ1の収縮量を一定に維持できると考えられる。
なお、比較例3のアクチュエータは、加熱および冷却の繰り返し動作試験に供されなかった。アクチュエータの伸縮に伴い、網状の発熱体を構成する複数のステンレス線が破断もしくは磨耗しない限り、網状の発熱体の電気抵抗値はほぼ変化しないと考えられる。 表1に示されるように、実施例1および実施例2によるアクチュエータ装置の効率は、比較例2および比較例3によるアクチュエータ装置の効率よりも高かった。従って、実施例1および実施例2によるアクチュエータ装置は低消費電力の観点から好ましい。
本開示によるアクチュエータ装置は、人工筋肉として用いられ得る。
1 アクチュエータワイヤ
2 発熱体
4 接合具
4a 第1接合具
4b 第2接合具
5 制御装置
6 おもり
7 固定板
8 ワイヤ
13 鏡
14 レーザー変位計
15 放射温度計
21 電熱線
22 滑車
23 鏡
50 領域
51 弾性糸
52 金属ワイヤ
53 第2弾性糸
60 アクチュエータ装置
68 アクチュエータ
100h 装着部
101 ボビン
102 滑車
103 巻き上げ装置
105a〜105d ボビン
106a〜106d スピンドル
107a〜107d 波状軌道
109 製紐機
110 基板
111a〜111h 糸巻体
112a〜112h 軌道
113 組紐
114 ガイドロール
150 第1固定具
160 第2固定具

Claims (22)

  1. アクチュエータ装置であって、
    アクチュエータワイヤ、
    前記アクチュエータワイヤの側面を被覆し、かつ複数の電熱線を具備する網状の発熱体、および
    前記網状の発熱体を加熱する電力を前記網状の発熱体に供給する制御装置
    を具備し、
    ここで、
    前記アクチュエータワイヤは、加熱により縮み、そして放熱により復元し、
    前記アクチュエータワイヤの側面は、高分子から形成されており、
    前記網状の発熱体の一端は、前記アクチュエータワイヤの一端に接合されており、
    前記網状の発熱体の他端は、前記アクチュエータワイヤの他端に接合されており、
    各電熱線は、絶縁性の第1弾性糸および金属線を具備し、
    前記金属線は、前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
    前記網状の発熱体が加熱されていない場合には、前記網状の発熱体は前記アクチュエータワイヤの側面に接しており、かつ
    前記網状の発熱体が加熱された場合には、前記アクチュエータワイヤが縮むために前記網状の発熱体は前記アクチュエータワイヤの側面から外側に離間する、
    アクチュエータ装置。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータ装置であって、
    各電熱線は、絶縁性の第2弾性糸をさらに具備し、
    前記金属線は、S撚りに組まれており、かつ
    前記第2弾性糸は、前記金属線が螺旋状に巻き付けられた前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
    前記第2弾性糸は、Z撚りに組まれている、
    アクチュエータ装置。
  3. 請求項1に記載のアクチュエータ装置であって、
    各電熱線は、絶縁性の第2弾性糸をさらに具備し、
    前記金属線は、Z撚りに組まれており、かつ
    前記第2弾性糸は、前記金属線が螺旋状に巻き付けられた前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
    前記第2弾性糸は、S撚りに組まれている、
    アクチュエータ装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    各電熱線は前記アクチュエータワイヤの側面に螺旋状に巻き付いており、かつ
    前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、組まれている、
    アクチュエータ装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    前記複数の電熱線が、S撚りに組まれている、
    アクチュエータ装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    前記複数の電熱線が、Z撚りに組まれている、
    アクチュエータ装置。
  7. 請求項1から3のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    各電熱線が矩形波の形状を有しており、かつ
    前記矩形波の形状を有する前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、編まれている、
    アクチュエータ装置。
  8. 請求項1から3のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    各電熱線はアクチュエータワイヤの側面に螺旋状に巻き付いており、かつ
    前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、織られている、
    アクチュエータ装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    前記アクチュエータワイヤは、繊維から形成され、
    前記繊維は、その長軸の周りに沿って捩られており、
    前記繊維は、円筒状のコイルの形状を有するように折り畳まれており、
    前記繊維は、直鎖状低密度ポリエチレンからなり、かつ
    以下の数式(I)が充足される:
    D/d<1 (I)
    ここで、
    Dは、前記円筒状のコイルの平均直径を表し、かつ
    dは、前記繊維の直径を表す、
    アクチュエータ装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載のアクチュエータ装置であって、
    前記金属線の引張強さと前記金属線の断面積との積が0.27Nより大きく、かつ、0.63N以下である、
    アクチュエータ装置。
  11. アクチュエータであって、
    アクチュエータワイヤ、および
    前記アクチュエータワイヤの側面を被覆し、かつ複数の電熱線を具備する網状の発熱体
    を具備し、
    ここで、
    前記アクチュエータワイヤは、加熱により縮み、そして放熱により復元し、
    前記アクチュエータワイヤの側面は、高分子から形成されており、
    各電熱線は、絶縁性の第1弾性糸および金属線を具備し、かつ、
    前記金属線は、前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いている、
    アクチュエータ。
  12. 請求項11に記載のアクチュエータであって、
    前記網状の発熱体の一端は、前記アクチュエータワイヤの一端に接合されており、
    前記網状の発熱体の他端は、前記アクチュエータワイヤの他端に接合されており、前記第1弾性糸の一部は外部に露出されている、
    アクチュエータ。
  13. 請求項11または12に記載のアクチュエータであって、さらに
    第1接合具および第2接合具を具備し、
    前記網状の発熱体の一端は、前記第1接合具によって前記アクチュエータワイヤの一端に接合されており、かつ
    前記網状の発熱体の他端は、前記第2接合具によって前記アクチュエータワイヤの他端に接合されている、
    アクチュエータ。
  14. 請求項11から13のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    各電熱線は、絶縁性の第2弾性糸をさらに具備し、
    前記金属線は、S撚りに組まれており、かつ
    前記第2弾性糸は、前記金属線が螺旋状に巻き付けられた前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
    前記第2弾性糸は、Z撚りに組まれている、
    アクチュエータ。
  15. 請求項11から13のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    各電熱線は、絶縁性の第2弾性糸をさらに具備し、
    前記金属線は、Z撚りに組まれており、かつ
    前記第2弾性糸は、前記金属線が螺旋状に巻き付けられた前記第1弾性糸に螺旋状に巻き付いており、
    前記第2弾性糸は、S撚りに組まれている、
    アクチュエータ。
  16. 請求項11から15のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    各電熱線は前記アクチュエータワイヤの側面に螺旋状に巻き付いており、かつ
    前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、組まれている、
    アクチュエータ。
  17. 請求項11から16のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    前記複数の電熱線が、S撚りに組まれている、
    アクチュエータ。
  18. 請求項11から16のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    前記複数の電熱線が、S撚りに組まれている、
    アクチュエータ。
  19. 請求項11から15のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    各電熱線が矩形波の形状を有しており、かつ
    前記矩形波の形状を有する前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、編まれている、
    アクチュエータ。
  20. 請求項11から15のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    各電熱線はアクチュエータワイヤの側面に螺旋状に巻き付いており、かつ
    前記複数の電熱線が、前記網状の発熱体を形成するように、織られている、
    アクチュエータ。
  21. 請求項11から20のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    前記アクチュエータワイヤは、繊維から形成され、
    前記繊維は、その長軸の周りに沿って捩られており、
    前記繊維は、円筒状のコイルの形状を有するように折り畳まれており、
    前記繊維の材料は、直鎖状低密度ポリエチレンからなり、かつ
    以下の数式(I)が充足される:
    D/d<1 (I)
    ここで、
    Dは、前記円筒状のコイルの平均直径を表し、かつ
    dは、前記繊維の直径を表す、
    アクチュエータ。
  22. 請求項11から21のいずれか1つに記載のアクチュエータであって、
    前記金属線の引張強さと前記金属線の断面積との積が0.27Nより大きく、
    かつ、0.63N以下である、
    アクチュエータ。
JP2019500693A 2017-11-27 2018-09-28 アクチュエータ装置 Active JP6837246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226836 2017-11-27
JP2017226836 2017-11-27
PCT/JP2018/036207 WO2019102714A1 (ja) 2017-11-27 2018-09-28 アクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102714A1 true JPWO2019102714A1 (ja) 2020-04-02
JP6837246B2 JP6837246B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66631548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500693A Active JP6837246B2 (ja) 2017-11-27 2018-09-28 アクチュエータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10815976B2 (ja)
JP (1) JP6837246B2 (ja)
CN (1) CN110100385A (ja)
WO (1) WO2019102714A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837246B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ装置
WO2019230103A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ装置、アクチュエータバンド及びアクチュエータバンドの製造方法
WO2020231741A2 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Sheath-run artificial muscles and methods of use thereof
US11703257B2 (en) * 2019-10-01 2023-07-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for torsional refrigeration by twisted, coiled, and supercoiled fibers and systems thereof
CN111702751A (zh) * 2020-07-13 2020-09-25 西安交通大学 一种尼龙卷绕式人工肌肉的制作装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111183U (ja) * 1988-01-18 1989-07-26
JPH09312984A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Casio Comput Co Ltd 機能性高分子素子およびその製造方法
JP2004188523A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 高分子アクチュエータ
JP2007170326A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 網目状アクチュエータおよびアクチュエータシステム
JP6111438B1 (ja) * 2015-08-04 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ
US20170314539A1 (en) * 2014-10-22 2017-11-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Rotation-type actuator actuated by temperature fluctuation or temperature gradient and energy harvesting device using same
WO2019106944A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、アクチュエータ装置、およびマッサージ機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574091A (en) 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Works Ltd Device for firing discharge lamp
US4733603A (en) 1983-11-21 1988-03-29 Mirko Kukolj Axially contractable actuator
US7025797B2 (en) * 2002-09-19 2006-04-11 Acs Industries, Inc. Folded mesh filter for particulates
WO2005027333A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Eamex Corporation 導電性高分子複合構造体束
CN105696139B (zh) * 2004-11-09 2019-04-16 得克萨斯大学体系董事会 纳米纤维纱线、带和板的制造和应用
US8585753B2 (en) * 2006-03-04 2013-11-19 John James Scanlon Fibrillated biodegradable prosthesis
US7650912B2 (en) * 2007-11-06 2010-01-26 Sjm Co., Ltd. Flexible conduit element
KR102150136B1 (ko) * 2012-08-01 2020-09-01 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 코일형 및 비-코일형 꼬인 나노섬유 원사 및 폴리머 섬유 비틀림 및 인장 액추에이터
EP3043666A4 (en) * 2013-09-11 2017-07-05 Massachusetts Institute of Technology Controllable compression garments using shape memory alloys and associated techniques and structures
JP6296595B2 (ja) 2013-09-17 2018-03-20 櫻井産業株式会社 組紐
US20150369264A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 The Regents Of The University Of Michigan Sensing method for fiber-driven motion systems
WO2016077150A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Massachusetts Institute Of Technology Wearable, self-locking shape memory alloy (sma) actuator cartridge
JP6407095B2 (ja) 2015-05-07 2018-10-17 株式会社ゴーセン モーター用結束紐
CA3018747A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-28 Ray H. Baughman Actuating textiles containing polymer fiber muscles
US10113537B2 (en) * 2016-04-08 2018-10-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Variable stiffness device and method of manufacturing the same
KR101722876B1 (ko) * 2016-04-25 2017-04-03 서울대학교산학협력단 루프로 연결되어 지능적으로 변형하는 구동기
JP6665723B2 (ja) * 2016-07-27 2020-03-13 株式会社デンソー アクチュエータ、センサ装置、及び、制御装置
EP3333419A3 (en) * 2016-12-08 2018-09-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Actuator device
US10174745B2 (en) * 2017-03-18 2019-01-08 Austin Russell Gurley Braided shape memory actuator
JP6837246B2 (ja) * 2017-11-27 2021-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111183U (ja) * 1988-01-18 1989-07-26
JPH09312984A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Casio Comput Co Ltd 機能性高分子素子およびその製造方法
JP2004188523A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 高分子アクチュエータ
JP2007170326A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Corp 網目状アクチュエータおよびアクチュエータシステム
US20170314539A1 (en) * 2014-10-22 2017-11-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Rotation-type actuator actuated by temperature fluctuation or temperature gradient and energy harvesting device using same
JP6111438B1 (ja) * 2015-08-04 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ
WO2019106944A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ、アクチュエータ装置、およびマッサージ機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20190376495A1 (en) 2019-12-12
US10815976B2 (en) 2020-10-27
JP6837246B2 (ja) 2021-03-03
CN110100385A (zh) 2019-08-06
WO2019102714A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837246B2 (ja) アクチュエータ装置
US10080260B2 (en) Fine heating wire and heating unit using the same
US10174745B2 (en) Braided shape memory actuator
TW200845051A (en) A flat cable
JP2020513715A (ja) 人工筋肉アクチュエータの改良
JP2018099016A (ja) アクチュエータ装置
US11181100B2 (en) Actuator device, actuator band, and method for manufacturing actuator band
JP4634636B2 (ja) 電熱糸及び該電熱糸を用いたヒーター
US11952683B2 (en) Actuator device, actuator band, and method for manufacturing actuator band
WO2019106944A1 (ja) アクチュエータ、アクチュエータ装置、およびマッサージ機器
JP2007234566A (ja) ヒーターランプ
JP2021132415A (ja) アクチュエータ装置、アクチュエータバンド及びアクチュエータバンドの製造方法
KR100985330B1 (ko) 도전성을 갖는 신축성 선형부재
JP6534134B1 (ja) アクチュエータを駆動する方法、アクチュエータ、およびアクチュエータを製造する方法
JP2021145392A (ja) アクチュエータ装置、アクチュエータバンド及びアクチュエータバンドの製造方法
KR102004931B1 (ko) 하이브리드형 소프트 액츄에이터 및 이의 제조방법
KR20180003209A (ko) 전도성 섬유 및 이의 제조 방법
JP6708477B2 (ja) 座席用ヒータに用いるヒータ線及び座席用ヒータ
WO2019244421A1 (ja) アクチュエータ装置およびアクチュエータ器具
US20200282551A1 (en) Bending muscle sleeve
JP2010267624A (ja) 糸状カーボン発熱体及びこれを配設した面状発熱体
US11284482B2 (en) High temperature smart susceptor heating blanket and method
KR101089998B1 (ko) 신축성 선재결합체의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 신축성 선재결합체
WO2023078562A1 (en) Artificial muscle massage garment with coiled elements in or on textile fabric
JP2018186925A (ja) コイル化アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6837246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151