JPWO2019069813A1 - ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019069813A1
JPWO2019069813A1 JP2019546674A JP2019546674A JPWO2019069813A1 JP WO2019069813 A1 JPWO2019069813 A1 JP WO2019069813A1 JP 2019546674 A JP2019546674 A JP 2019546674A JP 2019546674 A JP2019546674 A JP 2019546674A JP WO2019069813 A1 JPWO2019069813 A1 JP WO2019069813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
area
data
unit
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6930598B2 (ja
Inventor
英彦 関本
英彦 関本
雄大 永田
雄大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2019069813A1 publication Critical patent/JPWO2019069813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930598B2 publication Critical patent/JP6930598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/16Implementing security features at a particular protocol layer
    • H04L63/168Implementing security features at a particular protocol layer above the transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/63Location-dependent; Proximity-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • H04W12/082Access security using revocation of authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/37Managing security policies for mobile devices or for controlling mobile applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

ポータブル制御装置(100)は、システムを制御するプログラムと、プログラムに用いられるデータと、を含む制御用データを保存する保存部(105)と、自装置の位置を取得する位置制御部(104)と、を備える。ポータブル制御装置(100)は、位置制御部(104)が取得した位置が第1エリア外であれば、保存部(105)から制御用データを削除する主制御部(103)を備える。

Description

この発明は、制御用データの保存、削除に係る技術に関する。
携帯通信端末等の電波強度が所定の閾値以下であった場合に、当該携帯通信端末等にダウンロードしたデータを、消去し、機密情報等のセキュリティを確保する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−148892号公報
しかしながら、特許文献1に示した技術を用いた場合、工場等の生産現場における指定されたエリア外の電波強度が閾値以下とならない場所では、携帯通信端末等からなるポータブル制御装置のダウンロードデータを消去できず、セキュリティ面において問題である。また、電波強度を当該エリア外で閾値以下となるよう設定した場合、当該エリア内での電波強度は、弱くなり、通信が制限されてしまう恐れがある。さらに、電波強度の設定は、当該エリアのレイアウトにも依存し、細かい設定は非常に困難である。
したがって、本発明の目的は、ポータブル制御装置がエリア外に存在する場合には、ポータブル制御装置にダウンロードされているデータを確実に削除することにより、セキュリティを向上することである。
このポータブル制御装置は、システムを制御するプログラムと、このプログラムの実行時に用いられるデータと、を含む制御用データを保存する保存部と、自装置の位置を取得する位置制御部と、を備える。ポータブル制御装置は、位置制御部が取得した位置が第1エリア外であれば、保存部から制御用データを削除する主制御部を備える。
この構成では、自装置の位置に基づき、位置制御部が取得した位置が第1エリア外であると判断すれば、制御用データを削除する。すなわち、電波強度を判断基準とせず、エリアと位置制御部が取得した位置との関係によって、制御用データが削除される。
ここで言う制御用データには、ファームウェア、制御プログラム、リソースデータ等が含まれる。
また、このポータブル制御装置は、制御用データを受信する通信部を備えている。また、主制御部は、位置制御部が取得した位置が第1エリア内であれば、通信部に制御用データを受信させ、保存部に受信した制御用データを記憶させる構成にしてもよい。
この構成では、自装置の位置が第1エリア内であれば、制御用データを受信し、当該データを記憶する。すなわち、必要となるエリアでは、確実に制御用データが受信されて、記憶される。
また、このポータブル制御装置の表示制御部は、制御用データを表示部に表示する。主制御部は、位置制御部が取得した位置が第1エリア内であれば、表示制御部に、制御用データを表示させる指示をし、反対に第1エリア外であれば、表示制御部に、制御用データを表示させない指示をする構成にしてもよい。
この構成では、自装置の位置が第1エリア内であれば、制御用データを表示部に表示し、自装置の位置が第1エリア外であれば、制御用データを表示部に表示しない。
また、このポータブル制御装置の位置制御部は、衛星測位システムにより、自装置の位置を取得する構成にしてもよい。
この構成では、自装置位置を精度の高い衛星測位システムによって取得できる。
また、このポータブル制御装置の第1エリアは、当該エリアに割り当てた制御用データを用いたシステムの制御が許可されたエリアにすればよい。
この構成では、第1エリア内では、第1エリアに割り当てられた制御用データを用いたシステムの制御を行える。
また、このポータブル制御装置の第2エリアは、第1エリアとは異なるエリアであり、当該エリアに割り当てた制御用データを用いたシステムの制御が許可されたエリアにしてもよい。
この構成では、第1エリアとは異なる第2エリアでは、第2エリアに割り当てられた制御用データを用いた制御を行える。
また、このポータブル制御装置の主制御部は、自装置の位置が第1エリア、第2エリアの重なるエリアであると判断すれば、第1エリアの制御用データと、第2エリアの制御用データとの選択を受け付ける構成にしてもよい。
この構成では、自装置の位置が、複数のエリアが重なるエリアに存在すると判断すれば、ユーザがエリアを選択できる。
また、このポータブル制御装置の主制御部は、制御用データを削除するかどうかの選択を受け付ける構成にしてもよい。
この構成では、自装置が記憶している制御用データを削除するかどうかを、ユーザが選択できる。
この発明の制御システムは、制御用データを保存するマスタ保存部と、当該制御用データを送信するマスタ通信部と、ポータブル制御装置と、を備えている。
この構成では、ポータブル制御装置を含む制御用データを管理するシステムを構築することができる。
この発明によれば、ポータブル制御装置がエリア外に存在する場合には、ポータブル制御装置にダウンロードされているデータが確実に削除されるので、セキュリティを向上できる。
本発明の第1の実施形態に係る制御システムの主要構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る制御データを受信する際の概要を示す図とブロック図との関連イメージ図である。 本発明の第1の実施形態に係るエリア取得処理の概略を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る制御データを削除する際の概要を示す図とブロック図との関連イメージ図である。 本発明の第1の実施形態に係る更新処理の概略を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムについて、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る制御システムの主要構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。図3は、本発明の第1の実施形態に係る制御データを受信する際の概要を示す図とブロック図との関連イメージ図である。図4は、本発明の第1の実施形態に係るエリア取得処理の概略を示すフローチャートである。図5は、本発明の第1の実施形態に係る制御データを削除する際の概要を示す図とブロック図との関連イメージ図である。図6は、本発明の第1の実施形態に係る更新処理の概略を示すフローチャートである。
図1に示すように、制御システム10は、ポータブル制御装置100と、マスタ制御装置200を備える。
ポータブル制御装置100は、表示部101、表示制御部102、主制御部103、位置制御部104、保存部105、通信部106、及び、更新制御部107を備える。また、マスタ制御装置200は、表示部201、表示制御部202、主制御部203、マスタ保存部205、及び、マスタ通信部206を備える。
まず、ポータブル制御装置100の構成について説明する。
表示部101は、液晶パネル等で構成されるディスプレイ機能を備えており、制御用データを表示する。また、表示部101は、タッチパネル等の位置入力装置を備えた、操作インターフェースを含む。
表示制御部102は、制御用データを表示部101に表示するか否かを制御する。表示制御部102は、表示部101でのユーザ20の入力操作に応じた処理を受け付け、受け付けた処理を主制御部103に伝達する。
主制御部103は、表示制御部102から伝達された処理を受け付ける。主制御部103は、表示部101に表示する制御用データを表示制御部102に伝達する。主制御部103は、自装置の位置(以下、自装置位置と言う。)を取得するよう位置制御部104へ伝達し、位置制御部104が取得した自装置位置を受信する。主制御部103は、保存部105に制御用データを保存する。主制御部103は、保存部105から制御用データを取得する。主制御部103は、通信部106にマスタ制御装置200と制御用データの送受信を行うよう伝達する。主制御部103は、更新制御部107から一定間隔で処理を行うよう、指示を受け付ける。
主制御部103は、マスタ制御装置200からのエリア情報と、自装置位置とを比較し、自装置がエリア内であれば、制御用データを取得する。一方、主制御部103は、自装置がエリア外であれば、制御用データを削除する。
位置制御部104は、アンテナを有し、本発明外の測位衛星からの測位信号を受信して、自装置位置を取得する。位置制御部104は、自装置位置を主制御部103へ伝達する。なお、測位衛星とは、例えばGPS衛星である。
保存部105は、エリア情報、制御用データを保存する。エリア情報は、保存部105に保存している制御用データで、制御システム10を制御することが許可されているエリアを示す情報である。また、制御用データは、制御システム10を制御するプログラムと、このプログラムの実行時に用いられるデータを含んでいる。制御用データには、ファームウェア、制御プログラム、リソースデータ等が含まれる。
通信部106は、主制御部103からの指示により、エリア情報、制御用データの送信要求をマスタ制御装置200に送信する。通信部106は、マスタ通信部206からエリア情報、制御用データを受信する。
更新制御部107は、計時機能を有し、各種処理をその処理について予め定められたタイミングで実行するよう、主制御部103へ伝達する。
次に、マスタ制御装置200の構成について説明する。
表示部201は、液晶パネル等で構成されるディスプレイ機能を備えており、マスタ保存部205の情報を表示する。また、表示部201は、タッチパネル等の位置入力装置を備えた操作インターフェースを含む構成であっても良い。
表示制御部202は、表示部201への表示を制御する。表示制御部202は、表示部201が操作インターフェースを含む構成である場合、表示部201でのユーザ20の入力操作に応じた処理を受け付け、受け付けた処理を主制御部203に伝達する。
主制御部203は、表示制御部202、マスタ通信部206を制御する。主制御部203は、表示制御部202から伝達された処理を受け付ける。主制御部203は、表示部201に表示する制御用データ等を表示制御部202に伝達する。主制御部203は、マスタ保存部205にデータを保存する。主制御部203は、マスタ保存部205からデータを取得する。主制御部203は、マスタ通信部206にポータブル制御装置100とデータの送受信を行うよう伝達する。
マスタ保存部205は、エリア情報、制御用データを保存する。マスタ通信部206は、マスタ保存部205に保存している制御用データ、エリア情報をポータブル制御装置100に送信する。
図2は、制御システム10を植物工場に配置した一例を示した概要図である。図を見やすくするため、一部の符号を省略している。図2に示すように、植物工場は、データ保持エリアHA1と、データ非保持エリアNHAと、に分割されている。データ保持エリアHA1は、ポータブル制御装置100が制御用データを保存部105に保存しておくことを許可しているエリアである。ポータブル制御装置100は、このデータ保持エリアHA1内に位置しているとき、保存部105に保存している制御用データで、制御システム10を制御することが許可される。上記のエリア情報は、データ保持エリアHA1を示す情報である。また、データ非保持エリアNHAは、ポータブル制御装置100が制御用データを保存部105に保存しておくことを許可していないエリアである。ポータブル制御装置100は、このデータ非保持エリアNHA内に位置しているとき(言い換えれば、データ保持エリアHA1内に位置していないとき、)、制御システム10を制御することが許可されない。なお、データ保持エリアHA1は、本発明の第1エリアに該当する。
この例では、マスタ制御装置200は、データ保持エリアHA1に配置されているが、データ非保持エリアNHAに配置されていてもよい。ポータブル制御装置100を携帯するユーザ20は、データ保持エリアHA1とデータ非保持エリアNHAとの両方に行き来可能である。
ポータブル制御装置100は、自装置の電源投入、操作入力、上述の更新タイミング等をトリガとし、本発明外である測位衛星からの測位信号を利用して、自装置位置を取得する。
また、ポータブル制御装置100は、マスタ制御装置200にエリア情報の転送を要求して、取得する。ポータブル制御装置100は、取得した自装置位置がデータ保持エリアHA1内であるかどうかを、エリア情報を用いて確認する。
図2、図3に示すように、ポータブル制御装置100は、自装置がデータ保持エリアHA1に存在する場合、マスタ制御装置200に制御用データの転送を要求する。マスタ制御装置200は、ポータブル制御装置100に制御用データを転送する。ポータブル制御装置100は、マスタ制御装置200から制御用データを受信する。
これによって、データ保持エリアHA1内にいるポータブル制御装置100を保持するユーザ20は、制御システム10の制御にかかる操作、例えば、マスタ制御装置200の遠隔操作が可能になる。
より具体的には、ポータブル制御装置100は、自装置の電源投入、操作入力、上述の更新タイミング等をトリガとし、エリア取得処理を開始する。主制御部103は、位置制御部104に、エリア取得処理を伝達する。
位置制御部104は、本発明外である測位衛星と通信を行い、ポータブル制御装置100の自装置位置を取得する。位置制御部104は、主制御部103に自装置位置を伝達する。主制御部103は、表示制御部102に自装置位置を伝達する。また、表示制御部102は、表示部101に自装置位置を取得できた旨を伝達する。表示部101は、自装置位置が取得できた旨を表示する。なお、測位にGPS等の測位衛星を用いた測位システムを用いることで、高精度な自装置位置が得られる。
主制御部103は、通信部106にエリア情報の転送要求を伝達する。通信部106は、マスタ制御装置200のマスタ通信部206へエリア情報の転送要求を転送する。
マスタ制御装置200のマスタ通信部206は、主制御部203にエリア情報の転送要求を伝達する。主制御部203は、マスタ保存部205から、エリア情報を取得する。主制御部203は、マスタ通信部206へエリア情報を伝達する。マスタ通信部206は、ポータブル制御装置100の通信部106へエリア情報を転送する。
ポータブル制御装置100の通信部106はエリア情報を受信し、主制御部103に伝達する。主制御部103は、エリア情報を保存部105に保存し、ポータブル制御装置100の自装置位置がデータ保持エリアHA1内であるかどうかを判断する。
主制御部103においてポータブル制御装置100の自装置位置がデータ保持エリアHA1内であると判断された場合、ユーザ20の表示部101への制御用データ転送要求操作をトリガとし、表示制御部102は制御用データの転送要求を受け付ける。表示制御部102は、主制御部103に、制御用データの転送要求を伝達する。主制御部103は、通信部106を介してマスタ制御装置200のマスタ通信部206へ制御用データの転送要求を転送する。
マスタ制御装置200のマスタ通信部206は、主制御部203に制御用データの転送要求を伝達する。主制御部203は、マスタ保存部205から、制御用データを取得する。主制御部203は、マスタ通信部206へ制御用データを伝達する。マスタ通信部206は、ポータブル制御装置100の通信部106へ制御用データを転送する。
ポータブル制御装置100の通信部106は制御用データを受信し、主制御部103に伝達する。主制御部103は、制御用データを保存部105に保存し、表示制御部102に制御用データを転送する。表示制御部102は、制御用データを表示部101に表示させる。
これによって、データ保持エリアHA1内にいるポータブル制御装置100を保持するユーザ20は制御システム10の制御にかかる操作が可能になる。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るエリア取得処理の概略を示すフローチャートである。自装置位置の取得を試行した回数を試行回数NAとする。試行回数NAは、初期値0であり、自装置位置の取得に失敗する度に試行回数NAがインクリメントされる。なお、本フローチャートでは、試行回数NAが10に達すると、エリア取得処理を終了する。
ポータブル制御装置100は自装置位置取得処理を受け付ける(S101)。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できるかを判断する(S102)。S102では、測位信号の受信レベルが適正であるかどうかを判断している。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できると判断した場合(S102:OK)、自装置位置を取得する(S103)。S103では、受信した測位信号を処理して、自装置位置を取得する。ポータブル制御装置100は、マスタ制御装置200からエリア情報を取得する(S104)。ポータブル制御装置100は、取得した自装置位置がデータ保持エリアHA1内であるかどうかを判断する(S105)。ポータブル制御装置100は、自装置位置がデータ保持エリアHA1内であった場合(S105:Yes)、制御用データを取得する(S106)。
ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できないと判断した場合(S102:NG)、指定時間待機する(S111)。ポータブル制御装置100は、試行回数NAが、試行回数NA<10であるかどうかを判断する(S112)。ポータブル制御装置100は、試行回数NAが、試行回数NA<10である場合(S112:Yes)、試行回数NAをインクリメントし(試行回数NA=NA+1)、再度自装置位置を取得できるかどうかを判断する(S102)。ポータブル制御装置100は、試行回数NAが、試行回数NA<10でない場合(S112:No)、エリア取得処理を終了させる。
ポータブル制御装置100は、取得した自装置位置がデータ保持エリアHA1外であった場合(S105:No)、制御用データを取得せずにエリア取得処理を終了させる。ポータブル制御装置100は、エリア取得処理を終了させる際、試行回数NAを初期化する(試行回数NA=0)。なお、図4においては、試行回数NA<10でない場合、エリア取得処理を終了させるとしたが、この判断において試行回数NAと比較する値は、10に限らず、0以上の値であれば自由に設定できる。
次に、ポータブル制御装置100がデータ保持エリアHA1から出た場合の処理について説明する。図5に示すように、データ保持エリアHA1内において、ポータブル制御装置100は、マスタ制御装置200からエリア情報、および制御用データを取得し、保存部105に保存している状態から説明する。
ユーザ20は、ポータブル制御装置100を携帯し、データ保持エリアHA1から、データ非保持エリアNHAに移動しているものとする。更新制御部107が予め設定されている更新処理のタイミングで、主制御部103に自装置位置を取得するように伝達する。主制御部103は、位置制御部104に自装置位置を取得するように伝達する。位置制御部104は、ポータブル制御装置100の自装置位置を取得する。
主制御部103は、保存部105に保存されているエリア情報と、ポータブル制御装置100の現在の自装置位置を比較し、データ非保持エリアNHAである、つまりデータ保持エリアHA1のエリア外であると判断する。
主制御部103は、表示制御部102へデータ非保持エリアNHAである旨を伝達する。表示制御部102は、操作圏外であるため、制御用データを削除するか否かの選択にかかる操作をユーザ20に促すメッセージを表示部101に表示する。
表示部101における、制御用データを削除することに同意するユーザ20の操作をトリガにして、表示制御部102は、制御用データを削除する命令を受け付ける。表示制御部102は、制御用データを削除する命令を主制御部103に伝達する。主制御部103は、保存部105から制御用データ、エリア情報を全て削除する。
なお、表示部101において、ユーザ20が制御用データを削除することに同意しない操作を行うと、この操作をトリガにして、表示制御部102は、制御用データをロックする命令を受け付ける。表示制御部102は、主制御部103に制御用データをロックする命令を主制御部103に伝達する。主制御部103は、表示制御部102に表示部101をロックする命令を伝達する。
表示部101は、表示制御部102からロックする命令により、画面をロックする。また、更新制御部107は、一定期間が経過すると、主制御部103に制御用データ、エリア情報を削除する命令を伝達する。主制御部103は、制御用データ、エリア情報を全て削除する。
なお、自装置位置がデータ保持エリアHA1から外に出たことを検出すると、ユーザ20に対して制御用データを削除するかどうかの確認を行わず、即座にデータを削除しても良い。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る更新処理の概略を示すフローチャートである。自装置位置の取得を試行した回数を試行回数NBとする。試行回数NBは、初期値0であり、自装置位置の取得に失敗する度に試行回数NBをインクリメントする。なお、本フローチャートでは、試行回数NBが10に達すると、更新処理を終了する。
ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できるかを判断する(S201)。S201は、上述したS102と同様の処理である。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できると判断した場合(S201:OK)、試行回数を初期化する(試行回数NB=0にする。)(S202)。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得する(S203)。S203は、上述したS103と同様の処理である。ポータブル制御装置100は、取得した自装置位置がデータ保持エリアHA1内であるかどうかを判断する(S204)。ポータブル制御装置100は、上述したエリア取得処理により、エリア情報を保存105に保存している。ポータブル制御装置100は、自装置位置がデータ保持エリアHA1外、つまりデータ非保持エリアNHAであると判断した場合(S204:No)、制御用データ、エリア情報を削除する(S205)。
ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できないと判断した場合(S201:NG)、指定時間待機する(S211)。ポータブル制御装置100は、試行回数NBが、試行回数NB<10であるかどうかを判断する(S212)。ポータブル制御装置100は、試行回数NBが、試行回数NB<10である場合(S212:Yes)、試行回数NBをインクリメントし(試行回数NB=NB+1)、再度、自装置位置を取得できるかどうかを判断する(S201)。ポータブル制御装置100は、試行回数NBが、試行回数NB<10でない場合(S212:No)、更新処理を終了させる。
ポータブル制御装置100は、自装置位置がデータ保持エリアHA1であった場合(S204:Yes)、指定時間待機し(S211)、試行回数NBが、試行回数NB<10であるかどうかを判断する(S212)。試行回数NBが、試行回数NB<10である場合(S212:Yes)、試行回数NBをインクリメントし(試行回数NB=NB+1)、再度、自装置位置を取得できるかどうかを判断する(S201)。ポータブル制御装置100は、試行回数NBが、試行回数NB<10でない場合(S212:No)、更新処理を終了させる。
このような構成及び処理を用いることによって、ユーザ20がデータ保持エリアHA1内から、データ非保持エリアNHA内へ移動すると(すなわち、ユーザがデータ保持エリアHA1内からデータ保持エリアHA1外に移動すると、)、ポータブル制御装置100の保存部105に保存されているエリア情報、および制御用データが確実に削除されるので、セキュリティを向上できる。
なお、図6においては、試行回数NB<10でない場合、エリア取得処理を終了させるとしたが、この判断において試行回数NBと比較する値は、10に限らず、1以上の値であれば自由に設定できる。また、ポータブル制御装置100は、S212で試行回数NBが、試行回数NB<10でないと判断した場合、保存部105に保存されているエリア情報、および制御用データを削除することなく上記更新処理を終了するが、更新制御部107が予め設定されている更新処理のタイミングになる毎に、上記更新処理の実行を開始するので、エリア情報、および制御用データがいつまでも削除されずに、保存部105に保存されつづけることもない。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係るポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラムについて、図を参照して説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る制御システムの概要を示す図である。
図7に示すように、第2の実施形態に係る制御システム10Aは、第1の実施形態に係る制御システム10に対して、データ保持エリアHA1、データ保持エリアHA2が重なり合うエリアに、ユーザ20が存在し得る時の処理において異なる。制御システム10Aの他の構成は制御システム10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。なお、データ保持エリアHA2は、本発明の第2エリアに該当する。また、ポータブル制御装置100の自装置位置は第1の実施形態に示す方法等を用いて、特定されているものとする。
ユーザ20は、ポータブル制御装置100を携帯し、データ保持エリアHA1、データ保持エリアHA2が重なるエリアにいる。次に、ユーザ20の制御用データ転送要求操作をトリガとし、表示制御部102はデータ保持エリアHA1の制御用データ(マスタ制御装置200Aの制御用データ)、およびデータ保持エリアHA2の制御用データ(マスタ制御装置200Bの制御用データ)の転送要求を受け付ける。
表示制御部102は、データ保持エリアHA1の制御用データの転送要求を主制御部103に伝達する。主制御部103は、データ保持エリアHA1の制御用データの転送要求を受け付ける。主制御部103は、通信部106を介してマスタ制御装置200Aのマスタ通信部206Aへ制御用データの転送要求を転送する。
マスタ制御装置200Aのマスタ通信部206Aは、主制御部203Aに制御用データの転送要求を伝達する。主制御部203Aは、マスタ保存部205Aから、データ保持エリアHA1の制御用データを取得する。以下、データ保持エリアHA1の制御用データを制御用データDHA1とする。
主制御部203Aは、マスタ通信部206Aへ制御用データDHA1を伝達する。マスタ通信部206Aは、ポータブル制御装置100の通信部106へ制御用データDHA1を転送する。通信部106は、主制御部103へ制御用データDHA1を伝達する。主制御部103は、制御用データを保存部105に保存し、表示制御部102に制御用データDHA1を伝達する。
同様に、ポータブル制御装置100は、マスタ制御装置200Bに対して、データ保持エリアHA2の制御用データの転送要求を行い、データ保持エリアHA2の制御用データDHA2を取得する。以下、データ保持エリアHA2の制御用データDHA2を制御用データDHA2とする。
マスタ制御装置200Bの主制御部203Bは、ポータブル制御装置100からの制御用データDHA2の転送要求に応じて、マスタ保存部205Aから、データ保持エリアHA1の制御用データを取得する。主制御部203Bは、マスタ通信部206Bへ制御用データDHA2を伝達する。マスタ通信部206Bは、ポータブル制御装置100の通信部106へ制御用データDHA2を転送する。
通信部106は、主制御部103へ制御用データDHA2を伝達する。主制御部103は、制御用データDHA2を保存部105に保存し、表示制御部102に制御用データDHA2を伝達する。
なお、データ保持エリアHA1、データ保持エリアHA2に対する、制御用データの転送要求は一度に行っても良い。
表示制御部102は、制御用データDHA1、制御用データDHA2の両方を表示部101に表示させる。ユーザ20は、制御用データDHA1、制御用データDHA2から、表示したい制御用データを選択できる。
表示制御部102は、この操作をトリガに制御用データの選択を受け付け、主制御部103に伝達する。主制御部103は、選択された制御用データを保存部105に残し、保存部105に保存している選択されなかった制御用データを削除する。
なお、両方の制御用データを残しておき、データ保持エリアHA1から外れたら、制御用データDHA1を削除し、データ保持エリアHA2から外れたら、制御用データDHA2を削除しても良い。
また、本実施形態では、2つのエリアが重なった例について説明したが、重なるエリアは3つ以上であっても良い。
なお、上述の各実施形態では、ポータブル制御装置100は、エリア情報を取得した自装置がエリア内であることを判断した後に、制御用データを取得する構成である。しかしながら、ポータブル制御装置100は、制御用データ、エリア情報を同時に取得する構成にすることも可能である。この場合、エリア外であれば、ポータブル制御装置100は、取得した制御用データ、エリア情報を即座に削除すれば良い。
また、上述の各実施形態では、データ保持エリアHAと、非データ保持エリアNHAが同一平面上に存在する態様を示した。しかしながら、自装置位置、エリア情報は、三次元で構成することも可能である。例えば、建物内の階数が異なる場合であっても、データ保持エリアHA、非データ保持エリアNHAは、定義できる。
また、上述の各実施形態では、ポータブル制御装置100が、データ保持エリアHA内であるかどうかを自分で判断する態様を示した。しかしながら、マスタ制御装置200側でポータブル制御装置100がデータ保持エリアHA内であるかどうかを判断し、その判断結果に基づいて、制御用データの転送可否を判断しても良い。
この場合、ポータブル制御装置100は自装置位置と制御用データの転送要求をマスタ制御装置200に送信する。マスタ制御装置200は、ポータブル制御装置100の位置と、自身が保存するエリア情報とを比較する。マスタ制御装置200は、ポータブル制御装置100がデータ保持エリアHA内であると判断すると、制御用データとエリア情報をポータブル制御装置100に送信する。
一方、マスタ制御装置200はデータ保持エリアHA外であると判断すると、制御用データとエリア情報を送信しない。
DHA1、DHA2…制御用データ
HA1、HA2…データ保持エリア
NHA…データ非保持エリア
NA、NB…試行回数
10、10A…制御システム
20…ユーザ
100…ポータブル制御装置
101、201…表示部
102、202…表示制御部
103、203、203A、203B…主制御部
104…位置制御部
105…保存部
106、106A、106B…通信部
107…更新制御部
200、200A…マスタ制御装置
205、205A…マスタ保存部
206、206A、206B…マスタ通信部
なお、表示部101において、ユーザ20が制御用データを削除することに同意しない操作を行うと、この操作をトリガにして、表示制御部102は、制御用データをロックする命令を受け付ける。表示制御部102は、制御用データをロックする命令を主制御部103に伝達する。主制御部103は、表示制御部102に表示部101をロックする命令を伝達する。
ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できるかを判断する(S201)。S201は、上述したS102と同様の処理である。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得できると判断した場合(S201:OK)、試行回数を初期化する(試行回数NB=0にする。)(S202)。ポータブル制御装置100は、自装置位置を取得する(S203)。S203は、上述したS103と同様の処理である。ポータブル制御装置100は、取得した自装置位置がデータ保持エリアHA1内であるかどうかを判断する(S204)。ポータブル制御装置100は、上述したエリア取得処理により、エリア情報を保存部105に保存している。ポータブル制御装置100は、自装置位置がデータ保持エリアHA1外、つまりデータ非保持エリアNHAであると判断した場合(S204:No)、制御用データ、エリア情報を削除する(S205)。

Claims (13)

  1. システムを制御するプログラムと、前記プログラムの実行時に用いられるデータと、を含む制御用データを保存する保存部と、
    自装置の位置を取得する位置制御部と、
    を備え、
    前記位置制御部が取得した位置が第1エリア外であれば、前記保存部から前記制御用データを削除する主制御部と、を備える、
    ポータブル制御装置。
  2. 前記制御用データを受信する通信部を備え、
    前記主制御部は、前記位置制御部が取得した位置が前記第1エリア内であれば、前記通信部に前記制御用データを受信させ、前記保存部に受信した前記制御用データを記憶させる、
    請求項1に記載のポータブル制御装置。
  3. 表示部と、
    前記制御用データを前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記主制御部は、
    前記位置制御部が取得した位置が前記第1エリア内であれば、前記表示制御部に、前記制御用データを前記表示部に表示させる指示をし、
    反対に前記第1エリア外であれば、前記表示制御部に、前記制御用データを前記表示部に表示させない指示をする、
    請求項1または請求項2に記載のポータブル制御装置。
  4. 前記位置制御部は、
    衛星測位システムにより、前記位置を取得する、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のポータブル制御装置。
  5. 前記第1エリアは、当該第1エリアに割り当てた前記制御用データを用いた前記システムの制御が許可されたエリアである、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のポータブル制御装置。
  6. 前記第1エリアとは異なる第2エリアは、
    当該第2エリアに割り当てた前記制御用データを用いた前記システムの制御が許可されたエリアである、
    請求項5に記載のポータブル制御装置。
  7. 前記主制御部は、
    前記位置制御部が取得した位置が、前記第1エリアと前記第2エリアが重なるエリアであると判断すれば、前記第1エリアの前記制御用データと、前記第2エリアの前記制御用データとの選択を受け付ける、
    請求項6に記載のポータブル制御装置。
  8. 前記主制御部は、
    前記制御用データを削除するかどうかの選択を受け付ける機能を有する、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のポータブル制御装置。
  9. 前記制御用データを保存するマスタ保存部と、
    前記制御用データを送信するマスタ通信部と、
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のポータブル制御装置と、を備えた制御システム。
  10. ポータブル制御装置は、
    システムを制御するプログラムと、前記プログラムに用いられるデータと、を含む制御用データを保存する工程と、
    自装置の位置を取得する工程と、
    を実行し、
    前記位置が第1エリア外であれば、前記制御用データを削除する工程を実行する、制御方法。
  11. ポータブル制御装置は、
    前記制御用データを受信する工程と、
    前記位置が前記第1エリア内であれば、前記制御用データを受信させ、前記制御用データを記憶させる工程を実行する、請求項10に記載の制御方法。
  12. システムを制御するプログラムと、前記プログラムに用いられるデータと、を含む制御用データを保存する処理と、
    自装置の位置を取得する処理と、
    を実行し、
    前記位置が第1エリア外であれば、前記制御用データを削除する処理を、ポータブル制御装置に実行させる、制御プログラム。
  13. 前記制御用データを受信する処理と、
    前記位置が前記第1エリア内であれば、前記制御用データを受信させ、前記制御用データを記憶させる処理を、ポータブル制御装置に実行させる、請求項12に記載の制御プログラム。
JP2019546674A 2017-10-05 2018-09-28 ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム Active JP6930598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194828 2017-10-05
JP2017194828 2017-10-05
PCT/JP2018/036313 WO2019069813A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-28 ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069813A1 true JPWO2019069813A1 (ja) 2020-09-17
JP6930598B2 JP6930598B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65994592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546674A Active JP6930598B2 (ja) 2017-10-05 2018-09-28 ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11202197B2 (ja)
EP (1) EP3693885B1 (ja)
JP (1) JP6930598B2 (ja)
CN (1) CN111052119B (ja)
WO (1) WO2019069813A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037749A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp 遠隔制御装置、遠隔制御方法、遠隔被制御装置
JP2003263332A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd プログラム管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2005215898A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 端末装置、その端末装置を管理する管理装置および管理方法
JP2008131594A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アプリケーション制御システムおよび制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369422B1 (en) * 2011-07-26 2016-06-14 Ozog Media, LLC Event-based networking system, method, and computer program product
US9286050B2 (en) * 2011-09-02 2016-03-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for context-based application management
US20130210404A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Echostar Technologies L.L.C. Local downloading of temporary applications for mobile devices
WO2014192063A1 (ja) * 2013-05-27 2014-12-04 富士通株式会社 アプリケーション実行プログラム,アプリケーション実行方法及びアプリケーションを実行する情報処理端末装置
US9351105B2 (en) * 2013-07-02 2016-05-24 Sap Se Location based applications
WO2015025368A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 富士通株式会社 情報処理装置、通信装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20150172920A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Mourad Ben Ayed System for proximity based encryption and decryption
US9471624B1 (en) * 2013-12-26 2016-10-18 Quixey, Inc. Method for recommending applications for deletion
US9351107B2 (en) * 2014-01-23 2016-05-24 Rovio Entertainment Ltd Location relevant data communication
JP6259674B2 (ja) 2014-02-05 2018-01-10 株式会社三菱東京Ufj銀行 携帯端末、プログラム及びダウンロードデータ消去方法
US9781153B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Local applications and local application distribution
EP3076645A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for providing a security mechanism on a mobile device
US10114670B2 (en) * 2015-06-05 2018-10-30 The Boeing Company Point-of-use-toolkit
US20170094490A1 (en) * 2015-07-09 2017-03-30 GeoVisible, Inc. Method and system for wireless communication in emergency situation
EP3329433A1 (en) * 2015-07-29 2018-06-06 Illinois Tool Works Inc. System and method to facilitate welding software as a service
US20170344624A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 International Business Machines Corporation Modifying a presentation of socially shared items based on locating a user in real-time

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037749A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp 遠隔制御装置、遠隔制御方法、遠隔被制御装置
JP2003263332A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Hitachi Ltd プログラム管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2005215898A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 端末装置、その端末装置を管理する管理装置および管理方法
JP2008131594A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アプリケーション制御システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210136564A1 (en) 2021-05-06
EP3693885A4 (en) 2021-04-28
CN111052119A (zh) 2020-04-21
EP3693885B1 (en) 2024-01-10
US11202197B2 (en) 2021-12-14
JP6930598B2 (ja) 2021-09-01
WO2019069813A1 (ja) 2019-04-11
EP3693885A1 (en) 2020-08-12
CN111052119B (zh) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11641408B2 (en) Methods and systems of configuring electronic devices
US10317867B2 (en) Thermostat update and copy methods and systems
US9106337B2 (en) Terminal apparatus for auto pairing, remote control apparatus and method thereof
JP7234643B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4862582B2 (ja) 無線lan制御装置及びプログラム
US20160174119A1 (en) Communication apparatus, control method for communication apparatus, and program
JP6400341B2 (ja) ロボット制御システム
US20130321124A1 (en) Control device, under-control device, control method thereof, remote control system, and recording medium
JP6930598B2 (ja) ポータブル制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP6690592B2 (ja) 無線通信方法及びプログラム
JP2008257365A (ja) 取引システム
JP6723124B2 (ja) 通信システム及び通信用プログラム
JP7033472B2 (ja) 通信システム、通信方法、電子時計および通信機器
CA2599919C (en) A method of relaying an electronic message to a handheld electronic device beyond the coverage area of a wireless network
JP6355479B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP6992375B2 (ja) 通信経路管理システム及び通信経路管理装置
JP6611041B2 (ja) ピンパッド、決済処理システム、及び決済処理方法
JP2016173635A (ja) 認証システム、外部記憶媒体、および認証方法
JP6903973B2 (ja) 情報処理装置
JP5065817B2 (ja) 中継装置、無線通信システム、通信範囲拡大方法、及び無線通信方法
JP6943269B2 (ja) 通信システム及びプログラム
US20210307087A1 (en) Information processing terminal, method of controlling information processing terminal, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP6711133B2 (ja) 無線通信装置、電子時計、無線通信方法及びプログラム
JP5600306B2 (ja) ファイル特定装置、設定支援システム、ファイル特定方法及びプログラム
JP6149756B2 (ja) 通信機器、および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150