JPWO2019059213A1 - 商品案内システム、商品案内方法及びプログラム - Google Patents

商品案内システム、商品案内方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059213A1
JPWO2019059213A1 JP2019543663A JP2019543663A JPWO2019059213A1 JP WO2019059213 A1 JPWO2019059213 A1 JP WO2019059213A1 JP 2019543663 A JP2019543663 A JP 2019543663A JP 2019543663 A JP2019543663 A JP 2019543663A JP WO2019059213 A1 JPWO2019059213 A1 JP WO2019059213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
customer
directional speaker
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543663A
Other languages
English (en)
Inventor
尚男 齊藤
尚男 齊藤
泰信 槻尾
泰信 槻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019059213A1 publication Critical patent/JPWO2019059213A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0269Targeted advertisements based on user profile or attribute
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

販売者側の事情を考慮した商品案内が可能な商品案内システム、商品案内方法及びプログラムを提供する。音声出力システム(30)は、可聴エリア(300)に対して音声出力を行う指向性スピーカ(3)を含む。可聴エリア(300)は、複数品目の商品(5)が陳列された施設(100)内において顧客(9)の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。制御システム(40)は、音声出力システム(30)を制御する。制御システム(40)は、供給状況管理システム(20)から取得される情報であって対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を、指向性スピーカ(3)に音声出力させるように構成されている。

Description

本開示は、一般に商品案内システム、商品案内方法及びプログラムに関し、より詳細には、複数品目の商品が陳列された施設に用いられる商品案内システム、商品案内方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、特定の方向に音声を出力する超指向性スピーカに接続された制御装置により、超指向性スピーカから音声を出力させて商品の広告を行う商品案内システム(音声出力制御装置)が記載されている。この商品案内システムは、カメラの撮影画像に写っている人物のうち設定された条件を満たす属性の人物を対象者とし、超指向性スピーカの音声出力方向を対象者の方に向けて、超指向性スピーカから音声を出力させる。さらに、この商品案内システムは、超指向性スピーカから音声を出力した間における、広告に関連する商品の売上に関する売上情報を取得し、取得した売上情報に基づいて、対象者を検出する条件を変更する。
しかし、特許文献1に記載の商品案内システムは、顧客(カメラの撮影画像に写っている人物)の属性のみによって、超指向性スピーカから音声を出力する対象者が決定される。そのため、特許文献1に記載の商品案内システムでは、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情が考慮されることなく、商品案内(広告)が行われる可能性がある。
特開2010−39095号公報
本開示は上記事由に鑑みてなされており、販売者側の事情を考慮した商品案内が可能な商品案内システム、商品案内方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る商品案内システムは、音声出力システムと、制御システムと、を備える。前記音声出力システムは、可聴エリアに対して音声出力を行う指向性スピーカを含む。前記可聴エリアは、複数品目の商品が陳列された施設内において顧客の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。前記制御システムは、前記音声出力システムを制御する。前記制御システムは、供給情報に基づいて、前記対象商品に関する商品情報を、前記指向性スピーカに音声出力させるように構成されている。前記供給情報は、供給状況管理システムから取得される情報であって対象商品の供給状況を表す情報である。前記対象商品は、前記複数品目の商品のうち少なくとも1品目の商品からなる。
本開示の一態様に係る商品案内方法は、音声出力システムを制御する方法である。前記音声出力システムは、可聴エリアに対して音声出力を行う指向性スピーカを含む。前記可聴エリアは、複数品目の商品が陳列された施設内において、顧客の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。前記商品案内方法は、供給情報に基づいて、前記対象商品に関する商品情報を、前記指向性スピーカに音声出力させる。前記供給情報は、供給状況管理システムから取得される情報であって対象商品の供給状況を表す情報である。前記対象商品は、前記複数品目の商品のうち少なくとも1品目の商品からなる。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記商品案内方法を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
図1は、実施形態1に係る商品案内システムを模式的に示す説明図である。 図2は、同上の商品案内システムを示すシステム構成図である。 図3は、同上の商品案内システムの設置状態を示す斜視図である。 図4は、同上の商品案内システムにおける音声出力システムを示すシステム構成図である。 図5Aは、同上の音声出力システムの設置状態を示す平面図、図5Bは、同上の音声出力システムの設置状態を示す正面図である。 図6Aは、同上の商品案内システムにおける指向性スピーカの定位置モードの指向性を示す概念図、図6Bは、同上の商品案内システムにおける指向性スピーカの可動モードの指向性を示す概念図である。 図7は、同上の商品案内システムの制御システム及び需要状況判定システムの構成を示すシステム構成図である。 図8は、同上の商品案内システムにおける指向性スピーカによる人検知の構成を示す概略図である。 図9は、同上の商品案内システムにおける指向性スピーカによる人検知の動作を示す概略図である。 図10は、同上の商品案内システムで用いる感情の判定についての説明図であって、ラッセル円環モデルと呼ばれる、人の感情の二次元モデルの一例の説明図である。 図11は、同上の商品案内システムにおける制御システムの動作を示すフローチャートである。 図12Aは、実施形態1の第1変形例に係る商品案内システムの設置状態の一例を示す正面図、図12Bは、実施形態1の第2変形例に係る商品案内システムの設置状態の一例を示す正面図である。 図13は、実施形態2に係る商品案内システムの設置状態を示す斜視図である。
(実施形態1)
(1)全体概要
本実施形態に係る商品案内システム10は、図1に示すように、複数品目の商品5a,5b,5c・・・(図3参照)が陳列された施設100に導入される。以下、複数品目の商品5a,5b,5c・・・を特に区別しない場合には、複数品目の商品5a,5b,5c・・・の各々を「商品5」と呼ぶ。本開示でいう「複数品目の商品」は、施設100に陳列されている、例えば、食料品、日用品、及び衣料品等の種々の商品を意味している。ここでは、同一の品目の商品は、複数個あっても1品目(1アイテム)の商品5として説明する。つまり、スーパーマーケットのような店舗では一般的に同一の品目について複数個ずつ商品が陳列されているが、同一品目の商品であれば、1個でも複数個でも1品目(1アイテム)の商品5として説明する。
商品案内システム10は、例えば、スーパーマーケット、百貨店、コンビニエンスストア、家電量販店、衣料品店、及びホームセンター等の小売店等の店舗型の施設100に導入される。本実施形態では一例として、施設100が食料品等の複数品目の商品5を扱うスーパーマーケットである場合について説明する。このような施設100では、施設100を訪れた顧客9が、陳列されている複数品目の商品5の中から目的の商品5を見つけて、目的の商品5を購入する。具体的には、顧客9は、施設100内を移動しながら目的の商品5をピックアップして買物かご又は買物カートに入れ、レジにて精算を行うことで目的の商品5を購入することができる。
商品案内システム10は、このような施設100において、顧客9に対して、商品5に関する商品情報を音声出力することで、商品5の案内をするためのシステムである。商品案内システム10は、音声出力システム30と、制御システム40と、を少なくとも備えている。音声出力システム30は、可聴エリア300に対して音声出力を行う。制御システム40は、音声出力システム30を制御する。ここで、制御システム40は、対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を音声出力させるように、音声出力システム30を制御する。
本開示でいう「対象商品」は、複数品目の商品5のうち少なくとも1品目の商品5からなり、商品案内システム10による商品情報の出力対象となる商品5である。本開示でいう「供給状況」は、例えば、対象商品の施設100での在庫数量、販売数量、目標販売数量、又は目標達成率等である。つまり、本開示でいう「供給情報」は、このような対象商品の供給状況を表す情報であって、供給状況管理システム20から取得される。供給状況管理システム20は、例えば、施設100における複数品目の商品5の在庫数量と販売数量との少なくとも一方を管理するPOS(Point Of Sales)システムである。供給情報は、施設100における複数品目の商品5の在庫数量と販売数量との少なくとも一方に基づく情報である。
ここにおいて、音声出力システム30は、図2に示すように、複数の指向性スピーカ3a,3b,3c・・・を有している。以下、複数の指向性スピーカ3a,3b,3c・・・を特に区別しない場合には、複数の指向性スピーカ3a,3b,3c・・・の各々を「指向性スピーカ3」と呼ぶ。詳しくは「(2.1)音声出力システム」の欄で説明するが、指向性スピーカ3は、比較的鋭い指向性を持つ音を出力することで、比較的狭い可聴エリアに居る人(顧客9)に対して限定的に音を出力する。音声出力システム30は、複数の指向性スピーカ3を制御する信号処理部31を更に有している。
複数の指向性スピーカ3は施設100に設置されている。複数の指向性スピーカ3の各々は、施設100内において顧客9の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される可聴エリア300に対して音声出力を行う。本開示でいう「顧客9の存在エリア」は、顧客9が存在するエリアを意味しており、1人の顧客9に対して1つの存在エリアが規定されていてもよいし、複数人の顧客9に対して1つの存在エリアが規定されてもよい。また、本開示でいう「売り場」は、施設100内において商品5が販売のために陳列されている場所を意味しており、1品目の商品5ごとに1つの売り場が設定されてもよいし、複数品目の商品5ごとに1つの売り場が設定されてもよい。本実施形態のように施設100がスーパーマーケットである場合、例えば、牛肉売り場、豚肉売場、及び鶏肉売場等、同種に分類される複数品目の商品5ごとに売り場が設定される。
すなわち、複数の指向性スピーカ3は施設100における顧客9の存在エリアと売り場との少なくとも一方に対応付けられている。本実施形態では、複数の指向性スピーカ3が複数品目の商品5が陳列された売り場と一対一の関係で対応付けられている場合を例に説明する。つまり、1つの指向性スピーカ3に対して1つの売り場が対応付けられている。以下、1つの指向性スピーカ3に対応する1つの売り場に陳列される2品目以上の商品5の集合を「商品群」とも呼ぶ。信号処理部31は、複数の指向性スピーカ3を個別に制御することで、各指向性スピーカ3に任意の情報を音声出力させる。勿論、信号処理部31は、2つ以上の指向性スピーカ3に同じ情報を音声出力させることも可能である。指向性スピーカ3は、施設100内の特定の場所、例えば対応する商品群の前方を可聴エリア300とするように設置されている。本実施形態では一例として、指向性スピーカ3は、対応する商品群に含まれる商品5の価格等の情報を音声出力する。例えば、商品5aを含む商品群に対応する指向性スピーカ3aからは、信号処理部31により、商品5aの価格が音声出力される。ただし、音声出力システム30は、少なくとも1つの指向性スピーカ3を有していればよく、音声出力システム30が複数の指向性スピーカ3を有することは必須の構成ではない。
そして、制御システム40は、対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報が、この対象商品に対応する指向性スピーカ3から音声出力されるように、音声出力システム30を制御する。ここで、指向性スピーカ3に音声出力させる制御には、例えば、供給情報に基づいて、指向性スピーカ3から音声出力される商品情報の内容を決定する処理が含まれる。また、指向性スピーカ3に音声出力させる制御には、供給情報に基づいて、施設100内に設定された複数の可聴エリア300のいずれに商品情報を音声出力するかを決定する処理、又は指向性スピーカ3に音声出力させるか否かを決定する処理等が含まれてもよい。
要するに、本実施形態に係る商品案内システム10は、供給状況管理システム20から取得される供給情報に基づいて、複数品目の商品5のうち少なくとも1品目の商品5からなる対象商品に関する商品情報を、指向性スピーカ3にて音声出力する。ここで、指向性スピーカ3の可聴エリア300は、施設100内の特定の場所に設定されるので、対象商品に関する商品情報を、施設100内の特定の場所に居る人(顧客9)のみを対象として聞かせることができる。そのため、対象商品に関する情報は、施設100内の特定の場所に居る顧客9のみを対象として、聴覚的に通知されることになる。したがって、商品案内システム10によれば、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情を考慮した商品案内が可能となる。
しかも、制御システム40は、供給状況管理システム20から取得した供給情報を利用して、音声出力システム30を制御するので、制御システム40にて供給情報まで管理する場合に比べて、制御システム40の処理負荷の軽減を図ることができる。結果的に、制御システム40の処理の高速化、メモリリソースの低減等を図ることが可能である。
さらに、本実施形態に係る商品案内システム10では、制御システム40は、供給情報に加えて、需要情報に基づいて、商品情報を、指向性スピーカ3に音声出力させるように構成されている。本開示でいう「需要情報」は、需要状況判定システム50から取得される情報であって、可聴エリア300における顧客9に関する情報である。需要情報は、例えば、可聴エリア300における顧客9の存否、顧客9の人数、顧客9の属性、及び顧客9の感情の少なくとも1つを表す情報である。
このような商品案内システム10によれば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情だけでなく、顧客9の需要をも考慮した商品案内が可能となる。つまり、商品案内システム10では、需要と供給とのマッチングを行うことにより、需要と供給とのバランスを考慮して商品案内を行うことが可能となる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る商品案内システム10の詳細について説明する。以下では、商品案内システム10が、音声出力システム30と、制御システム40と、供給状況管理システム20と、需要状況判定システム50と、を備えることとして説明する。ただし、供給状況管理システム20及び需要状況判定システム50は、商品案内システム10の構成要素に含まれることは必須ではなく、商品案内システム10の構成要素に含まれなくてもよい。
(2.1)音声出力システム
(2.1.1)構成
音声出力システム30は、図2及び図3に示すように、複数の指向性スピーカ3a,3b,3c・・・、及び信号処理部31を有している。本実施形態では一例として、複数の指向性スピーカ3の各々は、パラメトリックスピーカ、又は超指向性スピーカとも呼ばれ、超音波を搬送波として用いることで、比較的鋭い指向性を持つ音を出力するように構成された音響システムである。複数の指向性スピーカ3は、信号処理部31と通信可能に構成されており、信号処理部31から送信される音声信号に従って情報の音声出力を行う。指向性スピーカ3と信号処理部31との間の通信方式は、例えば、通信線を介してシリアル通信を行う有線通信である。また、本実施形態では、指向性スピーカ3の動作用の電源は、系統電源(商用電源)から指向性スピーカ3への給電により確保されている。
この種の指向性スピーカ3は、超音波からなる搬送波を可聴音で変調することにより得られる変調波を、空気中に放射するように構成されている。このような指向性スピーカ3では、変調波が空気の弾性特性の非線形性の影響を受けることで、変調波が空気中を進むにつれて搬送波である超音波の波形に歪みが生じ、超音波成分が減衰して可聴音成分が再生される。つまり、変調波が空気中を伝播する過程で空気の非線形性により歪みが生じ、空気中に仮想的な音源が発生して、可聴音が復調(自己復調)される。そして、一般的に、音波は周波数が高いほど音軸(音波の進行方向の中心軸)に対して広がり難いので、その放射角は小さくなって指向性が高くなる。したがって、可聴音に比べて十分に高い周波数(例えば20〔kHz〕)の超音波を搬送波として用いる指向性スピーカ3から放射される音波(変調波)については、指向性が高くなる。また、空気の非線形性の影響を受けて変調波の伝播の過程で生成される可聴音の指向性も、変調波の指向性と同様に高くなる。
より具体的には、図4に示すように、指向性スピーカ3は、通信部301と、DSP(Digital Signal Processor)302と、アンプ303と、出力部304と、を有している。通信部301は、信号処理部31との通信機能を有している。DSP302は、信号処理部31からの音声信号を受けて、搬送波信号を音声信号で変調して変調波信号を生成する。アンプ303は、空気の非線形性により搬送波の波形に歪みが生じるのに十分な音圧で変調波が放射されるように、変調波信号を増幅して出力部304に出力する。出力部304は、増幅された変調波信号を受けて、変調波を空気中に放射する。ここでは、出力部304は、各々が電気信号を超音波に変換して出力する複数の超音波トランスデューサを有している。複数の超音波トランスデューサは、指向性スピーカ3の器体の前面に沿う平面上に並べて配置されている。一例として、出力部304は、10個の超音波トランスデューサが、5個1列として2列に分けて並べて配置されている。この構成では、超音波を搬送波とする変調波が複数の超音波トランスデューサから放射されることで、指向性スピーカ3の前面から、高い指向性を持つ変調波が放射されることになる。図4では、複数の指向性スピーカ3a,3b,3c・・・のうち1つの指向性スピーカ3aについてのみ内部構成を図示しているが、他の指向性スピーカ3についても同様の構成である。
このような指向性スピーカ3は、例えば、施設100の天井101(図3参照)に下向きに設置されている。これにより、指向性スピーカ3の下方の空間に、指向性スピーカ3の可聴エリア300(図3参照)を設定することができる。可聴エリア300は、指向性スピーカ3の下方において、直径が数十〔cm〕〜数〔m〕程度の、比較的狭いエリアからなる。そして、施設100内を移動する顧客9が、指向性スピーカ3の下方の可聴エリア300に入った場合、この顧客9に対して指向性スピーカ3から出力される音(可聴音)を聞かせることができる。
指向性スピーカ3には、例えば、特許第5288080号公報に開示した構成を適用することが好ましい。
複数の指向性スピーカ3は、2つ以上の商品5からなる商品群と一対一の関係で対応付けて、施設100の天井101に設置されている。つまり、図5A、及び図5Bに示すように、陳列棚110に配置された複数品目の商品5の前方(売り場)が可聴エリア300となるように、指向性スピーカ3が、陳列棚110の前方の通路102上に設置されている。陳列棚110は、複数の陳列スペース111を有している。陳列棚110の各段のスペースが、左右方向(図5Aの上下方向)に分割されて複数の陳列スペース111を構成する。つまり、複数の陳列スペース111は、陳列棚110の上下方向(図5Bの上下方向)、及び左右方向(図5Aの上下方向)に複数個ずつ並んでいる。そして、指向性スピーカ3の可聴エリア300に面した陳列スペース111に配置される商品5が、この指向性スピーカ3に対応付けられることになる。本実施形態では、1つの陳列棚110において、左右方向(図5Aの上下方向)に隣接する2列分の商品5が、1つの指向性スピーカ3に対応付けられている。すなわち、本実施形態では、図3に示すように、商品5a,5b,5d,5e,5g,5hからなる商品群に対応する指向性スピーカ3aが、商品5a,5b,5d,5e,5g,5hの売り場に可聴エリア300を設定するように設置されている。同様に、商品5c,5f,5iからなる商品群に対応する指向性スピーカ3bが、商品5c,5f,5iの売り場に可聴エリア300を設定するように設置されている。
信号処理部31は、ここでは、施設100内の定位置に設置される据置型の装置である。信号処理部31は、施設100内にある複数の指向性スピーカ3の全てとの通信が可能である。信号処理部31と少なくとも一部の指向性スピーカ3との間の通信は、中継器を介して行われてもよい。
上述のように構成される音声出力システム30では、信号処理部31が、特定の指向性スピーカ3に音声信号を送信することにより、特定の指向性スピーカ3に、様々な内容(コンテンツ)の音声出力を行わせることができる。指向性スピーカ3は、例えば「XYZ食品の薄力粉が税込324円です。」、「AAA食品のサラダ油が税込432円です。」のように、対応する商品5の商品名等(製造元及びアイテム名等)、及び価格を含む商品情報を音声出力する。さらには、指向性スピーカ3は、「新発売」、「今月のお買い得品」等の商品5の宣伝のための商品情報を音声出力してもよい。
また、詳しくは「(2.4.3)商品情報の更新」の欄で説明するが、タイムセール等で、商品5に関するイベントが発生した場合には、この商品5に対応する指向性スピーカ3の音声出力内容が変更される。例えば、「XYZ食品の薄力粉が税込324円です。」との音声出力内容が、「今だけの特別価格。XYZ食品の薄力粉が税込216円です。」に変更される。
ところで、本実施形態では、指向性スピーカ3が駆動部32(図4参照)を更に有している。駆動部32は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300を移動させる装置である。駆動部32は、例えば、モータ等により指向性スピーカ3の向きを機械的に変化させる、いわゆるメカニカル走査により、指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させる。駆動部32は、指向性スピーカ3の向きを変えずに、例えば、電子走査方式で指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させる構成であってもよい。電子走査方式について詳しくは、「(2.1.2)電子走査方式」の欄で説明する。
(2.1.2)電子走査方式
以下に、駆動部32が電子走査方式で指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させる構成について、図6A及び図6Bを参照して更に詳しく説明する。
図6Aは、本実施形態に係る商品案内システム10に用いられる指向性スピーカ3の定位置モードの指向性を示す概念図である。図6Aに示すように、指向性スピーカ3は、複数(図6Aの例では5つ)の超音波トランスデューサ305が直線状に配置された構造を有している。これら複数の超音波トランスデューサ305は、定位置モードにおいては、超音波からなる搬送波を可聴音(音声信号)で変調して得られる変調波を、同時(同一時刻)に放射する。すると、図6Aに矢印A1で示す向きに、高い指向性を有する変調波が放射される。この場合、変調波の音軸(矢印A1に沿った軸)は、複数の超音波トランスデューサ305が並ぶ方向(指向性スピーカ3の器体の前面)に対して直交する。
図6Bは、本実施形態に係る商品案内システム10に用いられる指向性スピーカ3の可動モードの指向性を示す概念図である。可動モードでは、指向性スピーカ3における複数の超音波トランスデューサ305は、超音波からなる搬送波を可聴音(音声信号)で変調して得られる変調波を、複数の超音波トランスデューサ305が並ぶ方向において所定の時間差で(異なる時刻に)放射する。すると、図6Bに矢印A2で示す向きに、高い指向性を有する変調波が放射される。この場合、変調波の音軸(矢印A2に沿った軸)は、変調波の音軸(矢印A2に沿った軸)は、複数の超音波トランスデューサ305が並ぶ方向(指向性スピーカ3の器体の前面)の垂線に対して傾斜する。可動モードのように、複数の超音波トランスデューサ305が変調波を放射するタイミングに時間差を設けることにより、指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させることができる。
電子走査方式で指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させることにより、駆動部32は、指向性スピーカ3の向きを機械的に変化させるメカニカル走査のための機構(モータ等を含む)が不要になる。又は、駆動部32は、電子走査方式とメカニカル走査方式とを併用することにより、可聴エリア300の複雑な移動も可能となる。詳しくは「(2.4.3)人検知モード」の欄で説明するが、可聴エリア300が顧客9を追跡するように移動する場合には、可聴エリア300の複雑な移動が可能となることは特に有用である。
(2.2)制御システム
制御システム40は、図7に示すように、供給情報入力部41、音声出力部42と、CPU(Central Processing Unit)43と、記憶部44と、操作部45と、を有している。また、制御システム40は、通信インタフェース46と、需要情報入力部47と、を更に有している。制御システム40は、ここでは、施設100内の定位置に設置される据置型のコンピュータである。
供給情報入力部41は、供給状況管理システム20との通信機能を有している。供給情報入力部41は、供給状況管理システム20から対象商品の供給状況を表す供給情報を取得する。供給情報入力部41は、随時又は定期的に、供給情報を取得する。供給状況管理システム20は、例えば、施設100における複数品目の商品5の在庫数量と販売数量との少なくとも一方を管理するPOSシステムである。また、供給状況管理システム20では、例えば、対象商品の施設100での目標販売数量、目標達成率、商品名、価格、及びタイムセールの情報等、商品5に関する商品情報が管理されている。本実施形態では、供給情報入力部41が供給状況管理システム20から取得する情報に、少なくとも在庫数量及び販売数量の両方の情報が含まれている。これら在庫数量及び販売数量は、施設100で販売されている複数品目の商品5の全てについて、商品5ごとに管理されている。販売数量については、例えば、施設100の営業日ごと、週ごと、月ごと、又は時間帯ごとにカウントされる。
音声出力部42は、音声出力システム30(信号処理部31)との通信機能を有している。CPU43は、供給情報入力部41及び音声出力部42等、制御システム40の各部を制御する。例えば、CPU43では、音声出力システム30における複数の指向性スピーカ3の音声出力内容を決定する処理を行う。その結果、音声出力システム30に含まれる複数の指向性スピーカ3は、制御システム40にて統括的に制御される。言い換えれば、本実施形態の商品案内システム10においては、複数の指向性スピーカ3に対して、どのような情報(商品情報)を出力させるかについては、制御システム40にて一元管理される。
記憶部44は、少なくとも商品5と指向性スピーカ3との対応関係を記憶する。本実施形態では一例として、下記表1に示す対応関係が記憶部44に記憶されていると仮定する。
Figure 2019059213
本実施形態では、このように、商品5に対して、指向性スピーカ3が対応付けられているが、この構成に限らず、例えば、陳列棚110の陳列スペース111ごとに、商品5及び指向性スピーカ3が対応付けられてもよい。この場合、例えば複数の陳列スペース111にそれぞれ固有の識別子(アドレス)が付与され、陳列スペース111のアドレスと、商品5と、指向性スピーカ3との対応関係が、記憶部44に記憶される。また、記憶部44には、各商品5に関する商品情報が記憶されている。制御システム40は、この商品情報を基にして、CPU43にて、音声出力システム30における複数の指向性スピーカ3の音声出力内容を決定する。
操作部45は、人(店員等)の操作を受け付けるためのタッチパネルディスプレイ、キーボード、又はマウス等のポインティングデバイス等である。CPU43は、操作部45に対する人の操作に応じて、例えば上述した対応関係の登録又は変更等の処理を行う。通信インタフェース46は、センタサーバ80(図2参照)等との通信機能を有している。センタサーバ80は、例えば、施設100の運営元に設置され、施設100を含む複数の店舗の状況を一元管理する装置である。センタサーバ80に対しては、通信インタフェース46はインターネット等のネットワーク81を経由して通信可能に構成されている。これにより、制御システム40は、センタサーバ80等の、商品案内システム10の外部装置と連携することができる。
需要情報入力部47は、需要状況判定システム50との通信機能を有している。需要情報入力部47は、需要状況判定システム50から、可聴エリア300における顧客9に関する需要情報を取得する。需要情報入力部47は、随時又は定期的に、需要情報を取得する。需要状況判定システム50は、可聴エリア300における顧客9の存否、顧客9の人数、顧客9の属性、及び顧客9の感情のうち少なくとも1つを表す需要情報を生成する。
本実施形態では、需要情報は、少なくとも属性情報及び感情情報を含む。属性情報は、可聴エリア300に存在する顧客9の属性を表す情報である。本開示でいう「属性情報」は、例えば、顧客9を識別する顧客ID(Identification)、性別、年齢層、人種(国籍)、及び世帯構成等の、顧客9の属性を表す情報である。感情情報は、可聴エリア300に存在する顧客9の感情を表す情報である。本開示でいう「感情情報」は、驚き、喜び、退屈、及び悲しみ等の、顧客9の感情を表す情報である。感情情報は、一例として、顧客9の覚醒の度合いを示す覚醒度と、顧客9の快適さの度合いを示す快適度と、の2値で表される。需要状況判定システム50について詳しくは、「(2.3)需要状況判定システム」の欄で説明する。
ここにおいて、1つの可聴エリア300に複数の顧客9が存在する場合には、制御システム40は、これら複数の顧客9の属性を表す複数の属性情報のうち最多数を占める属性情報を需要情報入力部47で取得することが好ましい。同様に、制御システム40は、これら複数の顧客9の感情を表す複数の感情情報のうち最多数を占める属性情報を需要情報入力部47で取得することが好ましい。
制御システム40は、供給情報及び需要情報に基づいて、商品情報を、指向性スピーカ3に音声出力させるように構成されている。ここで、制御システム40は、供給情報及び需要情報に基づいて、CPU43にて、商品情報の内容を決定する。また、制御システム40は、供給情報及び需要情報に基づいて、CPU43にて、施設100内に設定された複数の可聴エリア300のいずれに商品情報を音声出力するかを決定する。
ここにおいて、制御システム40は、複数品目の商品5の各々と属性情報との対応関係に基づいて、複数品目の商品5のうち、需要情報に含まれる属性情報に対応する少なくとも1品目の商品5を対象商品とする。複数品目の商品5の各々と属性情報との対応関係は、記憶部44に記憶されている。
制御システム40は、複数品目の商品5の各々と感情情報との対応関係に基づいて、複数品目の商品5のうち、需要情報に含まれる感情情報に対応する少なくとも1品目の商品5を対象商品とする。複数品目の商品5の各々と感情情報との対応関係は、記憶部44に記憶されている。
上記構成により、制御システム40は、供給状況管理システム20から取得する供給情報、及び需要状況判定システム50から取得する需要情報に基づいて、音声出力システム30を制御可能となる。したがって、制御システム40は、少なくとも対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を、この対象商品に対応する指向性スピーカ3に音声出力させることができる。制御システム40による音声出力システム30の制御には、例えば、指向性スピーカ3から音声出力される商品情報の内容を決定する処理が含まれる。また、制御システム40による音声出力システム30には、施設100内に設定された複数の可聴エリア300のいずれに商品情報を音声出力するかを決定する処理、又は指向性スピーカ3に音声出力させるか否かを決定する処理等が含まれる。
ここで、制御システム40は、指向性スピーカ3に音声出力させる商品情報の内容を、商品5ごとに記憶部44に記憶していてもよいし、適宜生成してもよい。制御システム40が、商品情報の内容を生成する場合、例えば、定型のテキスト文に、供給状況管理システム20(POSシステム)から取得した商品名、及び価格等の、商品5に関する情報を当て嵌めることにより、商品情報の内容を生成する。この場合、制御システム40は、例えば、音声合成(テキスト読み上げ)により、生成した商品情報を指向性スピーカ3に音声出力させる。
(2.3)需要状況判定システム
(2.3.1)構成
需要状況判定システム50は、図7に示すように、取得部51と、判定部52と、出力部53と、を有している。需要状況判定システム50には、周辺機器としての人検知部61、カメラ62、視線検知部63、及びカードリーダ64が接続されている。需要状況判定システム50は、これらの周辺機器からの入力に基づいて、可聴エリア300における顧客9の存否、顧客9の人数、顧客9の属性、及び顧客9の感情のうち少なくとも1つを表す需要情報を生成する。
取得部51は、人検知部61、カメラ62、視線検知部63、及びカードリーダ64に接続されている。取得部51は、人検知部61からは、人検知部61の検知結果、つまり人検知部61の検知エリアにおける人(顧客9)の存否の情報を取得する。取得部51は、カメラ62からは、カメラ62で撮像された画像、つまりカメラ62の撮像エリアの画像を取得する。取得部51は、視線検知部63からは、視線検知部63の検知結果、つまり視線検知部63の検知エリアにおける人(顧客9)の視線の情報を取得する。取得部51は、カードリーダ64からは、例えば、顧客9の所有する各種カードより読み出された顧客情報を取得する。
具体的には、人検知部61は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300を検知エリアとし、この検知エリア(可聴エリア300)における人(顧客9)の存否を検知する。カメラ62は、施設100内の随所に設置されている。カメラ62は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300を撮像エリアとし、この撮像エリア(可聴エリア300)に居る顧客9を撮像する。視線検知部63は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300を検知エリアとし、この検知エリア(可聴エリア300)に居る顧客9の視線を検知する。視線検知部63は、例えば、イメージセンサを用いた視線センサにて実現され、顧客9の視線が一定時間以上にわたって商品5に向いている場合に、この商品5に顧客9が注目していることを検知する。カードリーダ64は、例えば、顧客9が施設100内で使用する買物カート、又は買物かご等に設けられている。カードリーダ64は、例えば会員カード、ポイントカード、又はクレジットカード等から、顧客情報を読み出して、需要状況判定システム50へ出力する。
ここにおいて、人検知部61は、例えば、熱線式の人感センサ等であってもよいし、指向性スピーカ3が人検知部61として兼用されてもよい。つまり、指向性スピーカ3は、上述したように超音波トランスデューサを有するので、電気信号を超音波に変換して送波(放射)するだけでなく、超音波を受波して電気信号に変換することも可能である。そのため、指向性スピーカ3では、可聴エリア300に向けて超音波を送波してから超音波を受波するまでの時間に基づいて、可聴エリア300における人(顧客9)の存否を検知することができる。また、指向性スピーカ3は、ドップラ効果を利用して、可聴エリア300の動体検知を行い、可聴エリア300における人(顧客9)の存否を検知することもできる。指向性スピーカ3を人検知部61として兼用する構成について詳しくは、「(2.3.2)人検知」の欄で説明する。
判定部52は、存否判定部521と、属性判定部522と、感情判定部523と、を有している。判定部52は、プロセッサ及びメモリを含むコンピュータを主構成としている。プロセッサが、メモリに記憶されているプログラムを実行することにより、コンピュータを判定部52(存否判定部521、属性判定部522及び感情判定部523)として機能させる。
存否判定部521は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300に顧客9が存在するか否かを判定し、顧客9の存否を表す存否情報を生成する。ここで、存否判定部521は、可聴エリア300ごとに顧客9の存否を判定しており、人検知部61の検知結果から、いずれの可聴エリア300に顧客9が存在するかを判定する。1つの可聴エリア300に顧客9が複数人存在する場合には、この可聴エリア300における顧客9の人数を、存否情報に含めて存否判定部521が判定する。
存否判定部521は、例えば、カードリーダ64を搭載した買物カート等の施設100内での位置を追跡したり、カメラ62で撮像された画像から施設100内の顧客9の位置を特定したりすることで、可聴エリア300の顧客9の存否を判定してもよい。さらに、小規模な店舗などでは、顧客9が施設100内に存在してさえすれば、存否判定部521は、この顧客9が指向性スピーカ3の可聴エリア300に存在すると判定してもよい。
属性判定部522は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300に存在する顧客9の属性を判定し、属性を表す属性情報を生成する。属性情報は、一例として、カメラ62で撮像された顧客9の画像に対して顔認証処理等を施すことによって、求められる。ここで、属性判定部522は、可聴エリア300ごとに顧客9の属性を判定する。つまり、存否判定部521にて可聴エリア300に顧客9が存在すると判定された場合、この顧客9の属性が属性判定部522にて判定される。
また、属性判定部522は、視線検知部63、及びカードリーダ64等の出力から、例えば、顧客9の趣味嗜好、商品購入履歴等を属性情報として判定してもよい。例えば、属性判定部522は、視線検知部63の検知結果から、顧客9が注目している商品5を特定し、顧客9の趣味趣向等を属性情報として判定できる。また、属性判定部522は、視線検知部63の検知結果に含まれる顧客9の目の色から顧客9の人種を推定したりすることができる。属性判定部522は、カードリーダ64から取得した顧客IDを含む顧客情報を、センタサーバ80から取得した顧客管理情報と照合することで、顧客9の商品購入履歴等を属性情報として判定できる。世帯構成については、顧客管理情報に含まれていてもよいし、カメラ62で撮像された画像から推定されてもよい。つまり、カメラ62で撮像された画像から、例えば、成人男性、成人女性、及び子供のように、特定の組み合わせからなる顧客9のグループが抽出された場合、属性判定部522は、夫婦及び子供からなる世帯構成と推定する。属性判定部522は、例えば、顧客9が所持するスマートフォン等の情報端末との通信を行うことにより、情報端末から顧客情報を受け取る構成であってもよい。
感情判定部523は、複数の指向性スピーカ3の各々の可聴エリア300に存在する顧客9の感情を判定し、感情を表す感情情報を生成する。感情情報は、一例として、カメラ62で撮像された顧客9の画像に対して顔認証処理等を施すことによって、求められる。感情判定部523での感情の判定アルゴリズムについて詳しくは、「(2.3.3)感情判定」の欄で説明する。ここで、感情判定部523は、可聴エリア300ごとに顧客9の感情を判定する。つまり、存否判定部521にて可聴エリア300に顧客9が存在すると判定された場合、この顧客9の感情が感情判定部523にて判定される。
出力部53は、制御システム40(需要情報入力部47)との通信機能を有している。出力部53は、判定部52にて判定(生成)された需要情報を、制御システム40に出力する。本実施形態では、判定部52では、顧客9の存否を表す存否情報、顧客9の属性を表す属性情報、及び顧客9の感情を表す感情情報の3つの情報が生成される。そのため、出力部53から出力される需要情報には、これら存否情報、属性情報、及び感情情報が含まれる。
(2.3.2)人検知
指向性スピーカ3を人検知部61として兼用する場合の構成について、図8及び図9を参照してさらに詳しく説明する。指向性スピーカ3は、例えば図8に示すように、複数(図8の例では2つのみ図示する)の超音波トランスデューサ305のうち、特定の超音波トランスデューサ305を送信器、他の超音波トランスデューサ305を受信器として利用する。以下、送信器としての音波トランスデューサを超音波トランスデューサ305T、受信器としての音波トランスデューサを超音波トランスデューサ305Rともいう。超音波トランスデューサ305Tは、間欠的に、変調を行わずにバースト波を可聴エリア300に向けて放射する。可聴エリア300内に人(顧客9)が存在する場合、バースト波が顧客9にて反射し、超音波トランスデューサ305Rにより反射波(バースト波)が受信される。そのため、図9に示すように、超音波トランスデューサ305Tがバースト波を放射した時点t1と、超音波トランスデューサ305Rがバースト波を受信した時点t2との時間差Δtより、指向性スピーカ3から顧客9までの距離が推定可能となる。図9では、横軸を時間軸として、「Tx」が超音波トランスデューサ305Tの送信波形を表し、「Rx」が超音波トランスデューサ305Rの受信波形を表す。時間差Δtは、例えば、信号処理部31(図4参照)にて求められ、信号処理部31は、可聴エリア300における人(顧客9)の存否を検知する。これにより、熱線センサ等の人検知用の装置が不要となる。さらに、顧客9の存在を検知した指向性スピーカ3が、この顧客9に向けてピンポイントで音(可聴音)を出力することで、この顧客9に対して指向性スピーカ3から出力される音(可聴音)を聞かせることができる。
(2.3.3)感情判定
以下に、感情判定部523での感情の判定アルゴリズムについて、図10を参照して説明する。図10は、ラッセル円環モデルと呼ばれる、人の感情の二次元モデルの一例の説明図である。
一般的に、人は、喜び又は驚きというようなさまざまな感情を抱く。図10では、覚醒の度合いである覚醒感(Arousal Level)と、快適さの度合いである快適感(Valence Level)と、を2軸とする平面上に、人が抱く様々な感情が配置したものである。人の感情は、このような平面において円環状に配置され得ることが知られている。
感情判定部523は、取得部51が取得したデータに基づいて、まずは顧客9の覚醒の度合いを示す覚醒感と、顧客9の快適さの度合いを示す快適感とを算出する。
例えば、感情判定部523が顧客9の顔の色に基づいて覚醒感を算出するときには、感情判定部523は、顧客9の顔の画像の赤色の輝度値と、パラメータとして保有している顔の色の赤色の輝度値の基準値とを比較する。そして、顧客9の顔の画像の赤色の輝度値が上記基準値と等しい場合に算出される覚醒感がゼロとなり、顧客9の顔の画像の赤色の輝度値が大きいほど、算出される覚醒感が大きくなる。
例えば、感情判定部523が顧客9の表情に基づいて快適感を算出するときには、感情判定部523は、顧客9の画像における顔のパーツの特徴点から表情を特定し、表情と快適感との対応関係に基づいて快適感を算出する。表情と快適感との対応関係は、メモリに記憶されている。
感情判定部523は、算出した覚醒感及び快適感から顧客9の感情を推定する。このとき、感情判定部523は、人の覚醒の度合い及び快適さの度合いと人の感情との対応関係に基づいて、顧客9の感情を推定する。人の覚醒の度合い及び快適さの度合いと人の感情との対応関係は、例えば、図10に示すラッセル円環モデルに相当し、メモリに記憶されている。ラッセル円環モデルを用いる場合、感情判定部523は、覚醒感を縦軸とし、快適感を横軸とした平面上に、取得した覚醒感及び快適感に対応する点をプロットし、ラッセル円環モデルにおいてその点に割り当てられている感情を、顧客9の感情として推定する。
例えば、図10におけるラッセル円環モデルの中心点P0には「平静」が割り当てられ、覚醒感及び快適感の2値によって、特定の感情が割り当てられる。図10の例では、点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10に、それぞれ覚醒、驚き、喜び、気楽、眠気、退屈、悲しみ、イライラ、怒り、恐れの感情が割り当てられている。
ただし、例えば、人の顔の表情のみを用いてラッセル円環モデルに基づく感情の推定を行った場合、推定結果と実際の感情とが十分一致しないことがある。その理由として、顔の表情をはじめとする非生理学データは、ラッセル円環モデルにおける快適感との相関が大きい一方、覚醒感との相関は小さいことが考えられる。また、ラッセル円環モデルにおける覚醒感は、心拍数等の生理学データとの相関が大きいと考えられる。そこで、これら非生理学データと生理学データとを適切に用いることにより、より高い精度でラッセル円環モデルを用いた感情推定が可能になる。つまり、感情判定部523は、生理学データを用いて生理学データに相関が比較的大きい覚醒感を算出し、非生理学データを用いて非生理学データに相関が比較的大きい快適感を算出することが好ましい。
生理学データは、生体の機能に関するデータである。生理学データは、例えば、顔の色、心拍数、心拍数変動、心拍数変動のLF/HF(Low Frequency/High Frequency)、R−R間隔、脈波、脈拍変動、脳波、呼吸数、呼吸量、血流、血流変動、血圧、血圧変動、酸素飽和度の少なくとも1つを表すデータを含む。また、生理学データは、例えば、身体の部分の動き、身体の筋肉の動き、顔の筋肉の動き、体温、皮膚温、皮膚コンダクタンス、皮膚抵抗、皮膚のザラツキ、皮膚のテカリ、発汗量及び発汗レート等のデータであってもよい。ここで、身体の部分の動きとして、例えば瞬きの頻度、速度等が挙げられる。
非生理学データは、生体に関するデータのうち、生理学データでないデータである。例えば、非生理学データは、表情、感情、接触入力信号、音声、言語表現、文章及び身振り(ジェスチャ)の少なくとも1つを表すデータを含む。ここで、表情を表すデータは、顔の画像から読み取られる、口、目及び眉毛等の位置又は形等のデータである。非生理学データに含まれる感情を表すデータは、感情判定部523以外の手段により得られるデータであって、例えば、顧客9が自身の感情として入力するデータである。
(2.4)商品案内システムの動作
(2.4.1)基本動作
以下に、本実施形態に係る商品案内システム10の動作について、図11を参照して説明する。図11は、制御システム40の動作を示すフローチャートである。
制御システム40は、まず供給状況管理システム20から対象商品についての供給情報を取得する(S1)。制御システム40は、取得した供給情報が所定の条件Aを満たすか否かの判定処理を実行する(S2)。ここで、供給情報についての条件Aは、記憶部44に記憶されている。
条件Aは、例えば、施設100における対象商品の在庫数量が規定在庫数以上であること(過剰在庫)、又は施設100における所定期間(例えば当日)の対象商品の販売数量が規定販売数以下であること等である。規定在庫数及び規定販売数等は、商品5ごとに規定される。また、条件Aは、対象商品の在庫数量及び販売数量の組み合わせで規定されていてもよい。例えば、対象商品の販売を促進すべき状況にある場合、施設100における対象商品の在庫数量が規定在庫数以上でかつ販売数量が規定販売数以下であることが、条件Aとして規定される。条件Aは、現在時刻(日付、曜日等を含む)を表す時計情報に基づいて、変更されてもよい。例えば、制御システム40は、現在時刻が施設100の閉店時刻に近い時間帯(例えば、19時〜20時)になると、商品5の規定在庫数を引き下げるように、条件Aを変更する。
対象商品についての供給情報が条件Aを満たすと判定した場合(S2:Yes)、制御システム40は、需要状況判定システム50から需要情報を取得する(S3)。このとき、制御システム40は、対象商品に対応する指向性スピーカ3の可聴エリア300における顧客9に関する需要情報を取得する。例えば、商品5aを対象商品とすると、制御システム40は、上記表1の対応関係に基づいて、商品5aに対応する指向性スピーカ3aの可聴エリア300の需要情報を取得する。
制御システム40は、取得した需要情報が所定の条件Bを満たすか否かの判定処理を実行する(S4)。ここで、需要情報についての条件Bは、記憶部44に記憶されている。条件Bは、例えば、対象商品に対応する指向性スピーカ3の可聴エリア300における顧客9が存在すること等である。また、条件Bは、属性情報と感情情報との少なくとも一方についての条件を含んでいてもよい。例えば、属性情報に含まれる顧客9の属性が、女性かつ20歳以上であること、等が条件Bに含まれる。
ところで、本実施形態では、制御システム40は、複数品目の商品5の各々と属性情報との対応関係に基づいて、複数品目の商品5のうち、需要情報に含まれる属性情報に対応する少なくとも1品目の商品5を対象商品とする。つまり、需要情報に含まれる属性情報に対応しない商品5については、制御システム40は、対象商品でないと判定する。そのため、ある指向性スピーカ3の可聴エリア300の需要情報に含まれる属性情報が、この指向性スピーカ3に対応する少なくとも1品目の商品5のいずれにも対応しない場合、条件Bは満たさないと判定される。
具体的には、可聴エリア300に存在する顧客9の属性情報が条件Bを満たさなければ、制御システム40は、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に、対応する対象商品に関する商品情報を音声出力させない。一例として、属性情報が、特定の趣味嗜好、又は商品購入履歴を含んでいることを、条件Bとする。この場合の具体例としては、制御システム40は、商品5aを定期的に購入している顧客9が可聴エリア300に存在する場合にのみ、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に、商品5aに関する商品情報を音声出力させる。他の例として、属性情報が、特定の性別、年齢層、人種、又は世帯構成を含んでいることを、条件Bとする。この場合の具体例として、制御システム40は、生理用品からなる対象商品に対応する指向性スピーカ3について、可聴エリア300に女性の顧客9が存在する場合にのみ、対象商品(生理用品)に関する商品情報を音声出力させる。
同様に、制御システム40は、複数品目の商品5の各々と感情情報との対応関係に基づいて、複数品目の商品5のうち、需要情報に含まれる感情情報に対応する少なくとも1品目の商品5を対象商品とする。つまり、需要情報に含まれる感情情報に対応しない商品5については、制御システム40は、対象商品でないと判定する。そのため、ある指向性スピーカ3の可聴エリア300の需要情報に含まれる感情情報が、この指向性スピーカ3に対応する少なくとも1品目の商品5のいずれにも対応しない場合、条件Bは満たさないと判定される。
具体的には、可聴エリア300に存在する顧客9の感情情報が条件Bを満たさなければ、制御システム40は、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に、対応する対象商品に関する商品情報を音声出力させない。一例として、感情情報が、特定の感情であることを、条件Bとする。この場合の具体例としては、制御システム40は、娯楽品からなる対象商品に対応する指向性スピーカ3について、可聴エリア300に感情が「喜び」である顧客9が存在する場合にのみ、対象商品(娯楽品)に関する商品情報を音声出力させる。
需要情報が条件Bを満たすと判定した場合(S4:Yes)、制御システム40は、商品情報の内容、及び商品情報を音声出力する可聴エリア300を決定する(S5)。このとき、制御システム40は、供給情報及び需要情報の両方に基づいて、指向性スピーカ3から音声出力される商品情報の内容、及び施設100内に設定された複数の可聴エリア300のいずれに商品情報を音声出力するかを決定する。
ここにおいて、制御システム40は、例えば、対象商品に関する複数の候補情報の中から供給情報及び需要情報に応じた候補情報を商品情報として選択し、選択した商品情報を指向性スピーカ3に音声出力させる。つまり、制御システム40は、供給情報、及び可聴エリア300に存在する顧客9の需要情報に基づいて、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に出力させる商品情報を、複数の候補情報の中から選択する。
一例として、制御システム40は、可聴エリア300に存在する顧客9の趣味嗜好、又は商品購入履歴に合わせた内容の商品情報を、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に出力させる。この場合の具体例として、商品5aに関し、商品説明を含む/含まない2つの候補情報がある場合、制御システム40は、商品5aを定期的に購入している顧客9が可聴エリア300に存在する場合、商品説明を含まない候補情報を商品情報として音声出力させる。他の例として、制御システム40は、可聴エリア300に存在する顧客9の性別、年齢層、人種、又は世帯構成に合わせた内容の商品情報を、この可聴エリア300を有する指向性スピーカ3に出力させる。この場合の具体例として、ある対象商品に関し、日本語、及び英語の2つの候補情報がある場合、制御システム40は、この対象商品に対応する指向性スピーカ3の可聴エリア300に存在する顧客9の人種に応じて、いずれかの候補情報を商品情報として選択する。例えば、可聴エリア300に欧米人である顧客9が存在する場合には、制御システム40は、英語の候補情報を商品情報として音声出力させる。また、制御システム40において、牛肉からなる対象商品に関して、例えば、「すき焼き用のお肉がお買い得です。」、「肉じゃが用のお肉がお買い得です。」という2つの候補情報があってもよい。この場合、制御システム40は、この対象商品に対応する指向性スピーカ3の可聴エリア300に存在する顧客9の世帯構成に応じて、いずれかの候補情報を商品情報として選択する。
複数の候補情報は記憶部44に記憶されていてもよいし、1つの候補情報のみが記憶部44に記憶され、この候補情報に基づいて残りの候補情報が生成されてもよい。例えば、日本語、及び英語の2つの候補情報がある場合、記憶部44には日本語の候補情報が記憶され、英語の候補情報は、日本語の候補情報に翻訳処理を施すことにより生成されてもよい。複数の候補情報は、テキスト自体は同一で、音声出力時のテキストの読み上げ速度(再生速度)のみが異なってもよい。
その後、制御システム40は、対象商品に関する商品情報が、この対象商品に対応する指向性スピーカ3から音声出力されるように、音声出力システム30を制御する(S6)。供給情報が条件Aを満たさない場合(S2:No)、又は需要情報が条件Bを満たさない場合(S4:No)は、制御システム40の処理はステップS1に戻る。
ところで、本実施形態に係る商品案内システム10は、顧客9の移動に合わせて指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させるように構成されている。つまり、本実施形態では、指向性スピーカ3に音声出力させるタイミング、又は音声出力内容が、顧客9を基準にして決定されているので、顧客9に向けて音声出力されるように、可聴エリア300が顧客9を追跡するように移動することが好ましい。具体的には、制御システム40は、人検知部61にて検知された顧客9が移動すると、この顧客9が可聴エリア300から外れないように、音声出力システム30(駆動部32)を制御し、指向性スピーカ3の可聴エリア300を移動させる。
以上説明した商品案内システム10の基本動作によれば、図1に例示するような商品案内が可能である。図1の例では、顧客9が、冷蔵ショーケース120内に陳列されているステーキ肉からなる商品5を見ている状態を模式的に表している。図1の例では、商品5(ステーキ肉)には、「20歳」以上の属性情報が対応付けられており、かつ「喜び」及び「驚き」の感情情報が対応付けられていると仮定する。図1において、商品案内システム10の構成は概略的にブロック図で表しており、商品案内システム10の各部と冷蔵ショーケース120との位置関係等は実際とは全く異なる。
図1の状況において、冷蔵ショーケース120内には、商品5(ステーキ肉)の在庫があり、この商品5(ステーキ肉)の在庫数量は供給状況管理システム20で管理されている。制御システム40は、供給状況管理システム20から取得した供給情報にて、施設100における対象商品(ステーキ肉)の在庫数量が規定在庫数以上であると判断する。したがって、制御システム40は、対象商品についての供給情報が条件Aを満たすと判定する(図11のS2:Yes)。
また、図1の状況において、カメラ62にて撮像された顧客9の画像は、需要状況判定システム50に入力されている。需要状況判定システム50は、この画像から、顧客9についての属性及び感情の判定を行う。このとき、需要状況判定システム50は、対象商品(ステーキ肉)の前方の可聴エリア300に存在する顧客9について、属性情報が「30歳」で顧客9の感情情報が「喜び」であると判定する。制御システム40は、需要状況判定システム50から取得した需要情報に基づいて、需要情報が条件Bを満たすと判定する(図11のS4:Yes)。
したがって、制御システム40は、音声出力システム30を制御して、対象商品(ステーキ肉)に対応する指向性スピーカ3から、対象商品に関する商品情報を出力させる。これにより、対象商品(ステーキ肉)の前方の可聴エリア300に存在する顧客9に対して、商品案内が実行されることになる。
(2.4.2)常時案内モード
本実施形態に係る商品案内システム10は、「(2.4.1)基本動作」の欄で説明したように供給情報及び需要情報に基づいて音声出力を行う通常モードに限らず、常時案内モードを含む、複数の動作モードを有している。商品案内システム10は、これら複数の動作モードを切り替えて動作可能である。
常時案内モードにおいては、制御システム40は、商品5と指向性スピーカ3との対応関係に基づき、複数品目の商品5の少なくとも1品目からなる対象商品に関する商品情報を、対象商品に対応する指向性スピーカ3に音声出力させる。例えば、商品5aを対象商品とすると、制御システム40は、上記表1の対応関係に基づいて、商品5aに関する商品情報を、商品5aに対応する指向性スピーカ3aに音声出力させる。制御システム40は、商品5に関する商品情報を、繰り返し、指向性スピーカ3に音声出力させる。
ここにおいて、本実施形態では、1つの指向性スピーカ3に対して2つ以上の商品5が対応付けられているので、制御システム40は、指向性スピーカ3に対応する2つ以上の商品5に関する商品情報を、指向性スピーカ3に順次、音声出力させる。例えば、商品5a,5b,5d,5e,5g,5hからなる商品群に対応する指向性スピーカ3aには、制御システム40は、まず商品5aに関する商品情報、次に商品5bに関する商品情報、というように、商品情報を順次、音声出力させる。この場合、制御システム40は、指向性スピーカ3に対応する2つ以上の商品5に関する商品情報を、繰り返し、指向性スピーカ3に音声出力させる。
(2.4.3)商品情報の更新
制御システム40は、対象商品に関連するイベントが発生すると、対象商品に関する商品情報をイベントに基づいて更新する。すなわち、例えば、タイムセールのようなイベントが発生すると、制御システム40は、指向性スピーカ3に音声出力させる商品情報を、イベントに基づいて更新する。
例えば、特定の時間帯に特定の商品5を値引きするタイムセールのイベントが発生した場合、制御システム40は、タイムセールの対象となる商品5に関する商品情報について、価格等の変更を行う。変更後の情報(値引き後価格等)は、制御システム40が供給状況管理システム20又はセンタサーバ80等から取得する。これにより、例えば、「XYZ食品の薄力粉が税込324円です。」との音声出力内容が、「今だけの特別価格。XYZ食品の薄力粉が税込216円です。」に変更される。
また、商品情報の更新は、タイムセール等の値引き(割引)に伴う変更に限らず、例えば、宣伝用の内容に変更されてもよい。具体的には、特定の商品5の販売を促進すべき状況にある場合、この商品5について、「XYZ食品の薄力粉が税込324円です。」との音声出力内容が、「XYZ食品の薄力粉がおすすめです。」に変更される。
(3)変形例
実施形態1は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態1は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、商品案内システム10と同様の機能は、商品案内方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る商品案内方法は、音声出力システム30を制御する方法である。音声出力システム30は、可聴エリア300に対して音声出力を行う指向性スピーカ3を含む。可聴エリア300は、複数品目の商品5が陳列された施設100内において、顧客9の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。この商品案内方法は、供給状況管理システム20から取得される情報であって対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を、指向性スピーカ3に音声出力させる。対象商品は、複数品目の商品5のうち少なくとも1品目の商品5からなる。一態様に係るプログラムは、上記商品案内方法を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(3.1)第1変形例
実施形態1の第1変形例に係る商品案内システム10では、図12Aに示すように、指向性スピーカ3からの音の伝播経路310が、指向性スピーカ3に対応する少なくとも1品目の商品5側から可聴エリア300に音が到達するように設定されている。この構成では、可聴エリア300に居る顧客9においては、商品5側から音が聞こえることになる。図12Aの例では、複数品目の商品5の少なくとも一部は、複数の陳列スペース111(図5B参照)を有する陳列棚110に陳列されている。
図12Aの構成では、指向性スピーカ3は、陳列棚110において、対応する商品5と同一の陳列スペース111(図5B参照)に設置される。図12Aの例では、陳列棚110の全ての陳列スペース111に指向性スピーカ3が設置され、指向性スピーカ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gが、それぞれ商品5a,5b,5c,5d,5e,5f,5gに対応付けられている。そのため、指向性スピーカ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gは、それぞれ対応する商品5a,5b,5c,5d,5e,5f,5gと同じ陳列スペース111に設置されている。各指向性スピーカ3は、顧客9の頭部の高さに向けて超音波が放射されるように、超音波の放射方向が設定されている。ここで、制御システム40は、属性情報に基づいて、例えば、顧客9が子供か大人かを区別し、頭部の高さ(身長)を推定して、指向性スピーカ3における超音波の放射方向を変化させてもよい。
これにより、例えば、商品5cに関する商品情報は、商品5cの近傍に設置された指向性スピーカ3cから音声出力されることになり、結果的に、可聴エリア300に居る顧客9には、商品5c側から音が到達するように音の伝播経路310が設定される。
(3.2)第2変形例
実施形態1の第2変形例に係る商品案内システム10は、図12Bに示すように、音の反射を利用して、商品5側から可聴エリア300に音を到達させる点で、第1変形例と相違する。
第2変形例においても、第1変形例と同様に、指向性スピーカ3からの音の伝播経路310は、指向性スピーカ3に対応する少なくとも1品目の商品5側から可聴エリア300に音が到達するように設定されている。この構成では、可聴エリア300に居る顧客9においては、商品5側から音が聞こえることになる。図12Bの例では、複数品目の商品5の少なくとも一部は、複数の陳列スペース111(図5B参照)を有する陳列棚110に陳列されている。
図12Bの構成では、指向性スピーカ3は、陳列棚110において、対応する商品5と同一の陳列スペース111(図5B参照)に位置する反射面112にて音を反射させるように構成されている。図12Bの例では、陳列棚110の全ての陳列スペース111に反射面112が設置され、反射面112は、本実施形態では取付角度の調整が可能な反射板の表面からなる。指向性スピーカ3は、天井101に設置されており、反射面112に向けて超音波を放射するように構成されている。指向性スピーカ3における超音波の放射方向の調整は、可動装置65にて実現可能である。各反射面112は、顧客9の頭部の高さに向けて超音波が反射されるように、超音波の反射方向が設定されている。ここで、制御システム40は、属性情報に基づいて、例えば、顧客9が子供か大人かを区別し、頭部の高さ(身長)を推定して、反射面112における超音波の反射方向を変化させてもよい。
これにより、例えば、商品5cに関する商品情報は、商品5cの近傍に設置された反射面112での反射を利用して音声出力されることになり、結果的に、可聴エリア300に居る顧客9には、商品5c側から音が到達するように音の伝播経路310が設定される。
(3.3)その他の変形例
以下、実施形態1の第1変形例及び第2変形例以外の変形例を列挙する。
本開示における商品案内システム10は、例えば、制御システム40及び需要状況判定システム50等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における商品案内システム10(制御システム40及び需要状況判定システム50等)としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、商品案内システム10の一部の処理、例えば、供給情報及び需要情報に基づいて、商品情報の内容を決定する処理について、機械学習等の技術が利用されてもよい。
また、商品案内システム10における複数の機能は、1つの筐体内に集約されていてもよいし、商品案内システム10の構成要素が複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、商品案内システム10の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。反対に、実施形態1において、複数の装置に分散されている商品案内システム10の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。
また、指向性スピーカ3は、超音波を搬送波として用いるパラメトリックスピーカに限らず、例えば、平面波スピーカ等の狭指向性スピーカであってもよい。さらに、指向性スピーカ3と信号処理部31との間の通信方式は、有線通信に限らず、例えば、Bluetooth(登録商標)等の電波を媒体として用いた無線通信、又は赤外線等の光を媒体として用いた光通信等であってもよい。
また、複数の指向性スピーカ3と複数品目の商品5との対応関係は、一対多の関係に限らず、一対一の関係にあってもよい。つまり、複数の指向性スピーカ3の各々は、複数品目の商品5のうち少なくとも1品目の商品5に対応付けられていればよく、1つの指向性スピーカ3に対して1品目の商品5が対応付けられていてもよい。
また、上記実施形態では、音声出力システム30が指向性スピーカ3を複数含む構成を例示したが、音声出力システム30は、指向性スピーカ3を1つだけ備えていてもよい。この場合において、「(3.2)第2変形例」の欄で説明した図12Bのような構成を適用すれば、複数品目の商品5の方向から可聴エリア300に音を到達させることも可能である。
また、指向性スピーカ3から音声出力される商品情報は、指向性スピーカ3から可聴エリア300に居る顧客9に気付きを与えることができればよく、テキスト文に限らず、例えば、チャイム、及び音楽等であってもよい。
また、指向性スピーカ3の可聴エリア300は、施設100内における顧客9の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定されていればよく、指向性スピーカ3に対応する少なくとも1品目の商品5の前方、又は近傍に限らない。例えば、施設100の入口等、多くの顧客9が通る場所に、指向性スピーカ3の可聴エリア300が設定されていてもよい。この場合、指向性スピーカ3から音声出力される商品情報には、例えば「調味料コーナーにあります。」のように、施設100内での商品5の位置を案内する内容が含まれていることが好ましい。
(実施形態2)
本実施形態に係る商品案内システム10Aは、図13に示すように、例えばショッピングモール又はショッピングセンタのように複数の店舗(テナント)111Aが入った施設100Aに導入されるシステムである。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、複数の指向性スピーカ3の各々は、施設100内において複数の店舗111Aからなる「売り場」の各々を単位として規定される可聴エリア300に対して音声出力を行う。つまり、複数の店舗111Aが入った施設100Aにおいては、各店舗111Aも1つの売り場を構成する。複数の指向性スピーカ3は複数の店舗111Aに一対一に対応付けられている。言い換えれば、1つの店舗111Aに対応する1つの指向性スピーカ3は、この店舗111Aに陳列されている全ての商品5と対応付けられている。
具体的には、図13に示すように、複数の指向性スピーカ3は、それぞれ対応する店舗111Aの入口付近を可聴エリア300とするように、施設100Aの天井101Aに設置されている。
この商品案内システム10Aにおいて、制御システム40は、複数品目の商品5のうちの1つからなる対象商品に関する商品情報を、対象商品に対応する指向性スピーカ3に音声出力させる。すなわち、本実施形態の商品案内システム10Aにおいても、実施形態1と同様に、複数の指向性スピーカ3に対して、どのような情報(商品情報)を音声出力させるかについては、制御システム40にて一元管理される。これにより、商品案内システム10Aは、店舗111Aの前を通る顧客9に対して、各店舗111Aで扱っている商品5に関する情報(商品情報)を、指向性スピーカ3にて聴覚的に通知することができる。よって、例えば、各店舗111Aの宣伝のための情報を商品情報とすることにより、店舗111Aの前を単に通り過ぎようとする人の関心を集める効果が期待できる。
また、本実施形態においては、商品案内システム10Aに含まれている少なくとも1つの指向性スピーカ3dについては、他とは異なる用途で使用されている。すなわち、図13に示すように、指向性スピーカ3dは、例えば施設100Aの入口付近に設置され、いわゆる案内板の周辺を可聴エリア300とする。具体的には、指向性スピーカ3dは、特定の1つの店舗111Aに対応付けられるのではなく、施設100A含まれる複数の店舗111Aに対して対応付けられる。制御システム40は、複数の店舗111Aの宣伝のための複数の商品情報を、択一的に、指向性スピーカ3dに音声出力させることができる。これにより、案内板の前に居る顧客9に対して、いずれかの店舗111Aの宣伝を行うことができる。
ここで、いずれの店舗111Aの商品情報を、指向性スピーカ3dに音声出力させるかについては、制御システム40が決定する。例えば、各テナントが、施設100Aの管理者に対して、広告使用料として対価を支払うことにより、自身の店舗111Aの商品情報を、指向性スピーカ3dに音声出力させる権利(広告枠)を獲得してもよい。又は、制御システム40は、案内板の前に居る顧客9の性別、年齢層等に合わせて、自動的に、いずれの店舗111Aの商品情報を、指向性スピーカ3dに音声出力させるかを決定してもよい。この場合、「(2.4.1)基本動作」の欄で説明した、属性情報に基づいて音声出力内容を決定する技術を適用可能である。具体例として、案内板の前に女性の顧客9が居る場合、制御システム40は、化粧品を販売している店舗111Aの商品情報を、指向性スピーカ3dに音声出力させる。
実施形態2で説明した構成は、実施形態1(変形例を含む)で説明した構成と適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る商品案内システム(10,10A)は、音声出力システム(30)と、制御システム(40)と、を備える。音声出力システム(30)は、可聴エリア(300)に対して音声出力を行う指向性スピーカ(3)を含む。可聴エリア(300)は、複数品目の商品(5)が陳列された施設(100,100A)内において顧客(9)の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。制御システム(40)は、音声出力システム(30)を制御する。制御システム(40)は、供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を、指向性スピーカ(3)に音声出力させるように構成されている。供給情報は、供給状況管理システム(20)から取得される情報であって対象商品の供給状況を表す情報である。対象商品は、複数品目の商品(5)のうち少なくとも1品目の商品(5)からなる。
この態様によれば、供給状況管理システム(20)から制御システム(40)が取得する供給情報に基づいて、複数品目の商品(5)のうち少なくとも1品目の商品(5)からなる対象商品に関する商品情報が、指向性スピーカ(3)にて音声出力される。ここで、指向性スピーカ(3)の可聴エリア(300)は、施設(100,100A)内の特定の場所に設定されるので、対象商品に関する商品情報を、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として聞かせることができる。そのため、対象商品に関する情報は、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として、聴覚的に通知されることになる。したがって、商品案内システム(10,10A)によれば、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の、販売者側の事情を考慮した商品案内が可能となる。その結果、例えば、在庫切れ等により販売者にとって広告の不要な商品(5)について商品案内が行われることで、商品案内システム(10,10A)のリソースが無駄に消費されることが低減される。また、供給情報は、その抽出に画像認識のような比較的負荷の大きな情報処理が必要ないので、顧客(9)の属性等の顧客(9)に関する需要情報を用いる場合に比べて、供給情報を利用することで、情報の抽出に要するリソースの低減を図ることができる。さらに、供給情報は、画像認識等により抽出される需要情報に比較して、信頼性の高い情報であるため、供給情報を利用することで、商品案内システム(10,10A)の信頼性の向上を図ることができる。
第2の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第1の態様において、制御システム(40)は、供給情報に基づいて、商品情報の内容を決定するように構成されている。
この態様によれば、供給情報に基づいて商品情報の内容が変わるので、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情を考慮した内容の、商品情報の音声出力が可能になる。
第3の態様に係る商品案内システム(10,10A)は、第1又は2の態様において、施設(100,100A)内には可聴エリア(300)が複数設定されている。制御システム(40)は、供給情報に基づいて、複数の可聴エリア(300)のいずれに商品情報を音声出力するかを決定するように構成されている。
この態様によれば、供給情報に基づいて商品情報が音声出力される可聴エリア(300)が変わるので、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情を考慮した商品5について、商品情報の音声出力が可能になる。
第4の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第1〜3のいずれかの態様において、供給情報は、施設(100,100A)における複数品目の商品(5)の在庫数量と販売数量との少なくとも一方に基づく情報である。
この態様によれば、例えば、在庫切れ、過剰在庫、又は目標達成率等の、販売者側の事情を考慮した商品案内が可能となる。
第5の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第1〜4のいずれかの態様において、制御システム(40)は、供給情報に加えて、需要情報に基づいて、商品情報を、指向性スピーカ(3)に音声出力させるように構成されている。需要情報は、需要状況判定システム(50)から取得される情報であって可聴エリア(300)における顧客(9)に関する情報である。
この態様によれば、在庫切れ又は過剰在庫等の販売者側の事情だけでなく、顧客(9)の需要をも考慮した商品案内が可能となる。つまり、商品案内システム(10,10A)によれば、需要と供給とのマッチングを行うことにより、需要と供給とのバランスを考慮して商品案内を行うことが可能となる。
第6の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第5の態様において、需要情報は、可聴エリア(300)に存在する顧客(9)の属性を表す属性情報を含む。
この態様によれば、顧客(9)の属性に応じた適切な商品案内を行うことができる。
第7の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第6の態様において、制御システム(40)は、複数品目の商品(5)の各々と属性情報との対応関係に基づいて、下記少なくとも1品目の商品(5)を対象商品とするように構成されている。つまり、制御システム(40)は、複数品目の商品(5)のうち、需要情報に含まれる属性情報に対応する少なくとも1品目の商品(5)を対象商品とする。
この態様によれば、複数品目の商品(5)の各々と属性情報との対応関係が予め決められていれば、制御システム(40)での処理負荷の軽減を図ることができる。
第8の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第5〜7のいずれかの態様において、需要情報は、可聴エリア(300)に存在する顧客(9)の感情を表す感情情報を含む。
この態様によれば、顧客(9)の感情に応じた適切な商品案内を行うことができる。
第9の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第8の態様において、制御システム(40)は、複数品目の商品(5)の各々と感情情報との対応関係に基づいて、下記少なくとも1品目の商品(5)を対象商品とするように構成されている。つまり、制御システム(40)は、複数品目の商品(5)のうち、需要情報に含まれる感情情報に対応する少なくとも1品目の商品(5)を対象商品とする。
この態様によれば、複数品目の商品(5)の各々と感情情報との対応関係が予め決められていれば、制御システム(40)での処理負荷の軽減を図ることができる。
第10の態様に係る商品案内システム(10,10A)では、第8又は9の態様において、感情情報は、顧客(9)の覚醒の度合いを示す覚醒度と、顧客(9)の快適さの度合いを示す快適度と、の2値で表される。
この態様によれば、顧客(9)の感情を比較的簡単な判定アルゴリズムで判定することでき、感情情報の生成に係る処理負荷の軽減を図ることができる。
第11の態様に係る商品案内システム(10,10A)は、第5〜9のいずれかの態様において、需要状況判定システム(50)を更に備える。
この態様によれば、需要状況判定システム(50)を別途用意する必要がない。
第12の態様に係る商品案内システム(10,10A)は、第1〜11のいずれかの態様において、供給状況管理システム(20)を更に備える。
この態様によれば、供給状況管理システム(20)を別途用意する必要がない。
第13の態様に係る商品案内方法は、音声出力システム(30)を制御する方法である。音声出力システム(30)は、可聴エリア(300)に対して音声出力を行う指向性スピーカ(3)を含む。可聴エリア(300)は、複数品目の商品(5)が陳列された施設(100,100A)内において、顧客(9)の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される。この商品案内方法は、供給情報に基づいて、対象商品に関する商品情報を、指向性スピーカ(3)に音声出力させる。供給情報は、供給状況管理システム(20)から取得される情報であって対象商品の供給状況を表す情報である。対象商品は、複数品目の商品(5)のうち少なくとも1品目の商品(5)からなる。
この態様によれば、供給状況管理システム(20)から取得する供給情報に基づいて、複数品目の商品(5)のうち少なくとも1品目の商品(5)からなる対象商品に関する商品情報が、指向性スピーカ(3)にて音声出力される。ここで、指向性スピーカ(3)の可聴エリア(300)は、施設(100,100A)内の特定の場所に設定されるので、対象商品に関する商品情報を、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として聞かせることができる。そのため、対象商品に関する情報は、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として、聴覚的に通知されることになる。したがって、商品案内方法によれば、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の、販売者側の事情を考慮した商品案内が可能となる。
第14の態様に係るプログラムは、第13の態様に係る商品案内方法を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラムである。
この態様によれば、供給状況管理システム(20)から取得する供給情報に基づいて、複数品目の商品(5)のうち少なくとも1品目の商品(5)からなる対象商品に関する商品情報が、指向性スピーカ(3)にて音声出力される。ここで、指向性スピーカ(3)の可聴エリア(300)は、施設(100,100A)内の特定の場所に設定されるので、対象商品に関する商品情報を、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として聞かせることができる。そのため、対象商品に関する情報は、施設(100,100A)内の特定の場所に居る顧客(9)のみを対象として、聴覚的に通知されることになる。したがって、上記プログラムによれば、例えば、在庫切れ又は過剰在庫等の、販売者側の事情を考慮した商品案内が可能となる。
上記態様に限らず、実施形態1及び実施形態2に係る商品案内システム(10,10A)の種々の態様(変形例を含む)は、商品案内方法及びプログラムにて具現化可能である。
第2〜12の態様に係る構成については、商品案内システム(10,10A)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
3,3a,3b,3c・・・ 指向性スピーカ
5,5a,5b,5c・・・ 商品
9 顧客
10,10A 商品案内システム
20 供給状況管理システム
30 音声出力システム
40 制御システム
50 需要状況判定システム
100,100A 施設
300 可聴エリア

Claims (14)

  1. 複数品目の商品が陳列された施設内において顧客の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される可聴エリアに対して音声出力を行う指向性スピーカを含む音声出力システムと、
    前記音声出力システムを制御する制御システムと、を備え、
    前記制御システムは、
    供給状況管理システムから取得される情報であって前記複数品目の商品のうち少なくとも1品目の商品からなる対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、前記対象商品に関する商品情報を、前記指向性スピーカに音声出力させるように構成されている
    商品案内システム。
  2. 前記制御システムは、前記供給情報に基づいて、前記商品情報の内容を決定するように構成されている
    請求項1に記載の商品案内システム。
  3. 前記施設内には前記可聴エリアが複数設定されており、
    前記制御システムは、前記供給情報に基づいて、前記複数の可聴エリアのいずれに前記商品情報を音声出力するかを決定するように構成されている
    請求項1又は2に記載の商品案内システム。
  4. 前記供給情報は、前記施設における前記複数品目の商品の在庫数量と販売数量との少なくとも一方に基づく情報である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の商品案内システム。
  5. 前記制御システムは、
    前記供給情報に加えて、
    需要状況判定システムから取得される情報であって前記可聴エリアにおける前記顧客に関する需要情報に基づいて、前記商品情報を、前記指向性スピーカに音声出力させるように構成されている
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の商品案内システム。
  6. 前記需要情報は、前記可聴エリアに存在する前記顧客の属性を表す属性情報を含む
    請求項5に記載の商品案内システム。
  7. 前記制御システムは、
    前記複数品目の商品の各々と前記属性情報との対応関係に基づいて、前記複数品目の商品のうち、前記需要情報に含まれる前記属性情報に対応する少なくとも1品目の商品を前記対象商品とするように構成されている
    請求項6に記載の商品案内システム。
  8. 前記需要情報は、前記可聴エリアに存在する前記顧客の感情を表す感情情報を含む
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の商品案内システム。
  9. 前記制御システムは、
    前記複数品目の商品の各々と前記感情情報との対応関係に基づいて、前記複数品目の商品のうち、前記需要情報に含まれる前記感情情報に対応する少なくとも1品目の商品を前記対象商品とするように構成されている
    請求項8に記載の商品案内システム。
  10. 前記感情情報は、
    前記顧客の覚醒の度合いを示す覚醒度と、前記顧客の快適さの度合いを示す快適度と、の2値で表される
    請求項8又は9に記載の商品案内システム。
  11. 前記需要状況判定システムを更に備える
    請求項5〜9のいずれか1項に記載の商品案内システム。
  12. 前記供給状況管理システムを更に備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の商品案内システム。
  13. 複数品目の商品が陳列された施設内において顧客の存在エリアと売り場との少なくとも一方を単位として規定される可聴エリアに対して音声出力を行う指向性スピーカを含む音声出力システムを制御する方法であって、
    供給状況管理システムから取得される情報であって前記複数品目の商品のうち少なくとも1品目の商品からなる対象商品の供給状況を表す供給情報に基づいて、前記対象商品に関する商品情報を、前記指向性スピーカに音声出力させる
    商品案内方法。
  14. 請求項13に記載の商品案内方法を、コンピュータシステムに実行させるためのプログラム。
JP2019543663A 2017-09-20 2018-09-19 商品案内システム、商品案内方法及びプログラム Pending JPWO2019059213A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180725 2017-09-20
JP2017180725 2017-09-20
PCT/JP2018/034593 WO2019059213A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-19 商品案内システム、商品案内方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059213A1 true JPWO2019059213A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=65809888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543663A Pending JPWO2019059213A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-19 商品案内システム、商品案内方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11188953B2 (ja)
JP (1) JPWO2019059213A1 (ja)
CN (1) CN111033550A (ja)
WO (1) WO2019059213A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163095A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 日本電気株式会社 登録装置、登録方法及びプログラム
US11102572B2 (en) 2019-03-29 2021-08-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Apparatus for drawing attention to an object, method for drawing attention to an object, and computer readable non-transitory storage medium
WO2021255894A1 (ja) * 2020-06-18 2021-12-23 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、およびプログラム
CA3202052A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 Louis Rick Morris Systems and methods for inventory control and optimization
KR102478569B1 (ko) * 2022-05-31 2022-12-16 (주) 인터마인즈 쇼케이스 층별 전면 양측에 배치된 카메라 기반 인식 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227667A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 広告請負システム
JP2010039095A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp 音声出力制御装置、音声出力装置、音声出力制御方法、及び、プログラム
JP2015018301A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 販売支援端末、プログラム、及び情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY143206A (en) * 2004-02-03 2011-03-31 Pfizer Italia Srl 1h-thieno 2,3-c pyrazole derivatives useful as kinase i inhibitors
WO2015033575A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 日本電気株式会社 販売促進システム、販売促進方法、非一時的なコンピュータ可読媒体及び棚システム
US10546326B2 (en) * 2013-09-26 2020-01-28 Mark W. Publicover Providing targeted content based on a user's preferences
KR20160129234A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 에스케이플래닛 주식회사 리타게팅 광고 상품 추천 사용자 장치와 서비스 제공 장치, 그를 포함하는 광고 상품 추천 시스템, 그의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
CN106294489B (zh) * 2015-06-08 2022-09-30 北京三星通信技术研究有限公司 内容推荐方法、装置及系统
US10417690B2 (en) * 2015-07-06 2019-09-17 Newstore, Inc. Method and system for order routing and management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227667A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Dainippon Printing Co Ltd 広告請負システム
JP2010039095A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Seiko Epson Corp 音声出力制御装置、音声出力装置、音声出力制御方法、及び、プログラム
JP2015018301A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 販売支援端末、プログラム、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11188953B2 (en) 2021-11-30
WO2019059213A1 (ja) 2019-03-28
US20200226645A1 (en) 2020-07-16
CN111033550A (zh) 2020-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11074610B2 (en) Sales promotion system, sales promotion method, non-transitory computer readable medium, and shelf system
JPWO2019059213A1 (ja) 商品案内システム、商品案内方法及びプログラム
US20220005095A1 (en) Augmented reality devices, systems and methods for purchasing
US9031857B2 (en) Generating customized marketing messages at the customer level based on biometric data
CN105339969B (zh) 链接的广告
US20180033045A1 (en) Method and system for personalized advertising
CN105047112B (zh) 展示物品及其媒体播放的系统及方法
US8650073B2 (en) Glasses-free 3D advertising system and method
US10008037B1 (en) User/object interactions in an augmented reality environment
US9519919B2 (en) In-store advertisement customization
CN105593847A (zh) 用于智能购物的方法和设备
JP7081081B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、情報出力方法、接客支援方法及びプログラム
CN105374306A (zh) 广告装置及具有身份识别功能的广告播放方法
JP2024009011A (ja) 電子機器システム
JP2015111358A (ja) 電子機器
Kraak How digital technology is transforming the food retail landscape.
JP2018045454A (ja) 購買支援システム
JP2019159156A (ja) 表示制御装置及び制御プログラム
KR20210132915A (ko) 안면 인식 및 IoT 기반 애드큐레이션 사이니지 시스템
US20150379547A1 (en) Apparatus and method of incentivizing a targeted purchase using multi-channel data
JP6842507B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供方法及び商品情報提供プログラム
JP2024071165A (ja) 情報端末、商品推薦システム、商品推薦方法及びプログラム
JP2021002344A (ja) 情報処理装置
JP2018067360A (ja) 電子機器
JP2018077910A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220