JPWO2019059200A1 - アイウェア - Google Patents

アイウェア Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019059200A1
JPWO2019059200A1 JP2019543653A JP2019543653A JPWO2019059200A1 JP WO2019059200 A1 JPWO2019059200 A1 JP WO2019059200A1 JP 2019543653 A JP2019543653 A JP 2019543653A JP 2019543653 A JP2019543653 A JP 2019543653A JP WO2019059200 A1 JPWO2019059200 A1 JP WO2019059200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
lens
edge
electrode
conductive piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824427B2 (ja
Inventor
竜貴 菅
竜貴 菅
孝文 大戸
孝文 大戸
増田 修
修 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2019059200A1 publication Critical patent/JPWO2019059200A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824427B2 publication Critical patent/JP6824427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/001Constructions of non-optical parts specially adapted for particular purposes, not otherwise provided for or not fully classifiable according to technical characteristics, e.g. therapeutic glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/081Ophthalmic lenses with variable focal length
    • G02C7/083Electrooptic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

本発明のアイウェアは、電気素子を有し且つ前記電気素子の電極が縁部に配置されているレンズと、前記電気素子を制御する制御部を有し且つ前記レンズを保持するフレームと、前記縁部に沿い且つ対向して延在する長尺の導体面を有し、前記制御部に接続されている導線と、前記縁部に沿い且つ対向して延在し、前記電極及び前記導体面に接触する導電片と、を備える。

Description

本発明は、アイウェアに関する。
従来、駆動電圧の印加によって駆動する電気素子、例えば、屈折率が変化する液晶レンズを有するレンズを備えるアイウェアが開発されている(例えば特許文献1参照)。
このようなアイウェアに用いられるレンズは、例えば図5に示されるようなレンズブランク400から切り出される。レンズブランク400は、それぞれ所定の位置に液晶レンズ411及び一対の電極412を有する。
液晶レンズ411は、ユーザの瞳の正面に配置される必要がある。よって、切り出されたレンズ内で液晶レンズ411が所望の位置に配置されるように、ユーザの瞳の位置(瞳間の距離)やアイウェアのフレームの形状等に応じて、切断線413が決定される。切断線413が決定されると、当該切断線413に沿ってレンズブランク400からレンズが切り出される。
特表2015−522842号公報
レンズがレンズブランクから切り出される位置次第で、レンズの縁部における液晶レンズの電極の配置位置は変動する。例えば、切断線413に代えて、第2の切断線414に沿ってレンズブランク400からレンズが切り出されると、切り出されたレンズにおける電極412の配置位置が変動する。液晶レンズの電極の配置位置が変動すると、液晶レンズを制御する制御部との間の導通を確保するために、制御部側の電極の位置を調整する必要が生じる。すなわち、液晶レンズと制御部との間の導電経路を設計変更する必要がある。
しかしながら、レンズの縁部における液晶レンズの電極の配置位置は、レンズブランク400からのレンズの切り出し方によって変化するので、千差万別である。よって、液晶レンズの電極の配置位置に応じて液晶レンズと制御部との間の導電経路を設計変更することは効率が悪い。このような問題は、液晶レンズ以外の電気素子をレンズが有する場合についても該当する。
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであり、電気素子の電極の配置位置が変動しても電気素子と制御部との間の導通が確保されるアイウェアを提供することを課題とする。
本発明に係るアイウェアは、電気素子を有し且つ前記電気素子の電極が縁部に配置されているレンズと、前記電気素子を制御する制御部を有し且つ前記レンズを保持するフレームと、前記縁部に沿い且つ対向して延在する長尺の導体面を有し、前記制御部に接続されている導線と、前記縁部に沿い且つ対向して延在し、前記電極及び前記導体面に接触する導電片と、を備える。
本発明によれば、電気素子の電極の配置位置が変動しても電気素子と制御部との間の導通が確保されるアイウェアを提供することができる。
実施の形態に係る電子メガネの斜視図 レンズの平面図 フレキシブル基板の底面図 フレキシブル基板の一部拡大図 図3B中のC−C断面矢視図 液晶レンズの電極、導電片及び接点形成部の相対位置及び寸法のモデル図 レンズブランクの正面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係るアイウェアの代表例として、電気的制御によって、その光学特性を変化させることができる液晶レンズ(電気活性領域)を有する視力矯正用の透明なレンズを備える電子メガネについて説明する。
図1は、本実施の形態に係る電子メガネ100の構成の一例を示す斜視図である。電子メガネ100は、一対のレンズ110及びフレーム120を備える。フレーム120は、フロント130、および一対のテンプル140を有する。なお、以下の説明では、フロント130が配置されている側を電子メガネ100およびレンズ110の前方、テンプル140が配置されている側を電子メガネ100およびレンズ110の後方として説明する。なお、図1には、右側用のテンプル140及びフロント130の周辺が、部分分解図として示されている。
一対のレンズ110は、電子メガネ100を正面視したときに、ほぼ左右対称となるように形成されており、互いに同一の構成要素を有する。また、その周辺の構造も同一である。そこで、詳細については後述するが、以下の説明では、電子メガネ100の右目用のレンズ(第1レンズ)110及びその周辺の構造について説明し、左目用のレンズ(第2レンズ)110及びその周辺の構造については説明を省略する。
レンズ110は、液晶レンズ111及び一対の電極112を有している。なお、電極112としてはITO等の透明電極が用いられている。
図2は右目用のレンズ110の平面図である。レンズ110はその厚み方向に複数の層が重なる多層構造となっており、液晶レンズ111を有する部位において、液晶層(不図示)を前後から挟む一対の導電層(不図示)を有している。一対の導電層はそれぞれ電極112に接続されている。電極112を介して一対の導電層間に電圧を印加することにより、液晶層を活性化し、液晶レンズ111の屈折率を変化させることができる。
レンズ110は、後に説明するリム131(図1)の形状に合った形状となるように、レンズブランクから切り出されて形成されている。
レンズ110の外周を取り囲む縁部113上に、一対の電極112の端部が露出し、配置されている。各電極112は、レンズ110の厚み方向において、液晶層の厚みの分ずれて配置されている。また、各電極112の配置位置及びそれらの間隔は、レンズ110が切り出されるレンズブランクや、レンズブランク上の切り出し位置に応じて変化する。一対の電極112の間隔は、縁部113に沿った方向において、一般に、10〜21mmである。
図1に戻り、フレーム120及びその周辺について説明する。フレーム120を構成するフロント130は、一対のレンズ110をそれぞれ保持する一対のリム131と、一対のリム131を互いに接続するブリッジ132とを有する。フロント130は、使用者の鼻に接触しうる一対の鼻パッド133を有する。
フロント130の材料は、特に限定されず、例えば、チタン、アルミおよびステンレス等の金属、ポリアミド、アセテート、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタン等の樹脂、あるいはカーボン等から適宜選択される。
フレーム120を構成する一対のテンプル140は、互いにほぼ左右対称な外形となるように形成されている。また、制御部150及び電源160は、右側用のテンプル140に内蔵されている。そこで、以下、右側用のテンプル140について説明し、左側用のテンプル140についての説明は省略する。なお、制御部150及び電源160は左側用のテンプル140に内蔵されてもよい。
テンプル140は、その前端部において、ヒンジを介して回転可能にフロント130に取り付けられている。
テンプル140は、検出部142、制御部150、電源160及びフレキシブル基板(フレキシブルプリント配線板あるいはFPCともいう)200の一部を内部に収容する筐体141を有する。
筐体141は、テンプル140の外形を構成している。筐体141は、一方向に沿って延在している。筐体141の形状は、特に限定されない。使用者が、検出部142の位置を手で触れるだけで認識し易くするために、筐体141の一部の形状と、筐体141の他の部分の形状とを、互いに異なるものとしてもよい。本実施の形態では、筐体141の一部の形状と、筐体141の他の部分の形状とは、互いに異なっている。筐体141の右側面(電子メガネ100の外側面)には、凸条が形成されている。筐体141の右側面の、検出部142に対応する位置は、平面形状となるように形成されている。これにより、使用者は、検出部142が配置されている位置を容易に認識することができる。
筐体141の材料は、特に限定されず、例えば、チタン、アルミおよびステンレス等の金属、ポリアミド、アセテート、セルロイド、ポリエーテルイミドおよびポリウレタン等の樹脂、あるいはカーボン等から適宜選択される。なお、使用者が、検出部142の位置を認識し易くする観点から、筐体141の一部の材質と、筐体141の他の部分の材質とは、互いに異なっていてもよい。また、筐体141の材料として金属が用いられる場合、筐体141と検出部142とは絶縁される。
検出部142は、例えば、静電容量方式の検出パッドを有する。検出パッドとしては、タッチセンサとして使用されうる公知の検出パッドが使用されうる。検出部142は、筐体141の、検出部142に対応する位置に対象物(使用者の指など)が接触したときに、当該接触によって生じる静電容量の変化を検出する。
制御部150は、検出部142の検出パッド及び液晶レンズ111に電気的に接続されている。制御部150は、後に説明する液晶レンズ111に印加する電圧を制御して、液晶レンズ111の光学特性を制御する。例えば、制御部150は、検出部142が対象物の接触を検出したときに、一対の液晶レンズ111に電圧を印加するか、またはその電圧の印加を停止して、液晶レンズ111の屈折率を切替える。制御部150は、例えば、検出パッドの駆動と、検出パッドにおける静電容量の変化の検出と、液晶レンズ111への電圧の印加とを制御するための制御回路を有する。制御部150は、例えば、検出パッドにおける静電容量の変化についての検出結果を受信しうるように、検出パッドに接続された状態で、検出部142に実装されている。
電源160は、検出部142、制御部150および液晶レンズ111に電力を供給する。電源160は、テンプル140の他端部(後端部)に着脱可能に保持される充電式のバッテリーパックであってもよい。電源160の例には、ニッケル水素充電池が含まれる。
フロント130とレンズ110との間には、フレキシブル基板200及び導電片300が配置されている。フレキシブル基板200及び導電片300は、一対の電極112と制御部150とを電気的に接続する導電路を構成する。
図3Aは、フレキシブル基板200の底面図、図3Bは、図3A中にBで示される部分の拡大図、図3Cは、図3B中のC−C断面矢視図である。図3B及び図3Cには、導電片300も併せて示されている。
フレキシブル基板200は、一対の絶縁層201が導線層202を挟む多層構造を有している。フレキシブル基板200は、その一端に設けられた接続部210を介して、制御部150に接続される。フレキシブル基板200は、テンプル140及びフロント130に沿って延在するように、テンプル140の内部、フロント130とレンズ110との間、及びブリッジ132の内部、下部又は後方に配置される。
フレキシブル基板200の全長は、フロント130の左右両端間の距離とフロント130と制御部150の間の距離との和に略相当する。また、フレキシブル基板200の幅はその全域において、フロント130の幅(前後方向の厚さ)よりも小さい。すなわち、フレキシブル基板200は、全体的に細長い形状を有している。フレキシブル基板200の幅は、例えば、1mm以上5mm以下である。
絶縁層201は、柔軟な絶縁体、例えば合成樹脂で形成されている。
導線層202には、それぞれ銅等の導体で形成され、互いに略平行に延在する第1導線220及び第2導線230が配置されている。第1導線220と第2導線230との間は絶縁されている。第1導線220は、液晶レンズ111を構成する一対の導電層の内、後側(ユーザ側)に配置された導電層(すなわち液晶レンズ111)と制御部150との間の導電路を構成する。第2導線230は、液晶レンズ111を構成する一対の導電層の内、前側に配置された導電層(すなわち液晶レンズ111)と制御部150との間の導電路を構成する。なお、導電層202内に配置される導線の数は、レンズ110の縁部113に配置される電極112の数に応じた数である。
第1導線220は、その一部に、第1接点形成部221及び第2接点形成部222を有している。また、第2導線230は、その一部に、第3接点形成部231及び第4接点形成部232を有している。これらの接点形成部221〜232は、それぞれ、導電片300と接触することによって電気的接点を形成する。
第1接点形成部221及び第3接点形成部231は、それぞれ、右目用のレンズ110の縁部113に配置された一対の電極112と、導電片300を介して接続される。また、第2接点形成部222及び第4接点形成部232は、それぞれ、左目用のレンズ110の縁部113に配置された一対の電極112と、導電片300を介して接続される。
第1接点形成部221、第2接点形成部222、第3接点形成部231及び第4接点形成部232は、それぞれ、第1の長尺の導体面221S、第2の長尺の導体面222S、第3の長尺の導体面231S及び第4の長尺の導体面232Sを有する。これらの長尺の導体面221S〜232Sは、いずれも、レンズ110の縁部113に沿い且つ対向して延在する。これらの長尺の導体面221S〜232Sは、いずれも、所定の範囲にわたって、縁部113に沿って一定の幅で延在する。また、これらの長尺の導体面221S〜232Sは、縁部113に沿って延在する範囲の全域に広がっている。つまり、各長尺の導体面221S〜232Sが縁部113に沿って延在する範囲内に、孔が設けられたり絶縁体で覆われたりするなどして、各長尺の導体面221S〜232Sが欠損している部位はない。
以上のように構成されるフレキシブル基板200は、1つのケーブルとして機能する。
導電片300は、例えば導電ゴムのような、柔軟性と導電性を有する素材で形成されている。本明細書において、柔軟性を有するとは、レンズ110及びフロント130よりもヤング率が小さいということを意味する。導電片300は、第1の長尺の導体面221S、第2の長尺の導体面222S、第3の長尺の導体面231S及び第4の長尺の導体面232S上に、1つずつ配置される。導電片300は、例えば、両面テープで各長尺の導体面221S〜232Sへ取り付けられる。この際、両面テープは、当然、導電片300と各長尺の導体面221S〜232Sとの間の導通を妨げない寸法とされる。
以上のように構成される電子メガネ100においては、フロント130とレンズ110の縁部113との間に、フロント130側から順にフレキシブル基板200及び導電片300が配置される。このとき、導電片300は、上側のフロント130及びフレキシブル基板200と、下側のレンズ110との間にやや上下に圧縮された状態で配置される。よって、導電片300は、電極112及び各長尺の導体面221S〜232Sと密着し、確実に電気的に導通することができる。しかも、レンズ110よりもヤング率が小さい、すなわち柔軟であるため、レンズ110に過度な応力が加わりレンズ110に歪みが生じることが防止される。
また、レンズ110の縁部113に配置された電極112に対向する位置に、縁部113に沿った方向に延在する第1の長尺の導体面221S〜第4の長尺の導体面232Sが配置されている。よって、レンズブランクからレンズ110が切り出される位置が変わって、レンズ110の縁部113における電極112の位置が変わっても、各長尺の導体面221S〜232Sは、電極112に確実に対向することができる。したがって、レンズブランクからレンズ110が切り出される位置に応じてフレキシブル基板200やその周辺に配置される部材の設計を変更することなく、電極112を、導電片300を介して各接点形成部221〜232と電気的に接続することができる。
しかも、各長尺の導体面221S〜232Sは、各長尺の導体面221S〜232Sが縁部113に沿って延在する範囲の全域に広がっている。つまり、縁部113に沿って延在する範囲内に、孔が設けられたり絶縁体で覆われたりするなどして、各長尺の導体面221S〜232Sが欠損している部位がない。よって、各長尺の導体面221S〜232Sは、より確実且つより広い面積で、導電片300と導通可能に接触することが可能である。したがって、電極112を、導電片300を介してより確実に各接点形成部221〜232と導通させることができ、且つ、液晶レンズ111駆動時の電力ロスを最小限にすることができる。
続いて、フレキシブル基板200の周辺に配置される部材の寸法及びそれらの関係について説明する。図4は、右目用のレンズ110の周辺における、液晶レンズ111の電極112、導電片300及び長尺の導体面221S、231Sの相対位置及び寸法のモデル図である。図4において矢印で示される方向は、レンズ110の縁部113が延在する方向である。なお、図4には左目用レンズ110の周辺の状態は示されていないが、以下の説明が左目用レンズ110の周辺についても同様に当てはまることは言うまでも無い。
レンズ110の縁部113に沿った方向における、電極112の長さ「L」は、一般に、0.5mm以上3mm以下であり、好ましくは、1.5mm以上2.5mm以下である。
縁部113に沿った方向における、導電片300の長さ「L」は、各長尺の導体面221S、231Sの長さ「L」よりも短い。よって、フレキシブル基板200、導電片300及びレンズ110をフロント130内に組み付ける際、導電片300がフレキシブル基板200とともにフロント130の内面に沿って湾曲して縁部113から浮き上がり、導電片300と電極112とが離間してしまうことを防止できる。更に、導電片300と電極112の間における接触圧力を十分に高めることができ、両者の間における導通を確実に確保することができる。これらの効果を得るためには、レンズ110の縁部113に沿った方向における、導電片300の長さ「L」は、電極112の長さ「L」に対し、1〜4倍であることが好ましく、1〜2.5倍であることがより好ましく、2.5倍であることが特に好ましい、すなわち、以下の数式1の関係を満たすことが特に好ましい。
=2.5L (数式1)
縁部113に沿った方向における、導電片300の長さ「L」は、上記したように、電極112の長さ「L」以上である。よって、フレキシブル基板200及び/又は導電片300の、レンズ110とフロント130との間における組付け位置に多少の誤差が生じても、確実に、導電片300を電極112及び各長尺の導体面221S、231Sと接触させることができる。
具体的には、レンズ110の縁部113に沿った方向における、導電片300の長さ「L」は、好ましくは0.5mm以上7.5mm以下、より好ましくは1.5mm以上6.25mm以下である。
また、図4中に破線で示されるように、レンズブランクからレンズ110を切り出す際、ユーザの瞳の位置(瞳間の幅)やフレーム120の形状に応じて、レンズ110の縁部113における電極112の位置は変動しうる。この変動幅「L」は、縁部113に沿った方向において、一般に、5mm以上11mm以下であり、好ましくは、9mm以上11mm以下である。そこで、縁部113に沿った方向における、各長尺の導体面221S、231Sの長さ「L」は、以下の数式2を満たす寸法とすることが好ましい。
=L+L (数式2)
このような関係が満たされることによって、電極112の位置の変動に関わらず、より確実に導電片300と各長尺の導体面221S、231Sとを接触させることができる。
具体的には、各長尺の導体面221S、231Sの電極112の縁部113に沿った方向における長さLは、好ましくは5.5mm以上18.5mm以下、より好ましくは10.5mm以上17.25mm以下である。
なお、各長尺の導体面221S、231Sの長さ「L」は、厳密に導電片300の長さ「L」と上記変動幅「L」との和である必要はなく、多少の増減が許容されることは言うまでもない。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、本発明に係るアイウェアには、視力補正レンズのようにユーザの視力向上のための補助機構を有する眼鏡(電子メガネおよびサングラスを含む)及びゴーグルが含まれる。また、本発明に係るアイウェアには、ユーザの視界または眼に対して情報提示を行う機構を有する種々のデバイス(例えば、眼鏡型ウェアラブル端末や、ヘッドマウントディスプレイなど)が含まれる。
また、本発明に係るアイウェアは、視力または視界向上のための補助機構や情報提示のための機構などを、使用者の目の前又は周囲に保持できる構成であればよい。本発明に係るアイウェアは、両耳に掛けられる眼鏡型に限られず、頭部や片耳などに装着される型でもよい。また、本発明に係るアイウェアは、両眼用のアイウェアに限られず、片眼用のアイウェアであってもよい。
また、本発明に係るアイウェアにおいて、各レンズは、それぞれ複数の電気素子を有していてもよい。例えば、各レンズが、それぞれ、エレクロ(調光)用の液晶レンズと、老眼矯正用の液晶レンズを有していてもよい。また、各レンズが、多焦点に対応できるように複数の視力矯正用液晶レンズを有していてもよい。なお、これらの場合、各レンズの縁部には、4つの電極が配置されることになる。
なお、1つの電気素子が有する電極の数は2つに限られず、1つ又は3つ以上であってもよいことは勿論である。
2017年9月19日出願の特願2017−178965の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、全て本願に援用される。
本発明は、電気素子を有するレンズを備えるアイウェアとして好適に利用される。
100 電子メガネ(アイウェア)
110 レンズ
111、411 液晶レンズ
112、412 電極
113 縁部
120 フレーム
130 フロント
131 リム
132 ブリッジ
133 鼻パッド
140 テンプル
141 筐体
142 検出部
150 制御部
160 電源
200 フレキシブル基板
201 絶縁層
202 導線層
210 接続部
220 第1導線
221 第1接点形成部
221S 第1の長尺の導体面
222 第2接点形成部
222S 第2の長尺の導体面
230 第2導線
231 第3接点形成部
231S 第3の長尺の導体面
232 第4接点形成部
232S 第4の長尺の導体面
300 導電片
400 レンズブランク
413 切断線
414 第2の切断線

Claims (11)

  1. 電気素子を有し且つ前記電気素子の電極が縁部に配置されているレンズと、
    前記電気素子を制御する制御部を有し且つ前記レンズを保持するフレームと、
    前記縁部に沿い且つ対向して延在する長尺の導体面を有し、前記制御部に接続されている導線と、
    前記縁部に沿い且つ対向して延在し、前記電極及び前記導体面に接触する導電片と、を備える、アイウェア。
  2. 前記縁部には複数の前記電極が配置されており、
    互いに絶縁された複数の前記導線と、
    互いに絶縁された複数の前記導電片と、を備えており、
    複数の前記導電片は、それぞれ、互いに異なる前記電極、及び、互いに異なる前記導体面に接触する、
    請求項1に記載のアイウェア。
  3. 複数の前記導線は、1つのケーブル内に配置されている、
    請求項2に記載のアイウェア。
  4. 前記レンズは、第1レンズ及び第2レンズを含み、
    前記導線は、それぞれ2つの前記導体面を有する第1導線及び第2導線を含み、
    前記導電片は、第1導電片、第2導電片、第3導電片及び第4導電片を含み、
    前記第1導電片は、前記第1レンズの前記縁部に配置されている一方の前記電極、及び、前記第1導線が有する一方の導体面に接触し、
    前記第2導電片は、前記第2レンズの前記縁部に配置されている一方の前記電極、及び、前記第1導線が有する他方の導体面に接触し、
    前記第3導電片は、前記第1レンズの前記縁部に配置されている他方の前記電極、及び、前記第2導線が有する一方の導体面に接触し、
    前記第4導電片は、前記第2レンズの前記縁部に配置されている他方の前記電極、及び、前記第2導線が有する他方の導体面に接触する、
    請求項2又は3に記載のアイウェア。
  5. 各前記レンズは、複数の前記電気素子を有する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載のアイウェア。
  6. 前記導電片は、前記レンズよりもヤング率が小さい、
    請求項1乃至5のいずれかに記載のアイウェア。
  7. 前記縁部に沿った方向において、前記導電片は、前記電極よりも長く、前記長尺の導体面よりも短い、
    請求項1乃至6のいずれかに記載のアイウェア。
  8. 前記縁部に沿った方向における、前記導電片の長さ「L」は、前記電極の長さ「L」の1〜2.5倍である、
    請求項7に記載のアイウェア。
  9. 前記縁部に沿った方向における、前記電極の長さ「L」、前記導電片の長さ「L」、前記長尺の導体面の長さ「L」及び前記電極の位置の変動幅「L」が、以下の数式1及び数式2を満たす、
    請求項7に記載のアイウェア。
    =2.5L (数式1)
    =L+L (数式2)
  10. 前記Lは0.5mm以上3mm以下、前記Lは0.5mm以上7.5mm以下、前記Lは5.5mm以上18.5mm以下、前記Lは5mm以上11mm以下である、
    請求項9に記載のアイウェア。
  11. 前記Lは1.5mm以上2.5mm以下、前記Lは1.5mm以上6.25mm以下、前記Lは10.5mm以上17.25mm以下、前記Lは9mm以上11mm以下である、
    請求項10に記載のアイウェア。
JP2019543653A 2017-09-19 2018-09-19 アイウェア Active JP6824427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178965 2017-09-19
JP2017178965 2017-09-19
PCT/JP2018/034540 WO2019059200A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-19 アイウェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059200A1 true JPWO2019059200A1 (ja) 2020-03-26
JP6824427B2 JP6824427B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=65809764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543653A Active JP6824427B2 (ja) 2017-09-19 2018-09-19 アイウェア

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11294199B2 (ja)
EP (1) EP3686655A4 (ja)
JP (1) JP6824427B2 (ja)
CN (1) CN111051967B (ja)
TW (1) TWI791621B (ja)
WO (1) WO2019059200A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484399B2 (ja) * 2020-05-12 2024-05-16 Toppanホールディングス株式会社 調光ユニット
CN114967183B (zh) * 2021-02-26 2023-09-01 华为技术有限公司 眼镜及可穿戴系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097462A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
JP2015522842A (ja) * 2012-06-14 2015-08-06 三井化学株式会社 電子眼鏡及び製造方法
US20160212887A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Michael Nikkhoo Bonded multi-layer graphite heat pipe

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008016278A (es) * 2006-06-23 2009-03-26 Pixeloptics Inc Adaptador electronico para anteojos con lentes electro-activos.
EP2386071A1 (en) * 2009-01-09 2011-11-16 Pixeloptics Inc. Electro-active spectacles and associated electronics
WO2012020527A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 パナソニック株式会社 光デバイス、及びこれを含む充電システム
JP4963515B1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-27 パナソニック株式会社 可変焦点レンズ用セミフィニッシュトブランク、このブランクから加工された可変焦点レンズおよびこのレンズを用いた可変焦点メガネ
EP2589594A1 (en) 2011-11-04 2013-05-08 Urquima S.A. Ivabradine hydrochloride Form IV
US10423011B2 (en) 2012-06-14 2019-09-24 Mitsui Chemicals, Inc. Lens, lens blank, and eyewear
US9482880B1 (en) * 2015-09-15 2016-11-01 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Electrochromic eyewear
EP3187921B1 (fr) * 2015-12-30 2021-10-06 Essilor International Dispositif ophtalmique comprenant une lentille ophtalmique pour lunette et une pluralite de composants electroniques
TW201726053A (zh) * 2016-01-22 2017-08-01 Sen Science Inc 具生理訊號擷取功能的眼鏡組合及其眼鏡結構與結合模組
JP7026925B2 (ja) * 2017-06-13 2022-03-01 株式会社エルシオ 眼鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097462A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 The Microoptical Corporation Binocular viewing system
JP2015522842A (ja) * 2012-06-14 2015-08-06 三井化学株式会社 電子眼鏡及び製造方法
US20160212887A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Michael Nikkhoo Bonded multi-layer graphite heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824427B2 (ja) 2021-02-03
WO2019059200A1 (ja) 2019-03-28
EP3686655A4 (en) 2021-06-16
CN111051967A (zh) 2020-04-21
TWI791621B (zh) 2023-02-11
CN111051967B (zh) 2021-04-13
US20200271951A1 (en) 2020-08-27
EP3686655A1 (en) 2020-07-29
TW201921037A (zh) 2019-06-01
US11294199B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015378B2 (ja) アイウェア
JP7349484B2 (ja) アイウェア
US11886048B2 (en) Lens and eyewear
US11314119B2 (en) Lens, lens blank, and eyewear
EP3690519B1 (en) Frame component, temple, frame, and eyewear
JP6824427B2 (ja) アイウェア
JP6896086B2 (ja) アイウェア
CN111656262A (zh) 眼睛佩戴系统
JP7015329B2 (ja) 検眼用レンズユニットおよび検眼用レンズセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350