JPWO2019044671A1 - 摺動部品 - Google Patents

摺動部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044671A1
JPWO2019044671A1 JP2019539436A JP2019539436A JPWO2019044671A1 JP WO2019044671 A1 JPWO2019044671 A1 JP WO2019044671A1 JP 2019539436 A JP2019539436 A JP 2019539436A JP 2019539436 A JP2019539436 A JP 2019539436A JP WO2019044671 A1 JPWO2019044671 A1 JP WO2019044671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
dynamic pressure
sliding
pressure generating
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7098260B2 (ja
Inventor
航 木村
航 木村
雄一郎 徳永
雄一郎 徳永
井上 秀行
秀行 井上
井口 徹哉
徹哉 井口
英俊 笠原
英俊 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Publication of JPWO2019044671A1 publication Critical patent/JPWO2019044671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7098260B2 publication Critical patent/JP7098260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/026Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with helical grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. herringbone grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/045Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure, e.g. spiral groove thrust bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3412Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities
    • F16J15/342Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with cavities with means for feeding fluid directly to the face
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/34Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member
    • F16J15/3404Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal
    • F16J15/3408Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface
    • F16J15/3424Sealings between relatively-moving surfaces with slip-ring pressed against a more or less radial face on one member and characterised by parts or details relating to lubrication, cooling or venting of the seal at least one ring having an uneven slipping surface with microcavities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/43Screw compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】被密封流体としてオイル等の液体だけでなく、オイルと空気の混合物であるオイルミストを密封することができ、またオイルミスト自体の発生を低減して、さらに、摺動損失を低減できる摺動部品を提供することを目的とする。【解決手段】互いに摺動面Sにて相対摺動する一対の摺動部品であって、少なくとも一方の摺動面Sは、一端が摺動面Sの他方の周縁4bに連通する流体導入溝12と、一端が摺動面Sの他方の周縁4bに連通するとともに他端がランド部に囲まれる動圧発生溝11と、ランド部内に設けられるとともに流体導入溝12と連通する開放溝13とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、メカニカルシール、軸受、その他、摺動部に適した摺動部品に関する。特に、摺動面に流体を介在させて摩擦を低減させるとともに、摺動面からの流体の漏れを防止するための密封環、例えば、ターボチャージャー用あるいは航空エンジン用のギアボックスに使用されるシール、または軸受のシールなどの摺動部品に関する。
摺動部品の一例である、メカニカルシールにおいて、その性能は、漏れ量、摩耗量、及びトルクによって評価される。従来技術ではメカニカルシールの摺動材質や摺動面粗さを最適化することにより性能を高め、低漏れ、高寿命、低トルクを実現している。しかし、近年の環境問題に対する意識の高まりから、メカニカルシールの更なる性能向上が求められており、従来技術の枠を超える技術開発が必要となっている。
例えば、ターボチャージャーのような回転部品のオイルシール装置に利用されるものとして、ハウジングに回転可能に収納された回転軸と、回転軸とともに回転する円盤状の回転体と、ハウジングに固定され、回転体の端面に当接して外周側から内周側へオイルの漏れを防止する円盤状の固定体とを備え、固定体の当接面には流体の遠心力により正圧を発生する環状の溝が設けられ、オイルが外周側から内周側へ漏れるのを防止するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、例えば、有毒の流体をシールする回転軸の軸封装置において、回転軸とともに回転する回転リングとケーシングに取付けられた静止リングとを備え、回転リング及び静止リングのいずれかの摺動面に、摺動面の低圧側に開口し、高圧側の端部が行止まるスパイラル形状の溝が設けられ、回転によりスパイラ溝によって低圧側から高圧側へ流体を送り込んで、高圧側の被密封流体が低圧側へ漏れるのを防止するようにしたものが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、例えば、ターボチャージャーの駆動軸用のシール構造として、一方は回転構成要素に設けられ、他方は静止構成要素に設けられる一対のシールリングは、作動中に実質的に半径方向に形成されたシール面を有して、シール面同士の間に、シール面の外側区域をシール面の内側区域に対してシールするためのシールギャップが形成され、シール面の少なくとも一方に、ガスを送り込むための周方向に離間した複数の凹部が設けられ、該凹部はシール面の一方の周縁から他方の周縁に向かって延びているとともに、凹部の内端は前記シール面の他方の周縁から半径方向に離間して設けられ、非ガス成分を含むガス媒体中の非ガス成分がシールされるようにしたものが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
例えば、ターボチャージャーの駆動軸用のシール構造として、回転側密封環の摺動面にスパイラル形状の動圧発生溝と、該動圧発生溝の外側に動圧発生溝より深く形成された流体導入溝を設け、流体導入溝に被密封流体を積極的に導入して摺動面に流体を供給して、起動時などの低速回転状態において摺動面の潤滑を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
実開昭62−117360号公報 特開昭62−31775号公報 特開2001−12610号公報 国際公開第2016/167262号パンフレット
しかしながら、上記の特許文献1ないし4に記載の従来技術をターボチャージャーなどの高速回転機器に適用すると、スパイラル溝等の正圧発生機構によって発生する高圧の空気が漏れ側から被密封流体側へ過剰に送り込まれ、被密封流体側の空間に空気とオイルの混合物であるオイルミストが多量に発生してしまう。その結果、被密封流体として液体のオイルは密封することはできでも、オイルミストが漏れたり、被密封流体側に大量発生したオイルミストが潤滑系統に悪影響を及ぼしたりする虞がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、被密封流体としてオイル等の液体だけでなく、オイルと空気の混合物であるオイルミストを密封することができ、またオイルミスト自体の発生を低減して、さらに、摺動損失を低減できる摺動部品を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の摺動部品は、
互いに摺動面にて相対摺動する一対の摺動部品であって、
少なくとも一方の前記摺動面は、
一端が前記摺動面の他方の周縁に連通する流体導入溝と、
一端が前記摺動面の他方の周縁に連通するとともに他端がランド部に囲まれる動圧発生溝と、
前記ランド部内に設けられるとともに前記流体導入溝と連通する開放溝と、を備えることを特徴としている。
この特徴により、動圧発生溝によって発生する動圧によって、摺動面間を押し広げて流体潤滑できるので摺動による摩擦抵抗が極めて小さくすることができるとともに、動圧発生溝によって発生する動圧は開放溝を介して他方の周縁側に開放されるので、過度なポンピングを抑制して、オイルミストの発生を低減することができる。
本発明の摺動部品は、
前記開放溝は、前記動圧発生溝の他端と前記摺動面の一方の周縁との間に設けられることを特徴としている。
この特徴により、動圧発生溝によって発生する動圧は、動圧発生溝の他端と摺動面の一方の周縁との間に設けられる開放溝によって漏れ側に開放されるので、動圧発生溝によって発生する動圧が摺動面の一方の周縁へ過度にポンピングされることがないので、オイルミストの発生を低減することができる。
本発明の摺動部品は、
1つ以上の前記動圧発生溝が、前記開放流路及び前記漏れ側周縁に囲まれる領域を備え、前記領域が前記摺動面内に2つ以上設けられることを特徴としている。
この特徴により、開放流路及び漏れ側周縁に囲まれる領域内に配置される動圧発生溝を調整することで、オイルミスト抑制機能の強さを調整することができる。
本発明の摺動部品は、
前記摺動面は、前記流体導入溝と前記開放溝により囲まれる領域を備え、前記領域内に所定数の前記動圧発生溝が配設されることを特徴としている。
この特徴により、流体導入溝と開放溝により囲まれる領域内に配設される動圧発生溝の個数を調整できるので、開放溝と動圧発生溝の個数のバランスよく調整することができる。
本発明の摺動部品は、
前記領域が周方向に連続あるいは不連続に配設されることを特徴としている。
この特徴によれば、開放溝による動圧発生溝により発生する動圧の開放する程度を容易に調整することができる。
一端が前記摺動面の一方の周縁に連通する流体導入部と、
一端が前記流体導入部に連通するとともに他端にレイリーステップ機構を有する溝部と、からなる動圧発生機構をさらに備えることを特徴としている。
この特徴により、流体導入部は被密封流体側の流体を導入して起動時において摺動面を潤滑できるとともに、定常回転時にレイリーステップ機構により発生する動圧によって摺動面間を押し広げて流体潤滑できるので、摺動損失を低減することができる。
本発明の摺動部品は、
前記摺動面の一方の周縁に開口する一対の開口部及び一対の前記開口部を連通する連通路を有する流体導入部と、
一端が前記流体導入部に連通するとともに他端にレイリーステップ機構を有する溝部と、からなる動圧発生機構をさらに備えることを特徴としている。
この特徴により、一対の開口部を連通する連通路を有する流体導入部により摺動面に常に新しい流体を供給できるので、異物を排出して摺動面を確実に潤滑できる。
前記動圧発生機構は、前記開放溝と前記摺動面の一方の周縁との間に設けられることを特徴としている。
この特徴により、動圧発生溝によって発生する動圧が開放溝を介して他方の周縁側に開放されたとしても、開放溝と摺動面の一方の周縁との間に設けられる動圧発生機構が発生する動圧によって、摺動面を確実に潤滑できる。
実施例1における摺動部品を示す縦断面図である。 図1のW−W矢視図であり、本発明の実施例1に係る摺動部品の摺動面を示す図である。 図2における各部断面図である。 図1のW−W矢視図であり、本発明の実施例2に係る摺動部品の摺動面を示す図である。 図1のW−W矢視図であり、本発明の実施例3に係る摺動部品の摺動面を示す図である。 図1のW−W矢視図であり、本発明の実施例4に係る摺動部品の摺動面を示す図である。 (a)は動圧発生機構を示す図で、(b)は動圧発生機構の変形例を示す図、(c)は動圧発生機構の別の変形例を示す図である。 実施例5における摺動部品を示す縦断面図である。
本発明に係る摺動部品を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態においてはメカニカルシールを構成する部品が摺動部品である場合を例にして説明するが、本発明はこれに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加えうるものである。
本発明の実施形態1に係る摺動部品について図1ないし図3を参照しながら説明する。
図1は、メカニカルシールの一例を示す縦断面図であって、摺動面の外周から内周方向に向かって漏れようとする被密封流体を密封する形式のインサイド形式のものである。回転軸2側にスリーブ3を介して、この回転軸2と一体的に回転可能な状態に設けられた一方の摺動部品である円環状の回転側密封環4と、ハウジング5にカートリッジ6を介して非回転状態で、かつ、軸方向移動可能な状態で設けられた他方の摺動部品である円環状の固定側密封環7とが設けられ、固定側密封環7を軸方向に付勢するコイルドウェーブスプリング8によって、摺動面S同士で密接摺動するようになっている。すなわち、このメカニカルシールは、回転側密封環4及び固定側密封環7は半径方向に形成された摺動面Sを有し、互いの摺動面Sにおいて、被密封流体、例えば、液体あるいはミスト状の流体が摺動面Sの外周から内周側の漏れ側へ径方向に流出するのを防止するものである。なお、符号9はOリングを示しており、カートリッジ6と固定側密封環7との間をシールするものである。
また、本例では、スリーブ3を使用する例を示すが、これに限らず、スリーブ3を使用しなくてもよい。
回転側密封環4及び固定側密封環7の材質は、耐摩耗性に優れた炭化ケイ素(SiC)及び自己潤滑性に優れたカーボンなどから選定されるが、例えば、両者がSiC、あるいは、いずれか一方がSiCであって他方がカーボンの組合せが可能である。
図2は、図1のW−W矢視図であり、回転側密封環4の摺動面Sを示したものである。回転側密封環4の摺動面Sの外周側が被密封流体側(摺動面の一方の側)、内周側が漏れ側(摺動面の他方の側)であり、回転側密封環4は矢印に示すように時計方向に回転する場合について説明する。被密封流体側はオイルなどの液体、気体又はオイルなどの液体と気体の混合物(オイルミスト)により満たされている。また、漏れ側は、空気などの気体により満たされている。
回転側密封環4の摺動面Sは、摺動面Sの全周に亘って設けられた複数の動圧発生溝11及び複数の動圧発生溝11を取り囲んで漏れ側周縁4b(本発明に係る摺動面の他方の周縁)に開放する開放流路15を備えている。
図2、図3に示すように、動圧発生溝11は、ランド部R内に設けられたスパイラル形状を有する帯状の極浅い溝であり、漏れ側周縁4bにて開口する開口部11aを有している。動圧発生溝11は、底部壁11e、底部壁11eに立設される一対の径方向壁11c、11dを有し、摺動面S側が開放された径方向に延びる溝である。そして動圧発生溝11の一端が開口部11aによって漏れ側に連通するとともに、他端の止端部11bはランド部に囲まれ閉塞している。
動圧発生溝11は、回転状態において、開口部11aから漏れ側の流体(気体)を吸い込み、外周に向かって昇圧し、止端部11bにて堰き止められて高い動圧(正圧)を発生する。この動圧により回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面Sに僅かな間隙が形成され、摺動面Sは気体潤滑の状態となり摺動による摩擦抵抗が極めて小さくなる。同時に、動圧発生溝11の開口部11aから吸込まれた漏れ側の気体が被密封流体側に向けてポンピングされるため、外周側の液体が内周側へ漏洩することが防止される。また、スパイラル形状の動圧発生溝11はランド部Rにより被密封流体側と隔離されているため、静止時において漏れが発生することがない。
図2、図3に示すように開放流路15の断面積は、動圧発生溝11の断面積より十分大きく形成された溝である。開放流路15は、ランド部R内に設けられる環状の開放溝13と、一端が漏れ側周縁4bにて開口する連通部12aによって漏れ側周縁4bと連通するとともに、他端が開放溝13に連通する流体導入溝12と、から主に構成される。開放溝13及び流体導入溝12からなる開放流路15はランド部Rによって動圧発生溝11と分離して設けられている。開放溝13は底部壁13c、底部壁13cに立設される一対の周壁13a、13bを有し、摺動面S側が開放された円環状の溝であり、開放溝13により摺動面Sは被密封側ランド部Rと漏れ側ランド部Rに分離される。流体導入溝12は、底部壁12e、底部壁12eに立設される一対の径方向壁12b、12cを有し、摺動面S側が開放された径方向に延びる溝である。そして、流体導入溝12の一端が開放溝13に連通するとともに他端が連通部12aによって漏れ側に連通することにより、開放流路15全体が漏れ側に連通している。
図2に示すように、開放溝13と漏れ側周縁4bとの間は、所定数の流体導入溝12によって、所定数(図2の実施例では4個)の区画に分割される。各区画には、所定数の動圧発生溝11(図2の実施例では8個)が配置される。動圧発生溝11は、開放流路15と漏れ側周縁4bとによって囲まれる領域内に配置されることによって被密封流体側と隔離される。これにより、動圧発生溝11によって高い動圧が発生しても、高い動圧は開放流路15によって漏れ側へ解放され、動圧発生溝11による漏れ側から被密封流体側への過度のポンピングが制限されるので、漏れ側から被密封流体側に過度に気体が供給されるのを防止することができる。なお、図2においては、摺動面Sは4つの流体導入溝12によって4つの区画に分割されているが、動圧発生溝11によって発生する動圧を開放できれば流体導入溝12の個数は1以上の自然数で決定することができる。また、流体導入溝12によって区画される領域に配置される動圧発生溝11の個数も図2の8個に限らず、1以上の自然数で決定することができる。
なお、動圧発生溝11は底部壁11e、底部壁11eに立設される一対の径方向壁11c、11d、及びランド部Rによって区画される流路断面積S11を有し、動圧発生溝11の流路断面積の総和St11は、St11=S11×動圧発生溝11の個数となる。また、開放溝13は、底部壁13c、底部壁13cに立設される一対の周壁13a、13b、及び、ランド部Rによって区画される流路断面積S13を有し、流体導入溝12は、底部壁12e、底部壁12eに立設される一対の径方向壁12b、12c、及びランド部Rによって区画される流路断面積S12を有する。開放溝13の流路断面積S13と流体導入溝12の流路断面積S12はそれぞれ、動圧発生溝11の流路断面積S11の総和St11より大きく形成されている。これにより、動圧発生溝11によりポンピングされる高圧の気体は、開放流路15によって確実に低減されるとともに漏れ側に容易に排出されるので、漏れ側から被密封流体側への過度のポンピングが制限され、延いては漏れ側から被密封流体側に過度に気体が供給されるのを防止することができる。
以上説明した実施例1の構成によれば、以下のような効果を奏する。動圧発生溝11により発生する高い動圧によって、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面Sに僅かな間隙が形成され、摺動面Sは気体潤滑の状態となり、摺動摩擦を非常に低くすることができるとともに、摺動面の摩耗を低減できる。同時に、動圧発生溝11によって漏れ側から被密封流体側へ、漏れ側の気体がポンピングされるので外周側の被密封流体が内周側の漏れ側へ漏洩するのを防止することができる。また、動圧発生溝11はランド部Rにより被密封流体側と隔離されているため、静止時において漏れが発生することがない。
また、動圧発生溝11は開放流路15と漏れ側周縁4bによって囲まれ、被密封側ランド部Rとは隔離されるので、動圧発生溝11により発生した高い動圧は開放流路15によって漏れ側へ解放され、動圧発生溝11による漏れ側から被密封流体側への過度のポンピングが制限される。これにより、漏れ側から被密封流体側に過度に気体が供給されるのを防止でき、オイルミストが多量に発生するのを防止できる。
上記実施例において、ランド部R内に設けられる開放溝13は円環状に形成されているが円環状に限らない。たとえば、流体導入溝12を直線状、折れ線状又は曲線状の開放溝13で互いに連通させて、多角形の環状に形成してもよい。
次に、実施例2に係る摺動部品につき、図1、図4を参照して説明する。実施例1に係る摺動部品は、複数の動圧発生溝11のすべてが開放流路15と漏れ側周縁4bによって囲まれるのに対し、実施例2に係る摺動部品は、1つ以上の動圧発生溝11が開放流路25と漏れ側周縁4bによって囲まれる点で相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
回転側密封環4の摺動面Sは、摺動面Sの全周に亘って配置された複数の動圧発生溝11を有し、開放流路25内に動圧発生溝11を複数配置してなる第1溝群21と、被密封流体側周縁4a(本発明に係る摺動面の一方の周縁)と漏れ側周縁4b(本発明に係る摺動面の他方の周縁)の間に動圧発生溝11を複数配置してなる第2溝群22と、を備え、第1溝群21と第2溝群22とがそれぞれ2個、対向して配置される。
図1、図4に示すように、開放流路25は、ランド部R内に配設され周方向に延びる弧状の開放溝25c及び開放溝25cに連通する径方向にのびる流体導入溝25b、25dからなる。流体導入溝25b、25dの一端はそれぞれ開口部25a、25eにより漏れ側周縁4bと連通し、他端はそれぞれ開放溝25cの端部に連通している。第1溝群21は、複数の動圧発生溝11(図4の例では8個)が開放流路25内に配置して構成され、開放流路25によって被密封流体側と分離されている。
また、第2溝群22は、複数の動圧発生溝11(図4の例では8個)が開放流路25の外側に配置して構成される。そして、摺動面Sには、第1溝群21と第2溝群22が周方向に交互に配置される。なお、図4において、第1溝群21と第2溝群22はそれぞれ2個ずつ配置されているが、これに限らない。たとえば、第1溝群21と第2溝群22はそれぞれ1個ずつ配置してもよいし、それぞれ3以上配置してもよい。また、第1溝群21と第2溝群22を交互に配列したが、第1溝群21を2以上連続して配置したり、第2溝群22を連続して2以上配置して第1溝群21を不連続に配置したりしてもよい。
以上説明した実施例2の摺動部材は、以下のような作用効果を奏する。高速回転により、第1溝群21と第2溝群22により発生する高い動圧によって、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面間に僅かな間隙が形成され、摺動面Sは気体潤滑の状態となり、摺動摩擦を非常に低くすることができるとともに、摺動面の摩耗を低減できる。同時に、第1溝群21と第2溝群22によって漏れ側から被密封流体側へ、漏れ側の気体がポンピングされるので外周側の被密封流体が内周側の漏れ側へ漏洩するのを防止することができる。また、第1溝群21と第2溝群22はランド部Rにより被密封流体側と隔離されているため、静止時において漏れが発生することがない。
第1溝群21は、開放流路25と漏れ側周縁4bとによって囲まれる領域内に配置されることによって、被密封流体側とは隔離されるので、第1溝群21により発生した高い動圧は開放流路25によって漏れ側へ解放され、漏れ側から被密封流体側への気体の供給が制限される。すなわち第1溝群21はオイルミスト抑制機能に優れる。一方、第2溝群22はランド部Rのみによって囲まれるので、第2溝群22から被密封流体側へ積極的にポンピングされ、被密封流体が漏れ側へ漏洩するのを積極的に防止することができる。すなわち、第2溝群22は密封機能に優れる。
実施例1の摺動部品は、複数の動圧発生溝11のすべてが開放流路15によって囲まれ、すべての動圧発生溝11により発生した高い動圧は開放流路15によって漏れ側へ解放されるので、漏れ側から被密封流体側へのポンピングされる気体の量が不足し、密封機能が低下する場合がある。これに対し、実施例2の摺動部品はオイルミスト抑制機能に優れる第1溝群21と、密封機能に優れる第2溝群22との割合を調整できるので、ポンピング機能をオイルミスト抑制機能より優勢にして密封機能を高めたり、反対に、オイルミスト抑制機能をポンピング機能より優勢にしてオイルミストの発生を減少させたりすることができる。
上記実施例において、開放流路25と漏れ側周縁4bとによって囲まれる領域に動圧発生溝11を8個配置して構成したが、領域内に配置される動圧発生溝11の個数はこれに限らない。たとえば、1個の動圧発生溝11を領域内に配置してもよいし、9以上の自然数個の動圧発生溝11を領域内に配置してもよい。また、領域内に1個の動圧発生溝11を配置する場合には、開放溝25cの長さを零として流体導入溝25b、25dを直接接続し、流体導入溝25b、25dのそれぞれの端部を漏れ側周縁4bに開放してもよい。
次に、実施例3に係る摺動部品につき、図1、図5、図7を参照して説明する。実施例3に係る摺動部品は、摺動面Sの被密封流体側に動圧発生機構36を備える点で実施例1に係る摺動部品と相違するが、その他の基本構成は実施例1と同じであり、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
実施例1の摺動部品は、複数の動圧発生溝11のすべてが開放流路15によって囲まれ、すべての動圧発生溝11により発生した高い動圧は開放流路15によって漏れ側へ解放される。このため、開放流路15の外側の領域において潤滑機能が不足したり、あるいは起動時などの回転側密封環4の低速回転状態において、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面Sを気体潤滑の状態に保つための動圧が不足する場合がある。そこで、実施例3に係る摺動部品は、被密封流体側のランド部Rに動圧発生機構36を複数設け、摺動面Sを流体潤滑状態に保ち、摺動による摩擦損失を低減するものである。
図5に示すように、回転側密封環4の摺動面Sは、摺動面Sの全周に亘って設けられた複数の動圧発生溝11と、複数の動圧発生溝11を取り囲む開放流路15、開放流路15と被密封流体側周縁4aとの間のランド部Rに動圧発生機構36を備えている。
図7(a)に示すように、動圧発生機構36は、摺動面Sの被密封流体側に開口する流体導入部34と、流体導入部34に連通しレイリーステップ機構を構成する極浅溝35(本発明に係る溝部)とから主に構成される。流体導入部34は、被密封流体側周縁4aのみが被密封流体側開口部34aによって開口し、流体導入部34の断面積は極浅溝35の断面積より十分大きく形成されている。極浅溝35は周方向に延びる帯状の極浅溝35で、極浅溝35の上流側の一端に流体導入部34に連通する開口部35b、他端に周縁がランド部Rにより囲まれた止端部35cを有する。図5に示す回転方向に回転すると、極浅溝35の止端部35cは正圧を発生するレイリーステップ機構として機能する。
動圧発生機構36は、起動時において摺動面が流体潤滑状態になるまでの間、被密封流体側開口部34aから流体導入部34内に流れ込んだ流体が摺動面に供給されるので、開放流路15の外側の領域においても潤滑性を向上させることができる。また、高速回転状態において、極浅溝35は開口部35bから流体を取り込み、取り込まれた流体が止端部35cで堰き止められて動圧(正圧)を発生するので、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面に僅かな間隙が形成され、摺動面は流体潤滑の状態となり非常に低摩擦とすることができる。
また、図7(a)に示す動圧発生機構36に換えて、図7(b)に示す動圧発生機構46としてもよい。動圧発生機構46は、摺動面Sの被密封流体側に開口する流体導入部44と、流体導入部44に連通するともに、ランド部を介して流体導入部44によって囲まれた極浅溝45(本発明に係る溝部)とから主に構成される。流体導入部44は、摺動面の一方の周縁4aに開口する一対の被密封流体側開口部44a、44dと、ランド部Rにより囲まれたV字状の連通路44b、44cとからなり、被密封流体側開口部44a、44dは連通路44b、44cにより連通している。極浅溝45は周方向に延びる帯状の溝で、一端が開口部45bにより流体導入部44の上流側の連通路44bに連通し、他端はランド部Rにより囲まれた止端部45cを有する。図5に示す回転方向に回転すると、極浅溝45の止端部45cは正圧を発生するレイリーステップ機構として機能する。
流体導入部44は一方の被密封流体側開口部44aから流体を取り込んで、他方の被密封流体側開口部44dから流体を排出して、連通路44b、44cに沿って被密封側の流体を摺動面Sに循環することができる。これにより、流体導入部44の連通路44b、44cの全面から摺動面Sへ常に新しい流体が供給されるので、起動時などの低速回転状態においても摺動面Sを流体潤滑状態に保つことができる。また、流体導入部44は一方の被密封流体側開口部44aから流体を取り込んで、他方の被密封流体側開口部44dから流体を排出して、常に新しい流体を取り込むので、異物を排出できる。さらに、回転時において、極浅溝45は、その開口部45bから流体を取り込み、取り込まれ流体が止端部45cで堰き止められて高い動圧(正圧)を発生するので、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面に僅かな間隙が形成され、摺動面は流体潤滑の状態となり非常に低摩擦とすることができる。
また、図7(a)、(b)に示す動圧発生機構36、46に換えて、図7(c)に示す動圧発生機構56としてもよい。動圧発生機構56は、摺動面Sの被密封流体側に開口する流体導入部54と、流体導入部54に連通するともに、流体導入部54によって囲まれた極浅溝55(本発明に係る溝部)とから主に構成される。流体導入部54は、摺動面の一方の周縁4aに開口する一対の被密封流体側開口部54a、54eと、ランド部Rにより囲まれた周方向流路54cと、周方向流路54cの端部にそれぞれ連通し径方向に延びる径方向流路54b、54dとからなる。周方向流路54c及び径方向流路54b、54dは、被密封流体側開口部54a、54eにより被密封流体側と連通している。極浅溝55は周方向に延びる帯状の溝55aからなり、一端が開口部55bにより流体導入部54の上流側の径方向流路54bに連通し、他端はランド部Rにより囲まれた止端部55cを有する。図5に示す回転方向に回転すると、極浅溝55の止端部55cは正圧を発生するレイリーステップ機構として機能する。
このように構成することにより、図7(c)の流体導入部54の径方向寸法は、図7(b)の流体導入部44の径方向寸法より小さくでき、小型化することができる。また、起動時などの低速回転状態において、流体導入部54に取り込まれた流体が摺動面Sへ積極的に供給され、摺動面Sの潤滑を行うことができる。さらに、高速回転状態において、極浅溝55は、開口部55bから取り込まれた流体が止端部55cで堰き止められて高い動圧(正圧)を発生するので、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面に僅かな間隙が形成され、摺動面は流体潤滑の状態となり非常に低摩擦とすることができる。
次に、実施例4に係る摺動部品につき、図1、図6、図7を参照して説明する。実施例4に係る摺動部品は、被密封流体側に動圧発生機構36を備える点で実施例2に係る摺動部品と相違するが、その他の基本構成は実施例2と同じであり、実施例2と同じ部材には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
実施例2に係る摺動部品においても、開放流路25の外側の領域において、あるいは、起動時などの回転側密封環4の低速回転状態において、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面Sを気体潤滑の状態に保つための動圧が不足する場合がある。そこで、実施例4に係る摺動部品は、被密封流体側に動圧発生機構36を周方向に複数設け、摺動面Sを流体潤滑状態に保ち摺動による摩擦損失を低減するものである。
実施例4に係る摺動部品においても実施例3と同様に効果を発揮することができる。すなわち、起動時してから摺動面が流体潤滑状態になるまでの間、動圧発生機構36は、流体導入部34内に被密封側の流体を積極的に導入して摺動面を潤滑するので、開放流路25の外側の領域においても潤滑性を向上させることができる。また、高速回転状態において、極浅溝35は高い動圧(正圧)を発生するので、回転側密封環4と固定側密封環7との摺動面に僅かな間隙が形成され、摺動面は流体潤滑の状態となり非常に低摩擦とすることができる。また、図7(a)に示す動圧発生機構36に換えて、図7(b)の動圧発生機構46、あるいは、図7(c)の動圧発生機構56としてもよい。
次に、実施例5に係る摺動部品につき、図8を参照して説明する。実施例1ないし実施例4に係る摺動部品は、被密封流体側から漏れ側へ径方向に漏洩する流体を制限するものであったが、実施例5に係る摺動部品は、被密封流体側から漏れ側へ摺動面の軸方向に漏洩する流体を制限するものである。
図8に示すように、摺動部品60は、回転軸2と一体的に回転可能な状態に設けられた一方の摺動部品である円筒状の回転側密封環64と、ハウジング5に非回転状態で設けられた他方の摺動部品である円筒状の固定側密封環67と、を備え、摺動面S同士で相対摺動して、摺動面の軸方向に漏洩する流体を制限するものである。
回転側密封環64及び固定側密封環67の材質は、耐摩耗性に優れた炭化ケイ素(SiC)及び自己潤滑性に優れたカーボンなどから選定されるが、例えば、両者がSiC、あるいは、いずれか一方がSiCであって他方がカーボンの組合せが可能である。
図8において、回転側密封環64の右側が被密封流体側、左側が漏れ側であり、回転側密封環64は矢印に示す回転する場合について説明する。ここで、被密封流体側はオイルなどの液体、空気など気体又はオイルなどの液体と気体の混合物(オイルミスト)により満たされている。また、漏れ側は、空気などの気体により満たされている。
回転側密封環64の摺動面Sは、摺動面Sの全周に亘って設けられた複数の動圧発生溝61及び複数の動圧発生溝61を取り囲む開放流路65を備えている。
動圧発生溝61は、その周縁が摺動面Sにより囲まれたスパイラル形状を有する帯状の極浅い溝であり、一端が漏れ側周縁64bにて開口する開口部61a、他端が止端部61bにより閉塞している。回転状態において、動圧発生溝61は、開口部61aから漏れ側の流体(気体)を吸い込み、動圧発生溝61に沿って昇圧し、止端部61bにて堰き止められて高い動圧(正圧)を発生する。これにより、動圧発生溝61の開口部61aから吸込まれた漏れ側の気体が被密封流体側に向けてポンピングされるため、被密封流体側のオイルミストが漏れ側へ漏洩することが防止される。
開放流路65の断面積は、動圧発生溝61の断面積より十分大きく形成される。開放流路65は、被密封流体側周縁64aと動圧発生溝61の止端部61bとの間に設けられた開放溝63と、一端が開放溝63に連通するとともに他端が漏れ側周縁64bにて開口する連通部62aを有する流体導入溝62と、から主に構成され、開放流路65全体が漏れ側に連通している。
図8に示すように、開放溝63と漏れ側周縁64bとの間の漏れ側ランド部Rは、複数の流体導入溝62によって複数の区画に分割され、各区画に所定数の動圧発生溝61(図8の実施例では3個)が配置される。動圧発生溝61は開放流路65と漏れ側周縁64bとによって囲まれる領域内に配置されることにより、被密封流体側とは隔離される。これにより、動圧発生溝61によって高い動圧が発生しても、高い動圧は開放流路65によって漏れ側へ解放され、動圧発生溝61による漏れ側から被密封流体側への過度のポンピングが制限されるので、漏れ側から被密封流体側に過度に気体が供給されるのを防止することができる。
また、開放流路65の各流路断面積は、動圧発生溝61の流路断面積の総和より大きく形成されている。これにより、動圧発生溝61によりポンピングされる高圧の気体は、開放流路65によって確実に低減されるとともに漏れ側に容易に排出されるので、漏れ側から被密封流体側への過度のポンピングが制限され、延いては漏れ側から被密封流体側に過度に気体が供給されるのを防止することができる。
さらに、被密封流体側周縁64aと開放溝63との間のランド部Rに図7(a)の動圧発生機構36、図7(b)の動圧発生機構46、あるいは、図7(c)の動圧発生機構56を設け、摺動面Sを流体潤滑状態に保ち、摩擦損失を低減することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、上記実施例1ないし実施例4において、摺動部品の外周側を高圧流体側(被密封流体側)、内周側を低圧流体側(漏れ側)として説明しているが、本発明はこれに限定されることなく、摺動部品の外周側を低圧流体側(漏れ側)、内周側を高圧流体側(被密封流体側)の場合にも適用可能である。
2 回転軸
4 回転側密封環
4a 被密封流体側周縁(摺動面の一方の周縁)
4b 漏れ側周縁(摺動面の他方の周縁)
7 固定側密封環
11 動圧発生溝
11a 開口部
11b 止端部
12 流体導入溝
13 開放溝
15 開放流路
21 第1溝群
22 第2溝群
25 開放流路
25a 開口部
34 流体導入部
34a 被密封流体側開口部
35 極浅溝(溝部)
36 動圧発生機構
44 流体導入部
44a 被密封流体側開口部
44d 被密封流体側開口部
45 極浅溝(溝部)
45b 開口部
45c 止端部
46 動圧発生機構
54 流体導入部
54a 被密封流体側開口部
54e 被密封流体側開口部
55 極浅溝(溝部)
55b 開口部
55c 止端部
56 動圧発生機構
61 動圧発生溝
61a 開口部
61b 止端部
62 連通路
62a 連通部
63 開放部
64 回転側密封環
64a 被密封流体側周縁(一方の周縁)
64b 漏れ側周縁(他方の周縁)
65 開放流路
67 固定側密封環
R ランド部
S 摺動面

Claims (8)

  1. 互いに摺動面にて相対摺動する一対の摺動部品であって、
    少なくとも一方の前記摺動面は、
    一端が前記摺動面の他方の周縁に連通する流体導入溝と、
    一端が前記摺動面の他方の周縁に連通するとともに他端がランド部に囲まれる動圧発生溝と、
    前記ランド部内に設けられるとともに前記流体導入溝と連通する開放溝と、を備えることを特徴とする摺動部品。
  2. 前記開放溝は、前記動圧発生溝の前記他端と前記摺動面の一方の周縁との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の摺動部品。
  3. 前記摺動面は、前記流体導入溝と前記開放溝により囲まれる領域を備え、前記領域内に所定数の前記動圧発生溝が配設されることを特徴とする請求項1又は2に記載の摺動部品。
  4. 前記領域が周方向に連続して配設されることを特徴とする請求項3に記載の摺動部品。
  5. 前記領域が周方向に不連続に配設されることを特徴とする請求項3に記載の摺動部品。
  6. 一端が前記摺動面の一方の周縁に連通する流体導入部と、
    一端が前記流体導入部に連通するとともに他端にレイリーステップ機構を有する溝部と、からなる動圧発生機構をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の摺動部品。
  7. 前記摺動面の一方の周縁に開口する一対の開口部及び一対の前記開口部を連通する連通路を有する流体導入部と、
    一端が前記流体導入部に連通するとともに他端にレイリーステップ機構を有する溝部と、からなる動圧発生機構をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の摺動部品。
  8. 前記動圧発生機構は、前記開放溝と前記摺動面の一方の周縁との間に設けられることを特徴とする請求項6又は7に記載の摺動部品。
JP2019539436A 2017-08-28 2018-08-24 摺動部品 Active JP7098260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163189 2017-08-28
JP2017163189 2017-08-28
PCT/JP2018/031258 WO2019044671A1 (ja) 2017-08-28 2018-08-24 摺動部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044671A1 true JPWO2019044671A1 (ja) 2020-10-01
JP7098260B2 JP7098260B2 (ja) 2022-07-11

Family

ID=65525341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539436A Active JP7098260B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-24 摺動部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10907684B2 (ja)
EP (1) EP3677802B1 (ja)
JP (1) JP7098260B2 (ja)
KR (1) KR102377127B1 (ja)
CN (1) CN111033066B (ja)
WO (1) WO2019044671A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112088267B (zh) * 2018-05-17 2023-01-24 伊格尔工业股份有限公司 密封环
CN112088268B (zh) 2018-05-17 2023-06-23 伊格尔工业股份有限公司 密封环
CN113260797B (zh) * 2019-02-04 2023-02-14 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
CN117432709A (zh) 2019-02-14 2024-01-23 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
JP7399966B2 (ja) 2019-07-26 2023-12-18 イーグル工業株式会社 摺動部品
TWI705189B (zh) * 2019-08-27 2020-09-21 建準電機工業股份有限公司 軸承系統
EP4160057A1 (en) * 2020-06-02 2023-04-05 Eagle Industry Co., Ltd. Sliding component
JP7156745B1 (ja) * 2022-04-27 2022-10-19 登茂二 翁 滑り軸受とその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191766U (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 イ−グル工業株式会社 メカニカルシ−ル
JPH0646071B2 (ja) * 1989-04-14 1994-06-15 日本ピラー工業株式会社 非接触形メカニカルシール
JP5693599B2 (ja) * 2010-10-06 2015-04-01 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2016167262A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2018092742A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 イーグル工業株式会社 しゅう動部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804424A (en) * 1972-04-24 1974-04-16 Crane Packing Co Gap seal with thermal and pressure distortion compensation
DE3368742D1 (en) * 1982-06-05 1987-02-05 Gutehoffnungshuette Man Shaft seal with a magnetically adjusted sealing clearance
JPS6231775A (ja) 1985-07-31 1987-02-10 Ebara Res Co Ltd 軸封装置
JPS6237572A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Ebara Res Co Ltd 軸封装置
IT1185935B (it) 1985-09-18 1987-11-18 Sgs Microelettronica Spa Stradio di uscita cmos a grande escursione di tensione e con stabilizzazione della corrente di rifoso
JPS62117360U (ja) 1986-01-17 1987-07-25
JPH06105105B2 (ja) * 1989-03-03 1994-12-21 日本ピラー工業株式会社 端面非接触形メカニカルシール
FR2694361B1 (fr) * 1992-07-31 1994-09-02 Cga Hbs Garniture sèche à portance aéridynamique pour étanchéité de milieux gazeux.
DE29908918U1 (de) 1999-05-20 1999-07-29 Burgmann Dichtungswerk Feodor Gleitringdichtungsanordnung
JP2004100812A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 軸受装置
US7997802B2 (en) * 2003-05-13 2011-08-16 Carl Freudenberg Kg Axial plain bearing assembly
US7160031B2 (en) * 2003-11-20 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thrust dynamic pressure bearing, spindle motor using the same, and information recording and reproducing apparatus using them
CN100365299C (zh) * 2003-11-28 2008-01-30 孙即杰 复合滑动推力轴承
JP2007064278A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体軸受装置、それを用いたスピンドルモータおよび流体軸受装置の製造方法
DE102009002772B9 (de) * 2009-04-30 2013-03-14 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerschale mit reduzierter seitlicher Ölleckage
JP6121446B2 (ja) * 2012-12-25 2017-04-26 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN104769340B (zh) * 2013-03-17 2016-08-24 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件
WO2014174725A1 (ja) * 2013-04-24 2014-10-30 イーグル工業株式会社 摺動部品
CN106062445B (zh) * 2014-06-26 2018-06-19 伊格尔工业股份有限公司 滑动部件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191766U (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 イ−グル工業株式会社 メカニカルシ−ル
JPH0646071B2 (ja) * 1989-04-14 1994-06-15 日本ピラー工業株式会社 非接触形メカニカルシール
JP5693599B2 (ja) * 2010-10-06 2015-04-01 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2016167262A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 イーグル工業株式会社 摺動部品
WO2018092742A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 イーグル工業株式会社 しゅう動部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200029557A (ko) 2020-03-18
CN111033066B (zh) 2021-07-06
EP3677802A1 (en) 2020-07-08
WO2019044671A1 (ja) 2019-03-07
KR102377127B1 (ko) 2022-03-23
EP3677802B1 (en) 2023-03-15
US10907684B2 (en) 2021-02-02
CN111033066A (zh) 2020-04-17
EP3677802A4 (en) 2021-05-26
JP7098260B2 (ja) 2022-07-11
US20200182299A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098260B2 (ja) 摺動部品
JP6776232B2 (ja) 摺動部品
JP6861730B2 (ja) しゅう動部品
JP6444492B2 (ja) 摺動部品
US11009072B2 (en) Sliding component
US11125335B2 (en) Sliding component
KR102033394B1 (ko) 슬라이딩 부품
US11608897B2 (en) Slide component
WO2016186020A1 (ja) 摺動部品
WO2019013233A1 (ja) 摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7098260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150