JPWO2019043913A1 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043913A1
JPWO2019043913A1 JP2019538882A JP2019538882A JPWO2019043913A1 JP WO2019043913 A1 JPWO2019043913 A1 JP WO2019043913A1 JP 2019538882 A JP2019538882 A JP 2019538882A JP 2019538882 A JP2019538882 A JP 2019538882A JP WO2019043913 A1 JPWO2019043913 A1 JP WO2019043913A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
air passage
refrigerator
air
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827546B2 (ja
Inventor
誠 岡部
誠 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019043913A1 publication Critical patent/JPWO2019043913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827546B2 publication Critical patent/JP6827546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/06Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation
    • F25D17/062Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators
    • F25D17/065Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection by forced circulation in household refrigerators with compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D25/00Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled
    • F25D25/005Charging, supporting, and discharging the articles to be cooled using containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2201/00Insulation
    • F25D2201/10Insulation with respect to heat
    • F25D2201/14Insulation with respect to heat using subatmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/067Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by air ducts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

本発明に係る冷蔵庫は、冷凍温度帯の第1貯蔵室と、冷凍温度帯の第2貯蔵室と、前面部及び背面部を有し、第1貯蔵室と第2貯蔵室との間に配置された冷蔵温度帯の第3貯蔵室と、前面部及び背面部を含み第3貯蔵室を区画する各壁部に設けられた真空断熱材と、を備え、第3貯蔵室の背面部に設けられた真空断熱材は、下端が前面部側に位置し、上端が背面部側に位置するように傾斜して配置されているものである。

Description

本発明は、貯蔵室を区画する各壁部に真空断熱材を配した冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫では、上から、冷蔵室、製氷室、冷凍室、野菜室の順にレイアウトしている。このレイアウトの場合には、冷蔵庫の最も低い位置に野菜室が配置されている。このため、ユーザは、野菜を野菜室から取り出すために膝を折ってしゃがんだり、腰を曲げたりする必要があった。
ここで、野菜室と冷凍室とで扉の開閉回数あるいは扉の開時間を比較した場合には、個人差はあるものの、おおよそ野菜室の方が扉の開閉回数が多く、扉の開時間も長い。そのため、野菜室と冷凍室との位置を入れ替えて、野菜室を冷凍室よりも上方に配置した方が冷蔵庫全体としての利便性が向上すると予想される。
しかし、従来の冷蔵庫は、第1に熱的な効率を向上させるため、冷凍温度帯の複数の室を1箇所に集合させた構成になっている。
従来の冷蔵庫は、第2に冷凍室の背面に冷却器を配置し、冷凍室と冷却器との間に特別な断熱部品を設けなくても、露付き、又は、霜着きなどの不具合が起き難い構成になっている。
これに対して、ユーザの利便性を向上するために、冷蔵庫が、上から、冷蔵室、製氷室、野菜室、冷凍室の順でレイアウトされることが考えられる。この冷蔵庫は、上から冷蔵温度帯、つまりプラス温度帯の貯蔵室と、冷凍温度帯、つまりマイナス温度帯の貯蔵室とが交互に入れ替えられて配置される。このため、このようなレイアウトの冷蔵庫は、第1に熱的な効率が従来の冷蔵庫よりも劣る。また、必要な断熱性能を確保するために各室の壁部の厚みが大きくなり、冷蔵庫の外形が同じ場合で比較すると食品が収納できるスペースが小さくなる。
また、このようなレイアウトの冷蔵庫は、第2に冷却器が野菜室の背面に配置されることになり、野菜室と冷却器とを隔てる壁部に従来に比して高い断熱性能を持たせる必要がある。断熱性能を高めるためには、壁部の厚みを大きくすればよい。しかし、前述の通り食品収納スペースが犠牲になってしまう。そのため、従来断熱部品としては、加工性がよく、取り付け及び取り外し、あるいは運搬性に便利な発泡スチロールの成型品を用いていた。しかし、断熱部品として、より断熱性能が高い真空断熱材を用いることで、断熱性能と食品収納スペース確保の両立が目指せる。断熱性能が高いとは、熱伝達係数が小さいということである。
特開2012−242072号公報
野菜室と冷却器との間に真空断熱材を配置する場合では、冷却器で冷やした空気を野菜室に送り込むための風路が必要である。特許文献1の請求項10には、「内壁面を構成する前記隔壁のうち、前記流入口及び前記流出口以外の前面に前記真空断熱材」を設けたと記載がある。このように、流入口と流出口以外をすべて真空断熱材で被覆してしまう方法がある。しかし、その場合には、真空断熱材に穴をあけたり、真空断熱材に切り欠きを設けたり、真空断熱材を複数使用したりする必要が生じる。そのため、製造コストが増大してしまう。
また、ユーザの利便性を考慮すれば、真空断熱材による断熱効果を向上させつつ、野菜室の容積を確保することが望ましい。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、野菜室の容積を確保しつつ、真空断熱材に関係する製造コストが低減できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
本発明に係る冷蔵庫は、冷凍温度帯の第1貯蔵室と、冷凍温度帯の第2貯蔵室と、前面部及び背面部を有し、前記第1貯蔵室と前記第2貯蔵室との間に配置された冷蔵温度帯の第3貯蔵室と、前記前面部及び前記背面部を含み前記第3貯蔵室を区画する各壁部に設けられた真空断熱材と、を備え、前記第3貯蔵室の前記背面部に設けられた前記真空断熱材は、下端が前記前面部側に位置し、上端が前記背面部側に位置するように傾斜して配置されているものである。
本発明に係る冷蔵庫によれば、第3貯蔵室の背面部に設けられた真空断熱材を、下端が前記前面部側に位置し、上端が前記背面部側に位置するように傾斜配置としたので、真空断熱材に関係する製造コストを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の一例を概略的に示す外観斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の貯蔵室のレイアウトを概略的に示す概略正面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の冷媒回路構成の一例を概略的に示す冷媒回路構成図である。 本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の箱体の壁部の一部の断面を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の空気循環経路を説明するための概略図である。 図5のY−Y断面を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫の冷却器への空気の戻りを概略的に示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る冷蔵庫の一部の断面を拡大して概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る冷蔵庫の空気循環経路を説明するための概略図である。 図9のZ−Z断面を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る冷蔵庫の冷却器への空気の戻りを概略的に示す説明図である。 本発明の実施の形態4に係る冷蔵庫の一部の断面を拡大して概略的に示す断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一の又はこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
さらに、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る冷蔵庫1の一例を概略的に示す外観斜視図である。図2は、冷蔵庫1の貯蔵室のレイアウトを概略的に示す概略正面図である。図1及び図2に基づいて、冷蔵庫1の構成について説明する。なお、以下の説明において、冷蔵室11、製氷室21、温度切替室22、野菜室31、及び、冷凍室41を、まとめて各貯蔵室と称する場合があるものとする。
図2に示すように、冷蔵庫1は、上から、冷蔵室11、製氷室21及び温度切替室22、野菜室31、冷凍室41の順でレイアウトされている。製氷室21及び温度切替室22は、隣接するようにレイアウトされ、製氷室21は紙面左側に位置し、温度切替室22は紙面右側に位置している。
なお、製氷室21及び温度切替室22は冷凍温度帯の貯蔵室である。野菜室31は、冷蔵温度帯の貯蔵室である。冷凍室41は冷凍温度帯の貯蔵室である。
製氷室21が、本発明の第1貯蔵室に相当する。
冷凍室41が、本発明の第2貯蔵室に相当する。
野菜室31が、本発明の第3貯蔵室に相当する。
冷蔵室11、製氷室21、温度切替室22、野菜室31、及び、冷凍室41の各貯蔵室の間は、壁部となる仕切りで仕切られている。壁部については、図4で説明する。
冷蔵室11と製氷室21とは、仕切り51Aで仕切られている。冷蔵室11と温度切替室22とは仕切り51Bで仕切られている。製氷室21と温度切替室22とは、1つの板状部材で構成されている仕切り52で仕切られている。製氷室21と野菜室31とは、仕切り53Aで仕切られている。温度切替室22と野菜室31とは、仕切り53Bで仕切られている。野菜室31と冷凍室41とは、1つの板状部材で構成されている仕切り54で仕切られている。
仕切り51A及び仕切り51Bは1つの板状部材で構成されているが、製氷室21及び温度切替室22に対応して便宜的に分けて説明している。以下の説明において、仕切り51Aと仕切り51Bとに分けて説明する必要がない場合には、まとめて仕切り51と称するものとする。
同様に、仕切り53A及び仕切り53Bは1つの板状部材で構成されているが、製氷室21及び温度切替室22に対応して便宜的に分けて説明している。以下の説明において、仕切り53Aと仕切り53Bとに分けて説明する必要がない場合には、まとめて仕切り53と称するものとする。
冷蔵庫1は、縦に長い直方体で構成された箱体50を備えている。箱体50は、前面部50A、上面部50B、底面部50C、右側面部50D、左側面部50E、及び、背面部50Fを有している。箱体50は、仕切り51A、仕切り51B、仕切り52、仕切り53A、仕切り53B、及び、仕切り54によって箱体50の内部空間を区画した各貯蔵室を有している。そして、箱体50の正面である前面部50Aには開閉可能な扉部が設けられている。図1に示すように、冷蔵室11の扉部を扉部11A、製氷室21の扉部を扉部21A、温度切替室22の扉部を扉部22A、野菜室31の扉部を扉部31A、冷凍室41の扉部を扉部41Aとして、図示している。
冷蔵室11の扉部11Aは、箱体50の幅方向左右側に設けられた図示省略のヒンジを介して中央部から左右に開くように構成されている。扉部11Aを1つとし、箱体50の幅方向左右側の一方から開くように構成してもよい。製氷室21の扉部21Aは、冷蔵庫1の前後方向に移動する引き出し扉として構成されている。温度切替室22の扉部22Aは、冷蔵庫1の前後方向に移動する引き出し扉として構成されている。野菜室31の扉部31Aは、冷蔵庫1の前後方向に移動する引き出し扉として構成されている。冷凍室41の扉部41Aは、冷蔵庫1の前後方向に移動する引き出し扉として構成されている。
図3は、冷蔵庫1の冷媒回路構成の一例を概略的に示す冷媒回路構成図である。図3に基づいて、冷蔵庫1の冷媒回路70及び空気循環経路80について概略的に説明する。なお、図3では、冷媒及び空気の流れを矢印で示している。また、図3では、空気循環経路80の説明のため各貯蔵室を図示している。さらに、冷媒回路70に使用する冷媒を特に限定するものではない。
冷媒回路70の構成について説明する。
冷蔵庫1は、冷媒回路70を有している。冷媒回路70は、図3に示すように、圧縮機71、空冷凝縮器72、放熱パイプ73、減圧装置76、及び、冷却器600が配管接続することで構成される。放熱パイプ73と減圧装置76との間には、露付き防止パイプ74及びドライヤ75が接続されている。また、図3では、冷却器600に空気を供給する送風機800が設置されている状態を例に図示している。
冷媒回路70の作用について説明する。
圧縮機71が駆動することにより、圧縮機71から冷媒が吐出される。圧縮機71から吐出された冷媒は、箱体50に形成されている機械室に設置されている空冷凝縮器72に流入する。空冷凝縮器72から流出した冷媒は、冷蔵庫1の箱体50のウレタン内部に設置された放熱パイプ73を流通する。そして、放熱パイプ73を通過した冷媒は、冷蔵庫1の貯蔵室の前面部50Aの周囲に張り巡らされている露付き防止パイプ74を流通する。冷媒は、空冷凝縮器72、放熱パイプ73、及び、露付き防止パイプ74による凝縮過程により凝縮される。
凝縮された冷媒は、ドライヤ75を経由した後、減圧装置76を経て、冷却器600に供給される。冷却器600は、冷却器600に供給された冷媒が蒸発することにより、送風機800により強制的に内部循環する空気と熱交換し、冷気を生成する。生成された冷気は、各貯蔵室に供給され、各貯蔵室を冷却する。その後、冷媒は、吸入管を経て減圧装置76と熱交換しながら温度上昇し、圧縮機71に戻る。
以上のように、冷蔵庫1は、冷媒回路70を持ち、各貯蔵室を冷却する冷気が生成される。
空気循環経路80の構成について説明する。
冷蔵庫1は、空気循環経路80を有している。空気循環経路80は、吹出風路110及び戻り風路140を含んで構成されている。吹出風路110は、各貯蔵室に冷気を導入するものである。また、戻り風路140は、各貯蔵室で冷却に利用された冷気を冷却器600に導くものである。つまり、空気循環経路80は、吹出風路110及び戻り風路140を介して冷却器600及び各貯蔵室に冷気を循環させる経路である。
吹出風路110の入口には風量調整装置が設置されている。冷蔵室11の入口に設置される風量調整装置が第1ダンパー101である。製氷室21の入口に設置される風量調整装置が第2ダンパー201aである。温度切替室22の入口に設置される風量調整装置が第3ダンパー202である。野菜室31の入口に設置される風量調整装置が第4ダンパー301である。
空気循環経路80の作用について説明する。
送風機800が駆動することにより、冷蔵庫1の空気が冷却器600に供給される。そして、送風機800により強制的に内部循環する空気は、冷却器600で冷媒と熱交換し、冷却される。冷却器600での熱交換で生成された冷気は、吹出風路110を流れて冷蔵庫1内の各貯蔵室に吹き出され、各貯蔵室を冷却する。
各貯蔵室と冷却器600とを循環する空気は、各貯蔵室に設置された図示しない温度センサにより検知された貯蔵室内の空気温度あるいは貯蔵食品の温度に応じて、図示しない制御装置により各風量調整装置が動作され、各貯蔵室を適切な温度に保つ。各貯蔵室で冷却に利用された空気は、戻り風路140を流れて冷却器600に戻る。
図4は、冷蔵庫1の箱体50の壁部55の一部の断面を概略的に示す断面図である。図4に基づいて、冷蔵庫1の箱体50の壁部55について説明する。
図4に示すように、冷蔵庫1の箱体50の壁部55は、外郭を構成する板金56と、各貯蔵室の内壁を構成する内箱57と、板金56と内箱57との間に設置された断熱材500と、から構成され、外部からの侵入熱量を抑制している。壁部55は、仕切り51A、仕切り51B、仕切り52、仕切り53A、仕切り53B、及び、仕切り54を構成するものである。
少なくとも冷蔵庫1の右側面部50D及び左側面部50Eを構成する壁部55には、断熱材500として、真空断熱材とウレタン発泡材との多層構成としたものを用いるとよい。真空断熱材とウレタン発泡材との多層構成としたものを断熱材500とすることで、断熱性能を高めることが可能になる。
真空断熱材に関しては、冷蔵庫1の右側面部50D及び左側面部50Eを構成する壁部55のみならず、冷蔵庫1の上面部50B、底面部50C、及び、背面部50Fを構成する壁部55の少なくともいずれかに搭載することも可能である。真空断熱材を搭載することにより、さらに断熱性能を高めることもできる。また、真空断熱材を搭載することにより、冷蔵庫1の外郭と内箱57の内壁面との間の距離、つまり断熱厚を狭めることが可能となり、内容積を増加することが可能となる。
なお、断熱材500は、ウレタン発泡材を封入する空間に、冷蔵庫1の歪みを矯正する補強部材、上記した冷媒回路部品、電気配線部品などの様々な内設部材を配置し、これらの内接部材をウレタン発泡材にて固定している。
断熱材500に配される真空断熱材の被覆面積は、各貯蔵室の扉表面積を含めた外郭表面積全体の40%以上を確保する。これらの真空断熱材の周囲に封入されるウレタン発泡材は、発泡密度が60kg/cm以上を確保し、かつ、曲げ弾性率が15.0MPa以上を確保する。こうすることで、冷蔵庫1の箱体50の強度を担保することが可能になる。
図5は、冷蔵庫1の空気循環経路80を説明するための概略図である。図6は、図5のY−Y断面を概略的に示す断面図である。図7は、冷蔵庫1の冷却器600への空気の戻りを概略的に示す説明図である。図5〜図7に基づいて、冷蔵庫1における空気循環経路80について詳しく説明する。なお、図5〜図7では、空気の流れを矢印で示している。なお、図5では、冷蔵室11にチルド室が設置されている場合を例に示している。
まず、冷却器600の配置について説明する。
冷蔵庫1の箱体50の製氷室21、温度切替室22及び野菜室31の背面部50F側には、図6に示すように冷却器室27が形成されている。この冷却器室27に、冷却器600は配置される。そして、冷却器室27に配置された冷却器600の下端は、冷却器室27内にて、野菜室31の床面31Bよりも下に位置している。
冷却器600の下端を野菜室31の床面31Bよりも下に位置することにより、冷却器600の上方により大きな空間を確保することが可能になる。これにより、冷却器室27の一部に設置された送風機800のサイズの自由度が大きくなる。また、送風機800の上方には、発泡断熱材により保持された、各貯蔵室に向かう風路への風量調整装置が設置されている。
なお、冷却器600よりも下方には、ヒータ700が設置されている。ヒータ700は、着霜による第5戻り風路412の閉塞を回避するために設けられており、必要に応じて通電され、発熱を行う。
また、図7に示すように、ドリップヒータ750がドリップトレイ751に設置されている。冷却器室27の下方には、霜取り時の融解水を受けるドリップトレイ751が設けられている。ドリップヒータ750は、ドリップトレイ751で受けた融解水の再氷結を回避するために設けられており、必要に応じて通電され、発熱を行う。なお、ドリップヒータ750は必須なものではなく、ヒータ700に兼用させるようにしてもよい。
次に、野菜室31及び野菜室31の周辺について説明する。
図6に示すように、野菜室31には、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bが収納されている。第2野菜室貯蔵ケース420Bは、第1野菜室貯蔵ケース420Aの上方に配置されており、容積が第1野菜室貯蔵ケース420Aよりも小さいものとなっている。第2野菜室貯蔵ケース420Bが第1野菜室貯蔵ケース420Aに収納され、扉部31Aが閉じられた状態において、第2野菜室貯蔵ケース420Bの後方の上方開放端は、第1野菜室貯蔵ケース420Aの後方の上方解放端よりも長さD3分後方に位置している。
なお、野菜室31に収納する貯蔵ケースの個数を特に限定するものではないが、少なくとも第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bが収納されていればよい。
第1野菜室貯蔵ケース420Aが、本発明の第1貯蔵ケースに相当する。
第2野菜室貯蔵ケース420Bが、本発明の第2貯蔵ケースに相当する。
また、図6に示すように、野菜室31の上面部付近には、第2野菜室貯蔵ケース420Bの上方開放面の略全面を覆う蓋構造体430が設置されている。蓋構造体430は、第2野菜室貯蔵ケース420Bの背面側端部よりも背面側に位置する部分を下方に向けて折り曲げられたヒレ部430Aを有している。ヒレ部430Aは、蓋構造体430の一部を鋭角に折り曲げて形成されている。
さらに、図6に示すように、野菜室31の前後及び上下には、野菜室31の前後及び上下を囲むように断熱材500の一部として真空断熱材500Aが配置されている。なお、野菜室31の左右にも断熱材500の一部として真空断熱材500Aを配置されているが、図6では省略している。
次に、冷蔵庫1の風路構成について具体的に説明する。
上述したように、冷蔵庫1は、吹出風路110及び戻り風路140を有している。
吹出風路110は、第1吹出風路111、第2吹出風路211a、第3吹出風路212、第4吹出風路311、第5吹出風路411、及び、第6吹出風路211bで構成される。
戻り風路140は、第1戻り風路141、第2戻り風路241a、第3戻り風路242、第4戻り風路312、及び、第5戻り風路412で構成される。
なお、以下で説明する各吹出風路及び各戻り風路は各貯蔵室の背面側、つまり背面部50F側の空間に形成されており、各吹出口及び各戻り口は各貯蔵室の背面部50Fに形成されている。
第1吹出風路111は、冷蔵室11に吹き出す冷気が流れる冷蔵室吹出風路として機能する。第1吹出風路111の冷気入口には、風量調整装置の1つである第1ダンパー101が設けられている。第1ダンパー101は、冷蔵庫1を正面視した状態において冷蔵室11の下方に位置している。第1ダンパー101は、上述したように制御装置により動作が制御される。これにより、冷蔵室11に吹き出す冷気の風量が調整される。
また、第1吹出風路111には第1吹出口121が形成されている。第1吹出風路111を流れる冷気は、第1吹出口121を介して冷蔵室11に導入される。複数の第1吹出口121は、冷蔵庫1を正面視した状態において冷蔵室11の高さ方向に並ぶように配置されている。なお、第1吹出口121の個数を特に限定するものではないが、冷蔵室11の容積に応じて複数個設置するとよい。
第2吹出風路211aは、製氷室21に吹き出す冷気が流れる製氷室吹出風路として機能する。第2吹出風路211aの冷気入口には、風量調整装置の1つである第2ダンパー201aが設けられている。第2ダンパー201aは、冷蔵庫1を正面視した状態において製氷室21の中段に位置している。第2ダンパー201aは、上述したように制御装置により動作が制御される。これにより、製氷室21に吹き出す冷気の風量が調整される。
また、第2吹出風路211aには第2吹出口221aが形成されている。第2吹出風路211aを流れる冷気は、第2吹出口221aを介して製氷室21に導入される。第2吹出口221aは、冷蔵庫1を正面視した状態において製氷室21の上段左側に位置している。なお、第2吹出口221aの個数を特に限定するものではない。
第3吹出風路212は、温度切替室22に吹き出す冷気が流れる温度切替室吹出風路として機能する。第3吹出風路212の冷気入口には、風量調整装置の1つである第3ダンパー202が設けられている。第3ダンパー202は、冷蔵庫1を正面視した状態において温度切替室22の中段に位置している。第3ダンパー202は、上述したように制御装置により動作が制御される。これにより、温度切替室22に吹き出す冷気の風量が調整される。
また、第3吹出風路212には第3吹出口222が形成されている。第3吹出風路212を流れる冷気は、第3吹出口222を介して温度切替室22に導入される。第3吹出口222は、冷蔵庫1を正面視した状態において温度切替室22の上段中央部に位置している。なお、第3吹出口222の個数を特に限定するものではない。
第4吹出風路311は、野菜室31に吹き出す冷気が流れる野菜室吹出風路として機能する。第4吹出風路311の冷気入口には、風量調整装置の1つである第4ダンパー301が設けられている。第4ダンパー301は、冷蔵庫1を正面視した状態において温度切替室22の中段に位置している。第4ダンパー301は、上述したように制御装置により動作が制御される。これにより、野菜室31に吹き出す冷気の風量が調整される。
また、第4吹出風路311には第4吹出口321が形成されている。第4吹出風路311を流れる冷気は、第4吹出口321を介して野菜室31に導入される。第4吹出口321は、冷蔵庫1を正面視した状態において野菜室31の上段右側に位置している。なお、第4吹出口321の個数を特に限定するものではない。
第5吹出風路411は、冷凍室41に吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。また、第5吹出風路411は、第5戻り風路412と前後に重なって形成されている。冷蔵庫1を側面視した状態において、第5吹出風路411が前面側に位置し、第5戻り風路412が背面部50F側に位置している。第5吹出風路411には第5吹出口421が形成されている。第5吹出風路411を流れる冷気は、第5吹出口421を介して冷凍室41に導入される。第5吹出口421は、冷蔵庫1を正面視した状態において冷凍室41の上段中央部に位置している。なお、第5吹出口421の個数を特に限定するものではない。
第5吹出風路411が、本発明の第1風路に相当する。
第6吹出風路211bは、図示しないチルド室に吹き出す冷気が流れるチルド室吹出風路として機能する。第6吹出風路211bの冷気入口には、風量調整装置の1つである第6ダンパー201bが設けられている。第6ダンパー201bは、冷蔵庫1を正面視した状態において製氷室21の中段に位置している。第6ダンパー201bは、上述したように制御装置により動作が制御される。これにより、チルド室に吹き出す冷気の風量が調整される。
また、第6吹出風路211bには第6吹出口221bが形成されている。第6吹出風路211bを流れる冷気は、第6吹出口221bを介してチルド室に導入される。第6吹出口221bは、冷蔵庫1を正面視した状態において冷蔵室11の下段中央部に位置している。なお、チルド室が設置されていない場合には、第6吹出風路211b及び第6ダンパー201bを設ける必要はない。また、第6吹出口221bの個数を特に限定するものではない。
第1戻り風路141は、冷蔵室11で冷却に利用された空気が流れる冷蔵室戻り風路として機能する。第1戻り風路141には第1戻り口131が形成されている。第1戻り口131は、冷蔵庫1を正面視した状態において冷蔵室11の下段右側に位置している。また、第1戻り風路141は、第1接合部151を介して冷却器室27と接合される。そのため、第1戻り風路141を流れる空気は、第1戻り口131及び第1接合部151を介して冷却器600に戻される。
第2戻り風路241aは、製氷室21で冷却に利用された空気が流れる冷却室戻り風路として機能する。第2戻り風路241aには第2戻り口231aが形成されている。第2戻り口231aは、冷蔵庫1を正面視した状態において製氷室21の下段左側に位置している。また、第2戻り風路241aは、第2接合部251aを介して冷却器室27と接合される。そのため、第2戻り風路241aを流れる空気は、第2戻り口231a及び第2接合部251aを介して冷却器600に戻される。
第3戻り風路242は、温度切替室22で冷却に利用された空気が流れる温度切替室戻り風路として機能する。第3戻り風路242には第3戻り口232が形成されている。第3戻り口232は、冷蔵庫1を正面視した状態において温度切替室22の下段中央部に位置している。また、第3戻り風路242は、第3接合部252を介して冷却器室27と接合される。そのため、第3戻り風路242を流れる空気は、第3戻り口232及び第3接合部252を介して冷却器600に戻される。
第4戻り風路312は、野菜室31で冷却に利用された空気が流れる野菜室戻り風路として機能する。第4戻り風路312には第4戻り口331が形成されている。第4戻り口331は、冷蔵庫1を正面視した状態において野菜室31の下段左側に位置している。また、第4戻り風路312は、第4接合部351を介して冷却器室27と接合される。そのため、第4戻り風路312を流れる空気は、第4戻り口331及び第4接合部351を介して冷却器600の左下より冷却器600に戻される。
第5戻り風路412は、冷凍室41で冷却に利用された空気が流れる冷凍室戻り風路として機能する。第5戻り風路412には第5戻り口431が形成されている。第5戻り口431は、冷蔵庫1を正面視した状態において冷凍室41の上段中央部に位置している。また、第5戻り風路412は、第5接合部451を介して冷却器室27と接合される。そのため、第5戻り風路412を流れる空気は、第5戻り口431及び第5接合部451を介して冷却器600の右下より冷却器600に戻される。
第5戻り風路412が、本発明の第2風路に相当する。
図5及び図7を参照しながら、冷却器600の周辺の空気の流れについて説明する。
冷蔵室11の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第1ダンパー101により風量が調整され、第1吹出風路111を紙面下側から紙面上側に向かって流れ、第1吹出口121を介して冷蔵室11に導入される。冷蔵室11で利用された冷気は、第1戻り口131を介して第1戻り風路141を図5及び図7の矢印A1として示すように紙面上側から紙面下側に向かって流れ、第1接合部151を介して冷却器600に戻される。
製氷室21の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第2ダンパー201aにより風量が調整され、第2吹出風路211aを流れ、第2吹出口221aを介して製氷室21に導入される。製氷室21で利用された冷気は、第2戻り口231aを介して第2戻り風路241aを図5及び図7の矢印A2として示すように紙面上側から紙面下側に向かって流れ、第2接合部251aを介して冷却器600に戻される。
温度切替室22の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第3ダンパー202により風量が調整され、第3吹出風路212を流れ、第3吹出口222を介して温度切替室22に導入される。温度切替室22で利用された冷気は、第3戻り口232を介して第3戻り風路242を図5及び図7の矢印A3として示すように紙面上側から紙面下側に向かって流れ、第3接合部252を介して冷却器600に戻される。
野菜室31の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第4ダンパー301により風量が調整され、第4吹出風路311を流れ、第4吹出口321を介して野菜室31に導入される。野菜室31で利用された冷気は、第4戻り口331を介して第4戻り風路312を図5及び図7の矢印A4として示すように紙面左側から紙面右側に向かって流れ、第4接合部351を介して冷却器600に戻される。
野菜室31からの第4戻り口331は、野菜室31の背面部50F側における第4吹出口321に対して対角上の下段左側に形成されている。第4戻り口331は、1枚の矩形で板状の真空断熱材500A1の前方投影面上に重ならず、この前方投影面より外側に位置している。第4吹出口321より吹き出された冷気は、第4吹出口321に対して野菜室31の内壁の対角の隅部に位置する第4戻り口331から排出され、冷却器600へと導かれ、再び冷却器600を通過して冷却されるように循環している。
冷凍室41の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第5吹出風路411を流れ、第5吹出口421を介して冷凍室41に導入される。冷凍室41で利用された冷気は、第5戻り口431を介して第5戻り風路412を図5及び図7の矢印A5として示すように紙面下側から紙面上側に向かって流れ、第5接合部451を介して冷却器600に戻される。
次に、真空断熱材500Aについて説明する。
図2に示したように、冷蔵庫1は、上から、冷蔵室11、製氷室21及び温度切替室22、野菜室31、冷凍室41の順でレイアウトされている。つまり、冷蔵庫1は、上から冷蔵温度帯の貯蔵室と冷凍温度帯の貯蔵室とが交互に入れ替えられて配置される。
冷蔵室11の底面部、換言すれば製氷室21及び温度切替室22の上面部は、壁部55の1つである仕切り51となっている。野菜室31の上面部、換言すれば製氷室21及び温度切替室22の底面部は、壁部55の1つである仕切り53となっている。野菜室31の底面部及び冷凍室41の上面部は、壁部55の1つである仕切り54となっている。そして、各仕切りの内部に真空断熱材500Aを設けて熱移動を抑制している。
図6を参照しながら、野菜室31の周囲に配置される真空断熱材500Aについて説明する。上述したように、冷蔵庫1では、野菜室31の前後及び上下を囲むように真空断熱材500Aを配置するようにしている。冷却器600の前面側、つまり野菜室31の背面側に配置された真空断熱材500Aを真空断熱材500A1と称する。野菜室31の上面側に配置された真空断熱材500Aを真空断熱材500A2と称する。野菜室31の前面側に配置された真空断熱材500Aを真空断熱材500A3と称する。野菜室31の底面側に配置された真空断熱材500Aを真空断熱材500A4と称する。
真空断熱材500A1は、側面視した状態において、上端が箱体50の背面部50F側、つまり後方に位置し、下端が箱体50の前面部50A側、つまり前方に位置するように傾斜配置され、野菜室31と箱体50の背面部50F側との間の熱移動を抑制している。また、真空断熱材500A1は、冷却器600の幅よりも大きな幅を持って構成されている。真空断熱材500A1の傾斜角度θを特に限定するものではないが、0度<傾斜角度θ<15度の範囲で調整すればよい。なお、傾斜角度θとは、真空断熱材500Aの中心線L1と垂直線L2とのなす角度である。
真空断熱材500A2は、仕切り53の内部に設けられ、野菜室31と製氷室21及び温度切替室22との間の熱移動を抑制している。真空断熱材500A2の後方端は、野菜室31に収納された第2野菜室貯蔵ケース420Bの上方開放端の後方端よりも長さD1分後方に位置している。こうすることで、製氷室21及び温度切替室22からの吸熱で、第2野菜室貯蔵ケース420Bが低温になることを抑制している。
ただし、真空断熱材500A2を備えているものの、真空断熱材500A2で野菜室31の幅及び奥行きにわたり全部を覆うことは困難である。そのため、野菜室31の前後端部及び左右端部の周辺は、冷凍温度帯の貯蔵室からの吸熱量が多くなる。また、真空断熱材500A2は、アルミなどの金属を蒸着した樹脂製の袋、あるいは、金属の箔を重ねた樹脂製の袋で、ガラス繊維などからなる芯材を包んだ構成となっている。真空断熱材500Aは、真空包装後に、袋の端部である耳が残り、それを折り畳んで設置されることが一般的である。そのため、真空断熱材500A2は、金属層の熱輸送、つまりヒートブリッジが生じ、この影響もあり、真空断熱材500A2の前後端部及び左右端部の周辺の断熱効果は、中央部の断熱効果に比べて劣る傾向がある。
さらに、箱体50の背面部50F側に風路構成部品を備えるにあたり、真空断熱材500A2を内蔵した仕切り53は、風路構成部品を箱体50に取り付けた後に、取り付けた方が、組み立てが容易になる。しかしながら、この場合、風路構成部品と仕切り53とを接合し、仕切り53と箱体50の左右側壁とを接合しなければならず、冷気漏れを完全に遮断できない可能性がある。
そのため、仕切り53の前後左右端が低温になることも想定され、野菜室31に貯蔵された野菜から蒸散した水分が局所的に結露したり、程度によっては霜又は氷結したりする可能性もある。
そこで、冷蔵庫1では、蓋構造体430を備えることで、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bに収納された野菜から蒸散された水分を極力閉じ込めることを可能としている。また、冷蔵庫1では、蓋構造体430を備えることで、水分を閉じ込めるだけでなく、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bの内部を高湿度に保つことを可能としている。したがって、冷蔵庫1によれば、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bに収納された野菜からの蒸散をさらに抑制でき、仕切り53等への結露又は霜付きといったユーザに不利益な現象の発生を抑制することが可能になっている。
なお、風路構成部品には、吹出風路110及び戻り風路140を形成する備品、及び、風量調整装置が含まれる。
真空断熱材500A3は、野菜室31の扉部31Aの内部に設けられ、野菜室31と冷蔵庫1の外部との間の熱移動を抑制している。
真空断熱材500A4は、仕切り54の内部に設けられ、野菜室31と冷凍室41との間の熱移動を抑制している。真空断熱材500A4の後方端は、野菜室31に収納された第1野菜室貯蔵ケース420Aの底面の後方端よりも長さD2分後方に位置している。こうすることで、冷凍室41からの吸熱で、第1野菜室貯蔵ケース420Aが低温になることを抑制している。
このように、冷蔵庫1では、仕切り53に真空断熱材500A2を設置し、仕切り54に真空断熱材500A4を設置している。こうすることで、野菜室31の上下に位置する冷凍温度帯の貯蔵室からの吸熱で、野菜室31の第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bの内部が低温になることを抑制している。
次に、真空断熱材500A1と空気循環経路80の一部との関係について説明する。
真空断熱材500A1は、冷却器600の前面側に設置されている。また、真空断熱材500A1は、下端が箱体50の前面部50A側に位置し、上端が箱体50の背面部50F側に傾斜した配置で固定されている。さらに、真空断熱材500A1は、冷却器600の幅よりも大きな幅を持って構成されている。
そして、図5に示すように、真空断熱材500Aの幅方向から外れた冷却器600の右側面には、第1戻り風路141が形成されるようになっている。また、第3戻り風路242及び第4戻り風路312は、第1戻り風路141の前方に形成されるようになっている。冷却器600の左側面は野菜室31との壁部を構成し、その一部が第4戻り風路312として機能する。
すなわち、冷蔵庫1では、真空断熱材500A1の幅よりも外側に第1戻り風路141が形成されるので、矩形の1枚の板形状で構成された真空断熱材500A1を用いることができる。このような真空断熱材500A1を用いることとすれば、真空断熱材500A1の角部の面取り及び穴あけをする必要がなく、あるいは、真空断熱材500A1を多数構成とする必要がない。したがって、冷蔵庫1によれば、加工及び製造コストの増大を抑制することができる。そのため、冷蔵庫1は、組み立てが簡便なものとなり、製造効率がよいものとなる。
また、真空断熱材500A1の背面側であって真空断熱材500A1の幅方向投影範囲内には、真空断熱材500A1の傾斜と略並行となるように第5吹出風路411が形成されている。さらに、第5吹出風路411の背面側には、第5戻り風路412が形成されている。第5吹出風路411及び第5戻り風路412は、同幅で構成されている。冷蔵庫1を正面視した状態において、第5吹出風路411と第5戻り風路412は重なるように配置されている。第5戻り風路412路は、冷却器600の前面の下端から中段にかけて空気が流入するように、冷却器室27に接合される構成となっている。なお、第5吹出風路411の幅と第5戻り風路412の幅とが完全に同じ幅である必要はない。
一般的な冷蔵庫において、野菜室の背面部側の真空断熱材を垂直配置すると、箱体の奥行き方向において下端の位置と、上端の位置と、が一致することになる。そのため、野菜室の背面部側の上下のいずれの空間も拡大することができず、またその空間に風路を形成しなければならず、複雑な風路構成を採用することしかできない。それに対し、冷蔵庫1では、真空断熱材500A1を傾斜配置したことにより、野菜室31の上方の空間、つまり野菜室31の容積の拡大が図れる。つまり、冷蔵庫1によれば、野菜室31の上部の奥行きを深い構造とすることができる。
この部分に、移動自在な第2野菜室貯蔵ケース420Bを収納するようになっている。真空断熱材500A1を傾斜配置したことで、野菜室31の上方の空間の拡大を図れるが、一方で第1野菜室貯蔵ケース420Aを真空断熱材500Aの傾斜配置に対応させた形状とする必要がある。つまり、第1野菜室貯蔵ケース420Aの収納容積は拡大できるが、ユーザの利便性を損ねる形状につながってしまう可能性がある。それに対し、冷蔵庫1では、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bを重ねた配置とすることで、収納に無効な容積を縮小でき、かつ、食品サイズに応じた整理性の向上も図ることができる。
また、真空断熱材500A1を傾斜配置したことにより、箱体50の野菜室31の背面部50F側の空間の拡大が図れる。そのため、野菜室31の背面部50F側に位置する第5吹出風路411及び第5戻り風路412を直線的に構成することができる。したがって、最も冷却能力が必要となる冷凍室41への第5吹出風路411及び第5戻り風路412の曲がり及び風路面積の変化を少なくでき、圧力損失の低減を図ることができる。さらに、第5戻り風路412は、冷却器600の前面の下端から中段にかけて空気がするように形成でき、冷却器600の前面前縁へ空気を流入でき、冷却器600の熱交換効率を高めることが可能になる。
<冷蔵庫1の奏する効果>
以上のように、冷蔵庫1は、真空断熱材500A1が、下端が前面部50A側に位置し、上端が背面部50F側に位置するように傾斜して配置されているので、野菜室31の容積の拡大が図れる。
冷蔵庫1は、真空断熱材500A4の後方端が、第1野菜室貯蔵ケース420Aの底面の後方端よりも背面部50F側に位置し、真空断熱材500A2の後方端が、第2野菜室貯蔵ケース420Bの上方の後方端よりも背面部50F側に位置する。
そのため、冷蔵庫1によれば、製氷室21、温度切替室22、及び、冷凍室41からの吸熱で、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bが低温になることを抑制している。
冷蔵庫1は、第5吹出風路411及び第5戻り風路412が、前後に重なって形成され、第5戻り風路412が、冷却器600の前面の下端から中段にかけて空気を戻すように構成されている。
そのため、冷蔵庫1によれば、冷却器600の熱交換効率を高めることが可能になる。
冷蔵庫1は、ヒレ部430Aが形成され、第2野菜室貯蔵ケース420Bの上方開放面を覆う蓋構造体430が設けられている。
そのため、冷蔵庫1によれば、野菜室31に水分を閉じ込めるだけでなく、第1野菜室貯蔵ケース420A及び第2野菜室貯蔵ケース420Bの内部を高湿度に保つことができる。
冷蔵庫1は、上から、製氷室21、野菜室31、冷凍室41の順でレイアウトされているので、断熱効果を維持しつつ、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る冷蔵庫1Aの一部の断面を拡大して概略的に示す断面図である。図8に基づいて、本発明の実施の形態2に係る冷蔵庫1Aについて説明する。図8は、実施の形態1で示した図6に対応するものである。図8では、空気の流れを矢印で示している。
なお、実施の形態2では実施の形態1との相違点を中心に説明し、実施の形態1と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態2では、第5吹出風路411の構成が実施の形態1で説明した第5吹出風路411と相違している。実施の形態1の第5吹出風路411と便宜的に区別するために、実施の形態2では第5吹出風路411aとして説明する。実施の形態2のそれ以外の構成については、実施の形態1で説明した通りである。ただし、図8に示すように、冷凍室41には、第1冷凍室貯蔵ケース440A及び第2冷凍室貯蔵ケース440Bが収納されている。
第2冷凍室貯蔵ケース440Bは、第1冷凍室貯蔵ケース440Aの上方に配置されており、容積が第1冷凍室貯蔵ケース440Aよりも小さいものとなっている。第2冷凍室貯蔵ケース440Bが第1冷凍室貯蔵ケース440Aに収納され、扉部31Aが閉じられた状態において、第2冷凍室貯蔵ケース440Bの後方の上方開放端は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aの後方の上方解放端よりも前方に位置している。なお、冷凍室41に収納する貯蔵ケースの個数を特に限定するものではないが、少なくとも第1冷凍室貯蔵ケース440A及び第2冷凍室貯蔵ケース440Bが収納されていればよい。
第5吹出風路411aは、実施の形態1で説明した第5吹出風路411と同様に、冷凍室41に吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。第5吹出風路411aは、冷凍室41において分岐されている。分岐された一方の第5吹出風路411aを下段第5吹出風路411a−1と称し、分岐された他方の第5吹出風路411aを上段第5吹出風路411a−2と称する。
下段第5吹出風路411a−1は、冷凍室41の第1冷凍室貯蔵ケース440Aに吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。下段第5吹出風路411a−1には図示省略の吹出口が形成されている。下段第5吹出風路411a−1を流れる冷気は、吹出口を介して冷凍室41の第1冷凍室貯蔵ケース440Aに導入される。なお、下段第5吹出風路411a−1の吹出口は、冷蔵庫1Aを正面視した状態において上段第5吹出風路411a−2の吹出口よりも下方位置に形成するとよい。なお、下段第5吹出風路411a−1の吹出口の個数を特に限定するものではない。
上段第5吹出風路411a−2は、冷凍室41の第2冷凍室貯蔵ケース440Bに吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。上段第5吹出風路411a−2には図示省略の吹出口が形成されている。上段第5吹出風路411a−2を流れる冷気は、吹出口を介して冷凍室41の第2冷凍室貯蔵ケース440Bに導入される。なお、上段第5吹出風路411a−2の吹出口は、冷蔵庫1Aを正面視した状態において下段第5吹出風路411a−1の吹出口よりも上方位置に形成するとよい。なお、上段第5吹出風路411a−2の吹出口の個数を特に限定するものではない。
冷凍室41の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第5吹出風路411を流れ、下段第5吹出風路411a−1と上段第5吹出風路411a−2とに分岐される。
下段第5吹出風路411a−1を流れる冷気は、下段第5吹出風路411a−1に形成されている吹出口を介して冷凍室41に導入される。冷凍室41に導入された冷気は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aに導かれ、第1冷凍室貯蔵ケース440Aに収納されている食品などを冷却する。冷凍室41で利用された冷気は、図示省略の戻り口を介して第5戻り風路412を図8に示すように紙面下側から紙面上側に向かって流れ、冷却器600に戻される。
上段第5吹出風路411a−2を流れる冷気は、上段第5吹出風路411a−2に形成されている吹出口を介して冷凍室41に導入される。冷凍室41に導入された冷気は、第2冷凍室貯蔵ケース440Bに導かれ、第2冷凍室貯蔵ケース440Bに収納されている食品などを冷却する。冷凍室41で利用された冷気は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aで冷却に利用された冷気と合流し、図示省略の戻り口を介して第5戻り風路412を図8に示すように紙面下側から紙面上側に向かって流れ、冷却器600に戻される。
<冷蔵庫1Aの奏する効果>
以上のように、冷蔵庫1Aは、第5吹出風路411が、真空断熱材500A1の幅方向に2分岐された後、さらに上下に2分岐されているので、冷凍室41に効果的に冷気を導入することができ、冷凍室41の冷却効果を向上することができる。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3に係る冷蔵庫1Bの空気循環経路80を説明するための概略図である。図10は、図9のZ−Z断面を概略的に示す断面図である。図11は、冷蔵庫1Bの空気の流れを概略的に示す説明図である。図9〜図11に基づいて、冷蔵庫1Bについて説明する。なお、図9〜図11では、空気の流れを矢印で示している。なお、図9では、冷蔵室11にチルド室が設置されている場合を例に示している。
なお、実施の形態3では実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明し、実施の形態1及び実施の形態2と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
冷蔵庫1Bの風路構成について具体的に説明する。
実施の形態1に係る冷蔵庫1と同様に、冷蔵庫1Bは、吹出風路110及び戻り風路140を有している。
第5吹出風路411は、図9に示すように、冷蔵庫1Bを正面視した状態において野菜室31の背面部50F側で2つに分岐されている。分岐された一方の第5吹出風路411を左側第5吹出風路411Aと称し、分岐された他方の第5吹出風路411を右側第5吹出風路411Bと称する。
左側第5吹出風路411Aには第5吹出口421Aが形成されている。左側第5吹出風路411Aを流れる冷気は、第5吹出口421Aを介して冷凍室41に導入される。第5吹出口421Aは、冷蔵庫1Bを正面視した状態において冷凍室41の上段左側に位置している。なお、第5吹出口421Aの個数を特に限定するものではない。
右側第5吹出風路411Bには第5吹出口421Bが形成されている。右側第5吹出風路411Bを流れる冷気は、第5吹出口421Bを介して冷凍室41に導入される。第5吹出口421Bは、冷蔵庫1Bを正面視した状態において冷凍室41の上段右側に位置している。なお、第5吹出口421Bの個数を特に限定するものではない。
第1戻り風路141は、空気出口551を介して野菜室31と接合される。そのため、第1戻り風路141を流れる空気は、第1戻り口131及び空気出口551を介して野菜室31に導入される。野菜室31に導入した冷気は、野菜室31の冷却に利用された後、第4戻り風路312を介して冷却器600に戻される。
第3戻り口232は、冷蔵庫1Bを正面視した状態において温度切替室22の下段右側に位置している。
第4戻り口331は、冷蔵庫1Bを正面視した状態において野菜室31の下段中央部に位置している。
第5戻り風路412は、第5吹出風路411の分岐数に対応して構成されている。また、第5戻り風路412は、第5吹出風路411と前後に重なって形成されている。分岐された一方の第5戻り風路412を左側第5戻り風路412Aと称し、分岐された他方の第5戻り風路412を右側第5戻り風路412Bと称する。
左側第5戻り風路412Aには第5戻り口431Aが形成されている。第5戻り口431Aは、冷蔵庫1Bを正面視した状態において冷凍室41の上段左側に位置している。また、左側第5戻り風路412Aは、第5接合部451Aを介して冷却器室27と接合される。そのため、左側第5戻り風路412Aを流れる空気は、第5戻り口431A及び第5接合部451Aを介して冷却器600に戻される。
右側第5戻り風路412Bには第5戻り口431Bが形成されている。第5戻り口431Bは、冷蔵庫1Bを正面視した状態において冷凍室41の上段右側に位置している。また、右側第5戻り風路412Bは、第5接合部451Bを介して冷却器室27と接合される。そのため、右側第5戻り風路412Bを流れる空気は、第5戻り口431B及び第5接合部451Bを介して冷却器600に戻される。
図9及び図11を参照しながら、冷却器600の周辺の空気の流れについて説明する。
冷蔵室11の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第1ダンパー101により風量が調整され、第1吹出風路111を紙面下側から紙面上側に向かって流れ、第1吹出口121を介して冷蔵室11に導入される。冷蔵室11で利用された冷気は、第1戻り口131を介して第1戻り風路141を紙面上側から紙面下側に向かって流れ、空気出口551を介して野菜室31に導入される。
製氷室21の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第2ダンパー201aにより風量が調整され、第2吹出風路211aを流れ、第2吹出口221aを介して製氷室21に導入される。製氷室21で利用された冷気は、第2戻り口231aを介して第2戻り風路241aを紙面上側から紙面下側に向かって流れ、第2接合部251aを介して冷却器600に戻される。
温度切替室22の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第3ダンパー202により風量が調整され、第3吹出風路212を流れ、第3吹出口222を介して温度切替室22に導入される。温度切替室22で利用された冷気は、第3戻り口232を介して第3戻り風路242を紙面上側から紙面下側に向かって流れ、第3接合部252を介して冷却器600に戻される。
野菜室31の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第4ダンパー301により風量が調整され、第4吹出風路311を流れ、第4吹出口321を介して野菜室31に導入される。野菜室31で利用された冷気は、第4戻り口331を介して第4戻り風路312を紙面下側から紙面上側に向かって流れ、第4接合部351を介して冷却器600に戻される。
なお、冷蔵室11を経由して野菜室31に導入された冷気も、第4戻り口331及び第4接合部351を介して冷却器600に戻される。
第4戻り口331は、1枚の矩形で板状の真空断熱材500A1の前方投影面上に重ならず、この前方投影面より下方外側に位置している。第4吹出口321より吹き出された冷気は、野菜室31の下方中央部に位置する第4戻り口331から排出され、冷却器600へと導かれ、再び冷却器600を通過して冷却されるように循環している。
冷凍室41の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第5吹出風路411を流れ、左側第5吹出風路411Aと右側第5吹出風路411Bとに分岐される。左側第5吹出風路411Aに分岐された冷気は、第5吹出口421Aを介して冷凍室41に導入される。右側第5吹出風路411Bに分岐された冷気は、第5吹出口421Bを介して冷凍室41に導入される。冷凍室41で利用された冷気は、第5戻り口431A及び第5戻り口431Bを介して左側第5戻り風路412A及び右側第5戻り風路412Bを紙面下側から紙面上側に向かって流れ、第5接合部451A及び第5接合部451Bを介して冷却器600に戻される。
次に、真空断熱材500Aについて説明する。
実施の形態1に係る冷蔵庫1と同様に、冷蔵庫1Bは、上から、冷蔵室11、製氷室21及び温度切替室22、野菜室31、冷凍室41の順でレイアウトされている。つまり、冷蔵庫1Bは、上から冷蔵温度帯の貯蔵室と冷凍温度帯の貯蔵室とが交互に入れ替えられて配置される。
真空断熱材500A1は、側面視した状態において、垂直方向に長手方向が延びるように配置され、野菜室31と箱体50の背面部50F側との間の熱移動を抑制している。また、真空断熱材500A1は、冷却器600の幅よりも大きな幅を持って構成されている。
真空断熱材500A2は、仕切り53の内部に設けられ、野菜室31と製氷室21及び温度切替室22との間の熱移動を抑制している。真空断熱材500A2の後方端は、野菜室31に収納された第2野菜室貯蔵ケース420Bの上方開放端の後方端よりも後方に位置している。こうすることで、冷凍室41からの吸熱で、第1野菜室貯蔵ケース420Aが低温になることを抑制している。
真空断熱材500A3は、野菜室31の扉部31Aの内部に設けられ、野菜室31と冷蔵庫1Bの外部との間の熱移動を抑制している。
真空断熱材500A4は、仕切り53の内部に設けられ、野菜室31と冷凍室41との間の熱移動を抑制している。真空断熱材500A4の後方端は、野菜室31に収納された第1野菜室貯蔵ケース420Aの底面の後方端よりも長さD2分後方に位置している。こうすることで、製氷室21及び温度切替室22からの吸熱で、第1野菜室貯蔵ケース420Aが低温になることを抑制している。
次に、真空断熱材500A1と空気循環経路80の一部との関係について説明する。
真空断熱材500A1は、冷却器600の前面側に設置されている。また、真空断熱材500A1は、冷却器600の幅よりも大きな幅を持って構成されている。そのため、冷蔵庫1Bでは、高い断熱効果が得られることになる。
そして、図9に示すように、真空断熱材500Aの幅方向から外れた冷却器600の右側面には、第1戻り風路141が形成されるようになっている。冷却器600の下面は野菜室31との壁部を構成し、その一部が第4戻り風路312として機能する。
すなわち、冷蔵庫1Bでは、真空断熱材500A1の幅よりも外側に第1戻り風路141が形成されるので、矩形の1枚の板形状で構成された真空断熱材500A1を用いることができる。
上述したように、真空断熱材500A1が垂直配置され、真空断熱材500A1の背面側には冷却器600が設置されている。また、冷蔵庫1Bでは、第5吹出風路411及び第5戻り風路412を分岐して、分岐した間に第4戻り口331を形成するようにしている。つまり、第4戻り口331は、冷蔵庫1Bを正面視した状態において、左側第5吹出風路411A及び左側第5戻り風路412Aと、右側第5吹出風路411B及び右側第5戻り風路412Bとの間に位置している。そのため、冷蔵庫1Bによれば、野菜室31の背面部50F側の空間を有効活用するようにしている。
一般的な冷蔵庫において、野菜室の背面部側の真空断熱材を垂直配置すると、箱体の奥行き方向において下端の位置と、上端の位置と、が一致することになる。そのため、野菜室の背面部50F側の上下のいずれの空間も拡大することができず、またその空間に風路を形成しなければならず、複雑な風路構成を採用することしかできない。
それに対し、冷蔵庫1Bでは、真空断熱材500A1を垂直配置しつつ、第5吹出風路411及び第5戻り風路412を分岐して、分岐した間に第4戻り口331を形成することで、風路構成を複雑にすることなく、野菜室31の背面部50F側の空間の拡大が図れる。
第4戻り風路312及び第5戻り風路412は、冷却器600の下端から空気が流入するように形成でき、冷却器600の前面前縁へ空気を流入でき、冷却器600の熱交換効率を高めることが可能になる。
<冷蔵庫1Bの奏する効果>
以上のように、冷蔵庫1Bは、真空断熱材500A1の後方に、第5吹出風路411と、第5戻り風路412と、を設け、第5吹出風路411及び第5戻り風路412が、前後に重なって形成され、真空断熱材500A1の幅方向に2分岐されている。
そのため、冷蔵庫1Bによれば、風路構成を複雑化することなく、風路構成の簡便化を図れる。
冷蔵庫1Bは、第4戻り口331が、正面視した状態において、野菜室31の背面部50Fであって分岐された左側第5吹出風路411A及び左側第5戻り風路412Aと、右側第5吹出風路411B及び右側第5戻り風路412Bと、の間に形成されている。
そのため、冷蔵庫1Bによれば、風路構成を複雑化することなく、野菜室31の背面部50F側の空間を有効活用が図れる。
冷蔵庫1Bは、真空断熱材500A1が、冷却器600の幅よりも大きな幅を有しているので、高い断熱効果が得られる。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4に係る冷蔵庫1Cの一部の断面を拡大して概略的に示す断面図である。図12に基づいて、本発明の実施の形態4に係る冷蔵庫1Cについて説明する。図12は、実施の形態3で示した図10に対応するものである。図12では、空気の流れを矢印で示している。
なお、実施の形態4では実施の形態1〜実施の形態3との相違点を中心に説明し、実施の形態1〜実施の形態3と同一部分には、同一符号を付して説明を省略するものとする。
実施の形態4では、第5吹出風路411の構成が実施の形態3で説明した第5吹出風路411と相違している。実施の形態3の第5吹出風路411と便宜的に区別するために、実施の形態4では第5吹出風路411Cとして説明する。実施の形態4のそれ以外の構成については、実施の形態3で説明した通りである。ただし、図12に示すように、冷凍室41には、第1冷凍室貯蔵ケース440A及び第2冷凍室貯蔵ケース440Bが収納されている。
第2冷凍室貯蔵ケース440Bは、第1冷凍室貯蔵ケース440Aの上方に配置されており、容積が第1冷凍室貯蔵ケース440Aよりも小さいものとなっている。第2冷凍室貯蔵ケース440Bが第1冷凍室貯蔵ケース440Aに収納され、扉部31Aが閉じられた状態において、第2冷凍室貯蔵ケース440Bの後方の上方開放端は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aの後方の上方解放端よりも前方に位置している。なお、冷凍室41に収納する貯蔵ケースの個数を特に限定するものではないが、少なくとも第1冷凍室貯蔵ケース440A及び第2冷凍室貯蔵ケース440Bが収納されていればよい。
第5吹出風路411Cは、実施の形態1で説明した第5吹出風路411と同様に、冷凍室41に吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。第5吹出風路411は、左側第5吹出風路411Aと右側第5吹出風路411Bとに分岐される。そして、冷蔵庫1Cでは、左側第5吹出風路411A及び右側第5吹出風路411Bがさらに分岐されるようになっている。ここでは、第5吹出風路411Cが左側第5吹出風路411Aであるものとして説明する。
図12に示すように、第5吹出風路411Cは、冷凍室41において分岐されている。分岐された一方の第5吹出風路411Cを下段第5吹出風路411C−1と称し、分岐された他方の第5吹出風路411Cを上段第5吹出風路411C−2と称する。
下段第5吹出風路411C−1は、冷凍室41の第1冷凍室貯蔵ケース440Aに吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。下段第5吹出風路411C−1には図示省略の吹出口が形成されている。下段第5吹出風路411C−1を流れる冷気は、吹出口を介して冷凍室41の第1冷凍室貯蔵ケース440Aに導入される。なお、下段第5吹出風路411C−1の吹出口は、冷蔵庫1Cを正面視した状態において上段第5吹出風路411C−2の吹出口よりも下方位置に形成するとよい。下段第5吹出風路411C−1の吹出口の個数を特に限定するものではない。
上段第5吹出風路411C−2は、冷凍室41の第2冷凍室貯蔵ケース440Bに吹き出す冷気が流れる冷凍室吹出風路として機能する。上段第5吹出風路411C−2には図示省略の吹出口が形成されている。上段第5吹出風路411C−2を流れる冷気は、吹出口を介して冷凍室41の第2冷凍室貯蔵ケース440Bに導入される。なお、上段第5吹出風路411C−2の吹出口は、冷蔵庫1Cを正面視した状態において下段第5吹出風路411C−1の吹出口よりも上方位置に形成するとよい。なお、上段第5吹出風路411C−2の吹出口の個数を特に限定するものではない。
冷凍室41の空気の循環について説明する。
冷却器600で生成された冷気は、第5吹出風路411Cを流れ、下段第5吹出風路411C−1と上段第5吹出風路411C−2とに分岐される。
下段第5吹出風路411C−1を流れる冷気は、下段第5吹出風路411C−1に形成されている吹出口を介して冷凍室41に導入される。冷凍室41に導入された冷気は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aに導かれ、第1冷凍室貯蔵ケース440Aに収納されている食品などを冷却する。冷凍室41で利用された冷気は、第5戻り口431Aを介して第5戻り風路412を図8に示すように紙面下側から紙面上側に向かって流れ、冷却器600に戻される。
上段第5吹出風路411C−2を流れる冷気は、上段第5吹出風路411C−2に形成されている吹出口を介して冷凍室41に導入される。冷凍室41に導入された冷気は、第2冷凍室貯蔵ケース440Bに導かれ、第2冷凍室貯蔵ケース440Bに収納されている食品などを冷却する。冷凍室41で利用された冷気は、第1冷凍室貯蔵ケース440Aで冷却に利用された冷気と合流し、第5戻り口431Aを介して第5戻り風路412を図8に示すように紙面下側から紙面上側に向かって流れ、冷却器600に戻される。
<冷蔵庫1Cの奏する効果>
以上のように、冷蔵庫1Cは、第5吹出風路411が、真空断熱材500A1の幅方向に2分岐された後、さらに上下に2分岐されているので、冷凍室41に効果的に冷気を導入することができ、冷凍室41の冷却効果を向上することができる。
以上、本発明の実施の形態を4つの実施の形態に分けて説明したが、各実施の形態を適宜組み合わせることができるものとする。
1 冷蔵庫、1A 冷蔵庫、1B 冷蔵庫、1C 冷蔵庫、11 冷蔵室、11A 扉部、21 製氷室、21A 扉部、22 温度切替室、22A 扉部、27 冷却器室、31 野菜室、31A 扉部、31B 床面、41 冷凍室、41a 扉部、50 箱体、50A 前面部、50B 上面部、50C 底面部、50D 右側面部、50E 左側面部、50F 背面部、51 仕切り、51A 仕切り、51B 仕切り、52 仕切り、53 仕切り、53A 仕切り、53B 仕切り、54 仕切り、55 壁部、56 板金、57 内箱、70 冷媒回路、71 圧縮機、72 空冷凝縮器、73 放熱パイプ、74 露付き防止パイプ、75 ドライヤ、76 減圧装置、80 空気循環経路、101 第1ダンパー、110 吹出風路、111 第1吹出風路、121 第1吹出口、131 第1戻り口、140 戻り風路、141 第1戻り風路、151 第1接合部、201a 第2ダンパー、201b 第6ダンパー、202 第3ダンパー、211a 第2吹出風路、211b 第6吹出風路、212 第3吹出風路、221a 第2吹出口、221b 第6吹出口、222 第3吹出口、231a 第2戻り口、232 第3戻り口、241a 第2戻り風路、242 第3戻り風路、251a 第2接合部、252 第3接合部、301 第4ダンパー、311 第4吹出風路、312 第4戻り風路、321 第4吹出口、331 第4戻り口、351 第4接合部、411 第5吹出風路、411A 左側第5吹出風路、411B 右側第5吹出風路、411C 第5吹出風路、411C−1 下段第5吹出風路、411C−2 上段第5吹出風路、411a 第5吹出風路、411a−1 下段第5吹出風路、411a−2 上段第5吹出風路、412 第5戻り風路、412A 左側第5戻り風路、412B 右側第5戻り風路、420A 第1野菜室貯蔵ケース、420B 第2野菜室貯蔵ケース、421 第5吹出口、421A 第5吹出口、421B 第5吹出口、430 蓋構造体、430A ヒレ部、431 第5戻り口、431A 第5戻り口、431B 第5戻り口、440A 第1冷凍室貯蔵ケース、440B 第2冷凍室貯蔵ケース、451 第5接合部、451A 第5接合部、451B 第5接合部、500 断熱材、500A 真空断熱材、500A1 真空断熱材、500A2 真空断熱材、500A3 真空断熱材、500A4 真空断熱材、551 空気出口、600 冷却器、700 ヒータ、750 ドリップヒータ、751 ドリップトレイ、800 送風機。

Claims (7)

  1. 冷凍温度帯の第1貯蔵室と、
    冷凍温度帯の第2貯蔵室と、
    前面部及び背面部を有し、前記第1貯蔵室と前記第2貯蔵室との間に配置された冷蔵温度帯の第3貯蔵室と、
    前記前面部及び前記背面部を含み前記第3貯蔵室を区画する各壁部に設けられた真空断熱材と、を備え、
    前記第3貯蔵室の前記背面部に設けられた前記真空断熱材は、
    下端が前記前面部側に位置し、上端が前記背面部側に位置するように傾斜して配置されている
    冷蔵庫。
  2. 前記第3貯蔵室には、
    第1貯蔵ケースと、
    前記第1貯蔵ケースの上方に配置され、容積が前記第1貯蔵ケースよりも小さい第2貯蔵ケースと、が収納されており、
    前記第3貯蔵室の扉部が閉じられた状態において、
    前記第3貯蔵室の底面部に設けられた前記真空断熱材の後方端は、
    前記第3貯蔵室に収納される前記第1貯蔵ケースの底面部の後方端よりも前記背面部側に位置し、
    前記第3貯蔵室の上面に設けられた前記真空断熱材の後方端は、
    前記第3貯蔵室に収納される第2貯蔵ケースの上方の後方端よりも前記背面部側に位置する
    請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記第2貯蔵室の背面側に設けられた冷却器と、
    前記第3貯蔵室の前記背面部に設けられた前記真空断熱材の背面側に、前記冷却器から前記第2貯蔵室に空気を導入する第1風路と、前記第2貯蔵室で利用された空気を前記冷却器に戻す第2風路と、を備え、
    前記第1風路及び前記第2風路は、
    前後に重なって形成され、
    前記第2風路は、前記冷却器の前面の下端から中段にかけて空気を戻すように構成されている
    請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記第3貯蔵室には、
    前記第2貯蔵ケースの上方開放面を覆う蓋構造体が設けられている
    請求項2に記載の冷蔵庫。
  5. 前記蓋構造体は、
    前記第2貯蔵ケースの背面側端部よりも背面側に位置する部分を下方に折り曲げたヒレ部を有している
    請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 前記第1風路は、
    前記真空断熱材の幅方向に2分岐された後、さらに上下に2分岐されている
    請求項3に記載の冷蔵庫。
  7. 前記第1貯蔵室が製氷室であり、
    前記第2貯蔵室が冷凍室であり、
    前記第3貯蔵室が野菜室であり、
    上から、前記製氷室、前記野菜室、前記冷凍室の順でレイアウトされている
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の冷蔵庫。
JP2019538882A 2017-09-01 2017-09-01 冷蔵庫 Active JP6827546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031611 WO2019043913A1 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043913A1 true JPWO2019043913A1 (ja) 2020-03-26
JP6827546B2 JP6827546B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65514600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538882A Active JP6827546B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 冷蔵庫

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6827546B2 (ja)
CN (2) CN109425175B (ja)
AU (1) AU2017430066B2 (ja)
SG (1) SG11202000585YA (ja)
TW (1) TWI727196B (ja)
WO (1) WO2019043913A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827546B2 (ja) * 2017-09-01 2021-02-10 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210762A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH10253244A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2000320943A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2004028349A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2005036988A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2006010162A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2006105575A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008202823A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012242072A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2016223752A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2226738Y (zh) * 1995-02-21 1996-05-08 聂炳宇 真空保温保鲜箱
JP3811963B2 (ja) * 1995-03-09 2006-08-23 株式会社日立製作所 冷蔵庫
JP4419347B2 (ja) * 2001-07-13 2010-02-24 三菱電機株式会社 冷凍冷蔵庫
CN100513948C (zh) * 2004-09-13 2009-07-15 松下电器产业株式会社 冷藏库
JP6827546B2 (ja) * 2017-09-01 2021-02-10 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08210762A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH10253244A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JP2000320943A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2004028349A (ja) * 2002-06-20 2004-01-29 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2005036988A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍冷蔵庫
JP2006010162A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2006105575A (ja) * 2004-09-13 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008202823A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2012242072A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2016223752A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
TWI727196B (zh) 2021-05-11
JP6827546B2 (ja) 2021-02-10
WO2019043913A1 (ja) 2019-03-07
SG11202000585YA (en) 2020-03-30
CN109425175B (zh) 2021-06-11
AU2017430066B2 (en) 2020-11-05
AU2017430066A1 (en) 2020-02-06
TW201913020A (zh) 2019-04-01
CN109425175A (zh) 2019-03-05
CN209027172U (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102412189B1 (ko) 냉장고
AU2020228790B2 (en) Refrigerator with return air inlets formed in two sidewalls of cabinet
TWI716636B (zh) 冰箱
TWI675173B (zh) 冰箱
JP6790279B2 (ja) 冷蔵庫
JP6827546B2 (ja) 冷蔵庫
AU2020229911B2 (en) Refrigerator having air blower located downstream of transverse side of evaporator
AU2020373770B2 (en) Refrigerator with obliquely arranged evaporator
WO2023084784A1 (ja) 冷蔵庫
JP2020106214A (ja) 冷蔵庫
JP2007113800A (ja) 冷蔵庫
AU2020227335B2 (en) Refrigerator having air blower located upstream of transverse side of evaporator
WO2023006037A1 (zh) 冰箱
CN111609617B (zh) 回风口位于箱体两侧壁且分别对应有蒸发器的冰箱
JP2012002483A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR100926763B1 (ko) 냉장고
JP2022065292A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250