JPWO2019039118A1 - 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム - Google Patents

家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019039118A1
JPWO2019039118A1 JP2019537976A JP2019537976A JPWO2019039118A1 JP WO2019039118 A1 JPWO2019039118 A1 JP WO2019039118A1 JP 2019537976 A JP2019537976 A JP 2019537976A JP 2019537976 A JP2019537976 A JP 2019537976A JP WO2019039118 A1 JPWO2019039118 A1 JP WO2019039118A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
livestock
state
rollover
unit
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167919B2 (ja
Inventor
英達 山本
英達 山本
清滋 大石
清滋 大石
秀俊 井澤
秀俊 井澤
和彦 辻
和彦 辻
直樹 玉井
直樹 玉井
秀明 亀井
秀明 亀井
克宣 宇佐美
克宣 宇佐美
雄史 根来
雄史 根来
恒一 山口
恒一 山口
一哉 寺崎
一哉 寺崎
三木 修
修 三木
健守 佐々木
健守 佐々木
智弥 今村
智弥 今村
麻美 間宮
麻美 間宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019039118A1 publication Critical patent/JPWO2019039118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167919B2 publication Critical patent/JP7167919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • A01K29/005Monitoring or measuring activity, e.g. detecting heat or mating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K11/00Marking of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K11/00Marking of animals
    • A01K11/006Automatic identification systems for animals, e.g. electronic devices, transponders for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K29/00Other apparatus for animal husbandry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

畜産従事者の損害を防止することが可能な家畜用センサ装置、家畜の状態推定方法、家畜の状態推定プログラム及び家畜管理システムを提供する。本技術の一形態に係る家畜用センサ装置は、姿勢状態判定部と、状態推定部と、送信部と、筐体とを有する。上記姿勢状態判定部は、加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する。上記状態推定部は、上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する。上記送信部は、上記家畜の上記起立不能状態が推定された場合に、上記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバへ送信する。上記筐体は、上記加速度センサ、上記姿勢状態判定部、上記状態推定部及び上記送信部を収容し、上記家畜の頭部に装着することが可能に構成される。

Description

本技術は、家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システムに関する。
畜産施設に家畜を管理するための装置やシステムを導入することで、家畜を適切に管理する試みがなされている。
例えば、特許文献1には、家畜の生育データと環境データとを解析して成長や出荷時の肉質を予測することが可能な家畜・家禽飼養管理システムが記載されている。
また、特許文献2には、家畜に環境発電が可能なセンサ装置を装着し、その発電情報に基づいて家畜の状態を推定する家畜管理システムが記載されている。
特開平7−8128号公報 国際公開第2016/181604号
一方で、肉牛等の家畜においては、起立不能状態が続くことで急速に健康状態が悪化することがあり、畜産農家等の畜産従事者が大きな損害を受けることがあった。
しかしながら、家畜が起立不能状態に陥っているか否かを精度良く推定できる装置等は知られていなかった。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、畜産従事者の損害を防止することが可能な家畜用センサ装置、家畜の状態推定方法、家畜の状態推定プログラム及び家畜管理システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る家畜用センサ装置は、姿勢状態判定部と、状態推定部と、送信部と、筐体とを有する。
上記姿勢状態判定部は、加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する。
上記状態推定部は、上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する。
上記送信部は、上記家畜の上記起立不能状態が推定された場合に、上記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバへ送信する。
上記筐体は、上記加速度センサ、上記姿勢状態判定部、上記状態推定部及び上記送信部を収容し、上記家畜の頭部に装着することが可能に構成される。
本技術の他の形態に係る家畜の起立不能状態の推定方法は、
加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定するステップと、
上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定するステップと、を含む。
本技術のさらに他の形態に係るプログラムは、
加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定し、
上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する
家畜の起立不能状態の推定方法をコンピュータに実行させる。
本技術のさらに他の形態に係る家畜管理システムは、姿勢状態判定部と、状態推定部と、通知情報生成部と、通知部と、を備える。
上記姿勢状態判定部は、加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転姿勢及び非横転姿勢を判定する。
上記状態推定部は、上記横転姿勢の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する。
上記通知情報生成部は、上記家畜の上記起立不能状態が推定された場合に、上記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成する。
上記通知部は、上記起立不能通知情報をユーザに通知する。
以上のように、本技術によれば、畜産従事者の損害を防止することが可能な家畜用センサ装置、家畜の状態推定方法、家畜の状態推定プログラム及び家畜管理システムを提供することができる。
本技術の第1の実施形態の家畜管理システムの概略構成を示す模式的な図である。 上記家畜管理システムに含まれるセンサ装置の外観を示す図である。 上記センサ装置を家畜としての牛が装着した態様を示す図である。 上記家畜管理システムに含まれる各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記センサ装置の家畜に対する装着例を示す図である。 上記家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 家畜の姿勢状態と加速度センサの検出軸における加速度値について説明する図である。 横転状態の継続時間を検討するための実験結果を示す図である。 上記センサ装置の検出信号出力処理の動作例を示すフローチャートである。 上記センサ装置の起立不能状態推定処理の動作例を示すフローチャートである。 上記家畜管理システムにおける起立不能状態通知処理の動作例を示すフローチャートである。 上記家畜管理システムに含まれるユーザ端末に表示される家畜管理アプリの画面を例示する図である。 上記家畜管理システムに含まれるユーザ端末に表示される家畜管理アプリの画面を例示する図である。 上記家畜管理システムに含まれるユーザ端末に表示される家畜管理アプリの画面を例示する図である。 上記実施形態の変形例1のセンサ装置を家畜としての牛が装着した態様を示す図である。 上記実施形態の変形例2のセンサ装置を家畜としての牛が装着した態様を示す図である。 本技術の第2の実施形態の家畜管理システムの概略構成を示す模式的な図である。 上記家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 上記家畜管理システムにおける姿勢データ蓄積処理の動作例を示すフローチャートである。 本技術の第3の実施形態の家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 本技術の第4の実施形態の家畜管理システムに含まれる各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 上記家畜管理システムに含まれるセンサ装置の振動検出信号出力処理の動作例を示すフローチャートである。 上記センサ装置の振動検出信号を用いた自立試行状態推定処理の動作例を示すフローチャートである。 本技術の他の実施形態に係る家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 本技術の他の実施形態に係る家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 本技術の他の実施形態に係る家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。 本技術の他の実施形態に係る家畜管理システムの機能的構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本技術の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[家畜管理システムの概要]
図1は、本技術の第1の実施形態の家畜管理システムの概略構成を示す模式的な図である。
本実施形態に係る家畜管理システム100は、家畜の起立不能状態を推定する起立不能状態推定処理と、ユーザに起立不能状態が推定されたことを通知する起立不能通知処理とを行うことが可能に構成される。
家畜管理システム100は、例えば畜産施設に導入され、畜産従事者(ユーザ)によって活用され得る。畜産施設は、上記家畜を収容できれば特に限定されないが、肉牛の場合、典型的には、数頭の牛をそれぞれ収容可能な複数の牛房を含む畜舎(牛舎)を有する。
家畜としては、例えば産業動物である肉牛、乳牛、豚、馬、羊、山羊、家禽や、愛玩動物である犬、猫、ウサギ等が挙げられ、本実施形態では肉牛の例を示す。以下の説明において、肉牛を単に「牛」とも称するものとする。
肉牛のうち、特に肥育中の肥育牛は、横転した姿勢が継続することで起立不能になりやすい。さらにこれらの家畜は、起立不能となることで鼓脹症等の疾病に罹患しやすくなり、死に至ることがある。本技術により、家畜の起立不能状態を推定しユーザに通知することができるため、家畜の起立不能状態に起因する損害を防止できる。
図1に示すように、家畜管理システム100は、センサ装置1と、中継装置2と、サーバ3と、ユーザ端末4と、を備える。
センサ装置1は、家畜Aに装着される。センサ装置1は、家畜Aの起立不能状態を推定する起立不能状態推定処理を行い、後述する起立不能通知データを送信することができる。
中継装置2は、センサ装置1から起立不能通知データを受信し、ネットワークNを介して起立不能通知データをサーバ3に送信する。
サーバ3は、起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成し、ネットワークNを介してユーザ端末4に送信する。
ユーザ端末4は、受信した起立不能通知情報をユーザに通知する。
これにより、ユーザは、ユーザ端末4を介して家畜Aが起立不能状態に陥っている可能性があることを把握し、迅速に対処することができる。
家畜管理システム100は、複数のセンサ装置1を備えていてもよい(図17参照)。各センサ装置1は、畜産施設において飼育される複数の家畜の各々に装着される。これにより、家畜管理システム100は、一つの畜産施設で飼育される複数の家畜について一括して管理を行うことができる。また、ユーザは、ユーザ端末4を介して、飼育する複数の家畜についての起立不能通知情報等を確認することができる。
本実施形態では、1つのセンサ装置1に着目して説明する。
図2は、センサ装置1の外観を示す図である。図3は、センサ装置1を家畜としての牛が装着した態様を示す図である。
センサ装置1は、家畜Aの頭部に装着することが可能に構成された筐体10を有する。筐体10を家畜Aの頭部に装着することで、後述するように、精度よく家畜Aの姿勢を検出することができる。また、ここでいう家畜の頭部は、家畜の頸部から遠位側の部位を示し、例えば、顎下、後頭部、鼻上等の部位を含む。
筐体10は、例えば装着対象の家畜に装着可能な大きさ及び形状を有しており、必要に応じて防水構造や耐衝撃構造等が適用される。筐体10の最も長い部分の大きさは、例えば、数cmから数十cm程度とすることができる。
図2に示す例では、筐体10は、全体として角丸の矩形状を有し、上面はドーム形状を有している。筐体10が角の丸い形状を有することで、装着時の家畜へのストレスを軽減できる。筐体10は、図示する形状に限定されず、円盤(円柱)形状、楕円柱形状、直方体形状、角柱形状、又はこれらに近い形状等を有していてもよい。
筐体10は、例えば樹脂材料等で構成され、抗アレルギー性を有する材料、抗菌性を有する材料等を含んでいてもよい。
図3に示すように、筐体10には、家畜Aの頭部に装着するための装着具17が取り付けられていてもよい。
装着具17は、紐171を有し、本実施形態において、家畜Aの頭に装着される頭絡として構成される。装着具17が紐171を有することで、家畜Aと装着具17との接触面積を小さくし、家畜Aのストレスを軽減することができる。
さらに、紐171は、麻や皮革、綿等の自然素材で形成されてもよい。これにより、装着具17の接触による家畜Aのストレスをより軽減することができる。
装着具17は、筐体10を家畜Aに対して変位しないように取り付けることが可能に構成される。紐171による筐体10の保持方法は図示の例に限定されず、例えば筐体10を紐171に固定するための別の紐を用いてもよい。
また、紐171は、結び方等を工夫することで、家畜Aの頭部の大きさに応じて適切な長さに調整することができる。これにより、装着具17の長さを調整するための別部材を不要とし、家畜Aのストレスをさらに軽減できる。
筐体10は、例えば家畜Aの顎下に装着することが可能に構成される。これにより、センサ装置1を家畜Aに対して変位しないように装着した場合でも、センサ装置1の自重によって家畜Aとセンサ装置1との間にわずかな隙間が形成される。したがって、筐体10の接触による家畜Aへのストレスを軽減することができる。
図1を参照し、中継装置2は、センサ装置1から送信された起立不能通知データを受信し、ネットワークNを介してサーバ3へ当該データを送信する。すなわち中継装置2は、センサ装置1と通信することが可能であり、かつ、ネットワークNに接続することが可能な通信装置として構成される。中継装置2は、専用の通信装置で構成されてもよいし、1又は複数の情報処理装置(PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末等)で構成されてもよい。あるいは、中継装置2は、通信装置と情報処理装置とを含んでいてもよい。
ネットワークNは、例えばインターネットやローカルエリアネットワーク等とすることができる。
中継装置2は、本実施形態において、センサ装置1と通信することが可能な受信装置21と、ネットワークNに接続されることが可能な送信装置22とを有する。具体的な構成等については、後述する。
中継装置2は、例えば、畜産施設の内部に設置される。この場合、中継装置2は、畜舎内の通路や畜房内、放牧場、ユーザが使用する管理棟等に設置される。あるいは、中継装置2は、畜産施設の外部に設置されてもよく、家畜管理システム100を導入する複数の畜産施設で共有されてもよい。
また、受信装置21及び送信装置22は、同一の場所に近接して設置されてもよいし、異なる場所に離れて設置されていてもよい。例えば、受信装置21は畜舎内に配置され、送信装置22は管理棟等に設置されてもよい。
中継装置2は、複数の受信装置21を有していてもよい。複数の受信装置21は、例えば数室の畜房に対して1台設置されてもよいし、各畜房に対して1台設置されていてもよい。この場合、中継装置2は、1つの送信装置22を有していてもよいし、複数の送信装置22を有していてもよい。
サーバ3は、ネットワークN上の情報処理装置である。サーバ3は、1つの情報処理装置により構成されていてもよいし、複数の情報処理装置により構成されていてもよい。
サーバ3は、本実施形態において、センサ装置1及び中継装置2とは異なる装置であり、中継装置2から送信された起立不能通知データを受信し、当該データを加工してユーザ端末4に送信する。サーバ3は、中継装置2により中継装置2の機器情報や受信信号強度等の情報が付加された起立不能通知データを受信していてもよい。
サーバ3は、ネットワークNを介して、ユーザ端末4に対して家畜管理サービスを提供することができる。例えば、サーバ3は、家畜管理アプリケーションソフトウェア(以下、家畜管理アプリと略する)を介して、ユーザ端末4に家畜管理サービスを提供することができる。
サーバ3は、ウェブアプリケーションの形態でユーザ端末4等に家畜管理アプリを提供してもよいし、家畜管理アプリをユーザ端末4に配信し、ユーザ端末4に当該アプリをインストールさせてもよい。
ユーザ端末4は、家畜Aを管理するユーザにより操作される情報処理装置であり、ネットワークN上のサーバ3と通信可能に構成される。ユーザ端末4は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、ウェアラブルデバイス等で構成される。
ユーザ端末4は、本実施形態において、家畜管理アプリを実装しており、当該ソフトウェアに基づいて処理を実行する。
[家畜管理システムのハードウェア構成]
図4は、家畜管理システム100に含まれる各装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
(センサ装置)
センサ装置1は、電力供給部11と、センサ部12と、制御部13と、通信部14とを有する。
電力供給部11は、電池111と、電源回路112とを含む。
電池111は、センサ装置1の電源を供給し、例えばリチウム一次電池、空気亜鉛電池、マンガン乾電池、アルカリ乾電池、酸化銀電池等の一次電池で構成される。あるいは、電池111は、2次電池で構成されてもよい。
電源回路112は、例えば集積回路(IC: Integrated Circuit)として構成され、電池111から供給された電力を、所定の電圧値を有する安定化電力としてセンサ部12に供給する。
センサ部12は、加速度センサ121と、第1のコンパレータ122と、カウンタ123と、第2のコンパレータ124とを含む。
加速度センサ121は、複数の検出軸を有し、各検出軸における加速度に基づく値を出力する。
第1のコンパレータ122及び第2のコンパレータ124は、入力値と閾値とを比較するコンパレータ回路であり、入力値が閾値よりも大きい場合に信号を出力する。カウンタ123は、所定のサンプリング周期で第1のコンパレータ122から出力された信号をカウントする。
第1のコンパレータ122、カウンタ123及び第2のコンパレータ124は、加速度センサ121から設定出力値以上の出力値が所定時間以上出力されている場合に検出信号を出力する、ノイズ除去回路として機能する。センサ部12の具体的な処理については、後述する。
図5は、センサ装置1を装着した場合の、加速度センサ121の各検出軸と家畜Aの頭部との関係を示す模式的な図である。同図に示すように、センサ装置1の筐体10は、家畜Aの顎下に装着することが可能に構成される。
加速度センサ121は、本実施形態において、家畜の前後方向に沿って配置されるx軸と、家畜の左右方向に沿って配置されるy軸と、家畜の上下方向に沿って配置されるz軸とを有する。これらの検出軸は、典型的には相互に直交する。
ここで、家畜の前後方向とは、家畜の起立姿勢において水平方向に平行となる方向であって、顔が向いている前(anterior)から尾が向いている後ろ(posterior)に向かって延びる方向をいう。
家畜の左右方向とは、家畜の起立姿勢において水平方向に平行となる左右方向をいう。
家畜の上下方向とは、家畜の起立姿勢において重力方向に平行な方向であって、頭のある上(superior)から足先のある下(inferior)に向かって延びる方向である。
図4に示すように、制御部13は、プロセッサ131と、メモリ132と、計時タイマ133とを含む。
プロセッサ131は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)等で構成することができ、本実施形態では、MPUで構成される。これにより、センサ装置1を小型化することができる。
メモリ132は、典型的には、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を含み、家畜を識別するための識別情報を記憶していてもよい。家畜の識別情報は、センサ装置1又はセンサ装置1を装着している家畜を識別できる情報であればよく、例えば、センサ装置1に固有の識別子(ID: Identifier)、家畜の個体識別番号等を用いることができる。家畜の識別情報は、これらのうち一方を含んでいてもよいし、両方を含んでいてもよい。家畜の識別情報がセンサ装置1に固有の識別子のみを含む場合でも、センサ装置1を装着した家畜と1対1に対応し、家畜を識別することが可能となる。さらに、メモリ132は、センサ装置1の装着開始年月日を記憶していてもよい。装着開始年月日は、家畜への装着時にセンサ装置1を起動すること等により記憶される。
計時タイマ133は、時間を計測することができ、プロセッサ131により計時の開始及び停止が制御される。
通信部14は、通信回路141と、アンテナ142とを含む。
通信回路141は、例えば高周波集積回路(RF−IC)として構成され、送信のための信号処理を行うことができる。通信回路141は、本実施形態において、無線通信のための処理を行うことができる。無線通信としては、例えば、電磁波や赤外線を利用した通信や、電界を利用した通信、音波を利用した通信等が挙げられる。具体的な通信方式としては、例えば、920MHz帯の電磁波を利用する通信方式が挙げられる。その他、「Wi-Fi(登録商標)」、「Zigbee(登録商標)」、「Bluetooth(登録商標)」、「Bluetooth Low Energy」、「ANT(登録商標)」、「ANT+(登録商標)」、「EnOcean(登録商標)」等の数百MHz(メガヘルツ)から数GHz(ギガヘルツ)帯の電磁波を利用する通信方式を用いることもできる。
アンテナ142は、中継装置2と無線通信を行うことができる。
(中継装置)
中継装置2は、上述のように、受信装置21と、送信装置22とを有する。
受信装置21は、センサ装置1と通信することが可能に構成される。受信装置21は、例えば、通信処理を実行する通信回路と、アンテナと、通信回路の制御等を実行する制御回路とを有する(図示せず)。受信装置21は、専用の通信装置でも、情報処理装置等でもよい。
受信装置21は、例えば、電磁波や赤外線を利用した通信方式や、電界を利用した通信方式、音波を利用した通信方式等の無線通信が可能に構成される。受信装置21は、無線通信に限定されず、有線通信が可能であってもよい。
送信装置22は、受信装置21と接続され、ネットワークNに接続されることが可能に構成される。送信装置22は、例えば、通信回路と、アンテナと、制御回路とを有する(図示せず)。送信装置22は、専用の通信装置でも、情報処理装置等でもよい。
送信装置22は、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(IEEE802.11等)や有線LAN、移動通信用の3Gや4Gのネットワークを用いた通信方式等の、ネットワークNに接続可能な通信方式を適用することができる。送信装置22がWi-Fi等の通信方法を適用する場合は、送信装置22は、所定のアクセスポイントを介してネットワークNに接続され得る。
送信装置22は、例えば、受信装置21とケーブル等の有線により接続されてもよいし、無線により接続されてもよい。
(サーバ)
サーバ3は、制御部31と、記憶部32と、通信部33とを有する。
制御部31は、プロセッサと、ROM及びRAMを含むメモリとを有し(図示せず)、サーバ3の各部を統括的に制御する。プロセッサは、CPUにより実現される。ROMは、プロセッサにより実行されるプログラムを格納する。RAMは、プロセッサが処理を実行する際のワークメモリ等として使用される。制御部31は、メモリに格納された制御プログラム等に従い、所定の処理を実行する。
記憶部32は、例えばサーバ3のストレージとして構成され、HDD(Hard Disk Drive)及びフラッシュメモリ(SSD;Solid State Drive)等の不揮発性メモリにより実現される。
記憶部32は、本実施形態において、ユーザに関するユーザ情報と、ユーザの管理する家畜に装着されたセンサ装置1についてのセンサ情報とを記憶していてもよい。
ユーザ情報は、例えば、ユーザ端末4の識別情報(デバイストークン、家畜管理サービスの登録ID、端末ID等)、ユーザの個人情報(氏名、畜産施設名、畜産施設の場所等)等を含んでいてもよい。ユーザ情報は、ユーザ端末4を介してユーザにより入力された情報であってもよく、あるいは、ユーザ端末4の認証処理時にサーバ3から付与された情報等であってもよい。
センサ情報は、例えば、家畜の識別情報(センサ装置1の識別子、家畜の個体識別情報等)、各センサ装置1の装着開始年月日、各家畜の飼育場所、センサ装置1の電波状況、センサ装置1の電池の残量についての情報等を含んでいてもよい。各センサ装置1のセンサ情報は、ユーザ端末4を介してユーザにより入力された情報であってもよく、センサ装置1から送信され、サーバ3が受信した情報であってもよい。センサ情報は、センサ装置1が装着された家畜を管理するユーザのユーザ情報と対応付けて記憶されている。
通信部33は、ネットワークNに接続し、中継装置2及びユーザ端末4との通信が可能に構成される。通信部33は、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(IEEE802.11等)や有線LAN等のハードウェアのネットワーク・インタフェースにより、ネットワークNに接続することができる。
サーバ3は、上記構成の他、必要に応じて、表示部や入力操作部等の構成を有していてもよい。
(ユーザ端末)
ユーザ端末4は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、表示部44と、入力操作部45とを有する。
制御部41は、CPUにより実現されるプロセッサと、ROM、RAM等のメモリとを含み、ユーザ端末4の各部を統括的に制御する。制御部41は、メモリに格納された制御プログラムに従い、所定の処理を実行する。
記憶部42は、ユーザ端末4のストレージとして構成され、不揮発性メモリ等を有する。記憶部42は、サーバ3の記憶部32に記憶されたユーザ情報とセンサ情報の一部を記憶していてもよい。
通信部43は、ネットワークNに接続し、サーバ3との通信が可能に構成される。具体的には、通信部43は、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(IEEE802.11等)や移動通信用の3Gや4Gのネットワークを用いて、ネットワークNに接続し、サーバ3と通信することができる。
表示部44は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)パネル等の表示素子により実現される。表示部44は、表示素子の他、D/A変換回路等を有していてもよい。
入力操作部45は、例えばタッチパネル、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、その他の入力装置である。入力操作部45がタッチパネルである場合、そのタッチパネルは表示部44と一体となり得る。
なお、ユーザ端末4は、上記構成の他、図示しないバッテリ、カメラ、マイクロフォン及びスピーカ等を有していてもよい。
[家畜管理システムの機能的構成]
図6は、家畜管理システム100の機能的構成を示すブロック図である。
センサ装置1は、本実施形態において、検出部101と、姿勢状態判定部102と、状態推定部103と、送信部104と、検出部101、姿勢状態判定部102、状態推定部103及び送信部104を収容する筐体10とを有する。
中継装置2は、本実施形態において、中継部105を有する。
サーバ3は、本実施形態において、通知情報生成部106を有する。
ユーザ端末4は、本実施形態において、通知部107を有する。
検出部101は、加速度センサ121の出力値を含む検出信号を姿勢状態判定部102に出力する。検出部101は、センサ部12により実現され得る。
検出部101は、例えば、設定出力値より大きい加速度センサ121の出力値が継続的に検出された場合に、検出信号を出力する。例えば検出部101は、設定出力値より大きい加速度センサ121の出力値が所定の状態判定時間以上継続的に検出された場合に、検出信号を出力することができる。当該状態判定時間は、家畜が所定の姿勢を維持していない状態を除外できる時間であればよく、例えば数秒以上数分未満とすることができる。
これにより、家畜が所定の姿勢を維持せずに動作している状態を除外して処理を行うことができる。
検出部101は、各検出軸における加速度センサ121の出力値に基づいて検出信号を出力することができる。例えば検出部101は、加速度センサ121の横転検出軸及び非横転検出軸のいずれか一方の出力値に基づいて検出信号を出力することができる。これにより、以下に示すように、これらの各検出軸において検出される重力加速度の値に基づいて姿勢状態の検出が可能となる。
横転検出軸は、加速度センサ121の検出軸の一つであり、家畜の横転状態において、複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な検出軸である。横転検出軸は、例えば図5に示すy軸とすることができる。
非横転検出軸は、加速度センサ121の検出軸の一つであり、家畜の非横転状態において、複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な検出軸である。非横転検出軸は、例えば図5に示すz軸とすることができる。
ここで、家畜の姿勢状態について説明する。家畜の姿勢状態とは、家畜が所定の姿勢を維持している状態をいうものとし、例えば横転状態と非横転状態とを含む。
家畜の横転状態は、家畜が頭部及び胴体を横転させ、脚を略水平方向に沿って延びるように投げ出している横倒しの姿勢(横転姿勢)を維持している状態である。
家畜の非横転状態は、横転状態以外の状態であって、例えば家畜が起立している姿勢や、膝を下ろし胸を起こした伏臥姿勢等の横転していない姿勢を維持している状態である。
次に、図7A,Bを用いて、家畜Aの姿勢と検出軸における加速度値について説明する。なお、図7において、Y軸方向及びZ軸方向は絶対座標系において相互に直交する2軸方向とし、Y軸方向は水平方向、Z軸方向は重力方向を示すものとする。また、y軸方向及びz軸方向は、センサ装置1に属する相対座標系において相互に直交する2軸方向とし、図5と同様に、y軸方向は家畜Aの左右方向、z軸方向は家畜Aの上下方向に一致するものとする。
図7Aは、センサ装置1を装着した家畜が横転姿勢である場合のセンサ装置1を模式的に示す図である。
家畜Aの横転姿勢は、例えば、家畜Aの上下方向に一致するz軸方向が重力方向であるZ軸方向からθ10[°]より大きな角度θ11[°]回転した姿勢と定義できる。θ10[°]は、例えば30°以上90°以下であり、例えば、40°以上70°以下とすることができる。
なお、Z軸からθ10[°]回転したz軸をz'軸とし、Y軸からθ10[°]回転したyをy'軸とする。
図7Aに示す横転姿勢の場合、重力加速度g[m/s]のy軸方向の成分Gy11は、sin(θ11・π/180)・g[m/s]となる。これは、重力加速度g[m/s]のy'軸方向の成分Gy10であるsin(θ10・π/180)・g[m/s]よりも大きい値となる。
したがって、家畜Aが横転姿勢にあることを検出するためには、加速度センサ121のy軸における出力値に対する設定出力値を、sin(θ10・π/180)・g[m/s]に対応する値に設定することができる。
図7Bは、センサ装置1を装着した家畜が非横転姿勢である場合のセンサ装置1を模式的に示す図である。
家畜Aの非横転姿勢は、例えば、z軸方向がZ軸方向からθ20[°]より小さな角度θ21[°]回転した姿勢と定義できる。θ20[°]は、例えば、0°以上60°以下であり、例えば20°以上50°以下とすることができる。あるいは、θ20[°]は、例えば、家畜の横転姿勢時の回転角θ11[°]を基準とし、z軸方向が当該θ11[°]からZ軸方向に向かって所定の角度回転したときのZ軸方向からの回転角と定義することもできる。所定の角度は、例えば5°以上20°以下とすることができる。
なお、Z軸からθ20[°]回転した場合のz軸をz''軸とする。
図7Bに示す非横転姿勢の場合、重力加速度g[m/s]のz軸方向の成分Gz21は、cos(θ21・π/180)・g[m/s]となる。これは、重力加速度g[m/s]のz''軸方向の成分Gz20であるcos(θ20・π/180)・g[m/s]よりも大きい値となる。
したがって、家畜Aが非横転姿勢にあることを検出するためには、加速度センサ121のz軸における出力値に対する設定出力値を、cos(θ20・π/180)・g[m/s]に対応する値に設定することができる。
さらに本実施形態において、筐体10が家畜Aの頭部に装着されることより、以下に示すように、加速度センサ121の出力値と家畜Aの姿勢との間の相関をより高め、家畜Aの横転姿勢を精度よく検出することができる。
例えば、家畜Aの脚にベルト等で筐体10を装着した場合、家畜Aの歩行等の動きによりセンサ装置1が脚の周方向に沿って意図せずに移動する可能性がある。このため、加速度センサ121のx軸及びy軸が家畜Aに対して不安定になる可能性がある。そこで、家畜Aの頭部に筐体10を装着することにより、姿勢が可変な家畜Aに対して、加速度センサ121の検出軸をより安定して配置させることができる。
さらに、家畜Aの脚等の頭部以外の場所に筐体10を装着した場合、横転姿勢時の出力値と、非横転姿勢である伏臥姿勢時の出力値との間で差異が生じにくく、伏臥姿勢を横転姿勢と誤検出してしまう可能性がある。家畜Aの頭部に筐体10を装着することにより、加速度センサ121の出力値から、頭部を完全に横に倒している横転姿勢を精度よく検出することができる。
検出部101は、加速度センサ121から上記設定出力値より大きい出力値が所定の状態判定時間以上出力されていることを、センサ部12の以下のような処理により検出することができる。
まず、第1のコンパレータ122は、加速度センサ121の出力値が設定出力値よりも大きい場合、当該出力値をカウンタ123に出力する。
カウンタ123は、所定のサンプリング周期で第1のコンパレータ122からの出力をカウントする。
第2のコンパレータ124は、カウンタ123のカウント値が設定カウント値よりも大きい場合、処理結果を検出信号として制御部13(プロセッサ131)に出力する。設定カウント値は、例えば、状態判定時間をカウンタ123のサンプリング周期で除することにより算出される値である。
これにより、第2のコンパレータ124は、第1のコンパレータ122の出力時間が状態判定時間よりも長い場合に、検出信号を出力することができる。
検出部101は、処理に用いられた加速度センサ121の検出軸の情報を含む検出信号を送信することができる。
検出信号は、制御部13への割り込み処理を要求する信号とすることができ、例えば割り込み処理を要求することを示すフラグを含んでいてもよい。
姿勢状態判定部102は、加速度センサ121の出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する。姿勢状態判定部102は、制御部13により実現され得る。
姿勢状態判定部102は、例えば、検出部101からの検出信号に基づいて、横転状態及び非横転状態を判定することができる。検出信号を用いることにより、家畜がすぐに姿勢を変化させるような場合を除外し、精度よく状態を判定することができる。
また、姿勢状態判定部102は、それぞれ一つの検出軸における出力値のみ参照して状態判定処理を行うことができる。すなわち、姿勢状態判定部102は、横転検出軸における加速度センサ121の出力値に基づいて横転状態であると判定し、非横転検出軸における加速度センサ121の出力値に基づいて非横転状態であると判定することができる。
本実施形態において、姿勢状態判定部102は、横転検出軸における出力値についての検出信号に基づいて横転状態であると判定し、非横転検出軸における出力値についての検出信号に基づいて非横転状態であると判定することができる。
これにより、制御部13における処理量を減らすことができ、装置の小型化に貢献できる。
さらに、姿勢状態判定部102は、一つの検出軸のみの出力値に基づいて一方の姿勢状態を検出する複数の判定モードを有していてもよい。すなわち、姿勢状態判定部102は、横転検出軸における出力値に基づいて横転状態を検出することが可能な横転状態判定モードと、非横転検出軸における出力値に基づいて非横転状態を検出することが可能な非横転状態判定モードとを有していてもよい。この場合、姿勢状態判定部102は、横転状態判定モードにおいて横転状態を判定した後、非横転状態判定モードに遷移することができる。同様に、姿勢状態判定部102は、非横転状態判定モードにおいて非横転状態を判定した後、横転状態判定モードに遷移することができる。姿勢状態判定部102のモード切り替えは、具体的には、制御部13のプロセッサ131が行うことができる。
本実施形態において、横転状態判定モードは、横転検出軸における出力値についての検出信号に基づいて横転状態を検出することができる判定モードである。同様に、非横転状態判定モードは、非横転検出軸における出力値についての検出信号に基づいて非横転状態を検出することができる判定モードである。
これにより、モードの切り替えに応じて状態判定時に参照すべき出力値を自動的に選択することができ、制御部13における処理量をより減らすことができる。
また、姿勢状態判定部102は、上記判定モードを有する場合にも、検出信号に基づいて姿勢状態を判定することができる。例えば、姿勢状態判定部102は、横転状態判定モードにおいて加速度センサ121の検出軸がy軸である検出信号に基づく割り込み処理を許可し、非横転状態判定モードにおいて加速度センサ121の検出軸がz軸である検出信号に基づく割り込み処理を許可することができる。
状態推定部103は、横転状態の継続時間に基づいて家畜の起立不能状態を推定する。状態推定部103は、制御部13により実現され得る。
本実施形態において、状態推定部103は、横転状態が所定の継続時間以上継続している場合に、家畜の起立不能状態を推定する。具体的には、状態推定部103は、姿勢状態判定部102により横転状態が判定された後、計時タイマ133を起動させ、計時タイマ133の計測時間に基づいて所定の継続時間以上横転状態が継続している場合、家畜が起立不能状態であると推定する。
状態推定部103は、例えば、上記継続時間の間に姿勢状態判定部102により非横転状態が判定されない場合、家畜が起立不能状態であると推定することができる。非横転状態が判定された場合、状態推定部103は計時タイマ133を停止させ、推定処理を終了する。
状態推定部103による判断の基準となる継続時間は、例えば、10分以上とすることができ、好ましくは20分以上とすることができる。
図8は、4頭の家畜に対して行った上記継続時間を検討するための実験結果を示す図である。本実験では、4頭の家畜の頭部にセンサ装置1を装着し、約2週間の間に発生した計572回の横転状態における継続時間をそれぞれ計測した。
本実験の間、同図に示すように、横転状態が10分以上20分未満継続していた回数はわずか1.7%であった。このことから、継続時間を10分以上とすることで、起立不能となる危険性の高い家畜について確実にユーザに通知することができると考えられる。
さらに、20分以上横転状態が継続していた家畜はおらず、いずれの家畜も20分以内に非横転状態に戻っていた。この結果から、横転状態の継続時間が20分以上の場合に、起立不能状態に陥る可能性が高いことが確認された。このことから、上記継続時間を例えば20分以上とすることで、より高い精度で起立不能状態を推定することができると考えられる。
状態推定部103は、横転状態の継続時間に応じて起立不能状態の緊急性を推定してもよい。例えば、状態推定部103は、横転状態が第1の継続時間以上継続している場合に、第1の起立不能状態を推定し、横転状態が第1の継続時間よりも長い第2の継続時間以上継続している場合に、第1の起立不能状態よりも緊急性の高い第2の起立不能状態を推定してもよい。第1の起立不能状態は、例えば、起立不能状態に陥る危険性がある状態とすることができ、第2の起立不能状態は、例えば、起立不能状態に陥った可能性が高い状態とすることができる。具体的な継続時間としては、図8に示す実験データを参照し、第1の継続時間を例えば10分以上20分未満とし、第2の継続時間を例えば20分以上とすることで、ユーザに対して家畜の起立不能に関する情報を的確に通知することができると考えられる。
これにより、家畜の起立不能に関する情報を段階的にユーザに通知することができ、より家畜の状態を的確に通知することができるとともに、より効果的に対処を促すことができる。
状態推定部103は、起立不能状態が推定された時刻及び日時を記憶することができる。これにより、ユーザに対し、起立不能状態が推定された時刻等を通知することができる。
送信部104は、家畜の起立不能状態が推定された場合に、起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバ3へ送信する。送信部104は、例えば制御部13及び通信部14により実現され得る。
起立不能通知データは、例えば、起立不能状態が推定されたことを示す情報と、起立不能状態が推定された日時及び時刻についての情報と、起立不能状態が推定された家畜の識別情報とを含んでいてもよい。起立不能状態が推定されたことを示す情報は、例えば、フラグにより起立不能状態が推定されたことを示していてもよい。起立不能通知データは、上記の他、横転状態の判定処理に用いた加速度センサ121の出力値や、センサ装置1の電池の残量、電波状況、センサ装置1が記憶しているその他の情報等を含んでいてもよい。
家畜の識別情報としては、例えばセンサ装置1に固有の識別子(ID: Identifier)等を用いることができる。当該識別子は、予めセンサ装置1等に割り当てられていてもよく、その都度、割り当てられてもよい。例えば、センサ装置1が中継装置2等と通信の接続(コネクション)を確立する際に、識別子が割り当てられるようにし、その割り当てられた識別子が使用されるようにしてもよい。あるいは、家畜の識別情報は、上記識別子に替えて、又は上記識別子に加えて、家畜の個体識別番号等を含んでいてもよい。
また、送信部104は、状態推定部103により第1の起立不能状態が推定された場合、第1の起立不能通知データをサーバ3へ送信し、状態推定部103により第2の起立不能状態が推定された場合、第2の起立不能通知データをサーバ3へ送信することができる。
第1の起立不能通知データは、第1の起立不能状態が推定されたことを示すデータであり、第1の起立不能状態が推定されたことを示す情報と、第1の起立不能状態が推定された日時及び時刻についての情報と、家畜の識別情報等とを含んでいてもよい。第1の起立不能状態が推定されたことを示す情報は、具体的には、第1の起立不能状態を示すフラグを含んでいてもよい。
第2の起立不能通知データは、第2の起立不能状態が推定されたことを示すデータであり、第2の起立不能状態が推定されたことを示す情報と、第2の起立不能状態が推定された日時及び時刻についての情報と、家畜の識別情報とを含んでいてもよい。第2の起立不能状態が推定されたことを示す情報は、具体的には、第2の起立不能状態を示すフラグを含んでいてもよい。第2の起立不能状態を示すフラグは、第1の起立不能状態を示すフラグと異なるフラグを用いることができる。
これにより、送信部104が緊急性の異なる起立不能通知データを送信することができる。
さらに、送信部104は、起立不能状態が推定された後、姿勢状態判定部102により非横転状態が判定された場合、起立不能解消通知データをサーバ3へ送信してもよい。起立不能解消通知データは、例えば、起立不能状態が解消されたことを示す情報と、起立不能状態が解消された日時及び時刻についての情報と、起立不能状態が解消された家畜の識別情報とを含んでいてもよい。起立不能状態が解消されたことを示す情報は、例えば、起立不能状態が解消されたことを示すフラグを含んでいてもよい。
これにより、起立不能状態が解消されたことをユーザに通知することが可能となる。
また、送信部104は、サーバ3への送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行ってもよい。当該リトライ処理の設定回数は限定されないが、例えば送信処理が正常に行われるまで無限に行うよう設定されてもよい。これにより、通知データに関する情報を確実にサーバ3へ送信することができる。
中継部105は、起立不能通知データ等のセンサ装置1から送信された通知データをサーバ3へ中継する。中継部105は、中継装置2の受信装置21及び送信装置22により実現され得る。
通知情報生成部106は、家畜の起立不能状態が推定された場合に、起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成する。通知情報生成部106は、例えばサーバ3の制御部31により実現され得る。
通知情報生成部106は、本実施形態において、送信部104により送信された起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成する。起立不能通知情報は、起立不能通知データの情報を含んでおり、さらに、当該起立不能通知データに係るセンサ装置1のセンサ情報や、ユーザ端末4に表示される画像の情報等を含んでいてもよい。
さらに通知情報生成部106は、送信部104により起立不能解消通知データが送信された場合は、起立不能解消通知データを含む起立不能解消通知情報を生成してもよい。
通知部107は、起立不能通知情報をユーザに通知する。通知部107は、例えばユーザ端末4の制御部41及び表示部44により実現され得る。
通知部107は、例えば、サーバ3により生成された起立不能通知情報を、表示部44により表示することにより、ユーザに起立不能通知情報を通知することができる。あるいは、通知部107は、スピーカ等を介して音声により起立不能通知情報を通知してもよいし、振動により起立不能通知情報を通知してもよい。また、上記複数の通知方法を組み合わせて通知してもよい。
さらに通知部107は、サーバ3により起立不能解消通知情報が生成された場合は、ユーザに起立不能解消通知情報を通知することができる。
[センサ装置の動作例]
図9及び図10は、センサ装置1の動作例を示すフローチャートである。これらの図を参照し、センサ装置1が検出信号を出力する検出信号出力処理、及び当該検出信号に基づいて家畜の起立不能状態を推定する起立不能状態推定処理を行う動作例について説明する。
本動作例において、家畜は牛である。
センサ装置1は、図5に示すように、家畜Aの顎下に装着されている。加速度センサ121の横転検出軸は、家畜Aの左右方向に沿ったy軸に一致し、加速度センサ121の非横転検出軸は、家畜Aの上下方向に沿ったz軸に一致するものとする。
また、処理開始時点において、カウンタ123は消去(クリア)されており、計時タイマ133は停止しているものとする。
(検出信号出力処理)
図9は、センサ部12(検出部101)の検出信号出力処理の動作例を示すフローチャートである。
まず、第1のコンパレータ122が、加速度センサ121の出力値と設定出力値とを比較し(S101)、当該出力値が設定出力値よりも大きい場合に(S101でYES)、出力信号を出力する。
本動作例において、加速度センサ121の出力値は、y軸及びz軸のうちの一つの検出軸における出力値とすることができる。
また、y軸における設定出力値は、一例として、図7Aのθ10[°]が40°以上70°以下である場合の加速度値(sin(θ10・π/180)・g[m/s])に対応する出力値とすることができる。z軸における設定出力値は、一例として、図7Bのθ20[°]が20°以上50°以下である場合の加速度値(cos(θ20・π/180)・g[m/s])に対応する出力値とすることができる。
カウンタ123は、第1のコンパレータ122からの出力信号に基づいてカウントアップする(S102)。カウンタ123は、所定のサンプリング間隔で第1のコンパレータ122からの出力信号をカウントアップする。カウンタ123は、コンパレータ122から出力信号が連続して出力されている間、カウントアップを続ける。
一方で、加速度センサ121の出力値が設定出力値よりも小さい場合(S101でNO)、第1のコンパレータ122は出力信号を出力せず、カウンタ123は出力信号を受信しない。この場合、カウンタ123がカウント値を消去して(S103)、処理が終了される。
第2のコンパレータ124は、カウンタ123のカウント値と設定カウント値とを比較し(S104)、カウント値が設定カウント値よりも大きい場合(S104でYES)、検出信号を出力する(S105)。検出信号は、検出軸の情報と割り込みフラグとを含み、制御部13に送信される。設定カウント値は、所定の状態判定時間をカウンタ123のサンプリング周期で除することにより算出される値である。状態判定時間は、例えば数秒〜数分とすることができる。
上記処理により、センサ部12は、加速度センサ121から設定出力値よりも大きい出力値が所定の状態判定時間以上検出された場合、各検出軸に関する出力値に基づく検出信号を出力することができる。
y軸に関する出力値に基づく検出信号は、家畜Aが状態判定時間以上横転姿勢を維持している場合に出力される。
z軸に関する出力値に基づく検出信号は、家畜Aが状態判定時間以上非横転姿勢を維持している場合に出力される。
検出信号を受信した制御部13は、検出信号に基づいて以下の割り込み処理を実行することができる。
(起立不能状態推定処理)
図10は、制御部13(姿勢状態判定部102、状態推定部103及び送信部104)の起立不能状態推定処理の動作例を示すフローチャートである。
まず、制御部13は、センサ部12からの検出信号を受信する(S201)。本動作例における起立不能状態推定処理は、検出信号に基づく割り込み処理であるものとする。
制御部13は、本動作例において、設定されている判定モードに対応する検出信号に基づく割り込みを許可する。具体的に、制御部13は、横転状態判定モードに設定されている場合、y軸に関する検出信号に基づく割り込みを許可し、非横転状態判定モードに設定されている場合、z軸に関する検出信号に基づく割り込みを許可する。
なお、以下の処理の間に設定モードに応じた検出信号が受信された場合、処理を中断し、S201に戻ることとなる。
続いて制御部13は、横転状態判定モードに設定されているか否か判定する(S202)。横転状態判定モードに設定されていると判定された場合(S202でYES)、検出信号はy軸に関する出力値に基づいて出力されたものであるため、制御部13は、家畜Aの横転状態を判定する(S203)。
続いて制御部13は、横転状態判定モードから非横転状態判定モードに遷移する(S204)。これにより、以降の処理においては、z軸に関する出力値に基づいて出力された検出信号の割り込みがあった場合に、処理を中断してS201に戻ることとなる。なお、制御部13は、横転状態の判定(S203)の前後で、一旦横転状態判定モードを解除してから非横転状態判定モードに遷移してもよい。
続いて制御部13は、計時タイマ133を起動し(S205)、計時タイマ133の計測時間が第1の継続時間以上であるか否か判定する(S206)。第1の継続時間以上であると判定された場合(S206でYES)、制御部13は、第1の起立不能状態を推定する(S207)。このとき、制御部13は、第1の起立不能状態が推定された時刻等を記憶してもよい。そして制御部13は、第1の起立不能状態が推定されたことを示す第1の起立不能通知データを生成し、通信部14に通信処理を実行させる(S208)。
第1の起立不能通知データは、例えば、第1の起立不能状態が推定されたことを示すフラグと、第1の起立不能状態が推定された日時及び時刻の情報と、家畜の識別情報とを含む。
制御部13は、第1の起立不能状態の推定処理(S207及びS208)の間も、センサ部12からの割り込みが入らない限り、計時タイマ133により計時を続けている。そして制御部13は、計時タイマ133の計測時間が第2の継続時間以上であるか否か判定し(S209)、第2の継続時間以上であると判定された場合(S209でYES)、第2の起立不能状態を推定し(S210)、計時タイマ133を停止させる(S211)。制御部13は、第2の起立不能状態が推定された時刻等を記憶してもよい。
そして制御部13は、第2の起立不能状態が推定されたことを示す第2の起立不能通知データを生成して通信部14に通信処理を実行させ(S212)、処理を終了する。
第2の起立不能通知データは、例えば、第2の起立不能状態が推定されたことを示すフラグと、第2の起立不能状態が推定された日時及び時刻の情報と、家畜の識別情報とを含む。
一方、S202において、非横転状態判定モードに設定されていると判定された場合(S202でNO)検出信号はz軸に関する出力値に基づいて出力されたものであるため、制御部13は、家畜Aの非横転状態を判定する(S213)。
続いて制御部13は、非横転状態判定モードから横転状態判定モードに遷移する(S214)。なお、制御部13は、非横転状態の判定(S213)の前後で一旦非横転状態判定モードを解除してから、横転状態判定モードに遷移してもよい。
続いて制御部13は、計時タイマ133が起動している場合は計時タイマ133を停止させる(S215)。
制御部13は、第1の起立不能状態が推定されている場合(S216でYES)、起立不能状態が解消されたことを示す起立不能解消通知データを生成して通信部14に通信処理を実行させ(S217)、処理を終了する。
起立不能解消通知データは、例えば、起立不能状態が解消されたことを示すフラグと、起立不能状態が解消された日時及び時刻の情報と、家畜の識別情報とを含む。
一方、第1の起立不能状態が推定されていない場合(S216でNO)、データの生成等をせずに処理を終了する。
以上のように、センサ装置1は、家畜Aの横転状態及び非横転状態を判定し、横転状態の継続時間に基づいて起立不能状態を推定することができる。これにより、家畜Aが起立不能状態に陥っていることを適切に推定することができる。
さらに、横転状態の継続時間に基づいて2段階で起立不能状態を推定することで、ユーザに対し、家畜Aについて起立不能状態の可能性があることを、より確実に通知することができる。
続いて、家畜管理システム100の動作として、ユーザへ起立不能状態が推定されたことを通知する起立不能状態通知処理について説明する。
[家畜管理システムの動作例]
図11は、家畜管理システムにおける起立不能状態通知処理の動作例を示すフローチャートである。
同図において、S301の処理はセンサ装置1により実行され、S302及びS303の処理は中継装置2により実行され、S304〜S306の処理はサーバ3により実行され、S307及びS308の処理はユーザ端末4により実行される。
なお本動作例の処理の前に、ユーザ端末4は、家畜管理アプリをインストールしているものとする。またサーバ3は、予めユーザ端末4の認証処理やユーザ端末4を介した情報の入力の受け付け等により、ユーザ情報及びユーザの管理する家畜に装着されたセンサ装置1についてのセンサ情報等を記憶しているものとする。
まず、センサ装置1が通知データを送信する(S301)。本動作例の通知データとしては、第1の起立不能通知データ、第2の起立不能通知データ及び起立不能解消通知データのいずれか一つが挙げられる。なお上述のように、センサ装置1は、送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行ってもよい。
続いて、中継装置2が通知データを受信し(S302)、当該通知データをサーバ3に送信する(S303)。
続いて、サーバ3が通知データを受信し(S304)、制御部31により通知データを含む通知情報を生成する(S305)。通知情報は、少なくとも通知データの情報を含んでおり、さらに、当該通知データに係るセンサ装置1のセンサ情報や、ユーザ端末4に表示される画像の情報等を含んでいてもよい。サーバ3の記憶部32は、生成された通知情報を記憶してもよい。
通知データが第1の起立不能通知データである場合の通知情報は、第1の起立不能通知情報とする。同様に、通知データが第2の起立不能通知データである場合の通知情報は、第2の起立不能通知情報とし、通知データが起立不能解消通知データである場合の通知情報は、起立不能解消通知情報とする。
サーバ3は、生成した通知情報をユーザ端末4に送信する(S306)。サーバ3は、例えば、当該通知情報をプッシュ通知としてユーザ端末4に配信することができる。これにより、ユーザに対して通知情報をより確実に通知することができる。
そして、ユーザ端末4は、通知情報を受信し(S307)、表示部44により当該通知情報を表示する(S308)。これにより、上記通知処理が終了される。
図12〜図14は、ユーザ端末4の表示部44に表示される家畜管理アプリの画面を例示する図である。
図12は、通知情報が通知されていない場合におけるセンサ情報提示画面441を示す。
センサ情報提示画面441は、各センサ装置1のセンサ情報を含むセンサ情報欄Sを含む。各センサ情報欄Sは、センサ情報として、センサ装置1の識別子、センサ装置1の装着開始年月日、センサ装置1を装着した家畜の畜産施設における飼育場所及びセンサ装置1を装着した家畜の識別番号、センサ装置1の電波状況や電池の残量についての情報等を含む。
センサ情報欄Sは、センサ情報の他、牛の姿勢状態を示す姿勢アイコンP1を含んでいてもよい。姿勢アイコンP1は、牛が非横転状態であることを示すアイコンであり、例えば、牛の頭部が縦向きであることを示す表示とすることができる。
また、ユーザ端末4が複数のセンサ装置1を管理している場合、同図に示すように、センサ情報提示画面441は、複数のセンサ情報欄Sを含んでいてもよい。これにより、ユーザは、複数のセンサ装置1のセンサ情報を一覧で把握することができる。
図13Aは、第1の起立不能通知情報を含む画面442を示す。
同図に示す例では、第1の起立不能通知情報は、プッシュ通知として配信され、ダイアログボックスD1中に表示される。
ダイアログボックスD1には、第1の起立不能通知情報として、第1の起立不能状態が推定されたことを示す注意表示と、当該情報に係るセンサ装置1のセンサ情報(センサ装置1の識別子、センサ装置1の装着開始年月日、センサ装置1を装着した家畜の畜産施設における飼育場所及びセンサ装置1を装着した家畜の識別番号)と、が表示されている。注意表示は、例えば、「起立不能注意」「注意報」という文言、ダイアログボックスの色(例えば注意を促す黄色)及び牛の頭部が横向きであることを表示する姿勢アイコンP2、並びに第1の起立不能状態が推定された年月日等を含む。
これにより、当該プッシュ通知を受け取ったユーザは、当該通知に係る家畜が第1の継続時間以上横転状態であり、起立不能状態に陥る可能性があることを認識することができる。
さらに、ダイアログボックスD1は、確認ボタンB1を含む。ユーザが確認ボタンB1をタップ等の入力操作によって指定することで、表示部44は、図13Bに示すセンサ情報提示画面443を表示することができる。
図13Bに示すセンサ情報提示画面443は、図12に示すセンサ情報提示画面441と同様のセンサ情報欄Sと、第1の起立不能通知データが送信されたセンサ装置1のセンサ情報欄S1と、を含む。センサ情報欄S1には、センサ情報欄Sに含まれる情報に加えて、上記注意表示が表示されている。これにより、ユーザは、起立不能状態に陥る可能性がある家畜及びセンサ装置1についての詳細な情報を確認することができる。
図14Aは、第2の起立不能通知情報を含む画面444を示す。
同図に示す例では、第2の起立不能通知情報は、第1の起立不能通知情報と同様に、プッシュ通知として配信され、ダイアログボックスD2中に表示される。ダイアログボックスD2には、第2の起立不能通知情報として、第2の起立不能状態が推定されたことを示す警報表示と、センサ装置1のセンサ情報とが表示されている。警報表示は、例えば、「起立不能警報」「警報」という文言、及びダイアログボックスの色(例えば警報を表す赤色)、及び牛の頭部が横向きであることを表示する姿勢アイコンP2、並びに第2の起立不能状態が推定された年月日等を含む。
これにより、当該プッシュ通知を受け取ったユーザは、当該通知に係る家畜が第2の継続時間以上横転状態であり、既に起立不能状態に陥っている可能性が高いことを認識することができる。
さらに、ダイアログボックスD2は、確認ボタンB2を含む。ユーザが確認ボタンB2をタップ等の入力操作によって指定することで、表示部44は、図14Bに示すセンサ情報提示画面445を表示することができる。
図14Bに示すセンサ情報提示画面445は、図12に示すセンサ情報提示画面441と同様のセンサ情報欄Sと、第2の起立不能通知データが送信されたセンサ装置1のセンサ情報欄S2とを含む。センサ情報欄S2には、センサ情報欄Sに含まれる情報に加えて、上記警報表示が表示されている。これにより、ユーザは、起立不能状態に陥っている可能性が高い家畜及びセンサ装置1についての詳細な情報を確認することができる。
なお、ユーザ端末4は、サーバ3から起立不能解消通知情報を受信した場合も、起立不能通知情報と同様にプッシュ通知を表示してもよい。あるいは、ユーザ端末4は、プッシュ通知を表示せず、センサ情報提示画面において起立不能状態が解消されたことを示してもよい。
以上のように、本実施形態の家畜管理システム100によれば、家畜が起立不能となっている可能性があることをユーザに通知することができる。これにより、ユーザは、起立不能に陥った家畜に対して迅速な対応が可能となる。
例えば、肥育牛等の家畜は、横転することにより起立不能状態に陥りやすい。さらに、当該家畜は、横転状態が数時間維持されると、鼓脹症と呼ばれる第一胃の発酵異常により死に至るケースもある。すなわち、家畜が起立不能状態に陥ることにより、畜産農家が大きな損害を受けることがある。
そこで従来は、畜産従事者が家畜を監視し、横転状態の家畜に対しては刺激を与えて起立不能状態に陥っているか(すなわち自立できるか)確認し、自立できない場合は介助して引き起こす等の対応を行っていた。
本実施形態の家畜管理システム100を導入することで、畜産従事者であるユーザが、頻繁に家畜を監視し自立できるか確認する作業を行わなくても、家畜が起立不能状態にあることを的確に把握することができる。これにより、家畜の起立不能によるユーザの損害を防止できるとともに、監視作業等の労力を大幅に削減することができる。
さらに、家畜に対しては、起立不能状態の確認のために刺激を与えられる回数を低減できるため、ストレスが軽減され、肉質等の品質を向上させることができる。
[本実施形態の変形例]
以下、本実施形態の変形例について説明する。なお、上述の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
(変形例1:センサ装置を取り付ける装着具についての変形例)
装着具17は、紐171を有すると説明したが、これに限定されない。
図15に示すように、装着具17は、紐171に替えて、ベルト172と、ベルト172の長さを調整することが可能なアジャスタ等で構成された長さ調整部173と、を有していてもよい。これによっても、家畜Aの頭部の大きさに応じて適切な長さに調整することができ、家畜Aのストレスを軽減できる。
(変形例2:センサ装置の装着位置についての変形例)
センサ装置1の筐体10は、家畜Aの頭部の顎下以外の部位に装着されてもよい。
図16に示すように、筐体10が、家畜Aの後頭部に装着することが可能に構成されてもよい。これによっても、家畜の姿勢状態を精度よく判定することができる。なお、同図において、装着具17がベルト172の例を示しているが、図3に示す紐171を用いてもよい。
あるいは、図示はしないが、筐体10は、家畜Aの鼻上に装着されてもよいし、額(前頭部)等に装着されてもよい。また、筐体10は、家畜Aの頭部以外の部位に装着可能に構成されてもよい。当該部位として、例えば胴体(背部、腹部、胸部、臀部等)や脚(前肢、後肢)等が挙げられる。
(変形例3:起立不能通知状態を2段階以外で推定する変形例)
状態推定部103(制御部13)は、起立不能状態を2段階で推定する構成に限定されず、例えば、所定の継続時間以上横転状態が継続している場合に一の起立不能状態を推定する構成でもよい。
あるいは、状態推定部103は、起立不能状態を3段階以上で推定してもよい。
(変形例4:起立不能解消通知データの送信に関する変形例)
上述の動作例では、制御部13は、第2の起立不能状態が推定された後、推定処理を終了するため、第2の起立不能状態が推定された後には起立不能解消通知データを送信しない構成であった。
これに限定されず、制御部13は、第2の起立不能状態が推定された後に、起立不能解消通知データを送信してもよい。この場合、制御部13は、非横転状態が判定されるまで計時タイマ133による計時を継続し、推定処理を継続することができる。
<第2の実施形態>
上述の第1の実施形態では、センサ装置が、起立不能状態が推定された場合に起立不能通知データを送信したが、これに加えて、起立不能通知データを含まない家畜の姿勢状態についてのデータをサーバへ定期的に送信してもよい。
[家畜管理システムの概要]
図17は、本実施形態の家畜管理システム100Aの概略構成を示す模式的な図である。
家畜管理システム100Aは、複数のセンサ装置1Aと、中継装置2と、サーバ3Aと、ユーザ端末4とを備える。同図において、家畜の図示は省略している。
なお、以下の説明において、上述の第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
センサ装置1Aは、第1の実施形態と同様に、家畜の起立不能状態推定処理を行い、起立不能通知データを送信する。さらに、センサ装置1Aは、起立不能通知データを含まない姿勢データをサーバ3へ定期的に送信する姿勢データ送信処理を行うことができる。
サーバ3Aは、第1の実施形態と同様に、起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成し、ユーザ端末4に送信する。
さらに本実施形態において、サーバ3Aは、各家畜についての起立不能通知情報を生成するとともに、各家畜についての姿勢データを記憶する姿勢データ蓄積処理を実行することができる。
[家畜管理システムの機能的な構成]
図18は、本実施形態の家畜管理システム100Aの機能的構成を示すブロック図である。
センサ装置1Aは、本実施形態において、検出部101と、姿勢状態判定部102Aと、状態推定部103Aと、送信部104Aと、筐体10とを有する。本実施形態の家畜管理システム100Aは、図18に図示はしないが、複数のセンサ装置1Aを備えるため、複数の姿勢状態判定部102A、状態推定部103A、送信部104A及び筐体10を備えていてもよい。
中継装置2は、第1の実施形態と同様に、中継部105を有する。
サーバ3Aは、本実施形態において、通知情報生成部106と、姿勢データ記憶部108とを有する。
ユーザ端末4は、本実施形態において、第1の実施形態と同様の通知部107を有する。
なお、各装置のハードウェア構成は、図4に示す構成と同一であるため、説明を省略する。
姿勢状態判定部102Aは、複数の家畜各々について、加速度センサ121の出力値に基づいて横転姿勢及び非横転姿勢を判定することができる。
また姿勢状態判定部102Aは、加速度センサ121の出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定した後、当該判定結果を判定日時及び時刻とともにメモリ132に記憶させることができる。具体的には、姿勢状態判定部102Aは、判定された姿勢状態についての情報と、判定日時及び時刻についての情報を対応付けてメモリ132に記憶させることができる。
状態推定部103Aは、複数の家畜各々について、横転状態の継続時間に基づいて家畜の起立不能状態を推定する。
送信部104Aは、第1の実施形態と同様に、家畜の起立不能状態が推定された場合に、起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバ3Aへ送信する。
さらに送信部104Aは、本実施形態において、姿勢状態判定部102Aにより判定された家畜の横転状態及び非横転状態についての姿勢状態情報を含み、起立不能通知データを含まない姿勢データをサーバ3へ定期的に送信する。送信部104Aは、例えば制御部13及び通信部14により実現され得る。
本実施形態において、姿勢データは、姿勢状態情報と、家畜の識別情報とを含んでもよい。姿勢状態情報は、少なくとも姿勢データの送信時における家畜の姿勢状態についての情報を含む。さらに、姿勢状態情報は、前回の送信時から今回の送信時までの間に姿勢状態判定部102Aにより異なる姿勢状態が判定された場合に、当該判定前後の姿勢状態と、当該判定の判定日時及び時刻についての情報を含んでいてもよい。
送信部104Aは、所定の間隔で姿勢データをサーバ3へ送信してもよい。当該間隔は特に限定されないが、例えば、数分〜72時間程度とすることができる。
さらに、送信部104Aは、起立不能通知データを、姿勢データよりも優先的に送信することができる。これにより、早急に通知することが望まれる起立不能通知データを優先的にユーザに通知することができる。
具体的には、送信部104Aは、サーバ3への送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行ってもよい。本実施形態において、送信部104Aは、起立不能通知データの送信処理時に、姿勢データの送信処理時よりも多い回数のリトライ処理を行うことが可能に構成される。例えば送信部104Aは、起立不能通知データの送信処理時には、送信処理が正常に行われるまで無限にリトライ処理を行うよう設定され、姿勢データの送信処理時には、所定の回数(例えば数回)のリトライ処理を行うように設定される。これにより、起立不能通知データをより確実に通知することができる。
姿勢データ記憶部108は、複数の家畜についての姿勢データを記憶する。姿勢データ記憶部108は、例えば、サーバ3Aの制御部31及び記憶部32により実現され得る。各姿勢データは、上述のように、複数の家畜各々の横転状態及び非横転状態についての姿勢状態情報を含み、かつ、起立不能通知データを含まない。姿勢データ記憶部108は、各家畜について送信された姿勢データを蓄積することができる。
[家畜管理システムの動作例]
図19は、家畜管理システムにおける姿勢データ蓄積処理の動作例を示すフローチャートである。
同図において、S401及びS402の処理はセンサ装置1Aにより実行され、S403及びS404の処理は中継装置2により実行され、S405及びS406の処理はサーバ3Aにより実行される。
なお、起立不能通知処理については、図9及び図10を用いて説明した第1の実施形態の動作例と同様であるため、説明を省略する。
まず、センサ装置1Aの制御部13が、姿勢データの送信時刻であるか否か判定する(S401)。送信時刻であると判定された場合(S401でYES)、センサ装置1Aが姿勢データを送信する(S402)。本動作例において、姿勢データは、メモリ132に記憶された姿勢状態情報と、家畜の識別情報とを含む。姿勢状態情報は、前回の送信時から今回の送信時までの間に姿勢状態判定部102Aにより異なる姿勢状態が判定された場合には、当該判定前後の姿勢状態と、当該判定の判定日時及び時刻についての情報を含む。
なお上述のように、センサ装置1は、送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行ってもよい。
続いて、中継装置2が姿勢データを受信し(S403)、当該姿勢データをサーバ3Aに送信する(S404)。
続いて、サーバ3Aが姿勢データを受信し(S405)、サーバ3Aの記憶部32Aが姿勢データを記憶する(S406)。
これにより、サーバ3Aは、各家畜の姿勢データを蓄積することができる。蓄積された姿勢データは、以下のように活用され得る。
例えば、サーバ3は、所定のタイミングで姿勢データをユーザ端末4に送信してもよい。これにより、ユーザ端末4は、例えば図12に示すセンサ情報提示画面441の姿勢アイコンに、送信された姿勢データの情報を反映することができる。また、センサ情報欄Sに対してタップ等の操作を行うことで、対応する家畜の姿勢データの経時的な推移を確認できるようにしてもよい。
あるいは、サーバ3は、蓄積された姿勢データに基づいて、姿勢状態と肉質との相関等を解析してもよい。
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、サーバが姿勢データを蓄積できることについて説明した。本実施形態では、蓄積された姿勢データの活用例として、サーバが各家畜の起立不能状態となる危険性について解析する例について説明する。
[家畜管理システムの機能的構成]
図20は、本実施形態の家畜管理システム100Bの機能的構成を示す図である。
家畜管理システム100Bは、家畜管理システム100Aと同様に、複数のセンサ装置1Aと、中継装置2と、サーバ3Bと、ユーザ端末4Bとを備える(図17参照)。
なお、以下の説明において、上述の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
センサ装置1Aは、第2の実施形態と同様に、検出部101と、姿勢状態判定部102Aと、状態推定部103Aと、送信部104Aと、筐体10とを有する。
中継装置2は、第1の実施形態と同様に、中継部105を有する。
サーバ3Bは、第2の実施形態と同様の通知情報生成部106と姿勢データ記憶部108とを有し、さらに通知情報記憶部109と、解析部110とを有する。
ユーザ端末4Bは、第1の実施形態と同様の通知部107を有し、さらに解析結果提示部111Bを有する。
各装置のハードウェア構成は、図4に示す構成と同一であるため、説明を省略する。
通知情報記憶部109は、起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをそれぞれ含む、複数の家畜についての起立不能通知情報を記憶することができる。通知情報記憶部109は、例えばサーバ3Bの制御部31及び記憶部32により実現され得る。
解析部110は、複数の家畜各々についての起立不能通知情報と、複数の家畜についての姿勢データとに基づいて、各家畜の起立不能状態となる危険性について解析することができる。解析部110は、例えばサーバ3Bの制御部31により実現され得る。
具体的には、解析部110は、起立不能状態が推定された家畜の経時的な姿勢状態のパターンを分析し、分析結果と各家畜の経時的な姿勢状態の推移とに基づいて、各家畜における起立不能状態となる危険性について解析することができる。解析部110は、起立不能状態が推定された家畜の経時的な姿勢状態のパターンを教師事例とした機械学習を行い、各家畜の経時的な姿勢状態の推移から起立不能状態となる危険性を導き出すアルゴリズムを生成することができる。
姿勢状態のパターンは、例えば、所定期間内の横転状態の回数や横転状態の継続時間のパターンを含むものとする。
解析結果の出力例としては、例えば、危険性の高い家畜の識別情報やセンサ情報を出力することもできるし、1又は複数の家畜についての危険性の評価結果を出力することもできる。
解析結果提示部111Bは、解析部110による解析結果をユーザに提示する。解析結果提示部111Bは、例えばユーザ端末4の制御部41及び表示部44により実現され得る。
解析結果提示部111Bは、例えば、サーバ3Bにより生成された解析結果を、表示部44を用いて表示することにより、ユーザに解析結果を提示することができる。あるいは、解析結果提示部111Bは、スピーカ等を介して音声により解析結果を提示してもよいし、振動等により解析結果を提示してもよい。また、上記複数の提示方法を組み合わせて提示してもよい。
解析結果提示部111Bは、例えば、サーバ3Bへ解析結果の送信を要求し、受信した解析結果を提示してもよい。あるいは、解析結果提示部111Bは、サーバ3Bから所定のタイミングで送信された解析結果を提示してもよい。所定のタイミングとしては、例えば、ユーザ端末4における家畜管理アプリの起動時でもよいし、決まった間隔や時刻等でもよい。また、サーバ3B(解析部110)の定期的な解析処理等により、ある家畜が起立不能状態となる危険性が高いと評価された場合に、解析結果提示部111Bがサーバ3Bから送信された解析結果を提示してもよい。
解析結果提示部111Bは、解析結果として、例えば、起立不能状態となる危険性が高いと評価された家畜のリストや、送信要求時に指定された家畜についての起立不能状態となる危険性についてのデータ等を提示することができる。
以上より、本実施形態によれば、起立不能状態となる危険性が高い家畜を把握することができる。これにより、ユーザは、起立不能状態となる危険性が高い家畜に対して重点的に監視等の対処を行うことができ、家畜の起立不能による損害をより確実に防止することができる。
<第4の実施形態>
上述の第1の実施形態では、センサ装置1が横転状態の継続時間に基づいて起立不能状態を推定した。一方で、牛等の家畜は、起立不能状態に陥った場合に自立しようとして暴れることが知られている。そこで、本実施形態では、上記起立不能状態の推定処理に加えて、センサ装置1が、横転状態と判定した後に所定の振動を検出することにより、家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定する。
[家畜管理システムの構成]
図21は、本実施形態の家畜管理システム100Cのハードウェア構成を示す図である。
家畜管理システム100Cは、センサ装置1Cと、中継装置2と、サーバ3Cと、ユーザ端末4とを備える。
なお、以下の説明において、上述の各実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、その説明を省略する。
センサ装置1Cは、電力供給部11と、センサ部12Cと、制御部13Cと、通信部14とを有する。
センサ部12Cは、加速度センサ121と、第1のコンパレータ122と、第1のカウンタ123と、第2のコンパレータ124と、第3のコンパレータ125と、第2のカウンタ126と、第4のコンパレータ127とを有する。
第1のコンパレータ、第1のカウンタ123及び第2のコンパレータは、それぞれ、第1の実施形態の第1のコンパレータ、カウンタ123及び第2のコンパレータに対応し、検出信号の出力処理を実行する。
第3のコンパレータ125、第2のカウンタ126及び第4のコンパレータ127は、本実施形態の自立試行状態推定処理に用いられる振動検出信号の出力処理を実行する。
第3のコンパレータ125及び第4のコンパレータ127は、入力値と閾値とを比較するコンパレータ回路であり、入力値が閾値よりも大きい場合に出力する。第2のカウンタ126は、所定のサンプリング周期で第3のコンパレータ125からの出力をカウントするカウンタ回路である。
制御部13Cは、プロセッサ131と、メモリ132と、第1の計時タイマ133と、第2の計時タイマ134と、第3のカウンタ135とを含む。
第1の計時タイマ133は、第1の実施形態の計時タイマ133に対応する。
第2の計時タイマ134及び第3のカウンタ135は、本実施形態の自立試行状態推定処理に用いられる。
第2の計時タイマ134は、第1の計時タイマ133と異なるタイミングで時間を計測するタイマであり、プロセッサ131により計時の開始及び停止が制御される。
第3のカウンタ135は、振動検出信号の出力回数をカウントするカウンタ回路である。
[家畜管理システムの機能的構成]
図22は、本実施形態の家畜管理システム100Cの機能的構成を示すブロック図である。
センサ装置1Cは、本実施形態において、検出部101と、姿勢状態判定部102と、状態推定部103Cと、送信部104Cと、筐体10とを有し、さらに振動検出部112Cを有する。
中継装置2は、第1の実施形態と同様に、中継部105を有する。
サーバ3は、第1の実施形態と同様の通知情報生成部106を有する。
ユーザ端末4は、第1の実施形態と同様の通知部107を有する。
検出部101は、第1の実施形態と同様に、第1の設定出力値より大きい加速度センサ121の出力値が継続的に検出された場合に、検出信号を出力する。第1の設定出力値は、第1の実施形態の設定出力値に対応する。検出部101は、センサ部12Cの加速度センサ121、第1のコンパレータ122と、第1のカウンタ123及び第2のコンパレータ124により実現され得る。
振動検出部112Cは、第2の設定出力値より大きい加速度センサ121の出力値が継続的に検出された場合に、振動検出信号を出力する。振動検出部112Cは、センサ部12Cの加速度センサ121、第3のコンパレータ125、第2のカウンタ126及び第4のコンパレータ127により実現され得る。
振動検出部112Cは、例えば、第2の設定出力値より大きい加速度センサ121の出力値が所定の振動判定時間以上検出された場合に、振動検出信号を出力することができる。
第2の設定出力値は、家畜の大きな動きに対応する出力値を検出できる値であればよく、例えば第1の設定出力値よりも大きい値とすることができる。
振動判定時間は、家畜の暴れている状態を判定できる時間であればよく、例えば数秒以上数分未満とすることができる。振動判定時間は、状態判定時間と異なっていてもよいし、同一でもよい。
振動検出信号は、制御部13Cへの割り込み処理を要求する信号とすることができ、例えば割り込み処理を要求することを示すフラグを含んでいてもよい。
振動検出部112Cは、以下のような処理により振動検出信号を出力することができる。
まず、第3のコンパレータ125が、加速度センサ121の出力値が第2の設定出力値よりも大きい場合、当該出力値を第2のカウンタ126に信号を出力する。
第2のカウンタ126は、所定のサンプリング周期で第3のコンパレータ125からの出力信号をカウントする。
第4のコンパレータ127は、第2のカウンタ126のカウント値が第2の設定カウント値よりも大きい場合、処理結果を振動検出信号として制御部13Cに出力する。第2の設定カウント値は、例えば、振動判定時間を第2のカウンタ126のサンプリング周期で除することにより算出される値である。
これにより、第4のコンパレータ127は、第3のコンパレータ125の出力時間が振動判定時間よりも長い場合に、振動検出信号を出力することができる。
姿勢状態判定部102は、第1の実施形態と同様に、加速度センサ121の出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する。
状態推定部103Cは、状態推定部103と同様に、横転状態の継続時間に基づいて家畜の起立不能状態を推定する。
状態推定部103Cは、さらに、姿勢状態判定部102により横転状態が判定された後、第2の設定出力値より大きい値の加速度センサ121の出力値が所定時間の間に所定回数以上検出された場合、家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定することができる。
以下の説明において、上記所定時間を設定モニタ時間、上記所定回数を設定振動回数と称する。
状態推定部103Cは、横転状態の継続時間に基づいて推定される起立不能状態とは別に、起立不能に伴う自立試行状態を推定してもよい。
あるいは、状態推定部103Cは、自立試行状態の推定処理を、起立不能状態の推定処理に用いてもよい。すなわち、状態推定部103Cは、横転状態が継続時間の条件を満たし、かつ、自立試行状態が推定された場合に、起立不能状態を推定してもよい。
この場合、状態推定部103Cは、第1及び第2の起立不能状態のいずれか一方の推定において自立試行状態の推定処理を用いることができ、例えば第2の起立不能状態の推定処理に自立試行状態の推定処理を用いてもよい。
送信部104Cは、家畜の起立不能状態が推定された場合に、起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバ3へ送信する。本実施形態において、送信部104は、自立試行状態が推定された場合にも、自立試行状態についての通知データをサーバ3へ送信することができる。
[センサ装置の動作例]
図23及び図24は、センサ装置1Cの動作例を示すフローチャートである。これらの図を参照し、センサ装置1Cが振動検出信号を生成する振動検出信号出力処理、並びに当該振動検出信号に基づいて家畜の起立不能状態を推定する起立不能状態推定処理を行う動作例について説明する。
(振動検出信号出力処理)
図23は、センサ部12C(振動検出部112C)の振動検出信号出力処理の動作例を示すフローチャートである。
まず、第3のコンパレータ125が、加速度センサ121の出力値と振動検出用の第2の設定出力値とを比較し(S501)、当該出力値が第2の設定出力値よりも大きい場合に(S501でYES)、出力信号を出力する。
本動作例において、加速度センサ121の出力値はいずれの検出軸における出力値であってもよく、第2の設定出力値は、第1の設定出力値よりも大きい値でもよい。
第2のカウンタ126は、第3のコンパレータ125からの出力信号に基づいてカウントアップする(S502)。第2のカウンタ126は、所定のサンプリング間隔で第3のコンパレータ125からの出力信号をカウントアップする。すなわち第2のカウンタ126は、第3のコンパレータ125から出力信号が連続して出力されている間、カウントアップを続ける。
一方で、加速度センサ121の出力値が第2の設定出力値よりも小さい場合(S501でNO)、第3のコンパレータ125は出力信号を出力せず、第2のカウンタ126は出力信号を受信しない。この場合、第2のカウンタ126がカウント値を消去して(S503)、処理が終了される。
第4のコンパレータ127は、第2のカウンタ126のカウント値と設定カウント値とを比較し(S504)、カウント値が設定カウント値よりも大きい場合(S504でYES)、振動検出信号を出力する(S505)。振動検出信号は、割り込みフラグを含み、制御部13Cに送信される。例えば、設定カウント値は、振動判定時間を第2のカウンタ126のサンプリング周期で除することにより算出される値であり、振動判定時間は、例えば数秒〜数分とすることができる。
上記処理により、センサ部12Cは、加速度センサ121から振動検出用の第2の設定出力値よりも大きい出力値が所定の振動判定時間以上検出された場合、振動検出信号を出力することができる。振動検出信号は、自立試行状態推定処理において、一回の振動検出を表す信号として取り扱われる。
(自立試行状態推定処理)
図24は、制御部13C(姿勢状態判定部102、状態推定部103C及び送信部104)の振動検出信号を用いた自立試行状態推定処理の動作例を示すフローチャートである。
本動作例の自立試行状態推定処理では、横転状態の継続時間に基づく第1及び第2の起立不能状態とは別に、振動検出信号に基づいて起立不能に伴う自立試行状態を推定するものとする。
まず、制御部13Cは、横転状態が判定されているか否か判定する(S601)。横転状態が判定されている場合のみ(S601でYES)、S602へ進む。
制御部13Cは、センサ部12Cからの振動検出信号を受信した場合(S602でYES)、第2の計時タイマ134が停止中であるか否か判定し(S603)、停止中の場合(S603でYES)、第2の計時タイマ134を起動する(S604)。第2の計時タイマ134は、振動検出信号の受信をモニタするモニタ時間を計測する。
本動作例の振動検出信号を用いた起立不能状態推定処理は、振動検出信号に基づく割り込み処理とすることができる。このため、制御部13Cは、S602において常に振動検出信号の受信を監視している必要はなく、センサ部12Cから振動検出信号による割り込み要求があった場合に、S603以下の処理を実行すればよい。
そして、制御部13Cは、第2の計時タイマ134が起動した(S604)直後、第3のカウンタ135のカウント値を消去し(S605)、振動検出信号の受信に基づいて第3のカウンタ135をカウントアップする(S606)。
第3のカウンタ135は、設定モニタ時間内において振動検出信号の受信回数(振動回数)をカウントするカウンタである。
制御部13Cは、第3のカウンタ135のカウントアップ後のカウント値が設定振動回数以下の場合(S607でNO)、一旦割り込み処理を終了してS602に戻る。
再び振動検出信号を受信した場合(S602でYES)、第2の計時タイマは計時中であるため(S603でNO)、制御部13Cは、第2の計時タイマの計測時間が設定モニタ時間より小さいか否か判定する(S608)。当該計測時間が設定モニタ時間より小さい場合(S608でYES)、第3のカウンタ135がカウントアップを続ける(S606)。
そして制御部13Cは、第3のカウンタ135のカウント値が設定振動回数よりも大きい場合(S607でYES)、設定モニタ時間内に設定振動回数より多い回数の振動を検出したとして、自立試行状態を推定する(S609)。これにより制御部13Cは、第3のカウンタ135のカウント値を消去し(S610)、第2の計時タイマ134を停止させる(S611)。
最後に制御部13Cは、自立試行状態が推定されたことを示す自立試行通知データを生成して通信部14Cに送信処理を実行させ(S612)、処理を終了する。
自立試行通知データは、例えば、自立試行状態が推定されたことを示すフラグと、自立試行状態が推定された日時及び時刻の情報と、家畜の識別情報とを含む。
なお、制御部13Cは、例えば、第1の起立不能状態及び第2の起立不能状態の少なくとも一方が推定された後に、本動作例の自立試行状態推定処理を行うことができる。この場合、通信部14Cは、生成された第1の起立不能通知データ及び第2の起立不能通知データの少なくとも一方と、自立試行通知データとを一括して送信することができる。
あるいは、制御部13Cは、第1の起立不能状態及び第2の起立不能状態のいずれも推定されていない場合に、本動作例の自立試行状態推定処理を行ってもよい。この場合、通信部14Cは、自立試行通知データのみを送信することができる。
さらに、自立試行通知データを受信したサーバ3の通知情報生成部106は、当該自立試行状態が推定されたことを示す自立試行通知データを含む自立試行通知情報を生成することができる。また、ユーザ端末4の通知部107は、当該自立試行通知情報をユーザに通知することができる。自立試行通知情報は、少なくとも自立試行通知データの情報を含んでおり、さらに、当該通知データに係るセンサ装置1Cのセンサ情報等を含んでいてもよい。
以上のように、本実施形態のセンサ装置1Cによれば、家畜の大きな動きを高い頻度で検出した場合、家畜が起立不能で自立しようと暴れているとみなし、自立試行状態を推定することができる。これにより、センサ装置1Cは、より高い精度で起立不能に関する状態を推定することができる。
[第4の実施形態の変形例]
本実施形態の変形例として、横転状態が継続時間以上であり、かつ、自立試行状態が推定された場合に、起立不能状態を推定してもよい。
例えば、制御部13C(状態推定部103C)は、横転状態が第2の継続時間以上であり、かつ、設定モニタ時間以内に設定振動回数より多くの振動を検出した場合に、第2の起立不能状態を推定してもよい。具体的には、制御部13Cが、図10のS208及びS209の間で、図24のS602〜S608の割り込み処理を実行することができる。そして、制御部13Cは、第1の計時タイマの計測時間が第2の状態推定時間以上であり(S209でYES)、かつ、第3のカウンタのカウント値が設定振動回数よりも大きい(S607でYES)場合に、第2の起立不能状態を推定することができる。
また、制御部13C(状態推定部103C)は、第1の起立不能状態の推定においても、継続時間の条件の他に振動検出の条件を用いてもよい。この場合、設定振動回数や設定モニタ時間等の条件について、第1の起立不能状態と第2の起立不能状態で異なる条件を適用してもよい。
<他の実施形態>
さらに本技術は、以下のような実施形態もとることができる。
図25は、本技術の他の実施形態に係る家畜管理システム100Dの機能的構成を示すブロック図である。
例えば、同図に示すように、センサ装置1Dが検出部を有さず、姿勢状態判定部102Dが加速度センサ121の出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定してもよい。すなわち、センサ装置1Dは、姿勢状態判定部102Dと、状態推定部103と、送信部104とを有し、サーバ3が通知情報生成部106を有し、ユーザ端末4が通知部107を有してもよい。これにより、センサ装置1Dの制御部13が加速度センサ121の出力値を直接モニタし、設定出力値より大きい出力値が状態判定時間以上検出された場合に、横転状態を判定することができる。
図26は、本技術の他の実施形態に係る家畜管理システム100Eの機能的構成を示すブロック図である。
家畜管理システム100Eは、センサ装置1Eで検出信号出力処理のみを行い、サーバ3Eで起立不能状態推定処理及び起立不能通知処理を行うことができる。
すなわち、センサ装置1Eは、検出信号を出力する検出部101Eのみを有し、サーバ3Eが、検出信号に基づいて横転状態及び非横転状態を判定する姿勢状態判定部102Eと、状態推定部103Eと、通知情報生成部106Eとを有する。姿勢状態判定部102E及び状態推定部103Eは、サーバ3Eの制御部31により実現され得る。
これによっても、第1の実施形態と同様の起立不能状態推定処理及び起立不能通知処理が可能となる。
さらに、図27に示すように、家畜管理システム100Fは、家畜管理システム100Dと同様に検出部を有さないセンサ装置1Fを備えていてもよい。
すなわち、センサ装置1Fは、加速度センサ121の出力値をサーバ3Fに送信する送信部104Fを有する。サーバ3Fは、当該出力値に基づいて横転状態及び非横転状態を判定する姿勢状態判定部102Fと、状態推定部103Eと、通知情報生成部106Eとを有する。
これによっても、第1の実施形態と同様の起立不能状態推定処理及び起立不能通知処理が可能となる。
また、家畜管理システムは、複数のユーザ端末を備えていてもよい。これにより、畜産施設に勤務する複数のユーザに対して通知情報を送信することができる。
家畜管理システムは、複数の中継装置を備えていてもよい。これにより、センサ装置を装着した家畜が放牧等によって比較的広い領域に存在する場合でも、各中継装置が、センサ装置との間の通信をより確実に行うことができる。この場合、中継装置がサーバに送信する通知データや姿勢データには、送信元の中継装置の機器情報等が付されていてもよい。
あるいは、家畜管理システムは、図28に示すように、中継装置を備えず、センサ装置が直接ネットワークに接続し、サーバに接続することが可能に構成されてもよい。この場合、図28に示すように、家畜管理システム100Gが、中継部105を備えなくてもよい。
また、センサ装置が直接ネットワークに接続可能な場合に、家畜管理システムは、サーバを備えず、センサ装置が直接ユーザ端末に通知データを送信してもよい。この場合、センサ装置が、検出部と、姿勢状態判定部と、状態推定部と、送信部とを有し、ユーザ端末が、通知情報生成部と、通知部とを有していてもよい。
以上、本技術の各実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば本技術の実施形態は各実施形態を組み合わせた実施形態とすることができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する姿勢状態判定部と、
上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する状態推定部と、
上記家畜の上記起立不能状態が推定された場合に、上記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバへ送信する送信部と、
上記加速度センサ、上記姿勢状態判定部、上記状態推定部及び上記送信部を収容し、上記家畜の頭部に装着することが可能に構成された筐体と、
を有する家畜用センサ装置。
(2)上記(1)に記載の家畜用センサ装置であって、
設定出力値より大きい上記出力値が継続的に検出された場合に、検出信号を出力する検出部
をさらに有し、
上記姿勢状態判定部は、
上記検出信号に基づいて、上記横転状態及び非横転状態を判定する
家畜用センサ装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の家畜用センサ装置であって、
上記加速度センサは、複数の検出軸を有し、
上記複数の検出軸は、
上記家畜の上記横転状態において上記複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な横転検出軸と、
上記家畜の上記非横転状態において上記複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な非横転検出軸と、を含み、
上記姿勢状態判定部は、
上記横転検出軸における上記出力値に基づいて上記横転状態であると判定し、
上記非横転検出軸における上記出力値に基づいて上記非横転状態であると判定する
家畜用センサ装置。
(4)上記(3)に記載の家畜用センサ装置であって、
上記姿勢状態判定部は、
上記横転姿勢検出軸における上記出力値に基づいて上記横転状態を判定することが可能な横転状態判定モードと、
上記非横転姿勢検出における上記出力値に基づいて上記非横転状態を判定することが可能な非横転状態判定モードと、を有し、
上記横転状態判定モードにおいて上記横転状態を判定した後、上記横転状態判定モードから上記非横転状態判定モードに遷移する
家畜用センサ装置。
(5)上記(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の家畜用センサ装置であって、
上記状態推定部は、
上記横転状態が第1の状態推定時間以上継続している場合に、第1の起立不能状態を推定し、
上記横転状態が上記第1の状態推定時間よりも長い第2の状態推定時間以上継続している場合に、上記第1の起立不能状態よりも緊急性の高い第2の起立不能状態を推定する
家畜用センサ装置。
(6)上記(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の家畜用センサ装置であって、
上記状態推定部は、
上記横転状態が判定された後、設定出力値より大きい値の上記出力値が所定時間の間に所定回数以上検出された場合、上記家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定する
家畜用センサ装置。
(7)上記(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の家畜用センサ装置であって、
上記送信部は、上記姿勢状態判定部により判定された上記家畜の上記横転状態及び上記非横転状態についての姿勢状態情報を含み、上記起立不能通知データを含まない姿勢データを上記サーバへ定期的に送信する
家畜用センサ装置。
(8)上記(7)に記載の家畜用センサ装置であって、
上記送信部は、上記起立不能通知データを、上記姿勢データよりも優先的に送信する
家畜用センサ装置。
(9)上記(8)に記載の家畜用センサ装置であって、
上記送信部は、
上記サーバへの送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行うことが可能に構成され、
上記起立不能通知データの送信処理時に、上記姿勢データの送信処理時よりも多い回数の上記リトライ処理を行うことが可能に構成される
家畜用センサ装置。
(10)上記(1)から(9)のうちいずれか1つに記載の家畜用センサ装置であって、
上記筐体は、上記家畜の顎下に装着することが可能に構成される
家畜用センサ装置。
(11)加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定し、
上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する
家畜の起立不能状態の推定方法。
(12)上記(11)に記載の家畜の起立不能状態の推定方法であって、
上記横転状態が判定された後、設定出力値より大きい値の上記出力値が所定時間の間に所定回数以上検出された場合、上記家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定する
推定方法。
(13)加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定し、
上記横転状態の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する
家畜の起立不能状態の推定方法をコンピュータに実行させるプログラム。
(14)加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転姿勢及び非横転姿勢を判定する姿勢状態判定部と、
上記横転姿勢の継続時間に基づいて上記家畜の起立不能状態を推定する状態推定部と、
上記家畜の上記起立不能状態が推定された場合に、上記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成する通知情報生成部と、
上記起立不能通知情報をユーザに通知する通知部と、
を備えた家畜管理システム。
(15)(14)に記載の家畜管理システムであって、
上記姿勢状態判定部は、
複数の家畜各々について、上記加速度センサの出力値に基づいて上記横転姿勢及び上記非横転姿勢を判定し、
上記家畜管理システムは、
上記複数の家畜各々の上記横転状態及び上記非横転状態についての姿勢状態情報を含み、かつ、上記起立不能通知データを含まない、上記複数の家畜についての姿勢データを記憶する姿勢データ記憶部
をさらに備える家畜管理システム。
(16)(15)に記載の家畜管理システムであって、
上記状態推定部は、
上記複数の家畜各々について、上記横転姿勢の継続時間に基づいて上記起立不能状態を推定し、
上記家畜管理システムは、
上記起立不能状態が推定されたことを示す上記起立不能通知データをそれぞれ含む、上記複数の家畜についての上記起立不能通知情報を記憶する通知情報記憶部と、
上記複数の家畜各々についての上記起立不能通知情報と、上記複数の家畜についての上記姿勢データとに基づいて、上記複数の家畜各々の起立不能状態となる危険性について解析する解析部と、
をさらに備える家畜管理システム。
1,1A,1C,1D,1E,1F…センサ装置
3,3A,3B,3C,3E,3F…サーバ
10…筐体
100,100A,100B,100C,100D,100E,100F、100G…家畜管理システム
101…検出部
102,102A,102D,102E,102F…姿勢状態判定部
103,103A,103C,103E…状態推定部
104,104A,104C,104F…送信部
106,106E…通知情報生成部
107…通知部
108…姿勢データ記憶部
109…通知情報記憶部
110…解析部

Claims (16)

  1. 加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定する姿勢状態判定部と、
    前記横転状態の継続時間に基づいて前記家畜の起立不能状態を推定する状態推定部と、
    前記家畜の前記起立不能状態が推定された場合に、前記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データをサーバへ送信する送信部と、
    前記加速度センサ、前記姿勢状態判定部、前記状態推定部及び前記送信部を収容し、前記家畜の頭部に装着することが可能に構成された筐体と、
    を有する家畜用センサ装置。
  2. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    設定出力値より大きい前記出力値が継続的に検出された場合に、検出信号を出力する検出部
    をさらに有し、
    前記姿勢状態判定部は、
    前記検出信号に基づいて、前記横転状態及び非横転状態を判定する
    家畜用センサ装置。
  3. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記加速度センサは、複数の検出軸を有し、
    前記複数の検出軸は、
    前記家畜の前記横転状態において前記複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な横転検出軸と、
    前記家畜の前記非横転状態において前記複数の検出軸のうち最も大きい重力方向の加速度を検出することが可能な非横転検出軸と、を含み、
    前記姿勢状態判定部は、
    前記横転検出軸における前記出力値に基づいて前記横転状態であると判定し、
    前記非横転検出軸における前記出力値に基づいて前記非横転状態であると判定する
    家畜用センサ装置。
  4. 請求項3に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記姿勢状態判定部は、
    前記横転姿勢検出軸における前記出力値に基づいて前記横転状態を判定することが可能な横転状態判定モードと、
    前記非横転姿勢検出における前記出力値に基づいて前記非横転状態を判定することが可能な非横転状態判定モードと、を有し、
    前記横転状態判定モードにおいて前記横転状態を判定した後、前記横転状態判定モードから前記非横転状態判定モードに遷移する
    家畜用センサ装置。
  5. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記状態推定部は、
    前記横転状態が第1の状態推定時間以上継続している場合に、第1の起立不能状態を推定し、
    前記横転状態が前記第1の状態推定時間よりも長い第2の状態推定時間以上継続している場合に、前記第1の起立不能状態よりも緊急性の高い第2の起立不能状態を推定する
    家畜用センサ装置。
  6. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記状態推定部は、
    前記横転状態が判定された後、設定出力値より大きい値の前記出力値が所定時間の間に所定回数以上検出された場合、前記家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定する
    家畜用センサ装置。
  7. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記送信部は、前記姿勢状態判定部により判定された前記家畜の前記横転状態及び前記非横転状態についての姿勢状態情報を含み、前記起立不能通知データを含まない姿勢データを前記サーバへ定期的に送信する
    家畜用センサ装置。
  8. 請求項7に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記送信部は、前記起立不能通知データを、前記姿勢データよりも優先的に送信する
    家畜用センサ装置。
  9. 請求項8に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記送信部は、
    前記サーバへの送信処理が正常に行われなかった場合に、リトライ処理を行うことが可能に構成され、
    前記起立不能通知データの送信処理時に、前記姿勢データの送信処理時よりも多い回数の前記リトライ処理を行うことが可能に構成される
    家畜用センサ装置。
  10. 請求項1に記載の家畜用センサ装置であって、
    前記筐体は、前記家畜の顎下に装着することが可能に構成される
    家畜用センサ装置。
  11. 加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定し、
    前記横転状態の継続時間に基づいて前記家畜の起立不能状態を推定する
    家畜の起立不能状態の推定方法。
  12. 請求項11に記載の家畜の起立不能状態の推定方法であって、
    前記横転状態が判定された後、設定出力値より大きい値の前記出力値が所定時間の間に所定回数以上検出された場合、前記家畜の起立不能に伴う自立試行状態を推定する
    推定方法。
  13. 加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転状態及び非横転状態を判定し、
    前記横転状態の継続時間に基づいて前記家畜の起立不能状態を推定する
    家畜の起立不能状態の推定方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 加速度センサの出力値に基づいて家畜の横転姿勢及び非横転姿勢を判定する姿勢状態判定部と、
    前記横転姿勢の継続時間に基づいて前記家畜の起立不能状態を推定する状態推定部と、
    前記家畜の前記起立不能状態が推定された場合に、前記起立不能状態が推定されたことを示す起立不能通知データを含む起立不能通知情報を生成する通知情報生成部と、
    前記起立不能通知情報をユーザに通知する通知部と、
    を備えた家畜管理システム。
  15. 請求項14に記載の家畜管理システムであって、
    前記姿勢状態判定部は、
    複数の家畜各々について、前記加速度センサの出力値に基づいて前記横転姿勢及び前記非横転姿勢を判定し、
    前記家畜管理システムは、
    前記複数の家畜各々の前記横転状態及び前記非横転状態についての姿勢状態情報を含み、かつ、前記起立不能通知データを含まない、前記複数の家畜についての姿勢データを記憶する姿勢データ記憶部
    をさらに備える家畜管理システム。
  16. 請求項15に記載の家畜管理システムであって、
    前記状態推定部は、
    前記複数の家畜各々について、前記横転姿勢の継続時間に基づいて前記起立不能状態を推定し、
    前記家畜管理システムは、
    前記起立不能状態が推定されたことを示す前記起立不能通知データをそれぞれ含む、前記複数の家畜についての前記起立不能通知情報を記憶する通知情報記憶部と、
    前記複数の家畜各々についての前記起立不能通知情報と、前記複数の家畜についての前記姿勢データとに基づいて、前記複数の家畜各々の起立不能状態となる危険性について解析する解析部と、
    をさらに備える家畜管理システム。
JP2019537976A 2017-08-22 2018-07-10 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム Active JP7167919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159020 2017-08-22
JP2017159020 2017-08-22
PCT/JP2018/026028 WO2019039118A1 (ja) 2017-08-22 2018-07-10 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019039118A1 true JPWO2019039118A1 (ja) 2020-08-06
JP7167919B2 JP7167919B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=65438851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537976A Active JP7167919B2 (ja) 2017-08-22 2018-07-10 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210137078A1 (ja)
JP (1) JP7167919B2 (ja)
WO (1) WO2019039118A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113285966B (zh) * 2020-02-19 2022-12-09 中国农业科学院农业信息研究所 一种智能猪行为异常监测方法及系统
JP7345190B2 (ja) * 2020-05-25 2023-09-15 株式会社井上政商店 堆肥原料の温度管理装置、堆肥化処理施設、堆肥原料の管理用温度計、及び、堆肥原料の温度管理方法
CN115941895B (zh) * 2022-11-09 2023-09-26 东北农业大学 一种具有无人机辅助的可穿戴放牧系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217928A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Osaka Prefecture Univ 動物活動計測装置
WO2016171077A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 Jcアライアンス株式会社 情報処理システム
US20160353709A1 (en) * 2009-07-24 2016-12-08 N.V. Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap Device for determining movements of an animal
JP2017051146A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 国立大学法人岩手大学 反芻動物の行動分析方法及び行動分析装置
JP2017060407A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 株式会社グリーン&ライフ・イノベーション 反芻動物の健康管理システムおよび反芻動物の健康管理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101141915A (zh) * 2004-08-05 2008-03-12 拜奥伊奎德公司 应用于畜牧业的监测系统
BR112013024948B1 (pt) * 2011-03-28 2021-06-15 Clover Bench Aparelho e método para identificar estados biológicos importante em um animal
US9615547B2 (en) * 2011-07-14 2017-04-11 Petpace Ltd. Pet animal collar for health and vital signs monitoring, alert and diagnosis
US20160073614A1 (en) * 2013-09-13 2016-03-17 Kyle Douglas Lampe System and Method for Detection of Lameness in Sport Horses and other Quadrupeds
US20160058379A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 PetPlace Ltd. Animal of Equidae Family Band or Collar for Health & Vital Signs Monitoring, Alert and Diagnosis
AT516566A1 (de) * 2014-12-03 2016-06-15 Smartbow Gmbh Verfahren für das Gewinnen von quantifizierten Daten über die Wiederkäutätigkeit
US10045511B1 (en) * 2015-08-20 2018-08-14 Medisim, Ltd. Cattle and other veterinary monitoring
NL2015574B1 (nl) * 2015-10-06 2017-05-02 N V Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap Methode en systeem voor het bepalen van een fysiologische toestand van een herkauwer.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160353709A1 (en) * 2009-07-24 2016-12-08 N.V. Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap Device for determining movements of an animal
JP2011217928A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Osaka Prefecture Univ 動物活動計測装置
WO2016171077A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 Jcアライアンス株式会社 情報処理システム
JP2017051146A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 国立大学法人岩手大学 反芻動物の行動分析方法及び行動分析装置
JP2017060407A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 株式会社グリーン&ライフ・イノベーション 反芻動物の健康管理システムおよび反芻動物の健康管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210137078A1 (en) 2021-05-13
JP7167919B2 (ja) 2022-11-09
WO2019039118A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11510397B2 (en) Management apparatus, individual management system, and individual search system
US10905105B2 (en) Farm asset tracking, monitoring, and alerts
US10045511B1 (en) Cattle and other veterinary monitoring
CN101808593B (zh) 预测产犊的方法和系统
JP6745794B2 (ja) 情報処理システム
JPWO2019039118A1 (ja) 家畜用センサ装置、家畜の起立不能状態の推定方法、家畜の起立不能状態の推定プログラム及び家畜管理システム
US20180146645A1 (en) System and method for monitoring livestock
US20080147458A1 (en) Breeding support system
ES2599381B1 (es) Método y sistema para la gestión, monitorización y trazabilidad de ganadería extensiva
WO2022104048A1 (en) Apparatus for tracking and monitoring pet activity
US20200045929A1 (en) Hog health monitor
US20220192152A1 (en) Livestock Management System
JP2018099098A5 (ja)
US20190166222A1 (en) Communication system
WO2016157752A1 (ja) 乗駕行動検出システム及び検出方法
WO2017046996A1 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JP2010227161A (ja) 分娩通知システム
JP2011222001A (ja) 入退室監視装置
JP6979659B2 (ja) 手洗監視システム
JP2012200166A (ja) 動物情報収集システム
KR20190079177A (ko) 가축의 활동량 감지 시스템
JP5975095B2 (ja) 発情報知方法、発情報知装置および発情報知プログラム
JP7002075B2 (ja) 手洗音判別装置、手洗音判別装置を用いた手洗水供給システム及び手洗音判別方法
CN112825433A (zh) 动物穿戴设备、充电方法、充电设备及充电系统
WO2023062265A1 (es) Sistema y método para monitorear en forma continua el comportamiento de animales estabulados evitando el contacto directo con los animales

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151