JPWO2019031396A1 - 軸受およびサスペンション - Google Patents

軸受およびサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031396A1
JPWO2019031396A1 JP2019535167A JP2019535167A JPWO2019031396A1 JP WO2019031396 A1 JPWO2019031396 A1 JP WO2019031396A1 JP 2019535167 A JP2019535167 A JP 2019535167A JP 2019535167 A JP2019535167 A JP 2019535167A JP WO2019031396 A1 JPWO2019031396 A1 JP WO2019031396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
bearing
shock absorber
coil spring
lower case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019535167A
Other languages
English (en)
Inventor
五十嵐 美照
美照 五十嵐
晃一 森重
晃一 森重
剛 永島
剛 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Publication of JPWO2019031396A1 publication Critical patent/JPWO2019031396A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/156Independent suspensions with lateral arms wishbone-type arm formed by two links defining a virtual apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションが採用された車両の操縦安定性を向上させる。ダブルウィッシュボーン式サスペンション(1)には、ショックアブソーバ(7)と同軸に配されたコイルスプリング(8)と、このコイルスプリング(8)をショックアブソーバ(7)とともに車両のボディに取り付けるためのアッパーサポート(9)との間に、コイルスプリング(8)およびアッパーサポート(9)間の相対的な回動を許容する滑り軸受(2)が配置されている。滑り軸受(2)は、ダンパアッセンブリ(6)に加わる車両の荷重によるコイルスプリング(8)のねじれが発生させるトルクよりも小さいトルクでコイルスプリング(8)およびアッパーサポート(9)間の相対的な回動を許容する。

Description

本発明は、ダブルウィッシュボーン式およびマルチリンク式のサスペンションに用いられる軸受に関する。
車両のサスペンションとして、ダブルウィッシュボーン式サスペンション、マルチリンク式サスペンション、およびストラット式サスペンションが知られている。ダブルウィッシュボーン式サスペンションおよびマルチリンク式サスペンションは、複数のアームと、ショックアブソーバと、スプリングと、を備えており(例えば特許文献1、2)、ストラット式サスペンションと異なり、ステアリング操作によってショックアブソーバおよびスプリングが回転しない。このため、ステアリング操作によってショックアブソーバおよびスプリングにトルクが加わらず、したがって、コーナリング中におけるショックアブソーバのストローク(伸縮)がスムーズとなり、これによりリンクの動きがスムーズとなり、ストラット式サスペンションと比較して操縦安定性が向上する。
特開平10−315740号公報 特開2007−50856号公報
しかしながら、ダブルウィッシュボーン式サスペンションおよびマルチリンク式サスペンションにおいても、ショックアブソーバの軸に対して傾斜した方向から車両の荷重が加わると、スプリングの受ける荷重がスプリングの位置によって偏り、これによりスプリングがねじれ、その反力としてトルクを発生させる。このトルクがリンクの動きに影響して、操縦安定性を低下させる可能性がある。特に、スプリングがコイルスプリングである場合、その構造上、伸縮によりねじれて、その反力としてトルクを発生させるので、車両の荷重を受けることにより発生するトルクが大きくなり、操縦安定性を低下させる可能性がさらに高まる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションが採用された車両の操縦安定性を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本発明では、ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションにおいて、スプリングの一方の端部と、この端部の取付部位との間に、スプリングおよび取付部位間の相対的な回動を許容する軸受を配置した。ここで、軸受は、車両の荷重によるスプリングのねじれが発生させるトルクより小さなトルクで回動可能であることが好ましい。
例えば、本発明の軸受は、
複数のアームと、ショックアブソーバと、スプリングと、を備えたダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションに用いられる軸受であって、
前記スプリングの一方の端部と当該端部の取付部位との間に配されて、前記スプリングおよび前記取付部位間の相対的な回動を許容する。
また、本発明のサスペンションは、
ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションであって、
複数のアームと、
ショックアブソーバと、
スプリングと、
前記スプリングの一方の端部と当該端部の取付部位との間に配された上述の軸受と、を備える。
本発明では、スプリングの一方の端部とこの端部の取付部位との間に配された軸受がスプリングおよび取付部位間の相対的な回動を許容するので、入力される荷重によるスプリングのねじれが発生させるトルクがリンクの動きに影響するのを防止することができる。したがって、本発明によれば、ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションが採用された車両の操縦安定性を向上させることができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るダブルウィッシュボーン式サスペンション1の概略図である。 図2は、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1を構成するダンパアッセンブリ6、滑り軸受2、およびアッパーサポート9の部分断面図である。 図3(A)、図3(B)および図3(C)は、滑り軸受2の正面図、背面図および側面図であり、図3(D)は、図3(A)に示す滑り軸受2のA−A断面図である。 図4は、図3(D)に示す滑り軸受2のB部拡大図である。 図5(A)、図5(B)および図5(C)は、アッパーケース21の正面図、背面図および側面図であり、図5(D)は、図5(A)に示すアッパーケース21のC−C断面図である。 図6(A)、図6(B)および図6(C)は、ロワーケース22の正面図、背面図および側面図であり、図6(D)は、図6(A)に示すロワーケース22のD−D断面図である。 図7(A)、図7(B)および図7(C)は、センタープレート23の正面図、背面図および側面図であり、図7(D)は、図7(A)に示すセンタープレート23のE−E断面図であり、図7(E)は、図7(D)に示すセンタープレート23のF部拡大図である。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るダブルウィッシュボーン式サスペンション1の概略図である。また、図2は、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1を構成するダンパアッセンブリ6、滑り軸受2、およびアッパーサポート9の部分断面図である。
ダブルウィッシュボーン式サスペンション1は、自動車等の車両の懸架に用いられ、図1に示すように、一方の端部30が車両のボディ(不図示)側に取り付けられたアッパーアーム3と、一方の端部40が車両のサブフレーム(不図示)側に取り付けられたロワーアーム4と、一方の端部50がボールジョイント32を介してアッパーアーム3の他方の端部31に取り付けられ、かつ他方の端部51がボールジョイント42を介してロワーアーム4の他方の端部41に取り付けられて、車両のタイヤ(不図示)を転舵軸R周りに回転可能に支持するキャリア5と、一方の端部75がヒンジ76を介してロワーアーム4に取り付けられたショックアブソーバ7を含むダンパアッセンブリ6と、ダンパアッセンブリ6を車両のボディ側に取り付けるためのアッパーサポート9と、ダンパアッセンブリ6およびアッパーサポート9間に配された滑り軸受2と、を備えている。
ダンパアッセンブリ6は、図2に示すように、ショックアブソーバ7に加えて、コイルスプリング8と、ロワースプリングシート71と、バンプストッパ72と、ダストブーツ73と、を備えている。
コイルスプリング8は、ショックアブソーバ7の周囲を囲むようにショックアブソーバ7と同軸に配され、その上端部80が滑り軸受2に設けられたアッパースプリングシート74よって支持されるとともに、その下端部81がショックアブソーバ7に設けられたロワースプリングシート71によって支持される。
バンプストッパ72は、ピストンロッド70が圧縮された際にショックアブソーバ7が車両のボディに衝突するのを防止する。なお、ここでは、バンプストッパ72をショックアブソーバ7のピストンロッド70に装着しているが、アッパーサポート9に装着するようにしてもよい。
ダストブーツ73は、バンプストッパ72が装着されたピストンロッド70を覆うように装着され、塵埃、泥水等がピストンロッド70に付着するのを防止する。
滑り軸受2は、図2に示すように、ダンパアッセンブリ6とアッパーサポート9との間に配され、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容しつつ、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重を支持する。
図3(A)、図3(B)および図3(C)は、滑り軸受2の正面図、背面図および側面図であり、図3(D)は、図3(A)に示す滑り軸受2のA−A断面図である。また、図4は、図3(D)に示す滑り軸受2のB部拡大図である。
図3および図4に示すように、滑り軸受2は、バンプストッパ72が装着されたピストンロッド70を収容するための収容孔20を有する。また、滑り軸受2は、アッパーケース21と、アッパーケース21と回動自在に組み合わされて、アッパーケース21との間に環状空間24を形成するロワーケース22と、この環状空間24に配された環状のセンタープレート23と、を備えている。
アッパーケース21は、必要に応じて潤滑油が含浸されたポリアセタール樹脂等の摺動特性に優れた熱可塑性樹脂で形成され、ピストンロッド70が挿入された状態でアッパーサポート9に取り付けられる。
図5(A)、図5(B)および図5(C)は、アッパーケース21の正面図、背面図および側面図であり、図5(D)は、図5(A)に示すアッパーケース21のC−C断面図である。
図5に示すように、アッパーケース21は、ピストンロッド70を挿入するための挿入孔210を有する環状のアッパーケース本体211と、アッパーケース本体211の上面212に形成され、アッパーサポート9に取り付けるための取付面2120と、アッパーケース本体211の下面213に形成され、ロワーケース22と回動自在に組み合わされて環状空間24を形成する環状溝214と、環状溝214の溝底215に形成され、センタープレート23の後述のスラスト軸受面2321と摺動する環状のスラスト支持対象面2150と、環状溝214の内周側壁216に形成され、センタープレート23の後述のラジアル軸受面2302と摺動する筒状のラジアル支持対象面2160と、を備えている。
環状溝214の外周側壁217には、ロワーケース22と回動自在に組み合わされた際に、環状空間24に繋がるラビリンス25(図4参照)をロワーケース22とともに形成する凹凸部2170が形成されている。環状空間24に繋がるアッパーケース21およびロワーケース22の隙間がラビリンス25を形成しているため、この隙間を通って環状空間24に塵埃、泥水等が侵入する可能性を低減できる。
ロワーケース22は、必要に応じてガラス繊維等で強化されたポリアミド樹脂等の熱可塑性樹脂で形成され、バンプストッパ72が装着されたピストンロッド70が挿入された状態でコイルスプリング8の上端部80を支持する。
図6(A)、図6(B)および図6(C)は、ロワーケース22の正面図、背面図および側面図であり、図6(D)は、図6(A)に示すロワーケース22のD−D断面図である。
図6に示すように、ロワーケース22は、バンプストッパ72が装着されたピストンロッド70を挿入するための挿入孔220を有する筒状のロワーケース本体221と、ロワーケース本体221の上端部222側に形成され、ロワーケース本体221の外周面2210から径方向外方へ張り出したフランジ部223と、フランジ部223の上面2230に形成され、ロワーケース22がアッパーケース21と回動自在に組み合わされた場合に、アッパーケース21のアッパーケース本体211の下面213に形成された環状溝214に挿入されて環状空間24を形成する、アッパーケース21側に突出した環状の凸部224と、を備えている。
フランジ部223の外周面2232には、アッパーケース21と回動自在に組み合わされた際に、環状空間24に繋がるラビリンス25(図4参照)をアッパーケース21とともに形成する凹凸部2233が形成されている。
環状の凸部224の上面2240には、センタープレート23を載置するための載置面2241が形成されている。さらに、この凸部224の内周側壁2242には、載置面2241に載置されたセンタープレート23の回転を防止するための回止め2243が形成されている。なお、図面の簡略化のため、図6では、一部の回止め2243にのみ符号を付している。
フランジ部223の下面2231は、コイルスプリング8の上端部80を支持するアッパースプリングシート74として機能する。
センタープレート23は、ロワーケース22のフランジ部223の上面2230に形成された環状の凸部224の載置面2241に固定され、アッパーケース21の環状溝214の溝底215に形成されたスラスト支持対象面2150と摺動し、かつ、アッパーケース21の環状溝214の内周側壁216に形成されたラジアル支持対象面2160と摺動する。これにより、センタープレート23は、アッパーケース21およびロワーケース22間の自在な回動を実現する軸受体として機能する。
なお、センタープレート23には、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクよりも小さいトルクでコイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容可能な優れた摺動特性が要求される。このような摺動特性を実現するセンタープレート23の材料としては、ポリエチレン樹脂、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)が添加された熱可塑性樹脂、黄銅合金等がある。また、鋼裏金上に中間層を介して合成樹脂からなる滑り層を形成した複層材もセンタープレート23として使用できる。
図7(A)、図7(B)および図7(C)は、センタープレート23の正面図、背面および側面図であり、図7(D)は、図7(A)に示すセンタープレート23のE−E断面図であり、図7(E)は、図7(D)に示すセンタープレート23のF部拡大図である。
図示するように、センタープレート23は、筒状のリブ部230と、リブ部230の上端部231側に形成され、リブ部230の外周面2300から径方向外方へ張り出したフランジ部232と、フランジ部232の上面2320に形成されたスラスト軸受面2321と、リブ部230の内周面2301に形成されたラジアル軸受面2302と、リブ部230の下端面2303側に形成された複数の凹状の回止め2304と、を備えている。なお、図面の簡略化のため、図7では、一部の回止め2304にのみ符号を付している。
筒状のリブ部230は、フランジ部232の下面2323がロワーケース22に形成された環状の凸部224の載置面2241と接触するようにして、センタープレート23がロワーケース22上に載置された場合に、この環状の凸部224の内側に挿入される。
回止め2304は、フランジ部232の下面2323がロワーケース22に形成された環状の凸部224の載置面2241と接触するようにして、センタープレート23がロワーケース22上に載置された場合に、この凸部224の内周側壁2242に形成された回止め2243に装着されて、センタープレート23がロワーケース22に対して相対的に回転するのを防止する。
スラスト軸受面2321は、アッパーケース21のスラスト支持対象面2150と摺動する。スラスト軸受面2321には、潤滑グリース溜めとして機能する径方向の溝2326が放射状に複数形成されている。溝2326に保持された潤滑グリースにより、スラスト軸受面2321とアッパーケース21のスラスト支持対象面2150との摺動領域が潤滑される。なお、図面の簡略化のため、図7では、一部の溝2326にのみ符号を付している。
ラジアル軸受面2302は、アッパーケース21のラジアル支持対象面2160と摺動する。ラジアル軸受面2302には、潤滑グリース溜めとして機能する軸心方向の溝2305が円周方向に複数形成されている。溝2305に保持された潤滑グリースにより、ラジアル軸受面2302とアッパーケース21のラジアル支持対象面2160との摺動領域が潤滑される。なお、図面の簡略化のため、図7では、一部の溝2305にのみ符号を付している。
上記構成を有する滑り軸受2において、センタープレート23は、ロワーケース22のフランジ部223の上面2230に形成された環状の凸部224の載置面2241に固定され、アッパーケース21の環状溝214の溝底215に形成されたスラスト支持対象面2150と摺動し、かつ、アッパーケース21の環状溝214の内周側壁216に形成されたラジアル支持対象面2160と摺動する。このため、アッパーケース21は、センタープレート23を介して、ロワーケース22に加わるスラスト方向およびラジアル方向の荷重を支持しつつ、ロワーケース22と回動自在に組み合わされる。ここで、センタープレート23は、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクよりも小さいトルクでコイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容可能な優れた摺動特性を有する。
これにより、滑り軸受2は、ダンパアッセンブリ6に加わる荷重を支持しつつ、コイルスプリング8における荷重支持位置の偏りおよび支持荷重によるコイルスプリング8の圧縮によって、コイルスプリング8がねじれて発生したトルクにより、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間を相対的に回動させる。
以上、本発明の一実施の形態について説明した。
本実施の形態では、ショックアブソーバ7と同軸に配されたコイルスプリング8と、このコイルスプリング8をショックアブソーバ7とともに車両のボディに取り付けるためのアッパーサポート9との間に、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容する滑り軸受2を配置している。そして、この滑り軸受2は、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクよりも小さいトルクでコイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容する。したがって、本実施の形態によれば、車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクがリンクの動きに影響するのを防止することができ、これにより、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1が採用された車両の操縦安定性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、滑り軸受2は、ロワーケース22のフランジ部223の下面2231が、コイルスプリング8の上端部80を支持するアッパースプリングシート74として機能するので、別途、アッパースプリングシート74を設ける必要がない。このため、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1の部品点数を減らして、コストを低減することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形は可能である。
例えば、滑り軸受2において、環状空間24内のセンタープレート23の周囲に、スラスト軸受面2321とアッパーケース21のスラスト支持対象面2150との隙間を塞ぐ環状リップを配置してもよい。このようにすることで、ラビリンス25を通って環状空間24に侵入した塵埃、泥水等がスラスト軸受面2321とスラスト支持対象面2150との摺動領域に侵入するのをより効果的に防止することができる。この環状リップは、センタープレート23と一対的に形成されていてもよい。
また、滑り軸受2では、内周面2301にラジアル軸受面2302が形成された筒状のリブ部230と、上面2320にスラスト軸受面2321が形成された環状のフランジ部232と、を有するセンタープレート23を用いているが、本発明はこれに限定されない。内周面2301にラジアル軸受面2302が形成された筒状のリブ部230を有するラジアル軸受用センタープレート、および上面2320にスラスト軸受面2321が形成された環状のフランジ部232を有するスラスト軸受用センタープレートを、それぞれ別個に設けてもよい。
また、滑り軸受2では、センタープレート23をロワーケース22に固定しているが、センタープレート23をロワーケース23に対して回動自在に載置してもよい。すなわち、センタープレート23のフランジ部232の上面2320と同様に、フランジ部232の下面2323にも軸受面を形成し、この軸受面を、ロワーケース22のロワーケース本体221の上面2230に形成された環状の凸部224の載置面2241と摺動可能に接触させてもよい。この場合、ロワーケース23の材料には、必要に応じて潤滑油が含浸されたポリアセタール樹脂等の摺動特性に優れた熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
また、滑り軸受2では、ロワーケース22のフランジ部223の下面2231を、コイルスプリング8の上端部80を支持するアッパースプリングシート74として機能させているが、本発明はこれに限定されない。別途、アッパースプリングシートを設けて、このアッパースプリングシートにロワーケース22を固定させてもよい。
また、滑り軸受2において、センタープレート23のスラスト軸受面2321とアッパーケース21のスラスト支持対象面2150との間に、PTFE等の摺動特性の優れた樹脂、あるいは黄銅合金等の摺動特性に優れた金属からなる潤滑シートを配置してもよい。このようにすることにより、アッパーケース21およびロワーケース22間の相対的な回動に必要なトルクをさらに小さくすることができる。これにより、車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクがリンクの動きに影響するのをより効果的に防止することができ、これにより、操縦安定性をさらに向上させることができる。
また、滑り軸受2では、センタープレート23を介してアッパーケース21とロワーケース22とを回動自在に組み合わせているが、本発明はこれに限定されない。アッパーケース21およびロワーケース22ともに摺動特性に優れた熱可塑性樹脂で形成して、両者を回動自在に組み合わせることにより、センタープレートを省略した2ピースの滑り軸受としてもよい。
また、滑り軸受2において、アッパーケース21にアッパーサポートの機能を付与することにより、アッパーサポート9を省略して、滑り軸受2を車両のボディ側に直接取り付けるようにしてもよい。
また、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1では、ダンパアッセンブリ6に加わる荷重を支持しつつ、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容する軸受として、滑り軸受2を用いているが、本発明はこれに限定されない。ダンパアッセンブリ6に加わる荷重を支持しつつ、この荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクよりも小さいトルクでコイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容可能な軸受であればよく、例えば、玉軸受、ころ軸受、針軸受等の転がり軸受でもよい。
ここで、ダンパアッセンブリ6に加わる荷重を支持しつつ、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容する軸受として、転がり軸受(特に玉軸受)を用いる場合、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1では、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動が、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重によるコイルスプリング8のねじれが発生させるトルクによる微小回動であり、軌道輪(レース)と転動体との接触部位が僅かにしか変化しない。このため、軌道輪にブリネル痕が発生するのを防止するために、軌道輪は、HRC(ロックウェル硬さ)56以上の材料を用いるか、あるいは熱処理を行って硬度を高めることが好ましい。
これに対し、滑り軸受2は、軸受面(スラスト軸受面2321)の全面で荷重を支持するので、ブリネル痕対策を行う必要がない。このため、滑り軸受2は、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1において、ダンパアッセンブリ6に加わる荷重を支持しつつ、コイルスプリング8およびアッパーサポート9間の相対的な回動を許容する軸受として、転がり軸受よりも適している。
また、ダブルウィッシュボーン式サスペンション1において、コイルスプリング8に代えて、エアスプリングをショックアブソーバ7と同軸に配置してもよい。この場合でも、ダンパアッセンブリ6に加わる車両の荷重のエアスプリングにおける荷重支持位置の偏りによりエアスプリングのゴムベローズがねじれてトルクを発生させるので、このトルクがリンクの動きに影響するのを防止することができる。さらに、ゴムベローズが繰り返しねじれることによるゴムベローズの破損を防止することができる。
また、上記の実施の形態では、本発明をダブルウィッシュボーン式サスペンション1に適用した場合を例にとり説明したが、本発明は、複数のアームと、ショックアブソーバと、スプリングと、を備えたマルチリンク式サスペンションにも同様に適用できる。また、車の前部のサスペンションのみでなく、後部に配されたサスペンションにも同様に適用できる。
さらに、本発明は、ショックアブソーバとスプリングとが同軸に配されたタイプのダブルウィッシュボーン式サスペンションあるいはマルチリンク式サスペンションのみならず、ショックアブソーバとスプリングとが別個の軸に配されたタイプのダブルウィッシュボーン式サスペンションあるいはマルチリンク式サスペンションにも適用できる。この場合、本発明に係る軸受は、スプリングの一方の端部とこの端部の取付部位(この取付部位には、例えば、スプリングの一方の端部を支持するアーム、あるいはスプリングを車体側に取り付けるためのラバーマウントが配される)との間に配されて、スプリングおよび支持部材間の相対的な回動を許容する。
1:ダブルウィッシュボーン式サスペンション、 2:滑り軸受、 3:アッパーアーム、 4:ロワーアーム、 5:キャリア、 6:ダンパアッセンブリ、 7:ショックアブソーバ、 8:コイルスプリング、 9:アッパーサポート、 20:収容孔、 21:アッパーケース、 22:ロワーケース、 23:センタープレート、 24:環状空間、 25:ラビリンス、 30、31:アッパーアーム3の端部、 40、41:ロワーアーム4の端部、 32、42:ボールジョイント、 50、51:キャリア5の端部、 70:ピストンロッド、 71:ロワースプリングシート、 72:バンプストッパ、 73:ダストブーツ、 74:アッパースプリングシート、 75:ショックアブソーバ7の端部、 76:ヒンジ、 80、81:コイルスプリング8の端部、 210:アッパーケース21の挿入孔、 211:アッパーケース本体、 212:アッパーケース本体211の上面、 213:アッパーケース本体211の下面、 214:アッパーケース21の環状溝、 215:環状溝214の溝底、 216:環状溝214の内周側壁、 217:環状溝214の外周側壁、 220:ロワーケース22の挿入孔、 221:ロワーケース本体、 222:ロワーケース本体221の上端部、 223:ロワーケース22のフランジ部、 224:ロワーケース22の環状の凸部、 230:センタープレート23の筒状のリブ部、 231:リブ部230の上端部、 232:センタープレート23のフランジ部、 2120:アッパーケース21の取付面、 2150:アッパーケース21のスラスト支持対象面、 2160:アッパーケース21のラジアル支持対象面、 2170:環状溝214の凹凸部、 2210:ロワーケース本体221の外周面、 2230:フランジ部223の上面、 2231:フランジ部223の下面、 2232:フランジ部223の外周面、 2233:フランジ部223の凹凸部、 2240:凸部224の上面、 2241:ロワーケース22の載置面、 2242:凸部224の内周側壁、 2243:ロワーケース22の回止め、 2300:リブ部230の外周面、 2301:リブ部230の内周面、 2302:センタープレート23のラジアル軸受面、 2303:リブ部230の下端面、 2304:センタープレート23の回止め、 2305:ラジアル軸受面2302の溝、 2320:フランジ部232の上面、 2321:センタープレート23のスラスト軸受面、 2323:フランジ部232の下面、 2326:スラスト軸受面2321の溝

Claims (7)

  1. 複数のアームと、ショックアブソーバと、スプリングと、を備えたダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションに用いられる軸受であって、
    前記スプリングの一方の端部と当該端部の取付部位との間に配されて、前記スプリングおよび前記取付部位間の相対的な回動を許容する
    ことを特徴とする軸受。
  2. 請求項1に記載の軸受であって、
    車両の荷重による前記スプリングのねじれが発生させるトルクよりも小さなトルクで前記スプリングおよび前記取付部位間の相対的な回動を許容する
    ことを特徴とする軸受。
  3. 請求項1または2に記載の軸受であって、
    前記スプリングの一方の端部は、上端部であり、
    前記軸受は、
    前記取付部位側に取り付けられるアッパーケースと、
    前記スプリングの上端部側に取り付けられるロワーケースと、
    前記アッパーケースと前記ロワーケースとの間に配されて、前記アッパーケースおよび前記ロワーケース間の相対的な回動を実現するセンタープレートと、を備えている
    ことを特徴とする軸受。
  4. 請求項1または2に記載の軸受であって、
    前記スプリングの一方の端部は、上端部であり、
    前記軸受は、
    前記取付部位側に取り付けられるアッパーケースと、
    前記スプリングの上端部側に取り付けられ、前記アッパーケースと回動自在に組み合わされるロワーケースと、を備えている
    ことを特徴とする軸受。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の軸受であって、
    前記スプリングは、前記ショックアブソーバと同軸に配されており、
    前記取付部位には、前記スプリングを前記ショックアブソーバとともに車体側に取り付けるためのアッパーサポートが配されている
    ことを特徴とする軸受。
  6. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の軸受であって、
    前記スプリングは、前記ショックアブソーバと別軸に配されており、
    前記取付部位には、前記スプリングの一方の端部を支持するアーム、あるいは前記スプリングを車体側に取り付けるためのラバーマウントが配されている
    ことを特徴とする軸受。
  7. ダブルウィッシュボーン式あるいはマルチリンク式のサスペンションであって、
    複数のアームと、
    ショックアブソーバと、
    スプリングと、
    前記スプリングの一方の端部と当該端部の取付部位との間に配された請求項1ないし6のいずれか一項に記載の軸受と、を備えている
    ことを特徴とするサスペンション。
JP2019535167A 2017-08-08 2018-08-02 軸受およびサスペンション Pending JPWO2019031396A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153594 2017-08-08
JP2017153594 2017-08-08
PCT/JP2018/029121 WO2019031396A1 (ja) 2017-08-08 2018-08-02 軸受およびサスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031396A1 true JPWO2019031396A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=65271553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535167A Pending JPWO2019031396A1 (ja) 2017-08-08 2018-08-02 軸受およびサスペンション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200171905A1 (ja)
EP (1) EP3666562A4 (ja)
JP (1) JPWO2019031396A1 (ja)
CN (1) CN111032378A (ja)
WO (1) WO2019031396A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110006U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 本田技研工業株式会社 自動車のダンパ−マウント構造
JPH03276805A (ja) * 1990-03-06 1991-12-09 Toyota Motor Corp 車輌用マルチリンク式サスペンション
JPH10315740A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyota Motor Corp ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JP2016109176A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 オイレス工業株式会社 滑り軸受およびストラット式サスペンション

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035795Y2 (ja) * 1979-08-30 1985-10-24 オイレス工業株式会社 スラスト軸受
EP0412322B1 (de) * 1989-08-07 1993-05-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Unabhängige Aufhängung eines gelenkten Rades von Kraftfahrzeugen
JP3944907B2 (ja) * 2003-03-14 2007-07-18 マツダ株式会社 自動車のフロントサスペンション装置
JP2007050856A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp マルチリンクサスペンション
FR2948066B1 (fr) * 2009-07-17 2012-01-20 Skf Ab Dispositif de butee de suspension et jambe de force.
US8439336B2 (en) * 2010-09-01 2013-05-14 GM Global Technology Operations LLC Dual path hydraulic strut mounts and vehicular suspension systems including the same
FR2966087A1 (fr) * 2010-10-14 2012-04-20 Skf Ab Dispositif de butee de suspension
US8302980B2 (en) * 2010-12-23 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Eccentric steering axis strut top mount
DE102013201965A1 (de) * 2013-02-07 2014-08-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Federbeinlager
DE102015209335B4 (de) * 2015-05-21 2022-12-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Federbeinstützlageranordnung sowie Federbein einer Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110006U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 本田技研工業株式会社 自動車のダンパ−マウント構造
JPH03276805A (ja) * 1990-03-06 1991-12-09 Toyota Motor Corp 車輌用マルチリンク式サスペンション
JPH10315740A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Toyota Motor Corp ダブルウィッシュボーン式サスペンション
JP2016109176A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 オイレス工業株式会社 滑り軸受およびストラット式サスペンション

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"スラストベアリング", [ONLINE], JPN6022016561, 28 January 2016 (2016-01-28), ISSN: 0004766906 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200171905A1 (en) 2020-06-04
EP3666562A4 (en) 2021-04-21
CN111032378A (zh) 2020-04-17
EP3666562A1 (en) 2020-06-17
WO2019031396A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421329B2 (en) Slide bearing
US8882092B2 (en) Mount bushing of stabilizer bar for vehicle
JP5365557B2 (ja) スラスト滑り軸受及びこのスラスト滑り軸受とピストンロッドとの組合せ機構
KR102477361B1 (ko) 미끄럼 베어링 및 스트럿식 서스펜션
US7293918B2 (en) Sliding bearing
US7273317B2 (en) Thrust sliding bearing
US7198406B2 (en) Thrust sliding bearing
EP2806177B1 (en) Thrust sliding bearing
US20140119682A1 (en) Thrust sliding bearing
WO2019054197A1 (ja) 滑り軸受
US10384507B2 (en) Synthetic resin-made sliding bearing
JPWO2019031396A1 (ja) 軸受およびサスペンション
KR101731527B1 (ko) 차량용 스트럿 베어링 어셈블리
US20180236837A1 (en) Suspension Strut Bearing
US10723213B2 (en) Roll restrictor system for an automotive powertrain
JP7111745B2 (ja) 滑り軸受
WO2023189287A1 (ja) 滑り軸受およびサスペンション
JP6746542B2 (ja) スラスト滑り軸受
WO2019069795A1 (ja) 滑り軸受
WO2016163445A1 (ja) 車両用スラスト軸受
JP2004263769A (ja) スラスト滑り軸受
JP6496614B2 (ja) 滑り軸受
KR20160029298A (ko) 차량용 현가장치의 암부시
JP2018123955A (ja) 軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108