JPWO2019026223A1 - 分析支援システム及び方法 - Google Patents

分析支援システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026223A1
JPWO2019026223A1 JP2018567760A JP2018567760A JPWO2019026223A1 JP WO2019026223 A1 JPWO2019026223 A1 JP WO2019026223A1 JP 2018567760 A JP2018567760 A JP 2018567760A JP 2018567760 A JP2018567760 A JP 2018567760A JP WO2019026223 A1 JPWO2019026223 A1 JP WO2019026223A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
analysis
data item
log
log level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725706B2 (ja
Inventor
隆久 中澤
隆久 中澤
永見 明久
明久 永見
収 久保田
収 久保田
陽平 野崎
陽平 野崎
正志 福井
正志 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019026223A1 publication Critical patent/JPWO2019026223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725706B2 publication Critical patent/JP6725706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2291User-Defined Types; Storage management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2282Tablespace storage structures; Management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2465Query processing support for facilitating data mining operations in structured databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/15Correlation function computation including computation of convolution operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

分析支援システムが、それぞれが分析目的に応じて用意された1以上のテンプレートを格納する。1以上のテンプレートの各々に、1以上の分析対象システムの少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルとが関連付けられている。分析支援システムが、1以上のテンプレートのうちテンプレートの選択を受け付ける。分析支援システムが、選択されたテンプレートに関連付けられている1以上のデータ項目名のデータであって、当該選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムのデータのうち、許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを、分析用データとする。

Description

本発明は、概して、データ分析の支援に関する。
近年、例えば、IoT(Internet of Things)デバイスが進歩し、センサなどによってリアルタイムのデータを取得することが可能になった。さらに、データベースが高速化し、大量のデータを取り扱うことも可能になった。これらの技術進歩に伴って、収集したデータを分析して企業経営に生かす動きが活発になってきている。
データ分析支援に関する技術として、例えば、特許文献1に開示の技術が知られている。特許文献1の技術では、分析提供者が分析支援情報を事前に分析支援システムの支援情報DBに登録しておく。分析支援情報は、分析目的やデータ項目を表す情報を含む。分析支援システムは、分析利用者から分析目的およびデータ項目が入力されると、入力された分析目的およびデータ項目に最も類似するデータを支援情報DBから抽出する。
特開2010−205218号公報
しかし、特許文献1では、類似データの抽出のため、データ分析に必要なデータを取得することが必ずしも保障されないという問題と、データ分析に不要なデータであるにも関わらずデータが取得されてしまうという問題とのうちの少なくとも1つの問題がある。
また、一般に、企業内では、データを出力するシステムのシステム管理者と、データを分析する分析者は、異なる者である。通常、システム管理者は、収集した大量のデータのうちのどのデータを分析したらどのような結果が得られるのかを把握していない。このため、分析者とシステム管理者とのインタラクションが必要になる。例えば、分析者が、システム管理者に分析の目的を伝え、提供可能なデータ項目をシステム管理者から聞き、分析の目的に必要と考えらえるデータ項目を選択してシステム管理者にその選択したデータ項目のデータの提供を依頼するといったようなインタラクションが必要になる。
本発明は、前述した問題を解決し、分析者によるデータ分析を支援することを主な目的とする。
分析支援システムが、それぞれが分析目的に応じて用意された1以上のテンプレートを格納する。1以上のテンプレートの各々に、1以上の分析対象システムの少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルとが関連付けられている。分析支援システムが、1以上のテンプレートのうちテンプレートの選択を受け付ける。分析支援システムが、選択されたテンプレートに関連付けられている1以上のデータ項目名のデータであって、当該選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムのデータのうち、許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを、分析用データとする。
分析者が分析に必要なデータをシステム管理者とのインタラクション無しで取得できる。
一実施形態に係る分析支援システムを含んだシステム全体の構成図。 基盤テーブルの構成図。 ログテーブルの構成図。 システムテーブルの構成図。 ログ出力管理テーブルの構成図。 一実施形態で行われる処理の概要を示す流れ図。 変更後のログ出力管理テーブルの構成図。 表示対象の分析テーブルの構成図。 ログ取得処理の流れ図。 テーブル生成処理の流れ図。
以下の説明では、「インターフェース部」は、ユーザインターフェース部と、通信インターフェース部とのうちの少なくとも1つを含んでよい。ユーザインターフェース部は、1以上のI/Oデバイス(例えば入力デバイス(例えばキーボード及びポインティングデバイス)と出力デバイス(例えば表示デバイス))と表示用計算機とのうちの少なくとも1つのI/Oデバイスを含んでよい。通信インターフェース部は、1以上の通信インターフェースデバイスを含んでよい。1以上の通信インターフェースデバイスは、1以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば1以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし2以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「記憶部」は、メモリ部及びPDEV部のうちの少なくともメモリ部を含む。PDEV部は、1以上のPDEVを含む。メモリ部は、1以上のメモリを含む。少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリであってもよいし不揮発性メモリであってもよい。記憶部は、主に、プロセッサ部による処理の際に使用される。
また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサを含む。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)である。プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて情報を説明することがあるが、情報は、どのようなデータ構造で表現されていてもよい。すなわち、情報がデータ構造に依存しないことを示すために、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部又は一部が1つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit))によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部(例えばメモリ)及び/又はインターフェースデバイス(例えば通信ポート)等を用いながら行うため、処理の主語が、プロセッサ(或いは、そのプロセッサを有する装置又はシステム)とされてもよい。また、プロセッサは、処理の一部または全部を行うハードウェア回路を含んでもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバまたは計算機が読み取り可能な(例えば非一時的な)記録媒体であってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、「PDEV」は、物理的な記憶デバイスを意味し、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)、例えばHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)である。
また、以下の説明では、「ストレージシステム」は、1以上の物理的なストレージ装置を含む。少なくとも1つの物理的なストレージ装置が、汎用的な物理計算機であってもよい。少なくとも1つのストレージ装置が、仮想的な計算機(例えばVM(Virtual Machine))を実行してもよいし、SDx(Software-Defined anything)を実行してもよい。SDxとしては、例えば、SDS(Software Defined Storage)(仮想的なストレージ装置の一例)又はSDDC(Software-defined Datacenter)を採用することができる。
また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号のうちの共通符号を使用し、同種の要素を区別して説明する場合は、参照符号を使用することがある。
また、以下の説明では、分析支援システムは、一以上の計算機で構成されてよい。分析支援システムによる情報表示は、分析支援システムの表示デバイスに情報を表示することであってもよいし、表示用情報を遠隔の表示用計算機(分析クライアント)に送信することであってもよい。
以下、図面を参照しながら、一実施形態を説明する。
図1は、一実施形態に係る分析支援システムを含んだシステム全体の構成図である。
分析支援システム1は、1以上の分析クライアント2と、1以上の分析対象システム3(例えば3A〜3C)とにネットワーク(例えば、LAN(Local Area Network)又はインターネット)4を介して接続されている。
分析クライアント2は、計算機であり、I/F23と、入力デバイス24と、表示デバイス25と、記憶部21と、それらに接続されたプロセッサ22とを有する。
記憶部21は、Webブラウザ27と分析クライアントプログラム28といったコンピュータプログラムを記憶する。Webブラウザ27は、World Wide Web(WWW)の利用に供するブラウザである。分析クライアントプログラム28は、分析クライアント2を制御するためのプログラムである。
プロセッサ22は、分析クライアントプログラム28を実行することで分析クライアント2を制御する。また、プロセッサ22は、Webブラウザ27を実行することで、分析支援システム1からのGUI(Graphical User Interface)を表示する。
I/F23は、ネットワーク4を介した通信のための通信インターフェースデバイス(例えばNIC(Network Interface Card))である。
入力デバイス24は、例えば、ポインティングデバイスおよびキーボードである。表示デバイス25は、情報が表示される物理画面を有するデバイスであり、例えば、液晶表示デバイスである。
複数の分析対象システム3は、例えば、いずれもプリンタであってもよいし、プリンタに代えて又は加えて1種類以上のシステム(例えば、計算機システム、風力発電装置、電車、空調装置)であってもよい。プリンタとしての分析対象システム3Aは、印刷エンジン34と、記憶部31と、I/F33と、それらに接続されたプロセッサ32とを有する。いずれの分析対象システム3も、少なくとも、記憶部31と、I/F33と、それらに接続されたプロセッサ32とを有する。
記憶部31は、管理プログラム35といったプログラムと、ログ出力管理テーブル36および許可ログレベル37といった情報とを記憶する。管理プログラム35は、分析対象システム3を管理するためのプログラムである。ログ出力管理テーブル36が、分析対象システム3が管理するデータ項目とログ(データ)とを管理する。許可ログレベル37は、ログの出力の複数段階の強度を意味する複数段階のログレベルのうちの許可されているログレベルである。つまり、許可ログレベル37は、分析対象システム3が管理する複数のデータ項目のうち出力許可とするデータ項目を制限する。許可ログレベル37としての数値が高いほど多くのデータ項目の出力が許可されている。管理プログラム35は、許可ログレベル37以下のログレベルに対応したデータ項目名のログを出力するようになっていて、許可ログレベル37を超えるログレベルに対応したデータ項目名のログを出力しないようになっていてもよい。管理プログラム35がそのように構成されている場合、許可ログレベル37が変更されることにより、出力許可となるデータ項目名を増やしたり減らしたりすることができる。
プロセッサ32は、管理プログラム35を実行することで分析対象システム3を制御する。
I/F33は、ネットワーク4を介した通信のための通信インターフェースデバイス(例えばNIC)である。
分析支援システム1は、記憶部11と、I/F13と、それらに接続されたプロセッサ12とを有する。I/F13が、インターフェース部の一例である。プロセッサ12が、プロセッサ部の一例である。
記憶部11は、分析支援プログラム10といったコンピュータプログラムと、テンプレート群15といった情報とを記憶する。分析支援プログラム10は、システムプログラム14と、取得プログラム16と、生成プログラム17とを含む。システムプログラム14は、テンプレート18の選択を分析者から受け付けて、取得プログラム16および生成プログラム17を呼び出す。取得プログラム16は、分析対象システム3からログ出力管理テーブル36を取得する。生成プログラム17は、選択されたテンプレート18と取得されたログ出力管理テーブル36とに基づいて分析テーブル(分析用データの一例)を作成する。
プロセッサ12は、分析支援プログラム10を実行することで分析支援システム1を制御する。
I/F13は、ネットワーク4を介した通信のための通信インターフェースデバイス(例えばNIC)である。
テンプレート群15は、1以上のテンプレート18を含む。テンプレート18は、分析の目的に応じた分析テーブルを作成するためのデータである。「分析の目的」は、抽象的な目的(例えば、プリンタの利用状況の分析)であってもよいし、具体的な目的(例えば、プリンタ配置と時間帯と印刷枚数との因果関係の分析)であってもよい。テンプレート18は、基盤テーブル181と、ログテーブル182と、システムテーブル183とを含む。
分析支援システム1を制御する制御プログラム10と、分析クライアント2として動作する仮想的な計算機とが、同一のコンピューティングシステム(例えばクラウドコンピューティングシステム)の物理コンピューティングリソース上で実行されてもよい。
また、分析対象システム3毎に当該システム3にログレベル37が設定されていることに代えて又は加えて、分析支援システム1の記憶部11に、分析対象システム3毎のログレベル37が設定されていてもよい。
図2は、基盤テーブル181の一例を示す。
基盤テーブル181は、分析テーブルのベースとなるテーブルであり、分析対象システム3の分析に必要なデータ項目名およびデータ出力方法を定義する。例えば、基盤テーブル181には、統一データ項目名が定義されている。また、統一データ項目名は、“枚数”、“印刷時刻”、“デバイス”、“カラー”および“ドキュメント名”である。統一データ項目名毎に、メジャーおよびデータ形式も定義されている。基盤テーブル181は、外部のテンプレート作成者が作成し、外部から提供されても良い。
図3は、ログテーブル182の一例を示す。
ログテーブル182は、基盤テーブル181と分析対象システム3のログ出力管理テーブル36とを紐付けるためのテーブルである。
例えば、ログテーブル182には、複数の統一データ項目名の各々について、システム種別毎に、データ項目名(個別データ項目名)とログレベルとが定義されている。
「システム種別」とは、分析対象システム3の種別、例えば、プリンタのメーカであるが、プリンタ機種のようにより細かい種別であってもよい。図示の例によれば、統一データ項目名“枚数”に対応したデータ項目名は、A社およびC社のプリンタでは“印刷枚数”であるのに対し、B社のプリンタでは“枚数”である。このように、同一(実質的に同一)のデータ項目であっても、データ項目名は、システム種別によって異なることがある。システム種別の違いによるデータ項目名のばらつきが、統一データ項目名という共通のデータ項目名に吸収される。
データ項目名に対応付けられているログレベルは、当該データ項目名に属するログ(データ)の出力を許可する許可ログレベル37の最高値を示す。したがって、許可ログレベル37以下のログレベル(許可ログレベル37と同じかそれよりも低いログレベル)が対応付けられているデータ項目名に属するログが出力されることになる。
ログテーブル182は、外部のテンプレート作成者が作成し、外部から提供されても良い。
また、図示のログテーブル182は、全てのシステム種別について、データ項目名およびログレベルを格納するが、1つのシステム種別についてのみデータ項目名およびログレベルを格納してもよい。すなわち、テンプレート18は、1つのシステム種別に対応した分析テーブルを作成するためのデータであってもよいし、複数のシステム種別に対応した分析テーブルを作成するためのデータであってもよい。
また、ログテーブル182(及び上述の基盤テーブル181)は、プリンタに関する統一データ項目名を有するが、プリンタに関する統一データ項目名に代えて又は加えて、計算機システムといった他種のシステムに関する統一データ項目名を有してもよい。つまり、1つのテンプレート18の分析対象は、プリンタのみであっても良いし、プリンタに代えてまたは加えて、プリンタと異なるシステム(例えば計算機システム)であっても良い。テンプレート18には、テンプレート作成者のノウハウを反映することができる。
図4は、システムテーブル183の一例を示す。
システムテーブル183は、分析対象システム3と、その分析対象システム3の接続情報とを紐付けるためのテーブルである。例えば、システムテーブル183には、複数の分析対象システム3の各々について、システム名、システム種別および接続先IPが定義されている。システム名は、分析対象システム3の名前である。接続先IPは、分析対象システム3のIPアドレスである。
システムテーブル183の各値は、テンプレート18の作成時に未記録であっても、分析前に分析支援システム1のシステム管理者(例えば、システムエンジニア)が補完しても良い。
また、図示のシステムテーブル183は、全てのシステム3について行(エントリ)を有するが、少なくとも1つのシステム3について行を有していればよい。
図5は、ログ出力管理テーブル36の一例を示す。
ログ出力管理テーブル36は、データ項目名(個別データ項目名)毎に出力フラグとログとを保持する。各データ項目名について、出力フラグは、当該データ項目名に属するログを出力するか否かを示す。“ON”が、出力する(出力許可)を意味し、“OFF”が、出力しないを意味する。各データ項目名について、ログは、当該データ項目名について収集された1以上の値を含んだデータである。
ログ出力管理テーブル36では、許可ログレベル37以下のログレベルに対応したデータ項目名に対応した出力フラグが“ON”であり、許可ログレベル37を超えるログレベルに対応したデータ項目名に対応した出力フラグが“OFF”である。
図5に例示のデータ項目名は、分析対象システム3Aに関するデータ項目名である。
以下、本実施形態で行われる処理の一例を説明する。
図6は、分析支援処理全体の一例の流れを示す。
前提として、テンプレート作成者が、テンプレート18を作成する(S11)。S11で作成されたテンプレート18では、システムテーブル18の接続先IPはブランクである。システム管理者が、接続先IPを補完する。補完されたテンプレート18が、分析支援システム1のテンプレート群15に格納される(S12)。
分析者は、GUI(Graphical User Interface)51を通じて、テンプレート群15から、分析目的に応じたテンプレート18を選択する。
システムプログラム14が、分析者によるテンプレート18の選択をGUI51を通じて受け付ける(S21)。GUI51は、システムプログラム14から提供され分析クライアント2のWebブラウザ27により表示される。システムプログラム14は、分析者から、分析目的の入力を受け付け、当該分析目的に応じた1以上のテンプレート18をテンプレート群15から探し、見つけた1以上のテンプレート18の概要(例えば、各テンプレート18について、統一データ項目名の一覧)を表示し、当該表示を見た分析者から、テンプレート18の選択を受け付けて良い。各テンプレート18について、当該テンプレート18には、分析目的が関連付けられていても良い。
次いで、システムプログラム14は、選択されたテンプレート18に含まれるシステムテーブル183に記録されているシステム種別および接続先IPに基づいて、該当する分析対象システム3Aに接続し、接続したシステム3Aから、許可ログレベル37を取得する(S22)。このように、テンプレート18に、分析対象システム3Aの接続先IPが記述されているので、効率的である。
次いで、システムプログラム14は、選択されたテンプレート18中の何れかのログレベルが、取得されたログレベル37未満か否かを判定する(S23)。
S23の判定結果が真の場合、システムプログラム14は、分析対象システム3Aのログレベル37を、選択されたテンプレート18中の最高のログレベルに高める(S24)。許可ログレベル37の修正に応じて、分析対象システム3Aの管理プログラム35により、修正後の許可ログレベル37に一致するログレベルに対応したデータ項目名に対応した出力フラグが“OFF”から“ON”に変更されてもよい。
S23の判定結果が偽の場合、または、S24の後、取得プログラム16は、システムプログラム14から呼び出され、分析対象システム3Aからログ出力管理テーブル36を取得するログ取得処理を実行する(S25)。ログ取得処理において、取得プログラム16は、取得したログ出力テーブル36中の出力フラグのうち、修正後の許可ログレベル37に一致するログレベルに対応したデータ項目名に対応した出力フラグが“OFF”であれば、当該出力フラグを“ON”に変更する。例えば、分析対象システム3Aについて、許可ログレベル37が、“2”から“3”に変更された場合、図3に例示のログテーブル182によれば、図5に例示のデータ項目名“ドキュメント名”に対応する出力フラグ“OFF”が、図7の二点鎖線枠で示すように、“OFF”に変更される。
S25の後、生成プログラム17は、システムプログラム14から呼び出され、分析テーブルを生成するテーブル生成処理を実行する(S26)。図2に例示の基盤テーブル181、図3に例示のログテーブル182、および、図7に例示のログ出力管理テーブル36によれば、図8に例示の分的テーブル184が生成される。つまり、分析テーブル184は、出力フラグ“ON”に対応したデータ項目名に対応した統一データ項目名及びメジャーと、出力フラグ“ON”に対応したデータ項目名のログとを含む。
最後に、システムプログラム14は、分析テーブル184を表示したGUI52を表示する(S27)。GUI52は、システムプログラム14から提供され分析クライアント2のWebブラウザ27により表示される。なお、分析テーブル184は、表示されることに代えて又は加えて、所定のデータベースに格納されてよい。当該データベースから、分析者任意のタイミングで分析テーブル184が読み出されて分析クライアント2に提供されてもよい。
図9は、ログ取得処理(S25)の流れの一例を示す。
取得プログラム16は、接続した分析対象システム3Aから現在のログ出力管理テーブル36(図5参照)を取得する(S901)。取得プログラム16は、基盤テーブル181中の全てのカラム(全ての統一データ項目名)について、S902〜S904を行う。以下、図9の説明において、1つの統一データ項目名を例に取る。
取得プログラム16は、接続したシステム3Aについて、ログテーブル182から、統一データ項目名に対応するデータ項目名を特定する(S902)。次いで、取得プログラム16は、特定したデータ項目名に対応したログレベルが許可ログレベル37(許可ログレベル37が修正された場合には修正後の許可ログレベル37)以下であるにも関わらず当該データ項目名に対応した出力フラグが“OFF”であるか否か(例えば、修正後の許可ログレベル37“3”と一致するログレベルに対応した“ドキュメント名”の出力フラグが“OFF”か否か)を判定する(S903)。S903の判定結果が真の場合(S703:YES)、取得プログラム16は、当該データ項目名に対応した出力フラグを“ON”(出力)に変更する。
S902〜S904が、基盤テーブル181の全てのカラムについて行われることで、各統一データ項目名について、対応したデータ項目名の出力フラグが、許可ログレベル37に応じた値に変更されている。
図10は、テーブル生成処理(S26)の流れの一例を示す。
生成プログラム17は、基盤テーブル181の統一データ項目名(およびメジャー)を記録しログをブランクとした分析テーブル184を作成する(S1001)。生成プログラム17は、基盤テーブル181中の全てのカラム(全ての統一データ項目名)について、S1002〜S1004を行う。以下、図10の説明において、1つの統一データ項目名を例に取る。
生成プログラム17は、接続したシステム3Aについて、ログテーブル182から、統一データ項目名に対応するデータ項目名を特定する(S1002)。例えば、統一データ項目名“枚数”には、システム3Aのデータ項目名“印刷枚数”が対応していることが特定される。生成プログラム17は、特定したデータ項目名のログ(特定したデータ項目名に対応するカラム中の値(データ))を、ログ出力管理テーブル36から抽出する(S1003)。生成プログラム17は、抽出したログを、分析テーブル184中の統一データ項目名に対応したカラムに格納する(S1004)。
S1002〜S1004が、基盤テーブル181の全てのカラムについて行われることで、分析テーブル184が完成する。
本実施形態によれば、分析支援システム1は、1以上のテンプレート18を格納する。1以上のテンプレートの各々に、1以上の分析対象システム3の少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルとが関連付けられている。分析支援プログラム10が、1以上のテンプレート18のうちテンプレート18の選択を受け付ける。分析支援プログラム10が、選択されたテンプレート18に関連付けられている1以上のデータ項目名のデータであって、当該選択されたテンプレート18に関連付けられている分析対象システム3のデータのうち、許可ログレベル37と同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のログを、分析テーブル184に設定する。これにより、分析者は、分析に必要なデータ項目名のデータを、システム管理者とのやり取り無しで取得できる。
さらに、分析支援プログラム10は、選択されたテンプレート18に関連付けられている1以上のデータ項目名にそれぞれ対応した1以上のログレベルの最高値よりも、選択されたテンプレート18に関連付けられている分析対象システム3に関して許可ログレベル37が低い場合、その許可レベル37を、当該最高値に高める。これにより、通常運用時には、出力するデータ量削減のために分析対象システム3に関してログレベル37の数値を低くしておき、分析する場合にのみ、許可ログレベル37を高めて必要なデータ項目名のログを取得することができる。
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
例えば、取得プログラム16(又は管理プログラム35)は、許可ログレベル37(例えば修正後のログフラグ37)を超えているログレベルに対応したデータ項目名であるにも関わらず出力フラグが“ON”となっている場合には、当該出力フラグを“OFF”に変更しても良い。これにより、分析に不要であるログの出力を防ぐことができる。
また、例えば、基盤テーブル181、ログテーブル182およびシステムテーブル183のうちの少なくとも1つが独立して用意されて、テンプレート18に、基盤テーブル181と、ログテーブル182と、システムテーブル183とが関連付けられていても良い。
また、例えば、分析対象システム3の管理プログラム35が、データ項目名毎に、出力フラグが“ON”であればログを出力し、出力フラグが“OFF”であればログを出力しないようになっていてよい。分析対象システム3内の許可ログレベル37が修正された場合に、分析対象システム3の管理プログラム35が、修正後の許可ログレベル37に一致するログレベルに対応したデータ項目名に対応した出力フラグを“OFF”から“ON”に変更してもよい。管理プログラム35は、分析支援システム1に、出力フラグが“ON”のデータ項目名に対応したログとデータ項目名とを出力し、出力フラグが“OFF”のデータ項目名に対応したログとデータ項目名とを出力ないでよい。
1…分析支援システム

Claims (9)

  1. 1以上の分析対象システムに接続された1以上の通信インターフェースデバイスを含んだインターフェース部と、
    それぞれが分析目的に応じて用意された1以上のテンプレートを格納し1以上のメモリを含む記憶部と、
    前記インターフェース部及び前記記憶部に接続された1以上のプロセッサを含むプロセッサ部と
    を有し、
    前記1以上のテンプレートの各々に、
    前記1以上の分析対象システムの少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、
    当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルと
    が関連付けられており、
    前記プロセッサ部が、
    前記1以上のテンプレートのうちテンプレートの選択を受け付け、
    選択されたテンプレートに関連付けられている複数のデータ項目名のデータであって、前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムのデータのうち、許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを、分析用データとする、
    分析支援システム。
  2. 前記プロセッサ部は、
    許可ログレベルが、前記選択されたテンプレートに関連付けられている複数のデータ項目名にそれぞれ対応した複数のログレベルのうちの最高のログレベルよりも低い場合、当該許可ログレベルを当該最高のログレベルに高める、
    請求項1に記載の分析支援システム。
  3. 前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムに前記許可ログレベルが設定されており、
    前記プロセッサ部が、当該分析対象システムに設定されている前記許可ログレベルを高める、
    請求項2に記載の分析支援システム。
  4. 前記プロセッサ部は、前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムから、当該分析対象システムのデータのうち、設定されている前記許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを受け、受けたデータを前記分析用データとする、
    請求項3に記載の分析支援システム。
  5. 前記プロセッサ部は、
    前記選択されたテンプレートに関連付けられている1以上のデータ項目名のうち、許可ログレベルを超えているログレベルであるにも関わらず出力許可となっているデータ項目名がある場合、当該データ項目名のデータを出力禁止とする、
    請求項1に記載の分析支援システム。
  6. 前記1以上のテンプレートの各々には、
    前記1以上の分析対象システムのうちの少なくとも1つの接続先アドレス
    が更に関連付けられており、
    前記プロセッサ部は、前記選択されたテンプレートに関連付けられている接続先アドレスを用いて、前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムに接続する、
    請求項1に記載の分析支援システム。
  7. 前記1以上のテンプレートの各々には、
    1以上の統一データ項目名と、前記1以上の分析対象システムのうちの少なくとも1つに関する前記1以上のデータ項目名との関係、
    が更に関連付けられており、
    前記プロセッサ部は、前記分析用データに、前記許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを当該データ項目に対応した統一データ項目名のデータとして含める、
    請求項1に記載の分析支援システム。
  8. それぞれが分析目的に応じて用意された1以上のテンプレートのうちのテンプレートの選択を受け付け、
    前記1以上のテンプレートの各々に、
    1以上の分析対象システムの少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、
    当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルと
    が関連付けられており、
    選択されたテンプレートに関連付けられている1以上のデータ項目名のデータであって、前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムのデータのうち、許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを、分析用データとする、
    分析支援方法。
  9. それぞれが分析目的に応じて用意された1以上のテンプレートのうちのテンプレートの選択を受け付け、
    前記1以上のテンプレートの各々に、
    1以上の分析対象システムの少なくとも1つに関する1以上のデータ項目名と、
    当該1以上のデータ項目名の各々について、当該データ項目名のデータの出力を許可するログレベルと
    が関連付けられており、
    選択されたテンプレートに関連付けられている1以上のデータ項目名のデータであって、前記選択されたテンプレートに関連付けられている分析対象システムのデータのうち、許可ログレベルと同じかそれよりも低いログレベルに対応したデータ項目名のデータを、分析用データとする、
    ことを計算機に実行させるコンピュータプログラム。
JP2018567760A 2017-08-03 2017-08-03 分析支援システム及び方法 Active JP6725706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/028172 WO2019026223A1 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 分析支援システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026223A1 true JPWO2019026223A1 (ja) 2019-08-08
JP6725706B2 JP6725706B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=65232475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567760A Active JP6725706B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 分析支援システム及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190251070A1 (ja)
JP (1) JP6725706B2 (ja)
WO (1) WO2019026223A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185349A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Casio Comput Co Ltd データセキュリティ装置
JP2003108440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp データ公開方法、データ公開プログラム、データ公開装置
JP2010108514A (ja) * 2009-12-28 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 検索仲介システム
JP2014211803A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社日立システムズ データ提供システム及びデータ提供システムにおける開示ステータス設定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185349A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Casio Comput Co Ltd データセキュリティ装置
JP2003108440A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp データ公開方法、データ公開プログラム、データ公開装置
JP2010108514A (ja) * 2009-12-28 2010-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 検索仲介システム
JP2014211803A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社日立システムズ データ提供システム及びデータ提供システムにおける開示ステータス設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6725706B2 (ja) 2020-07-22
WO2019026223A1 (ja) 2019-02-07
US20190251070A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216342B2 (en) Methods for improved auditing of web sites and devices thereof
JP6211722B2 (ja) 最適化されたブラウザレンダリング処理
JP5451352B2 (ja) プリントサーバー、印刷設定画面の提供方法及びプログラム
JP6386089B2 (ja) 最適化されたブラウザレンダリングプロセス
US20190340230A1 (en) System and method for generating websites from predefined templates
JP2019087254A (ja) 印刷メタデータを使って印刷パフォーマンスを予測する機構
JP2019149159A (ja) プリンタモデルリコメンデーションメカニズム
CN107977171B (zh) 打印管理设备以及存储打印管理程序的计算机可读介质
US20150100677A1 (en) Managing server system, and control method for the same
CN111858278A (zh) 基于大数据处理的日志分析方法、系统及可读存储装置
CN110688827A (zh) 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015225481A (ja) 印刷設定情報を効率良く編集するためのプログラム
JP6032250B2 (ja) プログラム生成装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6725706B2 (ja) 分析支援システム及び方法
JP2018067241A (ja) 動作ログ生成装置、動作ログ生成システム、動作ログ生成方法、及び、動作ログ生成プログラム
US20140092435A1 (en) Applying individual preferences to printed documents
CN114661745A (zh) 基于rpa和ai的招聘信息发布方法及装置
JP6007854B2 (ja) ログ情報収集装置、ログ情報収集方法、およびプログラム
JP6984703B2 (ja) 文書操作機構
CN112765128B (zh) 基于repl的数据开发方法、系统和电子设备
JP6397101B2 (ja) 最適化されたブラウザレンダリング処理
JP5929400B2 (ja) プリンター設定システムおよびプリンター設定システムの制御方法。
WO2019026252A1 (ja) 計算機システム
JP2007265195A (ja) ページレイアウト装置、媒体レイアウト支援システム、プログラム、記録媒体
JP2021140218A (ja) 回路図シンボル生成装置、回路図シンボル生成方法、プログラム、及び、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150