JPWO2019021472A1 - 細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システム - Google Patents

細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019021472A1
JPWO2019021472A1 JP2019532334A JP2019532334A JPWO2019021472A1 JP WO2019021472 A1 JPWO2019021472 A1 JP WO2019021472A1 JP 2019532334 A JP2019532334 A JP 2019532334A JP 2019532334 A JP2019532334 A JP 2019532334A JP WO2019021472 A1 JPWO2019021472 A1 JP WO2019021472A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
cell
luminescence
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532334A
Other languages
English (en)
Inventor
竜太郎 秋吉
竜太郎 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019021472A1 publication Critical patent/JPWO2019021472A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明の方法は、体細胞の初期化に必要な初期化因子をコードする核酸と初期化因子と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団について発光レポータータンパク質に係る発光画像を取得することと、第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することと、第2細胞集団について発光レポータータンパク質に係る発光画像を取得することと、第1細胞集団のなかから注目細胞を選択することと、複数の第2細胞集団における注目細胞を特定することとを含む。

Description

本発明は、細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システムに関する。
iPS(induced pluripotent stem)細胞は、初期化因子(例えば、Oct4、Klf4、Sox2、c−myc、Lin28及びL−myc)を導入した体細胞を培養することで作製される。初期化因子が導入された体細胞は、培養期間を経てリプログラミングされる。iPS細胞の作製効率は低く、初期化因子を導入した細胞のうち、iPS細胞になるのは一部の細胞であることが知られている。
Eirini P. Papapetrou et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2009 Aug; 106(31):12759-64. Stoichiometric and temporal requirements of Oct4, Sox2, Klf4, and c-Myc expression for efficient human iPS induction and differentiation.では、蛍光タンパク質で標識した初期化因子を細胞内に発現させ、それらの発現量を解析している。Papapetrou et al.は、初期化因子Oct4を含むベクターを、他の初期化因子Sox2、Klf4、c−Mycを含むベクターよりも多い量で細胞に導入して、Oct4を他の初期化因子よりも多量に発現させると、リプログラミング効率が向上することを報告する。
iPS細胞の作製効率が低い理由の一つは、iPS細胞を長期間培養すると、iPS細胞が多分化能を失いやすくなるからであると考えられる。
日本国特開2014−176364号公報には、発光を用いて幹細胞の状態を解析する方法が記載されている。この文献には、細胞の分化マーカー遺伝子又は未分化マーカー遺伝子を標的としたプロモーターアッセイによって、iPS細胞から各種臓器への分化誘導段階における分化状態を解析する方法が記載されている。この方法によると、個々のiPS細胞の分化状態の均質性を評価することが可能である。
iPS細胞の作製効率は低いことから、iPS細胞の株を樹立するには、iPS細胞の継代を繰り返し行うことが必要であるとされている。
国際公開第2009/032194号には、Wnt馴化培地を用いて、iPS細胞を高い効率で樹立する方法が記載されている。この文献には、フローサイトメトリーやアフィニティ分離等を利用して初期化因子を導入した細胞集団のなかからiPS細胞を選択できることが記載されている。この方法によると、フローサイトメトリーやアフィニティ分離等によってiPS細胞のみを継代することが可能であると思われる。しかしながら、フローサイトメトリーやアフィニティ分離によって細胞を分離することは、コストや手間がかかる。
iPS細胞の株を樹立するには、初期化因子を導入した細胞からなるコロニーのうち、形態が良いコロニーの中央部にある細胞を継代することが推奨されている。しかしながら、コロニーの中央部にある全ての細胞は必ずしもiPS細胞ではないと推定されている。従って、コロニーの中央部にある細胞を継代すると、iPS細胞とiPS細胞でない細胞とは区別されずに継代される。iPS細胞とiPS細胞でない細胞とを区別せずに継代すると、継代後のどの細胞がiPS細胞であるかコストや手間をかけずに特定することは困難であった。
本発明は、注目細胞、(例えば、iPS細胞)を含む第1細胞集団を分割して複数の第2細胞集団を得たときに、複数の第2細胞集団におけるどの細胞が注目細胞であるかを簡便に特定することを目的とする。
本発明の一つの側面によれば、体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像を取得することと、前記第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することと、少なくとも1つの前記第2細胞集団について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像を取得することと、前記第1発光画像に基づいて、前記第1細胞集団のなかから注目細胞を選択することと、前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することとを含む、細胞特定方法が提供される。
本発明の別の側面によれば、上記側面に記載した方法を実行することと、
前記実行により特定された前記注目細胞を培養して培養細胞集団を得ることとからなるサイクルを繰り返すことを含む、細胞集団の製造方法が提供される。
本発明の別の側面によれば、体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団であって注目細胞を含む前記第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像と、前記第1細胞集団を分割した複数の第2細胞集団のうち少なくとも1つについて、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像とを生成する発光画像生成装置と、プロセッサーとを備え、前記プロセッサーは、前記発光画像生成装置から前記第1発光画像及び前記第2発光画像を取得し、前記第1発光画像における前記注目細胞の位置情報を取得し、前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記第2発光画像における前記注目細胞の位置情報を特定する、細胞特定システムが提供される。
図1は、本発明の一実施形態に係る細胞特定方法の主な処理の流れを示す図である。 図2は、図1に示すS1乃至S6を概略的に示す模式図である。 図3Aは、第1発光画像(色A)の一例を示す模式図である。 図3Bは、第1発光画像(色B)の一例を示す模式図である。 図4Aは、第2発光画像(色A)の一例を示す模式図である。 図4Bは、第2発光画像(色B)の一例を示す模式図である。 図5Aは、第1発光強度の差の例と第2発光強度の差の例とを示す模式図である。 図5Bは、第1発光強度比の例と第2発光強度比の例とを示す模式図である。 図6Aは、第1及び第3関心領域が選択された第1発光画像の一例を示す模式図である。 図6Bは、第2及び第4関心領域が選択された第2発光画像の一例を示す模式図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る細胞特定システムの一例を示す模式図である。 図8は、実施例にて使用したベクターAの構成を示す模式図である。 図9は、実施例にて使用したベクターBの構成を示す模式図である。 図10Aは、第1細胞集団を示す位相差画像である。 図10Bは、MA−Luci2ルシフェラーゼに起因する発光を示す第1発光画像(緑色)である。 図10Cは、SfRE1ルシフェラーゼに起因する発光を示す第1発光画像(赤色)である。 図11は、第2細胞集団を示す位相差画像である。 図12Aは、第1関心領域(緑色)が選択された、図10Bに示された第1発光画像(緑色)である。 図12Bは、第1関心領域(赤色)が選択された、図10Cに示された第1発光画像(赤色)である。 図13は、第1関心領域(赤色)(610ALP)及び(緑色)(BP495−540)の各々について取得された輝度値(発光強度)を示すグラフである。 図14は、第1関心領域(赤色)及び(緑色)の各々について取得された輝度値(発光強度)から求めた第1発光強度比(Ratio(BP495−540輝度値/610ALP輝度値))を示すグラフである。 図15Aは、第2関心領域(緑色)が選択された、MA−Luci2ルシフェラーゼに起因する発光を示す第2発光画像(緑色)である。 図15Bは、第2関心領域(赤色)が選択された、SfRE1ルシフェラーゼに起因する発光を示す第2発光画像(赤色)である。 図16は、第2関心領域(赤色)(610ALP)及び(緑色)(BP495−540)の各々について取得された輝度値(発光強度)を示すグラフである。 図17は、第2関心領域(赤色)及び(緑色)の各々について取得された輝度値(発光強度)から求めた第2発光強度比(Ratio(BP495−540輝度値/610ALP輝度値))を示すグラフである。 図18Aは、培養を開始した時点の注目細胞を示す明視野画像である。 図18Bは、培養してから5時間後の注目細胞を示す明視野画像である。 図18Cは、培養してから10時間後の注目細胞を示す明視野画像である。 図18Dは、培養してから16時間後の注目細胞を示す明視野画像である。 図18Eは、培養してから20時間後の注目細胞を示す明視野画像である。 図18Fは、培養してから22時間後の注目細胞を示す明視野画像である。
以下、本発明を詳細に説明するが、以下の説明は、本発明を説明することを目的とし、本発明を限定することを意図しない。
<1.細胞特定方法の説明>
図1は、本発明の一実施形態に係る細胞特定方法の説明の主な処理の流れを示す。
本発明の一実施形態に係る細胞特定方法は、図1に示されるとおり、
体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団を準備することと(S1)、
前記第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像を取得することと(S2)、
前記第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することと(S3)、
少なくとも1つの前記第2細胞集団について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像を取得することと(S4)、
前記第1発光画像に基づいて、前記第1細胞集団のなかから注目細胞を選択することと(S5)、
前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することと(S6)
を含む。
図2は、図1に示すS1乃至S6を概略的に示す模式図である。以下、図2を用いてS1乃至S6について説明する。
<1−1.第1細胞集団の準備>
図2のS1に示すように、第1細胞集団1を準備する。第1細胞集団1は、体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む。
第1細胞集団1は、例えば、「体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸」と「複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸」とが導入された細胞を培養することで得られる。以下の説明において、前者の核酸を「初期化因子をコードする核酸」、後者の核酸を「発光レポータータンパク質をコードする核酸」ともいう。核酸は、例えば、DNAである。また、核酸は、遺伝子と同じ意味を有していてもよい。第1細胞集団はコロニーとも表現される。第1細胞集団1は、「初期化因子をコードする核酸」と「発光レポータータンパク質をコードする核酸」とが導入された細胞を培養して得られた複数の細胞集団のうちの1つの細胞集団であってもよい。
培養は、既知の方法によって行うことができる。培養は、培地交換などの操作のための時間を除いて、顕微鏡上で行ってもよい。培養は、例えば、第1細胞集団1の短径が1mmを超える程度まで続けてもよい。第1細胞集団1の短径が1mmを超える程度まで続けると、体細胞を高い効率でリプログラミングできると考えられる。「リプログラミング」は、分化細胞が多能性幹細胞に変わる現象、又は分化細胞を初期化することを指す。第1細胞集団1は、例えば、2mm以下の長径と1mm以上の短径とを有する。第1細胞集団1の長径は、第1細胞集団1の重心と第1細胞集団1の外周上の2点とを通る一つの直線において、上記2点間の距離が最大となる長さである。第1細胞集団1の短径は、上記2点間の距離が最小となる長さである。
本明細書において、細胞集団の重心は、細胞集団について取得された明視野画像中の、以下の座標に設定される点であると定義される。
Figure 2019021472
座標中、nは明視野画像を構成するピクセルの数を表し、xiはi番目のピクセルにおけるx座標を表し、yiはi番目のピクセルにおけるy座標を表し、Biはi番目のピクセルにおける輝度を二値化した値を表す。n及びiは、何れも1以上の整数である。n及びiは、n≧iを満たす。第1細胞集団1の重心は、例えば、cellSens(セルセンス;オリンパス)を用いて設定することが可能である。
培養は、例えば、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」を体細胞に導入してから20乃至30日目まで続けてもよい。培養は、例えば、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」を体細胞に導入してから20乃至25日目まで続けてもよい。培養は、例えば、ラミニンで被覆されたプレート内で、単核球増殖培養用培地を用いて行う。単核球増殖培養用培地は、例えば、StemFit without C培地(味の素)にサイトカインを添加した培地である。培地としては、AK02培地(味の素)にIL−3、IL−6、SCF、TPO、Flt−3L、及びCSFを添加した培地を用いてもよい。
「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」が導入された細胞は、例えば、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」が導入された体細胞、又は「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」が導入された体細胞を培養した細胞である。「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」が導入された体細胞を培養すると、「初期化因子をコードする核酸」を発現することで体細胞のリプログラミングが誘導される。従って、体細胞はiPS細胞に変化し得る。
体細胞は、生殖細胞以外の細胞である。体細胞は、例えば、分化した細胞である。体細胞としては、例えば、ヒト末梢血単核球細胞(以下、PBMCという;peripheral blood mononuclear cell)を用いることができるが、これに限定されるものではない。
「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、既存の遺伝子導入方法を用いて体細胞に導入してもよい。例えば、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」をベクターに組み込み、エレクトロポレーションによってベクターを体細胞に導入してもよい。エレクトロポレーションには、Amaxa(Lonza)を用いることができる。
「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、発光レポータータンパク質が複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成される。具体的には、例えば、「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とが同じタイミングで転写されるように「発光レポータータンパク質をコードする核酸」を構成する。より具体的には、「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とをそれぞれ同一種類のプロモーターと連結させることが好ましい。「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とは、各々個別のベクターに組み込んでもよく、同一のベクターに組み込んでもよい。ベクターとしては同一種類のベクターを用いることが好ましい。
「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とは同一のベクターに組み込むことが好ましい。「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とは、同一のプロモーターによって転写されることがより好ましい。「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とが同一のプロモーターによって転写される場合、「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、例えば、口蹄疫ウイルスの2A配列やIRES配列などを介してポリシストロニックに「初期化因子をコードする核酸」と連結されるように構成されることがより好ましい。「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、2A配列を介してポリシストロニックに「初期化因子をコードする核酸」と連結されるように構成されることが好ましい。「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、リンカー配列を介して「初期化因子をコードする核酸」と連結されるように構成されてもよい。リンカー配列としては、既知の配列を用いることができる。リンカー配列は、例えば、グリシンをコードする複数の核酸とセリンをコードする複数の核酸とからなる。なお、「発光レポータータンパク質をコードする核酸」の位置は、初期化因子と発光レポータータンパク質とが共に発現可能な位置であればよく、「初期化因子をコードする核酸」の上流であってもよいし、下流であってもよい。
「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、発光レポータータンパク質が複数種類の初期化因子のうち1種類と共に発現するように構成されてもよく、発光レポータータンパク質が複数種類の初期化因子と共に発現するように構成されてもよい。発光レポータータンパク質が複数種類の初期化因子と共に発現する場合、「発光レポータータンパク質をコードする核酸」と「初期化因子をコードする核酸」とは、それぞれ上述した2A配列、IRES配列、又はリンカー配列を介して連結されてもよい。複数の「初期化因子をコードする核酸」は、それぞれ上述した2A配列、IRES配列、又はリンカー配列を介して連結されてもよい。
発光レポータータンパク質は初期化因子と共に発現されるため、発光レポータータンパク質をコードする遺伝子の発現のタイミング及び発現量等は、初期化因子のそれらに対応しているとみなすことができる。
「複数種類の初期化因子をコードする核酸」は、各々個別のベクターに組み込まれていてもよい。「複数種類の初期化因子をコードする核酸」のうち2以上の核酸が、1つのベクターに組み込まれていてもよい。「複数種類の初期化因子をコードする核酸」を1つのベクターに組み込む場合、例えば、「複数種類の初期化因子をコードする核酸」は口蹄疫ウイルスの2A配列やIRES配列などを介してポリシストロニックに連結することが好ましい。「複数種類の初期化因子をコードする核酸」は、リンカー配列を介して連結してもよい。
「体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子」としては、体細胞のリプログラミングを誘導することが知られている初期化因子の組み合わせを使用することができる。「体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子」としては、例えば、Oct3/4、Klf4、Sox2、c−myc、Lin28、及びL−mycから適切な組み合わせを選ぶことができ、例えば、Oct3/4、Klf4、Sox2、Lin28及びL−mycの組み合わせを使用することができる。体細胞のリプログラミングに必要な初期化因子の数は、例えば、3〜6種類である。
「発光レポータータンパク質(luminescent reporter protein)」は、例えば、蛍光タンパク質又は化学発光レポータータンパク質である。
蛍光タンパク質は、励起光の照射によって蛍光を放出するタンパク質である。発光レポータータンパク質として蛍光タンパク質を使用した場合、蛍光タンパク質をコードする核酸の発現によって細胞内に生じた蛍光タンパク質の電子は、細胞に照射された励起光によって励起状態になり、蛍光を放出して基底状態になる。従って、蛍光に基づいて、蛍光タンパク質をコードする核酸と共に発現した初期化因子の発現状態等を推定することができる。蛍光タンパク質は、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)、シアン色蛍光タンパク質(CFP)、Venus、mOrange、又はmCherryである。
化学発光レポータータンパク質は、励起光を照射しないで光を発するように機能するタンパク質である。化学発光レポータータンパク質は、基質との化学反応によって発光を引き起こす。化学発光レポータータンパク質は、好ましくは生物発光レポータータンパク質、例えば、ルシフェラーゼである。
発光レポータータンパク質としてルシフェラーゼを使用した場合、ルシフェラーゼ遺伝子の発現によって細胞内に生じたルシフェラーゼタンパク質は、細胞に対して提供されたルシフェリンと反応し、その結果ルシフェリンが発光する。従って、発光に基づいて、ルシフェラーゼと共に発現した初期化因子の発現状態等を推定することができる。化学発光レポータータンパク質の発現に起因した発光は、励起光を使用せずに観察可能である。また、励起光を使用せずに観察可能であるため、細胞に対して低侵襲な方法で初期化因子の発現強度を定量することができる。化学発光レポータータンパク質は、細胞毒性を引き起こしにくい。さらに、化学発光レポータータンパク質の発現に起因した発光は、退色がなく、定量性にも優れている。また、化学発光レポータータンパク質は、発現が誘導され次第即座に成熟する。そのため、化学発光レポータータンパク質は初期化因子の発現状態等をレポートするのに適している。ルシフェリンとしては、ホタルルシフェリン、バクテリアルシフェリン、渦鞭毛藻類ルシフェリン、ヴァルグリン、セレンテラジン等、何れの系が用いられてもよい。
ルシフェラーゼとしては、例えば、P.pyralis、クリックビートル、MA−Luci2、SfRE1等を含む甲虫ルシフェラーゼ、ウミシイタケルシフェラーゼ、ウミホタルルシフェラーゼ、エクオリン、カイアシルシフェラーゼ、発光エビルシフェラーゼ等を含む海洋性ルシフェラーゼ、バクテリアルシフェラーゼ、渦鞭毛藻ルシフェラーゼなど、各種のルシフェラーゼが用いられ得る。具体的には、例えば、ルシフェラーゼとして、緑色の発光をもたらすElucルシフェラーゼ、赤色の発光をもたらすCBRルシフェラーゼ、青色の発光をもたらすウミシイタケルシフェラーゼを使用することができる。特にホタル由来のルシフェラーゼやクリックビートルなどの甲虫由来のルシフェラーゼはATP要求性であり、生物反応が失われた死細胞では光らないので、アポトーシス等で培養期間中に失活した細胞を除いた生きた細胞を選択的に撮像できる点で望ましい。発光レポータータンパク質をコードするレポーター遺伝子は、市販されるものを使用することができる。
また、発光レポータータンパク質として使用されるルシフェラーゼは、高い発光強度を有するように改変された改変体ルシフェラーゼであってもよい。改変体ルシフェラーゼとしては、例えば、シブイロヒゲボタルに由来するルシフェラーゼを改変した、改変型赤色変異体A(日本国特開2013−81459号公報)、オキナワマドボタルに由来するルシフェラーゼ(日本国特開2014−18191号公報)などを使用することができる。
発光レポータータンパク質と共に発現する初期化因子が2種類以上(例えば、2〜6種類)である場合、2種類以上の初期化因子と共に発現する発光レポータータンパク質のそれぞれは、他の何れの発光レポータータンパク質とも識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有する。即ち、2種類以上の発光レポータータンパク質は、互いに識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有する。ここで発光特性は、例えば、発光波長である。このように、2種類以上の発光レポータータンパク質は、互いに識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有するため、後の工程で取得される発光画像において、発光レポータータンパク質のそれぞれの発現に起因する発光の情報は、他の何れの発光レポータータンパク質の発現に起因する発光の情報とも分別される。また、発光画像に基づいて、発光レポータータンパク質のそれぞれの発現に起因する発光の発光強度は、個別に(即ち、発光レポータータンパク質の種類毎に)定量されることが可能である。
互いに識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有する2種類以上の発光レポータータンパク質としては、例えば、上述した化学発光レポータータンパク質及び蛍光タンパク質より選択された2種類以上のタンパク質を使用することができる。
「初期化因子をコードする核酸」は、一例としては、Oct3/4をコードする核酸を含む第1のベクター、Sox2をコードする核酸とKlf4をコードする核酸とを含む第2のベクター、及びL−mycをコードする核酸とLin28をコードする核酸とを含む第3のベクターから構成されるベクターセットを用いて、体細胞に導入することができる。ここで、第1のベクター、第2のベクター、及び第3のベクターの少なくとも一つは、ベクターに含まれる「初期化因子をコードする核酸」と共に発現することが可能な位置で「発光レポータータンパク質をコードする核酸」を含む。
「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」に加えて、「リプログラミング効率を高める追加の因子をコードする核酸」を体細胞に導入してもよい。「リプログラミング効率を高める追加の因子」としては、リプログラミング効率を高めることが知られている因子、例えば、ドミナントネガティブ変異を導入したマウスp53、EBNA1を使用することができる。
上述の第1乃至第3のベクターから構成されるベクターセットを用いて「初期化因子をコードする核酸」を体細胞に導入する場合、ドミナントネガティブ変異を導入したマウスp53をコードする核酸を含む第4のベクター、及びEBNA1をコードする核酸を含む第5のベクターをベクターセットに更に組み込んでもよい。
「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、宿主の染色体に組み込まれずに持続的に発現可能な形態で導入されることが好ましい。例えば、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」は、エピソーマルベクターの形態で体細胞に導入されることが好ましい。これら核酸をエピソーマルベクターの形態で体細胞に導入すると、これら核酸は培養中に細胞から抜けるため、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」の両方を含まないiPS細胞を得ることができる。この場合、エピソーマルベクターは、市販されているものを使用してもよいし、市販されているエピソーマルベクターに「発光レポータータンパク質をコードする核酸」を組み込むことにより改変ベクターを調製してこれを使用してもよい。市販されている初期化因子を含むエピソーマルベクターとしては、例えば、pCXLE−hOCT3/4−shp53−F(Addgene)、pCXLE−hSK(Addgene)、pCXLE−hUL(Addgene)を用いることができる。
また、上述した「リプログラミング効率を高める追加の因子」も、エピソーマルベクターの形態で体細胞に導入されることが好ましい。この場合、エピソーマルベクターは、市販されているもの、例えば、pCE−mp53DD(Addgene)、pCXB−EBNA1(Addgene)を使用することができる。
<1−2.第1発光画像の取得>
図2のS2に示すように、第1細胞集団1の少なくとも一部について、発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像2を取得する。図2のS2において、破線は第1細胞集団1の外周を示し、高発光強度細胞1a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞である。
第1発光画像2は、第1細胞集団1の少なくとも一部を撮像した1以上の発光画像である。第1発光画像2は、1枚の発光画像でもよく、複数の発光画像であってもよい。第1発光画像2が複数の発光画像である場合、後述する注目細胞の選択において、複数の発光画像のなかから選択された1以上の発光画像を第1発光画像2として用いてもよい。複数の発光画像のそれぞれは、例えば、他の何れの発光画像とも異なる領域を撮像した画像であってもよく、経時的に撮像された複数の発光画像であってもよい。
発光画像は、好ましくは、第1細胞集団1の全体を撮像することで取得される。発光画像は、第1細胞集団1の一部を撮像することで取得されてもよい。
発光画像を取得することは、好ましくは、第1細胞集団1の内部に撮影の焦点位置を合わせることを含む。第1細胞集団1の内部に撮影の焦点位置を合わせると、第1細胞集団1の内部にある細胞に起因する発光を観察することが可能である。
発光画像を取得することは、遮光環境下において実施されることが好ましい。より具体的には、発光画像を取得することは、発光を撮像するための遮光環境下において、外部からの影響が少ない方法で実施されることが好ましい。発光画像は、遮光環境下で適宜フィルターを使用して取得することができる。
検出する発光レポータータンパク質が1種類の化学発光レポータータンパク質である場合には、第1発光画像2は、遮光環境下でフィルターを使用せずに取得してもよい。
検出する発光レポータータンパク質が複数種類である場合及び検出する発光レポータータンパク質が蛍光タンパク質である場合のうち少なくとも一方の場合には、発光画像は、遮光環境下で、適宜フィルターを使用して分光した後に取得することが好ましい。なお、発光画像は、フィルターで分光せず、複数種類の発光レポータータンパク質の発現に起因する発光が重なり合った画像として取得することも可能である。また、発光画像は、カラーCCDカメラまたはカラーCMOSカメラを用いて、カラー画像として取得することも可能である。また、in vivoイメージングにより広範囲の領域(50乃至500個のコロニーを包括する領域)における発光量の分布をマクロ撮影してから、関心ある部位についてのみミクロ撮影することで、発光画像を得てもよい。なお、発光画像は冷却CCDカメラを用いて取得してもよい。
以下、発光レポータータンパク質が蛍光タンパク質である場合における撮像方法の一例を説明する。先ず、第1細胞集団1に励起光を照射する。励起光は、例えば、光源と光源から放射された光のなかから励起光を分光する励起光フィルターとによって照射される。その後、第1細胞集団1における細胞は蛍光を放出する。その後、蛍光を分光するフィルターを介して、カメラで蛍光を撮像する。
カメラの露出時間は、例えば、10ミリ秒乃至1秒間であるが、十分な蛍光シグナルを検出できるように適宜調整することができる。
発光画像は、経時的に繰り返し撮像することで得られてもよい。撮像は、任意の間隔で連続的に行なわれる。撮像は、一般的には10乃至30分の間隔で実施される。また、1回の撮像の時間は任意に設定される。撮像する間隔は、発光画像が撮像素子により解析可能な程度の画像を生じるための露光時間より長い任意の時間間隔である。以上、発光レポータータンパク質が蛍光タンパク質である場合における撮像方法を説明した。
以下、発光レポータータンパク質が化学発光レポータータンパク質である場合における撮像方法の一例を説明する。化学発光レポータータンパク質は、ルシフェラーゼであるとする。先ず、第1細胞集団1にルシフェリンを提供する。具体的には、例えば、第1細胞集団1を含む容器にルシフェリンを加える。その後、ルシフェリンが細胞内に移行して細胞内のルシフェラーゼとルシフェリンとが反応することで、ルシフェリンが化学発光を放出する。その後、化学発光を分光するフィルターを介して、カメラで発光を撮像する。
カメラ露出時間は、例えば、3乃至5分間とするが、十分な発光シグナルを検出できるように適宜調整することができる。
発光画像は、経時的に繰り返し撮像することで得られてもよい。撮像は、任意の間隔で連続的に行なわれる。撮像は、一般的には10乃至30分の間隔、例えば、10分の間隔で実施される。また、1回の撮像の時間は任意に設定される。撮像する間隔は、発光画像が撮像素子により解析可能な程度の画像を生じるための露光時間より長い任意の時間間隔である。以上、発光レポータータンパク質が化学発光レポータータンパク質である場合における撮像方法を説明した。
発光画像は、発光イメージング装置を用いて取得することができる。発光イメージング装置は、例えば、発光に応じた特定の波長を有した光を主に通過させるフィルターと、フィルターを透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、電気信号から発光画像を作り出す処理部とを含む。発光イメージング装置が有する培養機能を実行している間に撮像機能を所望のタイミングで実行することで、培養の全ての過程において発光画像を取得することができる。発光イメージング装置としては、後述する発光画像生成装置、又は発光イメージングシステムを使用することができる。発光イメージング装置は、例えば、発光イメージングシステムLV200(オリンパス)である。
好ましくは、発光画像に加えて明視野画像を取得する。より好ましくは、発光画像の取得とほぼ同じタイミングで明視野画像を取得する。明視野画像とは、発光に基づくことなく、照明光を用いて取得される画像であり、細胞又はコロニーの位置及び形態等を観察することができる画像である。明視野画像は、位相差観察画像や微分干渉(DIC)観察画像を含む。明視野画像は、発光画像の取得とほぼ同じタイミングで取得してもよいし、発光画像の取得からは独立して任意のタイミングで取得してもよい。上記の発光イメージングシステム(LV200)のような自動化されたシステムにおいては、十分な遮光条件下で、発光画像と明視野画像の両方の撮像機能を、予め指定したタイミングで切り替えながら実行することも可能である。
好ましくは、第1発光画像2は、複数の発光画像から選択された1枚の画像であり、複数の発光画像のそれぞれは、他の何れの発光画像とも第1細胞集団1の厚さ方向の位置が異なる平面を示す画像である。第1細胞集団1の表面にある細胞と第1細胞集団1の内部にある細胞とは異なる発光を示すことがある。従って、上記の複数の発光画像を取得すると、第1細胞集団1の表面にある細胞と第1細胞集団1の内部にある細胞とから後述する注目細胞を選択することが可能である。
<1−3.第1細胞集団の分割>
図2のS3に示すように、第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割する。
第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割することは、例えば、第1細胞集団1を複数のサブ集団に分離することである。第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割することは、例えば、第1細胞集団1と液体とを含む細胞含有液を撹拌することで行ってもよく、レーザーマイクロダイセクションによって行ってもよい。細胞含有液を撹拌することは、例えば、細胞含有液をピペッティングすることである。細胞含有液はピペッティングされると、細胞含有液は細胞懸濁液になる。細胞懸濁液はプレートに出してもよい。液体は、StemFit+Y培地であってもよい。StemFit+Y培地は、StemFit(味の素)にY−27632を添加した培地である。
第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割すると、少なくとも1つの第2細胞集団3は高発光強度細胞1a’を含む。高発光強度細胞1a’は、例えば、後述する注目細胞である。第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割すると、第2細胞集団3における注目細胞の位置を把握することが困難となりやすい。
第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割することは、好ましくは、後述する注目細胞を播種することである。注目細胞を播種することは、具体的には、例えば、第1細胞集団1のうち注目細胞を含む部分をピペットで吸い上げて、吸い上げた部分を新たな液体中でピペッティングし、吸い上げた部分と液体との細胞懸濁液をプレートに出すことである。吸い上げた部分を液体中でピペッティングすると、吸い上げた部分が複数の第2細胞集団3に分割される。従って、細胞懸濁液をプレートに出すことは、複数の第2細胞集団3をプレートに出すことである。注目細胞を播種した後に、複数の第2細胞集団3を培養してもよい。即ち、第1細胞集団1を複数の第2細胞集団3に分割することは、注目細胞を播種し、複数の第2細胞集団3を培養することであってもよい。
第2細胞集団3の各々は、例えば、数個乃至数十個の細胞を含む。好ましくは、第2細胞集団3の各々は3乃至10個の細胞を含んでいる。第2細胞集団3が含む細胞数が少ないと、第2細胞集団3は増殖しにくい。第2細胞集団3が含む細胞数が多いと、後述する注目細胞以外の細胞を多く含む可能性が高いため、注目細胞をiPS細胞とした場合、iPS細胞の株を樹立することが難しくなる可能性がある。
なお、分割した第2細胞集団3は、第1細胞集団1を含むプレートとは別のプレートに出してもよい。プレートとしては、上述したラミニンで被覆されたプレートを用いてもよい。
<1−4.第2発光画像の取得>
図2のS4に示すように、少なくとも1つの第2細胞集団3について、発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像4を取得する。図2のS2において、破線は第2細胞集団3の外周を示す。第2発光画像4において、高発光強度細胞3a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞である。
第2発光画像4は、少なくとも1つの第2細胞集団3を撮像した1以上の発光画像である。第2発光画像4を取得することは、「<1−2.第1発光画像の取得>」の欄に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
第1発光画像2の取得から第2発光画像4の取得までの時間は短いことが好ましい。即ち、第2発光画像4を取得する時点において、第1発光画像2を取得した時点の注目細胞の発光プロファイルが変化していないことが好ましい。具体的には、第1発光画像2の取得から第2発光画像4の取得までの時間は、5乃至60分の範囲内にある。従って、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することが可能である。
第2発光画像4の取得は、全ての第2細胞集団3について行ってもよく、複数の第2細胞集団3のうちの一部の第2細胞集団について行ってもよい。
<1−5.注目細胞の選択>
図2のS5に示すように、第1発光画像2に基づいて、第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択する。ここでは、高発光強度細胞1a’を注目細胞として選択した。
注目細胞は、発光レポータータンパク質の発現に起因した発光を示す細胞である。注目細胞は、例えば、iPS細胞である。注目細胞は、例えば、第1発光画像2における各細胞が有する発光プロファイルに基づいて選択される。発光プロファイルは、例えば、発光強度、発光強度分布、又はこれらの組み合わせである。発光強度分布は、例えば、細胞内における発光領域の分布である。例えば、注目細胞としては、強い発光強度を示す細胞を選択してもよく、例えば、核内で強い発光強度を示す細胞を選択してもよい。注目細胞は、発光プロファイルに基づいて選択してもよく、目視によって選択してもよい。なお、発光画像を経時的に取得した場合、注目細胞は、経時的な発光強度、経時的な発光強度分布、又はこれらの組み合わせに基づいて選択してもよい。
図2のS5に示すように、好ましくは、注目細胞を選択することは、第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択することを含む。より好ましくは、注目細胞を選択することは、第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択することと、第1関心領域5に関する第1発光プロファイルを取得することとを含む。注目細胞に関する第1関心領域5を選択することは、言い換えると、注目細胞を含む領域に関する第1関心領域5を選択することである。好ましくは、第1関心領域5のうち90%以上が細胞である。なお、第1発光プロファイルの取得は、第1関心領域5の選択の直後に行ってもよいし、あるいは、後述する「<1−6.注目細胞の特定>」において、第2発光プロファイルを取得するタイミングで併せて行ってもよい。
第1関心領域5は細胞を3乃至10個含むことが好ましい。第1関心領域5が含む細胞の数と後述する第2関心領域6が含む細胞の数とは同一であることが好ましい。これらの数が同一であると、後述する、第1関心領域5と後述する第2関心領域6との評価を高い信頼度で行うことができる。好ましくは、第1関心領域5は注目細胞でない細胞を多く含まない。第1関心領域5が注目細胞でない細胞を多く含むと、注目細胞を特定することが難しくなる可能性がある。第1関心領域5は、例えば、最も高い輝度を有する領域である。第1関心領域5の形状は、特に限定されないが、例えば、矩形状である。
第1関心領域5は、例えば、第1細胞集団1の重心とその近傍とを含む領域内にある。第1細胞集団1の近傍とは、例えば、第1細胞集団1の重心から100乃至1000μmの範囲内にある領域である。
第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択することは、第1細胞集団1の明視野画像を撮像し、明視野画像に基づいて設定される第1細胞集団1の重心から1mm以内の領域から注目細胞を選択することを含むことが好ましい。第1細胞集団1の重心から1mm以内の領域から注目細胞を選択することは、第1発光画像2に基づいて注目細胞を選択する前に行ってもよい。即ち、第1発光画像2に基づいて、第1細胞集団1の重心から1mm以内の領域から注目細胞を選択してもよい。第1細胞集団1の重心の近くにある細胞は、iPS細胞である可能性が高い。なお、ここで述べる第1細胞集団1の重心は、コロニーの重心である。
なお、第1関心領域5を2以上選択してもよい。
注目細胞の選択は、第1細胞集団1を分割した後に行ってもよく、第1細胞集団1を分割する前に行ってもよい。
以下、注目細胞を選択することの例について説明する。
[注目細胞を選択することの例1]
以下、第1発光画像2に基づいて、第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択することの一例について説明する。この例において、発光レポータータンパク質は1種類であるとする。また、この例において、注目細胞を選択することは、第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択することと、第1関心領域5について第1発光プロファイルを取得することとを含む。
(i)第1関心領域の選択
先ず、第1発光画像2上に注目細胞に関する第1関心領域5を選択する。第1関心領域の面積は、例えば、0.01乃至1mmの範囲内にある。
(ii)第1発光プロファイルの取得
その後、第1関心領域5について第1発光プロファイルを取得する。
第1発光プロファイルは、例えば、発光強度、発光強度分布、発光強度分布の評価値、又はこれらの組み合わせである。発光強度は、発光レポータータンパク質の発光の波長域で検出される発光強度である。発光強度分布は、例えば、細胞内における発光領域の分布である。発光強度分布の評価値は、例えば、発光強度分布を評価した分布の評価値である。好ましくは、第1発光プロファイルは、発光強度である。第1発光プロファイルは、例えば、既存の画像解析ソフトを用いて取得することができる。画像解析ソフトは、例えば、cellSens(セルセンス;オリンパス)である。
以上、第1発光画像2に基づいて、第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択することの一例について説明した。
[注目細胞を選択することの例2]
以下、図3A及び図3Bを用いて、第1発光画像に基づいて、第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択することの別の例について説明する。この例において、発光レポータータンパク質は2種類であり、第1発光画像は、フィルターで分光し、所定の波長域毎に取得された2枚の発光画像であるとする。2枚の発光画像は、第1発光画像(色A)及び第1発光画像(色B)であるとする。2種類の発光レポータータンパク質は、第1発光レポータータンパク質及び第2発光レポータータンパク質であるとする。
図3Aは、第1発光画像(色A)2Aの一例を示す模式図である。第1発光画像(色A)2Aは、色Aについての第1発光画像である。色Aは、第1発光レポータータンパク質の発現に起因する発光の色である。図3Aにおいて、高発光強度細胞1a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞であり、破線は第1細胞集団1の外周を示す。
図3Bは、第1発光画像(色B)2Bの一例を示す模式図である。第1発光画像(色B)2Bは、色Bについての第1発光画像である。色Bは、第2発光レポータータンパク質の発現に起因する発光の色である。図3Bにおいて、高発光強度細胞1a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞であり、破線は第1細胞集団1の外周を示す。
第1発光画像(色A)2A及び第1発光画像(色B)2Bは、何れも同一の撮影範囲を有する発光画像であるとする。また、この例において、注目細胞を選択することは、第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択することと、第1関心領域5について第1発光プロファイルを取得することとを含む。
(i)第1関心領域の選択
先ず、第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択する。具体的には、第1発光画像(色A)2Aにおいて第1関心領域(色A)5Aを選択し、第1発光画像(色B)2Bにおいて第1関心領域(色B)5Bを選択する。第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bは、互いに異なる波長域の発光を示す。第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bは、何れも同一の撮影範囲を有する。第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bのうち少なくとも一方は、発光している領域である。
(ii)第1発光プロファイルの取得
その後、第1関心領域について第1発光プロファイルを取得する。好ましくは、第1発光画像(色A)2A及び第1発光画像(色B)2Bに対してアンミキシング処理を行い、2種類の発光レポータータンパク質の発光の波長域が重なり合う部分を排除した上で、第1発光プロファイルを取得する。
具体的には、例えば、第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bについて、第1発光プロファイルを取得する。第1発光プロファイルは、一例によると、第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bの各々についての発光強度、第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bの各々についての発光強度分布の評価値、又はこれらの組み合わせである。第1発光プロファイルは、他の例によると、以下で述べる第1発光強度比、第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bの各々についての発光強度の合計である合計発光強度、第1関心領域(色A)5A及び第1関心領域(色B)5Bの各々についての発光強度分布の評価値から得られる評価値比、又はこれらの組み合わせである。第1発光強度比は、各発光レポータータンパク質の発現に起因するそれぞれの発光強度から求めた発光強度比である。好ましくは、第1発光プロファイルは、各発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度である。
以上、第1発光画像に基づいて、第1細胞集団のなかから注目細胞を選択することの別の例について説明した。
<1−6.注目細胞の特定>
図2のS6において、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定する。S6に示す第1発光画像2は、S5で示した第1発光画像2である。S6に示す第2発光画像4は、S4で示した第2発光画像4である。
第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することは、例えば、第1発光画像2において注目細胞が有する発光プロファイルと、第2発光画像4において第2細胞集団3における細胞が有する発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団3からなる集合における注目細胞を特定することである。発光プロファイルは、例えば、「<1−5.注目細胞の選択>」の欄に記載した「発光プロファイル」である。
具体的には、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することは、
第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域6を選択することと、
第1関心領域5について取得された第1発光プロファイルと第2関心領域6について取得された第2発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団3のなかから注目細胞を特定することとを含む。
より具体的には、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することは、
(i)第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域を選択することと、
(ii)第2関心領域について第2発光プロファイルを取得することと、
(iii)第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団における注目細胞を特定することと
を含むことが好ましい。
以下、注目細胞を特定することの例について述べる。
[注目細胞を特定することの例1]
以下、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することの一例について説明する。この例において、発光レポータータンパク質は1種類であるとする。また、この例において、注目細胞を選択することは、「[注目細胞を選択することの例1]」に記載した通りに行ったとした。
(i)第2関心領域の選択
図2のS6に示すように、先ず、第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域6を選択する。即ち、第2発光画像4上に、第2細胞集団3について第2関心領域6を選択する。図2のS6においては、高発光強度細胞3a’に関する第2関心領域6を選択した。第2関心領域6は、例えば、第2細胞集団3以外の細胞を殆ど含まない。好ましくは、第2関心領域6のうち90%以上が第2細胞集団3である。第2細胞集団3に関する第2関心領域6を選択することは、言い換えると、第2細胞集団3を含む領域として第2関心領域6を選択することである。1つの第2関心領域6は、第2細胞集団3における1以上の細胞を含む領域である。1つの第2関心領域6は、第2細胞集団3の全体を含む領域であってもよい。第2関心領域は2以上であってもよい。2以上の第2関心領域6としては、2以上の第2細胞集団3の各々に関する第2関心領域6を選択してもよい。また、1つの第2細胞集団3に関する2以上の第2関心領域6を選択してもよい。第2関心領域6は、目視によって決定してもよい。第2関心領域6の形状は、特に限定されないが、例えば、矩形状である。
好ましくは、第2関心領域6は細胞を3乃至10個含む。第2関心領域6が含む細胞の数と第1関心領域5が含む細胞の数とは同一であることが好ましい。これらの数が同一であると、後述する、第1関心領域5と第2関心領域6との評価を高い信頼度で行うことができる。
(ii)第2発光プロファイルの取得
その後、第2関心領域6について、第2発光プロファイルを取得する。第2発光プロファイルは、第1発光プロファイルと同じ種類の発光プロファイルを含む。第2発光プロファイルは、例えば、既存の画像解析ソフトを用いて取得することができる。
(iii)注目細胞の特定
その後、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定する。具体的には、1つの第1発光プロファイルと1つの第2発光プロファイルとが一致した場合、該当する第1関心領域5と該当する第2関心領域6とは対応していると評価する。第1関心領域5と第2関心領域6とは対応していることから、第1関心領域5内の細胞と第2関心領域6内の細胞とも対応している。第1関心領域5は注目細胞を含み、第2関心領域6内の細胞は第2細胞集団3における細胞である。従って、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは対応している。よって、第1関心領域5と第2関心領域6とが対応していると、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは同一であると判断できる。以上の方法によって、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定する。
一方、1つの第1発光プロファイルと1つの第2発光プロファイルとが一致しなかった場合、該当する第1関心領域5と該当する第2関心領域6とは対応していないと評価する。第1関心領域5と第2関心領域6とは対応していないことから、第1関心領域5内の細胞と第2関心領域6内の細胞とも対応していない。第1関心領域5は注目細胞を含み、第2関心領域6内の細胞は第2細胞集団3における細胞である。従って、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは対応していない。よって、第1関心領域5と第2関心領域6とが対応していないと、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは同一の細胞でないと判断できる。以上の方法によると、注目細胞は第2関心領域6にないことが分かる。
具体的には、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致するか否かは、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差に基づいて判断することができる。第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差は、例えば、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差を第1発光プロファイルで除した値に100をかけた値の絶対値である。即ち、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差は%で表される。
第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差は、例えば、発光強度の差、分布の評価値の差、又はこれらの組み合わせである。
第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が発光強度の差である場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が10%以下であるときに、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致したと判断する。一方、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が10%より大きい場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致していないと判断する。
以上、第1発光画像と第2発光画像とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することの一例について説明した。
[注目細胞を特定することの例2]
以下、図4A及び図4Bを用いて、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することの別の例について説明する。この例において、発光レポータータンパク質は2種類であり、第2発光画像4も所定の波長域毎に取得された2枚の発光画像であるとする。2枚の発光画像は、第2発光画像(色A)及び第2発光画像(色B)であるとする。2種類の発光レポータータンパク質は、第1発光レポータータンパク質及び第2発光レポータータンパク質であるとする。
図4Aは、第2発光画像(色A)4Aの一例を示す模式図である。第2発光画像(色A)4Aは、色Aについての第2発光画像4である。色Aは、第1発光レポータータンパク質の発現に起因する発光の色である。図4Aにおいて、高発光強度細胞3a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞であり、破線は第2細胞集団3の外周を示す。
図4Bは、第2発光画像(色B)4Bの一例を示す模式図である。第2発光画像(色B)4Bは、色Bについての第2発光画像4である。色Bは、第2発光レポータータンパク質の発現に起因する発光の色である。図4Aにおいて、高発光強度細胞3a’は、高い発光強度を示す1以上の細胞であり、破線は第2細胞集団3の外周を示す。
第2発光画像(色A)4A及び第2発光画像(色B)4Bは、何れも同一の撮影範囲を有する発光画像であるとする。また、この例において、注目細胞を選択することは、「[注目細胞を選択することの例2]」に記載した通りに行ったとした。
(i)第2関心領域の選択
先ず、第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域6を選択する。具体的には、第2発光画像(色A)4Aにおいて1以上の第2関心領域(色A)6Aを選択し、第2発光画像(色B)4Bにおいて1以上の第2関心領域(色B)6Bを選択する。第2関心領域(色A)6A及び第2関心領域(色B)6Bは、互いに異なる波長域の発光を示す。第2関心領域(色A)6A及び第2関心領域(色B)6Bは、何れも同一の撮影範囲を有する。第2関心領域(色A)及び第2関心領域(色B)は、「[注目細胞の特定することの例1]」における「(i)第2関心領域の選択」に記載した「第2関心領域6」であってもよい。
(ii)第2発光プロファイルの取得
その後、第2関心領域6について、第2発光プロファイルを取得する。具体的には、例えば、第2関心領域(色A)6A及び第2関心領域(色B)6Bについて、第2発光プロファイルを取得する。第2発光プロファイルは、第1発光プロファイルと同じ種類の発光プロファイルを含む。第2発光プロファイルは、例えば、各発光レポータータンパク質の発現に起因するそれぞれの発光強度から求めた発光強度比、即ち第2発光強度比である。好ましくは、第2発光プロファイルは、各発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度である。
(iii)注目細胞の特定
その後、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定する。具体的には、「[注目細胞の特定することの例1]」における「(iii)注目細胞の特定」に記載したした通り、1つの第1発光プロファイルと1つの第2発光プロファイルとが一致した場合、該当する第1関心領域5と該当する第2関心領域6とは対応していると評価し、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは同一であると判断することで、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定する。一方、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致しなかった場合、該当する第1関心領域5と該当する第2関心領域6とは対応していないと評価し、注目細胞と第2細胞集団3における細胞とは同一の細胞でないと判断することで、注目細胞はこの第2関心領域6にないことを確認する。
具体的には、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致するか否かは、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差に基づいて判断することができる。
一例によると、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差は、第1発光強度の差及び第2発光強度の差である。
図5Aは、第1発光強度の差の例と第2発光強度の差の例とを示す模式図である。図5Aは、図3Aに示す第1発光画像(色A)2Aと、図3Bに示す第1発光画像(色B)2Bと、図4Aに示す第2発光画像(色A)4Aと、図4Aに示す第2発光画像(色B)4Bとを示す。
第1発光プロファイルは、例えば、第1発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度(以下、第1発光強度)と、第2発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度(以下、第2発光強度)とである。同様に、第2発光プロファイルも、例えば、第1発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度(以下、第1発光強度)と、第2発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度(以下、第2発光強度)とである。一例として、第1発光プロファイルである第1発光強度と第2発光プロファイルである第1発光強度との差を、第1発光プロファイルである第1発光強度で除した値に100をかけた値の絶対値を、「第1発光強度の差」とする。一例として、第1発光プロファイルである第2発光強度と第2発光プロファイルである第2発光強度との差を、第1発光プロファイルである第2発光強度で除した値に100をかけた値の絶対値を「第2発光強度の差」とする。第1発光強度の差及び第2発光強度の差がいずれも10%以下である場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致したと判断する。
一方、第1発光強度の差及び第2発光強度の差のうち少なくとも一方が10%より大きい場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致していないと判断する。この場合、複数の初期化因子の発現量に基づいて注目細胞を特定するため、1つの初期化因子の発現量に基づいて注目細胞を特定する場合よりも、注目細胞の特定を高い信頼度で実行することが可能である。
別の例によると、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差は、例えば、第1発光強度比と第2発光強度比との差である。
図5Bは、第1発光強度比の例と第2発光強度比の例とを示す模式図である。図5Bも、図3Aに示す第1発光画像(色A)2Aと、図3Bに示す第1発光画像(色B)2Bと、図4Aに示す第2発光画像(色A)4Aと、図4Aに示す第2発光画像(色B)4Bとを示す。
第1発光強度比は、第1発光画像2に基づいて、各発光レポータータンパク質の発現に起因するそれぞれの発光強度から求めた発光強度比である。第2発光強度比は、第2発光画像4に基づいて、各発光レポータータンパク質の発現に起因するそれぞれの発光強度から求めた発光強度比である。第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が第1発光強度比と第2発光強度比との差である場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が10%以下であるときに、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致したと判断する。一方、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの差が10%より大きい場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとが一致していないと判断する。この場合、複数の初期化因子の発現量の比に基づいて注目細胞を特定するため、1つの初期化因子の発現量に基づいて注目細胞を特定する場合よりも、注目細胞の特定を高い信頼度で実行することが可能である。
以上、第1発光画像2と第2発光画像4とに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することの別の例について説明した。
上述した「[注目細胞を特定することの例1]」及び「[注目細胞を特定することの例2]」によると、注目細胞の特定を高い信頼度で実行することが可能である。
なお、第1関心領域と第2関心領域とは同一の形状を有していることが好ましい。第1関心領域の形状と第2関心領域の形状とが同一である場合、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとの比較に誤差が生じにくい。領域と領域とが同一の形状を有しているということは、具体的には、2つの領域が同一の面積及び同一の形を有しているということを意味する。
以上のようにして、複数の第2細胞集団における注目細胞を特定する。
第2細胞集団3における注目細胞を特定した後に、第2細胞集団3における注目細胞を培養してもよい。培養は、「<1−1.第1細胞集団の準備>」で述べた方法と同様の方法によって行うことができる。
<1−7.細胞特定方法の他の例>
本発明の一実施形態に係る細胞特定方法の他の例によると、第1発光画像2に基づいて、第1細胞集団1のなかから注目細胞を選択することは、
第1発光画像2上に、注目細胞に関する第1関心領域5を選択することと、
第1発光画像2上に、注目細胞に関する、第1関心領域5の面積と異なる面積を有する第3関心領域7を選択することとを含み、
第2細胞集団3における注目細胞を特定することは、
第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域6を選択することと、
第2発光画像4上に、第2細胞集団3に関する第2関心領域6の面積と異なる面積を有する第4関心領域8を選択することと、
第1関心領域5について取得された第1発光プロファイルと第2関心領域6について取得された第2発光プロファイルと第3関心領域7について取得された第3発光プロファイルと第4関心領域8について取得された第4発光プロファイルとに基づいて、複数の第2細胞集団3における注目細胞を特定することとを含む。
図6Aは、第1及び第3関心領域が選択された第1発光画像の一例を示す模式図である。図6Aは、図2のS5に示した第1発光画像2である。第3関心領域7は、例えば、第1関心領域5の全体を含む領域である。あるいは、第3関心領域7は、例えば、その全体が第1関心領域5に含まれる領域であってもよい。第3関心領域7の面積は、例えば、第1関心領域5の面積に対して、1.1乃至100倍である。
図6Bは、第2及び第4関心領域が選択された第2発光画像の一例を示す模式図である。図6Bは、図2のS6に示した第2発光画像4である。第4関心領域8は、例えば、第2関心領域6の全体を含む領域である。あるいは、第4関心領域8は、例えば、その全体が第2関心領域6に含まれる領域であってもよい。第4関心領域8の面積は、例えば、第2関心領域6の面積に対して、1.1乃至100倍である。
第1発光プロファイル及び第2発光プロファイルに基づいて第1関心領域5と第2関心領域6と評価することに加え、第3発光プロファイル及び第4発光プロファイルに基づいて、第3関心領域7と第4関心領域8とを評価し、注目細胞を特定すると、第1発光プロファイル及び第2発光プロファイルのみに基づいて注目細胞を特定する場合よりも、注目細胞の特定をより高い信頼度で実行することが可能である。
好ましくは、第1関心領域と第2関心領域とは同一の形状を有し、第3関心領域と第4関心領域とは同一の形状を有する。この場合、より高い信頼度で注目細胞を特定することが可能である。
以上、細胞特定方法の他の例について述べた。
以上説明したように、一実施形態に係る細胞特定方法によると、注目細胞、例えば、iPS細胞を含む第1細胞集団を分割して複数の第2細胞集団を得たときに、複数の第2細胞集団におけるどの細胞が注目細胞であるかを簡便に特定することができる。
<2.細胞集団の製造方法>
本発明の一実施形態に係る細胞集団の製造方法は、上述した細胞特定方法を実行することと、
前記実行により特定された前記注目細胞を培養して培養細胞集団を得ること
とからなるサイクルを繰り返すことを含む。
具体的には、本発明の一実施形態に係る細胞集団方法は、
上述した細胞特定方法を実行することと、
前記実行により特定された前記注目細胞を培養して培養細胞集団を得ること
とからなるサイクルを繰り返すことを含み、
次のサイクルがある場合、前記培養細胞集団は、次のサイクルの第1細胞集団として使用される。
以下、細胞集団の製造方法の具体例について説明する。
[細胞集団の製造方法の具体例]
以下、細胞集団の製造方法の具体例について説明する。この例において、実行するサイクルの合計回数は2回である。
(i)細胞特定方法の実行
先ず、1回目のサイクルを開始する。
具体的には、先ず、「<1.細胞特定方法>」の欄で述べた細胞特定方法を実行する。具体的には、S1乃至S6を実行する。この実行により、注目細胞を特定する。
(ii)注目細胞の培養
次に、S6で特定した注目細胞を培養して培養細胞集団を得る。
注目細胞の培養は、例えば、上述した「<1.細胞特定方法>」の「<1−1.第1細胞集団の準備>」の欄に記載した培養である。
以上、1回目のサイクルが終了する。
(iii)細胞特定方法の実行
次に、2回目のサイクルを開始する。具体的には、先ず培養細胞集団を第1細胞集団として、「<1.細胞特定方法>」の欄で述べたS2乃至S6を実行する。この実行により、注目細胞を特定する。
(iv)注目細胞の培養
次に、S6で特定した注目細胞を培養して培養細胞集団を得る。
注目細胞の培養は、例えば、上述した「<1.細胞特定方法>」の「<1−1.第1細胞集団の準備>」の欄に記載した培養である。
以上、2回目のサイクルが終了する。
以上、細胞集団の製造方法の具体例について説明した。
好ましくは、実行するサイクルの合計回数は、2乃至10の範囲内にあり、より好ましくは、2乃至4回の範囲内にある。実行するサイクルの合計回数が、2乃至10の範囲内にあると、注目細胞の株を樹立させることが可能である。
また、n回目(nは2以上の整数)のサイクルで注目細胞を選択することは、第1細胞集団の明視野画像を撮像することと、n−1回目の前記サイクルの培養により増殖した細胞に明視野画像に基づいて設定される第1細胞集団の重心を設定することと、重心から1mm以内の領域から注目細胞を選択することとを含んでいてもよい。増殖した細胞に重心を設定し、重心から1mm以内の領域から注目細胞を選択すると、注目細胞をiPS細胞とした場合に、iPS細胞の株を容易に樹立させることが可能である。
以上説明したように、一実施形態に係る細胞集団の製造方法によると、注目細胞、例えば、iPS細胞を製造することが可能である。また、上述した「細胞集団の製造方法」によると、iPS細胞のみを培養することが可能である。従って、高い純度のiPS細胞の株を従来のiPS細胞樹立方法よりも少ない継代回数で樹立することが可能であると考えられる。
本明細書で定義した細胞集団の重心とは、集団の輪郭からの平均的距離とは異なるものであり、細胞集団内の2次元または3次元の画像における細胞密度の中心部位である。iPS細胞は、細胞集団としての一つのコロニー内で多様な方向へ増殖するため、コロニーの輪郭と無関係にコロニー内に異なる細胞密度からなる領域が形成される。本発明の一実施形態によると、コロニー内の細胞密度の中心部位を重心とすることで、体細胞がリプログラミングされるまでに実施される継代培養の対象(即ち、注目細胞)を、各サイクルごとにコロニーの細胞密度に基づく重心付近とすることができる。これにより、高品質なiPS細胞の継代培養が実現可能である。このように、本発明の一実施形態では、体細胞のリプログラミングの早期な時期以降、iPS細胞として多能性が獲得されるまでの形成過程において、細胞密度に基づく重心位置をサイクルごとに決定することが技術的に重要である。
<3.発光イメージングシステム>
別の側面によると、本発明は、上述した「細胞特定方法」を行うための細胞特定システムを提供することができる。細胞特定システムは、具体的には、上述した第1発光画像及び第2発光画像を取得することと、第1発光画像における注目細胞の位置情報を取得することと、上述した第2細胞集団における注目細胞の位置情報を特定することとが可能である。
図7は、上述の細胞特定システムの一例を模式的に示す。以下、図7を参照しながら、細胞特定システムを説明する。図7に示すように、細胞特定システム100は、発光画像生成装置200と制御装置300とを備える。
発光画像生成装置200は、例えば、撮像素子又は光電子増倍管を備えた顕微鏡といった、画像を取得し、試料の発光の強度を定量できる装置である。顕微鏡には、発光イメージングシステムLV200(オリンパス)が含まれ得る。
発光画像生成装置200は、暗箱210を備える。発光画像生成装置200は、暗箱210の中に配置された試料220の発光を検出する。
発光画像生成装置200は、例えば、対物レンズ201と結像レンズ202と検出器203とフィルター204とを有する。検出器203は、試料220から放射された光を対物レンズ201及び結像レンズ202を介して検出する。検出器203は、CCDセンサーを含む撮像素子等、例えば、冷却CCDであってもよいし、光電子増倍管等であってもよい。フィルター204は、例えば、試料220から放出された光のうち、特定の波長域の光のみを透過させる。フィルター204は、例えば、光源と光源から放射された光のなかから励起光を分光する励起光フィルターであってもよい。試料220が蛍光タンパク質を含む場合、光源と励起光フィルターとによって試料220に含まれる蛍光タンパク質を励起し、試料220から蛍光を放出させることが可能である。
なお、フィルター204は省略してもよい。
発光画像生成装置200は、第1発光画像及び第2発光画像を生成する。第1発光画像は、「初期化因子をコードする核酸」及び「発光レポータータンパク質をコードする核酸」が導入された細胞を含む第1細胞集団であって、注目細胞を含む第1細胞集団の少なくとも一部について、発光レポータータンパク質の発現に起因する発光を撮像した発光画像である。第1発光画像は、例えば、上述した「第1発光画像」である。注目細胞は、例えば、上述した「注目細胞」である。第2発光画像は、第1細胞集団を分割した複数の第2細胞集団のうち少なくとも1つについて、発光レポータータンパク質の発現に起因する発光を撮像した発光画像である。第2発光画像は、例えば、上述した「第2発光画像」である。
試料220は、例えば、第1細胞集団または、1以上の第2細胞集団である。
制御装置300は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等の発光画像生成装置200の動作を制御したり、発光画像生成装置200で得られたデータの解析を行ったりする装置である。また、制御装置300は、検出器203からデータを取得したりする。発光画像生成装置200で得られたデータは、例えば、第1発光画像又は第2発光画像である。
制御装置300は、例えば、プロセッサー310と、random access memory(RAM)320と、記録装置330と、入力装置340と、表示装置350とを備える。
RAM42は、プロセッサー310の主記憶装置として機能する。記録装置330は、例えば、半導体メモリ、ハードディスク等である。記録装置330には、プロセッサー310で用いられるプログラム、パラメーター等が記録され得る。また、記録装置330には、制御装置300を用いて得られたデータ、それに基づく解析結果等が記録され得る。入力装置340は、例えばキーボート、マウス、タッチパネル等を含み得る。表示装置350は、例えば、液晶ディスプレイ等を含み得る。
プロセッサー310は、細胞特定システム100の動作に係る各種演算を行う。プロセッサー310は、例えば、Central Processing Unit(CPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はGraphics Processing Unit(GPU)等を含み得る。プロセッサー310は、1つの集積回路等で構成されてもよいし、複数の集積回路等が組み合わされて構成されてもよい。
プロセッサー310は、検出器203による検出結果に基づいて第1発光画像及び第2発光画像を取得する。プロセッサー310は、第1発光画像及び第2発光画像を表示装置350に表示する。表示された第1発光画像に基づいて、ユーザーが入力装置340に注目細胞の位置情報を入力すると、プロセッサー310は、第1発光画像における注目細胞の位置情報を取得する。注目細胞の位置情報は、例えば、第1発光画像における、注目細胞に関する領域である。注目細胞に関する領域は、上述した「第1関心領域」であってもよい。以下、注目細胞の情報は、第1関心領域であるとする。
プロセッサー310は、例えば、第1発光画像と第2発光画像とに基づいて、第2発光画像における注目細胞の位置情報を特定する。具体的には、例えば、以下の方法が挙げられる。先ず、プロセッサー310は、第1関心領域について第1発光プロファイルを取得する。第1発光プロファイルは、上述した「第1発光プロファイル」であってもよい。プロセッサー310は、例えば、既存の画像処理ソフトを用いて第1発光プロファイルを取得する。プロセッサー310は、第1関心領域の情報と第1発光プロファイルとを表示装置350に表示してもよい。その後、プロセッサー310は、第2発光画像上に1以上の第2関心領域を選択する。第2関心領域は、上述した「第2関心領域」であってもよい。その後、プロセッサー310は、第2関心領域について第2発光プロファイルを取得する。第2発光プロファイルは、上述した「第2発光プロファイル」であってもよい。プロセッサーは、例えば、既存の画像処理ソフトを用いて第2発光プロファイルを取得する。プロセッサー310は、第2関心領域の情報と第2発光プロファイルとを表示装置350に表示してもよい。その後、第1発光プロファイルと第2発光プロファイルとに基づいて、第2発光画像における注目細胞の位置情報を特定する。第1発光プロファイルと1以上の第2発光プロファイルとに基づいて、第2発光画像における注目細胞の位置情報を特定することは、「<1−6.注目細胞の特定>」の欄に記載した方法と同様の方法により行うことができる。
以上説明したように、一実施形態に係る細胞特定システムによると、注目細胞を含む第1細胞集団を分割して得られた複数の第2細胞集団におけるどの細胞が注目細胞であるかを特定することができる。
<4.他の実施形態>
本発明に係る他の実施形態を以下に付記する。
[1]
体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像を取得することと、
前記第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することと、
少なくとも1つの前記第2細胞集団について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像を取得することと、
前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記複数の第2細胞集団における細胞のなかから前記第1細胞集団における細胞を特定することとを含む、
細胞特定方法。
[2]
前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記第2細胞集団における細胞のなかから前記第1細胞集団における細胞を特定することは、
前記第1発光画像上に第1関心領域を選択することと、
前記第1関心領域について第1発光プロファイルを取得することと、
前記第2発光画像上に、第2細胞集団に関する第2関心領域を選択することと、
前記第2関心領域について第2発光プロファイルを取得することと、
前記第1発光プロファイルと前記第2発光プロファイルとに基づいて、前記複数の第2細胞集団における細胞のなかから前記第1細胞集団における細胞を特定することとを含む、
[1]に記載の方法。
本発明の手法を用いて、作製されたiPS細胞様コロニーを分割して得られた第2細胞集団における注目細胞の特定を行った。この実施例では、iPS細胞の株の樹立を目指した。
<1.第1細胞集団の準備>
ヒト末梢血単核球細胞(PBMC;Cellular Technology Limited)を解凍し、PBMC用培地(IL3、IL6、SCF、TPO、Flt−3L、CSFを添加したAK02培地(味の素))で培養した。細胞の密度を2.5×10cells/wellとし、24wellプレートを用いて培養を行った。培地交換を行わずに37℃、5%COで7日間細胞を培養した後、PBMCをコーティング剤(iMatrix(ニッピ))でコートした6wellプレートに播種した。6wellプレートに播種されたPBMCにAmaxa(Lonza)を用いて、以下で説明するベクターA及びベクターB、並びに購入したpCE−mp53DD(Addgene)、pCE−hSK(Addgene)、及びpCXB−EBNA1(Addgene)を導入した。PBMCにベクターを導入した後、PBMCを培養した。
図8に示すように、ベクターAとして、Oct3/4と共に、発光レポータータンパク質としてSfRE1ルシフェラーゼが発現するベクターを調製した。具体的には、pCXLE−hOCT3/4−shp53 (Addgene)のhOCT3/4の下流に、2A配列を介してSfRE1ルシフェラーゼ(mam)(配列番号1)を組み込むことにより、ベクターAを調製した。
以下に、SfRE1ルシフェラーゼの塩基配列を記載する。
Figure 2019021472
図9に示すように、ベクターBとして、L−myc及びLIN28と共に、発光レポータータンパク質としてMA−Luci2ルシフェラーゼが発現するベクターを調製した。具体的には、pCXLE−hUL(Addgene)のLIN28の下流に、2A配列を介してMA−Luci2ルシフェラーゼ(mam)(配列番号2)を組み込むことにより、ベクターBを調製した。なお、SfRE1ルシフェラーゼは最大発光波長λmax=610nmの赤色光を呈し、MA−Luci2ルシフェラーゼは最大発光波長λmax=560nmの緑色光を呈する。
以下に、MA−Luci2ルシフェラーゼの塩基配列を記載する。
Figure 2019021472
ベクターを導入した二日後以降、1日おきに1.5mlのiPS細胞用培地(AK02培地(味の素))を加えた。ベクター導入後8日目、培地をすべて吸引し、2mlのiPS細胞用培地を加えた。以後、1日おきに2mlのiPS細胞用培地で培地交換した。iPS細胞様コロニーが形成された後、終濃度1mMとなるようにD−luciferin(Promega)を培地に加えた。ここでは、iPS細胞様コロニーを第1細胞集団ともいう。
<2.発光イメージング法を用いた第1発光画像の取得>
図10Aは、第1細胞集団を示す位相差画像である。図10Bは、MA−Luci2ルシフェラーゼに起因する発光を示す第1発光画像(緑色)である。図10Cは、SfRE1ルシフェラーゼに起因する発光を示す第1発光画像(赤色)である。
上記、iPS細胞様コロニーの発光画像の撮像を発光顕微鏡システムLV200(オリンパス)を用いて行った。20x対物レンズLUC PlanFLN(オリンパス)を用いて、位相差画像、第1発光画像(赤色)及び第1発光画像(緑色)を取得した。画像取得にはEM−CCDカメラImagEM(浜松ホトニクス)を使用し、露出時間は位相差像の取得では200msecとし、発光像の取得では10secとした。発光画像の撮像においては、MA−Luci2ルシフェラーゼに由来する緑色光とSfRE1ルシフェラーゼに由来する赤色光を分光するために、測定用フィルターとして、それぞれBP495−540(Filter1)、610ALP(Filter2)を使用した。
<3.第1細胞集団の分割>
図11は、第2細胞集団を示す位相差画像である。
取得した位相差観察像からコロニー中心部を選択し、実体顕微鏡の観察下でピペットマンP−10(ギルソン)を用いてコロニー中心部のピックアップを行った。コロニー中心部は、後述する第1関心領域(No.1)〜(No.15)を含んでいた。コロニーのピックアップ後、ピペッティングを行うことで、シングル・セルの状態まで分割しないように注意しながら、コロニーを数個から数十個の細胞から成る細胞小塊に分割し、6wellプレートに出した。この細胞小塊を第2細胞集団とした。
<4.第2発光画像の取得>
6wellプレートに播種したコロニー分割後の細胞小塊の位相差画像及び発光画像を取得した。第2発光画像の取得は、第1発光画像の取得時と同様の条件で行った。
<5.注目細胞の選択>
第1発光画像に基づいて、注目細胞の選択を行った。
図12Aは、第1関心領域(緑色)が選択された、図10Bに示された第1発光画像(緑色)である。まず、図12Aに示すように、注目細胞として、第1発光画像(緑色)において、ピペットマンで削り取った領域に第1関心領域(緑色)を15個選択した。15個の第1関心領域(緑色)を、それぞれ第1関心領域(緑色)(No.1)〜(No.15)とした。
図12Bは、第1関心領域(赤色)が選択された、図10Cに示された第1発光画像(赤色)である。図12Bに示すように、第1発光画像(赤色)上に第1関心領域(赤色)を15個選択した。15個の第1関心領域(赤色)を、それぞれ第1関心領域(赤色)(No.1)〜(No.15)とした。以下、関心領域(Region of interest)をROIともいう。
図13は、図13は、第1関心領域(赤色)(610ALP)及び(緑色)(BP495−540)の各々について取得された輝度値(発光強度)を示すグラフである。これら発光強度を第1発光プロファイルとした。第1関心領域(緑色)(No.1)〜(No.15)及び第1関心領域(赤色)(No.1)〜(No.15)における発光強度解析を、画像解析ソフトウェアであるcellSens(セルセンス;オリンパス)により、生きた細胞の動きに追従しながら指定した領域ごとに輝度解析した。
図14は、第1関心領域(赤色)及び(緑色)の各々について取得された輝度値(発光強度)から求めた第1発光強度比(Ratio(BP495−540輝度値/610ALP輝度値))を示すグラフである。BP495−540フィルターで分光された緑色成分の発光強度と610ALPフィルターで分光された赤色成分の発光強度比の算出を行った。
<6.注目細胞の特定>
第1発光画像と第2発光画像とに基づいて、注目細胞の特定を行った。
先ず、第2発光画像において第2関心領域を選択した。
図15Aは、第2関心領域(緑色)が選択された、MA−Luci2ルシフェラーゼに起因する発光を示す第2発光画像(緑色)である。図15Bは、第2関心領域(赤色)が選択された、SfRE1ルシフェラーゼに起因する発光を示す第2発光画像(赤色)である。
この時、第2関心領域の大きさおよび形状が、第1関心領域と同等になるように第2関心領域を選択した。第2発光画像中に観察された5つの細胞小塊に対して各々第2関心領域を選択した。
具体的には、第2発光画像(緑色)に、5つの第2関心領域(緑色)を選択した。5つの第2関心領域(緑色)を、それぞれ第2関心領域(緑色)(No.1)〜(No.5)とした。そして、第2発光画像(赤色)上に、5つの第2関心領域(赤色)を選択した。5つの第2関心領域(赤色)を、それぞれ第2関心領域(赤色)(No.1)〜(No.5)とした。
図16は、第2関心領域(赤色)(610ALP)及び(緑色)(BP495−540)の各々について取得された輝度値(発光強度)を示すグラフである。これら発光強度を第2発光プロファイルとした。第2関心領域(緑色)(No.1)〜(No.5)及び第2関心領域(赤色)(No.1)〜(No.5)の各々における発光強度解析をcellSens(セルセンス;オリンパス)を用いて行った。
図17は、第2関心領域(赤色)及び(緑色)の各々について取得された輝度値(発光強度)から求めた第2発光強度比(Ratio(BP495−540輝度値/610ALP輝度値))を示すグラフである。第2発光強度比は、BP495−540フィルターで分光された緑色成分の発光強度と610ALPフィルターで分光された赤色成分の発光強度とに基づいて算出した。
次に、第1関心領域について取得された第1発光プロファイルと第2関心領域について取得された第2発光プロファイルとに基づいて、第2細胞集団における注目細胞を特定した。
表3は、各第1関心領域(緑色)と各第2関心領域(緑色)との差を示す。表3において、「*」は、第1関心領域(緑色)の発光強度と第2関心領域(緑色)の発光強度と差が10%以内であることを示す。
Figure 2019021472
表4は、各第1関心領域(赤色)と各第2関心領域(赤色)との差を示す。表4において、「*」は、第1関心領域(赤色)の発光強度と第2関心領域(赤色)の発光強度と差が10%以内であることを示す。
Figure 2019021472
表5は、第1関心領域と第2関心領域との対応を示す。
Figure 2019021472
ここで、緑色成分および赤色成分の双方に着目して、第1関心領域の発光強度と第2関心領域の発光強度を比較した。比較においては、各第1関心領域の発光強度と各第2関心領域の発光強度の差を第1関心領域の発光強度で除した値に100をかけた数字の絶対値を算出した。緑色成分および赤色成分の双方で差が10%以内と算出された関心領域は対応があると判断することが出来る。なお、図14と図17を用いた発光強度比解析の結果からも、表5と同様の結果を得ることが可能である。
表5に示すように、第1関心領域(No.1)と第2関心領域(No.5)とが対応し、第1関心領域(No.2)と第2関心領域(No.2)とが対応し、第1関心領域(No.11)と第2関心領域(No.4)とが対応することが分かった。
<7.注目細胞の培養>
図18Aは、培養を開始した時点の注目細胞を示す明視野画像である。図18B乃至図18Fは、何れも、注目細胞を培養してから所定の時間が経過した後の注目細胞を示す明視野画像である。図18B乃至図18Fは、それぞれ、培養を開始した時点から5、10、16、20、及び22時間後に撮像された。
複数の第2細胞集団における注目細胞を特定した後に、注目細胞を培養した。対応が得られていた第2関心領域(No.2)に含まれる細胞小塊(2)であっても、培養の継続に伴い、第2関心領域(No.3)に含まれる細胞小塊(3)と結合し、分離出来なくなる場合がある。このような場合には、すでに対応が得られている第2関心領域(No.4)に含まれる細胞小塊(4)または第2関心領域(No.5)に含まれる細胞小塊(5)を十分な大きさになるまで培養し、ピックアップすることで、高い純度のiPS細胞の株を樹立することが可能である。
以上に示したように、本発明を用いることで、第1細胞集団から分割して得られた複数の第2細胞集団におけるどの細胞が注目細胞であるかを簡便に特定することが出来る。また、注目細胞のみを培養することで、純度の高いiPS細胞の株を簡便に得ることが可能である。
本発明の別の側面によれば、体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像と、前記第1細胞集団を分割した複数の第2細胞集団のうち少なくとも1つについて、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像とを生成する発光画像生成装置と、プロセッサーとを備え、前記プロセッサーは、前記発光画像生成装置から前記第1発光画像及び前記第2発光画像を取得し、前記第1発光画像に基づいて、前記第1細胞集団のなかから注目細胞を選択し、前記第1発光画像における前記注目細胞の位置情報を取得し、前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記第2発光画像における前記注目細胞の位置情報を特定する、細胞特定システムが提供される。

Claims (20)

  1. 体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像を取得することと、
    前記第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することと、
    少なくとも1つの前記第2細胞集団について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像を取得することと、
    前記第1発光画像に基づいて、前記第1細胞集団のなかから注目細胞を選択することと、
    前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することとを含む、
    細胞特定方法。
  2. 前記発光レポータータンパク質は生物発光レポータータンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記注目細胞を選択することは、前記第1発光画像上に、前記注目細胞に関する第1関心領域を選択することを含み、
    前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することは、
    前記第2発光画像上に、前記第2細胞集団に関する第2関心領域を選択することと、
    前記第1関心領域について取得された第1発光プロファイルと前記第2関心領域について取得された第2発光プロファイルとに基づいて、前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することとを含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記注目細胞を選択することは、
    前記第1発光画像上に、前記注目細胞に関する第1関心領域を選択することと、
    前記第1発光画像上に、前記注目細胞に関する、前記第1関心領域の面積と異なる面積を有する第3関心領域を選択することとを含み、
    前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することは、
    前記第2発光画像上に、前記第2細胞集団に関する第2関心領域を選択することと、
    前記第2発光画像上に、前記第2細胞集団に関する前記第2関心領域の面積と異なる面積を有する第4関心領域を選択することと、
    前記第1関心領域について取得された第1発光プロファイルと前記第2関心領域について取得された第2発光プロファイルと前記第3関心領域について取得された第3発光プロファイルと前記第4関心領域について取得された第4発光プロファイルとに基づいて、前記複数の第2細胞集団における前記注目細胞を特定することとを含む、
    請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記第1関心領域と前記第2関心領域とは同一の形状を有する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記第1関心領域と前記第2関心領域とは同一の形状を有し、前記第3関心領域と前記第4関心領域とは同一の形状を有する、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1関心領域は前記細胞を3乃至10個含む、請求項3乃至6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記複数種類の初期化因子のうち、前記発光レポータータンパク質と共に発現する前記初期化因子は2種類以上であり、
    2種類以上の前記初期化因子と共に発現する前記発光レポータータンパク質のそれぞれは、他の何れの発光レポータータンパク質とも識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有しており、
    前記第1発光プロファイルは、各前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度であり、
    前記第2発光プロファイルは、各前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光強度である、請求項3乃至7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記複数種類の初期化因子のうち、前記発光レポータータンパク質と共に発現する前記初期化因子は2種類以上であり、
    2種類以上の前記初期化因子と共に発現する前記発光レポータータンパク質のそれぞれは、他の何れの発光レポータータンパク質とも識別可能に検出されることを可能にする発光特性を有する、請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記第1細胞集団を複数の第2細胞集団に分割することは、前記注目細胞を播種することである、請求項1乃至9の何れか1項に記載の方法。
  11. 前記第1発光画像を取得することは、前記第1細胞集団の内部に撮影の焦点位置を合わせることを含む、請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。
  12. 前記第1発光画像は、複数の発光画像から選択された1枚の画像であり、
    前記複数の発光画像のそれぞれは、他の何れの発光画像とも前記第1細胞集団の厚さ方向の位置が異なる平面を示す画像である、請求項1乃至11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記第1細胞集団のなかから前記注目細胞を選択することは、前記第1細胞集団の明視野画像を撮像し、前記明視野画像に基づいて設定される前記第1細胞集団の重心から1mm以内の領域から前記注目細胞を選択することを含む、請求項1乃至12の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記発光レポータータンパク質と共に発現する前記初期化因子は、Oct3/4、Klf4、Sox2、c−myc、Lin28、L−mycからなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1乃至13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記初期化因子をコードする前記核酸と前記発光レポータータンパク質をコードする前記核酸とは、エピソーマルベクターの形態で前記細胞へ導入される、請求項1乃至14の何れか1項に記載の方法。
  16. 前記第2細胞集団は3乃至10個の細胞を含む、請求項1乃至15の何れか1項に記載の方法。
  17. 請求項1乃至16の何れか1項に記載の方法を実行することと、
    前記実行により特定された前記注目細胞を培養して培養細胞集団を得ること
    とからなるサイクルを繰り返すことを含む、細胞集団の製造方法。
  18. n回目(nは2以上の整数)の前記サイクルで前記注目細胞を選択することは、前記第1細胞集団の明視野画像を撮像することと、n−1回目の前記サイクルの前記培養により増殖した細胞に前記明視野画像に基づいて設定される前記第1細胞集団の重心を設定することと、前記重心から1mm以内の領域から前記注目細胞を選択することとを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 体細胞のリプログラミングに必要な複数種類の初期化因子をコードする核酸と、前記複数種類の初期化因子のうち少なくとも1種類と共に発現するように構成された発光レポータータンパク質をコードする核酸とが導入された細胞を含む第1細胞集団であって注目細胞を含む前記第1細胞集団の少なくとも一部について、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第1発光画像と、前記第1細胞集団を分割した複数の第2細胞集団のうち少なくとも1つについて、前記発光レポータータンパク質の発現に起因する発光に係る第2発光画像とを生成する発光画像生成装置と、
    プロセッサーとを備え、
    前記プロセッサーは、前記発光画像生成装置から前記第1発光画像及び前記第2発光画像を取得し、前記第1発光画像における前記注目細胞の位置情報を取得し、前記第1発光画像と前記第2発光画像とに基づいて、前記第2発光画像における前記注目細胞の位置情報を特定する、
    細胞特定システム。
  20. 前記注目細胞の位置情報を取得することは、
    前記注目細胞の位置情報として、前記第1発光画像上に選択された第1関心領域を取得することを含み、
    前記注目細胞の位置情報を特定することは、
    前記第2発光画像上に、前記第2細胞集団に関する第2関心領域を選択することと、
    前記第1関心領域について取得された第1発光プロファイルと前記第2関心領域について取得された第2発光プロファイルとに基づいて、前記第2発光画像における前記注目細胞の位置情報を特定することとを含む、
    請求項19に記載の細胞特定システム。
JP2019532334A 2017-07-28 2017-07-28 細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システム Pending JPWO2019021472A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027514 WO2019021472A1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019021472A1 true JPWO2019021472A1 (ja) 2020-07-30

Family

ID=65041155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532334A Pending JPWO2019021472A1 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 細胞特定方法、細胞集団の製造方法及び細胞特定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200158719A1 (ja)
JP (1) JPWO2019021472A1 (ja)
WO (1) WO2019021472A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017368393B2 (en) * 2016-11-29 2020-09-17 Sony Corporation Information processing device, information processing method, program, and observation system
WO2020179071A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 オリンパス株式会社 iPS細胞の選定方法、及びiPS細胞の作製方法
CN116057359A (zh) * 2020-08-03 2023-05-02 柯尼卡美能达株式会社 测光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3836716A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Zeiss Carl Fa Verfahren zur auswertung von zellbildern
JP2006522605A (ja) * 2003-03-04 2006-10-05 独立行政法人産業技術総合研究所 経時的細胞解析法
JP4515332B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-28 オリンパス株式会社 画像処理装置及び対象領域追跡プログラム
JP4921858B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-25 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5841302B2 (ja) * 2007-09-10 2016-01-13 オリンパス株式会社 遺伝子発現解析方法および遺伝子発現解析システム
JP5945434B2 (ja) * 2012-03-16 2016-07-05 オリンパス株式会社 生物試料の画像解析方法、画像解析装置、画像撮影装置およびプログラム
JP6775911B2 (ja) * 2014-11-14 2020-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 細胞特性を判定する方法および装置、並びに疾患の検査方法
JPWO2016189583A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-15 オリンパス株式会社 生体試料の解析方法
WO2018092321A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 オリンパス株式会社 体細胞のリプログラミングの解析方法とそれを用いたiPS細胞の品質評価基準の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200158719A1 (en) 2020-05-21
WO2019021472A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890846B2 (ja) miRNAの発現を指標として所望の細胞種を判別する方法
JP5860805B2 (ja) 幹細胞の分化状態をモニタリングする方法
Boulina et al. Live imaging of multicolor-labeled cells in Drosophila
JP5927251B2 (ja) 発光測定方法および発光測定システム
US20200158719A1 (en) Method of specifying cell, method of producing cell population and cell specifying system
US11598712B2 (en) System and method for cell evaluation, and cell evaluation program
US10138527B2 (en) Method for monitoring differentiation into cardiac muscle cells
Sands et al. Measuring and sorting cell populations expressing isospectral fluorescent proteins with different fluorescence lifetimes
JP5762764B2 (ja) 細胞画像解析システム
Sizaire et al. Automated screening of AURKA activity based on a genetically encoded FRET biosensor using fluorescence lifetime imaging microscopy
US20190352727A1 (en) METHOD FOR ANALYZING SOMATIC CELL REPROGRAMMING, AND METHOD FOR SETTING UP QUALITY EVALUATION CRITERIA FOR iPS CELL USING THE METHOD
US10401276B2 (en) Method for generating three-dimensional luminescence image, and imaging system
WO2016189583A1 (ja) 生体試料の解析方法
JP7321247B2 (ja) iPS細胞の選定方法、iPS細胞の作製方法、及び制御装置
JP5596931B2 (ja) 受容体発現量解析方法
WO2016189628A1 (ja) 発光測定方法
Ejsmont et al. Single-cell resolution view of the transcriptional landscape of developing Drosophila eye
Bajar et al. Simultaneous Detection of Four Cell Cycle Phases with Live Fluorescence Imaging
WO2018216181A1 (ja) 測定方法
Wang Transcription factor-DNA interaction and bacterial quorum sensing gene correlation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803