JPWO2019017094A1 - センサおよびセンサアレイ - Google Patents

センサおよびセンサアレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019017094A1
JPWO2019017094A1 JP2019530921A JP2019530921A JPWO2019017094A1 JP WO2019017094 A1 JPWO2019017094 A1 JP WO2019017094A1 JP 2019530921 A JP2019530921 A JP 2019530921A JP 2019530921 A JP2019530921 A JP 2019530921A JP WO2019017094 A1 JPWO2019017094 A1 JP WO2019017094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
measurement
dielectrophoresis
sensor
electrode pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019530921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6784843B2 (ja
Inventor
伸之 芦田
伸之 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2019017094A1 publication Critical patent/JPWO2019017094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6784843B2 publication Critical patent/JP6784843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/221Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance by investigating the dielectric properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/228Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

微小な生体物質の個数やその性質を、感度よく安定して検知できるインピーダンスセンサを提供する。インピーダンスセンサ(1)は、多層配線回路基板におけるある配線層において形成された測定電極対(30)と、前記ある配線層よりも下層の配線層において形成された1又は複数の誘電泳動電極(31)とを備える。

Description

本発明の一様態は、センサ及びセンサを複数備えているセンサアレイに関する。
微生物や細胞といった微小な生体物質の個数やその性質を検知するためにインピーダンスセンサが用いられる。ここでは、インピーダンスとは、複素インピーダンスの大きさのみを対象としているのではなく、容量性の特性を対象とする場合も含めて、単にインピーダンスと呼ぶ。被検査体となる生体物質の大きさは、例えば細菌であれば概ね0.5μm〜5μm、細胞であれば概ね10μm〜30μm程度である。インピーダンスを計測する範囲として、30-200GHzの周波数帯が好適であることが知られている。これは、30-200GHzの周波数帯での誘電率が、生体物質の性質を強く反映するためである(特許文献1)。
特許文献1には、半導体に形成した発振器を用いたインピーダンスセンサが開示されている。図9を用いて特許文献1に記載のインピーダンスセンサの構成を説明する。インピーダンスセンサ100は、半導体基板101に形成された測定電極対300を含むLC発振器200と周波数検出回路400とを備えている。空気、あるいは、水といった雰囲気中に設置したインピーダンスセンサにおいて、被検査体をLC発振器200に接触あるいは近接させた場合、被検査体の誘電率に応じて測定電極対300の寄生容量が変化し、LC発振器200の発振周波数が変化する。周波数検出回路400は、発振周波数を検出する。被検査体の有無での発振周波数の差から、被検査体の誘電率を推定する。半導体基板に形成したLC発振器を利用することで、生体物質の検知に適した高い周波数でインピーダンスを検知することができる。
一方で、微生物や細胞といった微小な生体物質を移動させる技術として誘電泳動がある。誘電泳動とは、不均一な交流電場中で粒子が電場により分極され、電場強度が強い方向や弱い方向へと泳動する現象である。
特許文献2には、誘電泳動を利用したインピーダンスセンサで構成される微生物数測定器が開示されている。図10を用いて、特許文献2で利用されるインピーダンスセンサの構成を説明する。図10に示すように、特許文献2に記載のインピーダンスセンサでは、ガラス基板1010上に測定電極対3000が互いに入れ子になるように配置されている。測定電極対3000は、計測部6000の他に誘電泳動信号源回路5000にも接続されている。
次に、特許文献2に記載のインピーダンスセンサの動作を説明する。セル7000に注入された検出対象とする微生物を含む試料液体は、測定電極対3000を配置した基板の上に流れ込む。測定電極対3000は誘電泳動信号源回路5000に接続され、検査対象の微生物を誘導できる周波数及び振幅を有する交流信号(誘電泳動信号)を印加することで対象微生物は測定電極間に集められる。誘電泳動信号を印加してから一定時間後に測定電極間に集められる微生物の数は、検査試料液体中に存在する微生物の数に依存する。さらに、測定電極に測定用の交流信号を印加し、その時の電流値および電圧と電流の位相差を測定し、測定電極間のインピーダンスが算出される。既知の微生物数が含まれる校正用試料でのインピーダンス測定結果との比較から、検査試料液体中に含まれる微生物数を推定する。誘電泳動を用いることにより、誘電泳動を用いない場合より多くの微生物を測定電極間に集めることができるため、高感度に微生物数を測定することができる。
国際出願公開公報「WO2017/010182国際出願公開公報(2017年1月19日公開)」 日本国特許公報「特許3669182(2000年5月9日公開)」
特許文献1で開示された従来のインピーダンスセンサでは、製造工場での設計ルールや、センシングの感度の要求から、センシングが可能であるのは測定電極対近傍の概ね数μm〜数十μmの範囲である。その範囲内において、検出感度(利得)は、測定電極対に対する位置に依存して分布している。したがって、特許文献1のインピーダンスセンサを、0.5μmから30μm程度の大きさの微生物や細胞といった生体物質の検知に適用する場合、感度よく安定した検出値を得るためには、測定電極対に対して、適切な位置に確実に被検査体を固定する必要があるが、これは非常に困難である。
特許文献2の微生物数測定装置に用いられる従来のインピーダンスセンサでは、測定電極対を誘電泳動電極対として利用することで、電界が最も強くかつ不均一になる誘電泳動電極対の近傍に微生物が集められる。しかしながら、特許文献2の微生物数測定装置では、誘電泳動のための電極と、インピーダンス計測のための電極が同一であるため、誘電泳動をかけながらインピーダンス計測を行う場合には、同じ周波数・振幅でしか印加・計測できない。インピーダンス計測に適した周波数・振幅の信号を用いる場合には、計測している間には、誘電泳動が適切には動作できないことになり、被検査体を集める効果が薄れることになる。
このように、従来の技術では、インピーダンス計測の感度及び安定性について改善すべき点があった。
本発明の一態様は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、感度よく安定して対象物質のインピーダンスを計測することのできるセンサを実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様に係るセンサは、多層配線回路基板におけるある配線層において形成された測定電極対と、前記ある配線層よりも下層の配線層において形成された1又は複数の誘電泳動電極と、を備えている。
本発明の一態様に係るセンサは、感度よく安定して対象物質のインピーダンスを計測することができる。
(a)は本発明の実施形態1にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA―A’間の断面図である。 実施形態1で大腸菌を誘電した様子を示す図である。 (a)は本発明の実施形態1の変形例にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA―A’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態2にかかるインピーダンスアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態3にかかるインピーダンスアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図で、(c)は(a)のA2-A2’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態4にかかるインピーダンスアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図である。 本発明の実施形態4にかかるインピーダンスセンサアレイの操作手順である。 (a)は本発明の実施形態5にかかるインピーダンスアレイの構成を示すブロック図であり、(b)および(c)は誘電泳動計測の測定手順の概念図であり、(d)は補正されたインピーダンスセンサの測定値の概念図である。 従来例1にかかるインピーダンスセンサの構成を示す説明図である。 従来例2にかかるインピーダンスセンサの構成を示す説明図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1を用いて説明する。図1(a)は本発明の実施形態1にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図である。
インピーダンスセンサ1は、半導体基板10に対向する平板電極で構成される測定電極対30(30a、30b)を備えたLC発振器20と、周波数検出器40と、誘電泳動電極対31(31a、31b)と、誘電泳動信号源50とを備えている。
LC発振器20は、半導体基板10内に設けられた図示しない差動トランジスタ対、インダクタ、及びキャパシタを有する発振器で構成される。
測定電極対30は、LC発振器20の発振器のキャパシタの一部として動作する。半導体基板10において、高い周波数での回路動作が可能であるため、測定電極対30は、高周波数でのインピーダンス計測に好適に用いることができる。LC発振器20の動作は一般的な構成であるため、詳細な説明は省略する。機能を同じくする別の回路構成をLC発振器20として用いてもよい。
周波数検出器40は、一定期間内に入力されるパルスを数える回路により構成される。周波数検出器40は、一般的な構成であるため詳細な説明は省略する。機能を同じくする別の回路構成を、周波数検出器40として用いてもよい。
誘電泳動電極対31は誘電泳動信号源50に接続されている。
周波数検出器40および誘電泳動信号源50は、半導体基板10に配置しているが、この構成は本実施形態を限定するものではない。周波数検出器40および誘電泳動信号源50の構成要素の全てあるいはその一部を半導体基板の外に設置してもよい。
続いて、測定電極対30と誘電泳動電極対31との位置関係および使用する配線層について、図1(a)のA―A´間の断面図である図1(b)を用いて説明する。
図1(b)に示すように、測定電極対30は、最上位の配線層であるボンディングパッド用の配線層において形成される。ボンディングパッド用の配線層は微細な形状は不要であるため、下層の配線より膜厚を大きくすることができる。測定電極対30は、例えば、4μm程度の膜厚が好適であり、アルミニウム等の材料で形成することが好ましい。
また、図1(b)に示すように、測定電極対30は表面保護膜12で覆われている。これにより、試料の溶媒の導電率が高い場合であっても、電気分解によるインピーダンス計測への影響、及び、電極の腐食や断線を防止することができる。
表面保護膜12は、例えば、シリコンの酸化膜および窒化膜により形成され、その厚さは合わせて1μm程度である。ボンディングパッド用の配線層より下層の配線層は、層間絶縁膜11で覆われており、層間絶縁膜11は、各配線層配線パターンの有無によって表面に凹凸がなきように配線層ごとに平坦化処理される。
誘電泳動電極対31の一方の誘電泳動電極31aは、基板を上から見て、対向する測定電極対30(30a及び30b)の間に、測定電極対30の下層(例えば、測定電極対30よりも一層下の層)の配線層(第1の配線層とも呼ぶ)において形成される。誘電泳動電極対31のもう一方の誘電泳動電極31bは、上記第1の配線層よりも下層の配線層(第2の配線層とも呼ぶ)において、基板を上から見て、誘電泳動電極31aと重なる位置に配置されている。
なお、多層配線基板としてシリコンのような低抵抗基板を用いる場合では、変形例として後述するように、誘電泳動電極31bは、特に明示的に設けなくてもよい。このような構成の場合、接地電位などに接続されたシリコン基材を利用することが好適である。
図1(b)の誘電泳動電極対間の点線は、誘電泳動電極対31に誘電泳動信号を印加した場合の電気力線を示している。
続いて、インピーダンスセンサ1の動作について、まずインピーダンス計測動作について説明する。
LC発振器20の共振回路のインダクタンスをL、キャパシタンスをCとすると、LC発振器20の発振周波数fは、f=2π/√LCで表される。LC発振器20を用いたインピーダンスセンサ1では、測定電極対30に被検査体が接触あるいは近接することにより、測定電極対30の寄生容量が被検査体の持つ誘電率に依存して変化する。この変化を周波数検出器40によって発振周波数の変化として検出する。誘電率εの誘電体を挟んだ電極対間の容量Cは、電極の面積をS、距離をdとすると、C=ε×S/dと表される。したがって検出感度(利得)は、測定電極対30において対向する2つの測定電極の間の、電極近傍において相対的に高い(換言すれば、他の領域よりも高い)。また、本実施形態では、測定電極対30の厚さが表面保護膜12よりも厚い。このため、検出感度(利得)が相対的に高い対向する電極間に被検査体を配置する空間が確保される。なお、以上において、説明の簡単化のために複素誘電率の実部である容量に着目してセンシング動作を説明したが、測定電極対や表面保護膜等の構成の工夫等により複素誘電率の虚部の変化を発振周波数の変化により検出する構成を採用してもよい。この場合においてもインピーダンス計測動作は同じである。
次に誘電泳動動作を説明する。図1(a)に示すように、被検体に対して、電界の強い方へ移動する力が作用するように、誘電泳動信号源50から誘電泳動電極31aに対して、適当な周波数及び振幅を有する信号を印加する。周波数及び振幅は、誘導したい被検査体に応じて適宜設定すればよい。通常、周波数は概ね数kHzから数MHz程度であり、振幅は概ね1Vから50V程度である。誘電泳動信号を印加することにより、図1(b)に示された電界分布となり、被検査体は電界がより強くかつ不均一となる誘電泳動電極31aの端部付近に引き寄せられる。
誘電泳動動作によって誘導された状態を、被検査溶液中に含まれる大腸菌を検知するケースを例に挙げ、図2を用いて説明する。
図2に示すように、大腸菌は電界がより強くかつ不均一となる誘電泳動電極31aの端部付近に引き寄せられる。検出感度(利得)が相対的に高い、対向する測定電極対30の間の、特に電極近傍に被検査体が誘導される。
次に実施形態1におけるインピーダンスセンサ1の効果を説明する。
インピーダンスセンサ1は、半導体基板10に設けられたLC発振器20を用いたものであるため、30−200GHzの高周波でのインピーダンス計測が可能となり、生体物質の検知に好適に用いることができる。誘電泳動電極対31はインピーダンス測定電極対30を形成する配線層とは別の第1の配線層において、測定電極対30とは別体として設けられる。このため、たとえば従来技術(特許文献2を参照)における下記のような課題を解決することができる。すなわち、従来技術においては、誘電泳動のための電極3000と、インピーダンス計測のための電極3000が同一であるため、誘電泳動をかけながらインピーダンス計測を行う場合には、同じ周波数・振幅でしか印加・計測できない。インピーダンス計測に適した周波数・振幅の信号を用いる場合には、計測している間には、誘電泳動が適切には動作できないことになり、被検査体を集める効果が薄れることになる。また、計測回路や信号源、他機器との通信機能などを高度に集積化するためにインピーダンスセンサを半導体基板に設ける場合には、インピーダンスセンサの対応できる電圧は、その製造プロセスで使用されるトランジスタの耐圧によって様々であるが、高々0.8〜3.3V程度ある。一方、誘電泳動にとって適切な電圧は、対象となる生体物質の特性や、溶媒の特性等に依存するが、概ね数Vか、それ以上である。このような場合には、測定電極対に誘電泳動に適切な振幅の信号を印加することができず、誘電泳動を有効に利用することができない。
一方で、本実施形態は任意の場所、例えば測定電極対30近傍の相対的に検出感度が高い位置に被検査体を誘導することができる。
測定電極対30はインピーダンス測定が被検査体に好適な測定感度や測定範囲を得られるよう、好適な形状により形成することができる。
誘電泳動電極対31はインピーダンス測定用の測定電極対30を形成する配線層より下層(上述した第1の配線層)において形成されているため、誘電泳動電極対31の設置による測定感度への影響を小さくすることができる。
また、対向する電極間に、検出感度(利得)が相対的に高い空間が確保され、当該空間に被検査体を誘導することができる。このため、安定して高感度にインピーダンス計測を行うことができる。被検査体が、測定電極対30の大きさに対して小さい場合、例えば、被検査体が微生物や細胞といった微小な生体物質である場合に、特に有効である。
さらに、本実施形態においては、誘電泳動電極対31と測定電極対30とを個別に動作させるため、誘電泳動動作と測定動作を同時に行うことができ、誘電泳動に好適な状態を維持しながら、計測に好適な周波数帯でインピーダンス計測を行うことができる。
さらに、インピーダンスセンサ1が半導体基板10に形成されていることから、センサの制御機能や、計測値の保持、計測値の演算処理、他の機器との通信機能などの周辺機能を高度に集積化することができる。
なお、誘電泳動信号源50が半導体基板10の外部に配置してもよい。その場合、誘電泳動信号を発生したり制御したりする回路動作において用いられる信号振幅は、半導体基板10のトランジスタの耐圧に制限されない。このように、誘電泳動信号源50を半導体基板10の外部に配置する構成を採用することにより、好適な誘電泳動動作のために大きな振幅が必要な場合に対しても好適に適用できる。
〈実施形態1の変形例〉
次に実施形態1の変形例について、図3を用いて説明する。図3(a)は本発明の実施形態1の変形例にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本変形例に係るインピーダンスセンサ1aと、インピーダンスセンサ1aにおいては誘電泳動電極31bが省略されている点にある。また、本実施形態では、半導体基板10として、シリコンのような低抵抗基板を用いることが好ましい。
本変形例に係る他の構成は上述した実施形態1と同様であるため、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。以下では前記の相違について説明する。
誘電泳動電極31aは、誘電泳動信号源50に接続される。測定電極対30と誘電泳動電極31aとの位置関係および使用する配線層について、図3(b)を用いて説明する。
図3(b)に示すように、測定電極対30も、最上位の配線層であるボンディングパッド用の配線層において形成され、下層の配線より膜厚を大きくすることができる。測定電極対30は、例えば、4μm程度の膜厚が好適で、アルミニウム等の材料で形成することができる。
また、図3(b)に示すように、測定電極対30も表面保護膜12で覆われている。当該表面保護膜12の厚さ、材料などは上記実施形態1と同様であることが好ましい。上記第1の配線層は層間絶縁膜11で覆われており、各配線層にて平坦化処理される。
誘電泳動電極31aは、基板を上から見て、対向する測定電極対30(30a及び30b)の間に、上記第1の配線層において形成される。
図3(b)の誘電泳動電極31aと測定電極対30との間の点線は、誘電泳動電極31aに誘電泳動信号を印加した場合の電気力線を示している。
続いてこの変形例の誘電泳動動作を説明する。被検体に対して電界の強い方へ移動する力が作用させるように、誘電泳動信号源50から誘電泳動電極31aに適当な周波数と振幅の信号を印加する。誘電泳動信号を印加することにより、図3(b)において示された電界分布となり、被検査体は電界がより強くかつ不均一となる誘電泳動電極31aの端部付近に引き寄せられる。これにより、当該変形例も前記実施形態1と同じような効果が得られる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図4を用いて説明する。図4は本発明の実施形態2にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図である。実施形態2と実施形態1との相違は、インピーダンスセンサアレイ2には、2つのインピーダンスセンサ(インピーダンスセンサ1-1、及び、インピーダンスセンサ1-2)が配置されていることと、半導体基板上に流体路80が形成されていることである。各々のインピーダンスセンサは実施形態1で説明したインピーダンスセンサと同じものが2つ配置されている。
各エレメント間の位置関係は、流体路80の上流から見た場合に、各インピーダンスセンサの測定電極対30および誘電泳動電極対31が重ならないように配置する。換言すれば、図4に示すように、インピーダンスセンサ1-1の測定電極対30a-1、30b-1および誘電泳動電極対31a-1、31b-1の何れも、流体路の上流から見た場合に、インピーダンスセンサ1-2の測定電極対30a-2、30b-2および誘電泳動電極対31a-2、31b-2の何れとも重ならないように、インピーダンスセンサ1-1とインピーダンスセンサ1-2とを配置する。これは、各センサの上流での被検査体の誘電泳動による被検査体の捕捉が下流のセンサへ影響を及ぼさないようにするためである。
なお、説明の簡単のため、2つのインピーダンスセンサ1を配置する構成を例に挙げているが、インピーダンスセンサ1を3つ以上配置する構成としてもよい。また、周波数検出器40、及び誘電泳動信号源50をインピーダンスセンサ1ごとに配置しているが、複数のインピーダンスセンサ1に対して共通の周波数検出器40、及び誘電泳動信号源50を用いる構成としてもよい。
流体路80は、ガラスやジメチルポリシロキサン(PDMS)などの材質により形成される。
図4(b)は、図4(a)のA-A’間の断面図である。流体路の高さ(換言すれば、半導体基板の法線に沿った流体路80の長さ)は、以下の条件が満たされるように適宜設定することが可能である。
・流体路に満たされた溶媒中を被検査体が滞りなく流れる
・誘電泳動力が被検査体に適切に加わる
液体試料は、測定電極対30を通過するように流れる。流れの向きは上流から見た誘電泳動電極31aの幅が最も大きくなるよう設定することが、被検査体の捕捉の効率を考慮すると好ましい。ただし、被検査体の流れやすさ等も考慮して適宜設定することが好適である。
実施形態2にかかるインピーダンスセンサアレイ2の動作を、液体中に含まれる細菌の濃度を検出する場合を例に挙げて説明する。検査対象の細菌を含む被検査溶液を一定の流速でインピーダンスセンサ1の上を通過させる。誘電泳動力と流速と流体路80の高さを適切な関係に設定した場合、誘電泳動電極対31の上付近を通過する細菌は、誘電泳動によって捕集される。一定時間経過時のインピーダンス、あるいは一定時間の間のインピーダンスの時間変化は、検査試料液体中に存在する微生物の濃度に依存する。既知の微生物数が含まれる校正用試料でのインピーダンス測定結果との比較を行うことにより、検査試料液体中に含まれる微生物数を推定することができる。
以上に説明した動作によって、実施形態2では、実施形態1で得られる効果に加えて以下に記す効果が得られる。
流体路80で新しい試料を連続的に供給することにより、流体路80を用いない場合より多くの微生物を測定電極対30に引き寄せることができる。これにより、高い感度で微生物数を測定することができる。また、流体路80の高さで被検査体と測定電極対30および誘電泳動電極対31との距離が制限されるため、被検査体を効率よく誘電泳動で引き寄せるため、少量の試料液にてインピーダンスを計測することができる。
また、同じ特性の複数個のセンサエレメントを配置しているため、同じ特性の各インピーダンスセンサでの測定結果を平均化することにより測定のばらつきを低減することができる。
また、製造誤差等の影響により、複数個のセンサエレメントの特性が互いに異なっている場合であっても、各インピーダンスセンサでの測定結果を平均化することにより、測定誤差を低減することができる。
実施形態2を単一細胞の性質の検知に用いてもよい。複数配置したインピーダンスセンサ1の各々に単一細胞を固定し、複数の細胞に対してインピーダンス測定を行う。その場合、多数の細胞から特定の性質を持つ細胞を識別することができる。また、多くの細胞をまとめて測定することにより、細胞の持つ性質の平均や分散といった統計的な情報を得ることができる。
〔実施形態3〕
実施形態2の変形例として、複数配置するインピーダンスセンサ1には、測定電極対30や誘電泳動電極対31の形状が異なるものを設けてもよい。図5は本発明の実施形態3にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図である。実施形態2のとの相違は、二つの測定用電極対30の間隔が異なることである。図5に示す例では、右側の測定電極対30の間隔が、左側よりも大きい。
このように、二つの測定電極対30の間隔が異なるので、二つのインピーダンスセンサでは、特性も当然に異なる。
インピーダンスセンサアレイ2を細菌の濃度の検出に適用する場合、測定電極対30間に捕捉して検出できる細菌数が左側より右側の方が多い。このように、特性の異なる複数のインピーダンスセンサ1(より具体的には、測定可能な細菌数の範囲が異なる複数のインピーダンスセンサ1)を配置しておくことにより、各々単一種類のインピーダンスセンサ1を並べた場合よりも、検出可能な細菌濃度のダイナミックレンジを拡大することができる。測定電極対30の間隔が異なる2つのインピーダンスセンサ1によるインピーダンスセンサアレイ2を用いて説明したが、3つ以上のインピーダンスセンサ1により構成してもよい。
〔実施形態4〕
実施形態2の変形例として、複数配置するインピーダンスセンサ1には、インピーダンスを計測する周波数が異なるものを設けてもよい。図6は本発明の実施形態4にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図である。実施形態2との相違は、インピーダンスを計測する周波数(計測周波数)が、インピーダンスセンサ1-1では120GHz、インピーダンスセンサ1-2では60GHzと異なる値を用いていることである。またインピーダンスセンサ1-2は、インピーダンスセンサ1-1の下流にあって、誘電泳動電極31a-1から解放された被検査体が誘電泳動電極31a-2の上を通過する位置に配置されている。
本発明の実施形態4にかかるインピーダンスセンサアレイ2の操作手順を図7に基づいて説明する。以下の手順において、インピーダンスセンサアレイ2の制御は、一部測定者によるマニュアル操作を介して行ってもよいし、測定者によるマニュアル操作を介さずに、図示しない制御装置によって行われてもよい。
(ステップS102)
まず、ステップS102において、インピーダンスセンサ1−1に対して、誘電泳動信号源50-1から信号を供給することにより誘電泳動電極31a-1付近に被検査体を捕捉する。
(ステップS104)
続いて、ステップS102において捕捉した被検査体に対して、ステップS104において120GHzでのインピーダンス計測を行う。
(ステップS106)
ステップS104での計測後、ステップS106において、誘電泳動信号源50-1の操作により信号を停止するか、あるいは負の誘電泳動力が作用するように周波数の信号を供給する。これにより、被検査体を誘電泳動電極31a-1から解放する。解放された被検査体は流体路80に沿って下流に流される。
(ステップS108)
続いて、ステップS108において、インピーダンスセンサ1-2に対して、誘電泳動信号源50-2からの信号を供給することにより誘電泳動電極31a-2付近に被検査体を捕捉する。
(ステップS110)
続いて、ステップS108において捕捉した被検査体に対して、ステップS110において60GHzでのインピーダンス計測を行う。
(ステップS112)
続いて、ステップS112において、誘電泳動信号源50-2の操作により信号を停止するか、あるいは負の誘電泳動力が作用するように周波数の信号を供給する。これにより、被検査体を誘電泳動電極31a-2から解放する。解放された被検査体は流体路80に沿って下流に流される。
以上の操作によって、被検査体に対して、120GHzと60GHzのインピーダンスを計測することができる。したがって、実施形態1および2の効果に加えて、被検査体の状態を多面的に評価することができる。2つのインピーダンスセンサ1を用いて2つの周波数でインピーダンス計測を行う場合について説明したが、より多面的に評価することができるよう3つ以上のインピーダンスセンサ1を配置して、3つ以上の周波数でインピーダンスを行ってもよい。
〔実施形態5〕
実施形態2の変形例として、複数配置するインピーダンスセンサ1には、誘電泳動信号を印加しないものを設けてもよい。図8(a)は、本発明の実施形態5にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図であり、図8(b)および図8(c)は、誘電泳動計測の測定手順の概念図であり、図8(d)は補正されたインピーダンスセンサの測定値の概念図である。図8(a)に示すように、実施形態5に係るインピーダンスセンサ2は、実施形態2のものと同じである。
以下では、試料を供給する溶媒の測定環境等の影響により温度が変動している場合を考える。図8(b)は、インピーダンスセンサ1−1には誘電泳動信号が印加され、被検査体が集められることによって測定値が変化する様子を表している。一方、インピーダンスセンサ1-2には、誘電泳動信号が印加されていないため、被検査体の存在によるインピーダンス1-2の変化はない。誘電泳動信号が印加されていないインピーダンスセンサ1-2は、温度変動に伴う溶媒のインピーダンス変動を検出するために用いることができる。インピーダンスセンサ1-2の測定値を用いることにより、図8(d)のように、インピーダンスセンサ1−1の測定値から、溶媒の温度変動に起因する分を補正された値を得ることができる。
以上説明したように、計測時に溶媒の温度変動などによる溶媒のインピーダンス変動があった場合であっても、その影響を補正することができ、環境変動に影響を小さくすることができる。溶媒温度変動を例に挙げて説明したが、電源電圧の変動や振動などの他の要因に対しても有効である。
以上の説明は、微生物の個数を検知する場合を例に挙げて説明したが、それに限らず本発明は細胞等の他の生体物質の性質を検知する場合にも適用できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる
大きさや周波数、振幅等について、具体的な数字をあげて説明してきたが、特にその数値に限られるものではない。また、インピーダンスセンサとして、LC発振器20の発振周波数で被検査体の誘電率を検出するセンサを例に挙げたが、測定電極対30に加わる電流と電圧の振幅および位相からインピーダンスを検出するセンサなど、他の方式であっても好適に用いられるのは言うまでもない。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るセンサは、多層配線回路基板におけるある配線層において形成された測定電極対と、前記ある配線層よりも下層の配線層において形成された1又は複数の誘電泳動電極と、を備えている構成である。
上記の構成によれば、感度よく安定して対象物質のインピーダンスを計測することができる。
本発明の態様2に係るセンサは、上記の態様1において、前記多層配線回路基板は、半導体基板である構成としてもよい。
上記の構成によれば、高い周波数での回路動作が可能であるため、測定電極対は、高周波数でのインピーダンス計測に好適に用いることができる。
本発明の態様3に係るセンサは、上記の態様1または2において、前記測定電極対は表面保護膜で覆われ、前記測定電極対の厚さが前記表面保護膜の厚さより大きい構成としてもよい。
上記の構成によれば、検出感度(利得)が相対的に高い対向する電極間に被検査体を配置する空間が確保される。
本発明の態様4に係るセンサは、上記の態様1から3の何れか1項において、前記多層配線回路基板の上に流体路が形成されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、流体路を用いない場合より多くの対象物質を測定電極間に引き寄せることができる。これにより、より高い感度で対象物質の数量を測定することができる。
本発明の態様5に係るセンサを複数備えていることを特徴とするセンサアレイは、上記の態様1から3の何れか1項において、同一の多層配線回路基板に、請求項1から3の何れか1項に記載のセンサを複数備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、各センサでの測定結果を平均化することにより測定のばらつきを低減することができる。
本発明の態様6に係るセンサアレイは、上記の態様5において、前記複数のセンサのうち少なくとも1つのセンサの特性が他のセンサとは異なる構成としてもよい。
上記の構成によれば、各々単一種類のセンサを並べた場合よりも、検出可能な対象物質濃度のダイナミックレンジを拡大することができる。
本発明の態様7に係るセンサアレイは、前記複数のセンサのうち少なくとも1つのセンサの測定周波数が他のセンサとは異なる構成としてもよい。
上記の構成によれば、被検査体である対象物質の状態を多面的に評価することができる。
本発明の態様8に係るセンサアレイは、前記同一の多層配線回路基板の上に流体路が形成されており、前記流体路の上流から見た場合に、前記複数のセンサの前記測定電極対および前記誘電泳動電極が互いに重ならないように配置されている。
上記の構成によれば、各センサの上流での対象物質の誘電泳動による対象物質の捕捉が下流のセンサへ影響を及ぼさないようにすることができる。
1、1a インピ−ダンスセンサ
2 インピ−ダンスセンサアレイ
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
12 表面保護膜
20 LC発振器
30(30a、30b) 測定電極対
31(31a、31b) 誘電泳動電極
40 周波数検出器
50 誘電泳動信号源
70 細菌
80 流体路
100、1000 インピ−ダンスセンサ(従来例)
101 半導体基板(従来例)
1010 ガラス基板(従来例)
200、2000 LC発振器(従来例)
300、3000 測定電極対(従来例)
400 周波数検出回路(従来例)
5000 誘電泳動信号源(従来例)
6000 計測部(従来例)
7000 セル(従来例)
特許文献2の微生物数測定装置に用いられる従来のインピーダンスセンサでは、測定電極対を誘電泳動電極対として利用することで、電界が最も強くかつ不均一になる誘電泳動電極対の近傍に微生物が集められる。しかしながら、特許文献2の微生物数測定装置では、誘電泳動のための電極と、インピーダンス計測のための電極が同一であるため、誘電泳動信号をかけながらインピーダンス計測を行う場合には、同じ周波数・振幅でしか印加・計測できない。インピーダンス計測に適した周波数・振幅の信号を用いる場合には、計測している間には、誘電泳動が適切には動作できないことになり、被検査体を集める効果が薄れることになる。
(a)は本発明の実施形態1にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA―A’間の断面図である。 実施形態1で大腸菌を誘導した様子を示す図である。 (a)は本発明の実施形態1の変形例にかかるセンサ装置の構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA―A’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態2にかかるインピーダンスセンサアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態3にかかるインピーダンスセンサアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図で、(c)は(a)のA2-A2’間の断面図である。 (a)は本発明の実施形態4にかかるインピーダンスセンサアレイの構成を示すブロック図であり、(b)は(a)のA-A’間の断面図である。 本発明の実施形態4にかかるインピーダンスセンサアレイの操作手順である。 (a)は本発明の実施形態5にかかるインピーダンスセンサアレイの構成を示すブロック図であり、(b)および(c)は誘電泳動計測の測定手順の概念図であり、(d)は補正されたインピーダンスセンサの測定値の概念図である。 従来例1にかかるインピーダンスセンサの構成を示す説明図である。 従来例2にかかるインピーダンスセンサの構成を示す説明図である。
インピーダンスセンサ1は、半導体基板10に設けられたLC発振器20を用いたものであるため、30−200GHzの高周波でのインピーダンス計測が可能となり、生体物質の検知に好適に用いることができる。誘電泳動電極対31はインピーダンス測定電極対30を形成する配線層とは別の第1の配線層において、測定電極対30とは別体として設けられる。このため、たとえば従来技術(特許文献2を参照)における下記のような課題を解決することができる。すなわち、従来技術においては、誘電泳動のための測定電極対3000と、インピーダンス計測のための測定電極対3000が同一であるため、誘電泳動をかけながらインピーダンス計測を行う場合には、同じ周波数・振幅でしか印加・計測できない。インピーダンス計測に適した周波数・振幅の信号を用いる場合には、計測している間には、誘電泳動が適切には動作できないことになり、被検査体を集める効果が薄れることになる。また、計測回路や信号源、他機器との通信機能などを高度に集積化するためにインピーダンスセンサを半導体基板に設ける場合には、インピーダンスセンサの対応できる電圧は、その製造プロセスで使用されるトランジスタの耐圧によって様々であるが、高々0.8〜3.3V程度ある。一方、誘電泳動にとって適切な電圧は、対象となる生体物質の特性や、溶媒の特性等に依存するが、概ね数Vか、それ以上である。このような場合には、測定電極対に誘電泳動に適切な振幅の信号を印加することができず、誘電泳動を有効に利用することができない。
図3に示すように、本変形例に係るインピーダンスセンサ1aにおいては誘電泳動電極31bが省略されている点が上述した実施形態1との相違点である。また、本実施形態では、半導体基板10として、シリコンのような低抵抗基板を用いることが好ましい。
本発明の実施形態2について、図4を用いて説明する。図4(a)は本発明の実施形態2にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図である。実施形態2と実施形態1との相違は、インピーダンスセンサアレイ2には、2つのインピーダンスセンサ(インピーダンスセンサ1-1、及び、インピーダンスセンサ1-2)が配置されていることと、半導体基板上に流体路80が形成されていることである。各々のインピーダンスセンサは実施形態1で説明したインピーダンスセンサと同じものが2つ配置されている。
実施形態2の変形例として、複数配置するインピーダンスセンサ1には、測定電極対30や誘電泳動電極対31の形状が異なるものを設けてもよい。図5は本発明の実施形態3にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図である。実施形態2のとの相違は、二つの測定電極対30の間隔が異なることである。図5に示す例では、右側の測定電極対30の間隔が、左側よりも大きい。
以上の操作によって、被検査体に対して、120GHzと60GHzのインピーダンスを計測することができる。したがって、実施形態1および2の効果に加えて、被検査体の状態を多面的に評価することができる。2つのインピーダンスセンサ1を用いて2つの周波数でインピーダンス計測を行う場合について説明したが、より多面的に評価することができるよう3つ以上のインピーダンスセンサ1を配置して、3つ以上の周波数でインピーダンス計測を行ってもよい。
実施形態2の変形例として、複数配置するインピーダンスセンサ1には、誘電泳動信号を印加しないものを設けてもよい。図8(a)は、本発明の実施形態5にかかるインピーダンスセンサアレイ2の構成を示すブロック図であり、図8(b)および図8(c)は、誘電泳動計測の測定手順の概念図であり、図8(d)は補正されたインピーダンスセンサの測定値の概念図である。図8(a)に示すように、実施形態5に係るインピーダンスセンサアレイ2は、実施形態2のものと同じである。
以下では、試料を供給する溶媒の測定環境等の影響により温度が変動している場合を考える。図8(b)は、インピーダンスセンサ1−1には誘電泳動信号が印加され、被検査体が集められることによって測定値が変化する様子を表している。一方、インピーダンスセンサ1-2には、誘電泳動信号が印加されていないため、被検査体の存在によるインピーダンス1-2の測定値の変化はない。誘電泳動信号が印加されていないインピーダンスセンサ1-2は、温度変動に伴う溶媒のインピーダンス変動を検出するために用いることができる。インピーダンスセンサ1-2の測定値を用いることにより、図8(d)のように、インピーダンスセンサ1−1の測定値から、溶媒の温度変動に起因する分を補正された値を得ることができる。
本発明の態様5に係るセンサを複数備えていることを特徴とするセンサアレイは、上記の態様1から3の何れか1項において、同一の多層配線回路基板に、態様1から3の何れか1項に記載のセンサを複数備えている構成としてもよい。
1、1a インピ−ダンスセンサ
2 インピ−ダンスセンサアレイ
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
12 表面保護膜
20 LC発振器
30(30a、30b) 測定電極対
31(31a、31b) 誘電泳動電極対
40 周波数検出器
50 誘電泳動信号源
70 細菌
80 流体路
100、1000 インピ−ダンスセンサ(従来例)
101 半導体基板(従来例)
1010 ガラス基板(従来例)
200、2000 LC発振器(従来例)
300、3000 測定電極対(従来例)
400 周波数検出回路(従来例)
5000 誘電泳動信号源(従来例)
6000 計測部(従来例)
7000 セル(従来例)

Claims (8)

  1. 多層配線回路基板におけるある配線層において形成された測定電極対と、
    前記ある配線層よりも下層の配線層において形成された1又は複数の誘電泳動電極と、を備えていることを特徴とするセンサ。
  2. 前記多層配線回路基板は、半導体基板であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記測定電極対は絶縁膜で覆われ、前記測定電極対の厚さが前記絶縁膜の厚さより大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ。
  4. 前記多層配線回路基板の上に流体路が形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のセンサ。
  5. 同一の多層配線回路基板に、
    請求項1から3の何れか1項に記載のセンサを複数備えていることを特徴とするセンサアレイ。
  6. 前記複数のセンサのうち少なくとも1つのセンサの特性が他のセンサとは異なることを特徴とする請求項5に記載のセンサアレイ。
  7. 前記複数のセンサのうち少なくとも1つのセンサの測定周波数が他のセンサとは異なることを特徴とする請求項5に記載のセンサアレイ。
  8. 前記同一の多層配線回路基板の上に流体路が形成されており、
    前記流体路の上流から見た場合に、前記複数のセンサの前記測定電極対および前記誘電泳動電極が互いに重ならないように配置されていることを特徴とする請求項5から7の何れか1項に記載のセンサレイ。
JP2019530921A 2017-07-19 2018-06-04 センサおよびセンサアレイ Active JP6784843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140137 2017-07-19
JP2017140137 2017-07-19
PCT/JP2018/021396 WO2019017094A1 (ja) 2017-07-19 2018-06-04 センサおよびセンサアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019017094A1 true JPWO2019017094A1 (ja) 2020-07-30
JP6784843B2 JP6784843B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65016471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530921A Active JP6784843B2 (ja) 2017-07-19 2018-06-04 センサおよびセンサアレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11467117B2 (ja)
JP (1) JP6784843B2 (ja)
WO (1) WO2019017094A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042881A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Screenホールディングス 細胞外電位計測プレート
WO2023068061A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 Phcホールディングス株式会社 培養装置
JP2024018455A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 株式会社Screenホールディングス 流路チップ、誘電泳動装置、及び、制御電圧補正方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525797A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ナノキシス アーベー 装置及びその使用
JP2013224947A (ja) * 2008-04-03 2013-10-31 Regents Of The Univ Of California 細胞、小胞、ナノ粒子およびバイオマーカーを分離および単離するためのエキソビボの多次元システム
US20160299138A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 The Curators Of The University Of Missouri High Sensitivity Impedance Sensor
WO2017010182A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 シャープ株式会社 センサ回路
JP2017111044A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 凸版印刷株式会社 電気化学測定装置、および、電気化学測定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669182B2 (ja) 1998-10-27 2005-07-06 松下電器産業株式会社 微生物数測定装置及び微生物数測定方法
JP4039201B2 (ja) * 2002-08-20 2008-01-30 ソニー株式会社 ハイブリダイゼーション検出部とセンサーチップ及びハイブリダイゼーション方法
KR101466222B1 (ko) * 2012-06-01 2014-12-01 주식회사 아이센스 정확도가 향상된 전기화학적 바이오센서
US9689829B2 (en) * 2013-03-12 2017-06-27 New Jersey Institute Of Technology Nanoprobe and methods of use
KR101646182B1 (ko) * 2014-03-25 2016-08-05 울산과학기술원 바이오 센서

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525797A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ナノキシス アーベー 装置及びその使用
JP2013224947A (ja) * 2008-04-03 2013-10-31 Regents Of The Univ Of California 細胞、小胞、ナノ粒子およびバイオマーカーを分離および単離するためのエキソビボの多次元システム
US20160299138A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 The Curators Of The University Of Missouri High Sensitivity Impedance Sensor
WO2017010182A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 シャープ株式会社 センサ回路
JP2017111044A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 凸版印刷株式会社 電気化学測定装置、および、電気化学測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200166472A1 (en) 2020-05-28
US11467117B2 (en) 2022-10-11
WO2019017094A1 (ja) 2019-01-24
JP6784843B2 (ja) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784843B2 (ja) センサおよびセンサアレイ
JP6243445B2 (ja) 流体を分析するためのシステム
JP6243446B2 (ja) 共振センサを使用して流体を分析するための方法
Ferrier et al. A microwave interferometric system for simultaneous actuation and detection of single biological cells
TWI612852B (zh) 用於電漿腔室之處理條件感測裝置及方法
US8988083B2 (en) Conductivity sensor
CN105353223B (zh) 一种使用电容耦合式非接触电导测量装置的测量方法
JP5128581B2 (ja) 磁性粒子測定デバイスおよび方法
Gou et al. Label-free electrical discrimination of cells at normal, apoptotic and necrotic status with a microfluidic device
US9846024B1 (en) Solid-state electric-field sensor
CN101932928A (zh) 集成的相对湿度传感器的电容平衡的改进结构
Hai et al. Differential C 4 D sensor for conductive and non-conductive fluidic channel
CN107576854B (zh) 一种带叉指的同心圆状mems低电导率传感器及使用方法
Heidari et al. Conductivity effect on the capacitance measurement of a parallel-plate capacitive sensor system
CN110596476B (zh) 一种快速测量表面束缚电荷密度的方法
JP6676486B2 (ja) 検出方法
Hoherčáková et al. Thinly insulated wire cells–a new device for sensitive contactless conductivity detection in flow analyses
KR101420916B1 (ko) 세포 계수 장치 및 세포 계수 방법
CN202049133U (zh) 用于检测实心线形物体的测量端
Golnabi et al. Investigation of water electrical parameters as a function of measurement frequency using cylindrical capacitive sensors
Uc-Martín et al. Detecting the presence of nanoparticles in suspension in droplets with a coplanar differential capacitive sensor
JP2012103219A (ja) 非接触型インピーダンスモニター
US10444045B2 (en) 2D nanoparticle motion sensing methods and structures
US6515491B1 (en) Structural body having a stochastic surface patterning as well as a capacitive sensor having such a structural body
Golnabi et al. Simultaneous measurements of the resistance and capacitance using a cylindrical sensor system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6784843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150