JPWO2019012773A1 - ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法 - Google Patents

ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019012773A1
JPWO2019012773A1 JP2019529452A JP2019529452A JPWO2019012773A1 JP WO2019012773 A1 JPWO2019012773 A1 JP WO2019012773A1 JP 2019529452 A JP2019529452 A JP 2019529452A JP 2019529452 A JP2019529452 A JP 2019529452A JP WO2019012773 A1 JPWO2019012773 A1 JP WO2019012773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
concentration
curve data
boiling point
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888089B2 (ja
Inventor
基延 高橋
基延 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Publication of JPWO2019012773A1 publication Critical patent/JPWO2019012773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888089B2 publication Critical patent/JP6888089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N21/61Non-dispersive gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/023Controlling conditions in casing
    • G01N2201/0231Thermostating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

試料ガスに高沸点化合物が含まれている場合でも、測定対象成分の濃度を精度良く算出できるようにすべく、試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析装置100であって、試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶している検量線データ記憶部21と、第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出部22とを具備するようにした。

Description

本発明は、ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法に関するものである。
従来のガス分析装置としては、特許文献1に示すように、試料ガスに光を照射して得られる吸収スペクトルを用いて多変量解析することにより試料ガスに含まれる測定対象成分の濃度を算出する、例えばフーリエ変換赤外分光(FTIR)法を用いたものがある。
FTIR法を用いた分析は、試料ガスに含まれる多成分分析を連続的且つ同時に行えるといったメリットがある。また、例えばエンジン排ガス分野で用いる場合には、試料ガスたる排ガスを直接サンプルセルに導入して分析することができ、排ガスに水分が含まれている状態で測定対象成分の濃度を算出する、所謂Wet測定することができる点も強みである。
ところで、上述した分析には、吸収スペクトルと測定対象成分の濃度との関係を示す検量線データが用いられる。この検量線データは、試料ガスに含まれるであろう複数の測定対象成分を規定して、これらの測定対象成分の干渉影響を補正することで各測定対象成分毎に予め作成されている。
ここでWet測定では、試料ガスが流れる配管内で水分や沸点が低いガスが凝結すると、測定対象成分の濃度変化等が生じてしまうことから、配管や分析計を加熱して例えば所定の加熱温度に保温している。
このことから、加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物は、気体状態では存在せず試料ガスに含まれていないと考えられており、従来の検量線データとしては高沸点化合物の干渉影響は補正されていないものが用いられていた。
しかしながら、排ガスの温度が加熱温度に温調されていたとしても、微量ながら高沸点化合物が試料ガスに含まれていることがある。こうした場合、高沸点化合物の干渉影響を補正していない従来の検量線データを用いた濃度算出では測定誤差が生じる。
特許第2926277号
そこで本発明は、上述した問題を一挙に解決すべくなされたものであり、試料ガスに高沸点化合物が含まれている場合でも、測定対象成分の濃度を精度良く算出できるようにすることをその主たる課題とするものである。
すなわち本発明に係るガス分析装置は、試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析装置であって、前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶している検量線データ記憶部と、前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出部とを具備することを特徴とするものである。
このように構成されたガス分析装置であれば、試料ガスに高沸点化合物が含まれていたとしても、濃度算出部が高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出するので、高沸点化合物の影響を低減させて、測定対象成分の濃度を精度良く算出することができる。
前記検量線データ記憶部が、前記高沸点化合物の影響を補正していない第2の検量線データをさらに記憶しており、前記試料ガスに前記高沸点化合物が含まれていない場合に、前記濃度算出部が前記第2の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出することが好ましい。
このような構成であれば、試料ガスに高沸点化合物が含まれていない場合には、濃度算出部が高沸点化合物の影響を補正していない第2の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出するので、高沸点化合物の有無にかかわらず精度の良い検量線データを用いて濃度算出することができる。
第1の検量線データと第2の検量線データとの使い分けを自動的に行えるようにするためには、前記検量線データ記憶部が、前記高沸点化合物の濃度を算出するために用いられる高沸点化合物用検量線データを記憶しており、前記高沸点化合物検量線データを用いて前記濃度算出部により算出された前記高沸点化合物の濃度が所定の閾値以下であるか否かを判断する判断部をさらに具備し、前記判断部によって前記高沸点化合物の濃度が前記所定の閾値以下であると判断された場合に、前記濃度算出部が前記第2の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出することが好ましい。
試料ガスに高沸点化合物が含まれている場合に自動的に第1の検量線データを用いるようにするためには、前記試料ガスを定性分析して得られた定性分析データを受け付ける定性分析データ受付部をさらに具備し、前記定性分析データが前記試料ガスに前記高沸点化合物が含まれていることを示している場合に、前記濃度算出部が前記第1の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出することが好ましい。
試料ガスに高沸点化合物が複数種類含まれている場合でも、測定対象成分の濃度を精度良く算出できるようにするためには、前記定性分析データが前記試料ガスに複数種類の前記高沸点化合物が含まれていることを示している場合に、前記濃度算出部が、前記第1の検量線データとして、複数種類の前記高沸点化合物の測定対象成分の濃度に対する影響を補正したものを用いることが好ましい。
前記高沸点化合物としては、炭素数が10以上20以下のアルカンが挙げられる。
より具体的な実施態様としては、前記試料ガスを収容するセルと、前記セルを加熱する加熱部とを具備し、前記加熱部によって加熱された前記セルの温度が前記加熱温度であることを特徴とするものである。
さらに、本発明に係るガス分析装置用プログラムは、試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析装置に用いられるプログラムであって、前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶している検量線データ記憶部と、前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出部としての機能をコンピュータに発揮させることを特徴とするプログラムである。
加えて、本発明に係るガス分析方法は、試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析する方法であって、前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶させる検量線データ記憶ステップと、前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出ステップとを具備することを特徴とする方法である。
このようなガス分析システムやガス分析装置用プログラムやガス分析方法であれば、上述したガス分析装置と同様の作用効果を発揮させることができる。
このように構成した本発明によれば、高沸点化合物の影響による測定誤差を低減することができ、分析精度の向上を図れる。
第1実施形態のガス分析システムの構成を示す模式図。 第1実施形態のガス分析装置の構成を示す模式図。 第1実施形態の情報処理装置の機能を示す機能ブロック図。 第1実施形態の情報処理装置の動作を示すフローチャート。 第1実施形態の変形例における情報処理装置の機能を示す機能ブロック図。 第2形実施形態の情報処理装置の機能を示す機能ブロック図。
X ・・・ガス分析システム
100・・・ガス分析装置
1 ・・・分析部
2 ・・・情報処理装置
21 ・・・検量線データ記憶部
22 ・・・濃度算出部
23 ・・・判断部
24 ・・・異常値検出部
25 ・・・出力部
以下に本発明に係るガス分析システムの第1実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態のガス分析システムXは、例えば自動車のエンジン等の内燃機関から排出される排ガス(試料ガス)を分析するものであり、具体的には図1に示すように、排気管Hを流れる排ガスをサンプリングするサンプリングラインLと、サンプリングラインLに設けられたガス分析装置100とを具備するものである。なお、ガス分析システムXは、船舶や飛行機等の移動体に搭載された内燃機関から排出される排ガスの分析に用いられても良い。
サンプリングラインLは、一端開口L1が排気管Hの内部に設けられた配管Zにより構成されており、排気管Hを流れる排ガスを直接サンプリングして水分が含まれている状態でガス分析装置100に導くものである。
配管Zには、当該配管Zを所定の加熱温度に加熱する加熱部200が設けられている。具体的に加熱部200は、配管Zの外面に設けられたコイル状又は円筒状のヒータ備えており、サンプリングラインLを流れる排ガスを前記加熱温度に保温する。なお、加熱温度は予め設定された温度(設定温度)であり、例えば113℃や191℃などである。
ここでの加熱部200は、ガス分析装置100を加熱して予め設定された例えば113℃や191℃といった加熱温度(設定温度)に保温している。
ガス分析装置100は、試料ガスに光を照射して得られる吸収スペクトルを多変量解析することにより、試料ガスに含まれる多成分の濃度を測定するものであり、ここでは排ガスに含まれる多成分をFTIR法により連続的に濃度を測定するものである。具体的にこのガス分析装置100は、図2に示すように、インターフェログラムを出力する分析部(分析計)1及び当該分析部1の出力であるインターフェログラムを処理する情報処理装置2を備えている。
分析部1は、赤外光を発するように構成された赤外光源3と、この赤外光源3からの赤外光を干渉して出力する干渉機構4と、排ガスを収容し、干渉機構4を介して赤外光源3からの赤外光が照射される測定セル5と、当該測定セル5を通過した赤外光を受光する光検出器6と、を備えている。干渉機構4は、固定ミラー7と、ビームスプリッター8と、図示しない駆動機構により例えばXY方向に平行移動する可動ミラー9と、からなる。
なお、上述した加熱部200は、測定セル5を所定の加熱温度に加熱している。
情報処理装置2は、CPU、メモリ、入出力インターフェイス、AD変換器等を備えた汎用乃至専用のコンピュータであり、前記メモリの所定領域に記憶させた所定プログラムにしたがってCPUや周辺機器等を協働させることにより、図3に示すように、少なくとも検量線データ記憶部21及び濃度算出部22としての機能を発揮する。
検量線データ記憶部21は、測定対象成分の濃度を算出するために必要な検量線データを各測定対象成分それぞれに対して予め記憶しているものである。ここでの検量線データは、各測定対象成分の濃度に対するその他の測定対象成分の干渉影響を補正したデータであり、予めユーザが入力手段によって入力したものである。
そして、本実施形態の検量線データ記憶部21は、高沸点化合物の干渉影響を補正した検量線データ(第1の検量線データという)を記憶している。
高沸点化合物は、排ガスが導入される分析部1の加熱温度、より具体的には測定セル5の加熱温度(すなわち、加熱部200により加熱された測定セル5の温度)よりも沸点が高い化合物であり、ここでは排ガスが流れる配管Zの加熱温度よりも沸点が高い。具体的に高沸点化合物の沸点は、113℃以上であり、例えば180〜350℃程度である。
高沸点化合物の具体例としては、軽油やガソリン等の燃料に含まれる成分であり、こうした燃料の不完全燃焼により生じる炭素数が多い化合物である。高沸点化合物の一例としては、炭素数の多いアルカン等であり例えば炭素数が10以上20以下(C10〜C20)のアルカン等である。高沸点化合物の中には排気管Hの内部に設けられる触媒の性能評価をする際の触媒の加熱温度以上のものも含まれていて良い。
第1の検量線データは、ユーザが排ガスに含まれるであろうと想定したN種類の測定対象成分それぞれに対して予め作成されており、これらのN種類の測定対象成分の中に1又は複数の高沸点化合物が含まれている。
例えば排ガスにA、B、C、Dの4成分が含まれており、このうちC、Dが高沸点化合物である場合、検量線データ記憶部21が記憶しているAに対する第1の検量線データは以下である。
・ B、C、Dの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
・ B、Cの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
・ B、Dの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
・ C、Dの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
・ Cの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
・ Dの干渉影響を補正したAの第1の検量線データ
なお、B、C、Dに対する第1の検量線データもAに対する第1の検量線データと同様に検量線データ記憶部21に記憶されている。
このように、本実施形態の検量線データ記憶部21には、複数種類の高沸点化合物の各組み合わせそれぞれに対応して作成された第1の検量線データが記憶されている。
また、本実施形態の検量線データ記憶部21は、高沸点化合物の干渉影響を補正していない検量線データ(第2の検量線データという)をさらに記憶している。
この第2の検量線データは、上述したN種類の測定対象成分から高沸点化合物を除いた測定対象成分それぞれに対して予め作成されている。
上述したA、B、C、Dの4成分で考えた場合、検量線データ記憶部21が記憶している第2の検量線データは以下である。
・ Bの干渉影響を補正したAの第2の検量線データ
・ Aの干渉影響を補正したBの第2の検量線データ
・ 他の成分の干渉影響を補正していないAの第2の検量線データ
・ 他の成分の干渉影響を補正していないBの第2の検量線データ
このように、本実施形態の検量線データ記憶部21は、N種類の測定対象成分に対して、自身を除くN−1種類の測定対象成分の全ての組み合わせの干渉影響を補正した検量線データを記憶しており、それらはNを用いて表現すると下記の式(1)で表わされるZ通りとなる。
Figure 2019012773
式(1)において、の項は、N種類のうちのどの測定対象成分の検量線データであるかを示しており、N−1の項は、自身を除くN−1種類の測定対象成分の組み合わせを示している。
さらに検量線データ記憶部21は、高沸点化合物の濃度を算出するために用いられる高沸点化合物用検量線データを予め記憶しておいても良いく、ここでは上述した高沸点化合物であるC、Dの2成分それぞれに対応する高沸点化合物用データを記憶している。
濃度算出部22は、分析部1の光検出器6から出力されるインターフェログラムを受け付けるとともに、検量線データ記憶部21に記憶されている検量線データを取得して、各測定対象成分の濃度を算出する。
具体的には、基準ガス(例えば窒素ガス)のインターフェログラム及び排ガスのインターフェログラムをそれぞれフーリエ変換してパワースペクトルを得た後、基準ガスのパワースペクトルに対する排ガスのパワースペクトルの比を求め、それを吸光度スケールに変換することにより、この吸収スペクトル中の複数の波数ポイントにおける吸光度に基づいて排ガスに含まれる測定対象成分の濃度を算出する。
ここで本実施形態の情報処理装置2は、図3に示すように、判断部23、異常値検出部24、及び出力部25としての機能をさらに備えている。
以下、図4のフローチャートを参照しながら、各部の説明を兼ねて本実施形態の情報処理装置2の動作について説明する。
排ガスが分析部1に導かれると、濃度算出部22はまず、分析部1から出力されるインターフェログラムを受け付けるとともに、排ガスにN種類の測定対象成分が全て含まれている場合に必要となる第1の検量線データを検量線データ記憶部21から取得して、N種類の測定対象成分それぞれの濃度を算出する(S1)。これらの算出濃度を示す算出濃度データは判断部23に出力される。
次に、判断部23は、算出濃度データが示す測定対象成分それぞれの算出濃度から、排ガス中に存在していないとみなすことのできる閾値以下成分があるか否かを判断する(S2)。具体的に判断部23は、各測定対象成分の算出濃度と予め設定された閾値とを比較して、算出濃度が閾値よりも小さい測定対象成分を閾値以下成分として検出する。
S2において閾値以下成分が検出されない場合は、そのことを示す信号が判断部23から異常値検出部24に出力されるとともに、S1において得られた算出濃度データが濃度算出部22から異常値検出部24に出力される。異常値検出部24は、S1において得られた算出濃度データを取得すると、この算出濃度データが示す算出濃度に異常値が含まれているか否かを判断する(S3)。
具体的に異常値検出部24は、濃度算出部22により算出された算出濃度が物理的に発生し得ない値である場合に、その算出濃度を異常値として検出するものであり、ここではマイナス値となった算出濃度を異常値として検出する。
S3において異常値が検出されなかった場合は、排ガスにはN種類の測定対象成分が含まれていることになるので、出力部25がS1において得られた算出濃度データを異常値検出部24から取得して、各測定対象成分の算出濃度を例えばディスプレイ等に出力する(S4)。
一方、S3において異常値が検出された場合は、例えばエラー表示をディスプレイ等に出力する(S5)。
S2において閾値以下成分が検出された場合は、当該閾値以下成分をN種類の測定対象成分から除いた測定対象成分の濃度を濃度算出部22が算出する(S6)。
このとき、判断部23によって高沸点化合物が閾値以下成分であると判断された場合、濃度算出部22は、検量線データ記憶部21から第2の検量線データを取得して、高沸点化合物を除いた測定対象成分の濃度を算出する。これらの算出濃度を示す算出濃度データは異常値検出部24に出力される。
ここで、S6において除いた閾値以下成分が実際には排ガスに含まれていると、濃度算出部22はその閾値以下成分の干渉影響が補正されていない検量線データを用いて各測定対象成分の濃度を算出してしまうこととなり、S6で得られる算出濃度が例えば負の値になったり、異常に大きい値になったりすることがある。
そこで、異常値検出部24は、S6で得られた算出濃度データを取得すると、これらの算出濃度データが示す算出濃度、すなわちS6において閾値以下成分を除いた後に濃度算出部22が算出した濃度に異常値が含まれているか否かを判断する(S7)。
具体的に異常値検出部24は、濃度算出部22により算出された算出濃度が物理的に発生し得ない値である場合に、その算出濃度を異常値として検出するものであり、ここではマイナス値となった算出濃度を異常値として検出する。
S7において異常値が検出された場合は、S6において除いた閾値以下成分の少なくとも一部が排ガスに含まれている可能性があるので、出力部25は、濃度算出部22によるS6の1つ前の算出で得られた算出濃度データ、すなわちS1において得られた算出濃度データを一時的に記憶している図示しないメモリから取得して、各測定対象成分の算出濃度をディスプレイ等に出力する(S8)。
一方、S7において異常値が検出されなかった場合は、N種類の測定対象成分から閾値以下成分を除いた残りの測定対象成分が含まれていることになるので、出力部25は、S6において得られた算出濃度データを異常値検出部24から取得して、各測定対象成分の算出濃度をディスプレイ等に出力する(S9)。
このように構成された本実施形態に係る排ガス分析装置100によれば、排ガスに高沸点化合物が含まれていたとしても、濃度算出部22がまずは高沸点化合物の影響を補正した第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出するので、高沸点化合物の干渉影響を低減させて、測定対象成分の濃度を精度良く算出ことができる。
また、排ガスに高沸点化合物が含まれていない場合には、濃度算出部22が高沸点化合物の影響を補正していない第2の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出するので、高沸点化合物の有無にかかわらず精度の良い検量線データを用いることができる。
さらに、検量線データ記憶部21が、N種類の測定対象成分それぞれの検量線データであって、自身を除くN−1種類の測定対象成分の全ての組み合わせの干渉影響を補正した検量線データを記憶しているので、排ガスに含まれる測定対象成分の種類に応じた適切な検量線データを用いて濃度算出を行うことができる。
そのうえ、閾値以下成分を除いた後に濃度算出部22が算出した濃度に異常値が含まれている場合、その異常値を異常値検出部24が検出するので、異常値が検出された場合に、例えば実際には排ガスに含まれている測定対象成分を閾値以下成分として除いてしまった可能性があることを知ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、検量線データ記憶部21に第2の検量線データを予め記憶させていたが、図5に示すように、情報処理装置2が、例えば必要に応じてユーザが入力した第2の検量線データを受け付ける検量線データ受付部26を備えていても良い。
このような構成であれば、検量線データ記憶部21に少なくとも第1の検量線データさえ予め記憶させておけば、排ガスに高沸点化合物が含まれていない場合は、ユーザが第2の検量線データを作成して入力することで、検量線データ受付部26がその第2の検量線データを受け付けるので、第2の検量線データを用いた濃度算出を可能にしつつ、メモリの少容量化を図れる。
なお、第2の検量線データは、情報処理装置2の内部で必要に応じて自動的に作成されるようにして、その作成された第2の検量線データを検量線データ受付部26が受けつけるようにしても良い。
また、前記実施形態では、式(1)で表されるZ通りの検量線データを検量線データ記憶部21に記憶させていたが、必ずしもZ種類全てを記憶させる必要はなく、そのうちの一部の検量線データを記憶させても良い。
この場合、検量線データ記憶部21に記憶されていない検量線データが必要になった場合は、ユーザが入力手段を用いて入力した検量線データや情報処理装置2の内部で作成された検量線データを上述した検量線データ受付部が受け付けるようにしておけば良い。
さらに、検量線データは、前記実施形態では測定対象成分に対するその他の成分の干渉影響を補正したデータであったが、測定対象成分に対するその他の成分の共存影響を補正したデータや、干渉影響及び共存影響の両影響を補正したデータであっても良い。すなわち、請求項でいう「影響」とは、干渉影響、共存影響、或いはこれらの両方の影響を含む概念である。
そのうえ、検量線データは、測定対象成分の濃度に影響を及ぼす成分が、低濃度の場合と高濃度の場合と互いに異なる検量線データを用いても良い。
そのうえ、前記実施形態では自動車排ガス用のFTIR法を用いたガス分析装置100について説明したが、その他、排ガスに含まれるNOxを低減させるための尿素SCRシステム用のFTIR法を用いたガス分析装置や、燃料電池用メタノールの改質システム用のFTIR法を用いたガス分析装置等、種々の用途に用いることができる。
加えて、本発明に係るガス分析装置100は、FTIR法を用いたものに限らず、例えば非分散型赤外吸収(NDIR)法、量子カスケードレーザ赤外分光(QCL−IR)法、非分散型紫外吸収(NDUV)法、紫外分光(UVA)法などを用いて、試料ガスに含まれる多成分を定量分析するものであっても良い。
<第2実施形態>
沸点が高い炭化水素化合物、すなわち炭素数が多い炭化水素化合物は、例えばFTIR法を用いた分析では吸収スペクトルのピークがほぼ同じ位置に現れるので、同定が極めて困難である。
そこで、情報処理装置2は、図6に示すように、試料ガスを定性分析して得られた定性分析データを受け付ける定性分析データ受付部27としての機能をさらに備えていても良い。
定性分析データは、試料ガスに含まれる成分を示すデータであり、本実施形態のガス分析装置100とは別の例えば質量分析計等の定性分析装置300により得られるデータである。
定性分析装置300としては、ガスクロマトフ質量分析計や四重極型質量分析計など種々のものを用いることができるが、ここではソフトイオン化質量分析計を用いている。ソフトイオン化質量分析計を用いることで、炭素数の多い炭化水素化合物や、芳香族炭化水素化合物(PAH)や、軽油成分などの炭化水素化合物に対して、比較的小さいエネルギーでイオン化することができ、所謂フラグメンテーションを抑えることができる。これにより、分裂ピークが少なくなるので、炭化水素化合物の同定が比較的容易となる。
上述した構成において、濃度算出部22は、定性分析データが試料ガスに高沸点化合物が含まれていることを示している場合に、第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出し、試料ガスに高沸点化合物が含まれていないことを示している場合に、第2の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出することが好ましい。
より具体的に説明すると、ガス分析装置100による定量分析を開始する前、或いは、使用するエンジン、燃料、触媒などの分析条件が変更した後に、まず試料ガスを定性分析装置300により定性分析して、その結果を示す定性分析データを定性分析データ受付部27が受け付ける。
次に、濃度算出部22が、定性分析データ受付部27が受け付けた定性分析データを参照して、予め規定されている高沸点化合物が試料ガスに含まれているか否かを判断する。
そして、濃度算出部22は、試料ガスに高沸点化合物が含まれていると判断した場合、第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する。このとき、濃度算出部22は、試料ガスに複数種類の高沸点化合物が含まれていると判断した場合、第1の検量線データとして、複数種類の高沸点化合物の測定対象成分の濃度に対する影響を補正したものを検量線データ記憶部21から抽出して、測定対象成分の濃度を算出する。
一方、濃度算出部22は、試料ガスに高沸点化合物が含まれていないと判断した場合、第2の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する。
このような構成であれば、高沸点化合物が試料ガスに含まれているか否かによって、第1の検量線データと第2の検量線データとの使い分けを自動的に行えるようにすることができる。
さらに、例えばFTIR法では同定の難しい炭素数の多い炭化化合物が試料ガスに含まれていたとしても、定性分析装置300としてソフトイオン化質量分析計を用いているので、試料ガスに高沸点の炭化化合物が含まれているか否かの判断が比較的容易となる。これにより、ガス分析装置100は、第1の検量線データか第2の検量線データのうち適切な検量線データを自動的に判断することができ、試料ガスに高沸点の炭化化合物が含まれているか否かによらず、測定対象成分の濃度を精度良く算出できる。
なお、上述した定性分析データは、必ずしも試料ガスに高沸点化合物が含まれているか否かの判断に用いられる必要はない。
例えばガス分析装置100としては、定性分析データが試料ガスに複数種類の成分が含まれていることを示す場合に、濃度算出部22がそれら複数種類の成分に対応する検量線データを検量線データ記憶部21から取得して、その検量線データを用いて各成分の濃度を算出するように構成されていてもよい。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
本発明によれば、高沸点化合物の影響による測定誤差を低減することができ、分析精度の向上を図れる。

Claims (9)

  1. 試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析装置であって、
    前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶している検量線データ記憶部と、
    前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出部とを具備するガス分析装置。
  2. 前記検量線データ記憶部が、前記高沸点化合物の影響を補正していない第2の検量線データをさらに記憶しており、
    前記試料ガスに前記高沸点化合物が含まれていない場合に、前記濃度算出部が前記第2の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出する請求項1記載のガス分析装置。
  3. 前記検量線データ記憶部が、前記高沸点化合物の濃度を算出するために用いられる高沸点化合物用検量線データを記憶しており、
    前記高沸点化合物用検量線データを用いて前記濃度算出部により算出された前記高沸点化合物の濃度が所定の閾値以下であるか否かを判断する判断部をさらに具備し、
    前記判断部によって前記高沸点化合物の濃度が前記所定の閾値以下であると判断された場合に、前記濃度算出部が前記第2の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出する請求項2記載のガス分析装置。
  4. 前記試料ガスを定性分析して得られた定性分析データを受け付ける定性分析データ受付部をさらに具備し、
    前記定性分析データが前記試料ガスに前記高沸点化合物が含まれていることを示している場合に、前記濃度算出部が前記第1の検量線データを用いて前記測定対象成分の濃度を算出する請求項1乃至3のうち何れか一項に記載のガス分析装置。
  5. 前記定性分析データが前記試料ガスに複数種類の前記高沸点化合物が含まれていることを示している場合に、前記濃度算出部が、前記第1の検量線データとして、複数種類の前記高沸点化合物の測定対象成分の濃度に対する影響を補正したものを用いる請求項4記載のガス分析装置。
  6. 前記高沸点化合物が、炭素数が10以上20以下のアルカンである請求項1乃至5のうち何れか一項に記載のガス分析装置。
  7. 前記試料ガスを収容するセルと、
    前記セルを加熱する加熱部とを具備し、
    前記加熱部によって加熱された前記セルの温度が前記加熱温度である請求項1乃至6のうち何れか一項に記載されたガス分析装置。
  8. 試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析装置に用いられるガス分析装置用プログラムであって、
    前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶している検量線データ記憶部と、
    前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出部としての機能をコンピュータに発揮させるガス分析装置用プログラム。
  9. 試料ガスに光を照射して得られる光スペクトルにより前記試料ガスに含まれる測定対象成分を分析するガス分析方法であって、
    前記試料ガスが導入される分析計の加熱温度よりも沸点が高い高沸点化合物の前記測定対象成分の濃度に対する影響を補正した第1の検量線データを記憶させる検量線データ記憶ステップと、
    前記第1の検量線データを用いて測定対象成分の濃度を算出する濃度算出ステップとを具備するガス分析方法。
JP2019529452A 2017-07-14 2018-04-17 ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法 Active JP6888089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138480 2017-07-14
JP2017138480 2017-07-14
PCT/JP2018/015803 WO2019012773A1 (ja) 2017-07-14 2018-04-17 ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012773A1 true JPWO2019012773A1 (ja) 2020-05-28
JP6888089B2 JP6888089B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65002214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529452A Active JP6888089B2 (ja) 2017-07-14 2018-04-17 ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11360020B2 (ja)
EP (1) EP3654016B1 (ja)
JP (1) JP6888089B2 (ja)
WO (1) WO2019012773A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023063136A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198600A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shimazu S D Kk フーリエ変換多成分連続吸光分析計
JP2002062288A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Horiba Ltd 車載形分析計
JP2003050203A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 非分散型赤外吸収式ガス分析装置及び分析方法
JP2003215037A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Horiba Ltd Ndir法によるhc分析方法および装置
JP2004101416A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Horiba Ltd 多成分分析装置
JP2010151624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp Ftir法を用いたガス分析装置及びこれに用いるプログラム
JP2013130488A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Horiba Ltd 試料ガス分析装置及び試料ガス分析装置用プログラム
JP2017194458A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社堀場製作所 分光分析装置及び分光分析方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926277B2 (ja) 1991-02-16 1999-07-28 株式会社堀場製作所 Ftirを用いた多成分定量分析方法
JP4079404B2 (ja) * 1999-06-04 2008-04-23 株式会社堀場製作所 Ftir法による多成分ガス分析方法
US20120078532A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 David Edward Forsyth Non-dispersive infrared sensor measurement system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198600A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Shimazu S D Kk フーリエ変換多成分連続吸光分析計
JP2002062288A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Horiba Ltd 車載形分析計
JP2003050203A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Nissan Motor Co Ltd 非分散型赤外吸収式ガス分析装置及び分析方法
JP2003215037A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Horiba Ltd Ndir法によるhc分析方法および装置
JP2004101416A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Horiba Ltd 多成分分析装置
JP2010151624A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Motor Corp Ftir法を用いたガス分析装置及びこれに用いるプログラム
JP2013130488A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Horiba Ltd 試料ガス分析装置及び試料ガス分析装置用プログラム
JP2017194458A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社堀場製作所 分光分析装置及び分光分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3654016A4 (en) 2021-03-24
US20210131955A1 (en) 2021-05-06
WO2019012773A1 (ja) 2019-01-17
JP6888089B2 (ja) 2021-06-16
EP3654016A1 (en) 2020-05-20
EP3654016B1 (en) 2022-11-16
US11360020B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967387B2 (ja) ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法
CN104364635B (zh) 在光谱分析仪中使用实时或近实时验证的碰撞展宽补偿
JP5809961B2 (ja) 試料ガス分析装置及び試料ガス分析装置用プログラム
GB2561879A (en) Spectroscopic analysis
Neto et al. Quality control of ethanol fuel: Assessment of adulteration with methanol using 1H NMR
US11448589B2 (en) Analyzer, analysis method, and a program recording medium recorded with a program for analyzer
JP5424636B2 (ja) Ftir法を用いたガス分析装置及びこれに用いるプログラム
JP6888089B2 (ja) ガス分析装置、ガス分析装置用プログラム、及びガス分析方法
JP7461948B2 (ja) 試料ガス分析装置、試料ガス分析方法及び試料ガス分析用プログラム
WO2023127262A1 (ja) 機械学習装置、排ガス分析装置、機械学習方法、排ガス分析方法、機械学習プログラム、及び、排ガス分析プログラム
CN111965166A (zh) 一种生物质成型燃料特性指标的快速测量方法
JPWO2022014126A5 (ja)
CN105445239A (zh) 基于背景扣除的元素检测方法和系统
JP2020201097A (ja) 排ガス分析装置、排ガス分析方法、排ガス分析用プログラム及び機械学習装置
JP2649667B2 (ja) 分光分析における多成分分析方法
EP4067872A1 (en) Systems and methods for skewed basis set fitting
CN112729543B (zh) 一种光学检测中窄带吸收的背景校正方法、设备及介质
Eichmann Precise Exhaust Gas Measurement Based on Laser Spectroscopy
Zhang et al. Online monitoring of industrial flue gases using tunable diode laser with a digital-control module
Schröder et al. Emission Measurement with Quantum Cascade Laser
Dene et al. Laboratory investigation of three distinct emissions monitors for hydrochloric acid
CN114764060A (zh) 气体分析装置
Herbst et al. Fast automotive Diesel exhaust measurement using quantum cascade lasers
Dooly et al. Development of a fibre-optic DOAS sensor for the detection of exhaust gases using ratiometric separation techniques
Tsonev et al. ESTIMATION OF MEASUREMENT UNCERTAINTY FOR THE DETERMINATION OF THE TOTAL SULFUR CONTENT IN PETROLEUM AND PETROLEUM PRODUCTS IN UV-FLUORESCENT ANALYSIS.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250