JPWO2019009305A1 - 電力情報管理装置及び電力情報管理システム - Google Patents

電力情報管理装置及び電力情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019009305A1
JPWO2019009305A1 JP2019527729A JP2019527729A JPWO2019009305A1 JP WO2019009305 A1 JPWO2019009305 A1 JP WO2019009305A1 JP 2019527729 A JP2019527729 A JP 2019527729A JP 2019527729 A JP2019527729 A JP 2019527729A JP WO2019009305 A1 JPWO2019009305 A1 JP WO2019009305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power information
information
unit
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019527729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697638B2 (ja
Inventor
裕行 森田
裕行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019009305A1 publication Critical patent/JPWO2019009305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697638B2 publication Critical patent/JP6697638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

各電力利用者における供給量又は消費量を計測すると共に、電力利用者の間で電力料金を簡単に決済することができ、且つ、電力利用者の変化に応じて構成や規模を簡単且つ柔軟に変更することができる情報管理装置等を提供する。電力情報管理装置は、通信ネットワークと直接又は間接的に接続される電力情報管理装置であって、電力を伝送する配線と、該配線を伝送された電力の量及び方向を計測する電力量計測部と、電力量計測部が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する電力情報生成部と、電力情報を通信ネットワークに向けて送信する通信部とを備え、上記配線に、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能である。

Description

本発明は、電力の供給及び消費に関する情報を管理する電力情報管理技術に関する。
従来、都市部で消費される電力は、山間部や沿岸部など、都市部から離れた地域に設けられた発電所で生成され、電圧変換され、送電線を通じて都市部に送られる。送電により発生する電力損失は、例えば山間部から都市部に送電する場合、かなりの割合に及ぶと言われている。
他方、近年では、一般家庭や小規模事業者向けに、太陽光発電や小規模水力発電などの様々な発電装置が製品化されている。また、最近では、電力の小売りの自由化により、多く事業者が発電事業に参入している。このように、従来の大手電力会社から電力供給を受ける他にも、電力の調達手段の選択肢は広がっている。
ところで、一般家庭や多くの事業所における電力の消費量は、各戸に設置される電力メータによりモニタされている。一般家庭や小規模事業者に対する電気料金は、通常、この電力メータによるモニタ値をもとに、所定期間(例えば1日)内における電力消費量のピーク値を基準として設定され、電力会社に請求されている。
消費電力への課金に関する技術として、特許文献1には、機器の各々への電力の供給に対して課金する電力供給方法が開示されている。この電力供給方法においては、機器が電力供給要求を送信し、電力供給所が電力供給要求を受信し、電力供給要求を受信した電力供給所は、電力パケットの送電を開始する。電力供給所において電力パケットの送電が開始されると、機器は、電力パケットの受電を開始する。機器及び電力供給所は、それぞれ、電力ルーティングされる電力パケットを受電及び送電する。電力供給要求には、電力ルーティングにおける電力供給先アドレスが含まれており、電力供給所は、電力供給要求に含まれる電力供給先アドレスを電力パケットに付加する。
国際公開第2012/81312号
上述した電力損失を考慮すると、送電距離をできるだけ短くするために、自家発電を行ったり、近隣の電力利用者間で、発電した電力を融通し合ったりすることが望ましい。この場合、近隣の電力利用者は、電力の供給者にもなり得るし、消費者にもなり得る。このように、あるときは電力の供給者として、別のときには電力の消費者として、電力利用者が互いに電力を融通し合うためには、各電力利用者における供給量又は消費量を計測すると共に、電力利用者の間で電力料金を簡単に決済できるシステムが必要になる。また、電力を柔軟に融通し合うためには、工事や面倒な手続きなどを要することなく、電力利用者がこのようなシステムに簡単に参加又は離脱することができ、システム側としても、電力利用者の変化に応じて、構成や規模を簡単且つ柔軟に変更できることが望ましい。
しかしながら、現在のところ、電力事業者ではない一般の電力利用者間において、電力を他者に供給したり、電力料金を決済したりすることができるシステムは知られていない。また、現状では、新たな家屋に電力を引くためには、電力配電網を敷設するなど、大掛かり且つ煩雑な作業が必要となってしまう。
本発明は以上を鑑みてなされたものであり、各電力利用者における供給量又は消費量を計測すると共に、電力利用者の間で電力料金を簡単に決済することができ、且つ、電力利用者の変化に応じて構成や規模を簡単且つ柔軟に変更することができる電力情報管理装置及び電量情報管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である電力情報管理装置は、通信ネットワークと直接又は間接的に接続される電力情報管理装置であって、電力を伝送する配線と、前記配線を伝送された電力の量及び方向を計測する電力量計測部と、前記電力量計測部が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する電力情報生成部と、前記電力情報を前記通信ネットワークに向けて送信する通信部と、を備え、前記配線に、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能なものである。
上記電力情報管理装置において、当該電力情報管理装置に識別情報が付与されており、前記通信部は、当該電力情報管理装置に付与された識別情報を前記電力情報に付帯させて送信すると共に、当該電力情報管理装置とは別の機器から送信された第2の電力情報を受信し、前記通信部が受信した前記第2の電力情報に付帯された識別情報が、当該電力情報管理装置に付与された識別情報と一致するか否かを判別する識別情報判別部をさらに備え、前記第2の電力情報に付帯された識別情報が、当該電力情報管理装置に付与された識別情報と一致しないと判別された場合、前記電力情報生成部は前記第2の電力情報に基づいて前記電力情報を修正し、前記通信部は修正された該電力情報及び前記第2の電力情報を、前記通信ネットワークに向けて送信しても良い。
上記電力情報管理装置は、前記通信ネットワークを介して特定の情報が入力された場合に、前記配線における電力の伝送を遮断する遮断部をさらに備えても良い。
上記電力情報管理装置において、前記通信部は、前記配線を介して前記電力情報を送信しても良い。
本発明の別の態様である電力情報管理システムは、通信ネットワークに接続された決済用コンピュータと、各々が、電力を伝送する配線と、前記配線を伝送された電力の量及び方向を計測する電力量計測部と、前記電力量計測部が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する電力情報生成部と、前記電力情報を前記通信ネットワークに向けて送信する通信部と、を備え、前記配線に、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能である、複数の電力情報管理装置と、を備えるものである。
上記電力情報管理システムにおいて、前記複数の電力情報管理装置の各々に、各電力情報管理装置の所有者を識別するための識別情報が付与されており、前記複数の電力情報管理装置は、各々に付与された識別情報を前記電力情報の付帯情報として送信し、前記決済用コンピュータは、前記電力情報に付帯された前記識別情報別に、前記電力情報に基づく決済を行っても良い。
上記電力情報管理システムにおいて、前記決済用コンピュータは、前記電力情報に基づき、電力の供給量と電力の消費量とを相殺することにより前記決済を行うものである。
本発明によれば、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能な配線を備え、この配線を伝送された電力の量及び方向を計測して電力情報を生成し通信ネットワークに向けて送信する電力情報管理装置を用いて、電力の伝送ネットワークを構成することにより、各電力利用者における供給量又は消費量を計測すると共に、電力利用者の間で電力料金を簡単に決済することができ、且つ、電力利用者の変化に応じて構成や規模を簡単且つ柔軟に変更することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電力情報管理システムの構成例を示す図である。 図1に示す電力情報管理装置の外観の一例を示す模式図である。 図1に示す電力情報管理装置の内部構造を示す模式図である。 図3に示すコントローラの概略構成を示すブロック図である。 図1に示す管理用コンピュータの概略構成を示すブロック図である。 図1に示すタップの下流側の構成の一例を示す模式図である。 図1に示すタップの下流側の構成の別の例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る電力情報管理装置及び電力情報管理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態によって本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
図1は、本発明の実施形態に係る電力情報管理システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施に係る電力情報管理システム1は、伝送ネットワークN1に接続された複数の電力情報管理装置T1、T2、…と、通信ネットワークN2に接続された管理用コンピュータ20とを備える。電力情報管理装置T1、T2、…の一部の下流側には、さらに、伝送ネットワークN11、N12、…を介して複数の電力情報管理装置T11、T12、…が接続されている。また、電力情報管理装置T1、T2、…の他の一部の下流側には、発電部G1や負荷部C1が接続されている。以下、電力情報管理装置T1、T2、…を総称して、電力情報管理装置Tとも記す。また、本実施形態においては、各電力情報管理装置Tから見て、通信ネットワークN2に近い側を上流側、その反対側を下流側という。
伝送ネットワークN1、N11、N12、…は、電力を伝送するための一般的な電力線によって形成されている。伝送ネットワークN1、N11、N12、…は、都市インフラとして敷設された、或いは建物内に設置された電力配電網であっても良いし、簡易的に設けた電力伝送用のコードであっても良い。後述するように、伝送ネットワークN1、N11、N12、…は、電力線搬送通信(PLC)により、電力だけでなく、情報を伝送する通信ネットワークとしても使用される。
通信ネットワークN2は、インターネット回線、電話回線、移動体通信網、LAN、WiFi(Wireless Fidelity)、ブルートゥース(登録商標)等の通信回線、又はこれらの組み合わせが用いられる。また、通信ネットワークN2には、複数のユーザ端末30が随時接続される。
通信ネットワークN2は、伝送ネットワークN1と常時又は随時接続されている。伝送ネットワークN1と通信ネットワークN2とを接続する手段は特に限定されず、様々な手段が考えられる。例えば、伝送ネットワークN1に通信機器を接続し、電力線搬送通信(PLC)により受信した情報を有線又は無線の通信手段により通信ネットワークN2に送信すると共に、有線又は無線の通信手段により受信した情報を電力線搬送通信により伝送ネットワークN1に送信するようにしても良い。
各電力情報管理装置Tは、通信ネットワークとしても使用される伝送ネットワークN1、N11、N12、…と接続され、従って、通信ネットワークN2と間接的に接続され、当該電力情報管理装置Tを通過する電力の量及び方向を計測し、計測した情報を送信する機器である。
図2は、電力情報管理装置Tの外観の一例を示す模式図である。電力情報管理装置Tは、筐体100及び配線110を備えるタップ形状をなしている。本実施形態においては、以下、図2に例示するタップ形状の電力情報管理装置のことを「タップ」と呼ぶ。
筐体100には、電源コードのプラグを差し込むための差込口120が設けられている。配線110の一端は、筐体100の内部において、差込口120と接続されている。この差込口120には、家電やOA機器など電気機器(即ち、電力を消費する負荷部)に給電するためのソケットを差し込むことができる。また、配線110の他端には、太陽光発電装置や小規模水力発電機や手回し発電機などの発電部、又は、バッテリー(蓄電部)に設けられた給電用の差込口に差し込むためのソケット125が設けられている。このソケット125は、一般家庭や事業所の建物に設けられた屋内配線の差込口に差し込むことも可能である。
つまり、タップTには、負荷部、発電部、及び蓄電部のいずれも接続することができる。また、差込口120及びソケット125を介して、タップTに別のタップTを接続することも可能である。なお、図2においては、差込口120及びソケット125として、単相100V無接地の差込口及びソケットを例示しているが、差込口120及びソケット125の形状はこれに限定されない。また、差込口120及びソケット125に、差込口の規格が異なる負荷部、発電部、又は蓄電部を接続するためのアダプタを差し込むこととしても良い。
なお、図2に示すタップTにおいては、差込口120を1つのみ設けているが、2つ以上設けても良い。また、タップTの外観も、図2に示すタップ形状に限定されない。要は、タップTを、配線110を介して伝送ネットワークN1、N11、N12、…と接続することができれば良い。
図3は、タップTの内部構造を示す模式図である。タップTは、配線110と、配線110の所定点に設けられた電力量計測部130及び遮断装置(ブレーカ)150と、コントローラ140とを備える。
電力量計測部130は、当該タップTの配線110を通過した電力の量及び方向を計測する。
コントローラ140は、電力量計測部130の計測結果を電力情報として送信するための所定の処理を行うと共に、遮断装置150の動作を制御する。図4は、コントローラ140の概略構成を示すブロック図である。より詳細には、コントローラ140は、通信部141と、記憶部142と、処理部143とを備える。
通信部141は、電力情報を、電力線搬送通信(PLC)により伝送ネットワークN1、N11、N12、…を介して、通信ネットワークN2に向けて送信する。ここで、通信部141に、電力線搬送通信に加えて、無線通信機能を設けても良く、この場合、無線通信機能が設けられたタップTにより、伝送ネットワークN1と通信ネットワークN2とを中継することができる。
記憶部142は、識別情報記憶部144と、電力情報記憶部145とを有する。ここで、各タップTには、タップごとにユニークな識別情報(以下、タップIDという)と、タップTの所有者である電力利用者(ユーザ)ごとにユニークなID(以下、ユーザIDという)とが与えられており、識別情報記憶部144は、これらのタップID及びユーザIDを記憶する。タップIDは、基本的には各タップT固有のものである。これに対し、ユーザIDは、書き換え可能である。なお、ユーザIDの書き換えは、管理用コンピュータ20から、又は所定の条件の下でユーザ端末30から随時行うことができる。識別情報記憶部144には、さらに、ユーザIDの不正な書き換えを防ぐためのパスコードを記憶させておいても良い。各タップTで生成された電力情報は、少なくともユーザIDが付帯されて送信される。
電力情報記憶部145は、他のタップTから送信された電力情報が当該タップTに入力された場合に、この入力された電力情報を一時的に記憶する。
処理部143は、例えばマイクロプロセッサによって構成される。処理部143が実行する機能部には、電力情報生成部146及び識別情報判別部147が含まれる。電力情報生成部146は、電力量計測部130が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する。ここで、電力情報生成部146が電力情報を生成する周期は特に限定されず、30分ごとでも良いし、1分ごとでも良いし、1秒ごとでも良い。識別情報判別部147は、電力情報に付帯されている識別情報(ユーザID)の判別を行う。
ここで、各タップTから送信される電力情報は、最終的には、電力料金の決済のため、管理用コンピュータ20や、その他、関連する端末装置等に送信される。その際に、あるタップTから送信された電力情報が、別のタップTを経由して送信されることがある。この場合、他のタップTから送信された電力情報が入力されたタップTにおいては、識別情報判別部147が、入力された電力情報に付帯されたユーザIDが、当該タップTに与えられたユーザIDと一致するか否かを判別する。そして、ユーザIDが一致する場合、通信部141は、他のタップTから入力された電力情報を送信しない。他方、ユーザIDが一致しない場合、電力情報生成部146は、自身が生成した電力情報を、他のタップTから入力された電力情報に基づいて修正し、通信部141は、修正された電力情報と、他のタップTから入力された電力情報を送信する。
図5は、管理用コンピュータ20の概略構成を示すブロック図である。管理用コンピュータ20は、電力管理システム1を利用するユーザに関する情報を管理する他、ユーザが使用又は生成した電力の料金を決済する決済用のコンピュータでもある。図5に示すように、管理用コンピュータ20は、通信部21と、記憶部22と、演算部23とを備える。
通信部21は、当該管理用コンピュータ20を通信ネットワークN2に接続し、通信ネットワークN2に接続された他の機器との間で通信を行う。通信部21は、例えばソフトモデム、ケーブルモデム、無線モデム、ADSLモデム等を用いて構成される。
記憶部22は、例えばROMやRAMといった半導体メモリやハードディスク等のコンピュータ読取可能な記憶媒体であり、プログラム記憶部221と、ユーザ情報データベース222と、決済情報データベース223とを含む。
プログラム記憶部221は、オペレーティングシステムプログラム及びドライバプログラムに加えて、各種機能を実行するアプリケーションプログラムや、これらのプログラムの実行中に使用される各種パラメータ等を格納する。
ユーザ情報データベース222は、電力情報管理システム1を利用する電力利用者(タップTのユーザ)に関する情報(以下、ユーザ情報という)を格納する。ユーザ情報には、ユーザID、ユーザの氏名、メールアドレス、住所、電話番号、当該ユーザが所有する(即ち当該ユーザのユーザIDが付与された)タップTのタップID等の情報を含む。或いは、ユーザ情報として、電力料金の決済用のクレジットカード番号又は銀行口座番号を格納しても良い。
決済情報データベースは、各ユーザの電力料金の決済に関する情報(以下、決済情報という)を格納する。決済情報には、所定期間における電力需給量、電力需給量に応じた電力料金、電力料金の決済に使用されるポイント残高等の情報を含む。ここで、電力需給量は、電力を使用した量が電力を発生した量を上回るとプラスになり、電力を使用した量が電力を発生した量を下回るとマイナスになる。また、電力需給量がプラスとなった場合には電力料金の支払いが発生し、電力需給量がマイナスになると電力料金の受け取りが発生する。決済を行う周期は特に限定されず、30分ごと、1時間ごと、1日ごと、1週間ごとなど、適宜設定することができる。
ここで、本実施形態においては、電力料金の決済を、ポイントの加減によって行う。つまり、電気料金の支払いが発生するときには、ポイントを減少させ、電気料金の受け取りが発生するときには、ポイントを加算する。このポイントは、クレジットカード等の決済により購入することもできる。また、所定のルールの下で、ポイントを換金できるようにしても良い。なお、電力料金の決済は、必ずしもポイントで行う必要はなく、例えば、電力情報管理システム1が導入される地域の通貨を用いても良い。しかしながら、ポイントで決済する場合には、通貨の異なる地域の間でも、共通のポイントで決済することができるという利点がある。
演算部23は、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いて構成され、プログラム記憶部221に記憶された各種プログラムを読み込むことにより、管理用コンピュータ20の各部を統括的に制御すると共に、電力情報管理システム1の各タップTにおいて生成された電力情報を管理するための各種演算処理を実行する。
詳細には、演算部23は、ユーザ情報登録部231と、決済処理部232と、決済情報生成部233とを含む。
ユーザ情報登録部231は、通信ネットワークN2を介して送信される情報に基づいて、ユーザ情報データベース222に新規のユーザに関するユーザ情報を登録する、登録済みのユーザ情報を変更・更新したりする、といった処理を行う。ユーザ情報は、通信ネットワークN2に接続された汎用のコンピュータやタブレット端末やスマートフォン等の機器から随時送信することができる。一例として、あるユーザが別のユーザにタップTを譲渡した場合には、両者のユーザ情報のうち、所有するタップTのタップIDを書き換える。
決済処理部232は、タップTから送信される電力情報に基づき、所定の周期で、登録されたユーザごとに電力料金の決済を行う。詳細には、ユーザごとに電力の使用量及び供給量を相殺して電力需給量を算出し、電力需給量に応じた電力料金を算出する。そして、電力料金に応じて、決済用のポイントを加減する。
決済情報生成部233は、決済処理部232による決済処理に応じた情報を生成し、通信部21から送信する。一例として、現在のポイント残高、所定期間における電力需給量等の情報を生成して、各ユーザに送信する。別の例として、ポイント残高がゼロ又はマイナスになったユーザのユーザIDが付与されたタップTに、電力の伝送を遮断させるための情報(遮断情報)を送信する。遮断情報を受信したタップTにおいては、コントローラ140が遮断装置150を制御して、電力の伝送を遮断させる。
なお、図1には管理用コンピュータ20を1台のみ図示しているが、複数台設けても良い。また、管理用コンピュータ20の機能を、1台のコンピュータのみで構成する必要はなく、通信ネットワークN2に接続された複数のコンピュータによって構成しても良い。例えば、決算情報データベース223に格納されている決算情報を複数のコンピュータが分散して保持するようにしても良いし、複数のコンピュータで共有していても良い。所謂ブロックチェーンの仕組みを利用して、電力情報管理システム1全体で決算情報を管理するようにしても良い。
ユーザ端末30は、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン等の通信機能を有する端末装置である。ユーザ端末30は、ユーザ情報データベース222へのユーザ情報の登録又は更新、ポイント残高の確認、ポイントの購入といった各種処理に用いられる。
次に、タップT1、T2、…の下流側の構成及び動作について説明する。タップT1、T2、…の下流側の構成は特に限定されない。例えば、タップT3のように発電部G1を接続しても良い。この場合、タップT3は、発電部G1が発電した電力を、伝送ネットワークN1を介して他の機器に供給すると共に、発電部G1が供給した電力量を表す電力情報を送信する。また、タップT4のように負荷部C1を接続しても良い。この場合、タップT4は、伝送ネットワークN1を介して電力の供給を受けると共に、負荷部C1が消費した電力量を表す電力情報を送信する。
或いは、タップT1、T2のように、さらに複数のタップT11、T12、…、T21、T22、…を接続し、その先に発電部や負荷部や蓄電部を接続しても良い。
図6は、タップT1の下流側の構成の一例を示す模式図である。タップT1の下流には、タップT11〜タップT14が接続されている。なお、各タップTの近傍に示した矢印は、当該タップTを流れる電力の向きを示している。また、図1に示す全てのタップTには、同一のユーザIDが付与されているものとする。これは、例えば、自家発電装置を備え、家計を一にする一般家庭を想定した構成例である。
タップT11には発電部G11が接続され、タップT12には蓄電部B11が接続され、タップT13には負荷部C11が接続されている。また、タップT14の下流側には、さらに2つのタップT141、T142が接続され、それぞれ、負荷部C12、C13が接続されている。このような構成においては、発電部G11において発電された電力が、タップT11を介して伝送ネットワークN11に伝送され、タップT13、T14、T141、T142を介して負荷部C11、C12、C13に送られて消費される。
また、負荷部C11、C12、C13において負荷が発生していないときには、伝送ネットワークN11に伝送された電力は蓄電部B11に充電される。充電された電力は、発電部G11が稼働していないときに、負荷部C11、C12、C13において消費される。さらに、蓄電部B11の充電もいっぱいになった場合には、発電部G11が発生した電力は、タップT1を通って伝送ネットワークN1に供給される。
反対に、負荷部C11、C12、C13における負荷に対して、発電部G11の発電量では足りない場合には、タップT1を介して伝送ネットワークN1から負荷部C11、C12、C13に電力が供給される。この場合、電力事業者(発電所PP)が販売する電力の供給を受けることとしても良い。
タップT1は、自身を通過した電力、即ち、下流側において電力が足りない場合に伝送ネットワークN11を介して供給を受けた電力、又は、下流側において電力が余った場合に伝送ネットワークN11に供給した電力の電力量及び向きを表す電力情報を生成して送信する。これにより、タップT1から送信された電力情報に基づく決済が管理用コンピュータ20等において行われる。
他方、タップT11〜T14も、各々を通過した電力量及び向きを表す電力情報を生成して送信する。しかしながら、タップT11〜T14にはタップT1と同じユーザIDが与えられているため、タップT11〜T14から送信された電力情報は、タップT1から上流側には送信されない。タップT141、T141についても情報である。これにより、ユーザが同じタップT間における電力量のダブルカウントを防ぐことができる。
図7は、タップT2の下流側の構成の一例を示す模式図である。図7に示すようにタップT2の下流には、タップT21、T22、T23が接続され、各タップT21、T22、T23の下流にはさらに複数のタップTが接続されている。ここでは、タップT2、T21、T211、T212、T213、T214に同一のユーザID(例えばユーザAのID)が付与され、タップT22、T221、T222、T223に別のユーザID(例えばユーザBのID)が付与され、タップT23、T231、T232、T233にはさらに別のユーザID(例えばユーザCのID)が付与されているものとする。これは、例えば、家計を異にする複数のユーザが、集合住宅や、同じ家にシェアして住んでいる場合を想定した構成例である。ユーザAは、例えば家主である。
同一のユーザIDが付与されたタップT間の動作は上述したとおりである。
タップT22から電力情報が送信されると、この電力情報は一旦、タップT2に入力される。タップT2においては、入力された電力情報に付帯されたユーザID(ユーザBのID)が、自身に付与されたユーザID(ユーザAのユーザID)と異なっていると判断される。タップT2は、自身が生成した電力情報を、タップT22から入力された電力情報に基づいて修正(即ち、同じ向きの電力量を差し引く)した上で、修正した電力情報と、タップT22から入力された電力情報とを送信する。これにより、ユーザが異なるタップT間における電力情報の混入を避けることができる。
負荷部C22には、タップT22と接続されたタップT222に加えて、もう1つのタップT223が接続されている。また、発電部G23には、タップT23と接続されたタップT231に加えて、もう1つのタップT233が接続されている。これらのタップT223、T233同士を接続することにより、発電部G23から負荷部C22に直接電力を供給することも可能である。さらに、タップT223、T233を、伝送ネットワークN12とは異なるネットワークを介して通信ネットワークN2に接続することで、負荷部C22と発電部G23との間における電力取引を決済することも可能である。
以上説明した本実施形態に係る電力情報管理システム1によれば、タップTを使用することで、自家発電や近隣の電力利用者との電力のシェアを小さい規模から開始することができ、システムの構成を自由に変更し、且つ、無限に広げることができる。また、システムの規模によらず、電力の利用分(供給分)に応じた電力料金の決済を簡単に行うことができる。従って、まずは一家庭内から自家発電を開始し、徐々に近隣の地域に拡大していくといったシステムの導入も可能であるし、事業者が、各地に点在する事業所に共通のシステムを導入することも可能である。或いは、家庭内やルームシェアなどで、各人が個別に電気料金を負担する場合にも適用することができる。
また、本実施形態によれば、電力の安定供給のため、大手電力事業者と契約している場合であっても、タップTを用いることにより、電力情報管理システム1を容易に導入することができる。
ここで、一般的な電力事業者における電力料金の算出は、所定期間(例えば1日)のうち電力消費量が最も高くなる水準に合わせて料金が設定される。そのため、1日のうち特定に時間帯に電力の消費が集中する場合に、消費した電力の総量や平均値がそれほど多くないにもかかわらず、設定される料金が高くなってしまうことがある。これに対し、本実施形態によれば、例えば1分といった従来よりも短い単位で電力量を計測し、実際に消費した電力量に応じた電力料金が発生するので、電力利用者にとって合理的である。また、電力の使用から決済までに要する時間を、従来よりも相当短く(例えば、設定により、数秒〜数分)することができる。
このような本実施形態に係る電力情報管理システム1は、発展途上国など、電力インフラが整っていない地域にも容易に導入することができ、新たな電力インフラとして活用することができる。具体的には、太陽光発電装置や風力発電装置などの発電部と、タップTと、タップTと接続可能な配線とを用意し、少なくとも1つのタップTの通信部141に、無線通信機能を設ければ良い。それにより、地域の住民が、発電部により発電された電力を利用し、利用料に応じた電力料金を決済することが可能となる。電力情報管理システム1を拡大するには、タップTにより配線の接続を増やすだけで良い。
1 電力情報管理システム
20 管理用コンピュータ
21 通信部
22 記憶部
23 演算部
30 ユーザ端末
100 筐体
110 配線
120 差込口
125 ソケット
130 電力量計測部
140 コントローラ
141 通信部
142 記憶部
143 処理部
144 識別情報記憶部
145 電力情報記憶部
146 電力情報生成部
147 識別情報判別部
150 遮断装置
221 プログラム記憶部
222 ユーザ情報データベース
223 決算情報データベース
231 ユーザ情報登録部
232 決済処理部
233 決済情報生成部
B11 蓄電部
C1、C11、C12、C22 負荷部
G1、G11、G23 発電部
N1、N11、N12 伝送ネットワーク
N2 通信ネットワーク
T、T1、T2、… 電力情報管理装置(タップ)

Claims (7)

  1. 通信ネットワークと直接又は間接的に接続される電力情報管理装置であって、
    電力を伝送する配線と、
    前記配線を伝送された電力の量及び方向を計測する電力量計測部と、
    前記電力量計測部が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する電力情報生成部と、
    前記電力情報を前記通信ネットワークに向けて送信する通信部と、
    を備え、
    前記配線に、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能である、電力情報管理装置。
  2. 当該電力情報管理装置に識別情報が付与されており、
    前記通信部は、当該電力情報管理装置に付与された識別情報を前記電力情報に付帯させて送信すると共に、当該電力情報管理装置とは別の機器から送信された第2の電力情報を受信し、
    前記通信部が受信した前記第2の電力情報に付帯された識別情報が、当該電力情報管理装置に付与された識別情報と一致するか否かを判別する識別情報判別部をさらに備え、
    前記第2の電力情報に付帯された識別情報が、当該電力情報管理装置に付与された識別情報と一致しないと判別された場合、前記電力情報生成部は前記第2の電力情報に基づいて前記電力情報を修正し、前記通信部は修正された該電力情報及び前記第2の電力情報を、前記通信ネットワークに向けて送信する、
    請求項1に記載の電力情報管理装置。
  3. 前記通信ネットワークを介して特定の情報が入力された場合に、前記配線における電力の伝送を遮断する遮断部をさらに備える、請求項1又は2に記載の電力情報管理装置。
  4. 前記通信部は、前記配線を介して前記電力情報を送信する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力情報管理装置。
  5. 通信ネットワークに接続された決済用コンピュータと、
    各々が、電力を伝送する配線と、前記配線を伝送された電力の量及び方向を計測する電力量計測部と、前記電力量計測部が計測した電力の量及び方向を表す情報である電力情報を所定期間ごとに生成する電力情報生成部と、前記電力情報を前記通信ネットワークに向けて送信する通信部と、を備え、前記配線に、負荷部、発電部、及び蓄電部が直接又は間接的に接続可能である、複数の電力情報管理装置と、
    を備える電力情報管理システム。
  6. 前記複数の電力情報管理装置の各々に、各電力情報管理装置の所有者を識別するための識別情報が付与されており、
    前記複数の電力情報管理装置は、各々に付与された識別情報を前記電力情報の付帯情報として送信し、
    前記決済用コンピュータは、前記電力情報に付帯された前記識別情報別に、前記電力情報に基づく決済を行う、
    請求項5に記載の電力情報管理システム。
  7. 前記決済用コンピュータは、前記電力情報に基づき、電力の供給量と電力の消費量とを相殺することにより前記決済を行う、請求項5に記載の電力情報管理システム。
JP2019527729A 2017-07-04 2018-07-03 電力情報管理装置及び電力情報管理システム Active JP6697638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130849 2017-07-04
JP2017130849 2017-07-04
PCT/JP2018/025271 WO2019009305A1 (ja) 2017-07-04 2018-07-03 電力情報管理装置及び電力情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009305A1 true JPWO2019009305A1 (ja) 2020-03-26
JP6697638B2 JP6697638B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=64950991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527729A Active JP6697638B2 (ja) 2017-07-04 2018-07-03 電力情報管理装置及び電力情報管理システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11599074B2 (ja)
EP (1) EP3651314B1 (ja)
JP (1) JP6697638B2 (ja)
CN (1) CN110870162B (ja)
ES (1) ES2968422T3 (ja)
HR (1) HRP20240348T1 (ja)
PL (1) PL3651314T3 (ja)
WO (1) WO2019009305A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340721B1 (ja) 2023-07-10 2023-09-07 裕行 森田 電力管理装置及び電力管理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169479A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電制御装置
JP2011128757A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp アタッチメント、アダプタ、管理サーバ及び課金システム
JP2011155445A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報収集システム及び方法
US20150061644A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 San Diego Gas & Electric company c/o Sempra Energy Interconnection meter socket adapters
JP2015219202A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力量計、電力量計測システム、および電力量計測方法
JP2016039652A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法
JP2017022919A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム及びそれを具備する住宅街区

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7376631B2 (en) * 2005-05-26 2008-05-20 International Business Machines Corporation Method, apparatus and computer program product for reporting energy consumption
WO2011130670A2 (en) 2010-04-15 2011-10-20 Yale University Consumption breakdown monitoring through power state sensing
JP5646205B2 (ja) * 2010-04-28 2014-12-24 株式会社東芝 消費電力管理システム、およびこれに利用される消費電力管理装置、消費電力管理方法、中央供給電力管理装置、供給電力管理方法
US8335936B2 (en) * 2010-05-10 2012-12-18 Greenwave Reality, Pte Ltd. Power node with network switch
KR20120034890A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 재단법인대구경북과학기술원 스마트 그리드에 적용가능한 전력 정보를 전달하는 방법 및 시스템
WO2012081312A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 電力供給方法
JP5828108B2 (ja) * 2011-04-21 2015-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報報知システム、当該情報報知システムに用いられる通信装置及び報知装置
CN102521080B (zh) * 2011-12-07 2013-11-20 国家电网公司 一种电力用户用电信息采集系统的计算机数据修复方法
US8849715B2 (en) * 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
WO2014057304A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 New Jersey Institute Of Technology Decentralized controls and communications for autonomous distribution networks in smart grid
JP2015029248A (ja) * 2013-06-27 2015-02-12 株式会社リコー 機器登録装置および機器登録方法
JP5967265B2 (ja) * 2014-07-31 2016-08-10 ダイキン工業株式会社 機器制御装置
JP2016081070A (ja) * 2014-10-09 2016-05-16 シャープ株式会社 電気機器、電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、及びプログラム
KR101753477B1 (ko) * 2015-09-09 2017-07-04 김순 전기기기 관리 시스템
CN106251420B (zh) * 2016-07-29 2018-07-20 国网山西省电力公司大同供电公司 电力设备巡检系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169479A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電制御装置
JP2011128757A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp アタッチメント、アダプタ、管理サーバ及び課金システム
JP2011155445A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報収集システム及び方法
US20150061644A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 San Diego Gas & Electric company c/o Sempra Energy Interconnection meter socket adapters
JP2015219202A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力量計、電力量計測システム、および電力量計測方法
JP2016039652A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統システムおよび配電系統管理方法
JP2017022919A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム及びそれを具備する住宅街区

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
加藤丈和: "i-Energy Profile:スマートタップネットワークによるエネルギーの情報化プロファイル", 電子情報通信学会論文誌, vol. 第J94−B巻、第10号, JPN6020009737, 1 October 2011 (2011-10-01), JP, pages 1232 - 1245, ISSN: 0004231930 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3651314B1 (en) 2023-12-13
CN110870162B (zh) 2023-10-24
US20200209814A1 (en) 2020-07-02
EP3651314C0 (en) 2023-12-13
US11599074B2 (en) 2023-03-07
ES2968422T3 (es) 2024-05-09
HRP20240348T1 (hr) 2024-05-24
CN110870162A (zh) 2020-03-06
JP6697638B2 (ja) 2020-05-20
EP3651314A4 (en) 2020-05-13
EP3651314A1 (en) 2020-05-13
WO2019009305A1 (ja) 2019-01-10
PL3651314T3 (pl) 2024-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130253973A1 (en) Power management system
JP5576498B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
WO2017145456A1 (ja) 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
JP5126308B2 (ja) 電力コントロール装置
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
EP1986303A1 (en) Peer-to-peer transaction-based power supply methods and systems
WO2014034391A1 (ja) エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
WO2013157481A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびクライアント装置
JP5921390B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP7134043B2 (ja) 電源システムおよび電源システムの制御方法
JP5218483B2 (ja) 電力コントロール装置
JP6025332B2 (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP2011142771A (ja) 電力パケットシステム
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2017060230A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP6697638B2 (ja) 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP2021096872A (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP2016025682A (ja) 電気転送抑制システム
JP2021105926A (ja) 太陽光発電設備の利用権買取支援システム及び方法
JP2016157438A (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
CN108028535B (zh) 用于控制电力能量分配网的方法、能量分配网和控制单元
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
WO2021132672A1 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP7271982B2 (ja) 電力管理システム
US20230123959A1 (en) Systems and methods for an energy monitoring and transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191211

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250