JPWO2018235257A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018235257A1
JPWO2018235257A1 JP2019524822A JP2019524822A JPWO2018235257A1 JP WO2018235257 A1 JPWO2018235257 A1 JP WO2018235257A1 JP 2019524822 A JP2019524822 A JP 2019524822A JP 2019524822 A JP2019524822 A JP 2019524822A JP WO2018235257 A1 JPWO2018235257 A1 JP WO2018235257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
converter
bus
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6646185B2 (ja
Inventor
一輝 西村
俊秀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018235257A1 publication Critical patent/JPWO2018235257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6646185B2 publication Critical patent/JP6646185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/15Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using discharge tubes only
    • H02M7/153Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using discharge tubes only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels

Abstract

第1〜第3相コンバータ(2R,2S,2T)は、第1〜第3相の交流電圧を直流電圧にそれぞれ変換する。第1〜第3の直流正母線(PL1,PL2,PL3)および第1〜第3の直流負母線(NL1,NL2,NL3)は、第1〜第3相コンバータ(2R,2S,2T)に電気的に接続される。第4相〜第6相インバータ(3U,3V,3W)は、直流電圧を第4相〜第6相の交流電圧に変換する。第1〜第3相コンバータ(2R,2S,2T)はダイオード整流器を含む。第1〜第3のヒューズ(FR,FS,FT)は、交流電源と第1〜第3相コンバータ(2R,2S,2T)との間にそれぞれ接続される。第4〜第6のヒューズ(FP1,FP2,FP3)は、第1〜第3の直流正母線(PL1,PL2,PL3)にそれぞれ介挿される。第7〜第9のヒューズ(FN1,FN2,FN3)は、第1〜第3の直流負母線(NL1,NL2,NL3)にそれぞれ介挿される。

Description

この発明は、電力変換装置に関する。
無停電電源装置などに適用される電力変換装置は、一般的に、商用交流電源からの交流電力を直流電力に変換するコンバータと、その直流電力を所望の周波数および電圧の交流電力に変換するインバータとを備えている。
たとえば、国際公開第2010/095241号(特許文献1)には、3レベルコンバータと3レベルインバータとを備えた電力変換装置により構成された無停電電源装置が開示されている。この電力変換装置において、3レベルコンバータおよび3レベルインバータの各々は、複数の半導体スイッチング素子を含んでいる。
上述した電力変換装置では、複数の半導体スイッチング素子のいずれかが破損して短絡状態となった場合に、過電流または過電圧が発生する可能性がある。特許文献1では、各半導体スイッチング素子の一方端子と直流母線(直流正母線、直流負母線または直流中性点母線)との間にヒューズを接続している。このようにすると、いずれかの半導体スイッチング素子が短絡状態となった場合には、ヒューズが溶断されて電流が流れる経路が遮断されるため、過電流または過電圧の発生を防止することができる。
国際公開第2010/095241号
しかしながら、特許文献1に記載される電力変換装置では、各半導体スイッチング素子と直流母線との間の電流経路にヒューズを設けているため、ヒューズの数が多い。具体的には、特許文献1では、3レベルコンバータおよび3レベルインバータに対して、各々9個、合計18個ものヒューズを使用しているため、装置の大型化および高コスト化を招いてしまうことが懸念される。
さらに、特許文献1では、ヒューズの数が多いことから、電力変換装置が動作しているときに全てのヒューズで発生する電力損失の合計が大きくなってしまい、結果的に電力変換装置の効率を低下させる可能性がある。
それゆえに、この発明の目的は、簡易な構成で、過電流および過電圧の防止を実現できる電力変換装置を提供することである。
この発明のある局面に従う電力変換装置は、交流電源から供給される第1〜第3相の交流電圧を第4〜第6相の交流電圧に変換して負荷に供給するように構成される。電力変換装置は、第1〜第3相コンバータと、第1〜第3の直流正母線と、第1〜第3の直流負母線と、第4〜第6相インバータとを備える。第1〜第3相コンバータは、第1〜第3相の交流電圧を直流電圧にそれぞれ変換する。第1〜第3の直流正母線および第1〜第3の直流負母線は、第1〜第3相コンバータに電気的に接続される。第4相インバータは、第1の直流正母線および第1の直流負母線の間に接続され、直流電圧を第4相の交流電圧に変換する。第5相インバータは、第2の直流正母線および第2の直流負母線の間に接続され、直流電圧を第5相の交流電圧に変換する。第6相インバータは、第3の直流正母線および第3の直流負母線の間に接続され、直流電圧を第6相の交流電圧に変換する。第1〜第3相コンバータはダイオード整流器を含む。電力変換装置は、さらに、第1〜第9のヒューズを備える。第1のヒューズは、交流電源と第1相コンバータとの間にそれぞれ接続される。第2のヒューズは、交流電源と第2相コンバータとの間にそれぞれ接続される。第3のヒューズは、交流電源と第3相コンバータとの間にそれぞれ接続される。第4〜第6のヒューズは、第1〜第3の直流正母線にそれぞれ介挿される。第7〜第9のヒューズは、第1〜第3の直流負母線にそれぞれ介挿される。
この発明によれば、簡易な構成で、過電流および過電圧の防止を実現できる電力変換装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1による電力変換装置の主回路構成を示す概略ブロック図である。 図1に示した単相コンバータおよび単相インバータの構成を詳細に説明する回路図である。 図2に示した単相コンバータのIGBT素子のオン/オフのタイミングを説明するための波形図である。 図2に示した単相コンバータの動作を示す回路図である。 図2に示したACヒューズの働きを示す回路図である。 図2に示した単相インバータのIGBT素子のオン/オフのタイミングを説明するための波形図である。 図2に示したDCヒューズの働きを示す回路図である。 図2に示したDCヒューズの働きを示す回路図である。 図2に示したDCヒューズの働きを示す回路図である。 比較例による電力変換装置の構成を説明する回路図である。 本発明の実施の形態1の第1の変形例による電力変換装置の構成を説明する回路図である。 本発明の実施の形態1の第2の変形例による電力変換装置の主回路構成を示す概略ブロック図である。 図12に示した単相コンバータおよび単相インバータの構成を詳細に説明する回路図である。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1による電力変換装置100の主回路構成を示す概略ブロック図である。本発明の実施の形態1による電力変換装置100は、たとえば、無停電電源装置に適用される。交流電源1は、商用周波数の三相交流電力を電力変換装置100に供給する。負荷4は、電力変換装置100から供給される商用周波数の三相交流電力によって駆動される。
図1を参照して、電力変換装置100は、交流電源1と負荷4との間に並列接続された3台の変換器ユニットU1〜U3を備える。電力変換装置100は、配線WP1,WP2,WN1,WN2,WC1,WC2と制御回路7とをさらに備える。また、電力変換装置100は、直流正母線PL4、直流負母線NL4、直流中性点母線CL4、双方向チョッパ5、および直流電源6と接続されることで、無停電電源装置を構成する。
第1変換器ユニットU1は、R相コンバータ2R、U相インバータ3U、直流正母線PL1、直流負母線NL1、直流中性点母線CL1、およびコンデンサC1R,C2R,C1U,C2Uを含む。
R相コンバータ2Rには、交流電源1からR相ラインRLを介してR相電圧VRが供給される。R相コンバータ2Rは、R相電圧VRを直流電圧に変換し、直流母線PL1,CL1,NL1を介してU相インバータ3Uにその直流電圧を供給する。U相インバータ3Uは、R相コンバータ2Rからの直流電圧をU相電圧VUに変換する。U相インバータ3Uで生成されたU相電圧VUは、U相ラインULを介して負荷4に供給される。コンデンサC1R,C1Uは、直流正母線PL1および直流中性点母線CL1の間に並列に接続される。コンデンサC2R,C2Uは、直流中性点母線CL1および直流負母線NL1の間に並列に接続される。
第2変換器ユニットU2は、S相コンバータ2S、V相インバータ3V、直流正母線PL2、直流負母線NL2、直流中性点母線CL2、およびコンデンサC1S,C2S,C1V,C2Vを含む。
S相コンバータ2Sには、交流電源1からS相ラインSLを介してS相電圧VSが供給される。S相コンバータ2Sは、S相電圧VSを直流電圧に変換し、直流母線PL2,CL2,NL2を介してV相インバータ3Vにその直流電圧を供給する。V相インバータ3Vは、S相コンバータ2Sからの直流電圧をV相電圧VVに変換する。V相インバータ3Vで生成されたV相電圧VVは、V相ラインVLを介して負荷4に供給される。コンデンサC1S,C1Vは、直流正母線PL2および直流中性点母線CL2の間に並列に接続される。コンデンサC2S,C2Vは、直流中性点母線CL2および直流負母線NL2の間に並列に接続される。
第3変換器ユニットU3は、T相コンバータ2T、W相インバータ3W、直流正母線PL3、直流負母線NL3、直流中性点母線CL3、およびコンデンサC1T,C2T,C1W,C2Wを含む。
T相コンバータ2Tには、交流電源1からT相ラインTLを介してT相電圧VTが供給される。T相コンバータ2Tは、T相電圧VTを直流電圧に変換し、直流母線PL3,CL3,NL3を介してW相インバータ3Wにその直流電圧を供給する。W相インバータ3Wは、T相コンバータ2Tからの直流電圧をW相電圧VWに変換する。W相インバータ3Wで生成されたW相電圧VWは、W相ラインWLを介して負荷4に供給される。コンデンサC1T,C1Wは、直流正母線PL3および直流中性点母線CL3の間に並列に接続される。コンデンサC2T,C2Wは、直流中性点母線CL3および直流負母線NL3の間に並列に接続される。
このように、変換器ユニットU1〜U3の各々は、1台の単相コンバータ、1台の単相インバータ、3本の直流母線(直流正母線、直流負母線、直流中性点母線)、および4個のコンデンサを含んで構成される。
配線WP1,WN1,WC1は、第1変換器ユニットU1および第2変換器ユニットU2の間に設けられる。具体的には、配線WP1は、直流正母線PL1およびPL2の間に接続される。配線WN1は、直流負母線NL1およびNL2の間に接続される。配線WC1は、直流中性点母線CL1およびCL2の間に接続される。
配線WP2,WN2,WC2は、第2変換器ユニットU2および第3変換器ユニットU3の間に設けられる。具体的には、配線WP2は、直流正母線PL2およびPL3の間に接続される。配線WN2は、直流負母線NL2およびNL3の間に接続される。配線WC2は、直流中性点母線CL2およびCL3の間に接続される。
直流正母線PL4、直流負母線NL4、直流中性点母線CL4は、第3変換器ユニットU3および双方向チョッパ5の間に設けられる。具体的には、直流正母線PL4、直流負母線NL4、直流中性点母線CL4は、直流正母線PL3、直流負母線NL3、直流中性点母線CL3、双方向チョッパ5との間にそれぞれ接続される。
双方向チョッパ5は、直流正母線PL4、直流負母線NL4および直流中性点母線CL4と直流電源6との間に接続される。双方向チョッパ5は、直流母線PL4,NL4,CL4と直流電源6との間で双方向に直流電圧変換を行なうように構成される。
配線WP1,WP2を介して、直流正母線PL1,PL2,PL3が互いに接続される。これにより、直流正母線PL1,PL2,PL3の電圧を一致させることができる。
また、配線WN1,WN2を介して、直流負母線NL1,NL2,NL3が互いに接続される。これにより、直流負母線NL1,NL2,NL3の電圧を一致させることができる。
さらに、配線WC1,WC2を介して、直流中性点母線CL1,CL2,CL3が互いに接続される。これにより、直流中性点母線CL1,CL2,CL3の電圧を一致させることができる。
このような構成とすることにより、変換器ユニットU1〜U3の単相インバータ3U,3V,3Wの入力電圧を一致させることができる。したがって、単相インバータ3U,3V,3Wから出力される相電圧の振幅を一致させることができる。
次に、本実施の形態1による電力変換装置100の動作について説明する。
交流電源1からの三相交流電力は、R相ラインRL、S相ラインSLおよびT相ラインTLを介してR相コンバータ2R、S相コンバータ2SおよびT相コンバータ2Tにそれぞれ供給される。R相コンバータ2R、S相コンバータ2SおよびT相コンバータ2Tは三相コンバータを構成する。三相コンバータは、交流電源1から供給される三相交流電力を直流電力に変換し、直流正母線、直流負母線および直流中性点母線を介してU相インバータ3U、V相インバータ3VおよびW相インバータ3Wにそれぞれ供給する。U相インバータ3U、V相インバータ3VおよびW相インバータ3Wは三相インバータを構成する。三相インバータは、直流正母線、直流負母線および直流中性点母線を介して供給される直流電力を三相交流電力に変換する。三相インバータで生成された三相交流電力は、U相ラインUL、V相ラインVLおよびW相ラインWLを介して負荷4に供給される。
双方向チョッパ5は、交流電源1から三相交流電力が供給されている通常時は、直流母線PL4,CL4間の直流電圧および直流母線CL4,NL4間の直流電圧の各々を降圧して直流電源6に供給することにより、直流電源6を充電する。双方向チョッパ5は、交流電源1からの三相交流電圧の供給が遮断された停電時は、直流電源6の端子間電圧を昇圧して直流母線PL4,CL4間および直流母線CL4,NL4間の各々に供給することにより、直流電源6を放電させる。
制御回路7は、交流電源1から供給される三相交流電圧、直流母線PL4,NL4,CL4の各々の直流電圧、直流電源6の端子間電圧、三相インバータ(単相インバータ3U,3V,3W)から出力される三相交流電圧、および負荷4に流れる三相交流電流(負荷電流)などに基づいて、三相コンバータ(単相コンバータ2R,2S,2T)、三相インバータ(単相インバータ3U,3V,3W)および双方向チョッパ5の動作を制御する。
電力変換装置100は、ヒューズFR,FS,FT,FP1,FP2,FP3,FN1,FN2,FN3,FC1,FC2,FC3をさらに備える。
ヒューズFRはR相ラインRLに介挿され、R相ラインRLに過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFSはS相ラインSLに介挿され、S相ラインSLに過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFTはT相ラインTLに介挿され、T相ラインTLに過電流が流れた場合に溶断される。
ヒューズFP1は直流正母線PL1に介挿され、直流正母線PL1に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFN1は直流負母線NL1に介挿され、直流負母線NL1に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFC1は直流中性点母線CL1に介挿され、直流中性点母線CL1に過電流が流れた場合に溶断される。
ヒューズFP2は直流正母線PL2に介挿され、直流正母線PL2に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFN2は直流負母線NL2に介挿され、直流負母線NL2に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFC2は直流中性点母線CL2に介挿され、直流中性点母線CL2に過電流が流れた場合に溶断される。
ヒューズFP3は直流正母線PL3に介挿され、直流正母線PL3に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFN3は直流負母線NL3に介挿され、直流負母線NL3に過電流が流れた場合に溶断される。ヒューズFC3は直流中性点母線CL3に介挿され、直流中性点母線CL3に過電流が流れた場合に溶断される。
なお本明細書では、単相コンバータ2R,2S,2Tに交流電力を供給する各相ラインRL,SL,TLにそれぞれ介挿されるヒューズFR,FS,FTを「ACヒューズ」とも称する。また、直流母線PL1,NL1,CL1,PL2,NL2,CL2,PL3,NL3,CL3にそれぞれ介挿されるヒューズFP1,FP2,FP3,FN1,FN2,FN3,FC1,FC2,FC3を「DCヒューズ」とも称する。
図2は、図1に示した単相コンバータ2R,2S,2T、および単相インバータ3U,3V,3Wの構成を詳細に説明する回路図である。
図2を参照して、R相コンバータ2Rは、IGBT素子Q1RおよびダイオードD1R〜D6Rを含む。S相コンバータ2Sは、IGBT素子Q1SおよびダイオードD1S〜D6Sを含む。T相コンバータ2Tは、IGBT素子Q1TおよびダイオードD1T〜D6Tを含む。U相インバータ3Uは、IGBT素子Q1U〜Q4UおよびダイオードD1U〜D4Uを含む。V相インバータ3Vは、IGBT素子Q1V〜Q4VおよびダイオードD1V〜D4Vを含む。W相インバータ3Wは、IGBT素子Q1W〜Q4WおよびダイオードD1W〜D4Wを含む。なお、図2では、スイッチング素子としてIGBT素子を用いているが、これに限定されず、たとえばMOS−FET等の別のスイッチング素子を用いてもよい。
ここで、単相コンバータ2R,2S,2Tの構成を総括的に説明するため、符号R,S,Tをまとめて符号「x」とも示す。単相インバータ3U,3V,3Wの構成を総括的に説明するため、符号U,V,Wをまとめて符号「y」と示す。直流正母線PL1,PL2,PL3をまとめて「PLi」と示し、直流負母線NL1,NL2,NL3をまとめて「NLi」と示し、直流中性点母線CL1,CL2,CL3をまとめて「CLi」と示す。
単相コンバータ2R,2S,2Tは、「Vienna Rectifier」と呼ばれる中性点を有するダイオード整流器で構成される。単相コンバータ2xは、ダイオードD3x〜D6xからなるブリッジ回路と、ダイオードD1x,D2xと、IGBT素子Q1xとを含む。ダイオードD1xのカソードは直流正母線PLiに接続され、アノードはx相ラインxLに接続される。ダイオードD2xのカソードはx相ラインxLに接続され、アノードは直流負母線NLiに接続される。ダイオードブリッジにおいて、ダイオードD3xのアノードおよびダイオードD4xのカソードはx相ラインxLに接続され、ダイオードD5xのアノードおよびダイオードD6xのカソードは直流中性点母線CLiに接続される。IGBT素子Q1xのエミッタはダイオードD3xのカソードおよびダイオードD5xのカソードに接続され、コレクタはダイオードD4xのアノードおよびダイオードD6xのアノードに接続される。
単相インバータ3U,3V,3Wにおいて、IGBT素子Q1yのエミッタはy相ラインyLに接続され、そのコレクタは直流正母線PLiに接続される。IGBT素子Q2yのコレクタはy相ラインyLに接続され、そのエミッタは直流負母線NLiに接続される。IGBT素子Q3yのエミッタはy相ラインyLに接続され、そのコレクタはIGBT素子Q4yのコレクタに接続される。IGBT素子Q4yのエミッタは直流中性点母線CLiに接続される。ダイオードD1y,D2yは還流ダイオードとして機能し、ダイオードD3y,D4yはクランプダイオードとして機能する。IGBT素子Q3y,Q4yおよびダイオードD3y,D4yは、交流スイッチを構成する。
次に、単相コンバータ2R,2S,2Tの動作について図3および図4を用いて説明する。図3は、R相電圧VRとIGBT素子Q1Rのオン/オフとの関係を示す波形図である。図4は、図2に示した単相コンバータの動作を示す回路図である。
図3を参照して、R相電圧VRと参照信号φ1R,φ2Rとの高低が比較され、その比較結果に基づいてIGBT素子Q1Rのオン/オフの組合せが決定される。
参照信号φ1R,φ2RはR相電圧VRの5倍の周波数を有し、R相電圧VRに同期した三角波信号である。参照信号φ2Rは参照信号φ1Rと同相の三角波信号である。
図3に示すように、R相電圧VRのレベルが参照信号φ1R,φ2Rのレベルの間にある期間(t1,t3,t5,t6,t8,t10,t11,t13,t15)は、IGBT素子Q1Rがオンされる。この場合、R相電圧VRが正電圧である期間(t1,t3,t5,t11,t13,t15)においては、図4(B)に示すように、R相ラインRLからダイオードD3R、IGBT素子Q1RおよびダイオードD6Rを介して、直流中性点母線CL1に電流が流れる。R相ラインRLとR相コンバータ2Rとの接続点の電圧をVIRとし、直流中性点母線CL1の電位をVcとしたとき、電圧VIRはVcとなる(図2参照)。一方、R相電圧VRが負電圧である期間(t6,t8,t10)においては、図4(D)に示すように、直流中性点母線CL1からダイオードD5R、IGBT素子Q1RおよびダイオードD4Rを介して、R相ラインRLに電流が流れる。電圧VIRはVcとなる(図2参照)。
R相電圧VRが正であり、R相電圧VRのレベルが参照信号φ1R,φ2Rのレベルよりも高い期間(t2,t4,t12,t14)は、IGBT素子Q1Rがオフされる。このとき、図4(A)に示すように、R相ラインRLからダイオードD1Rを介して、直流正母線PL1に電流が流れる。電圧VIRは、直流正母線PL1の電位をVpとしたとき、Vpとなる(図2参照)。
R相電圧VRのレベルが参照信号φ1R,φ2Rのレベルよりも低い期間(t7,t9)は、IGBT素子Q1Rがオフされる。このとき、図4(C)に示すように、直流負母線NL1からダイオードD2Rを介して、R相ラインRLに電流が流れる。電圧VIRは、直流負母線NL1の電位をVnとしたとき、Vnとなる(図2参照)。
このようにR相コンバータ2Rは、R相電圧を直流電圧に変換する。すなわち、R相コンバータ2Rは、中性点を有するダイオード整流器を構成する。なお、S相、T相の回路も、R相の回路と同様に動作する。
次に、電力変換装置100の単相コンバータ2R,2S,2T側に設けられる、ヒューズFR,FS,FTの働きについて説明する。
図5は、IGBT素子Q1Sがオンしている期間において、IGBT素子Q1Rが故障して短絡状態になった場合を示す図である。この場合は、図中に実線矢印で示されるように、R相ラインRLからダイオードD3R、IGBT素子Q1R、配線WC2、ダイオードD5S、IGBT素子Q1Sを介してS相ラインSLに至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズFR,FSが溶断される。なお、図5では、R相およびV相を例にして説明したが、W相でも同様である。
次に、単相インバータ3U,3V,3Wの動作について説明する。
図6は、U相電圧VUとIGBT素子Q1U〜Q4Uのオン/オフとの関係を示す波形図である。U相電圧VUは、制御回路7において交流電源1から電力変換装置100に入力される電力を基に計算される、U相ラインから出力される電圧の目標電圧である。U相電圧VUと参照信号φ1U,φ2Uとの高低が比較され、その比較結果に基づいてIGBT素子Q1U〜Q4Uのオン/オフの組合せが決定される。その結果、U相ラインULとU相インバータ3Uとの接続点の電圧をVOU、直流母線PL1,NL1、CL1の各々の電位をVp,Vc,Vnとする(図2参照)と、電圧VOUは、電圧Vp,Vc,Vnのいずれかに決定される。
参照信号φ1U,φ2UはU相電圧VUの5倍の周波数を有し、U相電圧VUに同期した三角波信号である。参照信号φ2Uは参照信号φ1Uと同相の三角波信号である。
図6に示すように、U相電圧VUのレベルが参照信号φ1U,φ2Uのレベルの間にある期間(t1,t3,t5,t7,t9,t11,t13)は、IGBT素子Q3U,Q4Uがオンされ、IGBT素子Q1U,Q2Uがオフされる。よって、コンデンサC1U,C2UからIGBT素子Q3U,Q4Uを介してU相ラインULに直流中性点母線CL1の電位が出力される。すなわち、VOU=Vcとなる。
U相電圧VUのレベルが参照信号φ1U,φ2Uのレベルよりも高い期間(t2,t4,t10,t12)は、IGBT素子Q1U,Q3Uがオンされ、IGBT素子Q2U,Q4Uがオフされる。よって、コンデンサC1UからIGBT素子Q1Uを介して、U相ラインULに直流正母線PL1の電位が出力される。すなわち、VOU=Vpとなる。
U相電圧VUのレベルが参照信号φ1U,φ2Uのレベルよりも低い期間(t6,t8)は、IGBT素子Q2U,Q4Uがオンされ、IGBT素子Q1U,Q3Uがオフされる。よって、コンデンサC2UからIGBT素子Q2Uを介して、U相ラインULに直流負母線NL1の電位が出力される。すなわち、VOU=Vnとなる。
なお、ここではU相インバータ3Uの動作を説明したが、V相およびW相インバータ3Vおよび3Wも、U相インバータ3Uと同様に動作する。
次に、電力変換装置100の単相インバータ3U,3V,3W側に設けられるヒューズFP1,FP2,FP3,FN1,FN2,FN3,FC1,FC2,FC3の働きについて説明する。
図7は、IGBT素子Q1U,Q3Vがオンしている期間において、IGBT素子Q4Uが故障して短絡状態になった場合を示す図である。この場合は、図中に破線矢印71で示されるように、U相ラインULからダイオードD3U、IGBT素子Q4U、配線WC1、ダイオードD4V、IGBT素子Q3Vを介してV相ラインVLに至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズFC1,FC2が溶断される。また、図中に実線矢印72で示されるように、コンデンサC1Vの正側電極から配線WP1、IGBT素子Q1U、ダイオードD3U、IGBT素子Q4U、配線WC1を介してコンデンサC1Vの負側電極に至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズFP2,FP1,FC1,FC2が溶断される。
図8は、IGBT素子Q2U,Q4Vがオンしている期間において、IGBT素子Q3Uが故障して短絡状態になった場合を示す図である。この場合は、図中に破線矢印81で示されるように、V相ラインVLからダイオードD3V、IGBT素子Q4V、配線WC1、ダイオードD4U、およびIGBT素子Q3Uを介してU相ラインULに至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズFC2,FC1が溶断される。また、実線矢印82で示されるように、コンデンサC2Vの正側電極から配線WC1、ダイオードD4U、IGBT素子Q3U、IGBT素子Q2U、配線WN1を介してコンデンサC2Vの負側電極に至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズFC2,FC1,FN1,FN2が溶断される。
図9は、IGBT素子Q3U,Q4Uが故障して短絡状態になった場合を示す図である。図7および図8に示したように、ヒューズFP1,FC1,FN1,FP2,FC2,FN2が溶断されるため、U相とV相とは完全に切り離される。これにより、過電流が流れたり、過電圧が発生することが防止される。なお、図7から図9では、U相およびV相を例にして説明したが、W相でも同様である。
[本実施の形態1の作用効果]
次に、比較例による電力変換装置と対比しながら、本実施の形態1による電力変換装置の作用効果について説明する。
図10は、比較例による電力変換装置1000の構成を説明する回路図である。比較例による電力変換装置1000は、上述した特許文献1に示される電力変換装置に相当する。比較例による電力変換装置1000は、図1に示した本実施の形態1による電力変換装置100とコンバータおよびインバータで構成される基本構造は同じであるが、コンバータの主回路構成および変換器ユニットの構成が異なっている。
図10を参照して、比較例による電力変換装置1000は、交流電源1および負荷4(ともに図示せず)の間に接続された1台の変換器ユニットUaを備える。変換器ユニットUは、三相コンバータ2、三相インバータ3、直流正母線PL、直流負母線NLおよび直流中性点母線CLを含む。
三相コンバータ2は、直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に、R相コンバータ2Ra、S相コンバータ2SaおよびT相コンバータ2Taを並列に接続することにより構成される。単相コンバータ2Ra,2Sa,2Taの構成は、実施の形態1による電力変換装置100の単相インバータ3U,3V,3Wと入出力関係が逆転したものである。以下にその詳細を説明する。
図10を参照して、R相コンバータ2Raは、IGBT素子Q1R〜Q4RおよびダイオードD1R〜D4Rを含む。S相コンバータ2Saは、IGBT素子Q1S〜Q4SおよびダイオードD1S〜D4Sを含む。T相コンバータ2Taは、IGBT素子Q1T〜Q4TおよびダイオードD1T〜D4Tを含む。
ここで、単相コンバータ2Ra,2Sa,2Taの構成を総括的に説明するため、符号R,S,Tをまとめて符号「xa」と示す。また、直流正母線PL1,PL2,PL3をまとめて「PLi」と示し、直流負母線NL1,NL2,NL3をまとめて「NLi」と示し、直流中性点母線CL1,CL2,CL3をまとめて「CLi」と示す。
IGBT素子Q1xaのエミッタはxa相ラインxaLに接続され、そのコレクタは直流正母線PLiに接続される。IGBT素子Q2xaのコレクタはxa相ラインxaLに接続され、そのエミッタは直流負母線NLiに接続される。IGBT素子Q3xaのエミッタはxa相ラインxaLに接続され、そのコレクタはIGBT素子Q4xaのコレクタに接続される。IGBT素子Q4xaのエミッタは直流中性点母線CLiに接続される。ダイオードD1xa,D2xaは還流ダイオードとして機能し、ダイオードD3xa,D4xaはクランプダイオードとして機能する。IGBT素子Q3xa,Q4xaおよびダイオードD3xa,D4xaは、交流スイッチを構成する。この構成において、各相コンバータの直流中性点母線は直流中性点母線CLに共通に接続されている。
三相インバータ3は、直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に、図1および図2に示したU相インバータ3U、V相インバータ3VおよびW相インバータ3Wを並列に接続することにより構成される。この構成において、各相インバータの直流中性点母線は直流中性点母線CLに共通に接続される。
なお、三相インバータ3の動作は、図6で説明した、単相インバータ3U,3V,3Wの動作と実質的に同じである。三相コンバータ2aの動作は、単相インバータ3U,3V,3Wの動作と入出力関係が逆転したものである。
比較例による電力変換装置1000は、ヒューズF1R〜F3R,F1S〜F3S,F1T〜F3T,F1U〜F3U,F1V〜F3V,F1W〜F3Wをさらに備える。電力変換装置1000のヒューズF1R〜F3R,F1S〜F3S,F1T〜F3Tの単相コンバータ2Ra,2Sa,2Taに対する配置は、実質的に電力変換装置100のFP1〜FN1,FP2〜FN2,FP3〜FN3の単相インバータ3U,3V,3Wに対する配置と同じである。また、電力変換装置1000のヒューズF1U〜F3U,F1V〜F3V,F1W〜F3Wの単相インバータ3U,3V,3Wに対する配置は、実質的に電力変換装置100のFP1〜FN1,FP2〜FN2,FP3〜FN3の単相インバータ3U,3V,3Wに対する配置と同じである。以下にこれらのヒューズの構成を総括的に説明するため、符号R,S,T,U,V,Wをまとめて符号「z」と示す。
ヒューズF1zは、IGBT素子Q1zのコレクタと直流正母線PLとの間に接続される。ヒューズF2zは、IGBT素子Q2zのエミッタと直流負母線NLとの間に接続される。ヒューズF3zは、IGBT素子Q4zのエミッタと直流中性点母線CLzとの間に接続される。
比較例による電力変換装置1000において、たとえば、IGBT素子Q1R,Q3Sがオンしている期間において、IGBT素子Q4Rが故障して短絡状態になった場合は、R相ラインRLからダイオードD3R、IGBT素子Q4R、ヒューズF3R,F3S、ダイオードD4S、およびIGBT素子Q3Sを介してS相ラインSLに至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズF3R,F3Sが溶断される。また、コンデンサC1Sの正側電極からヒューズF1S,F1R,IGBT素子Q1R、ダイオードD3R、IGBT素子Q4R、およびヒューズF3R,F3Sを介してコンデンサC1Sの負側電極に至る経路で短絡電流が流れ、ヒューズF1S,F1R,F3R,F3Sが溶断される。
このように、電力変換装置1000においても、IGBT素子が故障して短絡状態になった場合には、ヒューズが溶断されることで、故障した相と正常な相とを切り離し、過電流が流れたり、過電圧が発生することが防止される。
一方で、電力変換装置1000のようなDCヒューズの配置は、必要なヒューズの数が多くなるという課題がある。具体的には、電力変換装置1000では、3レベルインバータおよび3レベルコンバータについて各々9個、合計18個ものヒューズが使用されている。そのため、電力変換装置の大型化および高コスト化の原因となることが懸念される。また、ヒューズの数が多くなると、電力変換装置の動作時において、全てのヒューズにおける電力損失の合計が大きくなり、電力変換装置の効率が低下することも懸念される。
この課題に対して、本実施の形態1による電力変換装置100では、単相コンバータとして、中性点を有するダイオード整流器であるVienna Rectifierを採用することで対応している。ここで、IGBT素子はダイオードに比べ、誤ったスイッチング動作などによって短絡が起こりやすい。すなわち、Vienna Rectifierのようなダイオード整流器を用いることで、短絡が起こりにくくなる。より詳細には、Vienna Rectifierは、3レベルコンバータでありながらも、ダイオードに比べ短絡しやすいIGBT素子の数を1つまで減らしたことで、短絡が起こりにくくなっている。よって、Vienna Rectifierのようなダイオード整流器をコンバータとして用いることで、各IGBT素子の一方端子と直流母線との間に配置されていたDCヒューズが不要となり、ACヒューズに置き換えることができる。したがって、図1〜図2に示すように、3レベルコンバータに対するヒューズの配置および数を、3つのACヒューズにまで簡略化することが可能である。この結果、実施の形態1による電力変換装置100においては、3レベルコンバータについて3個、3レベルインバータについて9個、合計12個のヒューズで、電力変換装置の全てのスイッチング素子の短絡に対応し、過電流または過電圧の発生を防止することができる。よって、本実施の形態1による電力変換装置100によれば、過電流または過電圧の発生を抑制しつつ、電力変換装置の小型化および低コスト化を実現することができる。すなわち、簡易な構成で、過電流および過電圧の防止を実現することができる電力変換装置を提供することができる。
[第1の変形例]
図11は、本発明の実施の形態1の第1の変形例による電力変換装置101の構成を説明する回路図である。第1の変形例による電力変換装置101は、基本的に図1および図2に示した本実施の形態1による電力変換装置100と、コンバータおよびインバータの主回路構造、および、コンバータおよびインバータで構成される基本構造は同じであるが、変換器ユニットの構成が異なっている。
図11を参照して、第1の変形例による電力変換装置101は、交流電源1および負荷4(ともに図示せず)の間に接続された1台の変換器ユニットUbを備える。変換器ユニットUbは、三相コンバータ2b、三相インバータ3、直流正母線PL、直流負母線NLおよび直流中性点母線CLを含む。
三相コンバータ2bは、直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に、図1および図2に示したR相コンバータ2R、S相コンバータ2SおよびT相コンバータ2Tを並列に接続することにより構成される。この構成において、各相コンバータの直流中性点母線は直流中性点母線CLに共通に接続されている。
三相インバータ3は、直流正母線PLおよび直流負母線NLの間に、図1および図2に示したU相インバータ3U、V相インバータ3VおよびW相インバータ3Wを並列に接続することにより構成される。この構成において、各相インバータの直流中性点母線は直流中性点母線CLに共通に接続される。なお、三相コンバータ2bおよび三相インバータ3の動作は、図3および図6でそれぞれ説明した、単相コンバータ2R,2S,2Tおよび単相インバータ3U,3V,3Wの動作と実質的に同じである。
第1の変形例による電力変換装置101において、ヒューズFR,FS,FT,FP1,FP2,FP3,FN1,FN2,FN3,FC1,FC2,FC3の総数、介挿位置およびその働きは、実施の形態1による電力変換装置100と同様である。
すなわち、本変形例でも、単相コンバータおよび単相インバータのいずれかにおいてIGBT素子が故障して短絡状態になった場合には、12個のヒューズのうちいくつかが溶断されるため、過電流または過電圧の発生を防止できる。よって、本変形例でも実施の形態1と同様の効果が得られる。他の構成については、実施の形態1と同様であるので説明をくり返さない。
[第2の変形例]
上述した実施の形態1およびその第1の変形例では、単相コンバータ2R,2S,2Tを3レベルコンバータとし、かつ、単相インバータ3U,3V,3Wを3レベルインバータとしたが、単相コンバータを2レベルコンバータとし、かつ、単相インバータを2レベルインバータとしてもよい。
図12は、実施の形態1の第2の変形例による電力変換装置102の構成を説明する回路図である。図12に示すように、各変換器ユニットは、1台の2レベルコンバータ、1台の2レベルインバータ、2本の直流母線(直流正母線および直流負母線)、および該2本の直流母線の間に並列に接続される2個のコンデンサとを含んで構成される。
図13は、本発明の実施の形態1の第2の変形例による電力変換装置102の主回路構成を示す概略ブロック図である。図13を参照して、R,S,T相コンバータはいわゆるダイオード整流器である。U,V,W相インバータは図2に示した3レベルインバータを2レベルに変更したものである。具体的には、R相コンバータ2Rcは、ダイオードD1R〜D2Rを含む。S相コンバータ2Scは、ダイオードD1S〜D2Sを含む。T相コンバータ2Tcは、ダイオードD1T〜D2Tを含む。U相インバータ3Ucは、IGBT素子Q1U〜Q2UおよびダイオードD1U〜D2Uを含む。V相インバータ3Vcは、IGBT素子Q1V〜Q2VおよびダイオードD1V〜D2Vを含む。W相インバータ3Wcは、IGBT素子Q1W〜Q2WおよびダイオードD1W〜D2Wを含む。
本変形例において、単相コンバータはダイオードのみで構成され、ダイオードより短絡しやすいIGBT素子を含まないため、短絡が起こりにくい。すなわち、実施の形態1と同様に、ヒューズの配置および数を、3つのACヒューズにまで簡略化することが可能である。この結果、単相コンバータおよび単相インバータのいずれかにおいてIGBT素子またはダイオードが故障して短絡状態になった場合には、9個のヒューズのうちいくつかが溶断されるため、過電流または過電圧の発生が防止できる。よって、本変形例でも実施の形態1と同様の効果が得られる。他の構成については、実施の形態1と同様であるので説明をくり返さない。
また、上記の実施の形態およびその変形例において、変換器ユニットU1〜U3はこの発明における「第1〜第3の電力変換器」にそれぞれ対応する。R相コンバータ、S相コンバータ、T相コンバータはこの発明における「第1相コンバータ」、「第2相コンバータ」、「第3相コンバータ」にそれぞれ対応し、U相インバータ、V相インバータ、W相インバータはこの発明における「第4相インバータ」、「第5相インバータ」、「第6相インバータ」にそれぞれ対応する。直流正母線PL1〜PL4はこの発明における「第1〜第4の直流正母線」にそれぞれ対応し、直流負母線NL1〜NL4はこの発明における「第1〜第4の直流負母線」にそれぞれ対応し、直流中性点母線CL1〜CL4はこの発明における「第1〜第4の直流中性点母線」にそれぞれ対応する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交流電源、2,2a,2b 三相コンバータ、2R,2Ra,2Rc,2S,2Sa,2Sc,2T,2Ta,2Tc 単相コンバータ、3 三相インバータ、3U,3Uc,3V,3Vc,3W,3Wc 単相インバータ、4 負荷、5 双方向チョッパ、6 直流電源、7 制御回路、100,101,102,1000 電力変換装置、C1R,C1S,C1T,C1U,C1V,C1W,C2R,C2S,C2T,C2U,C2V,C2W コンデンサ、PL1〜PL4 直流正母線、NL1〜NL4 直流負母線、CL1〜CL4 直流中性点母線、D1R〜D6R,D1S〜D6S,D1T〜D6T,D1U〜D6U,D1V〜D6V,D1W〜D6W ダイオード、FR,FS,FT,FP1〜FP3,FC1〜FC3,FN1〜FN3,F1R〜F3R,F1S〜F3S,F1T〜F3T,F1U〜F3U,F1V〜F3V,F1W〜F3W ヒューズ、Q1R〜Q4R,Q1S〜Q4S,Q1T〜Q4T,Q1U〜Q4U,Q1V〜Q4V,Q1W〜Q4W IGBT素子、RL,SL,TL,UL,VL,WL 各相ライン、Ua,Ub 変換器ユニット、U1〜U3 第1〜第3変換器ユニット、WC1,WC2,WN1,WN2,WP1,WP2 配線。

Claims (5)

  1. 交流電源から供給される第1〜第3相の交流電圧を第4〜第6相の交流電圧に変換して負荷に供給するための電力変換装置であって、
    前記第1〜第3相の交流電圧を直流電圧にそれぞれ変換する第1〜第3相コンバータと、
    前記第1〜第3相コンバータに電気的に接続される第1〜第3の直流正母線および第1〜第3の直流負母線と、
    前記第1の直流正母線および前記第1の直流負母線の間に接続され、前記直流電圧を前記第4相の交流電圧に変換する第4相インバータと、
    前記第2の直流正母線および前記第2の直流負母線の間に接続され、前記直流電圧を前記第5相の交流電圧に変換する第5相インバータと、
    前記第3の直流正母線および前記第3の直流負母線の間に接続され、前記直流電圧を前記第6相の交流電圧に変換する第6相インバータとを備え、
    前記第1〜第3相コンバータはダイオード整流器を含み、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記交流電源と前記第1相コンバータとの間にそれぞれ接続される第1のヒューズと、
    前記交流電源と前記第2相コンバータとの間にそれぞれ接続される第2のヒューズと、
    前記交流電源と前記第3相コンバータとの間にそれぞれ接続される第3のヒューズと、
    前記第1〜第3の直流正母線にそれぞれ介挿される第4〜第6のヒューズと、
    前記第1〜第3の直流負母線にそれぞれ介挿される第7〜第9のヒューズとを備える、電力変換装置。
  2. 前記第1相コンバータ、前記第1の直流正母線、前記第1の直流負母線、および前記第4相インバータは第1の電力変換器を構成し、
    前記第2相コンバータ、前記第2の直流正母線、前記第2の直流負母線、および前記第5相インバータは第2の電力変換器を構成し、
    前記第3相コンバータ、前記第3の直流正母線、前記第3の直流負母線、および前記第6相インバータは第3の電力変換器を構成し、
    前記第1〜第3の電力変換器は、前記交流電源と前記負荷との間に並列に接続される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換装置は、
    前記第1〜第3の直流正母線が共通に接続される第4の直流正母線と、
    前記第1〜第3の直流負母線が共通に接続される第4の直流負母線とをさらに備え、
    前記第1〜第3相コンバータは、前記第4の直流正母線と前記第4の直流負母線との間に、並列に接続される、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1〜第3相コンバータの各々は2レベルコンバータであり、
    前記第4〜第6相インバータの各々は2レベルインバータである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1〜第3相コンバータの各々は3レベルコンバータであり、
    前記第4〜第6相インバータの各々は3レベルインバータであり、
    前記電力変換装置は、
    前記第1相コンバータと前記第4相インバータとの間に接続される第1の直流中性点母線と、
    前記第2相コンバータと前記第5相インバータとの間に接続される第2の直流中性点母線と、
    前記第3相コンバータと前記第6相インバータとの間に接続される第3の直流中性点母線と、
    前記第1〜第3の直流中性点母線にそれぞれ介挿される第10〜第12のヒューズとをさらに備え、
    前記第1〜第3相コンバータの各々は、前記ダイオード整流器と、前記交流電源および各前記第1〜第3の直流中性点母線の間に電気的に接続されるスイッチング素子とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019524822A 2017-06-23 2017-06-23 電力変換装置 Active JP6646185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/023169 WO2018235257A1 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235257A1 true JPWO2018235257A1 (ja) 2019-11-07
JP6646185B2 JP6646185B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=64737746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524822A Active JP6646185B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10770986B2 (ja)
EP (1) EP3644489A4 (ja)
JP (1) JP6646185B2 (ja)
KR (1) KR102364537B1 (ja)
CN (1) CN110710093B (ja)
WO (1) WO2018235257A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419754B1 (ko) 2017-10-25 2022-07-11 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175454A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の故障検出装置
WO2007129469A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
WO2010095241A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2015107021A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101640423B (zh) * 2009-09-08 2011-11-16 西安交通大学 一种用于风力发电的发电机系统及变速控制方法
CN101860231A (zh) * 2010-05-20 2010-10-13 新疆全新环保新技术科技有限公司 一种大功率风力发电机专用三电平全功率变流器组
CN102412734A (zh) * 2011-11-30 2012-04-11 徐州中矿大传动与自动化有限公司 一种电励磁同步发电机用全功率风电变流器
JP5985972B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 双方向コンバータおよびそれを用いた無停電電源装置
CN104617759A (zh) * 2015-01-31 2015-05-13 盐城工学院 一种相冗余型三相逆变器容错电路及其控制方法
JP6527225B2 (ja) * 2015-04-01 2019-06-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム
US10050469B2 (en) * 2015-04-01 2018-08-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply device and uninterruptible power supply system using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175454A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の故障検出装置
WO2007129469A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
WO2010095241A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2015107021A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200144929A1 (en) 2020-05-07
KR102364537B1 (ko) 2022-02-17
US10770986B2 (en) 2020-09-08
WO2018235257A1 (ja) 2018-12-27
EP3644489A4 (en) 2021-02-17
EP3644489A1 (en) 2020-04-29
KR20200017499A (ko) 2020-02-18
CN110710093A (zh) 2020-01-17
JP6646185B2 (ja) 2020-02-14
CN110710093B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6687754B2 (ja) 電力変換装置
JP5085742B2 (ja) 電力変換装置
KR101136404B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5248611B2 (ja) 電力変換装置
JP6706395B2 (ja) 電力変換装置
JP6646185B2 (ja) 電力変換装置
KR102293965B1 (ko) 전력 변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6646185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250