JPWO2018230562A1 - 通知システム - Google Patents

通知システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230562A1
JPWO2018230562A1 JP2019525459A JP2019525459A JPWO2018230562A1 JP WO2018230562 A1 JPWO2018230562 A1 JP WO2018230562A1 JP 2019525459 A JP2019525459 A JP 2019525459A JP 2019525459 A JP2019525459 A JP 2019525459A JP WO2018230562 A1 JPWO2018230562 A1 JP WO2018230562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
communication terminal
notification system
database
target person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019525459A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 森下
翔太 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018230562A1 publication Critical patent/JPWO2018230562A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/61Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/683Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0423Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • G10L15/30Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/66Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for extracting parameters related to health condition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/90Pitch determination of speech signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

対象者が所持する通信端末(200)へ発信する発信手段(110)と、対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベース(120)と、通信端末(200)から送信されてきた発話データの語調と、データベース(120)に記憶された発話データの語調とを比較する比較手段(130)と、比較手段(130)における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う通知手段(140)とを有する。これにより、対象者の状態について正確な情報を得る。

Description

本発明は、通知システム、通知方法およびプログラムに関する。
近年、高齢者社会となり、高齢者の1人暮らしが多くなってきている。このような1人暮らしの高齢者を見守る様々なサービスが提案されている。例えば、冷蔵庫に取り付けられたセンサを用いて人を検知し、その人(対象者)に対して発話制御を行い、これに応答した対象者が入力した音声データを解析して安否状態を認識し、その認識結果を開示するシステムが考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2016−148991号公報
上述した技術は、入力された音声データについて、テキスト解析を行い、解析したテキストの内容に基づいて、安否状態を判定するものである。そのため、体調が悪い場合であっても、体調が良い時と同じ文言(テキスト)を対象者が入力した場合、対象者の状態が良いものと判定されてしまう。したがって、対象者の状態について正確な情報を得ることができないおそれがあるという問題点がある。
本発明の目的は、上述した課題を解決する通知システム、通知方法およびプログラムを提供することである。
本発明の通知システムは、
対象者が所持する通信端末へ発信する発信手段と、
前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記データベースに記憶された発話データの語調とを比較する比較手段と、
前記比較手段における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う通知手段とを有する。
また、本発明の通知方法は、
対象者が所持する通信端末へ発信する処理と、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する処理と、
前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う処理とを行う。
また、本発明のプログラムは、
コンピュータに実行させるためのプログラムであって、
対象者が所持する通信端末へ発信する手順と、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する手順と、
前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う手順とを実行させる。
以上説明したように、本発明においては、対象者の状態について正確な情報を得ることができる。
本発明の通知システムの第1の実施の形態を示す図である。 図1に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の通知システムの第2の実施の形態を示す図である。 図3に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図4に示したデータベースが記憶している発話データの一例を示す図である。 図3に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 図3に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 図3に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 図3に示した、対象者が所持する通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 本発明の通知システムの第3の実施の形態を示す図である。 図10に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の通知システムの第4の実施の形態を示す図である。 図12に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図13に示したデータベースが記憶している質問と回答との対応付けの一例を示す図である。 図12に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 図12に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 図12に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 図12に示した、対象者が所持する通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 本発明の通知システムの第5の実施の形態を示す図である。 図19に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の通知システムの第6の実施の形態を示す図である。 図21に示した管理サーバの内部構成の一例を示す図である。 図22に示したデータベースが記憶している通信端末の操作方法の一例を示す図である。 図21に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。 図21に示した通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。 図21に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 図21に示した、対象者が所持する通信端末が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の通知システムの第1の実施の形態を示す図である。本形態における通知システム100は図1に示すように、発信手段110と、データベース120と、比較手段130と、通知手段140とを有する。
発信手段110は、対象者が所持する通信端末200へ発信する。
データベース120は、対象者の発話データをあらかじめ記憶する。
比較手段130は、通信端末200から送信されてきた発話データの語調と、データベース120に記憶された発話データの語調とを比較する。
通知手段140は、比較手段130における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う。
以下に、図1に示した通知システム100における通知方法について説明する。図2は、図1に示した通知システム100における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、発信手段110は、対象者が所持する通信端末200へ発信する(ステップS1)。その後、通信端末200から発話データが送信されてくると、比較手段130は、通信端末200から送信されてきた発話データの語調と、データベース120に記憶された発話データの語調とを比較する(ステップS2)。比較手段130は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS3)。比較手段130における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、通知手段140は所定の通知を行う(ステップS4)。
このように、本形態における通知システム100は、通信端末200から送信されてきた発話データの語調と、あらかじめ登録されている発話データの語調との差分が所定の範囲外である場合、通知を行う。そのため、通信端末200を所持する対象者の状態に関して、正確な情報を得ることができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の通知システムの第2の実施の形態を示す図である。本形態における通知システムは管理サーバ101の装置で実現されている。本形態は図3に示すように、通知システムである管理サーバ101と、通信端末201−1,201−2とを有する。管理サーバ101と、通信端末201−1,201−2とは、通信ネットワーク301を介して接続されている。
通信端末201−1は、対象者が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末201−2は、対象者の家族や親族が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末201−1,201−2の電話番号や電子メールアドレスは、管理サーバ101にあらかじめ対応付けられて登録されている。
図4は、図3に示した管理サーバ101の内部構成の一例を示す図である。図3に示した管理サーバ101は図4に示すように、発信手段111と、データベース121と、比較手段131と、通知手段141と、更新手段151とを有する。なお、図4には、図3に示した管理サーバ101が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信手段111は、対象者が所持する通信端末201−1へ発信する。発信手段111は、通信端末201−1へ発信後、通信端末201−1が応答すると、通信端末201−1へ発話を促すメッセージやガイダンスを送信する。このメッセージやガイダンスは、データベース121にあらかじめ登録されているものであっても良い。このメッセージやガイダンスは、例えば、「おはようございます」という挨拶や、クイズ等の質問であっても良く、対象者の発話を促すものである。メッセージやガイダンスが質問である場合、この質問は、対象者の嗜好に合ったものが好ましく、対象者とあらかじめ対応付けられてデータベース121に記憶されているものであっても良い。また、発信手段111は、人工知能技術を用いて、対象者が発話した内容やデータベース121に記憶されている内容に基づいて、その対象者の嗜好を解析し、対象者の発話に対して、解析した嗜好に合った質問を行うものであっても良い。対象者と対応付けられた質問を用いることで、対象者が飽きずに質問に回答することを促すことができる。
データベース121は、対象者の発話データをあらかじめ記憶する。具体的には、対象者が発話した時の語調を示すデータをあらかじめ記憶する。ここで、記憶されている語調は、対象者が通常状態で発話した際の発話データから解析(抽出)された語調である。この語調は、例えば、対象者の話す声(音)の高さや、話す速度、イントネーション、アクセント等の任意の組み合わせであっても良いし、1つであっても良い。また、データベース121は、通信端末201−1の電話番号や電子メールアドレスと通信端末201−2の電話番号や電子メールアドレスとを、あらかじめ対応付けて記憶する。
図5は、図4に示したデータベース121が記憶している発話データの一例を示す図である。図4に示したデータベース121には図5に示すように、対象者の電話番号と、電子メールアドレスと、発話データ(語調)とが対応付けられて記憶されている。ここで、1つの電話番号および電子メールアドレスに対して、複数の発話データ(語調)が対応付けられている。これは、1人の対象者について、複数の文言を用いて、対象者の状態をより正確に判定できるようにするためである。
比較手段131は、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調と、データベース121に記憶された発話データの語調とを比較する。比較手段131は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲外であるかどうかを判定する。例えば、比較手段131は、語調として対象者の話す声の高さ(トーン)を比較する場合、通信端末201−1から送信されてきた発話データの声の高さと、データベース121に記憶された発話データの声の高さとの差分が所定の範囲外であるかどうかを判定する。この所定の範囲は、あらかじめ設定されたものであって、データベース121に登録されていても良い。例えば、比較手段131が声の高さを比較することで、対象者の体調が優れないことから、通常の高さ(データベース121に記憶されているもの)よりもかなり低い高さで発話していることを検知することができ、その結果、対象者の体調が優れないことを認識することができる。話す速度や、イントネーション、アクセント等についても同様に、比較手段131が、通信端末201−1から送信されてきたものとデータベース121にあらかじめ登録されている通常のものとを比較し、互いの差分を判定することで、対象者の体調が優れないことを認識することができる。
通知手段141は、比較手段131における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う。通知手段141は、この通知を通信端末201−1に対して行う。あるいは、通知手段141は、この通知を通信端末201−2に対して行う。あるいは、通知手段141は、この通知を通信端末201−1および通信端末201−2の双方に対して行う。通知手段141は、電子メールを用いて通知を行うものであっても良いし、SMS(Short Message Service)を用いて通知を行うものであっても良いし、音声通話を用いて通知を行うものであっても良いし、他の伝達媒体を用いて通知を行うものであっても良い。なお、通知手段141は、比較手段131における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外であることが数日間等、所定の期間続いた場合に、通知を行うものであっても良い。また、この通知は、対象者の調子が通常とは異なると思われることを伝える内容や、起こす行動を提案する内容である。
更新手段151は、データベース121に記憶された発話データを、通信端末201−1の通話における発話データに基づいて更新していく。つまり、更新手段151は、通信端末201−1の通話における発話データを学習し、学習した結果をデータベース121に反映する。
以下に、図3に示した通知システムにおける通知方法について説明する。図6は、図3に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図4に示した通知手段141が通知を行う通知先が、通信端末201−2である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段111が、対象者が所持する通信端末201−1へ発信する(ステップS11)。通信端末201−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段111は、メッセージ(またはガイダンス)を通信端末201−1へ送信する(ステップS12)。
その後、通信端末201−1の所持者が発話を行うと、通信端末201−1は発話データを管理サーバ101へ送信する(ステップS13)。
通信端末201−1から発話データが送信されてくると、比較手段131は、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調と、データベース121に記憶された発話データの語調とを比較する(ステップS14)。具体的には、比較手段131は、通信端末201−1の電話番号と対応付けられている発話データの語調をデータベース121から読み出す。そして、比較手段131は、読み出した発話データの語調と、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調とを比較する。比較手段131は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS15)。
比較手段131における比較の結果、比較手段131が、互いの差分が所定の範囲外であると判定した場合、通知手段141は通信端末201−2へ所定の通知を行う(ステップS16)。ここで、通知手段141は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末201−1と対応付けられている通信端末201−2の電子メールアドレスをデータベース121から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段141は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末201−1と対応付けられている通信端末201−2の電話番号をデータベース121から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ101から通知を受信した通信端末201−2は、受信した通知を表示する(ステップS17)。ここで、通信端末201−2は、管理サーバ101から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図7は、図3に示した通信端末201−2が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図7に示した例では、通知手段141が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末201−2における表示態様を示す。図3に示した通信端末201−2は管理サーバ101から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図7に示した例では、通信端末201−2は、「最近、ご家族に元気がないようです。一度お電話してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
図8は、図3に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図4に示した通知手段141が通知を行う通知先が、通信端末201−1である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段111が、対象者が所持する通信端末201−1へ発信する(ステップS21)。通信端末201−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段111は、メッセージ(またはガイダンス)を通信端末201−1へ送信する(ステップS22)。
その後、通信端末201−1の所持者が発話を行うと、通信端末201−1は発話データを管理サーバ101へ送信する(ステップS23)。
通信端末201−1から発話データが送信されてくると、比較手段131は、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調と、データベース121に記憶された発話データの語調とを比較する(ステップS24)。具体的には、比較手段131は、通信端末201−1の電話番号と対応付けられている発話データの語調をデータベース121から読み出す。そして、比較手段131は、読み出した発話データの語調と、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調とを比較する。比較手段131は、比較の結果、互いの差分が所定の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS25)。
比較手段131における比較の結果、比較手段131が、互いの差分が所定の範囲外であると判定した場合、通知手段141は通信端末201−1へ所定の通知を行う(ステップS26)。ここで、通知手段141は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末201−1の電子メールアドレスをデータベース121から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段141は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末201−1の電話番号をデータベース121から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ101から通知を受信した通信端末201−1は、受信した通知を表示する(ステップS27)。ここで、通信端末201−1は、管理サーバ101から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図9は、図3に示した通信端末201−1が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図9に示した例では、通知手段141が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末201−1における表示態様を示す。図3に示した通信端末201−1は管理サーバ101から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図9に示した例では、通信端末201−1は、「最近、元気がないようです。外へ出かけてみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
このように、本形態においては、管理サーバ101が、メッセージやガイダンスを通信端末201−1へ送信する。管理サーバ101が、管理サーバ101から送信されたメッセージやガイダンスに対して通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調と、あらかじめ登録されている発話データの語調とを比較し、互いの差分が所定の範囲外である場合、通信端末201−1または通信端末201−2へ通知を行う。そのため、通信端末201−1を所持する対象者の状態に関して、通信端末201−1を所持する対象者または通信端末201−2を所持する家族等が、対象者の状態について正確な情報を得ることができる。また、通信端末201−1から送信されてきた発話データの語調と、あらかじめ登録されている発話データの語調との差分が所定の範囲内である場合は、管理サーバ101は通知を行わない。そのため、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の通知システムの第3の実施の形態を示す図である。本形態における通知システム102は図10に示すように、発信手段112と、データベース122と、比較手段132と、通知手段142とを有する。
発信手段112は、対象者が所持する通信端末202へ発信する。発信手段112は、通信端末202へ質問を送信する。
データベース122は、発信手段112が送信した質問に対して対象者が行うと予測される回答をあらかじめ記憶する。
比較手段132は、通信端末202から送信されてきた回答と、データベース122に記憶された回答とを比較する。
通知手段142は、比較手段132における比較の結果、互いが不一致である場合、所定の通知を行う。
以下に、図10に示した通知システム102における通知方法について説明する。図11は、図10に示した通知システム102における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、発信手段112は、対象者が所持する通信端末202へ発信する(ステップS31)。通信端末202が応答すると(オフフックすると)、発信手段112は、質問を通信端末202へ送信する(ステップS32)。
その後、通信端末202から回答が送信されてくると、比較手段132は、通信端末202から送信されてきた回答と、データベース122に記憶された回答とを比較する(ステップS33)。比較手段132は、比較の結果、それぞれの回答が互いに不一致であるかどうかを判定する(ステップS34)。比較手段132における比較の結果、それぞれの回答が互いに不一致である場合、通知手段142は所定の通知を行う(ステップS35)。
このように、本形態における通知システム102は、通知システム102から送信された質問に対して通信端末202から送信されてきた回答と、あらかじめ登録されている回答とが不一致である場合、通知を行う。そのため、通信端末202を所持する対象者の状態に関して、正確な情報を得ることができる。
(第4の実施の形態)
図12は、本発明の通知システムの第4の実施の形態を示す図である。本形態における通知システムは管理サーバ103の装置で実現されている。本形態は図12に示すように、通知システムである管理サーバ103と、通信端末203−1,203−2とを有する。管理サーバ103と、通信端末203−1,203−2とは、通信ネットワーク303を介して接続されている。
通信端末203−1は、対象者が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末203−2は、対象者の家族や親族が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末203−1,203−2の電話番号や電子メールアドレスは、管理サーバ103にあらかじめ対応付けられて登録されている。
図13は、図12に示した管理サーバ103の内部構成の一例を示す図である。図12に示した管理サーバ103は図13に示すように、発信手段113と、データベース123と、比較手段133と、通知手段143とを有する。なお、図13には、図12に示した管理サーバ103が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信手段113は、対象者が所持する通信端末203−1へ発信する。発信手段113は、通信端末203−1へ発信後、通信端末203−1が応答すると、通信端末203−1へ質問を送信する。この質問は、その質問に対する回答と対応付けられてデータベース123にあらかじめ登録されているものである。例えば、質問は、「あなたのお名前は?」や「あなたのお孫さんの人数は?」、「昨夜の晩御飯は何でしたか?」等、回答が既知のものが好ましい。なお、この質問は、対象者の嗜好に合ったものが好ましく、対象者とあらかじめ対応付けられてデータベース123に記憶されているものであっても良い。対象者と対応付けられた質問を用いることで、対象者が飽きずに質問に回答することを促すことができる。
データベース123は、対象者に対する質問と回答とをあらかじめ記憶する。また、データベース123は、通信端末203−1の電話番号や電子メールアドレスと通信端末203−2の電話番号や電子メールアドレスとを、あらかじめ対応付けて記憶する。
図14は、図13に示したデータベース123が記憶している質問と回答との対応付けの一例を示す図である。図13に示したデータベース123には図14に示すように、対象者の電話番号と、電子メールアドレスと、質問と、回答とが対応付けられて記憶されている。ここで、1つの電話番号および電子メールアドレスに対して、複数の質問および回答が対応付けられているが、1つの質問および回答が対応付けられているものであっても良い。
比較手段133は、通信端末203−1から送信されてきた回答と、発信手段113が通信端末203−1へ送信した質問と対応付けられてデータベース123に記憶されている回答とを比較する。比較手段133は、比較の結果、互いが不一致であるかどうかを判定する。例えば、対象者の体調が優れないことから、通常回答できる内容とは異なる内容を答えてしまうことを検知することができ、その結果、対象者の体調が優れないことを認識することができる。
通知手段143は、比較手段133における比較の結果、互いが不一致である場合、所定の通知を行う。通知手段143は、この通知を通信端末203−1に対して行う。あるいは、通知手段143は、この通知を通信端末203−2に対して行う。あるいは、通知手段143は、この通知を通信端末203−1および通信端末203−2の双方に対して行う。通知手段143は、電子メールを用いて通知を行うものであっても良いし、SMSを用いて通知を行うものであっても良いし、音声通話を用いて通知を行うものであっても良い。なお、通知手段143は、比較手段133における比較の結果、互いが不一致であることが数日間等、所定の期間続いた場合に、通知を行うものであっても良い。また、この通知は、対象者の調子が通常とは異なると思われることを伝える内容や、起こす行動を提案する内容である。
以下に、図12に示した通知システムにおける通知方法について説明する。図15は、図12に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図13に示した通知手段143が通知を行う通知先が、通信端末203−2である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段113が、対象者が所持する通信端末203−1へ発信する(ステップS41)。通信端末203−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段113は、データベース123に通信端末203−1と対応付けられて記憶されている質問を通信端末203−1へ送信する(ステップS42)。
その後、通信端末203−1の所持者が質問に対する回答を入力すると、通信端末203−1は入力された回答を管理サーバ103へ送信する(ステップS43)。ここでの回答の入力は、音声入力であっても良いし、文字入力であっても良い。
通信端末203−1から回答が送信されてくると、比較手段133は、通信端末203−1から送信されてきた回答と、発信手段113が送信した質問と対応付けられてデータベース123に記憶された回答とを比較する(ステップS44)。そして、比較手段133は、比較の結果、互いが不一致であるかどうかを判定する(ステップS45)。
比較手段133における比較の結果、比較手段133が、互いが不一致であると判定した場合、通知手段143は通信端末203−2へ所定の通知を行う(ステップS46)。ここで、通知手段143は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末203−1と対応付けられている通信端末203−2の電子メールアドレスをデータベース123から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段143は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末203−1と対応付けられている通信端末203−2の電話番号をデータベース123から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ103から通知を受信した通信端末203−2は、受信した通知を表示する(ステップS47)。ここで、通信端末203−2は、管理サーバ103から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図16は、図12に示した通信端末203−2が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図16に示した例では、通知手段143が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末203−2における表示態様を示す。図12に示した通信端末203−2は管理サーバ103から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図16に示した例では、通信端末203−2は、「最近、ご家族の体調が優れないようです。一度お電話してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
図17は、図12に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図13に示した通知手段143が通知を行う通知先が、通信端末203−1である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段113が、対象者が所持する通信端末203−1へ発信する(ステップS51)。通信端末203−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段113は、データベース123に通信端末203−1と対応付けられて記憶されている質問を通信端末203−1へ送信する(ステップS52)。
その後、通信端末203−1の所持者が質問に対する回答を入力すると、通信端末203−1は入力された回答を管理サーバ103へ送信する(ステップS53)。ここでの回答の入力は、音声入力であっても良いし、文字入力であっても良い。
通信端末203−1から回答が送信されてくると、比較手段133は、通信端末203−1から送信されてきた回答と、発信手段113が送信した質問と対応付けられてデータベース123に記憶された回答とを比較する(ステップS54)。そして、比較手段133は、比較の結果、互いが不一致であるかどうかを判定する(ステップS55)。
比較手段133における比較の結果、比較手段133が、互いが不一致であると判定した場合、通知手段143は通信端末203−1へ所定の通知を行う(ステップS56)。
通知手段143は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末203−1の電子メールアドレスをデータベース123から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段143は、SMSを用いて通知を行う場合、通知手段143は、通信端末203−1の電話番号をデータベース123から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ103から通知を受信した通信端末203−1は、受信した通知を表示する(ステップS57)。ここで、通信端末203−1は、管理サーバ103から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図18は、図12に示した通信端末203−1が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図18に示した例では、通知手段143が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末203−1における表示態様を示す。図12に示した通信端末203−1は管理サーバ103から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図18に示した例では、通信端末203−1は、「最近、体調が優れないようですね。健康診断を受診してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
このように、本形態においては、管理サーバ103が、対象者と対応付けられた質問を通信端末203−1へ送信する。管理サーバ103が、管理サーバ103から送信された質問に対して通信端末203−1から送信されてきた回答と、その質問と対応付けられてあらかじめ登録されている回答とを比較し、互いが不一致である場合、通信端末203−1または通信端末203−2へ通知を行う。そのため、通信端末203−1を所持する対象者の状態に関して、通信端末203−1を所持する対象者または通信端末203−2を所持する家族等が正確な情報を得ることができる。また、通信端末203−1から送信されてきた回答と、あらかじめ登録されている回答とが一致した場合は、管理サーバ103は通知を行わない。そのため、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。
(第5の実施の形態)
図19は、本発明の通知システムの第5の実施の形態を示す図である。本形態における通知システム104は図19に示すように、発信手段114と、データベース124と、比較手段134と、通知手段144とを有する。
発信手段114は、対象者が所持する通信端末204へ発信する。
データベース124は、対象者が通信端末204を操作する操作方法をあらかじめ記憶する。
比較手段134は、対象者が行った通信端末204の操作方法と、データベース124に記憶された操作方法とを比較する。
通知手段144は、比較手段134における比較の結果、対象者が行った通信端末204の操作方法が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う。
以下に、図19に示した通知システム104における通知方法について説明する。図20は、図19に示した通知システム104における通知方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、発信手段114は、対象者が所持する通信端末204へ発信する(ステップS61)。その後、比較手段134は、対象者が行った通信端末204の操作方法と、データベース124に記憶された操作方法とを比較する(ステップS62)。比較手段134は、比較の結果、対象者が行った通信端末204の操作方法が所定の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS63)。比較手段134における比較の結果、対象者が行った通信端末204の操作方法が所定の範囲外である場合、通知手段144は所定の通知を行う(ステップS64)。
このように、本形態における通知システム104は、対象者が行った通信端末204の操作方法が、データベース124に記憶された所定の範囲外である場合、通知を行う。そのため、通信端末204を所持する対象者の状態に関して、正確な情報を得ることができる。
(第6の実施の形態)
図21は、本発明の通知システムの第6の実施の形態を示す図である。本形態における通知システムは管理サーバ105の装置で実現されている。本形態は図21に示すように、通知システムである管理サーバ105と、通信端末205−1,205−2とを有する。管理サーバ105と、通信端末205−1,205−2とは、通信ネットワーク305を介して接続されている。
通信端末205−1は、対象者が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末205−2は、対象者の家族や親族が所持する携帯端末等の通信装置である。通信端末205−1,205−2の電話番号や電子メールアドレスは、管理サーバ105にあらかじめ対応付けられて登録されている。
図22は、図21に示した管理サーバ105の内部構成の一例を示す図である。図21に示した管理サーバ105は図22に示すように、発信手段115と、データベース125と、比較手段135と、通知手段145とを有する。なお、図22には、図21に示した管理サーバ105が具備する構成要素のうち、本実施の形態に関わる主要な構成要素の一例を示す。
発信手段115は、対象者が所持する通信端末205−1へ発信する。
データベース125は、対象者が行う通信端末の操作方法をあらかじめ記憶する。データベース125は、通信端末205−1の電話番号や電子メールアドレスと操作方法とをあらかじめ対応付けて記憶する。また、データベース125は、通信端末205−1の電話番号や電子メールアドレスと通信端末205−2の電話番号や電子メールアドレスとを、あらかじめ対応付けて記憶する。
図23は、図22に示したデータベース125が記憶している通信端末の操作方法の一例を示す図である。図22に示したデータベース125には図23に示すように、対象者の電話番号と、電子メールアドレスと、操作方法である操作項目および操作範囲とが対応付けられて記憶されている。操作項目は、対象者が通信端末205−1を操作する項目である。例えば、操作項目は図23に示すように、発信が行われてから電話に出るまでの時間や、電話に出てから電話を切るまでの時間、通話中に管理サーバ105から質問が送信されてから通信端末205−1から回答が送信されるまでの時間が挙げられる。操作範囲は、操作項目それぞれについて、対象者が通常の状態で行った操作に基づいて算出された範囲であり、通知手段145が通知を行うかどうかを比較手段135が判定するための基準である。
比較手段135は、対象者が行った通信端末205−1の操作方法と、通信端末205−1と対応付けられてデータベース125に記憶されている操作方法(図23に示した例では、操作範囲)とを比較する。比較手段135は、比較の結果、対象者が行った通信端末205−1の操作方法が、データベース125に記憶されている操作範囲の範囲外であるかどうかを判定する。これにより、例えば、対象者の体調が優れないことから、通常の操作方法の範囲を超えてしまうことを検知することができ、その結果、対象者の体調が優れないことを認識することができる。
通知手段145は、比較手段135における比較の結果、対象者が行った通信端末205−1の操作方法が、データベース125に記憶されている操作範囲の範囲外である場合、所定の通知を行う。通知手段145は、この通知を通信端末205−1に対して行う。あるいは、通知手段145は、この通知を通信端末205−2に対して行う。あるいは、通知手段145は、この通知を通信端末205−1および通信端末205−2の双方に対して行う。通知手段145は、電子メールを用いて通知を行うものであっても良いし、SMSを用いて通知を行うものであっても良いし、音声通話を用いて通知を行うものであっても良い。なお、通知手段145は、比較手段135における比較の結果、対象者が行った通信端末205−1の操作方法が、データベース125に記憶されている操作範囲の範囲外であることが数日間等、所定の期間続いた場合に、通知を行うものであっても良い。また、この通知は、対象者の調子が通常とは異なると思われることを伝える内容や、起こす行動を提案する内容である。
以下に、図21に示した通知システムにおける通知方法について説明する。図24は、図21に示した通知システムにおける通知方法の一例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図22に示した通知手段145が通知を行う通知先が、通信端末205−2である場合を例に挙げて説明する。また、図22に示した比較手段135が比較する操作方法が、質問が送信されてから回答を送信するまでの時間である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段115が、対象者が所持する通信端末205−1へ発信する(ステップS71)。通信端末205−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段115は、質問を通信端末205−1へ送信する(ステップS72)。この質問は、通信端末205−1と対応付けられてデータベース125に記憶されているものであっても良い。
その後、通信端末205−1の所持者が質問に対する回答を入力すると、通信端末205−1は入力された回答を管理サーバ105へ送信する(ステップS73)。
通信端末205−1から回答が送信されてくると、比較手段135は、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間と、データベース125に操作方法として記憶された時間(操作範囲)とを比較する(ステップS74)。そして、比較手段135は、比較の結果、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間がデータベース125に操作方法として記憶された操作範囲の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS75)。
比較手段135における比較の結果、比較手段135が、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間がデータベース125に操作方法として記憶された操作範囲の範囲外であると判定した場合、通知手段145は通信端末205−2へ所定の通知を行う(ステップS76)。ここで、通知手段145は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末205−1と対応付けられている通信端末205−2の電子メールアドレスをデータベース125から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段145は、SMSを用いて通知を行う場合、通信端末205−1と対応付けられている通信端末205−2の電話番号をデータベース125から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ105から通知を受信した通信端末205−2は、受信した通知を表示する(ステップS77)。ここで、通信端末205−2は、管理サーバ105から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図25は、図21に示した通信端末205−2が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図25に示した例では、通知手段145が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末205−2における表示態様を示す。図25に示した通信端末205−2は管理サーバ105から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図25に示した例では、通信端末205−2は、「最近、ご家族の体調が優れないようです。一度お電話してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
図26は、図21に示した通知システムにおける通知方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。ここでは、図22に示した通知手段145が通知を行う通知先が、通信端末205−1である場合を例に挙げて説明する。
まず、発信手段115が、対象者が所持する通信端末205−1へ発信する(ステップS81)。通信端末205−1が応答すると(オフフックすると)、発信手段115は、質問を通信端末205−1へ送信する(ステップS82)。この質問は、通信端末205−1と対応付けられてデータベース125に記憶されているものであっても良い。
その後、通信端末205−1の所持者が質問に対する回答を入力すると、通信端末205−1は入力された回答を管理サーバ105へ送信する(ステップS83)。
通信端末205−1から回答が送信されてくると、比較手段135は、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間と、データベース125に操作方法として記憶された時間(操作範囲)とを比較する(ステップS84)。そして、比較手段135は、比較の結果、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間がデータベース125に操作方法として記憶された操作範囲の範囲外であるかどうかを判定する(ステップS85)。
比較手段135における比較の結果、比較手段135が、発信手段115が質問を送信してから通信端末205−1から回答が送信されてきたまでの時間がデータベース125に操作方法として記憶された操作範囲の範囲外であると判定した場合、通知手段145は通信端末205−1へ所定の通知を行う(ステップS86)。通知手段145は、電子メールを用いて通知を行う場合、通信端末205−1の電子メールアドレスをデータベース125から読み出し、読み出した電子メールアドレスを宛先として通知を行う。通知手段145は、SMSを用いて通知を行う場合、通知手段145は、通信端末205−1の電話番号をデータベース125から読み出し、読み出した電話番号を宛先として通知を行う。
管理サーバ105から通知を受信した通信端末205−1は、受信した通知を表示する(ステップS87)。ここで、通信端末205−1は、管理サーバ105から送信されてくる通知が、電子メールを用いたものである場合、通常の電子メールを受信して表示する方法で通知を表示する。この通知がSMSを用いたものであっても同様である。
図27は、図21に示した通信端末203−1が通知を表示した表示態様の一例を示す図である。図27に示した例では、通知手段145が電子メールを用いて通知を行った場合の通信端末205−1における表示態様を示す。図21に示した通信端末205−1は管理サーバ105から電子メールを用いた通知を受信すると、電子メールのアプリケーションを用いてその通知を表示する。図27に示した例では、通信端末205−1は、「最近、体調が優れないようですね。健康診断を受診してみてはいかがでしょうか。」を通知として電子メールを用いて表示している。
このように、本形態においては、管理サーバ105が、対象者が行った通信端末205−1の操作方法と、データベース125にあらかじめ登録されている操作方法とを比較し、対象者が行った通信端末205−1の操作方法が、データベース125にあらかじめ登録されている範囲の範囲外である場合、通信端末205−1または通信端末205−2へ通知を行う。そのため、通信端末205−1を所持する対象者の状態に関して、通信端末205−1を所持する対象者または通信端末205−2を所持する家族等が正確な情報を得ることができる。また、対象者が行った通信端末205−1の操作方法が、データベース125にあらかじめ登録されている範囲の範囲内である場合は、管理サーバ105は通知を行わない。そのため、不要な通知に基づく通信トラフィックの増加を防ぐことができる。
(変形例)
上述した形態においては、対象者の状態の異常を検知するために、対象者の発話の語調や、質問に対する回答の正誤、電話の出方・切り方等の操作方法を用いて判定したが、咳やくしゃみ、ため息等の対象者の通常の話し声とは別の音の検知や、対象者の滑舌の良し悪し、言葉がつかえてしまう・詰まってしまうかどうか、発語の量を比較対象として用いるものであっても良い。また、第5および第6の実施の形態において、質問から回答までの時間の比較について説明したが、同様に対象者が言語がなかなか出てこないことを検知するものであっても良い。また、対象者が入力(発言)した内容がデータベースに登録している内容からあまりにもかけ離れた内容であることを検知するものであっても良い。さらに、通信端末の操作ボタンのうち、操作すべきではない操作ボタンが操作されたことを検知する等、操作者の誤操作を検知するものであっても良い。
以上、各構成要素に各機能(処理)それぞれを分担させて説明したが、この割り当ては上述したものに限定しない。また、構成要素の構成についても、上述した形態はあくまでも例であって、これに限定しない。
上述した通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれに設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれに読み込ませ、実行するものであっても良い。通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれにて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、Blu−ray(登録商標) Discなどの移設可能な記録媒体の他、通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれに内蔵されたROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリやHDD(Hard Disc Drive)等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、通知システム100,102,104、管理サーバ101,103,105それぞれに設けられたCPUにて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
上記の実施の形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)対象者が所持する通信端末へ発信する発信手段と、
前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースと、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記データベースに記憶された発話データの語調とを比較する比較手段と、
前記比較手段における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
(付記2)前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末にあらかじめ対応付けられた通信端末へ前記通知を行う、付記1に記載の通知システム。
(付記3)前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末へ前記通知を行う、付記1または付記2に記載の通知システム。
(付記4)前記発信手段は、前記対象者の発話を促すメッセージを、該対象者が所持する通信端末へ送信する、付記1から3のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記5)前記発信手段は、前記対象者にあらかじめ対応付けられている質問を前記メッセージとして送信する、付記4に記載の通知システム。
(付記6)前記比較手段は、前記発話データの語調として、声の高さ、話す速度、イントネーションおよびアクセントの少なくとも1つを比較する、付記1から5のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記7)前記通知手段は、電子メールを用いて前記通知を行う、付記1から6のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記8)前記通知手段は、SMS(Short Message Service)を用いて前記通知を行う、付記1から6のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記9)前記通知手段は、音声通話を用いて前記通知を行う、付記1から6のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記10)前記データベースに記憶された発話データを、前記対象者が所持する通信端末の通話における発話データに基づいて更新していく更新手段を有する、付記1から9のいずれか1項に記載の通知システム。
(付記11)対象者が所持する通信端末へ発信する処理と、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する処理と、
前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
(付記12)コンピュータに、
対象者が所持する通信端末へ発信する手順と、
前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する手順と、
前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラム。
この出願は、2017年6月14日に出願された日本出願特願2017−117008を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100,102,104 通知システム
101,103,105 管理サーバ
110,111,112,113,114,115 発信手段
120,121,122,123,124,125 データベース
130,131,132,133,134,135 比較手段
140,141,142,143,144,145 通知手段
151 更新手段
200,201−1,201−2,202,203−1,203−2,204,205−1,205−2 通信端末
301,303,305 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. 対象者が所持する通信端末へ発信する発信手段と、
    前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースと、
    前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記データベースに記憶された発話データの語調とを比較する比較手段と、
    前記比較手段における比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う通知手段とを有する通知システム。
  2. 請求項1に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末にあらかじめ対応付けられた通信端末へ前記通知を行う通知システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は、前記対象者が所持する通信端末へ前記通知を行う通知システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記発信手段は、前記対象者の発話を促すメッセージを、該対象者が所持する通信端末へ送信する通知システム。
  5. 請求項4に記載の通知システムにおいて、
    前記発信手段は、前記対象者にあらかじめ対応付けられている質問を前記メッセージとして送信する通知システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記比較手段は、前記発話データの語調として、声の高さ、話す速度、イントネーションおよびアクセントの少なくとも1つを比較する通知システム。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は、電子メールを用いて前記通知を行う通知システム。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は、SMS(Short Message Service)を用いて前記通知を行う通知システム。
  9. 請求項1から6のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記通知手段は、音声通話を用いて前記通知を行う通知システム。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の通知システムにおいて、
    前記データベースに記憶された発話データを、前記対象者が所持する通信端末の通話における発話データに基づいて更新していく更新手段を有する通知システム。
  11. 対象者が所持する通信端末へ発信する処理と、
    前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する処理と、
    前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う処理とを行う通知方法。
  12. コンピュータに、
    対象者が所持する通信端末へ発信する手順と、
    前記通信端末から送信されてきた発話データの語調と、前記対象者の発話データをあらかじめ記憶するデータベースに記憶された発話データの語調とを比較する手順と、
    前記比較の結果、互いの差分が所定の範囲外である場合、所定の通知を行う手順とを実行させるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2019525459A 2017-06-14 2018-06-12 通知システム Pending JPWO2018230562A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117008 2017-06-14
JP2017117008 2017-06-14
PCT/JP2018/022432 WO2018230562A1 (ja) 2017-06-14 2018-06-12 通知システム、通知方法およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230562A1 true JPWO2018230562A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=64659778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525459A Pending JPWO2018230562A1 (ja) 2017-06-14 2018-06-12 通知システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11114097B2 (ja)
JP (1) JPWO2018230562A1 (ja)
WO (1) WO2018230562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7359201B2 (ja) * 2019-03-15 2023-10-11 株式会社島津製作所 体調検知システム
JP6598227B1 (ja) * 2019-04-10 2019-10-30 一般社団法人It&診断支援センター・北九州 猫型会話ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032139A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Advanced Media Inc 介護支援用情報処理手段および看護支援用情報処理手段、ならびに介護または看護支援システム
JP2007004662A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tatsunori Yuumen 訪問診療支援システムおよび方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI384423B (zh) * 2008-11-26 2013-02-01 Ind Tech Res Inst 以聲音事件為基礎之緊急通報方法與系統以及行為軌跡建立方法
US9070357B1 (en) * 2011-05-11 2015-06-30 Brian K. Buchheit Using speech analysis to assess a speaker's physiological health
US9740828B2 (en) * 2013-03-13 2017-08-22 SMRxT Inc. Medicine container with an orientation sensor
JP6577201B2 (ja) 2015-02-12 2019-09-18 東芝ライフスタイル株式会社 安否確認システム、及び冷蔵庫
EP3365057A4 (en) * 2015-10-20 2019-07-03 Healthymize Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MONITORING AND DETERMINING A HEALTH STATUS OF A USER
WO2018204935A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Canary Speech, LLC Medical assessment based on voice

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032139A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Advanced Media Inc 介護支援用情報処理手段および看護支援用情報処理手段、ならびに介護または看護支援システム
JP2007004662A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Tatsunori Yuumen 訪問診療支援システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211547A1 (en) 2020-07-02
US11114097B2 (en) 2021-09-07
WO2018230562A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838443B2 (en) Collaborative phone reputation system
US7706510B2 (en) System and method for personalized text-to-voice synthesis
EP2156652B1 (en) Method and system for notification and telecommunications management
CA2539649C (en) System and method for personalized text-to-voice synthesis
JP7104207B2 (ja) 情報処理装置
JPWO2018230562A1 (ja) 通知システム
JP6314579B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US20240153528A1 (en) Notification system, notification method, and non-transitory computer readable medium storing program
US20050239511A1 (en) Speaker identification using a mobile communications device
CN109547632A (zh) 辅助呼叫应答方法、用户终端装置和服务器
JP2013207394A (ja) 電話機能を有する電子機器および電話事前警告システム
US20070116212A1 (en) Dynamic call announcement using recipient identification
JP7334467B2 (ja) 対応支援装置および対応支援方法
CN117561709A (zh) 在两者之间的沟通中用于改善向各个人的联系方式的计算机系统、方法及程序
JP2018191044A (ja) 緊急通報トリアージシステム、及び緊急通報トリアージ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124