JPWO2018230138A1 - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230138A1
JPWO2018230138A1 JP2019525152A JP2019525152A JPWO2018230138A1 JP WO2018230138 A1 JPWO2018230138 A1 JP WO2018230138A1 JP 2019525152 A JP2019525152 A JP 2019525152A JP 2019525152 A JP2019525152 A JP 2019525152A JP WO2018230138 A1 JPWO2018230138 A1 JP WO2018230138A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
srs
generation method
terminal
generation
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019525152A
Other languages
English (en)
Inventor
岩井 敬
敬 岩井
鈴木 秀俊
秀俊 鈴木
智史 高田
智史 高田
哲矢 山本
哲矢 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2018230138A1 publication Critical patent/JPWO2018230138A1/ja
Priority to JP2022044119A priority Critical patent/JP7288114B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/14Generation of codes with a zero correlation zone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末において、選択部は、参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択する。無線送信部は、選択された生成方法に基づいて生成された参照信号(SRS)を送信する。

Description

本開示は、端末及び通信方法に関する。
5Gの標準化において、LTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR:New Radio)が3GPPで議論されている。
LTEでは、端末(「UE(User Equipment)」と呼ぶこともある)が基地局(「eNB」又は「gNB」と呼ぶこともある)から割り当てられた無線リソースで、Sounding Reference Signal(以下、「SRS」と呼ぶ)と呼ばれる参照信号を送信する。基地局は、SRSの受信品質を測定することで、SRSの送信帯域における上り品質を推定することができる。基地局は、上り品質の推定値を用いて、端末の周波数スケジューリング又はリンクアダプテーション(適応変調符号化)を行う。
NRでも、LTEと同様、SRSの送信が検討されている。NRのSRSには、LTEと同様、CM/PAPR(Cubic Metric/Peak to Average Power Ratio)が低く、相互相関特性が良いという利点を持つZadoff-Chu(ZC)系列が使用されることが合意されている(例えば、非特許文献1を参照)。
3GPP RAN1#89 chairman's note R1-1708171, Huawei, HiSilicon, "UL SRS sequence design in NR", RAN1#89, May 2017 R1-1708085, Panasonic, "Discussion on SRS transmission for NR", RAN1#89, May 2017
しかしながら、NRにおいてSRSの生成方法については十分に検討がなされていない。
本開示の一態様は、SRSを適切に生成することができる端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択する回路と、前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の一態様に係る通信方法は、参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択し、前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、SRSを適切に生成することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、SRSの生成方法1の一例を示す。 図2は、SRSの生成方法2の一例を示す。 図3は、SRSの生成方法1におけるSRS間の部分帯域の多重の一例を示す。 図4は、SRSの生成方法2におけるSRS間の部分帯域の多重の一例を示す。 図5は、端末の一部の構成を示す。 図6は、端末の構成を示す。 図7は、基地局の構成を示す。 図8は、端末の動作例を示す。 図9は、基地局の動作例を示す。 図10は、SRSの生成方法と、Partial bandの帯域幅との対応付けの一例を示す。 図11は、SRSの生成方法と、Combとの対応付けの一例を示す。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
NRでは、SRS系列生成について以下の2つの方法が検討されている(例えば、非特許文献1を参照)。なお、PRB(Physical Resource Block)は、時間・周波数のリソースの割当単位を示す。
(1)生成方法1(「Alt-1」と表すこともある):
SRS系列生成は、割り当てられたPRB位置の関数ではない。
(2)生成方法2(「Alt-2」と表すこともある):
SRS系列生成は、割り当てられたPRB位置の関数である。
図1は、生成方法1(Alt-1)で生成されるSRSの一例を示す(例えば、非特許文献2を参照)。生成方法1では、SRSは、LTEのSRSと同様、1つのZC系列を用いて生成される。ZC系列は、所定の系列番号(図1ではSeq#0)とCyclic shift(CS)番号(図1ではCS#0)とから生成され、ZC系列の系列長はSRSの送信帯域幅に相当する。このように、生成方法1では、割り当てられたPRB位置に依存せず、SRS送信帯域幅に依存してSRS系列生成が行われる。
図2は、生成方法2(Alt-2)で生成されるSRSの一例を示す(例えば、非特許文献3を参照)。生成方法2では、SRSは、1つ以上のZC系列を用いて生成される。具体的には、NR carrier(NRのシステム帯域)内に定義した、所定帯域幅X[PRB]の周波数ブロック単位でSRSが割り当てられる。すなわち、SRS送信帯域幅はX[PRB]の整数倍となる。周波数ブロック毎に用いるZC系列の系列番号とCS番号とは所定のルールで設定され、周波数ブロック毎にZC系列が生成される。このように、生成方法2では、SRS送信帯域幅に依存せず、割り当てられたPRB位置(周波数ブロック)に依存してSRS系列生成が行われる。
上述したNRで検討されているSRSの生成方法1,2には、CM/PAPR(Cubic Metric/Peak to Average Power Ratio)特性と周波数スケジューリング自由度との間でトレードオフの関係がある。
具体的には、生成方法1は、1つのZC系列によってSRSを生成するため、CM/PAPRが低い利点がある。
一方で、生成方法1では、図3に示すように、複数の端末(UE1、UE2)のSRS送信帯域が一致しない場合、当該複数の端末が送信するSRSは、複数の端末間で異なるCS番号が設定されている場合でも直交性が崩れ、干渉によって基地局での上り品質推定精度が劣化してしまう。よって、生成方法1では、SRS間の直交性を維持するためには、複数の端末のSRS送信帯域幅及び送信帯域位置を一致させる必要がある。このため、基地局によるSRSの周波数スケジューリング自由度が低下してしまう。NRでは、LTEと比較して、より多数の、より多様な端末(送信可能帯域等の端末能力・機能が異なる多種のCapability/Categoryを有する端末)をサポートする必要があるため、上述した周波数スケジューリングの制約は欠点となる。
一方、生成方法2は、図4に示すように、複数の端末(UE#1、UE#2)間で共通の周波数ブロック単位で、系列番号とCS番号とを設定しZC系列をそれぞれ生成する。このため、生成方法2では、複数の端末のSRS送信帯域が一致しない場合でも周波数ブロック単位で複数の端末のSRSを直交化できる。つまり、生成方法2によって生成されるSRSを用いることで、基地局は、各端末のSRS送信帯域幅又は送信帯域位置を自由に設定できる。よって、生成方法2には、周波数スケジューリング自由度が高い利点がある。
一方で、生成方法2では、SRS送信帯域幅が周波数ブロック単位(ZC系列長)のX[PRB]より広い場合、複数のZC系列を結合してSRSが生成されるため、CM/PAPRが高い欠点がある。
端末は送信機のパワーアンプを線形領域で動作させるため、最大送信電力をCM/PAPRに応じて下げる必要がある。つまり、SRSのCM/PAPRが高いほど、端末の送信可能な最大送信電力が低下する。よって、生成方法2で生成されるSRSを用いる場合、セルエッジ付近等では、基地局が要求する(指示する)送信電力で送信できない端末(「Power limited端末」とも呼ばれる)が多く発生することが懸念される。端末のCM/PAPRに応じた最大送信電力の削減量は、端末の送信機の実装に依存するため、基地局はPower limited端末の実際の最大送信電力を把握できない。よって、基地局は、Power limited端末が送信するSRSでは上り品質を精度良く推定することができない。または、上述したように最大送信電力をCM/PAPRに応じて下げない端末は、CM/PAPRが高いほど信号の送信に使用する電力消費量が高くなるため、端末のバッテリ寿命が低下してしまう。
このように、生成方法1には、CM/PAPRが高い利点及び周波数スケジューリング自由度が低い課題が存在し、生成方法2には、周波数スケジューリング自由度が高い利点及びCM/PAPRが高い課題が存在する。
本開示の一態様では、SRSの効率的な生成方法について説明する。
[通信システムの概要]
本開示の一実施の形態に係る通信システムは、端末100及び基地局200を備える。
図5は本開示の実施の形態に係る端末100の一部の構成を示すブロック図である。図5に示す端末100において、選択部105は、参照信号(SRS)に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択する。無線送信部108は、選択された生成方法に基づいて生成された参照信号(SRS)を送信する。
[端末の構成]
図6は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。図6において、端末100は、アンテナ101と、無線受信部102と、復調・復号部103と、制御情報保持部104と、選択部105と、SRS生成部106と、リソース割当部107と、無線送信部108と、を有する。
無線受信部102は、アンテナ101を介して受信した受信信号に対して、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部103へ出力する。
復調・復号部103は、無線受信部102から入力される受信信号に対して復調及び復号を行い、復号結果から、基地局200から送信された端末100宛てのSRSリソース情報、及び、SRS生成方法を決定するための制御情報を抽出する。復調・復号部103は、抽出した情報を制御情報保持部104、及び、他の構成部(図示せず)に出力する。
SRSリソース情報には、例えば、端末100がSRSを送信する、周波数リソース情報(例えば、SRS送信帯域幅、送信帯域位置(PRB番号又はブロック番号等)、時間リソース情報(例えば、SRSを送信するslot番号、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル番号等)、符号系列情報(例えば、所定数のZC系列の系列長、系列番号、CS番号)等が含まれる。なお、全てのSRSリソース情報が端末100に対して同時に通知される必要はない。例えば、SRSリソース情報の一部の情報はセル共通情報として、又は、準静的な通知情報として端末100に通知されてもよい。また、SRSリソース情報の一部の情報は、例えば、システム共通情報としてスペックで規定され、端末100に通知されなくてもよい。
制御情報保持部104は、復調・復号部103から入力される情報を保持する。制御情報保持部104が保持する制御情報には準静的な制御情報、及び、動的な制御が含まれる。制御情報保持部104は、保持した制御情報を、必要に応じて選択部105、SRS生成部106、又は、リソース割当部107に出力する。
選択部105は、制御情報保持部104から入力される制御情報に基づいて、上述した生成方法1(Alt-1)及び生成方法2(Alt-2)の中から、適用する1つのSRS生成方法を選択する。選択部105は、選択した生成方法を示す情報をSRS生成部106に出力する。なお、選択部105におけるSRS生成方法の選択方法の詳細については後述する。
SRS生成部106は、選択部105から入力されるSRS生成方法(生成方法1又は生成方法2)と、制御情報保持部104から入力されるSRS生成に必要な情報に基づいて、SRS用符号系列(例えば、ZC系列)を生成する。SRS生成部106は、生成した符号系列をSRSとして、リソース割当部107に出力する。
リソース割当部107は、制御情報保持部104から入力されるSRSリソース情報に含まれる時間・周波数リソースに、SRS生成部106から入力されるSRS(符号系列)をマッピングし、マッピング後の信号を無線送信部108へ出力する。なお、SRSがマッピングされた信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)が施されてもよい(図示せず)。
無線送信部108は、リソース割当部107から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバートを施し、得られた無線信号をアンテナ101から基地局200へ送信する。
[基地局の構成]
図7は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。図7において、基地局200は、制御情報生成部201と、制御情報保持部202と、変調・符号化部203と、無線送信部204と、アンテナ205と、無線受信部206と、復調・復号部207と、選択部208と、レプリカ生成部209と、品質推定部210と、スケジューリング部211と、を有する。
制御情報生成部201は、後述するスケジューリング部211からの指示に基づいて、SRSリソース情報、及び、SRS生成方法を決定するための制御情報(上述した端末100が受信した制御情報と同様の情報)を端末100に通知するための制御信号を生成し、制御情報保持部202及び変調・符号化部203へ出力する。
なお、前述したように、基地局200は、全てのSRSリソース情報を端末100へ同時に通知する必要はない。複数の端末100で共通で、準静的な通知情報(例えば、SRSの周波数ホッピングパターン、生成方法2における周波数ブロックサイズ等)の一部は、セル固有の情報として基地局200が収容する複数の端末100に通知してもよい。また、制御情報は、DCI(Downlink Control Information)、MAC(Medium Access Control)、RRC(Radio Resource Control)の何れかの情報、又は、これらを複数組み合わせて通知されてもよい。
制御情報保持部202は、制御情報生成部201から入力される制御情報を保持し、保持した制御情報を、必要に応じて選択部208及びレプリカ生成部209に出力する。
変調・符号化部203は、制御情報生成部201から入力される制御信号を変調及び符号化し、符号化後の信号を無線送信部204へ出力する。
無線送信部204は、変調・符号化部203から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理により得られた無線信号をアンテナ205から端末100へ送信する。
無線受信部206は、アンテナ205を介して受信した端末100からの信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信信号を復調・復号部207へ出力する。
復調・復号部207は、無線受信部206から入力される受信信号を復調及び復号し、復号した信号を品質推定部210へ出力する。
選択部208は、端末100の選択部105(図6)と同様の処理を行う。すなわち、選択部208は、制御情報保持部202から入力される制御情報に基づいて、上述した生成方法1(Alt-1)及び生成方法2(Alt-2)の中から、適用するSRSの生成方法を選択し、選択した生成方法を示す情報をレプリカ生成部209に出力する。
レプリカ生成部209は、選択部208から入力されるSRSの生成方法と、制御情報保持部202から入力されるSRS(符号系列)の生成に必要な情報に基づいて、端末100でSRSとして生成されるSRS用符号系列と同一系列(例えば、ZC系列)をレプリカ信号として生成する。レプリカ生成部209は、生成したレプリカ信号を品質推定部210へ出力する。
品質推定部210は、端末100に通知したSRSリソース情報に基づいて、復調・復号部207から入力される復号信号から、SRS受信信号を抽出する。そして、品質推定部210は、抽出したSRS受信信号と、レプリカ生成部209から入力されるレプリカ信号との相関演算結果から品質推定値を算出する。品質推定部210は、算出した品質推定結果をスケジューリング部211へ出力する。
スケジューリング部211は、品質推定部210から入力される品質推定結果に基づいてデータのスケジューリング(MCS(Modulation and Coding Scheme)設定、周波数リソース割当、送信電力制御等)を行う。また、スケジューリング部211は、データの割当周波数を考慮して、各端末100のSRSリソース情報を決定し、制御情報生成部201に出力する。
[端末100及び基地局200の動作]
以上の構成を有する端末100及び基地局200における動作について詳細に説明する。
図8は端末100(図6)の動作を示すフローチャートであり、図9は基地局200(図7)の動作を示すフローチャートである。
端末100は、基地局200へ送信するSRSの生成方法を選択する(ST101)。そして、端末100は、選択した生成方法に基づいてSRSを生成し(ST102)、生成したSRSを基地局200へ送信する(ST103)。
一方、基地局200は、端末100において使用されるSRSの生成方法を選択する(ST201)。そして、基地局200は、選択した生成方法に基づいてレプリカ信号を生成する(ST202)。そして、基地局200は、端末100から送信されるSRSを受信し(ST203)、受信したSRSと生成したレプリカ信号とを用いて上り品質を推定する(ST204)。
[SRS生成方法の選択方法]
次に、端末100(選択部105)及び基地局200(選択部208)において、SRS(レプリカ信号)の生成方法を選択する方法(つまり、ST101及びST201の処理)について詳細に説明する。
端末100及び基地局200は、NR carrier内において、生成方法1(Alt-1)及び生成方法2(Alt-2)を選択可能とし、NR carrier毎に生成方法1及び生成方法2の仲から1つの生成方法を選択して、選択した生成方法に基づいてSRSを送信する。
例えば、端末100及び基地局200は、端末100の状況又は設定条件等に適したSRSの生成方法を選択することにより、SRSによるSounding性能(高精度、低遅延でより広い帯域の品質推定が実施できる性能)を向上させることができる。
以下では、一例として、基地局200が端末100におけるSRS生成方法を決定し、決定した生成方法を端末100へ通知する場合について説明する。以下、基地局200によるSRS生成方法(生成方法1及び生成方法2)の選択方法#1、#2についてそれぞれ説明する。
<選択方法#1>
基地局200は、端末100のPower headroom(PHR:送信電力の余力)、又は、Path lossレベルに基づいてSRS生成方法を選択する。PHR又はPath lossレベルは、例えば、端末100から基地局200へ定期的に報告される。
具体的には、基地局200は、端末100のPHRが所定閾値未満の場合、又は、Path lossレベルが所定閾値以上の場合、端末100を送信電力不足の端末(Power limited 端末)と判断する。そして、基地局200は、Power limited端末に対して、CM/PAPRが低い利点を有する生成方法1(図1を参照)を選択する。
一方、基地局200は、端末100のPHRが所定閾値以上の場合、又は、Path lossレベルが所定閾値未満の場合、つまり、Power limited端末ではない端末(Non-Power limited端末)に対して、周波数スケジューリング自由度が高い利点を有する生成方法2(図2を参照)を選択する。Non-power limited端末は、送信電力に余力があるため、生成方法2を適用してCM/PAPRが高くなる場合でも、最大送信電力を制限する必要がなく、生成方法2により生じる課題(最大送信電力の低下、消費電力の増加)は小さい。
このように、選択方法#1によれば、端末100のPHR又はPath lossレベルに応じて(つまり、高いCM/PAPRに対する耐性に応じて)、適したSRS生成方法を選択することにより、SRSによるSounding性能を向上させることができる。
<選択方法#2>
基地局200は、端末100のカテゴリ・能力(UE category/capability)情報に基づいてSRS生成方法を選択する。例えば、端末100のカテゴリ・能力情報は、端末100から基地局200に対して、端末200の接続時に通知される。
例えば、端末100のカテゴリ・能力の一例として、端末100の送信可能な送信帯域幅を用いる場合について説明する。
具体的には、端末100の送信可能な送信帯域幅が広い場合、端末100は広い送信帯域幅のSRSを送信するため、端末100が送信するSRSと、他の端末が送信するSRSとの間で一部の帯域を周波数多重させる状況が多く発生することが想定される。一方で、端末100の送信可能な送信帯域幅が狭い場合、当該端末100は低コストかつ低消費電力で処理する端末(低コスト端末)であることが想定される。
そこで、基地局200は、端末100の送信可能な送信帯域幅が所定閾値以上の場合、周波数スケジューリング自由度を重視し、生成方法2(図2を参照)を選択する。一方、基地局200は、端末100の送信可能な送信帯域幅が所定閾値より狭い場合、低消費電力化・バッテリ寿命を重視し、生成方法1(図1を参照)を選択する。
このように、選択方法#2によれば、端末100のカテゴリ・能力(例えば、送信帯域幅)に応じて適したSRS生成方法を選択することにより、SRSによるSounding性能を向上させることができる。なお、端末100のカテゴリ・能力情報としては、端末200の送信可能な送信帯域幅に限定されず、他のパラメータでもよい。
以上、基地局200によるSRS生成方法の選択方法#1,#2について説明した。
[SRS生成方法の通知方法]
次に、基地局200が決定したSRS生成方法を端末100に通知する方法について説明する。
<SRS生成方法の明示的な通知>
基地局200は、生成方法1(Alt-1)又は生成方法2(Alt-2)のうち選択したSRS生成方法種別を、DCI、MAC、RRCの何れかに含めて、端末100に明示的に通知する。
端末100は、基地局200から通知される制御情報からSRS生成方法種別を抽出し、指示されたSRS生成方法に基づいてSRSを生成する。
<SRS生成方法の暗黙的な通知>
生成方法1(Alt-1)及び生成方法2(Alt-2)を含むSRS生成方法種別と、当該SRS生成方法種別とは異なる他の設定情報又は制御情報とが所定のルールで一意に対応付けられ、端末100と基地局200との間で共有される。
そして、基地局200は、生成方法1又は生成方法2のうち選択したSRS生成方法種別と対応付けられた設定情報又は制御情報を端末100へ通知することにより、選択したSRS生成方法種別を端末に暗黙的に通知する。
端末100は、基地局200から通知される設定情報又は制御情報に基づいて、所定のルールで対応付けられたSRS生成方法種別を特定し、特定したSRS生成方法に基づいてSRSを生成する。
このように、基地局200がSRS生成方法種別を端末100へ暗黙的に通知することで、SRS生成方法種別を通知するためのシグナリング量が低減できる。
以下、SRS生成方法種別と設定情報又は制御情報との対応付けルールの一例について説明する。
(Solution 1)
Solution 1では、SRSを送信する周波数リソース情報と、SRS生成方法種別とを一意に対応付ける。
NRでは、NR carrierとして、LTE/LTE-Advancedより広いシステム帯域幅をサポートすることが検討されている。このため、NR carrierのシステム帯域を分割した「Partial bandあるいはBandwidth part(部分帯域)」と呼ばれる単位毎にSRSの送信が制御される可能性がある。
そこで、Solution 1-1では、Partial bandを含む周波数リソースと、SRS生成方法種別とを対応付ける。
(Solution 1-1)
例えば、Partial band番号とSRS生成方法種別とを対応付ける。
端末の通信状況又はカテゴリ・能力に応じて、SRSの送信に適するPartial bandが異なる。このため、Partial band毎にSRSを送信する端末数が異なることが想定される。また、端末数が多いほどSRSの周波数スケジューリング自由度は重要となる。
そこで、例えば、基地局200は、各Partial bandに割り当てる端末100の数に基づいて、当該Partial bandで送信されるSRSの生成方法を決定する。具体的には、SRSを送信する端末数が所定閾値以上のPartial band(Partial band番号)と、生成方法2(Alt-2)とが対応付けられ、SRSを送信する端末数が所定閾値値未満のPartial band(Partial band番号)と、生成方法1(Alt-1)とが対応付けられる。
そして、端末100と基地局200とは、SRS生成方法種別と、Partial band番号との対応付けを共有する。
このように、NR carrier内の各Partial bandに割り当てられる端末数に応じて、CM/PAPR特性を重視すべきPartial bandには生成方法1を対応付け、周波数スケジューリング自由度を重視すべきPartial bandには生成方法2を対応付ける。これにより、端末100は、NR carrier内のSRSを送信するPartial bandにおいて、当該Partial bandでSRSを送信する端末数が考慮されたSRS生成方法を選択し、SRSを送信することができるので、SRSのSounding性能を向上させることができる。
(Solution 1-2)
また、例えば、Partial bandの帯域幅とSRS生成方法種別を対応付けてもよい。図10は、Partial bandの帯域幅とSRS生成方法種別との対応付けの一例を示す。
Partial bandの帯域幅が広い場合、当該Partial bandで設定されたSRSの送信帯域幅も大きくなる。この場合、端末100が送信するSRSと他の端末が送信するSRSとの間で一部の帯域を周波数多重させる状況が多く発生することが想定される。
そこで、帯域幅が閾値より広いPartial band(図10ではPartial band#2)には、周波数スケジューリング自由度を重視して、生成方法2(Alt-2)が対応付けられる。一方、帯域幅が閾値未満のPartial bandには、CM/PAPR特性を重視し、生成方法1(Alt-1)が対応付けられる。
これにより、端末100は、SRSを送信するPartial bandの帯域幅に応じて適したSRS生成方法を選択し、SRSを送信することができるので、SRSのSounding性能を向上させることができる。
(Solution 1-3)
NRでは、LTEと同様に「Comb」と呼ばれる所定のサブキャリア間隔でSRSを割り当てることが検討されている。そこで、Comb番号(サブキャリア間隔が4の場合、Comb番号は1〜4)とSRS生成方法種別を対応付けてもよい。
同一のPartial band内に、端末の通信状況又はカテゴリ・能力が異なる複数の端末を割り当てる場合がある。上述したように、広い送信帯域幅でSRS送信可能な端末、又は、Non-power limited端末には生成方法2(Alt-2)が適しており、狭い送信帯域幅でSRS送信する端末又はPower limited端末には生成方法1(Alt-1)が適している。
そこで、基地局200は、Partial bandにおいて、生成方法1が適した端末数と、生成方法2が適した端末数との割合に応じて、生成方法1に対応付けられるCombと、生成方法2に対応付けられるCombとを決定してもよい。
図11は、Comb番号とSRS生成方法種別との対応付けの一例を示す。図11では、サブキャリア間隔が4であり、Comb番号1〜4が設定される。例えば、生成方法1(Alt-1)が適した端末数と、生成方法2(Alt-2)が適した端末数との割合が1:3の場合、図11に示すように、Comb番号1が生成方法1に対応付けられ、Comb番号2〜4が生成方法2に対応付けられる。なお、生成方法1及び生成方法2がそれぞれ対応付けられるComb番号は、図11に示す例に限定されない。
端末100及び基地局200は、各Comb番号とSRS生成方法種別との対応付け(ルール)を共有する。例えば、基地局200は、各Comb番号とSRS生成方法種別との対応付け(ルール)をセル共通情報として、基地局200のセルに収容されている端末100に通知してもよい。
これにより、基地局100に接続される複数の端末100に対して、同一Partial band内でも、使用するCombに応じて異なるSRS生成方法を選択することが可能となる。
このように、Solution 1では、Partial band内でSRSを送信する端末の通信状況又はカテゴリ・能力に応じて適したSRS生成方法を適用することで、SRSのSounding性能を向上させることができる。
(Solution 2)
Solution 2では、SRSの種別又は用途と、SRS生成方法種別とを一意に対応付ける。
(Solution 2-1)
Solution 2-1では、SRS種別と、SRS生成方法種別とを一意に対応付ける。
NRでは、SRSとして、通知又は規定されているルールに従って周期的に送信されるSRSである「Periodic SRS」、及び、基地局からのトリガにより所定回数(例えば1回)送信されるSRSである「Aperiodic SRS」の2つのSRS種別が想定される。
これらのSRS種別(Aperiodic SRS及びPeriodic SRS)とSRS生成方法種別とは以下のように対応付けられる。
Aperiodic SRSは、瞬時に所望の送信帯域の品質を推定することが要求されるため、周波数スケジューリング自由度が重要となる。そこで、Aperiodic SRSには生成方法2(Alt-2)が対応付けられる。
一方、Periodic SRSは、長期間の周波数リソースが確保されているため周波数スケジューリング自由度は重要ではない。よって、Periodic SRSには、CM/PAPR特性を重視し、生成方法1(Alt-1)が対応付けられる。
こうすることで、端末100は、SRS種別に応じて適したSRS生成方法を選択し、SRSを生成することができるので、SRSのSounding性能を向上させることができる。
(Solution 2-2)
Solution 2-2では、SRS用途と、SRS生成方法種別とを一意に対応付けてもよい。
NRでは、所定帯域毎の上り品質(Channel State Information (CSI))を推定する用途である「CSI測定用SRS」と、端末の送信ビームの制御を行う用途である「ビーム制御用SRS」とが検討されている。
CSI測定用SRSは、瞬時に所望の送信帯域の品質を推定することが要求されるため、周波数スケジューリング自由度が重要となる。そこで、CSI測定用SRSには、生成方法2(Alt-2)が対応付けられる。
一方、ビーム制御用SRSは、所定の帯域に端末が送信した複数のビームから基地局が最適なビームを選択する制御に用いられる。よって、端末はビーム制御用SRSを広帯域に送信する必要はないため、周波数スケジューリング自由度は重要ではない。よって、ビーム制御用SRSには、CM/PAPR特性を重視し、生成方法1(Alt-1)が対応付けられる。
こうすることで、端末100は、SRS用途に応じて適したSRS生成方法を選択し、SRSを生成することができるので、SRSのSounding性能が向上できる。
(Solution 3)
Solution 3では、サービス種別とSRS生成方法種別とを一意に対応付ける。
NRでは、要求仕様が異なる複数のサービス(eMBB(enhanced Mobile Broadband)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、mMTC(Massive Machine Type Communications))をサポートするために、サービス毎に異なるサブキャリア間隔(subcarrier spacing、以下、「SCS」と呼ぶ)又はframe formatをサポートする。
ここで、URLLCは、低遅延だけでなく信頼性を高めた無線通信が要求されるサービスである。よって、URLLCで用いるSRS(URLLCサービス用SRS)は、瞬時に所望の送信帯域の品質を高精度に推定することが要求される。そこで、URLLCサービス用SRSには、周波数スケジューリング自由度を重視し、生成方法2(Alt-2)が対応付けられる。
一方、eMBB、mMTCは、URLLCと比較すると低遅延が要求されない。よって、eMBB、mMTCで用いるSRSには、CM/PAPR特性を重視し、生成方法1(Alt-1)が対応付けられる。
なお、eMBBは、高速大容量通信が要求されるため、広い送信帯域幅を用いて通信を行うことが想定される。よって、eMBB用SRSには、周波数スケジューリング自由度が高い生成方法2(Alt-2)が対応付けられてもよい。
こうすることで、端末100は、サービス種別に応じて適したSRS生成方法を選択し、SRSを生成することができるので、SRSのSounding性能が向上できる。
なお、上述したサービス種別の代わりに、SCSとSRS生成方法種別とを一意に対応付けてもよい。
NRでは、例えば、URLLCでは60kHz、eMBBでは15kHz、mMTCでは15kHzのように、サービス種別毎にSCSが設定されることが想定される。
そこで、端末100及び基地局200は、端末100に設定されるSCSが所定閾値(例えば、60kHz)以上の場合には、生成方法2(Alt-2)を選択し、SCSが所定閾値未満の場合には、生成方法1(Alt-1)を選択してもよい。
このように、SCSに応じてSRS生成方法を適用することで、サービス種別に応じて適したSRSが適用でき、SRSのSounding性能を向上させることができる。
また、上述したサービス種別の代わりに、frame format種別とSRS生成方法種別とを一意に対応付けてもよい。
NRでは、URLLCの低遅延を実現するframe format(時間フレーム構成)として、「下り送信領域」と「ガード領域(無送信区間又はギャップ区間)」と「上り送信領域」とを含む一定時間間隔のタイムユニット(例えば1スロット、あるいは、固定時間長(1ms))である「Self-contained frame」が検討されている。
そこで、端末100及び基地局200は、端末100がSRSを送信するframe formatがSelf-contained frameの場合には、生成方法2(Alt-2)を選択し、Self-contained frameではない場合には、生成方法1(Alt-1)を選択してもよい。
このように、frame formatに応じてSRS生成方法を適用することで、サービス種別に適したSRSが適用でき、SRSのSounding性能を向上させることができる。
また、各サービス種別に応じて使用されるパラメータとしては、SCS及びフレームフォーマット種別に限定されず、他のパラメータ(例えば、端末のカテゴリなど)でもよい。
以上、SRS生成方法種別と設定情報又は制御情報との対応付けのルールの一例について説明した。なお、上記Solution 1〜3に示すSRS生成方法の対応付けのルールは、基地局200毎に決定してもよいし、スペックで規定されてもよい。
このように、本実施の形態では、端末100は、SRSに関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択し、選択された生成方法に基づいて生成されたSRSを送信する。これにより、端末100は、端末100の通信状況又は設定情報等と、複数のSRS生成方法におけるCM/PAPR及び周波数スケジューリング自由度の特性とを考慮して、SRSの生成方法を適切に選択することができる。よって、本実施の形態によれば、端末100は、SRSを適切に生成して、送信することができる。
以上、本開示の一実施の形態について説明した。
なお、上述した生成方法1(Alt-1)及び生成方法2(Alt-2)は以下のように定義されてもよく、この場合でも、上記実施の形態と同様の効果が得られる。なお、以下の「1つのZC系列」とは、1つの系列長・系列番号・CS番号で算出されるZC系列を示す。
生成方法1:1つのZC系列からSRSを生成する。
生成方法2:1つ以上のZC系列を結合してSRSを生成する。
生成方法2:SRS送信帯域以上の系列長から求めた1つのZC系列の部分系列からSRSを生成する。
生成方法1:SRS用ZC系列の系列長はSRSの送信帯域幅に相当する。
生成方法2:SRS用ZC系列の系列長はSRSの送信帯域幅に相当しない。
また、上記実施の形態では、基地局200主導でSRS生成方法を決定する場合について説明したが、端末100が主導してSRS生成方法を決定(選択)してもよい。この場合、端末100は、決定したSRS生成方法を基地局200に、明示的又は暗示的に通知すればよい。
また、上記実施の形態では、SRSを例に挙げて説明したが、これに限らず、DM-RS (demodulation reference signal)、CSI-RS (Channel state information reference signal)などの符号系列を用いる参照信号に適用できる。
また、上記実施の形態はSRSに限るものでもなく、ZC系列などの符号系列を使用する別のチャネルに適用してもよい。
また、上記実施の形態では、SRS生成方法として、生成方法1(図1を参照)及び生成方法2(図2を参照)の2つの方法を用いる場合について説明したが、SRS生成方法は他の方法でもよく、3個以上の生成方法を用いてもよい。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択する回路と、前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する送信機と、を具備する。
本開示の端末において、前記回路は、前記端末のパワーヘッドルーム又は前記端末のパスロスレベルに応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記回路は、前記端末の送信帯域幅に応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記回路は、前記参照信号の送信に使用される周波数リソースに関するパラメータに一意に対応付けられた前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記パラメータは、システム帯域を分割して得られる部分帯域で前記参照信号を送信する端末数、前記部分帯域の帯域幅、又は、前記部分帯域を構成するCombである。
本開示の端末において、前記回路は、前記参照信号の種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記回路は、前記端末が実行するサービス種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記回路は、前記端末に設定されるサブキャリア間隔に応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記回路は、前記端末に設定されるフレームフォーマット種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する。
本開示の端末において、前記複数の生成方法は、1つの符号系列を用いて前記参照信号を生成する第1生成方法、及び、1つ以上の符号系列を結合して前記参照信号を生成する第2の生成方法を含む。
本開示の通信方法は、参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択し、前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
100 端末
101,205 アンテナ
102,206 無線受信部
103,207 復調・復号部
104,202 制御情報保持部
105,208 選択部
106 SRS生成部
107 リソース割当部
108,204 無線送信部
200 基地局
201 制御情報生成部
203 変調・符号化部
209 レプリカ生成部
210 品質推定部
211 スケジューリング部

Claims (11)

  1. 参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択する回路と、
    前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する送信機と、
    を具備する端末。
  2. 前記回路は、前記端末のパワーヘッドルーム又は前記端末のパスロスレベルに応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記回路は、前記端末の送信帯域幅に応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  4. 前記回路は、前記参照信号の送信に使用される周波数リソースに関するパラメータに一意に対応付けられた前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  5. 前記パラメータは、システム帯域を分割して得られる部分帯域で前記参照信号を送信する端末数、前記部分帯域の帯域幅、又は、前記部分帯域を構成するCombである、
    請求項4に記載の端末。
  6. 前記回路は、前記参照信号の種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  7. 前記回路は、前記端末が実行するサービス種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  8. 前記回路は、前記端末に設定されるサブキャリア間隔に応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  9. 前記回路は、前記端末に設定されるフレームフォーマット種別に応じて、前記1つの生成方法を選択する、
    請求項1に記載の端末。
  10. 前記複数の生成方法は、1つの符号系列を用いて前記参照信号を生成する第1生成方法、及び、1つ以上の符号系列を結合して前記参照信号を生成する第2の生成方法を含む、
    請求項1に記載の端末。
  11. 参照信号に関する複数の生成方法の中から、1つの生成方法を選択し、
    前記選択された生成方法に基づいて生成された前記参照信号を送信する、
    通信方法。
JP2019525152A 2017-06-15 2018-04-17 端末及び通信方法 Pending JPWO2018230138A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044119A JP7288114B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 端末及び通信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117639 2017-06-15
JP2017117639 2017-06-15
PCT/JP2018/015792 WO2018230138A1 (ja) 2017-06-15 2018-04-17 端末及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044119A Division JP7288114B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 端末及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230138A1 true JPWO2018230138A1 (ja) 2020-04-16

Family

ID=64658621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525152A Pending JPWO2018230138A1 (ja) 2017-06-15 2018-04-17 端末及び通信方法
JP2022044119A Active JP7288114B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 端末及び通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044119A Active JP7288114B2 (ja) 2017-06-15 2022-03-18 端末及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11641628B2 (ja)
JP (2) JPWO2018230138A1 (ja)
WO (1) WO2018230138A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074266A1 (ko) * 2017-10-10 2019-04-18 엘지전자 주식회사 Srs를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 통신 장치
KR20210103292A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송수신 방법 및 장치
CA3189343A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal, base station, and communication method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507062A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のアンテナを有するデバイスのための電力制御
WO2013051206A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 端末、基地局および通信方法
WO2016017705A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970193B1 (en) * 1999-07-14 2005-11-29 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging apparatus operable in two modes with a different optical black correction procedure being effected in each mode
JPWO2006120757A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 株式会社日立製作所 自動車及び自動車内の通信,制御装置
US7753465B2 (en) * 2006-10-13 2010-07-13 Lexmark International, Inc. Method for generating a reference signal for use in an imaging apparatus
JP5069283B2 (ja) * 2007-02-28 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおけるユーザ装置、基地局装置及び通信制御方法
CN101766008A (zh) 2007-08-08 2010-06-30 松下电器产业株式会社 无线发送装置和无线通信方法
US8913672B2 (en) * 2008-09-12 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Efficiently identifying system waveform in uplink transmission
JP4981929B2 (ja) 2010-01-08 2012-07-25 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
CN102934382B (zh) * 2010-06-04 2016-08-10 Lg电子株式会社 控制探测参考信号发送的上行发送功率的方法和用户设备
US9144073B2 (en) * 2010-07-16 2015-09-22 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
WO2012026706A2 (ko) * 2010-08-24 2012-03-01 (주)팬택 Mimo 동작방식에 따른 참조신호 송수신 방법 및 장치
US9001641B2 (en) * 2010-10-25 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Sounding reference signal processing for LTE
JP5707231B2 (ja) * 2011-05-27 2015-04-22 京セラ株式会社 基地局及び無線リソースの割り当て方法
CN102811107B (zh) * 2011-06-03 2016-03-30 华为技术有限公司 导频序列配置方法和网络设备
KR102066278B1 (ko) * 2011-11-07 2020-01-15 애플 인크. 참조신호 전송 방법과 장치, 및 그를 이용한 채널 추정 방법 및 장치
EP2813024A1 (en) * 2012-02-10 2014-12-17 Nokia Solutions and Networks Oy Method and apparatus for transmitting a reference signal in a communication system
US20180254868A1 (en) 2015-11-27 2018-09-06 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station, and radio communication method
CN108713345A (zh) * 2016-02-04 2018-10-26 株式会社Ntt都科摩 用户终端、无线基站以及无线通信方法
KR20190123292A (ko) * 2017-03-22 2019-10-31 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 srs 전송을 위한 제어 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 단말
WO2018231024A1 (ko) * 2017-06-16 2018-12-20 엘지전자 주식회사 Srs 시퀀스를 생성하는 방법 및 이를 위한 단말
US10862722B2 (en) * 2018-02-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Reference signal transmission techniques for non-orthogonal multiple access wireless communications

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507062A (ja) * 2009-10-02 2013-02-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 複数のアンテナを有するデバイスのための電力制御
WO2013051206A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 端末、基地局および通信方法
WO2016017705A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230138A1 (ja) 2018-12-20
US11641628B2 (en) 2023-05-02
US20200044805A1 (en) 2020-02-06
JP7288114B2 (ja) 2023-06-06
JP2022084784A (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10531448B2 (en) Terminal, base station, method of generating DMRS, and transmission method
US11251899B2 (en) Base station, terminal, receiving method, and transmission method
CN108632005B (zh) 一种参考信号传输方法、装置及系统
US11005522B2 (en) Terminal and transmission method
US11751181B2 (en) Integrated circuit, apparatus and method for communication using resource block groups
RU2419988C2 (ru) Способ задания подполос в системе связи с несколькими несущими и устройство - базовая станция радиосвязи
JP7288114B2 (ja) 端末及び通信方法
JP7313342B2 (ja) 端末、通信方法及び集積回路
JPWO2018203440A1 (ja) 端末及び通信方法
US20190280833A1 (en) Configuration of physical antenna ports
JP7083810B2 (ja) 端末及び通信方法
CN114902774A (zh) 一种确定参考信号的方法及装置
WO2019096921A1 (en) Communications devices, infrastructure equipment and methods
WO2018127955A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び送信方法
CN111865517B (zh) 发送参考信号的方法和装置
JP2019071640A (ja) 基地局、端末、受信方法及び送信方法
CN115333907A (zh) 一种通信方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726