JPWO2018225512A1 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018225512A1
JPWO2018225512A1 JP2019523438A JP2019523438A JPWO2018225512A1 JP WO2018225512 A1 JPWO2018225512 A1 JP WO2018225512A1 JP 2019523438 A JP2019523438 A JP 2019523438A JP 2019523438 A JP2019523438 A JP 2019523438A JP WO2018225512 A1 JPWO2018225512 A1 JP WO2018225512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fiber
sheath
core
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927299B2 (ja
Inventor
洋介 工藤
洋介 工藤
真一 地蔵堂
真一 地蔵堂
小田 勝二
勝二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2018225512A1 publication Critical patent/JPWO2018225512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927299B2 publication Critical patent/JP6927299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4282Addition polymers
    • D04H1/4291Olefin series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布であって、前記同芯芯鞘型複合繊維の鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、芯成分が前記直鎖状低密度ポリエチレンよりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有する不織布。前記不織布を第1不織布層として有し、さらに短繊維不織布からなる第2不織布層を有する積層不織布。

Description

本発明は不織布に関するものであり、詳細には、同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布と、当該短繊維不織布を含む積層不織布に関するものである。
従来、様々な不織布が知られている。例えば特許文献1には、芯成分重合体の融点が鞘成分重合体の融点より高い芯鞘構造の合成長繊維からなる不織ウェブAと、芯成分重合体の融点が鞘成分重合体の融点よりも高く且つ鞘成分重合体の融点が前記長繊維の鞘成分重合体の融点よりも高い芯鞘構造の合成長繊維からなる不織ウェブBとが積層され、熱圧接されている不織布が開示されている。特許文献2には、鞘成分がポリオレフィンで、芯成分が前記ポリオレフィンの融点より20℃以上高い融点を持つポリエステルである同芯芯鞘型の熱接着性複合繊維であり、捲縮数(個/25mm)が12〜19、捲縮率(%)が10〜20で、かつ捲縮率/捲縮数が0.8〜1.1である捲縮が付与されてなる熱接着性複合繊維を使用した不織布が開示されている。特許文献3には、第1層と第2層とを有し、第2層の密度が第1層の密度よりも低くなっている、エアスルー法によって製造された不織布であって、少なくとも第1層に含まれる繊維はその横断面が扁平になっており、該繊維はその横断面の長軸方向が前記不織布の平面方向に概ね配向しており、第1層側の表面は、その表面粗さの平均偏差SMDが2.5μm以下で且つ摩擦係数の平均偏差MMDが0.008未満であり、前記不織布の圧縮特性の線形性LCが0.3以下で且つ曲げ剛性Bが0.03cN・cm2/cm以下である不織布が開示されている。
特開平4−316654公報 特開2003−41439号公報 特開2006−233364号公報
上記のように従来様々な不織布が知られており、その用途も多岐にわたっている。例えば、熱可塑性樹脂からなる合成繊維を含む不織布は、使い捨ておむつや生理用ナプキン等の吸収性物品用のシートに用いることができる。このような用途に不織布を使用する場合、不織布は肌に直接触れるように用いられるため、良好な触感を有することが望まれる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、柔軟な触感を有し、肌触りに優れた不織布を提供することにある。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] 同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布であって、前記同芯芯鞘型複合繊維の鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、芯成分が前記直鎖状低密度ポリエチレンよりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする不織布。
[2] 前記同芯芯鞘型複合繊維の捲縮数が10〜30個/25mm、捲縮率が10%〜30%である[1]に記載の不織布。
[3] [1]または[2]に記載の不織布を第1不織布層として有し、さらに短繊維不織布からなる第2不織布層を有することを特徴とする積層不織布。
[4] 前記第1不織布層の見かけ密度が前記第2不織布層の見かけ密度よりも大きい[3]に記載の積層不織布。
[5] 前記第1不織布層と前記第2不織布層の目付がそれぞれ10〜60g/m2である[3]または[4]に記載の積層不織布。
本発明の不織布は、鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有する同芯芯鞘型複合繊維から構成されているため、柔軟な触感を有し、肌触りに優れるものとなる。
本発明の不織布は、同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布であって、同芯芯鞘型複合繊維の鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、芯成分が前記直鎖状低密度ポリエチレンの融点よりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有するものである。本発明の不織布は、鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有する同芯芯鞘型複合繊維から構成されているため、柔軟な触感を有するものとなり、肌触りに優れるものとなる。そのため、本発明の不織布は、使い捨ておむつ、生理用品等の吸収性物品の肌当接側の部材、ドレープやガーゼ等の医療用不織布製品、ウェットティッシュやウェットタオル等として好適に用いることができる。以下、本発明の不織布について詳しく説明する。
芯鞘型複合繊維の鞘成分を構成する直鎖状低密度ポリエチレンは、繊維表面に柔軟な触感を与え、不織布としたときに良好な肌触りを与えるように作用する。芯鞘型複合繊維の鞘成分を構成する直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレン基(−CH2−CH2−)を繰り返し単位として含む直鎖状の(共)重合体であれば特に限定されないが、繊維の柔軟性を高めることが容易な点から、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体であることが好ましい。炭素数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1等が挙げられる。これらのα−オレフィンは1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。α−オレフィンの炭素数としては、4以上が好ましく、また12以下が好ましく、8以下がより好ましく、6以下がさらに好ましい。なかでもα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルヘキセン−1、オクテン−1が好ましく、ブテン−1、ヘキセン−1がより好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン中のα−オレフィンの含有量は、1mol%以上が好ましく、2mol%以上がより好ましく、また10mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましい。直鎖状低密度ポリエチレン中のα−オレフィンの含有量を1mol%以上とすることで、繊維の柔軟性を高めやすくなる。一方、α−オレフィンの含有量が多くなると、結晶性が悪くなり、繊維化の際に繊維どうしが融着しやすくなることから、直鎖状低密度ポリエチレン中のα−オレフィンの含有量は10mol%以下が好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレンの密度(真密度)は、0.900g/cm3以上が好ましく、0.905g/cm3以上がより好ましく、0.910g/cm3以上がさらに好ましく、0.913g/cm3以上がさらにより好ましく、また0.945g/cm3以下が好ましく、0.940g/cm3以下がより好ましく、0.938g/cm3以下がさらに好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.900g/cm3以上であれば、不織布にしたときに嵩高性や嵩回復性を付与しやすくなる。また、不織布製造の際、高速カード性に優れるものとなる。直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.945g/cm3以下であれば、不織布にしたときの表面触感を高めやすくなり、また不織布の厚み方向の柔軟性を確保しやすくなる。
直鎖状低密度ポリエチレンの融点は、110℃以上128℃以下が好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンの融点が110℃以上であれば、高温での熱接着により不織布を製造したときでも、不織布の表面触感を良好にすることが容易になる。また、不織布製造の際、高速カード性に優れるものとなり、得られる不織布が良好な均一性(または良好な地合)を有しやすくなる。直鎖状低密度ポリエチレンの融点が128℃以下であれば、低温での熱接着により不織布を製造したときでも、実用に耐えうる程度の強度を有する不織布を得ることが容易になる。
直鎖状低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、1g/10min以上が好ましく、2g/10min以上がより好ましく、3g/10min以上がさらに好ましく、5g/10min以上がさらにより好ましく、また60g/10min以下が好ましく、40g/10min以下がより好ましく、35g/10min以下がさらに好ましく、30g/10min以下がさらにより好ましい。直鎖状低密度ポリエチレンのMFRが1g/10min以上であれば紡糸性が良好となり、直鎖状低密度ポリエチレンのMFRが60g/10min以下であれば、繊維製造の際に繊維どうしの融着が起こりにくくなり、単繊維の形成が容易になる。MFRは、JIS K 6922−1(1997)(条件:190℃、荷重21.18N(2.16kgf))に準拠して測定する。
直鎖状低密度ポリエチレンにおける重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比Mw/Mnは、5.0以下であることが好ましく、より好ましくは4.0以下であり、さらに好ましくは3.5以下である。直鎖状低密度ポリエチレンのMw/Mnの下限値は特に限定されないが、通常1.5以上であり、2.0以上であってもよく、2.5以上であってもよい。
直鎖状低密度ポリエチレンの曲げ弾性率は、得られる不織布の表面触感を高め、嵩高性を確保する点から、65MPa以上が好ましく、120MPa以上がより好ましく、180MPa以上がさらに好ましく、250MPa以上がさらにより好ましく、また850MPa以下が好ましく、750MPa以下がより好ましく、700MPa以下がさらに好ましく、650MPa以下がさらにより好ましい。曲げ弾性率は、JIS K 7171(2008)に準拠して測定する。直鎖状低密度ポリエチレンの曲げ弾性率が65MPa以上であれば、得られる不織布に嵩高性や弾力性を付与することが容易になる。一方、直鎖状低密度ポリエチレンの曲げ弾性率が850MPa以下であれば、得られる不織布の表面触感を柔軟なものとしやすくなる。
直鎖状低密度ポリエチレンのデュロメータ硬さ(HDD)は、45以上が好ましく、48以上がより好ましく、50以上がさらに好ましく、また75以下が好ましく、70以下がより好ましく、65以下がさらに好ましく、62以下がさらにより好ましい。デュロメータ硬さ(HDD)はタイプDのデュロメータを用いて測定され、JIS K 7215(1986)に準拠して測定する。直鎖状低密度ポリエチレンのデュロメータ硬さ(HDD)が45以上であれば、得られる不織布に嵩高性を付与したり、嵩回復性を持たせることが容易になる。また、繊維製造の際のカード通過を確保しやすくなる。直鎖状低密度ポリエチレンのデュロメータ硬さ(HDD)が75以下であれば、得られる不織布の表面触感を柔軟なものとしやすくなる。
直鎖状低密度ポリエチレンは、例えば、メタロセン触媒やチーグラー・ナッタ触媒を用いてエチレンを含む単量体成分を(共)重合させることにより、容易に得ることができる。好ましくは、直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンとα−オレフィンとを共重合させることにより製造する。
芯鞘型複合繊維の鞘成分は、直鎖状低密度ポリエチレン以外のポリマー成分を含んでいてもよい。なお、鞘成分は直鎖状低密度ポリエチレンを主成分として含有することが好ましく、具体的には、鞘成分100質量%中、直鎖状低密度ポリエチレンの含有割合は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、75質量%以上がさらに好ましい。鞘成分は、ポリマー成分として直鎖状低密度ポリエチレンのみを含むものであってよい。
鞘成分に含まれうる直鎖状低密度ポリエチレン以外のポリマー成分としては、例えば、高密度ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジエン、およびこれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、およびこれらの共重合体等のポリエステル樹脂;ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6等のポリアミド系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等のアクリル系樹脂;ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニルエステル系樹脂;ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート;ポリアセタール;ポリスチレン;シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。なかでも、鞘成分には分岐状低密度ポリエチレンがさらに含まれることが好ましく、これにより不織布の厚み方向の柔軟性を高めることができる。また、鞘成分に分岐状低密度ポリエチレンが含まれることによって、不織布を広い温度範囲で加工することが可能となり、例えば不織布を熱接着により形成する場合など、均一な柔軟性を有する不織布を得ることが容易になる。
分岐状低密度ポリエチレンの密度(真密度)としては、0.910g/cm3〜0.930g/cm3であることが好ましい。また、分岐状低密度ポリエチレンは、直鎖状低密度ポリエチレンよりも5℃以上低い融点を有することが好ましく、10℃以上低い融点を有することがより好ましい。
分岐状低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR)は、紡糸性を考慮すると、1g/10min以上が好ましく、3g/10min以上がより好ましく、5g/10min以上がさらに好ましく、10g/10min以上がさらにより好ましく、また60g/10min以下が好ましく、50g/10min以下がより好ましい。MFRの測定方法は上記に記載した通りである。
芯鞘型複合繊維の鞘成分中の直鎖状低密度ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレンとを合わせた含有割合は、鞘成分100質量%中、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましい。また、直鎖状低密度ポリエチレンと分岐状低密度ポリエチレンの合計100質量%中、直鎖状低密度ポリエチレンの割合は75質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、また100質量%以下が好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。
鞘成分は、ポリマー成分以外の添加剤、例えば、帯電防止剤、顔料、艶消し剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、抗菌剤、滑剤、可塑剤、柔軟剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤等の添加剤を含んでよい。これらの添加剤は、鞘成分100質量%中、10質量%以下の量で鞘成分に含まれることが好ましい。
芯鞘型複合繊維の芯成分は、任意の熱可塑性樹脂から構成される。なお、芯成分は少なくとも、直鎖状低密度ポリエチレンの融点よりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有し、当該熱可塑性樹脂の融点は、好ましくは直鎖状低密度ポリエチレンの融点よりも30℃以上高く、より好ましくは40℃以上高く、さらに好ましくは50℃以上高い。芯成分は、不織布の嵩高性や嵩回復性を高めるように作用する。
芯成分を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジエン、およびこれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン、ポリブタジエン、およびこれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂;ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6等のポリアミド系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等のアクリル系樹脂;ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニルエステル系樹脂;ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート;ポリアセタール;ポリスチレン;シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。これらは1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。なかでも、不織布の均一性および不織布の生産性の点から、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、およびポリアミド系樹脂が好ましく、ポリエステル系樹脂がより好ましい。ポリエステル系樹脂のなかでも、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートがより好ましい。
芯成分は、上記に説明した熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好ましく、具体的には、芯成分100質量%中、熱可塑性樹脂(特にポリエステル系樹脂)の含有割合は50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、75質量%以上がさらに好ましい。芯成分は、ポリマー成分として上記に説明した熱可塑性樹脂のみを含むものであってよく、例えば、ポリエステルのみを含むものであってよい。
芯成分は、ポリマー成分以外の添加剤、例えば、帯電防止剤、顔料、艶消し剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、抗菌剤、滑剤、可塑剤、柔軟剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤等の添加剤を含んでよい。これらの添加剤は、芯成分100質量%中、10質量%以下の量で芯成分に含まれることが好ましい。
芯鞘型複合繊維における芯成分/鞘成分の複合比(質量比)は、30/70以上が好ましく、35/65以上がより好ましく、40/60以上がさらに好ましく、また80/20以下が好ましく、70/30以下がより好ましく、60/40以下がさらに好ましい。芯成分/鞘成分の複合比がこのような範囲にあれば、得られる不織布の強度と柔軟性が確保されやすくなり、また嵩回復性を高めやすくなる。
芯鞘型複合繊維は、芯成分と鞘成分が実質同芯となるように形成される。すなわち、繊維断面において、芯成分の重心が繊維の重心と実質一致するように形成される。同芯芯鞘型複合繊維を用いることにより、例えば紡糸後に機械的に捲縮を付与することにより、偏芯芯鞘型複合繊維を用いる場合と比べて、芯鞘型複合繊維に任意の捲縮(捲縮数、捲縮率等)を付与することが容易になる。また、不織布加工時に熱処理する際など、偏芯芯鞘型複合繊維を用いる場合に発生する地合の悪化が、同芯芯鞘型複合繊維を用いた場合には地合の悪化がほとんど見られず、得られる不織布の肌触りが良好になるという効果が得られる。
同芯芯鞘型複合繊維は捲縮を有していることが好ましい。同芯芯鞘型複合繊維が捲縮を有していれば、得られる不織布の嵩高性やクッション性を高めることができる。同芯芯鞘型複合繊維の捲縮数としては、10個/25mm以上が好ましく、12個/25mm以上がより好ましく、また30個/25mm以下が好ましく、25個/25mm以下がより好ましく、22個/25mm以下がさらに好ましい。同芯芯鞘型複合繊維の捲縮率は、10%以上が好ましく、12%以上がより好ましく、また30%以下が好ましく、25%以下がより好ましく、20%以下がさらに好ましい。同芯芯鞘型複合繊維がこのような捲縮数と捲縮率を有していれば、得られる不織布の嵩高性やクッション性を高めやすくなる。同芯芯鞘型複合繊維の捲縮数と捲縮率は、JIS L 1015(2010)に準拠して測定する。
同芯芯鞘型複合繊維は、捲縮率/捲縮数の比(単位:%/(個/25mm))が0.4以上であることが好ましく、0.5以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましく、また1.2以下が好ましく、1.1以下がより好ましく、1.0以下がさらに好ましい。捲縮率/捲縮数の比がこのような範囲内にあると、捲縮が伸びにくく、同芯芯鞘型複合繊維が適度な大きさの捲縮を有するものとなる。また、このような捲縮繊維を用いれば、不織布を製造する際の生産性に優れるとともに、得られる不織布の嵩高性や弾力性を高めやすくなる。
同芯芯鞘型複合繊維の繊度は特に限定されない。同芯芯鞘型複合繊維の繊度は、例えば1.1dtex以上が好ましく、1.5dtex以上がより好ましく、また15dtex以下が好ましく、10dtex以下がより好ましく、5dtex以下がさらに好ましい。
同芯芯鞘型複合繊維の短繊維としての繊維長は、例えば1mm以上が好ましく、3mm以上がより好ましく、5mm以上がさらに好ましく、また100mm以下が好ましく、72mm以下がより好ましく、64mm以下がさらに好ましい。短繊維の繊維長の好適範囲は、不織布製造の際のウェブ形成方式にも依存し、例えばカード機を用いてウェブ形成する場合は、短繊維の繊維長は10mm以上であってもよく、20mm以上であってもよく、30mm以上であってもよい。エアレイド機を用いてウェブ形成する場合は、短繊維の繊維長は50mm以下であってもよい。
本発明の不織布は、同芯芯鞘型複合繊維以外の繊維を含んでいてもよい。他の繊維としては、綿、シルク、ウール、麻、パルプ等の天然繊維;レーヨン、キュプラなどの再生繊維;ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリウレタン系繊維等の合成繊維が挙げられる。これらの他の繊維は、1種のみが不織布に含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよく、不織布の用途に応じて適宜選択することができる。なお、本発明の不織布は、上記に説明した同芯芯鞘型複合繊維を主成分として含むことが好ましく、具体的には、不織布100質量%中、同芯芯鞘型複合繊維を50質量%以上の割合で含むことが好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。不織布は、上記の同芯芯鞘型複合繊維のみから構成されていてもよい。
上記の同芯芯鞘型複合繊維を含む不織布の目付は、不織布の用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば10g/m2以上が好ましく、14g/m2以上がより好ましく、18g/m2以上がさらに好ましく、また60g/m2以下が好ましく、50g/m2以下がより好ましく、45g/m2以下がさらに好ましく、40g/m2以下がさらにより好ましい。
本発明の同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、鞘成分となる直鎖状低密度ポリエチレンと、芯成分となる熱可塑性樹脂とを用い、これらの2つの成分を同芯複合ノズルを用いて溶融紡糸し、同芯芯鞘型複合未延伸繊維を得る。このときの鞘成分の紡糸温度は、例えば200℃〜300℃の範囲で調整することが好ましく、芯成分の紡糸温度は、例えば240℃〜350℃の範囲で調整することが好ましい。未延伸繊維の引取速度は、例えば100m/min〜1500m/minの範囲で調整すればよい。
次いで、この未延伸繊維を延伸する。このときの延伸倍率は、例えば1.2倍以上が好ましく、1.5倍以上がより好ましく、1.8倍以上がさらに好ましく、2.0倍以上がさらにより好ましく、また5.0倍以下が好ましく、4.0倍以下がより好ましく、3.8倍以下がさらに好ましい。
このようにして得られた延伸繊維には加熱処理を施すことが好ましい。加熱処理は、例えば、30℃〜120℃程度の加熱媒体や加熱装置を用いて行うことができる。加熱処理の方法は、加熱ローラー、スチーム処理等が挙げられる。加熱処理した繊維はクリンパーにて捲縮を付与することができる。この際、ニップ圧とスタッフィング圧で捲縮調整を実施するが、繊維に適切に捲縮を付与しつつ繊維の破断を防止する点から、クリンパー直前での繊維温度は30℃〜70℃程度にすることが好ましく、またクリンパーローラーの温度を30℃〜90℃程度にすることが好ましい。捲縮を付与した繊維は、無緊張状態で熱風加熱処理を施し、乾燥する。熱風加熱処理した繊維は冷却し、切断することにより、捲縮が付与された同芯芯鞘型複合繊維の短繊維が得られる。このようにして得られた複合繊維は、芯成分と鞘成分が同芯断面でありながら十分な捲縮が付与されているため、嵩高性やクッション性に優れ、均一な地合の不織布を与えるものとなる。また、不織布製造の際のウェブ形成も容易になる。
同芯芯鞘型複合繊維の短繊維をウェブ形成する方法は特に限定されず、例えば、パラレルウェブ、セミランダムウェブ、ランダムウェブ、クロスウェブ、クリスクロスウェブ等のカードウェブ方式;エアレイドウェブ方式;湿式抄紙ウェブ方式等が挙げられる。繊維ウェブ形成の際、同芯芯鞘型複合繊維の短繊維を他の繊維(例えば、ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維等の合成繊維や、レーヨン、綿等の天然または再生繊維等)と混綿して、ウェブ形成してもよい。
繊維間接着方法はサーマルボンド(熱接着)を採用することが好ましく、従って、本発明の不織布はサーマルボンド不織布であることが好ましい。サーマルボンドの方式としては、エアスルー法やヒートロール法を採用することができる。エアスルー法は、カードウェブなどの繊維ウェブを、通気性のネットやドラムの上に載置し、熱風を吹き付けることで、構成繊維の交点を熱融着させて不織布化する方法である。ヒートロール法は、カードウェブなどの繊維ウェブを、所定温度に加熱したエンボスロールと平滑ロールとの間、または一対の平滑ロール間に通して挟圧することで、構成繊維の交点を熱融着させて不織布化する方法である。これらの方法のうち、嵩高性やクッション性に優れた不織布を得ることが容易な点から、エアスルー法を用いることが好ましい。従って、本発明の不織布はエアスルー不織布であることが好ましい。本発明の不織布の場合、複合繊維を、鞘成分の直鎖状低密度ポリエチレンの融点以上の温度に加熱して、鞘成分を溶融し、複合繊維どうしを接合させることが好ましく、このときの加熱温度としては、例えば125℃以上が好ましく、128℃以上がより好ましく、また150℃以下が好ましく、145℃以下がより好ましい。
本発明はまた、上記に説明した同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布を必須的に含む積層不織布も提供する。本発明の積層不織布は、上記の同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布を第1不織布層として有し、さらに短繊維不織布からなる第2不織布層を有するものである。第2不織布層は、第1不織布層と同一であっても異なっていてもよい。積層不織布においては、第1不織布層が主に肌との接触面になることが好ましい。
第2不織布層を構成する繊維の種類は特に限定されず、綿、シルク、ウール、麻、パルプ等の天然繊維;レーヨン、キュプラなどの再生繊維;ポリオレフィン系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリウレタン系繊維等の合成繊維が挙げられる。これらの繊維は、1種のみが含まれていてもよく、2種以上が含まれていてもよい。第2不織布層を構成する繊維は、単成分からなる繊維に限定されず、複合繊維(同芯または偏芯の芯鞘型複合繊維やサイドバイサイド型複合繊維等)であってもよい。複合繊維の各成分を構成する樹脂としては、上記に説明した同芯芯鞘型複合繊維の芯成分または鞘成分を構成しうる熱可塑性樹脂が挙げられる。第2不織布層を構成する繊維は、捲縮を有するものであっても、有しないものであってもよい。
第2不織布層の繊維ウェブの形成方式は特に限定されず、上記に説明したウェブ形成方式を採用することができる。繊維間接着方法も特に限定されず、サーマルボンド、ケミカルボンド、スパンレース等が挙げられる。なお、第2不織布層の嵩高性を高め、また通液性を確保することが容易な点から、第2不織布層はサーマルボンド不織布であることが好ましい。
第2不織布層は、偏芯芯鞘型複合繊維や中空芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布であることが好ましい。第2不織布層がこのように構成されていれば、第2不織布層の嵩高性やクッション性を高めやすくなる。第2不織布層が偏芯芯鞘型複合繊維から構成される場合、当該偏芯芯鞘型複合繊維は、例えば鞘成分が高密度ポリエチレンを含有し、芯成分が高密度ポリエチレンよりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有することが好ましい。
第2不織布層を構成する繊維が合成繊維や複合繊維である場合、当該繊維は、ポリマー成分に加えて、帯電防止剤、顔料、艶消し剤、熱安定剤、光安定剤、難燃剤、抗菌剤、滑剤、可塑剤、柔軟剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、結晶核剤等の添加剤を含んでよい。これらの添加剤は、繊維100質量%中、10質量%以下の量で繊維に含まれることが好ましい。
第2不織布層の目付は、積層不織布の用途に応じて適宜設定すればよいが、例えば10g/m2以上が好ましく、14g/m2以上がより好ましく、18g/m2以上がさらに好ましく、また60g/m2以下が好ましく、50g/m2以下がより好ましく、40g/m2以下がさらに好ましく、35g/m2以下がさらにより好ましい。
第1不織布層の目付/第2不織布層の目付の比は、20/80以上が好ましく、30/70以上がより好ましく、35/65以上がさらに好ましく、また70/30以下が好ましく、60/40以下がより好ましく、55/45以下がさらに好ましい。このように第1不織布層と第2不織布層の目付を調整することにより、積層不織布の第1不織布層側の触感を柔軟なものとしつつ、積層不織布の嵩高性やクッション性を高めやすくなる。
積層不織布は、第1不織布層の見かけ密度が第2不織布層の見かけ密度よりも大きいことが好ましい。このように積層不織布が構成されていれば、積層不織布が液体を吸収した際に、第2不織布層に液体を速やかに移行させつつ、第1不織布層側の表面を比較的ドライに保ち、第2不織布層から第1不織布層への液戻り(リウェット)を抑えることが容易になる。各不織布層の見かけ密度は、目付を厚さで除することにより求めることができる。厚さはJIS L 1913(2010)に準拠して、厚さ測定器を用いて測定する。
第1不織布層は親水性を示すことが好ましい。第2不織布層も親水性を示すことが好ましい。例えば、第1不織布層や第2不織布層の構成繊維を親水化剤で処理したり、第1不織布層や第2不織布層を親水性繊維から構成することにより、第1不織布層や第2不織布層を親水性に形成することができる。親水化剤としては、界面活性剤等を用いることができる。
第1不織布層と第2不織布層は親水化の程度が互いに異なるように形成されていてもよい。例えば、第1不織布層は第2不織布層よりも親水化度が低く形成されていることが好ましい。あるいは、第1不織布層は、疎水性繊維を親水化剤で処理することにより、親水性に形成し、第2不織布層は、親水性繊維から構成したり、疎水性繊維を親水化剤で処理することにより、親水性に形成することが好ましい。これにより、積層不織布が液体を吸収した際に、第2不織布層に液体を速やかに移行させつつ、第1不織布層側の表面を比較的ドライに保ち、第2不織布層から第1不織布層への液戻りを抑えやすくなる。
第1不織布層の構成繊維は、第2不織布層の構成繊維よりも、水との接触で親水化度が低下しやすいように形成されていることも好ましい。各層の構成繊維の親水化度をこのように調整することで、第1不織布層側の表面を比較的ドライに保ち、第2不織布層から第1不織布層への液戻り量を低減させることができる。このときの各層の構成繊維の親水化度の調整は次のように行うことが好ましい。第1不織布層に関しては、ノニオン性界面活性剤を含む親水化剤を使用することが好ましく、具体的にはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルのような、水との接触で繊維表面から比較的容易に離脱する物質を親水化剤として用い、これを疎水性繊維の表面に塗布する。第2不織布層に関しては、親水化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエーテル−ポリエステルブロック共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、エチレンオキサイド付加多価アルコールの脂肪酸エステルのような、水と接触しても繊維表面から容易には離脱しない物質を親水化剤として用い、これを疎水性繊維の表面に塗布するか、または親水化剤を予め繊維中に練り込んでおく。あるいは、第2不織布層の構成繊維として、親水性の繊維を用いるか、親水性の繊維を混合してもよい。
第1不織布層または第2不織布層には、これらの層の親水性を調整する目的で、コットン繊維やレーヨン繊維を各層中0.1質量%〜5質量%程度の割合で配合してもよい。また、不織布の隠蔽性を高めることを目的として、第1不織布層や第2不織布層の構成繊維に、酸化チタン等の顔料を3質量%以下の割合で配合してもよい。
第1不織布層と第2不織布層とは、熱接着により互いに接合していることが好ましく。詳細には、第1不織布層の構成繊維と第2不織布層の構成繊維とが、熱接着により互いの接点または交点で接合していることが好ましい。このように第1不織布層と第2不織布層とが接合していれば、積層不織布を嵩高に形成しつつ、第1不織布層から第2不織布層への通液性を高めることが容易になる。第1不織布層と第2不織布層とを熱接着する方法としては、熱風貫通式熱処理機、熱風吹付式熱処理機、赤外線式熱処理機等の熱処理装置を用いて、第1不織布層と第2不織布層とを積層した状態で、熱風を吹き付けたり、雰囲気加熱する方法が挙げられる。
積層不織布の目付は、不織布の用途によって適宜選択すればよいが、例えば20g/m2以上が好ましく、28g/m2以上がより好ましく、35g/m2以上がさらに好ましく、また80g/m2以下が好ましく、70g/m2以下がより好ましく、65g/m2以下がさらに好ましい。また、第1不織布層の目付は、積層不織布の目付の20%以上であることが好ましく、30%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましく、また75%以下が好ましく、70%以下がより好ましく、65%以下がさらに好ましい。
一つの形態において、積層不織布は、第1不織布層および第2不織布層のみで構成されていてもよい。別の形態において、積層不織布は、第2不織布層の両方の面に第1不織布層が積層された構造を有していてもよい。さらに別の形態において、積層不織布は、同一または異なる第2不織布層が2つ以上積層された構造を有していてもよい。
本発明の不織布および積層不織布は、柔軟な触感を有し、肌触りに優れるものとなる。さらに、不織布の表面を押したときに嵩高でふんわりとした触感を有し、適度なクッション性や嵩回復性を付与することが可能なため、肌に触れる用途に好適に用いることができる。本発明の不織布および積層不織布は、例えば、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド、陰唇間パッド、母乳パッド、動物用使い捨ておむつ等の吸収性物品;ドレープ、ガーゼ、包帯、創傷面保護シート、痔疾用パッド等の医療用不織布製品;ウェットティッシュ、ウェットタオル、メイク落としシート、制汗シート、おしり拭き等の対人ワイピングシート;フェイスマスク、冷感・温感パッド、肌に当接して用いる温熱器具(例えば使い捨てカイロ)等の貼付剤の基布等に用いることができる。本発明の不織布および積層不織布は特に、吸収性物品に用いられる液透過性の表面シート(トップシート)に好適に適用することができる。
本願は、2017年6月5日に出願された日本国特許出願第2017−111148号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年6月5日に出願された日本国特許出願第2017−111148号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)芯鞘型複合繊維の製造
(1−1)芯鞘型複合繊維A
鞘成分として、直鎖状低密度ポリエチレン「ニポロン(登録商標)−L M70」(東ソー株式会社製、MFR20g/10min、密度0.936g/cm3、融点124℃)を用い、芯成分として、ポリエチレンテレフタレート(融点256℃、極限粘度値(IVp)0.64)を用い、これらの2つの成分を同芯複合ノズルを用いて、芯成分/鞘成分の複合比(質量比)を60/40として、単孔吐出量0.60g/min、引取速度1100m/minの条件にて溶融押出し、繊度が5.5dtexのフィラメントを得た。得られた紡糸フィラメントを70℃の浴槽内で2.7倍に延伸し、繊度が2.6dtexの延伸フィラメントを得た。延伸フィラメントに親水性油剤を付与し、スタッフィングボックス型クリンパーにて機械捲縮を付与し、100℃の熱風吹込装置にて熱処理を行い、44mmの繊維長にフィラメントを切断し、同芯芯鞘型複合繊維の短繊維を得た。得られた繊維の捲縮数は18個/25mm、捲縮率は15%であった。繊維の製造条件と性状を表1にまとめる。
(1−2)芯鞘型複合繊維B
芯成分/鞘成分の複合比(質量比)を50/50とした以外は、芯鞘型複合繊維Aと同じ条件で製造し、繊度2.7dtex、繊維長44mm、捲縮数17個/25mm、捲縮率12%の同芯芯鞘型複合繊維Bを得た。
(1−3)芯鞘型複合繊維C
鞘成分の20質量%を高密度ポリエチレン「ニポロンハード(登録商標)」(東ソー株式会社製、MFR20g/10min、密度0.964g/cm3、融点131℃)、残り80質量%を直鎖状低密度ポリエチレン「ニポロン(登録商標)−L M70」から構成した以外は、同芯芯鞘型複合繊維Aと同じ条件で製造し、繊度2.6dtex、繊維長44mm、捲縮数17個/25mm、捲縮率16%の同芯芯鞘型複合繊維Cを得た。
(1−4)芯鞘型複合繊維D
芯を中心からずらした偏芯断面タイプ複合ノズルを用いて紡糸した以外は、芯鞘型複合繊維Aと同じ条件で製造し、繊度2.6dtex、繊維長44mm、捲縮数18個/25mm、捲縮率16%の偏芯芯鞘型複合繊維Dを得た。
(1−5)芯鞘型複合繊維E
鞘成分として高密度ポリエチレン「ニポロンハード(登録商標)」を使用した以外は、芯鞘型複合繊維Aと同じ条件で製造し、繊度2.7dtex、繊維長38mm、捲縮数20個/25mm、捲縮率14%の同芯芯鞘型複合繊維Eを得た。
(1−6)芯鞘型複合繊維F
芯を中心からずらした偏芯断面タイプ複合ノズルを用いて、単孔吐出量0.65g/minで紡糸した以外は、芯鞘型複合繊維Eと同じ条件で製造し、繊度2.8dtex、繊維長43mm、捲縮数18個/25mm、捲縮率16%の偏芯芯鞘型複合繊維Fを得た。
(1−7)芯鞘型複合繊維G
単孔吐出量を0.55g/min、引取速度を1500m/min、延伸倍率を2.2倍とした以外は、芯鞘型複合繊維Fと同じ条件で製造し、繊度2.3dtex、繊維長44mm、捲縮数19個/25mm、捲縮率16%の偏芯芯鞘型複合繊維Gを製造した。
(2)不織布の製造
芯鞘型複合繊維A〜Eを用いて表2に示す目付を有する第1層繊維ウェブを、芯鞘型複合繊維F、Gを用いて表2に示す目付を有する第2層繊維ウェブを、それぞれパラレルカード機を用いて作製した。第1層繊維ウェブ(第1不織布層)と第2層繊維ウェブ(第2不織布層)を積層して、熱風貫通式熱処理機を用いて140℃で10秒間熱処理することにより、熱接着した積層不織布を得た。熱処理では、第1層繊維ウェブの表面が熱処理機の通気性の金属ネットと接するように、第1層繊維ウェブと第2層繊維ウェブの積層体を金属ネット上に配置した。
(3)評価および測定方法
(3−1)厚さ
作製した不織布を均一間隔で厚さ測定器を用いて測定を行い、n=10の平均値を厚さとした。
(3−2)比容積
厚さを測定した不織布の面積に厚さを乗じ、これを不織布の質量で除する、すなわち、不織布の厚さを目付で除することにより、比容積を算出した。比容積の逆数が見かけ密度となる。
(3−3)リウェット
ユニ・チャーム株式会社製のライフリーあんしん尿とりパッド(登録商標)の上層不織布を剥がし、残りの吸収体の上にティッシュペーパーを1枚乗せ、その上に積層不織布を第1層繊維ウェブが上側となるように設置し、人工尿を80g吸収させ、5分間放置した。次いで、人工尿を吸収させた部分にろ紙を重ね、その上に3.5kgの重りを3分間乗せた。この時の荷重は3.5kg/(15cm×15cm)かかるようにした。重りを取り外し、人工尿を吸収したろ紙の重量を測定し、ろ紙の重量を差し引いた量をリウェット量とした。同手順を2回行い、1回目のリウェット量と2回目のリウェット量をそれぞれ求めた。
(3−4)不織布の風合い
10人をモニターにして官能試験を行い、以下の評価基準で不織布の風合いを点付けし、その平均点を算出した。官能試験の項目は柔らかさと肌触りとし、製造例7の不織布の風合いを基準とした。
+5−良い
+4−やや良い
+3−どちらでもない(製造例7)
+2−やや悪い
+1−悪い
(4)結果
製造例1〜6で得られた不織布は、鞘成分として直鎖状低密度ポリエチレンを含有する同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布を有するものであった。そのため、不織布を手で触れたときの柔らかさと肌触りに優れるものとなった。製造例1〜6の不織布の中でも、第1層の方が第2層よりも比容積が小さい、すなわち第1層の方が第2層よりも見かけ密度が大きい製造例1〜5の不織布は、リウェット量の少ないものとなった。一方、製造例7、8で得られた不織布は、鞘成分として直鎖状低密度ポリエチレンを含有する同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布を有するものではなかったため(製造例7は第1層が偏芯芯鞘型複合繊維を含む不織布であり、製造例8は第1層が鞘成分として高密度ポリエチレンを含有する芯鞘型複合繊維を含む不織布である)、不織布を手で触れたときに、柔らかさまたは肌触りがやや劣るものとなった。
本発明の不織布および積層不織布は、吸収性物品、医療用不織布製品、対人ワイピングシート、貼付剤の基布等に用いることができる。

Claims (5)

  1. 同芯芯鞘型複合繊維を含む短繊維不織布であって、
    前記同芯芯鞘型複合繊維の鞘成分が直鎖状低密度ポリエチレンを含有し、芯成分が前記直鎖状低密度ポリエチレンよりも20℃以上高い融点を有する熱可塑性樹脂を含有することを特徴とする不織布。
  2. 前記同芯芯鞘型複合繊維の捲縮数が10〜30個/25mm、捲縮率が10%〜30%である請求項1に記載の不織布。
  3. 請求項1または2に記載の不織布を第1不織布層として有し、
    さらに短繊維不織布からなる第2不織布層を有することを特徴とする積層不織布。
  4. 前記第1不織布層の見かけ密度が前記第2不織布層の見かけ密度よりも大きい請求項3に記載の積層不織布。
  5. 前記第1不織布層と前記第2不織布層の目付がそれぞれ10〜60g/m2である請求項3または4に記載の積層不織布。
JP2019523438A 2017-06-05 2018-05-23 不織布 Active JP6927299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017111148 2017-06-05
JP2017111148 2017-06-05
PCT/JP2018/019818 WO2018225512A1 (ja) 2017-06-05 2018-05-23 不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225512A1 true JPWO2018225512A1 (ja) 2020-04-02
JP6927299B2 JP6927299B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64565863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523438A Active JP6927299B2 (ja) 2017-06-05 2018-05-23 不織布

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6927299B2 (ja)
CN (1) CN110637117B (ja)
TW (1) TWI771425B (ja)
WO (1) WO2018225512A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241279B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-17 大和紡績株式会社 芯鞘型複合繊維、その製造方法、およびそれを含む繊維集合物
CN110093681B (zh) * 2019-05-08 2021-11-23 福建省福地化纤科技有限公司 一种热风无纺布面层用抗菌es复合短纤维及其制备方法
CN110055618A (zh) * 2019-05-08 2019-07-26 福建省福地化纤科技有限公司 一种热风无纺布面层用亲肤低回渗型es复合短纤维及其制备方法
JP7113863B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-05 ユニ・チャーム株式会社 マスク
TWI821653B (zh) * 2021-04-15 2023-11-11 財團法人紡織產業綜合研究所 感溫調濕纖維及其製備方法
CN113186617A (zh) * 2021-05-12 2021-07-30 福建省福地化纤科技有限公司 一种负离子抗菌es复合纤维及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161619A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Unitika Ltd 芯鞘型複合長繊維不織布及びその製造方法
JP2001500437A (ja) * 1996-08-26 2001-01-16 チッソ株式会社 不織布とフィルムからなる複合シート
JP2003041439A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toyobo Co Ltd 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2006233364A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kao Corp 不織布
JP2006528735A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複数成分スパンボンドウェブ
JP2014095161A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 3M Innovative Properties Co 不織布及び伸縮性積層体
JP2015518091A (ja) * 2012-08-08 2015-06-25 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布、吸収性物品用シート、ならびにそれを用いた吸収性物品
WO2015159978A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、吸収性物品用熱接着不織布、吸収性物品用表面シート及び吸収性物品
JP2017186728A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布、吸収性物品用トップシート、及びそれを含む吸収性物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6831025B2 (en) * 2001-06-18 2004-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Multiple component spunbond web and laminates thereof
JP4315663B2 (ja) * 2002-10-17 2009-08-19 ユニチカ株式会社 芯鞘状複合長繊維よりなる不織布の製造方法
WO2004059050A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Kao Corporation 熱融着生複合繊維
CN1986210B (zh) * 2005-12-19 2012-06-13 花王株式会社 无纺布
TW200815634A (en) * 2006-09-25 2008-04-01 Best Label Entpr Co Ltd A modified cross-sectional composite fiber of melting and spinning sheath-core type and its manufacturing method
TW200946726A (en) * 2008-05-14 2009-11-16 Yi-Yong Chen Originally dyed sheath/core composite fiber and its fabric
RU2500844C2 (ru) * 2008-12-25 2013-12-10 Као Корпорейшн Нетканая ткань и способ ее получения
JP6222997B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 Esファイバービジョンズ株式会社 柔軟性に優れた熱接着性複合繊維とこれを用いた不織布

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001500437A (ja) * 1996-08-26 2001-01-16 チッソ株式会社 不織布とフィルムからなる複合シート
JPH1161619A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Unitika Ltd 芯鞘型複合長繊維不織布及びその製造方法
JP2003041439A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Toyobo Co Ltd 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2006528735A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 複数成分スパンボンドウェブ
JP2006233364A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Kao Corp 不織布
JP2015518091A (ja) * 2012-08-08 2015-06-25 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布、吸収性物品用シート、ならびにそれを用いた吸収性物品
JP2014095161A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 3M Innovative Properties Co 不織布及び伸縮性積層体
WO2015159978A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 ダイワボウホールディングス株式会社 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、吸収性物品用熱接着不織布、吸収性物品用表面シート及び吸収性物品
JP2017186728A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 ダイワボウホールディングス株式会社 不織布、吸収性物品用トップシート、及びそれを含む吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110637117B (zh) 2021-10-26
CN110637117A (zh) 2019-12-31
JP6927299B2 (ja) 2021-08-25
TW201904536A (zh) 2019-02-01
WO2018225512A1 (ja) 2018-12-13
TWI771425B (zh) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216013B2 (ja) 不織布、吸収性物品用シート、ならびにそれを用いた吸収性物品
JP6927299B2 (ja) 不織布
JP4305983B2 (ja) ポリエチレン系繊維およびこれを用いた不織布
JP5886765B2 (ja) 顕在捲縮性複合短繊維とその製造方法、繊維集合物および衛生物品
WO2015159978A1 (ja) 吸収性物品用複合短繊維、その製造方法、吸収性物品用熱接着不織布、吸収性物品用表面シート及び吸収性物品
JP5324403B2 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JPH10273884A (ja) 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品
JP5884733B2 (ja) 積層不織布とその製品
JP5172217B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
WO2006018969A1 (ja) 積層シート
JP4587410B2 (ja) 複合化不織布、その製造方法及び前記不織布を用いた吸収性物品ならびにワイピングクロス
JP2001504723A (ja) 吸収性物品用液体非透過性シート
JP2009121014A (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP4441987B2 (ja) ポリエチレン系複合繊維およびこれを用いた不織布
JP6523741B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2010084297A (ja) ワイパー用不織布およびその製造方法
JP6598951B2 (ja) 吸収性物品用表面シート、及びこれを含む吸収性物品
JP4013346B2 (ja) 不織布およびこれを用いた吸収性物品
JP4028958B2 (ja) 耐久親水性繊維およびこれを用いた不織布
JP6726425B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2022060654A (ja) 不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210311

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350