JPWO2018212237A1 - テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法 - Google Patents

テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018212237A1
JPWO2018212237A1 JP2019518839A JP2019518839A JPWO2018212237A1 JP WO2018212237 A1 JPWO2018212237 A1 JP WO2018212237A1 JP 2019518839 A JP2019518839 A JP 2019518839A JP 2019518839 A JP2019518839 A JP 2019518839A JP WO2018212237 A1 JPWO2018212237 A1 JP WO2018212237A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
mcp
sart2
subject
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019518839A
Other languages
English (en)
Inventor
伊東 恭悟
恭悟 伊東
七條 茂樹
茂樹 七條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018212237A1 publication Critical patent/JPWO2018212237A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/60Complex ways of combining multiple protein biomarkers for diagnosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

脳腫瘍に罹患した対象者が少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定する方法、前記判定方法に使用されるキット、及び、脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法を提供する。

Description

本発明は、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法に関する。
がん免疫療法は一般に受動免疫療法と能動免疫療法とに大別される。受動免疫療法には、がん細胞の増殖にかかわる分子を阻害する抗体を投与する抗体療法などがあり、能動免疫療法にはがん抗原ペプチドを患者に接種するがんワクチン療法などがある。
抗体療法にかかる抗PD−1抗体が、肺がん治療薬として上市されたが、一部の対象者にしかその効果が認めらないことが明らかになった(非特許文献1)。
ペプチドワクチンを用いるがんワクチン療法においても、同一がん抗原由来のペプチド1種のみを含むペプチドワクチン剤が用いられる場合、療法効果が認められない場合があることが知られている。近年、多種類のがん抗原から同定されたペプチドライブラリーに対する各対象者の免疫反応性を予め評価して、その対象者に効果が見込める複数種のペプチドワクチンを選択したテーラーメイド型(オーダーメイド型または個別化)ペプチドワクチン剤を用いるがんワクチン療法が可能となってきている。
近年、各個人の最適医療(precision medicine)が注目されており、最適医療に資する新技術の開発は医療経済面からも重要な課題として認識されている。
Mariacarmela Santarpia,et al.,Programmed cell death protein−1/programmed cell death ligand−1 pathway inhibition and predictive biomarkers:understanding transforming growth factor−beta role.,Transl Lung Cancer Res.2015 Dec;4(6):728−42.
テーラーメイド型ペプチドワクチン剤の調製前または投与前に、該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する対象者の適格性を判定できれば、不適格と判定された対象者には、別の療法を受ける機会が提供されるという利益がもたらされる。また、医療経済面からは当該ペプチドワクチン剤の調製または投与に係る費用を削減することができるという利益がもたらされる。一方、適格と判定された対象者は、奏功の可能性が高い当該ペプチドワクチン剤を用いたがん免疫療法を受けることができる。従って、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤を用いるがんワクチン療法分野には、調製されるペプチドワクチン剤に対する当該対象者の適格性を予め判定できる方法に対する要求がある。
本発明者らは、HLA−A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性膠芽腫患者を対象者としたテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を用いる第III相二重盲検比較試験を行った。その結果、Eastern Cooperative Oncology Group(ECOG)のパフォーマンスステータス(PS)がグレード0〜2の対象者において、該対象者の血液中の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)レベルを評価し、さらにSART2ペプチドに対する該対象者の免疫反応性および該対象者の血液中のMonocyte Chemoattractant Protein−1(MCP−1)レベルのいずれか又はその両方を評価することにより、前記テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する該対象者の適格性を予め判定できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、下記する、脳腫瘍に罹患した対象者が少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定する方法、前記判定方法に使用されるキット、及び、脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法を提供する。
本発明の1つの態様は、脳腫瘍に罹患した対象者が、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定する方法であって、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価する工程;および前記評価に基づいて前記対象者が前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であるかを判定する工程を含み、前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、判定方法に関する。
本発明の1つの態様は、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される少なくとも1つの予後規定因子を測定するための試薬を含む、前記判定方法に使用されるキットに関する。
本発明の1つの態様は、脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法であって、該対象者は、ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクが評価され、該評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であると判定された者であり、前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、治療方法に関する。
本発明に係る判定方法によれば、脳腫瘍患者のために選択されたテーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する当該患者の適格性を治療開始前に判定できる。その判定結果が「不適格者」であった場合、当該患者には他の治療を受ける機会がもたらされ、医療経済面からは当該ペプチドワクチン剤の調製または投与に係る費用を削減することができるという利益がもたらされる。一方、その判定結果が「適格者」であった場合、当該患者は不奏功のリスクが軽減された当該ペプチドワクチン剤を用いたがん免疫療法を受ける機会が提供される。
本治験の参加被験者のうち実薬群の被験者(実線)およびプラセボ群の被験者(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 PSグレード0〜2の被験者(実線)およびPSグレード3の被験者(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 SART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者(a)および選択された(SART2+)被験者(b)における、実薬群(実線)およびプラセボ群(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 SART2ペプチドが実薬の1成分として選択されたか(SART2+)選択されなかったか(SART2−)に基づいて、PSグレード0〜2の被験者の治験結果をサブグループ解析した結果を俯瞰するチャート図。 実薬投与前の(a)膠芽腫患者の血中GM−CSF濃度が、(b)尿管がん患者、(c)膀胱がん患者、(d)食道がん患者、(e)胃がん患者、及び(f)胆道がん患者の血中GM−CSF濃度と比べて有意に高濃度であったことを示す一連の棒グラフ。縦軸は各患者のGM−CSF血中濃度(pg/ml)を示し、横軸は左からGM−CSF濃度について昇降順に並べた症例を示す。 GM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満であった被験者(a)および0.9pg/ml以上であった被験者(b)における、実薬群(実線)およびプラセボ群(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 実薬またはプラセボ投与前の被験者のGM−CSF血中濃度に基づいて、PSグレード0〜2の被験者の治験結果をサブグループ解析した結果を俯瞰するチャート図。 GM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満であるか又はSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者(a)およびGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者(b)における、実薬群(実線)およびプラセボ群(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 SART2およびGM−CSFの2つの因子に基づいて、PSグレード0〜2の被験者の治験結果をサブグループ解析した結果を俯瞰するチャート図。 GM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満であるか又はSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者の実薬群において(a)、およびGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者の実薬群において(b)、実薬投与前後の抗体量比が2未満であった被験者(破線)および該抗体量の比が2以上であった被験者(実線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 実薬またはプラセボ投与前の図9に示すプラセボ群[1]、[2]および実薬群[3]、[4]の被験者のMCP−1血中濃度を示す棒グラフ。縦軸は各被験者のMCP−1血中濃度(pg/ml)を示し、横軸は[1]〜[4]の各群について、左からMCP−1濃度を昇降順に並べた症例を示す。 実薬群(a)およびプラセボ群(b)の被験者をMCP−1血中濃度が100pg/ml以上(実線)であるか又はそれ未満(破線)であるかで分けた2群の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は実薬またはプラセボ投与初日からの経過日数(日)を示す。 実薬またはプラセボ投与前の被験者のMCP−1血中濃度に基づいて、PSグレード0〜2の被験者の治験結果をサブグループ解析した結果を俯瞰するチャート図。 実薬投与前のMCP−1血中濃度が100pg/ml未満の被験者15名のうち、GM−CSF濃度(a)が0.9pg/ml以上(実線)またはそれ未満か(破線)及びSART2ペプチド(b)が実薬の1成分として選択されなかったか(SART2−)(実線)または選択されたか(SART2+)(破線)で分けた生存率を示す折れ線グラフ、並びに実薬投与前のMCP−1血中濃度が100pg/ml以上の被験者32名のうち、GM−CSF濃度(c)が0.9pg/ml以上(実線)またはそれ未満か(破線)及びSART2ペプチド(d)が実薬の1成分として選択されなかったか(SART2−)(実線)または選択されたか(SART2+)(破線)で分けた生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満であるか又はSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)実薬群(第1群)またはプラセボ群(第2群)、あるいはGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)実薬群(第3群)またはプラセボ群(第4群)について、MCP−1濃度が700pg/mlを超える被験者のMCP−1濃度と生存期間とをプロットした散布図。縦軸は生存期間(日)を示し、横軸はMCP−1濃度(pg/ml)を示す。 MCP−1が100pg/ml〜700pg/mlの範囲内にあるか又はGM−CSF濃度が0.9pg/ml未満の実薬群(実線)およびプラセボ群(破線)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 実薬投与前のMCP−1血中濃度が100pg/ml未満の被験者であって、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者(9名)を、GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満(実線)またはそれ以上(破線)で分けた2群の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(日)を示す。 実薬投与前のCCL4血中濃度が、実薬群の中央値未満の被験者(27名)の生存率、及び実薬群の中央値以上の被験者(26名)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 実薬群におけるCCL2(MCP−1)血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及び実薬投与前のCCL2血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)被験者(12名)の生存率、及び実薬投与前のCCL2血中濃度が中レベル(im)の被験者(41名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)。図19aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のCCL2レベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。ペプチドワクチン剤にSART2−93が選択されなかった被験者は、SASR2−93(−)と表示される。図19bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 実薬群におけるVEGF血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及び実薬投与前のVEGF血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)被験者(12名)の生存率、及び実薬投与前のVEGF血中濃度が中レベル(im)の被験者(41名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)。図20aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のVEGFレベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。ペプチドワクチン剤にSART2−93が選択されなかった被験者は、SASR2−93(−)と表示される。図20bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 実薬群におけるハプトグロビン(Hp)血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及び実薬投与前のHp血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)被験者(8名)の生存率、及び実薬投与前のHp血中濃度が中レベル(im)の被験者(45名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)。図21aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のHpレベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。ペプチドワクチン剤にSART2−93が選択されなかった被験者は、SASR2−93(−)と表示される。図21bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 実薬群におけるGM−CSF血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及び実薬投与前のGM−CSF血中濃度が非常に高い(high)被験者(5名)の生存率、及び実薬投与前のGM−CSF血中濃度が高くない被験者(48名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)。図22aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のGM−CSFレベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。ペプチドワクチン剤にSART2−93が選択されなかった被験者は、SASR2−93(−)と表示される。図22bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 プラセボ群におけるプラセボ投与前のIL‐15血中濃度が、プラセボ群の中央値以上の被験者(17名)の生存率、及びプラセボ群の中央値未満の被験者(13名)の生存率を示す折れ線グラフ。縦軸は生存率を示し、横軸は実薬投与初日からの経過日数(月)を示す プラセボ群におけるプラセボ投与前のIL−6血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及びプラセボ投与前のIL−6血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)被験者(8名)の生存率、及びプラセボ投与前のIL−6血中濃度が中レベル(im)の被験者(22名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)。図24aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のIL−6レベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。ペプチドワクチン剤にSART2−93が選択されなかった被験者は、SASR2−93(−)と表示される。図24bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸はプラセボ投与初日からの経過日数(月)を示す。 プラセボ群におけるプラセボ投与前のCCL2血中濃度と全生存期間との関係を示す棒グラフ(a)、及びプラセボ投与前のCCL2血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)被験者(7名)の生存率、プラセボ投与前のCCL2血中濃度が中レベル(im)の被験者(23名)の生存率を示す折れ線グラフ(b)、及びCCL2血中濃度が非常に低い又は高い(low/high)プラセボ群(Best Supportive Care:BSC)の被験者(7名)の生存率及び実薬群の被験者(12名)の生存率を示す折れ線グラフ(c)。図25aにおいて、縦軸は全生存期間(月)を示し、横軸は各対象者のCCL2レベルを左から昇降順に並べた対象者を示す。図25bにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸はプラセボ投与初日からの経過日数(月)を示す。図25cにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(月)を示す。 テーラーメイド型ペプチドワクチン剤(personalized peptide vaccine;PPVが接種された37名の被験者、及びBest Supportive Care(BSC)を受けた21名の被験者について、PPV接種前後又はプラセボ接種前後の該被験者血液中のリンパ球のうち、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球の割合(図26a)、CD3CD4CD45RAT細胞の割合(図26b)、及びCD4CD25FoxP3細胞(Treg)の割合(図26c)を示す一連の棒グラフ。図26a〜図26cにおいて、縦軸はリンパ球全体に対する特定のリンパ球の割合を示し、横軸は、PPV又はプラセボ接種前(pre)及び接種後(post)を示す。PPVを受けた45名の被験者における、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球の割合と該被験者の全生存期間との相関を示す折れ線グラフ(図26d)、及びCD11bCD14HLA−DR免疫抑制単球の割合と該被験者の全生存期間との相関を示す折れ線グラフ(図26e)。図26d及び図26eにおいて、縦軸は生存率を示し、横軸は治験薬投与初日からの経過日数(月)を示す。
本明細書において「脳腫瘍」は頭蓋内に発生する腫瘍を意味し、頭蓋内腫瘍とも称される。脳腫瘍としては、神経膠腫、髄膜腫、下垂体腺腫および神経鞘腫が挙げられる。「神経膠腫」は脳実質の神経外胚葉組織から発生した腫瘍の総称を意味し、原発性頭蓋内腫瘍の30〜40%を占める最も頻度の高い脳腫瘍である。「髄膜腫」は脳腫瘍の約15%を占め、クモ膜顆粒のクモ膜絨毛細胞から発生し、成人に好発することが知られている。「下垂体腺腫」は脳腫瘍の約15%を占め、下垂体前葉細胞から発生する良性腫瘍を意味し、成人(20〜50歳)で好発することが知られている。「神経鞘腫」は線維性被膜に囲まれた良性の病変を意味する。1つの実施形態において、脳腫瘍は悪性の脳腫瘍であり、例えば神経膠腫である。
神経膠腫としては、限定するものではないが、星細胞種(アストロサイトーマ)、膠芽腫(グリオーマ)、脳室上衣腫、乏突起膠腫および脈絡叢乳頭腫が挙げられる。「星細胞種」は全神経膠腫の20〜30%を占め、中枢神経系に発生する良性または悪性の腫瘍を意味する。「膠芽腫」は神経膠腫の約10%を占め、悪性度は高く、小児の小脳に好発することが知られている。「脳室上衣腫」は神経膠腫の5〜8%を占め、若年者に好発することが知られている。「乏突起膠腫」は神経膠腫の5%を占め、成人の大脳半球に好発することが知られている。「脈絡叢乳頭腫」は頻度の少ない腫瘍で、小児の脳室に発生することが知られている。1つの実施形態において、神経膠腫は膠芽腫である。膠芽腫は、限定するものではないが、がん療法に抵抗性の膠芽腫、例えばテモゾロミド治療抵抗性の膠芽腫である。テモゾロミドは経口投与可能な抗がん剤であり、イミダゾテトラジン骨格を有するプロドラッグである。
本明細書において「HLA」はヒト白血球抗原(Human Leucocyte Antigen)の略語であり、ヒトの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)を意味する。HLAはクラスI抗原とクラスII抗原に大別される。クラスI抗原は、さらにクラスIa抗原(HLA−A、B、C)、クラスIb抗原(HLA−E、F、G)に分けられる。HLAの型は常法により、例えば血清学的タイピング、細胞学的タイピング、DNAタイピングにより特定することができる。本発明において対象者の「HLA」の型は、通常、ペプチドワクチン剤の調製前に決定されるが、これに限定されない。1つの実施形態において、HLA型は、ペプチドワクチン剤の調製前、調製中もしくは調製後、あるいは投与サイクル前、投与サイクル中もしくは投与サイクル後に、さらに決定されてもよい。
本明細書において「パフォーマンスステータス(PS)」は日常生活の活動性を示す基準を意味する。本明細書においてPSは、提示されたグレードから対象者が自己の日常生活の活動性を考慮して自ら申告してよく、または医師などの第三者が対象者の日常生活の活動性を考慮して選んでもよい。PSのグレードは、例えばEastern Cooperative Oncology Group(ECOG)などの団体から提唱されたものが用いられる。1つの実施形態において、PSは、グレード0「問題なく活動できる。(発病前と同じ日常生活が制限なく行える)」;グレード1「肉体的に激しい活動は制限されるが、歩行可能で、軽作業や座っての作業は行うことができる。(軽い家事、事務作業)」;グレード2「歩行可能で自分の身の回りのことは可能だが作業はできない。(日中の50%以上はベッド外で過ごす)」;グレード3「限られた自分の身の回りのことしかできない。(日中の50%以上をベッドか椅子で過ごす)」;およびグレード4「全く動けない。自分の身の回りのことは全くできない。」から選択される。
本明細書において「対象者」は脳腫瘍に罹患しているヒトを意味する。1つの実施形態において、対象者は悪性の脳腫瘍(例えば神経膠腫)に罹患している患者である。他の実施形態において、対象者は悪性度の高い神経膠腫(例えば膠芽腫)に罹患している患者である。他の実施形態において、対象者は他の療法に抵抗性の膠芽腫、例えばテモゾロミド治療抵抗性の膠芽腫に罹患している患者である。他の実施形態において、対象者は、PSがグレード0〜2である悪性の脳腫瘍(例えば神経膠腫、膠芽腫、化学療法抵抗性/耐性の膠芽腫(例えばテモゾロミド治療抵抗性膠芽腫))に罹患している患者である。1つの実施形態において、前記した患者はHLA−A24陽性である。
本明細書において「ペプチド抗原」は、腫瘍関連抗原タンパク質に由来し腫瘍特異的免疫応答を誘導するためのペプチドを意味する。ペプチド抗原は、鎖長の違いにより短鎖ペプチド抗原と長鎖ペプチド抗原に大別される。本明細書においてペプチド抗原は、限定するものではないが、化学合成したものであってもよいし、生物試料から単離および精製したものであってよい。ペプチドの化学合成方法としては、限定するものではないが、Fmoc法およびアジド法が挙げられる。生物試料から単離および精製したペプチド抗原としては、限定するものではないが、遺伝子工学的ペプチド合成法により製造されたペプチド抗原が挙げられる。1つの実施形態において、ペプチド抗原は、化学合成した短鎖ペプチド抗原および長鎖ペプチド抗原のいずれかまたはその両方を含む。他の実施形態においてペプチド抗原は化学合成した短鎖ペプチドを含む。
本明細書において「短鎖ペプチド抗原」は、抗原提示細胞に取り込まれずに、該細胞表面のMHCに直接結合可能な鎖長のエピトープペプチドを意味する。1つの実施形態において、短鎖ペプチド抗原は、8〜17アミノ酸残基であり、キラーT細胞の誘導を目的とする場合は8〜11アミノ酸残基としてよく、ヘルパーT細胞の誘導を目的とする場合は12〜17アミノ酸残基としてよい。1つの実施形態において、短鎖ペプチド抗原は8〜10アミノ酸残基である。
本明細書において「長鎖ペプチド抗原」は、1個から複数個のエピトープを含む比較的長い鎖長のペプチドを意味する。長鎖ペプチド抗原は通常、MHCに直接結合できないため、抗原提示細胞に取り込まれて、その細胞内部でエンドソーム内のプロテアーゼやペプチダーゼ、細胞質のプロテアソーム等の働きによってエピトープペプチドへとプロセスされる。長鎖ペプチド抗原は腫瘍関連抗原タンパク質の天然アミノ酸配列をそのまま用いてもよいし、または複数のエピトープペプチドを人工的に連結したアミノ酸配列を用いてもよい。1つの実施形態において、長鎖ペプチド抗原は20〜80アミノ酸残基、好ましくは20〜50アミノ酸残基である。
本発明において「ペプチドワクチン剤」は、そうではないと明記しない限り、「テーラーメイド型ペプチドワクチン剤」を示す。テーラーメイド型ペプチドワクチン剤は、個別化ペプチドワクチン(personalized peptide vaccine:PPV)剤またはオーダーメイド型ペプチドワクチン剤とも称され、該剤が投与される対象者が発現する腫瘍関連抗原や当該対象者の腫瘍特異的免疫反応性などを解析し、該解析結果に基づいて該剤に含めるペプチド抗原が選択されるタイプのペプチドワクチン剤を意味する。
1つの実施形態において、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤は、HLAタイプごとに定められたペプチド抗原群から、対象者のHLAタイプに対応するペプチド抗原群が選択され、当該ペプチド抗原群を構成する各ペプチド抗原に対する当該対象者の免疫反応性に基づいて選択された少なくとも1種のペプチド抗原を含む。ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、HLA−A24に対して予め定められたペプチド抗原群を構成する各ペプチド抗原に対する対象者の免疫反応性に基づいて選択された少なくとも1種のペプチド抗原を含む。
ペプチド抗原に対する対象者の免疫反応性は、当該対象者から得られた試料、例えば体液または血液(例えば、全血、血漿または血清)を用い、抗体検査などにより調べることができる。抗体検査としては、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、フローサイトメーター、またはフローメトリー(別名「Bead−based multiplex assays」、「蛍光ビーズアレイ」ともいう。)を利用する方法などが含まれる。前記免疫反応性は、限定するものではないが、ネガティブコントロールで得られる定量的な値に比べて、十分に高い場合に、免疫反応性があると判断してよい。
1つの実施形態において、前記免疫反応性は、アジュバントを含むがペプチド抗原を含まないプラセボを用いて得られる定量的な値(平均値)に標準偏差(S.D.)の5倍を加えた値よりも大きく、かつ当該値(平均値+5×S.D.)に最も近い整数よりも大きな値の場合に、免疫反応性があると判断してよい。他の実施形態において、前記免疫反応性をフローサイトメトリーまたはフローメトリーを利用する方法により測定される。この例において、該基体からのシグナルのレベル(例えば蛍光強度FIU)が、10FIU未満の場合に未反応または検出不可(ND:Not detected)と評価し、10FIU以上の場合に免疫反応性ありと評価してよい。ペプチド抗原に対するシグナルのレベル(例えば蛍光強度FIU)が、10FIU未満の場合に未反応または検出不可(ND:Not detected)と評価し、10FIU以上の場合に免疫反応性ありと評価してよい。
ペプチド抗原に対する対象者の免疫反応性は、例えば、特定の陽性検体(反応性が既知の血液試料)に対して特定レベルのシグナル(例えば1000FIU)を発するように各ペプチド抗原を基体(例えば、マイクロタイタープレートまたはビーズ)に固相化した基体を用いて測定することができる。この例において、免疫反応性は、該基体と対象者の血液試料との接触後に該基体を洗浄し、次いで、該基質と標識物質(例えば蛍光物質)で標識化した抗ヒト抗体(標識二次抗体)との接触後に該基体を洗浄し、次いで、該基体から、標識物質(例えば蛍光物質)由来のシグナル(例えば蛍光)を検出することにより、測定できる。この例において、例えば、該基体からのシグナルのレベル(例えば蛍光強度FIU)が、10FIU未満の場合に未反応または検出不可(ND:Not detected)と評価し、10FIU以上の場合に免疫反応性ある、と評価してよい。
1つの実施形態において、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤は、対象者のHLAタイプに対応するペプチド抗原群から、当該ペプチド抗原群を構成する各ペプチド抗原に対する当該対象者の免疫反応性に基づいて(例えば、免疫反応性が高いものから順に)選択されたペプチド抗原を少なくとも1種、好ましくは少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、または最大4種類を含む。テーラーメイド型ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、2〜7種のペプチド抗原、好ましくは3〜6種のペプチド抗原、より好ましくは4種のペプチド抗原を含む。
1つの実施形態において、当該免疫反応性は、最初の投与プロトコルに使用するペプチドワクチン剤の調製前に実施される。他の実施形態において、当該免疫反応性は最初の投与プロトコル後にさらに実施し、その結果に基づいて、次の投与プロトコルに使用するペプチドワクチン剤に含めるペプチド抗原を選択してもよい。
ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、短鎖ペプチド抗原を含み、好ましくは人工合成した9〜10アミノ酸残基の短鎖ペプチドを含む。1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は、1以上のSART2ペプチドを含むペプチド抗原群より選択された少なくとも1種のペプチド抗原を含む。本明細書において「SART2」はデルマタン・スルフェート・エピメラーゼ1(DS−epi1)としても知られているプロテオグリカン合成に関与する酵素を意味する。前記1以上のSART2ペプチドは、限定するものではないが、SART2のアミノ酸93−101の配列(DYSARWNEI(配列番号1))からなるペプチド抗原(以下「SART2−93」という。)および/またはSART2のアミノ酸161−169の配列(AYDFLYNYL(配列番号9))からなるペプチド抗原(以下「SART2−161」という。)であってよい。1つの実施形態において、前記1以上のSART2ペプチドは、SART2−93およびSART2−161のいずれか又はその両方を含む。他の実施形態において、前記1以上のSART2ペプチドは、SART2−93およびSART2−161のいずれか又はその両方からなる。
1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は、下記表1に示すペプチド抗原を含む又はからなるペプチド抗原群から選択される少なくとも1種、好ましくは少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、または最大4種類のペプチド抗原を含む。
Figure 2018212237
1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は、上記表1に示すペプチド抗原のうち、SART2−93、SART3−109、PAP−213、PSA−248、EGF−R−800、MRP3−503、MRP3−1293、SART2−161、Lck−486、Lck−488、PSMA−624、及びPTHrP−102を含む又はからなるペプチド抗原群から選択される少なくとも1種、好ましくは少なくとも2種、少なくとも3種、少なくとも4種、または最大4種類のペプチド抗原を含む。
ペプチドワクチン剤は常法に従って調製される。ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、粉末形態または液体形態のペプチド抗原を薬学的に許容される担体とともに混合することにより調製することができる。1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は、ペプチド抗原が誘導する特異的免疫応答を増強するためのアジュバントをさらに含んでもよい。
本明細書において「アジュバント」はペプチドワクチン剤に添加、混合または同時投与することによって、該剤に含有されるペプチド抗原に対する特異的免疫応答を増強する物質または補助剤を意味する。アジュバントは一般に自然免疫レセプター賦活型とデリバリーシステム型の2種類に大別される。自然免疫レセプター賦活型アジュバントとしては、細菌、ウイルス、真菌などの微生物の構成成分に由来する物質またはそれらの誘導体が挙げられる。デリバリーシステム型アジュバントとしては、アルミニウム塩などの鉱物塩、水−油系エマルジョン、リポソームなどが挙げられる。ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、自然免疫レセプター賦活型アジュバントおよびデリバリーシステム型アジュバントのいずれか又はその両方を組み合わせた複合型アジュバントを含む。
1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は皮下注射により対象者に投与される。注射剤形態のペプチドワクチン剤は常法により調製することができる。該ペプチドワクチン剤は、限定するものではないが、粉末形態または液体形態のペプチド抗原を薬学的に許容される注射溶剤に溶解させることにより調製される。
1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤は、6回または8回の投与を1クールとして、例えば1クール6回のプロトコルにおいて1クール目は毎週投与し、2クール目で隔週投与し、3クール以降では2週間以上間隔をあけて投与してもよく、あるいは1クール8回のプロトコルでは1クール目の最初の4回は毎週投与し、後半の4回を隔週で投与し、2クール目で4週間ごとに投与し、3クール目以降は4週間以上間隔をあけて投与してもよい。ペプチドワクチン剤が、例えば4種類のペプチド抗原を含む場合、該ペプチドワクチン剤は4つの別個のペプチドワクチン組成物としてよく、それら各組成物を個別に(即ち4カ所に)皮下注射にて投与してもよい。
本明細書において「治験薬」は、治験において投与される本発明に係るテーラーメイド型ペプチドワクチン剤(以下「実薬」ともいう。)、又は該剤のうちアジュバントを含むがペプチド抗原を含まないプラセボもしくは偽薬を意味する。
本明細書において「予後規定因子」は、テーラーメイド型ペプチドワクチンに対する対象者(脳腫瘍を罹患しているヒト)の予後を規定する因子を意味し、テーラーメイド型ペプチドワクチンの効果を予測するものである。
本発明において、予後規定因子は、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される少なくとも1つである。1つの実施形態において、予後規定因子は、前記群より選択される少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、またはそれ以上である。
予後規定因子が少なくとも2つ選択される場合において、予後規定因子は、IL−17、CCL2、VEGF及びIL−6のいずれかが選択された場合、限定するものではないが、他の予後規定因子はこれら以外の予後規定因子(GM−CSF、1つ以上のSART2、IL−7、ハプトグロビン(Hp)、CCL4、IL−1RA及びIL−10からなる群)より選択される。他の例において、予後規定因子は、CCL2、VEGF及びIL−6のいずれかが選択された場合、限定するものではないが、他の予後規定因子はこれら以外の予後規定因子(GM−CSF、1つ以上のSART2、IL−7、IL−17、ハプトグロビン(Hp)、CCL4、IL−1RA及びIL−10からなる群)より選択される。
上記予後規定因子のうち、GM−CSF、1つ以上のSART2に対する免疫反応性、及びMCP−1は、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤の治療効果の予測も可能であることから、好ましい。1つの実施形態において、予後規定因子は、GM−CSF、1つ以上のSART2に対する免疫反応性、及びMCP−1からなる群より選択される少なくとも1つである。1つの実施形態において、予後規定因子は、GM−CSF、1つ以上のSART2に対する免疫反応性、またはMCP−1である。他の実施形態において、予後規定因子は、GM−CSFと1つ以上のSART2に対する免疫反応性との組合せ、1つ以上のSART2に対する免疫反応性とMCP−1との組合せ、又はGM−CSFとMCP−1との組合せである。他の実施形態において、予後規定因子は、GM−CSFと1つ以上のSART2に対する免疫反応性とMCP−1との組合せである。
本明細書において「顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(granulocyte macrophage colony−stimulating factor:GM−CSF)」は、コロニー刺激因子の1種を意味する。GM−CSFは、顆粒球、マクロファージの前駆細胞(CFU−GM)に作用してそれらの増殖と分化を促進したり、また、好酸球や巨核球の前駆細胞に作用してそのコロニー形成を促進したりすることが知られている。
1つの実施形態において、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中のGM−CSFレベルは、常法に従って定量的に測定することができる。GM−CSFレベルは、限定するものではないが、GM−CSF濃度またはGM−CSF含有量である。1つの実施形態において、GM−CSFレベルはGM−CSF濃度である。
GM−CSF測定は、目的に応じて任意の時期に任意の回数、実施されてよい。GM−CSF測定は、限定するものではないが、ペプチドワクチン剤の調製前、調製中または調製後、あるいは該剤の投与前に実施される。1つの実施形態において、GM−CSF測定はペプチドワクチン剤の調製前に測定される。他の実施形態において、GM−CSF測定は、投与プロトコル中にさらに実施してもよく、次の投与プロトコルの開始前にさらに実施してもよい。
本明細書において「MCP−1」はMonocyte Chemoattractant Protein−1の略語であり、単球や血管内皮、グリオーマ細胞株などが産生する単球走化性因子を意味する。MCP−1はCCL−2とも称される。1つの実施形態において、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中のMCP−1レベルは、常法に従って定量的に測定することができる。MCP−1レベルは、限定するものではないが、MCP−1濃度またはMCP−1含有量である。1つの実施例において、MCP−1レベルはMCP−1濃度である。
MCP−1測定は、目的に応じて任意の時期に任意の回数、実施されてよい。MCP−1測定は、限定するものではないが、ペプチドワクチン剤の調製前、調製中または調製後、あるいは該剤の投与前に実施される。1つの実施形態において、MCP−1測定はペプチドワクチン剤の調製前に測定される。他の実施形態において、MCP−1測定は、投与プロトコル中にさらに実施してもよく、次の投与プロトコルの開始前にさらに実施してもよい。
対象者のSART2ペプチドに対する免疫反応性は、限定するものではないが、常法に従って定量的に測定することができる。1つの実施形態において、対象者のSART2ペプチドに対する免疫反応性は、該対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)を用いて、免疫測定法(例えばELISA)、フローサイトメトリーまたはフローメトリーによって測定することができる。SART2に対する対象者の免疫反応性は、例えば、特定の陽性検体(反応性が既知の血液試料)に対して特定レベルのシグナル(例えば1000FIU)を発するようにSART2ペプチドを基体(例えば、マイクロタイタープレートまたはビーズ)に固相化した基体を用いて測定することができる。この例において、免疫反応性は、該基体と対象者の血液試料との接触後に該基体を洗浄し、次いで、該基質と標識物質(例えば蛍光物質)で標識化した抗ヒト抗体(標識二次抗体)との接触後に該基体を洗浄し、次いで、該基体から、標識物質(例えば蛍光物質)由来のシグナル(例えば蛍光)を検出することにより、測定できる。この例において、該基体からのシグナルのレベル(例えば蛍光強度FIU)が、10FIU未満の場合に未反応または検出不可(ND:Not detected)と評価し、10FIU以上の場合に免疫反応性ありと評価してよい。
SART2ペプチドに対する免疫反応性は、目的に応じて任意の時期に任意の回数、実施されてよい。SART2ペプチドに対する免疫反応性は、限定するものではないが、ペプチドワクチン剤の調製前、調製中または調製後、あるいは該剤の投与前に実施される。1つの実施形態において、SART2ペプチドに対する免疫反応性はペプチドワクチン剤の調製前に測定される。他の実施形態において、SART2ペプチドに対する免疫反応性は、投与プロトコル中にさらに実施してもよく、その後の投与プロトコルの開始前にさらに実施してもよい。
本明細書において「血管内皮細胞成長因子(Vascular Endothelial Growth Factor:VEGF)」は、血管形成誘導因子(vasculogenesis factor)の一種を意味する。VEGFは、脈管形成および血管新生に関与することが知られている。
本明細書において「インターロイキン6(IL−6)」は、T細胞、B細胞、マクロファージ、繊維芽細胞などの種々の細胞で産生される184アミノ酸残基の糖タンパク質を意味する。IL−6は、T/B細胞増殖分化、急性期タンパク質産生、発熱などに関与することが知られている。
本明細書において「インターロイキン7(IL−7)」は、ストローマ細胞、樹状細胞で産生される152アミノ酸残基の糖タンパク質を意味する。IL−7は、T/B前駆細胞増殖、成熟T細胞の恒常性維持などに関与することが知られている。
本明細書において「インターロイキン10(IL−10)」は、T細胞、マクロファージ、樹状細胞で産生される160アミノ酸残基のホモ二量体のタンパク質を意味する。IL−10は、マクロファージ機能抑制、B細胞活性化などに関与することが知られている。
本明細書において「インターロイキン17(IL−17)」は、CD4記憶T細胞、Th17細胞で産生される132アミノ酸残基のタンパク質を意味する。IL−17は、マクロファージ、上皮細胞、内皮細胞、繊維芽細胞からの炎症性サイトカイン産生などに関与することが知られている。
本明細書において「インターロイキン1RA(IL−1RA)」は、単球、マクロファージ、好中球、肝細胞で産生される152アミノ酸残基のタンパク質を意味する。IL−1RAは、受容体競合によるIL−1機能の阻害に関与することが知られている。
本明細書において「CCL4」は、マクロファージ、単球、樹状細胞などから産生されるサイトカインを意味する。CCL4は、単球、ナチュラルキラー細胞、メモリーT細胞の誘導に関与することが知られている。
本明細書において「ハプトグロビン(Hp)」は、肝実質細胞やリンパ節などの成熟顆粒白血球(特に好酸球)で産生されるタンパク質である。ハプトグロビンは、ヘモグロビンに対する特異的親和性を有し、ヘモグロビンの尿中排出を阻止することが知られている。
1つの実施形態において、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中のIL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL−4、ハプトグロビンのレベルはそれぞれ常法に従って定量的に測定することができる。これらの因子のレベルは、限定するものではないが、濃度または含有量である。1つの実施形態において、これらの因子のレベルは濃度である。
IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL−4またはハプトグロビンの測定は、目的に応じて任意の時期に任意の回数、実施されてよい。IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL−4またはハプトグロビンの測定は、限定するものではないが、ペプチドワクチン剤の調製前、調製中または調製後、あるいは該剤の投与前に実施される。1つの実施形態において、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL−4またはハプトグロビンの測定はペプチドワクチン剤の投与前に測定される。他の実施形態において、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL−4またはハプトグロビンの測定は、投与プロトコル中にさらに実施してもよく、次の投与プロトコルの開始前にさらに実施してもよい。
[評価工程]
1つの実施形態において、評価工程は、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中のGM−CSFレベル(例えば、GM−CSF濃度)と予め設定されたGM−CSFに関する閾値(以下「GM−CSF閾値」という。)とを比較することを含む。前記比較において、例えば、GM−CSFレベルがGM−CSF閾値未満の場合「リスクなし」と評価し、GM−CSF閾値以上の場合「リスクあり」と評価すること(以下「評価A」ともいう。)を含む。
GM−CSF閾値は、限定するものではないが、対象者群(脳腫瘍に罹患している複数のヒト)に対するペプチドワクチン剤投与による免疫療法の成績(実薬群の全生存期間)と、未処置もしくはプラセボ投与の対象者群の成績(プラセボ群の全生存期間)とを、当該閾値によりそれぞれ分けた場合に、該閾値未満の実薬群の全生存期間と、該閾値未満のプラセボ群の全生存期間とを、有意傾向で、好ましくは統計的に有意差をもって分けることができるGM−CSFレベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよく、限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。1つの実施形態において、GM−CSF閾値は0.9pg/mlである。
1つの実施形態において、GM−CSF閾値は、実薬群の全生存期間を、延命効果が示された群(以下「奏功群」ともいう。)と延命効果が確認されなかった群(以下「不奏功群」ともいう。)とに統計的に有意差をもって分けることができるGM−CSFレベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよい。限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。1つの実施形態において、GM−CSF閾値は、対象者群のGM−CSFレベルの上位から一定の割合(例えば20%、15%、10%又は8%)を区切ることができる値である。GM−CSF閾値は、例えば、5pg/mL、3pg/mL、または2pg/mLである。
本発明におけるGM−CSF閾値の数は1個に限定されない。例えば、実薬群において免疫療法が奏功した群をさらに、延命効果が大きかった群と延命効果が小さかった群とに統計的に有意差をもって分けることができる値を第二の閾値としてよい。1つの実施形態において、GM−CSF閾値はGM−CSFに関する第一の閾値(以下「GM−CSF閾値(1)」ともいう。)およびGM−CSF閾値(1)より小さい値の第二の閾値(以下「GM−CSF閾値(2)」ともいう。)を含んでよい。この例において、評価Aは、GM−CSF閾値(1)以上の場合「リスクあり」と評価し、GM−CSF閾値(1)未満でありGM−CSF閾値(2)以上の場合に「延命効果が期待できる」と評価し、GM−CSF閾値(2)未満の場合に「良好な延命効果が期待できる」と評価してよい。
1つの実施形態において、評価工程は、1以上のSART2ペプチドに対する対象者の免疫反応性と予め設定されたSART2に関する閾値(以下「SART2閾値」という。)とを比較することを含む。前記比較において、例えば、前記1以上のSART2ペプチドに対する免疫反応性がいずれもSART2閾値未満の場合「リスクなし」と評価し、いずれかがSART2閾値以上の場合「リスクあり」と評価すること(以下「評価B」ともいう。)を含む。
SART2閾値は、限定するものではないが、実薬群の全生存期間を、奏功群と不奏功群とを統計的に有意差をもって分けることができるSART2に対する免疫反応性の値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよく、限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。
本発明におけるSART2閾値の数は1個に限定されない。例えば、実薬群において免疫療法が奏功した群をさらに、延命効果が大きかった群と延命効果が小さかった群とに統計的に有意差をもって分けることができる値を第二の閾値としてよい。1つの実施形態において、SART2閾値は第一の閾値(以下「SART2閾値(1)」ともいう。)およびSART2閾値(1)より小さい値の第二の閾値(以下「SART2閾値(2)」ともいう。)を含んでよい。この例において、対象者のSART2レベルが、SART2閾値(1)以上の場合「リスクあり」と評価し、SART2閾値(1)未満かつSART2閾値(2)以上の場合「延命効果が期待できる」と評価し、SART2閾値(2)未満の場合「良好な延命効果が期待できる」と評価してよい。
他の例において、SART2閾値は、SART2ペプチドを含むペプチド抗原群(例えば表1に示す14種のペプチド抗原からなるペプチド抗原群)を構成する各ペプチド抗原に対する対象者の免疫反応性のうち、例えば、5番目の免疫反応性、4番目の免疫反応性、3番目の免疫反応性、2番目の免疫反応性、または1番目の免疫反応性の値であってよい。1つの実施形態において、ペプチドワクチン剤が、ペプチド抗原群を構成する各ペプチド抗原に対する免疫反応性のうち、その免疫応答性が高い4番目までのペプチド抗原(4種類)を含むよう調製される場合、SART2閾値は、前記免疫反応性のうち4番目の免疫反応性の値が設定される。この例において、SART2ペプチドに対する免疫反応性がSART2閾値(即ち、4番目の免疫応答性の値)以上の場合「リスクあり」と評価され、当該ペプチドワクチン剤はSART2ペプチドを含むこととなる。従って、ペプチドワクチン剤がSART2ペプチドを含む場合「リスクあり」と評価すること又は該ペプチドワクチン剤がSART2ペプチドを含まない場合「リスクなし」と評価すること、と読み替えることができる。
1つの実施形態において、1以上のSART2ペプチドはSART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)のいずれか又はその両方からなる。この例において、当該ペプチドワクチン剤が前記SART2ペプチドのいずれかを含む場合、即ちSART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)の少なくとも一方を含む場合、評価Bにおいて「リスクあり」と評価される。別には、当該ペプチドワクチン剤が前記SART2ペプチドを含まない場合、即ちSART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)のいずれも含まない場合、評価Bにおいて「リスクなし」と評価される。
1つの実施形態において、評価工程は、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中のMCP−1レベル(例えば、MCP−1濃度)と予め設定されたMCP−1に関する第一の閾値(以下「MCP−1閾値(1)」という。)を含むMCP−1閾値とを比較することを含む。前記比較において、例えば、MPC−1レベルがMCP−1閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価することを含む。他の実施形態において、評価工程は、MPC−1レベルと、予め設定されたMCP−1(1)およびMCP−1閾値(1)より大きい第二の閾値(以下「MCP-1閾値(2)」ともいう。)を含むMCP−1閾値とを比較し、MCP−1レベルがMCP−1閾値(1)以上かつMCP−1閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価し、MCP−1レベルがMCP−1閾値(1)未満またはMCP−1閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価すること(以下「評価C」ともいう。)を含む。
MCP−1閾値(1)およびMCP−1閾値(2)は、限定するものではないが、それぞれ実薬群における全生存期間を、奏功群と不奏功群とを統計的に有意差をもって分けることができるMCP−1レベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよい。限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。
1つの実施形態において、MCP−1閾値(1)は対象者群のMCP−1レベルの下位から一定の割合(例えば15%、10%又は8%)を区切ることができる値である。他の実施形態において、MCP−1閾値(1)は、75pg/ml、100pg/ml、125pg/mlである。
1つの実施形態において、MCP−1閾値(2)は対象者群のMCP−1レベルの上位から一定の割合(例えば15%、10%又は8%)を区切ることができる値である。他の実施形態において、MCP−1閾値(2)は、650pg/ml、700pg/ml、または750pg/mlである。
MCP−1閾値(1)とMCP−1閾値(2)とは、限定するものではないが、上記MCP−1レベルの任意の組合せであってよい。1つの実施形態において、MCP−1閾値(1)は100pg/mlであり、MCP−1閾値(2)は700pg/mlである。他の実施形態において、MCP−1閾値(1)は対象者群の上位10%のレベル値であり、MCP−1閾値(2)は対象者群の下位10%のレベル値である。
MCP−1閾値は、限定するものではないが、1個であってもよい。1つの実施形態において、対象者のMCP−1レベルが、限定するものではないが、実薬群のMCP−1レベルの中央値未満の場合、MCP−1閾値は上記したMCP−1閾値(1)のレベル値であってよい。この例において、対象者のMCP−1レベルがMCP−1閾値未満の場合「リスクあり」と評価され、MCP−1閾値以上の場合「リスクなし」と評価される。他の実施形態において、対象者のMCP−1レベルが、限定するものではないが、実薬群のMCP−1レベルの中央値以上の場合、MCP−1閾値は上記したMCP−1閾値(2)のレベル値であってよい。この例において、対象者のMCP−1レベルがMCP−1閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、MCP−1閾値以上の場合「リスクあり」と評価される。
本発明におけるMCP−1閾値の数は1個または2個に限定されない。例えば、実薬群において免疫療法が奏功した群をさらに、延命効果が大きかった群と延命効果が小さかった群とに統計的に有意差をもって分けることができる値を第三の閾値としてよい。1つの実施形態において、MCP−1閾値はMCP−1閾値(1)とMCP−1閾値(2)との間に第三の閾値(以下「MCP−1閾値(3)」ともいう。)をさらに含んでよい。この例において、対象者のMCP−1レベルが、MCP−1閾値(1)未満またはMCP−1閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価してよい。この例において、「リスクなし」の群(MCP−1閾値(1)以上かつMCP−1閾値(2)未満の群)をさらに、MCP−1閾値(3)未満であるか又はそれ以上であるかに基づいて、「延命効果が期待できる」または「良好な延命効果が期待できる」と評価してよい。
MCP−1閾値がMCP−1閾値(1)及びMCP−1閾値(2)を含む場合、MCP−1閾値は、限定するものではないが、実薬群の全生存期間と、プラセボ群の全生存期間とを、閾値(1)以上で閾値(2)未満の群(「群A」ともいう)と、閾値(1)未満及び閾値(2)以上の群(「群B」ともいう)とにそれぞれ分けた場合に、群Aの実薬群の全生存期間と、群Aのプラセボ群の全生存期間とを、有意傾向で、好ましくは統計的に有意差をもって分けることができるMCP−1レベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよく、限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。この実施形態における、MCP−1閾値(1)、MCP−1閾値(2)は、それぞれ上記したレベル値であってよい。
予後規定因子がVEGF、IL−7、IL−17、IL−6、またはハプトグロビンである場合、各予後規定因子の閾値は、限定するものではないが、MCP−1の場合と同様、1個、2個、3個の閾値を含んでよい。例えば、各予後規定因子を用いた場合の評価は、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中の各予後規定因子のレベル(例えば、濃度)と予め設定された各予後規定因子の第一の閾値(「閾値(1)」という)及び閾値(1)より大きい第二の閾値(以下「閾値(2)」という)を含む閾値とを比較することを含む。前記比較において、対象者の各予後規定因子レベルが閾値(1)以上かつ閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価し、該予後規定因子レベルが閾値(1)未満または閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価することを含む。
各予後規定因子の閾値(1)および閾値(2)は、限定するものではないが、それぞれ実薬群における全生存期間を、奏功群と不奏功群とを統計的に有意差をもって分けることができる各予後規定因子レベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよい。限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。
各予後規定因子の閾値(1)は、限定するものではないが、対象者群の各予後規定因子レベルの下位から一定の割合(例えば15%、10%、8%、5%又は3%)を区切ることができる値である。各予後規定因子の閾値(2)は、限定するものではないが、対象者群の各予後規定因子レベルの下位から一定の割合(例えば15%、10%、8%、5%又は3%)を区切ることができる値である。
VEGFの閾値(1)は、限定するものではないが、2pg/ml、3pg/ml、または5pg/mlである。VEGFの閾値(2)は、限定するものではないが、10pg/ml、15pg/ml、または20pg/mlである。
ハプトグロビンの閾値(1)は、限定するものではないが、160μg/ml、180μg/ml、または200μg/mlである。ハプトグロビンの閾値(2)は、限定するものではないが、1000μg/ml、1200μg/ml、または1400μg/mlである。
IL−6の閾値(1)は、限定するものではないが、1pg/ml、1.5pg/ml、または2pg/mlである。IL−6の閾値(2)は、限定するものではないが、7pg/ml、9pg/ml、または11pg/mlである。
予後規定因子が、CCL4、IL−1RA、またはIL−10である場合、各予後規定因子の閾値は、限定するものではないが、GM−CSFの場合と同様、1個、2個の閾値を含んでよい。例えば、各予後規定因子を用いた場合の評価は、対象者の血液試料(例えば、全血、血漿または血清)中の各予後規定因子のレベル(例えば、濃度)と予め設定された各予後規定因子に関する閾値(単に「閾値」という)とを比較することを含む。前記比較において、対象者の各予後規定因子レベルが閾値未満の場合「リスクなし」又は「リスク有」と評価し、閾値以上の場合「リスクあり」又は「リスクなし」と評価することを含む。
各予後規定因子の閾値は、限定するものではないが、実薬群の全生存期間を、奏功群不奏功群とに統計的に有意差をもって分けることができる予後規定因子レベル値である。統計的有意差は、公知の検定方法により解析されてよい。限定するものではないが、そのような検定方法はlog−rank検定であってよい。1つの実施形態において、各予後規定因子の閾値は、実薬群の予後規定因子レベルの中央値であってよい。他の実施形態において、各予後規定因子の閾値は、実薬群の予後規定因子レベルの上位から一定の割合(例えば20%、15%、10%又は8%)を区切ることができる値である。
CCL4の閾値は、限定するものではないが、実薬群のCCL4レベルの中央値である。1つの実施形態において、CCL4閾値は、実薬群の上位から10%を区切ることができるCCL4レベル値である。1つの実施形態において、IL−1RA閾値は、実薬群の上位から10%を区切ることができるIL−1RAレベル値である。1つの実施形態において、IL−10閾値は、実薬群の上位から10%を区切ることができるIL−10レベル値である。
各予後規定因子の閾値は、限定するものではないが、20名以上の実薬群および/または20名以上のプラセボ群において設定される。1つの実施形態において、各予後規定因子の閾値は、30名以上、50名以上、100名以上の実薬群および/または30名以上、50名以上、100名以上プラセボ群において設定される。
評価工程における評価の表現は、「リスクなし」や「リスクあり」に限定されない。例えば、「リスクなし」は「奏功可能性高い」や「治療効果が期待できる」であってよいし、「リスクあり」は「奏功可能性低い」や「治療効果が期待できない」であってもよい。治療効果は、限定するものではないが、プラセボ群の生存期間の中央値と比較して延長された生存期間であってよい。
本発明における予後規定因子の閾値は、対象者の特徴に応じてサブグループ化されていてよい。例えば性別、年齢層または人種に応じてそれぞれ閾値が設定されてよい。この例において、閾値は、対象者の性別、年齢および人種に基づいて、予め設定された閾値の群から取得される。
前記評価工程は、限定するものではないが、少なくとも1つの予後規定因子に基づく評価を含む。1つの実施形態において、前記評価工程は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つの予後規定因子に基づく評価を含む。他の実施形態において、前記評価工程は、1つ、2つ、3つ、4つの予後規定因子に基づく評価を含む。他の実施形態において、前記評価工程は、GM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1からなる群より選択される少なくとも1つの予後規定因子に基づく評価を含む。1つの実施形態において、前記評価工程は、GM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1からなる群より選択される少なくとも2つのGM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1からなる群より選択されるに基づく評価を含む。評価工程が2以上の予後規定因子に基づく評価を含む場合、その評価順序は特に限定されない。
前記評価工程は、限定するものではないが、評価Aを含み、さらに評価Bおよび評価Cのいずれか又はその両方を含む。具体的には、評価工程は、評価Aおよび評価Bを含む、評価Aおよび評価Cを含む、または評価A、評価Bおよび評価Cを含む。評価工程が2以上の評価を含む場合、評価の順序は特に限定されない。例えば、評価工程が評価Aおよび評価Bを含む場合、評価Aの後に評価Bが実施されてもよく、評価Bの後に評価Aが実施されてもよいし、評価Aと評価Bとが同時に実施されてもよい。
[判定工程]
判定工程は、評価工程の評価に基づいて、対象者がテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるか不適格者であるかを判定する。判定工程は、限定するものではないが、評価工程の評価が「リスクなし」の場合に「適格者である」と判定し、「リスクあり」の場合に「不適格者である」と判定する。1つの実施形態において、評価工程が少なくとも2つの評価を含む場合、判定工程は、評価工程の評価がいずれも「リスクなし」の場合に「適格者である」と判定する。この例において、評価工程の評価がいずれも「リスクあり」の場合に「不適格者である」と判定してよい。または、評価工程の評価のいずれかが「リスクあり」の場合に「不適格者である」と判定してもよい。1つの実施形態において、評価工程が評価Aおよび評価Bまたは評価Cを含む場合、評価A、評価Bおよび評価Cのいずれかが「リスクなし」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する適格者と判定される。
1つの実施形態において、評価工程が評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する適格者と判定される。他の実施形態において、評価工程が評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する適格者と判定される。他の実施形態において、評価工程が評価A、評価Bおよび評価Cを含み、評価Aが「リスクなし」であって評価BおよびCのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する適格者と判定される。
1つの実施形態において、評価工程が評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bの両方が「リスクあり」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する不適格者と判定される。他の実施形態において、評価工程が評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cの両方が「リスクあり」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する不適格者と判定される。他の実施形態において、評価工程が評価A、評価Bおよび評価Cを含み、評価A〜Cのいずれもが「リスクあり」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する不適格者と判定される。この例において、評価A〜Cのうち評価Aを含む2つの評価が「リスクあり」の場合、判定工程において、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する不適格者と判定されてよい。
判定工程における判定の表現は、「適格者」または「不適格者」に限定されず、任意に設定することができる。また、判定の表現は、評価の組合せに応じて適宜設定することができる。例えば、評価工程が3つの予後規定因子に基づく評価を含み、その3つの評価のうち2つの評価が「リスクあり」で且つ残り1つの評価が「リスクなし」の場合、判定の表現は「推奨されない」であってよく、3つの評価のいずれもが「リスクあり」の場合、判定の表現は「不適格者」であってもよい。例えば、評価工程が評価A〜Cを含み、評価Aおよび評価Bまたは評価Cの2つの評価が「リスクあり」で且つ残り1つの評価が「リスクなし」の場合、判定の表現は「推奨されない」であってよく、評価A〜Cのいずれもが「リスクあり」の場合、判定の表現は「不適格者」であってもよい。
本発明に係る判定工程において「適格者」と判定された場合、当該対象者は当該テーラーメイド型ペプチドワクチン剤を用いた免疫療法を受けることが推奨され、当該ペプチドワクチン剤を投与することによる脳腫瘍の治療が行われてよい。従って、本発明の他の態様は、上記した判定方法によりペプチドワクチン剤の適格者であると判定された対象者に対して、当該ペプチドワクチン剤を投与することにより、脳腫瘍を治療する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法であって、上記したように、ペプチドワクチン剤に対する対象者のリスクを評価する工程;前記評価に基づいて前記対象者が前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であるかを判定する工程;および前記判定に基づいて前記ペプチドワクチン剤を当該対象者に投与する工程を含む、治療方法を提供する。1つの実施形態において、本発明は、脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法であって、該対象者は、ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクが評価され、該評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であると判定された者であり、前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、治療方法を提供する。本明細書において上記したペプチド抗原、ペプチドワクチン剤、評価工程、判定工程、脳腫瘍、対象者、投与方法、閾値などに関する特徴は、この態様に係る発明にも適用される。
1つの態様において、本発明は、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1(CCL2)、VEGF、IL−7、IL−17、IL−6、ハプトグロビン(Hp)、CCL4、IL−1RA及びIL−10からなる群より選択される少なくとも1つの予後規定因子を測定するための試薬を含む、脳腫瘍に罹患した対象者が少なくとも1つのペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定するためのキットを提供する。該キットは、限定するものではないが、予後規定因子を定量的に測定することができる。1つの実施形態において、該キットはELISA、フローサイトメトリーまたはフローメトリーによる測定のためのキットである。該キットは、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つの前記予後規定因子を定量的に測定するための試薬を含む。該キットは、常法により適宜製造される。
該試薬は、限定するものではないが、各予後規定因子に特異的に結合する抗体を含む。1つの実施形態において、前記試薬は、GM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1(CCL2)からなる群より選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、3つのそれぞれに特定的に結合する抗体を含む。1つの実施形態において、前記試薬は、前記抗体の少なくとも1種を固相化した少なくとも1種のビーズを含む。例えば、前記抗体を固相化したビーズは、特定の抗原に対する抗体を、常法に従って、ビーズに固相化することにより得ることができる。前記ビーズとしては、限定するものではないが、蛍光ビーズが挙げられ、それらは常法により製造することができ、又は商業的に入手可能である。前記特定の抗原に対する抗体は、常法により、得ることができる。前記予後規定因子を定量的に測定するための試薬は、限定するものではないが、緩衝剤、発色剤、洗浄剤をさらに含んでよい。
1つの態様において、本発明は、表1に示す14種類のペプチド抗原からなる群より選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は最大4つのペプチド抗原、あるいはSART2−93、SART3−109、PAP−213、PSA−248、EGF−R−800、MRP3−503、MRP3−1293、SART2−161、Lck−486、Lck−488、PSMA−624、及びPTHrP−102からなる群より選択される少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、又は最大4つのペプチド抗原、を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を調製するための脳腫瘍治療用キットであって、テーラーメイド型ペプチドワクチン剤が本発明に係る判定方法にて適格者と判定された対象者に投与される、治療用キットを提供する。
該キットは、表1に示す14種類のペプチド抗原、又はSART2−93、SART3−109、PAP−213、PSA−248、EGF−R−800、MRP3−503、MRP3−1293、SART2−161、Lck−486、Lck−488、PSMA−624、及びPTHrP−102の12種類のペプチド抗原を粉末形態または液体形態で含む。該キットは、限定するものではないが、薬学的に許容される担体、及びペプチド抗原が誘導する特異的免疫応答を増強するためのアジュバントをさらに含んでもよい。該キットは、常法により適宜製造される。本明細書において上記したペプチドワクチン剤、アジュバントに関する特徴などに関する特徴は、この態様に係る発明にも適用される。
本発明の実施形態は、例えば、以下に記載されるものであってよいが、これらに限定されない:
[項1]脳腫瘍に罹患した対象者が、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定する方法であって、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価する工程;および前記評価に基づいて前記対象者が前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であるかを判定する工程を含み、前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、判定方法;
[項2]前記予後規定因子がGM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1からなる群より選択される少なくとも1つである、項1に記載の判定方法;
[項3]前記予後規定因子が前記群より選択される少なくとも2つである、項1又は項2に記載の判定方法。
[項4]前記評価工程が、前記対象者の血液試料中の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)レベルとGM−CSF閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価A)を含み、1以上のSART2ペプチドに対する前記対象者の免疫反応性とSART2閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価B);および前記対象者の血液試料中のMonocyte Chemoattractant Protein−1(MCP−1)レベルと、MCP−1閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価C)のいずれか又はその両方をさらに含み、評価Aにおいて、前記GM−CSFレベルが前記GM−CSF閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、前記GM−CSF閾値以上の場合「リスクあり」と評価され、評価Bにおいて、前記1以上のSART2ペプチドに対する免疫反応性が、いずれも前記SART2閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、いずれかが前記SART2閾値以上の場合「リスクあり」と評価され、評価Cにおいて、前記MCP−1閾値はMCP−1閾値(1)を含み、前記MPC−1レベルが前記MCP−1閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記MCP−1閾値はMCP−1(1)およびその値より大きいMCP−1閾値(2)を含み、前記MCP−1レベルが前記MCP−1閾値(1)以上かつ前記MCP−1閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記MCP−1レベルが前記MCP−1閾値(1)未満または前記MCP−1閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、項1に記載の判定方法。
[項5]前記評価工程が、評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合;または評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合;前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤に対する「適格者」と判定される、項4に記載の判定方法;
[項6]前記評価工程が、評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bの両方が「リスクあり」の場合;評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cの両方が「リスクあり」の場合;評価A、評価Bおよび評価Cを含み、評価A、評価Bおよび評価Cのいずれもが「リスクあり」の場合;前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤に対する「不適格者」と判定される、項4に記載の判定方法;
[項7]前記1以上のSART2ペプチドは、SART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)のいずれか又はその両方を含む、項5または項6に記載の判定方法。
[項8]前記対象者がHLA−A24陽性であり、前記ペプチドワクチン剤が、SART2−93ペプチド(配列番号1)、SART3−109ペプチド(配列番号2)、Lck−208ペプチド(配列番号3)、PAP−213ペプチド(配列番号4)、PSA−248ペプチド(配列番号5)、EGF−R−800ペプチド(配列番号6)、MRP3−503ペプチド(配列番号7)、MRP3−1293ペプチド(配列番号8)、SART2−161ペプチド(配列番号9)、Lck−486ペプチド(配列番号10)、Lck−488ペプチド(配列番号11)、PSMA−624ペプチド(配列番号12)、EZH2−735ペプチド(配列番号13)、およびPTHrP−102ペプチド(配列番号14)を含むペプチド抗原群より選択される少なくとも2種のペプチド抗原を含み;前記少なくとも2種のペプチド抗原は、各ペプチド抗原に対する前記対象者の免疫反応性の高い順で選択されたものである、項1〜項7のいずれかに記載の判定方法;
[項9]前記脳腫瘍が神経膠腫または膠芽腫である、項1〜項8のいずれかに記載の判定方法;
[項10]前記脳腫瘍が膠芽腫であり、かつ前記膠芽腫がテモゾロミド治療抵抗性である、項9に記載の判定方法。
[項11]前記ペプチドワクチン剤が最大4種類のペプチド抗原を含む、項1〜項10のいずれかに記載の判定方法;
[項12]前記対象者の血液試料中のリンパ球に基づいて、前記テーラーメイド型ペプチドワクチン剤の投与のリスクを評価する工程;および前記評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤の投与を中止するかを判定する工程をさらに含み、前記リンパ球が、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球、CD3CD4CD45RAT細胞、及びCD4CD25FoxP3細胞(Treg)からなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜項11のいずれかに記載の判定方法。
[項13]脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法であって、該対象者は、ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクが評価され、該評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であると判定された者であり、前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、治療方法。
[項14]前記ペプチドワクチン剤は、SART2−93ペプチド(配列番号1)、SART3−109ペプチド(配列番号2)、Lck−208ペプチド(配列番号3)、PAP−213ペプチド(配列番号4)、PSA−248ペプチド(配列番号5)、EGF−R−800ペプチド(配列番号6)、MRP3−503ペプチド(配列番号7)、MRP3−1293ペプチド(配列番号8)、SART2−161ペプチド(配列番号9)、Lck−486ペプチド(配列番号10)、Lck−488ペプチド(配列番号11)、PSMA−624ペプチド(配列番号12)、EZH2−735ペプチド(配列番号13)、およびPTHrP−102ペプチド(配列番号14)を含むペプチド抗原群より選択される少なくとも2種のペプチド抗原を含む、項13に記載の治療方法。
[項15]GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される少なくとも1つの予後規定因子を測定するための試薬を含む、請求項1〜項12のいずれかに記載の判定方法に使用されるキット。
[項17]前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも2つに基づき、選択された予後規定因子が、MCP−1、VEGF及びIL−6からなるサブグループから選択される場合、他の少なくとも1つの予後規定因子が、GM−CSF、1つ以上のSART2、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、項3に記載の判定方法。
[項18] 前記評価工程が、選択された予後規定因子に応じて、以下のように評価することを含む、項1〜項3及び項9〜項12のいずれかに記載の判定方法:
前記対象者の血液試料中のVEGFレベルとVEGF閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記VEGF閾値はVEGF閾値(1)を含み、前記VEGFレベルが前記VEGF閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記VEGF閾値はVEGF(1)およびその値より大きいVEGF閾値(2)を含み、前記VEGFレベルが前記VEGF閾値(1)以上かつ前記VEGF閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記VEGFレベルが前記VEGF閾値(1)未満または前記VEGF閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のIL−6レベルとIL−6閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記IL−6閾値はIL−6閾値(1)を含み、前記IL−6レベルが前記IL−6閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記IL−6閾値はIL−6(1)およびその値より大きいIL−6閾値(2)を含み、前記IL−6レベルが前記IL−6閾値(1)以上かつ前記IL−6閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記IL−6レベルが前記IL−6閾値(1)未満または前記IL−6閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のIL−7レベルとIL−7閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記IL−7閾値はIL−7閾値(1)を含み、前記IL−7レベルが前記IL−7閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記IL−7閾値はIL−7(1)およびその値より大きいIL−7閾値(2)を含み、前記IL−7レベルが前記IL−7閾値(1)以上かつ前記IL−7閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記IL−7レベルが前記IL−7閾値(1)未満または前記IL−7閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のIL−10レベルとIL−10閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記IL−10レベルが前記IL−10閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、前記IL−10閾値以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のIL−17レベルとIL−17閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記IL−17閾値はIL−17閾値(1)を含み、前記IL−17レベルが前記IL−17閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記IL−17閾値はIL−17(1)およびその値より大きいIL−17閾値(2)を含み、前記IL−17レベルが前記IL−17閾値(1)以上かつ前記IL−17閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記IL−17レベルが前記IL−17閾値(1)未満または前記IL−17閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のIL−1RAレベルとIL−1RA閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記IL−1RAレベルが前記IL−1RA閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、前記IL−1RA閾値以上の場合「リスクあり」と評価される、
前記対象者の血液試料中のCCL4レベルとCCL4閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記CCL4レベルが前記CCL4閾値未満の場合「リスクあり」と評価され、前記CCL4閾値以上の場合「リスクなし」と評価される、
前記対象者の血液試料中のHpレベルとHp閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記Hp閾値はHp閾値(1)を含み、前記Hpレベルが前記Hp閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記Hp閾値はHp(1)およびその値より大きいHp閾値(2)を含み、前記Hpレベルが前記Hp閾値(1)以上かつ前記Hp閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記Hpレベルが前記Hp閾値(1)未満または前記Hp閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される。
[項19]少なくとも1つの予後規定因子に基づく評価において、「リスクあり」の場合、前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤に対する「不適格者」と判定される、項18に記載の判定方法。
[項20]前記リンパ球に基づく評価工程が、選択されたリンパ球に応じて、以下のように評価することを含む、項12に記載の判定方法:前記対象者の血液試料中のCD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球レベルとその対応する閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤の投与のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球レベルがその対応する閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、その対応する閾値以上の場合「リスクあり」と評価される、前記対象者の血液試料中のCD3CD4CD45RAT細胞レベルとその対応する閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤の投与のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記CD3CD4CD45RAT細胞がその対応する閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、その対応する閾値以上の場合「リスクあり」と評価される、前記対象者の血液試料中のCD4CD25FoxP3細胞(Treg)レベルとその対応する閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤の投与のリスクを評価すること、及び、該評価において、前記CD4CD25FoxP3細胞(Treg)がその対応する閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、その対応する閾値以上の場合「リスクあり」と評価される。
[項21]少なくとも1種の血液試料中のリンパ球に基づく評価において、「リスクあり」の場合、前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤の投与を「中止する」と判定される、項20に記載の判定方法。
以下、具体的な実施例を記載するが、それらは本発明の好ましい実施形態を示すものであり、添付する特許請求の範囲に記載の発明をいかようにも限定するものではない。
[治験内容および評価項目]
HLA−A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性膠芽腫患者を被験者として、Best Supportive Care(BSC)治療下で実薬群とプラセボ群とを対比した二重盲検比較試験を実施した。この治験は、全国の20医療施設で2011年度から2016年度まで多施設共同治験(第3相臨床試験)として実施した。主要評価項目には「全生存期間(Overall Survival:OS)」を用い、副次的評価項目として「12ヶ月生存率」、「腫瘍縮小効果」、「総合的抗腫瘍効果」、「免疫能」および「安全性」を用いた。本実施例において「生存率」は、治験開始後の経過期間(生存期間に相当する)における対象群の生存者数を、治験開始時の該対象群の対象者数で除した比率を意味する。
[参加被験者]
被験者は、米国のEastern Cooperative Oncology Group(ECOG)により提唱され、本邦でも使用されるパフォーマンスステータス(PS)に基づき、神経症状によるPSグレード3まで許容した。90名の被験者が本登録され、計88名の被験者が本治験に参加した。
[治験薬]
実薬(テーラーメイド型ペプチドワクチン剤)は、表1に示す14種類のペプチド抗原からなる群から、各ペプチド抗原に対する前記膠芽腫患者の血液の免疫反応性が高い順に選択した最大4種類のペプチドを含むテーラーメイド型のペプチドワクチン剤であった。結果的に、本治験では前記14種類のペプチド抗原のうちLck−208及びEZH2−735は実薬として選ばれなかった。従って、本治験での実薬は、SART2−93、SART3−109、PAP−213、PSA−248、EGF−R−800、MRP3−503、MRP3−1293、SART2−161、Lck−486、Lck−488、PSMA−624及びPTHrP−102からなる群から、各ペプチド抗原に対する前記膠芽腫患者の血液反応性が高い順に選択した最大4種類のペプチドを含んだ。ペプチド抗原を含まない溶媒とアジュバントのみの懸濁液をプラセボとした。本治験に用いられた実薬用のペプチドは株式会社グリーンペプタイドから提供された。
[投薬レジメン]
被験者88名のうち、実薬を58名の被験者(以下「実薬群」ともいう。)に、プラセボ(偽薬)を残り30名の被験者(以下「プラセボ群」ともいう。)に約3カ月にわたり毎週投与した。約3カ月にわたる12回の治験薬投与後に被験者の血液の免疫反応性を調べ、その結果に基づいて、実薬に含めるペプチド抗原を再選択した。新たな実薬を隔週で6回投与し、その後、再び実薬に含めるペプチド抗原を再選択した。
[治験結果]
実薬群で因果関係の否定できない重篤な有害事象(肺塞栓、グレード3)が1件発生した。それ以外に因果関係が疑われた重篤な有害事象は発生しなかった。本治験の結果、実薬群の全生存期間の中央値(Median Survival Time:MST)は254日であり、一方、プラセボ群の全生存期間のMSTは254日であった。実薬の効能を評価するため、実薬またはプラセボ投与後の経過日数に対する生存率を比較したところ(図1)、実薬群(実線)とプラセボ群(破線)との間に統計的有意差は認められなかった。
[サブグループ解析(1)]
本治験の結果をPSグレードに関してサブグループ解析(1)した。その結果、PSグレード3の被験者の全生存期間のMSTは154日であり、PSグレード0〜2の被験者の全生存期間のMSTは285日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図2)、PSグレード3の被験者(破線)の全生存期間は、PSグレード0〜2の被験者(実線)の全生存期間と比較して有意に短かった(P<0.001)。
PSグレード0〜2の被験者について、PSグレード0の被検者群、PSグレード1の被検者群、及びPSグレード2の被験者群の生存率をそれぞれ比較した。その結果、これらの被験者群の間には全生存期間に有意差は認められなかった(図示せず)。サブグループ解析(1)により、PSグレード3の健康状態は、被験者の生存期間に顕著な影響を与える全身状態であったと考えられた。以下では、日常生活の活動性が維持されているPSグレード0〜2の被験者について、さらにサブグループ解析を行った。
[サブグループ解析(2)]
本実薬に対する膠芽腫患者の予後を規定する因子(予後規定因子)を探索できれば、かかる予後規定因子を用いて、本実薬に対する該膠芽腫患者の適格性を事前判定することができると考えられる。以下では、そのような候補因子を探索するためにさらにサブグループ解析を行った。後述する技術的事項に鑑み、候補因子としてSART2抗原に着目した。
SART2抗原(Masanobu Nakao,et al.,J Immunol March 1,2000,164(5)2565−2574)は、プロテオグリカン合成に関与する酵素デルマタン・スルフェート・エピメラーゼ1(DS−epi1)としても知られている(Marco Maccarana,et al.,THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY VOL.281,NO.17,pp.11560−11568)。SART2抗原は脳または膠芽腫と機能的に関連する。SART2と脳または膠芽腫との関連性について、例えばDS−epi1(SART2)がコンドロイチン硫酸化、デルマタン硫酸化プロテオグリカン(CS/DS−PGs)産生に関与するイドロン酸Aの産生に関与すること(Anders Malmstrom,et al.,J Histochem Cytochem.2012Dec;60(12):916−925)、グリコシル化コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPGs)が腫瘍関連ミクログリアの活性化を介して膠芽腫の浸潤を防ぎ、また、瀰漫性に浸潤する腫瘍細胞には欠如していること(Daniel J.Silver,et al.,Journal of Neuroscience 25September2013,33(39)15603−15617)、CS欠損ではなくDSの欠損が神経幹細胞の増殖を抑制し、繊維芽細胞増殖因子2受容体(FGF−2R)や上皮成長因子受容体(EGFR)発現を増強すること(Shan Bian,et al.,Journal of Cell Science 124,4051−4063)、SART2は膠芽腫には発現しているが低グレード星状細胞種(low grade astrocytoma)には発現されていないこと(Antonio Bertolotto,et al.,Neuro−Oncology 4:43−48,1986)、およびEndocan(DSの一種で血液中にも存在し、腫瘍マーカーとしても注目されている)は膠芽腫を柵状に取り巻く細胞(palisading cells)での発現がみられ、それが陽性の患者は予後不良であること(Claude−Alain Maurage,et al.,J Neuropathol Exp Neurol,Vol.68,No.6, June2009,pp.633Y641))が知られている。
SART2抗原が予後規定因子として利用できるかを調べるにあたって、SART2ペプチドに対する被検者の免疫反応性と生存期間との関係を調べる。ここで、本実薬は表1に示す14種のペプチド抗原からなるペプチド抗原群より被験者の免疫反応性に応じて選択された最大4種のペプチド抗原を含む。このため、被験者の血液がSART2ペプチドに対して上位4位以内の高い免疫反応性を示した場合、SART2ペプチドがそのペプチドワクチン剤の1成分として含められる。表1に示す14種のペプチド抗原からなるペプチド抗原群は、2種類のSART2ペプチド、即ちSART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)を含む(表1参照)。このサブグループ解析(2)では、PSグレード0〜2の被験者の治験結果に関して、SART2ペプチドに対する被検者の免疫反応性と生存期間との関係を調べることに代えて、SART2ペプチドが、即ちSART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)の少なくとも一方が、本実薬の1成分として選択されたか否かと生存期間との関係を調べることとした。
SART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者は42名であった(図3a)。そのうち、実薬群の被験者は29名であり、その全生存期間のMSTは316日であった。一方、プラセボ群の被験者は13名であり、その全生存期間のMSTは158日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図3a)、該実薬群(実線)の全生存期間は、該プラセボ群(破線)の全生存期間と比較して有意に延長された(P=0.0146、log−rank検定(検定方法について特に言及しない限り、以下同様にlog−rank検定を用いる。))。
また、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者は36名であった(図3b)。そのうち、実薬群の被験者は21名であり、その全生存期間のMSTは254日であった。一方、プラセボ群の被験者は15名であり、その全生存期間のMSTは669日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図3b)、該実薬群(実線)の全生存期間は、該プラセボ群(破線)の全生存期間と比較して有意に短かった(P=0.0168)。
サブグループ解析(2)により、治験薬投与前の被験者のSART2ペプチドに対する免疫反応性が、プラセボ群と比較して、実薬群の生存期間に影響を及ぼすことが明らかにされた。これは、SART2ペプチドに対する免疫反応性が、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前に判定するための予後規定因子として利用できる可能性、さらに膠芽腫患者に対する本実薬の効果を事前に予測するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
PSグレード0〜2の被験者78名を、実薬またはプラセボ投与前の被験者の血液のSART2ペプチドに対する免疫反応性に基づいてSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されたか否かに基づいてサブグループ解析(2)した結果を俯瞰するチャート図を示す(図4)。
[サブグループ解析(3)]
本実薬に対する膠芽腫患者の適格性を事前判定するための候補因子を更に探索するために、サブグループ解析を行った。後述するGM−CSFに関する技術的事項および各種のがん患者における血中サイトカイン濃度に鑑み、候補因子としてサイトカインGM−CSFに着目した。
GM−CSFは多能性造血幹細胞分化を促すサイトカインであり、脳のマクロファージともいわれるミクログリアの増殖に関与し、また膠芽腫細胞により産生され、その自己増殖にも関与していることが知られている(Margareta M.Mueller,et al.,American Journal of Pathology,Vol.155,No.5,November1999)。がんワクチン分野では、GM−CSFはTヘルパー1(Th1)細胞の活性化を促すことから、アジュバントとしてよく用いられる。また、再発予防や早期がんに対してGM−CSFを併用した療法が多数報告されている(Christoph Hoeller,etal.,Cancer Immunol Immunother(2016)65:1015−1034,およびG.Parmiani1,et al.,Annals of Oncology 18:226−232,2007)。さらに、血中GM−CSF濃度が高い肺がん患者、食道がん患者では予後が良好であること、また、GM−CSF投与もしくはGM−CSFを付加した免疫療法では免疫増強とともに予後が良好になることが報告されている(Christoph Hoeller,et al.,Cancer Immunol Immunother(2016)65:1015−1034;G.Parmiani1,et al.,Annals of Oncology 18:226−232,2007;およびGuodong Deng,et al.,Oncotarget,2016,Vol.7,(No.51),pp:85142−85150)。
本実薬投与前の膠芽腫患者のうち付随研究に同意した83名(PSグレード3の被験者を含む)の膠芽腫患者群に加えて、102名の尿管がん患者群、97名の膀胱がん患者群、73名の食道がん患者群、114名の胃がん患者群および101名の胆道がん患者群の、被験者のGM−CSF血中濃度を調べた(図5)。その結果、膠芽腫患者群のGM−CSF濃度の中央値は0.841であり(図5a)、尿管がん群のGM−CSF濃度の中央値は0.470であり(図5b)、膀胱がん患者群のGM−CSF濃度の中央値は0.482であり(図5c)、食道がん群のGM−CSF濃度の中央値は0.532であり(図5d)、胃がん群のGM−CSF濃度の中央値は0.272であり(図5e)、および胆道がん群のGM−CSF濃度の中央値は0.364であった(図5f)。膠芽腫患者群のGM−CSF濃度の中央値は、他の癌腫患者群のGM−CSF濃度の中央値と比べて有意に高値であった(すべてP<0.001)。この結果から、サイトカインGM−CSFが、特に膠芽腫患者においてがん細胞の増殖抑制に関与している可能性が示唆された。
サブグループ解析(3)では、PSグレード0〜2の被験者(付随研究に同意しなかった3名の被験者を除いた75名)の治験結果に関して、GM−CSFの血中濃度と生存期間との関係を調べた。治験薬投与前の被験者のGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満であったか又はそれ以上であったかを指標として、該被験者の治験結果を2群に分けたところ、GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満の被験者は38名であり(図6a)、GM−CSF濃度が0.9pg/ml以上の被験者は37名であった(図6b)。
GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満の被験者38名うち、実薬群の被験者は25名であり、プラセボ群の被験者は13名であった。該実薬群の全生存期間のMSTは305日であった。一方、該プラセボ群の全生存期間のMSTは207日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図6a)、実薬群(実線)の全生存期間とプラセボ群(破線)の全生存期間との間に有意差は見られなかったが(P=0.1083)、実薬群の生存期間は長くなる傾向が認められた。
一方、GM−CSF濃度が0.9pg/ml以上の被験者37名うち、実薬群の被験者は22名であり、プラセボ群の被験者は15名であった。該実薬群の全生存期間のMSTは227.5日であったのに対して、該プラセボ群の全生存期間のMSTは410日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図6b)、該実薬群(実線)の全生存期間は該プラセボ群(破線)の全生存期間に比べて有意に短かった(P=0.0180)。
サブグループ解析(3)により、治験薬投与前の被験者のGM−SCF血中濃度が、プラセボ群と比較して、実薬群の生存期間に影響を及ぼすことが明らかにされた。これは、GM−CSFが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前に判定するための予後規定因子として利用できる可能性、さらに膠芽腫患者に対する本実薬の効果を事前に予測するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
PSグレード0〜2の被験者75名を、実薬またはプラセボ投与前の被験者のGM−CSF血中濃度に基づいてサブグループ解析(3)した結果を俯瞰するチャート図を示す(図7)。
[サブグループ解析(4)]
膠芽腫患者における予後規定因子であることが示唆された候補因子SART2に対する免疫反応性およびGM−CSF血中濃度の2つの因子の組合せを用いることで該被験者の本実薬に対する適格性を事前判定できるかについて、サブグループ解析(4)した。サブグループ解析(4)では、PSグレード0〜2の被験者(付随研究に同意しなかった1名の被験者を除いた77名)の治験結果に関して、GM−CSF血中濃度が0.9pg/mlとSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されたか否かと、生存期間との関係を調べた。
治験薬投与前の被験者のGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満であったか又は該被験者の血液の免疫反応性に基づいてSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)かを満たした被験者は58名であった(図8a)。そのうち、実薬群の被験者は39名であり、その全生存期間のMSTは316日であった。一方、プラセボ群の被験者は19名であり、その全生存期間のMSTは207日であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図8a)、該実薬群(実線)の全生存期間は該プラセボ群(破線)の全生存期間に比べて有意に長かった(P=0.0335)。
治験薬投与前の被験者のGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml以上であり且つ該被験者の血液の免疫反応性に基づいてSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されたこと(SART2+)を満たした被験者は19名であった(図8b)。そのうち、実薬群の被験者は10名であり、その全生存期間のMSTは123.5日であった。また、プラセボ群の被験者は9名であり、その全生存期間のMSTは未到達であった。治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図8b)、該実薬群(実線)の全生存期間は該プラセボ群(破線)の全生存期間に比べて有意に短かった(P=0.0055)。
サブグループ解析(4)により、治験薬投与前の被験者のSART2ペプチドに対する免疫反応性およびGM−CSF血中濃度の2つの因子の組合せが、プラセボ群と比較して、実薬群の生存期間に影響を及ぼすことが明らかにされた。これは、これら2つの因子の組合せが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前に判定するための予後規定因子として利用できる可能性、さらに膠芽腫患者に対する本実薬の効果を事前に予測するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
PSグレード0〜2の被験者77名を、SART2およびGM−CSFの2つの因子の組合せに基づいてサブグループ解析(4)した結果を俯瞰するチャート図を示す(図9)。図9からも理解されるように、GM−CSF濃度0.9pg/ml未満またはSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)患者には、本実薬が有効であることが示された(図9、[3]実薬群の被験者は[2]プラセボ群の被験者に比べて、全生存期間が有意に延長された(P=0.0335))。本治験により、本実薬が、実薬群の被験者58名(上記「投薬レジメン」参照)のうち67%の被験者(図9、[3]実薬群の被験者(n=39))に対して有効であったことが示された。
一方、膠芽腫患者のGM−CSF血中濃度およびSART2ペプチドに対する免疫反応性の2つの因子の組合せを用いることで、該患者が本実薬に対して不適格であると事前に判定できることが示された。このような事前判定によれば、例えば図9の[4]実薬群の被験者10名は、本実薬による免疫療法の適用を回避でき、他の治療を受ける機会が得られるという利益を享受し得る。また、医療経済面からは本実薬(テーラーメイド型ペプチドワクチン剤)の調製または投与に係る費用を削減することができるという利益がもたらされる。
[免疫状態の分析(1)]
図9で示されるように、実薬またはプラセボ投与前の被験者のGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)[1]プラセボ群(n=9)の全生存期間は未到達であったのに対して、GM−CSF濃度0.9pg/ml未満またはSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)[2]プラセボ群(n=19)の全生存期間のMSTは207日であり、両プラセボ群の全生存期間に著しい相違が見られた(P=0.012)。
当該両プラセボ群は治験薬投与前の被験者の血中サイトカインGM−CSF濃度とSART2ペプチドに対する免疫反応性とに基づいて2群に分けられたものであるから、両群における全生存期間の著しい相違は治験薬投与とは関係がない。当該相違は、GM−CSFレベルに付随した又は関連した当該被験者の免疫状態の違いを反映したものと考えられた。
そこで、両プラセボ群の被験者について、34種類のサイトカインの状態を分析した(免疫状態の分析(1))。その結果、[1]プラセボ群の被験者は[2]プラセボ群の被験者と比べて、34種類のサイトカイン濃度が3種類のサイトカイン(BAFF、ハプトグロビン、およびeotaxin)を除いて高値であった(データは示さず)。免疫状態の分析(1)により、被験者の免疫状態(サイトカイン濃度)がその生存期間に影響を及ぼすことが示唆された。
[免疫状態の分析(2)]
上記サブグループ解析(4)で示されたように、[3]実薬群の全生存期間(MST:316日)は[2]プラセボ群の全生存期間(MST:207日)と比べて有意に長かった(P=0.0335)。この結果は、実薬が有効であったことを示唆する。一方、[4]実薬群の全生存期間(MST:123.5日)は[1]プラセボ群の全生存期間(MST:未到達)と比べて有意に短かった(P=0.0055))。この結果は、実薬が無効であったことを示唆する。
[3]実薬群と[4]実薬群とは、本実薬投与前のサイトカインGM−CSF血中濃度やSART2ペプチドに対する免疫反応性に基づいて2群に分けられたものであるから、一方の群([3]実薬群)では本実薬が有効であったのに対して、他方の群([4]実薬群)では本実薬が無効であったとの結果は、免疫状態の分析(1)の結果を踏まえれば、サイトカインGM−CSFレベルに付随した又は関連した該被験者の免疫状態の違いを反映したものと考えられた。
そこで、両実薬群の被験者についてもサイトカインの状態を分析した(免疫状態の分析(2))。その結果、[3]実薬群の被験者は[4]実薬群の被験者と比べ、22種類のサイトカイン濃度が低かった。特に、[3]実薬群の被験者では、GM−CSFとその下流にあるサイトカイン類の濃度が、[4]実薬群の被験者と比べて低かった(データは示さず)。免疫状態の分析(2)もまた、被験者の免疫状態(サイトカイン濃度)がその生存期間に影響を及ぼすことを示唆した。
[免疫状態の分析(3)]
図9に示す[3]実薬群および[4]実薬群における被験者の免疫状態をさらに調べるために、実薬投与前後の各被験者の血液中の抗体量を測定した(免疫状態の分析(3))。GM−CSF濃度が0.9未満であるか又はSART2ペプチドが1成分として選択されなかった(SART2−)[3]実薬群の被験者39名のうち38名において(図10a)、実薬投与前の各被験者の血液中の抗体量と実薬投与後の該被験者の血液中の抗体量との比(=[実薬投与後の血中抗体量]/[実薬投与前の血中抗体量])が2未満であった者は13名であり、その全生存期間のMSTは222日であった。一方、該抗体量比が2以上であった被験者は25名であり、その全生存期間のMSTは360日であった。該抗体量比が2以上の被験者と該抗体量比が2未満の被験者について、治験薬投与後の経過日数に対するそれらの生存率を比較したところ(図10a)、該抗体量比が2以上の被験者(実線)の全生存期間は、該抗体量比が2未満の被験者(破線)の全生存期間に対して有意に長かった(P=0.0049)。
GM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが1成分として選択された(SART2+)[4]実薬群の被験者10名において(図10b)、上記抗体量比が2未満であった者は6名であり、その全生存期間のMSTは83日であった。一方、該抗体量比が2以上であった被験者は4名であり、その全生存期間のMSTは254日であった。該抗体量比が2以上の被験者と該抗体量比が2未満の被験者について、治験薬投与後の経過日数に対するそれらの生存率を比較したところ(図10b)、該抗体量比が2以上の被験者(実線)の全生存期間は、該抗体量比が2未満の被験者(破線)の全生存期間に対して有意に長かった(P=0.0119)。免疫状態の分析(3)により、本実薬の投与により血液中の抗体量が増加することによるがん免疫状態の活性化がその生存期間に影響を及ぼすことが示唆された。
[免疫状態の分析(4)]
免疫状態の分析(1)〜(3)で示されたように、被験者の免疫状態、特にサイトカインレベルが実薬を用いた免疫療法の効果(即ち、生存期間)に影響を及ぼすことが示唆されたことから、本実薬に対する膠芽腫患者の適格性を事前判定するための候補因子として、サイトカインの1種であるMCP−1に着目し、図9に示す[1]〜[4]の各群のMCP−1レベルについて分析した(免疫状態の分析(4))。
図9に示す[4]実薬群の被験者10名と[1]プラセボ群の被験者9名とでは、治験薬(実薬またはプラセボ)投与前の血液中のサイトカインレベルに大きな隔たりは無いはずである。しかしながら、実際には、サイトカインMCP−1レベルは、[4]実薬群ではその中央値が138.8であったのに対して(図11、[4]実薬群)、[1]プラセボ群ではその中央値は672.7であり(図11、[1]プラセボ群)、[4]実薬群は[1]プラセボ群と比べてサイトカインMCP−1レベルは低濃度であった。この両群におけるMCP−1レベルの相違は、症例数が少ないために生じた偏りであると考えられるが、このMCP−1レベルの相違が、[4]実薬群の全生存期間(MST=123.5)と[1]プラセボ群の全生存期間(未到達)との有意な相違をもたらす要因となったと推測された。この推測は、後述するMCP−1に関する技術的事項からも妥当なものと考えられた。
MCP−1は、主として単球に走化性を示すC−Cケモカインファミリーの1つである(別名、ケモカイン(C−Cモチーフ)リガンド2、CCL2)。MCP−1は、単球、血管内皮細胞、繊維芽細胞から産生されるケモカインであり、単球やメモリーT細胞、樹状細胞などの免疫系細胞ががん部位などの炎症部位へ走化するのに不可欠とされる。MCP−1は、膠芽腫において重要な役割を果たすことが明らかにされている(Alireza Vakilian,et al.,Neurochemistry International 103(2017))。MCP−1は抑制性T細胞(Treg)を強く誘導するため(Chiara Vasco,et al.,J Neurooncol(2013)115:353−363;Justin T.Jordan,et al.,Cancer Immunol Immunother(2008)57:123−131;およびXin Chen,et al.,Int Immunopharmacol.2016May;34:244−9)、CCL2経路のブロックが、がん免疫治療に有効である可能性が示されている(Zvi G.Fridlender,et al.,Cancer Res;70(1);109−18)。
また、膠芽腫への抗がん剤治療によりTregが抑制されることが報告されている(Justin T.Jordan,et al.,Cancer Immunol Immunother(2008)57:123−131)。膠芽腫の治療薬テモゾロミドと同じアルキル化剤であるシクロホスファミドなどの抗がん剤が、Tregを抑制し、がん免疫効果を増強することが知られている(Madondo MT,et al.,Cancer Treat Rev2016;42:3−9;およびAbu Eid R,et al.,Cancer Immunol Res2016;4:377−82.)。
[サブグループ解析(5)]
免疫状態の分析(4)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたサイトカインMCP−1が、本実薬に対する患者の適格性を事前判定できるかについて、サブグループ解析(5)した。サブグループ解析(5)では、PSグレード0〜2の被験者(付随研究に同意しなかった3名の被験者を除いた75名)の治験結果に関して、治験薬投与前の被験者のMCP−1血中濃度と生存期間との関係を調べた。
サブグループ解析(5)では、図9で示した[1]プラセボ群の被験者9名と[2]プラセボ群の被験者19名の計28名の治験結果を(図12b)、そのMCP−1血中濃度が100pg/ml以上であった23名(実線)とそれ未満であった5名(破線)の2群に分けた。MCP−1血中濃度が100pg/ml以上のプラセボ群の被験者23名の全生存期間のMSTは9.429月であった。一方、MCP−1濃度が100pg/ml未満の被験者5名の全生存期間のMSTは7.918月であった。プラセボ投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図12b)、MCP−1が100pg/ml以上の被験者群(実線)とそれ未満の被検者群(破線)とで全生存期間に有意差は認められなかった(P=0.7716)。
一方、実薬群47名(図9、[3]実薬群(n=37)及び[4]実薬群(n=10))を、上記指標に従って2群に分けた(図12a)。MCP−1血中濃度が100pg/ml以上の実薬群の被験者は32名であり、その全生存期間のMSTは10.382月であった。一方、MCP−1濃度が100pg/ml未満の被験者は15名であり、その全生存期間のMSTは6.505月であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図12a)、MCP−1濃度100pg/ml以上の被験者群(実線)の全生存期間はMCP−1濃度100pg/ml未満の被験者群(破線)の全生存期間に比べて有意に長かった(P=0.0235)。
サブグループ解析(5)により、実薬投与前の被験者のMCP−1血中濃度が、膠芽腫患者における本実薬の効果(即ち、生存期間)に影響を及ぼすことが明らかにされた。これは、MCP−1血中濃度が、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前に判定するための予後規定因子として利用できる可能性を示唆する。PSグレード0〜2の被験者75名を、実薬またはプラセボ投与前のMCP−1血中濃度に基づいてサブグループ解析(5)した結果を俯瞰するチャート図を示す(図13)。
[サブグループ解析(6)]
MCP−1が膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための因子として利用できる可能性が示唆されたが、膠芽腫の多様性に鑑みれば、膠芽腫の予後規定因子は複数の因子が関与すると考えられる(Jennifer S.Sims,et al.,J Neurooncol.2015 Jul;123(3):359−72;Jinquan Cai,et al.,PLoS One.2015May15;10(5):e0126022.;およびMathieu Rodero,et al.,J Clin Oncol.2008Dec20;26(36):5957−64)。例えば、膠芽腫の予後規定因子として、CX3CR1遺伝子多型(Mathieu Rodero,et al.,J Clin Oncol.2008Dec20;26(36):5957−64)や、MCP−1、CCR2、CXCL10、IL17R、IL17B、IL10RBを含むサイトカイン(Jinquan Cai,et al.,PLoS One.2015May15;10(5):e0126022.)が知られているが、これらのサイトカイン因子は単独で予後規定因子とはならないとされている。
従って、候補因子MCP−1血中濃度と他の候補因子GM−CSF血中濃度またはSART2ペプチドに対する免疫反応性との2つの因子の組合せを用いることで、該被験者の本実薬に対する適格性を事前判定できるかについて、サブグループ解析(6)した。サブグループ解析(6)では、PSグレード0〜2の実薬群の被験者47名の治験結果に関して、これらの因子の組合せと生存期間との関係を調べた。
治験薬投与前の被験者のMCP−1血中濃度については血中濃度が100pg/ml以上であったか又はそれ未満であったか指標とし、SART2ペプチドに対する免疫反応性については該ペプチドが実薬の1成分として選択されたか(SART2+)または選択されなかったか(SART2−)を指標とし、試験薬投与前の該被験者のGM−CSF血中濃度については血中濃度が0.9pg/ml以上であったか又はそれ未満であったかを指標とした。
MCP−1濃度が100pg/ml未満であった実薬群の被験者は15名であり(図14a、図14b)、MCP−1濃度が100pg/ml以上であった実薬群の被験者は32名であった(図14c、図14d)。MCP−1濃度が100pg/ml未満の実薬群の被験者15名のうち(図14a)、実薬投与前のGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であった被験者は8名であり、その全生存期間のMSTは111.5日であった。一方、実薬投与前のGM−CSF濃度が0.9pg/ml未満であった被験者は7名であり、その全生存期間のMSTは237日であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図14a)、MCP−1濃度が100pg/ml未満であり且つGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上の実薬群(実線)は、GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満の該実薬群(破線)と比べて全生存期間が有意に短かった(P=0.0235)。従って、GM−CSF血中濃度と特定の閾値(例えば100pg/ml)未満のMCP−1血中濃度との2つの因子の組合せは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定する予後規定因子として利用できることを示唆する。
MCP−1濃度が100pg/ml未満の実薬群の被験者15名のうち(図14b)、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者は9名であり、その全生存期間のMSTは164日であった。一方、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者は6名であり、その全生存期間のMSTは219.5日であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図14b)、両群の全生存期間に有意差は認められなかった(P=0.7152)。従って、SART2ペプチドに対する免疫反応性と特定の閾値(例えば100pg/ml)未満のMCP−1血中濃度との2つの因子の組合せは、この解析で用いた指標のもとでは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するのに利用できる可能性は認められなかった。
MCP−1濃度が100pg/ml以上の実薬群の被験者32名のうち(図14c)、実薬投与前のGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であった被験者は14名であり、その全生存期間のMSTは254日であった。一方、実薬投与前のGM−CSF濃度が0.9pg/ml未満であった被験者は18名であり、その全生存期間のMSTは323日であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図14c)、両群の全生存期間に有意差は認められなかった(P=0.4787)。従って、GM−CSF血中濃度と特定の閾値(例えば100pg/ml)以上のMCP−1血中濃度との2つの因子の組合せは、この解析で用いた指標のもとでは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するのに利用できる可能性は認められなかった。
MCP−1濃度が100pg/ml以上の実薬群の被験者32名のうち(図14d)、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者は11名であり、その全生存期間のMSTは276日であった。一方、SART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)被験者は21名であり、その全生存期間のMSTは360日であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図14d)、両群の全生存期間に有意差は認められなかった(P=0.2372)。従って、SART2ペプチドに対する免疫反応性と特定の閾値(例えば100pg/ml)以上のMCP−1血中濃度との2つの因子の組合せは、この解析で用いた指標のもとでは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するのに利用できる可能性は認められなかった。
サブグループ解析(6)により、実薬投与前の被験者の特定の閾値未満のMCP−1血中濃度とGM−CSF血中濃度との2つの因子の組合せが、膠芽腫患者における本実薬の効果(即ち、生存期間)に影響を及ぼすことが明らかにされ、これら2つの因子の組合せが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するのに利用できることが示唆された。ここで示唆された内容が妥当であることは、後述する免疫細胞の移動に関するMCP−1とGM−CSFとの役割に関する技術的事項からも理解される。
サイトカインMCP−1とGM−CSFとは免疫細胞の移動に関与する。GM−CSFは、所属するリンパ節等で単球、樹状細胞、記憶T細胞などを活性化させる役割を担っている。MCP−1は、活性化された免疫細胞ががん部位、創傷部位または感染部位への移動に関与する。GM−CSFにより活性化された免疫細胞は、血流に入って循環し、がん部位、創傷部位または感染部位へ到達すると、該部位でがん細胞の排除、創傷治癒または感染制御を行う。このがん部位、創傷部位または感染部位への移動にケモカインMCP−1が必要とされている。MCP−1は血管内皮細胞表面に付着しており、活性化された免疫細胞が血管細胞を横切って血管外へ移動する機序に関与している。このようにGM−CSFは非自己を排除する免疫細胞の活性化に関与し、MCP−1は該活性化された免疫細胞の移動に関与する。
[サブグループ解析(7)]
サブグループ解析(6)において、特定の閾値(例えば100pg/ml)以上のMCP−1血中濃度とSART2ペプチドに対する免疫反応性に基づいて実薬群の被験者を2群に分けた際、当該2群の全生存期間に有意差は認められなかったが(図14d)、全生存期間が異なる傾向が認められた(P=0.2372)。100pg/ml以上のMCP−1血中濃度とSART2ペプチドに対する免疫反応性との組合せに、さらに候補因子GM−CSF血中濃度を組み合せ、これら3つの因子の組合せと生存期間の関係を調べた。具体的には、GM−CSF濃度が0.9pg/ml未満であるか又はSART2ペプチドが実薬の1成分として選択されなかった(SART2−)実薬群(第1群:図9[3]実薬群に対応する)とプラセボ群(第2群:図9[2]プラセボ群に対応する)、ならびにGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)実薬群(第3群:図9[4]実薬群に対応する)とプラセボ群(第4群:図9[1]プラセボ群に対応する)の各群の全生存期間と、700pg/ml以上のMCP−1との関係を調べた(図15)。
その結果、700pg/mlを超えるMCP−1において、プラセボ群の第4群の全生存期間は800日超と良好であったのに対して、実薬群の第1群、第3群では全生存期間は400日未満と不良であった。この結果から、候補因子としてのMCP−1血中濃度には、サブグループ解析(6)で示された第一の閾値(例えば100pg/ml)に加えて、第二の閾値(例えば700pg/ml)が候補因子として利用し得ることが示唆された。
そこで、特定範囲のMCP−1血中濃度とGM−CSF血中濃度との2つの因子の組合せを用いることで該被験者の本実薬に対する適格性を事前判定できるかについて、サブグループ解析(7)した。特定範囲のMCP−1血中濃度として100pg/ml〜700pg/mlを、GM−CSF血中濃度として0.9pg/mlを指標として用いた。MCP−1血中濃度がこの特定範囲内にあるか又はGM−CSF血中濃度が0.9pg/ml未満である被験者は58名であった(図16)。当該58名の治験結果に関して、実薬群の生存期間とプラセボ群の生存期間の関係を調べた。
当該58名の被験者のうち、実薬群の被験者は36名であり、その全生存期間のMSTは305日であった。一方、プラセボ群の被験者は22名であり、その全生存期間のMSTは191.5日であった。次いで、治験薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図16)、該実薬群(実線)の全生存期間は、該プラセボ群(破線)の全生存期間と比べて延長傾向にあることが認められた(P=0.1239)。サブグループ解析(7)により、特定の閾値未満のGM−CSF濃度と特定範囲のMCP−1血中濃度との2つの因子の組合せが、プラセボ群と比較して、実薬群の生存期間に影響を及ぼし得ることが示唆された。これは、これらの2つの因子の組合せが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子として利用できる可能性、さらに膠芽腫患者に対する本実薬の効果を事前に予測するための予後規定因子として利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(8)]
特定の閾値未満のMCP−1血中濃度とSART2ペプチドに対する高い免疫反応性と、さらにGM−CSF血中濃度の3つの因子の組合せを用いることで、被験者の本実薬に対する適格性を事前判定できるかについて、サブグループ解析(8)した。サブグループ解析(8)では、MCP−1血中濃度100pg/ml未満であり且つSART2ペプチドが実薬の1成分として選択され(SART2+)実薬群の被験者9名の治験結果に関して、GM−CSF血中濃度と生存期間との関係を調べた。
具体的には、MCP−1血中濃度が100pg/ml未満であり、且つGM−CSF濃度が0.9pg/ml以上であった実薬群の被験者は8名であり(図14a、実線)、そのうちSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者は5名であった。当該5名の被験者の全生存期間のMSTは55日であった。一方、実薬投与前のMCP−1血中濃度が100pg/ml未満であり、且つGM−CSF濃度が0.9pg/ml未満であった被験者は7名であり(図14a、破線)、そのうちSART2ペプチドが実薬の1成分として選択された(SART2+)被験者は4名であった。当該4名の被験者の全生存期間のMSTは246日であった。実薬投与後の経過日数に対する両群の生存率を比較したところ(図17)、前者の群の被験者5名(破線)は後者の群の被験者4名(実線)と比較して、有意に全生存期間が短い傾向が認められた(P=0.0527)。
サブグループ解析(8)により、本実薬投与前の被験者のMCP−1血中濃度とGM−CSF血中濃度とSART2ペプチドに対する免疫反応性との3つの因子の組合せが、膠芽腫患者の本実薬の効果(即ち生存期間)に影響することが明らかにされた。これは、これら3つの因子の組合せが本実薬に対する被検者の適格性を事前判定する予後規定因子として利用できることを示唆する。
また、サブグループ解析(8)により、膠芽腫患者のMCP−1血中濃度が特定の閾値(例えば100pg/ml)未満であり且つ該患者のSART2ペプチドに対する免疫反応性が高く且つ該患者の血中GM−CSF濃度が特定の閾値(例えば0.9pg/ml)以上の場合、本実薬を用いた免疫療法では最も予後不良となることが示された。当該患者が最も予後不良であったことと、MCP−1とGM−CSFとSART2の3つの因子の組合せとの関係を以下に考察する。
乳がんに対する免疫療法の臨床結果報告を参照する(Zia A.Dehqanzada,et al.,Clin Cancer Res2006;12(2))。該報告書には、GM−CSFを添加したHER2ペプチドワクチン剤投与前の血中MCP−1濃度が高い乳がん患者の場合は予後が良好であったのに対して、該ワクチン剤投与前の血中MCP−1濃度が低い乳がん患者の場合には該ワクチン剤投与後に血中MCP−1濃度が増加し、予後不良となったことが記載されている。この報告書を参考にすれば、GM−CSFなどの血中サイトカイン濃度が比較的高く(例えば0.9pg/ml以上のGM−CSF)、且つMCP−1濃度が低い(例えば100pg/ml未満)膠芽腫患者に対してSART2ペプチドを含むペプチドワクチン剤を投与した患者の予後が最も不良であったことは、該患者の体内でMCP−1濃度が上昇したためと推測される。実際、SART2ペプチドを含むペプチドワクチン剤を投与した実薬群ではMCP−1濃度が増加している症例が多かった(データは示さず)。
また、実薬投与前のGM−CSF濃度が高い患者の場合、予後は不良であった。一方、SART2ペプチドを含まないワクチン投与群ではMCP−1の増加が見られる症例は少数であった。上昇したMCP−1濃度が予後不良をもたらす要因としては、MCP−1受容体であるCCR4を介して、抑制性T細胞(Treg)が誘導されることが考えられる。Tregはペプチドワクチン剤の効果を抑制することが知られている(Chiara Vasco,et. al.,J Neurooncol(2013)115:353−363;Justin T.Jordan,et al.,Cancer Immunol Immunother(2008)57:123-131;およびXin Chen,et al.,Int Immunopharmacol.2016May;34:244−9)。
以上より、GM−CSFなどの血中サイトカイン濃度が比較的高く(例えば0.9pg/ml以上のGM−CSF)、MCP−1血中濃度が低い(例えば100pg/ml未満)膠芽腫患者に対してSART2ペプチドを含むペプチドワクチン剤を投与すると、該患者の体内でMCP−1濃度が上昇し(例えば血中濃度700pg/ml超)、Tregに発現されているMCP−1受容体CCR4を介して、Tregが誘導される結果、ペプチドワクチン剤の効果が抑制され、予後不良となると考えられる。
[サブグループ解析(9)]
更なる予後規定因子を探索するために、34種の可溶性因子と、実薬群のうちテーラーメイド型ペプチドワクチン剤接種前の血漿サンプルの入手が可能であった53名の被験者の全生存期間との相関について、サブグループ解析(9)した。
前記34種の可溶性因子は、CCL−2(MCP−1)、GM−CSF、G−CSF、EGF、Eotaxin、FGF−basic、IFN−α、HGF、IFN−γ、CXCL9(MIG)、VEGF、IL−1β、CCL3(MIP−1α)、CCL4(MIP−1β)、CCL5(RANTES)、IL−1RA、IL−2、IL−2r、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12(p40/p70)、IL−13、IL−15、IL−17、TNF−α、IP−10(IFNγ−induced protein10;human CXCL10/IP−10;R&D Systems)、BAFF(B−cell activating factor;human BAFF/BLyS/TNFSF13B;R&D Systems,Minneapolis,MN)、TGFβ(human TGF−β1;R&D Systems)、IL−21及びハプトグロビン(Hp)を含んだ。
上記可溶性因子のうち、BAFF、TGFβ、IL−21及びHpは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて測定した(二重アッセイ)。BAFF、TGFβ、IL−21及びHp以外の30種の可溶性因子は、蛍光ビーズアレイ(HumanCytokine 30−Plex Panel; Invitrogen, Carlsbad, CA)を利用してフローメトリー(Luminex 200 system)により測定した。測定サンプルは、実薬接種前の凍結血漿サンプルを解凍したものを用いた。ELISAは、humanIL−21 ELISA Ready−SET−Go!(2nd Generation);eBioscience Inc., San Diego, CA)等の市販のキットを用いた。
二重サンプル(duplicate samples)の平均値を統計分析に用いた。統計分析は、スチューデントt検定、カイ二乗検定、ウィルコクソン順位和検定、およびフィッシャーの正確検定を用いて、処置に対する安全性および免疫応答に関する定量的および分類的変数をそれぞれ比較した。無増悪生存率(progression−free survival;PFS)および全生存期間(OS)の分析は、実薬群に無作為に割り当てられた被験者全員を母集団とした。PFSは、無作為の割り当ての日から、非打ち切り観察(事象)(non−censored observations(events))の日まで、又は打ち切り観察(censored observation)の最終日までの期間として計算した。OSは、無作為の割り当ての日から、非打ち切り観察(事象)に関する死まで、又は打ち切り観察の最後の日までの期間として計算した。Time−to−event endpointは、Kaplan−Meier法を用いて分析した。PFSとOSとの治療間比較は、両側有意水準5%の対数ランク検定を用いた。ハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)の計算はCox比例ハザード分析を用いた。
[サブグループ解析(9−1)]
調べた34種類の可溶性因子のうちCCL4で、その中央値(メジアン)とOSとの間に有意な相関が見られた(図18)。中央値以上のCCL4を含む血漿サンプルに対応する被験者(n=26)の全生存期間の中央値(MST)は10.1カ月であったのに対して、中央値未満のCCL4を含む血漿サンプルに対応する被験者(n=27)のMSTは7.6カ月であった。
サブグループ解析(9−1)により、実薬投与前の被験者のCCL4血中濃度が、ペプチドワクチン治療による生存期間に影響を及ぼすことが明らかとなった。これは、CCL4が、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定する予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(9−2)]
サブグループ解析(5)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたMCP−1(CCL−2)について、さらにサブグループ解析(9−2)した。
サブグループ解析(9−2)では、53名の実薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のCCL2血中濃度を調べた(図19a)。53名の全生存期間の中央値(MST)は8.44ヶ月であった。CCL2レベルが低い側の10名の被験者のうち9名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。また、CCL2レベルが高い側の6名の被験者のうち4名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。これは、CCL2レベルが非常に低い又は高い被験者(low/high)はCCL2レベルが中程度の被験者(im)よりも全生存期間が短くなる傾向があることを示唆する。
実際、CCL2血中濃度の下位11%(lower level;被験者6名)及び上位11%(higher level;被験者6名)を合わせた計12名の低/高レベルCCL2群(CCL2low/high)のMSTは6.5カ月であったのに対して、残りの被験者41名の中レベルCCL2群(CCL2im)のMSTは9.7ヶ月であり、CCL2imのMSTの方が有意に長かった(P=0.02)(図19b)。
サブグループ解析(9−2)により、CCL2が、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性が示唆された。
[サブグループ解析(9−3)]
サブグループ解析(9−3)では、53名の実薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のVEGF血中濃度を調べた(図20a)。53名のMSTは8.44ヶ月であった。VEGFレベルが低い側の6名の被験者のうち4名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。また、VEGFレベルが高い側の6名の被験者のうち5名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。これは、VEGFレベルが非常に低い又は高い被験者(low/high)はVEGFレベルが中程度の被験者(im)よりも全生存期間が短くなる傾向があることを示唆する。
実際、VEGF血中濃度の下位11%(lower level;被験者6名)及び上位11%(higher level;被験者6名)を合わせた計12の低/高レベルVEGF群(VEGFlow/high)のMSTは6.6カ月であったのに対して、残りの被験者41名の中レベルVEGF群(VEGFim)のMSTは9.2ヶ月であり、VEGFimのMSTの方が有意に長かった(P=0.04)(図20b)。
サブグループ解析(9−3)により、VEGFが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性が示唆された。
[サブグループ解析(9−4)]
サブグループ解析(9−4)では、53名の実薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のハプトグロビン(Hp)血中濃度を調べた(図21a)。53名のMSTは8.44ヶ月であった。Hpレベルが低い側の4名の被験者のうち3名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。また、Hpレベルが高い側の4名の被験者は全員、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。これは、Hpレベルが非常に低い又は高い被験者(low/high)はHpレベルが中程度の被験者(im)よりも全生存期間が短くなる傾向があることを示唆する。
実際、Hp血中濃度の下位8%(lower level;被験者4名)及び上位8%(higher level;被験者4名)を合わせた計8名の低/高レベルHp群(Hplow/high)のMSTは6.3カ月であったのに対して、残りの被験者45名の中レベルHp群(Hpim)のMSTは9.6ヶ月であり、HpimのMSTの方が有意に長かった(P=0.02)(図21b)。
サブグループ解析(9−4)により、Hpが、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性が示唆された。
[サブグループ解析(9−5)]
IL−6及びIL−17についても、CCL2及びVEGFと同様の結果が得られた(データは示さない)。これは、IL−6及びIL−17もそれぞれ、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。IL−7についても、Hpと同様の結果が得られた(データは示さない)。これは、IL−7も、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(9−6)]
サブグループ解析(9−2)〜(9−5)では、サブグループ解析(2)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたSART2ペプチドがペプチドワクチン剤として選択されたか否かについても解析した(図19a、図20a及び図21a)。これらの解析は、中レベルのCCL2im、VEGFim又はIL−6imの被検者群では、SART2ペプチドがペプチドワクチン剤として選択された割合が、対応する低/高レベルの被験者群における同割合よりも、低いことが示された。
[サブグループ解析(9−7)]
サブグループ解析(3)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたGM−CSFについて、さらにサブグループ解析(9−7)した。
サブグループ解析(9−7)では、53名の実薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のGM−CSF血中濃度を調べた(図22a)。53名の全生存期間の中央値(MST)は8.44ヶ月であった。GM−CSFレベルが高い側の5名の被験者全員の全生存期間は全体のMSTよりも短かった。これは、GM−CSFレベルが非常に高い被験者(high)はGM−CSFレベルが中程度以下の被験者よりも全生存期間が短くなる傾向があることを示唆する。
実際、GM−CSF血中濃度が上位9%(higher level;被験者5名)の高レベルGM−CSF群(GM−CSFhigh)のMSTは4.2カ月であったのに対して、残りの被験者48名の中レベル以下のGM−CSF群のMSTは9.2ヶ月であり、中レベル以下のGM−CSF群の方が有意に長かった(P<0.01)(図22b)。
サブグループ解析(9−7)により、GM−CSFを膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子として利用できることが、さらに裏付けられた。
[サブグループ解析(9−8)]
IL−1RA及びIL−10についても、GM−CSFと同様の結果が得られた(データは示さない)。これは、IL−1RA及びIL−10もそれぞれ、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判定するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
サブグループ解析(9−1)〜(9−8)により、10種類の因子(CCL4、CCL2、VEGF、IL−6、IL−17、Hp、IL−7、GM−CSF、IL−1RA及びIL−10)が予後規定因子としての利用可能性が示された。サブグループ解析(9−2)〜(9−8)から、高レベルのCCL−2、VEGF、IL−6、IL−17、Hp、IL−7、GM−CSF、IL−1RA又はIL−10が予後規定因子としての利用可能性が示唆された。
[サブグループ解析(9−9)]
サブグループ解析(9)において予後規定因子として利用できる可能性が示唆されたCCL2、VEGF、IL−6、IL−7、IL−17およびHpの相関係数を調べた(表2)。
Figure 2018212237
CCL2、VEGFおよびIL−6の間で高い相関係数(r>0.7)があった。これは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判断するにあたって、CCL2、VEGF及びIL−6が相互に密接に関係していることを示唆する。この密接な相互の関係性は、例えば、膠芽腫患者のペプチドワクチン治療に対する適格性を2種以上の予後規定因子を用いて事前判断する場合、CCL2、VEGF及びIL−6のうちCCL2を1つの予後規定因子として用いた場合、もう1つの予後規定因子としては、CCL2と高い相関があるVEGFまたはIL−6ではなく、その他の予後規定因子を用いることが有益であり得ることを示唆する。
IL−17とCCL2、VEGFまたはIL−6との間にも比較的高い相関係数(0.4<r<0.5)があった。これは、膠芽腫患者の本実薬に対する適格性を事前判断するにあたって、IL−17、CCL2、VEGF及びIL−6が相互に関係していることを示唆する。
[サブグループ解析(10)]
上記した34種の可溶性因子と、プラセボ群のうち偽薬接種前の血漿サンプルの入手が可能であった30名の被験者の全生存期間との相関について、サブグループ解析(10)した。
[サブグループ解析(10−1)]
調べた34種類の可溶性因子のうちIL−15で、その中央値(メジアン)とOSとの間に有意な相関が見られた(図23)。中央値以上のIL−15を含む血漿サンプルに対応する被験者(n=17)の全生存期間の中央値(MST)は10.5カ月であったのに対して、中央値未満のIL−15を含む血漿サンプルに対応する被験者(n=13)のMSTは6.0カ月であった。
サブグループ解析(10−1)により、被験者のIL−15血中濃度が全生存期間に影響を及ぼすことが明らかとなった。これは、IL−15が、膠芽腫患者の全生存期間を予測するためのバイオマーカーとしての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(10−2)]
サブグループ解析(9−5)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたIL−6について、さらにサブグループ解析(10−2)した。
サブグループ解析(10−2)では、30名の偽薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のIL−6血中濃度を調べた(図24a)。30名の全生存期間の中央値(MST)は7.98ヶ月であった。IL−6レベルが低い側の3名の被験者全員の全生存期間は全体のMSTよりも短かった。また、IL−6レベルが高い側の5名の被験者のうち3名は、その全生存期間が全体のMSTよりも短かった。これは、IL−6レベルが非常に低い又は高い被験者(low/high)はIL−6レベルが中程度の被験者(im)よりも全生存期間が短くなる傾向があることを示唆する。
実際、IL−6血中濃度の下位10%(lower level;被験者3名)及び上位17%(higher level;被験者5名)を合わせた計8名の低/高レベルIL−6群(IL−6low/high)のMSTは5.3カ月であったのに対して、残りの被験者22名の中レベルCCL2群(CCL2im)のMSTは10.8ヶ月であり、IL−6imのMSTの方が有意に長かった(P=0.02)(図24b)。
サブグループ解析(10−2)により、被験者のIL−6血中濃度が全生存期間に影響を及ぼすことが明らかとなった。これは、IL−6が、膠芽腫患者の全生存期間を予測するためのバイオマーカーとしての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(10−3)]
サブグループ解析(5)及び(9−2)において予後規定因子としての利用可能性が示唆されたCCL2について、さらにサブグループ解析(10−3)した。
サブグループ解析(10−3)では、30名の実薬投与前の膠芽腫患者由来の血漿サンプル中のCCL2血中濃度を調べた(図25a)。30名のMSTは7.98ヶ月であった。CCL2レベルが低い側の1名の被験者はその全生存期間が全体のMSTよりも長かった。また、CCL2レベルが高い側の6名の被験者のうち4名はその全生存期間が全体のMSTよりも長かった。これは、CCL2レベルが非常に低い又は高い被験者(low/high)はCCL2レベルが中程度の被験者(im)よりも全生存期間が長くなる傾向があることを示唆する。
実際、CCL2血中濃度の下位3%(lower level;被験者1名)及び上位20%(higher level;被験者6名)を合わせた7名の低/高レベルCCL2群(CCL2low/high)のMSTは未到達であったのに対して、残りの被験者23名の中レベルCCL2群(CCL2im)のMSTは7.4ヶ月であり、CCL2imのMSTの方が有意に短かった(P=0.04)(図25b)。
サブグループ解析(10−3)により、被験者のCCL2血中濃度が全生存期間に影響を及ぼすことが明らかとなった。これは、CCL2が、膠芽腫患者の全生存期間を予測するためのバイオマーカーとしての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(10−4)]
サブグループ解析(10−3)において、膠芽腫患者の全生存期間を予測するためのバイオマーカーとして利用できることが示唆されたCCL2について、サブグループ解析(10−4)した。
サブグループ解析(10−3)によれば、低/高レベルCCL2群(CCL2low/high)の全生存期間は長くなる傾向があるから、CCL2low/highの対象にテーラーメイド型ペプチドワクチン剤(personalized peptide vaccine;PPV)を接種した場合、その全生存期間は短くなる可能性があることが示唆される。実際、低/高レベルCCL群(CCL2low/high)19名のうち、実薬群12名のMSTは6.5ヶ月であり、プラセボ群7名のMST(未到達)よりも有意に短かった(P=0.02)。
サブグループ解析(10−4)により、実薬投与前の被験者のCCL2血中濃度が、プラセボ群と比較して、実薬群の生存期間に影響を及ぼすことが明らかにされた。これは、CCL2が、膠芽腫患者に対する本実薬の効果を事前に予測するための予後規定因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(10−5)]
サブグループ解析(10−4)と同様に、VEGFlow/high、IL−7low/high、IL−17low/highについて、実薬群のMSTとプラセボ群のMSTとを比較した。比較の結果、それらの実薬群のMSTとプラセボ群のMSTとの間に有意な差はみられなかった(データは示さない)。
[サブグループ解析(11)]
更なる予後規定因子を探索するために、T細胞サブセットと、実薬又はプラセボ接種前後の末梢血単核球データの利用が可能であった58名の被験者の全生存期間との相関について、サブグループ解析(11)した。58名の被験者のうち、37名は実薬群の被験者であり、21名はプラセボ群の被験者であった。
T細胞サブセット分析のために、末梢血単球核球(PBMC)を、抗CD3抗体、抗CD4抗体、抗CD8抗体および抗CD45RA抗体で染色した。Treg細胞分析については、True−Nuclear One Step Staining Human Treg Flow Kit(Biolegend、San Diego、CA)を用い、PBMCを抗CD4抗体、抗CD25抗体、抗CD45RA抗体および抗FoxP3抗体で染色した。骨髄由来免疫抑制細胞(MDSC)分析については、PBMC(0.5×10細胞)を、モノクローナル抗CD3抗体、抗CD11b抗体、抗CD14抗体、抗CD16抗体、抗CD19抗体、抗CD33抗体、抗CD56抗体および抗HLA−DR抗体(全てBiolegend社から入手)を用いて染色した。
リネージ(Lin)マーカーは、CD3、CD16、CD19およびCD56について陽性と同定され、Lin陰性細胞はCD3、CD19、CD56およびCD14と同定した。顆粒球性MDSCは、CD33、CD15およびCD11bについて陽性と同定した。単球はCD14およびCD11bについて陽性と同定した。単球MDSC(m−MDSC)は、公知文献(Cell Rep. 2016; 17(12): 3219-3232及びCancer Immunology Research. 2014; 2(8): 812-821)に基づいてLinCD11bおよびCD14HLA−DRlow/−と同定した。
免疫抑制単球は、公知文献(PLoS One. 2015; 10(5): e0126022)に基づいてCD11bCD14HLA−DRlow/−について陽性と同定した。Tregまたはe−TregはCD4CD25FoxP3T細胞およびCD4CD25CD45RA−FoxP3T細胞と同定された(Clin Cancer Res. 2016; 22(12): 2908-2918、Cell Rep. 2016; 17(12): 3219-3232、Nat Med. 2016; 22(6): 679-686)。TregおよびMDSCはFLOW JO ver7.6.5(FLOWJO、Ashland、OR)を用いて分析した。
[サブグループ解析(11−1)]
テーラーメイド型ペプチドワクチン剤(personalized peptide vaccine;PPV)を接種した37名の被験者(実薬群)では、本ペプチドワクチン剤接種前後で、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球の割合に有意差はなかった(図26a;P=0.20)。一方、これらの細胞は、Best Supportive Care(BSC)を受けた21名の被験者(プラセボ群)では、プラセボ接種後に有意に増加した(図26a;p<0.01)。
実薬群の被験者において、活性化/記憶Tヘルパー表現型を有するCD3CD4CD45RAT細胞(図26b;P=0.03)、活性化/記憶CTL表現型を有するCD3CD8CD45RAT細胞(データは示さず)、及びCD4CD25FoxP3細胞(Treg)(図26c;p<0.01)は、実薬接種後に有意に減少した。これは、本実薬により、これらの活性化T細胞が血液循環から腫瘍部位へ遊走したことを示唆する。対照的に、実薬群の被験者のLinCD11bCD14HLA−DR−/lowm−MDSC、顆粒球性MDSCなどの他のT細胞サブセットには、ペプチドワクチン剤接種前後に有意差は見られなかった(データは示さず)。
[サブグループ解析(11−2)]
次に、利用可能な実薬群45名の被験者について、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球の割合と被験者の全生存期間との相関を調べた(図26d)。低い割合(中央値未満)のCD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球に対応する被験者(n=22)のMSTは11.1カ月であり、高い割合(中央値以上)のCD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球に対応する被験者(n=23)のMST(8.0ヶ月)よりも有意に長かった(P=0.03)。
サブグループ解析(11−2)により、実薬投与後の被験者のT細胞サブセットCD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球の割合が、ペプチドワクチン治療による生存期間と相関することが明らかとなった。これは、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球が、膠芽腫患者の実薬に対する適格性を事後的に判定するための因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(11−3)]
実薬群45名の被験者について、CD11bCD14HLA−DR免疫抑制単球の割合と被験者の全生存期間との相関を調べた(データは示さず)。この結果、サブグループ解析(11−2)と同様の結果が得られた(データは示さず)。これは、CD11bCD14HLA−DR免疫抑制単球が、膠芽腫患者の実薬に対する適格性を事後的に判定するための因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(11−4)]
実薬群45名の被験者について、CD3CD4CD45RAT細胞の割合と被験者の全生存期間との相関を調べた(図26e)。サブグループ解析(11−2)、(11−3)とは反対に、高い割合(中央値以上)のCD3CD4CD45RAT細胞に対応する被験者(n=23)のMSTは11.1カ月であり、低い(中央値未満)のCD3CD4CD45RAT細胞に対応する被験者(n=22)のMST(7.1ヶ月)よりも有意に長かった(P=0.03)。
サブグループ解析(11−4)により、実薬投与後の被験者のT細胞サブセットCD3CD4CD45RAT細胞の割合が、ペプチドワクチン治療による生存期間と相関することが明らかとなった。これは、CD3CD4CD45RAT細胞が、膠芽腫患者の実薬に対する適格性を事後的に判定するための因子としての利用可能性を示唆する。
[サブグループ解析(11−5)]
実薬群45名の被験者について、以下のT細胞サブセットの割合と被験者の全生存期間との相関を調べた(データは示さず)。本解析では、これらのT細胞サブセットの割合と被験者の全生存期間との間に相関は、見られなかった。
LinCD11bCD14HLA−DR−/lowm−MDSC、顆粒球性MDSC、CD3CD8CD45RAT細胞、CD4CD25T細胞、CD4Foxp3Treg、又はCD4CD25CD45RA−FoxP3エフェクターTreg(e−Treg)。
[サブグループ解析(12)]
プラセボ接種前の末梢血単核球のデータの利用が可能であったプラセボ群29名の被験者の全生存期間との相関について、サブグループ解析(12)した。低い割合(中央値未満)のCD11bCD14HLA−DR免疫抑制単球に対応する被験者のMSTは13.7カ月であり、高い割合(中央値以上)のCD11bCD14HLA−DR免疫抑制単球に対応する被験者のMST(7.4ヶ月)よりも長かったが(P=0.07)(データは示さず)、試験した免疫細胞サブセットの割合と被験者の全生存期間との間に相関はみられなかった(データは示さず)。

Claims (15)

  1. 脳腫瘍に罹患した対象者が、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤の適格者であるかを判定する方法であって、
    前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価する工程;および
    前記評価に基づいて前記対象者が前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であるかを判定する工程を含み、
    前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、判定方法。
  2. 前記予後規定因子がGM−CSF、1つ以上のSART2、及びMCP−1からなる群より選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の判定方法。
  3. 前記予後規定因子が前記群より選択される少なくとも2つである、請求項1又は2に記載の判定方法。
  4. 前記評価工程が、
    前記対象者の血液試料中の顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)レベルとGM−CSF閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価A)を含み、
    1以上のSART2ペプチドに対する前記対象者の免疫反応性とSART2閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価B);および
    前記対象者の血液試料中のMonocyte Chemoattractant Protein−1(MCP−1)レベルと、MCP−1閾値とを比較し、前記ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクを評価すること(評価C)のいずれか又はその両方をさらに含み、
    評価Aにおいて、前記GM−CSFレベルが前記GM−CSF閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、前記GM−CSF閾値以上の場合「リスクあり」と評価され、
    評価Bにおいて、前記1以上のSART2ペプチドに対する免疫反応性が、いずれも前記SART2閾値未満の場合「リスクなし」と評価され、いずれかが前記SART2閾値以上の場合「リスクあり」と評価され、
    評価Cにおいて、前記MCP−1閾値はMCP−1閾値(1)を含み、前記MPC−1レベルが前記MCP−1閾値(1)未満の場合「リスクあり」と評価され、又は前記MCP−1閾値はMCP−1(1)およびその値より大きいMCP−1閾値(2)を含み、前記MCP−1レベルが前記MCP−1閾値(1)以上かつ前記MCP−1閾値(2)未満の場合「リスクなし」と評価され、前記MCP−1レベルが前記MCP−1閾値(1)未満または前記MCP−1閾値(2)以上の場合「リスクあり」と評価される、請求項1に記載の判定方法。
  5. 前記評価工程が、
    評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合;または
    評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cのいずれか又は両方が「リスクなし」の場合;
    前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤に対する「適格者」と判定される、請求項4に記載の判定方法。
  6. 前記評価工程が、
    評価Aおよび評価Bを含み、評価Aおよび評価Bの両方が「リスクあり」の場合;
    評価Aおよび評価Cを含み、評価Aおよび評価Cの両方が「リスクあり」の場合;
    評価A、評価Bおよび評価Cを含み、評価A、評価Bおよび評価Cのいずれもが「リスクあり」の場合;
    前記判定工程において、前記対象者は前記ペプチドワクチン剤に対する「不適格者」と判定される、請求項4に記載の判定方法。
  7. 前記1以上のSART2ペプチドは、SART2−93ペプチド(配列番号1)およびSART2−161ペプチド(配列番号9)のいずれか又はその両方を含む、請求項5または6に記載の判定方法。
  8. 前記対象者がHLA−A24陽性であり、
    前記ペプチドワクチン剤が、SART2−93ペプチド(配列番号1)、SART3−109ペプチド(配列番号2)、Lck−208ペプチド(配列番号3)、PAP−213ペプチド(配列番号4)、PSA−248ペプチド(配列番号5)、EGF−R−800ペプチド(配列番号6)、MRP3−503ペプチド(配列番号7)、MRP3−1293ペプチド(配列番号8)、SART2−161ペプチド(配列番号9)、Lck−486ペプチド(配列番号10)、Lck−488ペプチド(配列番号11)、PSMA−624ペプチド(配列番号12)、EZH2−735ペプチド(配列番号13)、およびPTHrP−102ペプチド(配列番号14)を含むペプチド抗原群より選択される少なくとも2種のペプチド抗原を含み;
    前記少なくとも2種のペプチド抗原は、各ペプチド抗原に対する前記対象者の免疫反応性の高い順で選択されたものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の判定方法。
  9. 前記脳腫瘍が神経膠腫または膠芽腫である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の判定方法。
  10. 前記脳腫瘍が膠芽腫であり、かつ前記膠芽腫がテモゾロミド治療抵抗性である、請求項9に記載の判定方法。
  11. 前記ペプチドワクチン剤が最大4種類のペプチド抗原を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の判定方法。
  12. 前記対象者の血液試料中のリンパ球に基づいて、前記テーラーメイド型ペプチドワクチン剤の投与のリスクを評価する工程;および
    前記評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤の投与を中止するかを判定する工程をさらに含み、
    前記リンパ球が、CD11bCD14HLA−DRlow免疫抑制性単球、CD3CD4CD45RAT細胞、及びCD4CD25FoxP3細胞(Treg)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の判定方法。
  13. 脳腫瘍に罹患した対象者を、少なくとも1種のペプチド抗原を含むテーラーメイド型ペプチドワクチン剤を投与することにより治療する方法であって、
    該対象者は、ペプチドワクチン剤に対する前記対象者のリスクが評価され、該評価に基づいて前記ペプチドワクチン剤に対する適格者であると判定された者であり、
    前記評価が、GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される、予後規定因子の少なくとも1つに基づく、治療方法。
  14. 前記ペプチドワクチン剤は、SART2−93ペプチド(配列番号1)、SART3−109ペプチド(配列番号2)、Lck−208ペプチド(配列番号3)、PAP−213ペプチド(配列番号4)、PSA−248ペプチド(配列番号5)、EGF−R−800ペプチド(配列番号6)、MRP3−503ペプチド(配列番号7)、MRP3−1293ペプチド(配列番号8)、SART2−161ペプチド(配列番号9)、Lck−486ペプチド(配列番号10)、Lck−488ペプチド(配列番号11)、PSMA−624ペプチド(配列番号12)、EZH2−735ペプチド(配列番号13)、およびPTHrP−102ペプチド(配列番号14)を含むペプチド抗原群より選択される少なくとも2種のペプチド抗原を含む、請求項13に記載の治療方法。
  15. GM−CSF、1つ以上のSART2、MCP−1、VEGF、IL−6、IL−7、IL−10、IL−17、IL−1RA、CCL4、及びハプトグロビンからなる群より選択される少なくとも1つの予後規定因子を測定するための試薬を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の判定方法に使用されるキット。
JP2019518839A 2017-05-16 2018-05-16 テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法 Ceased JPWO2018212237A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097502 2017-05-16
JP2017097502 2017-05-16
PCT/JP2018/018936 WO2018212237A1 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212237A1 true JPWO2018212237A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=64274471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518839A Ceased JPWO2018212237A1 (ja) 2017-05-16 2018-05-16 テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200393469A1 (ja)
JP (1) JPWO2018212237A1 (ja)
WO (1) WO2018212237A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201907102XA (en) 2017-02-07 2019-08-27 Univ Saitama Medical Immunological biomarker for predicting clinical effect of cancer immunotherapy
EP3928793A4 (en) * 2019-02-20 2022-12-07 Saitama Medical University METHOD AND COMPOSITION FOR PREDICTING LONG TERM SURVIVAL IN CANCER IMMUNOTHERAPY
US20220233661A1 (en) 2019-05-13 2022-07-28 Kyogo Ito Method of determining eligibility of cancer patient for peptide vaccine therapy
CN116171158A (zh) 2020-09-08 2023-05-26 Dexon制药株式会社 细胞因子风暴抑制剂、细胞因子风暴抑制剂的使用方法和筛选方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123122A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Green Peptide Co., Ltd. 癌治療ペプチドワクチン
WO2012002011A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 学校法人 久留米大学 がん患者に対する免疫療法の治療効果の予測方法、ならびに該方法に用いる遺伝子セットおよびキット
WO2012005161A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 株式会社グリーンペプタイド がんペプチドワクチン
WO2015163462A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 学校法人 久留米大学 がん免疫療法の治療効果予測に有用な遺伝子多型
JP2017502076A (ja) * 2013-11-04 2017-01-19 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 数種の神経細胞腫瘍および脳腫瘍に対する個別化免疫療法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123122A1 (ja) * 2004-06-21 2005-12-29 Green Peptide Co., Ltd. 癌治療ペプチドワクチン
WO2012002011A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 学校法人 久留米大学 がん患者に対する免疫療法の治療効果の予測方法、ならびに該方法に用いる遺伝子セットおよびキット
WO2012005161A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 株式会社グリーンペプタイド がんペプチドワクチン
JP2017502076A (ja) * 2013-11-04 2017-01-19 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 数種の神経細胞腫瘍および脳腫瘍に対する個別化免疫療法
WO2015163462A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 学校法人 久留米大学 がん免疫療法の治療効果予測に有用な遺伝子多型

Also Published As

Publication number Publication date
US20200393469A1 (en) 2020-12-17
WO2018212237A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tahtinen et al. IL-1 and IL-1ra are key regulators of the inflammatory response to RNA vaccines
Glodde et al. Reactive neutrophil responses dependent on the receptor tyrosine kinase c-MET limit cancer immunotherapy
Fujii New therapies and immunological findings in cutaneous T-cell lymphoma
Hensbergen et al. The CXCR3 targeting chemokine CXCL11 has potent antitumor activity in vivo involving attraction of CD8+ T lymphocytes but not inhibition of angiogenesis
Mukaida et al. Chemokines in tumor development and progression
Nguyen et al. Pathogenic effect of interleukin-17A in induction of Sjögren's syndrome-like disease using adenovirus-mediated gene transfer
WO2018212237A1 (ja) テーラーメイド型ペプチドワクチン剤に対する脳腫瘍患者の適格性を判定する方法
Hofbauer et al. β2-microglobulin triggers NLRP3 inflammasome activation in tumor-associated macrophages to promote multiple myeloma progression
Dong et al. PI3K p110δ inactivation antagonizes chronic lymphocytic leukemia and reverses T cell immune suppression
Benatar et al. IL-17E, a proinflammatory cytokine, has antitumor efficacy against several tumor types in vivo
Lazarski et al. IL-4 attenuates Th1-associated chemokine expression and Th1 trafficking to inflamed tissues and limits pathogen clearance
Becker Molecular immunological approaches to biotherapy of human cancers-a review, hypothesis and implications
JP7428397B2 (ja) 免疫調節性m2単球を選択的に低減することによってがんを治療し、治療的免疫を増強するための方法および組成物
Moreaux et al. Osteoclast-gene expression profiling reveals osteoclast-derived CCR2 chemokines promoting myeloma cell migration
Scaldaferri et al. Mucosal biomarkers in inflammatory bowel disease: key pathogenic players or disease predictors?
Kaesler et al. Targeting tumor-resident mast cells for effective anti-melanoma immune responses
Fava et al. Frequency of circulating topoisomerase-I-specific CD4 T cells predicts presence and progression of interstitial lung disease in scleroderma
Jeong et al. CD14+ cells with the phenotype of infiltrated monocytes consist of distinct populations characterized by anti-inflammatory as well as pro-inflammatory activity in gouty arthritis
Noll et al. IL-23 prevents IL-13-dependent tissue repair associated with Ly6Clo monocytes in Entamoeba histolytica-induced liver damage
Klein et al. Engineering a safe monoclonal anti‐human IL‐2 that is effective in a murine model of food allergy and asthma
Samitas et al. Precursor B Cells increase in the lung during airway allergic inflammation: a role for B cell-activating factor
Chu et al. In situ expression of IFN-γ-inducible T cell α chemoattractant in breast cancer mounts an enhanced specific anti-tumor immunity which leads to tumor regression
JP2022539584A (ja) 膵臓癌の処置のための方法および組成物
Owen et al. The expression of CCL2 by T lymphocytes of mammary tumor bearers: role of tumor-derived factors
Ravichandran et al. Extracellular vesicles mediate immune responses to tissue-associated self-antigens: role in solid organ transplantations

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20221220